←前へ 次へ→ 『念仏無間地獄抄』
(★43n)
専修の悪行を難じ、比叡山の住侶仏頂房隆真法橋は天下無双の学匠山門探題の棟梁なり、弾選択上下を造って法然房が邪義を責む。
加之、南都・山門・三井より度々奏聞を経て、法然が選択の邪義亡国の基たるの旨訴へ申すに依って、人王八十三代土御門院の御宇承元元年二月上旬に、専修念仏の張本たる安楽・住蓮等を捕縛へ、忽ちに頭を刎ねられ畢んぬ。法然房源空は遠流の重科に沈み畢んぬ。其の時の摂政左大臣家実と申すは近衛殿の御事なり。此の事は皇代記に見えたり、誰か之を疑はん。加之、法然房死去の後も又重ねて山門より訴へ申すに依って、人王八十五代後堀河院の御宇嘉禄三年、京都六箇所の本所より法然房が選択集并びに印板を責め出だして、大講堂の庭に取り上げて、三千の大衆会合し、三世の仏恩を報じ奉るなりとて之を焼失せしめ、法然房が墓所をば犬神人に仰せ付けて之を掘り出だして鴨河に流され畢んぬ。宣旨・院宣・関白殿下の御教書を五畿七道に成し下されて、六十六箇国に念仏の行者一日片時も之を置くべからず、対馬の島に追い遣るべきの旨、諸国の国司に仰せ付けられ畢んぬ。此等の次第、両六波羅の注進状、関東相模守の請文等明鏡なる者なり。
嘉禄三年七月五日に山門に下されし宣旨に云はく、
専修念仏の行は諸宗衰微の基なり。茲に因って代々の御門頻りに厳旨を降され、殊に禁遏を加ふる所なり。而るを頃年又興行を構へて、山門訴へ申さしむるの間、先符に任せて仰せ下さるゝこと先に畢んぬ。其の上且つは仏法の陵夷を禁ぜんが為、且は衆徒の欝訴を優ぐるに依って、其の根本と謂はるゝ隆寛・成覚・空阿弥陀仏等を以て其の身を遠流に処せしむべきの由、不日に宣下せらるゝ所なり。余党に於ては其の在所を尋ね捜して、帝土を追却すべきなり。此の上は早く愁訴を慰んじて蜂起を停止すべきの旨、時刻を回らさず御下知有るべく候。
平成新編御書 ―43n―