http://kanbuniinkai7.dousetsu.com


時代の変遷・概略 漢詩理解のための時代の解説一覧
 中国の時代と詩人のたち
上代から漢の詩人
孔子 孟子 屈原 宋玉 荊軻 項羽
から三国、隋の詩人
武帝 蘇武 王昭君 卓文君 蔡邑
曹操 曹丕 曹植 阮籍 陶淵明 

 唐代の詩人
  ・初唐の詩人たち
魏徴 王勃 蘆照鄰 駱賓王 沈栓期 宗之問 上官儀 上官宛兒 劉希夷
  ・盛唐の詩人たち
張説 張九齢 賀知章 孟浩然 王維 裴迪 王昌齢  王翰 賈至 高適 李白 杜甫 岑參 王之渙 
  ・中唐の詩人たち
韋応物 劉張卿 孟郊 柳宗元 劉禹錫 白楽天 張継 顔真卿 元槇 薛濤
  ・晩唐の詩人たち
杜牧 李商隠 温庭均 高胼 曹松  魚玄機
 
 宋代から近代詩人
蘇東坡 欧陽脩 司馬光 晏殊 王安石 曹鞏 岳飛 陸游 朱熹 辛棄疾 高啓 秋瑾 

  女性詩人たち 
雰囲気の柔らかい詩を書く詩人たち

 ・王昭君  卓文君 劉細君
 白楽天 王昭君を詠う二首
 ・班u、  蔡炎  謝眺
 ・上官宛兒   楊貴妃
 ・薛濤(せつとう)  唐宛
 ・魚玄機の詩   秋瑾

中国4000年の奇跡

杜甫・王維・李白の生きた時代:関連年賦

○安史の乱と3詩人編集中

杜詩研究

●杜詩研究編集中

○ 杜甫詩 1411首
  ・ 年賦・詩の時系序列
○ 杜甫 詩目次と詩のタイトル
○ 杜甫アウトライン
○ 杜甫ものがたり編集中
○ 杜甫 李白を詠う

◎ 青年期と李白と遭遇期
◎ 李白と別離仕官叶う期
◎ 漂泊の旅情期

○ 杜甫私記編集中
○ 杜詩研究編集中

 杜甫の人生(一般論)
  吉川幸次郎『杜甫ノート」の要約
 杜甫間違った士官の
 杜詩『白髪の詩」の変遷
 杜詩「政治的発言」変化
 杜詩「愛すべき詩」
  中国詩史上初、妻を愛す詩
 杜詩「自然への愛」
 杜詩「抑圧された人への愛」
  中国詩史上初、社会で抑圧された人を詠う
 杜詩「調子に乗ってしまった?」
 杜甫の人生
  杜詩の画期的時期につぃて

◎ 杜甫 李白を詠う
  ・贈李白[五言律排]
  ・贈李白[七言絶句]
  ・遣懐
  ・春日憶李白
  ・飲中八仙歌
  ・昔游
  ・冬日有懐李白



王維の詩

● 王維詩研究

  ・ 王維詩 
    年賦・詩の時系序列
○ 王維 詩目次と詩のタイトル
○ 王維詩アウトライン
○ 王維ものがたり(一般論)
○ 王維ものがたり(画期的時期)研究
   王維 罔川集 20首


李白の詩
■ 李白の詩
 ・送別の詩  ・春爛漫詩
 ・楼上の詩  ・交友の詩
 ・情愛の詩  ・酒友の詩
 ・夏日の詩  ・戦乱の詩
 ・懐古の詩  ・気概の詩
 ・旅情の詩  ・望郷の詩
 ・閑適の詩  ・老境の詩
 ・冬日の詩  ・人生の詩
◎ 李白杜甫を詠う 
漢詩総合サイト

漢詩ジオシティーズ倶楽部

漢文委員会 fc2支部

















秦時の 明月  漢時の 關,
萬里 長征  人 未だ還らず。
但だ 龍城に  飛將をして 在ら使(し)めば,
胡馬をして  陰山を 渡らヘ(し)めず。





居庸関(きょようかん):北京の昌平区南口県にあり北京から60キロ。万里の長城の要所要所にある関所の一つ。秦代に始皇帝が長城建設を命じ、工事のため、集められた人々がここに移住させられたという意味の「徙居庸徒(しきょようと)」に由来するという。歴史的には春秋戦国時代に燕国はここを重要な出入り口として"塞"を置いたことに始まる。漢代には居庸関の規模も大きくなり、南北朝時期には関城ができ長城が連なった。その後、唐、遼、金、元と重要な関城となってきた。

●八達嶺長城(はったつれいちょうじょう)北京市延慶県にあり。おなじみの最も観光客の多い長城。

●八達嶺水関長城(はったつれいすいかんちょうじょう)八達嶺ヘの途中にあり河谷中に建てられた珍しい長城。
●九眼楼長城(きゅうがんろう)北京市延慶県にあり。長城上の建築規模は最大といわれる。
●箭扣長城(せんこうちょうじょう)北京市懐柔区にあり。明代長城で著名な峻険な部分のひとつ。
●雲蒙山長城(うんもうさんちょうじょう)北京市密雲ダムの西にあり。

明代長城。

司馬台(しばだい)北京から120キロの密雲県東庄郷にあり。観光地として知られる。明の洪武初年に建設が始まる。司馬台長城は全長5.4キロ、関所口の所はダムができている。長城の高所にある望京楼は海拔986メートル。

 司馬台長城の望京楼
慕田峪関(ぼでんよくかん):北京市懐柔区の中心部から北へ20キロ。観光地として開放されており整備部分の長城は約3キロ。

沿河城(えんがじょう)北京市門頭溝区河城郷。小規模な古城風景、多くは明代の建築。1991年から北京市文物局が沿河城の保護修理を実施。場内に百余の人家あり。

将軍関・将軍石関(しょうぐんかん・しょうぐんせきかん)北京市平谷県の東北約40キロ明の長城線上にある重要な関所。保存はかなりよい。

白馬関(はくばかん)北京市密雲県番字碑郷。古いままの長城が村落内に残る。

鹿皮関(かひかん)北京市密雲県中心部の北20キロ。白河が鹿皮関の下を流れる。長城創建は550-559年(北斉の天保年間)で明の万歴年間に修理。関所は損壊しているが、長城上には望海楼が残る。

河防口(かぼうこう):北京市懐柔区、国道111号線の燕栖湖を過ぎて山上に延びる長城が見える。今は関所の跡は損壊している。

蓮花池関(れんかちかん):北京市懐柔区にあり、古くは開蓮口関、地元では欠糧関といった。明の薊鎮の重要関所。


黄花城関(こうかじょうかん):古くは黄花路また黄花鎮といった。北京市懐柔区九渡河鎮黄花城村東北にある。北京の北門にあたり、東の古北口、西の居庸関、北隣の四海冶口(延慶県)とともに戦略上重要な土地であった。明の長城の重要な関口として天順八年(1464)に建造、東城壁が現存する。城の東南に著名な敵楼の九眼楼がある。

 黄花城関

撞道口関(とうどうこうかん)また鎮虜関ともいう。北京市懐柔区黄花城郷撞道口村。明代の建造、東に磨石口を臨み南に黄花城が近い。関城両側の長城は比較的よく保存されている。

九孔楼(きゅうこうろう)北京市懐柔県と延慶県の境界。楼の一部はすでに崩れている。

四海冶口(しかいやこう)北口子ともいう。北京市延慶県。関口の南五里に四海冶堡があったが今は損壊している。

山海関(さんがいかん)河北省と遼寧省の境にある。かつては長城の東端といわれてきた。漢代には臨楡関といわれ、12世紀の女真に対する防衛の要地であった。明代に山海衛が置かれてから山海関と呼ばれた。明末の満洲族の侵入を何度も防いだ。山海関が天下第一関と呼ばれるのは天下に名高い関所の意味よりも、東から数えて最初の関所の意味である。山海関は周囲約4キロ、城壁の高さは14メートル、厚さ7メートル、4つの城門のある城関で、現在の城関は明の洪武14年(1381年)の建造。約4キロ先の長城の東端は渤海に突き出た老龍頭である。そこから長城は角山へと登っていく。

井ケイ関(いけいかん)今の河北省井ケイ県西面の太行山にあり、"井ケイ"の口にあたるところからこの名がある。漢・唐代か ら知られた関所である。河北省鹿泉市の井荻道路北の東土門、西土門(古代の土門村)にあるのが土門関。古代の井ケイ口で、土門関は井ケイ関の一部分であった。井ケイ関は地域を指す意味で、東土門関は井ケイ関の東口を、西の関は娘子関で西口であった。井ケイ境内の古道である。

娘子関(にゃんずかん)井ケイ関の西口、山西省平定県から東北45キロ。唐の太宗の妹・平陽公主がここに駐兵したところからこの名がある。万里の長城第九関という。現在関門、城壁、古車馬道が残る。東門附近には百尺の高さという娘子関瀑布が見られる。

雁門関(がんもんかん):また西ケイ関ともいう。山西省代県の西北20キロにあり。寧武関、偏頭関と合わせ"三関"という。

 雁門関
盛唐の詩人


出塞 王昌齢


218 王昌齢 おうしょうれい 698- 765年

 中国の西から北の方はいわゆる砂漠地帯で、遊牧民族の国があった。この地域では、いつの時代も戦争をして絶えることなかった。
 万里の長城を築き、修理、拡張し、塞を築いたり、関所を設けた。そして多くの人にここの防御にあたらせた。遊牧民族対抗するには特に馬が必要で、隊の人の倍数馬を用意するので、従事する人、物、食料など国の財政に大きく影響を与えるものだった。
 人は、府兵制の徴兵で構成され、出征すると生きては帰れないといわれ、柳の枝折って送り出された。

 陰山山脈、砂漠。そこには中国本土にはない気候風土がある。
 砂漠の砂嵐、抜けるような青い空から灼熱の太陽、排尿した直後凍るほどの寒さ、そして何よりも黄色の砂漠に兵士たちの躯の白骨が点在する。むごたらしい情景は兵士を死の限界に追い詰める。
 突如響く「ドラ」の音、悲しげに聞こえてくる羌笛、馬の悲しげな嘶き、そして、月が昇ります。見渡す限りの荒野を明るく照らすのです。兵士にとって、大変なことですが、詩人はこうした日常的でない『非日常』を題材にしたのです。勇ましい戦場の詩より、『非日常』を、悲しみを、辛さを言葉巧みに美しい邊塞詩にしたのです。
 その代表的な詩は王昌齢「従軍行三首」其二です。戦場に行っていないからかけた傑作です。

■  「従軍行三首(其三)」

出塞

秦時明月漢時關、萬里長征人未還。

但使龍城飛將在、不ヘ胡馬渡陰山。


秦の時代の明月、漢の時代の関所、はるか万里の道を遠征しているあの人はなかなか故郷に帰れない。
今もし、あの龍城の「飛将軍」李廣がいたならば、匈奴の軍馬に陰山(陰山山脈:中原の北の要害である)を超えさせたりしないものを。


 陰山山脈に残る万里の長城は古い。紀元前3世紀秦の時代です。作者、王昌齢はおおよそ900年後、唐の時代の詩人です。多くの邊塞、国境の塞を詩にしています。

   秦時明月漢時關

 はるか昔から少しも変わらない月の光、戦乱を繰り返した関所、冒頭の句は長い闘いの歴史を月と関所で簡潔に表現します。故郷を遠く離れた辺境の地で塞を守る男たち。
 作者は送り出した妻の口を借りていつまでも続く戦争への恨みを歌い上げます。王昌齢は戦地、塞への勤務経験はありませんから、妻の口を借りた戦争批判になったのでしょう。律令制が崩壊したころの作品です。兵士に対する政策は全なく、徴兵で出征した兵士はほとんど故郷を踏むことはできなかった。

 騎馬民族の侵入は万里の長城をもってしても防げなかった。胡(匈奴)との戦いを歴代王朝は繰り返した。その歴史に功名を残したのが龍城の「飛将軍」李廣です。紀元前2世紀、前漢の時代、飛将軍の名は北の異民族匈奴に恐れをなしていた。

 しかし、それはもう昔のこと。夫を戦地にとられた妻たちは途方にくれます。
 ああ、昔は飛将軍がにらみを利かせていてくれたから、異民族に侵入なんかさせなかった。今はいい将軍もいない。いつになったら戦は終わるのか。いつになったら夫は帰れるのか。

 唐朝の弱体化は内部叛乱を呼び起こし、人口半減という事態に至るのです。

  万里の長城 221所


秦時明月漢時關:秦の時代の明月は、(変わることなく)漢の時代の関を照らして。 ・秦時明月:秦の時代の明月。秦の時代も明月は(この関を照らし)。 ・明月:澄み渡った月。月影の描写は暗に人を偲ぶことを示す。 ・漢時關:漢の時代の関(せき)。

萬里長征人未還:遥かに遠く遠征した人はまだ帰ってこない。 ・萬里長征:遥かに遠く遠征すること。 ・人未還:遠征した人はまだ帰ってこない。 ・還:(出発したところへUターンをして)もどる。

但使龍城飛將在:ただ(朔北の地)龍城を、「飛将軍」李廣に守備をさせれば。 ・但使:ただ…でさえあれば。 ・龍城:匈奴の長が会合して天を祭る処。転じて、匈奴の地。広く朔北の地を指す。「史記巻一百十・匈奴列傳五十」に「歳正月,ゥ長小會單于庭,祠。五月,大會龍城,祭其先、天地、鬼~。秋,馬肥…」とある。 ・飛將:前漢の李廣。しばしば匈奴を破り、匈奴より「飛将軍」と呼ばれた。 ・在:いる。存在する。ここでは守備をさせる、籠城をさせる。

不ヘ胡馬渡陰山:匈奴の軍馬に(中原の北の要害である)陰山を通り過ぎさせるようなことはしない。 ・不教:…に…をさせない。使役の「ヘ」は平声。蛇足になるが、現代語(北京語)では(〔jiao1〕という平声があるとはいうものの)使役表現では去声の〔jiao4〕を使う。 ・胡馬:匈奴の軍馬。匈奴の軍隊を指す。西北方に住む異民族。 ・渡:わたる。通り過ぎる。通り過ぎて(中原へ入る)。 ・陰山:崑崙山の北の支脈。中原の北側の要害の地。「史記巻一百十・匈奴列傳」に「築長城,自代並陰山下,至高闕爲塞。」とある。



214 王 昌齢
698年?765年 中国・盛唐の詩人。字は小伯。王江寧、王竜標とも称す。
 山西省太原に本籍を持ち、陝西省西安に生まれ。727年に進士となり、秘書郎から734年に博学宏詞科に及第して水(河南省)の県補となったが、豪放磊落な生活ぶりで江寧の丞・湖南省竜標の県尉に落とされた。その後、安禄山の乱の時に官を辞して故郷に帰るが、刺使の閭丘暁に憎まれて殺された。

 詩について、当時「詩家の天子」とも呼ばれ、高適・王之渙と交遊があった。七言絶句に特に優れ、六朝時代の伝統的な辺塞詩、戦場に行かないで戦場のことを詩にし佳作が多い。閨怨詩・送別詩にも詩才を発揮した。「詩緒密にして思い清し」という評がある。詩集5巻。詩論家としても『詩格』『詩中密旨』がある。