【XPで】 Gavotte Ramdisk 2【4GB超え】
- 1 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:19:45 ID:EA8yfwSV
-  Gavotte RAMディスク まとめWIKI  
 http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
 
 配布先
 ttp://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php
 (下載位址のとこが最新版 readmeが英語)
 ttp://www.badongo.com/jp/file/7201826
 (readmeが中国語)バージョンが違うが中身は実は同じもの
 
 
 ■過去スレ
 【XPで】 Gavotte Ramdisk 【4GB超え】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210490072/
 RAMディスク友の会11
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/
 RAMディスク友の会10 >>175以降から
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/
 
 
- 2 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:20:31 ID:EA8yfwSV
-  ■結果と利用方法  
 OSの認識メモリが8Gとかになるわけではありません。
 4G搭載している場合OS認識メモリ(3Gちょい)+RAMディスク(約700メガ以上可能) が使えます。
 8G搭載している場合OS認識メモリ(3Gちょい)+RAMディスク(約4.7ギガ以上可能) が使えます。
 利用すると IE等のキャッシュ用途、ゲームのローディング解消、等
 HDDの読み書き速度がボトルネックになる部分が解決されます。
 具体的にはゲームで5秒〜10秒のNowloadingと表示されていた部分がほぼ0に近くなります。
 
 ■基本のやりかた
 システムのプロパティを見て下の方に「物理アドレス拡張」があるか確認。なければboot.iniの設定へ。
 ram4g.regを実行 ramdisk.exeを実行 FixedMediaを選択 16MBなり適当に指定>OK >再起動
 
 補足
 指定サイズはOS領域外メモリより小さいと自動的にOS領域外メモリまで引き上げられます。
 OS領域外メモリより大きい場合、領域外メモリ+不足分を領域内メモリから引っ張ります。
 例 16MB指定→領域外700MB→自動的に700MB
 2G指定→領域外700MB→領域外700MB+OS領域内から1300MB
 
 ■boot.iniの設定
 マイコンピュータ>プロパティ>詳細設定>起動と回復 設定
 起動システム>編集 に/pae /noexecute を追加する
 例 〜Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /pae /noexecute
 ↑のramdisk.exeからRemoveRamDisk後、再起動→基本のやりかた→再起動
 
 ■それでも認識内から使ってしまう場合
 マザボのBIOSは搭載した分だけ認識していますか?
 3Gちょいしか認識していない場合はmemory remapの必要が有ります。
 BIOSメニューからmemory remapやuse 4Gなどをonにしましょう。
 見当たらない場合はBIOSを最新にupdateする、詳細メニューを表示するなどが必要になるかもしれません。
 (例えばgigabyteではBIOSメニューからCtrl+F1でAdvanced Chipset Feature が出ます)
 
 
- 3 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:21:04 ID:EA8yfwSV
-  ■関連スレ  
 RAMディスク友の会12
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210498064/
 RamPhantom【メモリを仮想ドライブにしてPC高速化】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128029402/
 【i-RAM】RAMストレージ総合 26枚目【ANS-9010】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208256872/
 高速化・最適化ソフト
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1066544434/
 
 ■関連サイト
 AR RAM Disk[VirtualDiskを作成し高速化]
 http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_19
 ギガメモリ時代のXPチューニング - RAMディスクで快適Windows生活
 http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/
 RAM DISK を使ってみる
 http://report.station.ez-net.jp/software/others/system/ramdisk.asp
 RAMディスク・I/Oパフォーマンス最適化ツールまとめ
 http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/memoryutility.html
 
 
- 4 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:21:33 ID:EA8yfwSV
-  報告用テンプレ  
 
 【導入driver】 例:Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
 【Memory】 メーカ/容量/本数
 【M/B】 型番/chipset/BIOSver
 【CPU】OCしてる時はクロックも含めて
 【OS】 XP/2003/vista & x86/x64 SP等
 【boot.ini】 /pae /NOEXCUTE /MAXMEM 等
 
 【認識】 OS認識容量 + RAMDrive設置容量
 【S3/S4】 スリープ結果/休止状態結果
 【PF使用量は増加したか?】Yes/No
 【備考】 こんな使い方してるとか
 
 ベンチ報告はCrystalDiskMark最新版を推奨
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 
 ※アクセス速度はCPU性能に大きく依存します。
 CPU使用率なども報告してくれると参考になります。
 
 
- 5 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:22:11 ID:EA8yfwSV
-  **********【 重要!】【 重要!】【 重要!】【 重要!】***************  
 
 Gavotte RAMDISKを作成する時はタスクマネージャーでPF使用量を
 監視しながら行ってください。もしもRAMDISK作成と同時にPF使用量に
 RAMDISK容量相当の増加が見られたときはOS認識外への割り当てに失敗してるものと思われます。
 
 特にP5B系マザーではデフォ設定では1GB分未使用領域が発生するようなので
 必ずPF使用量の増加が無いか確認して下さい。
 
 **********【 重要!】【 重要!】【 重要!】【 重要!】***************
 
 
- 6 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:23:47 ID:OxHpd5/c
-  ■ASUS P5B系マザー固有の問題(検証中に付き暫定版) 
 
 P5B系マザーでXP32bit、Vista32bitでGavotteRAMdiskにOS管理領域を超えて割り当てる場合
 ○Remap=on … OS管理外領域を全てRamdiskに使える代わりにOSへの割り当ては2GBで制限
 ○Remap=off … OS割り当ては3GBまで出来るけど、Ramdiskに使えるメモリ量は1GB減る(1GB分は未使用領域のまま残る
 
 
- 7 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:24:09 ID:EA8yfwSV
-  ■そのほかのRAMディスク作成ソフトリンク  
 フリーソフト
 AR Soft RAM Disk
 http://www.arsoft-online.com/
 2000/XP32/2003x86
 ERAM
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/index.htm
 9x/2000/XP32/2003x86
 Free RAMDisk
 http://www.freeramdisk.com/
 2000/XP32/2003x86
 Gavotte Ramdisk
 http://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php
 2000/XP32/2003x86/XP64/2003x64
 Hi-RAM
 http://laplusplus.net/pc/hi-ram.html
 XP64/2003x64
 Windows 2000のRamdisk.sysサンプルドライバ
 http://support.microsoft.com/kb/257405/ja
 2000/XP32/2003x86
 
 
- 8 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:25:02 ID:v4fpKIDL
-  64bitOS脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 
 
- 9 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:25:10 ID:URC169zi
-  >>1乙 
 
 
- 10 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:27:01 ID:SrfjRB53
-  もう飽きた 
 ベンチ厨しかいねーし
 誰もまともな使い方してねーし
 バカしかいないスレサヨナラ
 ノシ
 
 
- 11 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:32:47 ID:H1Jft6zt
-  CPU使用率とかどうでもいいからw 
 超高速パーティションが手に入る利点に比べたらどうでもよすぎるww
 
 
- 12 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:38:50 ID:+PPvWTfF
-  >>10 
 俺はHDDで四苦八苦してきたから喜んでゲームで使ってるけど、
 まだベンチも含めて構成や数字から傾向を探っていくべき段階だと思うよ。
 使い方は自分なりでいいじゃん。
 
 
- 13 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:43:23 ID:g62r9ddO
-  IEキャッシュに割り当てたら動作が機敏になりすぎてワロタ 
 これは予想以上だ
 
 
- 14 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:43:23 ID:F7Srke1b
-  iramと同じでベンチ厨が騒いでその後一部の人間が細々とやっていくんだろうな 
 
 
- 15 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:46:15 ID:ozKTymZZ
-  ベンチ厨とか言ってるやつろくにスレの流れも読んでないアホだろ。 
 
 
- 16 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:52:44 ID:GgtzDP/Q
-  こりゃすごいわ。IEキャッシュ移動したらマジはぇぇ 
 ここ数年間のXP高速化Tipsの中でも最強の部類な希ガス
 
 
- 17 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:53:03 ID:p6y4wdkn
-  だからVistaではRBに割り当てると効果的と入れれとあれほど… 
 
 
- 18 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:55:02 ID:ZKyp1wSo
-  >>17 
 だから必要なら各自有志でテンプレ追加しろあれほど…
 
 
- 19 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:55:24 ID:dMo0sULm
-  揮発メモリでreadyboostとかアホか 
 
 
- 20 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:55:51 ID:m4pWIYyO
-   rdutil utlility の使い方: 
 1) レジストリの状態をバックアップする
 rdutil save filename
 
 2) レジストリの状態をリストアする
 rdutil load filename
 
 3) 情報を表示する
 rdutil R:(Rドライブの情報
 rdutil registry(保存されている状態のドライブ
 rdutil unpacked_file(パックされていないファイルをパックする
 
 4) 状態をレジストリに保存する。
 rdutil R: registry
 
 5) 状態をファイルに保存する。
 rdutil R: packed_file
 
 6) パックされたものをアンパックする
 rdutil unpack packed_file unpacked_file
 
 7) ジャンクションを作成する。(NTFS
 rdutil link TARGET [LINK_NAME]
 
 
- 21 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 01:56:43 ID:NLoCgFlf
-  64bit版じゃなきゃ駄目な理由を聞いてくる時点で64bit版は必要ない。 
 俺の場合は32bit版じゃなきゃ駄目な理由が無いから64bit版。
 サブマシンXPだが。最近、殆ど使ってない。
 
 
- 22 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:02:19 ID:umszPdeS
-  ACDSEEってやつを使ってる。 
 イメージのキャッシュファイルを作るようなんだな。
 こいつをRAMDISK設定にしてみた。
 
 ACDSEEをどれほどの人が使っているかわからんので参考にはならんとおもうが、
 ソフトごとにテンポラリ設定をまめに見直していく必要がありそうだ。
 
 
- 23 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:03:02 ID:sEpBTuqH
-  RB設定しても再起動したらキャッシュファイル消えちゃう上に自動で再作成してくれないし 
 
 
- 24 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:04:03 ID:RtIPDbZ9
-  >>21 
 だから使ってないヤツが何してるの?
 
 
- 25 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:08:14 ID:Vpb0JDJ6
-  Parameter:Image 
 rdutilによって作られます。
 主に以下のように最初からNTFSファイルシステムでRamDiskを作成するのに使います。
 
 1.RamDiskを作成し何も書き込まない状態で以下の作業を行います。(以下例はRamdiskをR:にする場合)
 2.Gavotteのあるフォルダをカレントディレクトリとして(もしくはそこにパスを通して)コマンドプロンプトを開き、
 Format /FS:NTFS /Q /V:RamDisk /A:512 R:
 3.RamDiskドライブのログファイルサイズを最小にするために
 CHKDSK /L:2048 R:
 4.アクセス権を設定します。
 CACLS R:\ /G BUILTIN\Administrators:F
 5.必要なフォルダを作成します。
 MKDIR R:\TEMP
 6.起動時に作成したいRamdiskドライブのイメージを作成し、レジストリに保存します。
 以上で、起動時にNTFSファイルシステムのRamDiskドライブが作成されます。
 
 ※注意
 1.レジストリに保存できる最大のイメージサイズは64KBまでなので出来るだけクリーンな状態でイメージを作成して下さい。
 2.イメージはRamdiskの容量が同じ場合しか適用できません。容量を変更した場合はイメージを作成し直して下さい。
 
 殆どの人には必要ないだろうけど、一部の人向け。
 
 
- 26 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:12:49 ID:umszPdeS
-  >>20 
 
 これ本当??
 
 >rdutil save/load filename
 
 いわゆるWindowsのレジストリは関係ないだろ。
 RAMDISKをファイルに保存するっぽいぞ?
 
 >rduitl unpack/packed/unpacked
 
 引数は3つあるようだ。でも意味ワカンネ。save/loadとの違いもワカンネ。
 眠いのでもう寝る。
 
 rdutilは使いでがありそうな予感。
 
 
- 27 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:13:44 ID:BMXQraad
-  今回の件は海外でも反応あるのか? 
 
 
- 28 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:16:36 ID:UUjdqlFP
-  【導入driver】 gavotte_ramdisk_20080101.rar 
 【Memory】 ELIXIR DDR2-6400 CL5 2G*2
 【M/B】 P5K BIOS 0603
 【CPU】 Q6600 @3G
 【OS】 XP pro sp2
 【boot.ini】 弄らず
 【認識】 OS 3.25GB RAMDrive 4.74GB
 【備考】 某ゲームの約4G分をジャンクション + IE TEMP
 
 IEの快適さがやばいなwww
 ゲームは所々で確かに早くなった。が全ファイルをRAMに入れられないのでちと微妙。
 
 
- 29 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:17:29 ID:Vpb0JDJ6
-  >>25 
 一番大事なのが抜けてた…
 6.rdutil R: registry
 
 
- 30 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:24:25 ID:8fhqJ6xf
-  readyboostに使えばいいのかなあ。 
 一応いつ抜いても大丈夫な設計だから
 休止状態とかでメモリが消えても大丈夫だし。
 
 そのまま未使用で余らせておくよりは高速化するでしょう。
 ほとんどの人は4GBの未認識を使って700MBくらいだろうから
 キャッシュのヒット率から考えると4GBのUSBメモリでreadyboostの方がいいけど。
 
 
- 31 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:25:20 ID:m4pWIYyO
-  rdutil utlility の使い方: 
 1) 状態をバックアップする
 rdutil save filename
 
 2) 状態をリストアする
 rdutil load filename
 
 3) 情報を表示する
 rdutil R:(Rドライブの情報
 rdutil registry(保存されている状態のドライブ
 rdutil unpacked_file(パックされていないファイルをパックする
 
 4) 状態を保存する。
 rdutil R: registry
 
 5) 状態をファイルに保存する。
 rdutil R: packed_file
 
 6) パックされたものをアンパックする
 rdutil unpack packed_file unpacked_file
 
 7) ジャンクションを作成する。(NTFS
 rdutil link TARGET [LINK_NAME]
 
 
- 32 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:26:21 ID:96PI2dd7
-  フォトショで使ってみたけど良いね。大がかりな事やる時には良い。 
 領域増やしたいなー
 P5Kなので8Gまでしか載らないのが残念に思えてくる。
 
 
- 33 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:26:37 ID:m4pWIYyO
-  1) 状態をバックアップする 
 rdutil save filename
 
 2) 状態をリストアする
 rdutil load filename
 
 saveの方やると確かにファイルは作成されるけどうまく動作しない
 A.txtを作成してbackにsave 、A.txt削除してbackをload
 でA.txtがRAMDISK内になかった
 
 
- 34 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:28:08 ID:umszPdeS
-  >>31 
 
 すまぬありがとう。Readmeを改めて読んでみて、
 m4pWIYyO氏が正しいことがわかったよ。ごめんな。
 
 Windowsのゴミ箱をRAMDISKに設定できないものか…とふと思ったが、
 なかなか難しいな。
 
 
- 35 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:29:04 ID:m4pWIYyO
-  C:\Documents and Settings\test>rdutil.exe save E:\test 
 reading from registry...done
 disk size 2883584K, packed size 32026
 writing to file E:\test ...done
 
 C:\Documents and Settings\test>rdutil.exe load E:\test
 reading from E:\test ...done
 disk size 2883584K, packed size 32026
 saving to registry...done.
 
 
- 36 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:31:39 ID:EaZ+/lEt
-  >>27 
 
 それっぽいのが結構出てきたよ
 
 http://www.tweakforce.com/modules.php?name=Forums&file=viewtopic&t=965
 http://forums.vr-zone.com/showthread.php?p=4975828
 http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=232241
 http://www8.discuss.com.hk/archiver/?tid-6994182.html
 
 
 
- 37 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:32:35 ID:m4pWIYyO
-  これ読む限り 
 rdutil R: registry
 で保存したデータをsaveで読んできて、それをファイルに書き出してる
 
 loadではファイルを読み込んで、レジストリにセーブしてる
 
 何の意味があるんだろうかこれは
 
 
- 38 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:33:57 ID:umszPdeS
-  rdutilのsave/loadは、ファイルフォーマットやディレクトリの構造を 
 保存する機能のように思える。
 
 > rdutil R: packed_file
 > rdutil unpack [packed_file] [unpacked_file]
 
 アクセス拒否されてしまうので、なかなか試せない。
 中身の保存機能のような気がするのだが…。
 
 
 
- 39 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:36:39 ID:m4pWIYyO
-  rdutil R: registry 
 は直接レジストリ?に登録
 ↑
 これは確認済み
 1度実行するとディレクトリ構造を再起動後でも維持してくれる
 
 rdutil.exe save
 はその登録されたデータをファイルに出力
 
 rdutil.exe load
 はその登録されたデータをファイルから読み込んで、レジストリに登録
 
 ってことかな
 
 >>38
 packed関係も試してみる
 
 
- 40 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:41:24 ID:m4pWIYyO
-  >>38 
 試してみた
 C:\Documents and Settings\test>rdutil R: E:\test
 locking volume R: ...done
 dismount volume R: ...done
 packing volume R: ...done
 disk size 2883584K, packed size 40794
 writing to file E:\test ...done
 
 E:\testというファイルが40kでできた
 
 C:\Documents and Settings\test>rdutil unpack E:\test E:\a
 reading from E:\test ...done
 disk size 2883584K, packed size 40794
 unpacking to file E:\a ...done
 
 aというファイルが2.75G(RAMDISK)のサイズでできたw
 
 
- 41 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:42:57 ID:bP+Gsr8B
-  >>37 
 複数のイメージをファイルとして保存しておけるんだよ
 
 
- 42 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:43:51 ID:m4pWIYyO
-  >>41 
 なるほど
 いくつかの環境を用意しておくことができるってことかな
 
 
- 43 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:45:52 ID:umszPdeS
-  ktkr!!! 
 
 寝落ちします。
 
 
- 44 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 02:47:52 ID:m4pWIYyO
-   rdutil utlility の使い方: 
 1) 保存した状態をバックアップする
 rdutil save filename
 
 2) バックアップしたファイルから状態をリストアする
 rdutil load filename
 
 3) 保存したイメージのサイズを表示する
 rdutil R:(Rドライブの情報
 rdutil registry(保存されている状態のドライブ
 rdutil unpacked_file(パックされていないファイルをパックする
 
 4) 状態をレジストリに保存する。
 rdutil R: registry
 
 5) 状態をファイルに保存する。
 rdutil R: packed_file
 
 6) パックされたものをアンパックする
 rdutil unpack packed_file unpacked_file
 
 7) ジャンクションを作成する。(NTFS
 rdutil link temp \
 
 修正してみた
 寝る
 
 
- 45 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 03:59:35 ID:Fa4BKebb
-  スレタイの【XPで】【4GB超え】ってのどうなの? 
 
 
- 46 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 04:16:02 ID:1DrzG8in
-  今年の2月にOSの上限を全く考えずにUMAX DDR2-800を勢い余って 
 4枚も買っちまって途方に暮れていたので助かりました。
 
 【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
 【Memory】UMAX DDR2-800 2GBx4
 【M/B】GA-G33-DS3R/Intel G33/BIOS F6
 【CPU】Core2Quad Q6600 2.4GHz
 【OS】WindowsXP Professional SP2(x86)
 【boot.ini】何もせず
 
 【認識】OS:3.24GB + Ramdisk:4.74GB
 【S3/S4】使用せず
 【備考】RamdiskってX68000で使って以来だよ(笑)
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4180.688 MB/s
 Sequential Write : 2482.919 MB/s
 Random Read 512KB : 2678.257 MB/s
 Random Write 512KB : 1924.458 MB/s
 Random Read 4KB :   54.522 MB/s
 Random Write 4KB :   53.777 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 3:44:46
 
 確認だけ終了。眠いから、もう寝ます。
 
 
- 47 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 04:18:07 ID:1vr4/C1H
-  >>45 
 【XPで】 Gavotte Ramdisk 【4GB超え】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210490072/983,985,16,18,988
 
 983 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2008/05/13(火) 01:24:45 ID:TPQCsQdb
 なぜタイトルに 【XPで】て入れるの?
 Vista32bit も対象だし、双方 64bit は関係ないし、紛らわしいじゃん。
 スラドの記事もだけど。
 
 985 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2008/05/13(火) 01:25:40 ID:8LZLp+G+
 >>983
 >>16,18
 
 16 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2008/05/11(日) 16:46:43 ID:52iXOXq9
 所でスレタイはXPで4G超えじゃなくて32bitで4G超えじゃないのか?
 
 18 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2008/05/11(日) 16:49:54 ID:vFqOlWcl
 32bitで4GB超えOSは結構あるからな。
 でWindows2000proとかだとこれで4GB超えはできないみたいだし。
 厳密にはXP 32bitとVista 32bitで4GB超えだけど
 パっと見で解りやすくていいんじゃね
 
 988 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2008/05/13(火) 01:27:21 ID:TPQCsQdb
 >>985
 おっと失礼!
 パッと見分かりやすいで納得した。
 
 
- 48 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 04:28:54 ID:eO7jZu0/
-  【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う 
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
 
 
- 49 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 04:30:25 ID:e9Rle80T
-  一体何回はられるんだ 
 
 
- 50 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 04:37:51 ID:PfOzuVws
-  実は張ってるのは本人 
 
 
- 51 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 04:53:10 ID:fojgoybv
-  動作OSはWinXP Home・Pro・MCE、Vista各エディションでOK? 
 
 
- 52 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 04:53:27 ID:Ltl53YaQ
-  まあ、初心者用テンプレみたいなもんだから良いんでないの。 
 >>48をみて意味がわからないやつはあきらめるだろうし。
 
 
- 53 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 05:57:09 ID:Wc4jOSE+
-  教えて君を誘導するのに>>48はちょうどいいよ 
 
 
- 54 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 06:01:35 ID:iUfOWD1v
-  これはひどい自演 
 
 
- 55 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 06:11:16 ID:f2D14q9t
-  え〜と・・・前スレの>>795が言ってたRAMDiskのマズイ面って簡単に言うとどいうことなの? 
 
 開発への影響は非常に少ない反面、下記のような短所もあります。
 @ダブル バッファリングを実行するため強制されるすべての I/O により、パフォーマンスが低下する。
 Aアプリケーション開発への影響は、現在の API に対する影響ほど小さくない。
 Bすべてのアプリケーションが、4 GB の同じ物理メモリ領域を共有するので、"統合サーバー" として使用できない。
 
 @が気になるんだが、誰かここ噛み砕いて説明汁
 
 
- 56 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 06:17:56 ID:00uNiQLJ
-  NTFSで自動的にフォーマットしてくれるdatファイルが全然うまく行かないよ 
 同じ行がものすごい勢いで流れてループするだけ
 説明不足なんじゃないの?
 
 しっかり解説してよ
 
 できれば自動でNTFSにフォーマットした後RBに設定してくれるようにしてください
 
 
 
 ちなみに小学校6年生の女子ですv
 
 
- 57 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 06:20:29 ID:lb9E5Ydt
-  >>56 
 最後の一行のせいで損をしているな。
 
 
- 58 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 06:28:59 ID:3cnpVlpj
-  >>56 
 まず写真をうp汁!話はそれからだ!!
 
 
- 59 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 06:51:05 ID:wWl5v+KI
-  CPUはデュアルよりクァッドの方が良いの? 
 
 
- 60 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:03:22 ID:EaZ+/lEt
-  DELL Inspiron1520 
 【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
 【Memory】Samsung M4 70T5663QZ3-CE6 DDR2-SDRAM PC2-5300 2G×2
 【M/B】Dell 0KY768
 【CPU】T8300 2.4G
 【OS】WindowsXP HOME SP3
 【boot.ini】何もせず
 【認識】OS:3.5GB + Ramdisk:1GB
 【S3/S4】使用せず
 【備考】起動直後のPF使用量250M程度⇒750M程度 物理メモリ利用可能領域500M減少
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 Sequential Read : 3447.541 MB/s
 Sequential Write : 1806.987 MB/s
 Random Read 512KB : 2395.996 MB/s
 Random Write 512KB : 1488.471 MB/s
 Random Read 4KB :   56.955 MB/s
 Random Write 4KB :   56.333 MB/s
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 6:54:50
 
 
- 61 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:06:33 ID:EaZ+/lEt
-  DELL Inspiron1520 
 【認識】はOS3G Ramdisk1Gのほうがいいのかな
 導入前後のHDDスコア
 導入前Cドライブ WDC WD1600BEVT-75ZCT0
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 Sequential Read :   61.554 MB/s
 Sequential Write :   63.396 MB/s
 Random Read 512KB :   30.315 MB/s
 Random Write 512KB :   44.172 MB/s
 Random Read 4KB :    0.497 MB/s
 Random Write 4KB :    1.925 MB/s
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 6:26:17
 導入後Cドライブ WDC WD1600BEVT-75ZCT0
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 Sequential Read :   61.195 MB/s
 Sequential Write :   61.845 MB/s
 Random Read 512KB :   30.074 MB/s
 Random Write 512KB :   44.129 MB/s
 Random Read 4KB :    0.476 MB/s
 Random Write 4KB :    1.958 MB/s
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 6:36:25
 
 
- 62 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:13:57 ID:/vRtAE8o
-  これだけ祭りになったのに 
 誰も今まで一度も触れていないのが
 Gavotteの読み方。
 いままで一人も誰も日本語で呼んでいないw
 
 ガヴォット☆ラムディスク
 
 で合ってるよね?
 
 
- 63 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:15:30 ID:MBd0kf4c
-  >【備考】起動直後のPF使用量250M程度⇒750M程度 物理メモリ利用可能領域500M減少 
 いや、作成みすってるだろ
 
 
- 64 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:22:57 ID:TiiFTSu1
-  >>55 
 RAMディスクのまずい面ではなく、DEPとPAEのまずい面だな。訳が悪いね。
 @Performance degrades due to all I/O being forced to perform double buffering.
 @全ての I/O において、強制的にダブルバッファリングが行われるようになるため、パフォーマンスが低下する。
 ジャマイカ。
 
 
- 65 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:30:50 ID:ohEe2xCh
-  ガヴォットと聞いて頭の中で 
 ♪タイガーボードは火に強い〜
 の曲が無限ループ。
 
 
- 66 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:34:23 ID:TiiFTSu1
-  補足 
 DEP+PAEは、リマップによるアドレス変換を行うので、実アドレスを探すのに二度手間になる。
 「全てのI/Oにおいて」という事は、VGAへのアクセスもパフォーマンス低下する可能性があり、
 ゲームやる人にとっては、必ずしも歓迎ではないかもね。
 CrystarlMarkでのGDIやOpenGL、ゆめりあベンチでのDirextX、3D-Mark等のスコアは、確認しといた方が良いよ。
 
 
- 67 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:38:32 ID:GgtzDP/Q
-  ふむ、Cookieを終了時に自動バックアップしとけば、IECacheとして常用できそうかな 
 
 
- 68 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:42:58 ID:mdcZrNlv
-  Gavotteの読み方は前スレ既出だが、俺は教えてあげるくんなので教えよう。 
 音楽 ガボット
 でググると幸せになれます。
 
 
- 69 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:46:22 ID:EaZ+/lEt
-  >>63 
 1Gのうち500Mは管理内から持ってきてるぞ?
 
 
- 70 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:46:39 ID:TiiFTSu1
-  更に補足。 連投スマソ 
 DEP(Data Execution Prevention)は、CPUのXD(Execution Disable) BitをONにする事で有効となる。
 GeForce系の昔のドライバとかは、メモリ・リマップに対応出来なかったらしい。新版で改善されたかは知らない。
 他にも、古いPCIカードの一部では、リマップに対応してないので、動作しなくなる物もあるらしい。
 
 
- 71 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:55:45 ID:TiiFTSu1
-  Exciteにある研究社の英和中辞典で引いても出てくるね。 
 ttp://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=Gavotte&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=38188&offset=1890&title=gavotte
 
 
- 72 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:55:55 ID:fSzshFpf
-  誰かが書いてた否定厨のテンプレみたいなレスがやはり結構あるなw 
 既に廃れてきたなんてレスする人とか。
 RAMディスクとは別の面でオモスレーw
 
 
- 73 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:55:59 ID:RszFOwLO
-  >>70 
 解説乙。
 
 うちの環境はこれ入れる前から /noexecute=optinが付いて
 PAEが有効になってたんだけど以前からその状態だったってことでオケ?
 
 
- 74 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 07:57:25 ID:XeFRhI3H
-  >>67 
 %USERPROFILE%\Cookies
 
 
 
- 75 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:01:59 ID:TiiFTSu1
-  >>73 
 多分そうだと思うけど、漏れも良く分らねー。
 
 >>72
 55さんに噛み砕いて解説しろと言われてたので、自分のなけなしの知識を出しただけ。
 
 
- 76 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:05:06 ID:RszFOwLO
-  >>66 
 ちなみに、ゆめりあベンチ、3GMARK…etcの自作板でおなじみのベンチ類は
 一通り試したけどうちのスペックなり限界数値が出てて、何か遅くなってるような
 兆候は一切見られない。
 
 それと/NoExecute=OptInによるPAE有効化はマルチコアでのデータ実効防止とやらの
 セキュリティー対策のためにWindowsUpdatrしてれば勝手に設定されるんじゃなかったっけ?
 だからマルチコアの人はこれ入れる前から物理アドレス拡張されてる環境の方が普通だと推測される。
 
 
- 77 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:09:27 ID:ALe82rtF
-  だね。うちも最初から/NoExecute=OptInは付いてた 
 今まで有効じゃなかった人は気に留めておく、程度の話だと思う
 
 
- 78 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:10:35 ID:TiiFTSu1
-  >>76 
 確かに、OpenGLとかDirectXとかのAPIは、コマンド投げるだけなので、殆ど遅くならないかもね。
 
 マルチコアでの /NoExecute=Option の件は知らなかった。サンクス。
 BIOSでの Excecution Disable BitのOn/Off設定との関係も定量的に見た方が良さそう。
 
 
- 79 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:12:41 ID:d0PKxMwi
-  >>76 
 どっかから湧いたメモリ4GBも買えないかわいそうな人
 ちなみに俺は、2chくらいしかしないのに4GB積んでるかわいそうな人
 動機は「メモリスロットを全て埋めたかった」
 あと、うちにも/noexecute=optin付いてたよ
 
 
- 80 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:14:13 ID:TiiFTSu1
-  ちょっと俺も混乱してきたんだけど、、、 
 /NoExecute は、DEP の有効無効、/PAE はアドレス拡張の有効無効設定だよね?
 DEP+PAE を気にしてるので、この2つは別々に検証すべきじゃないかな???
 
 
- 81 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:16:23 ID:0inXIfQc
-  DEPを有効にするとPAEも自動的に有効になる 
 
 
- 82 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:17:22 ID:d0PKxMwi
-  PAEはおまじない程度って思えばいいじゃね? 
 
 
- 83 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:18:00 ID:RszFOwLO
-  >>80 
 /NoExecuteはPAE有効じゃないと機能しないから、
 /NoExecuteを付けると必然的にPAEも勝手に有効になるらしい。
 
 あと/NoExecute=OptInはXP SP2でのデフォのセキュリティー設定みたいね。
 ttp://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/maintain/sp2mempr.mspx
 
 
- 84 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:19:35 ID:8AxbU80E
-  >>64については 
 http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/pae_os.mspx
 この辺にもちょろっと書いてある。
 
 本来はPAEとそれに対応するAPIセットを使うことで4GB以上のアドレス領域を
 使うことはできたんだが、ようやくそれが出たというわけで。
 
 
- 85 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:21:34 ID:TiiFTSu1
-  元々マルチコア環境ではDEP+PAEは有効だったんですよ、という話になると、 
 前スレで出てきたSASの速度低下の件は、どう理解すれば良いのかな???
 報告者さんの3月時点の環境では、WindowsUpdateが未適用だったって事かな???
 
 
- 86 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:23:07 ID:nD5Lk1Vw
-  rdutil.exeじゃなく、ramdisk.exeをコマンドラインから実行すればいいんでね? 
 /L [ファイル名]でロード、/S [ファイル名]でセーブ。
 ・・・そういう話じゃない?失礼しました
 
 
- 87 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:23:41 ID:ALe82rtF
-  理由は知らないけど、オフの環境で過ごしてきた人なんだろうね 
 
 
- 88 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:26:42 ID:RszFOwLO
-  >>85 
 正直、あれって導入直前と直後の比較じゃなくて
 1ヶ月半前との比較だから何が原因なってるか不明だよね。
 本人はもう一度検証する気もなかったみたいだし。
 
 
- 89 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:28:24 ID:XCxR1S0Y
-  【導入driver】 gavotte_ramdisk_20080101 
 【Memory】 UMAX DDR2-800 2Gx2 + transcend DDR2-800 2Gx2
 【M/B】 P5K /P35
 【CPU】 C6750 OC無し
 【OS】  vista ultimate x86
 【boot.ini】 変更無し
 【認識】 OS3.4G + RAMDrive4.7G
 【S3/S4】 S3については問題なし/休止状態は不使用
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】 簡単杉ワロタ
 以前のMBで相性で使わなくなってたメモリを追加してつかってる。極めて快適。
 ディスク内で1.7Gの動画をコピペ複製が体感4秒www
 
 使い方としては画面のキャプチャー(カハマルカの瞳)のソフトで劇的にコマ落ち改善。
 導入前は800x600で良くて12-15フレームだったところがテスト上45フレームまで改善。
 あとAdobe Premireのキャッシュファイルを格納。
 レスポンスが向上。
 
 以下ベンチ結果
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4329.706 MB/s
 Sequential Write : 2734.204 MB/s
 Random Read 512KB : 3939.575 MB/s
 Random Write 512KB : 2733.974 MB/s
 Random Read 4KB :  189.055 MB/s
 Random Write 4KB :  178.150 MB/s
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 8:03:33
 
 
- 90 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:48:58 ID:y4Ta3N59
-  スクリーンキャプチャはこの手のソフトと相性ばっちりやね。おめ 
 
 
- 91 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:51:51 ID:f2D14q9t
-  なに?前スレの>>795が言ってるのはDEPとPAEをオンにしてれば、例えガボットRAMDisk使わなくても 
 I/O周りのパフォーマンスが下がるってことなの?
 だとしたらオレのなんてXPインスコした時点だかアップデートした時点でDEP機能オンだったし、
 てことは自動的にPAEもオンってことになるんだが・・・
 
 
- 92 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:53:04 ID:m093hFib
-  普通の使い方してたらSP2はデフォでPAEオンだからパフォーマンス低下なんて 
 感じるわけ無いんだが。
 
 
- 93 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:55:28 ID:+3YsOLkA
-  FATは時間の精度が2秒単位なので、NTFSを使いたいのですが、 
 フォーマットしても再起動すると、FATに戻ってしまいます。
 常にNTFSにする方法はないのでしょうか?
 
 
 
- 94 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:56:09 ID:kWME8oVH
-  逆にDEP/PAE無効にするとパフォーマンス上がったりするの? 
 
 
- 95 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:57:12 ID:ALe82rtF
-  理論上は有効にする事でオーバーヘッドが発生するはずだから 
 上がる可能性はあるだろね、実測でどうなるかは環境にもよるだろうけど
 
 
- 96 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 08:57:53 ID:in3sBxqU
-  >56 
 前スレでも出てたけど、ファイル名がformat.batだったりして。
 
 
- 97 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:00:29 ID:in3sBxqU
-  >>93 
 >>25
 
 
- 98 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:14:50 ID:m093hFib
-  WINRAR使ってリストアするバッチ、あれいいね。 
 3GBの細かいファイルをすべてXCOPYするより3倍ぐらい早いわ。
 linkd〜を追記してゲームやる時だけ手動で使ってる。
 ゲームにパッチが当たった時には差分バックアップの方使えばいいし。
 いやー便利だ。
 
 
- 99 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:20:37 ID:TklNBpZ5
-  >>93 
 VISTAの場合、4.は
 ICACLS R:\ /grant administrators:F
 に置き換え
 
 ※コマンドプロンプト立ち上げ時に【管理者として実行】するのも忘れずに
 
 
- 100 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:29:14 ID:B2f8QIPX
-  うひょ 
 
 
- 101 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:34:35 ID:/vRtAE8o
-  インプレスの記事で人が倍増してスレがさらに加速してついていけないぐらいになるかとおもったけど 
 案外そうでもないね。ネットでも思ったほどには反響ない感じだし。
 こんなもんなのかな
 
 
- 102 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:37:44 ID:brqF4wsF
-  管理外領域にロマンを感じる人は少ないんだよ・・・ 
 
 
- 103 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:38:53 ID:LwZKdp/R
-  簡単に手に入っちゃったから飽きてきたんだろ 
 ちょっとした早さなんてすぐ慣れちゃうし
 
 
- 104 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:39:54 ID:Yr2Z6sIe
-  >>101 
 3GBで十分なんじゃね?
 しかもRamdiskじゃなくてReadyboostとかカコイイw名前付けないとな。
 
 
- 105 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:41:41 ID:ajq7O5OP
-  前スレログ >>1のwikiにhtmlで保管しておいたぜ 
 つかあっという間に2スレ目か
 
 
- 106 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:42:27 ID:m093hFib
-  インプレスの記事はタイトルが悪い。 
 
 このスレみたいに「XPで」ってのを象徴的に使って分かりやすくインパクト与えないと
 一般人はスルーするな。
 
 
- 107 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:48:21 ID:hi1XpWTz
-  あんまり実用性無いからな。一般人とやらには。 
 
 
- 108 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 09:56:10 ID:U0mriGcS
-  そもそも一般人はメモリ4Gも積んでないからな 
 大半がメーカーPCを増設しないでそのまま使ってると思う
 
 
- 109 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:14:50 ID:hbtYuk00
-  ブラウザやJaneStyleの起動や動作が速くなっただけでもありがたい 
 特にログが大量にあるJaneStyle
 
 
- 110 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:16:10 ID:ngSzSqqf
-  確かに有効ではあるみたいだけど導入後の青画面率が急増した感じ。 
 今まで安定そのものだったのがここ数日で2度も青画面だ。
 おまいら平気?
 
 
- 111 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:16:21 ID:McoSXQZt
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip 
 【Memory】 UMAX Castor SoDDR2-2G-800 / 2GB / 2本
 【M/B】 SONY VGN-SZ92PS / BIOSver 買った当時のまま
 【CPU】T7600 2.33GHz
 【OS】 XP SP3
 【boot.ini】 /pae /NOEXCUTE
 
 【認識】 OS認識容量 3,143,660KB + RAMDrive設置容量 2GB
 【PF使用量は増加したか?】Yes +2GB
 
 /(^o^)\
 
 BIOS探しの旅に出ます。。。
 
 
- 112 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:16:28 ID:ajq7O5OP
-  定期的に整理しろよ 
 
 
 ぁー
 
 
- 113 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:18:32 ID:+Y4fz96D
-  それ以前に話が全くわからないという人が多い。 
 
 インプレスの記事見てもどういう事かわからないし、
 わかっても導入方法でコマンドラインが出てきた時点でさっぱりって人が多い。
 
 クリック一発でインストール、その後のバックアップリストアも全自動でないとダメ。
 それくらい一般人には敷居が高いし、PC使えるといってもそのレベルの人が多数を占めてるようだ。
 
 
- 114 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:18:51 ID:VNX5i7D9
-  M2N-SLI DXにtermメモリ1GB*4でOKでした 
 
 
- 115 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:25:04 ID:m093hFib
-  Photoshopとゲームのユーザーに朗報! 
 
 
 とか煽らないとダメだろうな。
 
 
- 116 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:26:07 ID:KlcLM6ek
-  PAEが有効だったとしてもバンク切り替えが行われなければ 
 パフォーマンス低下は起こらない
 
 
- 117 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:29:48 ID:3tObKvtj
-  テンプレ通りやれば大抵うまくいんだろうけど、GUIじゃないとだめってのが 
 結構多いんじゃね?
 あとOSがHomeだとシャットダウンスクリプト使えないってのも大きいかと。
 
 
- 118 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:32:35 ID:8VSZAgLy
-  スクリプト使えるやつがHomeとか笑わせんな 
 
 
- 119 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:36:19 ID:hi1XpWTz
-  batの最後の行に "shutdown -s -t 0" じゃだめなのか。 
 
 
- 120 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:40:40 ID:3tObKvtj
-  >>118 
 スクリプトがよくわからなくても、まとめに書かれていることくらいなら出来るってやつはいるだろう。
 
 >>119
 大抵の場合はそれで大丈夫だろうけど、行儀悪いアプリだとインストールやアップデートで
 勝手に再起動するのあるので、そこまで気にするとちょっと心もとないんじゃね?
 
 
- 121 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:41:32 ID:m093hFib
-  てかキャッシュとかテンポラリ置く人がほとんどだろうから 
 リストアさえできればどうでもいいんじゃないの大体は。
 
 
- 122 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:45:27 ID:hi1XpWTz
-  >>120 
 存外にデリケートなんだな。
 UPS無しのS3が漢らしくて好きだ。
 
 
- 123 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:47:56 ID:3tObKvtj
-  テンポラリがメインの使い方って言われたら確かにそうだな。 
 俺の気にしすぎか。
 
 
- 124 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:52:55 ID:tmgb37kU
-  >>62 
 最初のころに読み方について1回出てたぞ。
 ちなみにガッポイ☆ラムディスクな。
 
 
- 125 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 10:58:30 ID:brqF4wsF
-  gavotteで管理外領域をガボッと取るぜ! 
 
 
- 126 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:00:58 ID:ZwwHJ3us
-  波形編集ソフトのテンポラリに使ってる 
 数十個のWAV読み書きしたときの待機時間が激減して快適すぎ
 
 
- 127 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:12:32 ID:+q5mmoW9
-  ぎゃぼー@のだめ じゃないのか、読み方 
 感嘆符というか驚きの声を作者自ら言わせたいのかとおもた
 
 
- 128 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:16:03 ID:HdQX3Sz5
-  32bitだと思ってたvistaが64bitだったので 
 (シリアルは共通で通るので試しにインスコしたことを忘れてた)
 試しにgavotte突っ込んでみようとしたら警告出たけど
 かまわず入れて再起動→OS起動せずオワタw
 
 修復インストールでは回復せず、別PCにHDDだけ繋げても
 Cドラはドライバないから読めない、ヘルプからKB940199落としても
 バージョンが違うとか抜かしやがってCドライブに残ってたデータの
 回収できなくなったかとビビリまくる。
 結局元PCに繋ぎ直して復元ポイントから再構成した←アホ
 
 
 
 
- 129 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:16:51 ID:m093hFib
-  ぎゃぼってタン擬人化とかそういうことですか 
 
 
- 130 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:29:53 ID:B2f8QIPX
-  2Gx2安いのでも7500円ぐらいになっとんね。6980あたりで買っておけばよかった。 
 
 
- 131 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:33:33 ID:CMY7krFA
-  安いときに買っておきたい気持ちは理解できるが 
 一日二日昼飯を貧しい内容にすれば500円の差額くらい取り戻せるだろw
 買いたいときに買えよ
 
 
- 132 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:38:21 ID:Vpb0JDJ6
-  >>128 
 署名云々じゃなくて、全く起動しなかったの?
 
 
- 133 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:41:11 ID:hi1XpWTz
-  >>131 
 抜きにして5日かかる。
 
 
- 134 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:42:52 ID:4b4ayWkd
-  2Gx2枚買ったし、それ以前の512MBx2枚はいらねーと引き出しの奥にしまっていたんだが… 
 まさかそれを再び、ニヤニヤしながらPCに組み込む日が来るとは…。
 
 
- 135 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:43:57 ID:B2f8QIPX
-  >>131 
 それはそれ、これはこれだろ!
 
 
- 136 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:58:23 ID:UtfSNHis
-  >>111 
 VGN-SZ92PS
 チップセット
 ・インテル 945GM Express チップセット
 
 945ならその動作で正常。
 BIOS探してもムダ。いらん労力かけないほうがいい。
 
 
- 137 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 11:59:19 ID:xjfoSeFN
-  成都の地震の影響が結構でかいくて上海相場も荒れ模様だからね 
 あの辺りメモリ工場もあるし もっと値上がりするでしょ
 
 
- 138 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:07:19 ID:cbcEtRWi
-  効率的なバックアップ、リストア教えて 
 普通にHDDにxcopy
 LANで転送
 RAID
 あと何かある?
 
 
- 139 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:08:29 ID:CGblJNQ1
-  >>130 
 探せばあるんだけどな。
 ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_default.asp?cid=00105&id=000000200519196&list=search&hid=i
 
 
- 140 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:09:18 ID:3AWtobVf
-  IEのキャッシュをRAMディスクに設定したんだが、全然表示が速くならない。 
 自動的に確認ではダメなのかな?
 HDBENCHやったら何十万桁と早いんだけどREAD15〜70万で測るたびに変わる
 
 
- 141 名前:139:2008/05/13(火) 12:09:18 ID:CGblJNQ1
-  ってこれちげえ、間違えた無視してくれ。 
 
 
- 142 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:13:13 ID:Ftl4oY8M
-  >>140 
 HTTPのアクセス数をふやしてみ?
 
 
- 143 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:29:08 ID:hbtYuk00
-  XCOPYからWinRARバックアップ方式に切り替えた 
 ついでに定期的に圧縮バックアップするようにバッチ作ってタスクに放り込んでおいた
 
 
 
 
- 144 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:32:05 ID:McoSXQZt
-  >>136 
 旅支度してたらその結論にたどり着いた。ありがとさん。
 とりあえず2GBから3GBにはなったので、1GBちょいのRAMディスク作って
 当初の目的(リネIIを一部RAMディスク化)がんばりますわ。
 
 
- 145 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:32:41 ID:5wX8rT3f
-  >>136 
 945って確か4GBまでしか認識しないんだっけ?
 
 
- 146 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:37:06 ID:HdQX3Sz5
-  >>132 
 起動時にrramdisk64.sysの読み込みでコケる。
 署名ないのを強制インスコしちゃいけねぇってことだな。
 
 HDDを別PCに移してもデータ読めなかったのは
 さすがに予想外だった。
 
 
- 147 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:37:57 ID:Vpb0JDJ6
-  >>146 
 F8押して回避すればよかったんじゃ…?
 
 
- 148 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:46:10 ID:CGblJNQ1
-  WinXP Pro(32bit)で、まとめwikiにある復元ポイント対策をやろうとしたんだけど「filelist.xml」がWindowsフォルダ内に見つからない・・・ 
 みんな復元ポイントの対策ってどうしてる?
 
 
- 149 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 12:48:54 ID:/vRtAE8o
-  >>148 
 まずWindows上で不可視のファイルを見えるようにしたか?
 不可視ファイルだからそのままじゃ見えないよ
 まとめのリンク先にもやり方書いてある
 
 
- 150 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 13:12:26 ID:WLZPHSZy
-  >>138 
 LTO4
 
 RAIDはバックアップじゃないぞ
 
 
- 151 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 13:26:17 ID:PXs5pOBc
-  >>145 
 うん。それどころか4GB全ては認識しない。
 
 
- 152 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 13:27:23 ID:hmvJUMqx
-  >>86 
 うぉおお サンクス!
 XPx64だけど、コマンドでRAMディスクイメージのロードセーブできたぁ!
 これでバッチに組み込めそうヽ(´ー`)ノ
 
 C:\Program Files\gavotte_ramdisk>ramdisk /?
 1 matching device(s) found.
 1 matching device(s) found.
 Usage :
 Ramdisk.exe /?
 This Help Text
 Ramdisk.exe /L ImageFile
 Load ImageFile Into ramdisk
 Ramdisk.exe /S ImageFile
 Save ramdisk To ImageFile
 
 
 
- 153 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 13:43:46 ID:3AWtobVf
-  >>142 
 ちょっと変わったかもしれないけど
 画像の多いページだとあまり変わらないですね
 
 ところで/noexecuteって付けてるところと付けてないところがあるんだけど、
 これどういう意味なんでしょうか?テンプレにも書いてなかった・・・
 当方の環境では /PAEしか付けてないです。PCWatchも同様ですね
 
 
- 154 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 13:48:12 ID:EA8yfwSV
-  >>153 
 スレ内ぐらい検索しろ
 
 
- 155 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 13:49:01 ID:WLZPHSZy
-  >>153 
 つDEP
 
 
- 156 名前:148:2008/05/13(火) 13:52:40 ID:CGblJNQ1
-  >>149 
 できた、ありがとう!
 なぜかRAMDisk入れると、BIOS画面でメモリカウントされなくなった。
 容量の表示自体されず、電源OFF→電源ONの場合は普通に表示される。
 
 【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
 【Memory】 Transcend DDR2 800 1GBx4 (667で動作)
 【M/B】 GA-965P-DS3R Rev3.3 (BIOS F13o)
 【CPU】 XeonE3110
 【OS】 XP Pro SP2
 【boot.ini】 そのまま
 【認識】 3.25GB+767MB
 【S3/S4】 スリープ使わない
 【備考】 再起動すると、BIOS画面でメモリカウントされず
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4518.368 MB/s
 Sequential Write : 2628.426 MB/s
 Random Read 512KB : 3046.845 MB/s
 Random Write 512KB : 2155.494 MB/s
 Random Read 4KB :   69.819 MB/s
 Random Write 4KB :   68.847 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 13:40:43
 
 ttp://nullpo.vip2ch.com/ga19491.gif
 
 
- 157 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 13:55:05 ID:g03XkA87
-  >>153 
 つ タブブラウザでタブを複数開いて同時更新
 
 
- 158 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:04:37 ID:xFYDDBlQ
-  >>25 
 6.rdutil R: registryを実行しても
 locking volume R:アクセスが拒否されましたって出るんだがどうすればいいのかな?
 4.のアクセス権の設定ちゃんとしてるんだがなあ
 あとドライブを圧縮してディスク領域を空けるをオフにした状態の保存は可能?
 
 
- 159 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:05:48 ID:YKYDYvHQ
-  だれかMacProに32GB積んで、FFXIのデータ全部RamDiskに 
 移して試してくれないかなw
 
 
- 160 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:10:07 ID:g62r9ddO
-  ガヴォット警部 
 
 
- 161 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:17:26 ID:SrmGGYlq
-  パソコン出張で設定してもうといくらかかりますか>< 
 
 
- 162 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:25:00 ID:kcO/ldmh
-  【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z 
 【Memory】CFD elixer DDR2-800 1GBx4
 【M/B】GA-MA69G-S3H /BIOS F4a
 【CPU】Athlon64X2 5000+ 2.6GHz
 【OS】WindowsXP Media Center Edition SP3(x86)
 【boot.ini】何もせず
 
 【認識】OS:3.25GB + Ramdisk:767MB
 【S3/S4】使用せず
 【備考】色んなキャッシュ
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 1423.367 MB/s
 Sequential Write : 1398.680 MB/s
 Random Read 512KB : 1217.690 MB/s
 Random Write 512KB : 1170.333 MB/s
 Random Read 4KB :   80.308 MB/s
 Random Write 4KB :   78.941 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 14:12:26
 
 
 やっぱAMDはちょっと遅いな
 ランダムは予想以上に速かったけど
 前スレにHDD速度低下の報告あったがウチは誤差範囲内
 報告者のHDDベンチ結構前のだったし、他で低下要因があるんじゃないか?
 
 
- 163 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:25:00 ID:/LOqtuBE
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip 
 【Memory】 TranscendJM4GDDR2-8k/2G/2本、
 SANMAX SMD-1G48N2P-6E/1G/2本
 【M/B】 DP35DP/P35/0413
 【CPU】 Core2DuoE6750
 【OS】 XP x86 SP3
 【boot.ini】 変更なし
 【認識】 3.24GB + RAMDrive
 【S3/S4】 S3 ok/休止状態 使用せず
 【PF使用量は増加したか?】No
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4190.812 MB/s
 Sequential Write : 1703.652 MB/s
 Random Read 512KB : 2829.269 MB/s
 Random Write 512KB : 1516.161 MB/s
 Random Read 4KB :   61.215 MB/s
 Random Write 4KB :   60.989 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 14:20:03
 
 
 
- 164 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:25:07 ID:XwgEcI3q
-  >>161 
 0〜60分 8000円 延長30分に付き5000円でやってやるぞ
 
 
- 165 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:26:30 ID:/LOqtuBE
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip 
 【Memory】 TranscendJM4GDDR2-8k/2G/2本、
 SANMAX SMD-1G48N2P-6E/1G/2本
 【M/B】 DP35DP/P35/0413
 【CPU】 Core2DuoE6750
 【OS】 XP x86 SP3
 【boot.ini】 変更なし
 【認識】 3.24GB + RAMDrive 2.68GB
 【S3/S4】 S3 ok/休止状態 使用せず
 【PF使用量は増加したか?】No
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4190.812 MB/s
 Sequential Write : 1703.652 MB/s
 Random Read 512KB : 2829.269 MB/s
 Random Write 512KB : 1516.161 MB/s
 Random Read 4KB : 61.215 MB/s
 Random Write 4KB : 60.989 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 14:20:03
 
 
 
- 166 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:36:42 ID:brqF4wsF
-  >>164 
 チェンジで
 
 
- 167 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:43:18 ID:FqjsWhRn
-  料金は変わりません 
 
 
- 168 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:47:31 ID:eLFQ227u
-  >>143 
 よければ定期バックアップのバッチを教えてはもらえませんか?
 
 
- 169 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:52:01 ID:gyY8oN4X
-  >>152 
 フォルダ構造だけじゃなく中のデータもイメージとしてバックアップできるってこと?
 
 
- 170 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:55:02 ID:Ltl53YaQ
-  >>159 
 メモリをただで貸してくれるなら、やっても良いよ。
 
 
- 171 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 14:58:05 ID:5Ev2vo8F
-  >>17 
 ReadyBoostって結局仮想メモリの部分を入れてるだけだよな?それなら仮想メモリごとRamDiscにした方がはるかにいい気がするんだが…
 
 
- 172 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:14:48 ID:HHSkTQgm
-  結局rramdisk.zipの中のrramdisk.sysyの正体はつかめたのでしょうか 
 rramdisk.sysyはいらないファイルでok
 
 
 
- 173 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:23:05 ID:2n3VSm3C
-  平澤寿康さん、ネットから記事拾うってライターとして最低の事じゃね? 
 
 
- 174 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:24:27 ID:xa4g/1Wa
-  メモリ買ってきたど!これで6GBだ 
 さぁ>>1から読んでくるぜ!
 
 
- 175 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:32:03 ID:zI6MxqcD
-  >>173 
 せめてその記事を元に自腹検証
 いろいろな環境で試して様々な結果を出して
 自分で作った価値のある情報を制作してから
 記事にした方が良い
 
 こうですね?
 
 
- 176 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:37:22 ID:CGblJNQ1
-  >>173 
 別に最低とは思わないよ。
 一般ユーザーはともかく、PCでグラフィックなり音楽なり作るような人にとってこの記事で知り得た情報は
 非常に有り難いだろうし、ものすごく興味を持つはず。
 
 現状どんな不具合が待っているか分からない状態だから、リリースする時期として早いってだけでしょ。
 ネットの話題を記事にする事自体は当たり前。
 
 
- 177 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:37:33 ID:UgRwOMdD
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z 
 【Memory】 銀馬2GBx2・CFD襟1GBx2
 【M/B】 GA-MA78GM-S2H/AMD780G/BIOS F3
 【CPU】Athlon64X2 6000+(89W)
 【OS】 XP Home SP2
 【boot.ini】 手動での書き換え無し
 【認識】 OS 3.25GB + RAMDrive 2.74GB
 【S3/S4】 スリープも休止も使ってない、すまそ
 【PF使用量】 変わらず
 【備考】 オンボVGAで512MB使ってるんだが計算合わない
 【用途】 pagefile移動(2GB)/一時テンポラリ/他はこれから考える
 
 ベンチはほぼ出尽くしてるので書かない
 
 
- 178 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:38:46 ID:9LC1mA2f
-  スリープや休止を使う奴らの気が知れない 
 
 
- 179 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:40:28 ID:w64i4MQM
-  >>178 
 どうして?
 
 
- 180 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:42:16 ID:9LC1mA2f
-  やればわかる 
 
 
- 181 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:42:59 ID:CMY7krFA
-  また昨日のボケナスみたいなのが沸いてきた 
 
 
- 182 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:43:18 ID:JKGBHkNs
-  >>178ノートPC持ってないから言えるんだろうな 
 ノートで休止使えないのはかなりキツいぞ
 
 
- 183 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:45:23 ID:SbQMi4L+
-  ノートで4Gオーバー積む奴なんているの? 
 
 
- 184 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:49:49 ID:5zs9r7aL
-  >>182 
 で、休止してる間おまえは何してるの?わざわざ休止にするだけの
 意味あることをしてるのか?
 
 
- 185 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:50:08 ID:w64i4MQM
-  >>182 
 デスクトップでもTVチューナーを使って録画している身としては
 ありがたいけどね<スリープ
 
 
- 186 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:53:03 ID:btO7HgYC
-  DOS extenderの再来か 
 
 
- 187 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:53:50 ID:/Tam2xX2
-  盛り上がってまいりました。 
 
 
- 188 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:55:28 ID:mNI54jna
-  >>156 
 そりゃ元からそうだったと思うよ。
 最近のAWARD,AMIはコールドブート(電源投入から)時は、メモリカウント有。
 ウォームリセット(再起動)時は、前回コールドブート時のメモリチェックを信用してブートシーケンスへ行く。
 
 休止状態で電源断→電源投入ではブートデバイスセレクトメニューが上がらないようになっていたりと、いろいろ仕掛けあり。
 
 BIOSにQuickDRAMCheckの項目があるならDISABLEにすると毎回メモリチェックするようになるやも。(ただし、メモリカウント自体も遅くなる)
 
 
- 189 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:56:55 ID:ViIGs2xf
-  >>183 
 俺はノートでオンボに512MBくっついてて
 スロットに2GBを2枚挿して4.5GBだよ。
 スキルと勇気が不足してまだRamdisk作成に
 踏み込めてないが。
 
 
- 190 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 15:57:20 ID:A33QlOoQ
-  >>176 
 俺も同意かな
 
 記事の内容そのものは物足りなさを感じるけど、こういったものがあるよ〜と知らしめることは
 メディアの人間の役割だろうから、情報をメジャー化するという事には成功しているよね
 該当記事を読んで知ったという人も少なくないと思うし
 
 
- 191 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:06:45 ID:dEWVpsGf
-  BOINC動かしてる俺は常に起動しっぱなし 
 スリープ? 休止? 何それオイシイ?
 
 
- 192 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:07:36 ID:CMY7krFA
-  昔はメディア側が最初の情報源になってたもんだけど 
 2chの後追いで記事出してきたって時点で単純にダサいわな
 ある意味ネトランと同レベル
 
 
- 193 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:08:40 ID:i1eSPrd1
-  たまに逆になったからって何を言っているんだ。 
 
 
- 194 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:15:19 ID:MVoiOE/S
-  メディアの情報ってのは 
 まずどこかで発生したのを発信するんだから後追いになるのは普通だろ
 
 
- 195 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:15:21 ID:YxDD6pY5
-  2ch発祥ツールでもあるまいに 
 何が後追いだ
 
 
- 196 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:15:47 ID:zrROJAMp
-  ┐(´ー`)┌ 
 
 
- 197 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:18:49 ID:HVimsbF2
-  >>178 
 たとえばVistaの場合Superfetchが全滅するからシャットダウンは非推奨。
 ここのとこずっとシャットダウンは週1くらいのペースで運用してるけど問題は全く起きてない。
 うっかり電源引っこ抜いちゃった時も普通に立ち上がってきたし。
 
 
- 198 名前:みのる:2008/05/13(火) 16:20:31 ID:pxM5Lq1F ?2BP(3022)
-  我々利用者は、投稿内容の権利を掲示板運営者に無償で譲渡することを承諾している 
 ので、それをもとに記載した記事について我々が考える必要はないのではないかな?
 
 まぁ、いろんな人の目に留まった方が、思いがけない利用法が見つかるかも知れない。
 
 
- 199 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:21:14 ID:00uNiQLJ
-  アップデートとか何かインスコしたときとか挙動がおかしくなったとき以外は休止だな 
 
 >>178はそんなに不安定なOS使ってるの?
 それとも構成がうんこなのかな?かな?
 
 
- 200 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:23:19 ID:1wHS552v
-  追いつめてやるなよ。可哀想だろ。 
 
 
- 201 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:26:09 ID:t5RHpDI0
-  多分、ファンが回りっぱなしの使えないS1を 
 スタンバイや休止状態と勘違いして叩いてるじゃないかな・・・
 
 
- 202 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:47:30 ID:8Ed/Pv7j
-  >>194 
 珊瑚に自分で落書きしたものを報道するメディアもあるけどな
 
 
- 203 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 16:55:12 ID:SrmGGYlq
-  >>164 
 明日、札幌駅で待ち合わせお願いします><
 
 
- 204 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:11:53 ID:2n3VSm3C
-  少なくとも彼は金を貰って記事を書いてるプロのライターなわけだから 
 誰もが情報掲示板のネタを記事書き出したら彼らの仕事が必要なくなるわけで
 
 
- 205 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:12:40 ID:3AWtobVf
-  インプレスなんてポッと出だし、記者なんてゴロツキばっかだろ 
 
 
- 206 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:14:28 ID:hbtYuk00
-  J-CASTのことですね、わかります。 
 
 
- 207 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:27:23 ID:RqrdXd09
-  E8400(4050MHz) X38 G.Skill DDR2-1000(1080) 2GBx4 
 XP32bit SP3
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read :    6999.840 MB/s
 Sequential Write :    4399.620 MB/s
 Random Read 512KB : 4537.646 MB/s
 Random Write 512KB : 3406.825 MB/s
 Random Read 4KB :   96.827 MB/s
 Random Write 4KB :   96.039 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 17:25:11
 
 
 
- 208 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:36:57 ID:05n7A7MT
-  >>177 
 2G×2と1G×2だと
 別々にデュアルで認識してくれるの?
 
 
- 209 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:39:10 ID:L9D8wsGZ
-  >>110 
 一度もなし
 
 
- 210 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:43:48 ID:7nUF45Hy
-  >>8 
 こいつアホ?
 
 
- 211 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:44:55 ID:RSvWpLQM
-  スレで流行るだけよりメディアで公開されたほうが広まりやすいからいいんじゃない? 
 使う人が増える分だけ便利なツールなんかが生まれる可能性も出てくるし
 敷居が下がり利便性があがるのならありがたい。
 
 
 
- 212 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:47:39 ID:/vRtAE8o
-  議論以前の問題でしょう 
 2chもソースは大手サイトのことが多いし
 お互い様
 
 
- 213 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:52:13 ID:xcmx1VSL
-  ソースネクスト 驚速ラムディスク for Windows XP VISTA 
 として発売されるのはまだですか?
 
 
- 214 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 17:54:27 ID:iUfOWD1v
-  下手に擁護すると火に油 
 学習学習
 
 
- 215 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:15:39 ID:aoUICLEx
-  >>184 
 仕事で持ち歩いてると作業中でも電源を落とさないといけない自体に遭遇するもんだ。
 そういうときは保存だけして休止すれば、別の場所で落ち着いたときにすぐ作業に復帰できる。
 起動時に必要なアプリをいちいち立ち上げる煩わしさからも解放されるしね。
 
 
 
- 216 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:22:43 ID:g03XkA87
-  >>215 
 スタンバイでも充分だと思うが・・・
 バッテリーが持たなくなるくらい長期間スタンバイするなら話は別だが。
 
 
- 217 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:27:28 ID:HmQjbvVM
-  ノートPCでRamdiskって用途は一体なんなんだ? 
 
 
- 218 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:28:19 ID:uENFTcoP
-  ディスクアクセスが減らして 
 バッテリ長持ち
 
 って感じじゃね?
 
 
- 219 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:29:39 ID:xPsq/O8c
-  休止時にストレージに差分書き戻しすれば良いだけだろ。 
 強制的にお前のノートPCにインストールするってんじゃないし
 不満が有るなら自分で解決するか、使わなければ良い。
 
 
- 220 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:30:59 ID:xa4g/1Wa
-  filelist.xmlが無い… 
 隠しファイルも表示させて、保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しないのチェックも外してるけど、無い
 試しに一旦、全ドライブの復元を無効にしてみたけど、無い
 その後有効に戻してもやはりfilelist.xmlは無い
 
 
- 221 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:31:47 ID:m4pWIYyO
-  人の用途にあーだこうだ言うのはどうかと思うけどな 
 用途は人それぞれ
 
 ただ単に疑問に思って質問するのは、その答えが参考になるからありだとは思うけど
 
 
- 222 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:32:33 ID:yYa0cbmp
-  俺自身はスタンバイや休止の類は一切使ったことないし必要性も感じないが 
 人様の使い方にあれこれ文句つけるのは違うと思うぞ。
 RAMDISKそのものを否定するタイプだってそういうやつ多いし。
 
 
- 223 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:34:38 ID:bP+Gsr8B
-  起動時NTFSにする例を書いてみた 
 既にRamDiskにページファイルを置いてる、TEMPに使っている、など利用している場合は、RamDiskを使わないように設定を戻してからやること
 一部推測あり
 (1)RamDisk(R:とする)をFAT32でクイックフォーマット(RamDiskがNTFSだとOSのキャッシュと競合してramdisk /lができないため)
 format /q /fs:fat32 /v:RamDisk /force r:
 (2)RamDiskセクタイメージを作成
 ramdisk /s r: raw.dd
 (3)raw.dd全体をゼロ(0x00)で埋める(圧縮効率を高めるため)
 ※ゼロで埋めるために別途ツール(Fillを備えたバイナリエディタなど)が必要
 (4)raw.ddはRamDisk初期化用として圧縮して保存しておく(特に3を省略できるので一からやり直すとき便利)
 rdutil raw.dd raw.rpk
 (5)raw.ddをRamDiskに書き込み(RamDiskの全セクタを初期化して圧縮効率を高めるため)
 ramdisk /l raw.dd
 del raw.dd
 ※raw.ddはraw.rpkから復元可能(rdutil unpack raw.rpk raw.dd)なので削除してOK。以下*.rpkは同様
 (6)RamDiskをNTFSでフォーマット
 format /fs:ntfs /a:512 /v:RamDisk /q /force r:
 chkdsk /l:2048 r:
 (7)NTFSフォーマット直後のイメージを取っておく
 rdutil r: ntfs.rpk
 (8)自分が必要なディレクトリやファイルをRamDiskに置く ※圧縮イメージが1Mを超えるとブート時に再現できなくなる
 (9)RamDisk全セクタイメージをmyimage.ddに保存 ※作ったイメージはfilediskなどでマウントすることが可能
 ramdisk /s myimage.dd
 (10)myimage.ddを圧縮イメージに変換 ※圧縮イメージが1Mを超えるとOSブート時に再現できない
 rdutil myimage.dd myimage.rpk
 (11)圧縮イメージができたらmyimage.ddをレジストリに登録してOS起動時に再現できるように登録する
 rdutil myimage.dd registry
 del myimage.dd
 (12)OSを再起動すると(11)で登録した状態になっている
 
 
 
- 224 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:34:59 ID:uENFTcoP
-  >>220 
 C:\Windows\system32\Restore
 の中にあるよ
 
 
- 225 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:36:00 ID:bP+Gsr8B
-  (修正時) 
 (1)RamDiskをFAT32でフォーマット
 (2)myimage.rpkからmyimage.ddを復元してRamDiskに書き込み
 rdutil myimage.rpk myimage.dd
 ramdisk /l myimage.dd
 del myimage.dd
 ※ファイル登録を最初からやり直すならntfs.rpk、フォーマットからやり直すならraw.rpkを使う
 (3)RamDiskに対して修正
 (4)RamDiskイメージをとり新しいmyimage2.rpkを作りレジストリにも登録
 ramdisk /s myimage2.dd
 rdutil myimage2.dd myimage2.rpk
 rdutil myimage2.dd registry
 del myimage2.dd
 (5)OSを再起動すると(5)で登録した状態になっている
 
 
- 226 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:37:30 ID:EA8yfwSV
-  >>220 
 システム復元使ったことないおれでも見つかったぞ
 
 
- 227 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:38:14 ID:paNCfFAU
-  >>58,59 
 各地でメモリ売り切れになるほどの祭になってるぞwww
 このスレでいろいろ聞いて来いや
 
 【XPで】 Gavotte Ramdisk 2【4GB超え】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210609185/
 
 
- 228 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:38:56 ID:paNCfFAU
-  誤爆失礼! 
 
 
- 229 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:40:20 ID:EA8yfwSV
-  まて、どこにそんなもん張ろうとしたんだ 
 
 
- 230 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:40:27 ID:N7eAZydg
-  ワロタ 
 
 
- 231 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:40:44 ID:xa4g/1Wa
-  >>224 
 (゚∀゚)!
 ありがとう!
 
 
- 232 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:41:49 ID:paNCfFAU
-  >>229 
 VIPです
 パソコンを高速にする設定発見した!!!!!!!
 http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1210670001/
 
 
- 233 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:45:29 ID:HVimsbF2
-  >>223 
 ゼロフィルせずに普通にformat /fs:NTFSしても4.7GBで30000バイトいかなかったよ
 
 
- 234 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:48:24 ID:hmvJUMqx
-  >>169 
 うん、データもバックアップ取れてる。
 ゲームインストしてゲームするときだけイメージから戻して、ユーザデータとかの差分だけxcopyで上書きしてる
 XP 32bitではできるか知らないよ、試したときうまくいかなかったからx64に戻した。
 
 
- 235 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 18:53:56 ID:zI6MxqcD
-  >>227 
 荒木スレ思い出した
 
 
- 236 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:24:57 ID:AC2PSh4n
-  >>235 
 まてって、このスレのことじゃないのか?
 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210609185/
 
 
 よくみてみろって!
 
 
- 237 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:27:01 ID:zI6MxqcD
-  >>236 
 おかしい、、スレから脱出したはずなのに、、、また同じスレにいる、、、
 
 あ、頭がどうにかなりそうだぜ
 
 何を言っているかわからねーと思うが俺もry
 
 
- 238 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:28:29 ID:m4pWIYyO
-  >>234 
 出先で実際に試せなかったので質問させてもらいました
 image用のコマンドあったのか
 
 そのコマンドでバックアップ先を他のPCのRAMDISKにしたら、最速のバックアップリストアが実現しないかな?
 ML115買ってGigabit でWindowsファイル共有とかやってみようかな
 Windowsファイル共有がボトルネックになるなら、ML115のLinuxのRAMDISK上にFTPでファイルまるごと転送の方がいいかも
 400Mbpsくらいでれば、単純計算4Gのデータのバックアップは80秒で完了?
 
 
- 239 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:29:50 ID:AC2PSh4n
-  終わらないのが終わり、それが 
 
 踊 る 羊 の 円 盤
 ガヴォット・ディスク・レクイエム
 
 
- 240 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:44:27 ID:bP+Gsr8B
-  >>233 
 レジストリにイメージを登録してない状態のOS起動直後とかでRamDiskに書き込みをしてなかったら
 概ね内蔵FAT32イメージを展開するときにゼロクリアされるのであまり問題ないが
 それでもブートコードなどのRamDiskにはいらないデータが残る
 もし使っていてformat(クイックじゃなくても)しただけだと
 管理領域のセクタしか書き換えられないためにゴミセクタが圧縮イメージに含まれて1Mを超えることも多い
 圧縮イメージは全セクタイメージのRLE圧縮で行われるため
 4.5GのRamDiskではraw.rpkは16バイト、ntfs.rpkは26000バイト前後になってる
 
 
- 241 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:55:11 ID:eGISXDJy
-  報告見てると2GメモリーはUMAX多いな… 
 メモリーは質より量の時代か
 
 
- 242 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:56:53 ID:VzR5fs+l
-  KINGMAXだと思って買ったメモリがKINGBOXだったんだぜ 
 
 
- 243 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 19:59:52 ID:EA8yfwSV
-  kingboxばかにすんな! 
 勢いで買ったら取り扱い店舗少なくて涙目
 
 
- 244 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:22:04 ID:X/mLLwMS
-  シンボリックリンクてのはファイル単位でもできるんかい? 
 フォルダ丸ごとはでかくて無理だ。
 
 
- 245 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:30:52 ID:4N4/G/wh
-  うほっ 
 
 とりあえずお前らのRAMディスクの利用方法を産業で
 
 
- 246 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:32:57 ID:xa4g/1Wa
-  今考えてる 
 
 
- 247 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:35:06 ID:jSykgCRr
-  お 
 遊
 び
 
 
- 248 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:35:51 ID:HmQjbvVM
-  >>244 
 ln使えばできるけど、ゲームによってはエラーが出たりする。
 ちなみにフォルダ内のファイルをジャンクションさせたい場合
 (容量の関係でフォルダ全体をRAMDISKに置けない場合)
 サブフォルダを別のフォルダにジャンクションさせればよい。
 
 
- 249 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:40:25 ID:qXT2P2GC
-  >>243 
 ウヒャヒャヒャ、うちのP5K-Eにも、KINGBOX KBD4GD2-800(2GB×2枚)が刺さってるorz
 Q9300のXPHomeSP3でちゃんとOS3.25GB RAMDISK767MBMB認識してIEキャッシュで活躍してるさ。
 もう4GB追加して、更なるIEキャッシュと、今0MB指定の仮想メモリも増やしてみようか思案中。
 
 
- 250 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:46:05 ID:YMeDbS8D
-  >>245 
 作ってから考える
 
 このスレでシンボリックリンク知ったんだけどすごい便利だね。
 RAMディスク上じゃなくてもテクスチャーだけ別HDDとかにすると体感できるよ。
 
 
- 251 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:46:07 ID:ynWP+ovr
-  フフフ、俺のメモリも光ってるぜ 
 
 
- 252 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:46:59 ID:mojbMavR
-  >>248 
 ジャンクションって全角カタカナのフォルダってだめだっけ?
 
 
- 253 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:47:01 ID:t5RHpDI0
-  >>128 
 もう遅いけど、Vistaのx64ではOS起動時にF8押してデジタル署名無効にしてやれば
 ちゃんと起動してぎゃぼ〜使えるぞ・・・
 面白そうなので、自分のVista64に入れてみた。
 そのままではインスコ出来ないので、ハードウェアの追加でINFをインスコ。
 本当にRAMDISKが出来上がるのなw
 試しに動画置いたらちゃんとコピー出来て再生も出来る。
 2GBしばりの古いPhotoshop使ってるので、これのTempにでもしてみようかな。
 
 
- 254 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:47:35 ID:8x3N8kI3
-  >>86を使えば、RamPhantom2みたいに自動バックアップ、自動ロードができるわけですな? 
 
 
 
- 255 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:48:09 ID:X/mLLwMS
-  >>248 
 ども、なんだか面倒そうですね。
 フォルダの中にはサブフォルダは一切無くて、ずらーっとファイルが9GB分ほど入ってます。
 頻繁に読み込みそうなキャラ関係のデータだけRamDiskに入れられないものかと。
 
 
- 256 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:50:36 ID:lxz7CxZ4
-  USBメモリでの持ち運びできるソフトをRAM Diskに展開して使うようにすれば爆速かもね。 
 
 
 
 
- 257 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 20:55:03 ID:LUn3eM9X
-  >>171 
 全然違う、SuperFetchの拡張領域
 
 
- 258 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 21:00:17 ID:s9sbk1lY
-  やや古めのマザーだからQVLに載ってるDDR2-800メモリが絶版になる前にと 
 安さに乗じて1Gモジュール4枚買った、完全に無駄な部分が活用できてウレシス
 
 フォトショとか使ってる人には恩恵バリバリあるんだろうけど、うちの個人的用途
 にはブラウザのキャッシュくらいしか使い道無いんだよなー
 
 
 
- 259 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 21:00:51 ID:jSykgCRr
-  >>257 
 それマジで?
 知らなかった。
 ただのスワップファイルを入れてるんだと思ってた。
 
 
- 260 名前:前スレ571:2008/05/13(火) 21:07:15 ID:Ogtl/6IH
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip 
 【Memory】 JetRam(DDR2 667) 2GB
 【M/B】 ThinkPad X61(76753BJ)
 【CPU】 Core 2 Duo T7100(1.8GHz)
 【OS】 XP Pro SP2
 【boot.ini】 ノータッチ
 【認識】 オンボメモリ引いた2040MBのうち384MBをRAMDisk化
 【S3/S4】 スリープも休止もおk
 【用途】 ブラウザの一時テンポラリ
 
 これまたあっさりと…
 自作機が休止状態に入れないのはなんか悔しい
 
 
- 261 名前:156:2008/05/13(火) 21:12:09 ID:CGblJNQ1
-  >>188 
 RAM Disk外して確認したら、同じだった。
 今まで再起動の時にBIOS画面を意識して見ていなかったから気がつかなかった・・・
 
 
- 262 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 21:23:54 ID:vB4gFjUi
-  これ、作ったジャンクションを削除するコマンドってないのかな? 
 
 
- 263 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 21:43:31 ID:vB4gFjUi
-  失礼、RDで、フォルダ消して、また同じ名前で作ったら普通にできた。 
 rdutilに固執しすぎてたよ。
 
 
- 264 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:03:02 ID:TfNWtbXd
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7 
 【Memory】 UMAX Pulsar 2GB*2+1GB*2
 【M/B】 ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
 【CPU】core 2 duo E6600
 【OS】 XP SP2
 【boot.ini】何もしてない
 【認識】 OS 3G + RAMDrive 2G
 【S3/S4】 試していない
 【PF使用量は増加したか?】No
 
 【備考】
 1G無くなった
 何に使おうか迷っています
 ブラウザに用いるのが一番体感できるだろうか
 
 
- 265 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:03:13 ID:LUn3eM9X
-  >>259 
 現にSuperFetchサービスが動いてないと使えない
 
 
- 266 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:06:07 ID:icmRQlGZ
-  ramdiskねえ 
 なんかウィンドウズがでる前の
 PC状態だな
 当時70万もするPC机に置いて
 遊びに来たつれに
 何するのねえ何するのって問い詰められ
 悔しいから秋葉に行って
 ああエロゲをするためのものだと理解した
 
 
- 267 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:07:05 ID:EOzXcEAo
-  TWIN2X4096-6400C4DHX 
 売れきれた。
 昨日頼んどいてよかった。
 
 
- 268 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:08:48 ID:xa4g/1Wa
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip 
 【Memory】 UMAX DDR2-800 2GB*2 + Century Micro DDR2-800 1GB*2
 【M/B】 GIGABYTE P35-DS4 Rev2.0
 【CPU】 Xeon E3110
 【OS】 XP Pro 32bit SP2
 【boot.ini】 ノータッチ
 【認識】 OS 3.5GB RAMDrive 2.49GB
 【S3/S4】 未使用
 【用途】 未定
 
 
- 269 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:10:04 ID:jSykgCRr
-  >>265 
 どっかに良いソースない?
 
 
- 270 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:15:47 ID:LUn3eM9X
-  >>269 
 ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc162480.aspx
 ReadyBoost がデバイスのルートに ReadyBoost.sfcache という名前のキャッシュ ファイルを作成し、
 バックグラウンドで事前にキャッシュに読み込むよう SuperFetch に依頼します。
 
 
- 271 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:32:36 ID:4MhrB1x7
-  >>266 
 お前は全然成長しないな
 
 
- 272 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:33:30 ID:GgtzDP/Q
-  >>74 
 そうか、CookieはIEキャッシュとは別フォルダ管理なのね。
 
 
- 273 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:39:48 ID:8vbTfiQE
-  i-RAMの前スレに16Gのメモリ積んで、XP32で13GのGavotteつこてる人 
 がいました
 
 
 
- 274 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:46:00 ID:g+S/zrMo
-  packing volume Z: ...packed data too large (>1M) 
 でNTFS変換がレジストリに保存されねえ…
 
 
- 275 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:53:44 ID:g+S/zrMo
-  空の状態のRAMディスクが 
 使用領域 3.55MB
 空き領域 4.49GB
 なのが何か関係しているのか?
 
 
- 276 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 22:54:02 ID:RcMgzCBr
-  >>266 
 増設EMSメモリにRAMディスク作って日本語FEPの辞書ファイル
 をコピーして使っていたのを思い出したよ。
 
 変換するたびにフロッピーにアクセスしてたのが止んで
 めちゃくちゃ早くなって感動したよ。
 
 
 
- 277 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:03:00 ID:HVimsbF2
-  ReadyboostはSuperfetch用キャッシュ専用のスワップファイルと思えばおk。 
 アプリがメモリ食いまくってキャッシュ全滅した後の高速復元とか、結構賢く使われてる。
 
 
- 278 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:09:34 ID:YMeDbS8D
-  >>274 
 最終更新日が1/1だかのじゃない?
 前スレかなんかで出てたと思うけど
 
 
- 279 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:19:10 ID:GQAouLH0
-  >>74 
 Temporary Internet Filesの
 Cookie:[email protected]/って
 %USERPROFILE%\Cookiesの実Cookieへのポインタになってるけど消して大丈夫なの?
 
 
 
- 280 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:19:37 ID:jSykgCRr
-  >>270 
 おぉ、ありがとう。
 ちょっと勉強してくるよ。
 
 
- 281 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:20:03 ID:Qsc+GZ4l
-  流れを読まずに書き殴る! 
 
 【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
 【Memory】 Transcend JM4GDDR2-8K  PC2-6400 2GB×2 + JM2GDDR2-8K PC2-6400  1GB×2
 【M/B】 ASUSTeK M2A-VM HDMI
 【CPU】 AthlonX2BE-2400 2.3GHz
 【OS】 XP Pro 32bit SP2
 【boot.ini】 変更なし
 【認識】 OS 3.25GB RAMDrive 2.74GB
 【用途】 Photoshop用
 http://www.uploda.org/uporg1421175.jpg
 
 1.オンボとビデオカード追加でRAMのスピードは変わるか?
 SSを見てもらえば分かるが、変わらないむしろ遅くなった?(誤差の範囲)
 
 2.Photoshopでどれだけ速くなるか?
 実験1  34Mのファイル(2560×1920、300dpi、レイヤーいっぱい)を右回転させてみた
 ◆Photoshop4.01
 GavotteOFF⇒26秒  GavotteON⇒ 25秒
 ◆PhotoshopCS3
 GavotteOFF⇒6秒  GavotteON⇒4秒
 実験2  118Mのファイル(5119×3814、600dpi、レイヤーいっぱい)を右回転させてみた
 ◆Photoshop4.01
 GavotteOFF⇒3分1秒  GavotteON⇒ 2分14秒
 ◆PhotoshopCS3
 GavotteOFF⇒42秒  GavotteON⇒13秒
 
 結論
 CS3はぇぇぇぇぇ!・・・じゃなくてRAMは有効!
 しかしベンチで自分の環境の5倍くらいのスピード出してる人がうらやましい・・・
 RAMの速さはCPUとメモリ速度依存でFAなのですか?
 
 
- 282 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:24:44 ID:IaTcSWWE
-  ばがっとらむでぃすく 
 
 
- 283 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:25:59 ID:g+S/zrMo
-  >>278 
 最新版使ってます。んで結局解決しましたw
 再起動「直後」に手順を踏めば、ちゃんとレジストリに保存され
 起動時にNTFSフォーマットされるようになりました。
 前スレをしっかり読むべきだった。スレ汚しスマン。
 
 
- 284 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:29:53 ID:9LC1mA2f
-  >>281 
 うへ、そんなに違うのか………そろそろ新版買い時かねぇ
 
 
- 285 名前: ◆HhTh8Gv36s :2008/05/13(火) 23:34:06 ID:63KYJHmR
-    
 
 
- 286 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:34:50 ID:GJ8qkl2A
-  >>285 
 確かに。
 
 
- 287 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:37:59 ID:oEr7Ujin
-  入れてみたけど、IEキャッシュ良く効くわあ 
 副作用無ければ常用だ
 
 
- 288 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:38:20 ID:2Y4+U4Yy
-  >>281 
 実験IIでやっと仮想記憶使い始めた感じだな。
 かなり高速化できるな。
 
 
- 289 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:39:32 ID:3S4zta3v
-  >253 
 F8起動って毎回やらないとだめなんだよね?。
 スリープ使うとはいえ不便そうだ。
 
 
- 290 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:44:54 ID:xa4g/1Wa
-  ICH9R RAID0のHDD3台で構成されてるドライブとRamDiskの間で 
 FastCopyでファイル移動させたら165MB/sとか出て吹いた
 
 
- 291 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:53:06 ID:9LC1mA2f
-  >>290 
 fastcopy使って1GBのファイルをコピーしてみたんだが
 一瞬で960MB/sとかのスコアで終了してしまったため、実際の速度は計測不可能
 恐ろしすぎるw
 
 BMP画像が大量に存在するフォルダをコピーして、サムネイル表示とか
 順番に表示を切り替えていく操作をしてもビュンビュンかっ飛んでいくから
 実際1GB/s以上の速度はでていそうだ。
 
 
- 292 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:54:45 ID:t5RHpDI0
-  >>289 
 Vistaのスリープは休止状態も兼ねているので、万一停電になっても
 復帰できるし、その際にはF8もいらないので、まあ、あまり気にしなくても。
 一応実験(スリープ状態からコンセント抜き)してみたけど、大丈夫だったw
 
 自分も興味本位で入れてみただけなので、Vista64でどんな不都合が出るのかワカランけど。
 
 
- 293 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:56:04 ID:XL/OZfsB
-  wikiにある 
 
 >C:\WINDOWS\Tempに関しては、環境変数でRamdiskのフォルダを指定してやっても、
 >C:\WINDOWS\Tempに無理やり書き込んでくる行儀の悪いインストーラーがあるので、ジャンクションも作成(作成する前にC:\WINDOWS\Tempを空にしておく)
 
 てのやったのですが、まだCのTempにいろいろとファイルが入ってきます。
 入っているのはRamdiskのTEMPとまったく同じファイルです・・・
 ジャンクションに失敗?なのでしょうか。
 
 
- 294 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:58:08 ID:s8HUrARZ
-  テンプレのダウンロード先って最新版? 
 多分こっちのが新しいと思うけど既出だったらスマソ
 
 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4
 幾つかのbug fixされてる模様
 
 http://www.badongo.com/cfile/7601855
 
 
- 295 名前:名無し~3.EXE:2008/05/13(火) 23:59:19 ID:7Z9IPl73
-  >>293 
 それであってるよ
 CのTEMP = Ramdiskなんだから
 
 
- 296 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:07:23 ID:YasNdSHo
-  メモリ8G積んでるデスクトップに作成してみた。普通に3G+5Gで成功。 
 
 メモリ2G積んでるdellノートPCに512MBで作成してみた。
 tempフォルダをramdiskにしたら、起動時のタスクトレイアイコン登録時のもたつきが
 なくなって一瞬で立ち上がるように。あまりに早いので思わず笑った。
 メインメモリ512MB小さくなったけど、これなら満足。
 
 メモリ1G積んでるdellノートPCに256MBで作成してみた。失敗。
 Install RamDisk(だっけ)でCPU100%張り付いたままフリーズ。
 
 
- 297 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:11:25 ID:WqPjjoP9
-  >>295 
 
 なるほど。ありがとうございます。
 安心しました。
 
 
- 298 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:14:32 ID:KP3jykyl
-  >>297 
 自分も最初あれ?っとおもった
 実体フォルダはちゃんとRAMの方にあるんだよね…
 あると見せかける処理をしたんだから
 見せかけで見えているっていうのに気づくのにちょっとかかったよ
 
 
- 299 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:37:41 ID:d2reN8N2
-  面白そうだったのでサブマシンのメモリ引っこ抜いてメインマシン8GBにして実行 
 
 【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25
 【Memory】 A-DATA 2G×2本(セット ヒートシンク付) +トランセンド 2G×2本(セット)
 【M/B】型番 GA-EP35-DS3 VIOS=F3d(ベータ)
 【CPU】CORE2DUO E8400 3.0GHz(定格)
 【OS】 XPHOME SP2
 【boot.ini】 変更なし
 【認識】 OS認識 3,668,396KB RAMDrive4,827,119,616B
 【S3/S4】 スリープ未使用
 休止状態はスタートメニュー→終了オプション→シフト押しながら休止状態クリックしたら、下記エラーダイアログが表示された。
 ---------------------------
 システム休止状態の失敗
 ---------------------------
 コンピュータは、 'Ramdisk Driver' デバイスのデバイス ドライバのために休止状態に入ることができません。アプリケーションをすべて終了して、やり直してください。問題が解決されない場合は、このドライバの更新が必要になる場合があります。
 ---------------------------
 OK
 ---------------------------
 
 【PF使用量は増加したか?】たぶんしてない(現在871MB)
 【備考】とりあえず話題になってたのでお試し。ページファイルとかIEキャッシュとかフォトショキャッシュに使おうかなぁ
 
 
 
- 300 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:39:45 ID:wIzJwTMg
-  >296 
 RAM少ないんなら他のRamdiskソフト使えば良いんでない?
 
 
- 301 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:41:52 ID:fRDGZPws
-  >>255 
 カレントしか見てないのなら難しくないかもしれない
 lnは ttp://homepage1.nifty.com/emk/ から1.05を持ってくる(ドライバインストールしないと作成も参照も全くできないがVistaのシンボリックリンクと互換がある版)か
 ttp://web.archive.org/web/20060618055710/http://homepage1.nifty.com/emk/ から1.03(ファイルへのシンボリックリンク作成時だけntfs.sysにメモリ上でガードを外して参照はいつでも大丈夫版)を使うとして
 まずOS起動したらsenable.exeでシンボリックリンクかファイルへのジャンクション作成ができる状態にしておきます(1.03で作成されたシンボリックリンクはsenable.exeを実行しなくても有効なので私は1.03までの方を好んで使ってる)
 次にその9Gのフォルダをカレントにしたコマンドプロンプトで全ファイルに対してlnします
 md r:\ramgame
 for %i in (*) do ln -s "%i" "r:\ramgame\%i"   ※1.04以降は-sではなく-jでジャンクションとして作っておくとsenableを実行しなくても参照できるようになるはず
 r:\ramgameに置きたいものをdelコマンドやエクスプローラから削除
 次にコピー
 xcopy /d . r:\ramgame
 r:\ramdiskの実行ファイルをエクスプローラから実行して快適になっていれば成功
 この手順をバッチファイルなどにして作ったバッチファイルを実行することで動くようにすれば完成
 (ramdisk /s ramgame.ddとしてHDにRamDiskイメージを保存しておくのもひとつの手だがFAT32でformat /q /fs:fat32 /force r: && ramdisk /l ramgame.ddは使いづらいと思う)
 
 
- 302 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:44:22 ID:E+ulCfm9
-  vista32bitで明日あたり挑戦しようかと思うんだけど 
 うまくいかない時、撤退はどうすればいいの?
 
 
- 303 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:50:13 ID:X9Pwli/y
-  >>302 
 総員退艦
 
 
- 304 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:50:46 ID:gZWb0Ti9
-  戦う前から逃げ出すことを考えるなんて 
 それでも侍かよw 日本人じゃねーなw
 
 
- 305 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:52:04 ID:3mvF5zsW
-  >302 
 あたらしめのマシンなら問題ないとおもうけど。
 ノートでも問題なく動いているし。
 
 
- 306 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 00:57:05 ID:zca47Qv0
-  ln持ってこなくてもrdutil linkでできそうだけど 
 C:\Documents and Settings\test>rdutil
 RamDisk Packer/Utility v1.2
 Usage: rdutil {filename|drive:|registry} [filename|registry]
 rdutil {load|save} filename
 rdutil unpack packed unpacked
 rdutil link dir target
 
 
- 307 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:11:03 ID:bEwXmfvS
-  >>302 
 退路を確保し足跡を消せ。爆薬と食料はここで放棄、ランデブーはポイントα、>>302はヘリのETAを再確認しろ。
 
 
- 308 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:14:06 ID:lLmo24HV
-  【導入driver】 1.0.4096.2 
 【Memory】 UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*4
 【M/B】P5K-E
 【CPU】CORE2DUO E8400
 【OS】 XP home SP3
 【boot.ini】 変更せず
 【認識】 OS 3.25G RAMDisk 4.74GB
 【S3/S4】 未使用
 【用途】 未定
 
 
 
- 309 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:16:32 ID:RC/CQVtX
-  >>307 
 ふもっふ〜〜〜!!
 
 つか、VistaならデバイスマネージャーからRamDiskのドライバを削除すれば
 良いんじゃないかなあ・・・?・・・・・・・たぶん・・・・
 
 
- 310 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:26:35 ID:xL3kbtdO
-  みんな飽きてね。スレの勢い落ちまくり。 
 もともとポテンシャル低いから仕方ないか。
 
 
- 311 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:26:54 ID:lmyvtdUe
-  >>302 
 解凍したフォルダ内にある、RamDIsk.exe(最初に起動したファイル)を起動して
 Remove Ramdiskのボタンからのアンインストールをお勧めします。
 
 デバイスマネージャから直接削除してトンだってかきこがあったような・・・
 
 
- 312 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:27:29 ID:zca47Qv0
-  このスレもあと次スレからはまたRAMディスク友の会に統合されそうだなw 
 
 
- 313 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:29:38 ID:lmyvtdUe
-  >>310 
 とりあえず、32ビットだと最大でも4GB搭載って人がほとんどで
 RamDiskの要領も700MBちょいだから、今後8GBとかに増設する人とか出てくると
 また活性化するんじゃないかな?
 
 
- 314 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:34:28 ID:JpeJFBS+
-  2GB×4枚ポチったので到着待ち。 
 
 
- 315 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:35:05 ID:2vokVC5j
-  メモリとか何買えばいいかわからん 
 
 
- 316 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:39:11 ID:vx0kCE4i
-  USB接続のがお手軽 
 
 
- 317 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:41:17 ID:fRDGZPws
-  >>306 
 本当にファイルへのジャンクションできる?
 ディレクトリへのジャンクションは正常にできるけど
 ファイルへのジャンクションは作れるけどアクセス拒否で開けなかった
 TechNet Sysinternalsのjunctionで見ると両方ともMOUNT POINT(ディレクトリ)だったけど
 ファイルへのジャンクションはJUNCTIONと表示されなければファイルとして使えないよ
 
 
- 318 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:41:29 ID:Zq3DAPbl
-  設定方法も利用方法もそれなりに確立したので別に伸びなくていいと思う 
 
 
- 319 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:43:23 ID:JIfQYYWf
-  おかず発見 
 ↓
 オナヌー
 ↓
 発射
 ↓
 余韻←いまここ
 
 
- 320 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:51:21 ID:UIb3ZYIk
-  丁度週末だったし、他板からの流入も激しかったし、 
 見に来て「やっぱワカンネ」ってのも多かったし、
 そもそも現段階では4GB以上積んでる方が少数派だから、こんなもんだろ。
 
 
- 321 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:51:56 ID:ptUrOPIv
-  利用方法確率ねえ・・・ 
 ショボイ用途だよなあ
 CPU買い換えた方がマシな気が
 
 
- 322 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 01:59:51 ID:UbdzzBFs
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.2 
 【Memory】 UMAX DDR2-800 銀馬 2GB*2 + 裸馬 2GB*2 445.5MHz 5-5-5-18 1.85v
 【M/B】 abit - IX38 QuadGT
 【CPU】 Xeon E3110 @4009.3MHz
 【OS】 XP Pro 32bit SP3
 【boot.ini】 /PAE を追加
 【認識】 OS 3.25GB + RAMDrive 4.74GB
 【S3/S4】 未使用
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【用途】 ・Internet Explorerの一時ファイルの格納場所
 ・テンポラリファイルの格納場所
 ・ファンタジーアースゼロってゲームをコピーして起動、MAPの切り替わり等が早くなった気がしないでもない。
 ・洋πをRAMDiskから実行・・・1M 11.610sちょい早くなったのか?
 
 
- 323 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 02:04:40 ID:ro3OvRs8
-  PCで絵音楽映像作る側の人間にはありがたい話。 
 もともと4Gいらない人には必要ないね。ネット見るだけとかの人も無きゃ無いで良いだろうし
 
 
- 324 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 02:09:39 ID:fRDGZPws
-  >>172 
 rramdisk.sysyの中身を見るとMSVC++のデバッグデータベースっぽいなと思った
 そこでWinExにかけたらpdb,ncb,idb=.NET Program Debug Database Fileとなった
 ということで利用者には全く不要
 
 
- 325 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 02:09:53 ID:6POi4IGr
-  >>294 
 
 >>1のリンク先の1.0.4096.2とReadme以外は中身同じだな。
 
 
- 326 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 02:17:07 ID:GSKQj9jv
-  >>178 
 俺もスリープとか休止は使わないな。
 
 Windows2000だったかXPだったか忘れたけど、128GBを超えるHDDでスリープしてたら
 HDDが壊れまくった嫌な思い出がある。
 それ以来トラウマ。
 
 
- 327 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 03:07:30 ID:T28YxYh8
-  ぎゃぼー 
 
 
- 328 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 03:25:54 ID:n4PbgT29
-  前スレのrarでバックアップしてくれるBATファイルなんですけど、 
 誰かバックアップとる前にTEMPフォルダ内を空にする方法教えてください。
 @DelTree /Y R:\Temp
 @MD R:\Temp
 とか適当に検索して出てきたそれらしき文字列を記入してみたけどだめだった。
 
 
 211 :名無し~3.EXE sage :2008/05/11(日) 22:57:31 ID:dh+lYX7c
 需要があるかは無視して、WinRAR利用してちょっと圧縮してバックアップ&リストアするバッチをば
 差分とってバックアップしたり、HDDへの書き込み減らすので単純にXCOPYよりは早い…はず
 ●シャットダウン用
 @ECHO OFF
 SETLOCAL
 SET RAMDrive=R
 SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.rar"
 SET WinRARDir=C:\Program Files\WinRAR
 IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
 "%WinRARDir%\rar.exe" a -u -as -dh -ep2 -inul -m2 -os -ow -o+ -r -s- -y %BackupFileName% %RAMDrive%:
 :END
 ENDLOCAL
 ●スタートアップ用
 @ECHO OFF
 SETLOCAL
 SET RAMDrive=R
 SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.rar"
 SET WinRARDir=C:\Program Files\WinRAR
 IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
 IF NOT EXIST %BackupFileName% GOTO END
 "%WinRARDir%\rar.exe" x -y %BackupFileName% %RAMDrive%:\
 :END
 ENDLOCAL
 
 
- 329 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 03:26:49 ID:5+VpeeCt
-  >>328 
 @はね…w
 
 
- 330 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 03:50:22 ID:YasNdSHo
-  >>300 
 8GマシンだけGavotteにして、2Gと1Gマシンはeramにしてみた。
 crystaldiskmarkの4kの値がまるで違うのはなぜだろう・・・。
 eramの方が全然早い。不思議だ。
 
 
- 331 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 03:54:20 ID:ieXas/ic
-  転送量が少ないほどドライバに無駄があるかないか判るな 
 
 
- 332 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:00:02 ID:tq52F2Ra
-  >>326 
 起動10秒、終了5秒の世界を味わうことなく、
 トラウマを抱えた負け犬のまま一生を過ごしなさい。
 
 
- 333 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:01:53 ID:chTubbwK
-  虎なのか馬なのかイヌなのかはっきりしろや 
 
 
- 334 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:15:32 ID:YasNdSHo
-  >>331 
 てことはgavotteに無駄が多いってことか。
 eramくらい洗練されて4G超えできたら神なのにね。
 
 
- 335 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:17:40 ID:wIzJwTMg
-  >330 
 フォーマットは同じなのけ?
 
 
- 336 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:25:45 ID:m9YfFAHp
-  >>3の一番下のサイト見てもランダム4kは20倍位違う 
 
 
- 337 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:27:06 ID:ChKuff2V
-  gavotteのドライバがランダムアクセスに弱いのは周知の事実じゃね? 
 
 
- 338 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:39:20 ID:gZWb0Ti9
-  ガボットのドライバがチューンされてないのもあるだろうが 
 PAEの切り替えによるスペックダウンも少ないないと思う
 
 
- 339 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:52:11 ID:Vq7+6Ezd
-  FF11やってる人はいないかな? ROMフォルダがちょうど3.7GB弱なので 
 シンボリックしてGavotteに置けれそうなんだがこれやると早くなるのかな
 
 
- 340 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 04:56:35 ID:THyjdhIO
-  FF11で実験中だよー 
 早くなってる気がするけどあんまり変わらない気もする
 すげーって感じはしないけど全体的に表示が速いかも
 
 
- 341 名前:328:2008/05/14(水) 04:58:52 ID:NHLKzWmj
-  アットマーク消して違う削除のコマンド探して 
 再起動したのはいいけどブルースクリーン。
 なんかまちがえたみたい。
 os再インストール中。あは。
 
 
- 342 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 05:22:05 ID:G/dOUDYW
-  管理外領域をぎゃぼでRAMディスク化しつつ、さらに別途ERAMで管理内領域から高速なRAMディスクを作る事って出来ないのかな 
 
 
- 343 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 05:41:58 ID:F5/GlK0P
-  >>342 
 管理外をぎゃぼ、管理内に別RAMは出来る
 これといって疑問になる事が無いんだが、何が引っ掛かってるの?
 
 
- 344 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 06:21:50 ID:G/dOUDYW
-  まだ2GBのメモリしか積んでないから試せなかったのよ 
 
 
- 345 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 06:45:31 ID:xJ8norFI
-  ドルアーガで試したがエリアマップとか塔の読み込みメッチャ早くなる 
 因みに2.75GB確保で全ファイルコピーして1.35GBの空き
 ただこう言うのってリセットすると書き戻しに時間かかるのが難点だよなあ
 
 
- 346 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 07:13:39 ID:Vq7+6Ezd
-  >>340 おーやってる人いた 情報thx あんまり変わらないのねー 
 
 
- 347 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 07:39:52 ID:O8CDHqRB
-  GavotteでRAMディスクを作って 
 キャッシュなどに指定するのはいいと思うんだが、
 
 一部で言われてる、レジストリ追加するだけで
 XPでSuper Fetchを有効にする
 EnableSuperfetchってガセネタ?
 
 試してみたが、なんかプラシーボな感じがするんだが
 実際効いてるのか?
 
 EnableSuperfetchでググっても思ったほどのページ数は見つからないし
 大手サイトでも書いてるところないし
 海外のソースとか言ってるところもなんか怪しいし扱い小さいし
 
 
- 348 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 07:41:30 ID:QK9s27L4
-  祭りでメモリポチっちゃった奴は無理にでも使わないと 
 すごく損した気持ちになるよねえ
 
 
 
- 349 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 07:49:41 ID:O8CDHqRB
-  具体的にはこれ 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158024760/294
 ガセだよな?
 
 
- 350 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 07:53:53 ID:R+MwmSxJ
-  ガセだな。 
 俺のゴーストがそう囁くんだ。
 
 
- 351 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 08:18:24 ID:0AKlWfXy
-  このタイミングでアップデートがきて、4kのベンチがもっと良くなれば神展開なんだが。 
 
 
- 352 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 08:47:14 ID:5+VpeeCt
-  >>350 
 村井ワクチンどうよ?
 
 
- 353 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 08:51:16 ID:0+nA1NJ5
-  電脳硬化症きてるね 
 
 
- 354 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 08:54:40 ID:KP8KVK7Q
-  Vista x64の8GB環境でGavotteをインストールしてみました。 
 手順はデバイスマネージャからINFをそのままインストールし、
 ramdisk.exeで
 Disk Sizeを3G
 DriverLetterにR:
 Media TypeをRAM Drive(他の2つもためした)
 と選択してApplyとやっても15.9MBのディスクができるだけです。
 元々8GB認識しているので、管理領域内で確保できると思ったのですが。。。
 
 またDriveLetterを変更した場合は認識できないドライブのアイコンができるだけでした。
 なにが間違っているのでしょうか?
 
 
- 355 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 08:55:18 ID:bIUj6eNE
-  >>328 
 "%WinRARDir%\rar.exe" a -u -as -dh -ep2 -inul -m2 -os -ow -o+ -r -s- -y -xTEMP %BackupFileName% %RAMDrive%:
 これでTEMPフォルダを除外して圧縮してくれる。
 複数除外したいのがあれば [email protected] にかえてList.txtに除外したいの列挙するといいかも。
 
 ちなみに-m2だと圧縮に時間かかる場合は-m1や-m0を試すといいかも。
 逆に圧縮率高くしたければ、-m3/-m4/-m5も有り
 
 
- 356 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 09:04:06 ID:6e7hbnmA
-  rar圧縮バッチ使って2chブラウザのログをRAMディスクで運用してる人いる? 
 リストア・差分バックアップにどんぐらいかかるのかな。
 
 
- 357 名前:354:2008/05/14(水) 09:14:22 ID:KP8KVK7Q
-  マシン等はこんな感じです 
 
 【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
 【Memory】 UMAX/2GB/4枚
 【M/B】 DFI Infinity P965-S/P965/
 【CPU】[email protected]
 【OS】 vista x64
 【boot.ini】 Vistaはなし
 
 
- 358 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 09:38:08 ID:8J9TTOXo
-  >>291 
 HDDとの移動でそんな出るの?
 
 
- 359 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 09:40:49 ID:TYdsU6yZ
-  512K,4KはDRAMへのアクセス粒度と、レイテンシが見えているから劇的な改善はどうかなぁ。 
 128bit(2ch)接続、プリフェッチ4のDDR2の場合は1転送で64byte。
 4KBなら64転送単位。
 
 レイテンシで有利なAMD系が強い筈なんだが・・・L2キャッシュかね?
 
 
- 360 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:19:03 ID:A54gNk/+ ?2BP(3345)
-  >>328 
 そもそもXPにDelTreeってあるのか?98かなんかまでだったような。
 
 
- 361 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:19:45 ID:TOWImfVj
-  おいおまえらさっそくネトランがぱくってるぞ 
 ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/05/4gb.html
 
 
- 362 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:24:01 ID:6e7hbnmA
-  語尾が「〜ぞ。」で終わるのはネトランのお約束なの? 
 
 
- 363 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:24:13 ID:HXXPoRIz
-  >Windowsが認識できる約3.5MBを超えた分の領域 
 
 
- 364 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:26:27 ID:5+VpeeCt
-  >>357 
 HKLM\System\CurrentControlSet\Services\RRamdisk\Parameters\
 の各パラメータはどうなってるの?
 
 
- 365 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:26:38 ID:RC/CQVtX
-  >>354 
 ram4g.regの実行はやったのかな?
 以前の書き込みで、うまく領域確保できない場合には再度reg4g.regを実行してから
 ramdisk.exeを実行すると良い、というようなのを見た記憶が・・・
 
 
- 366 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:28:42 ID:O8CDHqRB
-  PC Watchが記事で紹介したときは、ふ〜ん、ぐらいの感想だったが 
 なぜかネトランが紹介するとちょっと嫌悪感
 
 
- 367 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:29:38 ID:XskJl0Gd
-  休止状態できないのがむしろ正常ってことですか? 
 
 
- 368 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:29:41 ID:OrP4Dsht
-  糞雑誌が死ね 
 
 
- 369 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:31:00 ID:5+VpeeCt
-  >>365 
 x64環境だから要らないんじゃない?
 
 
- 370 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:34:47 ID:4KL6Nr0g
-  【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.2 
 【Memory】 ?/1GB/2枚 UMAX/1GB/2枚
 【M/B】 ASUS M2A-VM
 【CPU】Athlon BE-2350
 【OS】XP Home 32
 【boot.ini】 いじらず
 【認識】 OS 3.25GB RAMDrive 767MB
 【PF使用量は増加したか?】No
 【備考】 とりあえずIEのキャッシュファイル置き場
 
 この構成で試してみたんだけど、バッチファイルもバックアップもとってないのに
 再起動してもなぜかRAMDiskにフォルダがそのまま残ってるんだが
 NTFSでフォーマットせずにFATのまま使ったからとかは関係ないよね
 
 
- 371 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:46:16 ID:0+nA1NJ5
-  おいネトラン! 
 ROMってんなら出て来いよ!!
 
 
- 372 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:47:05 ID:8J9TTOXo
-  ::::| 
 ::::|
 ::::|_, ._
 ::::|`Д´)
 ::::|⊂ノ
 ::::|u'
 """"""""""
 
 
 
- 373 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:47:41 ID:0+nA1NJ5
-  >>372 
 やっぱ来ないで・・・
 
 
- 374 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:49:31 ID:JA5Rv7b6
-  >>361 
 XPとVistaしかできないのに32bit windowsって書くのはどうなんだ、これ
 
 
- 375 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:51:55 ID:RC/CQVtX
-  >>369 
 あ・・・そっか・・・
 自分の場合、ファルダ内のファイルを片っ端からダブルクリックしたあげく
 ようやくx64では手動でインスコする事に気づくようなアホっぷりだったからなあ・・・
 なんでインストールに成功したのかすら良く分かってない・・・orz
 
 
- 376 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:53:08 ID:8J9TTOXo
-  ::::| 
 ::::|
 ::::|
 ::::|
 ::::|
 ::::|
 """"""""""
 
 
- 377 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 10:55:22 ID:bpKZJMPD
-  ::::|  
 ::::|
 ::::|  パ-----ン
 ::::|
 ::::|
 ::::|
 """"""""""
 
 
- 378 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:01:55 ID:iFfbkNXd
-  >今2ちゃんねるのWindows板などで話題になっている「GavotteRamdisk」というツールなら、 
 >Windowsが認識できる約3.5MBを超えた分の領域(OS管理外領域)をRAMディスクとして利用できる。
 >              ~~~~~~~
 >4GBのメモリを搭載していれば、ただで700MB程度の超高速ドライブが手に入るのだ。
 >                  ~~~~~
 >パソコンが対応しているなら、試してみない手はないぞ。
 
 
 
 
- 379 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:07:24 ID:epUb1rS2
-  FAT32のまま使ってるが、何か不都合とか出るかな。テンポラリフォルダやらページファイルやら設定したせいで変更不可能になった。 
 
 
- 380 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:14:42 ID:1egOxnoQ
-  >>330 
 OS管理「内」メモリと管理「外」メモリの違い
 
 
- 381 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:20:18 ID:TquTSN+w
-  Gavotteは管理内も遅いよ 
 
 
- 382 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:24:17 ID:O8CDHqRB
-  RAMディスクの中に 
 VirtualPCのHDDイメージ作って
 VirtualPC上からXPをインスコして使うと
 めちゃくちゃ速いねw
 全部オンメモリでXPが動く。
 これ以上劇的なものは見つからん....
 
 XPのインスコ速度は速すぎて笑えるよ
 
 
- 383 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:27:46 ID:XskJl0Gd
-  >>382 
 ちなみに何GB取ったんですか?
 
 
- 384 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:31:23 ID:pKktgkVL
-  >>382 
 それを書くのは3回目?4回目?
 
 
- 385 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:40:19 ID:Z7q5wdpJ
-  >>328 
 
 DEL R:\TEMP\*.* /Q /F
 
 で駄目なん?(未検証)
 
 
- 386 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:43:52 ID:NMpmAcBi
-  仮想OS 
 ゲーム
 キャッシュ
 フォトショ
 こんな感じか
 エンコやCD焼くのは変化なさそうだし
 
 
- 387 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:47:22 ID:HlKuAHLR
-  http://nullpo.vip2ch.com/ga14310.jpg 
 
 
- 388 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:47:49 ID:1XtvNwem
-  64bitみたいに実際3G以上のメモリが使えたら、エンコやCD焼きの速度に何か影響あるのか? 
 
 
- 389 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:48:50 ID:gU1kPjFi
-  パソコン蛾ぶっこワレタ 
 
 
- 390 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:51:07 ID:O8CDHqRB
-  >>384 
 XPを入れたのははじめて
 
 >>383
 3GBのイメージ作ってやってみた。
 もっとイメージ容量小さくして
 Windows98やWindows2000も入れてみたけど
 笑えるほど速い
 エクスプローラとかでHDDブラウズしてみたけど
 どんなにファイル数が多いフォルダでも一瞬で表示されて面白い
 イメージのRAMディスクへのコピーもあんまり時間かからないので
 母艦側のOSの起動時に毎回RAMディスクにイメージコピーして起動してもいいかも
 
 
- 391 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 11:52:54 ID:G/ASzOH4
-  さっき計ったらおかしな値が出た。前は4kが90MB/sくらいだったのに。 
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 1761.287 MB/s
 Sequential Write : 1773.250 MB/s
 Random Read 512KB : 1657.207 MB/s
 Random Write 512KB : 1483.982 MB/s
 Random Read 4KB :  676.177 MB/s
 Random Write 4KB :  622.187 MB/s
 
 Date : 2008/05/14 11:51:36
 
 
 
- 392 名前:354:2008/05/14(水) 11:59:46 ID:KP8KVK7Q
-  >364 
 >365
 
 ありがとうございます。
 HKLM\System\CurrentControlSet\Services\RRamdisk\Parameters\
 を確認して、設定変更でなにも変わらないことから、
 ramdisk.exeを右クリックで管理者で実行をしていなかったことに気づきました。
 
 また、ramdisk.exeでは3GBより大きな値にしてもregistryの値が変化しなかったので
 registryのDiskSizeを直に編集して5120(10進数)とし、
 再起動したら5GBのディスクが作成できました。
 
 
 
- 393 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:03:53 ID:X2fv8e9q
-  >>391 
 OS管理内だな
 
 
- 394 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:05:19 ID:O8CDHqRB
-  ディスクイメージをRAMディスクに置き 
 VirtualPC上で起動したXP上で
 Windows標準のデフラグツールで
 デフラグの様子をグラフィカルに表示しながら
 デフラグかけると高速すぎて笑えるw
 意味無いけどこれは驚愕w
 
 
- 395 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:10:13 ID:6e7hbnmA
-  暇だったんでGavotte関連のスレに上がってたベンチ報告を全部見直してみたら、 
 シーケンシャルRead5000↑Write3000↑みたいに高い数値出してるものは例外なく
 CPUがE8500かE8400、またはQ9450だった。まあ当然か。
 
 
- 396 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:10:52 ID:5+VpeeCt
-  >>392 
 おめっとさん
 
 
- 397 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:21:04 ID:D4LgsQx0
-  >>395 
 安いのOCしてても大して高くならんから、L2が効いてるんだろうな
 
 
- 398 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:31:17 ID:V7CRrhJk
-  >>394 
 ユニークwwww
 いいなあ完全オンメモリ
 
 
- 399 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:31:55 ID:MSmwh5Vm
-  普段どれだけハードディスクの遅さに慣らされているかを再認識するな 
 
 
- 400 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:32:50 ID:iFfbkNXd
-  メモリにデフラグって書き換え寿命大幅に縮めるって聞いた事があるんだが 
 
 
- 401 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:34:15 ID:O8CDHqRB
-  >>400 
 それはフラッシュメモリ
 メモリじゃないよ
 
 
- 402 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:34:29 ID:2Ey4+oHx
-  >>400 
 それってフラッシュメモリの話だろ
 
 
- 403 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:35:35 ID:yH+p/PRX
-  >>391 
 CrystalMarkが古いバージョンなんでは。
 
 
- 404 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:42:34 ID:QmQiJnyu
-  >>400 
 フラッシュメモリは最大書き込み回数がある程度決まっているから
 書き込みを頻繁にするような処理は寿命を大幅に縮める可能性がある。
 
 メモリは記憶方式が根本的に違うので、基本的には最大書き込み回数は無制限
 だからデフラグで寿命が縮まると言うのはまずありえない
 
 フラッシュメモリでどうしても最適化がしたいなら
 全内容をバックアップとってフォーマットした後書き戻しすればいい
 
 
- 405 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 12:49:34 ID:XskJl0Gd
-  >>395 
 そういうことか
 
 T7250だと2000も出ないんだ
 
 
- 406 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 13:32:35 ID:hjpJa+KS
-  誰だよSP3にしたら速くなったって言った奴 
 
 
- 407 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 13:34:46 ID:4LD3Kk74
-  Vista x64に入れたら未署名ドライバが原因で起動できませんてなるんすけど 
 
 
- 408 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 13:41:29 ID:891Wl2b7
-  >>407 
 >>253
 
 
- 409 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 14:02:24 ID:ioBifbWL
-  Vista64Bitはテストモードで動かせば署名関係はパスできるんじゃね? 
 
 
- 410 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 14:41:21 ID:TM4f/iVC
-  利用すると IE等のキャッシュ用途、ゲームのローディング解消、等 
 HDDの読み書き速度がボトルネックになる部分が解決されます。
 具体的にはゲームで5秒〜10秒のNowloadingと表示されていた部分がほぼ0に近くなります。
 
 
 kwsk
 
 具体的にはBF2、フロントライン、CSSをやってるのですがキャッシュだけおいたら早くなると思うんだけどそれって可能なの?
 
 
- 411 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 14:52:50 ID:Zq3DAPbl
-  wikiのゲームの項目を参考に、読み込みのかかるフォルダを設定すればいい 
 
 
- 412 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:13:16 ID:4LD3Kk74
-  >>408 
 ありがとうできた
 でもめんどくさいね
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 1934.706 MB/s
 Sequential Write : 3200.494 MB/s
 Random Read 512KB : 2017.164 MB/s
 Random Write 512KB : 3224.240 MB/s
 Random Read 4KB :  873.741 MB/s
 Random Write 4KB :  529.501 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 15:09:07
 
 
- 413 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:14:04 ID:KOu2EDAg
-  4KBが爆速だな。 
 
 
- 414 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:20:05 ID:4LD3Kk74
-  なんかおかしいよね 
 何度やってもこんなもんなんだけど
 
 FAT32で6GB作った
 
 
- 415 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:21:29 ID:t/llmCTd
-  64bitだから、OS管理内の領域になるので4KBの数字が良くてもいいんじゃないの? 
 
 
- 416 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:22:05 ID:KOu2EDAg
-  なるへそ 
 
 
- 417 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:29:35 ID:YUBDaA5X
-  結局OS管理内ならランダム4Kも 
 >>412
 このオーダーの数字が出るって事でFA?
 
 
- 418 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 15:33:14 ID:Zq3DAPbl
-  32bitで失敗してる人もそういう数値になってたから、そうだろね 
 
 
- 419 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 16:01:53 ID:FXCzo90S
-  XPx64だけど、failed!って出てドライブが作成できない。 
 Adminでやってるんだけど何が悪いのでしょう?
 
 
- 420 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 16:03:13 ID:ptc7FKS3
-  >>395 
 試してみた
 
 【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
 【Memory】 UMAX 1Gx2 + 2Gx2
 【M/B】 P5K Pro
 【CPU】 E8400 FSB1066/2.4GHz
 【OS】 XP Home SP2/32bit
 【boot.ini】 /PAE
 【認識】 3.25GB + RAMDrive 2.99GB
 【S3/S4】 S3 ok/休止状態 使用せず
 【PF使用量は増加したか?】 612MB
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 Sequential Read : 3512.686 MB/s
 Sequential Write : 1406.605 MB/s
 Random Read 512KB : 2416.968 MB/s
 Random Write 512KB : 1259.829 MB/s
 Random Read 4KB :   54.422 MB/s
 Random Write 4KB :   53.483 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 15:59:13
 
 DCするとさすがにスコア低いね
 
 
- 421 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 16:38:39 ID:S9WYBnOl
-  人柱が増えるたびに「たいしたこと無い」って方向になっていくなw 
 
 
- 422 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 16:46:20 ID:4A7FZ0MI
-  >>420 
 P5B固有かと思ったら、P5Kもか(angel)
 
 
- 423 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 16:46:34 ID:c2hHZmfT
-  Random4KBの速度に関しては専用スレが出来る前から分ってたことだけどね。 
 
 
- 424 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:15:52 ID:Vv7yIT4o
-  Random4KBがどれだけ重要かだな 
 ページファイルのサイズだっけ?
 フォトショのテンプはシーケンシャルとランダムが混合してそうだけどRandom4KBで足引っ張ってそうな気もする
 
 
- 425 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:16:46 ID:1h00JT6L
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.2 
 【Memory】 エリクサー2GBx4
 【M/B】 戯画GA-P35-DS3L
 【CPU】C2D E6550
 【OS】 XP HE
 【boot.ini】 PAE ONのみ
 
 【認識】 OS認識容量 3.5GB + RAMDrive 5.5GB
 【S3/S4】 スリープはできるが、コマンド入力してから30秒くらいかかる。休止はエラーが出て駄目。
 【PF使用量は増加したか?】わかんね
 【備考】
 OSの仮想記憶領域に設定し、起動してから操作可能になるまでの速度が上がったような希ガス。
 (計測してないのでプラシーボかもしれないが)
 フォトショップの仮想記憶領域に設定し、全体的にきびきびとした動きになった。
 特に大きな画像を編集するときに非常に有効。
 HDDがカリカリ言わないので精神衛生上も非常によい。
 休止が使えなくなったのは残念だけど、おおむねやってよかったと思う。
 
 
- 426 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:19:07 ID:NNpO9rcW
-  合計がおかしいだろ 
 書きミスか領域内食われてるかどっちか
 
 
- 427 名前:sage:2008/05/14(水) 17:19:24 ID:uIOPoMa4
-  もしかしてRandom4KBってVISTAの方が速い? 
 
 俺のはOS外だが240以上出る。
 
 
- 428 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:21:14 ID:1h00JT6L
-  それ以外の用途ではそれほど対したことはない。 
 ゲームアプリを丸ごとコピーして起動したりしたけど、
 わざわざ15000円もかけてRAMを入れ替えるほどのものじゃない。
 CPUを変えた方がずっといい。
 フォトショップなどで印刷用原稿などの大容量ファイルをいじるとか、
 VPCで遊びたいという人なら文句なしにおすすめ。
 
 
- 429 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:21:53 ID:1h00JT6L
-  >>426 
 RAMDISK 4.5GBの書き間違い。
 
 
- 430 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:24:01 ID:1o2egs69
-  >>5も確認しない人は報告しなくていいよ 
 
 
- 431 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:26:43 ID:1h00JT6L
-  >>430 
 確認してと区二以上が見られなかったから書き込んだんだが何か問題でもあった?
 
 
- 432 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:32:43 ID:i0HDl32K
-  ちゃんと確認してから書き込めw 
 
 
- 433 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:35:22 ID:LPJi8bwh
-  >>431 
 >【PF使用量は増加したか?】わかんね
 確認してないじゃん
 
 
- 434 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:36:47 ID:d1FTULqH
-  これ導入したらxpの起動画面の青いゲージが流れるところで、もたつくようになったんだけど 
 他にそういう症状出てる人いてる?
 
 
- 435 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:45:05 ID:YOYgxt5j
-  導入失敗してるんじゃね? 
 
 
- 436 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:45:52 ID:UXUXFeCg
-  >>434 
 前スレにのってた。
 全I/Oにフック?かけてるから全体のパォーマンスが微妙に落ちるとかなんとか。
 
 
- 437 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:49:38 ID:58XDGtX1
-  >>436 
 DEP+PAEでパフォーマンス落ちるって話は
 このスレの最初の方で否定的な見解が出てるよ。
 
 
- 438 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:50:59 ID:1h00JT6L
-  >>433 
 増加したって言うのはそういう意味の増加だったの?
 てっきりなにかRAMドライバの使用によってPFを食うとかの話だと思ってた。
 それに、そうだとしてもOS3.5Gで、RD4.5Gなんだから
 管理領域内に作られると読めるわけ無いと思うんだが…。
 
 
- 439 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:51:19 ID:ndwFv9VV
-  【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.2 
 【Memory】 UMAX Caster2GBx2 + Corsair CM2X 1GBx2
 【M/B】 Giga EP35-DS3R
 【CPU】 Q6600@3GHz
 【OS】XP Pro SP3 (32bit)
 【boot.ini】 /PAE
 【認識】 3.5GB + RAMDrive 2.49GB
 【S3/S4】使用してない
 【PF使用量は増加したか?】462MB
 【備考】 IEのキャッシュ、諸々のTemp置場
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4522.137 MB/s
 Sequential Write : 2071.974 MB/s
 Random Read 512KB : 3146.427 MB/s
 Random Write 512KB : 1784.624 MB/s
 Random Read 4KB :   70.533 MB/s
 Random Write 4KB :   69.733 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 17:37:00
 
 
 
 
- 440 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:53:15 ID:i0HDl32K
-  なんでそろいもそろって失敗してるんだw 
 
 
- 441 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:54:58 ID:LPJi8bwh
-  >>438 
 おまいさんがどう思おうがしらん。
 テンプレ守れないなら報告しないでいいって話。
 
 
- 442 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:55:20 ID:58XDGtX1
-  >>438 
 GA-P35なら大丈夫だと思うけど
 マザーによっては一部メモリー領域が未認識のまま残るケースもあるからな。
 
 
- 443 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:56:59 ID:ZN9tzdLS
-  Dell vostro1500 
 
 【導入driver】 例:Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.2
 【Memory】 Transcend 2Gx2
 【M/B】 Dell 0WY040
 【CPU】 T7300 2.00Ghz
 【OS】 XP HOME SP3
 【boot.ini】 /pae /noexecute
 
 【認識】 OS:3.75GB Ramdisk:255MB
 【PF使用量は増加したか?】No
 
 OS:3GB Ramdisk:1GBにしたいがmaxmem使うと失敗する
 誰かアドバイス頼む
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 3076.336 MB/s
 Sequential Write : 1670.760 MB/s
 Random Read 512KB : 1966.844 MB/s
 Random Write 512KB : 1332.802 MB/s
 Random Read 4KB :   40.115 MB/s
 Random Write 4KB :   39.374 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 17:45:28
 
 
- 444 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 17:58:35 ID:ex0CcRcL
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip  
 【Memory】 UMAX 2Gx2 + 2Gx2
 【M/B】 ASUS M2V
 【CPU】
 【OS】 XP MCE SP2/32bit
 【boot.ini】 /maxmem=2048
 【認識】 2GB + RAMDrive 5.99GB
 【S3/S4】 S3 ok/休止状態 使用せず。
 【PF使用量は増加したか?】 そのまま。
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 Sequential Read : 1017.444 MB/s
 Sequential Write :  925.112 MB/s
 Random Read 512KB :  991.495 MB/s
 Random Write 512KB :  902.170 MB/s
 Random Read 4KB :   69.433 MB/s
 Random Write 4KB :   65.274 MB/s
 
 8G届いたので6G確保してOblivionを丸ごと入れてみました。
 ローディング時の突っかかりがなくなったけど、
 一瞬で完了するほどは速くならなかった・・・。
 
 
- 445 名前:444:2008/05/14(水) 18:01:53 ID:ex0CcRcL
-  あ、CPU抜けた。 
 X2の5200+です。
 
 
- 446 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:06:15 ID:ZN9tzdLS
-  >>444 
 /maxmem行けてんのか・・・
 もうちょいいじってみるか
 
 
- 447 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:13:20 ID:d1FTULqH
-  >>436-437 
 ありがと
 今のところ他に問題はないからもう少し様子を見てみる
 
 
- 448 名前:439:2008/05/14(水) 18:14:44 ID:ndwFv9VV
-  間違えた 
 
 【PF使用量は増加したか?】No (462MBのまま)
 
 
- 449 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:14:49 ID:f+WdL5mv
-  【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip 
 【Memory】Team-Elite-800 2Gx2
 【M/B】GA-G33M-DS2R (BIOS F8b)
 【CPU】E8400 @3.6GHz
 【OS】XP Pro SP2/32bit
 【boot.ini】なし
 【認識】3.25GB + RAMDrive 767MB
 【S3/S4】S3 OK / S4 NG
 【PF使用量は増加したか?】 No
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 Sequential Read : 5302.379 MB/s
 Sequential Write : 3145.728 MB/s
 Random Read 512KB : 3643.802 MB/s
 Random Write 512KB : 2571.649 MB/s
 Random Read 4KB : 88.095 MB/s
 Random Write 4KB : 86.697 MB/s
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 17:36:04
 
 何に使うかは未定だけど、4G全部利用できるのは嬉しいね。
 
 
 
- 450 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:16:17 ID:QGARB0oY
-  WikiにあるNTFSフォーマットのバッチが起動時に適用されなくなりました。 
 誰かタスケテー。。
 
 
- 451 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:32:19 ID:iSaZoRq9
-  rdutil.exe linkは失敗するけどWindowsのjunction.exeは成功する 
 わけわかめ
 
 
- 452 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:40:09 ID:VRqrTNpz
-  酒 
 
 
- 453 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 18:57:15 ID:ChKuff2V
-  ふえるわかめ酒 
 
 
- 454 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:00:49 ID:RC/CQVtX
-  >>419 
 ハードウェアの追加->一覧から選択->すべてのデバイスを表示->ディスク使用
 でRRAMDISK.INFファイルをインストールって手順が必要になるよ、x64で使う場合。
 
 
- 455 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:04:04 ID:6gMIIwuy
-  >>438 
 PF増えたかどうかが重要なのは
 見た目OS3.5G、RD4.5Gになっても、OSの使用するRAMから1.5G、管理外3Gを合計RD4.5Gとしても取れてしまうから。
 この場合システムのプロパティでは3.5Gの表示のままなのだが、設定前後で1.5G分PFが増える。
 
 
 
 
 
- 456 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:06:27 ID:4+Mp3bXf
-  /maxmemも /burnmemoryも成功しねーなぁ。 
 まいっちんぐ。
 
 
- 457 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:10:44 ID:cq/tzfNi
-  真智子先生 
 
 
- 458 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:11:38 ID:4+Mp3bXf
-  いやーん 
 
 
- 459 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:18:27 ID:xZGjLx5O
-  Gavotto というかRAMDiskって高速シーケンシャルなHDD複数台のRAID0と相性よさそうだよね 
 圧縮すればファイルは一まとめになるし
 
 
- 460 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 19:38:06 ID:MVfRTJ+G
-  おっさん次長 
 
 
- 461 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:05:35 ID:Qhp9ZD4q
-  >>446 
 /maxmemは失敗報告多い
 gavotteで1GB指定すればOS管理メモリから750MB引っ張ってくるだろ
 
 
- 462 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:06:41 ID:IOJJO5sw
-  4G の人は、500M 位の RAM ディスクが作成出来たんだろうけど、 
 たった 500M は何に使ってるの?
 
 
- 463 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:11:29 ID:/0DO6Myk
-  >>462 
 IEのテンポラリファイルとしては、十分な容量じゃねえの?
 
 
- 464 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:12:23 ID:tW49sHL0
-  何に使えるかが問題じゃないんだ、認識できることが嬉しいんだ 
 ちなみに俺は3GBまでしか認識してなかった
 
 
- 465 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:13:33 ID:O8CDHqRB
-  そうそう、本来なら丸々ムダになる500MBが 
 RAMディスクになればニヤニヤできるさ
 
 
- 466 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:15:36 ID:zXPUekgW
-  >>412 
 つ ttp://straycats.blog.so-net.ne.jp/2008-03-23
 
 
- 467 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:22:01 ID:hB3ySGba
-  ちょいちょい出てくる否定派は 
 64bit早漏して悔しがってるかわいそうな方達なので
 生温かく見守ってあげましょう
 
 
- 468 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:29:32 ID:8Ryf9F3s
-  >>461 
 まさにそのとおり。
 しかも/maxmem=3072でRamDisk16MBで作成しても
 /maxmem無しの時と同じ255MBのRamdiskが出来るというイミフっぷり
 成功した人は特別なんかしたのか?
 
 
- 469 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:34:10 ID:cq/tzfNi
-  /maxmem=○○○○設定→再起動→ram4g.reg実行→ramdisk.exe実行の手順は踏んでるよな? 
 
 
- 470 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:35:05 ID:4+Mp3bXf
-  >>469 
 踏みまくり
 
 
- 471 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:39:20 ID:yrFG+RxT
-  >>469 
 ram4g.regを見落としがちだが、ちゃんと踏んでるぜ。
 
 
- 472 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:40:50 ID:X9Pwli/y
-  今まで無駄になってた部分が使えるようになったら今度は上限まで積みたくなった。 
 1G*4積んでるのに2G*4買いたくなった。
 どうしようどうしようどうしようどうしようどうしようどうしよう
 
 
- 473 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:44:18 ID:08exdgkA
-  >>472 
 
 そういう時はここで相談
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210146752/
 
 
- 474 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:48:24 ID:nGvchQ4Y
-  >>462 
 P5Bだから2Gできてるよ
 ゲームのロードちょっぱやでウマー
 
 
- 475 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:48:41 ID:lmyvtdUe
-  もともと4GBで組んで昨夜767MBのRamDisk作成に成功して 
 IE(ぷにる)キャッシュにしてHDDアクセスが劇的に減ったので
 感動をして、本日2GB×2を追加
 【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4
 【Memory】 KINGBOX DDR2-800×4 合計8G
 【M/B】 ASUS P5K-E BIOS1012
 【CPU】Core2QuadQ9300
 【OS】XP Home 32 SP3
 【boot.ini】 変更せず
 【認識】 OS 3.25GB RAMDrive 4.74GB
 【PF使用量は増加したか?】No
 【備考】IEキャッシュ、ページングファイル、WindowsTempフォルダとして利用
 ファイルシステムNTFS(再起動・電源OFF/ONをしてもFAT32には戻らない。)
 普段は利用していないけど、終了オプション→スタンバイ→復帰や
 電源の管理で1時間放置後→システムスタンバイ→復帰では異常なし。
 TEMPフォルダや、ページングファイルもあるのでもうしばらく使ってみないと
 不具合に関してはなんともいえませんが、今のところ不具合なし
 とりあえずHDDにはかなりやさしそうになったので満足。
 
 
 
- 476 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 20:50:11 ID:lPxK1X9Y
-  相談しても答えは一つしか返ってこないがな 
 
 
- 477 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:15:09 ID:JJNKR9Wa
-  >472  
 
 買うしかないだろ。
 
 俺はいま8Gのメモリテスト中。1周1時間半かかる。しかもRemapの穴らしいところ
 はテストしないので、メモリ挿しなおしてもう一回必要 orz
 
 
- 478 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:17:03 ID:NZZ1DMad
-  >>473 
 ちょ、そこ相談スレじゃないw
 
 
- 479 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:29:19 ID:DK5IIlCD
-  【導入driver】 Gavotte_Ramdisk_1.0.4096.4.rar 
 【Memory】 winchip PC2-6400/2G*2 1G*1
 【M/B】 M2A-VM HDMI
 【CPU】 Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2  (65W) 定格
 【OS】 XP SP3
 【boot.ini】 デフォ
 
 【認識】 3.2G + 2.3G
 【S3/S4】
 【PF使用量は増加したか?】Yes
 【備考】
 ネトゲのファイルを入れてシンボリックリンクで使用
 
 PF使用量が導入前と比べて500MBほど増えたのですが、どうしたら改善されるでしょうか?
 
 
- 480 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:31:11 ID:hhnhGKrB
-  デバマネでFDD切っとくとレスポンスあがっていい感じだ。 
 
 
- 481 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:32:39 ID:uoI3mngm
-  >>477 
 なんのメモリテストつかってんだか知らんけど、
 ちゃんとリマップされてれば、リマップの穴にはメモリは無いよ
 
 
- 482 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:36:27 ID:4HGP1Z64
-  >>468 
 OS管理外領域以下の値を指定すると、
 自動的にOS管理外領域の大きさになるんじゃね?
 
 搭載メモリ量 - maxmem値 を指定してやれば、いいんじゃないかなぁ
 
 
 
- 483 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:36:54 ID:SknmJ3vg
-  >>479 
 OS管理外が1.8GBしかないのに2.3GB確保したら、当然管理内から500MB確保する必要があるから。
 
 
 
- 484 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:40:07 ID:DK5IIlCD
-  >>483 
 確かにそうですね、気付きませんでした(
 
 
- 485 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:42:27 ID:FyVeYVpa
-  【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip  
 【Memory】虎羊 DDR2-800  2GB×4
 【M/B】GA-P35-DS4 REV2.1 BIOS?
 【CPU】E8500 @422×9.5
 【OS】XP Pro SP2
 【boot.ini】変更なし
 【認識】3.49GB + OS外  4.49GB
 【S3/S4】試してない
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】COD4で使いたいがやりかた理解できね
 
 NTFSでフォーマット後
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 5740.954 MB/s
 Sequential Write : 1938.250 MB/s
 Random Read 512KB : 4030.431 MB/s
 Random Write 512KB : 1830.902 MB/s
 Random Read 4KB :  101.891 MB/s
 Random Write 4KB :   97.244 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 21:25:15
 
 
- 486 名前:476:2008/05/14(水) 21:44:03 ID:JJNKR9Wa
-  memtest86+ V2.01でやってるんだが、同じ試験を2GB単位ずつでやってるうち 
 の、2-4GBのところだけが範囲2-3.2G(大体)と、3.2-4GB(大体)が試験パスされ
 てるっぽいんだが。といって、8GBから上は試験してないし、どうやったら
 この穴のところテストできるんだろ?俺は4Gまでとその上を物理的にスロット
 替えて再試験すればOKかと思ったんだが。
 
 スレチだったら誘導よろしく。
 
 
 
- 487 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:44:35 ID:FyVeYVpa
-   ちなみにCドライブにしてるWD360ADFD×2 ICH9RソフトRAID  
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 140.871 MB/s
 Sequential Write : 149.488 MB/s
 Random Read 512KB : 69.259 MB/s
 Random Write 512KB : 195.734 MB/s
 Random Read 4KB : 1.305 MB/s
 Random Write 4KB : 3.167 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 21:31:38
 
 ちなみにEドライブにしてるゲームやアプリ専用WD360ADFD単体
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 78.213 MB/s
 Sequential Write : 77.013 MB/s
 Random Read 512KB : 35.649 MB/s
 Random Write 512KB : 61.540 MB/s
 Random Read 4KB : 0.868 MB/s
 Random Write 4KB : 1.649 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 21:36:41
 
 
- 488 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:56:42 ID:fHIFiD84
-  【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4 
 【Memory】DDR2 800 1GB×4
 【M/B】 ASUS P5WDG2 PRO WiFi-AP
 【CPU】 [email protected]
 【OS】XP Pro SP3 (32bit)
 【boot.ini】  /noexecute=optin /fastdetects
 【認識】 3.14GB + RAMDrive 0.99GB
 【S3/S4】使用してない
 【PF使用量は増加したか?】NO
 【備考】 IEcache.仮想メモリ500MB割当
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4181.706 MB/s
 Sequential Write : 2062.887 MB/s
 Random Read 512KB : 2918.735 MB/s
 Random Write 512KB : 1857.727 MB/s
 Random Read 4KB :   63.211 MB/s
 Random Write 4KB :   61.798 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 
 
- 489 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 21:57:49 ID:Qhp9ZD4q
-  >>482 
 今までの報告の傾向では
 
 /maxmem無し・gavotte16MB指定
 OS管理3GB+Ramdisk1GB
 
 /maxmem無し・gavotte1.5GB指定
 OS管理3GB(PF0.5GB増加)+Ramdisk1.5GB
 
 /maxmem2GB・gavotte16MB指定
 OS管理2GB+Ramdisk1GB
 又は
 OS管理2GB(PF16MB増加)+Ramdisk16MB
 
 /maxmem2GB・GAVOTTE1.5GB指定
 OS管理2GB(PF0.5GB増加)+Ramdisk1.5GB
 又は
 OS管理2GB(PF1.5GB増加)+Ramdisk1.5GB
 
 って事
 
 
- 490 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:00:13 ID:ziwJYky/
-  IEのキャッシュだとたいしてメリットもないし元に戻すかな 
 
 
- 491 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:02:08 ID:8imzIOug
-  >>486 
 >2-4GBのところだけが範囲2-3.2G(大体)と、3.2-4GB(大体)が試験パスされ
 てるっぽいんだが。
 
 穴なんて開いてないじゃん。何が言いたいんだ?
 それと、文末に「だが。」が多すぎ。いいわけがましいからやめれ。
 
 
- 492 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:02:32 ID:jAyTD4FA
-  >>475 
 mainフォルダRamdiskにぶちこんでジャンクション作成。
 zoneフォルダも容量あるが、なんだかようわからん。
 
 
- 493 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:03:46 ID:D2ef3jpl
-  いままでNTFSにフォーマットするとドライブが壊れて使えないみたいな感じになったんだけど、 
 ttp://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512
 のcustom.bat使ったらうまくいきました。ありがとうございました。
 
 でも、再起動したらまたFAT32にもどって、フォルダも消えてしまうんだけど。
 なんでかな。
 もうちょっと試してみる。
 
 
- 494 名前:486:2008/05/14(水) 22:08:21 ID:JJNKR9Wa
-  >491 
 
 3.2G-4GBがテスト範囲から外されているので、remapの「穴」故テストできない
 ところだと思った。
 
 
 
- 495 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:24:39 ID:9Az7twDE
-  memtestは制限うけないっしょ? 
 
 
- 496 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:26:13 ID:ZZqNiLSa
-  なんかこれ使うとqool'n quietが効かなくなる。っていうか常にCPUに負荷かかってるっていうことか? 
 
 
- 497 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:27:49 ID:txAqCEen
-  全然使用率低いけど?てかアイドル時は普通にゼロだし 
 
 
- 498 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:31:26 ID:vyd5AA2v
-  >>496 
 5000+じゃ問題ないぞ
 
 
- 499 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:32:47 ID:+OstcWCY
-  >>493 
 rramdiskフォルダのrdutil.exeをパスが通っているところに移動します。
 よくわからない人はC:\WINDOWSに移動しましょう。
 
 
 
- 500 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:35:20 ID:JohZkFdm
-  困りました、無知ゆえお力かしてください。 
 
 RamDisk作成後、OS起動時に任意の容量確保して自動でNTFSのドライブを作成まではできたのですが。
 容量を節約したいので圧縮を使いたいのです。
 確保したドライブ全体を圧縮したくないので、自動で特定の圧縮属性のあるフォルダを作りたいのです。
 MKDIRのヘルプを見てもそんなコマンドなかったので知恵を貸してください。
 
 今やりたいのは6GB:NTFSのRamDiskに圧縮したリネージュ2丸ごと(5.06GB)と、残り900MBをページファイルか
 IEのキャッシュにと考えています。
 
 
 
- 501 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:42:00 ID:v84iPHcE
-  で、でけたー!ので報告 
 【導入driver】 例:Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4
 【Memory】ノーブランド1GB×1 ノーブランド2GB×2
 【M/B】MSI G965Neo-2 BIOSはとりあえず最新
 【CPU】C2D 320
 【OS】XP
 【boot.ini】/pae /noexecuteと記述したけど効果のほどは不明
 
 【認識】3.25GB+RAMDISK1.74GB
 【S3/S4】 してない。
 【PF使用量は増加したか?】Noです
 【備考】 今から考えるのです。
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 3380.825 MB/s
 Sequential Write : 1496.778 MB/s
 Random Read 512KB : 1750.538 MB/s
 Random Write 512KB : 1060.436 MB/s
 Random Read 4KB :   32.844 MB/s
 Random Write 4KB :   31.400 MB/s
 
 Test Size : 500MB
 
 まぁ無名だから速度が遅めだがHDDに比べると快速すぐる。
 
 
- 502 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:45:33 ID:DK5IIlCD
-  >>500 
 仮想メモリは0にしたほうが快適だぞ
 
 
- 503 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:47:55 ID:RaCdRfwt
-  仮想メモリ0だと馬鹿アプリが不正落ちする罠 
 
 
- 504 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:49:00 ID:5+VpeeCt
-  >>500 
 圧縮フォルダ作ってイメージをレジストリに登録しても駄目なん?
 
 
- 505 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:49:24 ID:lmyvtdUe
-  >>493 
 cuatom.batの実行画面をよく見ると
 rdutil R: registry の後が、
 'rdutil'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
 と表示されてないかい?
 
 その場合、BAT処理が終わった後に、DOS画面でrdutilの出るディレクトリにどうした後に
 rdutil R: registry
 の処理が行われて、レジストリ?に情報が書き込まれるので
 再起動をしてもNTFSフォーマットでそのとき作成されたフォルダの設定で起動するはずです。
 
 
- 506 名前:505:2008/05/14(水) 22:53:17 ID:lmyvtdUe
-  後半訳わかめになってたorz 
 DOS画面で、rdutil.exeファイルのあるディレクトリに移動した後
 rdutil R: registry をコマンドラインから入力実行をすると
 処理が行われて、レジストリ?に情報が書き込まれるので
 再起動をしてもNTFSフォーマットでそのとき作成されたフォルダの設定で起動するはずです。
 
 
- 507 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 22:56:35 ID:IzwV5d5d
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25 
 【Memory】 Transcend JetRam DDR2-800 2G*4
 【M/B】 GIGABYTE GA-965P-DS4
 【CPU】C2D E6600 定格
 【OS】 XP x86 SP3
 【boot.ini】 変更なし
 
 【認識】 3.5GB + RAMDrive 4.49
 【S3/S4】 使用せず
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】 IEキャッシュ、TEMP、ネトゲを移して快適プレイ
 そのうちシンボリックリンクでもしようかと。
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4441.048 MB/s
 Sequential Write : 2705.214 MB/s
 Random Read 512KB : 2693.542 MB/s
 Random Write 512KB : 2026.234 MB/s
 Random Read 4KB :   51.452 MB/s
 Random Write 4KB :   51.051 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/13 22:02:09
 
 
- 508 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:01:13 ID:1ju7q3Ku
-  RAMDiskにデータコピーするとタスクマネージャーのシステムキャッシュがコピーした分だけ膨れ上がる 
 4.7GBコピーしてもゲームとか正常に動作するがなかなか謎現象だw
 
 
- 509 名前:505:2008/05/14(水) 23:05:24 ID:lmyvtdUe
-  追記報告>>475の設定で、windowsアップデートも無事成功しました。 
 悪意のあるソフトの削除ツールしかなかったけどw
 
 
- 510 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:13:43 ID:4VqgQFLh
-  ReadyBoostに利用出来るてのも興味有るけど、他の用途とは排他利用になるってのが痛いな。 
 
 
- 511 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:15:16 ID:nXP1FZV8
-  2000SP4で同じ手順でやってみてるんだが、どうしても管理内領域から容量を確保してしまう。 
 2000じゃムリかな?
 
 【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4
 【Memory】 CFD エリクサーチップのやつ1G*4本
 【M/B】 GIGABYTE EP35-DS4
 【CPU】E8400
 【OS】 2000SP4
 【boot.ini】 /pae /NOEXCUTE
 
 
- 512 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:22:46 ID:b1eFZV+U
-  >>500 
 compactでいけるんじゃない?
 ttp://ykr414.com/dos/dos01.html#04
 
 
 
- 513 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:24:55 ID:LPJi8bwh
-  >>511 
 2000じゃ無理
 
 
- 514 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:27:34 ID:t/llmCTd
-  まとめwikiに載ってるかと思ったけど載ってないっぽいな。 
 2000Pro、鯖、XPSP2以前はPAE使えないから無理でFAだっけ?
 
 
- 515 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:29:25 ID:D2ef3jpl
-  >>499 
 >>505-506
 ありがとう!
 本体と違うexeがもう一個あったんですね><
 まちがえて本体移してました><
 
 
 あと、custom.batもウィンドウズフォルダに移してやりました。
 んで、やったらパックサイズがでかかくて1Mエラー出たので
 過去ログ通りにスタートアップにcustom.batのショートカットを入れて
 起動時にやってみました。
 とちゅう、packing volume の時に止まってびっくりしましたが
 じっくり待っていると最後までうまくいきました。
 ディレクトリはcusutom.bat内部に直接書き込んで作った方が何度もトライアンドエラーしまくる人は便利でいいです。
 ありがとうでした。さっきのサイトの更新を待ってジャンクションにも挑戦します^^
 
 
- 516 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:35:35 ID:RU0OEymc
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25 
 【Memory】 UMAX DDR2-800 2G×2 sanmax・ELPIDA DDR2-533 1G×2
 【M/B】 intel S975XBX2
 【CPU】C2D E6700 定格
 【OS】 XP SP2
 【boot.ini】特に変更していない
 
 【認識】3.5GB + RAMDISK 2.49GB
 【S3/S4】 してない。
 【PF使用量は増加したか?】Noです
 【備考】Photoshop,Painter,コミスタの仮想記憶ディスクに
 資金不足で新規購入のDDR2-800と今まで使ってたDDR2-533の混在に
 半日使って今のところ問題なし
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4545.344 MB/s
 Sequential Write : 2060.139 MB/s
 Random Read 512KB : 2861.659 MB/s
 Random Write 512KB : 1792.467 MB/s
 Random Read 4KB : 57.273 MB/s
 Random Write 4KB : 56.532 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 23:10:38
 
 
 
- 517 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:39:13 ID:GSKQj9jv
-  >>514 
 PAEは使えるけど、OS管理外領域にアクセスするためのドライバが用意されてないので無理なんだと思う。
 たぶんWindows2000 Advanced Serverなら使えるんじゃないかと予想するんだけど、誰か試した人いる?
 
 Windows2000 Serverなら持ってるけど、こちらは実質PROと同じなのでダメだと思われ。
 
 
- 518 名前:名無し~3.EXE:2008/05/14(水) 23:55:43 ID:tCwj6VPs
-  >>516 
 Sequential ReadがちょうどDDR533の帯域上限あたりだから、
 DDR667以上にしたら数字だけは多少上がるかもしれないね。
 まあE6700がちょうどこの辺りなのかもしれないけど。
 
 
- 519 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:05:56 ID:KdVCfOh0
-  回答thx 
 2000じゃムリか…素直に64bitOSを入れるべきかなぁ
 
 
- 520 名前:511:2008/05/15(木) 00:07:00 ID:KdVCfOh0
-  いろいろやってて再起動してたら名前消えてた。>>519は511です。 
 回答してくれた人ありがとー
 
 
- 521 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:16:10 ID:bi+lUzDD
-  そこで何故64bitが出てくるのかが ふしぎ! 
 
 
- 522 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:34:13 ID:g06FTr1p
-  >>521 
 何で?メモリを有効利用したいという前提では正しいんじゃない?
 自分が使ってるアプリやドライバが64bitに対応しているのなら、後でRAMディスク構成しても
 しなくてもメリットは大きい。
 
 
- 523 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:45:23 ID:MgHyfxrL
-  【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4 (2008-01-25)  
 【Memory】 Team Elite DDR2-800 (2G*2)*2
 【M/B】 MSI K9NU Neo-V/ULi  M1697/BIOS 1.7
 【CPU】Athlon64X2 6000+ 89W 3.0GHz
 【OS】 XP HOME SP3
 【boot.ini】 デフォルトで/noexecute=optinが記述されていたので変更なし
 
 【認識】 OS 3.0G + RAMDrive 4.99G
 【S3/S4】 スリープは問題なし、休止は使ってない
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】 まだ導入直後で使い方は考え中だが夢が広がりんぐ〜
 OSからNTFSでフォーマットしてみたら5Gの「ドライブ」が一瞬で終わってワラタ
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 1725.262 MB/s
 Sequential Write : 1383.369 MB/s
 Random Read 512KB : 1559.403 MB/s
 Random Write 512KB : 1385.537 MB/s
 Random Read 4KB :   93.967 MB/s
 Random Write 4KB :   91.827 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/15 0:11:56
 
 既出だが、やはりAthlonはRandom 4KBを除いてスコアが低いな
 
 
- 524 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:47:01 ID:HbXmO3r7
-  catalystだって無理やり突っ込めたんだ、俺は2000を信じてるぜ 
 
 そもそもどういう原理で管理外のメモリを使ってるんだろ
 
 
- 525 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 00:52:41 ID:6H38IeGG
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25 
 【Memory】 UMAX DDR2-800 2G*4
 【M/B】 GIGABYTE GA-P35-DS3
 【CPU】C2D E6750 @定格
 【OS】 XP HOME SP3
 【boot.ini】 変更なし
 【認識】 3.5GB + RAMDrive 4.49GB
 【S3/S4】 使用せず
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】 1G4枚から買い換えてみたものの4GBの空き容量は使い道がない
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4532.396 MB/s
 Sequential Write : 2666.314 MB/s
 Random Read 512KB : 3027.899 MB/s
 Random Write 512KB : 2235.215 MB/s
 Random Read 4KB :   63.517 MB/s
 Random Write 4KB :   62.650 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/15 0:49:25
 
 
 
- 526 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:01:07 ID:U4W3CPGN
-  Athlonのが細かい動作に強いってことだな 
 
 
- 527 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:02:47 ID:HFESBHhL
-  >>524 
 XPには、もとからレジストリをいじれば3Gの壁を越える実装があって、それを利用してるだけの話。
 
 
- 528 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:05:35 ID:vdZYFotj
-  2chブラウザをRamdiskに突っ込んでみた 
 サクサクで(・∀・)ニヤニヤ
 
 
- 529 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:06:39 ID:NE6gFfe3
-  エンコの書き出し用に使っても意味あるかな 
 
 
- 530 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:07:06 ID:pbBTL4m4
-  >>524 
 門外漢なので外しているかも、だが。
 PentiumPro以降のCPUは36bitのメモリアドレスがあるけど、一度に使えるのは32bit分だけしか使えない。
 そのため最大では64GB分のメモリアドレスが使えるけど、実際に使うためにはその中から4GBを選んで使うことになる。
 このアドレス管理をPAEと呼ぶんだけど、Windows2000では64GBの先頭部分の4GBしか使えない様になっている。
 Windows2000 Advanced Server以降は、この制限が部分的に解除されている。
 (Advanced Serverで8GB、Datacenter Serverで64GB使える)
 
 XP以降は、Advanced ServerのPAEドライバの派生が使われているんだと思う。
 
 
- 531 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:09:20 ID:gaLqpUs5
-  >>529 
 ソースも置きたいところだが6GB-3.5GBじゃ足りない…
 
 
- 532 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:16:01 ID:P/hstKt/
-  >>531 
 管理領域からも拾っちまえ
 
 
- 533 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:31:08 ID:gaLqpUs5
-  もう4GBメモリを買っちまいそうな俺ガイル 
 
 
- 534 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:35:18 ID:FGthxsXZ
-  ぎゃぼー 
 
 
- 535 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:38:08 ID:kAegkgLE
-  完全に乗り遅れてる。みんなもぉ飽きちゃってるよ。 
 
 
- 536 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:40:29 ID:8VAYaxvS
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25 
 【Memory】 UMAX DDR2-800 2G×2
 【M/B】 GIGABYTE GA-G33-DS3R
 【CPU】C2D E4700 @320x10
 【OS】 XP SP3
 【boot.ini】変更なし
 
 【認識】3.25GB + RAMDISK 767MB
 【S3/S4】 試してない
 【PF使用量は増加したか?】No
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 3061.408 MB/s
 Sequential Write : 2459.644 MB/s
 Random Read 512KB : 3474.851 MB/s
 Random Write 512KB : 2450.173 MB/s
 Random Read 4KB :   78.024 MB/s
 Random Write 4KB :   77.686 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/14 22:43:20
 
 Sequential Readが遅いけど、ACDSeeが軽快になっただけでも満足。
 
 
- 537 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:44:43 ID:mjIqdXyX
-  4GBメモリモジュールx4とかだとエンコ用には意味ある容量になるかも知れん。 
 しかしだ。可逆圧縮だとか無圧縮だとかの容量がでかい物なら兎も角、
 CPU依存が高いコーデックだと意味を成さないと思う。
 
 
- 538 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:47:26 ID:7ttw7cDN
-  【Memory】 Trancend DDR2-800 2G*2 不明バルク1GB*2  
 【M/B】 DP965LT
 【CPU】C2D E6600@定格
 【OS】 XP Pro SP2
 【boot.ini】 変更なし
 【認識】 3.4GB + RAMDrive 2.68GB
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】バルク1GB*2+UMAXの1GB*2枚でもチェックしましたが
 こちらも問題なくRAMDISK1.68GB認識
 
 
- 539 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:48:12 ID:BBwfaydI
-  C:\WINDOWS\Temp 
 のジャンクション作ったんだけど
 このフォルダ開こうとすると
 
 C:\WINDOWS\Tempにアクセスできません。
 ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が間違っています。
 
 って怒られるんだ・・・やっぱりジャンクションの設定失敗?
 ちなみにOSはvista32bitね
 
 
- 540 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 01:56:13 ID:+OQzKwpC
-  >>499 
 横から
 そうだたのか、同じ症状で悩んでいたんだが解決した
 
 
- 541 名前:前スレ939:2008/05/15(木) 01:58:22 ID:WWTySHc6
-  【Memory】 純正 2GBx2 
 【M/B】 FMV LOOX R/A70N
 【CPU】 SL7100
 【OS】 Vista Businnes SP1
 【boot.ini】 変更なし
 【認識】 3.25GB + 767MB
 【S3/S4】 未確認。てか見る気なし。
 【PF使用量は増加したか?】 No
 
 
 
- 542 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 02:13:03 ID:obtwRbW8
-  単に、ウインドウズの設定で、RAMDISKにpagefile設定しても、再起動後にpagefileが作成されてない。 
 どうやって、RAMDISKにpagefile設定すんの?
 ヒントちょうだい
 
 
- 543 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 02:39:08 ID:di/oRply
-  だめだお手上げ 
 >>493で出てるbat試したけど再起動すると元に戻っちゃう
 packing volume Z: ...packed data too large
 だったのが、再起動直後にあのまとめwikiの方法試しても
 packing volume Z: ...packed data too large (>1M)
 になるだけでpacked dataが175から上がらないし再起動するとFAT32に戻る
 誰か同じ症状の人いる?
 ちなみに環境はXPSP 32bit メモリ1G×4
 
 
- 544 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 02:48:00 ID:HfVXx8vU
-  >>543 
 IEのキャッシュわりあててない?
 
 
- 545 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 02:48:15 ID:5vimM5Ok
-  えーあんまり居ないと思うけど 
 Ramdiskのアクセス権がAdminじゃ困る人に
 
 rdtutil実行はAdminじゃないとアクセス拒否食らうみたいなんで
 フォーマットその他が終了してrdutilを実行する直前に
 Admin削除や変更じゃなくて望みのアクセス権を追加すればOK
 自分の場合はeveryoneを追加した
 
 一応コレやると穴になる可能性が高いんだけど
 Adminで普段使ってる人よりはマシなので諦めるしかw
 もし気になるなら指定ユーザーのみ追加でも良いしね
 
 面倒だけど安全性を考慮するなら
 同じ方法でルートはeveryoneを追加して
 TEMPフォルダ作成後にアクセス継承をやめて
 TEMPフォルダのeveryoneを削除が良いかも
 
 
- 546 名前:sage:2008/05/15(木) 02:48:34 ID:w5QhHp2s
-   
 【Memory】UMAX 2GBx4
 【M/B】 STRIKER2F
 【CPU】 QX9650 @4.2G O/C
 【OS】 Vista U 32 SP1
 【boot.ini】 変更なし
 【認識】 2.8GB + 5.2GB (SLI)
 【S3/S4】 S3 OK/S4未確認
 【PF使用量は増加したか?】 No
 
 
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 6406.119 MB/s
 Sequential Write : 1738.599 MB/s
 Random Read 512KB : 5680.588 MB/s
 Random Write 512KB : 1757.830 MB/s
 Random Read 4KB :  263.914 MB/s
 Random Write 4KB :  239.147 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/15 2:38:54
 
 なんかWriteが遅いけどとても満足
 
 
- 547 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 02:54:48 ID:obtwRbW8
-  pagefileですが、 
 addswap.exeを使ったけど、2Gよりちょい大きめにすると、作成失敗の返り値になる。
 2Gのpagefileまではできた。
 8Gメモリにして5.24GのRAMDiskができたのに・・・・・
 
 
- 548 名前:543:2008/05/15(木) 02:56:17 ID:di/oRply
-  >>544 
 はじめ一時ファイルの置き場にして試したけど、bat当てる前にちゃんと戻したんだが
 
 
- 549 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 02:58:45 ID:8/SCfZJr
-  >>542 
 普通にシステムのプロパティから設定したらpagefile.sys作れたよ。
 XPだけど。
 
 
- 550 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 03:00:24 ID:D+SU2DgU
-  rdutilのpacking失敗は、ゼロクリアで対処やオンボビデオのVRAM位置の報告があったけど 
 前スレだったかも
 
 
- 551 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 03:09:59 ID:HfVXx8vU
-  >>548 
 きちんと戻せてないのかな
 フォルダオプションの保護された〜のチェック外してramのドライブにファイルがないか見てみたら?
 
 
- 552 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 03:39:19 ID:hFueH/K4
-  >543 
 コマンドプロンプト出して
 CONVERT R: /FS:NTFS
 でNTSF化して見たらどうよ。
 
 
- 553 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 03:40:49 ID:9KBORJxM
-  winrarもってないから 
 リストアに違うフリーソフトとか使って出来る方法あるといいな。
 
 
- 554 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 03:55:26 ID:FOH6qZXJ
-  >>548 
 戻した後、再起動してからやってみた?
 
 
- 555 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 04:25:32 ID:RjQw+tqk
-  スレイプニルで常時110程度のタブを開いてるんですごく快適になったよ 
 
 
- 556 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 04:32:09 ID:3wrgWsGT ?2BP(3345)
-  >>553 
 BunBackupとか。
 
 
- 557 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 04:41:02 ID:LRQDQ1Yd
-  7zipじゃダメなわけ? 
 http://www.7-zip.org/ja/
 
 
- 558 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 06:39:45 ID:65CZx4U7
-  スタートアップでNTFSに自動でフォーマットはできた。 
 そこからReadyboostも自動で設定できちゃう方法ないですか?
 お願いします。お願いします。
 誰か教えていただけませんか?
 
 
- 559 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 06:40:29 ID:rPweywlb
-  >>557 
 対象ファイルに依るのかもしれないけど
 解凍速度が致命的に遅い。
 
 
- 560 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 07:00:38 ID:Ok95EGmN
-  ま、容量も容量、セキュリティも電源断で消失。 
 NTFSに拘るこたない。
 
 
- 561 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 07:30:25 ID:ofGe2+dH
-  >>560 
 NTFSじゃないとジャンクションが使えない
 
 
- 562 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:03:51 ID:3wrgWsGT ?2BP(3345)
-  >>557 
 7z使って差分を保存するbatファイル作ったが
 コマンドラインからはうまいこといくのに
 batだとなんか実行されないな。。。
 書き方が悪いんだろうけど。
 
 
- 563 名前:543:2008/05/15(木) 08:05:08 ID:di/oRply
-  >>551 
 やっぱりちゃんと戻ってた
 >>548
 yes
 >>552
 やってみたけどちゃんとNTSFは成功してるみたい
 でもなぜかつづけてやると
 packing volume Z: ...packed data too large (>1M)
 の表示がでるね
 レスくれた人アドバイスありがとう
 
 
- 564 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:15:41 ID:iJt0lAez
-  OS認識が3.25の人と3.5の人がいるが何が違うんだ。 
 
 
- 565 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:22:06 ID:yYqrSsI5
-  オンボードVGAじゃないか? 
 
 
- 566 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:22:51 ID:YRNhX4x6
-  >>564 
 グラフィックカードの RAM容量とか?
 512MB の Crossfire だと 3.0GBの認識です。orz
 
 
 
- 567 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:23:28 ID:x3LCyl5w
-  VGAのRAMも含めての制限だから。 
 
 
- 568 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:26:38 ID:IjGZ+yOE
-  2G書ける2の4G 
 3870が512Mで3.5G認識って正常?
 
 
- 569 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:30:43 ID:LutLnMxn
-  >>564>>566>>568 
 うちの環境だと
 メモリ:2G×4枚 グラボ:WinFast PX9600 GT 512M
 これで、メインメモリ3.25G認識 RamDiskは4.74G
 
 
- 570 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:36:07 ID:5vimM5Ok
-  >>564 
 それはメモリマップドI/Oなので
 チップセットやサポートしてるデバイスによって確保容量が変わるから
 鯖用の特殊な板とかなら32BitOSで最大3.75GBくらい管理下に置ける
 
 
- 571 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:51:37 ID:C9Hw55CR
-  >>563 
 フォルダとか作らないでもpacked data too large出るの?
 
 
- 572 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:53:25 ID:RGfvQp6G
-  これアンインストールする場合、reg情報はワンクリックで削除できないの? 
 
 
- 573 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 08:58:05 ID:E1UgHbW4
-  RemoveRamDiskでreg情報も削除されるようだぞ 
 
 
- 574 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 09:15:48 ID:jPqrZ3b/
-  FAT32じゃジャンクションが使えないっていってるけど 
 参照元から参照されてるだけだからFAT32でも問題なくね?
 つーかFAT32でrdutil linkして使えたけど。
 NTFSじゃないといけないのは参照元のHDD側じゃね
 
 
- 575 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 09:18:06 ID:5BBpS8sX
-  今更だけど8G届いた!フォトショに全部割り当てた! 
 起動も速いしブラシストロークのもたつきも皆無!まさにパーペキ!
 
 
- 576 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 09:26:17 ID:5vimM5Ok
-  やっとNTFSでレジストリ登録できたと思ったら 
 今度はジャンクションでアクセス拒否・・・
 拒否の多いツールだよな・・・
 
 
- 577 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:17:59 ID:+x79Uz7S
-  linkd.exeまでのパスきちんと通ってないんじゃないか 
 
 
- 578 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:21:12 ID:A1CS9uPC
-  Ramdiskって作っただけで速度変わるもんなの? 
 キャッシュとか割り当てなきゃ恩恵は得られない?
 
 
- 579 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:24:31 ID:EduOZSdR
-  なにをいっているんだ。 
 
 
- 580 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:25:27 ID:BN59Z4Wc
-  仮に新しいHDDを買ったとして、そっちにファイルを何も移さずに、 
 新しいHDDの恩恵を受けられるのか?
 
 
- 581 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:27:01 ID:A1CS9uPC
-  >>580 
 なるほど。
 わかりやすい説明d。
 無知を晒しただけだったww
 
 
- 582 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:32:05 ID:Leq6BbId
-  >>581 
 ちなみにどこでこのスレのこと知ったの?
 
 
- 583 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:41:29 ID:EduOZSdR
-  そっちのが気になるなw 
 
 
- 584 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:54:40 ID:Qun0Bzhb
-  半角のだってボク男の子だよ…。です。 
 
 
- 585 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 10:55:19 ID:kFLD+xfp
-  テンポラリ 
 PDF
 Java
 
 ライトユーザーはこれを移動させてみ
 まじおぬぬめ
 
 
- 586 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 11:03:02 ID:joY1TqmK
-  >>543 
 うちも packed data too large でつまづいたが、Gavotteのバージョンを新しいのに変えたら
 何の問題も無くできた。
 もしバージョン新しいの(まとめwikiのとっぱげにあるやつ)でやっていたらスルーして。
 
 
- 587 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 11:14:16 ID:9KBORJxM
-  >>585 
 ライトユーザーにはそれをどうやったらいいのかわからんのですよ。
 
 >>556
 winrar以外のソフトでアーカイブのバックアップリストアってできるのかも分からんのです。
 アーカイブしないバックアップだとHDDが無駄にがりがり言うんです。
 
 
- 588 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 11:15:22 ID:9KBORJxM
-  >>543  
 >>493も最新版使ってるよ。
 
 
- 589 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 11:39:20 ID:BN59Z4Wc
-  7-zipでいいんじゃね?解凍・圧縮の時間が気になるなら、無圧縮って手もある。 
 7-zipをDLして、winrarでのbatをwinrar、7-zip双方のヘルプ見ながら、
 修正すればいけると思うが?細かく見比べてないけど、大体同じようだし。
 
 
- 590 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 11:54:10 ID:S/Xd3f9F
-  >>587 
 ライトユーザーにはRAMディスク自体必要のないものですよ
 
 
- 591 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:05:58 ID:GVh9ItGW
-  32bitで4GBオーバーにRAMディスク作れるのか 
 そのうち64bitXPでも買おうかと思ってたけどこれ実用的なら現状俺は64bit買う理由なくなるな……
 
 
- 592 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:12:55 ID:+x79Uz7S
-  64bitで使ってるアプリ等で不都合なきゃ64bitのがいいんでない? 
 メモリ8G認識させてそこからRAM領域取ればいいんだし。
 32bit環境じゃなきゃダメって人が大歓喜なわけで。
 
 
- 593 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:15:17 ID:VQfUGfgq
-  DELL Inspiron1520 XP SP3 
 【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
 【Memory】 純正/2GB/2本
 【M/B】 Inspiron1520純正
 【CPU】T8300
 【OS】 XP 32bit pro SP3
 【boot.ini】いじらず
 /pae /NOEXCUTE いじっても変わらず
 【認識】 3.5GB + 512MB 設置容量
 または2.0GB + 1GB(2GB)
 Maxmemで指定後 RAM容量を増やしてもRAM容量分PF増加
 【S3/S4】 スリープ結果 OK / 休止状態結果 未確認
 【PF使用量は増加したか?】Yes 使用前約500MB→1.03GB(RAM容量分増加)
 現在システムのプロパティは相変わらず3.5GB
 【備考】 IEのキャッシュ 圧縮ファイルの展開
 
 ERAMでいいかな・・・使い慣れてるし・・・・
 
 
- 594 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:17:14 ID:wmb2UxY5
-  >>585 
 Javaは激烈に効きそうだな
 
 
- 595 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:19:09 ID:nPtj6Qw+
-  CS4のために64bit考えようかと思っていた俺は新しいマシンもアプリも必要なくなったw 
 
 
- 596 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:21:00 ID:a0BmHqVx
-  >>591 
 どっちにしろ64bitXPは無いぞ。
 64bitVISTAの方がマシだ。
 
 
- 597 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:26:18 ID:SCwvIyq1
-  Vistaはメインメモリの使い方が賢くなってるしね。 
 容量増やすとちゃんと使ってくれる。
 
 
- 598 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:30:53 ID:fPHVSLsV
-  >>585 
 Javaのインストール先をRAMDISKにするってこと?
 
 
- 599 名前:sage:2008/05/15(木) 12:33:38 ID:H2WsEYjL
-  2G以上のpagefileができないぽ。 
 RAMDISKはNTFSで5Gちょいあるのになんで・・・
 できてる人おりますか?
 
 
 
- 600 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:33:41 ID:gQENxSW0
-  7zを使ったやつだとこんな感じかな。ZIP圧縮ならそこそこ圧縮早い。 
 zipじゃなくて7z形式がいい人は-tzipの代わりに-t7zに、
 圧縮に時間がかかる人は-mx5の部分を-mx3や-mx1などにすると圧縮率は下がるけれども速度は上がるはず
 細かいオプションはヘルプ見てください。
 # これまたあまりテストはしてないので各自実験の上ご利用ください…
 ●シャットダウン用
 @ECHO OFF
 SETLOCAL
 SET RAMDrive=R
 SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.zip"
 SET SevenZipDir=C:\Program Files\7-Zip
 IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
 "%SevenZipDir%\7z.exe" u -tzip -mx5 -aoa -r -ssw -y -up1q0r2x1y2z1w2 %BackupFileName% %RAMDrive%:
 :END
 ENDLOCAL
 PAUSE
 ●スタートアップ用
 @ECHO OFF
 SETLOCAL
 SET RAMDrive=R
 SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.zip"
 SET SevenZipDir=C:\Program Files\7-Zip
 IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
 IF NOT EXIST %BackupFileName% GOTO END
 "%SevenZipDir%\7z.exe" x -aoa -y %BackupFileName% -o%RAMDrive%:
 :END
 ENDLOCAL
 
 
- 601 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:41:20 ID:DGdaTstE
-  >>599 
 RAMDISKの中って2GBを超えるファイルって置けるの?
 
 
- 602 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:50:46 ID:bMthUA6V
-  業務中の2chは止めてください 
 
 
- 603 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:51:52 ID:6HNuQ8Br
-  Ramdisk使って作業してるときだけ、一定時間ごと(5分とか)で差分バックアップとってくれるソフトってないかな 
 
 
- 604 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:52:33 ID:BryhXLst
-  やべぇ、これエロビデオ見るのに最適www 
 見たいシーンに即効シークできるんでイライラしないぞwwwwww
 
 
- 605 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:54:08 ID:bMthUA6V
-  業務中の2chは止めてください 
 
 
- 606 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:56:54 ID:mRncU1i1
-  今は昼休みですw 
 
 
- 607 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 12:57:38 ID:IfML3d4T
-  >>603 
 
 このスレでも紹介されているシャットダウン時に実行するスクリプト
 を実行すればよいのでは?
 
 
 
- 608 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:02:50 ID:6HNuQ8Br
-  いやー停電とかコンセント抜けちゃったとかが怖いので、一定時間ごとにやりたいんですよ 
 毎回手動でスクリプト実行するわけにもいかないんで…
 
 
- 609 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:04:47 ID:S+K/A7Sd
-  UPS買えばいいじゃん。 
 
 
- 610 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:06:56 ID:0t+Edslv
-  vista64で試してみた 
 【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4 (2008-01-25)
 【Memory】 UMAX DDR2-800 2G*2 1G*2
 【M/B】 ECS A770M-A
 【CPU】Athlon64X2 6000+ 89W 3.0GHz
 【OS】 vista64
 【boot.ini】 変更なし
 
 【認識】 OS 6Gの中の1Gを使用
 【S3/S4】 スリープは問題なし、休止は使ってない
 【PF使用量は増加したか?】
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 3263.710 MB/s
 Sequential Write : 3368.989 MB/s
 Random Read 512KB : 3284.759 MB/s
 Random Write 512KB : 3384.136 MB/s
 Random Read 4KB :  783.549 MB/s
 Random Write 4KB :  485.678 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/15 12:44:20
 
 
- 611 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:08:15 ID:ikUvT4xt
-  >>608 
 タスクスケジューラでbat回してできない?
 とりあえず、普通にHDD使うよりパフォーマンス落ちそうな気がする。
 
 
- 612 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:14:38 ID:6HNuQ8Br
-  >>611 
 タスクスケジューラ、今試してみましたが最短の間隔が1日ごとになってるんでだめぽです
 
 作業はRamdisk上で完結してて、バックアップをhddにとるだけなのでramdiskでのパフォーマンスはあまり変わらないと思います
 ちなみに大量ファイルのバッチ処理や画像のリサイズなんかをする予定です
 
 
- 613 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:16:38 ID:CUETyaqS
-  RAMDiskRestoreとかみたいな外部ツールならいくつかスレでも 
 上がってたと思うけど、HDD用のバックアップソフトとかでも大体
 動作自体は同じようなもんだろうし。
 ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/backup/
 
 
- 614 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:17:11 ID:l3HIIRHo
-  >>612 
 っ タスクを繰り返し実行
 
 いや、外部ツール使ったほうがスマートな気もするけどね
 
 
- 615 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:17:22 ID:RGfvQp6G
-  >>573 
 ありがとうございます。
 2日ほど使いましたが、IEのキャッシュだけだと
 劇的なメリットが無かったので戻しました。
 
 >>612
 DiskMiiroringTool
 http://www5.wisnet.ne.jp/%7Emercury/
 
 古いけど定期バックアップなどで定評あるよ
 
 
- 616 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:19:03 ID:ewvbVPN9
-  >>612 
 >タスクスケジューラ、今試してみましたが最短の間隔が1日ごとになってるんでだめぽです
 
 どこのタスクスケジューラだよ(w
 
 
- 617 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:21:15 ID:6HNuQ8Br
-  >>614 
 詳細設定で分単位で指定できたんですね、失礼しました
 試してみます
 
 >>613
 そっちも調べてみますー
 ありがとうございます
 
 
- 618 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:30:27 ID:BZnBIzid
-  >562 
 コピペする時に行の最後に半角スペースが入ってたとかいうオチじゃないよな?
 
 俺も600そのままコピーしてbat作った時に同じことやっちゃったんでさ。
 
 
- 619 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:46:44 ID:9KBORJxM
-  >>618 
 あるある。
 
 
- 620 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:50:32 ID:9KBORJxM
-  >>600 
 ということで、wiki追加しときます。ありがとう。
 
 
- 621 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 13:51:47 ID:f4gS6OBj
-  >>612 cronnt 
 ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se232096.html
 UNIXのcrontabのノリで使えてメラ便利。
 
 
 
- 622 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 14:24:01 ID:gQENxSW0
-  >>600のやつでシャットダウン用ので最後のPAUSEを削り忘れてました、すいません 
 実際使う場合はこれを消してください
 
 
- 623 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 14:41:03 ID:qxb/KArF
-  今北産業・・・ 
 
 >>622 >>600
 これBATで組めばいいんだよね?
 
 
- 624 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 14:49:11 ID:qxb/KArF
-  失礼した。 
 くだらん事書いてしまった・・・あたりまえだってーのw
 
 
- 625 名前:sage:2008/05/15(木) 15:15:58 ID:+HGGMgHL
-  >>546 
 は本当に32bit ???
 
 Random Read 4KB : 263.914 MB/s
 Random Write 4KB : 239.147 MB/s
 
 なんでこんなに速い?
 
 
- 626 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:17:47 ID:oqdSJJX3
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip 
 【Memory】 Buffalo D2/N800-2G x2
 【M/B】 Lenovo Thinkpad X60s BIOS:2.15(7BETD4WW)
 【CPU】 Core Duo L2400 (1.66GHz)
 【OS】 XP Professional SP3
 【boot.ini】 /noexecute=optin /fastdetect /PAE
 
 【認識】 OS認識2.99G のみ
 【S3/S4】 未検証
 【PF使用量は増加したか?】フリーズした。
 【備考】 ram4g.regを入れて、RAMDISK.EXEでInstall Ramdiskを実行したところフリーズ。
 32bit CPUなのでNG?
 
 
 
- 627 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:19:42 ID:a0BmHqVx
-  CPUのL2キャッシュが効いてるんでね。 
 よく分からんけど。
 
 
- 628 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:21:42 ID:Ju8UOnDa
-  >>625 
 過去ログにもあるけど、CPUによって結果がだいぶ違うみたい
 
 
- 629 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:22:13 ID:oqdSJJX3
-  ごめん、フリーズじゃないわ。大ぼけ 
 正確に言うと、usepae=1のレジストリが登録されている状態で
 Install Ramdiskボタンを押すと、ramdisk.exeが応答なしになる。
 応答無しになった時点で設定した内容でレジストリが登録されているが、Ramdiskは作成されない。
 また、このレジストリの状態で再起動しようとすると、ブートできなくなる。
 (safemodeでusepae=1を削除すれば再起動可能)
 usepae=0では使用可能。もちろん3GB超えはできない。
 
 
 
- 630 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:27:28 ID:29isW8dJ
-  実用上、遅さなんて感じねぇ。 
 
 
- 631 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:29:01 ID:I7qfbhrj
-  >>625 
 >>546の使ってる
 QX9650は2次キャッシュ6MB×2の
 コンシューマ向けでは現在最高峰に近い超CPUだからな
 しかもOCして4Ghz超えさせてるし…
 読み書きデータにCPUのキャッシュが効いてると速いよ
 
 
- 632 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:33:21 ID:HJe+qTzB
-  っていうか名前欄にsageてるし自演でしょ 
 スルーされたから反応が欲しかったんだよ
 
 
- 633 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:33:44 ID:sMSEVXvV
-  4Ghz超えって凄いな・・・・・ 
 やっぱAMDよりintelの方がいいんかなぁ・・・・・
 
 
- 634 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:36:22 ID:29isW8dJ
-  Phnomの方が安いし、消費電力多いしいいよ。 
 
 
- 635 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:42:05 ID:a0BmHqVx
-  >>634 
 暖房用途にもってこいですね
 
 
- 636 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 15:45:55 ID:fn5TGkCE
-  CPUのみで10万円超だぞ 
 
 
- 637 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 16:00:10 ID:dlTN2T/X
-  >>546がwrite遅いのはチップセット特有のものかな 
 同じマザー使ってるけど同じ傾向だ
 
 あとメモリOCしたらSequential Readは8000MBくらいは出てそう。
 
 
- 638 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 16:02:54 ID:Jd7GTSUy
-  んで、やってることが自己マンのベンチとは・・・ 
 俺のチソチソと一緒で宝の持ちぐされw
 
 
- 639 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 16:12:04 ID:dlTN2T/X
-  つかベンチで挙動を確認するのは基本だな 
 
 
- 640 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 16:26:32 ID:65CZx4U7
-  スタートアップでNTFSに自動でフォーマットはできた。  
 そこからReadyboostも自動で設定できる方法ないですか?
 誰か教えてください
 
 
 
- 641 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 16:28:02 ID:SCwvIyq1
-  >>633 
 ベンチ見てる限り周波数当たりの数値(Randam4k)がいいのはAMDだな。
 メモコン内蔵だから。
 
 
- 642 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 16:39:40 ID:DrFDYTW2
-  こんなところまでIntel/AMDの宗教戦争もちこまんでくれよ… 
 
 
- 643 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 17:10:09 ID:rLG/1W76
-  >>640 
 設定しとけば自動で作られない?
 
 
- 644 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 17:14:40 ID:f4gS6OBj
-  >>640 ramdiskの種類をリムーバブルディスクでOK。vista32bitsp1 
 あとvistaだとNTFSにしないでもシンボリックリンクできるよ。
 mklink /d c:\windows\temp r:\temp (os標準)
 ln -s r:\temp c:\windows\temp (リンク/ジャンクション作成ツール)
 シンボリックリンク貼るときはエイリアスのディレクトリは削除しておいた方が良いと思う。
 
 
- 645 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 17:34:07 ID:oKE64p3n
-  Vistaは4K速いよ。 
 
 
- 646 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 17:45:44 ID:P/hstKt/
-  亀レスだけど 
 >>574
 RAM上に実行ファイルを置くと動かなくなるソフトがあって、
 実行ファイル以外のフォルダやファイルが多いので本体コピーした後に実行ファイルのフォルダだけジャンクションしてる。
 あとはNTFS圧縮が効くから実容量以上入るとか
 
 
- 647 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 18:05:54 ID:wlTxHEpf
-  >>585 
 > テンポラリ
 > PDF
 > Java
 > ライトユーザーはこれを移動させてみ
 
 テンポラリは窓の手で設定を変更すればいけるんですけど、
 PDFとJavaってどうやるの?
 
 
- 648 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 18:09:37 ID:mjIqdXyX
-  >>640 
 つーかReadyBoostをRAMディスクに作って効果あるのか?
 バックアップしてるならまだしもその言い方だと毎回構築し直しだろ?
 
 
- 649 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 18:21:37 ID:PfCJh9Z5
-  >>648 
 再起動時はセキュリティの関係だったかでどうせ再構築しなおすよ、しないのはスリープからの復帰
 つまりフラッシュメモリの場合でもその不揮発性はほとんど役に立ってない
 
 
- 650 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:11:54 ID:HfVXx8vU
-  >>603 
 一定時間ごと差分バックアップの方法
 Resource Kit Tools
 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9d467a69-57ff-4ae7-96ee-b18c4790cffd&DisplayLang=en
 XPならこれ入れてROBOCOPY.exe使えるようにしておく
 
 batを作る(自分の環境に合わせてパスを変える、/MOT:30 ←ここで分単位で間隔を決める)
 IF NOT EXIST "X:" GOTO END
 ROBOCOPY X:\data E:\ramdisk_backup\data /E /B /MIR /MOT:30 >E:\ramdisk_backup\log.txt
 :END
 
 vbsを作る("C:\backup.bat"ここは↑のbatのパスね)
 CreateObject("WScript.Shell").Run "C:\backup.bat",0
 
 そしてvbsを実行するとバックで一定時間ごと差分バックアップするよ
 
 
- 651 名前:640:2008/05/15(木) 19:22:55 ID:qgU+avyO
-  >>643 
 設定しても再起動するとまた設定し直さないとだめみたい。
 まあアップデートとかソフトインスコ以外は休止にしてるから起動時にちょっとめんどくさいだけなんだけどね。
 
 
 VistaにとってRamDiskの一番有効な使い方はRBだと思うんだ。
 フラッシュメモリだと遅いし寿命あるし。
 
 
 
- 652 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:26:03 ID:n+FpwHLi
-  >>604 
 うおっ、死ぬほどシークはえぇ。すげー使えるな。
 これでオナニーライフも充実しそうだ。
 
 まあ、見るたびにRAMDISKへコピーするのがちょっとウザいが。
 
 
- 653 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:30:13 ID:LutLnMxn
-  皆さん休止状態に移行できてますか? 
 
 
- 654 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:30:19 ID:fn5TGkCE
-  Mplayer系ならHDD上でぬるぬるシークだよ。コピーいらん 
 
 
- 655 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:36:57 ID:cgFIn3Du
-  >>653 
 うちはダメ。っつーかできるわけないんじゃねーの?
 ハイバネファイルはWindowsが認識してるメモリのサイズしかないみたいだし。
 RAMDisk領域の書き出し、書き戻しを何とかしないと。
 
 起動終了に関してはうpされてたスクリプト使って終了時に書き出して、起動時
 に書き戻すようにしてみたけど。
 
 
- 656 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:38:23 ID:qgU+avyO
-  Vistaでなんも問題なく休止できてるんだが。 
 
 
- 657 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:44:58 ID:w/x/KVet
-  >>652 
 つ FireCopyで爆速コピー
 
 
- 658 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:50:18 ID:LutLnMxn
-  >>655 
 なるほどねー。XPですか? >>656 さんは、Vista ならできているようですが。
 M/B と OS で違いがありそうですね。
 
 
- 659 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:53:20 ID:+9IQ2D4o
-  >>600のを無圧縮でzipにするようにしてスタートアップとシャットダウン時に設定してなおかつ15分毎に実行するようにしたw 
 ありがたい。
 
 
- 660 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 19:54:56 ID:Ok95EGmN
-  >>658 
 >>656は休止じゃなくて、スタンバイ。
 又はOS管理範囲から作成しちゃってるうっかりさん。
 
 
 
- 661 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:11:00 ID:4J5lNJgs
-  S3入ると強制再起動orz 
 
 
- 662 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:21:12 ID:t0Dt7Xnx
-  >>621 
 俺もそれ使ってる
 便利だよな〜
 
 
- 663 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:23:02 ID:T3B7JvzM
-  VISTAなんだが手動S3は問題なくできるんだけど 
 自動でS3に移行出来なくなった。困った
 
 
- 664 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:40:45 ID:Qz0/dul9
-  コレが一台あれば… 
 ttp://www2.uploda.org/uporg1424014.jpg.html
 
 
- 665 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:41:56 ID:qySVLNt0
-  Yahoo! JAPAN ID:tanosiikarane プロフィール 
 
 DDR2の価格が高騰しております。原因は、赤字続きであったDRAMメーカーが供給を縮小し
 価格水準を引き上げようとしたことによるものです。また、6月中旬頃から夏の商戦向けにベンダー各社は
 商品の仕入を強化するために商品は品薄になり、更なる価格高騰が予測されます。
 メモリーを増設するのであれば6月中旬までに購入する事がベストでしょう。8月中旬ごろから需要は減り
 価格が下落する傾向にございますが、DRAMメーカーの価格調整がある場合、値下がりせずに高値が維持される可能性もございます。
 
 
 
- 666 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:44:14 ID:+9IQ2D4o
-  普段Sun Fire E25Kとか触ってるから>>664とかみてもなんとも思わんw 
 
 
- 667 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:45:07 ID:o2yZgpu5
-  なんかあっけなく動いてしまったが動作報告 
 
 【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.rar
 【Memory】 UMAX Pulsar 2GB*4
 【M/B】 MSI K9AG Neo2-digital (AMG690G、Bios v1.4)
 【CPU】 AMD Athlon X2 BE-2400
 【OS】 XP Professional SP2
 【boot.ini】 変更なし
 
 【認識】 OS認識3.25GB RAMdisk 4.74GB
 【S3/S4】 未検証
 【PF使用量は増加したか?】No
 【備考】ネトゲのフォルダ移して遊んでみる予定
 
 さて何から手をつけようか悩む
 
 
- 668 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 20:54:08 ID:Md5ql819
-  やさいをお勧め 
 
 
- 669 名前:656:2008/05/15(木) 20:58:05 ID:qgU+avyO
-  >>660 
 休止もスタンバイも全く問題無くできております。
 RamDisk領域もOS管理外から間違いなく確保できております。
 貴方の貧弱で不安定な環境と矮小な知識からなる世界観で物事を断定するのはとても恥ずかしいことですよ。
 
 
- 670 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:00:19 ID:9KBORJxM
-  なんでこう、自分ができたからって 
 こいう言葉使いするやつ沸くのかなw
 むしろこいうやつの方が恥ずかしい。
 
 
- 671 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:06:22 ID:2Yh3sfOD
-  まあ俺は>>660の書き方に問題があるとは思うけどな 
 
 
- 672 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:07:45 ID:Y6DUQPTs
-  >>669 
 とりあえず環境晒せば?
 
 
- 673 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:10:34 ID:35R3QRIQ
-  16GB積めるマザーで安いの出ないかな 
 メモリソケット8つくらい積んだの欲しいぜ
 
 
- 674 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:14:32 ID:xA9ObtIc
-  ゲームやるたびにインスコすんのめんどくさくない? 
 
 
- 675 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:17:41 ID:g1or8Nmd
-  >>669 
 Vista64じゃなくて?
 
 
- 676 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:18:06 ID:KKwbxQkl
-  インスコしてからHDDにバックアップとればおk 
 
 
- 677 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:23:21 ID:mjIqdXyX
-  >>673 
 メモリソケットx8=サーバー用M/Bをどうぞ。
 ECCメモリ必須だけど。
 
 
- 678 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:26:40 ID:BnZ1UUeK
-  遊びでノートPCを4GBにして使ってみたが 
 ノートのHDがデスクのそれよりかなり遅いので
 思いのほか快適感を得られた
 
 
- 679 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:27:19 ID:aK8UuXTb
-  FB-DIMM or Registerd ECC 
 だろ
 
 
- 680 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:35:08 ID:UKayqMmM
-  RamDisk5Gあるけど各種ブラウザのキャッシュにしか使ってない俺 
 これなら100Mも要らないしOS管理外でなくてもいいんだよなw
 
 
- 681 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:38:18 ID:5hCiMP73
-  ブラウザのキャッシュに利用したら、 
 HDDよりも画像の描画速度が遅くて萎えたんだが
 
 
- 682 名前:669:2008/05/15(木) 21:39:12 ID:qgU+avyO
-  >>669でございます。 
 Vista x86 Ultimetでございます。
 システムボードはM2N-Eでございます。
 BIOSのverは1102でございます。
 CPUは6000+の89W版でございます。
 メモリはM&Sの1GBバルク品を二本ずつ別々に買った物でございます。
 きちんとデュアル動作しております。
 主記憶装置はHGSTの80GBのSATA1のものでございます。
 データ保存やゲーム用としてHGSTの250GBSATA2の物も使用しております。
 
 
 休止、スタンバイとも全く問題無くできております。
 
 なにかお気づきの点はございますでしょうか?
 
 
- 683 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:42:49 ID:/FMtoIV2
-  わかった、M&Sだとできるんだな。 
 
 
- 684 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:45:18 ID:C9Hw55CR
-  M&Sは漢の勲章 
 
 
- 685 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:52:03 ID:9g6ZVCBg
-  >>682 
 わかったから消えろ
 
 
- 686 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:52:56 ID:qgU+avyO
-  じゃあみんなM&Sを買え 
 
 俺は2GBモジュールを4本ポチるぜ。
 今まで不良メモリ掴んだことないからブランドとか全然拘らないぜ。
 メモリなんて安くてナンボ。
 ま、不良品だったら絶対に交換させるんだけどな。
 
 
- 687 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 21:55:19 ID:64iA/kRQ
-  >>686 
 死ね
 
 
- 688 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:00:48 ID:qgU+avyO
-  >>685と>>687は休止ができないような不完全な環境を構築しちゃって悔しいのかな? 
 
 頑張れよ。
 悔しさをバネにして生きるんだ!
 
 
- 689 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:07:40 ID:gaLqpUs5
-  安くてチンポ 
 に見えた。もう寝た方がいいかもしれん…
 
 
- 690 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:11:10 ID:iCV1Wz6j
-  >>674 
 処理だけやらせればいんでないの?
 
 
 
- 691 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:19:35 ID:wds0rJpR
-  われながら凄くどうでも良い動画を撮ってしまった 
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm3323371
 
 
- 692 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:25:33 ID:HJe+qTzB
-  構ってちゃん多いなw 
 
 
- 693 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:32:24 ID:8XBpYuEQ
-  五月病だろw 
 
 
- 694 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:38:59 ID:7kBFjp6Z
-  >>688 
 >>685
 
 
- 695 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:40:32 ID:ipBz3cKI
-  【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4 (2008-01-25)  
 【Memory】 UMAX DDR2-800 2G*2 (OC:DDR2 850)
 【M/B】 P5K-E
 【CPU】E8400 [email protected]
 【OS】 vista32 SP1
 【boot.ini】 変更なし
 
 【認識】 OS 3.3GB + Ramdisk 761MB
 【S3/S4】 スリープはOK 休止はない
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】 あまったところReadyBoost用に使用
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 5511.925 MB/s
 Sequential Write : 3349.303 MB/s
 Random Read 512KB : 5029.116 MB/s
 Random Write 512KB : 3298.616 MB/s
 Random Read 4KB :  257.190 MB/s
 Random Write 4KB :  237.013 MB/s
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/15 22:38:11
 
 なんかきびきび感が増したような・・
 
 
 
- 696 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:42:38 ID:adwnNJYi
-  >>682 
 どういう形で”ちゃんと休止できている”と言い張るのはワカランが・・・
 
 hiberfil.sysファイルのサイズくらい確認しろよ・・・
 
 
- 697 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:53:18 ID:7kYTAydO
-  ここ数日、メモリ関連の数スレ拝見してて、昔のEMSだのXMSだの・・4MBほどの拡張メモリを 
 config.sysやAUTOEXEC.batをいじっていたころを懐かしく思い出しました。
 
 さて本題です。
 ブラウザの一時ファイルやページングファイルを置けるのはわかるのですが、
 システムのプロパティ→詳細設定タブ→環境変数ボタンで設定するWindows自体のTempフォルダを
 RAMディスク上に置くことはできますでしょうか? (XP Home SP3)
 
 今のシステムは快適なので、メモリ増設でのRAMディスクは考えてはいませんが
 今後の参考にお聞かせください。
 
 
- 698 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:55:00 ID:qgU+avyO
-  >>694 
 >>692
 
 
- 699 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:58:31 ID:6l/n13zC
-  >>697 
 せめて、テンプレとかまとめWikiくらい読んでから書き込もうな、な
 おじさんとの約束だぞ
 
 
- 700 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 22:59:11 ID:+9IQ2D4o
-  >>697 
 あのなwお前の時代と違って最近は自分で全部調べんだよw
 他人頼ってると30代なのに一人じゃ何にも出来ない俺みたいになるぞw
 ぐぐれやw
 
 
- 701 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:00:03 ID:azXX3yEC
-  4G以上積んだVistaで休止できないって64版だけなんかな? 
 それともSPで改善?
 
 
- 702 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:03:12 ID:+U3W8BaL
-  >>697 
 置ける
 
 
- 703 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:03:37 ID:qgU+avyO
-  >>696 
 言い張るも何もできてるんだからどうもこうもないだろ。
 できないってのは復帰できないからできないんだろ?
 
 モニタも信号offで電源もケースファンもCPUファンも停止、そこから仕事行って帰宅して
 マウスのボタン押すと数秒で復帰して全てのアプリもそのまま。
 言い張るも糞もないだろ。
 
 
- 704 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:04:09 ID:XgAhGSjy
-  >>697 
 > さて本題です。
 〜
 > 今後の参考にお聞かせください。
 
 ここはサポセンじゃねーってw
 
 
- 705 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:05:14 ID:aRaBO1tK
-  >>697 
 まだ2日目だけど、XP Home SP3で、メモリ8G
 Q9300 メイン3.25G+RAMDisk4.74G(NTFSフォーマット)
 IEキャッシュ1021M(まだADSL2M程度の速度なのでかなり恩恵あり)
 WindowsのTEMPおよびTMPファイル(システム環境変数で指定、ユーザーごとには未設定)
 ページングファイルとして1024-2048M、それまではメインメモリ4Gで0M設定
 で、動作させているけど、今のところ問題なく動作はしているよ。
 
 TEMPに使うには確保している容量以上のファイルを使用するとやばいとかあったような
 
 
 
- 706 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:05:22 ID:l6PF9pG3
-  >今のシステムは快適なので、メモリ増設でのRAMディスクは考えてはいませんが  
 ならWinFAQで聞いてください、ってのは冗談で出来る
 出来るが設定されたドライブ容量の上限を超えたソフトを インスコしようとすれば問題は起こる
 (問題が起こる例)
 4.74GBのRamdiskにTEMP
 D:\にHDD使用容量5GBのゲームをインストール
 
 
- 707 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:06:12 ID:f16BXjzm
-   G.SkillF2-6400CL4D-4GBPK(2GB*2)  P35-DQ6/F7 Q6600  
 mem比が2.5と3以外に設定出来ないので出来る範囲で試してみた。
 
 上からCPU3.3G/mem1100 3.6G/1125 3.6G/1000
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 Sequential Read : 5932.204 MB/s
 Sequential Write : 3420.218 MB/s
 Random Read 512KB : 3867.684 MB/s
 Random Write 512KB : 2715.812 MB/s
 Random Read 4KB : 81.852 MB/s
 Random Write 4KB : 78.329 MB/s
 --------------------------------------------------
 Sequential Read : 6575.431 MB/s
 Sequential Write : 3883.292 MB/s
 Random Read 512KB : 4201.642 MB/s
 Random Write 512KB : 3026.889 MB/s
 Random Read 4KB : 89.208 MB/s
 Random Write 4KB : 85.387 MB/s
 --------------------------------------------------
 Sequential Read : 5825.422 MB/s
 Sequential Write : 3404.240 MB/s
 Random Read 512KB : 3930.412 MB/s
 Random Write 512KB : 2766.954 MB/s
 Random Read 4KB : 88.911 MB/s
 Random Write 4KB : 85.211 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/15 22:26:17
 
 
- 708 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:08:17 ID:l6PF9pG3
-  >>707 
 レイテンシいじるより、メモリクロックを上げるほうが効果的
 
 
- 709 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:13:32 ID:1zLKsCS5
-  レイテンシの比較じゃないと思うんだが。 
 
 
- 710 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:14:05 ID:l6PF9pG3
-  ごめん見もらしが有った 
 >上からCPU3.3G/mem1100 3.6G/1125 3.6G/1000
 こういうことか
 
 一体これは何かな
 >mem比が2.5と3
 戯画のはこう言う項目でメモリクロックが変わるの?
 
 
- 711 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:14:24 ID:7kYTAydO
-  >>702,705 
 どうもありがとうございました。
 
 
- 712 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:16:45 ID:+9IQ2D4o
-  hamanaとRamdiskの組み合わせでエロ画像フォルダ鑑賞するの超楽しいな!!!!!!!!!!!!!!! 
 
 
- 713 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:18:04 ID:64iA/kRQ
-  こいつでPicasa2のあんちくしょうも高速化できねーもんか・・・ 
 
 
- 714 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:21:33 ID:U5YVSkU0
-  >>682 
 メモリ2GBでMAXMEM=1GBとかにして運用してるんかい?
 OS管理内のメモリからRamdisk作れば休止状態に入れるのは当然なんだけど
 
 
- 715 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:25:36 ID:sg57EcE1
-  >>703 
 
 休止から数秒で復帰って・・・
 
 
- 716 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:25:40 ID:U5YVSkU0
-  ってよく見てなかった 
 1GB*2を2回買ったのね
 失礼
 
 にわかには信じられないので
 OS管理外からメモリ確保してるってどう確認したのか教えてくれ
 
 
- 717 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:26:11 ID:iCV1Wz6j
-  ちょっと聞きたいんだけど 
 ページングファイルをRAMDISKにおく場合
 サイズとかは通常目安の搭載メモリ*1.5倍前後そのままでいいんかな?
 
 仮にメモリ6G積んでて
 3GがRAMなら3*1.5前後で場所だけRAM指定すれば問題ない?
 
 
 
- 718 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:26:34 ID:iCV1Wz6j
-  流れぶったぎってるなすまんorz 
 
 
- 719 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:27:03 ID:adwnNJYi
-  もしかして>>703の人、休止状態って知らないんじゃ・・・w 
 
 
- 720 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:27:27 ID:qgU+avyO
-  >>714 
 OSから3324MB認識、RamDiskは767MB
 ちゃんと管理外で作成できてるって書いたぞ。
 人生失敗ばかりのチンカスどもと一緒にすんな。
 
 
 
- 721 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:30:00 ID:qgU+avyO
-  知らないのは>>719 
 恥ずかしいぞ。
 
 
- 722 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:31:34 ID:NE6gFfe3
-  作成したはいいけど使い道と体感がまるで無い 
 ちょとエンコ出力フォルダに設定してみるかな
 
 
- 723 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:31:56 ID:U5YVSkU0
-  ちなみにXPではどうやっても休止ができないはず 
 休止に移行しようとすると監視してるぎゃぼにハネられる
 
 >>721
 で、どうやって確認したのかkwsk
 Ramdisk作成前後でタスクマネージャのPF使用量変わってない?
 
 
- 724 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:34:43 ID:gPqiTkLq
-  数秒で復帰は言いすぎじゃね。休止ってPOST画面もあるよな 
 
 
- 725 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:35:02 ID:gaLqpUs5
-  いいね、お互い強気で見ててwkwkするぜ 
 新手のスタンド使いが登場するシーンのようだ
 
 
- 726 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:35:56 ID:f16BXjzm
-  >>708,>>709 
 長すぎるって怒られて省略したら分かり難かった。
 上から
 FSB/CPU倍率/Mem比率/ mem
 366/    *9 / 2:3   /1101
 450/    *8 / 2:2.5 /1125
 400/    *9 / 2:2.5 /1000
 
 4KBテストはCPU依存率高い?
 
 
- 727 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:36:25 ID:Y6DUQPTs
-  なんか祭の最初に似てきたな… 
 休止、スタンバイ使えるなら大歓迎だから
 早く条件わかるといいな
 
 
- 728 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:37:28 ID:qgU+avyO
-  >>723 
 PFの量を確認しながらRamDiskの領域散々増減させて確認済み。
 挙げ足取ろうとしてないで不完全な自分の環境を見直せ。
 俺はスレを見てその通りにやったら全て問題無くできただけ。
 
 
- 729 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:41:46 ID:9pp8LpzH
-  >>719 
 うん・・・Vistaには電源ボタンの設定で休止状態のみで待機ってのもある。
 けど、この人の場合、ハイブリットスリープでS3復帰してるだけかと・・・
 休止状態はHDDにメモリの内容を書き出してお休み、だから復帰にはその分時間がかかる。
 復帰に数秒ってことはない筈なんだけど・・・少なくとも、プログレス画面はしばらく眺める。
 
 Vistaなど、x64なら何GB積もうとOSの管理内なので休止状態も出来るはず。
 つか、4GBしか積んでないけど、自分んちのVista64だと休止状態のみからでも復帰可能だった。
 
 
- 730 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:42:31 ID:DhgaBJfX
-  >>728 
 何人かの人が書き込んでるけど、休止から数秒で復帰ってホント?
 この部分があるので君の書き込みの信頼性がちょっと怪しくなるんだよね。
 (揚げ足取りとかではなくさ)
 
 
- 731 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:45:52 ID:qgU+avyO
-  >>724 
 SP1にしてから復帰するの速くなっただろ。
 むしろそんなに遅いのかと聞きたい。
 そして休止じゃないとかできてないとか言う奴に聞きたい。
 休止、スタンバイ、他にあればそれらの違いを説明してみろ。
 俺は去年の二月から使い続けてVistaを研究してんだ。
 ただの趣味だけどな。
 
 
- 732 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:46:40 ID:dLcxePyY
-  前スレでも報告あったけど、Vistaは休止状態からの復帰は一応できるみたい。 
 ただ、RAMディスクの中身は壊れるそうだ。フォルダは生き残ってるらしいが。
 
 
- 733 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:47:01 ID:zXXomeiF
-  数秒だろうが十数秒だろうがどうでもいいけどな 
 
 
- 734 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:49:33 ID:sg57EcE1
-  休止から数秒で復帰ってどんだけ超軽量超高速マシンなんだ? 
 
 
 
- 735 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:51:14 ID:/YAfAK+Z
-  S3とS5の区別が出来てないだけという落ちだったら笑うぞ 
 
 
- 736 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:52:17 ID:U5YVSkU0
-  >>731 
 にわかには信じられないってだけで揚げ足とるつもりはないんだがなぁ
 なんでそんな攻撃的なん?
 
 前スレの復帰報告確かにあったね
 ID:qgU+avyOにも中身が正常か確かめてみてもらいたいな
 
 うまくいくなら俺もVistaにしたいわ
 
 
- 737 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:53:52 ID:sg57EcE1
-  >俺は去年の二月から使い続けてVistaを研究してんだ。 
 
 頑張れw
 
 スリープからの復帰なら数秒だけどな・・・
 
 
 
- 738 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:54:54 ID:IGpX8GPa
-  Janeの画像フォルダをRamdiskに設定した 
 なかなか快適
 
 
- 739 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:56:17 ID:JJI3lZZ5
-  ・休止状態≒ハイバネーション 
 
 ・システムスタンバイ≒レジューム≒サスペンド
 
 ・スリープ=システムスタンバイ&休止状態
 
 用例)
 モバイルPCにおけるVistaのスリープ機能はまず最初にサスペンドしてシステムスタンバイとなり、
 その後時間以内にレジュームしなかった場合はハイバネーションして休止状態となる。
 
 
 
- 740 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:58:15 ID:HdHimPOA
-  流れ速いぜ・・・。 
 Vistaだと4G積んだ状態(OS3.2G+RD750MB程度)だと、Gavotte入ってても休止→復帰できるのを確認した。
 だが・・・6G(OS3.2G+RD2.5G)にするとダメなようだ。中身壊れる。
 5Gは試す環境なし。
 
 
- 741 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:58:34 ID:qgU+avyO
-  数秒って二秒とか三秒ってわけじゃないぞ。 
 十秒は掛かってないかなってぐらい。
 
 
 
- 742 名前:名無し~3.EXE:2008/05/15(木) 23:59:58 ID:adwnNJYi
-  >>721 
 だからさ・・・
 
 C:ドライブにあるハズのハイバネーションファイルのサイズ見てみろって。
 OSが管理できるサイズ以上になってるか?
 
 
- 743 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:00:57 ID:U5YVSkU0
-  >880 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/05/12(月) 22:04:51 ID:58UUNQ7X 
 >【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
 >【Memory】KEIAN (ELPIDAチップ)1G x4 DDR833にて使用
 >【M/B】ABIT IX38 QuadGT
 >【CPU】C2Q Q6600 (3GHz(FSB333MHzにオーバークロック状態))
 >【OS】 Vista x86 SP1
 >【boot.ini】 いじってない
 >
 >【認識】 OS認識容量: 3.25GB + RAMDrive設置容量: 767MB
 >【S3/S4】 スリープ:OK / 休止:OK
 >【備考】 インストール時にramdisk.exeを管理者で実行しないとインストールできなかったので少しとまどったがその後はあっけなく設定完了
 前スレ見直したらこんなのもあったね
 うーんVistaなら休止できる場合もあるのかなー
 
 
- 744 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:02:28 ID:jR2mD5f0
-  >>741 
 POST画面も含めてってことか?
 
 
- 745 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:05:01 ID:ab8crMuj
-  ID:qgU+avyOの書き込みをねーよwwwwwwwって笑いながら見てたけど、 
 試してみたらうちの環境でも休止状態には入れた。
 
 休止状態に入った後、電源ランプが消えているのを確認して、
 電源ケーブルの抜き差しをした後、電源投入で無事再開できた。
 
 ただし、>>736の言うとおり、
 RAMドライブのフォルダ構造は残っているけど、
 中のファイルをバイナリエディタで見ると、完全に化けちゃってる。
 スリープからの復帰ではもちろん問題ないけどね。
 
 ちなみにOSはVista Ultimate SP1 32bit
 検証できることがあればしてみるけど、なんかある?
 
 
- 746 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:06:28 ID:ZuR1wqcT
-  >>682、740、前スレ880 
 たしかにみんな4GBでの報告だ
 4GBならおk、ってことで確定かな?
 
 うちは8GB積んじゃったんで関係ないやorz
 
 
- 747 名前:712:2008/05/16(金) 00:07:35 ID:jUwKOJ7q
-  誰か俺と一緒にエロCG画像鑑賞を極めようぜ。 
 今のところHamanaとサムネイルをRamdiskに置くのが一番いい感じ。
 
 
- 748 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:08:23 ID:6QhT063U
-  >>745 
 メモリ上のディスクキャッシュが復帰してるんじゃないか?
 
 
- 749 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:09:38 ID:FnXPHsjk
-  まだ試してないけど、落とさない鯖用途だと凄いことができそうだね。 
 久々にエミュ鯖でも建てて実験してみるかな。ただ、問題はやっぱりバックアップか・・・。
 raidとか組んでみた人いる?
 http://www.runser.jp/soft/md4ram-0.99b02.htm
 
 
- 750 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:09:48 ID:g1vS8OR/
-  休止から十秒程度で復帰するってSASとかSSDでも積んでるのか? 
 
 
- 751 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:09:56 ID:NYm6626/
-  あっちで書いてた 
 http://www.rimesene.co.jp/mesene/tips/contents/zd063.htm
 で、フルオートになるん?
 
 
- 752 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:11:50 ID:31WEi/ZT
-  vistaの話題の最中悪いがうちのXP PROは休止もスタンバイもいけた 
 【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4 (2008-01-25)
 【Memory】 teamの奴 2G*4
 【M/B】 P5K-E
 【CPU】E8400
 【OS】 XP SP2
 【boot.ini】 変更なし
 
 【認識】 OS 3.25GB + Ramdisk 4.74GB
 【S3/S4】 どちらも可能(ファイル破損は無いが、スタンバイ復帰時は一度ログオフしないと何か調子が悪い)
 【PF使用量は増加したか?】 変化無い
 
 
- 753 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:13:19 ID:Zl8RCV0N
-  ていうか>>744は何秒かかってんの? 
 たしかにSP1にする前に4GBのUSBメモリでRBしてた頃は休止するときHDDに書き戻すのにえらい時間掛かってたし
 復帰するのにも時間掛かってた。
 だからRB使うのやめてた。
 だがSP1とRamDiskが来てからは違う。
 信じたくない奴は信じなくて結構。
 俺が知りたいのは再起動時に自動でRBに設定する方法だけ。
 普段は休止にしてるから問題ない。
 
 
 
- 754 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:13:38 ID:31WEi/ZT
-  >>750 
 SASはデバイスの認識に時間がかかるから休止から復帰に10秒なんて到底無理
 
 
- 755 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:25:14 ID:yuvhpnZI
-  これって別にOS認識部分をRamDiskにしても問題ない? 
 正直メモリ2Gでも全然余裕だし・・
 
 
- 756 名前:745:2008/05/16(金) 00:25:16 ID:ab8crMuj
-  >>748 
 たぶん、そういうことだと思う。
 だからRAMドライブ上のデータが破損するんだろうね。
 うちの環境は以下の通りです。
 
 【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4 (2008-01-25)
 【Memory】 Patliot DDR2-6400×2、Corsair DDR2-5300×2 (333MHz動作)
 【M/B】 P5W DH Deluxe
 【CPU】E6600(3.0GHz動作)
 【OS】 Vista Ultimate SP1 32bit
 【boot.ini】 変更なし
 【その他】 BCDEDIT /SET PAE ForceEnable を実行
 
 【認識】 OS 3.0GB + Ramdisk 2.99GB
 【S3/S4】 どちらも可能 ただし、S4時はRAMドライブの内容がデータ化け
 【PF使用量は増加したか?】 変化無し
 
 休止状態からの復帰には1分弱かかってます。
 ReadyBoostとかで変わってくるのかな?
 
 
- 757 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:27:55 ID:KXg0yPpx
-  >>755 
 問題ない希ガス
 
 
- 758 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:28:50 ID:ZuR1wqcT
-  >>755 
 問題ない
 つかOS認識部分を使うならぎゃぼにこだわる必要はないよ
 
 
- 759 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:43:12 ID:EaMsFnSD
-  素朴な質問 
 OS(XP32bit)は4G未満認識。
 BIOSが認識していたらOS認識外をRAMにするって事?
 って事は、BIOS認識限界まで増設可能って事でいいんだよな?
 
 
- 760 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:43:57 ID:KXg0yPpx
-  >>759 
 テンプレにはわかりやすくグラフまで用意されてるよ
 
 
- 761 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:49:53 ID:kc+EiYAK
-  UMAX 8G XPsp3 
 スタンバイ → 復帰 はOK
 休止 → シャットダウンしていますで固まったままで\(^o^)/
 
 
- 762 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:51:42 ID:7d7RIooE
-  このすれで単位変換するとき、みんな1024単位で割っているの? 
 1000単位で割ってるの?
 
 いや、3.4Gと書いている人と3.25って書いている人って実は
 同じサイズさしてんじゃないかと・・・
 
 3406248KB ≒ 3.4G? ≒ 3.25?
 
 
- 763 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:52:00 ID:HqaPNLKX
-  >>761 
 32bitOSで4GB以上積んだら、休止はできないと思った方がいい
 
 
- 764 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:52:46 ID:yuvhpnZI
-  >>757,758 
 レスどうもです。
 色々あるのは調べてみましたが
 スレもにぎわってるしGavotteで行こうと思います。
 
 
- 765 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 00:53:36 ID:KXg0yPpx
-  >>762 
 Gavotteの要領指定がG単位で出来るんだヨ
 
 ついでに言うと、設定しなくてもOS管理外の最大容量を引っ張ってきてくれる
 
 てかみんな、1-50くらいまでとテンプレy( うわなにをするきさまr
 
 
- 766 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:01:27 ID:Tk8nHJlM
-  >>763 
 32bitのXPだと、だろ。
 Vistaは問題ないんだし
 
 
- 767 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:01:45 ID:rKDPN/97
-  押し倒してちゅーされてる 
 
 
- 768 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:01:49 ID:rCwopUg9
-  ここXPスレ 
 
 
- 769 名前:543:2008/05/16(金) 01:05:11 ID:pBb1TXI8
-  >>588 
 最新にしたら、どうあがいてもRamdisk16Mしか確保できなくなったw
 まとめスレの方法すべて試したがダメ
 M2A-VM HDMIで動作報告出てたからM2A-VMでもいけるかと思ったんだが
 
 
- 770 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:07:05 ID:Y3ALROD9
-  18000円出して8GB積んだけどやることがない!金返せ!!! 
 
 
- 771 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:14:27 ID:lLeWM1xE
-  >>770 
 よし、もう何万か使ってイラレとフォトショ買ってこい
 
 
- 772 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:15:20 ID:Zl8RCV0N
-  >>768 
 XPスレじゃないよ。スレタイについては前スレの終わりの方読め。
 
 
 Ramの中身破損はしてない。
 RBのファイル残ってるしOSが勝手に再構築してくれるだろ。
 
 
- 773 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:15:25 ID:mqB2A4tU
-  >>770 
 いんたーねっつを見ててHDがほとんどカリカリ言わなくなっただけでも精神衛生にいいよw
 あとは、ファイルのDL速度が早くなった気がする<一時をHDじゃなくてRAMに書き込んでるから?
 
 
- 774 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:31:08 ID:rwLtQBoS
-  >>770 
 そこでネトゲですよ
 
 
- 775 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:36:39 ID:K3RFkcRB
-  >>773 
 過去ログ通り、デスクトップもRAMにおいたから、俺の場合
 ブラウザからファイルダウンロードしてもHDD静かでいいよ。
 
 
- 776 名前:sage:2008/05/16(金) 01:44:17 ID:G88Jc4cY
-  >>772 
 vistaのデフォはスリープなんだが本当に休止にしてある?>電源管理
 
 
 
- 777 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:45:40 ID:ZuR1wqcT
-  他の人も報告してるし、そこは信じてあげようよ 
 
 
- 778 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 01:56:51 ID:Zl8RCV0N
-  >>776 
 信じたくなきゃ信じなくて結構。
 証明するつもりはない。
 
 
- 779 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:01:53 ID:jUwKOJ7q
-  なんかデスクトップをRamdiskにしたら全体がサクサクになったんだけど何で? 
 定期的にアクセスでもしてたんかね?
 
 
- 780 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:03:00 ID:g1vS8OR/
-  休止にして電源ケーブル引っこ抜いてから起動しなおせ。 
 
 
- 781 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:03:18 ID:kizLB1Tc
-  他の人も休止から”破損”もせずに 
 ”数秒”で復帰してるの?
 
 
- 782 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:04:55 ID:VMCKLN1w
-  ID:qgU+avyOは曖昧な環境しか晒さずに煽り口調だから皆疑ってんだろ 
 用途がReadyBoostのようだし、Ramdiskの中身をOSが自動的に再構成してるのかもな
 
 >>764
 管理内使うならERAMとか他のソフトの方が速いけど、
 gavotteは管理外と併せて使えるってのと、導入が比較的簡単ってのはあるな
 
 
- 783 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:11:22 ID:ZuR1wqcT
-  そういやreadyboostってOS管理のメモリと同様量ぐらいあるといいみたいだが 
 メイン3GBちょいに対して、RB 500〜700MBでも効果あるんかね
 
 
- 784 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:13:16 ID:eLhziyFe
-  >>711 
 こいつ最低だな
 
 
- 785 名前:745:2008/05/16(金) 02:15:37 ID:ab8crMuj
-  メモリ4Gにしたり、MemoryRemapをOFFにしたりして 
 休止状態前と再開後のRAMドライブ内ファイルの比較をしてみたけど、
 やっぱりどうやってもデータが化けるわ。
 
 RAMドライブをReadyBoost専用にして休止させてみると、
 再開後にはReadyBoost.sfcacheが消えてるし、
 そのままRedyBoostの再設定しようとしたら、OSごと落ちるし、
 もう疲れた……
 
 とりあえず、ID:qgU+avyOはもう証明とかどうでもいいんで、
 >>780の言うように、休止状態で電源ケーブルを引っこ抜いてください。
 
 もう寝ます……みんなお疲れ……
 
 
- 786 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:15:46 ID:kRAEUXuC
-  >>783 
 データは1/2に圧縮されてる
 まあIEのキャッシュに使うよりは効果大きいんじゃね
 
 
- 787 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:43:27 ID:yPPSzoCc
-  デスクトップをramdiskに指定しようとrdutil linkで試してるんだけど 
 
 ディレクトリが空じゃない
 
 って言われる・・・やり方おかしいのかな?
 
 
- 788 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:50:50 ID:LJQMy4Qc
-  他のユーザ(administrator)とかでログオンして、ジャンクションを作成したいユーザのC:\Documents and settind\user\デスクトップを削除 
 削除するためには、administratorとかにアクセス権与えておかないと駄目
 
 
- 789 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:51:42 ID:LJQMy4Qc
-  typoは適当に補正して 
 
 
- 790 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:53:36 ID:ZuR1wqcT
-  http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/19.html 
 の61氏のバッチ使ったあと、
 いじくるつくーるなんかで Z:\DESKTOP をデスクトップに指定
 再起動
 
 でいけるはず
 
 
- 791 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 02:54:10 ID:yPPSzoCc
-  >>788 
 ありがと!
 試してみるよ
 
 
- 792 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 03:48:30 ID:B03H95TA
-  【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.2 
 【Memory】 恵安Elpida DDR2-800 1GB×2 / CFD Elixir DDR2-800 2GB(CL5)×2
 【M/B】 ASUS P5K
 【CPU】 Core2Quad Q9450 @2.66GHz(定格)
 【OS】 vista 32bit Ultimate SP1
 【boot.ini】 N/A
 【認識】 OS認識容量 3326MB + RAMDrive設置容量 2.74GB
 【S3/S4】 S3: 無問題 / S4: 何か言うと荒れそうなので試してない(笑)
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】 ベンチ時のCPU使用率はほぼ25%(≒コア1つ分占有?)
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 3703.734 MB/s
 Sequential Write : 1650.132 MB/s
 Random Read 512KB : 3258.051 MB/s
 Random Write 512KB : 1633.329 MB/s
 Random Read 4KB :  140.863 MB/s
 Random Write 4KB :  130.068 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/16 2:37:18
 
 
- 793 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 04:20:00 ID:oMJvR5Bo
-  これちょっと重いとかどっかで見たんだけどさ、 
 スレざっと読んだ限り特にそういうのも出てないし、
 ERAMなんかに比べて体感できるぐらい異常に負荷が高くなるって事は無いんだよな?
 導入さえ出来ればシステムおかしくなったりしないみたいだし、
 それならついに俺も2000を卒業してXPに移るんだが。
 
 
- 794 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 05:53:30 ID:OxqVlKFf
-  >>792 
 GavoRAM -> GavoRAM のファイルコピーすると CPU 50% になるよ。
 たぶん Read に 1 core 、 Write に 1 core
 
 
 
- 795 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 05:57:42 ID:oX0/oWd3 ?2BP(3345)
-  >>618 
 コピペしてないんで多分それはないと思う。
 >>600とスイッチが微妙に違った気がするから
 なんかその関係かな。。。もう消しちゃったから確認しようが無いぜ。
 
 
- 796 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 06:17:57 ID:HqaPNLKX
-  【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.2 
 【Memory】 PQI 1GBx2 + UMAX 2GBx2
 【M/B】 ASUS M2A-VM HDMI
 【CPU】 Athlon X2 BE-2350(2.0GHz)
 【OS】 Vista HomePre SP1 32bit
 【boot.ini】 なし
 【認識】 OS 3GB + VRAM 256MB + RAMDISK 3GB
 【S3/S4】 スリープ:ok / 休止:使えるけどデータ破損
 【PF使用量は増加したか?】 1GB
 
 XPマシンから4GB引っこ抜いて、サブのVistaマシンに突っ込んでみた
 休止はやっぱりちゃんと使えないねぇ
 ファイル情報は見えてるけど、ファイル自体は開けない
 おそらく、4GBのエリア内に置かれてるディスク管理領域だけ待避されて
 4GBを越えたエリアは手つかずなんだろうね
 
 関係ないけど、6GB積んでると、システム画面のメモリ容量は6.0GBって表示されるのね
 使えてるのは3GBしかないというのに…w
 
 
- 797 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 06:38:11 ID:niUprC+U
-  v1.0.4096.4のバグ修正で"休止状態に入ることを禁止"って書いてあったから 
 公式では休止はサポートしていないのだろう
 でも出来ちゃってる人もいるんだよな、まぁ公式は禁止と書いている以上やらないほうが良いだろう
 
 
- 798 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 06:54:56 ID:MQ+UazB7
-  【導入driver】 Gavotte RAMDisk 1.0.4096.2  
 【Memory】 2G*2 1G*2 (バルクのウンコっぽいやつ) 計6GB
 【M/B】 ASUS P5K-E
 【CPU】 C2D E8400
 【OS】 Vista HomePre SP1 32bit
 【boot.ini】 なし
 【認識】 OS3.3GB  RAM2.74GB(約)
 【S3/S4】 ハイブリッドスリープ切れば大丈夫っぽい、休止は使わないからワカンネ
 【PF使用量は増加したか?】 あんま変わってないと思う
 
 
 ReadyBoost設定してみたんだが、キャッシュ作成はできるんだけどその後リソースモニタにらみつけたら
 一切アクセスしてないっぽいんだが・・・
 前使ってたUSBメモリ使うと結構アクセスるんだよねえ・・
 RamDisk、FixedMedia、Removable全部試したけどダメ。
 ここで快適なったお!って言ってた人、どう設定したか教えてくれ。
 RBはネタ機能だっていうのは十分理解している。
 
 
- 799 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 07:19:37 ID:griv2p7q
-  ID:qgU+avyOはID変わったとたん居なくなったから、 
 自己欺瞞に疲れたんだと思う。
 
 
- 800 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 08:27:26 ID:TyHGAfcj
-  >>799 
 俺ならまだいるよ。
 あれは会社で携帯から書き込んでた。
 実は帰ってから電源設定をよく見たら確かにスリープになってた。
 
 だが休止に設定して何度も試したがやはり問題なく出来ている。
 休止に入って復帰するとReadyboostはもう一度設定し直しだけどな。
 
 
 休止できないと騒いでる奴はやっぱり貧弱で不安定な環境と矮小な知識からなる世界感で物事を断定してると再認識したよ。
 
 
- 801 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 08:30:48 ID:eLhziyFe
-  確認もせず「休止だ休止だ」と騒いでた時点で 
 今さら何言っても説得力0
 
 
- 802 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 08:39:00 ID:PBF+1PEK
-  > 世界感 
 ( ´,_ゝ`)プッ
 
 
- 803 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 08:39:29 ID:W4/TqcYo
-  >実は帰ってから電源設定をよく見たら確かにスリープになってた。 
 
 アイタタタタ……。
 
 
- 804 名前:798:2008/05/16(金) 08:40:58 ID:Iy0rhrvi
-  あーゴミン 
 RB以外のアクセスもリソースモニタ表示されないんだなw
 ちと自爆して死んでくるw
 
 
- 805 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:02:25 ID:Fm95bvKa
-  おいおい。休止状態には変わりないだろ。 
 いわゆる、ハイバネーションとは違うがw
 
 
- 806 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:04:31 ID:nOTvdI7U
-  ラッカ? 
 
 
- 807 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:05:30 ID:KXg0yPpx
-  もしかしてこの達観した言い回しの節々に感じられる勇者精神は・・・ブロントさん・・・!? 
 
 
- 808 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:07:25 ID:J2fZR7zF
-  >>806 
 本放送当時のアニメスレで、「休止状態?」ってな書き込み見たなw
 
 
- 809 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:11:00 ID:nzpfVMfG
-  >>800 
 ID:Zl8RCV0Nもお前だろ
 >>745の報告スルーしといてナメた口きいてんじゃねーぞ
 「私が間違ってました」とか言わなくていいからもう消えろよ
 
 
- 810 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:18:26 ID:r/lT5DH+
-  5回で37球はすくない 
 
 
- 811 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:18:54 ID:r/lT5DH+
-  なんだ数字間違ってたか 
 
 
- 812 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:22:48 ID:K3RFkcRB
-  こんなん雇ってる会社終わってるな。。。 
 
 
- 813 名前:800:2008/05/16(金) 09:27:23 ID:TyHGAfcj
-  >>809 
 私が間違ってましたすいません
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 なんて言うわけないだろ
 実際休止にできてるんだからよ
 お前は煽ってるだけなんだろ?
 こんなとこでオナニーなんかしてないで早く彼女作って童貞捨てたほうがいいぞ。
 
 それとも魔法使いでも目指してるのかい?
 
 
- 814 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:30:38 ID:K3RFkcRB
-  >>813 
 自己紹介はもういいから、仕事しろよ。もうこなくていいし。
 
 
- 815 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:37:30 ID:i5JPq8xc
-  再構築のためにRemove Ramdiskしたら、何度やっても再インストールに失敗して焦った。 
 
 rdutil link %WINDIR%\Temp TMP
 
 こういうジャンクションを設定したままでした。
 これってどう解除するのかな?
 強引に別のアカウントからフォルダを削除、再作成したら、再インストールできたけど。
 
 
- 816 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:39:38 ID:nwb6+8G2
-  >>814 
 たぶん仕事してるってのも嘘だよ
 
 
- 817 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:40:30 ID:q+KYDDUi
-  レスよく読んでないんだがノーミソが急死してる人がいるのか? 
 
 
- 818 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 09:52:04 ID:lSdonTL6
-  釣られすぎ 
 スルー対象
 
 
- 819 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 10:16:11 ID:bLgmregC
-  1年以上研究してたのに復帰時間からスリープと休止の区別も付かないってどうよ。 
 
 
- 820 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 10:21:32 ID:EPedQHo1
-  >>813 
 休止に成功してるときのhiberfil.sysのサイズとかタスクマネージャーのSSとか
 が出ないのはなんで?
 
 
- 821 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 10:21:58 ID:OtGbnG+9
-  815>> 
 うちもジャンクション張ったままRamDisk消して再インストールできない状態に。
 ジャンクションの削除方法は、%WINDIR%\Tempフォルダを消して再作成すればOK。
 
 
- 822 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 10:39:36 ID:EPedQHo1
-  Documents and Settings\ユザー\Local Settings\temp 
 はRAMディスクにのっけなくてもいいんですか?
 
 
- 823 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 10:53:36 ID:00FoNVQi
-  >>815 
 セーフモードで起動すればおkだと思う
 
 
- 824 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 10:54:31 ID:00FoNVQi
-  >>822 
 のっけたいならのっければおk
 
 
- 825 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 11:11:04 ID:lQ1A0UaF
-  http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061205/p1 
 readyboostしてるひとは↑の
 ReadyBoost Monitorっての使ってみて監視できたりしない?
 
 
- 826 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 11:29:05 ID:WJpJDkSd
-  >>805 
 休止状態といえばハイバネーションのことに決まっておる
 それ以外の休止状態はない
 
 
- 827 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 11:46:37 ID:G88Jc4cY
-  >実は帰ってから電源設定をよく見たら確かにスリープになってた。  
 
 >休止に入って復帰するとReadyboostはもう一度設定し直しだけどな。
 
 お前の言うことを信じて試した人かわいそスw
 
 
- 828 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 11:50:09 ID:KisF6BiZ
-  ひどいインターネッツだな 
 
 
- 829 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 11:51:06 ID:G4I5X9XS
-  どうせならば、この技術を使って、バーチャルPCのRAMをホストOS 
 が、使えない領域に持っていけるように、VMWAREとか頑張ってくれないかな。
 
 
- 830 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 11:58:36 ID:KnNu+0uQ
-  >189 
 オンボード+1枚が主流だと思っていたが、どこのノート?教えてけれ。
 
 
- 831 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 11:59:02 ID:Fm95bvKa
-  >>826 
 皮肉だよ。休止していることには変わらないだろ。
 
 
- 832 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:04:40 ID:PBF+1PEK
-  馬鹿が増えたな。死ねよ 
 
 
- 833 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:05:04 ID:ZgYh0p1A
-  言葉的にはね。 
 でもここWindows板で休止状態はHDDへ書き出して電源断状態を言う。
 
 
- 834 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:07:43 ID:a0aqLYfZ
-  >>829 
 そんな貴方は64Bitに乗り換えなさい
 
 
 
- 835 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:08:34 ID:WJpJDkSd
-  だったら 
 おいおい、休止していることには変わりないだろ。
 と書け、ボケ。
 
 
- 836 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:12:36 ID:Sg4hlfWK
-  >>830 
 NECのタイプCかなんかで、前にそんなの出してた気がするな
 
 
- 837 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:29:20 ID:Tr97KokJ
-  コレ昨日知ってちょっとみてたんだが 
 ERAMとか他にもOS管理外のメモリを使えるのがあるみたいな感じじゃないか?
 
 コレのどこが祭りになるほど画期的なのかおしえて
 
 
- 838 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:35:46 ID:LhyxWQkk
-  過去ログ嫁! 
 
 
- 839 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:44:30 ID:ZuR1wqcT
-  >>837 
 過去ログ読めばわかるが
 「OS管理領域外」に「4GBover」なRAMDiskを作れるところ
 
 
- 840 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 12:55:35 ID:Tr97KokJ
-  なるほど、つまり2G*2しか積んでない俺はERAMでも同じことができそうな感じなんだな 
 ちょっと両方試してみるわ
 んでもし良かったらメモリポチってくる。マリガト
 
 
- 841 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 13:12:03 ID:c+jsTcx3
-  boot.ini の設定のところ、vistaだとどうやるの? 
 
 
- 842 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 13:12:21 ID:+B77c6Ww
-  根本的にまちがっとるな 
 
 
- 843 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 13:18:43 ID:svFvwqCn
-  自分で間違いに気付く事も大切 
 
 
- 844 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 13:26:25 ID:rKDPN/97
-  フォトショへの割り当てって環境設定の仮想ドライブ設定だけでいいの? 
 他にもっと変更するとこあるのかな。
 
 
- 845 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 13:28:31 ID:xO4ZSjZs
-  >>841 
 bcdedit /set pae ForceEnable
 
 
- 846 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 13:32:48 ID:4/SKorYB
-  >>844 
 それだけでOKじゃないのかな?
 3GB超えのファイルをあれこれいじってみて
 速度の違いを確かめてみたら?
 
 
- 847 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 13:36:42 ID:rKDPN/97
-  >>846 
 dクス
 明日追加メモリ届くのでいろいろいじってみる
 
 
- 848 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 14:37:38 ID:MoGW9l73
-  w2kで、仮想メモリをラムディスクに置く時、管理外領域に置いたら、不具合とか起こらんのかねぇ........ 
 w2kの場合、ラムディスクに置くだけで駄目って意見もあるから、原因と結果の切り分けが難しそう
 
 
- 849 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 14:39:34 ID:rzOkgcQU
-  非対応OSの話をされましても 
 
 
- 850 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 14:57:49 ID:WJpJDkSd
-  2k厨だった7年前が懐かしい 
 
 
- 851 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 15:16:40 ID:oHIIdLbI
-  >>848 
 安心しろ。
 GavotteじゃWin2000proでは管理領域外は確保できないからw
 
 
- 852 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 15:58:16 ID:9MyMJGBv
-  >>850 
 当時のPCでXP動かすのは力不足でもっさりだったから仕方なかったんだよな
 XPもパッチが大量に出てPCのスペックが飛躍的に上がったからもっさりじゃなくなったんだけどね
 
 
- 853 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:02:07 ID:K3RFkcRB
-  robocopyのログって結構でかくなりそうなんだけど、自動で古いログ消してくれないのかな。 
 
 
- 854 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:09:05 ID:ORMxe784
-  XP発売時のノートPCはメモリ128MBしかなかったな。 
 
 
- 855 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:10:58 ID:kzROOPg1
-  IEのキャッシュじゃ、4GのRAMディスク埋まらないから、ディスクキャッシュにしたいんだけど、 
 昔で言うところのsmartdriveみたいなシンプルなリードキャッシュのソフトって最近はあまりないのかね。
 ゲームで、「セーブ→死に→ロード」のとこだけ速くしたい・・・。
 
 
 
- 856 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:12:06 ID:Q3KrVoNC
-  SuperCache IIだろ 
 
 
- 857 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:13:26 ID:K3RFkcRB
-  再起動したら自動でリセットしてたから、杞憂だった。スレ汚しスマソ 
 
 
- 858 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:21:30 ID:kzROOPg1
-  >>856 
 
 う、たけえ・・・。
 
 
- 859 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:31:48 ID:kzROOPg1
-  MD4Ramってのが使える模様。チャレンジしてみる。 
 
 
- 860 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:37:35 ID:vmCAA4Ov
-  N+にまで・・・ 
 
 【Windows裏技】メモリ激安なのに3GB以上は認識しないWindows→RAMディスクとして使える裏技発見→2chで紹介→祭り
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210923117/
 
 
 
- 861 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:38:14 ID:LHcZu5Vp
-  N+のほうから来ますた 記念真紀子 
 
 
- 862 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 16:54:15 ID:YGXzv8cP
-  Vistaでうまくいってるか確認する手っ取り早い応報って何だろ? 
 
 
- 863 名前:859:2008/05/16(金) 17:00:29 ID:kzROOPg1
-  実にオスイ。 
 MD4Ramは、どうも作成したRAIDアレイにしかキャッシュを設定できないみたい。
 結局、RAMディスクの新たなボリュームに全部コピーすんのと手間が変わらん・・・。
 
 
 
- 864 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:02:14 ID:VgCTtNse
-  >>855 
 W98以降のWindowsでは意味ないです。
 メモリに読み込んだデータをアプリが直接参照するらしいので。
 
 
- 865 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:09:37 ID:kzROOPg1
-  >>864 
 
 それでもオンメモリでゲーム本体がメモリ食ってると、テキスチャデータとか
 溢れるんですよ。
 
 そこにがっつり数GBキャッシュを効かせると速くなるのは、オブリビオンとかでも
 実証済みなんですな。
 
 
 
 
 
- 866 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:24:31 ID:KisF6BiZ
-  メモリキター 
 
 
- 867 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:40:31 ID:Yx5RIlOn
-  狙いが見え見えで店でメモリー買うのが何となく気恥ずかしい事態に 
 
 
- 868 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:42:21 ID:uRcUm0dv
-  ちょっと聞きたいんだけど 
 Gavoで4GBのRAM作って、そこにvirtualPC的なものをインスコ→その仮想PCにフォトショとかをインスコ。
 ってするとそのフォトショは軽快動作になるってこと?
 扱えるファイルサイズは小さくなるけど。
 
 
- 869 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:43:55 ID:M3aIxSAS
-  >>867 
 「またGavo男か」
 
 
- 870 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:45:52 ID:xQZ9dvwJ
-  >>868 
 そのネタはもう秋田
 
 
- 871 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:46:48 ID:ayQDfZ7X
-  >>868 
 
 まずramdiskがどんなものかを勉強してから来ようね
 
 
- 872 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:48:53 ID:AMjIjpHp
-  最初からフォトショぶちこめよ 
 
 
- 873 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:06:38 ID:uRcUm0dv
-  ・・・鬼速フォトショップはできないの? (´・ω・`) 
 
 
- 874 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:07:50 ID:IZ3XNzn6
-  ぐだぐだ言う前に試せボケ 
 
 
- 875 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:08:41 ID:yFMCMlsl
-  VirtualPCを経由する意味が分からない 
 
 
- 876 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:18:58 ID:GWsovLpe
-  なんか、Readyboostの話題ががいろいろ楽しそうだったので、 
 XPでもやってみたいなと思ったら、シェアだけどあった。
 「eBoostr」ってやつなのだが、使ってる人いるかな?
 
 
- 877 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:26:47 ID:rCwopUg9
-  >>8856 
 見れば見るほどほしいんだが
 これは高すぎるヽ(`д´)ノ
 
 
 
- 878 名前:877:2008/05/16(金) 18:27:16 ID:rCwopUg9
-  >>856だww 
 
 
- 879 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:28:42 ID:8S3I7E3+
-  >>867 
 CPUとかマザボとかもいっしょに買えばいいじゃない
 
 
- 880 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:30:45 ID:0QXYlIrs
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_ 
 【Memory】 2Gの方はエリクサー、1Gもたぶんそのはず
 1Gx2 + 2Gx2 計 6GB
 【M/B】 BIOSTAR TA690G AM2 内蔵グラフィックはOFF
 【CPU】AthlonX2 BE 2300
 【OS】 XP SP2 32bit
 【boot.ini】 /FASTDETECT /USEPMTIMER /NOEXECUTE=OPTIN
 
 【認識】 OS:3.25 RAM 2.74
 【S3/S4】 試してません。
 【PF使用量は増加したか?】 No
 【備考】 FirefoxのキャッシュとOSのTemp、ゲームのMAPデータをジャンクションで使ってる。
 
 
 ジャンクションって結構便利だな。
 
 
 
- 881 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:31:46 ID:y3g41Drf
-  そんな未来にレスされても 
 
 
- 882 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:43:31 ID:uRcUm0dv
-  >>871 
 ググってみたら
 「普段はアプリケーション利用時に一時的にプログラムやデータを格納して
 処理を行うために利用されるのですけど、この一角をハードディスクのように
 振舞わせ、ファイルの保存場所として利用出来るようにしたものを RAM DISK (ラムディスク) と呼びます。」
 ・・・。
 
 Gigabyteのi-RAMみたいにはならんのか・・・
 
 
- 883 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:45:53 ID:/+wiHARr
-  >>876 
 ノ
 
 インスコと設定は楽勝だった
 2GB+USB1GBじゃあ分からんかったな
 でもPCぶっ壊れた人がいると聞いて止めた
 
 256MB+USBだったら分かるだろうな
 
 
- 884 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:56:58 ID:b9Yw4bca
-  度々出てくるジャンクションってどういうものですか? 
 
 
- 885 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:00:11 ID:LhyxWQkk
-  >>884 
 http://www.google.com/search?hl=ja&q=windows+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&revid=202921533&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=4
 
 
- 886 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:01:05 ID:GWsovLpe
-  >>883 
 言いだしっぺということで、書き込んだ後、いろいろ調べて、
 貴殿と同じ理由でとりあえずアンインストールした(^^;
 レスありがと。
 
 
- 887 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:01:37 ID:sv8c0GnB
-  このスレでRAMDISKを意味のある有効な使い方してる人はどれくらいいるんだろう 
 
 
- 888 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:02:34 ID:mZyGmRps
-  すいません、これvistaSP1の32 bitで使おうとして 
 
 ramdisk.exe起動させてもcancelしかクリックできないです。
 remove Ramdiskもクリックできない
 
 
 ram4g.regを実行してしまったのですが
 アンインストールの方法わかりますか?
 
 
- 889 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:02:46 ID:PKyMutOu
-  DELLの格安サーバ機SC420(WinXP投与)で 
 bios4GB認識するのにOS管理外からメモリ取らせてくれない。
 何故じゃ? ブートに追記はした。
 
 
- 890 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:03:27 ID:GWsovLpe
-  >>885 
 てっきり、高速道路のジャンクションが出ると思ったら、
 「windows ジャンクション」での検索結果だった。
 なんか、ちょっと心が温かくなった。
 
 
- 891 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:04:08 ID:AMjIjpHp
-  「意味のある有効な使い方」の定義は? 
 
 
- 892 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:06:07 ID:lEGanY3H
-  >>887 
 ぶっちゃけフォトショに使ってるという奴も、大半はベンチとして
 入れてるだけだろうな。
 本当に絵描きとか使ってる奴は少数だろ。
 
 
- 893 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:06:36 ID:KXg0yPpx
-  >>884 
 参照用フォルダパスと実体のあるターゲットフォルダを関連づけて
 アプリケーションが参照用フォルダパスをのぞきに行ったとき、実体のあるターゲットフォルダから読み出すようにする機能。
 
 rdutil link [参照用フォルダ] [実体フォルダ]
 
 というのが、がぼっちについてるユーティリティからの設定方法
 
 rdutil link C:\eroge(実は空フォルダ) R:\eroge(Ramdisk上の実体フォルダ)
 
 とすれば、C:\erogeを読みに行ったとき、自動的にRamdisk中のデータを拾い上げるようになるのでがぼ高速
 というわけ
 
 
- 894 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:07:13 ID:KXg0yPpx
-  >>891 
 みんなの胸の中にある
 
 
- 895 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:09:09 ID:b9Yw4bca
-  RAMDISKで使う場合、ジャンクションってのは他のドライブのファイルなどを 
 RAMドライブにコピーすることなく、RAM上で使う(展開する)って機能で良いのかな?
 
 
- 896 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:09:21 ID:zmkwmgBm
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4 
 【Memory】 虎とナンヤ 1Gx2 + 2Gx2 計 6GB
 【CPU】e4500
 【OS】 vista home basic sp1
 
 なにやっても、インストールで失敗する
 何でだー
 
 
 
- 897 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:10:18 ID:qR0MAtAv
-  自己責任とは言え、記事にして初心者釣り放題な状態で 
 削除方法を載せてない記事はどうなんだろう
 
 
- 898 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:13:50 ID:O7AEYNGo
-  >>877 
 SuperCache II使用のHDD
 Sequential Read :  885.974 MB/s
 Sequential Write :  731.352 MB/s
 Random Read 512KB : 1553.899 MB/s
 Random Write 512KB :  893.288 MB/s
 Random Read 4KB :  249.192 MB/s
 Random Write 4KB :  135.242 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/16 19:10:13
 
 XPSP3
 Gavotte_RAMDisk
 Sequential Read :  974.125 MB/s
 Sequential Write :  958.638 MB/s
 Random Read 512KB : 1512.706 MB/s
 Random Write 512KB : 1002.636 MB/s
 Random Read 4KB :   44.964 MB/s
 Random Write 4KB :   40.360 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/16 19:12:26
 
 
 
 
- 899 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:14:03 ID:b9Yw4bca
-  >>893 
 レスthx、WINにこんな機能あったんだね
 
 
- 900 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:18:14 ID:xD3Qe8ov
-  たったの 500M じゃぁ、テンポラリにも使えない・・・ 
 
 
- 901 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:19:09 ID:00FoNVQi
-  >>900 
 いますぐメモリを買いにいくんだ
 
 
- 902 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:22:24 ID:nMjkL1yG
-  NTFSにフォーマットするのが面倒でジャンクションも作ってない俺 
 
 
- 903 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:24:24 ID:YzrgbRQb
-  >>902 
 え、俺ドライブ右クリのフォーマットでクイック使ったけどまずかったのかな?
 
 
- 904 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:26:04 ID:K3RFkcRB
-  ttp://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512 
 もテンプレいれちゃえばいいのに。
 .bat一度もさわったこと無い人にもいいとおもう。
 
 
- 905 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:29:17 ID:rCwopUg9
-  >>895 
 まんまファイルごとコピーはするみたいよ?
 
 ゲームでは使えるんじゃないかなシンボリックつかって
 アクセスするフィールドのテクスチャファイルだけRAMに毎回おくとかね
 
 かなり有効なんじゃないかと思うんだが・・・
 まあまだやってないがな
 
 
- 906 名前:905:2008/05/16(金) 19:30:12 ID:rCwopUg9
-  あとこの方法ならセーブファイルとかRAM保存で毎回消えちゃこまるファイルも 
 いちいち戻す設定いらないよな
 
 
- 907 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:31:26 ID:dTINJCgS
-  【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z 
 【Memory】PSD24G800KH(2G*4)
 【M/B】GA-P35-DS3@F5
 【CPU】Intel Core2Duo E3110@3GHz
 【OS】WindowsXP Professional SP3(x86)
 【boot.ini】/noexecute=optin /fastdetect /pae /noexecute
 
 【認識】OS:2.6GB + Ramdisk:5.44GB
 【S3/S4】使用せず
 【備考】特に無し
 ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb3259.jpg
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 4845.772 MB/s
 Sequential Write : 3035.811 MB/s
 Random Read 512KB : 3177.715 MB/s
 Random Write 512KB : 2355.408 MB/s
 Random Read 4KB :   68.962 MB/s
 Random Write 4KB :   68.870 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/16 18:48:58
 
 
- 908 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:32:11 ID:dTINJCgS
-  【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z 
 【Memory】PSD24G800KH(2G*4)
 【M/B】GA-P35-DS3@F5
 【CPU】Intel Core2Duo [email protected]
 【OS】WindowsXP Professional SP3(x86)
 【boot.ini】/noexecute=optin /fastdetect /pae /noexecute
 
 【認識】OS:2.6GB + Ramdisk:5.44GB
 【S3/S4】使用せず
 【備考】OCはマザボ任せの全てauto
 おかげで無駄に電圧高いな…
 これ以上autoでヘルツあげたらきつそうなので4GHzはパスで
 P5K Proのときはもっと余裕で設定できたけど
 戯画は手動だと不安定すぎる
 (俺がヘタレなのもあるんだろうけど)
 ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb3260.jpg
 
 --------------------------------------------------
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
 Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
 --------------------------------------------------
 
 Sequential Read : 5879.784 MB/s
 Sequential Write : 3647.676 MB/s
 Random Read 512KB : 3909.441 MB/s
 Random Write 512KB : 2866.585 MB/s
 Random Read 4KB :   83.709 MB/s
 Random Write 4KB :   83.598 MB/s
 
 Test Size : 50 MB
 Date : 2008/05/16 19:24:26
 
 
- 909 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:33:05 ID:KXg0yPpx
-  >>906 
 それは何かを間違ってる
 
 
- 910 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:33:38 ID:oHIIdLbI
-  >>907 
 /noexecute=optinがあるなら/pae /noexecuteは不要
 
 
 
- 911 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:33:42 ID:dTINJCgS
-  ちなみになぜか4G2枚刺しだとOS認識メモリが3.2Gなのに 
 8G4枚刺しだとOS認識メモリが2.6Gに減る
 Gavotteの有無に関わらずに
 なんでなんだろ(´・ω・`)
 
 
- 912 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:33:49 ID:rCwopUg9
-  >>909 
 間違ってるのか・・
 くわしくたのむ
 
 
- 913 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:35:54 ID:rCwopUg9
-  >>911 
 というかそのマザーメモリ8Gって書いてあるんだけど
 認識どうこう以前の問題じゃね?
 
 
 
- 914 名前:896:2008/05/16(金) 19:45:32 ID:zmkwmgBm
-  896 
 
 起動したらこの状態、
 http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_6898.jpg
 
 何にもできねぇ!
 
 
- 915 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:47:31 ID:LhyxWQkk
-  install ramdisk 
 これくらい読もうよ。
 
 
- 916 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:48:02 ID:iYBBkArX
-  >>914 
 Vistaか? デバイスマネージャから手動いんすとした?
 
 
- 917 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:48:02 ID:yFMCMlsl
-  右上に押せるボタンあるじゃないすか 
 
 
- 918 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:54:54 ID:zmkwmgBm
-  >>915 
 >>917
 失敗する
 
 >>916
 今やってる、いけるかも
 
 
- 919 名前:902:2008/05/16(金) 19:56:08 ID:UUV7qANe
-  >>904 
 あ、なんか出来たっぽい
 
 
- 920 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:58:11 ID:xOEZwzMX
-  【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_  
 【Memory】 UMAX2G*2+虎1G+ノーブラ
 【M/B】 P965 NEO-F
 【CPU】C2D 6700
 【OS】 32bit xppro
 【boot.ini】
 【認識】 os3.4G + RamDisk2.7G
 【S3/S4】
 【PF使用量は増加したか?】No
 【備考】
 
 
 
- 921 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:58:43 ID:uLFmnNMQ
-  前にも書き込まれてるけど、Vistaでやるならば 
 ・「ramdisk.exe」を右クリック → 「管理者として実行」
 としないと失敗する
 NTFS化する場合のコマンドも
 ・[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト] を右クリック → 「管理者として実行」
 してから、readme.txtの流れで作業
 4) reset access rights のトコは"ICACLS R:\ /grant administrators:F"に置き換え
 
 NTFS化は他の事に使った後だと、再起動後でもゴミが残っていることがあるようなので
 一度RAMDiskをremoveして ram4g.reg適応からやり直し、再起動直後に作業した方が
 小さく・確実にpack・レジストリ保存される
 
 
 
 
- 922 名前:911:2008/05/16(金) 19:59:09 ID:dTINJCgS
-  >>913 
 BIOSから情報を持ってきてるのか詳しい事はわからんけど
 OSで使えるメモリ容量関係なしにcpu-zは搭載した容量を引っ張ってくる
 intel 945チップで4G乗せても3.2Gでpu-z読みだと4096M
 3台あるけど全部そう返してくるよ
 
 
- 923 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:02:12 ID:rCwopUg9
-  >>922 
 Biosで認識してなきゃだめだろ
 
 って何度も出てきてないか?
 そもそもOS認識とBios認識はまったくちがう
 
 そりゃ4Gならちょっとくらい古いマザーでも認識するわな
 
 
- 924 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:05:48 ID:b9Yw4bca
-  ジャンクションってのはショートカットと違いミラーリングみたいに動作して 
 これを使えば起動毎にRAM上にデータをコピーする必要が無いってことかな
 それでRAM上のデータからプログラムを実行されば読み込みは早く出来て
 書き込みは両方にするからバックアップの必要無いということなのか
 HDDに書き込みしたくない場合にはイマイチな機能なのかなこれは
 ツール自体は簡単でもそれを有効に活用させる方法がムズイw
 
 
- 925 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:07:28 ID:zO1/ytiQ
-  フォトショで90MBの画像1枚をNeatImageやらレベル補正やらのバッチ処理 
 Fドライブ(ST3500320AS)→90秒
 Rドライブ(Gavotte)→60秒
 適当に測った数値だけど結構差が出るもんだ
 
 
- 926 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:09:15 ID:griv2p7q
-  >>924 
 違います。C言語でいうポインタのようなもの。
 
 
- 927 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:11:58 ID:kYd1sJ+9
-  >>924 
 HDDに書き込みはしないす
 
 
- 928 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:13:59 ID:KXg0yPpx
-  俺が >>893 で言った内容だとややこしいかな 
 
 ええと、ジャンクション設定後、実体ファイルはあくまで[実体フォルダ]にしか存在しないので
 リブートしてメモリが飛ぶと、その[実体フォルダ]の内容は消滅するよ
 
 なのでみんなリブート前や数十分おきにツールでHDD上にバックアップさせて、起動時に再度コピーしたり。
 
 
- 929 名前:911:2008/05/16(金) 20:16:20 ID:dTINJCgS
-  >>923 
 だから8G積むとOS認識だと2.6Gだと(ry
 4Gだと3.2Gなのに不思議だよねーって言ってるだけなんだけど
 
 
- 930 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:22:54 ID:b9Yw4bca
-  OS起動毎にコピーさせる必要はあるんだね 
 機能としてはショートカットのリンクと殆ど同じだけど
 ゲームなどの実行ファイルに参照させる場合は、この機能では駄目なので
 ジャンクション機能を使って参照先をRAM上に指定する必要があるということなのかな
 
 うーん今の自分のスキルじゃ直ぐ理解出来そうにないですねこれはw、出直してきまっす
 
 
- 931 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:24:51 ID:uLFmnNMQ
-  >>924 
 どちらかといえば、ミラーではなくショートカットの方が近い。ただ、
 ショートカット:リンク先に飛ばすだけ
 ジャンクション:リンク先がそこにあるように動作する
 
 実際にGavotteをTEMPフォルダ付きで運用してるなら、適当な場所に
 1.TEMPフォルダ作成
 2.コマンドプロンプトから rdutil link 1のフルパス temp
 3.1と同じ場所にRAMDisk内のTEMPフォルダのショートカットを作成
 
 エクスプローラでフォルダツリー表示しながら、両方の動作見れば
 違いに気づくはず
 
 
- 932 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:24:56 ID:griv2p7q
-  >>929 
 このスレ関係なくね?
 
 
- 933 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:28:17 ID:dTINJCgS
-  >>932 
 関係ないね
 元々ベンチと動作確認だけ載せるつもりだったんだし
 とりあえずメモリの相性かギガのP35シリーズによるものなのかはわからんけど
 OS認識メモリが減るってのを言いたかっただけ
 
 
- 934 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:29:16 ID:Bg92l1Ce
-  いやーほんと、フォトショ使いには、神ソフトです。 
 
 スレ違だが、画面の動画キャプチャソフトいいの無いかなー?
 
 
 
- 935 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:32:59 ID:194rb5h2
-  WinRARってシェアウェアだったのか。\3,675って、結構な値段だねぇ。 
 
 
- 936 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:33:01 ID:iqyMNlJy
-  よくわからんけどデュアルチャンネルメモリとOS認識領域ってなんか関係あるの 
 
 
 
- 937 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:35:58 ID:75QdylVT
-  wme 
 
 
- 938 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:36:04 ID:SxeTH8m1
-  ラムファントム 使おうぜ〜 
 
 
- 939 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:36:06 ID:zmkwmgBm
-  >>916 
 >>921
 行けたっぽい
 ありがとっ
 
 http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_6902.jpg
 
 できれば
 wikiかテンプレに、
 「vistaの場合、デバイスマネージャから手動インストール」
 を加えてください
 
 
 
- 940 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:36:11 ID:iYBBkArX
-  >>911,929 
 >8G4枚刺しだとOS認識メモリが2.6Gに減る
 
 8GB×4=32GBって見えるわけだが
 
 
- 941 名前:930:2008/05/16(金) 20:36:58 ID:b9Yw4bca
-  (`・ω・´) 今やっと理解しましたw 
 レスくれた人ありがと、wktkして来たよ
 
 
- 942 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:53:28 ID:yerOQxeG
-  【導入driver】 Gavotte_RAMDisk 1.0.4096.2 
 【Memory】 Transcend 2G X 2
 【M/B】 DELL Inspiron 1501
 【CPU】Turion 64 X2 TL-50
 【OS】 XP HOME SP2
 【boot.ini】  /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer /pae /noexecute
 【認識】 OS 2.25G + RAMDrive 1.5G (256MはVRAM)
 【S3/S4】 やってないし、やるつもりもなし。
 【PF使用量は増加したか?】No
 【備考】 用途は、IEのキャッシュ、テンポラリ領域等
 Inspiron 1501に4G載せてる人はマジ導入することを勧める
 
 
 
- 943 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:01:49 ID:E9FTj9I4
-  IEやJaneのキャッシュに使う場合でもバックアップ取って 
 起動時に送る用に設定してあるの?
 
 
- 944 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:02:36 ID:BOP5Ec84
-  VistaとDualなんだけどXPは3GBまでだが、あまった領域にデータ入れたまま 
 Vista起動したらどうなりますの?
 
 
- 945 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:13:22 ID:jXyLpfRc
-  >>944 
 起動中のメモリ確保時に初期化が普通の動作だと思う。
 元々、確保時には内容保障がないから、初期化してから使用開始。
 
 
- 946 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:14:24 ID:rCwopUg9
-  その前に日本語でおk>>944 
 
 
 
- 947 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:21:41 ID:jUwKOJ7q
-  >>944みたいに話の途中で別の話はじめる奴って法律で逮捕できるように訴えたら日本がもっと良くなって俺の就職先がたくさん見つかって 
 参ったなぁ。俺体一個しかないのに両手に華じゃん。そう思わない?
 
 
- 948 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:23:31 ID:BOP5Ec84
-  意味が通じればいいじゃん♪>>946 
 
 ありがとう>>945
 つまりVistaに支障はきたさないがXP側で保存したデータ消える
 って事でおkすか?
 
 
- 949 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:25:21 ID:0QcJcGEA
-  >>944 
 おまいさんに日本語が通じてないようだ
 
 
- 950 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:26:06 ID:dTINJCgS
-  >>940 
 すまん…
 それでかみ合わなかったのか
 8G(4枚刺し)って意味
 
 
- 951 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:29:44 ID:rCwopUg9
-  >>948>>949 
 すまん理解した
 
 
 
 
- 952 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:35:10 ID:0QcJcGEA
-  >>950 
 まとめwikiみると同じマザーで動作報告あるから設定かね
 とりあえずboot.iniを/fastdetect /pae /noexecuteだけに
 あとはbios更新とかbios設定みてみるしかないかねぇ
 
 
- 953 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:46:29 ID:MMzpyGt0
-  これって、仮想メモリRAM指定できるようになれば 
 32bitOSで実際にメモリ8G使えるってことになるのか?
 
 
- 954 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:47:08 ID:mdPvgCQe
-  早く休止状態に入れる方法が見つかれ〜 
 
 
- 955 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:48:10 ID:ZTihKg0d
-  >>953 
 オーバーヘッドはかなりあるけれど、32bitでも8GB使える
 
 
- 956 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:48:54 ID:zO1/ytiQ
-  その手があったか 
 
 
- 957 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:54:44 ID:rG5iGO7T
-  休止前にデバマネにあるRamdisk Driverを無効にすれば休止にできるんじゃね。 
 休止移行のメッセージを受けて、ramdiskの自動保存と、driver自動無効を行い、
 休止復帰のメッセージを受けたら自動的に有効にして、保存データを戻すプログラムください。
 嘘イラネ
 
 
- 958 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:55:47 ID:jUwKOJ7q
-  >>955 
 何でそこで翼君の話になるんだよwwww
 お前頭だいだぶか?????????
 
 
- 959 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:58:46 ID:rCwopUg9
-  >>958 
 それなんて代打部?
 
 
- 960 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:58:52 ID:zmkwmgBm
-  ID:jUwKOJ7qの頭が心配だ 
 
 
- 961 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:00:45 ID:yiuxEtea
-  触るなよw 
 
 
- 962 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:00:54 ID:wD0bRlro
-  >>947 
 
 
 
- 963 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:01:53 ID:wD0bRlro
-  >>958 
 
 
 
- 964 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:04:36 ID:NS7XtLuT
-  P2Pのキャッシュ領域にも使えるのか? 
 
 
- 965 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:05:59 ID:vRCAgyFx
-  テンポラリには小さ過ぎるので、pagefile.sys の足しにしてみた・・・ 
 
 
- 966 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:06:49 ID:v8D4B4sP
-  うはwww 
 Vistaでアプリフォルダを丸ごとジャンクションしちゃうぞー^^ってwktkしてたら。
 
 C:\Program Files
 
 デフォルトでスペース空いてるから、コマンドラインで正常に認識されねーでやんのorz
 
 
 欝だ詩嚢
 
 
- 967 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:08:40 ID:XBIecPrK
-  >>966 
 "C:\Program Files"
 
 
- 968 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:08:41 ID:jUwKOJ7q
-  ””””””””””つかぇよぅ!!!!!!! 
 
 
- 969 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:09:36 ID:0QcJcGEA
-  ""で括ったのか小一時間 
 
 
- 970 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:11:07 ID:nAAhFbga
-  気合いがあるならTab補完で連打。 
 
 
- 971 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:11:28 ID:kYd1sJ+9
-  >>966 
 C:\PROGRA~1
 
 
- 972 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:12:07 ID:y4SbiBZg
-  ヌー側から来ました。 
 何気に笑えるスレですね。
 
 
- 973 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 22:17:12 ID:31WEi/ZT
-  >>966 
 なんでそんなメンドイことするのか、いみわからんwww
 丸ごとジャンクションするんなら、RAMDISK内の.exeを実行しろよwww
 
 
- 974 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:04:17 ID:oAdbAIlP
-  >>279 
 >>943
 IEのCacheファイルは、電源OFFで消えちゃうけど、
 YahooとかAmazon、楽天とかの設定は生きていたから、
 Cookieには影響無いっぽい。なので、このまま使おうと思ってる。
 
 
 
- 975 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:07:33 ID:lfE8l37C
-  vistaでの詳しいやり方plz 
 boot.iniも見当たらないし
 >マイコンピュータ>プロパティ>詳細設定>起動と回復 設定
 >起動システム>編集 に/pae /noexecute を追加する
 これも出来ない
 
 
- 976 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:16:59 ID:ZgYh0p1A
-  >>975 
 VISTAでもDEP(データ実行防止)が有効になっているなら、boot.ini代わりのBCDEDITで起動オプションをいじらなくてもいい。
 DEP機能があるCPUにのほほーんとVISTAインストールしてあれば、既にDEP(とPAE)は有効になっている。
 
 あとは、
 ・ram4g.regをダブルクリック→なんぞ警告ダイアログが上がるが、適当に実行。
 ・ramdisk.exeを右クリック→管理者として実行
 installボタン→暫く待ってOKボタン
 
 
 
- 977 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:19:28 ID:NxHbrpNA
-  次スレのテンプレ要望あるやつは今のうちに具体的なたたき台出しとけ。 
 新スレ立ってから文句言っても遅いぞ。
 
 
- 978 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:19:57 ID:c3z4Kqxh
-  Vistaはレジストリ追加してからインスコでおk 
 
 
- 979 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:25:06 ID:lfE8l37C
-  専門用語多過ぎ。。。DLしたんで 
 とりあえずここからやってみる
 ・ram4g.regをダブルクリック→なんぞ警告ダイアログが上がるが、適当に実行。
 ・ramdisk.exeを右クリック→管理者として実行
 installボタン→暫く待ってOKボタン
 
 
- 980 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:27:46 ID:G+G40Hez
-  用語すら知らない人が無理に使おうとしても無駄 
 
 
- 981 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:30:37 ID:ukqJm78j
-  ダブルクリックとかダイアログとか...敷居高すぎ。 
 
 
- 982 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:32:08 ID:bKiTgpiU
-  これマウスの移動とかクリックとかあるのかよ 
 初心者にも使いやすくしろ
 
 
- 983 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:32:55 ID:mZyGmRps
-  おれ トリプル できる 
 
 
- 984 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:33:04 ID:ukqJm78j
-  ダブルクリックって同時に二箇所クリックするんだろ?うちにはマウス一個しかねぇ。 
 
 
- 985 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:34:06 ID:lfE8l37C
-  よし再起動したよ。ramdisk z:が出来たけど16Mしかない、どうすればいいんですかー 
 
 
- 986 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:35:04 ID:H+ZXT8cs
-  XPとかVistaって、どこを見ればわかるの? 
 
 
- 987 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:35:37 ID:mZyGmRps
-  >>986 
 壁紙が草原なのがXP
 
 
- 988 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:36:57 ID:Rx9Cvdsb
-  >>985 
 環境は?
 
 
- 989 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:37:08 ID:lfE8l37C
-  もうスレが少ないんだから頼むよ。。。 
 Media Typeの所、Fixed Mediaにチェック入ったままok押したけど良かった?
 
 
 
- 990 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:37:35 ID:K3RFkcRB
-  >>986 
 わろたw
 
 
- 991 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:39:41 ID:c3z4Kqxh
-  次スレ 
 【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part3 【4GB超え】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210947995/
 
 
- 992 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:40:06 ID:VagCEdNv
-  >>985 
 メモリ何G積んでるんだよ
 
 
- 993 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:42:15 ID:SA6jsNBS
-  >>985 
 ワロタ
 
 
- 994 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:42:26 ID:lfE8l37C
-  vaio typeR です。 
 嫌な予感してHPでスペック確認してきたらメモリ容量3Gでした。(涙
 アンインストールはどうすれば良いのでしょうか・・
 
 
- 995 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:42:28 ID:YuRWcXYL
-  p5eでGavotte RAM問題なく使えました。 
 現在は4Gで残りの使えなかった領域にロマンを感じている段階ですが、
 思い切って8Gにしてページングファイルにごっそり割り当てたら
 快適になりますかねぇ。
 
 メモリ安い本気で悩む・・・
 
 
- 996 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:48:31 ID:M3aIxSAS
-  >>994 
 狙ったろ
 
 
- 997 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:50:04 ID:v9tpxYo0
-  1000? 
 
 
- 998 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:50:10 ID:VagCEdNv
-  >>994 
 OSクリンインスコおすすめ
 
 >>995
 メモリバカ食いのアプリでも使わない限りあまり意味無いよ
 いろいろ遊びたいってなら別だが
 
 
- 999 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:51:10 ID:ukqJm78j
-  1000 
 
 
- 1000 名前:名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 23:51:17 ID:TgKWWDdX
-  次スレではテンプレも読まないガキが来ませんように 
 
 
- 1001 名前:1001:Over 1000 Thread
-  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
 
 
全部
 最新50