講義レジュメ 第7回 p1 [3]労働力とは 1就業者 2完全失業者 1+2労働力人口 非労動力人口 [4]失業率とは 完全失業率 注意! 「月末1週間に職探しをしていた」という条件が重要。 求職活動をしていないと非労働力人口にカウントされる。 つまり、求職活動をしていない人は、失業率には含まれない! 失業には、・・・ 前者は、好況の時には減少し、不況の時には増加するという意味で、循環的失業と呼ぶ。 後者は、 摩擦的失業(労働者の移動を妨げる障害や、市場に関する知識・情報が不完全であることによる)と 構造的失業(労働需要構造と労働供給構造のミスマッチによる) の2種類がある。 すなわち、経済全体で、求人率と求職率が一致していてもミクロでは、失業者と未充足求人案件が存在する。 日本の失業率の傾向的上昇の背景には、技術革新や産業構造の変化などに対応できない、構造的失業の存在が上げられている [5]有効求人倍率とは 有効求人数を有効求職者で割る 注意 「公共職業安定所」いおいて、一定期間(前月及び前々月の2ヶ月間)求人求職活動を行ったかどうかが「有効」という言葉の定義 つまり、民間の職業紹介所を通じた求職活動はカウントされない!