ポイント攻略

全般

SEA エリア内では、FIRE,WIND の EX POWER が使えなくなる

直接攻撃は DEF を上げて無効化できるが、間接攻撃は一定までしか減少しない
打ち合いが危険と判断したら、懐に潜り込んでみよう。意外と楽勝だったりするかも
なお、INT の値は間接攻撃のダメージに全く影響しない。説明書のウソツキ…

無脊椎エリア

カニやタガメは、攻撃系 EX POWER を覚えるまで太刀打ちできない
姿が見えたり足音が聞こえてきたら、おとなしく逃げに徹すること

カニやタガメが増えてきたら、一度やられてしまうのも一つの手
全て ORIGIN の状態でやられれば、体成分を消費することもない

イモムシの遠距離攻撃を喰らうと POISON になることがある
ダメージは高くなるものの、ここは接近戦を挑んだ方がいい

石碑裏の隙間からは、隠しボスのいるマップへ行ける
ただし、LV 10 以上のパーツを持っていないと現れない

魚類エリア

石碑からまっすぐ行けば、次のマップへと出られる
さらにそこから左手沿いに進めば、ボスのいるマップへ行ける

ボスのいるマップへ続く場所のさらに先には、隠しボスのいるマップがある
ただし、LV 25 以上のパーツを持っていないと現れない

ボスには取り巻きがいるが、弱いので気にする必要はない
あまりにウザイ時は、WATER シリーズでまとめて仕留めよう

ボスは近接攻撃が痛いので、できれば遠距離戦を挑みたいところ
とはいえ、地道に回復しながら攻めれば接近戦でも何とかなる

両生類エリア

何はなくともキノコを喰らう。これには NBIO が含まれている
各マップに一つずつ生えているので、絶対に見逃さないように

オオサンショウウオは得られるものが大きいが、強さもかなりのもの
パーツがままならないうちは無闇に手を出さない方が無難

ここのボスは、二体同時に現れる上にかなり強い
パーツ集めとステータスアップは抜かりのないように

次のエリアへの石碑は、大きな岩を回り込んだ奥にある

爬虫類エリア

ここではカメとコブラを喰らう。こいつらは HC と NBIO をそれぞれ持っている
カメは遠距離からチクチクと、コブラは SLOPE に上れば一方的に攻撃が可能

ここのボスは、地形を利用することでノーダメージで倒すことも可能
坂を登ってすぐの段差と岩の間に誘い込むと身動きが取れなくなるので、
あとは遠距離から攻める。うまく角度を合わせれば、反撃も受けない

鳥類エリア

溶岩が沸くマップは、FLOAT 移動可の LEG でないと渡ることができない
が、ボスのマップには別のルートでもたどり着くことができるので問題はない
なお、FLORT 移動可の LEG は SHELL KITE と EVIL WISE の二種類のみ

ボスは接近戦に持ち込むこと。遠距離では向こうに分がある
取り巻きがうるさい時は、WIND シリーズで一気に仕留めよう

哺乳類エリア

次のマップへの入り口は、水たまりが点在する近くの岩を回り込んだところにある
もう少し言えば、鳥類エリアの石碑の表側と向き合った時、右手奥に見える岩の裏

ここの砂漠マップには隠しボス?が出現する。いい稼ぎになるのだが、
出現率が低い上にかなり強い。倒せる自信がなければ一度マップを移動しよう

トラの近接攻撃には POISON 、サルの近接攻撃には TOXIN の効果がある
特に、トラは攻撃力も高いので、無闇に接近戦を挑むのは得策ではない

ボスと戦うためには、一度砂漠マップの先まで行かなければならない
そこから戻ってくるとボス戦となる。いないわけではないので注意

ここのボスは二体同時の上に、異様に射程が長いサルまでついてくる
まずはサルを仕留め、その後うまく引き離して一体づつ倒していこう

エリアボスを倒すと、一度行った先のマップにもう一体のボスが出現する
射程が長く攻撃力も高い。できれば CRYSTAL の完全体で挑みたいところ

BACK