講義レジュメ第4回 P.1 [2]分配面の表より 第一分配 国民ベースで考える場合、海外からの純所得を加える 海外からの純所得 →海外からの要素所得受け取りー海外への要素所得支払い 通常、国民所得は、要素価格表示国民所得のことを言う 第二分配 財産所得は営業余剰から、利子・配当・賃貸料という形で家計・政府に支払われた分 こうして、所得の分配を受けた企業・家計・政府等は、さらに相互間で利子、賃貸料、所得税などの直接税、および社会保障関係の支払いを行い、その結果、最終的に処分可能な各部門の所得が確定する。 家計の最終的な取り分を家計可処分所得(287兆円) 家計可処分所得のうち、どの程度貯蓄したかを示すのが家計貯蓄率 [3]家計可処分・・・のグラフより 日本の家計貯蓄率が現象(最初はため込む国、つまり貯蓄率の高い国だったのだが、海外からの圧力を受け、現象させる政策を行った) 貯蓄率の低下の原因は 1.長期的には、高齢化の進展が考えられる。 若い頃は老後に備えて貯蓄をするが、高齢者になると、年金などの所得を上回って、消費することが多く、生活費を補うために預貯金を取り崩した結果、貯蓄率がマイナスになる傾向がある。こうした高齢者が増えれば、全体の貯蓄率も低下する。 短期的には可処分所得の減少も背景にあげられる。 景気低迷の長期化で、家計の可処分所得は減ったのに、家賃や教育費などの支出は、急には切り詰められないため、貯蓄を削ることにつながった 2銀行の預金金利の低さから株式・証券等を購入する例も P.2 要素価格表示国民所得のうち、雇用者所得がどれだけを占めるか →労働分配率 企業業績が良い中で労働分配率が低下しているのは、多くの企業が経営体質の改善を急ぎ、利益をバブル崩壊で抱えた過剰な債務の返済などに使ったため、労働者の取り分に回らなかったため。 さらに、中国や韓国などとの価格競争も激しく、人件費抑制姿勢は依然根強い。バブル崩壊後に企業の生産性が低下したため、賃金を抑制する動きが続いている 企業が、正社員よりも賃金水準が低いパートや契約社員の比率を増やしたことも、雇用者報酬を押し下げた 「賃上げがなければ個人消費は回復しない」という意見も 経済学では、消費されずに手元に残ったものを貯蓄(S:Saving)という 海外部門を省略 生産=所得(Y)=需要(C+I) 貯蓄(S)=所得(Y)ー消費(C) よって貯蓄(S)=投資(I) 貯蓄(S)=投資(I) 貯蓄(S)=投資(I)という関係は「ある一定期間を取って事後的かつ全体的に見た場合、投資の規模は貯蓄と同額であり、それを越えることはない」ことを示している。 経済成長のためには、投資が必要であり、投資=貯蓄という関係が成り立つなら「貯蓄は成長のために重要なカギである」とも言える。 5月19日 P5 Q→投資は将来の発展のために寄与するものであるから。  ただし、適切に配分されなくてはならない。 ※貯蓄(S)=投資(I)はいつでも(事前的にも)成り立つわけではない ある一定期間を取ってみれば、結局は(事後的には)全体としてそのような関係が成り立つということ [5]ここまでの確認 Q1 1.中間投入(原材料)は3億円、付加価値は3億円 2.中間投入(原材料)は6億円、付加価値は3億円 3.3億円+3億円+3億円=9億円 Q2 1.2000年は1杯700円×100杯=7万円. 2005年は1杯600円×200杯=12万円 2.2000年はそのまま1杯700円×100杯=7万円 2005年は1杯700円×200杯=14万円  (別にどちらの年の価格にあわせても良い) Q3→輸出 (3)GDPにカウントされないものの額 家事労働はGDPに含められていないが、1998年当時の経済企画庁の試算によれば、家事や育児などの無給労働をお金に換算すると116兆円にもなるという。 これは、GDP全体(約500兆円)の25%近い数値である。 一人あたりに直せば、専業主婦の労働は1年間303万円になる。 しかも、1991年当時の無給労働GDP比率の21%から上昇している。どうしてか考えてみましょう。 ・不況により、今まで、兼業だった人の収入が減少、その分家事労働に割く時間が増加 ・賃金上昇により、家事労働を賃金換算すると高くなった