シークレット

シークレットとは

一度クリアしたミッションに行くと出現する換金(スコア)アイテム
ノーマルとレアの二種類が存在し、見た目は同じだが色で判別できる
レアはノーマルより価値は高いものの、その分出現率が低い
また、入手時の表示が黄色に変わる(ノーマルは緑)

一部のシークレットはパワーハンドなどで採掘する必要があり、
そのためにはレーダー改造でシークレットを表示させることがほぼ必須となる
なお、入手後の使い道やコンプリート後の特典などは特に用意されていない

シークレット一覧

名称ノーマルレア出現数出現ミッションレア出現率
ムーンゴールド60011004月 再開発区やや低め
火星の涙50017004火星 採掘場低め
宝石虫140025004宇宙観光船高め
発光石20005000?月 実験場跡高め
エウロパニウム150060005エウロパ区域やや低め
謎の遺物300080004火星 大遺跡変化なし
宝石虫26000100002長距離貨物船高め
エナジーコア900015000?謎の巨大母船高め

※通常時を基準とした環境変化後の確率です(ミッション4,8に限りシークレットドロップ率)
また、あくまで独自の検証に基づくものであり、100%の保障をするものではないことを御了承ください

入手方法

ムーンゴールド
シークレット表示はやけに多いが、ムーンゴールドがあるのはほんの一握り
そのほとんどが蒸気を噴き出すハズレとなっている。当たりは毎回変わるが
採掘位置は固定なので、蒸気にめげずパワーハンドで採掘を繰り返そう

火星の涙
溶岩の表面付近を浮き沈みしている。表面にかなり近いので、
拾いに行こうとして溶岩に触れないよう気をつけよう

宝石虫
ある一定の範囲を漂っている。一度攻撃しないと捕獲できないので注意
かなり小さい上たまに消えてしまうため、補足するのは至難の業。レーダーと
通信を頼りに、周辺を徹底的に洗い出そう。なお、一度姿を消してしまっても
別の場所に行ってしまうわけではない。出現するまでおとなしく待っていよう

発光石
怪生物を倒すとたまに出現。レーザーで目につき次第狩り尽くそう

エウロパニウム
最下層の縦穴の北の壁に一部分だけ色の違うものがある。そこをネオレーザーで
破壊した奥の赤い部屋をパワーハンドで採掘する。手間はかかるが採掘自体は楽

謎の遺物
ここも採掘するのだが、パワーハンドではなくネオレーザーを使う

宝石虫2
基本はミッション3と同じ。レーダーと通信を頼りに何とか位置を割り出そう

エナジーコア
黒い怪生物をネオレーザーで倒すとたまに出現
ダメージを与えるだけなら別の武器でもOK

採掘のコツ

ミッション7でポッドを連結するとよく分かるが、実はレーダーに映る現在地と
オブジェクトの位置には左側に若干のズレが生じている。つまり、シークレットも
反応がある位置から若干左にずれたところを叩かないと出てこないのだ

また、表示されるのは横軸のみで、縦軸に関してはほぼ不明という何とも頼りない仕様
位置を割り出したら、徐々に上昇・下降を繰り返しながら地道に叩いていくといいだろう

採掘位置は、ミッション1を除いていくつかのポイントからランダムに選ばれる
もし前回採掘したポイントの近くに反応があったら、同じ位置を叩いてみよう

パワーハンドの採掘判定は、縦が頭の先から太ももの辺りまで、横が肩幅くらい、
前方には手を伸ばしたのと同程度までと案外広め。意外なポイントから採掘できたり
するので、あまり正確に殴ることは考えず、間隔を広めにとって殴っていくとよい

逆に、ネオレーザーはヒット判定よりも横に狭め。かなり正確に撃ち抜かないと
採掘できないので気をつけよう。といっても、使うのはミッション6だけだが

宝石虫採取のコツ

宇宙空間では、目印になるようなものが全くといっていいほどない
そのため、ターゲットやアイテムはなるべく回収せず残しておこう
レーダーに反応さえあれば、そこから宝石虫の位置を割り出せる

また、あまり真正面に捉えすぎるとプレイヤーの体で隠れてしまい、
宝石虫を見失ってしまう可能性がある。なるべくかぶらないよう、
多少位置をずらしながら近付いていくといいだろう

通信は視界を狭くしてしまうのでオフにしておきたいところだが、
初回に限り近くにいれば反応してくれるので、それまではオンにしておこう

宝石虫採取例・ミッション7

出現ポイントは船体前方右上と左下、船体左右、船体後方右上、船体下部の計6箇所
始まったら装備をレーザーに変えつつ左を向き、右手に見えるいん石の隣あたりに移動
ここでしばし反応を待つ。20秒ほどたって反応がなければ、船体下部を抜けて左側へ

この時、船体下部にいる宝石虫2が画面下側に映ることがある。左側に抜けたら、
いん石付近のコンテナへ。ここで船体左と下部にいるであろう宝石虫2の反応を見る
消えている可能性もあるので、反応がないからといってすぐには動き出さないように
しばらく待って反応がなかったら、付近のコンテナを目印に船体前方左下へ

ここでさらに反応を待ち、それでもいなかったらはじめに向かったいん石付近にある
コンテナの近くで最後の張り込み。ここもダメなら、またはじめからやり直し

回る順番をまとめると、前方右上・右→下部→左→前方左下→後方右上 の順

BACK