ミッション0…テストルーム
報酬…1000G 規定タイム…4:00
まずは近いところからということで、左手前に見えるリングから通過しよう
そこから左→奥→中央→右と回ると無駄がない。高いところにあるリングには、
一旦足場についてから改めて上昇するとオーバーヒートの危険が少なくてすむ
ミッション1…月 再開発区
報酬…2600G 規定タイム…8:00
まずはオペレート通り、左手側に見える観測機を再起動。そこから東にもう一つ
次の観測機は危険物質を越えた奥のかなり高い位置にある。手前の高い足場から一気に
突っ込むと手っ取り早い。高度が維持できない場合は、危険物質を越えた後、近場の
高台から改めて観測機に向かうとよい。次の観測機はすぐ近くの見下ろせる場所にある
次の目標は危険物質に囲まれた孤島のような場所にある。かなり危険そうだが、
近くから一直線に下りるとあっさりたどり着ける。戻りは上昇してから横へ移動する
最後の一つもかなり高い位置にある。慣性を利用しつつ地道に上昇しながら行くか、
少し離れた高台から高度を維持しつつ突っ込むか。力量に合わせた方を選ぶとよい
ミッション2…火星 採掘場
報酬…4500G 規定タイム…11:00
はじめの目標は溶岩の表面ギリギリにあるが、高度調整でブーストを使いすぎると
帰るための分がなくなってしまう。ここは自由落下から横ブーストでの急ブレーキを使って
ゲージの上昇を抑えよう。表面近くで止まれたら、ブレーキをかけつつ向きを変え鉱石を拾う
次の鉱石は上昇した先の近くにある。近くに足場があるため、特に苦労はしないだろう
この先は道が二手に分かれている。右に進むと一本道で分かりやすいが危険で遠回り、
左へ進むと安全で近道だが、往復の手間がかかる。はじめは分かりやすい右がオススメ
右に進んだ先の溶岩地帯に鉱石が二つ。うち一つはまた溶岩の表面付近にあるが、
近くの足場から下りるように拾いに行くと簡単。戻る時は向きをそのままにバックで
そこからさらに進んだ溶岩地帯に鉱石が三つ。前の溶岩地帯と同じ要領で問題ない
最後の一つを拾った時点でミッション終了となるため、残すのは溶岩上のものにすると楽
ミッション3…宇宙観光船
報酬…6700G 規定タイム…10:00
ザ・初心者殺し。無重力という動きづらい環境の上、10分という制限時間が
丁寧な操作を妨げる。ターゲットは船の周りについているので、とりあえず船から
離れないようにすることを念頭に置こう。故障箇所は上下左右前後にそれぞれ一つ
まず目の前の一つに取りつき、そこから船の周りを囲うように修理していくとよい
ここも下を修理しに行く時や戻る時に、横ブーストブレーキを使うと手早くすむ
ブーストを強化しておくと噴射力が強すぎて逆に制御がしづらくなるため、
できれば無強化で挑んだ方が無難。もし強化してある場合は、長押しをしないよう
気をつけること。一度ついた勢いは、思った以上に抑えにくいと理解するべし
ミッション4…月 実験場跡
報酬…9200G 規定タイム…12:30
舞台はミッション1と同じだが、こちらはほぼ全面が危険物質となっている
できるだけ高度を下げずに移動するよう心がけよう。また、ステージ後半には
怪生物が出現。あまり好戦的ではないが、ダメージは受けるので気をつけよう
ここのターゲットは動いている。とはいえ、あまり積極的には動かない
ゆっくり近付いても問題はないだろう。最後の一機は妙に高い位置にいる
近くの鉄骨から上昇してたどり着こう。ブーストが無強化だとかなりきつい
ミッション5…エウロパ区域
報酬…12300G 規定タイム…29:00
ここからいよいよ酸素容量がきつくなる。ラージタンクを買っておきたい
はじめのフロアは、右に曲がっても扉がロックされていて戻ることになる
まずは左に曲がり、扉のロックを解除しよう。途中の赤い天井は、触れると
ダメージを受けるので注意。また、ミッション4より好戦的な怪生物が出没する
振り切るのは難しくないが、面倒なら倒してもよい。ただし、レーザーがほぼ必須
エレベーターを降りたら再び左へ。正面は行き止まりで、右はダメージ空間が広がり
行く手を妨げる。たとえダメージ無視で突っ切っても、その先にはロックされた扉という
念の入りよう。ここはおとなしく左から攻めよう。まずは道なりに進み、T字路では坂の下へ
その先をさらに右に曲がると左手に扉が見えるので、そこに入る。奥にある装置を起動し、
上の方にある通路から元の通路に戻る。ここの扉は一方通行のため、戻っても帰れない
また同じ道をたどり、今度は扉を無視し奥の方へ。ここにもダメージ空間があるが、
狭い範囲なので無視して突っ切る。この先にダメージ空間を解除する装置がある
ダメージ空間が解除できたらエレベーターまで戻り、正面に見える扉から最下層へ
長い縦穴を下りていくと二手に分かれた通路と謎の壁画が。壁画は一応、謎解きの
ヒントになっているのだが、やれば分かる程度のことなので見なくても特に問題はない
せっかくなので、ここはまず赤の通路へ。奥の部屋中央にある台座に攻撃を加えるか
ノーマルハンドで接触すると、上についた黄色い球が動き出し周りの柱に吸い込まれる
これを順番に追いかけつつ接触していくのが今回の目的。二つ起動すると部屋間を
移動してしまう。隣の部屋のどこに行ったかは全くのノーヒントだが、実は前の部屋の
同じ位置にある柱に留まっている。どの柱を起動したかを忘れないようにしておこう
緑の部屋の中央で止まったらノーマルハンドで球を回収。これでミッションは終了
ミッション6…火星 大遺跡
報酬…15000G 規定タイム…25:00
はじめのマップはミッション2と同じだが、火柱の数が増え怪生物も現れる
ここの怪生物は逃げ切るのが難しいため、レーザーで倒しながら進みたいところ
はじめに出会う調査員は、オペレーターがいぶかしむ通り正常な調査員ではない
救助しようとすると本性を現すので、急いで逃げるかレーザーで迎撃しよう
この寄生された調査員の厄介なところは、見た目やレーダー反応が
救助対象と全く同じであること。接触しない限り本物かどうかわからない上、
離れるとまた元の反応に戻ってしまうため、倒してしまわないと正確な残り人数が
分かりづらい。動き出すまでに隙があるので、その間に距離をとって戦おう
ちなみに、本物のいる位置は毎回変わらない。そのため、本物の位置さえ
覚えてしまえば、他の位置にいるものは全て偽者であると判別することができる
このマップにいる調査員は5人中3人が本物。分かれ道は落盤で塞がれており
見落とすことはまずないので、偽者と分かったらすぐに退散して他を探そう
次のマップへは、ミッション2で行き止まりだった溶岩地帯の空間から行く
ここの遺跡は大きく分けて左右と中央に分かれており、その各地に計5人の
調査員がいる。まずは左右に伸びる溶岩の流れる通路へ。ここは奥と横穴しか
行き先がないように見えるが、実は天井に穴があいている。この先にも調査員が
いるので、見落とさないようにしよう。そして、この穴についての注意点がもう一つ
一本の通路に穴が二つづつ、それが左右の通路で計四つあるわけだが、
実はこの穴からつながっている通路、左右の橋渡しをしているわけではないのだ
つまり、同じ通路の別の穴が反対側の出口ということ。これを知っておかないと、
いつまでももう一つの通路の存在に気付けず迷い続けることになるので注意
横穴と北の通路は、素直に左右の橋渡し役。こちらは構造も単純なので
迷うことはないはず。天井裏のからくりさえ分かれば苦労はしないだろう
ミッション7…長距離貨物船
報酬…19000G 規定タイム…18:00
ミッション3と違い、ターゲットはマップのいたるところに散らばっている
レーダーを改造しておかないと、ターゲットどころか現在地の把握すら危ういので注意
ポッドを連結する際は、まず横に取り付く→上に回る→○を押しつつ下降すると確実
なお、ポッド連結中はポッドをぶつけることで反動を受けなくてすむようになる
ぶつけすぎて壊れるなんてこともないので、気兼ねなくスピードを出そう
貨物船に近付いたら、まずポッドをぶつけて静止。その後ゆっくり誘導ビームの方を向き、
○を押しっぱなしで回収口上部に突撃。ちなみに、ポッドの連結も押しっぱなしでいける
ポッドはいん石に隠れている…というか、いん石が目印になっていることが多いので、
見当たらない場合はまずいん石を探そう。必ずポッドもその近くにあるはず
ミッション8…謎の巨大母船
報酬…26000G 規定タイム…40:00
規定タイムが表す通り、かなりの長丁場となるミッション
挑む前に必ずラージタンクとブースト改造Aは購入しておこう
強化スーツは、狭い通路が多く衝突の危険が高いためなくてもいい
はじめはミッション5と同じ。左に曲がりロックを解除してエレベーターへ
右手の扉は最終的な目的地とつながっているため、まずは正面か左へ
正面から攻める場合は、まず左の部屋の培養機を破壊し反転、続く部屋の
培養機を破壊し道なりに。ここで怪しげな色の壁と新たな怪生物の登場となる
壁はネオレーザーでないと破壊できないが、下手に近道となる分、培養機を
見逃しやすくなってしまうためスルー推奨。黒い怪生物は耐久力こそ高いが、
レーザー連射で何もさせずに倒すことができる
怪生物を倒したらその先にある部屋の培養機を破壊し、続くT字路を左へ
先の部屋にはまた怪しげな色の壁があるが、ここが先の通路にあった同じ壁を
壊すとたどり着ける場所。破壊する意味は特にないので、培養機だけ破壊し
さっさと戻ろう。その後もう一つの通路から5つめの培養機を破壊し元の部屋へ
左から攻める場合は正面の逆。T字路を右に曲がって培養機を破壊し戻って奥へ
さらに培養機を破壊し怪生物を撃退しながら道なりに進み培養機を破壊していく
5つの培養機を破壊したらいよいよ右手側の扉へ。ここは円周上の一本道なので、
道なりに進むだけで培養機を破壊しつつ戻ってこれる。7つの培養機を破壊すると、
途中の扉のロックが解除されるので、そこから奥のエレベーターでさらなる深層へ
最下層のマップは一見単純な構造だが、その実先のマップ以上に入り組んでいる
各培養機はキの字状に伸びた通路の各点に存在するのだが、その前面はガラス張り
ではどこから近付けばいいのかというと、各部屋の天井にあいた穴
どの通路もさほど複雑ではないが、ただ一箇所だけ妙に広い空間につながった通路がある
ここも天井に穴があいているのだが、手前のものは来る時に通った通路につながっている
特に何があるわけでもない完全なトラップなので、引っかからないようにしよう
穴は各部屋に一つか二つあるが、そのうち培養機までつながっているのは三つだけ
では最後の一つはどこからつながっているのかというと、北東のレーザーが二本並ぶ通路
ここの天井に最後の一つに通じる穴があいているのだ。他が全て部屋からつながっている上、
レーザーに気を取られてしまうため非常に見落としやすい。はじめに潰しておくといいだろう
培養機を全て破壊すればミッション完了…かと思いきや、今度は船から脱出することになる
4分の制限時間つきなので、最後の培養機はなるべくエレベーターに近いものを残しておこう
また、通信がオフだと、最後の培養機を破壊すると同時にカウントダウンが始まってしまう
オンなら通信の分時間が稼げるので、なるべくオンにしておいた方がいいだろう |