←前へ 次へ→ 『主師親御書』
(★49n)
衆生どもの、五戒十善等のわずかなる戒を以て、或は天に生まれて大梵天・帝釈の身と成りていみじき事と思ひ、或時は人に生まれて諸の国王・大臣・公卿・殿上人等の身と成りて、是程のたのしみなしと思ひ、少なきを得て足りぬと思ひ悦びあへり。是を仏は夢の中のさかへまぼろしのたのしみなり、唯法華経を持ち奉り速やかに仏になるべしと説き給へり。
又四の巻に云はく「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉多し、況んや滅度の後をや」云云。釈迦仏は師子頬王の孫、浄飯王には嫡子なり。十善の位をすて、五天竺第一なりし美女耶輸多羅女をふりすてゝ、十九の御年出家して勤め行ひ給ひしかば、三十の御年成道し御坐しまして三十二相八十種好の御形にて、御幸なる時は大梵天王・帝釈左右に立ち、多聞・持国等の四天王先後に囲繞せり。法を説き給ふ御時は四弁八音の説法は祇園精舎に満ち、三智五眼の徳は四海にしけり。然れば何れの人か仏を悪み奉るべきなれども、猶怨嫉するもの多し。まして滅度の後一毫の煩悩をも断ぜず、少しの罪をも弁へざらん法華経の行者を、悪み嫉む者多からん事は、雲霞の如くならんと見えたり。然れば則ち末代悪世に此の経を有りのまゝに説く人には敵多からんと説かれて候に、世間の人々我も持ちたり、我も読み奉り行じ候に、敵なきは仏の虚言か、法華経の実ならざるか。又実の御経ならば当世の人々経をよみまいらせ候は虚よみか、実の行者にてはなきか、如何。能く能く心得べき事なり。明らむべき物なり。
四の巻の多宝如来は釈迦牟尼仏御年三十にして仏に成り給ふに、初めには華厳経と申す経を十方華王のみぎりにして別円頓大の法輪、法慧・功徳林・金剛幢・金剛蔵等の四菩薩に対して三七日の間説き給ひしにも来たり給はず、其の二乗の機根叶はざりしかば、瓔珞細軟の衣をぬぎすて、麁弊垢膩の衣を著、波羅奈国鹿野苑に趣きて、十二年の間生滅四諦の法門を説き給ひしに、阿若倶隣等の五人証果し、八万の諸天は無生忍を得たり。次に欲・
平成新編御書 ―49n―