- もゆる さん 【2000/03/22(Wed)
23:12:08】
本当に好きな方は本当に好きでいらっしゃるんですよね。
これまでいろんな掲示板でいろいろヒドイことを書いてきてしまいました。
こういう方の気持ちも考えず,ごめんなさい。
でも一つだけ。「死ぬ」という言葉をこんな風に簡単に書いたりしないで下さい。
- 匿名希望その1 さん 【2000/03/22(Wed)
23:34:14】
(以前に書き込みさせて頂いた者で、上の方とは別人です)
↑そうですよね!!
個人的に好き嫌いはどなたにもあることでしょうが、それをわざわざ悪口と言えるよう
な形で書き込みするのは、なんだかなー、という気がしますよね。
まあ、あいまいな言葉で言ってしまえば、光が強くあたれば影も濃くなるということ
で、それだけ注目されているということなんでしょうね。
種村さんがあれだけ人気があるのは、紛れもなく読者アンケートで良い反応を
得られたんだということだと思いますよ。
でもりぼんでは今までにないような作風だったせいか、(彼女の登場はそれまでの
りぼんファンにはなじみがなかったので)革命的存在なのかもしれません。
でも、りぼんに新風を巻き起こした方だ、というのは紛れもない事実ですから
ファンのみなさんは、誰に何を言われようとこれからも堂々と種村さんを応援していっ
て欲しいです。
何より、漫画のあら探しばかりしていては、もったいなくないでしょうか……?。
今までそんなに目に止めていなかった作家さんの漫画だって、見方をちょっぴり
変えただけで(あるいはちょっと作風が変わっただけで)大好きになったモノも、私に
はあります。
せ
- 匿名希望その1 さん 【2000/03/22(Wed)
23:38:10】
↑続きデス(ご免なさい、送信中、エラーが出てきれてしまいました)
せっかくなんだもん、もっとりぼんを楽しもうよ!!
- みかん さん 【2000/03/23(Thu)
11:17:21】
>匿名希望 さん
私もジャンヌ好きです♪
でも、やっぱり好き嫌いの好みは人それぞれなので
私はそんなに気にしていません。
嫌いとおっしゃる方の意見も参考にして読んでいます。
好きだからといって私の場合すべてが好きなわけではありません
やっぱり、きめられた範囲の中でかきたいことをすべていれるのは難しいです。
種村先生漫画好きだけど、分かりにくいところも
欠落しているところも、あると思います。
それでも、私はジャンヌ好きです。
嫌いな方も別にそれはそれでいいと思ってます。
でも、悪口は言ってほしくないですね
- 水城 さん 【2000/03/23(Thu)
12:21:46】
悪口を言ったつもりはなかったんですけど
あとから考えるとそういう部分もありました。
ファンの方はいい気持ちはしなかったですよね、反省してます。
匿名希望その1さんの言うとおり、そういう事なんですよね。
注目されているんです。
たしかに、今までにないタイプの作品ですし。
基本的に私は、ジャンヌ・ダルクが大好きなんです。
尊敬していますし、いろいろと調べました。
神風怪盗ジャンヌは、とても人気があります。
ジャンヌ・ダルクの名が幼い子供にまで広まるきっかけを作ったのは
間違えなく、種村先生だと思います。
でも、それで小学生やジャンヌ・ダルクのことを知らない人は
ジャンヌ・ダルクに対する
間違った意識を植え付けられてしまうということも
事実なのです。
実際に、私のまわりにはそういう人が大勢います。
マンガはマンガ。
ジャンヌはジャンヌ。
私はそう考えていますけど、そう思わない人も多いです。
ファンの方には、
私の言うことは悪口に聞こえるかもしれません。
聞き流してもらってもかまいません。
ただ、そういう人がいることも、忘れないでほしいと思うのです。
- 香夜 さん 【2000/03/23(Thu)
16:57:32】
>匿名希望さん
>「昔は好きだったのに・・・」とおっしゃられる方も、種村有
>菜のなにを知っていらっしゃるのでしょうか?今も昔も有菜は
>有菜で、漫画の描き方も、前となにも変わっていません.
そんな事言っても、しょうがないじゃないですか。
今は好きじゃないんだからさ。
だって、連載になって勢いで描いてる部分が増えてるのは事実では?
こういうのは酷だと思いますが、仕事がいい加減になっているように見えます。
それと、昔好きだったと言ってくれるだけましだと思って下さい。
でも、ファンの方を悪く言うのはダメですよね。
感性はヒトそれぞれですから。
ところで。プライドって誇りの事じゃないんですか?
>水城さん
>ジャンヌ・ダルクに対する
>間違った意識を植え付けられてしまうということも
そうですよね。
たねむらせんせいはもっとじゃんぬ.だるくにりかいをふかめて欲しい。
人気作家として自覚を持つべきです。
- みかん さん 【2000/03/23(Thu)
18:42:23】
>香夜さん
>そんな事言っても、しょうがないじゃありませんか。
その意見分かります。
私も好きだから好きなわけだし
冷めちゃう時は冷めちゃいますよね。
仕事がいい加減になっているとは思いません。
漫画描くのってけっこう体力使うんですよ
少しくらい手抜きになっても、仕方ないですよぉ。
別に手抜きになってもいいと言うことではないですけど・・・。
でも、たま〜に、てきとうかぁっておもうこともありますねぇ
ジャンヌダルクの事。
もう少しちゃんと調べてかいてほしかったです
- 香夜 さん 【2000/03/24(Fri)
17:48:25】
>みかんさん
>冷めちゃう時は冷めちゃいますよね。
そおですよねえ。。。
>仕事がいい加減になっているとは思いません。
>漫画描くのってけっこう体力使うんですよ
>少しくらい手抜きになっても、仕方ないですよぉ。
まあそれは私がかってに思っただけで。
でも、プロで金貰ってんだから手抜きはダメですよ...フフ...
- まっすー さん 【2000/03/24(Fri)
20:51:41】
匿名希望さんすいません不可解な気もちになってしまった様ですね
わたしも結構ジャンヌは好きなのですけど好きだからこそよくよくみてしまうので
つい欠点を見つけてしまうのです
わたしもこのごろ言いすぎかなとは思います
でもこうゆう掲示板に書いてあることは
人それぞれの意見なのでファンならばきちんと受け止めてあげてもいいとは思います
それから私も有菜っちファンなので同じファンとして仲良くしましょう
あっあとどんな相手だとしても読まないでとはいわないでください
読んでもらうのは自由ですから★
それとあなたも有菜っちの何を知ってるんですか
それじゃああと最後にファンの皆さんごめんなさい
- ミラージュ さん 【2000/03/24(Fri)
21:36:22】
気になる部分があったので私もお話に参加させてください。
> 香夜さん
> だって、連載になって勢いで描いてる部分が増えてるのは事実では?
で、その根拠はいったいどこでしょうか?
当然「事実」とまで書いた以上はそれに対して明確な理由がおありでしょうから、
ぜひとも伺いたいのです。
> こういうのは酷だと思いますが、仕事がいい加減になっているように見えます。
少なくとも私にはそうは思えませんが、一体どのシーンを見てそう思われましたか?
具体例を挙げて解説して下さると私にも理解のしようがあります。
> みかんさん
>
ジャンヌダルクの事。
> もう少しちゃんと調べてかいてほしかったです
私にはさっぱり分らないのですが、これって一体何を根拠におっしゃっているのでしょうか?
『神風怪盗ジャンヌ』という作品から種村先生がどの程度ジャンヌについて
ご存知なのかは全く推し量ることが出来ませんよ。
なぜならこれは創作漫画であってノンフィクションの歴史漫画ではないのですから、
本当は非常に詳細にご存知だとしても、それを敢えて自分なりの解釈やアレンジを
加えて描いているという可能性が十二分にあるからです。
つまりもし詳しく知っていたとしても漫画を面白くするために
その通りに描いないかもしれないですよ、ということです。
種村有菜先生がどこまでジャンヌについて知っていらっしゃるか、
みかんさんは種村先生に試験でもされたのでしょうか?
もしもみかんさんの主張に根拠がないならば、それはただの中傷に過ぎませんけれども・・・
いかがでしょう?
- 上()下 さん 【2000/03/25(Sat)
09:16:22】
討議(?)していたところに割り込んでしまってすいませんでした!(mーーm)
- みかん さん 【2000/03/25(Sat)
11:16:01】
>ミラージュさん
確かに創作漫画であるわけだし少しくらい変わっていてもおかしくないけど
どうせ描くならもう少しちゃんと調べてかいてほしかった。
という意見でした。
根拠とか、よく分かりませんが気分を悪くされたならごめんなさい
でも、読者の方全員が
>
つまりもし詳しく知っていたとしても漫画を面白くするために
その通りに描いないかもしれないですよ
と、思うでしょうか。
分かる人にはわかっても、
分からない人から見れば、あんまり調べないでかいているなど
そうゆう考えがあがると思います
少なくとも私はそうゆうふうに受け取りました。
- 水城 さん 【2000/03/25(Sat)
11:18:53】
>ミラージュさん
>なぜならこれは創作漫画であってノンフィクションの歴史漫画ではないのですから、
>本当は非常に詳細にご存知だとしても、それを敢えて自分なりの解釈やアレンジを
>加えて描いているという可能性が十二分にあるからです。
たしかにそうです。
しかし、ノンフィクションとは言え、
現実と重ねあわせる人は、けっこう多いものです。
ましてや、ジャンヌ・ダルクは歴史上に実際にいた人物なのですから
重ねる人の数はもっと多いでしょう。
アレンジをくわえるのは話もおもしろくなるし
良い事だと思いますけど
変えすぎるのはよくないんじゃないでしょうか。
種村先生の漫画はとても人気がありますし、
いい部分もあり、好かれる理由も分かります。
でも、ジャンヌ・ダルクにたいする描写は
好きになれません。
あそこまで、変えてしまう必要はないと思います。