@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
http://atpages.jp/ http://atpne.jp/ http://atbb.jp/ http://atbbs.jp/ http://atchs.jp/
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

第二弾カードリスト・詳細版



スペルカード

雪符『ダイアモンドブリザード』

《雪符『ダイアモンドブリザード』》

《雪符『ダイアモンドブリザード』》 Nord(1)/Cost(1) 術者:チルノ

 【呪符】

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターが持つ
 「マナチャージ」の効果は無効になる。

攻撃(-1)/ 耐久(-)


コメント

チルノのスペルカード。

ノードにおいてアドバンテージを取れるマナチャージを潰すためのカード。
付けば強いのだが引かなかったりして噛み合わないのはお約束。

相手の場にマナチャージを行うキャラクターがいなくても、
補正として攻撃力-1があるので完全に無駄になるわけではない。

マナチャージを消すことを目的とすれば、サニーミルクアリス・マーガトロイド/1弾霧雨 魔理沙/1弾パチュリー・ノーレッジが付ける候補となるだろう。

補正により、マナチャージの阻害以外に、攻撃をブロックされることで一方的に殺されたり相打ちになるのを防ぐことも出来る。

狂符『幻視調律』時効『月のいはかさの呪い』、及び常闇などと合わせ、相手の行動を止めつつ審判『十王裁判』による除去を狙うのも面白いかもしれない。

関連



弦奏『グァルネリ・デル・ジェス』

《弦奏『グァルネリ・デル・ジェス』》

《弦奏『グァルネリ・デル・ジェス』》 Nord(1)/Cost(1) 術者:ルナサ

 【装備】

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターが攻撃する場合、
 (1)を支払っても良い。
 その場合、あなたは1ドローする。


コメント

ルナサのスペルカード。

攻撃宣言の際に(1)支払うことで即1ドロー。
状況によっては引いたカードが直ぐに使えるので使い勝手は良さそうに見えるが
グァルネリ自体が装備品であり、また戦闘修正が入る訳でもないので
装備したキャラクターを場に留め続けるのは難しい。

そのような理由から隠密持ちキャラクターとは相性が良い。
特に維持コスト的な意味を含めても射命丸 文/1弾との相性は抜群だろう。

また、秋 穣子管霊『ヒノファンタズム』と言った
手札の枚数に依存して能力を発揮するカードも多いので
相性の良いカードを探してみるのも良いだろう。

関連



冥鍵『ファツィオーリ冥奏』

《冥鍵『ファツィオーリ冥奏』》

《冥鍵『ファツィオーリ冥奏』》 Nord(2)/Cost(2) 術者:リリカ

ターン終了時まで、目標のあなたの場のキャラクター1枚は攻撃力+Xを得る。
Xは、あなたの冥界にあるキャラクターカードの半分(端数切り上げ)とする。


コメント

リリカのスペルカード。

自分の冥界にキャラクターがたまればたまるほど強くなるカード。
キャラクターで殴り倒すタイプのデッキで、死符『ギャストリドリーム』恋符『マスタースパーク』を打たれた後に使えば、止めのカードになるかもしれない。

基本的には後半で使うべきカードであるが、速攻デッキで無理やり使うなら、黄泉の舟をどうぞ。通れば攻撃力+3である。

関連



管霊『ヒノファンタズム』

《管霊『ヒノファンタズム』》

《管霊『ヒノファンタズム』》 Nord(3)/Cost(2) 術者:メルラン

 【幻想生物】 維持コスト:(1)

(自動)
 Xはあなたの手札の枚数に等しい。

(自動)
 あなたのドローフェイズはスキップされる。

攻撃(X)/ 耐久(X)/GLAZE(2)


コメント

メルランのスペルカード。
手札の数で戦闘力が変動する幻想生物

戦闘力=手札の枚数である。しかもドローが止まる。それでいて維持コストが必要とかなり気難しい幻想生物
エラッタ前の幻想生物だったならそれだけで強力だった為扱い辛いとは言えそれなりに望みのあるカードと言えたのだろうが、今では例え手札を4~5枚維持出来たとしてもそれだけのリターンがまず望めない。
維持コストの踏み倒しにより、不要になったら能動的に破棄する事でドローを止めずに済むのは数少ない救いか。

弦奏『グァルネリ・デル・ジェス』などと組み合わせて手札を増やす事でドローが止まる効果をフォローする事が出来るが、結局このカードの為にそこまでする必要があるのか、という点に落ち着く。

むしろ二つ目の能力の方が重要視される場合がある。
ドローが止まる、つまり長期戦の場合山札切れが遠のくので耐久デッキの場合に戦闘力は無視して投入されることもある。
ただ、その場合も竹林の火事などで代用した方がずっと使いやすく確実なのは言うまでも無い。

  • 風月記からの再録カード。


関連



脱兎『フラスターエスケープ』

《脱兎『フラスターエスケープ』》

《脱兎『フラスターエスケープ』》 Nord(4)/Cost(2) 術者:てゐ

手札を1枚破棄する。
目標のキャラクター1枚を、本来の持ち主であるプレイヤーのデッキの上に戻す。


コメント

因幡 てゐのスペルカード。

白玉楼の幻闘と似て非なる物。
場のキャラクター1枚をデッキの上に戻す。
その副次効果として、そのキャラクターにセットされている【呪符】や【装備】を破棄することが出来る。

一時的な除去ではあるが、高いコストを支払って出されたもの、特殊な出し方(大妖怪降臨など)をされたもの、通常の手段では出しにくいキャラクター(西行妖)などに対しては除去同然の効果を発揮する。

手札破棄が必要になったため一気に価値が激減、デメリットの方が大きくなった為万能除去としての採用はほぼ無くなった。
それでも標準的な性能を持ったバウンスカードである事には変わりなく、弐符キャラを戻す事でドロー一回の阻害にもなるので、状況次第では手札破棄一枚に見合った成果を出す事も可能だろう。

手札から破棄する対象として銀ナイフを使用することで、デメリットを無視することも出来るようになった。

ノード・コストのバランスを考えると、天符『天仙鳴動』死符『ギャストリドリーム』との3択といったところ。
他にも手札破棄を必要とするカードがあるなら、銀ナイフと共にこのカードを選択するのが良いだろう。

  • エラッタにより、手札の破棄が加わった。

関連



幽鬼剣『妖童餓鬼の断食』

《幽鬼剣『妖童餓鬼の断食』》

《幽鬼剣『妖童餓鬼の断食』》 Nord(2)/Cost(1) 術者:妖夢

目標の種族:吸血鬼または種族:鬼を持つキャラクター1枚を破棄する。

コメント

妖夢のスペルカード。
霊符『夢想封印 集』の種族違いで、こちらは吸血鬼を葬る。

妖怪に比べて数が少ないため霊符『夢想封印 集』以上に漠然とデッキに組み込むことは避けるべきであるが、吸血鬼も鬼もデッキによってはフィニッシャーに採用されていることが多い。

特にフランドール・スカーレット対策としては1ターンで殺されない限りは2ノード帯で除去を試みれるのは大きい。
場合によっては、それらのカードへの対策カードとしてサイドボードに仕込むのもアリと言えばアリか。

また、こちらは吸血によって、相手キャラクターを無理矢理対象に出来るようにするという芸当が可能なのも特徴的。
効率の悪さは否めないが、何のフォローも出来ない霊符『夢想封印 集』と比べればまだ使いようがあるだけマシである。

  • 2008年11月30日のエラッタによりコストが(2)→(1)になった。


関連



咒詛『魔彩光の上海人形』

《咒詛『魔彩光の上海人形』》

《咒詛『魔彩光の上海人形』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:アリス

目標のキャラクター1枚にXダメージを与える。
Xはあなたの場の「人形」を持つキャラクターの枚数に等しい。


コメント

アリス]]のスペルカード。
人形の枚数分を相手キャラクターへ効果ダメージとして与える。

人界剣『悟入幻想』と同コストで人形の数次第ではかなりのダメージを期待出来るので、人形デッキでは非常に頼りになる除去カードとなる。
また魔符『アーティフルサクリファイス』のように人形を破棄するデメリットは無いので、複数回使っても良いのもポイント。
まさに人形による人形のためにある、使い勝手の良いサポートカードである。

その気になればいくらでもダメージを増やせるが、所詮はキャラクター除去なのでオーバーパワーになりがち。
逆に言えばエニグマティクドールとの組み合わせは苛烈極まり、同じ人形である事もあり相性は抜群であると言える。魔符『アーティフルサクリファイス』と一緒に使えばエニグマティクドールを含め9体場に人形が揃えば25点を一瞬で削り切る事も可能である。

関連



幻幽『ジャック・ザ・ルドビレ』

《幻幽『ジャック・ザ・ルドビレ』》

《幻幽『ジャック・ザ・ルドビレ』》 Nord(1)/Cost(1) 術者:咲夜

目標のプレイヤーのデッキの上から7枚めくる。
その中に含まれていたキャラクターカードを全て冥界に送り、
それ以外のカードはデッキに戻す。
その後、そのデッキをシャッフルする。


コメント

咲夜のスペルカード。
キャラクター限定のデッキ破壊カード。

キャラクター除去+デッキ把握を同時に行える「かもしれない」カード。
やや博打的要素が強いが、1ターン目から使えることを考えれば十分すぎる効果。

単純に山札削りに使用されるのが主な目的になるだろうが、他にも公開されたカードやそこから連想されるパーツを禁忌『フォービドゥンフルーツ』で除去したり、カウンターのポイントを見極めたりと、プレイヤーのセンスが問われる1枚といえる。

他には、コントロールデッキが意図的に相手の息切れを発生させる目的で使用するのも有効だろう。

秘密結社兎角同盟を入れているデッキ相手だと、
相手の手伝いをすることになる可能性もあるので、そこだけは注意が必要。


関連



霧符『ガシングガーデン』

《霧符『ガシングガーデン』》

《霧符『ガシングガーデン』》 Nord(1)/Cost(1) 術者:メディスン

 【世界呪符】 維持コスト:(2)

(自動)
 全ての「人形」を持たないキャラクターは攻撃または防御を行った場合、
 直ちに2ダメージを受ける。

(自動)
 全てのプレイヤーは「人形」を持たないキャラクターで
 攻撃または防御を行った場合、直ちに1ダメージを受ける。


コメント

メディスン・メランコリーのスペルカード。
維持コストが高いため、メディスン・メランコリーと同時に使用することが基本になる。

メディスン・メランコリーの効果と合わせると防御した瞬間に敵の耐久5以下のキャラクターは破棄される為、軽量キャラクターでの攻撃をほぼ完全に止めることができる。

その上、耐久8までのキャラクターと相打ちをとれるので中盤以降もそれなりに役立つ。
ライフ管理を行うデッキであればそれこそ最後まで張り続ける価値がある。

と、相手の事ばかり考えたくもなるが、残念ながら効果は自分にも及ぶ。
残りのライフとダメージ計算には十分に注意しよう。

  • このカードと魔導書符ノ弐”アリス・マーガトロイド”に人形が複数存在すれば、ほぼアリスの独壇場である。
  • 狂夢『風狂の夢』と同時展開して小型を完封するのは誰もが思いつくであろうコンボ。ただし6ノード溜まるまで待たなくてはならない、世界呪符2枚を同一ターン中にプレイすることはできない、術者であるメディスンが消えると維持コスト支払いが困難、ある程度の大型相手にはあまり効果がない、などの多くのデメリットも孕んでいるため実現は少々難しい。

関連



夢符『二重結界』

《夢符『二重結界』》

《夢符『二重結界』》 Nord(2)/Cost(1) 術者:霊夢

 【呪符】

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターは、スペルカードの目標にならない。


コメント

霊夢のスペルカード。
セットしたキャラにスペルカードの目標にならないという効果を付与させる呪符

非常に容易くあらゆるキャラに対しスペルカード耐性を持たせられるので、スペル除去をいちいちカウンターカードで無効化させる必要が無く、キャラクターを守るのには打って付けのカードである。
ただしコマンドカードやキャラクター効果には無力であり、また自分からも目標に出来なくなり、目標を取らないスペルカードについても効果を発揮出来ないので注意。

人界剣『悟入幻想』死符『ギャストリドリーム』秘術『グレイソーマタージ』など対象には事欠かない。しかし恋符『マスタースパーク』白玉楼の幻闘符ノ弐”パチュリー・ノーレッジ”恐ろしい波動など防げないカードも同じぐらい多いので油断は出来ない。また解呪により直接破棄されてしまうリスクも考えれば、そう長くは持ってくれないと考えて良いだろう。
そして短期的にキャラクターを守るだけならディゾルブスペルで十分という場合が多い為、ただ採用するだけではない効果的な運用が要求されるカードである。

基本的に白玉楼の幻闘の存在から、能動的に攻めるキャラよりコンボパーツの一つとして術者を守る目的で使われる場合が多い。メディスン・メランコリーや早苗など強力な世界呪符を持つキャラを除去から守るアクセントとして採用すればそれなりに厄介な存在となるだろう。

  • 既にセットしてあるスペルカードの呪符装備が破棄されるような事は無い。


関連



魔符『ミルキーウェイ』

《魔符『ミルキーウェイ』》

《魔符『ミルキーウェイ』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:魔理沙

全ての【世界呪符】を破棄する。

コメント

魔理沙のスペルカード。

キャラクター・ノードと来て今回は世界呪符の破棄である。
現環境でほおっておくと困る世界呪符は多く、使う価値があるかもしれない。

「全て」とあるので複数破棄しないと効率が悪いように思えるが、1枚破棄するだけでも解呪より必要ノードは低い。
また解呪と違い、魔法研究で持ってこれるのもひとつのポイントだろう。

当然のように、自分が出している世界呪符も吹き飛ぶので注意。

解呪と同様に、上白沢 慧音の前では破棄効果は無力である。
自分の場に上白沢 慧音がいたとしても、
自分で撃ったのならば、破棄効果からは逃れられない。


関連



疾風『風神少女』

《疾風『風神少女』》

《疾風『風神少女』》 Nord(4)/Cost(2) 術者:文

あなたは種族を1つ宣言する。
その後、あなたが宣言した種族を持つキャラクター全てに3ダメージを与える。

コメント

文のスペルカード。
選択した種族全てに3点ダメージを与える。

特定種族に偏ったデッキに対しての切り札になりうる。
その結果として、1対多数での除去を実現可能とする効率の良い除去カードである。

特に神術『吸血鬼幻想』を用いた速攻デッキや、人形を大量に展開するデッキの場合、このカード一枚が致命的な損害になる事も多い。

逆に言えばアンチカードとしての性格が強く、全体除去としても汎用性はお世辞にも良いとは言えない為、相手のデッキと噛み合わないと辛いカードだろう。



関連



日符『ロイヤルフレア』

《日符『ロイヤルフレア』》

《日符『ロイヤルフレア』》 Nord(5)/Cost(3) 術者:パチュリー

手札を2枚破棄する。
その後、全てのプレイヤーは手札を全て破棄する。
ターン終了時に、全てのプレイヤーは1ドローする。


コメント

パチュリー・ノーレッジのスペルカード。
両プレイヤーの手札を全て破棄させるリセットスペル。

代償として2枚の手札を要求されるため、これを含めて最低3枚の手札が必要となる。
その分効果は大きく、打ち消されない限りはそのターン中はほぼすべての不確定要素を廃することが出来る。
ある意味自ターン専用で重く強くなった流出ともいえる。
なにしろ奇襲速攻によるブロックすら許しはしないのだ。ただし、これのプレイに干渉して出される場合はあるが、攻撃を宣言してから出されるよりはましだろう。

手札をすべて使い切らせるため、相手にノードがいくらあっても関係なくなるのも大きい。
優勢な状況を作り次第打ち込めば、それによって相手の反撃を封じることも可能。
ただし、その後覆された場合対応がとり辛くなるのはこちらも同じなので、その点は注意。

これを使われた側としてはカウンターできるならばしないわけにはいかないので、相手の断罪裁判ディゾルブスペルを誘う使い方もありではないだろうか。

  • 手札を破棄するのは解決時。プレイをディゾルブスペルなどで無効にされた場合、手札を捨てる必要は無い。


関連



式神『前鬼後鬼の守護』

《式神『前鬼後鬼の守護』》

《式神『前鬼後鬼の守護』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:藍

 【幻想生物】 維持コスト:(1)

(自動)
 このキャラクターは自分ターンの間、(+1)/(+1)を得る。

(自動)
 このキャラクターは相手ターンの間、「先制」を得る。

攻撃(3)/ 耐久(3)/Glaze(1)

コメント

藍のスペルカード。

効果がどちらも弱くは無いが、地味。
自分ターンに戦闘力が増えてもせいぜい4/4であり、同じノード帯で考えれば高めだが戦術も効果も無いキャラクターとしては強いとは言えず、使い所に困る。

相手ターンに得られる先制は確かにそれ自体は優秀な戦術なのだが、攻撃力3では一方的に倒せるキャラクターも限られ、ブロッカーとしての汎用性は今一つである。

八雲 藍/5弾が出た事で藍を場に出すこと自体は大分楽になったのだが、
それでもこのカードが使われるかどうかは微妙な所。

関連



死神『ヒガンルトゥール』

《死神『ヒガンルトゥール』》

《死神『ヒガンルトゥール』》 Nord(4)/Cost(1) 術者:小町

 【世界呪符】 維持コスト:(1)

(相手ターン):(0)
 あなたの冥界の上のカード1枚を、
 裏向きにしてこのカードにセットする。
 その場合、目標のプレイヤー、またはキャラクター1枚に
 1ダメージを与える。

(自動)
 このカードにセットされているカードが3枚以上になった時、
 このカードを破棄する。

コメント

小町のスペルカード。

相手ターン限定だが人界剣『悟入幻想』のような働きをする。
出してから次の相手ターンで使えば実質掛かるコストは1なので意外と使える。
スターサファイアルナチャイルドのような耐久1のキャラクターが
相手の場に複数居れば一掃出来る。
魔導書とのシナジーが凶悪。数次第では大型も落とせるようになる。
たまに相手プレイヤーに3点ダメージで、最後の一押しになったりもする。

注意すべき点は、以下の2つ。
1つ目は、冥界にカードが3枚以上ないと本来の性能を発揮できないこと。
つまり、序盤に相手が場に出したサニーミルクを除去しようと思っても
できない場合があるということ。

2つ目は、VISIONにおいては一枚のカードの同一の効果はその干渉内で
一度しか使用できないこと。一度の干渉内で三連射は出来ないので注意
しておく必要がある。例えば、このカードの効果で蓬莱人形に1点
のダメージを与えるのに干渉して、アリス・マーガトロイド/1弾の効果で
蓬莱人形をデッキの上に戻すことを宣言された場合、さらにそれに
干渉してこのカードの効果を使用し蓬莱人形に1点のダメージを
与えることでアリス・マーガトロイド/1弾の効果を無効にすることは
できないというわけだ。

  • テキスト修正により「3枚」→「3枚以上」になった。


関連



難題『火鼠の皮衣 -焦れぬ心-』

《難題『火鼠の皮衣 -焦れぬ心-』》

《難題『火鼠の皮衣 -焦れぬ心-』》  Nord(5)/Cost(3) 術者:輝夜

 【装備】 神器

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターに与えられたダメージは
 全てのプレイヤーにも与えられる。

攻撃(-)/ 耐久(+6)


コメント

輝夜のスペルカード。
耐久力を大幅に増加させ、また受けたダメージを両プレイヤーにダメージとして与える効果を持つ。

耐久力が6も増加される為、かなり頑丈になる。

戦闘ダメージはもちろん、楼観剣人界剣『悟入幻想』等のダメージもプレイヤーに及ぶことになる。
それらのキャラクターへのダメージをプレイヤーへのダメージへ変換できるので、
エンドカードにもなるが、相手のライフがこちらのライフを上回ってしまうと
自分が先に死ぬという事態も起きる。
デッキ構築時には特に注意しよう。

霧符『ガシングガーデン』を貼って突撃とかすると、かなりゴリゴリ削れる。
ただし自分もゴリゴリ削れる。防御キャラの攻撃力には注意しよう。

発想を逆転させて長期戦に縺れ込ませる事を目的として組み込む人間も居る。
その場合、大抵、ライフ回復デッキも兼ねている。


関連



神術『吸血鬼幻想』

《神術『吸血鬼幻想』》

《神術『吸血鬼幻想』》 Nord(2)/Cost(1) 術者:レミリア

 【世界呪符】 維持コスト:(2)

(自動)
 このカードの維持コストはあなたのライフポイントから支払っても良い。

(自動)
 あなたの場のキャラクター全ては種族が吸血鬼に変更され、
 さらに(+1)/(+1)を得る。


コメント

レミリアのスペルカード。
数少ないシンプルな全体強化カードであり、維持コストをライフで支払えるという特殊な性質も持った世界呪符

全体強化カードのお約束として、速攻系や中速のデッキには非常に相性が良い。
特にプリズムリバーのような複数のキャラクターによる展開型速攻デッキにおいて、全体強化はダメージの発生源の数だけダメージ増加に繋がる上に、それぞれのキャラクターの耐久力を強化する事が除去され辛さに繋がる。一体に掛けられる戦闘補正の水準が鬼符『ミッシングパワー』等の「+3」のこのゲームにおいて、下手に一体を強化するよりずっと効率的にデッキの速度を上げる事が出来るわけである。

また維持コストをライフポイントから支払うことが出来る効果も、速攻デッキとの相性の良さを出している。
要はこちらのライフが削りきられるより前に相手を削り切れば良いわけで、そう考えれば1ターンに2ダメージ等それによって得られる効果から考えれば安すぎるぐらいだろう。そしてこのカード自体はノード2コスト1と非常に安価である事もあり、かなり早期から場に出してダメージの底上げを可能とするわけである。

もちろん速攻以外にも、複数のキャラクターを一度に強化出来るというアドバンテージはなかなかのものであり、特に術者であるレミリア・スカーレット/1弾とそれによって場に出たサーヴァント・フライヤーとは相性が良い。
シンプルな効果なだけに、それこそ様々な活用法が考えられるカードである。

そして逆に、相性の悪いのカードは幽鬼剣『妖童餓鬼の断食』疾風『風神少女』あたりだろうか。
全て種族が吸血になってしまう為、どのキャラクターも対象になってしまう為だ。
特に後者は致命的で、低コストキャラクターでの速攻デッキを組んでいた場合疾風『風神少女』で自分の場のキャラクターが全滅…なんてこともある。
もちろんこのカード自体が耐久+1であり、多少は除去によるダメージに耐性が付いているのだが、複数枚展開でもしない限り場のキャラクター全てを守りきるのは到底不可能であり、何らかの対策は必要となってくるだろう。

ちなみに、種族を吸血鬼に変えるという点から神鬼『レミリアストーカー』との相性も良い。どちらも速攻デッキでこそ生きるカードであり、多少の博打っぽさは否めないが決まった時の爆発力は相当なものとなる。

  • 複数枚場に出した場合、その枚数分だけ戦闘補正が発生する(2枚なら+2、3枚なら+3)。
  • 「支払っても良い」なので、通常通りノードから払う事も出来る。もちろん維持コストを払わない事によって破棄する事も可能である。


関連



亡郷『亡我郷 -宿罪-』

《亡郷『亡我郷 -宿罪-』》

《亡郷『亡我郷 -宿罪-』》 Nord(4)/Cost(2) 術者:幽々子

 【呪符】

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターは戦闘力が
 (0)/(1)に変更される。

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターが破棄される場合、
 あなたはこのカードを目標の別のキャラクターにセットしても良い。


コメント

幽々子のスペルカード。
貼り付けたキャラクターの戦闘力を0/1にしてしまう呪符

こうなっては当然ながら戦力としては期待できず、戦闘どころかあらゆる火力カードで除去されてしまうためほぼ無力化に近い。
だが、このカード単体でキャラクターを破棄する事は不可能であり、効果を防ぐ事が出来ない為結局は死符『ギャストリドリーム』で破棄してしまった方が確実で効率的だったりもする。

そこで重要となってくるのが2番目の張り替え効果なのだが、これはいわば一長一短で、使い捨てではなく何度も使う事が可能な代わりに、自分のキャラクターも影響下に置かれてしまう。再利用する為には逆に貼り付けられた自分のキャラクターをまず処理しなければならない。
自分の場のキャラクターなのでブロックさせるなどで破棄出来るためまだマシとは言え、非常に手間が掛かり、またセットされたキャラクターの種類によっては洒落にならない損害になり得る。

しかもこのセット効果は任意である。相手が最悪の状況を見越しこちらに渡さずそのまま冥界へ落としてしまうという事態も考えれば確実性に欠け、使い勝手はお世辞にも良くは無いカードである。

  • 風月記からの再録。
  • 戦闘力の修正は変更→+-修正の順なので、たとえばミニ八卦炉セットしているキャラクターの場合、「亡我郷の効果で0/1に変更→ミニ八卦炉の効果で攻撃力+2され2/1」となる。同様に、秋の女神と同時にセットされた場合、その瞬間にそのキャラクターは耐久が0になるので破棄される事になる。
  • ミスティア・ローレライに貼り付け、能動的に破棄する事で相手にセットしつつ1点ダメージを与えて破棄する、いわゆる「みすちー砲」というのが巷で密かにあるらしい。実用性はともかく、いわば「相手ターンに干渉で使える死符『ギャストリドリーム』」のようなものなので、決まればそれなりに強力ではあるだろう。


関連



不死『火の鳥 -鳳翼天翔-』

《不死『火の鳥 -鳳翼天翔-』》

《不死『火の鳥 -鳳翼天翔-』》 Nord(6)/Cost(2) 術者:妹紅

 【自分ターン1枚制限】
 【幻想生物】 速攻 維持コスト:(1)

(自動)
 このキャラクターが戦闘の結果によって破棄された場合、
 あなたはこのカードを手札に戻しても良い。

攻撃(4)/ 耐久(3)/GLAZE(1)

コメント

藤原 妹紅のスペルカード。
幻想生物としては並程度の戦闘力に、まさに不死鳥の名に恥じない能力を持つ。

単体では戦闘力の割にノード・コスト・維持コストと全体的に重過ぎる感があるが、自分の場に藤原 妹紅が居ればとても出しやすくなる。
速攻を持ち、戦闘によって破棄された場合手札に戻る事が出来る為、相打ちになっても次のターンすぐ復活出来るという性質を持つ。
藤原 妹紅自体がコストが低めで自身の効果により場持ちしやすい事もあり、文字通り破棄される事を省みる事無く継続的に運用する事が可能なキャラクターだろう。

主な用途としては、藤原 妹紅を用いたライブラリーアウト狙いのデッキのブロッカー役などが挙げられるか。
アタッカーとして用いるには、戦闘力面であまり特化していないのに加え、肝心の藤原 妹紅があまりビートダウンに向いた性能をしていないので多少厳しいだろう。

またその能力はあくまで戦闘によって破棄された場合のみである。
耐久3という人界剣『悟入幻想』で焼いてくださいとでも言いたげな戦闘力もあり、弱くは無いのだがどうにも使い所に困るカードである。

  • エラッタにより、速攻が追加された。

関連



禁薬『蓬莱の薬』

《禁薬『蓬莱の薬』》

《禁薬『蓬莱の薬』》 Nord(5)/Cost(2) 術者:永琳

 【呪符】

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターが破棄される場合、
 このカードのみを破棄してキャラクターを場に残すことが出来る。


コメント

永琳のスペルカード。
一度のみの限定だが、破棄からキャラクターを救うことが出来る。

相手の攻撃や破棄を伴う行動についての特効となるが、スペルカードであるという点が、効果の汎用性の面でやや使いづらい。

しかしそれでも、セットされると『一度殺したくらいでは死なない』のでメインアタッカーやギミックの要などにこれがセットされていると相手に大きなプレッシャーを掛けることが可能かもしれない。

他の呪符同様、白玉楼の幻闘脱兎『フラスターエスケープ』などでも破棄されてしまうことに注意しよう。

  • このカードがセットされたキャラクターの破棄を肩代わりした場合、処理上では「破棄された」事にはならない。その為「戦闘で倒した場合~」というような発動条件を持つ効果は誘発されず、紅い飼い主のようなカードで代償にしてもダメージは発生しない。
  • 余り意味は無いが、効果は任意なので使わなくても良い。


関連



鬼符『ミッシングパワー』

《鬼符『ミッシングパワー』》

《鬼符『ミッシングパワー』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:萃香

ターン終了時まで、目標のアクティブ状態のキャラクター1枚は
(+3)/(+3)と「貫通」を得る。
目標のキャラクターは、ターン終了時にスリープ状態である場合、破棄される。

コメント

伊吹 萃香のスペルカード。

通常は攻撃時に使用するとターン終了時にキャラクターが破棄されてしまうため使い勝手が悪いが、自力でアクティブ状態になれる木符『シルフィホルン』と非常に相性がよく、これを使用して連続攻撃すると7+5+3=15点ものダメージを与えた上で、破棄されるというデメリットも無視することができる。

また、ターン終了時にスリープであれば破棄できるので冥符『紅色の冥界』とも相性がよく、高コスト帯の強力なキャラクターを次のターン以降再び呼び出す事も可能。

相手のキャラに発動し、奇術『ミスディレクション』でスリープにさせ破棄、という事も行えなくはない。普通そんな状況にはならないが。



関連



禁忌『フォービドゥンフルーツ』

《禁忌『フォービドゥンフルーツ』》

《禁忌『フォービドゥンフルーツ』》Nord(3)/Cost(2)術者:フランドール

あなたはカード名称を1つ宣言する。 
全てのプレイヤーはデッキと手札を全て公開し、
宣言されたカードを全て抜き出しゲームから除外する。
その後、全てのプレイヤーはデッキをシャッフルする。

コメント

フランドール・スカーレットのスペルカード。
互いのデッキ、手札にある指定したカードをゲームから除外する。
このゲームの数少ないカード名を宣言するタイプのカード(キャラクター名や種族を指定なら他にもある)。

当然ただ撃ってもまず当たらないので、相手のデッキの内容をある程度知っている必要がある。
サイドボード向けのカードだが、例えばデッキ破壊における竹林の火事、コントロールデッキにおける作戦阻止など、序盤に知った相手のデッキの傾向から必須カードを予想し封じる事も出来なくは無い。
またトーナメント環境から採用率の高いカードを指定しても良いが、外れた場合が非常に痛い為リスクが高い。

情報戦光撃『シュート・ザ・ムーン』などの手札を確認出来る効果と相性が良く、これらと組み合わせる事で最低1枚はこのカードで落とせる。いわば残り2枚を除外するおまけが付いた情報戦だが、手札に同じカードが2枚以上あればこのカード1枚でどちらも除外出来る為それ以上の効果にもなり得る。
例え手札に落としたいほどめぼしいカードが存在しなくても、相手の手札の内容を知る事は相手のデッキの必須カードを予想する上でも大きな補助となるだろう。

どこまでその不確定要素を割り切るかという点で使い方が問われるカードだが、しっかり使えばどれほど強力なカードでも一種類完全に封じる事が出来る為、強力なスペックを秘めた手札・デッキ破壊兼用カードである。

逆に言えば、デッキを組む上でこのカードの存在は最低限意識しなければならないという事でもある。直接的な対策カードとしては閉ざされた瞳によって手札・デッキどちらも防ぐ事が可能。
構築のレベルでも、例えばキーカードを複数種類採用する、一枚のカードに大きく依存したコンボデッキは使わないなどである程度対策は可能。
またノードに伏せたカードは除外の対象外なので、紅葉狩りなどを用いて一時的にキーカードをノードに非難させる、という抜け道が存在する。

フランドール・スカーレットを主軸とする速攻デッキならば、速攻で出したフランドール・スカーレットが除去されないように、飛んでくるであろうカードを予測し、これで指定してみても面白いかもしれない。

  • カード名称の宣言はプレイ時に行う。
  • 自分も指定したカードを除外しなければならない。特に作戦阻止のようなカードを指定する場合は注意が必要(例え積んでいなくとも、相手に「デッキに積んでいない」という情報を与える事になるため)。
  • このような宣言タイプのカードのお約束として、指定するカードの名称は『カードに印刷されている正式名称』を指定しなければならない。渾名、略称はもちろん、漢字の読みを知らなかったり間違えたりした場合も厳密にはNGとなる(瞋怒黄泉平坂行路・鈴仙の各種スペルなど)。
    ただ、東方である以上完全に統一するのは(特にスペルカードの「○○符」関連は)無理があるので、間違えた場合はまずジャッジと相談した方が無難かもしれない。


関連



式神『八雲藍』

《式神『八雲藍』》

《式神『八雲藍』》 Nord(6)/Cost(4) 術者:紫

あなたのデッキを全て見て、「八雲 藍」1枚を抜き出し、
あなたの場にアクティブ状態で出しても良い。

その後、デッキをシャッフルする。

コメント

紫のスペルカード。
デッキから「八雲 藍」を出す。珍しい専用サーチカードである。

八雲 藍/1弾自体はスペル、コマンドに対する耐性能力を持つ優秀なアタッカーであり、サーチ対象としては十分なスペックを持っている。

コスト自体は直に出すよりも1コスト高いが、デッキからアクティブ状態で場に出せるため、「サーチ代+速攻付与」が1コストと思えばむしろ破格である。
また紫を術者に据えて使用すれば、いわばノーコストで8/10の戦闘力を持つ八雲 藍/1弾が場に出る事になる。

そして効果で呼び出しているため奇襲のように他のキャラクターと一緒にプレイする事が可能で、スペルカードなので魔法研究で操作することも出来る。他にも瞋怒を使われるよりディゾルブスペルの方が被害が少ないという面での利点もある。

八雲 藍/1弾のアタッカーとしての優秀さを支える非常に強力なカードであり、紫を絡めたデッキは言わずもがな、彼女を主軸に据えたデッキならまず必須カードとして挙げられるカードであると言えよう。

惜しむらくはデッキしか対象に出来ない事。
このゲームで手札に引いてしまったカードを場に出さずにデッキに戻すには一苦労(幽霊移民計画など)必要で、早期に八雲 藍/1弾を3枚手札に引いてしまったりマナチャージで落としてしまったりした場合はその強力な効果を生かす事が出来なくなってしまう。

  • イラストの藍様がやけにふとましいと巷で評判(着ぶくれ説濃厚)。


関連



花符『幻想郷の開花』

《花符『幻想郷の開花』》

《花符『幻想郷の開花』》 Nord(5)/Cost(2) 術者:幽香

 【世界呪符】 維持コスト:(1)

(自動)
 あなたのターン開始時に、あなたの冥界の上のカード1枚を、
 裏向きにしてこのカードにセットする。

(自動)
 あなたのメンテナンスフェイズ開始時に、あなたのライフポイントをX回復する。
 Xはこのカードにセットされているカードの枚数に等しい。


コメント

幽香のスペルカード。
毎ターンライフポイントを回復し、その回復量もターンごとに1点ずつ増加していく世界呪符

回復量のペースは1点から始まりターンごとに+1と実にスロースターター。
だが、ある程度以上セットカードが溜まってしまうと加速度的にライフが増加していき、下手をするとダメージ量より回復量が上回ってしまいノーガードでも体力が減らないという悪夢のような状況を作り出す可能性も孕んでいる。

その意味で非常に危険な世界呪符であり、解呪のような剥がす手段を用意するか回復量が低いうちに決着を付ける、あるいは幽香を除去して維持コストを無視出来なくさせ間接的に持久戦を封じるなどの対処をしなければ、簡単に手が付けられない事になる油断出来ないスペックを持ったカードである。

ただ、使われるとかなり厄介なこのカードだが、自分で使うとなるとやはりそのスロースターターぶりとライフ回復という要素そのものが持つ地味さが目に付く事になる。上の例はあくまで回復量がダメージを上回った場合であり、またそこまで相手が殺し切れなかった場合の話なので、文字通り「された相手が悪い」という域にあるカードである。
いくらライフを得ても勝敗は付かない(勝敗はデッキが切れるかライフが切れるかでしか付かない)ので、その勝利に直結しない回りくどい性質もデッキ採用を躊躇わせている要員と言えるだろう。

奇跡『神の風』とのコンボによる完全封殺ロックコンボが有名だが、前述の通り時間さえ掛ければこのカードだけでもロックを掛ける事は可能であり、あくまでそれまでの時間を少々稼ぐぐらいの意味合いしかない。
どちらかと言えば、解呪対策として上白沢 慧音とのシナジーの方が重要であると言えるだろう。

なお、大災厄とは致命的に相性が悪い。どんなに体力を稼いでも発動を許してしまうとたちまちライフが5点になる。
こればかりは相手がそのようなデッキを使っていた時点で仕方が無い事なので諦めるしかないだろう。

  • このゲームにライフの上限は無い(25点はあくまで初期値)。つまりその気になれば50点、70点と無尽蔵にライフを得る事も可能。こんなカードを使うのでも無い限り見られない光景なので、ある意味貴重である。


関連



審判『十王裁判』

《審判『十王裁判』》

《審判『十王裁判』》 Nord(6)/Cost(1) 術者:映姫

【呪符】がセットされている全てのキャラクターを破棄する。

コメント

映姫のスペルカード。
呪符という罪を裁く全体除去スペル。

恋符『マスタースパーク』と比べればかなり使いやすい全体除去であり、こちらのキャラクターの損害を最低限に留められるのがメリット。
ただ当然ながら対象に呪符がセットされていなければどうしようも無いので、相手が呪符を使ってくる場合を除き能動的に張りにいって巻き込むしかないのだが、そうなるとどうしても「相手のカード・ノード消費<こちらのカード・ノード消費」になってしまうのでアドバンテージを稼ぎ辛いのがネックとなる。ただ呪符をばら撒きこのカードを使うだけでは、到底優位に立つ事は出来ないわけだ。

このカードを有効活用するには、秘術『グレイソーマタージ』狂符『幻視調律』などの相手の動きを抑制する呪符で「見えないアドバンテージ」を稼ぎ、流れをコントロールした上でこのカードによって実質的なアドバンテージに昇華させるというセンスが必要となってくる。
また幸せのお賽銭箱秋の女神などのコマンド呪符を混ぜる事で奇襲性もある程度付与出来るので、難度こそ高いが夢のあるカードと言えるだろう。

もちろん相手が呪符を積極的に使う相手だった場合、五分~優位程度まで効果を伸ばす事は出来なくも無い。
ルナサ・プリズムリバー/1弾伊吹 萃香などはその筆頭だろう。

  • どちらかと言えば、このカードの為に呪符を積むというより呪符によってコントロールする仕上げにこのカードを据えるのが望ましい。より多く除去する事ばかりに固執して勝機を逃さないように。


関連




コマンドカード

幽霊ちんどん屋

《幽霊ちんどん屋》

《幽霊ちんどん屋》 Nord(1)/Cost(0)

このカードはあなたのターンに使用した場合、
「目標のあなたのキャラクター1枚は
ターン終了時まで(+2)/(-1)を得る」、

相手ターンに使用した場合、
「目標のあなたの場のキャラクターは
ターン終了時まで(-1)/(+2)を得る」の
効果を解決する。

コメント

自分のターンに使えば攻撃用、相手のターンに使えば防御用と、カード名に反してややトリッキーなカード。

コストパフォーマンスに優れ用途も意外と広い。
夜の王との違いはコスト1点分だが、まさにこの1点の差こそがこのカードのアイデンティティとも言える。

一見ピーキーに見えるが、実際に使ってみるとそれほどデメリットが目立つ事は少ない。
耐久1のアタッカーをこのカード単体で強化するような状況は少ないし、ブロッカーに戦闘破棄されやすくなる点も鬼符『ミッシングパワー』神術『吸血鬼幻想』と組み合わせるなどで十分フォローが可能である。そうでなくても、コマンドカードという利便性から相手の虚を付きやすく、「防御宣言しないのを確認してから攻撃アップ」などが出来る点もこのカードの独壇場だろう。
また耐久力が減るという点を利用し、耐久1のアタッカーを敢えて自爆させてミニ八卦炉を使いまわしたり相手の反転攻勢を無効化させるたりなどという使い方も出来なくは無い。

相手ターンに使う場合は言わずもがなである。ブロッカーとして運用する気が無いなら、コスト0で人界剣『悟入幻想』などへの対策として機能する優秀なコマンドカードと成り得る。

確かに使い手の技量が問われるカードであるが、その分秘めるスペックは馬鹿に出来ないカードである。


関連



古の記憶

《古の記憶》

《古の記憶》 Nord(1)/Cost(0)

目標のプレイヤーの冥界にあるキャラクターカード3枚を
選んでゲームから除外する。

その場合、あなたは1ドローする。


コメント


相手の冥界を骨抜きにするカード。

キャラクターカード限定とはいえ、相手の冥界からカードを除外できる。
相手のデッキタイプによっては非常に大きな効果を挙げられるだろう。
直接の排除では、
冥符『紅色の冥界』で出てきそうな大型キャラの排除。
兎角同盟秘密結社に干渉しての種族:獣、あるいは釣り出されるキャラの排除。
冥界に落ちた藤原 妹紅も、リザレクションさせずに排除できる。
また、やや非効率ではあるが、
冥鍵『ファツィオーリ冥奏』での攻撃力アップの抑制。
三稜鏡での幻影作成の抑制。
なども行える。冥界を使うカードは意外と多いのだ。

さらに1ドローが付いているので、最悪手札交換と思えばいい……かもしれない。

3枚キャラクターカードがないと無駄撃ちなのには気をつけよう。

関連



夜の王

《夜の王》

《夜の王》 Nord(2)/Cost(1)

ターン終了時まで、目標のキャラクター1枚は(+2)/(+2)を得る。


コメント

キャラクターを強化するカード。
ナイトダンス以上、鬼符『ミッシングパワー』白玉楼以下。

+2は意外と大きいので、攻撃にも防御にも使える。使うキャラクターの制限もない。
ある意味幽霊ちんどん屋と互換関係にあり、こちらは汎用性の高さと使い勝手がウリ。
ただ、この程度の効果で汎用性云々を言うなら、役割意識をしっかりさせた上で素直にコストパフォーマンスに優れる幽霊ちんどん屋鬼符『ミッシングパワー』などの上位カードを用いたいと思うのが常である。

木符『シルフィホルン』なら攻撃補正と耐久補正を十分に生かせる為比較的相性が良いと言えるか。

それでもやはり他のカードと比べ半端であり、「とりあえず採用しておく」事でそれなりに仕事はしてくれるが、あくまでそれなり止まり、そんなカードである。

関連



三稜鏡

《三稜鏡》

《三稜鏡》 Nord(2)/Cost(1)

 【装備】

(自分ターン):(S)
 あなたの冥界の上のカード1枚を、
 裏向きにあなたの場にアクティブ状態でセットする。
 このカードは以後、キャラクター
 「幻影(GLAZE0、0/1、種族:なし)」として扱う。

攻撃(-2)/耐久(-2)


コメント

さんりょうきょう。要するにプリズムのこと。某三姉妹とは関係無いが、似た効果を持つ末娘の登場でそうとも言い切れなくなった。

この-2/-2の補正は大きく、装備させるキャラクターの選択に難儀することになる。
焼かれるのを承知の上でリリカ・プリズムリバー/1弾、あるいは彩符『彩光乱舞』とのシナジーに期待して紅 美鈴あたりなどどうだろうか。

この効果で生み出した幻影は攻撃力が0。基本的に物量でもってブロッカーにまわすことになるだろう。
これを2枚使いまわして加速度的に幻影を増やされると鬱陶しいことこの上ない。
攻める側は貫通等で対抗しよう。

また、幻影は攻撃力が0なだけで攻撃そのものは宣言できる。
そのため、神術『吸血鬼幻想』などで攻撃力をあげてやればグレイズ0のアタッカーになれる。
数も多いのでやられる方としては対処に困るだろう。
その場合、彩符『彩光乱舞』も使って1ターンに増やせる数を増加させるとより効果的である。


からめ手的な使い方も出来なくはない。
たとえば、冥界のカードを(幻影としてだが)場に出せる効果に注目して、小さな脱出劇白玉楼の幻闘等で回収、使いまわす。
非常にコストがかかるが、竹林の火事など嫌なカードを4回以上使えることからすると、一考の余地はあるかもしれない。ないかもしれない。

そして、大妖怪降臨の餌。誰もが考えることだけに逆に盲点かもしれない。
紅い飼い主で幻想生物を潰すための餌……という考えも、なくはない。

なんにしろ、使い手の技量が問われる鏡であることは間違いない。

関連



竹林の火事

《竹林の火事》

《竹林の火事》 Nord(2)/Cost(1)

目標のプレイヤーのデッキの上のカード4枚を冥界に送る。

あなたの場に「藤原 妹紅」がいる場合、更に4枚を冥界に送る。


コメント

相手のデッキを4枚冥界に送る。
また藤原 妹紅がいるとさらに4枚冥界に送る。

使えば相手のデッキを削るというシンプルな効果のカードであり、このカードの登場により「デッキ破壊」というカテゴリがデッキ単位で組まれるようになったという意味で、このゲームにおける「デッキ破壊」の始祖とも言えるカード。

単体で用いる事も出来なくは無いが、大抵は藤原 妹紅とのコンボに期待して一緒に採用される。また安定性向上のために符ノ壱”霧雨 魔理沙”も採用する。
前者はコスト面での軽さと場持ちのしやすさ、後者は単純な高い戦闘力と戦術によりブロッカーとして機能するという利点がある。

理論上、このカードだけで最高24枚冥界へ送る事が出来る。
このゲームは原則的にデッキ50枚という制限があるのに加え、マナチャージやグレイズ、各種ドローカードでデッキを自ら圧縮する事が多いので、光の春幻幽『ジャック・ザ・ルドビレ』などと組み合わせれば能動的にデッキを削り切る事も不可能ではないだろう。

またデッキ破壊に特化したデッキを組む以外にも、耐久型のデッキで相手のデッキ枚数を減らす事で先にライブラリーアウトさせるという使い方もある。この場合わざわざ藤原 妹紅を場に据える必要性が無い為扱いやすい。

脱兎『フラスターエスケープ』で相手のキャラクターカードをデッキの上に置かせた後や、相手が魔法研究を使用した後にこのカードを使う事で特定のカードを破棄するという使い方も出来なくはないが、掛かる手間や得るものの少なさから敢えて行う者は少ない。

  • このカードに限らず、ライブラリーアウト(山札切れ)は「ドロー出来なくなった瞬間」に判定されるので、このカードの効果によってデッキが0枚になってもその時点で勝敗は決しない。


関連



背水の陣

《背水の陣》

《背水の陣》 Nord(2)/Cost(0)

ターン終了時まで、目標のキャラクター1枚が持っている戦術を全て無効にする。

コメント

あらゆる戦術を無効にできるカード。

だが、速攻奇襲は事実上無効にできない。
速攻は、場に出るに際し効果を発揮する戦術であり、
奇襲はプレイ可能なタイミングについて効果を発揮する戦術だからである。
まだ場に出ていないカードは対象にとることはできないのだ。

ルナチャイルド隠密や、スターサファイア貫通霧雨 魔理沙/1弾先制を無効にするのが主な使い方になるだろう。

  • このカードは戦術の「効果」を無効化するのみで、記述自体は消えない(公式サイトQ&A-16参照) 。人形の効果を無効化しても人形の記述自体は消えないのでアリス・マーガトロイド/1弾は弱体化しないし、伝説を無効化しても記述は残るので神器をセットする事は可能。
  • エラッタにより、コストが(2)→(0)となった。


関連



冥界一硬い盾

《冥界一硬い盾》

《冥界一硬い盾》 Nord(2)/Cost(X)

ターン終了時まで、あなたの場のキャラクター全ては耐久力+Xを得る。


コメント

全体強化カード。自分の場のキャラクターの耐久力をX増加させる。

耐久力を1上げるのに1コスト、2上げるのに2コスト。それ以上となるととてもコストパフォーマンスに優れるとは言えず、また耐久力しか上げられないので単純な戦闘力強化としてはイマイチ頼りない。

自分の場すべてに効果があるので小型主体のデッキに投入しておくと疾風『風神少女』への対策カードとして役に立たない事も無い。
また霧符『ガシングガーデン』を乗り越えるのにも使える。

単体キャラクターの防御力を上げたいだけならば白楼剣の方がコスト・継続性的に優位なので、全体防御を考慮する場合向けだろうか。

  • 風月記からの再録カード。


関連



ディゾルブスペル

《ディゾルブスペル》

《ディゾルブスペル》 Nord(3)/Cost(1)

目標のスペルカード1枚のプレイを無効にし、破棄する。
その後、相手プレイヤーは1ドローする。
このカードのプレイは無効にすることが出来ない。


コメント

作戦阻止瞋怒と並ぶ特定カウンターのひとつで、スペルカード専用。
対抗魔術と違い、キャラクターを目標にしないスペルカードを打ち消せるようになった。
結果として、様々なスペルカードに対してカウンターとして機能する非常に高い汎用性を持つカウンターカードとなった。

スペルカードは高い効果によりコンボの要やエンドカードとなっている場合が多く、これを持っているかいないかで勝敗が左右されるような局面もあるだろう。もちろん主要なキャラクター除去のほとんどスペルカードである為対抗魔術と同じようにキャラクターを守るカードとしても心強い。

何よりこのカードの効果は決して無効化されないため、相手がコントロールデッキであっても作戦阻止によって無効合戦にならない。確実に相手のスペルカードを破棄できる点が非常に強いと言えるだろう。

しかしその代償として、相手に1ドローをさせることになる。
たかが1ドロー、されど1ドロー、大会などで華麗なるトップデッキを決められたことのあるプレイヤーは、これがどれだけ恐怖なのか分かるかもしれない。
そうでなくても、カウンターとして「相手のカードと1対1交換」が出来ず、相手にアドバンテージを与えてしまうこのカードはうかつに乱用は出来ない。

こちらが持っているカウンター・カードも有限である。
下手な使い方をせず、何を消すべきかをしっかりと考えて使うべきだろう。

  • エラッタによりコストが(0)→(1)になった。


関連



魔法研究

《魔法研究》

《魔法研究》 Nord(3)/Cost(0)

あなたのデッキを全て見て、スペルカード1枚を抜き出し、
デッキをシャッフルする。
その後、抜き出したカードを全てのプレイヤーに見せてから
あなたのデッキの上に置く。


コメント

スペルカード限定のサーチカード。
厳密に言えばデッキ操作カードであり、ドロー自体は自力で引かなければならない。

スペルカードであるならどのようなカードでも、コスト0で確実に手札に加える事が出来る。
スペルはコンボのギミックに組み込まれる事が多く、そうでなくても除去や大量ドロー、神器やリセットボタンなど全体的に派手な効果を持つカードが多い。
それらをコスト0で、その場の状況に合わせて適宜手札に加えられるこのカードは、デッキに非常に大きな安定性をもたらす。このゲーム自体が他の種類のサーチカードが控え目である事もあり、デッキによっては必須カードとして扱われる事も多い。

ただ、前述の通りあくまでデッキトップに持って行くだけであり、手札に加える為には自力でドローしなければならない。
つまりドローフェイズの規定のドローで引くつもりなら手札一枚分の損になり、そして使ってすぐ引けるわけでは無い為速効性に欠けるという欠点がある。

なので強引な取引などと組み合わせて速効性をフォローしつつカード消費分を相殺する、などの工夫が成される事が多い。
またデッキの早さを重視した場合や、逆に終盤の無駄ドローを予防する為に敢えて採用しない、あるいは採用しなくても良いようなデッキ構築を心掛けるという戦術も存在する。

イラストはグランゾートED曲のパロディなのだが誰にも気付いてもらえず寂しい思いをしているらしい。

  • あまり大差は無いが、極力相手へ与える情報を制限する為にドローフェイズや強引な取引などのドローカードの直前に使うのがセオリーとなる。とはいえ逆にそれを破る事で相手に情報を与え、ブラフとして活用するというテクニックもあるので状況次第だが。
  • このカードの存在もあり、「スペルカードである」という要素がしばしばメリットと同義として扱われる。それぐらいサーチカードの影響力は高い。


関連



兎角同盟

《兎角同盟》

《兎角同盟》 Nord(3)/Cost(0)

あなたの冥界にある、種族:獣を持つキャラクターカードを
3枚まで選んで抜き出し、あなたのノードにスリープ状態で加えても良い。


コメント

黄泉の舟でデッキから獣を3体以上冥界に送ってからこのカードを使用することで、
ノードを増やすのが主な使い方である。

このコンボは、一見すると、手札から2枚・デッキから3枚と、「5枚のカードを使って
スリープノードが3枚増えるだけ」であり、非効率的なように見える。

しかし、これは1枚目のこのカードを使うの場合の話であり、2枚目以降は、
大抵の場合「1枚のカードでスリープノードが3枚も増える」カードに変身する。
ノードを増やすためのコンボにデッキスペースを圧迫されてしまうわけだが、
それほど悪い交換ではない。

必要ノードが溜まってすぐこのカードを使ったとすればノードは6に増えるので、特にフランドール・スカーレット蓬莱山 輝夜/1弾などのキャラをエースとする高速デッキの場合、瞬間的にノードを増やせるこのコンボを仕込んでおく意味は十分にある。
黄泉の舟でエースを落としてから秘密結社で釣れればさらに言う事なしだろう。

後は竹林の火事幻幽『ジャック・ザ・ルドビレ』禁忌『レーヴァテイン』など
デッキを削られた際に獣が落ちた時は喜んで使おう。

もちろん、自分でデッキを削ることで獣が落ちれば、それでノードを増やすことだってできる。
不確定要素が多い上に非効率だが、覚えておいて損はない。

関連



幸せのお賽銭箱

《幸せのお賽銭箱》

《幸せのお賽銭箱》 Nord(3)/Cost(1)

 【呪符】

(自動)
 あなたのターン開始時に(1)支払っても良い。
 支払わない場合、あなたは1ダメージを受ける。


コメント


コストを払わないと1ダメージ受けてしまう地味に厄介なカード。

メディスン・メランコリー霧符『ガシングガーデン』等、
ひたすら粘るデッキの人にはオススメである。
難題『火鼠の皮衣 -焦れぬ心-』などの相手巻き込み型などの
ライフアドバンテージに使用するプレイヤーもいるようだ。

序盤でコストを支払うか、1ダメージを受けるか、相手のノードを良く見ておこう。
デッキの方向性の情報、謀略を垣間見る事が出来る。

更にこの効果は重複する為、3枚相手に付ければコストとライフポイントはじわりじわりと減っていくだろう。

ダメージとして受けることになるので常闇は破棄されてしまう。
攻撃の抑制のためにそちらを用いている場合は注意しよう。

関連



破壊の目

《破壊の目》

《破壊の目》 Nord(3)/Cost(1)

目標の、セットされている【装備】または【装備/場】を持つ
カード1枚を破棄する。

コメント

装備および装備/場を破棄する単体除去カード。
解呪の装備版。

装備であれば神器であっても破棄する事が出来る。
また装備/場のカードも破棄出来る数少ないカード。

特に伝説持ちを主軸にした神器によるアタックを対策する際に有効で、他にも楼観剣人魂灯ロック、光学迷彩スーツなどに対しても刺さるだろう。
解呪と比べ若干汎用性に難がある感は否めないが、その分上手く噛み合った場合こちらの方が高い効果を上げられる事が多い。

  • 装備のセットに干渉して撃っても、まだ場に出ていない為破棄する事は出来ない。
  • 2008年11月30日のエラッタにより「または【装備/場】」の一文が追加された(というより第五弾で新しく登場するカテゴリに合わせた)。


関連



紅魔館

《紅魔館》

《紅魔館》 Nord(3)/Cost(1)

 【自分ターン1枚制限】

目標のキャラクター1枚に2ダメージを与える。
または目標のプレイヤー1人に1ダメージを与える。

(自動)
 メンテナンスフェイズにあなたの冥界にあるこのカードをゲームから除外し、
 あなたの冥界にある別の「紅魔館」を手札に戻しても良い。

コメント

キャラクターに2点 or プレイヤーに1点のダメージを与える火力カード。
また博麗神社白玉楼などと共に冥界回収能力を持つカードの一つ(詳しくは後述)。

貴重なコマンド火力の一枚だが、自分ターンにしか使えないという制限がある。
相手ターン中に使用できないので、コマンドカードとしての利点を生かしきれず普通に同ノード同コストの人界剣『悟入幻想』などの方が使い勝手は良い。
ただ防御に出てきた人形のような低戦闘力ブロッカーを焼くくらいには十分なダメージで、自分ターンであればメンテナンスフェイズなども使用可能である。また夢符『二重結界』のようなカードの対象にもならないので、使い方を考えればスペルカードでは出来ない芸当が色々可能ではある。

またこのカードには博麗神社白玉楼などと共に、そして以後似たような効果を持つカードが後続として登場する、特殊な条件を持つ回収能力を持つ。
これはいわば「冥界に二枚このカードがあると、一枚を除外し一枚を手札に加える」という事なので、一枚冥界に送っておいたり使用したりなどすればその後に使うこのカードの布石として機能するという事である(ちなみにこの効果をフルに使うと最高5回分使用出来る)。
普通に使ってから2枚目、3枚目の使用後に回収したり、1枚目を遠慮無くノードに伏せる事が出来るのでそういう使い方を視野に入れた運用が可能となる効果となっている。

2点火力で除去出来るキャラクターは限られる為あまり積極的に使えるカードではないが、他のカードには出来ない事が出来る面白いカードではあるか。

地味にプレイヤーへのダメージも選択する事が可能。
ダメージは1点と頼りないが、回収能力をフルに活用すれば2~3点は頑張れるので最後のトドメに使えない事も無い。

  • 厳密に言えば、紅魔館博麗神社白玉楼の三種とそれ以降のカードではテキストが違う(これらにはメンテナンスフェイズ「開始時」という一文が無い)。
  • ↑によりメンテナンスフェイズ中ならいつでも宣言できる。よってメンテナンスフェイズ中にプレイ→作戦阻止とされてもすでに一枚以上冥界に紅魔館があれば即座に回収、またプレイが出来たりもする(打ち消された場合はプレイできなかったことになるのでターン一枚制限には数えられない)。
  • なお冥界から回収するのを忘れてしまいがちであるが、だからといって冥界からこのカードだけ抜き出してわかりやすくする、といった行為はルール違反であるのでやってはいけない(冥界の順序は変更不可)。


関連



陰陽玉

《陰陽玉》

《陰陽玉》 Nord(3)/Cost(1)

 【装備】

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターが攻撃する場合、
 (1)を支払っても良い。
 その場合、目標のプレイヤー、またはキャラクター1枚に1ダメージを与える。

攻撃(-)/耐久(+2)


コメント

博霊神社の秘宝であり、霊夢の武器。

カードのプレイに(1)、能力の使用の(1)と、コストこそ必要となるが、条件さえ満たせば継続的にプレイヤーやキャラクターにダメージを与えることができる。
低グレイズ型の速攻デッキには耐久力1のキャラクターが多いので、そのようなデッキが相手の場合はかなりのアドバンテージが期待できる。楼観剣と異なり、装備したキャラクターのダメージがプレイヤーに通らなくなるということがないのも魅力と言える。

耐久力が2上がる点も、微妙に美味しい。
ルナチャイルドリリーホワイトにブロックされても死ななくなったり、スターサファイア蓬莱人形サニーミルクにブロックされても死ななくなる。

隠密を持ちブロックされづらいルナチャイルド等に装備させると上手く機能させられるだろう。

  • エラッタにより、コストが(2)→(1)になった。


関連



常闇

《常闇》

《常闇》 Nord(4)/Cost(0)

 【呪符】

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターは攻撃することが出来ない。
 また、既に行われた攻撃は取り消される。

(自動)
 いずれかのプレイヤーがダメージを受けたとき、このカードを破棄する。


コメント

セットされたキャラクターの攻撃を封じる妨害呪符
だが、あらゆるライフダメージに誘発して自壊してしまうというデメリットを持つ。

コマンドカードであり、相手の攻撃宣言後に貼り付けても有効なので、相手キャラクターの攻撃を一回だけ防ぐカウンターカード的な使い方をする限りにおいてはそれなりに使いやすい。
コストも0で、仮にその後他のアタッカーによる攻撃や火力カードによるプレイヤーへのライフダメージなどで自壊してしまっても、少なくとも貼り付けられたキャラクターはスリープ状態なので次のターンまで攻撃してくる事は無いからである。
白玉楼の幻闘館に棲むモノのようにカード消費を強いるわけでは無いのが大きなネックだが、使いやすさと天秤に掛ければ必要経費と割り切れるだろう。

ただ、対象のキャラクターをしばらく「足止め」させるとなると話は別で、どんな要因によって自壊するかも分からないこのカードにキャラクター一体の妨害を頼るのは非常に心許ない。
また同様の使い方で汎用性・確実性で上位となる秘術『グレイソーマタージ』がある為、このカードがコマンドカードであるという事を差し引いてもこちらを選ぶ理由がほとんど無いというのが正直な所である。

審判『十王裁判』とのコンボを前提とした呪符メインのコントロールデッキなら、コストが低いコマンド呪符である為使い道もあるが、やはりダメージによって自壊してしまうという不安定さが大きく評価を下げてしまっていると言えるだろう。

  • 「ライフポイントを支払う」はダメージではない。
  • このカードを貼り付けられたキャラクターは「攻撃することが出来ない」だけであり、防御は普通に行う事が出来る。


関連



人形の森

《人形の森》

《人形の森》 Nord(4)/Cost(2)

このカードはメンテナンスフェイズにしかプレイ出来ない。

このターンのドローフェイズをスキップし、あなたは1ドローする。


コメント

使用ターンのドローフェイズをスキップするコマンド。
また使用後に1ドローが付いてくる。

相手ターンに使う事で、相手のドローを一回妨害する事が出来る。
なおかつ、こちらはこのカードの消費分のカードをドロー出来る為、カード取引としては1枚分のアドバンテージになる。
言うなれば強引な取引の亜種であり、あちらは「手札が増える」という単純な効果ゆえにどのような状況でも手堅く効果を発揮するのに対し、こちらは相手の現状の手札に固定してしまうので行動し辛くさせるという非常に攻撃的な効果となっている。

またドローフェイズの直前に使われた魔法研究に対して使う、というような事も出来る。
あくまで次のターンまで時間を稼ぐに過ぎないが、大きく計算を狂わせる事は可能だろう。

記載の都合上、自分のドローフェイズを飛ばすことも出来る。
管霊『ヒノファンタズム』を維持している最中でもこれによってカードをドローすることが可能であるが、その場合このカードの消費分から1枚分の損になってしまうので現実的ではない。

  • 病んだ瞳のアリスに心奪われるプレイヤーが後を絶たないとか。
  • エラッタにより、コストが(1)→(2)になった。


関連



瞋怒

《瞋怒》

《瞋怒》 Nord(4)/Cost(1)

目標のキャラクターカード1枚のプレイを無効にし、破棄する。


コメント

読み方は「しんぬ」または「しんど」。
作戦阻止ディゾルブスペルと並ぶ特定カウンターのひとつで、これはキャラクター専用。

他の2枚と比べノードが一回り高くなっているが、その分書いてあることは非常に強力。
何故ならキャラクターを種族・戦闘力問わず除去出来る死符『ギャストリドリーム』と比べ非常に安価なおかげで、プレイするタイミングさえしっかり捉えられればいかなるキャラクターであってもコスト1点で1対1交換が出来るという破格の性能となるからである。
もちろん相手キャラクターのプレイコストによっては多量のノードアドバンテージを得る事も可能。プレイ時の(自動)効果を防げるおかげで十六夜 咲夜/1弾他多数のキャラクターに対する回答になり得るのもその強さを支えていると言えるだろう。

特にコントロールデッキ同士の対戦では、エラッタ前の符ノ壱”アリス・マーガトロイド”霧雨 魔理沙/1弾などの厄介なマナチャージ持ちのプレイ(特に前者)を無効化出来るこのカードを出せる「ノード4枚」に、いかに先に持っていけるかで大きく有利不利が決まってしまうと言われているほど。

このように強力なカードだが、やはりカウンターカードという受動的な性質が仇となる事も多い。
既に場にいるキャラクターを後から処理出来るという確実性では、やはり死符『ギャストリドリーム』秘術『グレイソーマタージ』に一歩譲るものがあると言える。

またカウンターカードとして見た場合、どのようなデッキでも大体刺さる他二枚に比べ、キャラクターのプレイというデッキによって割と個人差が出やすい要素を対象としている為、汎用性に若干難がある感は否めないだろう。あくまで他二枚に比べればの話だが。
逆に言えば、レミリア・スカーレット/1弾などを素出しするつもりなら、必ず警戒しなければならないカードという事でもある。他にもデッキの主軸となるキャラクターは全てこのカードの対象に成り得るので、十分注意したい。

  • 八雲 藍/1弾などの「コマンドカードの目標にならない(効果を受けない)」というような(自動)効果を持つキャラクターでも無効、破棄する事が出来る。
    これは(自動)効果は特別な記述が無い限り原則的に場にいなければ効果が発揮されず、このカードの干渉タイミングであるプレイされる時点では場にいないためである。
  • プレイそのものを無効にするので、これによってキャラクターを破棄された場合「プレイした」扱いにはならない。つまり同一ターン内に再度キャラを出し直す事も可能。
  • 幻想生物はカードプレイ時はスペルカードなので、このカードでは無効に出来ない。


関連



博麗神社

《博麗神社》

《博麗神社》 Nord(4)/Cost(1)

ターン終了時まで、目標のキャラクターカード1枚は
コマンドカードの目標にならない。

(自動)
 メンテナンスフェイズにあなたの冥界にあるこのカードをゲームから除外し、
 あなたの冥界にある他の「博麗神社」1枚を手札に戻して良い。

コメント

キャラクター一体にコマンドカードへの耐性を持たせる。
また紅魔館白玉楼などと共に冥界回収能力を持つカードの一つ(詳細は紅魔館の項)。

いわば作戦阻止の亜種であり、キャラクターを目標とするコマンドカードのみにしか効果を発揮せず、作戦阻止と比べて一回りノードが大きい。

作戦阻止の最大のウリであった汎用性にはほど遠く、カバー出来る範囲は狭いが、ミニ八卦炉などのコマンド装備離反工作などの呪符白玉楼の幻闘などに対して効果を発揮出来、噛み合いさえすればそれなりに有用ではある。

またその代わりと言っては何だが、冥界から回収出来る能力が付いている。
カウンターカードとしては冥界回収能力によりアドバンテージを維持しつつキャラクターを守ったり行動を妨害したり出来る為、上手く立ち回ればかなりいやらしい存在になるカードであると言えるだろう。

逆に言えば、この能力を視野に入れない限り作戦阻止を超える事はまず不可能であり、安定性を重視するなら敬遠されがちなカードではある。


関連



白玉楼

《白玉楼》

《白玉楼》 Nord(4)/Cost(1)

ターン終了時まで、目標の種族:幽霊を持つキャラクター1枚は
(+3)/(+3)を得る。

(自動)
 メンテナンスフェイズにあなたの冥界にあるこのカードをゲームから除外し、
 あなたの冥界にある別の「白玉楼」1枚を手札に戻しても良い。

コメント

幽霊」限定だが、+3/+3という高い戦闘修正を与えるコマンド。
また紅魔館博麗神社などと共に冥界回収能力を持つカードの一つ(詳細は紅魔館の項)。

種族限定だが鬼符『ミッシングパワー』と同等の戦闘力を得る事の出来るカードで、何よりコマンドカードであるという事からその影響力は非常に高く、攻防両用の優秀な戦闘補正カードである。
種族:幽霊にはルナサ・プリズムリバー/1弾などの優秀なプリズムリバー群を初め、フィニッシャーとして長けた符ノ弐”魂魄 妖夢”魂魄 妖忌などがいる為、それらのキャラクターとセットでの採用が前提となるだろう。

他のカードと同様に冥界からの回収能力を供えるが、単体でも十分強力なスペックなので、無理して使う必要はない。
もちろん人界剣『悟入幻想』などからキャラクターを守る際に心理的な余裕が出来るのはプラスと言えるが。

ただ神術『吸血鬼幻想』の影響下では使う事が出来なくなり、特にプリズムリバー群はこのカードと合わせて速攻デッキとして組む場合が多いので、それとの相性が悪いのは痛いと言えるか。

  • 一応(自動)の効果はカード名称に「白玉楼」を含んでいればよいため、白玉楼の幻闘も回収する事が出来る。


関連



白玉楼の幻闘

《白玉楼の幻闘》

《白玉楼の幻闘》 Nord(4)/Cost(2)

目標の、攻撃を行っているキャラクター1枚を本来のプレイヤーの手札に戻す。


コメント


攻撃を行っているキャラクターなので、防御しているキャラクターに
使うことは出来ない、ということに注意しよう。

コマンドカードなのでカウンターをイメージして使いたい。
相手がノードやコストを多く払い、場に出たキャラクターカードを
わざと攻撃させるよう仕向け、発動すれば
相手は多大なコストの無駄遣いとなるだろう。

このカードで相手の場のキャラクターカードを手札に戻させ、
その後に情報戦を使えば、確実に存在を消すことも出来るし、
もう一度プレイさせてそれを瞋怒で打ち消すことも出来る。

  • 2008年5月2日より、ルールサマリー加筆に伴うテキスト変更が加えられた。

関連



草薙剣

《草薙剣》

《草薙剣》 Nord(4)/Cost(2)

 【装備】 神器

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターが
 戦闘によって倒した相手キャラクターは、
 本来の持ち主であるプレイヤーのデッキの上に戻る。

攻撃(+3)/耐久(+4)


コメント

古事記にも登場する緋緋色金で作られた由緒正しき三種の神器のひとつ。
東方香霖堂によると、魔理沙の家に転がっていた物を霖之助が回収したことになっている。

VISIONにおける他の神器と比較すると、コマンドカードであり奇襲性が高いことと、プレイするコストが低いことが魅力である。上昇する戦闘力の合計値は同じ。

攻撃力の上昇値こそ劣るものの、耐久力の上昇値が高く、付与される自動効果によって相手プレイヤーのドローが停止してしまうためゲームの制圧力が高いといえる。

しかしながら、主に攻撃用途として使用する場合を考えると、その自動効果ゆえに注意すべき点がある。
相手の場に上海人形か、蓬莱人形がいると、1ターンおきにだが、相手はドローを止めることなく延々と防御し続けられるからだ。2体以上いる場合は毎ターンブロックしつづけられてしまう。こういった事態を防ぐためにも、死神『ヒガンルトゥール』疾風『風神少女』を用意しておきたい。

防御する場合を考えると、ただいるだけでも十分いやらしいが、鈴仙・優曇華院・イナバ/1弾とのシナジーによって2コストで相手のドローを止めることも可能である。


関連



無限刻

《無限刻》

《無限刻》 Nord(5)/Cost(1)

あなたは2ダメージを受ける。
その後、場のアクティブ状態のカード3枚を選んでスリープ状態にする。


コメント

複数のカードを一度にスリープにさせることが可能なカード。

使用には2点のライフが必要だが、その効果は高く、相手の攻撃キャラクターの数を減らしたり、ひいては自分のキャラによる攻撃を通すための風穴を開ける手段となる。

ただし、3枚を目標に取らなければならない点に注意。
相手の場に3枚無いならば、自分の場からも選択しなければならない。
そもそも効果解決時に3枚のアクティブ状態のカードが無ければ効果の解決すら出来ない。

奇術『ミスディレクション』と近い使い方が出来るが、どちらを使うかはデッキと相談しよう。

『場のカード』とは、自分・対戦相手を問わず、互いの場の出ているカード全てである。
だがノードに置かれているカードだけは、『場のカード』ではないので目標には取れない。

キャラクターだけではなく、【世界呪符】も目標に取れる。
ただし、スリープ状態にしてもその世界呪符の効果が失われたりはしない。
罔両『ストレートとカーブの夢郷』に対しては、耐久力の補正を失わせることも可能である。

関連



少女密室

《少女密室》

《少女密室》 Nord(2)/Cost(1)

この干渉の終了時まで、あなたの場のカードを目標にしている
コマンドカード、またはキャラクター効果の目標を
あなたの任意の目標に変更する。
但し、この効果によってルール上正しくない目標に変更することは出来ない。

コメント

コマンド、キャラクター効果の目標を変更する。
目標を取らない効果、解決時に目標を選ぶカードには使用できない。

『目標をあなたの任意の目標に変更する』とは、このカードのプレイヤーが新たな目標を任意に選択する、という意味。

「攻撃キャラクター」を目標に取るものについては、他に攻撃キャラクターが存在しないので同じキャラクターを目標に取り直すだけになる事に注意。
よって、館に棲むモノ白玉楼の幻闘に対しては使うだけ無駄になってしまう。

スペルに対して使用できないため使いどころが難しいが、コマンド呪符に対してならば効果的か。
幸せのお賽銭箱を使用者の幸せのために使ってあげたりとか。

  • エラッタにより、ノードが(5)→(2)になり使いやすくなった。
  • テキスト修正により記述が変わった。


関連



反転攻勢

《反転攻勢》

《反転攻勢》 Nord(5)/Cost(3)

このカードは相手キャラクターの攻撃に対する直接の干渉でのみプレイ出来る。
あなたのデッキを全て見て、キャラクターカード1枚を抜き出し、
そのキャラクターで防御する。
その後、デッキをシャッフルする。
この効果で場に出たキャラクターは、ターン終了時に破棄される。


コメント

キャラクター一体をデッキから場に出し、直接攻撃を防御させるカード。
呼び出したキャラクターはターン終了時に破棄される。

普通にサイズの大きいキャラクターを場に出して相手キャラクターをブロックするだけでも死符『ギャストリドリーム』と同等のコストという点が評価できるカード。
場にいないキャラクターを呼び出せるので奇襲性に優れ、どれほど重いキャラクターを呼び出してもコスト3で済む。

ただしあくまで戦闘をさせるだけなので、レミリア・スカーレット/1弾のような優秀な戦術を持つキャラクターや夜の王のようなコマンドカードによる強化で一方的に破棄されてしまうという可能性が拭い切れないのがネックとなる。
なので、使う際にはパチュリー・ノーレッジ小野塚 小町/1弾西行寺 幽々子/1弾魂魄 妖忌など確実に除去出来るキャラクターを別途に用意しておくというのも手だろう。

デッキから直接場に出せるのでサーチ手段としても優秀だが、ターン終了時に破棄される点と発動条件が相手キャラクターの攻撃であり確実性に欠けるというネックがある。
ただ西行寺 幽々子/1弾藤原 妹紅などは自身の能力でフォロー出来、前者は優秀なスペル群、後者は竹林の火事など、どちらも特定デッキで必要となるコンボ要員としての意味合いが強いので、比較的このカードと相性が良いと言えるだろう。

それ以外のキャラの場合は、冥界にいる事が条件となるカードで無い限り秘密結社リザレクションと組み合わせる必要があるが、どちらにしろ相手の攻撃宣言に依存しているのは変わらないため、あくまで選択肢の一つ程度に考えておくと良い。

  • エラッタにより、場に出たキャラクターがターン終了時に破棄されるように。


関連



紅い飼い主

《紅い飼い主》

《紅い飼い主》 Nord(6)/Cost(2)

このカードはメンテナンスフェイズにしかプレイ出来ない。
目標の、あなたの場のキャラクター1枚を破棄する。
その後、以下の効果から1つを選んで解決する。

1.目標のキャラクターと同じ種族を持つ、
  目標の別のキャラクター1枚を破棄する。

2.(2)を支払う。
  その後、相手プレイヤーにXダメージを与える。
  Xは目標のキャラクターの本来の攻撃力に等しい。



コメント

場のキャラクター一体を代償に2つの効果のうち一つを選ぶんで解決する。

このカードを見た人の八割(適当)が永琳砲を思いつくらしい。
確かに問われる攻撃力は「本来の攻撃力」であるため蓬莱山 輝夜/1弾がいても相手プレイヤーに8点ダメージを飛ばせるし、輝夜がいれば次弾の装填も行える。

ただし、2の効果を解決するには追加の2コストが要求されるため、実際には連射するのはコスト的に厳しいだろう。
それでも場の維持が比較的簡単に出来るため、揃いさえすれば効果は絶大である。
他にも大型キャラクターで攻撃した次の相手ターンに使用してゲームを終わらせにかかるという使い方も十分強い。

作戦阻止されても追加のコストもキャラクターの破棄も起こらない。

勘違いしやすいが、このカードをプレイできるのはメンテナンスフェイズのみ。

禁薬『蓬莱の薬』を貼ったキャラクターを目標にとった場合、「キャラクターの破棄」が成立しないため以降の効果は解決されない。

このカードを使う場合はほとんど2の効果になるだろうが、1の効果を使おうとした場合、夢符『二重結界』を張られた嫌なキャラクターを除去したいとき、などだろうか。
コマンドである点を生かした使い方をしたい。

  • 効果の選択は解決時。
  • エラッタにより、破棄するキャラクターを目標に取るようになった。


関連