TQ skills

どのマスタリーを選ぶか

こればっかりは、人に聞くより好きなもん選べとしか。Lv2になった時点でマスタリーを選べるようになるが、このときマスタリーを選択した後マスタリーLvを上げなければ、再度マスタリーを選びなおすことができる。スキル表をちらっと見て、やっぱやめたとかできるんで、イメージで決めればいいかと。
マスタリーLv上げるのは、これでいくと決めてから。マスタリーLvはオラクルでも下げることはできない(=マスタリーLvを上げた後だと、選びなおすのは不可能)。
一応、Hunt/Rogで弓は鉄板。装備貧相な1stでも毒付与してScatterでなんとかなる。StudyPreyも強い。

Skill/Masteryの振り方

スキルは金さえ払えば再振りが可能。最初のうちは色々試して覚えてくのがいいんじゃないかと。
簡単なコツだけ。

Mastery Level

マスタリーLvを上げるのは、スキルの選択肢を増やすだけでなく、スキルポイントと能力値を交換するという意味もある。
近接なら必要最低限のスキル以外は全部マスタリーに突っ込むつもりで上げていく。STRや武器の基本Dmgが低いうちは+%Dmgスキルはあまり効果がない。それなら、マスタリーLvに回して装備の必要条件であるSTRとDEXを上げた方がいい。Healthも上がって死ににくくなる。
ただ、マスタリーLv全振りは取り返しつかないし、つまらないからやめとけ。

キャスターやペット使いの場合は逆。主力になるスキルがある程度完成するまでは、マスタリーをある程度抑える必要がある。例えばStorm主体でいくなら、Ice Shard系列が最大になるまでは2ndにあまり浮気をしないといった感じ。弓を主力にする場合も、Marksmanship[1-12-12]はなるべく早期に完成させた方が楽。

Skill Level

Dmg Skill

Storm/Ice ShardやEarth/Volcanic Orbのような直接Dmgを与えるスキルを主力にする場合、まずはそれの完成を優先させる。マスタリーを先行させすぎて、主力のDmgスキルが育ってない状態はNormal後半でもきついと思う。1だけ振って先に進むのは、近接で例えるならいつまでたってもHelosで拾った武器をつかってるようなもの。

Pet Skill

Normalでは優秀なDmg源になる。これもDmg Skillと同じく、なるべく上げてやる必要がある。中途半端だとNormal後半ではすぐ落とされて辛い。ペット系ツリーを全て上げきるのはかなりのスキルポイントが必要になる。まずはペット本体の強さを集中して上げ、ペットの上位ツリーは1だけ取って後回しにするのがいい。
ペットの能力はShrine of Masteryやブースト装備を使ってから召喚すると、そのペットが消えるまでは(ペット本体もペットが使うスキルも)召喚時の強さに固定される。Dmg Skillのように、完璧に完成させなくてもいい。

+%Dmg Skill(Active,Passive,Buff)

Warfare/OnslaughtやDream/Lucid DreamのようにDmgを割合で増やすものは、最終的には最大まで振るにしても完成を急ぐ必要はない。装備や能力がある程度整って、それなりのDmgが見込めるようになってからでないと、効果に乏しい。序盤で上げきるのは、はっきり言って宝の持ち腐れ。50Dmgを+10%したところで5Dmgしか増えない。+50%でも25Dmg。Normal後半から上げ始めて、Epic中盤〜Legendary序盤にかけて完成すれば十分。
倉庫の装備を引っ張ってこれる場合は別。Normalいる間にLegendaryACT4緑武器とかを持つことも可能なので、それなら完成を急いだ方がいい。

+Dmg Skill

こちらは%型とは逆。序盤は威力が高く、終盤はほとんど誤差にしかならなかったりする(Dream/Dream Stealerぐらいまで基本が高ければ話は別だけど)。ACT1の+10Dmgは敵を倒す速度が劇的に変わる。が、そのうち何の役にも立たなくなる。

Damage over Time

Bleeding/Poison/BurnといったDoTは、どこまでいっても弱い。精々Normal〜EpicのDream/Electric Burn系スキルが強い程度で、それすらLegendaryでは通用しない。いや、通用はするけど、もっと強い育て方がある。

+%Speed Passive,Buff

Warfare/Weapon TrainingやHunting/Trail Blazingのようなスキル。速度に関しては何Lvになっても基本値は一緒のため、早く完成させた方がいい。その方が快適にプレイできる。というか、これ書いてる中の人が移動速度150%未満には耐えられないだけとも言う。
1振っただけで+10%Total SpdなNature/Heart of Oakのようなスキルは、1でもいいからさっさと取ること。

範囲攻撃

Warfare/War WindやDream/Phantom Strike - Dream Stealerのような範囲攻撃は、取れるようになったら即取った方がいい。ただし、ポイントを入れすぎないこと。攻撃できる対象の数が増えるのはいいが、裏を返せばそれだけの敵に囲まれても耐えるだけの強さを要求される。遠距離からも出せるが、その場合複数に当てられるほど敵が密集していることはほとんどない。

防御系

耐性や回避を上げるスキルは、Normalだとほとんど不要。Epicから上げ始めても遅くない。

クラウドコントロール(CC)

Warfare/War HornやRogue/Env.Weaponツリーなど、スタン・眠り・石化・減速といった敵の行動を制限するスキル。Normal序盤ではスタンや石化はあまり必要ない。ACT3あたりで辛いようなら少しだけ取っておくのも悪くない程度。これらの行動不能系は、ボスにはまず効かない。Epic中に完成を目指す感じで(必ずしも上げきる必要はない)。
減速だけは何に対しても有効。対ボス戦ではSlow Attack Speedがあるかどうかで難易度が変わる。
最終的には、CCなしでも十分やっていけるように育てることは可能。

リチャージを考える

スキルの中には再使用までに時間のかかるものもある。いくら性能がいいと言っても、普段ほとんど使わないスキルを取るぐらいなら、最初のうちは1だけ振るなり他にまわすなりした方がいい。

Attributeの振り方

使い切った方が強いのは確かだが、常に10ポイントぐらい余らせておくと、装備の変更などで能力値が変化したとき柔軟な対応ができる。

Health

基本300+マスタリー+サイドクエスト報酬(合計875)で十分。後は装備で補える。
数ポイント振った程度では、ほとんど効果が出ない。かといって効果が出るほど振ると、他能力が圧迫される。

Energy

基本300+マスタリーで十分。ただし、こちらはHealthと違って数ポイント振るだけでも効果が出る。
Eneが上がらないマスタリー同士の組み合わせなら4〜8(Ene100〜200)程度振るのはアリかと。変にケチって装備を制限されるより、数ポイントをEneに振ったほうがいい場合もある。

STR/INT/DEX

主力の攻撃手段は何か、最終的に何を装備したいかで上げ方も決まる。

装備から見た最終能力値目安

装備による+が付くので、素の能力(マスタリー分含む)が300〜400もあれば大抵なんとかなる。本気でなんとかしようとすると、STR50でもSTR600の鎧を着ることは可能(もっとも、強いかどうかは別問題。それに、かなり装備は制限される)。

STR系武器防具

防具はSTR600ほどで全て装備できる。Armor値600程度。
武器は加えてDEXを要求される。剣なら最高360程(要求STRは400以下)、斧は170前後、鈍器は130前後。

INT系武器防具

杖はINT550でほとんど装備可能。
防具はINT460/DEX174で装備可能。Armor値は300とSTR系の半分。

DEX系武器防具

弓や槍はSTR170/DEX460前後必要。防具も大体同じ。
防具は店で売っていないため、馬人間、蛇女、虎男あたりの種族装備かAssassin/Trackerセット頼み。

育成方針から見た最終能力値目安

近接主体

Lv毎2貰えるAttribute Pointは、STR1/DEX1で突っ込むのが鉄板。物理系+魔法系マスタリーならもう少しSTRの割合を増やしてもいい。最終的には、マスタリー込みでSTR1:DEX1前後が扱いやすい。INTは不要。
武器の装備制限に引っかからない程度にDEXを振って、残りをSTRにぶち込むのはあまりオススメしない。STR極は論外。あえて表示DPSの浪漫を追うなら止めはしないけど。

弓Hunting

Scatterだけで殲滅力は十分あるんで、弓さえ装備できれば後はかなりどうでもいい(最高ランクの弓はSTR160/DEX460が必要)。近接と同じような割り振りをすれば、STR系防具が装備できるため選択肢が増える。
DEX極でもやっていけないこともないが、DEX防具は店で売ってない。一部雑魚の種族固有装備と、Rogue/Hunting系セットのみ。強いものは入手が非常に困難。

Spirit杖/Stormのスキル主体

ひたすらINT。他不要。非常に死にやすい。特にLegendaryだと雑魚に2〜3発殴られただけで昇天する可能性がある。スキルを上手く活用したり、装備に速度低下を付けたりといった工夫が求められる。

Earthのスキル主体

一応、杖/Stormと同じ。ただし、EarthのFireDmgは基本値が低く、INTによる強化の幅が小さい。多段ヒットするから、INTの影響は少なくないけど。
あるいはINTを捨てて、物理攻撃系マスタリーと組み合わせる手もある。装備で+%物理Dmgを稼げば、勝手にVOやEruptionの威力も上がる。

他魔法系

INTで威力が上がるのは、Fire/Cold/LightningDmgと、Burn/Frostburn/Electric Burnのみ。つまり、NatureはINT職のくせに、INTの関わるスキルがない。ついでにDreamはElectric Burnの威力しか上がらない上、こいつは強化するのがえらく手間な割に見返りが小さいので上げるだけ無駄。Spiritも杖主体でなければ、実はINT不要。
INT系武器防具を装備したいならINTを、そうでなければSTR/DEXを上げてもいい。三点バランスもあり。

ペット主体

本体の能力はどーでもいいので、どの系統の防具を装備したいかで決める。
ITでペット強化系装備が追加されたものの、杖(要INT)とアクセサリ類にしか付かない。Uniqueでは皆無。

魔法で戦士な感じ

両方の威力を求めるのは、装備的も能力値のポイント的にも無理。INT極でもスキルで高Dmgを出すのは難しい。
さらに近接戦をやるなら、それなりのDmgを出すためのSTRと、雑魚に殴られて昇天しないだけのDEXが必要になる。で、結局落ち着くところは近接と似たような上げ方。
魔法戦士型は魔法系スキルを火力として用いるより、スキルをいかに利用して立ち回るかが重要。

というか

テキトーにやっても、どうにかなる。なんとかならないなら頭を使う。INT型War/Rogだって、それを生かす装備とスキルを整えてやればLegendaryクリアだって可能。ちなみに、マゾいって程でもなかった。STR極の方がよほどMい。

Normal育成段階のアイテム/装備

装備

Normalで優先すべきは、何をさて置いても速度。近接なら攻撃/移動の両方、ペットやDmgスキル主体なら移動速度は確保したほうが快適にプレイできる。以下、近接が育成段階でよく使う装備。もちろん、これよりいいEpic装備が出たら、そっちを使う。遠隔職やペット職に関しては、装備よりスキル配分の方が重要。その上で、主力になる攻撃手段を強化する装備を選べばいい。

名称 部位 Lv 基準値 Comment
Veteran's 武器 11 19%Dmg
15%OffAbi
12%Atk.spd
バランスが取れていて使いやすい。
of Reckless Power 武器 11 30%Dmg
8%STR
10%Atk.spd
-1.0HealthReg/sec
こちらもVeteran'sと同じ。
of Tricky 武器 15 15%Atk.spd
8%Dodge
なかったらこれでも。
Rentless 武器 15 18%Dmg
20%Atk.spd
Normalの緑武器では一番使いやすい。
Sabertooth 武器 25 15DEX
30%Atack.spd
15OffAbi
ACT3虎男が落とす刀。Normalでは強い。
その他青武器 武器 ものによる DPSが上がるならなんでもいい。
Mechanical Parts (胴体) 5 +5% Total Spd チャーム。5%でもないよりマシ。
of the Cat 18 +8% Total Spd 塵も積もれば山となる。
of the Lynx 28 +13% Total Spd 良品なら+17%とか。
of Quickness 武器/腕 8 +8% Attack Spd 倉庫に入れとくと、新キャラ育成時に楽。
of Haste 武器/腕 15 +15% Attack Spd 最低限これぐらいは。
of Speed 武器/腕 25 +25% Attack Spd これぐらいになってくると斧や鈍器も選択肢に入ってくるか。
of Journing 8 +20% Move Spd Lv8から使える。最低限これぐらいは欲しい。
倉庫に入れとくと、新キャラ育成時に楽。
(Lv3から装備できるof Travelも便利)
of Campaining 25 +30% Move Spd Epic脚で移動が20%以上ついてるならそっちでも。
10%前後しかないなら、こっちの方がマシ。店売りで十分。
余裕があればレリックやチャームで補強。
of Osprey
of Fireなど
8-11 +Dmg系 手軽にDPSを上げることができる。
低Lvの友。
Artifact Arti ものによる ArcaneFormulaが出たら、さっさと作る。
材料が足りなかったら、頑張って集める。
あるとないとじゃ大違い。

武器交換のタイミング

大体、各ACT1〜2回。これでもレリック剥いだりすると、金が足りない。

鎧のArmor値

あんまりこだわる必要はない。どっちかといえば、装備の付加効果の方が重要。

耐性

レジ上げて耐えること考えるより、移動速度上げて避けたほうが手っ取り早い。

Relic/Charm

荷物袋/倉庫を圧迫するが、後々アーティファクト作成で必要になるので取っとく。余ってるものは惜しみなく使う。
ACT1のValor of AchillesPrometheus' FlameなどACT1で出るレリックは、手軽にDPSを上げることのできる優良品。ACT1テルキンを回すなどして、1〜2個予備を持っとくと楽。毒・出血系レリックとチャームは効かない敵が多いので使わない方がいい。
武器や防具にさしたもので、今後も使えそうなものは、なるべくなら回収しておくこと。あんまり頻繁に回収すると、それはそれで金が足りないんだけど……。

いらない黄色/緑

黄色以上のアイテムは手間を惜しまず、持ち帰って売ること。1stキャラを楽に育てようとすると、どうしても武器防具の新調や古い武具からレリック・チャームを剥ぎ取るのに金がいる。ただし、ACT1では売却額の上限が10000と少ない。以降、ACTが進むごとに25000/50000…と増えるので、上限にひっかかるものは倉庫に入れておいて後で売ってもいい。

トレハンポイント

ACTボスのテルキンは、割といいものを落としやすい。レリックやEpic装備が欲しいなら、こいつらを回す。他にもクエストMobなんかは通常より黄/緑装備を出しやすい。例えば、ACT1 Tegea(テゲア村)西洞窟の水源汚染してる蜘蛛、ACT2 Sais(サイス村)を困らせてるワニなどは、結構な確率で緑武器防具を出す。そういう場所で装備を調達するのも手。

ポーション

キャラにもよるが、近接なら赤は50本以上持っといて、減ったら即飲むぐらいの勢いで。ケチらないこと。青は自分のEne消費速度にあわせて適度に持っとく。

死なないコツ

敵の攻撃パターンを見切る。

飛び道具系の攻撃は避ければ全くDmgを受けない。殴りも(攻撃速度落としてれば)歩いて避けることが可能。

移動速度を稼ぐ。

いくら見切っても足が遅きゃ避けられない場合もある。Normalでも最低130%程度は欲しいところ。

装備を考え直す。

敵の使ってくる攻撃の属性は決まっている。どうしても勝てないようなら、一時的に装備を入れ換えるのも手。焼け死んだなら店売り指輪2個で一時的に炎耐性上げるとか、そんな感じ。ただ、やっぱり見切って避ける方が手っ取り早い。

敵の集団に突っ込まない。

弓なんかの集中砲火を食らうと、あっという間に落ちる。やばいと思ったらPot飲みつつ一旦退いて、遮蔽物の陰で待ち伏せするとか。そういう時のためにも、移動速度だけは確保すること。裏武器に弓なんかの飛び道具をいれておいて、少しずつ誘い出すのも手。手間を惜しんで死ぬより、よほど効率的。

Potはケチらない。

拾えるし、店で買えるし。ケチる意味がない。

攻撃速度低下のついた装備/スキルを使う。

武器Magic品だけでなく、レリックやチャームの完成ボーナスでも出る(Herakles' Mightなど、武器以外に使うレリックなんかにもつくことがある)。一個持ってるだけで、随分違うはず。速度低下はボスにも有効。

Normal Typhon vs Melee

TQラスボス、ITではACT3ボス。強力なスキルを連打して、初心者を絶望の淵へと叩き込む。TQ1.15までなら雑魚。TQ1.20で強化されすぎ、TQ1.30でNormalだけは弱くなった(とはとても思えない強さだが……)。
装備が整ってないと倒すのは大変。といってもLv30未満で青装備一切なしの近接でも倒せる。どうしても無理なようなら、飛び道具を使って階段付近から撃つチキン戦で。Typhonごときを普通に倒せないようじゃ、後々辛い気もするけど。

飛び道具やペット主体の場合は、根気よく攻撃を続けてればそのうち倒せるはず。近寄る必要がない分、近接より楽だと思われる。

用意するもの

Typhonの攻撃パターン

棘を生やす

全身に棘を生やす。まず最初に使ってくる。この状態のTyphonを攻撃すると、反撃Dmgを食らう。Eruptionのような高Dmgの攻撃を入れると、自分の身が危うい。Lethalなんかもっての外。逃げの一手。交戦中にも使ってくるので、モーションが見えたら攻撃を止めて即離れること。

殴る

ビンタ。攻撃速度を落としていれば、見て避けられる。
攻撃の中では痛くない方なので、そのまま殴り続けるのも手。

電撃

遠距離だと連打してくる。当たると痛い。弾速はそれほど早くないので、見て避けられる。近寄ると撃たない。

炎ブレス

前のめりになった後、炎を吐く。下手すると燃え尽きる程のDmgを受ける。相手が炎を吐きそうになったら、弧を描くように走る。近距離なら、Typhonの周囲をぐるっと回って空撃ちさせてやるといい。炎を吐いている間は、こちらが反撃するチャンス。

ヘルス吸収

前のめりになった後、なんか赤いモノを吸い込む。半径18mと画面全体に及ぶほどの広範囲攻撃で、33%ヘルス減少→(1秒後)→33%ヘルス減少+LifeLeechDmgを受ける。Typhon自身はこれで回復する。遠くでこれが見えたら、すぐ画面外に逃れること。移動速度を確保していれば、中距離でも最初の33%ヘルス減少を食らうだけで済む。近距離だと逃げ切れないんで、食らっとくしかない。

毒+Ene吸収

緑色の毒弾を投げつけてくる。食らうと痛いので避けること。この後、必ずEne吸収をやってくる(範囲はヘルス吸収と同じ)。毒弾の時点で距離を大きく取って画面外に逃げるか、攻撃のチャンスと見るかは状況次第。普通なら殴った方がお得だが、Defで巨大化中にくらうと悲惨。Eneが切れた時点で巨大化は終了する。さらに、吸収されてる最中にPotを飲むと、その分まで吸い尽くされる恐れあり。

隕石

両手を挙げた後、隕石を落としてくる。音と足元に映る影でもわかる。直撃するとまず死ぬので、確実に避けること。隕石は落ちてきた後もしばらく画面内に残る。踏むと痛いのでこれも避ける必要がある。Typhon自身の硬直も長く、反撃するチャンス。隕石の影が見えたところで背後に回りこんで殴る。

階段の下へ逃げる

そこまでは追ってこないので、どうしても辛いなら一時的に避難する。町に帰ると全回復されるため、ポータルで逃げるのはPot切れで倒せる見込みがなくなった場合のみにする。

Shrine

戦場の周囲には各種Shrineが設置してある。有効に使えれば、それだけ楽ができる。ただし、持続時間は通常のものに比べて短い。なるべくTyphonを近くにおびき寄せてから使うこと。それと、複数をまとめて使うよりは、ひとつずつ使っていった方がいい。Battle ShrineとShrine of Masteryを併用すればDmgは跳ね上がる。ただし、Shrine間を移動しなければならない分、先に触ったShrineの効果を数秒分無駄にすることになる。