Linux でビデオ録画【三枚目】
- 1 名前:login:Penguin :04/03/21 09:07 ID:lZ2UvILO
- 前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990902141/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064630874/
mencoder
http://www.mplayerhq.hu/
avifile
http://avifile.sourceforge.net/
v4l2のドライバ
http://bytesex.org/
ffmpeg
http://ffmpeg.sourceforge.net/
transcode
http://www.theorie.physik.uni-goettingen.de/~ostreich/transcode/
xlv
http://xlv.sourceforge.net/
gstreamer
http://www.gstreamer.net/
- 2 名前:login:Penguin :04/03/21 09:07 ID:lZ2UvILO
- Linuxで使えるハードウェアエンコーダ〜ITVC15/16〜
ivtv.sourceforge.net
http://ivtv.sourceforge.net/
linuxwiki@ぱ研
http://www.paken.org/linuxwiki/
Linuxで最強のテレビ録画サーバを目指す【2】-ハードウエアMPEG2キャプチャ
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/avserver3.html
GV-MVR/PX
http://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/ivtv.html
- 3 名前:login:Penguin :04/03/21 11:37 ID:Pq7pE02T
- transcode はこっちが正
http://zebra.fh-weingarten.de/~transcode/
- 4 名前:login:Penguin :04/03/21 14:43 ID:QDTh96Nz
- 前スレ(暫定)
http://www.2chlinux.org/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=1064630874.html&refer=%5B%5Blog%5D%5D
- 5 名前:login:Penguin :04/03/21 17:24 ID:bJO4i+si
- >>1
乙
- 6 名前:login:Penguin :04/03/21 23:14 ID:Ul2n3uW/
- これ便利だからはらせて。
とりあえず現在動いている現行カードのGR,3DYCS,ハードMPEG2エンコーダ
搭載カードは↓な感じかな?
玄人CX23416GYC-STVLP TV録画のみ
I/O GV-MVP/RX S-Video入力(含audio)もOK
長瀬 TRANSGEAR 5000TV TV録画のみ
AOpen VA2000MAX-SNT6 TV録画のみ.ただし白飛びしまくる.3DYCのみ搭載.GR無し
この他EX-VISION 1000TVが動いたら,CX23416を積んだメジャーカードはほぼ網羅
という感じなのかしらん.
- 7 名前:login:Penguin :04/03/22 00:02 ID:nStF0R7c
- GV-MVP/RX 秋葉原のTSUKUMOで実質14000円くらいで購入しました。
これからMandrake10にインストール予定。。
- 8 名前:login:Penguin :04/03/22 01:31 ID:YidhJX4w
- これも貼っていいかな。
ソフトエンコ
・視聴にパワーがいらない
・圧縮フォーマットが選べる
・マシンパワーを食う
ハードエンコ(ivtv関連)
・視聴にMPEG2再生分のマシンパワーが必要
・視聴に0.5-2秒程度の遅延が発生する
・圧縮形式はMpeg2のみ(ビットレートは変更可)
・マシンパワーをほとんど食わない
遅延はTV視聴にはなんの問題もないんだけど
ゲーム機のモニタとして使う場合は注意が必要
- 9 名前:login:Penguin :04/03/22 01:56 ID:fPi4jLC3
- ゲームのモニタとして使うと、なんで問題なの?
最初が見れないだけで、それが原因でクリアできないのがあるのん?
- 10 名前:login:Penguin :04/03/22 02:34 ID:tVdAZ/i+
- 最初だけ遅れるんじゃなくて、
延々と一定時間遅れた映像を見るってことだよ
やったぜ!テトリス棒だ!と思った瞬間
その棒は既に四角いブロックの上にそびえ立ち、
クッパが火を吹いた!ジャンプだ!と思ったその時
もうマリオは炎上してるわけだ
- 11 名前:login:Penguin :04/03/22 02:47 ID:UF9QB6I8
- tres
- 12 名前:login:Penguin :04/03/22 02:49 ID:fPi4jLC3
- それって TV視聴にも大いに問題あるんでは?
- 13 名前:login:Penguin :04/03/22 02:51 ID:fPi4jLC3
- あ、インタラクティブ性の問題か。
でも TVとかでも多少問題あるかもしれない気がしないでもない。
- 14 名前:login:Penguin :04/03/23 02:07 ID:SMf/z34h
-
- 15 名前:login:Penguin :04/03/23 10:33 ID:VQ8ZgkyZ
- 「バイオ」でコピーワンス放送は録画できません
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/22/news054.html
とかは、Linuxではどうなるの?
- 16 名前:login:Penguin :04/03/23 12:38 ID:GSgJOzXW
- ハードとドライバが対応しない限り、
影響は無い様な気がしますな。
- 17 名前:login:Penguin :04/03/25 11:05 ID:gJFI12Y3
- ivtvドライバとXMLTV使って録画スクリプト作ってるんですが
/dev/video0が使用中かどうかを簡単に判別する方法ってありませんか?
連続した番組の録画を録画する時に
2つの番組間の隙間をできるだけ少なくするのに利用しようと思って。
- 18 名前:login:Penguin :04/03/25 14:23 ID:190pDB8c
- >>17
漏れは技術がないので/tmp/dev_video0_ga_shiyouchu
とかロックファイルを作ってしまいます。スレ汚しスマソ
- 19 名前:login:Penguin :04/03/25 18:27 ID:HM7A5tD2
- >>17
bashスクリプトでこんな感じか
$ if lsof | grep /dev/video0 ; then echo "使用中" ; fi
- 20 名前:login:Penguin :04/03/25 19:29 ID:tCSSQde7
- >>6
一応アップデートでつ.
玄人CX23416GYC-STVLP TV録画,S-Video,Composite OK
I/O GV-MVP/RX TV録画,S-Video,Composite OK
長瀬 TRANSGEAR 5000TV TV録画,S-Video,Composite OK
AOpen VA2000MAX-SNT6 TV録画のみ.ただし白飛びしまくる.3DYCのみ搭載.GR無し
- 21 名前:login:Penguin :04/03/27 01:43 ID:gqeY7S59
- ivtv系使ってる人って録画したデータってどうしてるの?
そのまま保存してたらあっとゆーまにHDD埋まってしまいそうな気がするんだけど……
かといってmpeg2だからビットレートあんま下げれないし。
再エンコーディングなのかな、やっぱ
でも再エンコーディングが常識的な時間で終わるPCなら
ハードウェアキャプチャするメリットあんまないよなぁ
- 22 名前:login:Penguin :04/03/27 16:09 ID:yP0T6xEj
- 見たらゴミ箱行き。
cronで毎晩スカパーのルパンを録画してまして暇があったら見る。
videoCDで録画してます。そろそろ飽きた
連ドラはmpeg2でDVD-RWに焼いてみる。
これもやっぱり消す。
特に保存用って感じでやってないです。
- 23 名前:_ :04/03/27 23:04 ID:lkbO8K34
- 忘備録がわりに報告
玄人指向SAA7133G-STVLPが動いた(gentoo,2.6.4-gentoo-r1)
-XF86Configでmoduleの欄に Load "v4l" を追加
-modprobe saa7134 card=16
※cardの値は/usr/X11R6/bin/scanpciの出力とCARDLIST.saa7134を比較して決定
まだ音が出ない(alsaでoss-emuを切ったからか?)
mythtvも動かない
画像が汚い
- 24 名前:login:Penguin :04/03/27 23:18 ID:vFRuUKq4
- そういう報告、これから買おうと思ってる私らには参考になる。
- 25 名前:73 :04/03/28 03:37 ID:38SzuBbX
- 垂れ流しで申し訳ないけど追加
>画像が汚い
fine tuning をやってないだけでした。申し訳ない。でもきれいかと言われるとビミョー
>音が出ない
oss-emuをONにしてカーネルを再コンパイルした後、
TVチューナーの音声出力端子にヘッドホン端子を差したら音が出てました
チューナーボードの音声出力ーサウンドボードのLine-in でつなげばよさそう
でもwindowsではこんなのいらなかったんだが...詳細不明(AUXがないから?)
>mythtvが動かない
未解決。oss-emuをONにしたら以下の様なエラーが延々と...
Audio buffer overflow, audio data lost!
画像も出ないで真っ暗なまま。
どなたか解決法を御存じの方、教えてください
- 26 名前:login:Penguin :04/03/28 15:10 ID:ZrbiVrtT
- IOデータの GV-MVP/RX がLinux で 動くようなので購入。
Asus の Terminator TU に fedora core 1 を入れ、ドライバを導入しま
したが、
# record-v4l2.pl -c 8 -t 30 -i 6 -f ntsc-bcast-jp --output-settings
0 --directory-format "" -o test.mpg
Error unable to open '/dev/video0': ??????????????? at /usr/local/
bin/record-v4l2.pl line 763.
#
という表示が出てしまいます。/dev/video0 はあるようなのですが、
open できない理由がわかりません。誰か助けて。
- 27 名前:login:Penguin :04/03/28 16:12 ID:igMrKzTM
- >>26
>>2に書かれてるサイトを巡ってみるといい。
- 28 名前:login:Penguin :04/03/28 22:11 ID:dSdN658/
- >>25
物を持っていないのでソースを眺めただけなのだけど,card=16で使うと
チューナーとしてFI1236/FM1236の設定が使われるみたい.SAA7133G-STVLPは
FQ1236/Fが乗っているみたいなので,tuner.cの所を
{ "Philips FQ1236/F", Philips, NTSC,
16*160.00,16*442.00,0x01,0x02,0x04,0x8e,732},
で書き換えてやると画像が綺麗になるかも.
あと,ソフマップで値段を調べてみたら,「(限定) SAA7133GYC-STVLP【在庫限り】」
となってますた.新製品が出るのかな...リモコン付きとか?
- 29 名前:login:Penguin :04/03/28 23:08 ID:buZjcg7M
- 玄人志向は、生産中止が頻繁すぎる。
せめてラインナップの追加にしてほしい。
安心して買えやしない...
- 30 名前:login:Penguin :04/03/28 23:11 ID:HEq3Rqcn
- >>28
ありがとうございます。早速試してみます
ところで後学のため教えていただきたいのですが
そういった「ソースのパラメータをいじる」手法というのは
どうやってたどり着いたのでしょうか?
私の場合はネットでキーワードを次々と検索していって
使えそうなものをピックアップして調べていく、というやり方で
ソースのどこのパラメータを何に換える、っていうのは
全然たどり着けませんでした (変な質問ですいません)
- 31 名前:login:Penguin :04/03/29 00:08 ID:GnGHyPMP
- >28
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7133gyc_rfset.html
SAA7133GYC-STVLP/R
リモコン付きを発売
- 32 名前:28 :04/03/29 01:03 ID:oJIXyNQ9
- >>30
基本的にはソース(とコメント)を読みながら,その動作を追っていくという感じ
でしょうか.>>28のチューナーの設定値は,CX23416GYC-STVLPと同じものが
使われているようなので,使い回しです :-)
ところでtunerとかのパラメータ解析/設定方法に関するドキュメントって需要ありますか?
英語のドキュメントも見かけたことがないので,みんなどうしているのかなぁと思いまして.
>>31
SAA7133Gの方もリモコン付きが出たようですね.商品サイクル早すぎ...
- 33 名前:login:Penguin :04/03/29 10:32 ID:RuQLyEJe
- >>31 >>32
この手の製品のリモコンって、Linuxでも使えるんですか?
- 34 名前:login:Penguin :04/03/29 13:02 ID:u8mGv+66
- しょうもないことでゴメソ。チューナーカードのはじにある4本ピンて(CD-ROM ドライブ
の音用のコネクタみたいなの)って何するもの?やっぱり音とるの?
音源ボードとつないだら、音源ボードの方から音出そうな気がするが、ちがう?
- 35 名前:login:Penguin :04/03/29 13:04 ID:0IRylwOn
- うちのにはないぞ。
- 36 名前:login:Penguin :04/03/29 14:03 ID:Y/yF63y2
- なんか入力入れてオシロで計ってみるとか
- 37 名前:login:Penguin :04/03/29 14:11 ID:vgKwPwjJ
- >>34
カードは何よ。
- 38 名前:login:Penguin :04/03/29 14:51 ID:HVBV+mmI
- スレ違いっぽいんですが他に適当と思われるところがないもので。
FMラジオを録音したい場合、現行商品で適当なものありますでしょうか。
GV-BCTV5/PCI辺りを中古で探したほうがいいのかなぁ。
- 39 名前:34 :04/03/29 17:26 ID:u8mGv+66
- saa7133GYC-STVLPです。
ところで、v4l2使わずにデバドラ書いたら大変かな?
- 40 名前:login:Penguin :04/03/29 20:36 ID:m3hZrEtZ
- >>34
サウンドカードと接続すると音声を渡すことができます。
製品によって付いてないものも多々あります。
そうゆ場合は、ごく普通にケース裏側で、ピンジャックで
つなぎます。
- 41 名前:login:Penguin :04/03/29 20:59 ID:naafmAkO
- >>32
>tunerとかのパラメータ解析/設定方法に関するドキュメントって需要
過疎板だから、ここで需要の判断をつけてしまうのは出来ないような。
広く公開されていれば需要はゼロじゃないでしょう。
既にあるものでも和訳されるだけで価値があったり、
機器の動作確認だけでも価値があったりするので。
- 42 名前:login:Penguin :04/03/30 11:29 ID:CL79QGqH
- 録画ってどうやってしてるの?
MythTV使ってるの?、それともmbrtvやwebmencoderみたいなWEBペースの録画インターフェース?
atやcronで定期的にとってる人もいるのかな?
- 43 名前:login:Penguin :04/03/30 18:44 ID:4LUpvfNh
- ontvjapanのメール予約録画使ってる
- 44 名前:login:Penguin :04/03/30 23:16 ID:XIrytZAZ
- 玄人のなんか難しいな。
ぱ研の説明読んでいろいろやってみたんだけど、
alsaで音がもともと出てなかったり、/dev/videoの権限がおかしかったりなんだりで
スクリプト叩いても空のファイルしかできないや。
ぼちぼちやるか。
- 45 名前:login:Penguin :04/03/30 23:26 ID:nGcIJhA0
- CX23416GYC-STVLP&ぱ研ドライバ+mythtv0.14+lirc+redhat9.0かなりいけてます。
mythwebでサーバー外からも予約できてます。&予約したファイルはsamba経由でWin上のBSPlayerから見てます。
- 46 名前:login:Penguin :04/03/30 23:27 ID:QK/hYhbI
- >>44
record-v4l2.pl使っても録画できない?
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/ivtv.html#setup
の使い方が参考になるかも.あと,パーミッションの問題はconsole.perms
の問題じゃないかな
- 47 名前:login:Penguin :04/03/31 00:48 ID:PZAzR4J8
- ハードウェアでインターレース解除できるヤツってある?
- 48 名前:login:Penguin :04/03/31 05:07 ID:hoye5xKp
- なんか設定を変えていないのに
映ったり映らなかったりする...
- 49 名前:login:Penguin :04/03/31 07:30 ID:1vgxGb2L
- みなさんの情報のおかげで玄人志向 SAA7130-STVLP が動きました。ありがとうございます。
あらかじめv4lはmoduleでコンパイルしておく。テレビを見るのはこのスクリプトで。
mplayerが終了してもテレビの音声が鳴りつづけるのが不気味なので終了時にrmmod。
#!/bin/sh
modprobe saa7134 card=10
mplayer tv://$* -tv driver=v4l:input=2:chanlist=japan-bcast:norm=NTSC:width=400:height=300:forceaudio
rmmod saa7134
- 50 名前:49 :04/03/31 07:32 ID:1vgxGb2L
- 録画の方もとりあえず動作しましたが、長時間録画をすると音がずれてしまいました。
#!/bin/sh
modprobe saa7134 card=10
mencoder tv://$1 -tv driver=v4l:width=640:height=480:norm=NTSC \
-tv forceaudio:chanlist=japan-bcast:input=2 \
-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=350 -fps 29.97 -oac mp3lame \
-lameopts cbr:br=64 \
-vop scale=352:288,pp,unsharp=l:c \
-o $3 -endpos $2
# -vop scale=352:288,crop=752:470:8:5,pp,unsharp=l:c \
# ↑これをつけるとエラー
rmmod saa7134
- 51 名前:49 :04/03/31 07:41 ID:1vgxGb2L
- Pentium4 2.66GHzだからCPUが遅いってわけでもないし。
-fpsをはずしてみようかな。
- 52 名前:login:Penguin :04/03/31 08:01 ID:12MAXGEo
- クロップ→拡大/縮小は-vfオプション(1.0以降)じゃないと出来なかったと思う
- 53 名前:login:Penguin :04/03/31 08:59 ID:dGReYfFX
- >>49
SAA713x ならば -fps 29.97 を、はずすだけで 音ずれは たぶん 解消されますよ。
それと、vbitrate=350 では、画質が悪いのでは ?
8000 まで指定できるので、もう少し 上げてみたらいかがでしょう。
実用域は、1500 以上かと思います。
以下にある shellscript を改造すると、録画時のノイズフィルターも
指定できるようになりますよ。
http://ysuzuki.tdiary.net/20040319.html#p03
- 54 名前:49 :04/03/31 15:29 ID:1vgxGb2L
- >>52
本当ですね。ありがとう。
>>53
貴重な情報をありがとう。まだまだディスクに余裕があるのでvbitrate=2500でやってみます。
試しに8000でも試してみましたが、まあまあでした。
でもshellscriptは404ですね。
- 55 名前:53 :04/03/31 17:52 ID:dGReYfFX
- >>54
shellscript は put しておきました。
今度は、download できるはずです m(_ _)m
- 56 名前:login:Penguin :04/03/31 18:49 ID:l6aazdMx
- NEC SmartVision HG2/R,(PK-VS/AG31/S)
あたりはどんなもんなんでしょうか。
- 57 名前:49 :04/03/31 22:49 ID:1vgxGb2L
- 49です。
mencoder tv://$1 -tv driver=v4l:width=640:height=480:norm=NTSC \
-tv forceaudio:chanlist=japan-bcast:input=2 \
-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=2500 -oac mp3lame \
-lameopts cbr:br=64 \
-vop pp,unsharp=l:c \
-o $file -endpos $2
このコマンドで2時間24分のaviを作成したら4948912224bytesのファイルが生成されました。
3332秒、6777秒のときに
too bad - dropping audio frame!
とたくさん出まして、終了時にこんな出力がされました。
Writing AVI index...
Fixing AVI header...
Opendml superindex is too big for reserved space!
Expected filepos 4096, real filepos 9437184, missing space 9433088
Try increasing MOVIALIGN in libmpdemux/muxer_avi.c
Video stream: 2500.237 kbit/s (312529 bps) size: -1594709266 bytes 8640.007 secs 258936 frames
Audio stream: 64.000 kbit/s (7999 bps) size: 69119791 bytes 8639.974 secs
- 58 名前:49 :04/03/31 22:49 ID:1vgxGb2L
- そして、mplayerで再生しようとすると、こんなエラーで再生できませんでした。
kernelは2.6.4で巨大ファイルにも対応してるハズなんだけど。
やはり長時間撮るときはビットレートを小さくすべきですか?
Playing mlb.avi.
AVI file format detected.
AVI: Generated index table for 0 chunks!
Seek failed
AVI: Missing video stream!? Contact the author, it may be a bug :(
Exiting... (End of file)
- 59 名前:49 :04/03/31 22:58 ID:1vgxGb2L
- >>55
御本人の登場ですね。試してみます。ありがとうございます。
- 60 名前:login:Penguin :04/04/01 00:57 ID:V+Xlu9JT
- saa7134系列なんだが、v4l2のドライバを入れたのにv4lでしかテレビが見られないってどういうことだ!?
v4l2だとI/O errorで見られへん。
- 61 名前:login:Penguin :04/04/01 01:25 ID:fM4J3HW3
- 商売してる人はどこか他の場所に逝ってくれない?
- 62 名前:login:Penguin :04/04/01 01:27 ID:P00x8kuR
- >>61
たぶんお前がどこか他の場所に逝った方がいいぞ。
- 63 名前:login:Penguin :04/04/01 02:42 ID:3rUWALCm
- アフォはホーチでよろ
- 64 名前:login:Penguin :04/04/01 03:54 ID:nr0nKTe9
- saa7133のTVチューナを動かすべくいろいろと調べてるのですが
どうも動作が不安定なのでソースを覗いてみています
このなかで、変数gpiomaskが何の値を入れる物なのかが分かりません
雰囲気的に’lspci -nv'で出力されるmemory at の上何桁かな?
と思っているんですが、ご存知の方教えてください
- 65 名前:login:Penguin :04/04/01 10:06 ID:/9jyqrrW
- >>64
GPIOというのは汎用の入出力ポートで,外部に何らかの信号切り替え回路
等が付いている場合にこれをコントロールするためのものです.そして
gpiomaskはGPIOの各ピンの入出力モードを設定するためのマスクです.
saa7134-reg.hに一連の定義があるけど,GPIOの入出力モードは0x1B0H〜0x1B3,
実際のGPIOデータは0x1B4〜0x1B7.Winのドライバ+アプリで動かした際にこの
値を調べ,同じ値を入れれば基本的には同じ動作をするはず.ITVC16のときと
同じ手法が使えるんではなかろうかと思います.
ソースをgrepしてみると,基本的にはそれぞれ0x1B0,0x1B4しか使っていない
ようで,また,リモコンの受信(saa7134-input.c)以外はsaa7134-tvaudio.cで
音声入力の切り替えにしか使っていないようです.音が取り込めない場合は
この設定の不備が原因の可能性もあるかも.
ところで,「動作が不安定」というのはどんな感じですか?
SAA7133GYC-STVLP/Rを注文しました.来週末くらいにはsaa7134ドライバの
修正に参加できるかもしれません.
長レスすまそ.
- 66 名前:login:Penguin :04/04/01 10:07 ID:fjbYNyhs
- >>61
お前がどこか他の場所に逝った方がいいぞ。
- 67 名前:login:Penguin :04/04/01 11:39 ID:IUM4encR
- 商売がダメな理由はよく分からないが
ここは49の日記か?と思ったりはした
文章も微妙にアレだし
- 68 名前:login:Penguin :04/04/01 12:53 ID:TZBwMpck
- ココは活気がねぇからそれでもいいんでねぇの
- 69 名前:66 :04/04/01 14:24 ID:fjbYNyhs
- >>67
お前も激しく意味不明だな。
- 70 名前:login:Penguin :04/04/01 19:58 ID:zQmcCT6B
- 質問の内容はともかく
敬語とタメ口が混ざった文体はたしかに気持ち悪いな。
- 71 名前:login:Penguin :04/04/01 22:31 ID:RQrPTgxb
- >>65
設定が同じですが映ったり映らなかったりしてます
アプリケーション用のソフトしか組んだことがないから
こういうシステム系は辛いっす...
サラリーマンなんで次の進展がありそうなのは結構後
- 72 名前:login:Penguin :04/04/01 23:07 ID:+g70eFWY
- おまえら教えろ、敬語とタメ口を混ぜちゃダメですか?
- 73 名前:login:Penguin :04/04/02 01:05 ID:40cFNVO+
- DVI(D-Sub)+SVIDEOでテレビに動画を出力しようと思うのですが、
ビデオカードは何がいいんでしょうかね。(含画質)
nVIDIA系(TwinView)だと、テレビにフルスクリーンでうまく出せない
と聞きましたが、どうなんでしょうか?
G450はできそうですが、いまさらという感じですし、Radeon系とかは
どんな具合なのかな?
(ぱ研さんのはオンボードのSiSですね)
皆さんはどうしているのか、お聞かせいただければ幸いです。
- 74 名前:login:Penguin :04/04/02 09:12 ID:EMmuS7Jm
- うーん、再生専用話はスレ違いかなぁ
動画・音声ソフト@linux スレだと再生ソフトとそれに関連するハードウェアの話してるので参考になるかも
- 75 名前:login:Penguin :04/04/03 00:59 ID:E1c40DnE
- GV-MVP/RXをkernel2.6で動かした人、どうやってコンパイル通したの!?
教えて♪
- 76 名前:login:Penguin :04/04/04 00:18 ID:XC6619Vy
- >>71
絵が出たり出なかったり(ブラックアウト)ということであれば,
saa7134-cards.cのカードのエントリーの所に,
.need_tda9887=1
を追加すればOKかもしれません.
SAA7133GYC-STVLP/Rが届いたので少しいじってみたのですが,思いの外あっさ
り動きはじめました.現在,TunerとS-Videoで映像,音声共にOKで,oss=1で
/dev/dsp1にも音が出てます.後はCompositeをOKにするだけ…(Tunerとポート
をシェアしてるようなので,切り替えシーケンスを入れてみます)
しばらくの間,修正に時間が取れそうにないのですが,こういう中途半端な
状態でも試してみたいって方はおられますか?SAA7133GYC-STVLP専用版で,おま
けにKernelを上げるのが面倒だったためにsaa7134-0.2.8ベースで作業しています.
絵はやはりキレイです.(^^)v
- 77 名前:login:Penguin :04/04/04 05:36 ID:EdpH/MqB
- >>76
すばらしいですね。
ぜひ、試してみたいです。
- 78 名前:& ◆R7PNoCmXUc :04/04/04 10:32 ID:GxaC93gn
- >>76
はーい。私も試させてください。
- 79 名前:login:Penguin :04/04/04 11:28 ID:GxaC93gn
- む、なんか変なトリップが付いてしまいました。
- 80 名前:76 :04/04/04 12:22 ID:XC6619Vy
- 置いておきました.レポよろしこ.
ttp://www.tadachi-net.com/pool/saa7134-7133gyc-040404.tar.Z
- 81 名前:login:Penguin :04/04/04 13:36 ID:EdpH/MqB
- >>80
早速ありがとうございます。使ってみました、が、、
ioctl: VIDIOC_DQBUF(index=0;type=VIDEO_CAPTURE;bytesused=0;flags=0x0 [];\
field=ANY;;timecode.type=0;timecode.flags=0;timecode.frames=0;timecode.seconds=0;\
timecode.minutes=0;timecode.hours=0;timecode.userbits="";sequence=0;memory=unknown):\
入力/出力エラーです
とかでてなにも写りませんでした。
modprobe では card=17 tuner=42 と手で指定しましたが、
saa7133[0]: subsystem: 0105:c00b, board: YUAN/KuroutoShikou SAA7133GYC-STVLP [card=17,insmod option]
となって saa7134-cards.c に書かれている 0x12ab:0x0800 とは違うみたいですね。
無印のSAA7133GYC-STVLPですが、中身はちがうのかな。。
- 82 名前:76 :04/04/04 14:19 ID:XC6619Vy
- >>81
だめでしたか…
環境を確認したいのですが,Kernel versionとV4l2パッチとして何を当てたか,
そしてxawtvのバージョンを教えてもらえますか? 私の所のは,Vine2.6ベース
でkernel 2.4.21+V4l2パッチ(古い物.現在公開されていない)でして,xawtvは
3.91です.
新しいv4l2ベースのカーネルの場合,ドライバソースをsaa7134-0.2.10ベースにしなく
ちゃいけないのかも...
あと,リモコン付きは外部音声入力でLとRが入れ替わっていたのが直されて
いるという話なのですが,その他はどうなんでしょう.中身の大がかりな
変更が無く,IDが違うだけであればいいのですが…
- 83 名前:76 :04/04/04 14:22 ID:XC6619Vy
- 0.2.10ベースにする場合の情報です.
1.saa7134-card.cにカードのエントリを追加(自動認識の部分も含めて2カ所)
2.upd64031a,upd64083モジュールのインストール
3.チューナー(FQ1236/F)エントリーの追加
の3カ所をいじればOKかも.
私もkernel上げようかな...
- 84 名前:login:Penguin :04/04/04 14:36 ID:EdpH/MqB
- >>82
kernel は 2.4.24 (VineSeedの2.4.24-0vl4) で、v4l2 のパッチはその中に
はいっている bytesex.org にあった 20_v4l2-2.4.23-pre5.diff.gz をつかっ
ています。(なぜかbytesex.orgが今つながらないので確認できません。。)
xawtvは3.91です。
- 85 名前:84 :04/04/04 15:04 ID:EdpH/MqB
- >>83
0.2.10ベースにしてみましたがやっぱり同じエラーになりますね。
実はIDだけではく中身結構ちがってたりするんでしょうかね。
いちおう別のWindowsが入ったPCでは動くことは確認してありますが。。
ちなみにi2cは2.7.0をつかってます。
- 86 名前:78 :04/04/04 15:37 ID:GxaC93gn
- >>80 の saa7134-7133gyc-040404.tar.Z
こちらでも、うまく映りませんでした。
ところで、検証にあたって kernel の version を統一して
話を進めませんか?
kernel.org の vanilla-kernel -> linux-2.4.25 に
http://bytesex.org/patches/2.4.25-rc1-1/patch-2.4.25-rc1-kraxel.gz
を適用した物をベースにしませんか ?
既に card=16 とか card=17 は定義されているので...
- 87 名前:78 :04/04/04 15:45 ID:GxaC93gn
- saa7134-0.2.10.tar.gz でも構いませんが...
- 88 名前:76 :04/04/04 15:51 ID:kmlcQnNi
- 出力側の問題や,リモコンの有無で利用ラインが異なる可能性があるかも
しれませんね…
・例えばBT878ベースのカードでxawtvがきちんと動くか?
・mplayerで再生してみたり,録画ソフトで録画出来ないか?
・vmux,amuxをあれこれ変えてみる
辺りを試してみないと何とも言えないかも...
あと,ドライバを読ませた後で,v4lctl setinput Television;v4lctl setchannel 1
とかすると,カードの音声出力からTVの1chの音声は聞こえますか?また,
v4lctl setinput S-Videoとかすると外部音声入力の音が同じく出力されま
せんか?もし再生されているようであれば,再生環境の問題(overlay等)
かもしれません.
- 89 名前:76 :04/04/04 16:30 ID:kmlcQnNi
- >>87
私の所では検証できていないのですが,0.2.10ベースにしてみました.
ttp://www.tadachi-net.com/pool/saa7134-0.2.10_SAA7133GYC_040404.tar.Z
この版では,SAA7133GYC-STVLP,SAA7133GYC-STVLP/R共に自動認識が出来る筈...
#私の所もkernelを上げてみるようにします...
- 90 名前:78 :04/04/04 16:52 ID:GxaC93gn
- >>89
saa7134-0.2.10_SAA7133GYC_040404.tar.Z
ありがとうございます。試させていただきます。
kernel-2.4.25 + saa7134-0.2.10.tar.gz に、環境を統一ですね。
# 当方、SAA7133GYC-STVLP(無印)です。
- 91 名前:84 :04/04/04 18:08 ID:EdpH/MqB
- >>89
BT878 では問題ありません。
SAA7133GYCではxawtvもtvtimeもmplayerもすべて同じですね。
0.2.10で試してみたり、i2cを2.8.4にしてみたりしましたが
同じエラーで写りませんね。これからちょっとパラメータを
いじってみます。
- 92 名前:76 :04/04/04 18:19 ID:kmlcQnNi
- >>90
kernel-2.4.25+patch-2.4.25-rc1-kraxel.gzの環境にすると,
/usr/src/linux/drivers/media/video 以下にsaa7134関係一通りのファイルも
出来るので,そちらをいじる形になると思います.ですので,saa7134-0.2.10_SAA7133GYC_040404.tar.Z
は放置ということで.
私の方は,ようやくkernelのdownloadが終わった(当方ISDN :-<)ので,makeを走らせ
始めた(Eden533 X-<)といった所です...
- 93 名前:78 :04/04/04 20:06 ID:GxaC93gn
- >>92
了解しました。
saa7134-0.2.10_SAA7133GYC_040404.tar.Zは放置
動作検証環境は、
kernel-2.4.25
patch-2.4.25-rc1-kraxel.gz
ですね。準備にかかります。
よろしくお願いします。
- 94 名前:76 :04/04/04 23:32 ID:kmlcQnNi
- やはりSAA7133GYC-STVLP/Rでは動きました.
ちょっと長くなって申し訳ないけど,方法を一応まとめておきます.
環境:EDEN 533+Vine2.6+kernel-2.4.25+patch-2.4.25-rc1-kraxel.gz
カード:SAA7133GYC-STVLP/R
1./usr/src/linux/driver/media/video/saa7134-cards.cを編集
カードの情報:
[SAA7134_BOARD_SAA7133GYC_STVLP_R] = {
.name = "YUAN/KuroutoShikou SAA7133GYC-STVLP/R",
.audio_clock = 0x00187de7,
.tuner_type = 43,
.need_tda9887 = 1,
.inputs = {{
.name = name_svideo,
.vmux = 8,
.amux = LINE1,
},{
.name = name_comp1,
.vmux = 7,
.amux = LINE1,
},{
.name = name_tv,
.vmux = 7,
.amux = TV,
.tv = 1,
}},
},
- 95 名前:76 :04/04/04 23:34 ID:kmlcQnNi
- 2.同ファイルの自動認識の部分:
自動認識のエントリー:
{
// Kurouto SAA7133GYC-STVLP/R
.vendor = PCI_VENDOR_ID_PHILIPS,
.device = PCI_DEVICE_ID_PHILIPS_SAA7133,
.subvendor = 0x12ab,
.subdevice = 0x0800,
.driver_data = SAA7134_BOARD_SAA7133GYC_STVLP_R,
}
3.saa7134.hにカード番号追加
#define SAA7134_BOARD_SAA7133GYC_STVLP_R 34
4.tuner.cを修正(多分,元ソースの誤り)
{ "Philips NTSC MK3 (FM1236MK3 or FM1236/F)", Philips, NTSC,
16*160.00,16*442.00,0x01,0x02,0x04,0x8e,732},
- 96 名前:76 :04/04/04 23:36 ID:kmlcQnNi
- 5./usr/src/linux でmake modules modules_install
6.saa7134-0.2.10_SAA7133GYC_040404.tar.Zをmakeして(make installは
しない),upd64031a.o,upd64083.o を作り,この2つのモジュールのみ
/lib/modules/2.4.25/kernel/drivers/media/video/にコピー
7.モジュールを読み込み
modprobe upd64031a card=2
modprobe upd64083 card=2
modprobe saa7134 oss=1
- 97 名前:76 :04/04/04 23:42 ID:kmlcQnNi
- これでOKでした.あと,ffmpeg等はkernel入れ替えた後に一応makeし直し.
動いていない方に質問ですが,dmesgはどんな感じで出てますか?
心当たりがあるのは,saa7134-0.2.xからモジュールをインストールす
ると,kernelに元から含まれているモジュールとは別の場所に入ること.
そのため,tuner.oが古い物が読まれている可能性があるのではないかと
思います.(上記の方法でやれば,この問題は起きません)
SAA7133GYC-STVLPを自動認識させたい場合は,
.subvendor = 0x0105,
.subdevice = 0xc00b,
に変更してみて下さいませ.
これで出ない場合は,リモコン付きとそうでない物でかなり構成が違うかも.
- 98 名前:76 :04/04/04 23:56 ID:kmlcQnNi
- あ,書き忘れ…
modprobeする前には,depmod -a を忘れずに…
- 99 名前:login:Penguin :04/04/05 01:04 ID:AP1r+r+X
- PC-MV5DX/PCIでの成功者は,現状なしですか?
- 100 名前:76 :04/04/05 01:37 ID:h3DAqx47
- 何かの拍子にinput errorが出始め,絵が出なくなりました...
きちんと検証してみるので,しばしお待ちを...すまん.
あと,TVが見えていない人も,S-Videoは見えているんですよね?
- 101 名前:76 :04/04/05 02:06 ID:h3DAqx47
- 度々ごめん.私の所でだけ見えてた原因がわかりました.
どうもWinのアプリ/ドライバが何かを(周辺チップ?)初期化しているようです.
dualブートにしていて,winで使う->再起動でLinuxへ->先のドライバを使う
という感じであればTVが見れます.電源を落とすまでは有効っぽい.
出張から帰ってから,I2C dumpしてみます.
- 102 名前:78 :04/04/05 13:07 ID:+mhmij4Z
- >>76
深夜まで、ご苦労様です。
こちらでは
RHL9
kernel-2.4.25
patch-2.4.25-rc1-kraxel.gz
で、94-97 の手順で mplayer で、TV受信設定で
緑色の画面が出るところまでです。
もう少しですね。
# S-Video 入力は、機材がないので試せませんので...
- 103 名前:login:Penguin :04/04/09 00:49 ID:hMteFo2s
- ./i2cdetect
を実行すると
Installed I2C busses:
i2c-4 unknown saa7133[0] Algorithmm unavailable
等、表示されるのですが、この「Algorithmm unavailable」というのは
どのあたりをつっつけば直る(もしくは前進する)のでしょうか?
- 104 名前:76 :04/04/09 14:58 ID:ZwpqXtfW
- >>103
sensors-detectでlm_sensors関係のモジュールを読み込ませると見ることが
できます.ちなみにSAA7133GYC-STVLP/Rの場合は以下の通り.
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
00: XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX
10: XX XX UU XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX
20: XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX
30: XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX
40: XX XX XX UU XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX
50: 50 XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX UU XX XX XX
60: UU XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX
70: XX XX XX XX XX XX XX XX XX XX UU XX XX XX XX XX
12hはupd64031a, 5chはupd64083,43はTDA9887系です.あと,I2C dumpの結果
からは50hにもアクセスしているけれど,これはEEPROMなので弄らなくて
OK(下手に弄るとエライ目に遭います).残るは7ahなのですが,定期的にポーリ
ングしているのでリモコン周りを司っているチップじゃないかと睨んでます.
リモコン無しのタイプでもこのチップはdetectされますでしょうか?
- 105 名前:76 :04/04/09 14:59 ID:ZwpqXtfW
- 続きです.
その他にも色々と調べてみたら,Compositeがちょっと特殊な繋がり方をしていて,
GRに入っているようです(他のカードではGRに入れず,YCSにアナログで入って
たので切り替えが楽だった).そしてTunerもGRに入っているわけですが,
Tuner/Compositeの切り替えは 7ah にぶら下がっていチップでやっているっぽい.
また,dumpの結果では,7ahにtunerに切り替える場合は69h,compositeにする
場合は96hを書き込んでいるように見受けられます.現在このチップ用のモジュー
ルを作って試しているのですが,i2c_master_sendでそのまま書き込むだけでは
エラーになるため,ここで止まっています.土日あたり,もう少し弄ってみます.
#TVが見えているときのSAA7133のレジスタをダンプして突っ込んでみたり,GPIO
#を監視したりしたのですがどうもこれらで切り替えているわけでは無さそうなの
#で,Tuner画像が出たりでなかったりする原因はほぼこれで確定だと思います.
#今,TVを見る設定で緑画面が出ている人は,コンポジットに何か入れるとその
#画像が出る筈.
長レスすまそ.
- 106 名前:76 :04/04/09 19:35 ID:ZwpqXtfW
- 動きました.
今度はきちんと検証&コンポジット入力もOKにしてアップしますね.
- 107 名前:76 :04/04/09 22:57 ID:ZZIDihH5
- ttp://www.tadachi-net.com/pool/saa7133gyc-stvlp_040409.tar.Z
に起きました.中にreadmeが入れてあります.レポよろしく...
- 108 名前:login:Penguin :04/04/10 02:01 ID:5oJ/2oEG
- >>107
saa7133gyc-stvlp ですが、無事写りました。
とりあえずはお礼まで。
- 109 名前:78 :04/04/10 17:32 ID:E9FAKVl4
- あはは、まだ緑色だ。なんでだろ。
もっかい最初からやり直してみようかな。
- 110 名前:76 :04/04/10 19:28 ID:j+ydUigY
- >>108
readmeにも書いたのだけど,7ahの初期化に何故か失敗するときがあるみたい
(このときには,composite入力が表示される状態になっている).
すみませんが,saa7134.oを一回rmmodしてもう一度insmodするっていうのを
試してみてもらえますか?一回きちんと動けば,電源を落とすまでは切り替
えも普通に動きます.
#私のカードの場合,winでも同様の症状が出るときが….初期不良?
- 111 名前:76 :04/04/11 00:19 ID:br1dSe5y
- レス先は>>109ですた.
- 112 名前:login:Penguin :04/04/11 00:44 ID:OkOqi9T5
- >>110
たしかにときどき初期化に失敗することがあるみたいで、saa7133gyc_stvlp
にdebugをつけるとうまくいく確率が高い気がします。とりあえずいつも
debug=1 をつけることにしました。
このカードはwinでもなんかいろいろ問題が多いようで、YUANで配ってるドラ
イバでないと動きがおかしいことが多いみたいですね。
- 113 名前:login:Penguin :04/04/11 01:45 ID:k2XoQqD4
- ところで同じようなGRT付きキャプチャカードにカノフ゜ーのQUOSYS(QSTV15)がありますが、
これを試そうとしてる人はおられませんか。確かこいつもSAA713xでしたよね。
まぁクロシコが充分安い今、わざわざこいつを使う意義はないかもですが(苦笑
- 114 名前:login:Penguin :04/04/15 00:39 ID:RKaPZMn0
- ffmpegで、WMV1、WMV2形式で録画したものがWindowsで見れないのです。
libavcodecを用いたWMV1とWMV2の録画です。
WMV2に関してはLinux、Windows共に再生も無理。
WMV1に関してはLinuxでは再生可能、Windowsでは、
>このファイルを再生するには、形式タグ 50 によって識別される
>オーディオ コーデックが必要です。
と言われるがこのコーデックが存在しないのです。
- 115 名前:login:Penguin :04/04/21 21:32 ID:fF8e1fGz
- saa7134-0.2.8_SAA7133GYC
使わせていただきまして!動きました・・・
玄人指向のSAA7133GYC-STVLPっす
んで
dmesgですが
saa7133[0]: found at 02:05.0, rev: 16, irq: 11, latency: 32, mmio: 0xd7000000
saa7133[0]: subsystem: 12ab:0801, board: UNKNOWN/GENERIC [card=0,autodetected]
となっているのです
どういうことかというと
subsystem: 12ab:0801←ここ
800じゃなくて801なんすね
んで
saa7134-cards.c
に
// Kurouto SAA7133GYC
.vendor = PCI_VENDOR_ID_PHILIPS,
.device = PCI_DEVICE_ID_PHILIPS_SAA7133,
.subvendor = 0x12ab, // YUAN
.subdevice = 0x0801,//←ここ
.driver_data = SAA7134_BOARD_YUANGYC,
ついかしてというか書き換えて
saa7133[0]: found at 02:05.0, rev: 16, irq: 11, latency: 32, mmio: 0xd7000000
saa7133[0]: subsystem: 12ab:0801, board: YUAN/KuroutoShikou
SAA7133GYC-STVLP [card=17,autodetected]
これでやっとみれるように
おめでとーー(自
- 116 名前:login:Penguin :04/04/22 00:33 ID:6Kr0E+KP
- ちょい質問。
今ってクロシコのCX23416GYC-STVLP用ドライバって
どこまで出来てるの?
前ん時にキャプれる様になったみたいな記事見たんだけど・・・
- 117 名前:login:Penguin :04/04/22 00:38 ID:njg3VofI
- 愚痴です。
mencoderでxvidにエンコードしてたんだけどwindowsじゃ見れない事が判った
マンドクサー
- 118 名前:login:Penguin :04/04/22 00:55 ID:goLzC3fi
- 見れるけど、最初の数秒の画が変。
- 119 名前:login:Penguin :04/04/22 01:26 ID:njg3VofI
- >>117
俺宛ですかね?
うーん、見れた記憶があるんだけど最近見れない事に気がついた。
mplayerのバージョン上げたりやwindows側のcodecを入れなおしたりしたんだけど同じ。
とりあえずdivx4でエンコテストしてます。
これで納得出来る物が出来てたらオプション晒します。
- 120 名前:login:Penguin :04/04/22 05:38 ID:j7hk7wYQ
- たまったエロヒ゛テ゛オを処分する前にmencoderでdivx4データにしてます。
一部のデータに関して、
xineで再生すると映像が1秒程度ごとに一瞬停止するようになり
mplayerで再生するとちょっとぎこちない程度に改善されます。
ビデオのエンコに特有の現象みたいなふいんき(←ry)なんだけど、
mencoderのオプションで改善できるのかな?
- 121 名前:login:Penguin :04/04/22 05:51 ID:U6nfqP1l
- で、DVDなんかに焼いたことを忘れていて、次見ることになるのは10年後とか?
- 122 名前:login:Penguin :04/04/22 11:50 ID:z/WvNNwt
- >>118
どんな感じに変ですか?
ゴーストリデューサーが働くと,チャンネルを変更した最初の数秒間,
最適化のために絵が少しおかしくなることがあるらしいんだけれども.
>>116
とりあえず普通に動いています.Kernel2.6でも昨日アップされたのでOK.
- 123 名前:login:Penguin :04/04/22 17:11 ID:zX+O/QKX
- ゴーストリデューサー&3次元Y/Cって差が出るものかな?
いま玄人のITVC16で録画してるんだけど
ちょとゴーストが気になるのよね
- 124 名前:login:Penguin :04/04/22 18:09 ID:j2M7XA6D
- >>117
mencoder -noskip -nosound -ovc copy -o tmp_video.avi input.avi
mplayer -dumpaudio -dumpfile tmp_audio.mp3 input.avi
avimerge -i tmp_video.avi -p tmp_audio.mp3 -o output.avi
ちょっと前に試した時はこれで見れたよ
要transcode、mplayer-たぶん1.0pre2以降
あと、あんまり関係ないかもしれないけど
avifix -i output.avi -f 30000,1001 (←29.97fpsの場合)
もやっとくといいかもしれないような気がしないでもない
- 125 名前:login:Penguin :04/04/23 00:46 ID:Buac4wcy
- 色々悩んだ末こんな風にした
まぁ、「mencoderでだめな場合があるがmplayerで見れりゃ気にしない」
って事で納得する事にしました
-oac mp3lame -lameopts cbr:br=64 -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq:vbitrate=2500 -fps 29.97 -vop pp=0x2007f
なんか色々パクらせて貰いましたが、後から見直して
ガッカリしない為にこれ以下にはしたくないなぁと思いました
- 126 名前:login:Penguin :04/04/24 12:15 ID:l1VMeEBG
- Vela CineView MPEG-2 audio/video decoder board(SAA7146,SAA7185B,75H1315)
スペックURL:ttp://www.dvline.co.kr/product/cineview.asp
じゃんじゃん亭にて500円で購入、丸文株式会社が扱っていたが販売終了。
ドライバページが存在しないが、それらしきものを拾った。
Linuxに導入
ttp://net.ipc.hiroshima-u.ac.jp/mpeg2ts/mpeg2ts/manual/decoder/cv_index.html
ttp://siokara.dnip.net/sio003/src/sp4136.zip (拾ったドライバ)
応用
ttp://net.ipc.hiroshima-u.ac.jp/mpeg2ts/
ttp://www.cec.or.jp/e2a/e2a/10/EX01.HTM
- 127 名前:login:Penguin :04/04/24 13:00 ID:3BW3Nf0S
- 104で76氏が
>12hはupd64031a, 5chはupd64083,43はTDA9887系です.あと,I2C dumpの結果
>からは50hにもアクセスしているけれど,これはEEPROMなので
と書いていますがi2cとそれに対応する機能ってどうやって調べるんですか?
- 128 名前:login:Penguin :04/04/24 13:03 ID:3BW3Nf0S
- >127
誤 i2cと
正 i2cのアドレス
- 129 名前:login:Penguin :04/04/24 19:13 ID:l1VMeEBG
- MPEG2 DECODER ボード CINEVIEW2000
バルク ボード単品特価。
Linux用,WindowsXP のドライバがあります。
Linux 版はRedhat9+kernel 2.4.23でドライバをインストールしてボードを認識。
単価¥390(消費税込み¥409.5)
ttp://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/paso1.htm
- 130 名前:login:Penguin :04/04/24 21:39 ID:n//RwCO4
- >>127
基本的にはボード上に乗っかっているチップを一通りチェックし,それらの
データシートないしは情報を出来るだけ集めるという感じになります.
これでかなりの部分は特定できるのですが,特定できない部分はWindowsで
動かした状態でI2Cバスの通信をダンプし,後は推測と試行錯誤でつ.
- 131 名前:login:Penguin :04/04/26 19:44 ID:gVoCB24t
- USBで繋ぐ機器は、ドライバ書かれてないの?
#無いから喪前書けってのは無しで御願いします
- 132 名前:login:Penguin :04/04/26 20:53 ID:GDciHMhP
- 有るけど、喪前書け
- 133 名前:login:Penguin :04/04/28 02:30 ID:ZgFSBt9p
- ITVC16-STVLP使ってるけど、3日に1回ぐらい録画プロセスが刺さってるから困る。
CX23416GYC-STVLPとかGV-MVP/RXとかはどうなんかな。
- 134 名前:login:Penguin :04/04/28 08:34 ID:DRoqq/dM
- 録画プロセスが刺さるっってどーゆー意味?
ITVC16-STVLPでrecord-v4l2をcronで週7本動かしてるんだが
4月第一週から何の問題も無く動いてるぞ
- 135 名前:login:Penguin :04/04/28 10:44 ID:ri3PNtr6
- >>133
おそらく熱.チップ用ヒートシンク貼ると良くなる/解決する場合がある
- 136 名前:131 :04/04/28 19:57 ID:IFLnAWiX
- >>132
車輪を再発明するほどのメリットがある?
- 137 名前:login:Penguin :04/04/29 01:21 ID:iIsRxbY3
- >>136
車輪にもいろいろメーカーはある
- 138 名前:login:Penguin :04/04/29 02:51 ID:o6/6nyFC
- 粗悪素人製では、誰も使いたがらないし、本人も嫌
- 139 名前:login:Penguin :04/04/29 04:51 ID:dPMfxpdM
- それはLinuxの全否定と変わらないな
- 140 名前:login:Penguin :04/04/29 13:03 ID:o6/6nyFC
- fust for funというLinusの言葉を知らない>>139がいるスレはここでつか
- 141 名前:login:Penguin :04/04/29 13:35 ID:CrWkw/RD
- just…
は知ってるが、それはどういう意味?
- 142 名前:login:Penguin :04/04/29 15:44 ID:o6/6nyFC
- それがぼくには楽しかったから
- 143 名前:login:Penguin :04/04/29 16:00 ID:CrWkw/RD
- fustの語源が何なのかと、>139に繋がる論理が解らないのよ
- 144 名前:login:Penguin :04/04/30 01:32 ID:EuXxl1xI
- fist for fun
- 145 名前:login:Penguin :04/05/01 03:15 ID:vF17Dgzb
- >>116
とりあえずは使えるレベルまで逝ってる。
画質は悪くないが、画面サイズの設定とか細かい所の調整が出来ていない状況。
ゴースト除去は働いてるか働いていないか微妙な所かも?
- 146 名前:login:Penguin :04/05/05 15:33 ID:s53+iWCJ
- RH9+GV-MVP/RXでTV録画成功してます。
>>2 のGV-MVR/PX
http://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/ivtv.html
を参考にさせていただきました。
>>26のエラーがでてつまづきましたが、これは、すでに
# rpm -Uvh ivtv-GV-MVPRX-0.1.9_GPIO_040306-9.rhfc1.i686.rpm
で失敗しているためです。具体的には、
[ 補足-1 ] カーネルのアップデート
「 kernel-module version mismatch 」というエラーが出たり、カーネルをアップデートするときは、ivtvパッケージをリビルド(再構築)して下さい。
とあるように、カーネルのミスマッチです。ここにかいてあるように
ivtvのソース・パッケージをダウンロードしてインストールします。
$ rpm -ivh ivtv-GV-MVPRX-0.1.9_GPIO_040323-2.rhfc1.nosrc.rpm(正確にはRH9のソース)
ただし、あとは、カーネルをatp-get install kernal-XXXXX
でアップデートし、再起動。GRUBでそれを選びました。
あらためて、
# rpm -Uvh ivtv-GV-MVPRX-0.1.9_GPIO_040306-9.rhfc1.i686.rpm
を行うと、ミスマッチは発生せず、無事できました。
RHはapt-getは通常インストールされないため
http://apt.freshrpms.net/
からRPMでもってきてインストールしました。
- 147 名前:login:Penguin :04/05/05 16:02 ID:s53+iWCJ
- >>146 補足
「ivtvのソース・パッケージをダウンロードしてインストールします。
$ rpm -ivh ivtv-GV-MVPRX-0.1.9_GPIO_040323-2.rhfc1.nosrc.rpm(正確にはRH9のソース) 」
は必要ないかもしれません。
- 148 名前:login:Penguin :04/05/05 17:41 ID:0KUesJDU
- NOVAC PRIMETV 7135 って動きませんかねぇ...
PRIMETV 7133 がサポートされたので購入しようとしたら 7133 は、生産中止だった。
現行商品は 7135 だったもので。
# SAA7135 って、そもそもサポートされてるのかしら ?
- 149 名前:login:Penguin :04/05/07 20:54 ID:m4Rt70nC
- http://www.uwsg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0305.1/1164.html
に started support for saa7133/35 chips. ってあるけど、どうなんでしょ?
だれか使えている方はいらっしゃるのでしょうか?
- 150 名前:login:Penguin :04/05/07 22:09 ID:DwiH94op
- ついこないだそれ買ったんで,試してみたいけど時間がまったくない。
何からはじめればいいかもわからない。
- 151 名前:login:Penguin :04/05/07 23:32 ID:Rj/d9Yqv
- >>149
Date: Mon May 12 2003 - 12:26:13 EST
って、かなり古いネタですね。
- 152 名前:login:Penguin :04/05/09 00:06 ID:09TBdrb1
- MYTHTVで、10〜12チャンネルが映らずに困ってます。録画も不可能です。
channumとfreqidには、チャンネル番号を入力してます。
1〜9までは正常に映ります。どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら、
解決方法を教えて頂けないでしょうか。
何卒、宜しくお願いします。
- 153 名前:login:Penguin :04/05/09 01:00 ID:wN8ssPt0
- >>152
マルチするんなら一言断った方がいいと思われ
- 154 名前:login:Penguin :04/05/09 11:05 ID:uTilEz9J
- >>152
環境すら晒そうとしないヤシに教えるつもりはない
- 155 名前:login:Penguin :04/05/09 12:03 ID:gRbDFFV4
- >>154
誰もお前みたいなやつからは習いたくないと思われ。
- 156 名前:login:Penguin :04/05/09 12:20 ID:cWeV8CML
- >>155
習うもんなのか? (w
- 157 名前:login:Penguin :04/05/09 12:29 ID:gRbDFFV4
- >>156
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%AC%A4%A6&kind=&mode=0&jn.x=41&jn.y=13
- 158 名前:login:Penguin :04/05/09 14:56 ID:cWeV8CML
- >>157
あぁ、「倣う(ならう)」のか。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CA%EF%A4%A6&jn.x=15&jn.y=10&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=jn&mode=0
- 159 名前:login:Penguin :04/05/10 01:06 ID:KqCARoWh
- >>152
xawtvやtvtime,mplayerで10-12ch映ってますか
- 160 名前:173 :04/05/11 04:15 ID:evwne//C
- >174>175>176>177>180
す・すみません。。。
GA6IEML
P3-S1.4
ITVC16
MEM256*2
G450
[email protected]
パ研さんのドライバー、ivtv_20040213.tar.gz
Mythtv日本語0.14
xmltv-0.5.29-cvs040228.tar.bz2
全て、ソースからインストールした環境です。
ptuneでチャンネルを設定して、MythFrontendからテレビを見ると、映るし、
録画も出来るのですが、ptuneで設定したチャンネルから変更すると、映らなくなります。
1〜9チャンネルは、問題ありません。
最初、XMLTVの設定に問題があると思い、channumとfreqidをいじったのですが、解決できませんでした。
mysqlのchannelテーブルのカラムは、カラムの内容が良くわからなかったので触ってません。
こんな状況なのです。教えたくないかもしれませんが、そこをなんとか教えて下さい。
ばっちり、お願いします。
- 161 名前:login:Penguin :04/05/11 11:04 ID:IuDQ75Pj
- 下記はちゃんとやった?あるいはもう一度やってみるべし。
http://www.devicehackers.com/openpvs/manual/quickstart.html
MythTVの初期設定 (特に (←チャンネル番号を入力) のとこ)
レス番号がむちゃくちゃじゃない?
- 162 名前:173 :04/05/11 18:01 ID:evwne//C
- >182
お騒がせしましたが、解決したので、報告です。
俗に言われている、channumとfreqidの設定なのですが、
我が家では、freqidの設定をすると何故か、10〜12チャンネルが映らなくなりました。
channelテーブルとprogramテーブルの中身を空にして、
mythfilldatabaseをやりなおすと解決しました。
- 163 名前:173 :04/05/12 00:20 ID:/G79rlaR
- >183
訂正
finetuneとfreqidを勘違いして設定してました。
finetuneにチャンネル番号を入れてました。
すみません。全くもって、当方のドジです。
レス付けてくれた方、ありがとう。
- 164 名前:login:Penguin :04/05/12 20:43 ID:+Ft0mR3O
- CX23416GYC-STVLP使ってます。ぱ研のドライバ入れてみたんですけど、
cat: /dev/video: 入力/出力エラーです
dmesgはこんな感じです。
Linux video capture interface: v1.00
i2c-core.o: i2c core module version 2.8.4 (20040207)
ivtv: version 0.1.9 (release) loading
ivtv: SGarray_size = 340, DSGarray_size = 16
ivtv: Found an iTVC16 based chip
PCI: Found IRQ 11 for device 00:08.0
ivtv: Unreasonably low latency timer, setting to 64 (was 32)
ivtv (i2c)= 0xe81368c0
ivtv: Encoder revision: 0x02040008
ivtv: Decoder revision: 0x00000000
ivtv: i2c client addr: 0x61 not found!
ivtv: i2c client addr: 0x61 not found!
ivtv: Registered stream 0 as v4l2 device, minor 0
ivtv: Registered stream 1 as v4l2 device, minor 32
ivtv: Registered stream 2 as v4l2 device, minor 224
ivtv: loaded
ivtv: i2c client addr: 0x21 not found!
ivtv: i2c client addr: 0x21 not found!
ivtv: Timeout waiting for data!
ivtv: i2c client addr: 0x21 not found!
ivtv: I2C call failed. is saa7115 loaded?
ivtv: Resetting digitizer
ivtv: i2c client addr: 0x21 not found!
何が問題なの?エロい人教えて
- 165 名前:login:Penguin :04/05/12 22:48 ID:uux3EXds
- is saa7115 loaded?
- 166 名前:login:Penguin :04/05/12 23:16 ID:SwpoWxzD
- >>165
Yes. I've insmoded saa7115.
What's going on?
- 167 名前:login:Penguin :04/05/13 00:04 ID:Krud/7x3
- >>164
展開したドライバのファイル群の
new_cards/CX23416GYC-STVLP_MPG600GR_stuff/inst.sh
だと
insmod saa717x
ってやってんだけどさ。
そこんとこはどうなの?
- 168 名前:164 :04/05/13 01:29 ID:XPrxCSsm
- /sbin/lsmodの出力で関係ありそうな部分を抜き出します
Module Size Used by Not tainted
saa7115 6044 0 (autoclean) (unused)
mpg600gr 2572 0 (autoclean) (unused)
upd64031a 10632 0 (autoclean) (unused)
upd64083 12488 0 (autoclean) (unused)
ivtv 96832 0 (autoclean)
i2c-algo-bit 7400 0 (autoclean) [ivtv]
tuner 10432 0 (autoclean) (unused)
saa717x 26620 0 (autoclean) (unused)
i2c-core 14404 0 (autoclean) [saa7115 mpg600gr upd64031a upd64083 ivtv i2c-algo-bit tuner saa717x]
videodev 6464 3 (autoclean) [ivtv]
- 169 名前:login:Penguin :04/05/13 09:23 ID:Krud/7x3
- >>168
だーかーらー CX23416GYC-STVLP のビデオデコーダーはSAA7173HL
なので、saa7115も読み込んじゃ駄目なんじゃないの?
おとなしく配布ファイルないにある
new_cards/CX23416GYC-STVLP_MPG600GR_stuff/inst.sh
っていうシェルスクリプトでモジュールを組み込んで確認してみたら?
- 170 名前:login:Penguin :04/05/13 13:04 ID:SXmQybhD
- >>169
そうなの?なんでもかんでも組み込めばいいってもんじゃないのね
ためしてみます
アリカ゛トン
- 171 名前:login:Penguin :04/05/13 16:09 ID:hkP5UWls
- 2-passでファイルサイズを指定してエンコしたいんだけど、いい方法ある?
- 172 名前:login:Penguin :04/05/13 16:28 ID:i8EltQlB
- >>171
http://fixounet.free.fr/avidemux/
- 173 名前:164 :04/05/13 20:02 ID:lE8132Bq
- 素直にinst.sh実行してみました
症状変わらずです
/sbin/lsmodの出力はこんな感じ
ivtv 96832 0
upd64083 12488 0 (unused)
upd64031a 10632 0 (unused)
mpg600gr 2572 0 (unused)
videodev 6464 3 [ivtv]
saa717x 26620 0 (unused)
tuner 10432 0 (unused)
i2c-algo-bit 7400 0 [ivtv]
i2c-core 14404 0 [ivtv upd64083 upd64031a mpg600gr saa717x tuner i2c-algo-bit]
- 174 名前:164 :04/05/13 20:03 ID:lE8132Bq
- dmesgはこんな感じ
i2c-core.o: i2c core module version 2.8.4 (20040207)
Linux video capture interface: v1.00
ivtv: version 0.1.9 (release) loading
ivtv: SGarray_size = 340, DSGarray_size = 16
ivtv: Found an iTVC16 based chip
PCI: Found IRQ 11 for device 00:08.0
ivtv (i2c)= 0xe81578c0
ivtv: Encoder revision: 0x02040008
ivtv: Decoder revision: 0x00000000
ivtv: i2c client addr: 0x61 not found!
ivtv: i2c client addr: 0x61 not found!
ivtv: No mem on buf alloc!
ivtv: Buffer alloc failed!
ivtv: No mem on buf alloc!
ivtv: Buffer alloc failed!
ivtv: No mem on buf alloc!
ivtv: Buffer alloc failed!
ivtv: Registered stream 0 as v4l2 device, minor 0
ivtv: Registered stream 1 as v4l2 device, minor 32
ivtv: Registered stream 2 as v4l2 device, minor 224
ivtv: loaded
- 175 名前:login:Penguin :04/05/13 20:55 ID:Krud/7x3
- >>174
なんでだろうなー
tuner.o は new_card のところにあるCX23416GYC-STVLPの奴を
コンパイルしてインストールしてるんだよね?
カーネルは何使ってますか?
うちは2.4.26で問題ないんだけど。
家帰ったら参考までにちゃんと動いてる dmesg 晒すんで参考にしてや。
- 176 名前:login:Penguin :04/05/13 22:04 ID:Krud/7x3
- うまく認識してるdmesgはこんな感じ。
実際にはCX23416GYC-STVLPを2枚挿してるから、この表示が
2回表示されてます。
i2c-core.o: i2c core module version 2.7.0 (20021208)
i2c-algo-bit.o: i2c bit algorithm module version 2.7.0 (20021208)
Linux video capture interface: v1.00
ivtv: version 0.1.9 (release) loading
ivtv: SGarray_size = 340, DSGarray_size = 16
ivtv: Found an iTVC16 based chip
PCI: Found IRQ 11 for device 01:05.0
PCI: Sharing IRQ 11 with 00:1f.2
ivtv: Unreasonably low latency timer, setting to 64 (was 32)
ivtv (i2c)= 0xe0aad580
tuner: chip found @ 0xc2
tuner(bttv): type forced to 43 (Philips FQ1236/F) [insmod]
saa717x.c: starting probe for adapter ivtv i2c driver #0 (0x10005)
saa717x.c: detecting saa717x client on address 0x42
saa7173.c: writing init values
status: (1E) 0x40, (1F) 0xc0
ivtv: Encoder revision: 0x02040008
ivtv: Decoder revision: 0x00000000
ivtv: Registered stream 0 as v4l2 device, minor 0
ivtv: Registered stream 1 as v4l2 device, minor 32
ivtv: Registered stream 2 as v4l2 device, minor 224
- 177 名前:login:Penguin :04/05/14 17:37 ID:rihC+vzz
- >>174
Tunerのアドレスが違うみたいですね.もしかしてリモコン付きのタイプですか?
ivtv を読ませるときに,ivtv_debug=127とかするともっと詳細な情報が出ます.
何らかの手掛かりが見付かるかも.
- 178 名前:login:Penguin :04/05/14 22:11 ID:JmO8IZDS
- cx88-0.0.4試してるけど、まあなんとか動いてるね。
320x240のカラー画像にジャギーが出てるけど。なんか160x120の画像を引き伸ばした
見たいに見える。
- 179 名前:login:Penguin :04/05/15 08:04 ID:+TRLPsH7
- 私ゃ、ffmpeg でしか録画してないんだけど、
mencoder でやった方が良いんかい?
- 180 名前:174 :04/05/15 16:51 ID:42AF89e4
- >>176
i2cのバージョン2.7.0に落としたら件のエラーは出なくなりました
dmesgは>>176の通りです
けれどもこの状態でもやぱり cat /dev/video: 入力/出力エラーです
insmod ivtv.o ivtv_debug=127 した時のdmesgです
長いので全部は載せませんが、妖しいのはこの辺なのかなぁ?
ivtv: Getting firmware version..
ivtv: Getting encoder firmware rev.
ivtv: API Call: 0x000000c4
ivtv: [0]result not ready, waiting 10 ms
ivtv: retval: 0x00000000
ivtv: Releasing mailbox (before 0x00000007, ivtv: after 0x00000000 )
ivtv: Encoder revision: 0x02040008
ivtv: Getting decoder firmware rev.
ivtv: API Call: 0x00000011
ivtv: [0]result not ready, waiting 10 ms
ivtv: retval: 0xffffffff
ivtv: Releasing mailbox (before 0x00000007, ivtv: after 0x00000000 )
ivtv: Decoder revision: 0x00000000
- 181 名前:174 :04/05/15 16:52 ID:42AF89e4
- ivtv: Setting Tuner
ivtv: call_i2c_client
ivtv: using client 0, addr 0x61
ivtv: call_i2c_client
ivtv: using client 0, addr 0x61
ivtv: v4l2 setup
ivtv: Configuring Kuroutoshikou CX23416GYC-STVLP/YUAN MPG600 rev1.1 card
ivtv: v4l2 init
ivtv: Setting audio to input 0
ivtv: No mem on buf alloc!
ivtv: Buffer alloc failed!
ivtv: No mem on buf alloc!
ivtv: Buffer alloc failed!
ivtv: API Call: 0x00000010
ivtv: [0]result not ready, waiting 10 ms
ivtv: retval: 0xffffffff
ivtv: Releasing mailbox (before 0x00000007, ivtv: after 0x00000000 )
ivtv: Registered stream 0 as v4l2 device, minor 0
ivtv: Registered stream 1 as v4l2 device, minor 32
ivtv: Registered stream 2 as v4l2 device, minor 224
ivtv: loaded
以上です
- 182 名前:login:Penguin :04/05/15 17:53 ID:SgKKObGy
- tuner はちゃんとtype 43で認識してるの?
あと、tuner0はinput の6 だから
test_ioctl -p 6
とかで入力切替えないとダメだよ。
- 183 名前:login:Penguin :04/05/15 18:37 ID:QgNbPvyg
- athlonXP1800 でffmpeg使ってmpeg2録画コマ落ちするんですが、
スペックのせいですかね?
- 184 名前:login:Penguin :04/05/15 18:47 ID:gs9+71qF
- >>180
i2cのバージョンの問題は,2.8以降を使う場合はMakefileのNEW_I2C(だったかな?)
がコメントアウトされているので,それを生かしてからmakeすれば桶だと思う.
- 185 名前:174 :04/05/15 22:17 ID:eaN+vKSk
- >>182
テ゛キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
ありがとうです
いけました
i2c-2.8だと駄目だけど2.7で出来るのでひとまずこれで行きます
- 186 名前:login:Penguin :04/05/18 09:16 ID:8I9Vg8A8
- ちょっとスレ違いっぽいですが、ffserverでasfのストリーミングをするとカクカクになってしまいます。mpeg4、mp3で録画した時やストリーミングでも画像と音声を別にして同時に再生した時は滑らかに再生されてるのですが設定でどうにかならないものでしょうか。
CPUの使用率も60%程度で余力があるように見えます。
- 187 名前:login:Penguin :04/05/19 20:09 ID:JOfLr10k
- >>186
設定でどうにかなりますので、がんばってみてください。
- 188 名前:login:Penguin :04/05/24 10:29 ID:mPniSdC4
- 最近、ぱ研に動きがないよな...
- 189 名前:login:Penguin :04/05/28 01:02 ID:Ya41A4pV
- うむ。防波提にも行ってないようだし。
- 190 名前:login:Penguin :04/05/28 08:48 ID:SakshX/Z
- GV-MVP/RXとELSA EX-VISION 500TVを同時に動かそうとしたらうまくいかない
もしかして同じチューナのものじゃないと2枚ざしって動かない?
- 191 名前:login:Penguin :04/05/29 16:21 ID:On7ZjEJW
- >>183
ATAデバイスの転送モードを少しだけ下げてみてはどうでしょうか。
- 192 名前:名無しさん@Emacs :04/05/30 01:46 ID:SRD9zO57
- 既出であれば申し訳ございませんが、質問させていただきます。
bt878のキャプチャーカードを使いカメラの映像をキャプチャーしておりますが、
使用用途が防犯カメラのためHDDに録画しつつモニターしたいと考えております。
このときFFmpegで録画をする場合にモニターへ画像の表示も録画と同時にできますでしょうか??
もしくはffserverでストリーミング配信した場合にも録画を同時にすることはキャプチャーカードが
一枚の状態では不可能でしょうか??
ご教授ねがいます。
- 193 名前:login:Penguin :04/05/30 04:52 ID:HeNnvV9J
- ffmpeg って標準出力抑制出来ないの?
- 194 名前:login:Penguin :04/05/30 11:13 ID:ejBvguiL
- >>192
書いてみた。1fps 1分で約850KB、約50MB/時間
--------------------------------------------------------------------------
#! /bin/bash
(sleep 5;mplayer test.mpeg)&
ffmpeg -y -vd /dev/video1 -tvstd camera -r 1 -vcodec mpeg1video test.mpeg
-------------------------------------------------------------------------
ffserver は知らん。
- 195 名前:login:Penguin :04/05/30 11:27 ID:ejBvguiL
- >>193
-v 0
- 196 名前:login:Penguin :04/05/30 14:19 ID:dL1wzDeJ
- >>185
問題点があるなら、開発者にフィードバックしろ。
そうしないと、ずーっと2.7を使い続けなきゃいけないぞ。
- 197 名前:login:Penguin :04/05/30 18:17 ID:ebPzeibY
- >>195
おー、なるほど。そうやるのか。
thx
- 198 名前:login:Penguin :04/05/30 19:38 ID:oTj9cCkY
- xawtv起動時にエラーが出てだめぽ
This is xawtv-3.92, running on Linux/i686 (2.6.5-1.358)
Warning: Cannot convert string "-*-ledfixed-medium-r-*--39-*-*-*-c-*-*-*" to type FontStruct
X Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)
Major opcode of failed request: 144 (GLX)
Minor opcode of failed request: 5 (X_GLXMakeCurrent)
Serial number of failed request: 456
Current serial number in output stream: 456
って出ます。
lsmodは、
tuner 15380 0
saa7134 77776 0
video_buf 14468 1 saa7134
v4l2_common 4864 1 saa7134
v4l1_compat 11268 1 saa7134
soundcore 6112 4 snd,saa7134
i2c_core 16388 2 tuner,saa7134
ir_common 3460 1 saa7134
videodev 6656 1 saa7134
キャプチャが認識してるかどうかってどうやって調べるんですか?
最終的にはmbrtvで遠隔予約しようと思ってるんですが、初Linuxなので難しいっす。。。
- 199 名前:login:Penguin :04/05/31 12:05 ID:brTrB5JQ
- >>198
xawtv -nogl を試してみなはれ
- 200 名前:login:Penguin :04/05/31 22:37 ID:FN5oufq4
- >>196
えー…(・ε・)
だって自分の環境だけかも知れないし(というか勘違いしてるだけかもしれないし)
ところでこれって
$ test_ioctl -p 6 --set-audio-mode=tuner=0,audio_mode=3
しても
ioctl: VIDIOC_S_INPUT
Input set to 6
ioctl: VIDIOC_S_TUNER
Audio mode set to 1
と出て副音声切れないけど、それはしょうがないの?
- 201 名前:178 :04/06/06 01:41 ID:IMB9xd42
- linux.bytesex.orgにGV-VCP3M/PCIのパッチ送ったら、最新のCVS版に当たってたよ。
何の返事も来なかったけどな。
現在S-VHS入力はモノクロのまんま。可能ならば修正する。
- 202 名前:login:Penguin :04/06/06 02:27 ID:cDR3TwHu
- >>201
オレがパッチ送ったときはちゃんと返事来たよ.
# GV-BCTV5/PCI っていう古い奴だけど….
- 203 名前:login:Penguin :04/06/07 14:43 ID:0iavrP3R
- GV-BCTV7かGV-BCTV9を動かした人っている?
- 204 名前:login:Penguin :04/06/14 23:19 ID:YI3yPOKg
- Linuxで使えるソフトウェアエンコードのTVチューナーを探しているんですが、何がお勧めでしょうか。
予算は1万円までです。
- 205 名前:login:Penguin :04/06/15 09:55 ID:T2u6BmgU
- キャプチャボード2枚挿しで2番組同時録画をするとどちらかの音声を犠牲に
しなければならないので駄目だと思うのですが、サウンドボードも2枚挿せば
それぞれ音声付きで録画できますか?どなたか成功されていませんか?
- 206 名前:205 :04/06/15 09:59 ID:T2u6BmgU
- ↑
bt8*8、同種類のカード2枚挿しの場合です。
- 207 名前:login:Penguin :04/06/15 19:46 ID:avBUavMS
- >>204
まずぐぐりませう
- 208 名前:login:Penguin :04/06/15 22:41 ID:xDE2px+T
- >>205
smp+bt848 2枚+サウンドボード2枚で2番組同時録画やってました。
- 209 名前:login:Penguin :04/06/16 09:28 ID:X0jJyCH+
- BT848カードを4枚挿しでキャプチャしたことはあるが、コマ落ち無しのキャプチャ
は無理っぽい。
2画面同時録画ってMPEGエンコーダ付きでの話なんだろうか。
- 210 名前:sage :04/06/16 12:38 ID:Wljf/irY
- >>208
ありがとうございます。実績があるとなれば近々チャレンジして
みたいと思います。
>>209
4枚挿しとはすごいですね!IRQの割り当てが大変そうです。
コマ落ちに関してはタイムシフト視聴用なので全然気にしていません。
現在も8コマ/1秒@mpeg1(ソフトエンコ)というていたらくです。
ところで4枚挿して音も記録できるのでしょうか?
サウンドカード1枚で同時録画時に録音ソースをそれぞれ別々に指定すること
なんてできるのでしょうか?
- 211 名前:209 :04/06/16 13:30 ID:aRw3EfHu
- 色変換とDCT演算のベンチマーク結果から言えば、画像のみならば8チャンネル×
15コマ・秒は可能。ただし、Pentium 4 1.5GHz以降のパワーが必要で、
SSEは必須。さらに低ビットレートの画質は期待できないけれど。
自作のMPEG1エンコーダは8チャンネル×30fpsを目指して作ってたけど、
キャプチャ事体が1chでも秒30コマまで行かないからなぁ。
ある大学の教授だかが作ったドライバだと秒30コマが可能みたいだが、
著作権を主張されてたようなので、とってこなかった。
IRQは勝手に共有されるから無問題death。
音声はよく分からんけど、ソフトエンコで音声+画像の同時圧縮はむずか
しいと思う。入力ソースの切り替え時にノイズが乗ったり、切り替え時間が
必要になる場合がある。ビデオのソフトエンコでFPSがあがらないのはこの辺
に問題があるため。チャンネル切り替え時に33ms程度の遅延を置かないと、
ノイズが乗る場合がある。
IO-DATAのDSPボードにはすごく期待してたけど、売れないとみたのかXVD
に走っちゃったな。
- 212 名前:login:Penguin :04/06/16 18:30 ID:Wljf/irY
- 8ch30fpsで録画できたら超本格的ビデオサーバーが出来ますね。
それとも監視カメラ系の開発をなさっておられたのでしょうか。
私の場合目的が見たい番組を好きな時間に流し見することなので
コマ落ちしようが、多少音が切れようが全く構いません。
たまに同じ時間帯に見たい番組が重なったりするので2番組同時
録画もできるのかなと思って質問をしました。8コマ/秒(320x240)
というのもハードウェアの上限ということではなくて、自分が
8コマ/秒でも満足しているということです。だいたい1時間120MB
くらいなのでたくさん録り溜めできるというメリットもあります。
この設定なら多分同時2番組分くらいのエンコ能力はあるかなと
思っております。高画質で録画したいときはWindowsの
ハードエンコに任せております。
- 213 名前:209 :04/06/16 22:29 ID:VoADUwwb
- どちらかといえば監視システムだねぇ。まぁMPEGで監視というのはまず
使わないんだけど、趣味だし。
余談だけど、カメラ100台×秒2コマ×24時間×3ヶ月蓄積とかいうシステムの
見積り依頼が来たんだけど、ストレージだけで2000千万以上かかった。
これだけのシステムならば画像検索とかサーバ群の管理が必須なんで、個人では
とても無理。SIでも数社が「うちでは出来ません」と逃げたくらい。
圧縮から書き出しまでのプロセスで、実際半分程度の時間がファイルアクセス
に費やされてしまう。定時のバックアップや読み出しのことを考えれば、幾ら
高速になったとはいえ、ギガ単位の書き込みではIDEは遅くてしようがないの
で、1台のサーバで多チャンネルのMPEGエンコを行う実用的なシステムは
結構難しいと思われ。
- 214 名前:login:Penguin :04/06/16 22:34 ID:PD7L9vl0
- 200億キター
- 215 名前:fff :04/06/17 17:36 ID:EbujZwnM
- saa7133gycのKernel-2.6対応版ってありませんか
- 216 名前:login:Penguin :04/06/18 15:43 ID:SstJIp3a
- saa7133gyc-stvlp用のドライバですが,>>110のトラブルの根本的解決
は未だ計れていません.こういった状況ですが,2.6対応版が欲しいと
いうことであれば作業してみます.
#7Ahの初期化が一度うまく行けば,後は電源を落とすまではご機嫌で
#動いてくれるのですが...原因が分からないのでツライです.
- 217 名前:fff :04/06/18 18:54 ID:wd1vaETP
- >>110のトラブルですか・・・忘れていました
私の環境でその症状は出てはいないです
因みに下記のように読み込ませています
/sbin/modprobe tuner type=43
/sbin/modprobe upd64031a card=2
/sbin/modprobe upd64083 card=2
/sbin/modprobe saa7133gyc_stvlp debug=1
/sbin/modprobe saa7134 oss=1 card=34
- 218 名前:login:Penguin :04/06/19 01:50 ID:uDkNZW2a
- >>215
ttp://linux.paken.org/ での2.6用のCX23416-STVLPドライバからuPD*関連を引っ張って来たらどーでしょ?
こっちは比較的良く動いてくれますけど。
- 219 名前:fff :04/06/19 11:57 ID:W6XCCGp1
- >>218
2.4系ではuPD*関連はCX23416-STVLPのものを使っていましたが2.6系では
CX23416-STVLPには肝心のsaa7133gyc_stvlp,saa7134が無いのです
- 220 名前:login:Penguin :04/06/19 21:02 ID:hcBGH92p
- DVD を DVD-RAM にバイト列を完全に同じにコピーできるのでしょうか?
たとえば、映画DVDをDVD−RAMに dd コマンドなどを使ってそのままだっ
たらコピーができる? もしもそうだとすると、プロテクトって意味が
ないので、へんだな。
- 221 名前:login:Penguin :04/06/19 23:00 ID:s5CPt4uP
- >>220
プロテクトごとコピーか(w
おもしろい。
で、できるの?
- 222 名前:login:Penguin :04/06/19 23:30 ID:3fAYw1a7
- スレ違ってるし、DVDコピー系のサイトでもうちっと勉強汁
- 223 名前:login:Penguin :04/06/20 19:41 ID:79NDW4D+
- カノプのMTV2004がLinuxで動くらしいがマジ?
- 224 名前:login:Penguin :04/06/20 19:59 ID:55JZ1oKS
- >>223
ソースきぼんぬ
- 225 名前:login:Penguin :04/06/20 22:31 ID:AKe5Gvnp
- >>219
http://www.tadachi-net.com/pool/saa7133gyc-stvlp_040619.tar.Z
に kernel 2.6.x 対応版を置きました.2.4.25用のコードも少しいじって
あります.
2.6.xの方では driverの構造体がガラッと変更になっている所があったの
で,2.4.25 用と 2.6.x用とで微妙にコードを変えてあります.また,じっく
りコードを追いかけるのが手間だったので :-),i2c call用のcmdとして
0xFFEE7705, 0xFFEE7706 を勝手に使っています.いずれ直せるときがあれば
直そうと思うのですが,SAA7115のレジスタGET/SET用に使われているものな
ので,実用上は問題ないと思う :-P
手元の2.6.x環境ではXすら動いていない etc のため,殆どテスト出来てい
ません.試した結果をレポしてもらえると助かります.
- 226 名前:login:Penguin :04/06/21 01:57 ID:yMz50x7E
- >>224
前スレにもあったが、カーネル2.6にSAA6752HSのドライバがついている。
でもたまに思い出しては色々設定してるんだけど未だに動かないんだよなあ・・・
- 227 名前:login:Penguin :04/06/21 09:51 ID:p1k6sv1f
- いくらなんでも、それが>223の「動くらしい」のソースじゃないよね?
- 228 名前:fff :04/06/21 14:31 ID:X6QTqid4
- >>225
kernel.orgから取ってきた linux-2.6.7.tar.bz2で使ってみました
コンパイルエラーもなく、無事にxawtvで見ることが出来ています
ありがとうございます
- 229 名前:login:Penguin :04/06/22 13:04 ID:9Kagmm8f
- miroVIDEO DC20
使っている人いますか?
- 230 名前:login:Penguin :04/06/23 23:38 ID:N+BEXgxn
- nuvファイルをwindowsで再生させたいんだがエンコしないで可能?
- 231 名前:login:Penguin :04/06/23 23:52 ID:+930hMaF
- 下記はどうでしょう?(あっちで結果を教えてください)
http://dsmyth.sourceforge.net/
【自家製】MythTV【HDDビデオ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/
- 232 名前:login:Penguin :04/06/24 22:08 ID:6vpOBWCC
- PHPのインターフェースで録画するスクリプトをバージョンアップしました。
iepg対応になっています。(Thanks to 名無しさん)
http://133.82.113.26/~nyoshi/vrs.tar.gz
mplayerは1.0preX, PHP-4.3.x, wget-1.8 で動作確認してます。
それ以外でもきっと動くと思います。
使ってわからないことがあったら聞いてください。
- 233 名前:login:Penguin :04/06/24 22:28 ID:gg3/lOq+
- >>232
ハート゛エンコホ゛ート゛に乗り換えちゃったんですが、MythTVが
・外部入力が出来ない
・*.nuvというファイルを吐かれる
んで COMMAND を以下のように書き換えて使わせていただいております。
この場を借りてお礼させていただきます。どうもありがとうございます。
if($CH=="S"){
$COMMAND= "/usr/local/bin/record-v4l2.pl --inputname 'S-Video 0' --duration ".$SECOND." --directory-format \"".$OUTDIR."\" --output ".$OUTPUT.".mpg --bitrate ".$BITRATE[$QT]." > /dev/null";
}else{
$COMMAND= "/usr/local/bin/record-v4l2.pl --inputname 'Tuner 0' --channel ".$CH." --duration ".$SECOND." --freqtable ntsc-bcast-jp --directory-format \"".$OUTDIR."\" --output ".$OUTPUT.".mpg --bitrate ".$BITRATE[$QT]." > /dev/null";
}
- 234 名前:login:Penguin :04/06/28 01:42 ID:g1ga6BdJ
- >232
iEPG機能付きの新版頂きマスタ。タンクスコ
ただ、うちの環境のせいなのかはわかりませんが、
iEPGの予約でurlencodeしたurlをMode=5にパラメータとして
渡してるところでdateとtimeがそれぞれ別にGetのパラメータとして
渡ってきていました。
(受け取りのURLはそのdateの前で切れていました)
なので暫定的に
$url = urldecode($_GET[URL]);
の後に
if ($_GET[date] != ""){
$url = $url . "&date=" . $_GET[date] . "&time=" . $_GET[time];
}
入れてみました...
これでうまく動いてるみたいなのですがなんでだろう
- 235 名前:login:Penguin :04/06/28 03:28 ID:SdwHfNy3
- はまった。すまん、わかる人いたら教えてくれ。
ぱ研のドライバをkernel2.6.5で動かそうとしているんだが、GV-MVP/RXのチューナモジュールが
コンパイル通らないんよ。何が悪いんだろうか?
tuner.c: In function `tuner_attach':
tuner.c:857: error: structure has no member named `name'
tuner.c: In function `tuner_command':
tuner.c:929: error: structure has no member named `name'
- 236 名前:login:Penguin :04/06/28 10:56 ID:in5lAWan
- ぱ研のWikiをみれ
- 237 名前:232 :04/06/28 11:00 ID:MIBXBwTC
- >>234
どうもです。
具体的にどのような状況でばぐりましたか?
うちではうまくいっていたような気がしたので表に出したので
気になります。
ともあれ、とりいそぎ234さんのパッチを取り込みます。
- 238 名前:235 :04/06/28 12:42 ID:SdwHfNy3
- >>236
すまん…思いっきり見逃してたようだ…
帰ったらカーネルソース側のエントリ追加をやってみよう
- 239 名前:234 :04/06/28 21:10 ID:g1ga6BdJ
- >>237
>具体的にどのような状況でばぐりましたか?
環境は特に特殊でもないとは思うのですが、SargeのDebianに
aptで取ったapach-ssl+php4+その他で動かしてます。
現象としてはiepg.phpのproc_progの最後で処理しているurlencodeの処理行で
encode直後はdate,timeともエンコードされたものがくっついているのですが
iEPGを指定してrecord.phpのMODE=5の関数に入った直後の
$url = urldecode($_GET[URL]);
行では$urlにdate,timeが無くなっています。
date,timeはrecord.phpに対するパラメータのように認識されてるみたいです。
#それならばなぜst_cdはそう認識されないのかが謎ですが
- 240 名前:login:Penguin :04/06/29 00:10 ID:TTtOv/SA
- >>235
Debian sid kernel2.6.6だけど、おれもそのエラーでたんで、
v4l2パッチを当てたカーネルソースのtuner.cにぱ研版tuner.cを参考に
GV-MVP/RXのエントリを追加したよ。
new_card以下のドライバ使わずに快適にうごいてるよ
- 241 名前:235 :04/06/29 10:52 ID:b71KQGgn
- >>240
さんくす。
カーネルソースのtuner.cを変更して動いている模様。
"ptune.pl --channel * --freqtable ntsc-bcast-jp"
"cat /dev/video0 > tmp.mpg"
で動作確認。
まだMythTVで映らんのだけどな…。今日帰ったらまたいじってみよう。
- 242 名前:235 :04/06/29 22:26 ID:b71KQGgn
- うーん、映らん…。GV-MVP/RXはivtv-fb読まなくていいんだよねぇ?
リダイレクトでmpg保存できてMythTVで映らない場合はここじゃなくて
Mythスレに行くべきか。
- 243 名前:login:Penguin :04/06/29 22:35 ID:LqLAjOwj
- >>242
MythTVでの録画は出来るの?録画したファイル(*.nuv)はmplayerとかで再生
は出来るの?
ターミナルからmythfrontendをあげれば、ターミナルにエラーが出力されてない?
うちではデフォルトではXVMCデコードにチェックが入っていて再生できなかったが...
でもMythスレに移動しませう。
- 244 名前:login:Penguin :04/07/03 19:38 ID:KE+/Vggd
- >>225
Vine 2.95で試してみましたが、xawtvではコールドブートの場合は映像が
表示されず、真っ黒の画面にただ音声が流れています。チャンネルを
切り替えると、"v4l2: read: 入力/出力エラーです"とエラーが出て
映像は表示されませんでした。一度WindowsのPowerVCR2を立ち上げた後、
再起動するとxawtvでも映像が表示されるようになります。
これは、kernel 2.4.25でも、kernel 2.4.26に2.6.x用のパッチを当てた
(一部、手で修正)場合でも、同じです。この現象は、うちだけでしょうか。
一応、他のマシンでKondara 2.1にkernel 2.4.25で試しましたが、黒い画面
しか表示されませんでした。こちらはPowerVCR2起動->再起動は試していません。
動作環境は、 kernel 2.4.25 + i2c 2.8.7 + patch-2.4.25-rc1-kraxel
または kernel 2.4.26 + i2c 2.8.7 + patch-2.4.26-kraxelです。
以上、動作報告でした。
- 245 名前:login:Penguin :04/07/03 20:16 ID:s6rmN3/D
- Kernel2.4以降でXtreme(Bttvボード)でラジオ聞いたり録音してるひといます?
調べても古い情報しかないんですけどお手本になるサイトとかあったらお願いします。
- 246 名前:login:Penguin :04/07/03 22:38 ID:cxlsciZo
- >>244
saa7133gyc_stvlpモジュールがチップの初期化を失敗するとこういう症状
になるみたい.うちは /R を使っているせいか(?)失敗することは殆ど無い
のだけど,debugを付けて読み込ませると成功率が高いという話もあり(>>112).
うまく行かないときには,dmesgの出力を見ながらモジュールを何度か読み込み
直すと良いかも.
- 247 名前:login:Penguin :04/07/04 02:54 ID:9rQOE+iq
- >>246
ありがとうございます。2.4.25では、debug=1でうまくいくようになりました。
それにしても、うちも/Rなのですが、debug=1がない場合は100%うまくいき
ませんでした。
- 248 名前:login:Penguin :04/07/04 03:43 ID:M3DP76MJ
- >>248
debug=0ではダメだったってことですか
- 249 名前:login:Penguin :04/07/04 11:10 ID:MMWGJhof
- >>239
遅レスですが、ブラウザは何をお使いでしょう?
「予約」を押した後のアドレスバーはどうなっていますか?
あとphp.iniを激しくいじってるとかないですよね?
iepg.phpを書いた者として原因が気になります・・。
- 250 名前:login:Penguin :04/07/04 20:26 ID:9rQOE+iq
- >>248
いま、debug=0を試したところ、二回やって二回ともダメでした。何も指定しない
場合は、一度もうまくいったことがありませんでしたので、うちではdebug=0では、
動作しないようです。debug=1を指定した場合は、いまのところ、確実に動作して
います。
- 251 名前:232 :04/07/05 10:39 ID:WQMZjp/3
- 細かい機能追加とバグフィックスしたやつです。(ほとんどの部分をby名無しさん)
233さんの$COMMANDはソースには書いてありますが、マージは
していません。すんません。
234さんの原因はどうも追いきれていません。頑張れって感じですよね。
また週末になったらいじれそうなのでそれまでお待ちを。
場所はhttp://133.82.113.26/~nyoshi/vrs.tar.gz です。
- 252 名前:232 :04/07/05 10:41 ID:WQMZjp/3
- この版から設定ファイルを別のconf.phpにわけていれてあります。
各自で内容を変更してください。
また、各地方のチャンネルのテーブルを作成してくれる方を募集中です。
新しいテーブルを書いた人がいたらカキコをお願いします。
- 253 名前:login:Penguin :04/07/05 12:09 ID:t0iJIaJ7
- >249
>「予約」を押した後のアドレスバーはどうなっていますか?
調べてみました。
TVPTI_output.cgi%3Fst_cd%3D7966%26date%3D2004-07-05%26time%3D05%3A55%3A00
一応URL上ではurlencodeされたdate,timeが入ってるように見えますね。
ブラウザはIE6,Firefoxの両方とも発生してるのでクライアント側の
問題では無い気がします。
php.iniはGlobal変数の個所とuploadのサイズしか変更してません。
apache-ssl(apache+mod_sslではない)を使ってる人の割合の方が
希少と思われるので、apacheのせいにしてしまって
この件は他に同じ現象の方が出てくるまで
当面忘れてしまってもいいのではないかと思うのですが...
- 254 名前:login:Penguin :04/07/05 18:37 ID:wvodzrqn
- >>251
乙です。
>>253
わかりました。
私も原因を追っかけるモチベーションがないので、当面放置でw
- 255 名前:login:Penguin :04/07/06 10:00 ID:MYstMW+9
- >> 208
遅レスですが。
うちもチューナ2枚挿しに挑戦していますが、
(BT848系のまったく同じ2枚のカード)
画像は両方共にOKなんですが、片方の音声が出ません;;
サウンドカードの問題ではなくチューナの音声出力から
なぜか音が出ないのです。
1枚だけ挿した時はどちらのカードも音が出ます。
現在使用中のOSは RedHat9 ですが、7.3 でも症状は一緒でした。
/etc/module.conf ではなく以下のスクリプトで
必要モジュールをロードしてます。
insmod videodev
insmod i2c-core
insmod i2c-algo-bit
insmod tvaudio
insmod tuner type=2
insmod soundcore
insmod ac97_codec
insmod i810_audio
insmod gameport
insmod es1371
insmod bttv card=2
片方のチューナの音だけが出ないのです。
どなたかこれだけの限られた情報でヒントを授けてくださる方はおりませんか?
- 256 名前:login:Penguin :04/07/06 14:17 ID:qUFRIYGZ
- >>255
i810_audio付きのマザーボード に、es1371のsb128を刺してみたら、
es1371のinterruptは11番の共有で設定されているのに、使えなかった、
という事があった。(2.4.18の頃の話)
es1371ドライバには、ポート指定のオプションが無かった。BIOS設定変えてもダメだった。片方だけにするとOKだった。
es1371ドライバのポート自動設定機能に問題が有る、と判断した。
ドライバを替える必要がある。alsa使ってみるのも良いかもしれない。
- 257 名前:login:Penguin :04/07/07 07:05 ID:WRp60l82
- もぢゅーるを読み込んだ際の messages は以下の通りです。
一見よさそうなんですが。
(長文スマソ)
kernel: Linux video capture interface: v1.00
kernel: i2c-core.o: i2c core module
kernel: i2c-algo-bit.o: i2c bit algorithm module
kernel: tvaudio: TV audio decoder + audio/video mux driver
kernel: tvaudio: known chips: tda9840,tda9873h,tda9874h/a,tda9850,tda9855,tea6300,tea6420,tda8425,pic16c54 (PV951)
kernel: i2c-core.o: driver generic i2c audio driver registered.
kernel: i2c-core.o: driver i2c TV tuner driver registered.
kernel: Intel 810 + AC97 Audio, version 0.24, 11:55:17 Aug 18 2003
kernel: i810: SiS 7012 found at IO 0xe400 and 0xe000, MEM 0x0000 and 0x0000, IRQ 11
kernel: i810_audio: Audio Controller supports 6 channels.
kernel: i810_audio: Defaulting to base 2 channel mode.
kernel: i810_audio: Resetting connection 0
kernel: ac97_codec: AC97 Audio codec, id: ALG16 (ALC200/200P)
kernel: i810_audio: AC'97 codec 0 supports AMAP, total channels = 2
kernel: es1371: version v0.32 time 11:55:34 Aug 18 2003
kernel: es1371: found chip, vendor id 0x1274 device id 0x1371 revision 0x06
kernel: es1371: found es1371 rev 6 at io 0xe800 irq 9
kernel: es1371: features: joystick 0x0
kernel: ac97_codec: AC97 Audio codec, id: TRA2 (TriTech TR28022)
kernel: bttv: driver version 0.7.104 loaded
kernel: bttv: using 4 buffers with 2080k (8320k total) for capture
kernel: bttv: Host bridge is Silicon Integrated Systems [SiS] 650 Host
- 258 名前:257 :04/07/07 07:08 ID:WRp60l82
- kernel: bttv: Bt8xx card found (0).
kernel: bttv0: Bt878 (rev 17) at 00:0a.0, irq: 12, latency: 32, mmio: 0xed101000
kernel: bttv0: using: BT878(Hauppauge (bt848)) [card=2,insmod option]
kernel: bttv0: Hauppauge/Voodoo msp34xx: reset line init [5]
kernel: tuner: probing bt848 #0 i2c adapter [id=0x10005]
kernel: tuner: chip found @ 0xc0
kernel: tuner(bttv): type forced to 2 (Philips NTSC (FI1236,FM1236 and compatibles)) [insmod]
kernel: i2c-core.o: client [Philips NTSC (FI1236,FM1236 and ] registered to adapter [bt848 #0](pos. 0).
kernel: i2c-core.o: adapter bt848 #0 registered as adapter 0.
kernel: bttv: readee error
kernel: bttv0: Hauppauge eeprom: invalid
kernel: bttv0: Hauppauge eeprom: model=0, tuner= (4), radio=no
kernel: bttv0: using tuner=4
kernel: tuner: type already set (2)
kernel: bttv0: i2c: checking for MSP34xx @ 0x80... not found
kernel: bttv0: i2c: checking for TDA9875 @ 0xb0... not found
kernel: bttv0: i2c: checking for TDA7432 @ 0x8a... not found
kernel: bttv0: registered device video0
kernel: bttv0: registered device vbi0
- 259 名前:257 :04/07/07 07:09 ID:WRp60l82
- kernel: bttv: Bt8xx card found (1).
kernel: bttv1: Bt878 (rev 17) at 00:0b.0, irq: 11, latency: 32, mmio: 0xed103000
kernel: bttv1: using: BT878(Hauppauge (bt848)) [card=2,insmod option]
kernel: bttv1: Hauppauge/Voodoo msp34xx: reset line init [5]
kernel: tuner: probing bt848 #1 i2c adapter [id=0x10005]
kernel: tuner: chip found @ 0xc0
kernel: tuner(bttv): type forced to 2 (Philips NTSC (FI1236,FM1236 and compatibles)) [insmod]
kernel: i2c-core.o: client [Philips NTSC (FI1236,FM1236 and ] registered to adapter [bt848 #1](pos. 0).
kernel: i2c-core.o: adapter bt848 #1 registered as adapter 1.
kernel: bttv: readee error
kernel: bttv1: Hauppauge eeprom: invalid
kernel: bttv1: Hauppauge eeprom: model=0, tuner= (4), radio=no
kernel: bttv1: using tuner=4
kernel: tuner: type already set (2)
kernel: bttv1: i2c: checking for MSP34xx @ 0x80... not found
kernel: bttv1: i2c: checking for TDA9875 @ 0xb0... not found
kernel: bttv1: i2c: checking for TDA7432 @ 0x8a... not found
kernel: bttv1: registered device video1
kernel: bttv1: registered device vbi1
- 260 名前:205 :04/07/07 07:46 ID:D+D2RJ/H
- 205です。現在2枚挿しの試行錯誤中です。状況は以下の通りです。OSはRedhat9。
・チューナーが同じでbttvのcardナンバーが異なる2枚のカードを挿していて、1枚のみ
からしか音が出ていません。画は両方とも出ています。カードの種類が違うからかなと
思い同種類のカードを入手しようと画策中でしたが、 >>255 さんの書き込みを見ると、
同種類のカードでも問題が解決しない場合もありそうですね。現在は外部チューナー
からの入力でしのいでいます。
・サウンド・カードではまりました。emu10kとes1371の2枚挿しで、どうあがいても
2枚同時に鳴らせなかったのですが、 >>256 さんが書いておられるようにOSSがタコ
だったみたいで、ALSAに換えたら一発でOKでした。ただこれはあくまでもサウンド・
カードが2枚とも鳴るようになったというだけで、片方のチューナーの音声出力から
音が出ていないという症状が改善されたわけではありません。
・スロット位置でもはまりました。競合で苦労しましたが色々試して何とか動く組み
合わせを見つけました。ASUSのP3B-Fですが、1-bt848、2-emu10k、3-bt878、
4-es1371、5-LAN、6-ISA Modemです。LAN、モデムとも必須なので6枚挿せる
スロットが全部埋まってしまいました。
- 261 名前:login:Penguin :04/07/07 22:24 ID:6GhUVJEP
- saa7133/7135って結構流行ってるのになんでこんなに解析が進まんの?
- 262 名前:login:Penguin :04/07/07 23:00 ID:fvslbY82
- >>261
ん?saa7133は使えるのでは?
漏れクロシコのSAA7133-STVPCI使ってるよ。
- 263 名前:login:Penguin :04/07/08 01:06 ID:zor5KcuY
- >>262
まじ?
コンポジットの音声も大丈夫?
- 264 名前:login:Penguin :04/07/08 08:28 ID:uyXEs44G
- >>260
insmod bttv card=X,Y
と明示的に2枚目の card type を指定しても駄目でしょうか?
(X が1枚目、Y が2枚目)
card type は以下に一覧があります。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BTTV.html
- 265 名前:205 :04/07/08 09:19 ID:m9xn0ymQ
- >>264
おお、ありがとうございます。こんな書式があったとは!
>リマップ、カード、ラジオ、PLL の設定は最高四つまでの引数を
>コンマで分割して指定できます(マルチファンクションカードの場合)。
早速やってみましたところ2枚とも音が出るようになりました。
おまけにradio=1,1で2枚目のFMも認識されました。(両方ともFM付き。)
私の場合はinsmodではなくmodules.confに
options bttv card=x,y radio=1,1
と書きました。おかげさまで目的を達成することが出来ました。
(options tuner type=x,y は駄目なようです。)
- 266 名前:login:Penguin :04/07/08 10:41 ID:ukCyOLg8
- >>263
コンポジットに音声信号なんてのってるのか?
- 267 名前:login:Penguin :04/07/08 14:39 ID:rKvCrkIt
- >>263
漏れはテレビ録画にしか使ってないからわからん。
出来るんじゃない?
>>266
厳密には画像信号のみかも知れんけど、RCA≒コンポジットの意味で
使う人結構いるんだから、そんなところに突っ込まなくても・・・。
- 268 名前:login:Penguin :04/07/08 15:09 ID:ukCyOLg8
- >>267
すまん。実は俺の勘違い。
RCAからの入力はキャプチャカードで受けるけど、音声信号はサウンドカード
から受けるんじゃないか、したがって音声入力とキャプチャカードドライバは
話が別なのではないか、と思ったんだが、それは手持ちのGV-BCTV5/PCIがたま
たまライン入力をもってないというだけで、ライン入力のあるカードが多いのな。
申し訳ない。
- 269 名前:login:Penguin :04/07/09 09:28 ID:iACQta3o
- 普通の比圧縮系カードにはライン入力は無いよ
>RCA≒コンポジットの意味で使う人結構いるんだから
いや、そんな人を見かけたこと無いんだが。
compositeの意味考えたら普通混同しないでしょ?
コンポジット「の時」の音声も大丈夫?なら問題は無いけど
そのままなら音信号も乗ってると勘違いしてる人に見えなくもない、つーか見える。
- 270 名前:login:Penguin :04/07/09 13:08 ID:GZGz//rN
- >普通の比圧縮系カードにはライン入力は無いよ
saa713x系のカードは結構付いている物が多いんじゃないかな?
現行の玄人のソフトエンコカード限定だけど,少し調べてみた.
# どこかに前スレ見れるように保管してある所ないですかね?
○CX23883-STVLP
前スレで少し報告があったような気が…
○SAA7130-TVPCI/B
saa7130/34ドライバのcard=10で動く
○SAA7130-STVLP(>>49)
動く
○SAA7133-STVPCI
動くという報告を読んだ覚えがある(前スレ?)
○SAA7133GYC-STVLP(>>225,>>250)
kernel2.6でもOK.ただし,saa7133gyc_stvlp読み込みのときにdebug=1
にしないとTVが見れない場合がある
○SAA7133G-STVLP (>>23)
・-XF86Configでmoduleの欄に Load "v4l" を追加
・-modprobe saa7134 card=16
まだ音が出ない?
○SAA7135-STVPCI/R
シリコンチューナ搭載.報告無し?
補足よろ
- 271 名前:login:Penguin :04/07/10 00:24 ID:vRW9XQFW
- DVDレコーダーをLinuxから制御したほうが
全然いいな。
- 272 名前:login:Penguin :04/07/10 12:20 ID:25H5w9aV
- ぜひ藻前様が挑戦して神になっていただきたい
- 273 名前:login:Penguin :04/07/10 16:48 ID:2efiiWoY
- リモコン操作程度なら、赤外線デバイスから出来そうな
- 274 名前:login:Penguin :04/07/12 00:03 ID:p3CHtI+0
- >>271
Linuxなんか使わないで手で操作した方が便利だろう。
- 275 名前:login:Penguin :04/07/12 02:13 ID:18RjiisX
- PCから制御できれば遠隔操作できるやん。
予約件数の制限も関係なくなるし。
- 276 名前:login:Penguin :04/07/12 12:45 ID:HRqW8zu1
- つーか、コマンドラインから録画できるトコまで行ってしまえは
PCでDVDレコーダ制御するより、PCで直に録画したほうが楽だと思うんだが。
- 277 名前:login:Penguin :04/07/13 11:56 ID:N1neuw/s
- 赤外線を使う方法だと一方通行の通信になるので,本当にコントロール
出来ているか確認する術がないような気が.たまたま障害物があったり,
外乱光の影響でうまく受信できてなくて録画失敗していたら辛い.
どうせやるのであれば,PCや携帯でコントロール出来るDVDレコもあるので,
このプロトコルを解析する方がいいと思う.私はLinuxで録画して,
wizd+MediaWizでTVで再生の方が便利なのでこっちを使うけど.
# MediaWizで録画の予約を入れるフロントエンドが完成したら,ほぼ不満無し.
- 278 名前:login:Penguin :04/07/13 18:30 ID:mouvOWLa
- 公共の場所に設置されてる TV によくあるんだけど、
リモコン受光部に赤外線 LED を貼りつけてるやつがある。
(ようは擬似的にワイヤードリモコンにしてるのね)
- 279 名前:login:Penguin :04/07/14 01:21 ID:7ymQg2Nb
- Novac PRIME TV 7133でXawtvを見ようとしているのだけど、
$ modprobe saa7134 card=15
で読み込むと白黒表示であんまり綺麗じゃないし、それ以外(card=0〜14,16〜32)だと殆ど写らない。
だれか綺麗に表示できている人いるー?
TL10D(kernel2.6.0-10) でつ。
- 280 名前:login:Penguin :04/07/14 23:02 ID:ZYOki7B3
- Mandrake10 Official(DL版 2.6.3)でGV-MVP/RXを動かそうとしています。
readme_first_ja_EUC.txtとnew_cards/GV-MVPRX_stuff/tuner/tuner.cを参考にtuner.cを
{ "Philips NTSC MK3 (FM1236MK3 or FM1236/F)", Philips, NTSC,
16*160.00,16*442.00,0x01,0x02,0x04,0x8,732},
/* I/O GV-MVP/RX (ここから追記) */
{ "Panasonic VP27s/ENGE4324D", Panasonic, NTSC,
16*160.00,16*454.00,0x01,0x02,0x08,0xce,940},
/* (ここまで追記) */
};
#define TUNERS ARRAY_SIZE(tuners)
というように修正したんですが、
# make modules
すると
CC [M] drivers/media/video/tuner.o
drivers/media/video/tuner.c:238: error: `Panasonic' undeclared here (not in a function)
drivers/media/video/tuner.c:238: error: initializer element is not constant
drivers/media/video/tuner.c:238: error: (near initialization for `tuners[44].Vendor')
drivers/media/video/tuner.c:239: error: initializer element is not constant
drivers/media/video/tuner.c:239: error: (near initialization for `tuners[44]')
というエラーでコンパイルに失敗してしまいます。
修正の方法に間違いがあるんでしょうか。
- 281 名前:login:Penguin :04/07/14 23:26 ID:f1GmmfFs
- >>280
/usr/src/linux-2.6/include/media/tuner.hに
#define NoTuner 0
#define Philips 1
...
#define HITACHI 9
とかあるので,ここに
#define Panasonic 10
とか追加すればOKじゃないかと.
- 282 名前:login:Penguin :04/07/15 00:18 ID:8zjhZsDJ
- 単に言われたとおり修正するだけじゃなく、ヘッダファイルや#defineの意味は知っておいた方がいいな。
本を読むなりして、C言語をおおざっぱにだけでも勉強することをお勧めする。
…今ならいきなりC++からってのもありなのかな?<ジジイの漏れ
- 283 名前:280 :04/07/15 03:18 ID:hkE8OP+R
- モジュールのコンパイルが終わったので試してみましたがまた行き詰まりました。。
# insmod ivtv
# cat /dev/video0 > test.mpg
cat: /dev/video0: No such file or directory
# mknod /dev/video0 c 81 0
# cat /dev/video0 > test.mpg
cat: /dev/video0: No such device
dmesgとlsmod(抜粋)には
Linux video capture interface: v1.00
ivtv: version 0.1.9 (release) loading
ivtv: SGarray_size = 340, DSGarray_size = 16
ivtv: Found an iTVC16 based chip
PCI: Found IRQ 3 for device 0000:00:0b.0
ivtv: Bus Mastering is not enabled
ivtv: Error -6 on init
ivtv: iTVC15/16 mpg2 encoder card: probe of 0000:00:0b.0 failed with error -6
ivtv: loaded
lsmod(抜粋)
Module Size Used by
ivtv 105020 0
xwm8739 5384 0
gvmvprx2 5384 0
gvmvprx1 5384 0
upd64083 15820 0
upd64031a 13964 0
videodev 9536 1 ivtv
saa7115gv 9572 0
tuner 16876 0
i2c-algo-bit 9512 1 ivtv
i2c-core 23044 9 ivtv,xwm8739,gvmvprx2,gvmvprx1,upd64083,upd64031a,saa7115gv,tuner,i2c-algo-bit
- 284 名前:login:Penguin :04/07/15 10:25 ID:n7nnhlde
- dmesgになんか出てるじゃん
kernel-2.6.xで動かそうとするなら、これぐらい自分でしらべれ。
- 285 名前:login:Penguin :04/07/15 18:12 ID:4StDza6j
- IRQとかがぶつかってそうだね.
- 286 名前:login:Penguin :04/07/15 22:33 ID:VFFrYwsn
- 素朴な疑問です。
最近、ITVC16-STVLPから
CX23416GYC-STVLPに移行したのですが、
ITVC16-STVLPの方が画像が良いです。
これは、正しいですか?
それとも、当方の環境が問題ですか?
Kernel2.4.26で全く、カードを差し替えただけです。
- 287 名前:login:Penguin :04/07/16 01:33 ID:C6JG2KKZ
- >>286
電波状態がいい環境では大いにありうる
- 288 名前:280 :04/07/16 18:33 ID:e9Jl3Z7i
- >>284-285
すみません。
BIOSの設定みたらPCIのBus Musteringが全部Disabledになってました。
ということで設定をなおしたら無事砂嵐が録画できました。
が、スクリプトでいくらチャンネルを変えても砂嵐のままなんです。。
もうちょっとがんばってみます。
- 289 名前:login:Penguin :04/07/16 22:00 ID:b3AnrosX
- >>288
あとチョット.ガンバレ.
おそらくtunerのtype=の数が合ってないんだと思う.
tuner.cに追加したエントリーが何番目になるかを数えて見れ.
- 290 名前:280 :04/07/16 22:39 ID:e9Jl3Z7i
- >>289
はい。最初にそれを疑ったんですがダメなんです。。
(Perlは使ったことがあるので何となく雰囲気はつかめました)
inst.shのデフォルトは44になっていたのでtuner.cを数えてみたところ、
最初のチューナを1として45番目だったのでtype=45にしました。が、
砂嵐しかキャプチャできませんでした。
tuner.cが4ずつのブロック(空行一つで1ブロックと数えて)になっていて、
その固まりが11個あった下に1つ書き足したので 45 であっている
はずなんですが。。
念のためWindowsでキャプチャできるか確認するべきでしょうか。。
- 291 名前:login:Penguin :04/07/16 23:11 ID:b3AnrosX
- >>290
とりあえずdmesgするとtunerが「このチューナにしましたヨ」というのを出している
と思うので,まずこれをチェックしてみれ.あと,キャプチャしたときにdmesgで見る
限りはエラーは出てないんだよね?
# --freqtableの指定間違いだったり,必要なperlモジュールを入れてないって
# ことだったらズッコケもんだけど :-<
- 292 名前:280 :04/07/16 23:37 ID:e9Jl3Z7i
- >>291
どうやら44番だったようです。
でも44にしてもスナアラシでした。。
dmesg
tuner: chip found @ 0xc0
tuner: type forced to 44 (Panasonic VP27s/ENGE4324D) [insmod]
tuner: type already set (44)
saa7114.c: starting probe for adapter ivtv i2c driver #0 (0x10005)
saa7114.c: detecting saa7114 client on address 0x42
saa7115.c: writing init values
status: (1E) 0x48, (1F) 0xc0
ivtv: Encoder revision: 0x02040020
ivtv: Decoder revision: 0x00000000
tuner: Huh? tv_set is NULL? ←これっぽいんですが・・・
ivtv: Registered v4l2 device, minor 0
ivtv: Registered v4l2 device, minor 32
ivtv: Registered v4l2 device, minor 224
ivtv: loaded
- 293 名前:login:Penguin :04/07/17 01:10 ID:fkVhchQR
- >>292
ググってみたところ,kernel 2.6.3はtuner.cにバグが入ってるらしい
でつ(初期化コードが実行されないんだとか).とりあえず2.6.5では動い
ているので,より新しいkernelのtuner.cを引っ張ってきたら動くんじゃな
いかな.
- 294 名前:280 :04/07/17 02:52 ID:nXBheCOi
- >>293 それでした!
きれいな砂嵐の代わりにきれいなNHK撮れたー
すごい高画質!!
ホントにいろいろありがとうございました。
- 295 名前:login:Penguin :04/07/19 13:25 ID:TaM0wvJu
- 最近、ハードウェアエンコーダまで積んでPCカードに押し込んである奴が流行ってるみたい?
こんなのとか。
http://www.logitec.co.jp/products/vc/lvctvcb.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cb90tv.html
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/movrm.htm
ハードウェアの情報とかが出てないんで判断に困るんだけど、Linuxで動くのはあるのかな?
あるなら是非買いたいのだけど…。
- 296 名前:login:Penguin :04/07/20 03:03 ID:s/TT2aH2
- 対象OSはそれぞれの商品のパッケージに書いてあるだろ?
>>295が動かす気がないんなら、うごかないんじゃねーの?
- 297 名前:login:Penguin :04/07/20 03:25 ID:ZgEj5Q9R
- なんていうか、基本的に
動くもんじゃなくて動かすもん
なんだよねぇ。
動くもんを買いたいなら
カーネルのソース印刷して
お買い物に持ち歩いたらいいんじゃない?
- 298 名前:sage :04/07/20 19:15 ID:Bv9Q8DwS
- 今更ですが、cineview 2083ボード、2.4カーネルでも動きましたよ。
xawtvでオーバーレイ表示させるとき、/dev/mpeg0だと動かなかったので
/dev/video0(MAJOR 81)にも登録するように変更したらそれも動きました。
fileopsはmpegと同じでいけます。
使用したソースはcineview-3.0.4です。
あと、libcineview内のwriter.cでストリーム終了時にhardresetかけてるところが
あるんだけど、そこはコメントアウトしないと2回目から再生できなくなるみたい。
EEPが書かれてないボードは、insmodするときsv_check=0を指定すれば動きます。
熱いけど。
- 299 名前:login:Penguin :04/07/22 17:47 ID:vc5cBfww
- ivtvについてよかったら教えてください。
gentoo2004.1、kernel2.6.7、ivtv-0.1.9のぱ研040706版で
録画を試みてるんですが、Adachi氏のサイト
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/tadachi_doc/install_ja.txt
のとおりに適当にやってみたところ、一度は画像音声ともきちんと録画できました。
が、何度かrmmodとmodprobeを繰り返したりカーネルリコンパイルをしてるうちに
まともに録れなくなってしまいました。
最初はモジュールロードとチャンネル設定以外何もしないでも録れてたものが、必ず
test_ioctl --set-input=6 を最初にやらないといけなくなったのと
それより何よりの問題として、音が録れなくなりました。
最初なんでできたのかは、何せ暗中模索でやってたのでまったくわかりません。
使用キャプチャはVA2000MAX-SNT6で、モジュールオプションは適切なもの(ぱ研推奨値)を設定してます。
必要なperlモジュールやカーネルオプション(i2c関連)はすべて入れてるつもりです。
dmesgで見る限りの成功時と現状の違いは、成功時には
Hpsc: 0x00001, Hfsc: 0x00480
Setting full NTSC height
saa7115[0]: decoder set size
Setting full NTSC width
Setting full NTSC height
saa7115[0]: decoder set norm NTSC
saa7115[0] set audio: 0x02
saa7115[0]: decoder set norm NTSC
saa7115[0] set audio: 0x02
この行があり、現状はいくらモジュールロードしても録画してもこれが出ないということです。
以上、長くて申し訳ないです。
- 300 名前:299 :04/07/22 21:46 ID:jR0g94hZ
- 原因がおよそ判明しました。ivtvカーネルモジュールのどれかが古かったようです。
gentooのemergeで入れて消したり、本家ivtvのを入れて消したりしたどれかが残ってた様子。
最初だけいけたのは、コンパイル直後にinsmod xxx.koしてカレントの正しいモジュールを使ってたからで
それ以降ダメになったのは、modprobeで /lib/modules以下の古いと思われる版を使っちゃってたっぽいです。
- 301 名前:login:Penguin :04/07/23 10:54 ID:mM0NVcF1
- FC2 + GV-MPV/RX + ぱ研ドライバ040706 使ってます。
ptune.pl でチャンネルを探してるんですが、NHK教育しか映りません。
--list-channels --freqtable ntsc-bcast-jp で出たチャンネル
全てを試しましたが砂嵐(またはノイズ混じりの音声のみ)ばかりです。
同じハードでWindows2000 + mAgicTV4.2 だと複数チャンネル映ります。
--list-channels 以外のチャンネルがある、って事があるんでしょうか?
- 302 名前:login:Penguin :04/07/23 13:31 ID:aBLngNSK
- >301
./new_cards/GV-MVPRX_stuff/tuner/ いかのtunerモジュールはちゃんといれました?
dmesgにはちゃんと下記のように出てます?
tuner(bttv): type forced to 44 (Panasonic VP27s/ENGE4324D) [insmod]
- 303 名前:301 :04/07/23 15:03 ID:mM0NVcF1
- >>302
出てませんでした。orz
できあがった tuner.o の日時まで確認してなかったんで、もう一度コンパイル
からやり直してみます。
OS標準の tuner.ko でも映っちゃうことがあるんですね・・・
- 304 名前:login:Penguin :04/07/23 15:31 ID:R+svsDIx
- >>299
よければ教えてください
VA2000MAX-SNT6はWinでは白トビが問題になってるようですが
linuxでの使用状況はどうでしょう?
購入を検討しているので是非、そこらへんの生の情報をいただければ幸いです
現在、VA2000MAX-SNT6か、GV-MPV/RXかのどちらかで購入を検討しています
- 305 名前:login:Penguin :04/07/23 15:40 ID:aBLngNSK
- >>303
スマン。kernel-2.6.xだね。kernel-2.6は、ぱ研のログにもあるけど、kernelのtuner.cに
new_cards内のtuner.cを参考にエントリを手で追加してやらないとダメらしい。
このスレの>235,236,238,240,241 >280,281あたりにもあるね。
- 306 名前:303 :04/07/23 16:23 ID:mM0NVcF1
- >>305
いえいえ。
丁寧にありがとう。
NHK映ったんで、感動して舞い上がってしまったようですf(^__^;)
頂いたご意見を参考にしながらマニュアル見直してやってみます。
- 307 名前:login:Penguin :04/07/23 19:23 ID:ErvyDqYI
- >>304
299ではないですが,Linux でもかなり辛いものがあります.ブライトネスの
調整である程度は使えるようになると思うけれど,これから新規に購入するの
であれば,GV-MPV/RXにした方が良いと思うでつ…
- 308 名前:299 :04/07/24 01:11 ID:C8UWmaQk
- >>304
>>307
個人的には白飛びがよくわかんなかったりします。
前に使ってたのが安物bt878カードだったから目が腐ってるんだと思います。
一応無調整サンプルをアップしておきます。20MBちょい。
MythTVで撮ったので拡張子nuvですがmpgに変えればそのまま見れます。
http://49uper.com/up50/key.php?mode=check&no=96
keyはmiataupa
- 309 名前:login:Penguin :04/07/24 10:13 ID:rG48Llmc
- >>307-308
御親切にありがとうございました
299さん、わざわざUPしていただいて恐縮です、大変参考になりました
普通に見るには全く問題ないような印象を受けました
白飛びに付いては以下のURLを参照して、そのような不具合があるようなので質問させていただきました
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=055505&MakerCD=8&Product=VA2000MAX%2DSNT6&CategoryCD=0555#2338993
両氏の御意見を踏まえつつ、検討、購入したいと思います
ありがとうございました
- 310 名前:うーむ :04/07/24 20:24 ID:ZRSoKbi4
- 誰かSAA7133GYCをカーネル2.6.0で動かしてるひといませんか?
パッチ当ての段階でつまづいてしまってます。
saa7134-card.cとsaa7134.hはrejファイルの中身を手で移植したのですが、saa7134-video.cだけはrejファイルの中身をどこに追加したらよいのか分かりません。
saa7134-video.c.rejの内容はこれです
*** 444,449 ****
if (noninterlaced)
sync_control |= 0x20;
/* setup cropping */
dev->crop_bounds.left = norm->h_start;
dev->crop_defrect.left = norm->h_start;
--- 444,461 ----
if (noninterlaced)
sync_control |= 0x20;
+ // for Yuan Tu800/Kurouto shikou SAA7133-STVLP(/R) FIXME!--- tadachi
+ if (dev->board ==SAA7134_BOARD_SAA7133GYC_STVLP) {
+ // change to Tuner
+ if (strcmp(card_in(dev,dev->ctl_input).name,"Television") ==0)
+ saa7134_i2c_call_clients(dev, 0xFFEE7705, NULL);
+ // change to Composite
+ if (strcmp(card_in(dev,dev->ctl_input).name,"Composite1") ==0)
+ saa7134_i2c_call_clients(dev, 0xFFEE7706, NULL);
+ // change to S-Video
+ // nothing to do
+ }
+
/* setup cropping */
dev->crop_bounds.left = norm->h_start;
dev->crop_defrect.left = norm->h_start;
- 311 名前:login:Penguin :04/07/24 21:54 ID:7NSdeFQu
- >>310
オリジナルのパッチでは,set_tvnorm関数の中でこれらのことをしています.
基本的に外部チップを操作して入力を切り替えているだけなので,キャプチャ
開始時の初期化の際に必ず通過する関数の中に入れておけばOKです.
ちなみに Kernel は 2.6.x の x はいくつでしょうか?
- 312 名前:login:Penguin :04/07/24 22:59 ID:ZRSoKbi4
- 2.6.0です
- 313 名前:login:Penguin :04/07/25 04:21 ID:6sLXW/wZ
- また,めちゃ unstable なもんを….kernel の update の方が先.
- 314 名前:login:Penguin :04/07/25 15:19 ID:vz3PJA4L
- ディストリ書けばいいのに…
2.6.0ってTurbo?
MPEG2のハード
エンコカードで
容量控え目の録画方法ないですか?
- 315 名前:login:Penguin :04/07/25 15:36 ID:72ua8HRQ
- >>314
録画終了後にトランスコードじゃダメなのか?
- 316 名前:login:Penguin :04/07/25 20:32 ID:cUwQ9Zg2
- >>314
単純にビットレートと解像度下げるんじゃダメなの?
- 317 名前:login:Penguin :04/07/25 21:15 ID:SwyYKGnn
- >314
すいません。たしかに。
指摘のとおりturboです。
なんか勝手にカーネルアップするのこわくて。
- 318 名前:login:Penguin :04/07/26 11:27 ID:WEkwoLc3
- RedHat9でGV-MVP/RXが一応、動くようにはなりました。
しかし、cat /dev/video0 > test.mpg で録画される画像は白黒、さらに音声なしです。
http://www.h5.dion.ne.jp/〜tangos/HomeServer/mbrtv/ivtv.html
ここのサイト参考にしました。
同じような状況にハマった人、助言下さい。
- 319 名前:login:Penguin :04/07/26 12:58 ID:bqRoOHc8
- >>318
>302
- 320 名前:Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/07/26 15:11 ID:m3nD+aCP
- 長らくお待たせしました、MonsterTV 1/2ドライバの最新カーネル(2.6.8-rc*/2.6.7-mm*)対応版を ttp://sourceforge.jp/projects/monstetv-linux/ にアップしました。
例によってvideo4linuxとの差分なので、ttp://linux.bytesex.org/ からv4lのスナップショットを取って下さい。
- 321 名前:318 :04/07/26 17:03 ID:/VeFlIES
- 319さん、速レスありがとうございます。
先ほど、302を参考に設定しようと思い、rootでログインしてみました。
そして設定する前にもう1度TV視聴試してみましたが、そしたらうまく映像も映り、音声も出ました。
それ以来、他のユーザーでログインしても普通に見れてます。
これからMythTVでも入れてみたいですな。
- 322 名前:login:Penguin :04/07/26 23:29 ID:T9hlzrzY
- >>320
乙。茶ドゾ
|ノ⌒旦
- 323 名前:301 :04/07/28 14:32 ID:q9SAJ3Tz
- で、できました〜(つД`)
構成: FC2 + GV-MPV/RX + ぱ研ドライバ040706
落ち着いて見直してみれば特別なことは何もなく
ドライバ付属の readme_first_ja_EUC.txt を隅から隅までなめるように
読んでその通りにすれば良かっただけでした。
FC2でのポイントは
・スタックサイズを変更したカーネル(2.6.6-1.435.2.3.stk16)を使う
・dmesgは>>302とは違った表示になる
ありがとうございました。m(_ _)m
- 324 名前:login:Penguin :04/07/28 15:42 ID:/cHQY4lx
- dmesgがどういう表示になるのか
書いておいてくれれば参考になるのになぁ。。
- 325 名前:301 :04/07/28 16:09 ID:q9SAJ3Tz
- >>324
スマンス。
環境が近くに無いので、幸せになれる人が居るなら手順書いてUPしておきます。
ただ、
今回はFC2特有の問題に振り回された感があり、余りお勧めできません。
どうせ今後FC2をずっと使い続ける人は居ないでしょうし、
初めから環境を選べるんだったら枯れた RedHat9 や FC1、できるなら slackware
を用意してカーネルから自分で作り直すのが無難と思いました。
元々FreeBSD遣いの自分に、いきなり FC2 はチョット無謀だったかも (汗
- 326 名前:login:Penguin :04/07/28 19:43 ID:mMi9Dn1I
- >>325
tuner: type set to チューナー番号 (チューナーの名前) by insmod option
かな?
ENGE4324Dの設定はコレコレなので,tuner.c に入れてね〜と本家に連絡してあるので,
待っていればそのうち入るかもしれません.でも,今年の初め頃にお願いていたのに
未だ入っていないということは…(汗).もう一度メール出してみます.
- 327 名前:301 :04/07/28 22:56 ID:2BtiBSlp
- >>326
そんな感じです。
一応dmesg結果を載せておきます。
ivtv (i2c)= 0xd89aa0a0
tuner: chip found at addr 0xc0 i2c-bus ivtv i2c driver #0
tuner: type set to 46 (Panasonic VP27s/ENGE4324D) by insmod option
tuner: The type=<n> insmod option will go away soon.
tuner: Please use the tuner=<n> option provided by
tuner: tv card core driver (bttv, saa7134, ...) instead.
saa7114.c: starting probe for adapter ivtv i2c driver #0 (0x10005)
saa7114.c: detecting saa7114 client on address 0x42
saa7115.c: writing init values
status: (1E) 0x40, (1F) 0xc0
ivtv: Encoder revision: 0x02040020
ivtv: Decoder revision: 0x00000000
ivtv: Registered v4l2 device, minor 0
ivtv: Registered v4l2 device, minor 32
ivtv: Registered v4l2 device, minor 224
ivtv: loaded
- 328 名前:login:Penguin :04/07/29 00:02 ID:ZQLv5Fd0
- このスレええのう
- 329 名前:名無しさん@Linuxザウルス :04/07/29 16:28 ID:T2GUTOtH
- USB接続のビデオカメラについての質問はこちらでよろしかった
でしょうか?
現在、ホームメイドで防犯カメラサーバーを作ってみようとFC1
(をYUMで最新版にしたもの)にELECOMのUCAM?C1C30というUSB
1.1接続のCMOSカメラを繋げてテストしています。 初期投資を
抑えるためと運用の手間をなるべく省くため一台のLINUXサーバー
で2〜4台程度のカメラを管理したいと思っています。
今のところ2台のカメラを繋げてテストしているのですが、
これらが同時に使用できません。 それぞれはkernel-moduleを
入れただけで問題なく動作したのですが2台同時に起動すると
(xawtv -c /dev/video1として)後から動かした方が”デバイス
またはリソースがビジーです。”というエラーを吐いて、真っ黒
なウィンドウを開くばかりです。 起動する順番を変えて
見たりffmpegを使ったバックグラウンドでの録画とxawtvとの
組み合わせを試したりしてみたのですが変化ありません。
また製造元不明のUSB CMOSカメラとの同時使用も試しましたが
こちらも同じエラーの繰り返しです。
PCIビデオキャプチャーカードは複数枚同時使用のレポートが沢山
あったので同じ/dev/video*を使うUSBカメラも同時利用が可能かと
思っていたのですが、ひょっとして使えないのでしょうか?
- 330 名前:login:Penguin :04/07/29 18:47 ID:y9uQezWg
- >>329
↓のスレッドが参考になるかと思いまつ.
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg05937.html
あまり詳しく知らないのだけど,OV511PLUSとかなら31台まで繋がるのかな…すごい.
- 331 名前:329 :04/07/29 21:18 ID:UxxW2cQ3
- >330
ありがとうございます!一発で解決致しました。
このまま調子に乗って3台4台5台の同時運用も
テストしてみます。
ありがとうございました。
- 332 名前:329 :04/07/29 21:21 ID:UxxW2cQ3
- >330
ありがとうございます! 一発で解決しました!!
このまま調子に乗って3台4台5台の同時使用も
テストしてみます
ありがとうございました
- 333 名前:login:Penguin :04/07/29 21:32 ID:GrZrf5Hf
- 3分間推敲して、それしか直すところがなかったのか。
- 334 名前:login:Penguin :04/07/29 23:34 ID:psmS2caF
- デジタル・ビデオレコーダー自作のすすめ??デジタル放送のコピー防止義務化に反対
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/print/20040729102.html
- 335 名前:login:Penguin :04/07/30 10:05 ID:yrR5jzGu
- VineLinuxとVA1000(Aopen)でxawtv でテレビが見れている
状態ですが、
ffmpeg -t 30 -s 320x240 -r 29.97 -b 2500 -ab 224 -ac 2 -f mpeg movie.mpg
で録画すると、再生が早送りになります。
ffmpegは0.4.8を単独でインストールしました。
どうすれば、解決するのでしょうか?
- 336 名前:login:Penguin :04/07/31 18:13 ID:e89JOzLt
- sargeのkernel2.6.7で3K円で買ってきたGooG pci TVが動いたーヨ
ちょっとシアワセ
- 337 名前:login:Penguin :04/08/02 01:38 ID:ExovWyZu
- それはめでたいけど,こっちは録画スレなので,
TVが見られただけならテレビスレでどうぞ
- 338 名前:login:Penguin :04/08/02 16:49 ID:fzhOzr6w
- >>251 (232氏)
phpスクリプト、ありがたく使わせてもらってます。
予約済みの番組名がURLエンコードされたまま表示されちゃうのは意図ですか?
表示するところでurldecodeかまして使ってますが..
- 339 名前:251(232) :04/08/03 13:34 ID:OGvW5Em6
- >>338
あら、そんな風になっちゃってますか。
まったく意図してはいません。いわゆるバグってやつでしょうか。
私のところでは表示に問題がないので、urldecodeしわすれているのを
アップしているのかもしれません。ちょっと調べてみますね。
指摘、どうもです。
- 340 名前:login:Penguin :04/08/04 00:30 ID:0h+En2B+
- >>338
漏れが書いたヤシにはurldecodeあるので
251氏のうっかりミスかも。
確認ヨロですm(__)m
- 341 名前:326 :04/08/05 11:01 ID:+ZlNW+gP
- >>326
GV-MVP/RXでtunerとして使っているENGE4324Dですが,tuner.cに追加したよ〜
という返事が来ますた.近々kernelソースやV4l2のパッチ等に含まれ,何も
しなくても普通に使えるようになると思います.
- 342 名前:login:Penguin :04/08/05 12:09 ID:uen4cUTO
- >>341
おお、それは素晴らしい!乙です。
GV-MVP/RX全体も取り込まれないかなぁ。
- 343 名前:login:Penguin :04/08/05 13:54 ID:R4He+bzr
- >>341
乙です!
ふと思ったんですが、精力的に活動されている>>341さんって
>>2に載ってるようなサイトの中の人ですか?
- 344 名前:login:Penguin :04/08/05 20:05 ID:+ZlNW+gP
- >>342
ですね.Kernel ツリーに含まれるようになったら,もっと気軽に
使ってもらえるようになると思いますしね.
>>343
3番目のリンクの中の人です.
- 345 名前:343 :04/08/06 18:15 ID:lUej2lgp
- >>344
そうでしたか。
いつもサイト参考にさせてもらってます。(ぺこり)
しかしハードもソフトも、って凄いですね。自分ももっと
精進しないと〜
- 346 名前:login:Penguin :04/08/09 23:36 ID:0WxAPdar
- ここを見て玄人のSAA7133GYC-STVLP買って付けてみたんだが
パッチも当てて動かすんだけどいまいち動きが良くない。
xawtv だと見えたりするんだけど tvtimeだとセグメンテーションエラーでちまう。
ただ、カード番号を他のカードにすると見えたりする。
そこでみなさんに助言もらいたいのだけど何の情報晒せばいいのかさっぱりで。
何晒せばいいです ?
FedoraCore2 2.6.7-1.494.2.2 つかってます。
パッチは対応カード増えてて当たらなかったので 手で突っ込みました。
dmesg と lspci 晒しておきます。
- 347 名前:346 :04/08/09 23:37 ID:0WxAPdar
- saa7130/34: v4l2 driver version 0.2.12 loaded
ACPI: PCI interrupt 0000:02:07.0[A] -> GSI 3 (level, low) -> IRQ 3
saa7133[0]: found at 0000:02:07.0, rev: 16, irq: 3, latency: 32, mmio: 0xf7001000
saa7133[0]: subsystem: 12ab:0801, board: YUAN Tu800/KuroutoShikou SAA7133GYC-STVLP(/R) [card=38,insmod option]
saa7133[0]: board init: gpio is 0
saa7133[0]: dsp access wait timeout [bit=WRR]
saa7133[0]: dsp access wait timeout [bit=WRR]
tuner: chip found at addr 0xc0 i2c-bus saa7133[0]
tuner: type set to 43 (Philips NTSC MK3 (FM1236MK3 or FM1236/F)) by saa7133[0]
tda9885/6/7: chip found @ 0x86
saa7133gyc_stvlp1: starting probe for adapter saa7133[0] (0x90000)
saa7133gyc_stvlp1: detecting saa7133gyc_stvlp1 client on address 0xf4
saa7133gyc_stvlp1[1]: writing init values
saa7133gyc_stvlp1[1]: wrote addr=7A reg=69
saa7133gyc_stvlp1[1]: read -5 byte
saa7133gyc_stvlp1[1]: read data=0
saa7133gyc_stvlp1[1]: read 1 byte
saa7133gyc_stvlp1[1]: read data=0
saa7133[0]: i2c eeprom 00: ab 12 01 08 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
saa7133[0]: i2c eeprom 10: 00 00 00 00 15 00 05 01 0b c0 d1 ff ff ff ff ff
saa7133[0]: i2c eeprom 20: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
saa7133[0]: i2c eeprom 30: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
saa7133[0]: registered device video0 [v4l2]
saa7133[0]: registered device vbi0
saa7133gyc_stvlp1[1]: wrote addr=7A reg=69
saa7133gyc_stvlp1[1]: read 1 byte
saa7133gyc_stvlp1[1]: read data=0
saa7133gyc_stvlp1[1]: read 1 byte
saa7133gyc_stvlp1[1]: read data=0
- 348 名前:346 :04/08/09 23:38 ID:0WxAPdar
-
02:07.0 Multimedia controller: Philips Semiconductors SAA7133 Audio+video broadcast decoder (rev 10)
Subsystem: Yuan Yuan Enterprise Co., Ltd.: Unknown device 0801
Control: I/O- Mem+ BusMaster+ SpecCycle- MemWINV- VGASnoop- ParErr- Stepping- SERR- FastB2B-
Status: Cap+ 66Mhz- UDF- FastB2B+ ParErr- DEVSEL=medium >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR-
Latency: 32
Interrupt: pin A routed to IRQ 3
Region 0: Memory at f7001000 (32-bit, non-prefetchable)
Capabilities: [40] Power Management version 2
Flags: PMEClk- DSI- D1+ D2+ AuxCurrent=0mA PME(D0-,D1-,D2-,D3hot-,D3cold-)
Status: D0 PME-Enable- DSel=0 DScale=0 PME-
- 349 名前:346 :04/08/09 23:41 ID:0WxAPdar
- 個人的には subsystemの番号がここのログと違ってるのが気になる
- 350 名前:login:Penguin :04/08/10 07:53 ID:W+wxIWd9
- >>346
Vine 3.0とkernel 2.4.27にi2c 2.8.6とkraxelの2.4.25-rc1用のパッチを
当てたものでも、tvtimeは
videoinput: Can't read frame. Error was: Input/output error (0).
セグメンテーション違反です
とエラーが出て使えませんでした。
>ただ、カード番号を他のカードにすると見えたりする。
とのことですが、試してみたいので具体的にどのようにするか教えていただけ
ないでしょうか。
あと、うちではxawtvで二国語放送をみていると音声が右は主音声で左は副音声に
なるのですが、他の方はどうなっていますか。
- 351 名前:login:Penguin :04/08/10 12:03 ID:LkYqkQpz
- >>349
そればボードのベンダ毎に設定するものなので、
違っていても別に問題ないはず。
- 352 名前:login:Penguin :04/08/10 12:43 ID:et/6gZyd
- >>350
>xawtvで二国語放送をみていると音声が右は主音声で左は副音声に
玄人のBBSにも書き込みがあったけど,ハード的な設計の問題でTunerのみ,
左右が入れ替わっているようです.ドライバ側で吸収できると思うので,
近々対策コードを入れてみまつ.
- 353 名前:352 :04/08/10 14:04 ID:et/6gZyd
- tvtimeが起動時に死ぬ件,心当たりがあることを書いてみますと…
1.繋がっていない入力ラインを選択すると,当該のエラーが出そうな気がする
2.tvtimeは起動時にデフォルトでtuner以外(S-video?)を向いていなかったような気がする(超うろ覚え)
ですので,CompositeまたはS-Videoに何か繋いで tvtime を起動したり,
tvtime起動時にチューナーを選ぶオプションを付けて起動してみてもらえますか?
- 354 名前:346 :04/08/10 21:20 ID:qGzv/COd
- >>352,353
試してみました。
tvtime --input=2 で 出力できました。
Default は 0
それで パッチのソースを見ると
[SAA7134_BOARD_SAA7133GYC_STVLP] = {
.name = "YUAN Tu800/KuroutoShikou SAA7133GYC-STVLP(/R)",
.audio_clock = 0x00187de7,
.tuner_type = 43,
.need_tda9887 = 1,
.inputs = {{
.name = name_svideo,
.vmux = 8,
.amux = LINE1,
},{
.name = name_comp1,
.vmux = 7,
.amux = LINE1,
},{
.name = name_tv,
.vmux = 7,
.amux = TV,
.tv = 1,
}},
と、TVの設定が3番目にあったので一番上に持って行ってmakeしたら
幸せになれました! ありがとう。350も試してみー
いや、本当に素晴らしいヒントありがとう。 352。
- 355 名前:350 :04/08/10 23:48 ID:W+wxIWd9
- >>352,354
ありがとうございます。うちでも、tvtime --input=2 でうまくいきました。
>玄人のBBSにも書き込みがあったけど,ハード的な設計の問題でTunerのみ,
>左右が入れ替わっているようです.ドライバ側で吸収できると思うので,
>近々対策コードを入れてみまつ.
よろしくお願いします。楽しみにお待ちしております。
- 356 名前:login:Penguin :04/08/16 13:25 ID:gGAX+3Br
- どなたか玄人志向SAA-7130TVPCI/Bを使っておられる方いませんか?
>>270 の情報を元にやってみたのですが、xawtvやtvtimeでも砂嵐しか
表示されず躓いてしまいました。(音は鳴ります。)
OSはSuSE9.1(Kernel-2.6.5)で、saa7134ドライバをロードする際にcard=10
を指定しています。
dmesgは以下の通りです。
Linux video capture interface: v1.00
saa7130/34: v4l2 driver version 0.2.12 loaded
saa7130[0]: found at 0000:00:0b.0, rev: 1, irq: 11, latency: 32, mmio: 0xfa002000
saa7130[0]: subsystem: 1131:0000, board: Kworld/KuroutoShikou SAA7130-TVPCI [card=10,insmod option]
saa7130[0]: board init: gpio is 40407f
saa7130[0]: Huh, no eeprom present (err=-5)?
tuner: chip found at addr 0xc2 i2c-bus saa7130[0]
tuner: type set to 17 (Philips NTSC_M (MK2)) by saa7130[0]
saa7130[0]: registered device video0 [v4l2]
saa7130[0]: registered device vbi0
- 357 名前:356 :04/08/17 10:10 ID:e+z7+rv9
- どうやらtunerのモデルが違うようです。。。
前スレを見るとSAA7130-TVPCI(/B)はTNF-5531-MFというチューナーが載っ
ているらしいのですが、手元にあるSAA7130-TVPCI/BはTNF-5533-MFという
モデルのものが載ってました。
また、玄人志向のページを見る限りチューナーにはKWorldのシールが貼られ
ていますが、手元にある物はV-STREAMの黒いシールが貼られていました。
駄目元でdrivers/media/video/tuner.cを見ながらtuner=43(Philips NTSC MK3
(FM1236MK3 or FM1236/F))なども指定してみましたがやはり砂嵐のままでした。
TNF-5533-MFについて何かご存知の方おられませんでしょうか。
まさかチューナーではまるとは・・・
- 358 名前:login:Penguin :04/08/18 00:44 ID:Xqul57+m
- 番組を録画する場合、チューナーボード以外にサウンドボードも必要なのでしょうか?
やっぱサウンドボードないと音が録音されないんでしょうか?
- 359 名前:356 :04/08/18 11:53 ID:4TGh2tSc
- 玄人志向SAA7130-TVPCI/B(V-STREAM)動きました!
TNF-5533-MFですが、"modprobe saa7134 card=10 tuner=31"(SHA
RP NTSC_JP (2U5JF5540))で全チャンネル写るようになりました。
ただ、SAA7130-TVPCI/Bがこの程度なのか電波が弱いのか、映像
は結構ノイズが乗ってます。音声は非常にクリアなのですが(^^;)
あと、アプリケーションを終了しても音が鳴り続けるので>>49 さんと
同じように最後にrmmodする必要があるようです。
- 360 名前:login:Penguin :04/08/18 12:15 ID:DFzERc53
- >359
おめで?
xawtvだとカーソルの左右で微調整ができるけど、それでも
状態変わらなかった?
ウチは一覧にないSAA7130HLのカードだったんだけど
ちゃんと写すには微調整が必要ですた...
- 361 名前:login:Penguin :04/08/18 14:41 ID:UuGCGmG8
- すいません,質問させてください.
windvr pciでキャプチャをできるようにしてxawtv, tvtime, mythtvが動くように
なって,録画もできるんですがどうしてもわからないことがあります.
音声がなんかおかしくて,音声は出てるけど特定の周波数の音が妙に大きかったり
小さかったりするのです.たとえば歌番組を見てると歌手の音声はほとんど聞こえない
のに楽器の音は近所迷惑なくらいうるさいんです.自分の耳が悪いだけかと思いましたが
友人に聞いてもらってもスピーカーを変えてもサウンドカードを変えても同じでした.
こんなことってありますか?またどうすればよいのでしょうか?
- 362 名前:356 :04/08/18 17:13 ID:4TGh2tSc
- >>360
早速xawtvで試してみましたが改善されませんでした。(^^;)
やはり電波が弱いのかもしれないです。。。時間帯によって
映像のノイズの乗りが多かったり少なかったりするので。
あとは玄人志向のNO-PCIなどでのPCケース内部のノイズ
対策等も考えてみようかと思います。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
- 363 名前:login:Penguin :04/08/19 15:52 ID:qoX8KYm2
- SAA7130-TVPCI(/B)は、チューナー自体の質があんまり良くないとか何とか。
自分も同じボード持ってるんだけど、V-STREAMの黒いシールだよ。
てことは上記と同じ運命をたどる可能性が…(TT)
- 364 名前:login:Penguin :04/08/19 17:57 ID:NjdYPXjw
- tuner.cにあるSHARP NTSC_JP(2U5JF5540)のエントリーは
16*137.25,16*317.25,0x01,0x02,0x08,0x8e,732
となっていると思うけど,おそらくこの0x01,0x02,0x08が合ってないのだと
思います.
例えば0x01の部分を色々と変えてみて,1ch(VHF帯の低い周波数のチャンネル)
の映りの良い設定を調べてみて下さい.同様にして,0x02,0x08 (それぞれ
VHF帯の高い周波数のチャンネル,UHF帯)の設定も順に詰めて行くといいんじゃないかな.
#でも,tuner=43でうまく映らず,tuner=17だと映るというのが謎かも…
>>363
素材がちょっとアレだけど :-),↓を見るとソコソコ行けているような気も.
ttp://home.att.ne.jp/iota/akito/capture/capture1.htm
- 365 名前:login:Penguin :04/08/19 18:19 ID:NjdYPXjw
- >>358
ハードエンコカードの場合,サウンドカードは不要です.
- 366 名前:login:Penguin :04/08/19 19:27 ID:dl+P4Inu
- 玄人志向SAA7130-TVPCI/B(V-STREAM)
ですが,
>>359 を使って映像はクリアに出たのですが音声がまったく出ない状態です.
xawtvでは,mixer = lineと設定しています.
なにか他に設定が必要なのでしょうか?
- 367 名前:login:Penguin :04/08/19 20:55 ID:dl+P4Inu
- >>366
自己解決です.
問題はALSAミキサーの設定で
alsamixer でライン入力かMICのミュートをオフにするだけです.
- 368 名前:login:Penguin :04/08/20 00:00 ID:9njlttIj
- 携帯電話の動画(amc,3gpなどmpeg4系)をmencoderにて
aviに変換したいのですが 映像はでても音が出力されません.
mencoder KEITAI.amc -oac mp3lame -ovc lavc vcodec=mpeg4 -o OUTPUT.avi
===========================
Opening audio decoder: [faad] AAC (MPEG2/4 Advanced Audio Coding)
FAAD: Failed to initialize the decoder!
ADecoder init failed :(
ADecoder init failed :(
Cannot find codec for audio format 0x6134706D.
Read DOCS/HTML/en/codecs.html!
===========================
-oac helpで出てくるコーデックはすべて試したものの
失敗
mencoderでなくても, 3gp,amcからwavデータをとれれば
いいのですが. どなたかやったことある方います?
- 369 名前:356(359) :04/08/20 14:47 ID:cp2OoNHF
- >>364
詳細まで教えて頂いてありがとうございます。
ただ、折角教えて頂いたのに申しわけないのですが・・・その後の>>366
の書き込みを見る限り、tuner.cを変更しなくても綺麗に写っているようで
す。また、先程IO・DATA GV-BCTV5/PCI(bt878)を買ってきて試したとこ
ろ1-4chが全く受信できず、出来たとしても途中で映像・音声共にとぎれ
てしまう事から考えると、やはり私のところのTV電波が弱いようです。。。(^^;)
皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。
# テレビの画質はGV-BCTV5/PCIよりSAA7130-TVPCI/B(V-STREAM)
# の方が圧倒的に綺麗でした!
- 370 名前:login:Penguin :04/08/20 21:50 ID:3D85wboe
- GV-BCTV5/PCIはbt878なのに高画質が売りだったのだけどね。
ちなみにSAA7130-TVPCIってチューナーモノラルじゃなかったっけ?
- 371 名前:login:Penguin :04/08/20 22:35 ID:gWLTnRjj
- 総合的にみて、
GV-MVP/RX > ELSA 500TV > BT878A-STVPCI2 > VA1000POWER > GV-BCTV5/PCI > ELSA350TV
みんなの評価は、どーよ。
- 372 名前:356(359) :04/08/20 23:05 ID:cp2OoNHF
- >>370
仰る通りSAA7130-TVPCI(/B)はモノラルですね。
GV-BCTV5/PCIは当方の環境では白飛びが酷いです。電波の
受信状態が良好な環境であればまた違って来るのかも知れな
いですが。。。
- 373 名前:login:Penguin :04/08/21 00:19 ID:k7scCWRH
- >>371
最近流行りのCX23416-STVLPも入れなきゃ。
- 374 名前:login:Penguin :04/08/21 23:27 ID:BdbwHsk/
- >>364
そこのキャプ画像、内蔵チューナーでなく外部から引きこんだソースを
キャプった(と横のキャプションに書いてある)のでは?
SAA7130-TVPCI(/B)は、付属のWin用ドライバがいかれてた(今は知らん)とか、
色々いわく付きのボードだったような。
玄人志向製品は出荷時期によって微妙な誤差(汗)があるらしいし…
ただ価格の割に、チップの性能はいいのかもね。
- 375 名前:364 :04/08/22 17:34 ID:MYyIaXxD
- >>374
ほんまや.先のサンプルは外部入力ですた.m(__)m
- 376 名前:login:Penguin :04/08/23 22:51 ID:FHl74/Of
- / / / | \ ヽ
/ / / / / || | i ヽ i
i / / / / / / || || |│ |ノス
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ |
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | | 童貞諸君、乙であります
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || |
. / \_ / | ハ ヽ`゛'ヘ ' '__. ィ / / | | |
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
-‐  ̄ /─ '  ̄ ├- ヽ\ \ノ\ \ 人 ハ!ヽ || |-┤ ヽ
/ /!‐-- | |\ ト、_`ヽ oヽ ト、! || |‐┤- ヽ
// 〉 __ / ├‐- || | 川-‐ | | 厂7! ハ! ├:┤  ̄ヽ
/ / ー ─  ̄ ├‐- リ || ハ!ヘ | | ト┤|/′ ヾ,┤ ゛i_
‐ ' 〉‐- | / /\ .|o | /ヽ/(′ ∨ \
‐--─ ──-r、___-、 /ー_ {( '´>、! /ヽ/ |\ \
- 377 名前:login:Penguin :04/08/25 02:36 ID:yoyeVhAT
- >>376
乙でありまーーす!!!!
- 378 名前:login:Penguin :04/08/28 18:57 ID:ZsVS7RKY
- デスクのファイル書き込まないでそのまま見る事はできないの?
あんまり録画とかはしないんだけど
- 379 名前:login:Penguin :04/08/28 20:45 ID:UHtYm/ss
- できるんじゃないの?
あんまり人のためにマニュアル読んだりとかはしないんだけど
- 380 名前:login:Penguin :04/08/31 06:28 ID:0APSppDc
- 現在SAA7130-TVPCIを外部チューナーで使っています。tvtimeで特に設定せずにみれました。
質問なのですが、tvtimeを起動しているときだけLine-inをunmuteしたいのですが、どのような方法がスマートでしょうか?
起動スクリプトいじってunumteはできそうですが、終了時にmuteするのはどうすればよいのかと...
わざわざ何かを常駐させて監視させるのもおおげさかと思うので、何かよい方法があったら教えてください
- 381 名前:login:Penguin :04/08/31 11:48 ID:UylftThY
- >>378
ソフトエンコカードでxawtvやtvtimeで見るとかいう話じゃダメなのかな?
(ハードエンコカードでもmplayerで見れるみたいだけど)
それともVLSとかで別マシンでストリーミングして見るって話?
>>380
外しているかもしれないけど,tvtimeに皮被せたスクリプトを組んで
(例えばtv.sh),予め用意したaumixの設定をaumix-minimal -f で読み込み
→tvtime起動→(tvtime終了時)→別のaumixの設定読み込み っていうのは
どうでしょう?
- 382 名前:login:Penguin :04/08/31 20:07 ID:4Fjw5MUH
- >>380
あんまり人のためにマニュアル読んだりとかはしないんだけど
- 383 名前:login:Penguin :04/09/02 09:26 ID:mzcgiiJc
- >>381
俺はもともとaumixで自動音量調節してる。
- 384 名前:login:Penguin :04/09/02 11:30 ID:8VPblUD4
- >>383
Line-inをunmuteするることはせず,カードの音声出力をON/OFFして,
v4lctl volume mute off;tvtime;v4lctl volume mute on
するとかはどうだろう?
saa7134-cards.cのカードの設定の所に .mute というエントリーがあれば,
xawtvの場合は終了時に音が出続けることは無いみたいだけど,tvtimeは
どうなんだろう?
- 385 名前:login:Penguin :04/09/02 22:27 ID:Ym1Jr8HL
- 全くの素人ですが、
今からハードウェアエンコードボード買うなら GV-MPV/RX で決まりでいいですか?
- 386 名前:login:Penguin :04/09/03 13:59 ID:NXqrt0HY
- デジタル放送とかってGNU/Linuxで録画できるのかな?
コピーコントロール技術のせいでできないような悪寒。
デジタル放送に完全移行してしまったら、もうLinux機でテレビが見られなくなるのか・・・
- 387 名前:login:Penguin :04/09/03 16:40 ID:8A1TtOTG
- >>385
全くの素人で費用対効果=満足度の人は、GV-BCTV5E(i/0)もいいよ。
入手しずらい事以外のデメリットが見当たらない。
- 388 名前:login:Penguin :04/09/03 20:07 ID:KZSQWyzt
- ども。>>387
> 全くの素人で費用対効果=満足度の人は、GV-BCTV5E(i/0)もいいよ。
> 入手しずらい事以外のデメリットが見当たらない。
安いですね。これは買いかも。
と、思ったのですが、この安さってソフトエンコの様な気がするのですが、違いますか?
なんかGV-MPV/RXの系統が初めてハードエンコで使えるようになったカードらしいと
聞いて来たのですが、ひょっとして他の装置も使えるんでしょうか?
個人的には Windows のノートとかもあるのでハードエンコの USB-BOX が動くなら
それでもいいかななんて思ってるんですが。
そういうので Linux でも動くのって何かありますか?
- 389 名前:login:Penguin :04/09/03 20:09 ID:KZSQWyzt
- ちなみに予算は2万円ぐらいまでならすぐ出せます。
- 390 名前:login:Penguin :04/09/03 20:49 ID:NXqrt0HY
- 玄人のソフトエンコなら5000円でテレビも録画もばっちり!
PC-depotならもし動かなかったら返品okだからLinuxユーザには助かる助かる。
安心して買物できる。
- 391 名前:login:Penguin :04/09/03 22:38 ID:BrXu1MGn
- >>388
>>8,>>20
- 392 名前:login:Penguin :04/09/04 00:06 ID:cTimiWA0
- 素人にハードエンコボードは動かすのはつらい。
FC2 とか kernel-2.6 系は特に。USBなんかもっての他。
- 393 名前:login:Penguin :04/09/04 00:24 ID:j/9XBsLw
- >>390
苦労と思考 の SAA7133GYC-STVLP が Linux で簡単に動くなどと
思わないように。
初めての 1枚 なら、やめとけ。
いずれにせよ、カーネルの再構築できないなら手を出すな。
- 394 名前:login:Penguin :04/09/04 00:39 ID:qi/GwnoX
- 命令口調をやめるべし
- 395 名前:390 :04/09/04 03:13 ID:7c79Y2Z5
- >>393
けっこう簡単に動いたもん。2.6系カーネルで。
- 396 名前:login:Penguin :04/09/04 16:01 ID:SQ0Vxmlc
- 「簡単」の意味する幅が広い罠
- 397 名前:login:Penguin :04/09/04 18:36 ID:j/9XBsLw
- >>394
はーい。では訂正しますね。
苦労と思考 の SAA7133GYC-STVLP が Linux で簡単に動くと
思ってはいかん象。
初めての 1枚 なら、やめといたほうがいい鴨。
いずれにせよ、カーネルの再構築の準備する鹿。
>>395
やり方、教えてくれんか脳。
すまぬ。
- 398 名前:login:Penguin :04/09/04 19:34 ID:eq0ktroa
- そんな不真面目な到底謝罪とはいえないようなふざけたことを書き込む香具師には教えてやらん。
- 399 名前:login:Penguin :04/09/04 20:36 ID:NcMU4nm0
- 次にID:j/9XBsLwがどんなポストをするかスレの全住人が固唾を飲んで見守っている.
- 400 名前:login:Penguin :04/09/04 20:41 ID:U7XTUMkA
- ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/
ここのリンク先にあったGV-MPV/RXのドライバを使わせて
もらったらFC1で簡単に動いたよ。 画像はめっさ綺麗。
でも2.6系は鬼門だと思う。
- 401 名前:397 :04/09/04 21:03 ID:j/9XBsLw
- >>398
てへ。怒った?
- 402 名前:397 :04/09/04 21:08 ID:j/9XBsLw
- >>400
禿同
ファイルサイズが巨大なんで、録画直後に
transcode かましてます。 < これ 1台め
柔縁故は、ELSA やってます。< 2台め
- 403 名前:390 :04/09/04 23:32 ID:7c79Y2Z5
- make menuconfig→Device Drivers→Multimedia Devices→Video For Linux
→Video For Linux→Philips SAA7134 support
これはモジュールで作っておく。
モジュールでないとテレビを見終わったときも音が残ったりするから。
テレビを見る(録画含む)とき、
modprobe saa7134 card=10
して、終わったときに
rmmod saa7134
↑これはスクリプトにしておくとよい。
- 404 名前:390 :04/09/04 23:36 ID:7c79Y2Z5
- >>402
bitrate=4000で録画してるからファイルサイズは巨大。
俺の80GBのハードディスクのうち30〜40GBを録画ファイルが占めているw
1度見たら削除する場合ならbitrateを落としてみては?1500でも十分見られるから。
- 405 名前:login:Penguin :04/09/05 10:28 ID:P4fyi380
- >>403
カードは何?
>>397で出てたSAA7133GYC-STVLPなのだとしたら,この手順だと
ゴーストリデューサと3DYCSがうまく動かなくて、また、コンポジットと
チューナーの切り替えにも問題が出ると思う。
現在の玄人のカードの動作状況は>>270という感じでFA?
- 406 名前:login:Penguin :04/09/05 12:01 ID:zyskFal6
- >>270 は今一番重要なCX23416GYC-STVLPが抜けてるのが。
- 407 名前:390 :04/09/05 12:27 ID:28yDeISI
- 俺のはSAA7130-STVLPであった。このカードは5ヶ月前に買ったけど、今はもしかして販売中止?
- 408 名前:login:Penguin :04/09/05 13:09 ID:Mgf6R7SE
- ELSAのEX-VISION 1000TVをLINUXで使えてる人いませんか?
- 409 名前:login:Penguin :04/09/05 19:50 ID:Uw8v6lBh
- ELSA 350TV を使おうとしてるんですが、映像は見えてるんですが音が出ません
ラインアウトから直接スピーカーに繋いでも出てません
card番号は300TVの物を指定しています
saa7134-cards.c内の.amux を変えてみたりしたんですがダメでした
Gentoo(kernel2.6.8-r3)でtvtimeな環境です
どの辺をいじればいいのでしょうか?
ちなみにIOのGV-BCTV5/PCIでは正常でした
- 410 名前:397 :04/09/05 21:56 ID:uobojQK6
- >>409
ミキサーを起動して*とりあえず*音量レベルを全部上げて、
録音checkbox のどこにマークを入れれば録れるか
総当りで、試してみた貝
;; 音録れるポイントが掴めたら、ノイズの載る箇所の
;; 音量レベルを下げる
Fusion878 と saa7130 では、違う場合 蟻
saa7134-cards.c は変更なしで 桶
- 411 名前:397 :04/09/05 21:59 ID:uobojQK6
- >>409
そうそう、(tvtime ではなく) mplayer で確認汁
- 412 名前:409 :04/09/05 22:21 ID:Uw8v6lBh
- 350TVのラインアウトから音出てないんですが
これは正常ですか?
- 413 名前:login:Penguin :04/09/05 22:33 ID:MnJtGjTT
- チューナーのラインアウト端子からも音が
出てこない状況なら、それ無駄じゃない?
- 414 名前:409 :04/09/06 00:48 ID:5n6xinK3
- やっぱうちの環境ではダメですか……
地道にいろいろいじってみます
- 415 名前:login:Penguin :04/09/06 01:55 ID:xlthDWok
- >>413は>>410-411へのレスでした。
とりあえずその手のカードで音が出てこないというのは
チューナのドライバの使い方を間違ってるか、非対応か。
- 416 名前:login:Penguin :04/09/06 14:32 ID:akjXK7Uo
- >>408
> ELSAのEX-VISION 1000TVをLINUXで使えてる人いませんか?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/02/news076.html
この記事で、EX-VISION1000TVを6枚使った、Linuxで稼働する
インフォシティのキャプチャサーバが紹介されているよ。
ドライバ周りの情報は非公開かな。
とにかく、動かす事は可能らしい。
- 417 名前:397 :04/09/06 18:12 ID:lQqO4EyX
- >>415
ELSA 350TV で録画していた頃もあったから、
すくなくとも非対応ではないです。
300TV が、そのまま流用できました。
;; 画質が悪いので、今は 500TV です。
- 418 名前:login:Penguin :04/09/06 19:29 ID:R00weshy
- Vine3.0のkernel-2.4.26-0vl15.i686.rpmを眺めてみたら,知らないうちに
SAA7133GYC-STVLP用のモジュール一式が入ってますた.
もしかしてそのまま使える?
ドキュメントとか全然見あたらないんだけど...
どうせならついでにivtv系のも入れてもらいたい所.
- 419 名前:397 :04/09/06 20:48 ID:K6ibSTls
- >>418
それは、とりあえず入れてみた程度... というのが
どこかに書いてあったな。Changelog だっけ?
確か無保証扱いとあったな。(かーねるそーすぱけじの中)
漏れは Vine3.0 リリース直後、はけじを覗いたときに気が付いてた。
patch あたりまくりのフル装備で、vanilla の原型をとどめないくらいに
これでもかぁ、てのは驚いた。
しかし、肝心の saa7134-cards.c の 500TV のエントリは腐ったままだよ。
修正かけて、rpmbuild -bb が通らなかったので、ムキッて捨てた。
- 420 名前:login:Penguin :04/09/06 22:44 ID:Wa6KRUkg
- 元々のパッチを作った者です.
>>419
早速kernel-2.4.26-0vl15.srcとkernel-source-2.4.26-0vl15,kernel-doc-2.4.26-0vl15
を覗いてみたのだけど,説明っぽいものが見当たりませんでした.kernelに当てるパッチは
linux-2.4.26-saa7133gyc.patchとしてあったのだけど,ソースに対するパッチのみ.
Vineの全体のChangelogってどこにあるんでしょう? オシエテ...(^^;
「SAA7133GYC-STVLPを使うときには○と○のモジュールを読んで,△にはdebug=1
にした方が問題なくて…」とかいうドキュメントをパッチを固めたtar ballには
入れてあるのですが,この情報が無いと使えませんがな〜>中の人
こういう話しをフィードバックするのはどこ宛にしたら良いのかな?
無保証扱いって言い切って入れるのは良いけど,使っている人が勘違いして,
saa7134のチームに不具合報告が行ったら「何それ?」って話しにもなりかねないし...
#パッチを入れて欲しくないって話しではなくて,ちょっと特殊なパッチが
#当たっていることと,そのパッチは本家ではハンドリングしてないこと,
#そして当該カードの使い方等が書かれたドキュメントを入れておいて欲しい
#という話しです.
でも,モジュールはちゃんとしてるっぽいので,Vine3.0 ではmodules.conf
を書ければ kernel/module を作り直さなくてもこのカードが使えると思います.
長文スマン
- 421 名前:385, 388 :04/09/06 22:46 ID:jnIA2RyK
- ホントはUSBで動くのがあればうれしかったんだけど、
無理みたいなので GV-MVP/RX 注文しちゃった。
税送料込 \15,000. 高いのか安いのかよく分からん。
オク以外 \13,000 なんかじゃどこにも売ってなかった。
- 422 名前:397 :04/09/06 23:26 ID:K6ibSTls
- >>420
数年前に vine の kernel 担当だったある方と、
「とある patch 」を採用する、しないで 口論となって以来
vine は見限りました。
現在は、鈴木氏が kernel を担当されてるようなので、
そちらへコンタクトを取ればよろしいのでは?
- 423 名前:login:Penguin :04/09/07 01:25 ID:0oYfn+et
- >>416
こんなのありましたか。メーカーさんたち、無保証でいいから
linuxのドライバも公開して欲しいもんです。
- 424 名前:login:Penguin :04/09/07 01:51 ID:Whw+mldx
- >>416
これ、GPLに従ってちゃんとソースコードも公開してるのかな?
だったら興味ある。
- 425 名前:login:Penguin :04/09/07 21:28 ID:2O32flKB
- >>423
メーカーが仕様かLinux用ドライバを提供してくれるかどうかに我々の命運がかかっている気がする。
- 426 名前:login:Penguin :04/09/07 23:02 ID:k75x8GB1
- AOpenの VA1000 Powerでチューナを使っている人へ
すでに気づいているかもしれませんが、saa7134-0.2.12をそのまま使用すると
チューナの音声出力がモノラルになります。
で、 saa7134-cards.cを以下のように修正すればステレオになります。
audio_clock = 0x1....(忘れた) -> 0x2000000 (だったか?)
amux = LINE2 -> amux = TV
# patch形式じゃないけど、直すところは大体わかると思う
# 酔っ払って眠いので勢いでカキコ
- 427 名前:login:Penguin :04/09/08 20:32 ID:VgBMw4Qb
- FC1でAPTで入れたFFMPEGを使い、ハードエンコボードで
録画したMPEG2動画を
ffmpeg -i $1 -b 4000 -hq -s 320x240 -r 30 -vcodec mpeg4 -ab 224 -ac 2 ${1%mpg}avi &>/dev/null
の要領でMPEG4に変換しています。
通常は30分番組を処理した場合、元ファイルが1.4?1.6G程度、
出来上がったファイルが220Mb前後に落ち着くのですが、時に
元ファイルは同程度の大きさなのに処理後が800Mb近くになる事
があります。
もちろん写っている映像によって圧縮率が変わるというのは
分かっているのですが、同じ番組の違う週の放送を処理させても
この位の違いがでる事があり、画質にそれほど違いがない事から
何か原因があるのかと探しているのですが、さっぱり分かりません
どうにか圧縮率を安定させる方法はないでしょうか?
- 428 名前:login:Penguin :04/09/08 21:59 ID:lJntm1Xh
- くだ質スレから誘導されてきました
mpeg encorder boardをLinuxで使いたいのですが
WIN上でドライバを調べてみるとWDMとなっています
チップなどを調べれば使用できますでしょうか
ちなみにencorderboardはVAIO PCV-LX50Gに付属のものです
- 429 名前:login:Penguin :04/09/08 23:22 ID:Ngn+WrrM
- >>428
無理です。あきらめてWinで使ってください。
- 430 名前:login:Penguin :04/09/09 09:17 ID:g2HjhEtm
- >>422
誰と口論したの?
- 431 名前:login:Penguin :04/09/09 18:30 ID:ZLfMU9xf
- >>428
カードを見てみないと何とも言えないけど,もしかしたら
ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=938207&group_id=73219&atid=537127
このパッチで行けるかも.
>>422
SAA7133GYC-STVLPのパッチのドキュメントは次ので含めてもらえることになりました.
あと,ivtvドライバも次ので含まれることになるかもしれません.
「Vine3入れたら殆ど手間無く GV-MVP/RX(等) も普通に動いたよ〜」なんてことになったら,
幸せになれる人は増えるかな?
- 432 名前:428 :04/09/09 20:42 ID:iTvvbbja
- 分解してチップ名を調べてみました
Sony CXD1922AQ
036A66E
C-CUBE
ZiVA-3
あと謎のチップ
見た目はCPUっぽいです
又boardに書いてあったのが Yuzu ENX-13でした
これだと>>431サンのリンク先のパッチはダメっぽいですね
- 433 名前:login:Penguin :04/09/09 21:34 ID:rD6d8rx9
- >>431
ぱ研さんやadachiさん、それにXMLTVを日本語化した方、みなさんの
おかげで今でも十分幸せです。例えば、KnoppMythを3回もインスコ
したせいで、1からやっても20分以内でMythTVが立ち上がるまでに
なった〜。しかも日本語で。MythTV偉大なり、KnoppMyth偉大なり〜。
Vine 3に至っては、SAA7133GYC-STVLPを挿したPCにカラのHDD入れて、
全工程15分でインスコ・設定、キレイな画面でTVが見えてる。
ほ〜んと、うれしい。ここに書くことで感謝の気持ちを伝えます。
ありがとー、ぱ研さん、そしてみなさん。
- 434 名前:login:Penguin :04/09/09 22:28 ID:Rfyh1+zB
- >>433
激しく同意。ただしadachiではなく・・・もう一度よーく見て。
- 435 名前:login:Penguin :04/09/10 07:15 ID:j4ulwtIh
- Redhat9 は GV-MVP/RX 殆ど手間無く動いたけど
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/
ここの録画サーバーは画面サイズとかビットレートとかCBR/VBR
等のハードウエアエンコードの設定が柔軟ではないのが残念
あと予約がクーロンで動作していないから、一度電源落ちたら、予約がなくなる
- 436 名前:login:Penguin :04/09/10 08:11 ID:OsXsWqSr
- >>435
そういったTipsをまとめてくれると助かります。
- 437 名前:login:Penguin :04/09/10 08:15 ID:ID58XSrN
- tadachiさんでした。失礼しました。
では改めて。ぱ研さんtadachiさんに栄光あれ。
Vineの人たちの進取の気風に幸あれ。
> Vine 3.1
ivtvドライバも入れて、
# apt-get install task-mythtv
でMythTVが全部入るようになるのね。早合点?
- 438 名前:login:Penguin :04/09/10 09:24 ID:z+UukLPC
- >>437
Vine用のMythTVのrpmってあったっけ?
誰かが作って提供しないと、さすがに難しいんじゃないかなぁ〜
- 439 名前:login:Penguin :04/09/10 10:48 ID:04ywEAq3
- MythTVって外部入力の録画ができないけどmbrTVはできるのでしょうか?使っている人お願いします。
録画予定では半分くらいがスカパーなので外部入力を録画できないと厳しいんです。
- 440 名前:login:Penguin :04/09/10 14:53:33 ID:j4ulwtIh
- >>439
できるよ、最近までバグっていたけど
- 441 名前:login:Penguin :04/09/10 16:27:51 ID:04ywEAq3
- >>440
ありがとさん、試してみます
- 442 名前:login:Penguin :04/09/10 18:30:28 ID:Bn5YC0Ot
- >>438
この方の記事を参考にしてRPMを作るってのは?
ttp://tsuttayo.sytes.net/video/mythtv/
- 443 名前:login:Penguin :04/09/10 18:51:15 ID:RuYgeOoH
- Σ (゜Д゜;)
ぱ研落ちてる?
- 444 名前:login:Penguin :04/09/10 18:52:55 ID:KKVrjbOj
- FedoraCore2ではapt-get install mythtv-suiteで一式インストされまつよ
- 445 名前:login:Penguin :04/09/11 13:07:10 ID:ueuHD96B
- ivtvってVBRで録画とかはできないもんなんでしょうか?
MythTVでVBRに設定しても、録画後ビットレートを見るとずっと変わりません。
Mythスレでもだいぶ前に聞いたんだけど誰もわからないようなので・・・。
- 446 名前:login:Penguin :04/09/11 22:48:03 ID:Rsy1HQqW
- >>445
record-v4l2.plっていうのを見てみたらbitrateモードというのがあって、
VBRかCBRを選べるようになってますた。
本当に動いているかは見てませんけど...
- 447 名前:login:Penguin :04/09/12 16:42:46 ID:JATunUMO
- SuSE 9.1 で GV-MVP/RX 使ってる人っている?
- 448 名前:login:Penguin :04/09/12 18:07:47 ID:0Pk4Vogk
- >>447
アンケートか?ここにいるぞ。
- 449 名前:login:Penguin :04/09/13 08:26:02 ID:sj/OCBMC
- record-v4l2.pl はAUDIOのビットレートが384k で固定化されているのか?
- 450 名前:1@CLIE ◆GodOnnFcO. :04/09/13 22:11:31 ID:IOFH8YUf
- TV鯖作りたいんだけど
MythTVとか使ってる人いない?
ってかソフト的にはどれがいいんだか、、
- 451 名前:login:Penguin :04/09/13 23:06:35 ID:/f123cTC
- >>450
【自家製】MythTV【HDDビデオ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/
- 452 名前:login:Penguin :04/09/14 07:15:46 ID:7KoR/mJ3
- ここんのことろWINEが進歩してるようで色々と試しているのですが、
WINEでTVをみている人はいませんかね。
- 453 名前:login:Penguin :04/09/14 20:19:18 ID:I9o13YeI
- SAA7130-STVLP を使っているんだが、ビデオの音声が出ない。
TV の方は出るんだがなぁ・・・。
ちなみにWinではちゃんと出てるからハードウェア環境の問題ではなさげ。
PS2繋いで(゜д゜)ウマーしたかったんだが、お預けか・・・
- 454 名前:login:Penguin :04/09/14 23:33:30 ID:EibBxRrr
- >>452
なんかスゲー不愉快
- 455 名前:login:Penguin :04/09/15 01:53:05 ID:EXkTlvv7
- >>454
気にさわったかな?
発想の自由とカスタマイズの自由はLinux使いの特権でもある。
- 456 名前:login:Penguin :04/09/15 06:17:16 ID:K4ArYLMB
- オシエテとクレクレの自由はありません。
- 457 名前:login:Penguin :04/09/15 19:06:35 ID:mja3pArU
- >>452
昔、WinPCTV っていうやつをWineを使って見てましたよ。windows3.1のソフト
でした。capture機能はもともとなかったし、表示も全画面オーバレイ機能し
かありませんでした。もともとは、PS/V Vision というIBMのモニタ一体型パ
ソコンのオプションでした。
- 458 名前:login:Penguin :04/09/15 21:13:53 ID:jfR4dM6c
- >>454
>>456
なんかスゲー不愉快
- 459 名前:login:Penguin :04/09/16 00:05:57 ID:hmkLxmQK
- >>458
気にさわったかな?
発想の自由とカスタマイズの自由はLinux使いの特権でもある。
- 460 名前:login:Penguin :04/09/16 00:07:07 ID:RABrAvoE
- どーでもいいが、ここは録画スレ
- 461 名前:login:Penguin :04/09/16 00:59:02 ID:TE1utzRv
- WINEでTVってのは特殊な例だけど、やってる香具師もいたってことでいいんじゃない?
はい、次どうぞ。
- 462 名前:455 :04/09/16 11:32:28 ID:zKdf6O+z
- >>459
おれの真似するな。
- 463 名前:455 :04/09/16 11:40:21 ID:zKdf6O+z
- >>457
レスありがとうございます。
WinPCTVで検索したら一件ヒットしましたがいまいちわかりません。
現状では難があるんでしょうね。スレが荒れてしまった(ウツ
- 464 名前:login:Penguin :04/09/19 19:59:47 ID:sCIs+LfA
- Fedora2でV-STREAMのTV-7133 PROボード使ってxawtvでTV見ようかと思ったのですが画面が白黒です。
それ以外は音も画像も出てます。
dmesgの出力
Linux video capture interface: v1.00
saa7130/34: v4l2 driver version 0.2.12 loaded
ACPI: PCI interrupt 0000:01:07.0[A] -> GSI 10 (level, low) -> IRQ 10
saa7133[0]: found at 0000:01:07.0, rev: 16, irq: 10, latency: 32, mmio: 0xe6000000
saa7133[0]: subsystem: 1131:0000, board: AVACS SmartTV [card=32,insmod option]
saa7133[0]: board init: gpio is 80407f
saa7133[0]: registered input device for IR
saa7133[0]: dsp access wait timeout [bit=WRR]
saa7133[0]: dsp access wait timeout [bit=WRR]
tuner: chip found at addr 0xc0 i2c-bus saa7133[0]
tuner: type set to 17 (Philips NTSC_M (MK2)) by saa7133[0]
saa7133[0]: Huh, no eeprom present (err=-5)?
saa7133[0]: registered device video0 [v4l2]
saa7133[0]: registered device vbi0
saa7133[0]: registered device radio0
どうすればカラー表示されるのでしょうか?
- 465 名前:& ◆LMRaV4nJQQ :04/09/25 18:09:26 ID:88XQO2a0
- おい誰かこたえてやれよ。
- 466 名前:login:Penguin :04/09/25 19:30:36 ID:Ar9Wqy2T
- だっからさー、「V-STREAMのTV-7133 PROボード」なんて誰も持ってないワケよ。
それってチューナ部にV-STREAMって黒いシールが貼ってあるやつか?とは思うけどさ。
だったら464は送料自己負担で俺んとこ送ってこいよ、5千円札入れて。
で、アドバイス。クロシコのSAA7130-TVPCIのパラメータでやってみたか、と。
・Kworld/KuroutoShikou SAA7130-TVPCI
Chip : Philips SAA7130HL [card=10]
Tuner: LG TPI8NSR11P [type=31]
- 467 名前:login:Penguin :04/09/26 00:31:32 ID:T6SW0GWP
- USBで接続するタイプのTVチューナーで使える機種ってありますか?
- 468 名前:login:Penguin :04/09/26 11:00:23 ID:4tIYaJgo
- mbrTVがVer Upしたね。MythTV 0.16不調につき、録画はmbrTVに任すか。
- 469 名前:login:Penguin :04/09/27 23:06:21 ID:qIC/BHd2
- で、結局もまえらのおすすめのTVチューナキャプチャーカードはどれがいいんだい?
- 470 名前:login:Penguin :04/09/28 20:29:36 ID:moSemkR1
- でかいHDD積んでivtv系が安楽だと思う。インスコはやや大変だけど
- 471 名前:login:Penguin :04/09/29 17:33:36 ID:kw5aKsxZ
- SAA7130-STVLP
- 472 名前:login:Penguin :04/09/30 05:53:49 ID:8dmFNunG
- http://web.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1169
- 473 名前:login:Penguin :04/10/02 00:20:35 ID:XPMuWi3D
- GV-MVPの3DY/C、GRTってすでに動いてるの?
現在、玄人ITVC15-STVPCIを使ってるんだけど、S-Videoの
映像は綺麗で良いんだけどチューナーのノイズがひどくて・・・
- 474 名前:login:Penguin :04/10/02 00:55:07 ID:DA4XYciv
- Y/CやGRTってドライバレベルで対応するものなのか?
mpegストリームとして出力されてくる段では勝手にY/CとGRT通って来てる
もんだとばっかり思ってたんだが。
とにかく画質に不満はないな。
- 475 名前:login:Penguin :04/10/02 08:17:27 ID:J7dCFieD
- 有効/無効, レベル設定ぐらいは必要でしょ。
- 476 名前:login:Penguin :04/10/02 14:26:41 ID:8inXVMFu
- ここでは買わないほうがいい。返品が効かない等の
情報交換がしたいのだけど、
みんなは普段キャプチャーカードはどこで買ってる?
- 477 名前:login:Penguin :04/10/02 14:48:16 ID:vh33HvxA
- どこの店も>>476 には買ってほしくないと思っている。それは間違いない。
- 478 名前:login:Penguin :04/10/02 17:26:58 ID:J3xc7Szp
- 普段ってキャプチャーカードは一般人はそう何度も買わないんじゃないかなぁ・・・
- 479 名前:login:Penguin :04/10/02 18:50:01 ID:8inXVMFu
- なんだ揚げ足取りだけかよ使えね〜
- 480 名前:login:Penguin :04/10/02 19:29:09 ID:J7x//HxV
- キャプボ一枚でぎゃーぎゃーわめくほどでもないだろ。
買ってみて要求満たしてないものは人にあげるなり譲るなりすればいい。
- 481 名前:login:Penguin :04/10/02 20:27:45 ID:dj/09TFJ
- >>473
一応どちらもONになっている筈.あまりに酷いという話だと,チューナーの設定が
まずい可能性もあるかと.
>>475
調整ってどの程度までしたいものなのだろう…
ON/OFFは機能的に分かりやすいのだけど,調整パラメータは沢山あり,それぞれ
かなり奥が深いです…
- 482 名前:login:Penguin :04/10/02 21:21:25 ID:WMFMGggO
- saa7130-tvpci rev B を linux-2.6 で使えてる人いますか?
パラメータを片っ端から全部試してみたのですが,どうもうまく動かないです.
動いて方がいれば,パラメータを教えてくれませんか?
kernel:linux-2.6.8-gentoo-r4
- 483 名前:login:Penguin :04/10/02 22:12:43 ID:fN6n3om3
- pcデポなら動かなかったら返品okだぜ?
ハードウェアを買う人の心理として「これ欲しいけど動かなかったらどうしよう、丸損じゃないか」って思うもの。
でもあえて返品okにしているからそういう人達も安心して買ってくれて結果的に売上増に。
消費者に優しく、経営者も儲かる、いい商売じゃないか。
- 484 名前:login:Penguin :04/10/02 22:13:30 ID:fN6n3om3
- もっとも、動くのが普通で動かないケースは数%にすぎないからねえ。
返品okにしても損失はたいしたことないのさ。
- 485 名前:473 :04/10/03 03:12:50 ID:p9F7oG77
- >481
回答どうもです
常にONって感じですね。
マジで検討してみます。
3DY/CとGRTが排他仕様でどっちかしか使えない、なんて
ボードもあるみたいですけどGV-MVPに関してはOKってことですよね?
>474
ボードの作りにもよるとは思いますけど
少なくとも自分の知ってるITVC系のボードは
ドライバ叩いてON/OFFしてました(Winでの話ですが)
- 486 名前:login:Penguin :04/10/03 10:08:48 ID:LVvzBwvK
- >>476
購入したキャプチャカードが Linux で動作しなかったからといって、
お店に返品を要求したり、断られたら粘着するつもりだろうか
>>483
>pcデポなら(Linuxで)動かなかったら返品okだぜ?
というわけではないので夜露死苦
- 487 名前:login:Penguin :04/10/03 10:17:09 ID:GXbuRx73
- >>486
>断られたら粘着するつもりだろう
>>476にはどこにもそんなこと書いてないぞ。
実生活でそんなこと言ったら名誉棄損で訴えられるぞ
>pcデポなら(Linuxで)動かなかったら返品okだぜ?
>というわけではないので夜露死苦
なんだ>>483は嘘なのか。つまらんのう。
- 488 名前:login:Penguin :04/10/03 10:48:50 ID:N2HC0XtL
- >>487
とりあえず>>476と一緒に氏んどけ。
公式サポートされてないOSで動かない、なんてのまで返品対象にしてるわけ
ねーだろ。
- 489 名前:login:Penguin :04/10/03 11:21:59 ID:QJgqwTdw
- >>433
まとめサイトとかは今んとこ見当たらないけど、マジなのか?
SAA7133GYC-STVLPがそんなに簡単に動くならVine3.0にしてみようかな。
- 490 名前:login:Penguin :04/10/03 12:30:55 ID:0dGTXDqL
- USBのキャプチャーも動いてるみたい。
ttp://justiceforall.free.fr/pvrusb2.html
- 491 名前:482 :04/10/03 14:22:27 ID:cImMR397
- saa7134 card=10 (tuner=2)で何とか動くようなりました.
が,tvtime とかでテレビを見て終了すると,音がそのまま出っぱなしになってしまいました.
助けてエロイ人!
- 492 名前:login:Penguin :04/10/03 15:06:57 ID:c7mnLPCW
- >>491
それは自分のところでも確認しています。
モジュールとして作成しといて、insmod/rmmodして解決しています。
>>488
いや、私の場合はokでしたがw
- 493 名前:login:Penguin :04/10/03 15:45:49 ID:bJCslQmX
- ↑キモッ
- 494 名前:login:Penguin :04/10/04 06:17:17 ID:mXBEay32
- >>487
483ではないが、ウソではない。「動かなかった」で交換してくれる。
「商品型番を間違えました」とか初心者という事にしておくもよしw
サポート外のリナ糞で動かそうとして、勝手に失敗したのに後ろめたさも感じず、
それが出来てしまうのはどうかと思うが、それは俺の知る所ではないw
- 495 名前:login:Penguin :04/10/04 19:11:09 ID:6BaOJQ0W
- まあそれがLinuxユーザには嬉しいことなんだがw
尤もLinuxユーザなんて少数派なんだから大したことないだろうて。
- 496 名前:login:Penguin :04/10/05 06:08:34 ID:+iNsStSp
- 自分で壊したのを黙って「壊れてました。」言っても店はわからないからね。
詐欺だろうが何だろうが無辜の人が迷惑するとかそういうのも全然気にしません。
- 497 名前:login:Penguin :04/10/05 08:20:41 ID:IP4kjOU7
- 犬板のモラルはまあ所詮こんなもんか。
別に期待しちゃいなかったが、目の当たりにするとさすがにきもいな。
- 498 名前:login:Penguin :04/10/05 09:40:07 ID:Qjo0qzWG
- 古いカードですが、I-O DATA GV-MPG3TV/PCI が
ぱ研さんのivtvドライバで動きました。
systemid を0X40a0にしてあとはITVC15-STVLP/YUAN MPG160を参考に追加修正しコンパイル。
動きました。ぱ研さんありがとう。
MythTvは(sarge使ってます)
deb http://dijkstra.csh.rit.edu/~mdz/debian unstable mythtv
deb-src http://dijkstra.csh.rit.edu/~mdz/debian unstable mythtv
deb http://cedar-solutions.com/ftp/debian/ stable main
からapt-get。
はまったのは、mysqlが/etc/hostsでhost名、逆引きするのを知らなかったこと。orz
use mysqlに mythtv@localhostと mythtv@%をGRANTで追加。無事にmythfilldatabaseできました。
あとmythfrontendを別クライアントで実行するとき。クライアントの/etc/mythtv/mysql.txtにDBPassword=mythtvを追加すること。
(mythtvパスワードにmythvとした場合ですが)ホスト側のfrontendは指定しなくても動いてたので、ちょいはまりました。
次はGV-MVP/RXにトライします。乙
- 499 名前:login:Penguin :04/10/09 03:12:53 ID:j4b3CC1f
- ここで録画サーバーをたてている人は
PCの電源は入れっぱなしですか?
nvram-wakeupやtcronを使えば電源断から自動起動し、
録画してから電源断というのもできそうだけど、
うちのハード構成だとうまく動かない・・・。
http://sourceforge.net/projects/tcron/
http://sourceforge.net/projects/nvram-wakeup/
- 500 名前:login:Penguin :04/10/09 17:54:36 ID:KfKSwqMk
- >>498
【自家製】MythTV【HDDビデオ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/
移動したら?
- 501 名前:login:Penguin :04/10/11 20:04:13 ID:GHXa+cOW
- >499
nvram-wakeupならうちの環境でなんとか動いてるよ。
(ただ、mythTVと連動がうまくいかなくて本運用できてない)
BIOSの起動時間設定をいじってるだけだから、そこさえうまくいけば後はBIOS側の問題かと思うのだけど。
- 502 名前:login:Penguin :04/10/12 02:58:26 ID:QgpgpMxo
- >>499
see README.mb
- 503 名前:login:Penguin :04/10/12 23:25:12 ID:PGopIPO2
- >>502
README.mbを読んでCVSのMBのサポートマザーボードの一覧を見たり、
nvram-wakeup.confを作ったりしたけど、うまく動作しない・・・
手動でBIOSの中身を読んでdiffする方法もあるみたいだけど、
そこまでやるのは自分には難しそう・・・。
biostar M7VKG を使っているんですが、同じマザーをつかっている
人がいますか?
- 504 名前:login:Penguin :04/10/12 23:34:24 ID:Uzs6pukE
- Kernel2.6.8でMSI TV @nywhere(CX8800)の音が出るようになりますた。
xawtvだと問題ないのですが、mplayerやmencoderを使うと
contrastやbrightnessの情報がぐちゃぐちゃになるのと
(パラメータで設定すればなんとか問題ナス)
終了しても音が鳴りつづけることぐらいが残る課題な感じです。
とりあえずうちでは現役復帰
- 505 名前:login:Penguin :04/10/13 00:43:08 ID:dqMnvN5X
- 音が鳴りつづける問題はinsmod/rmmodでなんとかなるぜ
- 506 名前:login:Penguin :04/10/13 03:37:17 ID:vGniT0Qs
- >>503
nvram-wakeup.conf はどうやって作った?
nvram-wakeup-mb.c に載っていないマザーを使っていて,
2ch で同胞を捜すのはちょっと無謀かと….
# 漏れなんか,2 時間くらいかけて guess の結果とバイナリダンプを見て
# nvram-wakeup.conf を作って「完璧」…と思ったら,実は既に nvram-wakeup-mb.c
# にこのマザーボードが載っていた… orz
- 507 名前:login:Penguin :04/10/13 17:19:05 ID:y2TMdV8J
- >504
なぜかrmmodではなく、その後に再insmodしたときに音が消える罠
そういうものなのなんだろうか?
録画サーバにしてしまったのでとりあえず放置でいいかなと
ELSAの500TVはjapan-cableの40ch後半から50Ch台が生きていない感じ。
tuner.cを前後の他のチューナーのパラメータを参考にして触ってみたけど
うまくいきませんですた...無念
- 508 名前:501 :04/10/14 02:27:18 ID:diRz4mJ3
- >503
うちのは違うマザボ(AOPEN)だからあんまり役に立ちそうにないなぁ。
guess-helper使ってnvram-wakeup.conf作って比較的スンナリ動いちゃったから尚更。
もう少し現象を詳しく書いてくれたほうがコメントのしようがあるかと。
nvram-wakeup自体がエラーになるのか、
それとも正常に書き込んだフリして書き込めてないとか。
- 509 名前:503 :04/10/14 20:50:36 ID:XKfwAaq1
- nvram-wakeup.confはguess-helperで作りました。
作成された設定ファイルを使って起動時間を指定してみたんだけど、
BIOSで確認すると滅茶苦茶な時間が指定されていた・・・。
書き込み自体は成功しているみたい。
2回試したので、nvram-wakeup.confの作成方法を
間違えているということは無いと思う。
>>506
もし、良かったら手動での作り方を教えて欲しいです。
README.mbにも作成方法が載ってるけど、イマイチ良く分からない・・・。
- 510 名前:506 :04/10/15 03:19:53 ID:HNWwolMp
- 滅茶苦茶な時間が指定…ってことは,出来上がった nvram-wakeup.conf の
パラメタがおかしいってことでしょう.
私が guess に任せて作らせたものも間違っている箇所があったし….
まずは guess に作らせた nvram-wakeup.conf を晒そう.
いろいろ試さずに確実にできる方法はないんだから,話はそれから.
- 511 名前:503 :04/10/15 23:05:22 ID:PfWCqLqh
- >>510
すまそ
もう一度冷静になって試してみたらうまく動いた。謎…。
スレ違いなのに色々アドバイスくれてありがとう。
今からmythtvを試してみるよ。
- 512 名前:login:Penguin :04/10/25 15:14:06 ID:CZu+zFOZ
- >>507
ウチはFedoraCore2でELSA 500TVで使っているけど
japan-cableの44chが録画できてるよ。
saa7134はカーネル標準のものじゃなくてsaa7134-0.2.12と入れ換えてる。
saa7134-cards.cとsaa7134-video.cの一部を変更してるだけでチューナーの設定は
いじってないから関係ないと思うけど。
VineLinux 2.6でも使えてた。(v4l2,saa7134のバージョンは失念。すまん)
- 513 名前:login:Penguin :04/10/25 15:17:01 ID:CZu+zFOZ
- >>507
512です。
japan-cableの40ch "後半" でしたね。はやとちりすまぬ。_o_
- 514 名前:login:Penguin :04/10/25 22:00:08 ID:Mbv6bnCR
- ELSA 300TVを使ってます。
modprobe saa7134 card=14
で映像は出るんですが、音がでません。
tunerの設定は必要なのでしょうか?
カードに内部音声の出力コネクタがあるみたいですが、使いかたが良く判らず、
難儀しています。知っている人がいたら助けて下さい…。
- 515 名前:login:Penguin :04/10/25 23:05:45 ID:4fvNKast
- サウンドカードの内部入力に接続汁
- 516 名前:login:Penguin :04/10/26 00:44:38 ID:53jfh8hM
- >>515
ありがとございます。
もちょっとがんばります!
- 517 名前:login:Penguin :04/10/26 17:11:17 ID:7eeFOx8W
- TV視聴・録画で音が出ない症状にはまっています。
WEBを廻ったり、いろいろ試しているのですが
うまくいっていません。
そこで症状の切り分けをしたいと思ったのですが
音声が出ているかどうかは,TVキャプチャーカードの
音声出力にイヤフォンをつないでみれば判るもの
なのでしょうか?
- 518 名前:login:Penguin :04/10/26 18:36:44 ID:JcF9Ek6d
- >>517
ソフトエンコカードの場合は基本的にはそうだけど,環境を晒さないと誰も何もアドバイス出来まい.
せめて使用カードくらいは晒さないと.
- 519 名前:login:Penguin :04/10/26 19:28:34 ID:Mu/ZO2hT
- >>517
まあ、518の環境ぐらい書けという指摘ももっともで、
517を甘やかす必要はないのだが、
個人的にいいことがあったので、アドバイスしてあげよう。
ソフトエンコの場合、
(1)キャプチャチップは音声の取り込みはしないものが多い。
(2)このため、チューナーボードの音声出力をサウンドボードの音声入力に接続して、
サウンドチップから音声を取り込む必要がある。
(3)サウンドチップには、複数の入力ソースがあるため、
mixerでどの入力ソースから取り込むか指定してあげなければならない。
(4)ボリュームは、サウンドチップの入力ソースの部分だけでなく、
チューナー側の出力部分にもあって、デフォルトではmuteになってることがある。
(5)チューナー側(キャプチャー側)のボリュームは、
"v4lctl volume mute off"でmuteがオフになる。
これぐらい知っていれば、517の答えも自明だろうし、
どうにか解決の糸口を探れるのでは?
まあ、精進しなはれ > 517
- 520 名前:517 :04/10/26 20:40:11 ID:Lku4ONbw
- >>519
あの・・・その程度のことはさすがにわかってるんですが・・・
って言うかウソが多いみたいなんですが・・・
ちなみにボードはハードエンコードなのですが・・・
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
- 521 名前:login:Penguin :04/10/26 20:46:22 ID:nHyG8N81
- >>519
(5)とか知らなかった。ありがとうございます。
- 522 名前:login:Penguin :04/10/26 21:56:58 ID:e3CyZ5Bp
- >>517
最初からハードエンコって書けよ、コ゛ルァ
- 523 名前:507 :04/10/26 22:18:42 ID:w7CdfQDf
- >>512
一瞬キターって小躍りしちゃった。でも?クス
CATVで45以降にBSデジタルが入っててちょっと悲しいのです。
tuner.cのUHFの境界値か?と思ったのだが違うぽい
>>514
確か過去ログにもあったはずだが500TVと同じ原因のはず
(嘘だったらスマヌ)
ttp://ysuzuki.tdiary.net/20040124.html
ちなみに最新のソースでも500TVは修正しないと音は出なかった
- 524 名前:login:Penguin :04/10/26 23:18:16 ID:iW8inAnr
- >>520
だから、カード名と環境を書けと小一時間(ry
でも…ハードエンコのカードで音声出力が付いているのってあったっけ?
- 525 名前:login:Penguin :04/10/26 23:31:14 ID:aZUfZXU6
- >>520
アンテナ線で首吊ってみたらわかると思うよ
- 526 名前:login:Penguin :04/10/27 12:34:48 ID:7rLCdyms
- 助けを求めながら煽るやつがなんか最近多いよな
- 527 名前:login:Penguin :04/10/27 12:54:15 ID:BGUtGKuI
- 知ってるなら、なぜ指摘してくれなかったのですか?
級の馬鹿だな。
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
これも2典に登録しちゃおっか。
ろくに情報出してないでこの発言とは
普通ならスルーが叩き食らって当たり前なのに、このスレは優しいな。
- 528 名前:login:Penguin :04/10/27 19:43:21 ID:7pUVOuML
- 礼儀知らずのアフォなんだからスルーしちゃえよ、もう。
- 529 名前:login:Penguin :04/10/27 20:56:50 ID:k0smoAyd
- まぁ、さびれたスレなんだし、祭りも多少あった方が... と書いてみるテスト
皆さん、基本的に Vine3.0+GV-MVP/RX に落ち着いちゃった感がするわけで。
- 530 名前:login:Penguin :04/10/28 15:53:44 ID:XE4yBxQ/
- そうなの?w
俺は2.6r4まで使ってたけど3.0は諦めてgentooに乗り換えたよ。
- 531 名前:login:Penguin :04/10/28 18:25:12 ID:WP8e7cbk
- Linuxでビデオ録画したく下記の製品を購入を考えてます
ただ不安なのはLinuxで使用できるかという点です
下記の商品は対応してるでしょうか?
田舎に住んでるので秋葉とかに行けないので
下のネット販売でLinux対応製品を教えていただければ
すごく嬉しいです。。。orz
DOS/Vパラダイス
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=42326#to_3
- 532 名前:login:Penguin :04/10/28 18:39:18 ID:Jo3Zx4iS
- >>531
今のところlinuxで動作実績がないので自分で解析、ドライバ作成しないと動かないでしょう。
何もわからないなら、下記のような本が出るようなので、ここに出ているハードを買って、
すべて本のとおりにするのがいいでしょう。
http://www.9-ten.co.jp/bookdata/0179.php
- 533 名前:login:Penguin :04/10/28 18:41:20 ID:rrATfmmZ
- > 下のネット販売でLinux対応製品を教えていただければ
2つ上のレスも見えないのかと小一時間(
- 534 名前:login:Penguin :04/10/28 19:33:42 ID:VcM2Al/5
- いろいろ検索したのですが、わからなかったので質問させていただきます。
ttp://tsuttayo.sytes.net/video/driver.html
Vine3.0で上のサイトを見ながら TRANSGEAR 5000TV のドライバやチューナーをインストールしたのですが
ファームウェアのインストールのところに5000TVの説明がありません。
一応 CX23416GYC-STVLP などと同じようにWindows用のドライバを落としてきてインストールし、
/lib/modules に「ivtv-fw-dec.bin」「ivtv-fw-enc.bin」があるのを確認したのですが、
録画テストの際、cat /dev/video0 > test.mpg をやると
cat: /dev/video0: 入力/出力エラーです
と出て、うまく動作しません。やはりファームのインストールのところがいけなかったのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします...
- 535 名前:login:Penguin :04/10/28 20:35:31 ID:UGC6uYNm
- どこを見て1500TVがLinuxで使えると思ったんだろうね。
そういう香具師はLinuxで録画なんて考えない方がいいぞ。
悪いこといわんから。
- 536 名前:login:Penguin :04/10/28 20:38:15 ID:VcM2Al/5
- >>535
?
5000TVなんですけど
- 537 名前:login:Penguin :04/10/28 20:43:08 ID:CbbzmrV1
- >>534
ファームが原因では無いとおもう.うちでも使えてるし.
dmesg実行したら何故エラーなのか分かると思うけど,Vine3なら VineSeedの
kernelとVineSeedPlusのivtv関係のパッケージを入れる方が楽かも.
- 538 名前:login:Penguin :04/10/28 22:00:11 ID:ZvrG38Hg
- >>536
>>531
- 539 名前:534 :04/10/28 22:01:06 ID:VcM2Al/5
- >>537
レスありがとうございます。
Xを起動させないでドライバを読み込んだらうまくいったみたいです...
(コンソールじゃないと駄目なのかな・・・?)
VineSeedなどを使う手もあるんですね。今後の参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
- 540 名前:534 :04/10/28 22:03:38 ID:VcM2Al/5
- たびたび申し訳ないです。
>>538
そういうことだったんですか。お恥ずかしい...
>>535
失礼しました。ごめんなさいです。
- 541 名前:login:Penguin :04/10/29 05:35:13 ID:Whs2CouD
- >>540
なら動作実績のあるGV-MVP/RXにしとけば?
- 542 名前:534 :04/10/30 23:48:55 ID:5mJFtrfd
- >>541
レスどうもです。
そうですね。私にはちょっと敷居が高かったみたいです...
情報の多いGV-MVP/RXなどを買ってみたいと思います。
- 543 名前:login:Penguin :04/10/31 15:05:48 ID:RxeOb9bN
- >>542
GV-MVP/RX*など*を買ってみたい
GV-MVP/RXにしとけ... というアドバイスに「など」と答えるあたりがわからん。
TRANSGEAR 5000TV *でも*使っててください。
- 544 名前:login:Penguin :04/10/31 15:32:42 ID:f0geFzLk
- CX23416GYC-STVLPとかだろ?
わからないんだったら黙ってろよ。
- 545 名前:login:Penguin :04/10/31 16:14:27 ID:VBnefkk/
- __________
<○√
‖
くく
しまった!ここは糞スレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
- 546 名前:543 :04/10/31 18:45:32 ID:RxeOb9bN
- >>545
なぜ、既に生産中止の CX23416GYC-STVLP が出てくる?
わからないんだったら黙ってろよ。
- 547 名前:546 :04/10/31 18:47:08 ID:RxeOb9bN
- >>544 への誤爆だたーよ。
- 548 名前:login:Penguin :04/10/31 18:56:02 ID:lkeVFZBz
- >>546
生産中止なの?
CX23416GYC-STVLP/Rに代わってるってことなら無問題.これもそのまま動くから.
- 549 名前:546 :04/10/31 19:04:39 ID:RxeOb9bN
- >>548
>>544 が、CX23416GYC-STVLP が生産中止になり、
CX23416GYC-STVLP/R に変わっていることを知っていれば
最初から CX23416GYC-STVLP/R と書いたはず。
これから購入しようとする者に*あえて* CX23416GYC-STVLP と指定するあたりに、
わからないんだったら黙ってろよ。
と書きました。
- 550 名前:login:Penguin :04/10/31 19:33:21 ID:TbFP1fyG
- bt848か878の載っているキャプチャカードで、
すぐ使えるおすすめのやつありますか?
- 551 名前:login:Penguin :04/10/31 19:53:45 ID:5/eethiC
- GV-BCTV9が最高?
だけど、とりあえず見るだけなら中古屋で2000円以下クラスの
キャプチャカードあけて、チップ確認して買ってくれば動くと思いますよ。
- 552 名前:login:Penguin :04/10/31 20:51:23 ID:Xd3HhP9i
- SAA713xベースでシリコンチューナー搭載のカードを使っている人
手ーあげて
- 553 名前:login:Penguin :04/10/31 22:02:20 ID:x18JBI6Y
- >>552
使ってるよ。
Windowsで。
- 554 名前:login:Penguin :04/10/31 22:50:44 ID:+DAaqXD2
- >>546
中古とかあるだろ。
だから、*など*なんだろ。
わからないんだったら黙ってろよ。
- 555 名前:login:Penguin :04/10/31 22:54:25 ID:VBnefkk/
- ここはケツの穴の小さい奴の多いインターネットですね
- 556 名前:546 :04/10/31 23:23:33 ID:RxeOb9bN
- ちいさいケツの穴 *
おおきいケツの穴 *
- 557 名前:546 :04/10/31 23:33:03 ID:RxeOb9bN
- >>531
>下のネット販売でLinux対応製品を教えていただければ
>すごく嬉しいです。。。orz
>DOS/Vパラダイス
>http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=42326#to_3
といってるわけだが、>>554 よ。
その中に 中古のCX23416GYC-STVLP が、あったのかと小一時間...
わからないんだったら黙ってろよ。
- 558 名前:login:Penguin :04/11/01 00:10:05 ID:4kVyyovu
- >>557
>>531 = >>534 ?
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
- 559 名前:546 :04/11/01 00:27:42 ID:3Z0Yj/gc
- >>557
>>531 = >>534 かどうかなんて、知りません。
たぶん別人じゃないの?
- 560 名前:546 :04/11/01 00:32:16 ID:3Z0Yj/gc
- そうか、いまどきの流行りは
○ よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
× わからないんだったら黙ってろよ。
らじゃ。
- 561 名前:login:Penguin :04/11/01 00:48:04 ID:4kVyyovu
- >>559
わかんねぇなら最初から黙ってろウ゛ォケ
age
- 562 名前:login:Penguin :04/11/01 01:11:44 ID:AonZC5cH
- なんか、CX23416GYC-STVLP(/R)薦めるので
盛り上がってるがあれの画面上のノイズは取れたの?
- 563 名前:login:Penguin :04/11/01 04:00:50 ID:swQmfX/k
- 色々ネットで調べた結果
GV-MVP/RXにしようと思ったのですが
この製品はなんとロープロファイルに対応してなく
自分のマシーンには使えません
そこで姉妹品らしきGV-MVP/RXLEと言う製品があるのですが
これってLinuxで使用出来ますか?
- 564 名前:559 :04/11/01 09:44:38 ID:cR2ddXRF
- >>561
>>531 = >>534 かどうか、なんて何か関係あるのか?
質問内容が違うじゃねーか?
黙ってろウ゛ォケ
- 565 名前:login:Penguin :04/11/01 10:42:19 ID:URZf+0VD
- >>564
聖徳太子、知ってる?
- 566 名前:login:Penguin :04/11/01 10:59:45 ID:Q6+U1Eyb
- >>563
搭載チップの型番を調べて、MVP/RXとすべて同じならいけそうではあるが、
所詮人柱。クロシコはロープロ対応ではなかったっけ?
- 567 名前:login:Penguin :04/11/01 11:23:59 ID:fVnbLlVY
- 2枚買って1枚偉い人に送ると何とかしてくれる
…かもしれない。
- 568 名前:login:Penguin :04/11/01 12:11:39 ID:LD9yEw1j
- CX23416が載っているのは写真から分かるけど,ビデオデコーダは
何だろうね?基盤の裏側に乗っていると思うのだけど.
あと,SONY製チューナーも気になる所...
- 569 名前:login:Penguin :04/11/01 12:17:31 ID:Q6+U1Eyb
- 一応、貼っとく。よく読め。
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/avserver5.html
※ ただし、TRANGSEAR 5000TV, VA2000MAX-SNT6 はユーザーが少なく開発も
停滞気味なのでやめとけ。
- 570 名前:login:Penguin :04/11/01 14:50:56 ID:cfeSo/2X
- >この製品はなんとロープロファイルに対応してなく
驚くことではないだろ。藻前のマシーンとやらがなんとロープロなだけだ
- 571 名前:login:Penguin :04/11/01 17:29:37 ID:67NFHNZN
- 一応VA2000MAXユーザとして主張しておくと、
MythTVで使うぶんにはまったく問題なく使えてるよ。
- 572 名前:login:Penguin :04/11/01 18:43:21 ID:LD9yEw1j
- >>569
中の人です.
ユーザーが多い方が安心できるということは言えるけど,TRANSGEAR 5000TVは
ダメってことはないよ.今も手元でチェックに利用しているし.
ちょっと気になるという意味では,本家の現行ドライバではSAA7114がうまく
動かないので,ITVC15-STVLP,TRANGSEAR 5000TV, VA2000MAX-SNT6は0.1.9
ベースで今しばらく使わざるをえないということくらい.でもまぁ時間の
問題だと思う.
>>571
lspci -v の結果を晒してもらえると助かります.
0.2.0対応に必要になってくるので…
- 573 名前:login:Penguin :04/11/01 21:37:14 ID:4kVyyovu
- >>564
>>531から理解できるまで読み直せウ゛ァカ
自分自信矛盾したことを言ってるのを理解できるまで・・・
名前の欄の番号を更新していくなウ゛ォケ。追うのがうざい
- 574 名前:571 :04/11/01 21:42:06 ID:+4fuBJ+b
- >>572
お。お役に立てるようで光栄です。
0000:01:09.0 Multimedia video controller: Internext Compression Inc iTVC16 (CX23
416) MPEG-2 Encoder (rev 01)
Flags: bus master, medium devsel, latency 64, IRQ 17
Memory at d8000000 (32-bit, prefetchable)
Capabilities: [44] Power Management version 2
- 575 名前:login:Penguin :04/11/01 23:14:59 ID:InYT/1qw
- >>574
さんきゅ&もう一つお願い.
手数かけさせてすみませんが,lspci -nv の結果も出来たらよろしく.
# SubsystemIDが分かれば自動認識させられるので.
- 576 名前:login:Penguin :04/11/01 23:30:49 ID:0Lej5xpj
- GV-MVP/RXとbttv系を1枚づつ差して
録画ようにGV-MVP/RXをテレビ視聴用にbttv系をと考えてます
このような事してる方がいたらアドバイスお願いします。
- 577 名前:login:Penguin :04/11/02 00:08:49 ID:SPgSO7EM
- >>576
読みにくいんだよ。句読点って、知ってるかぁ?
- 578 名前:571 :04/11/02 01:13:19 ID:ZvuGDZwN
- >>575
この部分だけでいいのかな?
あんまりよくわかってないので、もし足りなかったら言ってください。
0000:01:09.0 Class 0400: 4444:0016 (rev 01)
Flags: bus master, medium devsel, latency 64, IRQ 17
Memory at d8000000 (32-bit, prefetchable)
Capabilities: [44] Power Management version 2
- 579 名前:login:Penguin :04/11/02 02:20:58 ID:CieDWQ/g
- kernel 2.4.27+v4l2でSAA7130-STVLPを使っているが、Windowsと違って
キャプチャ画面がずいぶん上に寄っちゃって、下のほうに同期信号ぽいのが見える。
キャプチャする位置を変えるオフセット指定のようなパラメータはないの?
ソース直書き換えでもいいから直したいのでエロい人教えて。
- 580 名前:login:Penguin :04/11/02 03:10:32 ID:pHtYW62l
- GV-MVP/RXで気になった事があるのだけど
ビデオ録画に向いてることはわかったけど
半面、テレビ視聴とかには向いてないってことだよね?
それともWindowsでなら付属専用ビューアとか使って
激しいシューティングゲームとかでも遅れ(画像表示のタイムラグ)とか気にせず
出来るのかしら?
- 581 名前:login:Penguin :04/11/02 03:23:47 ID:HrzLPjDh
- >>580
前にWindowsでとりあえず使ったけど遅れひどい。
Xbox Liveのアカウント作るだけでも相当いらいらした。
カーソル動かす→二呼吸置いて画面のカーソル動く。ゲームミリ
つかキャプチャカードでゲームは無理。
VGAのビデオインでも結構遅れるし。
いままでROMってましたが、LinuxでGV-MVP/RXに挑戦します。
Linuxでは鯖しかやったこと無いので、マルチメディア系デバイスの使い方
わかって無く不安ですが頑張ります。
- 582 名前:login:Penguin :04/11/02 13:23:20 ID:0IwAm6jc
- >>580
ハードウェアエンコードカードってそんなもんだよ。
WindowsもLinuxも関係ない。
- 583 名前:579 :04/11/02 13:56:30 ID:CieDWQ/g
- 自己完結。見つかったわ。
ありがとう2枚目スレ。
- 584 名前:login:Penguin :04/11/02 14:27:16 ID:TYL1ed8e
- 将来、linuxでもダイレクトオーバーレイができるようになるといいですね。
- 585 名前:login:Penguin :04/11/02 18:21:35 ID:/jb3MyQh
- >>578
ありがと〜.でも…
Subsystem: 12ab:0600
とかいう感じのって出てきてませんでしょうか?
- 586 名前:login:Penguin :04/11/02 20:02:45 ID:fp85dkS2
- >>576
CX23416GYC-STVLPとbttv系ならやってますが。
同時視聴もできますが。
え?役に立たない?そうですか。失礼しました。
- 587 名前:login:Penguin :04/11/03 00:36:45 ID:CMCFVAP/
- >>586
詳しくきかせてもらおうか
- 588 名前:login:Penguin :04/11/03 15:02:04 ID:JcRgecnP
- >>576
カードを認識させた順番に/dev/video0 /dev/video1に振り分けられる事と、
最近知ったので何時から出来るなか知らないけれど、/etc/modprobe.confなどで
options bttv card=76 radio=1 tuner=2
options ivtv cardtype=4 ivtv_debug=2 tuner=2
として、個別にチューナーを指定できる事ぐらいかな。
- 589 名前:login:Penguin :04/11/03 16:13:25 ID:T778Va3A
- >>588
カーネルのバージョンはいくつですか?
- 590 名前:588 :04/11/04 00:42:19 ID:Ky2IetWI
- bttvはkernel-2.6.9のもの
ivtvはITVC16-STVLP+ttp://67.18.1.101/~ckennedy/ivtv/のドライバ
- 591 名前:login:Penguin :04/11/04 01:24:08 ID:tW+hUe3v
- よく知らないなら黙っててほしい・・・・
- 592 名前:login:Penguin :04/11/04 02:11:22 ID:dGu4QrH+
- >>590
参考になります
どもです
- 593 名前:571 :04/11/04 03:22:33 ID:mr1rKGPH
- >>585
0000:01:09.0のところは>>578これっきりです。
他のPCIデバイスは確かにそれ出てるんですけどね。
- 594 名前:login:Penguin :04/11/04 18:41:21 ID:Zxdh4T9c
- >>593
了解です.
うーん.なんででしょうね...
- 595 名前:login:Penguin :04/11/05 11:17:58 ID:49JKQexS
- Linuxでオーバーレイ表示出来るのはBttv系しかないのか?
GV-MVP/RXの不満はオーバーレイ表示出来ないことだけだよ
- 596 名前:login:Penguin :04/11/05 18:04:57 ID:G96cppNa
- ハード的に(もちろんWindowsでも)できないんだからしょうがないんじゃない?
- 597 名前:login:Penguin :04/11/05 18:37:53 ID:LcPa0val
- SAA713X系でもオーバーレイ出来なかったっけ?
- 598 名前:login:Penguin :04/11/06 00:34:13 ID:4hRPgOLE
- >596
できるらしい
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11180.htm
- 599 名前:598 :04/11/06 02:16:25 ID:4hRPgOLE
- すいません。
疑似でしたね。
- 600 名前:1000 :04/11/06 04:44:51 ID:nOyH//A2
- よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
- 601 名前:login:Penguin :04/11/06 09:45:29 ID:iphJOzUt
- >>600
ハァ?シネヤ。ここは2ch。巣に帰れ。
- 602 名前:login:Penguin :04/11/06 19:11:32 ID:0MOS4jwm
- >>601
わかってねぇな
- 603 名前:login:Penguin :04/11/07 02:40:23 ID:26MErFik
- 別に誰が何書こうといいんじゃねーの
- 604 名前:login:Penguin :04/11/07 02:46:42 ID:c1n1kia+
- 世の中そんなに自由じゃないさ
- 605 名前:login:Penguin :04/11/07 09:01:50 ID:WRbj2mA6
- 自由という名の翼を手に入れて,
さあ!今飛び立とう,僕たちの空へ
輝く 僕たちの夢
輝く 僕たちの明日
輝く 僕たちの命
みんなで みんなで みんなで
作ろう 未来
- 606 名前:login:Penguin :04/11/07 20:16:48 ID:1OwW7Fk5
- >>601
>>527
- 607 名前:login:Penguin :04/11/08 02:15:30 ID:p/h0VMAE
- saa7133でオーバーレイ出来てますが。Winだけど。
つうか、オーバーレイ出来ないとおよそ使い物にならんと思うが。
- 608 名前:login:Penguin :04/11/08 02:29:11 ID:mHWr61hf
- tvtimeがあれば、オーバーレイ表示なんてできなくても気にならん。
1フレームごとにボタンを押すパターンを変えなければならないキ○○○ゲーマーじゃないし。
- 609 名前:login:Penguin :04/11/08 06:15:18 ID:4yv5EvDN
- ホントに黙っててほしいな・・・・・
- 610 名前:login:Penguin :04/11/08 10:34:53 ID:ZtpU7msw
- 自分にできないことはキ○○○としか表現できない狭量な人間はホント黙っててほしいね。
俺も別にゲームやんないけど、なんでそこでゲーマーをけなすのかわからん。
- 611 名前:login:Penguin :04/11/08 22:17:15 ID:mHWr61hf
- 言葉狩りですか。
- 612 名前:login:Penguin :04/11/09 11:18:25 ID:YSdTCuvf
- それ新しい流行語か何かですか。
- 613 名前:login:Penguin :04/11/09 13:10:25 ID:mUd/aK3z
- よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
これは流行語です。
- 614 名前:login:Penguin :04/11/09 13:38:29 ID:tzs08P/g
- しっかりとした答えが出せない、とても少ない情報で突っ込んだ質問をして
可能性をいろいろ列挙してくれた優しいレスに対して
「よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・」
これ、最強。
- 615 名前:login:Penguin :04/11/09 20:53:37 ID:SJgAemow
- 最強かもしれないが,最悪なのも間違いない.
- 616 名前:login:Penguin :04/11/09 21:51:28 ID:gXdVdaVS
- なんか空気読めてない奴がいる
- 617 名前:login:Penguin :04/11/09 22:02:51 ID:wMtLizjs
- myth効果でwin厨が大量に流れ込んできたんか?
空気読めってなんだよ
- 618 名前:login:Penguin :04/11/09 22:12:30 ID:4gfhKwmf
- ×空気読めてない
○痛々しい
- 619 名前:login:Penguin :04/11/10 02:17:52 ID:0Q6oEOkB
- >>608 >>611 はうまく逃げたなぁと思った。
>>615 は言うまでもなくみんな知ってることをわざわざ書いてるなぁと思った。
- 620 名前:login:Penguin :04/11/10 03:44:16 ID:Ut/tFGwF
- 609自身がまず黙るべきだった。
609の存在のおかげで、610以降バカがよりついてきた。
無能なやつほど煽りによってくる。まさに「よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・」だな。
- 621 名前:login:Penguin :04/11/10 06:53:38 ID:VIdlEf7O
- > 610以降バカがよりついてきた
エエエエエエエェェェェェ!!!!????
- 622 名前:login:Penguin :04/11/10 10:40:12 ID:Xuww+naY
- >>620
というかお前608だろ?
- 623 名前:login:Penguin :04/11/10 10:47:09 ID:MXNRmKfn
- >>520以降だろうなぁ・・
- 624 名前:sage :04/11/10 12:16:27 ID:aM4JfctO
- よく知らない奴が中途半端にいい加減なこと書き込んでいるという事実を指摘しちゃったからな。
- 625 名前:login:Penguin :04/11/10 12:20:09 ID:tc6okM4T
- >>520はたしかに酷かったな
- 626 名前:login:Penguin :04/11/10 12:36:29 ID:MXNRmKfn
- 質問の仕方わかってない奴はスルーしようって教訓だな
優しくしても噛み付いて来る
- 627 名前:login:Penguin :04/11/10 22:21:26 ID:xMoZU8Ul
- というか、>>520以降は釣りつーか荒しだと思うぞ
- 628 名前:login:Penguin :04/11/11 00:43:30 ID:zFbsqOhS
- しかし >>519 が明らかなウソを書いていることに気づいている者が
誰もいないってのも悲惨な話だな・・・
まあどうでもいいか。いろんな意味で楽しいスレだ。ここは。
- 629 名前:login:Penguin :04/11/11 01:05:29 ID:KXnadt13
- >>628
え?そうなん?それほど大きく外したことは書かれてないと思ってたのでつが...
後学のために教えてもらえると助かる。
- 630 名前:login:Penguin :04/11/11 03:26:49 ID:lChbviGw
- クロシコの
ITVC16-STVLPとITVC16-STVLP/Rって
リモコンの有無だけの違いなんですか?
- 631 名前:login:Penguin :04/11/11 12:37:39 ID:neQiwMpO
- >>628
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
- 632 名前:login:Penguin :04/11/11 13:56:02 ID:oQzpnU2J
- >>628
> (1)キャプチャチップは音声の取り込みはしないものが多い。
saa713xとかは音声も取り込めるからおかしいってこと?
- 633 名前:login:Penguin :04/11/11 14:19:17 ID:xtqHkbNp
- >>632
よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
- 634 名前:login:Penguin :04/11/11 14:21:25 ID:Texisl0C
- ヒロシです…
黙ってろと言われてレスできんとです…
- 635 名前:login:Penguin :04/11/11 14:38:30 ID:X9VEkq8z
- (1)に関して
キャプチャ『チップ』ではなくキャプチャ『カード』じゃね?って程度の細かい突っ込みはあるが
それ意外には間違いっぽいところは見えないんだけど……
#bt878等Audio機能を統合した『チップ』を積んだカードは意外に多い
#でも音声も同時にキャプチャできるソフトウェアキャプチャカードは少数派
- 636 名前:login:Penguin :04/11/11 17:25:29 ID:a5PCKULg
- いま、Linuxでビデオオーバーレイ
(キャプチャやエンコじゃなく、ウィンドウにビデオが写るやつ)をするとして、
1万円ぐらいのカードならなにがいいですか?
GV-BCTV7EやGV-BCTV9が使えると美味しいのですが。
- 637 名前:login:Penguin :04/11/11 17:57:44 ID:f7eNIMRZ
- GV-BCTV7EやGV-BCTV9は、cx88系だろうけど、Linuxで動作実績ないでしょ?
すると、現行商品のsaa713x系で、画面表示はtvtimeとかxawtvを使うと仮定。
Vineの3.0や3.1でそのままイケる クロシコ SAA7133GYC-STVLP/R
が消極的な推奨品目になるかな。
- 638 名前:login:Penguin :04/11/11 18:20:20 ID:f7eNIMRZ
- ヒロシ、お前にもレスできるとよ。さあ、ご一緒に。
- 639 名前:login:Penguin :04/11/11 23:18:48 ID:DchXamkM
- >>636
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/l50
- 640 名前:login:Penguin :04/11/12 08:20:01 ID:3uHTZwiD
- 本当に悲惨なスレだな
- 641 名前:login:Penguin :04/11/12 09:26:09 ID:Ima8vLWi
- |
|
|
|
/V\ J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゜Д゜)::| シ゛ー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
- 642 名前:519 :04/11/12 12:45:05 ID:ZLoRFTqP
- 517さん、
よく知らないのに、書き込んでしまい、
申し訳ございませんでした。
猛省しております。お許しくださいませ。
それで、あつかましいお願いで恐縮ですが、
どこがどのように間違っているのか、
ご指摘いただけませんでしょうか。
ご迷惑ばかりおかけして申し訳ございませんが、
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
- 643 名前:login:Penguin :04/11/12 14:28:33 ID:wH601THs
- >>642
あまり気にしなくて良いと思うよ.
>>520によるとハードエンコカードでの質問らしいけど,Linuxで動いている
ハードエンコカードで音声出力が付いているのって無いだろうし.
- 644 名前:login:Penguin :04/11/12 19:54:19 ID:Vyv0KaQz
- >>642
ハードエンコなのに音声出力にイヤホンだとか
よく知らないやつが「よく知らないなら黙っててほしいんですが・・・」と
いう伝説を作った訳であってあなたのレスは間違ってません。
ハードエンコのイヤホン端子ってあれは入力じゃないのか・・・。
イヤホンがマイク代わりになってナレーションができたんだな
- 645 名前:login:Penguin :04/11/13 00:18:08 ID:xi8djZ8s
- 517はソフトエンコカードに対する質問で
520はそれを騙った煽りでしょ、文体違うし
- 646 名前:login:Penguin :04/11/13 00:56:08 ID:hkkIHhp4
- という事にしたい。
- 647 名前:1000 :04/11/13 10:55:01 ID:N5DLsHVm
- >>600 でこのスレの流れを決定づけた俺は偉大だ。
- 648 名前:login:Penguin :04/11/13 12:00:43 ID:8ldx5x4+
- >>647
ハァ?シネヤ。ここは2ch。巣に帰れ。
- 649 名前:login:Penguin :04/11/13 13:45:12 ID:DvOWcoNV
- 知っているなら早く言ってほしいんですが・・・
- 650 名前:login:Penguin :04/11/13 15:49:30 ID:vJj6bvsh
- >>647
貴様なかなかやるな
- 651 名前:login:Penguin :04/11/13 17:40:58 ID:7Ep8Dwaq
- ねぇねぇ。
ぱ研のサイトって遂に崩壊しちゃったのかな?
- 652 名前:login:Penguin :04/11/13 17:55:04 ID:B3WUnfau
- >>519
おまえ黙れよ。おまえがしゃしゃりでたから荒れたんだよ。
642の発言以降もおまえを擁護するようにみせかけた荒らしがよってきてるし。
まあ、おまえは大漁だと思ってるのかもしれないけどね。
- 653 名前:login:Penguin :04/11/13 19:02:01 ID:+kx+jPBc
- >>652
知っているなら早く黙って欲しいんですが・・・
- 654 名前:login:Penguin :04/11/13 22:28:18 ID:2vOPbyC9
- >>651
どうなんでしょ?
たしか木曜くらいまでは見られたけどね。
- 655 名前:login:Penguin :04/11/13 23:00:12 ID:5XQM2BKk
- せっかく今日玄人買ってきたのに肝心なときにぱ研が見えないぜ
寝るか
- 656 名前:login:Penguin :04/11/14 00:34:59 ID:YSnO9RIR
- ぱ犬関係者もよく知らないなら黙っててほしいんですが・・・
- 657 名前:login:Penguin :04/11/14 00:55:13 ID:aIyzYGAk
- 今日初めて予約録画できたよ。
嬉しいので報告。
- 658 名前:login:Penguin :04/11/14 03:18:54 ID:laIY2KSI
- >>657
おめ!
- 659 名前:login:Penguin :04/11/14 13:16:52 ID:Ag3lI+OX
- ぱ研のWebサーバはいまのところIP-unreachableな環境に
なっているらしいです。一週間程度で復帰するかもしれません。
- 660 名前:login:Penguin :04/11/14 14:03:36 ID:zRe3W52I
- 知っているのに知らんふりして欲しいんですが・・・
- 661 名前:login:Penguin :04/11/14 16:50:48 ID:U8tORPmW
- いい加減ツマンネ
- 662 名前:login:Penguin :04/11/14 16:58:44 ID:GSrz5B7B
- 引き際って大事だよね
- 663 名前:login:Penguin :04/11/14 17:38:01 ID:5ZyE1962
- どうにも空気読めない小学生がいるな。
- 664 名前:login:Penguin :04/11/14 19:54:09 ID:w0U0aobN
- FC3でCX23416GYC-STVLP動いた香具師います?
漏れは無理だった _| ̄|○
- 665 名前:login:Penguin :04/11/14 21:57:09 ID:LDFKa157
- >>664
今FC3インストールしてCX23416GYC-STVLP動かす予定だ
初めてやるから動くかわからんがいろいろ調べて動いたら報告するわ
- 666 名前:login:Penguin :04/11/14 22:31:19 ID:5ZyE1962
- よく知らない奴が黙っててくれないことを予告し始めた・・・
- 667 名前:login:Penguin :04/11/15 15:14:53 ID:bqKze/B8
- GV-MVP/RZ(USB接続のやつ)をFC2につないでみたら
# lsusb -v
Bus 001 Device 002: ID 04bb:0510 I-O Data Device, Inc.
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 2.00
bDeviceClass 0 (Defined at Interface level)
bDeviceSubClass 0
bDeviceProtocol 0
bMaxPacketSize0 64
idVendor 0x04bb I-O Data Device, Inc.
idProduct 0x0510
bcdDevice 3.00
iManufacturer 1 Conexant
iProduct 2 I-O DATA GV-MVP/RZ
iSerial 0
bNumConfigurations 1
Configuration Descriptor:
bLength 9
(ry
#
とか言ってるんだけど、使えますかね?
- 668 名前:login:Penguin :04/11/15 15:33:32 ID:QlXeRyXb
- EPGのフォーマット規格ってどこかにありますか?
まあパッと見で分かるけど知らない属性ってあるのかなと。
- 669 名前:login:Penguin :04/11/16 02:01:53 ID:xLLxmuF1
- >>667
無理だろたぶん、USBだしね、よくわかんねーけど。
- 670 名前:login:Penguin :04/11/16 08:47:27 ID:NNNFAUoy
- >>668
iEPGの仕様ならソニーのページに前はあったんだけど
いまは無くなってるっぽいね。
ttp://clap.pokesate.com/format/iepg.html
ここの解析結果とほぼ一緒だったはずなんだが
細かな差異までは覚えてないや
- 671 名前:login:Penguin :04/11/16 21:17:25 ID:Sfzny3on
- >>666
難しい 言い回し イクナイヽ(#`Д´)ノ
- 672 名前:login:Penguin :04/11/16 21:30:53 ID:V0TDjevC
- >>670
うーん、ソニーのページはリンク切れだねえ。
- 673 名前:login:Penguin :04/11/16 22:53:48 ID:7XVMsIq2
- オレは自分がよく知らないということを知っている分だけ
よく知らないことも知らないお前らより賢い
- 674 名前:login:Penguin :04/11/16 23:23:55 ID:bSb4hAUI
- 私は信念を持っています。これからも自分が信じること、そして自分が信じること・・
自分が信じていることが正しいと信じていることを明らかにしていきたいと思います。
George W. Bush
- 675 名前:login:Penguin :04/11/17 10:28:18 ID:VngN7555
-
オレは(中略)お前らより賢い
- 676 名前:login:Penguin :04/11/17 20:38:46 ID:+JDi0s/+
- オレは自分がよく知らないということを知らない分だけ
よく知らないことも知らないお前らにからむことを知っているので賢い
- 677 名前:login:Penguin :04/11/17 21:31:08 ID:wbDZRoTV
- ivtv-0.3.1n
/* Internal header for ivtv project:
* Driver for the iTVC15 chip.
* Author: Kevin Thayer (nufan_wfk at yahoo.com)
* License: GPL
* http://www.sourceforge.net/projects/ivtv/
*
* -----
* MPG600/MPG160 support by T.Adachi <[email protected]>
* and Takeru KOMORIYA<[email protected]>
*
* AVerMedia M179 GPIO info by Chris Pinkham <[email protected]>
* using information provided by Jiun-Kuei Jung @ AVerMedia.
*/
EPIA-ML800 にようやく落したFC3突っこんでガンガってみます
- 678 名前:login:Penguin :04/11/17 23:21:40 ID:XoDy4XlA
- 想いを伝える言葉は少なすぎて
自分の心の中にあるものが外に出れなくて泣いている。
ただできることは君の肩を抱きしめること
そして君の瞳を見つめることだけ。
そんな切ない土曜日の午後。
自分の気持ちを表現する言葉も
よく知らないならはじめから黙っていよう。
- 679 名前:login:Penguin :04/11/18 00:25:34 ID:VEivspNA
- テレビをリアルタイム録画(数分の誤差はかまわないけど)してストリーミングしたいのだが、どういったソフトがいいかな?
ffmpegで作るのが無難そうだけど、どうもdivx5とかxvidとかwmv9とかの最新のコーデックに対応してなさそうなので、上記三つのいずれかあるいは比肩するコーデックが使えるとなおうれしい。
もちろん、複数のソフトを組み合わせて実現する方法でもいいです。
- 680 名前:login:Penguin :04/11/18 11:01:24 ID:mfq+5VsD
- ファイル置場を ぱ研だけに頼っているのは危ない気がするな...
- 681 名前:login:Penguin :04/11/18 11:20:51 ID:BMNxlhOy
- 何でお前ら犬糞どもってそういうくだらん言葉遊びが好きなの?
- 682 名前:login:Penguin :04/11/18 11:23:09 ID:kWGmhZTq
- 私の所はプロバイダのレンタル鯖でやっているので,安定性に関しては若干
良いと思う.ぱ研が完全復活したらある程度ミラーしてみるね.
#shellが開放されていないので,手動ミラーになると思うけど…
- 683 名前:login:Penguin :04/11/18 13:50:46 ID:9a4Lt1OY
- AMD64 でもL inux でビデオ録画ってうまくいきますか?
AMD64 のマシンを買うかどうかはここで迷ってます。
動作実績があればお教えください。
- 684 名前:login:Penguin :04/11/18 14:16:38 ID:0YoWbOKW
- CPUがAMD64かどうかなんて関係なくてキャプチャカードが重要なのですよ。
- 685 名前:login:Penguin :04/11/18 14:16:50 ID:sdMit0At
- ミラーリングと言ってもWikiだしなぁ・・・。
- 686 名前:login:Penguin :04/11/18 14:58:11 ID:9a4Lt1OY
- >>684
ということはAMD64だとドライバがコンパイルできないとか
うまく動かないということは、i386と比べて、変わらない
ということですね。ありがとうございます。
- 687 名前:login:Penguin :04/11/19 05:12:13 ID:mFI9STcV
- AMD64カーネルでtvtime が動作するところまでは確認したよ。
当然録画も出来るでしょう。32bitバイナリとの共存とか解決
するのがめんどくさかったので、K7カーネルを常用してるけど。
キャプチャカードはSAA7134チップのもの。
- 688 名前:login:Penguin :04/11/21 10:40:44 ID:3TWxs1i4
- MTVX2004のlinux用ドライバってないのかな?( ̄_ ̄)
探し疲れたぽ・・・
- 689 名前:login:Penguin :04/11/21 20:32:59 ID:pVsq5e9V
- >>688
(´-`).。oO( そりゃ疲れるわな... )
- 690 名前:login:Penguin :04/11/21 21:45:32 ID:fb9GDKVk
- >>688
果報は寝て待てということわざもあるんだから、ドライバ出る保証はないが半年ほど待ってみれば?
待ちきれないんだったら、Bt848系のカードを中古で入手すべし。
ハードエンコないけど、楽だぞ〜。
- 691 名前:login:Penguin :04/11/21 22:09:50 ID:3TWxs1i4
- >>690
ふむふむ。Linuxではレアなドライバだったのですね;;
有名だからてっきり即効で誰かすごい人が作っちゃってるのかな?
なんて甘い期待をいだいておりました(;д;)
まあ、MTVX付いてる方はWindows(デュアルなのです)にまかせて、うちのメインマシン
Pen3-850Mにハードエンコボードつけてがんばってもらっちゃおっかなぁ(●´?`●)
- 692 名前:login:Penguin :04/11/21 22:32:23 ID:mBpPvuQH
- だからカノプー製品は情報を公開しないんで永久に望み薄だってばさ。
>569でも熟読してどうやってlinux用ドライバが作られてるのか学べ
- 693 名前:login:Penguin :04/11/22 10:23:05 ID:r85GMYgo
- 寝て、何もせず待つより、
ダメもとでカノプに要望ぐらいだせば。
カノプもあまり業績よくないから、
需要があって、製品を差別化することにより、
利益増につながると思えば、
Linuxドライバーをリリースする可能性も
あるかもしれん。
- 694 名前:login:Penguin :04/11/22 13:03:23 ID:eqLMEigW
- >>693
むう、そうゆう手もあるか。
- 695 名前:login:Penguin :04/11/22 18:29:16 ID:4IjWh7Kf
- 左前の会社にそんな余裕があるとは思えんが
- 696 名前:login:Penguin :04/11/22 19:09:53 ID:DQd7kp47
- >>691
MTVX2004って
BTF-PK361Z(Tuner)+uPD64031A(GR)+uPD64083(YCS)+SAA7133(videoデコーダ)+SAA6752HS(エンコーダ)
と,いう組み合わせなんだっけ?
一番難関そうなのはSAA6752HSだけど,これはsaa7134ドライバにソースが入ってます.
使ったことが無いので確実なことは言えないけど,saa7133は実績あるし,uPD64031Aと
uPD64083は ぱ研のを少しいじって流用すれば何とかなるかなぁと思うので,実機と
ガッツがあれば何とかなるかもしれないヨ.
とりあえず,新しめのsaa7134ドライバを落としてきて(最新はsaa7134-0.2.12かな),
読み込ませたときのdmesgを教えて下さいまし.運が良ければ,S-Video入力のみに
関してはそのまま動くかもしれません.
- 697 名前:688 :04/11/23 12:42:24 ID:9PGNDro/
- >>691
おおおおおおお。なんかいかした情報をありがとう。
ちと、今週末にでもできたらやってみて、報告するです彡`∀´)
- 698 名前:688 :04/11/23 12:43:34 ID:9PGNDro/
- アンカーミッスゥ彡`∀´)
× >>691
○ >>696
- 699 名前:login:Penguin :04/11/24 07:53:04 ID:43+k5zoC
- >>682
よろしく頼む。
- 700 名前:login:Penguin :04/11/26 14:01:03 ID:zoS2yC5t
- まぬけなことに、FedoraCore3でAOpen VA1000 Powerを使ってみた。カードつけて次の起動
じに、kudzuがsaa7134を拾ったけど、rmmod して modprobe saa7134 card=17 tuner=17した。xawtvで
おとが出ない。それはFedoraCore2でも起こったからいいとして、mencorderで録画でき
ね〜!。どうして? mencorderは apt-get install mplayer gmplayer-skins で拾ってきたもの。mencorder
が表示するエラーは
いかの通り。
- 701 名前:700 :04/11/26 14:01:54 ID:zoS2yC5t
- mencoder tv:// -tv driver=v4l2:input=2:chanlist=japan-bcast:norm=NTSC:width=400:height=300:channel=38 -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vbitrate=5000 -oac mp3lame -lameopts cbr:br=128:vol=8 -vf lavcdeint,pp=hb/vb/dr/lb -endpos 60 -o test.avi
MEncoder dev-CVS--3.4.2 (C) 2000-2004 MPlayer Team
CPU: Advanced Micro Devices (Family: 8, Stepping: 0)
Detected cache-line size is 64 bytes
CPUflags: Type: 8 MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 1 3DNow2: 1 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection - WARNING - this is not optimal!
To get best performance, recompile MPlayer with --disable-runtime-cpudetection.
Reading /root/.mplayer/codecs.conf: Can't open '/root/.mplayer/codecs.conf': そ のようなファイルやディレクトリはありません
Reading /etc/mplayer/codecs.conf: Can't open '/etc/mplayer/codecs.conf': そのよ うなファイルやディレクトリはありません
Using built-in default codecs.conf.
File not found: 'frameno.avi'
Failed to open frameno.avi
Reading config file /root/.mplayer/mencoder: そのようなファイルやディレクトリは ありません
font: can't open file: /root/.mplayer/font/font.desc
Font /usr/share/mplayer/font/font.desc loaded successfully! (206 chars)
success: format: 9 data: 0x0 - 0x0
TV detected! ;-)
No such driver: v4l2
============ Sorry, this file format is not recognized/supported =============
=== If this file is an AVI, ASF or MPEG stream, please contact the author! ===
Cannot open demuxer.
Exiting...
- 702 名前:login:Penguin :04/11/26 22:45:47 ID:a/SfLdFi
- >>700
>card=17 tuner=17
これがいかん。あとは、ぐぐれ。
- 703 名前:1000 :04/11/27 06:54:43 ID:GN+zi0Sl
- >>681
馬鹿だから。
- 704 名前:login:Penguin :04/11/28 00:07:10 ID:FuZnb3+c
- 言葉(翻訳遊び?)遊び
313 :名無しさん@編集中 :04/11/24 10:07:38 ID:tIozFX9x
エキサイト翻訳↓で、
http://www.excite.co.jp/world/english/
「(・∀・)まじっすか」と入力し、「日→英」訳にかけてみてください。
予想もしなかった大変な事態になるはずです。
少し不思議な結果が出ると思いますが、今回の実験はこれで終了です。
- 705 名前:login:Penguin :04/11/28 10:02:55 ID:kUcuBCeb
- あのさ、mencoderでキャプチャカードのチューナの音声しか録音できないのだけど
ビデオデッキのプラグがつながっているLineの音声を記録したいのだけど、どうしたらいい?
mencoderにはそんなオプションないように見える。
ちなみに、alsamixerで録音対象を切替えても効果がない。
みんなはどうやってるんだ?
- 706 名前:705 :04/11/28 11:30:01 ID:kUcuBCeb
- どうもforceaudioというオプションをつけてると
テレビ音声しか取れないみたいだ。
ここのところをalsaにしてみたら固まって動かなくなった。
むずかしいのう
- 707 名前:691 :04/11/28 13:25:20 ID:79pB21wL
- >>696
saa7134-0.2.12でやってみたです。
%modprobe saa7134 card=10
%dmesg | tail -n 19
Linux video capture interface: v1.00
i2c-core.o: i2c core module version 2.6.1 (20010830)
saa7130/34: v4l2 driver version 0.2.12 loaded
saa7133[0]: found at 02:0a.0, rev: 16, irq: 22, latency: 64, mmio: 0xfeafb800
saa7133[0]: subsystem: 114b:1505, board: Kworld/KuroutoShikou SAA7130-TVPCI [card=10,insmod option]
saa7133[0]: board init: gpio is c70000
saa7133[0]: dsp access wait timeout [bit=WRR]
saa7133[0]: dsp access wait timeout [bit=WRR]
i2c-core.o: adapter saa7133[0] registered as adapter 0.
saa7133[0]: i2c eeprom 00: 4b 11 05 15 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
saa7133[0]: i2c eeprom 10: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
saa7133[0]: i2c eeprom 20: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
saa7133[0]: i2c eeprom 30: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
i2c-core.o: driver i2c TV tuner driver registered.
tuner: chip found at addr 0xc4 i2c-bus saa7133[0]
tuner: type set to 31 (SHARP NTSC_JP (2U5JF5540)) by saa7133[0]
i2c-core.o: client [SHARP NTSC_JP (2U5JF5540)] registered to adapter [saa7133[0]](pos. 0).
saa7133[0]: registered device video0 [v4l2]
saa7133[0]: registered device vbi0
一応、tvtimeは起動するけどチューナがSonyのがなくってしかたないから
Sharpのにしてみたけどやっぱ映らなかったw
BTF-PK361Zが使えた人いたらどうやるのか教えてくだされ;;
S端子はPS2しかなくって家の人間にずっと使われてて使用できず確認とれませんでした;;
- 708 名前:691 :04/11/28 13:39:09 ID:79pB21wL
- >>696
連続投稿すまんです。
いまPS2ちょっとだけ借りてやってみたら映りましたъ(`?´)
あとはチューナーさえ動けば・・・
- 709 名前:696 :04/11/28 17:59:40 ID:FuZnb3+c
- >>708
おめでと!
ちなみに砂嵐は出てる?
出てないとしたら tuner のパラメータが悪いだけでなくて,uPD64031AとuPD64083が
変なことしてる可能性があります.この状態のときにはCompositeが表示されている場合あり.
入力の番号変えながら色々試す必要あるけど,ぱ研からivtvドライバ持ってきて,upd64031,
upd64083をcard=2で読み込ませてみてみると砂嵐までは辿り着けるかも.
それと今はMPEG2で出力出来てないみたいな感じがするけど,こちらはどうでした?
私も買ってトライしようかな(^^
- 710 名前:691 :04/11/28 18:12:17 ID:79pB21wL
- >>709
ありがとぉъ(`?´)砂嵐は出てないです。チャンネルの表記のみでグリーン画面ですね。
入力なんもなしってやつです。MPEG2の方はちとおいらの勉強不足で検証方法がわかっとりませぬ;;
いまオンラインゲームやってる途中なんで終わったら分かるとこからやってみるだす。
GR,YCSがあったか・・・ivtvでいけるかなぁ〜。いけるといいなぁ〜。
結構深いですな(⊃д⊂)散文すまんです
- 711 名前:696 :04/11/28 20:25:41 ID:FuZnb3+c
- >>710
よく見たらsaa7133として認識されているみたいだね.
modprobe saa7134でなくてmodprobe saa6752hsするとどうなりますか?
- 712 名前:700 :04/11/28 20:56:23 ID:mYZlfxHe
- >702
実は、Documentationにはcard=18と書いてあるけど、saa7134.hを見ると
card=17で正しいっぽい。xawtvで音声以外は全てコントロールできるので
間違いではないと思う。Documentationの間違いはFedora Core 1のときから
変っていない。確か、オリジナルのkernel source も間違ってたと思う。
- 713 名前:691 :04/11/28 22:51:50 ID:79pB21wL
- % modprobe saa6752hs
% dmesg | tail
i2c-core.o: driver i2c saa6752hs MPEG encoder registered.
% modprobe saa7134
% dmesg | tail
saa7130/34: v4l2 driver version 0.2.12 loaded
saa7133[0]: found at 02:0a.0, rev: 16, irq: 22, latency: 64, mmio: 0xfeafb800
saa7133[0]: subsystem: 114b:1505, board: Kworld/KuroutoShikou SAA7130-TVPCI [card=10,insmod option]
saa7133[0]: board init: gpio is c70000
saa7133[0]: dsp access wait timeout [bit=WRR]
saa7133[0]: dsp access wait timeout [bit=WRR]
saa6752hs: chip found @ 0x40
i2c-core.o: client [saa6752hs] registered to adapter [saa7133[0]](pos. 0).
i2c-core.o: adapter saa7133[0] registered as adapter 0.
saa7133[0]: i2c eeprom 00: 4b 11 05 15 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
saa7133[0]: i2c eeprom 10: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
saa7133[0]: i2c eeprom 20: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
saa7133[0]: i2c eeprom 30: ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
i2c-core.o: driver i2c TV tuner driver registered.
tuner: chip found at addr 0xc4 i2c-bus saa7133[0]
tuner: type set to 31 (SHARP NTSC_JP (2U5JF5540)) by saa7133[0]
i2c-core.o: client [SHARP NTSC_JP (2U5JF5540)] registered to adapter [saa7133[0]](pos. 1).
saa7133[0]: registered device video0 [v4l2]
saa7133[0]: registered device vbi0
というような感じどす。これでtvtime --input=2するとやっぱり緑画面ですね。
ivtvはコンパイルエラーが出とりましてちと今日はもう無理ぽみたいです。
またちょこちょこ平日やって週末どばっと進めたいですな彡`∀´)
- 714 名前:702 :04/11/29 21:18:50 ID:O4YWx0tV
- >>700
>実は、Documentationにはcard=18と書いてあるけど、saa7134.hを見ると
>card=17で正しいっぽい
もちろん card=17 だよ。
問題なのは tuner の値の方なんだが...
;; それから、stereo にならない! 左しか聞こえない! つーのは FAQ ということで。
;; 個人的には、ちゃっちゃと Vine3.1 + GV-MVP/RX への移行をお勧めします。
- 715 名前:Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/29 23:21:21 ID:nXy3HFmm
- >>700
まずは、チューナとカードの写真をv4l mlのGunter.Mayer氏にメールしましょう。
彼がv4l2ドライバのチューナ周りをやってるので、何かヒントが得られると思います。
# 最悪CheapI2c使ってWindowsドライバの挙動をキャプると言う物騒な
# 方法があるけど、下手にテを出さない方がいいです:-)
- 716 名前:login:Penguin :04/11/29 23:35:30 ID:eC6qN05F
- >714
モノラルは承知の上で、Fedora Core 3で何か変ったかな? と試してみてたのだが、そこまで到達できなせん。
tuner.cの順番を数えたら、17番目に Philips NTSC_M (MK2)",Philips,NTSC,とあるし、
基板上にあるPHILIPSチューナには FI1236Mk2/PH hmというシールがあるから、TUNER=17だと思うけどなあ。
- 717 名前:700 :04/11/29 23:45:35 ID:eC6qN05F
- 訂正 ×17番目に ◯18番目に
>715
ありがとうございあmす。
でも、ほとんど同じ設定でFedora Core 2でいけてるので、saa7134ドライバや
tuner設定じゃなくて、v4l2やmplayerが何かFedora Core 3で変ったかな?
と思ってました。そうだとするとどこで引っかかっているか不案内なので、
エラーを晒して、諸兄からヒントを得たいと思ってました。
Gunter氏にメールする前に、GV-MVP/RXを買って来て、エラーが変化するか
確認してみます。これでだめならTunerとかじゃないということで。
VA1000 Powerがいけたら、安いし商品の息が長いし便利だと思うんだけど
なあ。
- 718 名前:691 :04/11/30 20:21:28 ID:XO7hPC1S
- 挫折しますた・・・
upd64031a upd64083はドライバあるからなんとかなんだろって思ったけど
ソース見たらなんかカードによって違うっぽくみえたです。
ivtv.oはPCI認識まではいったけど、そっから先はやっぽカード固有っぽくて
お手上げですた。
残念ですが、MXTV2004はLinuxではあきらめるです;;
クロシコカッテコヨっと〜(=´∇`=)
- 719 名前:login:Penguin :04/11/30 22:13:32 ID:5tp27CQE
- >>691
ivtvは全部読ますんではなくて,一部だけ使うっていう感じです.
modprobe upd64031a card=2
modprobe upd64083 card=2
modprobe saa6752hs
modprobe saa7134
とか.
ただ,ちょっとチョット先は長いかもしれないので,使えるカードを選ぶのが
良いかもですね.あと,MXTV2004をsaa7133として使うとS-Video入力は使えるという
のだけでも貴重な情報だと思う.サンクス.
- 720 名前:login:Penguin :04/11/30 23:30:58 ID:W4OwzBFe
- linux.bytesex.orgのcx88とかsaaのドライバは長らく?アップデート
されてないね。スナップショットは日々変わってるけどリリースが出ない。
- 721 名前:login:Penguin :04/12/01 00:24:23 ID:zfY6inQU
- >>720
ivtvの方は一応2.0で落ち着かせようとしてますがv4lの方は独立したリリースという概念
は無くなってしまったようですね。 ただ定期的に最新のカーネルに投げるだけで。
releaseのディレクトリは4月から更新されてないしsnapshotは直ぐに消されていって
しまうし。 手元にあるカーネルへのモジュール追加として使うユーザにはちょっと
不便ですよね。 あるカードがディストロXXXのカーネルYYYとスナップショットのZZZ
で動いたよという情報があったとしてももうそのファイルが消されてたりして。
- 722 名前:720 :04/12/01 00:59:10 ID:v0rPz8sl
- >>721 レスサンクスコ
cx88ドライバには期待しているのですが、キャプチャに
不安定なトコがあって早く直してほしいです。
つかドライバは入力チャネル毎にopen()できるよう変えて
貰いたい・・・。
- 723 名前:login:Penguin :04/12/01 15:56:49 ID:JEBXiOJy
- ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/30/news101.html
GV-MVP/RXを買ったばかりなのに…
- 724 名前:login:Penguin :04/12/01 16:20:00 ID:EmmPmahe
- 2枚差しに憧れてた俺はちょっと前に次期モデルの噂を聞いてあわててRXを追加買いした。
linuxで動かすつもりなら、新製品に一喜一憂するってこともなかろうと思うが。
- 725 名前:login:Penguin :04/12/01 17:03:36 ID:JEBXiOJy
- >>724
エンコードチップが同じだから動く可能性が高い。
性能的にはほとんど変わっていないと思うけど。
- 726 名前:login:Penguin :04/12/01 17:05:19 ID:EQoJc2xU
- それより嬉しいのは価格改定だなw
- 727 名前:login:Penguin :04/12/02 10:31:33 ID:y300Sl1I
- >>725
とりあえず、「フレームシンクロナイザ」ってのが不安。
saa7115もいいかげん古いし、変更されてないかな。
- 728 名前:login:Penguin :04/12/02 11:28:16 ID:htOnjJOS
- 正直、デジタルが録画できるように
なるまではRXで十分な気がするなぁ。
- 729 名前:login:Penguin :04/12/02 23:43:42 ID:EX6oWR77
- WindowsのWDMドライバがそのまま使えるwdmwrapperとか無いかな?
ってか誰か作る気のある人いませんか?
ndiswrapperは結構使えるものになったわけだし。
- 730 名前:login:Penguin :04/12/03 01:08:13 ID:znhZpgwp
- つくってちょんまげ。
- 731 名前:login:Penguin :04/12/03 02:02:43 ID:rxTfIAk7
- >>729
アイデアはいいから後はあなたが実装するだけ。
- 732 名前:login:Penguin :04/12/04 10:32:12 ID:7mftcNH/
- Gentooのkernel-2.4.26-gentoo-r12 玄人志向のCX23416GYC-STVLPを使ってます。
ptuneではちゃんとチャンネル設定ができテレビの視聴もできるのですが、record-v4l2.plだと
下記のようなエラーになって録画できません。
record-v4l2.pl -t 60 --channel 8 --freqtable ntsc-bcast-jp --debug
Debug = '1'
RecordDuration = '60'
FrequencyTable = 'ntsc-bcast-jp'
RecordDuration = 60
Standard: 0x00003000
Input: 0x00000006
0 0x00003000 NTSC 1001/30000 525
1 0x000000ff PAL 1/25 625
2 0x007f0000 SECAM 1/25 625
Warning: Changing input from Tuner 0 to Tuner 0
oldWidth = '720', oldHeight = '480'
new StreamType = '14', old StreamType = '135513024'
new GOPClosure = '1', old GOPClosure = '135009673'
new BitrateMode = '0', old BitrateMode = '536870923'
new DNRMode = '0', old DNRMode = '67371012'
new PeakBitrate = '8000000', old PeakBitrate = '67371012'
new DNRType = '0', old DNRType = '717147415'
new Aspect = '2', old Aspect = '136403012'
new DNRSpatial = '0', old DNRSpatial = '7'
new AudioBitmask = '233', old AudioBitmask = '0'
new BFrames = '3', old BFrames = '137386128'
new FramesPerGOP = '15', old FramesPerGOP = '8'
new Bitrate = '6500000', old Bitrate = '12'
new DNRTemporal = '0', old DNRTemporal = '135513024'
Error calling setCodecInfo()!
どなたか救いの手を差しのべていただけないでしょうかm(__)m
- 733 名前:login:Penguin :04/12/04 15:24:13 ID:R5YC2xMm
- >>732
perl-Video-ivtv-0.12を試してみ
^^^^
- 734 名前:733 :04/12/04 15:25:08 ID:R5YC2xMm
- あ,ずれた
0.13ではなく、0.12を試してみ〜という意味でつ
- 735 名前:login:Penguin :04/12/04 17:47:11 ID:7mftcNH/
- >>734
ありがとう。動くようになりました。とうとう家にもLinuxビデオサーバ誕生です(´∀`)
- 736 名前:login:Penguin :04/12/05 02:01:45 ID:g/iHUe57
- 市販のレコーダーで中身はLinuxってのは結構あるけどね。
よって、珍しいわけではない。
- 737 名前:login:Penguin :04/12/05 08:55:30 ID:esFh7WnX
- FC1のkernel2.4.22-1.2199.nptl I/OデータGV-MVP/RXを使ってるのですが、
ドライバとモジュール関係はtangosさんのHPよりすべてとってきてインストール、
load_modulesをすれば認識してくれるのですが、/etc/modules.confに書いても全く認識されないのです。
var/log/messegesをみても読みにいってエラーがでたのは modprobe: Can't locate module char-major-188位しかありませんでした。
record-v4l2.pl での録画と視聴はできます。
v4lctlでチャンネル変更でエラー、
v4lctl setchannel 5
ioctl: VIDIOC_ENUM_FMT(index=0;type=VIDEO_CAPTURE;flags=0;description="";pixelformat=0x00000000 [....]): Inappropriate ioctl for device
config: invalid value for input: Television
valid choices for "input": "N/A", "N/A", "N/A", "N/A", "N/A", "N/A", "Tuner 0", "S-Video 0", "Composite 0", "N/A"
そのときのdmesgの出力は、
ivtv: ivtv-api.c: unknown ioctl 0x80585600
ivtv: ivtv-api.c: unknown ioctl 0xc0405602
ivtv: ivtv-api.c: unknown ioctl 0xc0cc5615
ivtv: qctrl: invalid control(ずらずらと16数個でてました)
saa7115[0] status: 0xc0
ivtv: uPD64031A channel change
ivtv: uPD64083 channel change
の用になっております。
長文になって大変申し訳ありません、何かうまくいくヒントがあれば教えてください。
- 738 名前:login:Penguin :04/12/05 08:58:13 ID:esFh7WnX
- ↑追加です
ちなみに/etc/modules.confはこのように書いてます。
# for GV-MVP/RX
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 ivtv
options tuner type=44
options upd64031a card=4
options upd64083 card=4
add below ivtv xwm8739 gvmvprx1 gvmvprx2 upd64031a upd64083 saa7115gv tuner
- 739 名前:login:Penguin :04/12/05 11:54:31 ID:YzwO2SnR
- >737
うちも全く同じ状態に成ってます。 それまで何の問題もなく録画出来て
いたのに1週間程位まえから急に動かなくなってしまいました。
定期的に apt-get dist-upgrade してるから何か変なものが入って
しまったのでは?とHDDを空にして最初からインストールし直してみたの
ですが情况は変らず。
- 740 名前:login:Penguin :04/12/05 12:29:46 ID:6kRxXG70
- >>738-739
>>734と同じ問題では?
- 741 名前:login:Penguin :04/12/05 15:09:44 ID:Gvm9jclt
- ivtvくらい、自分でソースからコンパイルしろ。
- 742 名前:1000 :04/12/05 20:00:25 ID:vKdnZS3N
- 俺も一からソース書き始めることにしまつ。
- 743 名前:login:Penguin :04/12/06 22:33:58 ID:G0bLezg9
- ffserverでmpeg2動画を配信したいのですが可能でしょうか?一度録画したものではなく、キャプチャしているTVをそのままです。因みにソフトエンコチューナーカードです。asf等は問題なくできました。
- 744 名前:login:Penguin :04/12/06 23:28:26 ID:ggLL3bo0
- >>743
(´-`).。oO( これはネタだよな... )
- 745 名前:1000 :04/12/08 00:48:38 ID:f/4JToya
- それぐらい余裕。
- 746 名前:login:Penguin :04/12/08 00:56:58 ID:BNw3Az75
- >>745
お前うざいんだよ。消えろ。お前のせいでこのスレが
ただのバカの集まりから救いようのないバカの集まりになっちまったんだ。ボケ
- 747 名前:login:Penguin :04/12/08 15:02:50 ID:7h4h9N7y
- スレ汚しとならないことを祈りながら書きます。
ちょっと質問があります。
現在私はFC1上玄シコbt878ボードでオバレイテレビ視聴・ffmpegで録画、ffserverでストリーミングと、
まずまずの使い心地を満喫しているのですが、一つ大きな問題があります。
テレビ録画中に別の録画ファイルを再生したりすると、録画ファイル中にその再生音が混じってしまいます。
録画時のaudio deviceとして、/dev/dsp、/audioどちらを指定しても音が混じってしまいます。
(上記の状況でお分かりになるのは間違いないと思いますが、ソフトウエアエンコです。)
ミキサー経由ではなく、ラインインから直接録音できれば良いと思うのですが、
そういうことは可能なのでしょうか?
そもそもラインインのデバイスがどれなのかがわかりません。
将来、キャプボードを二枚差ししようと思っていますが、その際も音の分離が可能なのか心配です。
お手数ですが、お知恵を拝借できればと思います。
- 748 名前:login:Penguin :04/12/08 16:21:16 ID:JZCI9qee
- # alsamixer
でline inにカーソルを合わせて
スペースキーを押す。
でEscで戻って、
# alsactl -store
すればいいと思う。
ソフトエンコのカードを2枚使うなら
サウンドカードも2枚必要です。
- 749 名前:747 :04/12/08 19:05:05 ID:7h4h9N7y
- >>748
私の環境はossなので、alsamixerがないのですが、
ご指摘はline inをmuteするということでしょうか?
私の環境でline inをmuteすると、録画ファイルにキャプチャーした音声が
入りません。
録画スクリプトで設定している音の設定は以下様です。
aumix -l 85 ライン ボリューム85%
aumix -i 30 ラインイン ボリューム30%
ライン、ラインインのどちらか一方でもmuteにすると録画ファイルに
キャプチャーした音声が入りません。
ossを使っていることが問題なのでしょうか?
- 750 名前:login:Penguin :04/12/08 19:13:15 ID:wMobfABb
- aumixでRがどこに付いてるか確認汁
- 751 名前:747 :04/12/08 19:37:50 ID:7h4h9N7y
- IGainになっています。
宜しくお願いします。
- 752 名前:747 :04/12/08 19:56:57 ID:7h4h9N7y
- >>749の設定の加えて
aumix -x mute imix(?)ミュート
aumix -1 mute ライン1ミュート
も加えてみましたが、TV録画・視聴、録画ファイル再生
に何の影響もありませんでした。
TV録画中に他の音を再生すると、その音が録画ファイルに混じるは
サウンドカードが一枚の場合には避けられないのでしょうか?
サウンドカードを増設して、ミキサーデバイスを別に作らない限り、
どうしようもないということなのでしょうか?
- 753 名前:login:Penguin :04/12/08 21:00:50 ID:JZCI9qee
- line inをRにしてください
- 754 名前:747 :04/12/08 22:00:25 ID:7h4h9N7y
- >>753
ありがとうございましたー。
ご指導のとおりにすると、音が混じらなくなりました。
- 755 名前:login:Penguin :04/12/11 21:18:06 ID:g2CARwuI
- はぁはぁ…_| ̄|○やっとこさ録画できるようになったよ〜
Bt878の枯れたキャフ゜カート゛(I/O社らしい)にxawtv,fffmpeg,xine
ひゃっほ〜
- 756 名前:login:Penguin :04/12/11 21:45:27 ID:f5L2AF9/
- >>755
おめ。
- 757 名前:login:Penguin :04/12/11 23:59:21 ID:g2CARwuI
- ありが?
しかーし、S-videoが白黒だ_| ̄|○ card=xxの設定が甘いのだろうな
ちょっとGoogってきます
- 758 名前:login:Penguin :04/12/12 01:06:02 ID:QMK0Fgdl
-
ヽ○ノヽ●ノ
( ( ひゃっほー
)) ))
card=xxではなくてNTSCとNTSC-JPの違いですた〜
.xawtvにカキコ訂正にてスカパー視聴中
- 759 名前:login:Penguin :04/12/12 02:30:08 ID:K0wPmXJa
- mbrtvの所にあったivtvのrpmパッケージが落せないや、、、
どこか他に置いてある所無いかな
- 760 名前:Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/12/12 12:36:22 ID:blP/BYeG
- CATV用デジタル放送STBの操作をLinux(てか*nix系OS)からやってる人っていますか?
自力でHackしなきゃいけないのかな(´・ω・`)
- 761 名前:login:Penguin :04/12/12 16:27:24 ID:RykI81jb
- >760
その話、とっても興味あります。俺も知りたい。
IEEE1394でコントロールするんでしょうか?
- 762 名前:login:Penguin :04/12/12 18:19:32 ID:z+fu0oIr
- >760
クロッサムを使えば?
- 763 名前:login:Penguin :04/12/12 20:42:11 ID:sC2M+SvP
- >>760
赤外線OKなら最近Mythのスレでも話題になってたね
ttp://www.geocities.jp/dipsi/mythtvSTB2.htm
- 764 名前:login:Penguin :04/12/13 22:08:03 ID:u+Br6Doi
- >>759
試してみたら、問題なく download できましたよ。
- 765 名前:717 :04/12/15 00:34:31 ID:4S0n14xg
- GV-MVP/RX買って来た(・∀・)
で、Fedora Core 3マシンにつなげた。
ttp://linux.matchy.net/Fedora3GV-MVPRX.html
をもとにして、インスコ作業。perlモジュールはインスコできた。
ドライバのビルドができない。
user hideki does not exist - using root
となるので、hidekiユーザを作ってrpmbuildしても、
Permission denied
となる。rootでrpmbuildしても、
RPM build errors:
File not found by glob: /var/tmp/ivtv-GV-MVPRX-0.2.0rc1j-matchy2-root/usr/bin/*
File not found by glob: /var/tmp/ivtv-GV-MVPRX-0.2.0rc1j-matchy2-root/lib/modules/*.bin
(´・ω・`)
- 766 名前:login:Penguin :04/12/15 02:08:23 ID:kCaB/h/h
- ヒデキに聞こう
- 767 名前:login:Penguin :04/12/15 15:15:54 ID:0U1UaPsx
- こんな感じで、
1. mkfifo video.yuv4mpeg
2. transcode -i in.file -V -y yuv4mpeg,null -k -o video.yuv4mpeg &
3. ffmpeg -i video.yuv4mpeg -s qcif -an test.3gp
3gpファイルを作りたいのですが、3で
video.yuv4mpeg: Unknown format
と帰ってくるのは何故ですか?
http://zebra.fh-weingarten.de/~maxi/html/transcode-users/2004-03/msg00218.html
- 768 名前:login:Penguin :04/12/15 23:01:42 ID:Pl5BImGn
- >>765 それってコピガをクリアできますか?
- 769 名前:login:Penguin :04/12/17 15:19:06 ID:atPuzS74
- GV-MVP/RX
http://www.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05552010237.jpg
GV-MVP/RX2
http://www.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05552010418.jpg
見えてる範囲では同一に見えますが、試した香具師はオラレヤガリマスデショウカ?
- 770 名前:login:Penguin :04/12/17 21:19:15 ID:qqcu6moQ
- >>769
まだ、オラレヤガッテマセンガ、興味のある1枚ですな。
- 771 名前:login:Penguin :04/12/18 20:14:15 ID:+ntcvEOy
- でぽ の広告に GV-MVP/RX2W が載ってたが発売になったのか?
逝って見たら外箱すら置いてなかったが。
ちなみに GV-MVP/RX2 は売り切れらしかった。
- 772 名前:login:Penguin :04/12/19 02:29:02 ID:KeTAKQI8
- RX2はソフトを複数差しに対応させたものに変わってるだけで、ハードは変わってないらしい。
- 773 名前:login:Penguin :04/12/19 21:19:45 ID:KCqVb80L
- ↑ツクモなんか思いっきり商品の前に違いが注記してあった。
mAgicTVのver違いだそうな。
しかも箱に「RXや2Wと一緒に挿せる」ってはっきり書いてある。
ソフトさえ対応すりゃRXも複数挿せるって言ってるようなもんだと思う。
- 774 名前:login:Penguin :04/12/20 00:18:19 ID:Xvg08Wm0
- そりゃ挿せるわな。
- 775 名前:login:Penguin :04/12/25 17:26:22 ID:fLjmw0Yq
- >>773
フレームシンクロナイザが謎だな。
ハード同じなら、再生SWの話なのかな。
- 776 名前:login:Penguin :04/12/27 00:13:29 ID:rYpw0pm3
- 過去ログ見たのですが、解像度やビットレートの変更はまだできないのかな?
- 777 名前:login:Penguin :04/12/27 02:05:42 ID:oxObp5gQ
- 少なくとも、ivtvドライバ(RXとか)とbt87系のソフトエンコでは両方とも変更できてますよ。
- 778 名前:login:Penguin :04/12/27 10:10:48 ID:KO/YLnKs
- Linux で FMチューナー付きビデオキャプチャーカードを用いてFMラジオの録音を試みようと思っています。
ネットでこのFMチューナー付きビデオキャプチャーカードを探してみたんですが
現在販売中のカードはいくらぐらいなんでしょうか?あとオススメなカードがありましたら教えてください。
- 779 名前:login:Penguin :04/12/27 23:12:42 ID:ptYkYJzk
- GV-BCTV5/PCI
- 780 名前:login:Penguin :04/12/29 00:14:36 ID:SF9ElSer
- >>778
FMなんてあふぉじゃぱDJがしゃべっててイライラするので
www.live365.comやlaunch.yahoo.comのネットラジオをひたすら
聴くのがお勧め。live365はxmmsで聴けた。が、ハネられることもある。
MacのiTuneからだと繋がる。りっピン具ソフトで録音。
- 781 名前:login:Penguin :04/12/29 00:18:09 ID:SF9ElSer
- あ、それから随分前に見てるものをライブで流したいとか言ってた奴がいたが
peercastとかでできるそうだ。てかスレ立ってたはず。よその板で。
- 782 名前:login:Penguin :04/12/29 00:21:15 ID:SF9ElSer
- いま、live365みたらlive365Japanとかに誘導してるがMacの
iTuneではこんなもの出ない。ダイレクトに聴ける。
- 783 名前:login:Penguin :04/12/29 00:31:02 ID:SF9ElSer
- 申込バナー無視してクリックせず、listenタブを押すと
http://www.live365.com/listen/ に移動。
お好きなジャンルを土蔵ー。
今、聴けてる。KNOPPIX-3.6(kernel-2.6.7)で。
- 784 名前:login:Penguin :04/12/29 01:00:47 ID:Q+GTc7G1
- mpg123で聞いてます(w
- 785 名前:login:Penguin :04/12/30 21:31:16 ID:vbbascwH
- xmms でおれも聞いてます
- 786 名前:login:Penguin :04/12/31 19:43:28 ID:CTfKUpow
- CX23416-STVLC/Rでチャレンジしようとしています。
ぱ研さんのところを参考にして、と思っているのですがドライバってどこにあるのでしょう?
wiki書き込みやググってみたらぱ研さんのところから、とあるのですが探し回っても見つからないので
ここでお聞きする次第です。
- 787 名前:login:Penguin :05/01/01 00:49:11 ID:qB1OjFm5
- >>786
ivtv ドライバなら、Vine3.1 では標準装備 (*^ー゜)b ク゛ッシ゛ョフ゛!!
- 788 名前:786 :05/01/01 11:57:40 ID:LWXs3nsv
- >>787
そうなんですか。今Debian/Sargeで試しています。
Web家鯖もDebianなので統合させたいと思っていますが、まずはVine3.1でやってみます。
ありがとうございます。
ちなみにぱ研のドライバの件、一番下にありました。
FireFoxでフォント小さくしてて気がつかなかったorz
- 789 名前:login:Penguin :05/01/01 13:54:09 ID:AXMRV2dL
- GV-MVP/RXをぱ研ドライバでやっと使えるようにしました。
デフォルトだとものすごい勢いでディスクを消費していきますが、
皆さんはどのぐらいの画質で保存されているのでしょうか?
ちなみに私は、今のところお笑い番組しか撮ってないので
画質はそこそこでいいのですが、まだ動かしたばかり&
テレビ録画初心者なのでやり方がよくわかってません。
record-v4l2のオプションですか?
それともtest_ioctlですか?
- 790 名前:232 :05/01/03 01:11:48 ID:FDQ5A84t
- vrs.tar.gz をバージョンアップしました。
iepgのページが取得できなくなってしまったのでad hocな修正です。
以前にアップしたバージョンとの整合性はまったくわかりません。ごめんなさい。
長く見ていなかったのでなんともいえないです。不都合があったら教えてくださいね。
あと、設定が私の環境に特定されていますので、ちょこっと変更してください。
http://133.82.113.26/~nyoshi/vrs.tar.gz
> 以前に改良をしてくださった名無しさんへ
私の改良はほんとにad hocなので、暇があったら見てやってください。
- 791 名前:以前の名無し :05/01/03 01:47:17 ID:yj8Pie1S
- >>790
乙です。
メールしました。
たぶん修正内容はほとんど同じだと思います。
- 792 名前:login:Penguin :05/01/03 03:14:44 ID:ztf/nQev
- VIA C3 と GV-MVP/RX なハードは揃え、とりあえずFedoraで画が出るのを確認。
しかし、実運用するのにFedoraはちょっと嫌かなぁ?って感じです。
WhiteBoxとかCentOSとかで動かしてる人います?
って言う前に自分で試せって?
- 793 名前:login:Penguin :05/01/03 10:18:01 ID:s8tWdkY6
- そゆこと
- 794 名前:786 :05/01/03 10:21:03 ID:DGMGkyfu
- Vineでまずはインストール完了。thanks >>787
mythfrontendを起動...不正な命令ですorz
マザーがEPIA-ME6000なものでどうもパッチが必要な様子ですね。
上記マザー使いの方、どんな感じでパッチ当てられました?
- 795 名前:login:Penguin :05/01/03 10:25:21 ID:s8tWdkY6
- 【自家製】MythTV【HDDビデオ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/381-382
- 796 名前:login:Penguin :05/01/03 10:26:23 ID:s8tWdkY6
- こっちだった
【自家製】MythTV【HDDビデオ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055162507/396
- 797 名前:login:Penguin :05/01/03 20:51:15 ID:5ZlsgVpr
- >>787
ええ、標準なんですか、知らなかった。
試してみます。
ありがとう。
- 798 名前:232 :05/01/03 22:20:17 ID:FDQ5A84t
- >791
どうもです。さっそく修正しました。
もういちどソースのきれいなものをアップしました。こちらが最新版です。
http://133.82.113.26/~nyoshi/vrs.tar.gz
- 799 名前:login:Penguin :05/01/04 11:48:58 ID:iTsFWFqG
- >>792
WBEL で設定するのはとても面倒です。やってみればわかりますが...
GV-MVP/RX設定の容易さ
1位 : Vine
2位 : RHL9, Fedoracore
4位 : WBEL
MPlayer の install の容易さ
1位 : RHL9, Fedoracore, WBEL
4位 : Vine
xine の install の容易さ
1位 : RHL9, Fedoracore, WBEL
4位 : Vine
- 800 名前:799 :05/01/04 12:04:24 ID:iTsFWFqG
- mplayer の install 件は、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103908631/187
という方法で RHL7.2 の binaryRPM を突っ込む人もいるようだ。
漏れは http://unofficial-rpms.dyndns.biz/vine30/ の
SRPM を rebuild しました。
;; xine が依存関係 大変だったけど。
- 801 名前:786 :05/01/04 14:55:03 ID:8GOW0rYi
- >>796
ありがと!でけたよ!!!
しかしmakeが恐ろしく糞遅いw
最初0.16入れたけど挙動が変だったので「釣ったよ!」さんのところ通りに0.15-1
でやってみた。
mythwebで変なerror出てるけどもう1度作り直すつもりだからとりあえず予約録画の動作さえ
動いてくれればまぁいいとするかw
- 802 名前:login:Penguin :05/01/05 00:03:39 ID:KwyAgjCg
- GV-MVP/RXとrecord-v4l2.plで録画したMPEGからDVD-VIDEO作ろうと思ったら、
一回mplayerあたりでVIDEOとAUDIOを分解してからmplexしないと無理?
- 803 名前:786 :05/01/05 00:11:44 ID:0dvRNl5/
- 結局HDDを160GBに載せ換えて再度インストール〜構築。
1度慣れるとあとは簡単。
参考サイトは釣ったよさん所と「mythweb インストール」でク゛ク゛って一番上に出るdionのblogさんの所。
特に釣ったよさんの所はコマント゛コヒ゜ヘ゜だけでいける位親切でした。
上記のエラーはmythwebのdirectoryにphpのsession?のテ゛ィレクトリが無い!と怒られてるものでした。
エラーメッセーシ゛ク゛ク゛ったら海外のサイトしか出ませんでしたが何となく言ってる事は解ったのでdirectory作成して解決。
早速「世界の車窓から」を録画成功w
- 804 名前:login:Penguin :05/01/05 10:04:54 ID:PgTJQ7sr
- >>800
俺は、
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FVine%2FVineMPlayer
や、
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FVine%2FVineXine
を見習って、rebuildしてインストールしました。
- 805 名前:login:Penguin :05/01/05 13:37:05 ID:SwUJoL/0
- 漏れの日記
Gentooのカーネルを2.4→2.6に乗り換えるんで、ivtvを導入(ITVC16)
gentoo-dev-sources-2.6.10-r2 + v4l2 patches (http://linux.bytesex.org/)
ぱ研のものは
ivtv-0.1.9_GPIO_k26_* : コンパイル,インストールはできるがivtvをmodprobeできない
ivtv-0.20-* : コンパイルできない
だったんで、本家(http://ivtv.writeme.ch/tiki-index.php?page=DownloadIvyTv)の
ivtv-0.2.0-rc3c.tgz
で動かしてる。Gentoo+GV-MVP/RXマシンがもう一台あるけどこっちは面倒っぽい
んで kernel-2.4.28 + ivtv-0.1.9_GPIO_040324-2 で様子見中。
---ここまで日記---
- 806 名前:login:Penguin :05/01/05 18:24:36 ID:2h1Qj/1/
- 漏れの日記
珍しく7時に目が覚めたが,明日から仕事だと思うと早起きするのがもったいないので
そのまま二度寝して結局昼頃起きる。
どこの風俗に行くか迷ったがまだ正月料金で高いのでとりあえずやめておく。
明日から使う通勤定期券を買いにいかなくてはならないことを思い出したので
そのまま大垣駅へ。そのあと壱番屋に着いたところで領収書をもらってくるのを忘れたことに気づいて
あわてて駅に行って領収書を貰う。壱番屋には戻らずバーミヤンで食った。
---ここまで日記---
- 807 名前:login:Penguin :05/01/05 20:19:01 ID:gEI2pwK3
- 漏れの日記
しかし駅の階段で超ミニを目撃してしまい、白濁液を放出したい衝動が
押さえきれなくなってきた。
目の前には、良い香りのする 20歳くらいのキレイなおねえさんがいる。
決めた...
---ここまで日記---
- 808 名前:login:Penguin :05/01/05 20:21:33 ID:gEI2pwK3
- 漏れの日記
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
辛抱たまらん... 35歳 毒男です。
---ここまで日記---
- 809 名前:792 :05/01/06 00:42:02 ID:I4GNOD4a
- >>799
>WBEL で設定するのはとても面倒です。やってみればわかりますが...
はい。途中までやってみて、Makefileとか一部ソース書き換えて、マンドクセーでやめました。
問題ありそうだけど当面はFC3 ^^; で運用しようかなぁと思います。
FedoraCoreって実験的要素が多いんでサーバ的には使いたくないんだけど、
そもそもivtv自体が実験的?だし、
なんだかんだいってユーザの多いディストリビューションでやるのがお気楽という結論。
- 810 名前:login:Penguin :05/01/06 01:38:07 ID:0pkCxqZX
- >>809
> そもそもivtv自体が実験的?だし、
しかしけっこうしばらく出回ってたんだからそろそろマージして欲しいな。v4lは
2.6.10で大量マージしたからなおさら。
- 811 名前:login:Penguin :05/01/06 11:11:16 ID:0WkC6PW+
- 漏れの日記
定期券を見ながら先ほどのおねえさんの美脚を思いだし いじってみた。
あうぅ... (*´Д`*)'`ァ'`ァ
せっかくの定期券にかかり、ベトベトになってしまった。
---ここまで日記---
- 812 名前:login:Penguin :05/01/06 12:25:29 ID:DcELgGP1
- 漏れの日記
今日も家でテレビみながら2ちゃんねるで遊ぶだけ。
小学校の始業式がまだだから外に出るのも億劫だな。
腹が減ったから唐揚弁当でも買ってくるか。
---ここまで日記---
- 813 名前:login:Penguin :05/01/06 13:33:12 ID:KCLFhr5r
- さてそろそろ削除依頼出してくるべきか。
- 814 名前:login:Penguin :05/01/06 22:22:02 ID:aLrioVq4
- >>769
試しました。十分イケマス☆
>>772-773 の言うとおりなのかも。
- 815 名前:login:Penguin :05/01/07 02:56:42 ID:N3h9uTOX
- そろそろ、CD起動でext3領域かFAT32領域に保存する仕様の
録画PC化ディストリビューションが出ても良い頃だと思いませんか?
各種編集ソフト等も備え、CMカットMPEG4化くらいは可能で…
HDDへの導入や、IDEtoCFでも起動できるとなお良し。
ただ、ディストリビューションとしていろいろ収録するとすると
なにがしか問題も予想されるかな…漠然とそんな気もする。
- 816 名前:1000 :05/01/07 03:14:55 ID:E+UxbKF/
- このスレの流れを決定づけた俺は偉大だ。
- 817 名前:login:Penguin :05/01/07 08:46:15 ID:hnGV0egi
- >>815
色々と収録する必要はないんじゃ?
- 818 名前:login:Penguin :05/01/07 10:49:50 ID:bK8O2Hg9
- 動画ファイルを保存できるほどの
空き領域があれば、普通にインストール
できない?
- 819 名前:login:Penguin :05/01/07 11:10:22 ID:xyWL2bQV
- いやいや、CD起動でFAT32に保存できれば
デュアルブートで苦労しなくても
素人にもお手軽ではないですか。
・・・実際使うかどうかは知らんが。
- 820 名前:login:Penguin :05/01/07 14:45:29 ID:gV68uU4o
- >>802
FC2だけど、dvdstylerだとGUIで簡単にできるよ。
http://dvdstyler.sourceforge.net/
ウチの環境だとDVD-Rに焼くとこまで自動にすると失敗するから
isoファイルまでdvdstylerで作ってから焼くのは別(k3b)にしてる。
メニューも作れるけど日本語フォントはダメだった。
- 821 名前:login:Penguin :05/01/07 21:04:58 ID:FMYZ+1v/
- >>815
漠然とした不安のひとつは
Windowsのドライバから抜き出している
ファームウェアだよ。
- 822 名前:232 :05/01/08 04:51:54 ID:YriZZe3G
- なんどもすっません。前回のは録画できないことがわかりました。
こっちを使ってください。ついでにいくつか気になっていた所を修正しています。
http://133.82.113.26/~nyoshi/vrs-0.9.tar.gz
- 823 名前:login:Penguin :05/01/08 10:37:13 ID:O7cUjIrn
- >>802
AvidemuxでMPEGかavi作ってk3bとかでudfイメージ作るのも手かも…
ttp://fixounet.free.fr/avidemux/
- 824 名前:login:Penguin :05/01/08 10:40:40 ID:O7cUjIrn
- >>794
settings.pro の QMAKE_CXXFLAGS_RELEASE にある -march=pentiumpro をi486とかに変更してからqmakeする必要があったと思う。
- 825 名前:login:Penguin :05/01/08 13:45:24 ID:YJLyPcnA
- BCTV5E/PCI・ffmpegを使用してテレビ録画をしているのですが、以下の現象が起きてしまいます
ここはどう設定している? こうすればいいんじゃないか。 などの
断片でもいいので情報をお願いします
起きる現象
・テレビ録画を行うと映像は保存されているが音声が入らない
とりあえず自分で見てみた関係ありそうな現状
・tvtimeによるテレビ視聴は映像、音声ともに正常に行える
・録音のチェックボックスはテレビ音声を再生しているものをチェックしている
・mplayer tv://$* -tv driver=v4l2:
input=2:
chanlist=japan-bcast:
norm=NTSC:
width=400:
height=300:
forceaudio
と行うとコンソールに Audio: no sound と出力される
・MandrakeLinux10.0 では正常に録画できていたが MandrakeLinux10.1にしてから↑の現象が発生
- 826 名前:login:Penguin :05/01/08 14:33:50 ID:fMoCR1cm
- IGainかなぁ?
音声だけとか他のLineInとかも録音できないでしょ?
どっちかというとサウンドカードとかALSA(OSS?)の問題
- 827 名前:login:Penguin :05/01/08 19:22:51 ID:zuCMspdY
- >>818
HDDの容量の問題じゃなくて、インストールの手間の話ね。
従来のディストリビューションではなく…という考えは、
CD起動での時間短縮を考えた結果。
もちろんWake up LANとかをWAN側から叩いて使うとしたら
HDDで起動するにしても、少しでも起動時の処理を減らしたい。
録画に必要なソフトとかを導入する手間と
不必要なデーモンとかを除去していく手間は、小さくは無い。
究極的には、たとえば…
自作したWindowsPCを、次のCPUアーキテクチャ機に作り替え
まる一台分の部品が余り、OSだけが無い状態の人が
キャプチャカードやUSB接続のキャプチャ装置とか
そういったデバイスと、その付属CD-ROMだけあれば…
録画専用PCができちゃう。ってとこまで手軽になると良い。
録画用領域の自動検索でFAT32とext2,3をリストアップし
選択画面が表示され…使用者が選択した領域に
録画用と録画管理用のディレクトリが自動生成される。
以降は、それを目印に留守録等も行なえる仕組み。
ただ、root権限プロセスだらけくさいので
WAN側からの利用を考える場合には、HDDへ導入し
録画用IDとかを用意して対応。
- 828 名前:login:Penguin :05/01/08 19:34:41 ID:FHJl+Z7n
- 長いほど内容無しの法則発動
- 829 名前:login:Penguin :05/01/08 19:45:01 ID:tE14VJRa
- なんか一生懸命考えているようだが
言ってることは酸素欠乏症のテムレイ並に意味不明
- 830 名前:login:Penguin :05/01/10 10:51:40 ID:xC9uXtJp
- >>827
なんか口先だけだな。言うだけなら誰にでもできる。
- 831 名前:login:Penguin :05/01/10 11:41:27 ID:EmU6PExt
- 簡単に作れるんだから、まず自分でつくってみりゃあいいのにな。
- 832 名前:login:Penguin :05/01/11 15:40:27 ID:ciaDtp6r
- 自動でCMを飛ばすにはどうすればいいですか。
- 833 名前:login:Penguin :05/01/11 18:00:18 ID:DvpqIsnd
- 質問です.
saa7135って使えてる人いますか?
Jet-Online製 JO-CAP1 (saa7135 / TDA8275チューナ+TDA8290デジタルIF) で,うまくキャプチャできません.
xawtv-3.93 / kernel 2.6.9 で試しているのですが,単に起動しただけでは入力選択の項目が現れません.
"xawtv -c /dev/video0"で起動すると入力項目選択が出るのですが,どの入力を使用してもキャプチャできないようです.
TV入力からのキャプチャは期待していませんが,せめてビデオ入力くらいは使えるようにしたいと考えています.
何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
# 投げ売りされてたんで"試し"に買ってみたものの,うまく動かないとがっくりきちゃうなぁ.
- 834 名前:833 :05/01/11 18:04:41 ID:DvpqIsnd
- もっと調べてから書けばよかったけど,TDA8290ってまだサポートされてないんだね.
逝ってきます・・・.
- 835 名前:login:Penguin :05/01/11 20:05:48 ID:7jb4l4gZ
- ivtv-0.1.9_GPIO_k26_040820-1が2.6.10でmodprobeできない
/usr/src/linux/fs/read_write.cのてきとうな床に以下を追加
EXPORT_SYMBOL_GPL(sys_lseek);
カーネル再コンパイル。ivtv/driver 再コンパイル。
普通に使えるな。
---ここまで日記---
- 836 名前:1000 :05/01/11 21:06:24 ID:RNmTJtpk
- >>832
帰線消去期間中にCMCSが三回流れるからそのうち二回をキャッチして
録画停止/再開すれば良い。
- 837 名前:login:Penguin :05/01/11 22:45:38 ID:LQFPJdN6
- オレも去年の5月ぐらいに「これからはsaa7135の時代だ!」と思って
novacのPT7135買ったんだけど,完全に失敗だった。
結論としてはCX23416GYC-STVLPが最高。
- 838 名前:805 :05/01/12 00:15:45 ID:1TRcIbSW
- 漏れの日記
うちでは Gentoo(2.6) + GV-MVP/RX も
http://madoka.kareha.org/HDDRec/GV-MVP_RX_install.html
にある ivtv-0.2.0-rc3b-paken-meganekkomoe.tar.gz で Makefile2.6 の1行目を
KDIR := /lib/modules/$(shell uname -r)/build
にしてそのままいけた。
tuner は kernel 付属のモノを使うようになって type=44 から type=46 になってましたけんど。
gentoo-dev-sources-2.6.10-r4 で v4l2 patches もいらんかった。
---ここまで日記---
- 839 名前:login:Penguin :05/01/13 11:46:07 ID:DMlosgVQ
- Linuxerには無問題
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4957180046495
- 840 名前:1000 :05/01/13 19:07:07 ID:p6uoNrbQ
- 安い。
おれが買ったときは\15kもしたのに。
- 841 名前:login:Penguin :05/01/13 19:11:49 ID:fT+PUpIo
- >>579
と同じ現象が出て困っているんですが…
2枚目スレも見つからないし。
よろしければどなたか対策方法教えてもらえませんか。
カードは 玄人志向 SAA7130-TVPCI/B です。
- 842 名前:login:Penguin :05/01/13 19:18:22 ID:M2E8phs1
- >>839
や、安い。
たまたま揚がってたからこのスレみたけど、こんなに安いなら買おっと。
- 843 名前:842 :05/01/13 19:21:29 ID:M2E8phs1
- っていうか見間違えたよウワーン
>>840の名前が1000だったから売り場の保証額¥1,000を、
販売額¥1,000と見間違えたよ orz
- 844 名前:579 :05/01/13 19:24:21 ID:vXPMwyTS
- kernel 2.4.27or28 なら
/usr/src/linux-2.4.2*/drivers/media/video/saa7134-video.cの181行目あたり
.h_start = 0,
.h_stop = 703,
.video_v_start = 22,
.video_v_stop = 22+239,
これらの値を適当に書き換える。ただしx幅704ライン、y幅240ラインは
守った方がいいと思われ。
メンバ名で意味はわかるよな?
- 845 名前:1000 :05/01/13 20:25:19 ID:p6uoNrbQ
- >>843
人のせいにするな。
つか\1000なら俺が買い占めて転売する。
- 846 名前:はじめてのC :05/01/14 01:20:01 ID:65rMqm28
- GV-MVP/RX 使ってるんですが、録画した後モジュールを
一旦ロードしなおさないと次の録画がうまくいかないので質問。
モジュールのロード/アンロードをする shell-script を書いたのですが
一般ユーザー権限で実行できないので以下のようなプログラムを C で
書いて、SUID して使ってます。man しながら setresuid() とか使って
書いてみたのですが、問題ないですか?もっとスマートなやり方はあります?
============================================
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
int main(){
setresuid(0,0,0);
system("/sbin/insmod i2c-core");
system("/sbin/insmod i2c-algo-bit");
system("/sbin/insmod tuner type=44");
system("/sbin/insmod saa7115gv");
system("/sbin/insmod videodev");
system("/sbin/insmod upd64031a card=4");
system("/sbin/insmod upd64083 card=4");
system("/sbin/insmod gvmvprx1");
system("/sbin/insmod gvmvprx2");
system("/sbin/insmod xwm8739");
system("/sbin/insmod ivtv");
exit(0);
}
- 847 名前:login:Penguin :05/01/14 01:26:37 ID:OqD/ItcN
- >>846
insmod や rmmod を sudo に NOPASSWD で登録して、
sudo /sbin/insmod モジュール
を実行するスクリプトを書く。
- 848 名前:はじめてのC :05/01/14 01:31:34 ID:65rMqm28
- なるほど〜
sudo 使えばめちゃくちゃ簡単でしたね。(ハズカシー)
ありがとうございます!!
- 849 名前:login:Penguin :05/01/14 01:33:22 ID:qFifATSH
- 原因を追求した方が良い気がする…
- 850 名前:login:Penguin :05/01/14 02:20:26 ID:nYzGT3VC
- int を返す関数なのに何もreturnしていない。
なんでこれでコンパイルできるんだ?
それとstdio.hは要るのか?
- 851 名前:login:Penguin :05/01/14 02:43:00 ID:xr1tp+Yw
- >>850
そういう話の人は ムーへ行って下さい。
- 852 名前:login:Penguin :05/01/14 02:46:19 ID:HAt8o019
- 850の1行目から馬鹿丸出しなのが笑える。
- 853 名前:login:Penguin :05/01/14 09:58:29 ID:CpZHYEsj
- 相変わらずだねえ、ここは。
- 854 名前:841 :05/01/14 10:06:32 ID:kLG6yH7a
- >>844
情報ありがとうございます。さっそく試してみます。
走査線の位置がずれているのか…
- 855 名前:579 :05/01/14 12:50:14 ID:LY8Rw+qM
- >>854
ちなみに漏れの環境では
.h_start= 6,
.h_stop= 6+703,
.video_v_start = 17,
.video_v_stop = 17+239,
がベストだった。
- 856 名前:841 :05/01/14 13:21:29 ID:kLG6yH7a
- >>855
うちの環境でも
.video_v_start = 17,
.video_v_stop = 17+239,
で丁度でした。水平方向はそのまま。
ただ、これ変更するとキャプチャ失敗(VIDIOCSYNCでエラー)が以前より
頻発するようになった。
同期関係、もうちっといじってみないとだめなのかな。
- 857 名前:login:Penguin :05/01/16 10:42:10 ID:s1+bYl/W
- >>852
- 858 名前:login:Penguin :05/01/17 10:53:27 ID:mjYbONgo
- >>846
んなもん、C使わずに”シェル”でやれよ。
- 859 名前:1000 :05/01/17 19:56:44 ID:zDTeENO8,
- このへんが参考になるね。
http://www.aplserv.incrementp.co.jp/shell/app/tpzmapsr.asp?type=SN
- 860 名前:login:Penguin :05/01/20 00:31:31 ID:7NnfauM9
- >>815
超亀レスだがKNOPPMYTH。
MythTV専用CD-ROM起動ディストリビューション。
でもこれだとテレビ視聴録画機になってしまう。
で、自分はどうかっていうとデジカメも買いたかったので毛値って
MonsterTVLite3買った。でもウィルスとスパイウェアだらけの
Windows辞めてます状態なのでxawtv,tvtime試したがとも駄目。
#lspciでsaa7133なのでいろいろぐぐったが解決できね。
あ、KNOPPIX3.6ね、ハードディスクインストールの。
カーネルは2.6.7。MythTVはbuilddepなんたらやってようやく入れた
けど、起動したらやっぱ画面全体がMythTVでF3押せばタスクバーに引っ込ん
じゃうし、ウェブしながらチラ見とかできないじゃない。
できたらできたでCPU専用率80%とかで下手すりゃコマ落ちするだろうし。
で、USB接続の外付け録画装置とか実売価格3万単なる家電品のハードディスク&
DVDレコーダーから今付けてるキャプチャーカードにPinPでモニターして見て
ればCPUに負担もかからなくていいんでないかい?って気がするのだが。
そういうやりかたしてる人いますかね?
- 861 名前:860 :05/01/20 00:43:58 ID:7NnfauM9
- あ、そうそうメインマシンの隣にある中古EPSON_DIRECTの鱈セレ500のブックPC
なら録画専用機にして今使ってるマシンでVNCとかVPN?で画面見るとか駄目ですかね?
- 862 名前:860 :05/01/20 00:59:06 ID:7NnfauM9
- >できたらできたでCPU専用率80%とかで下手すりゃコマ落ちするだろうし。
あ、話が飛躍してごめんなさい。
GVーMVP/RXWとかで3枚挿しでCPU80%とかの記事読みながら
書いてたので、MonsterTV3LiteがCPU80%ではないでつ。
- 863 名前:login:Penguin :05/01/20 23:45:02 ID:pPsDPHc3
- とりあえずもちついてから書き込めと。
- 864 名前:login:Penguin :05/01/21 03:18:43 ID:OIjeBeYH
- なんだかイラツクぜ。
- 865 名前:login:Penguin :05/01/21 17:38:18 ID:m/U9jTlj
- んで、GV-MVP/RX2Wの動作報告はまだでせうか?
このスレ見てから買おうと思ったんだけど。
さっきまでヨドバシの売り場でうんうんうなってた。
- 866 名前:login:Penguin :05/01/21 18:00:00 ID:Fzb2eLLA
- ドライバ書いてよ。おながい
- 867 名前:login:Penguin :05/01/21 18:24:03 ID:dyibzWko
- 持ってないし。
- 868 名前:login:Penguin :05/01/21 22:24:26 ID:RIcfxjv/
- >>865
動かなかったぽい。
ttp://ysuzuki.tdiary.net/20050119.html#c01
tadachiさん、おながいします。
- 869 名前:login:Penguin :05/01/22 17:56:21 ID:G1rbN7Su
- >>868
買って送れ
- 870 名前:login:Penguin :05/01/22 21:58:22 ID:ZeE6aG/y
- 近辺では まだ予約中だった。
1/28発売らしい
- 871 名前:tadachi :05/01/23 15:02:18 ID:ysaRLW8T
- >>868
おながいされました :-)
昨日店頭で見かけたので早速購入してみました.BICで買ったのだけど,通販だと
店頭よりもポイント付くのが高いので,実質2万くらいで買えたんですね…
このカード,構成的にはPCIブリッジの下にGV-MVP/RXと同機能の物が2組
ぶら下がっているように見えるという感じで,Linuxで使うと2枚のカード
が刺さっている(/dev/video0,/dev/video1)ように見えるようになります.
とりあえず2チューナーの同時録画のみをチェックしただけですが,
(0.2.0ベースのpakenドライバ)ivtv-cards.cのGV-MVP/RX用のエントリーを,
static const struct ivtv_card_pci_info ivtv_pci_gv_mvprx[] = {
{ PCI_DEVICE_ID_IVTV16, IVTV_PCI_ID_IODATA, 0xd01e },
{ PCI_DEVICE_ID_IVTV16, IVTV_PCI_ID_IODATA, 0xd038 }, //GV-MVP/RX2W#1
{ PCI_DEVICE_ID_IVTV16, IVTV_PCI_ID_IODATA, 0xd039 }, //GV-MVP/RX2W#2
{ 0, 0, 0 }
};
のように変更すればOKです.外部入力は試してません(もしかしたら片側に
しか繋がってないかも).何かおかしなことがあったらレポよろしく.
- 872 名前:鈴木 :05/01/23 15:19:44 ID:BMLYHaVA
- >>871
これまた、あっさりしてますね。
PCIのサブデバイスID違うだけですか。
FreeBSDのドライバにもいただいときます。
- 873 名前:868 :05/01/23 19:51:43 ID:FCQ4xvP9
- >>871
tadachiさん、謝謝。
- 874 名前:868 :05/01/24 19:26:33 ID:4PyG5bnn
- ttp://linux.matchy.net/Fedora3GV-MVPRX.html
FC3 で GV-MVP/RX を使う
ivtv-0.2.0rc3b_paken.041217_1-matchy6.src.rpm
では、既に対応されてますね ... はやっ !
Vine用の
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~tangos/HomeServer/mbrtv/ivtv.html
ivtvパッケージ for GV-MVP/RX
でも対応して頂けるとありがたいです。
;; 他力本願ですみません
- 875 名前:login:Penguin :05/01/25 06:31:37 ID:gPx00AGC
- 初心者質問ですみません。
ATI All-In-WonderでTVキャプることはできますか?
Linux上で観る必要はなく、キャプることさえできればいいです。
- 876 名前:login:Penguin :05/01/25 11:10:33 ID:w4Dt8mNu
- gatos
http://gatos.sourceforge.net/supported_cards.php
- 877 名前:868 :05/01/25 21:05:36 ID:0/YoEAHA
- GV-MVP/RX2W が入手できたので、Vine3.0 で試したところ
無事に同時録画ができました。
tadachiさん、ありがとうございました m(__)m
step1) module の差し替え
ttp://ysuzuki.tdiary.net/20050124.html#p02
step2) コマンドオプションの明示方法
ttp://ysuzuki.tdiary.net/20050125.html#p02
に記しておきました。
- 878 名前:login:Penguin :05/01/26 01:28:51 ID:1sOh80vd
- VineLinux2.6なんですが、RTLinuxを当てるために仕方なくkernel2.4.20を使用しなければならないんですが
これにVideo for Linux two入れられますか?
使用したいのはSAA7130です。
やってみたのは、 patch-2.4.26-kraxelを当ててみてうまく当てられないdrivers/media/videoだけ
kernel2.4.26から持って来て臓器移植みたいにしてみたけどRTのパッチもあててmake xconfigして
make dep clean bzImageまでは通るけどmake modulesでエラー吐く。
bttv-driver.cあたりのエラーだったけど、今手元に無いのでわからないです。
patch-2.4.20-kraxelがあったらこんなことしなくて済みそうな気がするんですがないですし・・・。
カーネル再構築せずに入れれたらいいのに。もし解決法あったら教えてください。
- 879 名前:asdf :05/01/26 01:47:04 ID:KgEfhDSV
- ちょっと話が戻ってしまうのですが、教えてください。
GV-MVPとSAA7133GYC_STVLPの同時録画は今のところ、
無理と思っていいですか?Tunerが違うtypeだから?
- 880 名前:login:Penguin :05/01/26 01:53:15 ID:Hrq5ypYQ
- >>878
2.6.10でだったけどビルドしたらbttvあたりでコンパイルエラーが出たんだけど結果としては
まだサポートされてないオプションを設定してたという落ちだった。 それかもしれない。
CONFIG_VIDEO_CX88_DVBをyにしてたらnにしてみて。
- 881 名前:login:Penguin :05/01/26 02:19:42 ID:EN3Cr7pg
- >>879
>588
- 882 名前:asdf :05/01/26 10:49:16 ID:KgEfhDSV
- >>881
ありがとうございます。modules.confの中の書き方が悪いと思うので
動いていないと思うのですが、
それぞれ、GV-MVPは
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 ivtv
options tuner type=47
options upd64031a card=4
options upd64083 card=4
add below ivtv tuner saa7115gv upd64031a upd64083 gvmvprx1 gvmvprx2 xwm8739
SAA7133GYC_STVLPは
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 saa7133gyc_stvlp
options saa7133gyc_stvlp debug=1
options upd64031a card=6
options upd64083 card=6
options saa7134 card=37 tuner=43 oss=1
add below saa7133gyc_stvlp upd64031a upd64083 saa7134
- 883 名前:asdf :05/01/26 10:49:49 ID:KgEfhDSV
- で動いているのですが、同時に書く場合はどのようになるのか教えて
頂けますか? 以下や以下の変化形などを試しているのですが、NGです。
tunerでコンフリクトを起こしている気がします。
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 saa7133gyc_stvlp
alias char-major-81-1 ivtv
options saa7133gyc_stvlp debug=1 tuner=43
options upd64031a card=6,4
options upd64083 card=6,4
options saa7134 card=37 tuner=43 oss=1
options ivtv tuner=47
options tuner=47
add below saa7133gyc_stvlp upd64031a upd64083 saa7134 ivtv tuner saa7115gv gvmvprx1 gvmvprx2 xwm8739
よろしくお願いします。
- 884 名前:878 :05/01/26 12:07:16 ID:unQwfk5m
- >>880
CONFIG_VIDEO_CX88(_DVBついてなかった・・・)はnにしてありました。
SAA7130/4以外のボードがmになっていたのでnにしてみたら
make modulesで以下のようなエラーがでました。
saa7134-core.c:559: parse error before 'saa7134_irq'
saa7134-core.c:560: warning: return-type defaults to 'int'
saa7134-core.c: In function 'saa7134_irq':
saa7134-core.c:625: warning: implicit declaration of function 'IRQ_RETVAL'
saa7134-core.c: In function 'saa7134_initdev':
saa7134-core.c:851: warning: implicit declaration of function 'pci_name'
saa7134-core.c:852: warning: format argument is not a pointer (arg 3)
saa7134-core.c:902: warning: passing arg 2 of 'request_irq_R0c60f2e0' from incompatible pointer type
make[3]: *** [saa7134-core.o] エラー 1
make[3]: 出ます ディレクトリ '/usr/src/linux-2.4.20/drivers/media/video'
make[2]: *** [_modsubdir_video] エラー 2
make[2]: 出ます ディレクトリ '/usr/src/linux-2.4.20/drivers/media'
make[1]: *** [_modsubdir_media] エラー 2
make[1]: 出ます ディレクトリ '/usr/src/linux-2.4.20/drivers'
make: *** [_mod_drivers] エラー 2
- 885 名前:login:Penguin :05/01/26 19:11:11 ID:l5aKlVD2
- >>860
MythTVなんかだとサーバークライアント構成になってるから、サーバ側(mythbackend)を古い機械で動かして見るのは新しいグラボバリバリの機械にクライアント(mythfrontend)入れてイーサネットで繋げば見れる…はず。
- 886 名前:login:Penguin :05/01/26 20:31:20 ID:8kUS9sMv
- >>883
SAA7133GYC_STVLP用のパッチに含まれてるupd64*のドライバのコードが古いのと、
TDA9887のドライバとgvmvprx1がバッティングするので、現状この組み合わせは
難しいと思う...
- 887 名前:login:Penguin :05/01/26 22:46:31 ID:DLlc3Xrp
- >>883
たしかtunerって1つじゃなかったけ?
オプション指定のtuner=はやめて、ivtvとsaa7134ロードする前(後かも?)に
options tuner=43,47
っていれてみて。文法ちがかったらごめんね。tunerに複数指定できたはず。
- 888 名前:login:Penguin :05/01/27 00:36:46 ID:EJuBS2/A
- >>884
/drivers/media/videoのツリーだけ持ってきたって言ってましたよね? けど
インクルードファイルはinclude/*の下のほうにあるからそれも持ってこなければならない。。。
ちょっとハードル高いと思います。 いっそのことカーネルをパッチするのはあきらめてv4lのスナップショットの
tar玉とって来てそれからmake; make install したほうが可能性高いかも。
問題はv4lのtar玉の最近の安定版というものが存在しないんですよね。 スナップショットがんがん切ってた
だけどここで安定させるよという切れ目が全然ない。 基本的に最新のカーネルにどんどんマージしていく
という方針のようなので別の依存関係で古いカーネルを使わなければならないときついですよね。
- 889 名前:asdf :05/01/28 01:32:25 ID:lZxBC6ST
- >>886
>>887
どうもです。
無理っぽいですね。tunerがどうしてもうまく合わないです。
もうすこしやってみます。
- 890 名前:232 :05/01/28 22:28:06 ID:+USrKbbr
- ちょこっと仕様の変わったテレビ王国に合わせてかえてあります。
http://133.82.113.26/~nyoshi/vrs.tar.gz
Thanks to 名無しさん.
- 891 名前:884 :05/01/28 22:28:09 ID:miQaHqtB
- >>888
返事おそくなってすみません、レスどうもです。
スナップショットとか言われてさっぱりですが、
それだとカーネルにパッチ当てなくていいんですか。
v4lとおっしゃってますが2ですか?(一応確認)
スナップショットとやらの情報漁ってきます・・・。
- 892 名前:login:Penguin :05/01/29 10:37:26 ID:dqSdjDUH
- ここでいいのか迷ったんですが、質問です。
GV-MVP/RX2を購入したので、tadachiさんのivtvwebrecを利用させて頂いてます。感謝。
record-v4l2.plでの予約録画はできておりさほど問題はないんですが、mplayerでjpegを出力できません。
mplayerへのパスや$HOMEも適切に設定済みです。
/var/cron/atjobs/以下にあるファイルがatdのキューみたいなんで、
その中身に書かれているmplayer -vo jpeg:outdir=... をapacheで実行してみると
video.mpgと同じディレクトリに正しく出力されます。
ivtv_web_rec.shをいろいろいじってみたんですが、結局うまくできませんでした。
うまくいってる方、どう設定なさってるか教えてください。
わけわからん文章で申し訳ないです。寝ます。
- 893 名前:login:Penguin :05/01/29 11:32:21 ID:ZfFmoB9Z
- >>892
MplayerのバージョンによってJPEG吐き出しのパラメータが違ってたと思う。
たしか最新のではシェルスクリプトにコメントで書かれていたような気がするでつ。
一度コマンドラインで実行してみて、調べてみるとかどうでしょ?
- 894 名前:893 :05/01/29 11:53:18 ID:ZfFmoB9Z
- あ、すまそ。既にコマンドラインでは実行してたね。
作者にメールで聞くのが早いと思う。
- 895 名前:login:Penguin :05/01/29 14:37:35 ID:VkVYQTNv
- >>892
apacheのログになんか出てませんか? (/var/log/apache2/*log等)
- 896 名前:login:Penguin :05/01/29 16:39:38 ID:AAiVQt5V
- 多分,今atで動かしているスクリプトでは/dev/nullにメッセージをリダイレクトし
てると思うので,これを編集してメッセージを吐くようにして,apache宛にメールを
投げさせてみるとか.
もしかしたらatで動いたときにのみmplayerがエラーメッセージを吐いてるかもしれない
- 897 名前:892 :05/01/30 01:12:22 ID:UXNhu0Nm
- ありがとうございます。
>>893-894
恐らくくだらない凡ミスが原因じゃないかと思っていたので、直接質問するのが憚られまして…。
>>895
録画内容の確認(rec4.cgi)と削除(rec5.cgi)にアクセスすると、error_logには
DBI::db=HASH(0x839d2e4)->disconnect invalidates 1 active statement handle
というエラーが出ます。実際の動作には問題ないし放置。mysqlを使ってるせいかもしれません。
>>896
恥ずかしい話ですが僕はメールの仕組みがさっぱりわかっていない程度の者なので、
出力先の/dev/nullを/tmp/hoge.logとしてみました(なぜこれに気づかなかったのか)。すると
VO: [jpeg] 640x480 => 640x480 RGB 24-bit
と出ていましたので、outdirの問題なのかなと思います。
もう少し試行錯誤してみます。
- 898 名前:login:Penguin :05/01/30 08:38:42 ID:77maucCL
- >>890
肝心なiepg.phpが入ってないみたいです。
ついでに
>>338 のurldecode()が抜けてる件
も直してもらえるとうれしいです。
- 899 名前:898=338 :05/01/30 11:02:56 ID:77maucCL
- >232氏
原因は調べていませんが、
>890のに入れ替えた後に予約したものは
予約時にurlencodeされなくなったので、
>898の後半は無視してください。
表示時にurldecodeするものだと思っていました。
それと、環境にもよるかもしれませんが、
>890のrecord.phpだと、$COMMANDがconf.phpで展開されちゃうので
私のところでは動きませんでした。
間違ってデバッグ中のコードが入ってないですか?
- 900 名前:892 :05/01/30 11:21:39 ID:UXNhu0Nm
- パーミッション関係のミスかもな、と思いoutdir=/tmp/としてテストしてみましたが、
やはり出力されていませんでした。お手上げです。コマンドラインから
apache@andante ~ $ /usr/bin/mplayer -vo jpeg -jpeg outdir=/tmp/ -ao null -sstep 5 -frames 10 ~/video.mpg
とすると確かに/tmpにjpgが出力されるんですが…。
いろいろ晒し。Gentooを使っております。
MPlayer 1.0pre5try2-3.4.3 (C) 2000-2004 MPlayer Team
1) MK_JPEG_CMD="/usr/bin/mplayer -vo jpeg -jpeg outdir=/tmp/ -ao null -sstep 5 -frames 10 ${11}/${12}/video.mpg;";;
echo "($EXPORT_HOME$EXPORT_PATH$START_RECORD$RECORD_CMD$END_RECORD$MK_JPEG_CMD$END_MK_JPG$START_CONVERT$CONV_CMD$END_CONVERT) > /tmp/rec.log" | at $1 $2
あきらめてJPEGの出力だけ他のスクリプトでやるべきかな。
- 901 名前:888 :05/01/30 12:34:50 ID:Yatwv1I5
- >>891
> スナップショットとか言われてさっぱりですが、
v4lは2つの流れで提供されてます。1つは独立したtar玉でこれはカーネルがビルドされた
/usr/src/linuxのツリーに展開し、カーネルのビルドとは独立したMakefileでmake; make install
で現在走っているカーネルに対応する/lib/modules/*にモジュールをインストールする。
これはhttp://dl.bytesex.org/cvs-snapshots/で提供されており、カーネルのバージョンには
比較的柔軟性あり。 本来ならこれを時々
フリーズして安定させてから http://dl.bytesex.org/releases/video4linux/に落として
ほしいのだがそこは去年の4月から更新されてない。
それと別系統がカーネルパッチでhttp://dl.bytesex.org/patches/ これは対象となるバージョンが
が限定されている。
> v4lとおっしゃってますが2ですか?(一応確認)
すみません、私1か2かって全然気にしないで使ってます。 適当にインスコしたドライバが
適当にインスコしたアプリ(MythTV)で動いているのでそれでよしと。
- 902 名前:login:Penguin :05/01/30 18:32:33 ID:QIVnKIsV
- >>900
-vo jpeg -jpeg outdir=...
じゃなくて,
-vo jpeg -jpeg:outdir=...
というのも試してみては?たしかmplayerのバージョンによってはどっちかしか
動かなかった気がする。
- 903 名前:login:Penguin :05/01/30 23:31:58 ID:gW7+pA29
- 市販のHDDレコーダーを持ってるんだけど、CATV(+地上波&BSデジタル)に
コピーコントロール信号が入っててHDDで録画してDVD-Rで保存ってのが出来ない。
で、GV-MVP/RX + FC3 で試したら、普通のMPEGに落ちてくれた。
って事で、+ EPIA-ME6000 + ProcaseIII + 3.5HDD で組みたいんですが、
この組み合わせってどーですか?ProcaseにGV-MVP/RXがいい感じで収まるか、
発熱や電源的にどーかなど。TVの下に東芝RDとCATVチューナーと一緒に
置くのは辛いですかねぇ?デジタルCATVチューナ(マスプロ)が結構熱いんだよなぁ、、、。
- 904 名前:903 :05/01/30 23:42:22 ID:gW7+pA29
- ちょっとスレ違いでしたすみません。
自作PC板の古いのを見たらちょっと辛そうな雰囲気。
皆さんのLinux Video Boxってどんなハード構成?
- 905 名前:login:Penguin :05/01/31 00:09:54 ID:e4F0ZpAM
- GV-MVP/RX2Wを導入したんだけど、どうも画像が眠い気が・・・。
mAgicTVの設定にあるような、シャープネスとかその他の細かい設定は
まだ解析されてないんでしょうか。
- 906 名前:login:Penguin :05/01/31 00:19:46 ID:2b26NP4Q
- >>905
だね。オレもそうおもう
- 907 名前:login:Penguin :05/01/31 02:13:43 ID:tleL7YnY
- 自分でソース読みませうね
- 908 名前:login:Penguin :05/01/31 17:30:07 ID:VZnpGEDi
- >>905
中で Tuner1 と Tuner2 に分配されているので
Tuner2 で画質が低下しています。
ブースタ かましてくだちい。
- 909 名前:login:Penguin :05/01/31 21:32:51 ID:9yVK0BlG
- >>908
ブースターはすでにかませてあります。もともと電波状況あまりよくないんで。
Winだと設定を調整することで、かなりよくなるんで、
ぃぬxのほうでも同じ設定にしたいんだけど。
ソース読んでみたけど、設定は起動時のi2cキャプチャからそのまま持ってきてるようで、
詳細については触れられてませんな。
とりあえず、mAgicTVで設定変更したときのi2cをキャプチャしたんで、
それを元にivtvctlをいじってみます。
- 910 名前:login:Penguin :05/01/31 22:39:55 ID:UK6gjq/x
- >>909
SAA7115に関しては、データシートがあちこちに落ちているので、
そっちを見てみるのも良いと思われ
- 911 名前:login:Penguin :05/01/31 23:43:38 ID:g7lMTdoH
- >>909
主要チップでデータシート見つからないのはTunerとGR.
cx23416のNRを切るか弱くしてやるだけで結構ましになるよ。
- 912 名前:login:Penguin :05/02/01 05:41:34 ID:AOjZICCw
- サンプル画像がマツケンサンバかよ!!
http://www.transcoding.org/cgi-bin/transcode?FFmpeg_Vs._Mpeg2enc
- 913 名前:232 :05/02/01 10:12:53 ID:reSBsHo8
- >898
おっしゃる通りです。私が混乱しています。
いくつかのサーバで動かしていて、どれが最新かわかんなくなってます。
昨晩かけて探しました。これが最新版です。
http://133.82.113.26/~nyoshi/vrs-0.9.1.tar.gz
urlen/decodeに関しても動くようになってます。また何かおかしいところがあったら
言ってください。
- 914 名前:login:Penguin :05/02/01 10:24:24 ID:MnBJn39/
- > いくつかのサーバで動かしていて、どれが最新かわかんなくなってます。
CVS とかに突っ込めばいいじゃんか。
一つ基準となるものを決めて、それと diff をとってマージ汁。
- 915 名前:891 :05/02/01 12:05:52 ID:fBaHAeW6
- >>901
なるほど、2種類あるんですね。
さっそくRTLinuxを入れてから、video4linux-20050124-173723.tar.gzを落として
makeしてみたのですがvideodev2.h、videodev.h、video-buf.h、video-buf.cで
エラーがでてしまいました。エラーが長いのでここには貼れない・・・
- 916 名前:login:Penguin :05/02/01 21:02:22 ID:6ezsAGuj
- >>914
そうそう、昨日のと 今日のは、全くの別物仕様とかよくある話。
当方も グチャグチャ(藁
- 917 名前:login:Penguin :05/02/01 21:03:28 ID:6ezsAGuj
- >>914 じゃなくて >>913
スマソ
- 918 名前:909 :05/02/02 00:23:40 ID:uTGEz4b9
- i2cキャプの結果から、ほぼ希望通りの設定ができました。
いじったのはSAA7115(シャープネス)とuPD64083(YC)でしたが、
MythTVでチャンネル変更すると戻ってしまうので、
結局ドライバのソースを書き換えて対処しました。
CX23416のNRは、ivtvctlで設定してます。
- 919 名前:232 :05/02/02 01:28:38 ID:/RwYbyTD
- >914
切ないこと言わんでくださいな。わかっちゃいるんですけど...
>916
そうですよね。そうですよね。
まあせっかくなのでcvsためしてみます。
- 920 名前:login:Penguin :05/02/02 10:56:09 ID:d9AjJJAQ
- >>918
具体的にどのへんいじれば良いの?教えて君でスマソ
- 921 名前:login:Penguin :05/02/02 19:23:42 ID:R2RtYgl5
- >>918
パッチをぱ研にあげてちょー
助かる人多いと思う
- 922 名前:login:Penguin :05/02/02 20:24:55 ID:r20NUExw
- >>918
ここに書いてもらえるだけでも助かりますが。
- 923 名前:918 :05/02/03 00:24:59 ID:VTB3191n
- >>920
>>921
>>922
現在のドライバ、チャンネル変更時にほとんどのパラメーターをデフォルトに戻すんで、
設定するのにドライバのソース書き換えなきゃならないし、チャンネルごとの設定もできないです。
これじゃどうもならんので、戻さないパッチと設定用のスクリプトでも書くつもり。
まあ、ぱ研の方では設定機能殺してるらしいし、こっちもいまいち解析し切れてないところもあるけど。
一応今週末をめどにやるつもり。
今のところ設定できそうな項目は、シャープネス、GRとY/Cの各項目、主・副音声の切り替えです。
mAgicTVで設定できる項目は何とかするつもり。
- 924 名前:login:Penguin :05/02/03 09:58:47 ID:eB1sgxpw
- >>923
すばらしー
期待しておりまつ
- 925 名前:tadachi :05/02/03 19:54:47 ID:zZv05Th/
- >>923
おおお.期待してます.
おっしゃる通り,一番最初の版ではupd系の設定機能を一部作り込んでいたので
すが,今の版では殺してあります.殺した理由はすごく消極的な理由だったり
します…
upd640xxに関しては若干情報が手元にありますので,情報交換しましょ.メールくださいまし.
このところ本業が忙しくて,あまりサポート出来ないかもしれませんが…
- 926 名前:login:Penguin :05/02/03 21:33:47 ID:hZ0UDYzr
- ぱ研のほうに、件のパッチ置いときました。
週末に、ivtvctlをハックするか、ラッパーのスクリプトでも書くつもりでしたが、
MythTVで使えない(チャンネル変更時に、外部コマンドにチャンネルは渡せるがカード番号は渡せない)
ということに気づいて、いきなりやる気が萎えてしまいました。
なんで、ちと設定がやりづらいですが勘弁してくなさい。
一部危険なこともやってるのでご注意をば。
>>925
私も雪祭り関係でちょっと忙しくなりそうなんで、しばらくはまとまった時間が取れそうにありません。
すみません。
- 927 名前:login:Penguin :05/02/03 23:27:48 ID:eB1sgxpw
- >>926
ありがとうございまつ。さっそくいただきました。
で、おききしたいのですが、sample.sh の内容はパッチを当てたドライバでは
デフォルトでそのようになっているという理解で良いのでしょうか?
- 928 名前:login:Penguin :05/02/04 00:15:50 ID:13R/k+79
- >>927
すいません。私がテストで使ったやつをそのまま貼ってしまいました(^^;
GRと垂直輪郭補正が違います。
デフォルトではGRは2.6us(コメントには1usと書いてあるけど、私の解析結果では逆だった)、
垂直輪郭補正は0x43になってます。
あと、Y/Cノイズ除去が、私と解析結果(かデーターシートからか)が違うのか0xddがデフォルトです。
まあ3Dだと関係ないパラメータなんで。
- 929 名前:login:Penguin :05/02/04 00:26:06 ID:abHTRXTn
- __/ ̄ ̄L┳ ★ミ
┗◎━━◎┛
('A`)とあるところで見つけて気になったAA貼っておきますね
- 930 名前:login:Penguin :05/02/04 00:26:42 ID:abHTRXTn
- すみません誤爆しましたスミマセン
以下何事もなくLinuxでビデオ録画をお楽しみください
- 931 名前:鈴木 :05/02/04 00:53:28 ID:GFB90272
- >>925
upd64083, upd64084ともにデータシート出てきてます。
最近、googleに引っかかるようになりました。
ttp://www.ee.nec.de/_pdf/S16021EJ2V0DS00.PDF
- 932 名前:matchy :05/02/04 01:13:25 ID:j5//5HZa
- >>928
デフォルト値はあくまでチップのデフォルト値ってことですか?
特に何もしなくてもパッチをあてたドライバだとキレイになった
気がしてるんですが、そういうことではない?
理解が悪くてすみません
とりあえずいつものトコに src.rpm を上げときました。
- 933 名前:login:Penguin :05/02/04 02:05:48 ID:LeIm7DJI
- >>931
うん.アリガト.そこのは以前さる方に教えてもらったときにGETしてます.
ほんとは日本法人に日本語のを公開してもらいたいんですけどね...
- 934 名前:login:Penguin :05/02/04 20:26:59 ID:3Jmhf9Qq
- >>932
いつもながら対応が早いですねぇ :-)
ありがたく頂戴します。
- 935 名前:934 :05/02/04 22:36:05 ID:3Jmhf9Qq
- >>932
>とりあえずいつものトコに src.rpm を上げときました。
感謝いたします。
駄文ながら Vine での module の入れ替え方法を記しておきました。
経緯 : (ttp://ysuzuki.tdiary.net/20050204.html#p02)
導入 : ttp://ysuzuki.tdiary.net/20050204.html#p03
- 936 名前:tan :05/02/07 00:12:33 ID:CBf/9RDc
- Vine3.1で玄人CX23416GYC-STVLP+MythTV0.16を使ってます。
lirc-0.6.6を入れてリモコンを使えるようにしようとしているのですが
なかなかうまく動きません。
赤外線受光部は、ぱ研のを作って使ってます。
lirc-0.6.6をmake installし、
# setserial /dev/ttyS0 uart none
# modprobe lirc_serial irq=3 io=0x2F8
とやっても、
modprobe: Can't locate module lirc_serial
と怒られます。
Fedora3だと、aptでmythとlircをインストしてうまくリモコンが
使えます。
Vineでリモコン使えている人いたらコツを教えて!!
- 937 名前:login:Penguin :05/02/08 00:57:38 ID:YbZ6xnRu
- オレはラジコンでMythTVを使いたい。
- 938 名前:login:Penguin :05/02/08 06:21:53 ID:gU9GdWHI
- USB接続のチューナーってLinuxで使えるの?
- 939 名前:login:Penguin :05/02/08 09:56:59 ID:K4CEmikU
- >>937
自作するしか道がないだろうから、それなら安物キーボードばらして直接キーに接続すべし。
- 940 名前:login:Penguin :05/02/08 11:19:52 ID:ESDf2h4Q
- >>937
ラジコンてどう使うんだよ、想像できねぇ。
市販のリモコンでは駄目か?
IOのRC kit2やカノプのCRM2004試した感じじゃ
こいつらはUSBのhidでいけそうだぞ。
# LIRCのドライバでっちあげにゃならんが。
- 941 名前:login:Penguin :05/02/08 17:03:23 ID:1U1VCXqT
- ケータイはラジコンに含まれますか?
- 942 名前:login:Penguin :05/02/08 22:50:42 ID:dBln5Aac
- >>936
depmod -a
でない?
- 943 名前:login:Penguin :05/02/08 23:02:26 ID:l1GS0ndA
- 妹ラジコン使っています。結構お金がかかります。非推奨。
- 944 名前:login:Penguin :05/02/08 23:34:50 ID:vEsV36BU
- >>943
> 妹ラジコン
それはイモートコントロールだ。
- 945 名前:login:Penguin :05/02/09 22:37:51 ID:XqTlsNTZ
- リモートコントロールだと思ったら
妹今度来るだった
- 946 名前:login:Penguin :05/02/09 23:29:40 ID:QqcQq1FX
- (んなアホな)
- 947 名前:login:Penguin :05/02/10 00:17:11 ID:4xLmplA4
- (ひねりなさいひねりなさい)
- 948 名前:1000 :05/02/10 00:21:58 ID:zvWfox4b
- 乳首ひねったら殴られて首が捻じれた。
- 949 名前:login:Penguin :05/02/10 04:48:40 ID:u7ab0jTW
- ( ゜д゜)ホ゜カーン
- 950 名前:login:Penguin :05/02/11 01:00:37 ID:XSbfzVc9
- tvtimeでTVが視聴したいのですが、どのカードがお薦めでしょうか。
玄人志向 BT878A-STVPCI2
玄人志向 SAA7130-STVLP
前者は古いカードで、マシンに付けると自動的にドライバーが読み込まれる
ようで、簡単にセットアップができそう。中古品を探す必要がある。
後者は現在も玄人志向で購入できるので入手は簡単。ただドライバーのインストール
は自動的にはできそうもない。音声の問題もあるみたい。
上記カードでtvtimeを視聴したい。
OSはWinxpSP2, Vine3.1, FedoraCore3,Turbolinux10D
マシンがWinかLinuxの専用機なら悩まないが、xpでも使えなければいけないので
あまり古いボードだとドライバーがない、アプリがないなど悲惨な結果に
なります。どれを選んだらいいでしょうか?
- 951 名前:login:Penguin :05/02/11 01:02:50 ID:0cYcoaYH
- こういうことを平然ときく奴が玄人志向使おうってんだからな・・・
- 952 名前:950 :05/02/11 01:26:56 ID:XSbfzVc9
- >>951
安価で実績があるカードって玄人志向のカードが多いのです。
IODATAのカードでもいいけど、中古でも値がはるから
買えないんです。
とにかくどれがいいのか助言ください。
- 953 名前:login:Penguin :05/02/11 02:20:03 ID:eIG58EhZ
- >>950
スレ違い。
Linuxでテレビを見る@Linux板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/
AOPEN VA1000 POWERならサクッと認識する。画質も悪くない。
ただし、そのままでは音声はモノラル。修正は可能。
- 954 名前:login:Penguin :05/02/11 21:02:22 ID:GT670FWl
- >>951
とは言え、玄人志向以外の商品の価格設定には
Linux以外のOS環境のための付属品やサポートが含まれるわけで
むしろ、Windowsを使わない人であれば
玄人志向以外を購入してたら、けっこう損していると思う。
- 955 名前:login:Penguin :05/02/11 21:05:18 ID:GT670FWl
- なんだけど、XPでの動作を考えなければならない950を
弁護するわけでは無いことは、とても重要なので、あえて追記 :-)
- 956 名前:950 :05/02/12 00:55:27 ID:VKb1Cubd
- スレ違いですいません。
よく調べてみると、 MythTVでTVの視聴や録画もできるんですね。
- 957 名前:login:Penguin :05/02/12 02:41:47 ID:qQ4J1Glm
- mythTV やるんなら専用に一台用意したほうがいい。
- 958 名前:login:Penguin :05/02/12 03:29:23 ID:zpugT2Ir
- >>799
って事ですが。
RHEL4beta(orクローン)でivtvとかmythtvを試した人っていますか?
RHEL4betaって殆どFC3と同じって聞きましたが。
- 959 名前:login:Penguin :05/02/12 03:37:06 ID:xQaOJntz
- >>958
どちらかというと、ディストロの話ではなくて、カーネル周りの話だと思うけど。
- 960 名前:login:Penguin :05/02/12 12:53:10 ID:aTfjLaX8
- >>958
「まず隗より始めよ」って知ってるか?
- 961 名前:login:Penguin :05/02/12 14:03:23 ID:ysv7k6sd
- >>960
それ、「わたくしめ隗をまず優遇して下さい」って話だけどOK?
- 962 名前:960 :05/02/12 17:24:23 ID:aTfjLaX8
- >>961
ちがーーーう !! ぷんぷん(さとう珠緒風)
事を始めるには、人にあれこれ言う前に、自分が積極的にやり出すべきだ。
ttp://www3.kcn.ne.jp/~jarry/koji/kj042.html
つーか、残り少ないんだし大事に消化しないか?
- 963 名前:login:Penguin :05/02/12 18:45:11 ID:Rpylbv49
- 次が必要なら立てればいいだけだろうに。
>>961の意味がもとのエピソードでの意味で、後にひろまった誤用が>>960だな。
誤用ではあるが、ひろまってしまった今となってはまちがいとも言い難い。
- 964 名前:960 :05/02/12 19:02:28 ID:aTfjLaX8
- ということで >>958 が
CentOS-4.0-Beta-i386 で mythtvを試すことになりました。
- 965 名前:960 :05/02/12 19:04:14 ID:aTfjLaX8
- あはは >>799 = >>960 です(藁
- 966 名前:login:Penguin :05/02/12 19:45:56 ID:azPIH6aV
- (´-`).。oO(楽しそうでいいなぁ…)
- 967 名前:958 :05/02/12 20:14:50 ID:zpugT2Ir
- >>964
なんか予想通りの展開
しゃーねーなぁー
ちょっとモノの確保もあるんでちょっと待ってね。
- 968 名前:login:Penguin :05/02/12 21:31:47 ID:4FzAFixC
- >>964
面白そうだからやってみたいけどCD3枚も作るのがめんどくさい・・・
- 969 名前:960 :05/02/12 21:33:32 ID:aTfjLaX8
- >>967
bittorrent ?(w
- 970 名前:login:Penguin :05/02/13 00:51:19 ID:OU9WJKHA
- CX23416GYC-STVLPにFC3で2週間を無駄にしたあと、なきながらGTV-RX2を買って
きて差し替えたらソフトそのまんまであっさり動きました。そもそも、原人
のはマザボが古いせいかWinXPでも動作させることができず、オレは玄人、失格決定でし
しかし、今はMythwebと淀で\3,980-だったDX-ETHでとても幸せです。
ドライバ作ってくれたひと、ありがとうございました。
- 971 名前:login:Penguin :05/02/13 00:54:38 ID:OU9WJKHA
- 970です。
ああまちがえたました、GV-MVP/RX2です。失礼、、、
- 972 名前:login:Penguin :05/02/13 04:53:59 ID:F33/g4zS
- >>970
ソフトそのまんまで動作と言うことは、tuner=46にしてたのかね?
一応CX23416GYC-STVLPはtuner=43です。
CX23416GYC-STVLPをFC3でなら取りつけて5分で普通に動く訳だが
2週間もどうやったら掛かるのか。
- 973 名前:login:Penguin :05/02/13 10:00:50 ID:vsyWpSjj
- 家電HDDレコーダで撮り貯めたCPRMの番組があるんですが、
Linux+キャプチャカードのシステムに、ビデオ入力で繋いで、
何もせずに録画って出来ますか?
- 974 名前:login:Penguin :05/02/13 10:01:59 ID:vsyWpSjj
- あ、何もせずにって、HDDレコーダで再生ボタン押すのと、
Linux端末で録画操作くらいはしますが…
例えばコピーガードが掛ってできないとか、そういうことです。
- 975 名前:958 :05/02/13 21:30:35 ID:6mgWu9ki
- >>969
いやハードウェアの用意。
とりあえず今bittorrentでDVDイメージダウソしとる。
- 976 名前:login:Penguin :05/02/13 22:04:40 ID:/D6N2ExF
- あ、俺試したよ。
なんか音源が1発認識しなかったんで、面倒なんで辞めた。
- 977 名前:login:Penguin :05/02/14 02:58:53 ID:4+rdsKa6
- GV-MVP/RXで録画したmpgをオーサリングソフトでDVDにすると
音声がずれてしまいます。何かイイ方法ありませんか?
- 978 名前:login:Penguin :05/02/15 00:38:43 ID:VYVJZq5p
- >>975
すれ違い也
- 979 名前:login:Penguin :05/02/15 00:58:35 ID:UGCjldq8
- SAA7133GYC-STVLPのカーネル2.6用のドライバーはできたのでしょうか?
宣しくお願いします。
中古でBT878の入手に失敗し、新しくSAA7133GYCーSTVLPを購入することに
なりました。
- 980 名前:login:Penguin :05/02/15 01:03:11 ID:uyh8oi4t
- 過去ログ読む気全くなしっと……
- 981 名前:login:Penguin :05/02/15 07:23:46 ID:GrVD6rZW
- GV-MVP/RXってxawtvでテレビ視聴出来ないみたいだけど
例えば2時間番組を視聴(録画する気はない)する場合は
2時間分の録画するHDDの容量が必要ってことだよね?
これってHDDが激しくガリガリして自命が縮まるし精神衛生上悪くない?
それともLinuxでGV-MVP/RXの位置づけは、あくまで録画専用であって視聴は
別カードにした方がいいってこと?
- 982 名前:login:Penguin :05/02/15 09:32:20 ID:aD/OlFxD
- >>981
$ cat /dev/video0 | xine stdin://mpeg2
とかで、直にプレイヤーに渡せば無問題。mplayerでも可。
- 983 名前:もっさりしてるけど :05/02/15 10:55:52 ID:lxEfXYgp
- >>981
> ...awtvでテレビ視聴出来ないみたいだけど...
MythTVで良いじゃん。
ところで、そのHDD何年使うつもり?
- 984 名前:login:Penguin :05/02/15 21:34:07 ID:r1Ye3mZI
- 基本的な質問で申し訳ないんですが、sargeにivtvドライバをインストールして、
一応、ドライバはロードされているようなのですが、/dev/に/dev/video*が存在
していません。
この場合、どうやって/dev/video*を作ったら良いでしょうか?
- 985 名前:login:Penguin :05/02/15 22:10:03 ID:9jO5xnSo
- Linux でビデオ録画【三枚目】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108472453/
4スレ目ですが、スレタイまちがえました。ご寛恕を。
- 986 名前:1000 :05/02/15 22:52:38 ID:tf4ekBOo
- おまいそんな宣言してる暇があったら過去ログぐらい嫁。
そしてオレに教えろ。
- 987 名前:login:Penguin :05/02/15 23:13:50 ID:zU2qT/M/
- >>986
おまえはマジで消えろ
- 988 名前:login:Penguin :05/02/16 08:50:49 ID:xFJdvD1M
- >>984
そういうレベルの低い質問は、くだ質スレへどうぞ
Linuxに戻る
全部
最新50