@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
ログアウト (guest)
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
http://atpages.jp/ http://atpne.jp/ http://atbb.jp/ http://atbbs.jp/ http://atchs.jp/
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

Special Collection Vol.2カードリスト

  ->通常表示

キャラクターカード

禁呪の詠唱チーム

《禁呪の詠唱チーム》

《禁呪の詠唱チーム》 Nord(5)/Cost(3) 種族:人間/魔法使い

 Union
【連結(「霧雨 魔理沙」+「アリス・マーガトロイド」)】
 先制 マナチャージ(1)

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、あなたのデッキを全て見
  て、「人形」を持つキャラクターカードを2枚まで抜き出し、あなたの
  場にアクティブ状態で出してもよい。その後デッキをシャッフルする。

攻撃(6)/耐久(4)/GLAZE(2)

コメント

【連結】(ユニオン)を持つカードの一枚。
霧雨 魔理沙/1弾アリス・マーガトロイド/5弾の採用率の高さも相俟って
恐らくユニオンカードの中では最も運用し易いカードである。

同じ5ノードの霧雨 魔理沙/1弾と比較しても、攻撃・グレイズ共に改善されている。
耐久が4になり人界剣『悟入幻想』に耐性が出来たのも特長。
攻撃回りが改善された事でマナチャージの存在がやや薄れてしまったが状況によって使い分けて行きたい所である。

また、場に出る際の(自動)効果も強力でデッキから「人形」を持つキャラクターカードを2枚まで抜き出しアクティブ状態で場に出せる。
鍵山 雛を抜き出せば相手に即離反工作を打たれる事も無くなり、
メディスン・メランコリーを抜き出せば強力なブロッカーとなる。
メイベルの効果を次の相手ターンで発動できるのも強み。

ただし一般的に有用とされる人形は「プレイされて場に出た場合」のみ効果を発揮するので注意が必要。上海人形蓬莱人形西蔵人形オルレアン人形が該当する。それ以外の人形を採用するデッキなら非常に強力な効果となるだろう。

デッキから場に出すため、デッキの圧縮にもなる。
逆に山札切れにはつけたいところ。


当然だが、スペルやコマンドから生成される人形は対象に取ることができない。場に出るまではキャラクターカードとして認識されないため。エニグマティクドールはサーチ対象になりません。残念。

関連



知略の幻術チーム

《知略の幻術チーム》

《知略の幻術チーム》 Nord(5)/Cost(3) 種族:人間/魔法使い

 Union
【連結(「霧雨 魔理沙」+「パチュリー・ノーレッジ」)】
 マナチャージ(1)

(自動)
 全てのプレイヤーは、ターン開始時に自分の場のカードを1枚選んで破
 棄する。

(常時):(S)
 ターン終了時まで、あなたの手札にあるスペルカードのテキストは以下
 に変更される。「目標のキャラクター1枚に3ダメージを与える。」

攻撃(7)/耐久(3)/GLAZE(5)

コメント

【連結】(ユニオン)を持つカードの一枚。
マナチャージの他にも、場のカードの除去を強制する自動効果と
一時的にスペルのテキストを人界剣『悟入幻想』に書き換える能力を所持する。

自動効果により、自分ターンと相手ターンの開始時に
互いに自分の場のカードを1枚選んで破棄しなくてはならない。
この効果は強制なので継続的に場にカードを展開しないとジリ貧になってしまうのだが、
このカード自体も破棄の対象に取れるのでジリ貧になる前に破棄するのも手である。

破棄するカードは場のカードであれば何でも良いので
死神『ヒガンルトゥール』式弾『ユーニラタルコンタクト』等とは特に相性が良い。
逆に、相手がこれらカードを使ってくる場合はこのカードの存在を警戒しなくてはならない。

常時効果は使用タイミングに注意。まともに使えるスペルは先に打って、後からぼちぼちと使っていこう。
人界剣『悟入幻想』が打ち放題になるが、スペルカードにしか効果は適用されず、コスト自体はカードに記述のものを払わなくてはならない。しかし、場にてているキャラクターのスペルならノード・コストを一切無視して打てるため、多用するなら該当スペルを多数搭載すべし。0コスト帯のスペカでも同じことができる。産霊『ファーストピラミッド』あたりが使いやすいだろうか。
その他では冥界からの回収が容易な怪奇『釣瓶落としの怪』があげられる。

当然ながら自分のスペルカードにのみ適用される効果なので、実質自分ターン制限の能力となる。古明地 さとりの能力使用に干渉して使うことも考えられるが、有効なカウンター手段がない場合は真っ先にこのカードが焼かれるであろう為、プレイ後の維持手段には十分気を配ろう。

問題は、耐久力の低さだろうか。
悟入幻想で簡単に焼かれてしまうので、除去対策は慎重に。

関連



友邦の科学チーム

《友邦の科学チーム》

《友邦の科学チーム》 Nord(5)/Cost(1) 種族:人間/河童

 Union
【連結(「霧雨 魔理沙」+「河城 にとり」)】
 先制

(自分ターン):0
 全てのプレイヤーは1ドローする。この効果は1ターンに1度しか使用
 する事が出来ない。

(自動)
 全てのプレイヤーは手札が上限枚数以上になった場合、直ちに上限枚数
 に等しくなるよう、手札を無作為に選んで破棄しなければならない。

攻撃(5)/耐久(5)/GLAZE(5)

コメント

【連結】(ユニオン)を持つカードの一枚。
霧雨 魔理沙/1弾先制と、河城 にとりのドロー関連効果を合わせて改良したような性質を持つ。

1つ目の能力は、ドローフェイズ以外でカードを1ドローする能力。自分ターン限定である上に、相手にもドローさせてしまうので、場の状況を十分把握した上で使用しよう。

2つ目の能力は、実質的にディスカードフェイズを無効化することになる。ディスカードフェイズと異なるのは、「どのタイミングでも」手札が8枚以上に達したときに「ランダムに」手札を破棄しなくてはならない、という点。
慢性的に手札が不足しがちなこのゲームでは、なかなか使う機会に恵まれないが、河城 にとりのスペルカード等で補助してやることで相手の手札をランダムに落とすことができる。しかし、それでも7枚は手札を持たれてしまうので、対策はされやすい。

戦闘力は中堅クラスながら、グレイズの値がきわめて高い。ライブラリアウトの戦術にはもってこいであるが、それ以外での運用が厳しいのが難点
。ただし、先制を持つキャラクターであるため、使い方をよく考えれば活路は見出せる…かもしれない。

関連



光の三妖精チーム

《光の三妖精チーム》

《光の三妖精チーム》 Nord(4)/Cost(2) 種族:妖精

 Union
【連結(「ルナチャイルド」+「スターサファイア」+「サニーミルク」)】
 貫通 隠密 マナチャージ(1)

(自動)
 このキャラクターがダメージを受けた時、このキャラクターをゲームか
 ら除外しても良い。その後、ゲームから除外されている、あなたの「ル
 ナチャイルド」、「スターサファイア」、「サニーミルク」をそれぞれ
 1枚まで、あなたの場にスリープ状態で出しても良い。

攻撃(4)/耐久(4)/GLAZE(2)

コメント

【連結】(ユニオン)を持つカードの一枚。
3つの戦術と、ダメージを受けた時に除外された3キャラを代わりに場に出す効果を持つ。

妖精キャラの中で最も高いステータスを持ち、貫通隠密を併せ持つ為、攻撃性能が高い。
また致死ダメージを受けた時に効果によって除外すれば3キャラが場に戻る為、戦闘による損害を抑える事が出来る。

妖精を主軸にした小型速攻デッキなら呪精の活用の為に黄泉の舟を積む事が多い為、比較的相性が良く気軽に積み易いのも大きなメリットだろう。
ただしこのカード自体は戦闘破棄されず除外される事が多い為、呪精の効果とは多少相性が悪い。

逆に3枚+手札1枚ものカードを必要とする割にはフィニッシャーというほど決定力も無く、速攻デッキと噛み合うような性能でも無い為、種族統一デッキ以外での採用は難しいだろう。

  • 効果は「ダメージを受けた時」なので、ダメージを受けずそのまま破棄される死符『ギャストリドリーム』のような除去カードに対して発動出来ない。
  • チルノの能力コストとしても相性が良い。このカード自体が高戦闘力である事もそうだが、ユニオン元のカードを破棄する事によるディスアドバンテージを多少回避する事が出来る。


関連




スペルカード

恋心『ダブルスパーク』

《恋心『ダブルスパーク』》

《恋心『ダブルスパーク』》 Nord(5)/Cost(3) 術者:魔理沙

【連結 (恋符「マスタースパーク」+
     恋符「マスタースパーク」or「マナの生成」)】

 手札を2枚破棄する。その後、全ての場のカードを破棄する。

(自動)
 プレイされているこのカードが相手プレイヤーの
 カードの目標になった時、手札を1枚破棄しても良い。
 その場合、目標の相手キャラクター1枚を破棄する。

コメント

【連結】(ユニオン)を持つスペルカード
恋符『マスタースパーク』の強化版で、キャラクターのみから場のカード全てを破棄出来るようになり、また相手のカードの目標になった時に誘発する自動効果が追加された。

世界呪符などを巻き込み事が出来るようになりはしたが積極的に狙いたいほどでは無く、基本的なスペックは恋符『マスタースパーク』と大差無い。

追加された自動効果は、相手のカードの目標になった時に簡易版キャラクター除去になるという効果。
スペルカードが相手のカードの目標になるのは大抵ディゾルブスペル断罪裁判のようなカウンターカードに無効化される時なので、実質的には「無効化されてもキャラクター一体は必ず破棄出来る」ようになった、と言える。

しかし、それなら初めから情報戦なりでカウンターを落としておいて恋符『マスタースパーク』を使った方が遥かに確実であり、またこのカードが必要となるような状況でキャラクター一体を破棄出来た所でどうしようもない事が多い為、実用性はかなり低い。

ただ、恋符マスタースパークと異なり、目標を取る効果が追加されているため、相手の場に永江 衣玖がいようとも破壊が可能となった。

が、逆を言えば自分の場に永江 衣玖がいようとも破壊が行われるため、あまり、実用性が高いとはいえない。

  • 上記の理由のせいか、ユニオンの素材が「恋符「マスタースパーク」or「マナの生成」」と少し易しめになっている。
  • 手札2枚破棄は効果である為、ディゾルブスペルなどで無効化された場合は(自動)効果にある手札1枚破棄のみを適用する。


関連



戦操『ドールズウォー』

《戦操『ドールズウォー』》

《戦操『ドールズウォー』》 Nord(2)/Cost(1) 術者:アリス

【連結 (「人形」を持つキャラクター、またはキャラクターカード4枚)】
【世界呪符】

(常時):(S)
 あなたの冥界の上のカード1枚を、
 裏向きにしてあなたの場にアクティブ状態でセットする。
 そのカードは以後、「人形」を持つキャラクター
 「蓬莱人形(GLAZE0、1/1、種族なし)」として扱う。

(常時):(S)
 ターン終了時まで、あなたの場の
 「人形」を持つキャラクター全ては攻撃力+3を得る。

コメント


連結の条件が非常に分かり辛いが、このカードは
『「人形」を持つキャラクター』 または 『「人形」を持つキャラクターカード』
『合わせて4枚』 取り除く事でプレイが成立する。
(QA498より)

場に出す蓬莱人形裏向きキャラクター)は本来の蓬莱人形と違い何の能力も持たないが、
冥界のカードの種類を問わず人形として場に出せる為、展開力に優れる。

当然人形なのでいくら場に出しても攻撃には参加出来ないため、
主な用途はブロッカーとして、大量展開による時間稼ぎとなる。

とはいえ、このカードによって展開した人形の攻撃力を強化すれば4/1となり、
並のアタッカーならまず相打ちにまで持っていける為、数が揃えば非常に強力。
またその破格の展開力を生かし、人形解放戦線魔符『アーティフルサクリファイス』の弾にすればかなりのダメージが見込める。

アリス・マーガトロイド/1弾の人形回収テキストと組み合わせる事で、
冥界のカードを毎ターンデッキの上に戻す事が出来る。
特に強引な取引を使い回す事でドローを阻害するデメリットを帳消しにしつつアドバンテージを稼げる為、有用なコンボとなる。
ノードの消費は激しいが、人形の森を使い回せば、相手のドローフェイズを飛ばし続けながら、自分はドローをすることができる。
またある程度溜まってから開宴『二拝二拍一拝』小さな脱出劇などを用いれば好きなカードを直接手札に戻す事も可能となる。

元よりサポートカードの豊富な人形を対象とするだけに様々なシナジーが可能となる為、放置するとかなり厄介なカードだろう。
またこのカード自体も人形潰し占いのサーチ対象である事もポイントが高く、
さらに維持コストが掛からない点も魅力の一つだろう。
人形を軸とするデッキであれば、主軸としての採用も十分考えられるカードである。

  • 人形持ちのキャラを1枚、或いは適当なキャラを4枚除外してもプレイ成立しないので注意。
  • 「キャラクター、またはキャラクターカード」と言う記述は、咒詛『首吊り蓬莱人形』等、「人形キャラクターになるコマンドカード・スペルカード」や裏向きカード連結対象に取れるようにする為の処置と思われる。


関連



火金符『セントエルモピラー』

《火金符『セントエルモピラー』》

《火金符『セントエルモピラー』》 Nord(4)/Cost(3) 術者:パチュリー

【連結 (火符「アグニシャイン」+金符「シルバードラゴン」)】
【幻想生物】

(自動)
 このキャラクターが攻撃する場合、(1)支払っても良い。
 その場合、目標の場のカード1枚を破棄する。

攻撃(2)/耐久(6)/GLAZE(2)

コメント

Special Collectionで新しく登場した、【連結】(ユニオン)を持つスペルカード

火符『アグニシャイン』では相手の場のキャラクター以外のカードしか対象に取れなかったが、こちらでは自分の場も含めてすべてのカードを破棄できる。攻撃自体もプレイヤーへ直接通す必要がなくなり、使いやすさは向上したといえる。

攻撃値・グレイズ値と、攻撃能力はかなり低め。
かといって放っておくと次のターンも場のカードを破棄される危機にさらされるし、
スペルやコマンドで討ち取るにしても高い耐久を持つカードであるため
対策が取りづらいという、なかなかにいやらしいカードである。

なお、(自動)効果を使用する場合、相手の(防御を含む)干渉前に効果が即時解決される。
(自動)効果なのでこれに干渉して秘封倶楽部を発動したり、迷ひ家で避難させたりすることはルール上出来ず、このカードを相手にするときは速攻でケリをつけないと間違いなくジリ貧になる。

さりげなく維持コストが必要ない。


関連



河童『のびーるアーム』

《河童『のびーるアーム』》

《河童『のびーるアーム』》 Nord(3)/Cost(2) 術者:にとり

【連結 (洪水「ウーズフラッディング」+河童「お化けキューカンバー」)】
【装備】

(自分ターン):S
 相手プレイヤーはXドローする。
 その後、目標のキャラクター1枚にXダメージを与える。
 Xはこのカードをセットされたキャラクターの
 攻撃力の半分(端数切り上げ)に等しい。

攻撃(+2)/耐久(-)


コメント


【連結】(ユニオン)を持つスペルカード
連結元の採用率が低い上に用途も限られていると言う問題児である。

このカードを装備したキャラをスリープ状態にする事で
楼観剣に良く似た焼きテキストを発動させる事が出来るのだが、
与えたダメージと等しい値の分だけ相手に山札からドローされてしまう。
普通に焼きメインで運用するのであれば楼観剣の方が遥かに優秀である。

基本的にドローテキストはそのまま相手のアドバンテージに繋がってしまうので
このカードを生かすのであれば河城 にとりと一緒に運用したい。

  • 楼観剣と違い(端数切り上げ)である点に注意したい。
  • 符ノ壱”魂魄 妖夢”でこのカードを釣り上げた場合連結元を除外する必要は無い(Q508)
  • 上記の裁定により、恐らく墓泥棒の効果を用いた場合でも連結元を除外する必要はないものと思われる。


関連




コマンドカード

潜入作戦

《潜入作戦》

《潜入作戦》 Nord(3)/Cost(1)

 このカードは、あなたの場に
 【連結】を持つキャラクターがいる場合のみプレイ出来る。
 目標の、【装備】、【装備/場】、【呪符】、【世界呪符】の
 いずれかを持つカード1枚を破壊する。


コメント

若干のプレイ制限はあるものの、破壊の目解呪を合わせた効果を持つコマンド。

関連



人形潰し占い

《人形潰し占い》

《人形潰し占い》 Nord(4)/Cost(1)

目標の、「人形」を持つキャラクターを1枚を破棄する。
その場合、あなたのデッキを全て見て【連結】を持つカード1枚を抜き出し、
相手プレイヤーに見せてから手札に加えても良い。
その後、デッキをシャッフルする。

コメント

目標の場の人形キャラクターを破棄する事で、デッキから連結持ちのカードをサーチするコマンド。

【連結】であればキャラクター・スペルどちらでもサーチ出来る為、主軸とするデッキなら人形と共に投入するのも悪くないだろう。
上海人形蓬莱人形などを目標に取れば実質的に1対1交換も可能で使い勝手は良い。

またこのカードは相手の場の人形を取れるのが最大の特徴。
相手の場の人形ブロッカーを破棄すれば、自分の場に人形がいない場合のフォローが効く上にサーチカードでありながらカードアドバンテージを得る事も可能となる。

ただし、禁呪の詠唱チーム戦操『ドールズウォー』のようにデッキ単位で人形を多数積むデッキならまだしも、それ以外の場合はサーチカードでありながら単体では腐ってしまいやすい為、過信は禁物である。

【連結】を持つカードがデッキに無くとも使う事は出来るので、人形専用の除去カードとして使えなくも無いが、そこまでするなら素直に人界剣『悟入幻想』死符『ギャストリドリーム』で除去した方が早いだろう。


関連