←前へ 次へ→ 『真言天台勝劣事』
(★448n)
是又証拠無き事を世を挙げて申すなり。
猶難じて云はく、大日経等は是中央大日法身無始無終の如来、法界宮或は色究竟天、他化自在天にして、菩薩の為に真言を説き給へり。法華は釈迦応身、霊山にして二乗の為に説き給へり。或は釈迦は大日の化身なりとも云へり。成道の時は、大日の印可を蒙りて字の観を教へられ、後夜に仏になるなり。大日如来だにもましまさずば争でか釈迦仏も仏に成り給ふべき。此等の道理を以て案ずるに、法華より真言勝れたる事は云ふに及ばざるなり。
答へて云はく、依法不依人の故に、いかやうにも経説のやうに依るべきなり。大日経は釈迦の大日となて説き給へる経なり。故に金光明最勝王経との第一には中央釈迦牟尼と云へり。又金剛頂経の第一にも中央釈迦牟尼仏と云へり。大日と釈迦とは一つ中央の仏なるが故に大日経をば釈迦の説とも云ふべし、大日の説とも云ふベし。又毘盧遮那と云ふは天竺の語、大日と云ふは此の土の語なり。釈迦牟尼を毘盧遮那と名づくと云ふ時は大日は釈迦の異名なり。加之旧訳の経に盧舎那と云ふをば新訳の経には毘盧遮那と云ふ。然る間新訳の経の毘盧遮那法身と云ふは、旧訳の経の盧舎那他受用身なり。故に大日法身と云ふは法華経の自受用報身にも及ばず。況んや法華経の法身如来にはまして及ぶべからず。法華経の自受用身と法身とは真言には分絶えて知らざるなり。法報不分二三莫弁と天台宗にもきらはるゝなり。随って華厳経の新訳には或は釈迦と称け或は毘盧遮那と称けりと説けり。故に大日は只是釈迦の異名なり。なにしに別の仏とは意得べきや。
次に法身の説法と云ふ事、何れの経の説ぞや。弘法大師の二教論には楞伽経に依って法身の説法を立て給へり。其の楞伽経と云ふは釈迦の説にして、未顕真実の権教なり。法華経の自受用身に及ばざれば、法身の説法とはいへども、いみじくもなし。此の上に法は定んで説かず、報は二義に通ずるの二身の有るをば一向知らざるなり。
平成新編御書 ―448n―