@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
http://atpages.jp/ http://atpne.jp/ http://atbb.jp/ http://atbbs.jp/ http://atchs.jp/
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

第五弾カードリスト・詳細版



キャラクターカード

西蔵人形

《西蔵人形》

《西蔵人形》 Nord(1)/Cost(0) 種族:なし

 人形

(自動)
 このキャラクターは、このターン、あなたが手札を直接ノードに
 セットしていない場合のみプレイできる。
 このキャラクターがプレイされたターン、あなたは手札を直接ノードに
 セットすることが出来ない。

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出たとき、あなたのデッキの上の
 カード1枚をアクティブ状態でノードに加えても良い。

攻撃(0)/耐久(2)/GLAZE(0)

コメント

アリスの人形のひとつ。
リリーホワイトに似た自動効果を持つ。

効果を使用するには条件があり、プレイ前に手札からノードをセットできず、またプレイ後も置けなくなる。リリーホワイトと同じ感覚で使っていると忘れやすいので注意。

手札を減らさずノードを置ける為、本来手札からセットするべきノードを賄えたと考えれば上海人形の1ドローと同じようにアドバンテージになる。

ノードを手札からセットする必要の無い段階(マナチャージなど)では効果が薄れ、また符ノ壱”アリス・マーガトロイド”でサーチする人形としては若干不向きと汎用性では多少劣るものの、上海人形と同じように幅広い運用が可能となる十分使い勝手の良い人形である。

  • 上海人形より優れている点として、アドバンテージの発生が早いというのもある。ターンが終わってから1ドローするまで何を引いたか分からない(コマンドカード以外を引いたら次のターンまで持ち越し)あちらに比べ、こちらは手札の内容自体が変わるわけではないのでそのターンの戦略を立てやすい。
  • 西蔵とは「チベット」のこと。


関連



オルレアン人形

《オルレアン人形》

《オルレアン人形》 Nord(1)/Cost(0) 種族:なし

 人形

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 目標のプレイヤーの手札を無作為に1枚選び、スリープ状態で
 そのプレイヤーのノードに加える。

攻撃(1)/耐久(1)/GLAZE(0)

コメント

アリスの人形のひとつ。
プレイ時に発動する手札破棄効果を持つ。

蓬莱人形の1ドローとは対照的に相手の手札一枚と交換になるのだが、スリープノードとして加えられてしまうので単純にアドバンテージというわけにはいかないのが悩ましい。
特に序盤では多少効率が悪くともノードが1増える事は出せるカードの幅を大きく広げる事になる為、上手く重要なカードを捨てさせでもしない限りリスクが高い。

逆に中盤以降、多少ノード増加を許した所で被害が少なくなってきたならハンデスが付随する人形ブロッカーとして非常に生きてくる。
符ノ壱”アリス・マーガトロイド”でサーチする人形としても相性が良く、他の小型人形とは一味違った攻撃的な性質を持つキャラクターと言えるだろう。
  • アリス・マーガトロイド/1弾の効果で毎ターン使い回しするのも良いかもしれない。
  • 目標を自分に指定し、自分の手札をランダムにノードに加えることも出来るが、よっぽどでない限り割に合わない。


関連



玉兎

《玉兎》

《玉兎》 Nord(1)/Cost(1) 種族:妖怪/獣

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 あなたのデッキの上のカード3枚を裏向きにして
 このキャラクターにセットする。

(自分ターン):(S)
 このキャラクターにセットされているカード1枚を、
 スリープ状態でノードに加える。

攻撃(1)/耐久(1)/GLAZE(1)

コメント

月の兎さん。読み方は「ぎょくと」。
セットカードを使い、擬似マナチャージ能力を使用できる。

サニーミルクをも凌ぐノードの低さを持ち、例えば初手にマナの生成を引く事が出来なくとも1ターン目から場に出し、3ターンだけサニーミルクとほぼ同じような動きが可能となる。
継続的に用いる事は出来ないが、用済みになる頃には大体5~6ノードは溜まっているので普通のデッキを回す分には十分だろう。
その意味で、汎用性には欠けるが序盤のノード展開を安定させるのに非常に向いたキャラクターである。サニーミルクと一緒に用いても良いし、場合によってはこちらを優先して採用しても良いぐらいの使い勝手の良さを持つ。

また厳密にはマナチャージではないで、槌の子雪符『ダイアモンドブリザード』の対象にならないという地味な利点もある。多数のセットカードを場に出るだけでセット出来る点から破滅の呼び声と組み合わせるのも良いだろう。

一応、耐久力が1しかない為通常の火力に加え狙撃秋の女神などによって除去されやすいという欠点もあるか。

種族:獣を所持するキャラクターでは最低クラスのノード・コストでもある為、それらをメインとしたデッキでは是非採用したいキャラクターとなるだろう。

  • プレイ時にセットされる3枚のカードでなくとも、その後にセットされたカード全てをノードに加える事も出来る。


関連



キスメ

《キスメ》

《キスメ》 Nord(1)/Cost(1) 種族:妖怪

 速攻

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出たターンの終了時、
 あなたは1ドローする。

攻撃(2)/耐久(1)/GLAZE(1)

コメント

東方地霊殿1ステージ道中ボス、井戸の怪。
ルーミアと同一の戦闘力、速攻持ち、1ドロー付きとかなり良い能力を兼ね備える。

基本的に蓬莱人形と同じようにアドバンテージを得つつブロッカーとして場に出せるという点がウリとなるが、さすがに人形とは違いコストが掛かってしまい、また他のキャラクターのプレイと併用する事が出来ない。特にサニーミルクを優先して出したい1~2ターン目ではこのカードを出すよりはそちらを優先してしまいがちである。

その代わり単純に攻撃力が高い、速攻により引いたそのターンからブロッカーになれる、いざとなれば殴れるなど、使い勝手という点でかなり向上している。また葉符『狂いの落葉』発動用としても優秀。こればかりは蓬莱人形上海人形では真似出来ない、このカードならでは特性である。
速攻デッキでのアタッカー以外でも、多用なデッキでの幅広い採用が期待出来る小型キャラクターだろう。

怪奇『釣瓶落としの怪』の発動用としての需要もある。

  • 上海人形などと同様に、その(自動)効果はターン終了時までプレイしたキスメが場に残っていなければ発揮されない。
    ただ葉符『狂いの落葉』を併用する場合は終了時の解決順をプレイヤーが任意で決められるので、「ドローした後に破棄」が可能である。
  • 公式ブログにて、何故かこのカードだけ発売直前に紹介されていた(このカード以外のレビューが無いにも関わらず「最終回」などと銘打たれていたり、フレーバー欄に嘘フレーバーが乗っていたりなどネタ色が濃い内容だった。なお、その際の嘘フレーバーは「ぶっ飛ばすぞ、この野郎」)。


関連



黒猫

《黒猫》

《黒猫》 Nord(1)/Cost(1) 種族:妖怪/獣

(常時):(1)(S)
 この効果はあなたのノードが4以上ある場合にしか使用することが出来ない。
 このキャラクターを破棄する。
 その後、手札にある「橙」、または「火焔猫 燐」1枚を
 あなたの場にアクティブ状態で出しても良い。

攻撃(2)/耐久(2)/GLAZE(1)

コメント

凶運の黒猫。
手札の橙/1弾橙/5弾火焔猫 燐と入れ替わる能力を持つ。

「ノードが4以上」という使用制限がある為、出すキャラクターのノードもありそれほど早期に出せるようになる訳ではない。
瞋怒に引っかからなくなるのが利点であるのと、効果の使用タイミングが(常時)である点がポイントだろう。

その際は、効果使用にスリープが必須である点を踏まえて運用するべきだろう。
妖精メイドのように心置きなくアタックに行けるものでもない。

  • 橙や火焔猫 燐になれるからと言って、それらを術者に持つスペルカードに対応しているわけではない。
  • 出せるのは「どちらか」「1枚だけ」である。
  • 原作設定で二人とも猫キャラである事を上手くアレンジしたキャラクターである。
  • 製作者が意図したかどうかはわからないが、蓋を開けてみるまでどちらのキャラクターに変身するかがわからない、といった意味では「シュレディンガーの猫」に通ずるものがある。


関連



槌の子

《槌の子》

《槌の子》 Nord(2)/Cost(1) 種族:妖怪/獣

(自動)
 全てのキャラクターは「マナチャージ(1)」を得る。

(自動)
 全てのキャラクターは「マナチャージ」を行った場合、
 その効果の解決後に3ダメージを受ける

攻撃(1)/耐久(1)/GLAZE(1)

コメント

現代日本のレアモンスター、ツチノコ。
全てのキャラクターにマナチャージを与える効果と、マナチャージに対するアンチ能力を併せ持つ。

元々マナチャージを持つキャラクターは、弐符などの例外を除き耐久3以下である為、いるだけで大抵のマナチャージ所持者のマナチャージを使い捨てにさせる。
ノードも低く、出たターンから効果を発揮する為かなり強力なアンチ能力だが、当然自分もその効果を受ける事には注意したい。また発動自体は許してしまう。

一方で、全ての場のキャラクターにマナチャージ(1)を与える。
上記の効果も考慮に入れれば、耐久が4以上あるキャラクターでなければ使えないが、逆に言えばそのようなキャラクターと組み合わせる事で一方的にマナチャージを行使する事が可能になる。
また耐久が3以下であっても用済みとなって場に腐っているキャラクターをノードに変換出来る、と考える事も出来るか。
もちろんこれも相手も同じ恩恵を受ける為、場で腐っているキャラや耐久4以上を持つキャラクターがいる場合は使いづらいだろう。

ちなみに、耐久4以上で最も軽いキャラは氷符『アイシクルフォール』で、その次は梅霖の妖精。そして上白沢 慧音紅 美鈴が続く。ただ、実質的には耐久力が変動する半幽霊、および効果ダメージを受けない露西亜人形も含まれる。

  • 既にマナチャージを持っているキャラクターが効果を受けた場合の処理はマナチャージの項を参照。
  • マナの枯渇プレイ時はマナの枯渇の効果が優先され破棄される。あちらはマナチャージそのものを無効にしている。


関連



サーヴァント・フライヤー

《サーヴァント・フライヤー》

《サーヴァント・フライヤー》Nord(2)/Cost(1) 種族:吸血鬼

攻撃(2)/耐久(1)/GLAZE(0)

コメント

レミリア関連のカードで裏向きキャラクターとして登場していたものが個別カードとなった。
能力に変化はない。

吸血鬼としては異例の、非常に手軽に場に出せる小型キャラクターである。
その為、以前は神術『吸血鬼幻想』サーヴァント・フライヤー(裏向きカード)に頼らざるを得なかった神鬼『レミリアストーカー』発動用のキャラクターとして、希少な存在である。

またアタッカーとしても悪くは無く、ルナサ・プリズムリバー/1弾並のグレイズと攻撃力を持っている為、小型速攻デッキでアタッカーとして用いるのも良いだろう。



関連



黒谷 ヤマメ

《黒谷 ヤマメ》

《黒谷 ヤマメ》 Nord(2)/Cost(1) 種族:妖怪 

(相手ターン):(0)
 ターン終了時まで、このキャラクターは耐久-2を得る。
 その後、目標のスペルカード1枚のプレイを無効にし、破棄する。
 但し、相手プレイヤーは(1)支払うことで、
 この効果を無効にすることが出来る。

攻撃(1)/耐久(3)/GLAZE(1)

コメント

東方地霊殿1ステージボス、土蜘蛛。
軽度のスペルカードプレイ妨害効果を所持する。

実質的にその効果は、スペルカードのコストを+1していると言える。
術者がいてもコストを支払う必要があり、ノードコストともに軽く場にいるだけで相手のスペルカードに対し妨害効果を与え続けられるので、早期に出す事が出来れば嫌らしい存在となる。

強制力の無さは否めないが、その分効果を使うかどうかを選ぶ事が出来る点で柔軟性に優れるので十分な性能。

  • コストを支払う事で無効にするのは効果そのもの。もしコストを支払われる事で無効にされた場合、「耐久-2」も無効になる。


関連



水橋 パルスィ

《水橋 パルスィ》

《水橋 パルスィ》 Nord(2)/Cost(2) 種族:妖怪/鬼

 耐性:人間

(常時):(X)
 ターン終了時まで、目標のキャラクター1枚の攻撃力はXに変更される。
 Xはそのキャラクターのグレイズの値に等しい。

攻撃(2)/耐久(3)/GLAZE(1)

コメント

宇治の橋姫。
戦術耐性:人間と攻撃力変更能力を持つ。

低グレイズをウリとする展開型小型速攻にとっては天敵で、特にプリズムリバーデッキではこのカード一枚場に出されるだけで攻勢が止まりかねない。
他にも各種人形ブロッカー、スターサファイアを初めとした低グレイズのアタッカーはまず確実に沈み、大型キャラクターであってもグレイズは3~4点がせいぜいで、さらに致命的な所で魂魄 妖忌などは完全に無力化するなど、非常に多くのキャラクターに対し刺さり得る。

コストが掛かる為、特にグレイズが2以上になってくると常に使用し続けるのは困難なように思えるが、要するに支払うコスト=グレイズ=攻撃力なので、グレイズ自体を封じられない限り、相手の攻撃に干渉して効果を使い支払ったコスト分をグレイズで補う事で相手アタッカーの攻撃力だけを下げる事が出来る。
これによりブロッカーを消費せずダメージを軽減出来るので、場にいるだけで全ての相手アタッカーにとってプレッシャーになる。

アンチカードであるが、特定のカードのアンチという範疇を越えた汎用性を持つキャラクターであるのは間違いない。

例えグレイズが違うキャラを相手に効果を使っても、鍵山 雛が場にいる場合そちらを目標にする。この場合、支払うコストは本来目標にしたキャラクターのグレイズ分で、実際は鍵山 雛が攻撃力0になるだけになる為、実質的にアンチカードとなっている。

  • 「変更」なので、戦闘修正はこれに上乗せされる。つまり高い戦闘修正を得た(その攻撃力の大半が戦闘修正による)キャラクターに対しては無力である。
  • 自身に対し効果を使う事で1コストの空撃ちが可能。ミニ八卦炉のように伊吹 萃香星熊 勇儀などと組み合わせる事も出来る。


関連



呪精

《呪精》

《呪精》 Nord(2)/Cost(2) 種族:妖精/幽霊

(自動)
 あなたの場の「呪精」以外の種族:妖精を持つキャラクターが破棄される場合、
 手札、または冥界にあるこのカードをあなたの場にアクティブ状態で
 出しても良い。

攻撃(2)/耐久(3)/GLAZE(1)

コメント

死しても蘇るゾンビフェアリー。
妖精キャラクターの破棄をトリガーに手札や冥界から場に出る効果を持つ。

通常にプレイするにはコストが高く、それに見合った戦闘力や効果も無いのでまず採用する価値が無い。その為、その効果による奇襲を主眼においた運用が求められるだろう。
通常のドローやノード破棄によって手札、冥界に揃えるのも良いし、黄泉の舟で早期から無理矢理落とす事でも布石となる。冥界だけでなく手札にも対応しているのは「いざ使いたいタイミングになって冥界に落とす暇が無い」というような状況にならないは嬉しい所。

種族:妖精の破棄は戦闘・効果を問わない。また一度の破棄によって複数のこのカードを場に出す事も可能。特に黄泉の舟から繋げる場合、3体同時に蘇生してくる事も珍しく無い。
アタッカーとしては攻撃力が頼りないが、そこは持ち前の展開力でカバーするしかないだろう。どうせ破棄されてもまた復活出来る事から鬼符『ミッシングパワー』と組み合わせるというのも一つの手である。

またチルノとの相性が非常に良く、コストとして支払う事で他の妖精を捨てるより容易にアドバンテージの回収が可能であり、戦闘補正としても悪くは無い水準である。
ただ、このカードの効果自体は手札に戻るわけではないので、コストとして支払う為にはまず手札に引かなければならない。黄泉の舟で落とす事を端から視野に入れるなら秘密結社も必要となってくるかもしれない。

ただ、神術『吸血鬼幻想』との相性が致命的にに悪いのが欠点と言えるか。もしこのカードを主眼にした妖精デッキを組むなら、それ以外の方法による速攻手段か、速攻以外での活用法を考慮に入れる必要が出て来るだろう。

  • チルノのコストの支払いによる破棄は「場からの破棄」では無い為トリガーにはならないので注意。
  • 名前がちょっと大きな声で呼ぶには憚られる響き。字もかなりきわどい。


関連



アリス・マーガトロイド

《アリス・マーガトロイド》

《アリス・マーガトロイド》Nord(3)/Cost(1)種族:魔法使い

 マナチャージ(1)

(相手ターン):(1)
 この干渉終了時まで、このキャラクターが破棄される場合、
 あなたの場の「人形」を持つキャラクター1枚を破棄しても良い。
 その場合、このキャラクターを場に残すことが出来る。

攻撃(2)/耐久(3)/GLAZE(1)

コメント

アリス・マーガトロイド/1弾のリメイクカード。
場の人形を代償にする事で破棄から身を守る効果を持つ。

他のキャラクターより一回りも二回りもノード・コストが低いマナチャージ所持キャラクター。
そのサニーミルクに次ぐ軽さは言うまでも無くノード加速要員として非常に有用となるだろう。

また破棄に対する耐性効果を持ち、これもまた人界剣『悟入幻想』によって除去される事が多いマナチャージ要員としての使い勝手の良さに拍車を掛ける。
人形を代償にするというネックはあるが、一体でも並んでいれば良くダメージ量にも左右されないので、除去耐性としては実質的にアリス・マーガトロイド/1弾の上位互換とも言える。

逆に言えば、人形デッキの「アリス枠」として組み込む場合においてはアリス・マーガトロイド/1弾符ノ壱”アリス・マーガトロイド”の方が有用である場合が多い。
良くも悪くもマナチャージ要員としての性格を特化したアリス、とでも言うべきカードだろう。

  • 代償にする人形は目標を取っていないので鍵山 雛が優先的に破棄されたりはしない。


関連



魂魄 妖夢

《魂魄 妖夢》

《魂魄 妖夢》 Nord(3)/Cost(1) 種族:人間/幽霊

(自動)
 Xはあなたの場のキャラクターの枚数に等しい。

(常時):(1)
 ターン終了時まで、このキャラクターの耐久力はあなたの場で
 最も高い「半幽霊」の耐久力と同じになる。

攻撃(X)/耐久(3)/GLAZE(2)

コメント

魂魄 妖夢/1弾のリメイクカード。
味方の数をその力へと変換出来るようになった。

本人1人だけだと大した事はないが、数が並ぶと次第に厄介になってくる。
人形キャラクターも数に含められるので思ったよりも高い攻撃力にすることも可能だ。

耐久力変化は半幽霊の併用が前提となる。


関連



十六夜 咲夜

《十六夜 咲夜》

《十六夜 咲夜》 Nord(3)/Cost(1) 種族:人間

 奇襲

(常時):(0)
 このキャラクターを手札に戻す。
 
攻撃(3)/耐久(2)/GLAZE(1)

コメント

十六夜 咲夜/1弾のリメイクカード。
いつでも出れていつでも戻れる能力を得た。

戦闘力はミスティア・ローレライと同等、奇襲そのままにコストとノードが下がったことで、低ノードで動くデッキや早期に彼女のスペルを使用するデッキと相性が良くなった。
またあらゆる除去に耐性を持つ為、コントロールデッキで場を制圧した後に一定のダメージを刻み続ける事で安定したダメージソースともなりえる。

逆に、速攻が消え、能力が変化したことで防御を行うのに向かなくなった点に注意しよう。


関連



小野塚 小町

《小野塚 小町》

《小野塚 小町》 Nord(3)/Cost(2) 種族:死神

(自動)
 このキャラクターが戦闘によって相手キャラクターを倒した場合、
 目標のノード2枚を破棄する。

攻撃(5)/耐久(3)/GLAZE(2)

コメント

小野塚 小町/1弾のリメイクカード。
キャラクターを戦闘によって倒すとノードを削ることが出来る。

ノードとコストの割に戦闘力が高く、金符『シルバードラゴン』に迫る程である。
また1弾の頃に比べ半分近くまで減少しており使いやすさが向上している。
その結果として、彼女の持つスペルカードを無償で利用しやすくなった。

死価『プライス・オブ・ライフ』を一緒に置くと楽しいことが起こるかもしれない。

  • 破棄するのは自分のノードでも問題ない。 殆どすることもないだろうが霊符『古き地縛霊の目覚め』などと合わせると良いかもしれない。
  • ノードを削る効果が発動するのは戦闘によって相手を倒した場合のみ。楼観剣の効果ダメージで倒しても発動しない。


関連



鈴仙・優曇華院・イナバ

《鈴仙・優曇華院・イナバ》

《鈴仙・優曇華院・イナバ》Nord(3)/Cost(1) 種族:妖怪/獣

 速攻

(自動)
 このキャラクターと戦闘を行う場合、
 このキャラクターと戦闘を行うキャラクターは戦闘終了時まで
 攻撃力-2を得る。

攻撃(3)/耐久(3)/GLAZE(1)

コメント

鈴仙・優曇華院・イナバ/1弾のリメイクカード。
速攻を持ち、戦闘中のみ相手キャラクターの攻撃力を下げる。

速攻持ちアタッカーとしては十分な戦闘力を持ち、グレイズも低めで攻撃性は十分。
そして能力により相手キャラクターの攻撃力を下げる為、キャラクターとの戦闘に限りこのカードの実質的な耐久力は5であると言える。
速攻性と継続性を備えたキャラクターであり、同ノード帯でもかなり優秀な部類に入るスペックを持つ、攻守両用の優秀な小型キャラクターである。

低ノードなので転生術などにも対応している。
種族:獣デッキでも採用出来るが、所詮は耐久3のキャラクターであり人界剣『悟入幻想』によって除去されるのには注意。


関連



《橙》

《橙》 Nord(4)/Cost(2) 種族:妖怪/獣

(自動)
 このキャラクターは、あなたの場の名称に「八雲」を含む
 キャラクター1枚につき+1/+1を得る。

(相手ターン):(1)
 あなたのデッキの上のカード3枚を見て、1枚を選んでデッキの
 上か下に戻す。
 選ばなかったカードは全て破棄する。
 この効果は1ターンに1回しか使用することが出来ない。

攻撃(4)/耐久(3)/GLAZE(2)

コメント

橙/1弾のリメイクカード。
「八雲」の名前を持つキャラクターの数だけ戦闘力を増加し、またデッキ操作能力も持つ。

デッキ操作は一気に3枚見ることが可能で、「3枚全て引かない」という選択肢がある分だけ他のデッキ操作より柔軟性が高い。
また選ばなかったカードが破棄される為、銀ナイフを落として回収したり各種冥界利用カードのサポートにしたりなどが可能な点も使いやすい。

スリープする必要が無い為ブロックと併行して行えたりなど、ノード・コストや起動コストの高ささえ何とかなれば同系統の稗田 阿求よりかなり使い勝手が良い。

また藍や紫などと一緒に出す事で戦闘力が5/4になる。もう一体いれば6/5と意外と侮れないスペックまで成長する。
式神『八雲藍』などを活用した主従デッキならアタッカーとして採用するのも一興か。


関連



博麗 霊夢

《博麗 霊夢》

《博麗 霊夢》 Nord(4)/Cost(2) 種族:人間

 耐性:妖怪

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 あなたのデッキを全て見て、「陰陽玉」1枚を抜き出し、
 このキャラクターにセットしても良い。
 その後、デッキをシャッフルする。

(自動)
 このキャラクターは5以上のダメージを受けない。

攻撃(3)/耐久(3)/GLAZE(1)

コメント

博麗 霊夢/1弾のリメイクカード。
陰陽玉をデッキからサーチしてくる効果とダメージ耐性能力、そして戦術耐性:妖怪も持つ。

5以上のダメージを受けない、とは
「戦闘・効果問わず一度に5以上のダメージを受けてもダメージは0になる」
である。
逆に言えば、毒符『神経の毒』などによる累積ダメージが耐久力以上になれば破棄されてしまう。
しかし陰陽玉を併用されると破棄する手段が極めて限られてしまうので注意が必要だ。

耐性:妖怪も、第五弾にて優秀な妖怪キャラクターが増えたため、それらとの戦いでは十分に利用価値があるだろう。


関連



霧雨 魔理沙

《霧雨 魔理沙》

《霧雨 魔理沙》 Nord(4)/Cost(2) 種族:人間

 速攻

(自動)
 相手プレイヤーがプレイするスペルカード、コマンドカードの
 コストは+1される。
 この効果は重複しない。

攻撃(4)/耐久(2)/GLAZE(2)

コメント

霧雨 魔理沙/1弾のリメイクカード。
以前とはがらりと能力が変わり、相手を阻害する能力となった。

場にいるだけで相手の行動にだけ余計なコストが掛かるようになる。
スペル・コマンドは頻繁に使用されるものなので恒常的にコストが増加するのは非常に痛い。

その代わり、先制マナチャージが失われている。
特に先制が無いため、耐久の低さとあいまって軽々しく戦闘に出せなくなってしまっている。
残されている速攻も、場にい続ける事が要である前述の効果との兼ね合いを考えれば、それほど効果を奏する局面は少ないだろう。

光撃『シュート・ザ・ムーン』との相性は抜群で、コスト増加は結果的にハンデスと相乗効果を生み出す(結局は手札からしかノードを出せない為)。ノードも1低い事もあって、こちらの方が高い効果を発揮する事もある。
言うなればコントロール面に特化した霧雨 魔理沙/1弾であり、優秀なマナチャージ要員兼ブロッカーとは汎用性で下回るものの、しっかり役割分担が行われているので十分使い道がある。


関連



東風谷 早苗

《東風谷 早苗》

《東風谷 早苗》 Nord(4)/Cost(2) 種族:人間

(自動)
 このキャラクターは、種族:人間を持つキャラクターを参照する場合、
 3枚分として扱うことが出来る。

(相手ターン):(S)
 ターン終了時まで、目標の種族:神を持たないキャラクター1枚は
 攻撃を行うことが出来ない。

攻撃(3)/耐久(3)/GLAZE(2)

コメント

東風谷 早苗/3弾のリメイクカード。
これ1枚で人間3枚分として扱う効果と、一体の攻撃を防ぐ効果を持つ。

自動効果は、同五弾に存在する洩矢 諏訪子/5弾と非常に相性が良い。
早苗→諏訪子→開宴『二拝二拍一拝』が一瞬で繋がったりもするので状況次第では勝負を決めるほどにもなるだろう。

2つ目の効果は、普通にブロックする場合に対して相手キャラクターを破棄する事が出来ないが、こちらも破棄される事が無い。
相手のアタッカーの性能にもよるが、あまり戦闘面で期待出来るステータスでは無い為この能力により何とかフォローしたい。
また種族:神に対して相性が悪いので、他のキャラで代用したい。
なお、この効果では既に攻撃を行ったキャラクターに対して干渉し、その攻撃を止めることはできないため、攻撃を阻止したいキャラクターが居る場合はそのターンのメンテナンスフェイズ等で予め効果を使っておく必要がある。



関連



射命丸 文

《射命丸 文》

《射命丸 文》 Nord(4)/Cost(3) 種族:天狗

 先制

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 相手プレイヤーの手札を全て見て、
 1枚を選んで破棄する。

攻撃(3)/耐久(4)/GLAZE(2)

コメント

射命丸 文/1弾のリメイクカード。
先制を所持し、情報戦を内蔵する。

プレイコストはやや高いものの、情報戦がついて来ると考えればやや軽いとも言える。
どちらにしろ3コストを一度に支払うので重く感じることに変わりはないが。

場に出た後も、先制を持つ為それなりに役に立つ。
ただ霧雨 魔理沙/1弾に比べれば攻撃力は落ち、ブロッカーとして一方的に破棄出来るキャラクターが狭まったのに加え、マナチャージのようなブロッカー以外での活用法があまり無いので汎用性に欠けるのがネックか。


関連



蓬莱山 輝夜

《蓬莱山 輝夜》

《蓬莱山 輝夜》 Nord(5)/Cost(1) 種族:人間

 伝説 耐性:幽霊
 
(相手ターン):(1)
 このキャラクターにセットされている装備カード1枚を
 手札に戻す。

(自分ターン):(1)
 このキャラクターに装備カードが1枚もセットされていない場合、
 手札にある、術者が「輝夜」であり【装備】を持つスペルカード1枚を
 このキャラクターにセットしても良い。

攻撃(4)/耐久(3)/GLAZE(2)

コメント

蓬莱山 輝夜/1弾のリメイクカード。
装備をとっかえひっかえする能力を持つ。

ほぼ中堅クラスとも言えるノード・コストの低さで伝説を所持している。レミリア・スカーレット/5弾のようなデメリット効果も持たず、現在最も手軽に神器をセットする事が出来るキャラクターである事は間違い無いだろう。

また効果で術者に「輝夜」を持つ装備をセットする能力を持つ。
一見すると本来ノーコストでセット出来る神器を、自分のターンに1コスト支払ってセットする為損にしかならないように思える。実際、何も考えずセットしてもどうしようもない。

だが、キャラクター効果で、干渉のタイミングで神器をセット出来るのはそれだけでメリットと言え、例えばディゾルブスペルにより無効化されるのを未然に防いだり、攻撃時の干渉でセットする事で油断した相手に難題『火鼠の皮衣 -焦れぬ心-』難題『仏の御石の鉢 -砕けぬ意思-』の効果を食らわせたりなどの利用法が考えられる。

相手ターンに装備を手札に戻す効果は、破壊の目から緊急回避したりなどの使い道が主となるだろう。
また他にも難題『仏の御石の鉢 -砕けぬ意思-』葉団扇のようなセット時に効果を発揮する装備の効果の再利用という使い道が挙げられる。特に前者は上記の能力ともシナジーを形成していて美味しい。

あらゆる意味で、神器とのコンボを前提としたキャラクターと言えるだろう。

地味に耐性:幽霊を持つ。

  • 一番目の効果は、神器である必要も術者が「輝夜」である必要も無い為、コマンド装備でも回収可能である。


関連



八意 永琳

《八意 永琳》

《八意 永琳》 Nord(5)/Cost(2) 種族:人間

 耐性:幽霊

(自動)
 このキャラクターは、【呪符】を持つカードがセットされている場合、
 -2/-2と「マナチャージ(1)」を得る。

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 あなたの冥界の上のカード1枚を、裏向きにして
 このキャラクターにセットする。
 そのカードは以後、以下の効果を持つ呪符カード「蓬莱の薬」として扱う。
 「(自動)
   このカードをセットされたキャラクターが破棄される場合、
   このカードのみを破棄してキャラクターを場に残すことが出来る。」

攻撃(5)/耐久(5)/GLAZE(3)

コメント

八意 永琳/1弾のリメイクカード。
プレイ時に「蓬莱の薬」をセットする効果を持つ。

「蓬莱の薬」がセットされる事によって、1番目の(自動)効果も同時に満たされる。
その為、このカードは実質的に「3/3でマナチャージ持ち」キャラクターであると言える。

他のマナチャージ所持者と同様に人界剣『悟入幻想』の射程範囲の耐久力で、一度破棄されても生き残る事が可能だが、その場合は当然マナチャージを失ってしまう。
逆に言えば他の呪符をセットする事でまたマナチャージを得る事が出来るので、その気になればリサイクルが可能なマナチャージ所持者とも言えるか。
もちろん破棄された後は5/5のキャラクターとしても扱える。

一応蓬莱山 輝夜/1弾で呼び出しも可能。
しかしその場合はプレイ効果は使えないので注意。
同じ場にいれば5ノード以下でデッキからサーチ出来る為風神『風神木の葉隠れ』の弾として使ってもすぐ場に戻す事が出来、相性が良い。

  • 呪符が何枚ついていても「-2/-2」は重複しない。


関連



八雲 藍

《八雲 藍》

《八雲 藍》 Nord(5)/Cost(2) 種族:妖怪/獣

(自動)
 このキャラクターのプレイは無効にすることが出来ない。

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 全てのプレイヤーの手札を公開し、「プレイを無効」という
 記述を含むカード全てを破棄する。

攻撃(5)/耐久(4)/GLAZE(2)

コメント

八雲 藍/1弾のリメイクカード。
プレイ無効への耐性と手札破棄能力を得て帰ってきた。

プレイされて場に出た場合、双方の「プレイを無効」と言う記述を含むカードを全て破棄する。
またこのカード自体も瞋怒によって無効化される事が無い為、情報戦などで手札にあるうちから除去されでもしない限り、まず確実にいわゆるカウンターカードを根こそぎ取り除く事が出来る。

またそれらのカードを主軸にしたデッキの場合、単純にハンデス効果としてみてもプレイ時に2~3枚も手札を取り除く事が出来る為、大幅にアドバンテージを得る事が出来る。

ちなみに、5.5弾までの環境において、以下の12枚が該当する。

■キャラクター(6枚)

■コマンド(6枚)

強力なカードパワーを持つ、文字通りカウンターおよびそれを主軸にするパーミッションなどには致命傷となる強烈なアンチカードである。

逆に言えば、強力過ぎるゆえに大会などでは対策を取られやすく、またカウンターカードを全て失う、あるいは使えなくなるのはこのカードを場に出すプレイヤーも同じなので、これに頼りすぎると裏目に出る事もあるだろう。


関連



レミリア・スカーレット

《レミリア・スカーレット》

《レミリア・スカーレット》 Nord(5)/Cost(2) 種族:吸血鬼

 伝説

(自動)
 このキャラクターは可能であれば、
 あなたのメインフェイズ開始時に攻撃を行う。

(自動)
 あなたはスペルカードをプレイすることが出来ない。

攻撃(6)/耐久(6)/GLAZE(2)

コメント

レミリア・スカーレット/1弾のリメイクカード。
ノード・コストに対して割高な戦闘力と伝説を所持するが、強烈なデメリット効果も二つ所持する。

致命的と言えるのがスペルカードのプレイが出来なくなる効果で、このカードに対する神器はおろか、スペルによる除去、戦闘補正、装備のセットなどの行動が行えなくなってしまう。
レミリアを術者に持つ各種強力なスペルとのシナジーを考慮してのものだろうが、そのデメリットはそれ以上に強力で、かなり使い勝手が悪い。

また攻撃強制効果を持つ為、ブロッカーとして運用出来ないのはもちろん、相手の場に大型キャラクターや西行寺 幽々子/1弾パチュリー・ノーレッジのような効果持ちブロッカーがいるとまず確実に返り討ちになる。これは上記のスペルカードが使えなくなる効果とも負の方向でシナジーを形成しており、邪魔なキャラを除去する事も敵わない。
またグレイズも標準より少し低めなぐらいで、相手のノード状況によって攻撃をしたりしなかったりという駆け引きが出来ない。狂符『幻視調律』などで攻撃力を下げられればかなり悲惨だろう。

ポテンシャルは高く、コマンド装備神器によってフォローすれば高い攻撃性を発揮してくれるのは間違いないが、それ以上にデメリットがかなり痛く、安定性やデッキの他のカードとの兼ね合いも考えればかなりリスキーなアタッカーである。

  • 一応符ノ弐”博麗 霊夢”で(自動)効果を消す事でデメリットを回避するという使い方もある。
  • 逆に、そのデメリット効果から相手に送り込むという手段も考えられるが、コマンドカードで能動的に相手の場に送り込めるようなカードは月からの逃亡ぐらいなので現実的ではないか。


関連



西行寺 幽々子

《西行寺 幽々子》

《西行寺 幽々子》 Nord(5)/Cost(2) 種族:幽霊

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 目標の、必要ノードが4以下のキャラクター1枚を破棄する。

攻撃(3)/耐久(4)/GLAZE(2)

コメント

西行寺 幽々子/1弾のリメイクカード。
プレイ時に4ノード以下のキャラクター一体を除去する。

シンプルかつ強力な除去能力を持ち、場に出るだけで容易にカードアドバンテージを生み出す。
同じような能力を持つ符ノ壱”八雲 紫”と比べてもそれほど法外なノード・コストでは無い為、どのようなデッキでもある程度気軽に場に出せるのが最大の利点。
対象に4ノード以下という縛りはあるものの、弐符のフィニッシャーや西行妖なども対象に出来る為、意外な局面で役に立ったりもする。

しかもこのカードは死符『ギャストリドリーム』をはじめとする強力なスペルカードの術者である為、それらと併用すれば場に出た後も無駄になりにくい。
戦闘力もさすがに同ノード帯のキャラクターに比べれば見劣りするもののそこまで酷くは無く、場を制圧した後でのアタッカーとしても頑張れる。

全体的に非常に使い勝手の良いキャラクターであり、大きくゲームの展開を変え得るスペックを持った強力なカードである。
ただし西行寺 幽々子/1弾に比べると破棄されやすい側面もある。


関連



星熊 勇儀

《星熊 勇儀》

《星熊 勇儀》 Nord(6)/Cost(2) 種族:鬼

(自動)
 あなたのノードが4以下の場合、
 このキャラクターは+3/+3を得る。

(自動)
 あなたの場の種族:鬼を持つ全てのキャラクターは
 +1/+1を得る。

攻撃(4)/耐久(4)/GLAZE(3)

コメント

大江山酒呑童子四天王、力の星熊童子。
条件付ではあるが強大な力を発揮できる。

何もしなくてもN6/C2で攻(5)/耐(5)なので決して弱くは無い。
しかし、彼女の真価は1つ目の能力にある。
受動的なデッキではノード4以下に抑えるのは厳しいだろうが、能動的にガンガン動いていくデッキならばそれほど難しくは無い。
産霊『ファーストピラミッド』を使えば更に効率よく出すことが出来るだろう。

補正を与えることのできる同じ種族:鬼であり、能力によってノードを調整できる水橋 パルスィとの相性はそこそこ良い。

関連



火焔猫 燐

《火焔猫 燐》

《火焔猫 燐》 Nord(6)/Cost(2) 種族:妖怪/獣

(自動)
 このキャラクターが戦闘の結果によって相手キャラクターを倒した場合、
 そのキャラクターを裏向きにし、あなたの場にスリープ状態でセットする。
 そのカードは以後、以下の効果を持つキャラクター「ゾンビ」
 (GLAZE2、4/1、種族:幽霊)として扱う。
 「(自動)
   このキャラクターは破棄される場合、ゲームから除外される。」

攻撃(5)/耐久(5)/GLAZE(2)

コメント

地獄の死体運搬役、火車。
戦闘によって倒した相手キャラクターをゾンビとして自分の場に展開する効果を持つ。

戦闘力も高く、当たり負けしづらい。
その上効果が発揮されるとそのキャラクターカードはほぼ、冥界に戻ることが無いため秘密結社などへのプレッシャーにもなる。

効果で出てくるゾンビは、サーヴァント・フライヤーに比べ攻撃力が高く、一度劣勢になると挽回するのは中々に難しい。


関連



風見 幽香

《風見 幽香》

《風見 幽香》 Nord(6)/Cost(3) 種族:妖怪

(常時):(1)(S)
 目標のキャラクターにXダメージを与える。
 Xはあなたのライフポイントから相手のライフポイントを引いた値に等しい。
 但し、Xの最低値は0とする。

攻撃(6)/耐久(6)/GLAZE(3)

コメント

風見 幽香/1弾のリメイクカード。
かなり軽くなり、ライフポイントの差値によってキャラクターにダメージを与える効果を持つ。

能力は、ライフポイントに依存する能力で自分が多くなければ効果が出ない。
なので、本人のスペルカード花符『幻想郷の開花』とやたらに相性が良い。
下手に時間を与えると何を出しても処分されてしまう。

エニグマティクドールを使うとライフポイントの差だけ相手プレイヤーにダメージを与える、という強力なシナジーを生む。この時点でライフポイントの差は二倍になるので、もう一度決まれば軽く二桁のダメージが相手に飛ぶ。ただし、森羅結界大結界『博麗弾幕結界』には要注意。

関連



八坂 神奈子

《八坂 神奈子》

《八坂 神奈子》 Nord(6)/Cost(3) 種族:神

 伝説

(相手ターン):(1)
 目標の、セットされている【呪符】または【世界呪符】を
 持つカード1枚を破棄する。
 この効果は1ターンに1度しか使用することが出来ない。

(常時):(S)
 相手プレイヤーの冥界にある【呪符】または【世界呪符】を
 持つカード全てをゲームから除外する。
 その後、除外したカード1枚につき2ダメージを、
 好きなキャラクターとプレイヤーに振り分けて与える。

攻撃(6)/耐久(6)/GLAZE(3)

コメント

八坂 神奈子/3弾のリメイクカード。

例によって呪符世界呪符に対してのアンチ能力を持つ。
相手がそれらのカードを使用していないと効果が出ないのが難点ではある、

しかし効果に頼らずとも、以前より軽くなり出しやすくなった点を生かし、デッキを組むことも出来るようになった。
特に神祭『エクスパンデッド・オンバシラ』との組み合わせの凶悪さは周知の事実だろう。

  • 相変わらずではあるが、上白沢 慧音下の世界呪符は破棄出来ない。
  • 執念の炎を送りつけてやるのも面白いかもしれない。


関連



洩矢 諏訪子

《洩矢 諏訪子》

《洩矢 諏訪子》 Nord(6)/Cost(3) 種族:神

(自動)
 あなたの場に「洩矢 諏訪子」が1枚もおらず、
 種族:人間を持つキャラクターが3枚以上いる場合、
 手札にあるこのカードをあなたの場にスリープ状態で出すことが出来る。
 この効果はスペルカードのタイミングでしか使用できない。

攻撃(6)/耐久(6)/GLAZE(3)

コメント

洩矢 諏訪子/3弾のリメイクカード。
場に種族:人間が3枚以上存在すると手札から場に出る事が出来る。

種族:人間3枚は厳しいようにも見えるが東風谷 早苗/5弾を使えば1枚で解決する。
ここから開宴『二拝二拍一拝』するもよし、崇符『ミシャグジさま』を出すもよしである。

ギミックの構成員として強化されたが、伝説を失い、神具『洩矢の鉄の輪』がセット出来なくなっている。


関連



霊烏路 空

《霊烏路 空》

《霊烏路 空》 Nord(7)/Cost(2) 種族:妖怪/獣

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 (2)支払っても良い。
 その場合、あなたの冥界の上のカード1枚を裏向きにして
 このキャラクターにセットする。
 そのカードは以後、以下の効果を持つ装備カード「八咫烏」として扱う。
 「戦闘修正:+2/+2」
 「(自動)
   このカードをセットされたキャラクターは種族:神を得る。」
 「(自動)
   このカードをセットされたキャラクターが破棄される場合、
   全ての場のカードを破棄する。」

攻撃(5)/耐久(5)/GLAZE(3)

コメント

地霊殿の庭に住まう地獄烏、どこぞの人から八咫烏の力を貰った。
戦闘力は高いノードの割に物足りないが、追加コストを支払う事で戦闘力が上がり、二つの能力を得る。

こちらが数で押されていたりなどして不利な場合は「八咫烏」をつけて壁にし、相手の攻撃を躊躇させる事が出来る。破棄であれば戦闘、効果を問わない為除去などでも誘発する。
ただしスリープ効果やバウンス、除外などでは通してしまうので過信は禁物である。
また例え防御させてもこのカードが破棄されなければ効果は発動しない。

逆にこちらが攻勢の時は無理に「八咫烏」をつけず、爆符『メガフレア』神霊の劫火『地獄の人工太陽』などとのシナジーを活用する。
戦闘力自体は低めなため、無理に攻撃には参加させられないが、コストが低い為比較的容易に場に出せるのが嬉しい。

このように、その場の状況やデッキに合わせて柔軟に戦法を変えられるのがこのキャラクターの利点と言える。

種族:神を得られるので神デッキへの採用も考えられるが、その場合八坂 神奈子/3弾洩矢 諏訪子/3弾に比べて何か優れた点が欲しい所である。

  • 追加コストは「プレイされて場に出た時」なので、初めから4コストを払うキャラクターより瞋怒などで無効化された場合のリスクが少ない。
  • セットカード「八咫烏」は装備カードである。その為、追加コストを支払う事を前提にデッキに入れる場合、他の装備カードと組み合わせる事が出来なくなる点に注意。


関連



古明地 さとり

《古明地 さとり》

《古明地 さとり》 Nord(7)/Cost(4) 種族:妖怪

(自動)
 あなたは相手プレイヤーの場にいるキャラクターのスペルカードの
 必要ノードとコストも0としてプレイすることが出来る。

(自分ターン):(3)(S)
 相手プレイヤーの手札を全て見て、スペルカード、または
 コマンドカード1枚を選んで破棄する。
 その後、破棄したカードをあなたがプレイしたものとして
 その効果を解決する。
 但し、この効果によってタイミングが正しくないカードを
 プレイすることは出来ない。

攻撃(6)/耐久(6)/GLAZE(3)

コメント

地霊殿の主、他者の心が読めるサトリ。

1つ目の効果は依存性が高すぎるのでおまけ程度である。
彼女の真の強さは2つ目の効果にある。

3コスト掛かってしまうが、何度でも破棄を試みることが可能で、破棄するだけならば、タイミングが適正かどうかは関係が無い。
ただし円環時間などプレイに条件があるカードを破棄して使用する場合、条件を無視してプレイできる。
使えるカードがあればしっかり使い、相手の手段を削いでゆこう。

関連



古明地 こいし

《古明地 こいし》

《古明地 こいし》 Nord(7)/Cost(4) 種族:妖怪

 奇襲 隠密

(自動)
 このキャラクターはスペルカード・コマンドカード・及び
 キャラクター効果の目標にならない。

攻撃(6)/耐久(6)/GLAZE(3)

コメント

心を閉じた少女、その心はサトリでも読むことが出来ない。
数少ない隠密持ちアタッカーの一人で、またあらゆるカードの効果の目標にならないという高位の耐性効果も所持する。

隠密を所持するアタッカーとしては非常に使いやすいスペックを持っており、グレイズ効率もまだマシな方で射命丸 文/1弾のように酷いデメリット効果も無い。
またあらゆるカードの目標にならないという八雲 藍/1弾をも凌ぐ耐性効果を所持し場持ちしやすいので、継続的に攻撃し続ける事にかなり特化したアタッカーである。

ただし欠点も大きく、まず自分のカードの目標にもならない為他のカードによる強化・フォローが行い辛い。
よって、ある程度はこのカードに書かれたスペックだけで頑張らなくてはならないのだが、そうなると比較的数が多くブロックされやすい種族:妖怪であり戦闘力もそのノード・コストに比べて少し頼りないという欠点が露呈してしまいやすい。
また例によって目標を取らないカードは通用するので、恋符『マスタースパーク』などの全体除去にも弱い。

このように確かに優秀なアタッカーではあるが、単体で用いるには若干の心許なさは否めないのが正直な所である。
少なくとも主軸としてデッキに採用するつもりなら死符『ギャストリドリーム』秘術『グレイソーマタージ』などの除去カードによるフォローは欲しい所だろう。

目標を取らないカードなら普通に受け付けるのを逆に利用し、それらのカードによるフォローを考えるのも一つの手ではある。
神術『吸血鬼幻想』などは種族を吸血鬼に変えて比較的ブロックされ辛いようにすると同時に、戦闘補正によりライフ25点を削り切るスピードを1ターン分早めたりなどが出来るので相性が良いと言える。

上記の隠密に比べると影は薄いが、一応奇襲も所持している。
これだけのノード・コストの重さに加え元から除去耐性を持つこのカードにおいて有用性は比較的低いが、それでも情報戦などのハンデス効果で破棄されそうになった時に干渉で場に出る事が出来たりなど、十分役に立つ戦術である。

  • 永江 衣玖がいるとこのカード自体はすべてのカードから影響を受けなくなる。が、当然ながら衣玖側が除去されてしまえばそれで終わりなのでシナジーとしてはそれなり。


関連



四季映姫・ヤマザナドゥ

《四季映姫・ヤマザナドゥ》

《四季映姫・やマザナドゥ》 Nord(8)/Cost(2) 種族:閻魔

 伝説

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 あなたのデッキを全て見て、「浄玻璃鏡」1枚を抜き出し、
 このキャラクターにセットしても良い。
 その後、デッキをシャッフルする。

(自動)
 あなたのカードのプレイが無効にされた場合、手札にあるこのカードを
 あなたの場にアクティブ状態で出しても良い。
 但し、この効果で「四季映姫・ヤマザナドゥ」を一度に複数枚
 場に出すことは出来ない。

攻撃(5)/耐久(6)/GLAZE(2)

コメント

四季映姫・ヤマザナドゥ/1弾のリメイクカード。
プレイ時に浄玻璃鏡をデッキからサーチしてセットする効果と、相手のカウンターカードを条件に場にアクティブで出る効果を持つ。

1つ目と2つ目に自動効果は相反するものであり、どちらかを使おうとするともう一つは使えなくなる。
単純に打ち消し対策として手札に入れておくというのもアリではあるかもしれない。

しかしせっかく使うからにはプレイから浄玻璃鏡を持ってきたい。
セットされればそれだけで5/9になるしクセはあるが鏡そのものの効果も決して弱いものではない。


関連



永江 衣玖

《永江 衣玖》

《永江 衣玖》 Nord(8)/Cost(2) 種族:妖怪

(自動)
 あなたの場のキャラクターは目標を取らないカードの効果を受けない。

攻撃(6)/耐久(7)/GLAZE(3)

コメント

竜宮の使い、空気を読める人。
自分の場のキャラクター全てが、

(場のキャラクターに直接影響を与える、)『目標を取らないカード』

の効果を受けなくなる。
(09/03/17時点、QA430、489、503より)


『目標を取らないカード』とは、そのカードの『発揮する効果』の中に
「目標の~」という『目標を宣言する記述』が無いカード のこと。
(QA472より)
詳しくは目標のページを参照。


効果が2つ以上並列しており、影響を与える効果が「目標を取らない」場合でも
別の効果が「目標を取る」ものだった場合は『目標を取るカード』となり、効果を発揮する
(QA503)
この為 装備呪符で新たにキャラクターに付与された効果 も含まれる。
(ルールリファレンス、QA523)
対象となる・ならないカードについては後述。


以上、これらを要約すると 『目標を取る効果を持たないカード』の『キャラクターへの直接の効果』の影響は受けない ことになる。
すなわち 目標を取らないカードの効果を受けない ということになるのだろう。




対象となるカードは多く、意外なカードが防げたりする。
また自分で恋符『マスタースパーク』などを使えば相手の場のみ一掃することが出来る。
終盤における相手のリセットボタン対策としても高い効果が期待できる。


必要ノードは高いがコストが低く、
戦闘力もそれなりにあるので例え効果が役に立たなくても場に腐るという事が少ない。
なかなか使い勝手の良いキャラクターである。


ただし、自分の目標を取らない効果も当然ながら受けなくなる。
他のキャラクターを強化したいのにこのカードが邪魔になったりする事もあるので、
他のカードとの兼ね合いには十分注意したい。
また、場のキャラクターがスペルブレイク連結出来なくなったりもするので、
弐符や連結を活用するデッキだと相性が悪い。(理由は後述)


さらに注意しなければならないことは装備呪符の存在で、これらの効果はキャラクターにセットされるとそのキャラクターが持つものとされる。
キャラクターが目標を取らないカードであっても、セットされた装備呪符に目標を取る効果があったら、このキャラクターも目標を取るカードになる。また、逆も有りうる。


  • 「目標を取らない効果」は「目標を取る効果」よりも判断が難しい。テキストやQ&Aなどのルールチェックは入念に。
  • カードそれぞれ、自分自身に効果を及ぼす(自動)(常時)効果などは受け付ける。装備呪符で目標を取らない(自動)(常時)効果などのある物のチェックも入念に。
  • 夢符『二重結界』古明地 こいしのような「目標に取れない」効果のカードと組み合わせる事であらゆるカードが効かなくなる。
  • 目標を取らないカードでも、『場のキャラクターに直接効果を及ぼさない』効果は受け付ける。
  • 自分が恋符『マスタースパーク』を放った干渉で相手が離反工作を使用し、このカードが持って行かれると悲惨な事になる。一応注意。





※このカードの(自動)効果で効果を受けなくなる例……

  キャラクターに直接影響を与え、目標を取っていない。
(QA307、373)

 『(永江 衣玖のいる)場のキャラクター』以外で処理を行う。
(QA435)

  スペルブレイクは『【弐符】の持つ(自動)効果』である。
  これは『場のキャラクターに効果を与える』ものだが
  『目標を取る』効果では無いため、
  効果を与えることが出来ない=壱符除外が出来ない=弐符を残すことが出来ない。
(QA445)
 (ただし 霊夢など【弐符】持ちが目標を取るカード』の場合は壱符除外が可能 。)
 (09/03/20、QA522と公式掲示板にて確定)

  上記【弐符】に同じく、ユニオンは【連結】の持つ(自動)効果であるため
 『場に出ているキャラクターカードを使ったユニオン』は出来なくなる。
(QA445から派生、09/03/20、公式掲示板にて確定)
  またこちらは『場に出る前に』解決を行うが、
  弐符と同じく 【連結】持ちが『目標を取るカード』の場合はユニオンすることが可能
幻想の結界チーム幻想の結界チーム火金符『セントエルモピラー』
 (09/03/20、公式掲示板にて確定)



※このカードの(自動)効果でも変わらず効果を受ける例……

  自分自身に効果を与えるものは無効にならない。
(QA309)

 「目標」の字は無いが、『場に出た時点』でターン終了破棄が確定しているため。
(QA357)

 相手プレイヤーを「目標」にとっているため。
(QA430)

 「目標」の字は無いが、対象が場ではない(プレイヤー)ので効果解決可能。
(QA489)

 (自動)効果の記述から、『目標を取るカード』となっているため。
(QA503)

 キャラクターは目標を取っていないが装備が目標を取っているため。
 ただし楼観剣を装備していなくても槌の子自体は効果を受ける。(キャラクター全体を対象にしたうえでの自分自身という意味で)
(QA309,QA523)


関連



比那名居 天子

《比那名居 天子》

《比那名居 天子》 Nord(8)/Cost(4) 種族:天人

 伝説

(自動)
 このキャラクターが(プレイされている時も含み)
 相手プレイヤーのコマンド・スペルの目標になった時、
 以下の効果から1つを選んで解決する。

 1.あなたは1ドローする。
 2.全ての相手キャラクターに3ダメージを与える。

(常時):(1)
 この干渉終了時まで、あなたの場のキャラクターを目標にしている
 コマンド、スペルの目標をこのキャラクターに変更する。

攻撃(8)/耐久(8)/GLAZE(4)

コメント

人騒がせの天人。

(常時)能力が自動能力を確実に発生させるトリガーではあるが効果的に使うには「変更したいカードが使われたあとに干渉する」必要がある。
(干渉した効果の解決は、干渉したときとは逆順に行われるため。)
要は少女密室と同じで、この効果を使用以降に干渉された効果については目標を変更できない。
また、地味に自分が自分のキャラに使ったカードも強制的に変更されるので注意。

彼女の(自動)効果はコマンド・スペルの『目標になった時』=カードがプレイされて目標に指定された時点で即座に解決する(公式QA324参照)ため、
もし直接目標になった場合はディゾルブスペル作戦阻止でプレイを無効化してしまってもかまわない。

しかし(常時)能力を使用する場合、
(常時)能力→カウンターカードという順で使用すると
先にプレイ無効化+破棄が解決されてしまい、(常時)能力が発動しなくなってしまうので注意。
カウンターカード→(常時)能力という順で使用しよう。

  • テキスト修正により二番目の効果の記述が変わった。
  • 「比那名居天子合同誌」の購入特典としてイラスト違いのプロモーションカードが存在する。公式大会で使用可能である。


関連



符ノ壱”八雲 紫”

《符ノ壱”八雲 紫”》

《符ノ壱”八雲 紫”》 Nord(7)/Cost(4) 種族:妖怪

 【壱符】

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 目標の、相手プレイヤーの場のキャラクター1枚を
 ゲームから除外する。

攻撃(4)/耐久(5)/GLAZE(3)

コメント

スペルブレイクを得て帰ってきた、気味の悪い微笑み。
プレイ時にキャラクター一体を除外する効果を持つ。

単純にプレイ時の(自動)効果で単体除去を持つというだけでも強力。防ぐ手段が非常に限られ、場に出るだけで安定して相手のカードを一枚消費させられる。
また「破棄」ではなく「除外」である点もポイントで、藤原 妹紅などの破棄しても戻ってくるキャラクターや秘密結社などに対して効果が高い。
弐符紫の効果の布石にもなり、しかも目標は相手の場のみなので、仮に相手の場ががら空きでもこのカードが除外される事は無いというメリットもある。

その代わり、一度出てしまえばノードとコストの割に戦闘力が低い。
八雲 藍/1弾を強化する目的で場に出すのでも無い限り、早めにスペルブレイクに繋げた方が良いかもしれない。


関連

符ノ壱”伊吹 萃香”

《符ノ壱”伊吹 萃香”》

《符ノ壱”伊吹 萃香”》 Nord(7)/Cost(4) 種族:鬼

 【壱符】

(自動)
 このキャラクターがプレイされて場に出た時、
 あなたの冥界の上のカード5枚を裏向きにしてこのキャラクターにセットする。
 そのカードは以後、以下の効果を持つ呪符カード、「霧」として扱う。
 「戦闘修正:+1/+1」

(自動)
 このキャラクターはコマンドカードの目標にならない。

(自動)
 このキャラクターはスペルカードの効果によって破棄されない。

攻撃(1)/耐久(1)/GLAZE(3)

コメント

スペルブレイクを得て帰ってきた、あらゆる密度を操る酒好きな子鬼。
冥界のカード5枚をそのまま呪符カード「霧」としてセットし戦闘補正を得る効果と、スペル・コマンドに対する耐性効果を持つ。

セットされる「霧」そのものは、戦闘修正しか持たない。
近接戦闘では無理だが、弐符霊夢の効果などで自動効果を消すことは出来る。

コマンドカードの目標とならないため、離反工作などに強いが、自分からも目標に出来ないためミニ八卦炉等で強化が出来ない。
同時に、伝説が失われたため神器によるフォローが出来なくなっている。

スペルブレイクでの能力向上が視野に入るが、ブレイクすると下2つの自動効果が別物へと変化するため、こちらのまま運用するのも手ではある。

伊吹 萃香からのお約束とでも言うべきか、呪符を持つセットカードに大きく依存している為、各種アンチカードの的になりやすい。
迷ひ家審判『十王裁判』はそれぞれの(自動)効果で防ぐ事が出来るが、八坂 神奈子/3弾には相変わらず手も足も出ない。また目標を取らない運命のダークサイドによって戦闘補正を反転させられる事でも簡単に破棄されてしまう。

  • セットするカードは全て冥界のカードであり、冥界に5枚カードが無いと効果は発揮されない。


関連



符ノ弐”八雲 紫”

《符ノ弐”八雲 紫”》

《符ノ弐”八雲 紫”》 Nord(-)/Cost(-) 種族:妖怪

 【弐符】

(常時):(2)(S)
 目標のゲームから除外されているキャラクターカード1枚を
 あなたの場にスリープ状態で出す。

攻撃(7)/耐久(8)/GLAZE(4)

コメント

スペルブレイクをした、神隠しの主犯。
除外されたカードを場にスリープ状態で復帰させる。

「除外されているキャラクターカード」であれば古の記憶無縁塚破滅の呼び声のような通常の除外に加え、迷ひ家のような一時的な除外、スペルブレイクによる除外などにも対応している。

また相手側の除外キャラクターも目標に出来る。これは壱符紫の効果と相性が良く、相手キャラクターを除去してアドバンテージを稼ぎつつ、もしそれが見合う戦闘力を持ったキャラクターならこの効果で場に出す事が出来るので、上記の除外ギミックを上手く引けなかった場合もフォローが効く。

戦闘力も大きく上がるので戦闘でも頼もしく感じるだろう。
ただ効果との兼ね合いを考えれば、結界『生と死の境界』辺りをセットして能力により大型アタッカーを使い回す事に専念した方がリスクが少ないかもしれない。

  • 現状、除外されたカードが影響を与える唯一のカード。


関連



符ノ弐”伊吹 萃香”

《符ノ弐”伊吹 萃香”》

《符ノ弐”伊吹 萃香”》 Nord(-)/Cost(-) 種族:鬼

 【弐符】

(自動)
 このキャラクターが場に出た時、
 あなたの冥界の上のカード5枚を裏向きにしてこのキャラクターにセットする。
 そのカードは以後、以下の効果を持つ呪符カード、「霧」として扱う。
 「戦闘修正:+1/+1」

(自動)
 このキャラクターが相手プレイヤーのコマンド、スペルの目標になった時、
 このキャラクターにセットされているカードを2枚選んで破棄する。
 その場合、このキャラクターを目標としたカードの効果を無効にし、
 破棄する。

攻撃(3)/耐久(3)/GLAZE(4)

コメント

スペルブレイクをした、百鬼夜行の主。

順当に符ノ壱”伊吹 萃香”からスペルブレイクして場に出せば、セットカードは引き継がれるため合計10枚、戦闘補正にして(+10)/(+10)という脅威の戦闘補正になる。
もちろんその大量の呪符『百万鬼夜行』によってキャラクターに変換する事も出来、その爆発力は相当なものとなる。

また壱符萃香と違い、相手からのカードのみを無効化出来る様になった。
ただし、代償としてセットカードを削っていかなければならない。

削るべきセットカードは「霧」である必要はないので本人のスペル鬼火『超高密度燐禍術』などで枚数を底上げするのも有効だろう。

符ノ壱”伊吹 萃香”と同様に呪符を持つセットカードに大きく依存しているので、アンチカードの対象になりやすい。
目標を取る迷ひ家はまだしも、八坂 神奈子/3弾審判『十王裁判』は相変わらず天敵であり、また運命のダークサイドによっても簡単に除去されてしまう。

  • 忘れがちだが貼り付けるカードは全て冥界のカードである。つまり冥界にそれだけの量のカードが無ければ効果は発揮されない。


関連




スペルカード

怪奇『釣瓶落としの怪』

《怪奇『釣瓶落としの怪』》

《怪奇『釣瓶落としの怪』》 Nord(1)/Cost(1) 術者:キスメ

あなたの冥界の上のカード1枚を裏向きにして、あなたの場に
アクティブ状態でセットする。
そのカードは以後、キャラクター「物の怪(GLAZE0、1/1、種族:妖怪)」
として扱う。

(自動)
 メンテナンスフェイズ開始時に手札を1枚破棄することで、
 あなたの冥界にあるこのカードを手札に戻しても良い。
 但し、あなたの場に「キスメ」がいる場合、
 手札を破棄する代わりに(1)支払うことでも戻すことが出来る。

コメント

キスメのスペルカード。
冥界のカードを裏向きキャラクター物の怪としてアクティブ状態で場に出す。

1回限りの使い捨てではなく、回収し何度も使うことが出来る。
回収のためのコストはかなり辛いが、術者本人がいればかなり緩和される。
プレイコストも無くなるので一緒に使うと良いだろう。

出て来る物の怪は戦闘力こそ低いもののグレイズが0で非常に高い展開力を持つ為、さながらレイラ・プリズムリバー幻想のように場を制圧する事が可能である。
しかも前述のカードに比べ必要なパーツが少ない為、気軽にデッキにギミックとして組み込めるのは嬉しい所だろう。

銀ナイフを捨てればノーコストでの回収が可能。キスメがいれば毎ターンノーコストでキャラクターが増える。
また銀ナイフほどではないが、キスメさえいれば毎ターン冥界から手札に戻せる為、このカード以外の手札コストの代用としても有効である。

  • このカードが2枚以上冥界に存在する場合、回収コストさえ払えれば全てを1度のメンテナンスフェイズに戻すことが出来る。
  • このカードを捨てて冥界のカードを戻しても永久ループのようなことにはならない。


関連



罠符『キャプチャーウェブ』

《罠符『キャプチャーウェブ』》

《罠符『キャプチャーウェブ』》Nord(1)/Cost(1)術者:ヤマメ

目標の、相手プレイヤーの場のキャラクター1枚をあなたの場に移す。
ターン終了時まで、目標のキャラクターは攻撃と防御を行うことが出来ない。
ターン終了時に目標のキャラクターは本来のプレイヤーの場に
アクティブ状態で戻る。

コメント

黒谷 ヤマメのスペルカード。
1ターン限り相手キャラクターのコントロールを得る。

離反工作因幡 てゐに比べると、その圧倒的とも言えるノード・コストの低さが特徴。
すぐに戻ってしまい攻撃も制限されている為コントロール奪取としての利点は少ないが、ブロッカー除去としては耐久力や種族に関係無く一体を除去出来るという確実性がある為悪くは無い性能。

だが、やはりコントロール奪取という性質上、専ら自分の場のキャラクターに対して効果を発揮するカードとのコンボを前提として使う事になる。
人魂灯執念の炎風神『風神木の葉隠れ』大妖怪降臨などと組み合わせるには格好のカードであり、魔法研究のサーチ対象である事もあって、コンボカードとしての使い勝手はかなり向上していると言えるだろう。

この軽さで汎用性も高く、かなりのカードパワーを持ったコントロール奪取カードである。


関連



恨符『丑の刻参り』

《恨符『丑の刻参り』》

《恨符『丑の刻参り』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:パルスィ

 【呪符】

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターは種族:鬼を得る。

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターが持つ戦術は全て無効になる。

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターは、可能であれば
 1ターンに1回以上の攻撃を行わなければならない。

攻撃(+3)/耐久(-2)

コメント

水橋 パルスィのスペルカード。
多くの効果を持つ呪符

攻撃力が上がり耐久力が下がるため自分のキャラクターに付けても良いし相手に付けるのも有りである。

種族:鬼を得る効果は星熊 勇儀幽鬼剣『妖童餓鬼の断食』あたりが候補だろうか。
少なくとも、自分のキャラに付ける際、後者によって除去される可能性があることを忘れてはならない。

下2つはどちらかと言えば相手に付けて行動を束縛させるものである。
戦術は無効にしているだけなので伝説などには効果が無い。

関連



散符『栄華之夢』

《散符『栄華之夢』》

《散符『栄華之夢』》 Nord(3)/Cost(2) 術者:鈴仙

 【呪符】

(自動)
 あなたのドローフェイズはスキップされる。

(自動)
 あなたのメインフェイズ開始時に、
 あなたのデッキの上のカードを3枚見て、1枚を選んで手札に加える。
 選ばなかったカードは全て破棄する。

コメント

鈴仙のスペルカード。
読み方は「ルナメガロポリス」。
ドローフェイズのドローをスキップし、代わりにデッキを操作して一枚手札に加える。

一度場のキャラクターにセット出来れば、以降の手札をかなり意図的に操作する事が出来る。そしてデッキ自体も毎ターン3倍の速度で消えていく為、特定の欲しいキーカードを引く場合は破格の性能のデッキ圧縮としても機能する。
プレイコストは高めだが追加コストを必要としない為、早期にプレイすれば同系統のカードの中でも最高のコストパフォーマンスになり得るデッキ操作カードである。
残りのカードを破棄する為、冥界利用カードや銀ナイフと組み合わせられるのも及第点。

ドローフェイズ自体をスキップする人形の森も実質的に無効化出来る。
逆にメインフェイズ自体を神様との宴会でスキップされてしまえばカードを引けなくなってしまったりもする。

  • もしデッキの残り枚数が2枚以下の場合、2番目の効果は「デッキの上のカードを3枚」見る事が出来なくなる為効果が解決されなくなる。つまりドローフェイズもスキップされている為、実質的にこのカードがある限りライブラリーアウトしなくなる事になる。
    もちろん強引な取引などで強制的にドローさせられれば負けになるので過信は出来ないが、その場合も残り2枚ならギリギリ耐える事も出来るので、マナチャージなどで枚数を調整する事でデッキ破壊に対しリスクをかなり狭める事が出来るのは確か。


関連



開海『海が割れる日』

《開海『海が割れる日』》

《開海『海が割れる日』》 Nord(5)/Cost(1) 術者:早苗

ターン終了時まで、あなたの場のキャラクター全ては「隠密」を得る。
更にこのターン、あなたの場のキャラクターの攻撃を受けたプレイヤーは
ダメージを受ける代わりに、デッキの上のカードをX枚破棄する。  
Xはダメージを与えたキャラクターの攻撃力に等しい。

コメント

早苗のスペルカード。
1ターンの間全体に隠密を付与させるが、攻撃によるライフダメージがデッキを削る効果に変換される。

ライフダメージを与える事が出来ないというデメリットを持つが、全体に隠密なので手軽に複数のキャラクターによる攻撃をかなり通しやすくなる。
その為、ある程度の戦闘力を持つアタッカーさえ場に揃えればかなりの早さデッキを削る事が可能で、ライブラリーアウト戦術の最後の詰めとして使える。符ノ弐”伊吹 萃香”旧都などと組み合わせると面白いことになるかもしれない。

複数のキャラクターの攻撃、特にアタッカーの攻撃力に効果が依存しているという点が多少ライブラリーアウト戦術とコンセプトが異なる感はあるが、そこは隠密や、デッキ破壊の性質上グレイズがリスクになり辛いという点を上手く生かせば十分戦力になり得る。

また華符『彩光蓮華掌』と組み合わせればさらにグレイズの分も合わせてデッキが一瞬で消し飛ぶので、それ専用の1キルデッキを組んでも良いぐらいの爆発力を発揮してくれるだろう。



関連



岐符『サルタクロス』

《岐符『サルタクロス』》

《岐符『サルタクロス』》 Nord(6)/Cost(3) 術者:文

【幻想生物】 伝説 先制 維持コスト:(1)

(自動)
 このキャラクターが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、
 ターン終了時まで全てのキャラクターは防御を行うことが出来ない。

(自動)
 このキャラクターは他のカードの効果によって
 戦術を得ることが出来ない。

攻撃(4)/耐久(5)/GLAZE(2)

コメント

文のスペルカード。
伝説を所持する2枚目の幻想生物である。

戦術を得ることができないので貫通隠密は得られないが、防御された場合にブロッカーを除去したり、神符『神が歩かれた御神渡り』でブロックされにくくして効果を通せればあとは一方的に殴れるというのは大きい。

あまりないシチュエーションではあるが、自動効果発揮後に旧都を使われると一転してピンチになる場合も。


関連



難題『仏の御石の鉢 -砕けぬ意思-』

《難題『仏の御石の鉢 -砕けぬ意思-』》

《難題『仏の御石の鉢 -砕けぬ意思-』》Nord(5)/Cost(3)術者:輝夜

【装備】 神器

(自動)
 このカードがセットされた時、あなたは1ドローする。

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターが戦闘によって
 相手キャラクターを倒した場合、相手プレイヤーにXダメージを与える。
 Xはこのカードをセットされたキャラクターのグレイズの値に等しい。

攻撃(+3)/耐久(+4)

コメント

輝夜のスペルカード。
セット時に1ドローする効果と、戦闘破棄を条件に相手プレイヤーへグレイズ分ダメージを与える効果を持つ神器

輝夜を術者に持つ神器の中でも、防御特化で効果も癖が強い難題『火鼠の皮衣 -焦れぬ心-』や 、補正としては中途半端で除去手段としての性格が強い難題『龍の頸の玉 -五色の弾丸-』と違い、デメリットなしで+3/+4と言う補正を得る事が出来る。

相手キャラクターを戦闘破棄する事でダメージを与える事が出来るので、セットするキャラクターにもよるが貫通白楼剣以上のダメージを与え得る。
相手のブロッカーの能力値に関係無くダメージが通る為、チャンプブロックを阻止する意味でも非常に有効である。

また1ドローが付いている為、手札消費を抑えられかなり使い勝手が良い。
蓬莱山 輝夜/5弾とのシナジーも優秀で、そのカード自体もかなり低ノード・コストで術者を兼ねている事もあり、ドローギミックとして採用するのも面白いだろう。

全体的にバランス良く使いやすい神器である。


関連



神符『天人の系譜』

《神符『天人の系譜』》

《神符『天人の系譜』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:永琳

あなたのデッキを全て見て、全て異なる名称のキャラクターカード3枚を
デッキから抜き出し、デッキをシャッフルする。
その後、相手プレイヤーはこの効果で抜き出したカードを全て確認し、1枚選ぶ。
あなたは相手プレイヤーが選んだカードを手札に加え、
選ばれなかったカードを任意の順番でデッキの下に戻す。

コメント

永琳のスペルカード。
待望の、だがやや特殊なキャラクターサーチカード。

手札に加えられるのは三枚の内相手が選んだ一枚のみで、また全て違う種類のカードでなければならないので、特定の必須カード一枚を手札に加えたい場合のサーチカードとしては向かない。

逆に、選んだ三枚のどれを手札に加えても良い、という状況を作り出せれば強い。
このカード自体はノード3コスト1で手札を減らさず任意のカードと交換出来るという破格の使い勝手の良さを持っていて、しかも他二枚がデッキの下に潜る効果は見方を変えれば二枚分のデッキ圧縮のおまけまで付いてくるという事でもある。

例えば月都万象展の発動用として種類の違う大型アタッカーを三種類用意出来れば、確実にサーチ出来て手札事故の予防にもなるのでかなり美味しいだろう。
合葬『プリズムコンチェルト』とも相性が良く、プリズムリバーの三枚のうちどれを選んでもサーチの発動条件を満たす事が出来る為、デッキの下に潜る事がほぼデメリット足り得ない。

また所詮は人間の選択なので、プレイングやブラフで特定のカードを選ばせる事も出来なくは無い。単純なサーチカードより使い方が難しい分、柔軟な発想が求められるカードである。



関連



死歌『八重霧の渡し』

《死歌『八重霧の渡し』》

《死歌『八重霧の渡し』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:小町

全てのスリープ状態のノードを公開し、
その中に含まれていたキャラクターカードを全て破棄する。
それ以外のカードは裏向きにし、再びノードとして
スリープ状態でセットする。

コメント

小町スペルカード。
リスクをお互いに孕む。むやみに使うのは危険。

大型キャラクターを伏せることが多い序盤で使うとこちらのリスクも少なくて済むか。
伏せたカードからデッキの傾向がわかる、かもしれない。互いに。

終盤でノードを確認して紅葉狩りという使い方もなくはないが、やはりリスクは高い。

関連



霊符『古き地縛霊の目覚め』

《霊符『古き地縛霊の目覚め』》

《霊符『古き地縛霊の目覚め』》 Nord(6)/Cost(2) 術者:小町

全てのプレイヤーは、自分の冥界にある必要ノードが6以上の
キャラクターカードを3枚までアクティブ状態で場に出しても良い。
メインフェイズ終了時に全てのプレイヤーは、
それぞれこの効果で自分の場に出したキャラクターの本来の耐久力の合計に
等しいダメージを受ける。

コメント

小町のスペルカード。
リスクを伴う、冥界を利用した大規模な死者蘇生をする。

  • このカードを主軸としたワンターンキルコンボが存在する。
    マナの生成産霊『ファーストピラミッド』を組み合わせることによって先攻1ターン目から小野塚 小町/5弾を術者として出し、黄泉の舟によって落とした大型キャラを並べることで、相手の場にはノードが1も溜まっておらずキャラも出ていない状態なので先攻1ターンキルが成立する。


関連



魍魎『二重黒死蝶』

《魍魎『二重黒死蝶』》

《魍魎『二重黒死蝶』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:紫

【幻想生物】 維持コスト:(1)

(自動)
 このキャラクターが戦闘の結果によって破棄される場合、
 相手プレイヤーのデッキの上のカード4枚をゲームから取り除く。

攻撃(5)/耐久(3)/GLAZE(2)

コメント

八雲 紫のスペルカード。
戦闘によって倒された時、相手のデッキを4枚除外する効果を持つ幻想生物

ノード・コストに対して戦闘力がかなり高い。
が、維持コストが必要である点から、単体でアタッカーとしては多少使い辛い。少なくとも一アタッカーとしては小野塚 小町/5弾という同じノード帯で同じ戦闘力を持つキャラクターがいる為、このカードを使うぐらいならそちらの方が安定しやすい。
幻想生物であるという点に着目すれば、金符『シルバードラゴン』と比べれば出したターンに攻撃出来ないが維持コストを支払う事で高戦闘力のまま場に維持出来るので一長一短か。

戦闘によって破棄された場合に誘発するデッキ除外効果を持つが、「戦闘によって破棄」という条件と「デッキの上から4枚」という効果対象から、除外効果としてもデッキ破壊効果としても中途半端である。


関連



結界『生と死の境界』

《結界『生と死の境界』》

《結界『生と死の境界』》 Nord(4)/Cost(1) 術者:紫

【世界呪符】

(自動)
 全ての冥界に置かれるカードは、
 冥界に置かれる代わりにゲームから除外される。

(自動)
 このカードは破棄される場合、ゲームから除外される。

コメント

八雲 紫のスペルカード。
敵味方問わず、冥界に送られるカードを代わりに除外する世界呪符

各種冥界利用カードを封じる事が出来るが、あくまで「冥界に置かれない」のみであり、このカードを使う以前に冥界に落ちたカードの利用を封じる事は出来ない。スペルカードであり先置きしておかなければならない事も考えれば、それらへの対策カードとしては無縁塚の方が使い勝手は良い。

その為、このカードは主に自身がカードを継続的に除外する為のギミックとして使用する事になるだろう。
除外キャラクターを帰還させる符ノ弐”八雲 紫”とは当然相性が良い。


関連



疎符『六里霧中』

《疎符『六里霧中』》

《疎符『六里霧中』》 Nord(3)/Cost(2) 術者:萃香

【世界呪符】

(自動)
 あなたのメンテナンスフェイズ開始時に、
 あなたの冥界の上のカード1枚をこのカードに裏向きでセットする。

(常時):(0)
 このカードにセットされているカードを全て破棄する。
 その場合、ターン終了時まで、目標のキャラクター1枚は
 攻撃力-Xを得る。
 Xはこの効果で破棄したカードの枚数の2倍に等しい。

コメント

伊吹 萃香のスペルカード。
時間を掛ければ繰り返し利用できる、攻撃力減少効果を持つ世界呪符

セットカードが増えるペースは1ターンに付き1枚と地道だが、いざ使う時には枚数分の2倍の効果がある為、早い段階で高い効果を発揮するようになる。
いつでも発動可能で1枚でも乗っていれば効果があるので、早期に場に出す事が出来れば確実に相手の与ダメージを減らす事が出来る。

ただ、一度の発動で全てのセットカードを破棄しなくてはならないので、例え目標のキャラクターの攻撃力が低い場合でも必要以上のセットカードを破棄せざるを得ず、また複数のキャラで攻撃されたりすると弱いなどの性質も持つ。

鬼火『超高密度燐禍術』で無理矢理セットカードを増やす事で、一度限りだが瞬間的に効果を増やす事も出来なくは無い。
また維持コストがなく冥界のカードを場に出し続けていけるので、破滅の呼び声との相性も良好。


関連



鬼火『超高密度燐禍術』

《鬼火『超高密度燐禍術』》

《鬼火『超高密度燐禍術』》 Nord(4)/Cost(1) 術者:萃香

目標のカード1枚に、そのプレイヤーのデッキの上のカード3枚を
裏向きのままセットする。
そのカードはキャラクターにセットされた場合は以後、
以下の効果を持つ呪符カード、「鬼火」として扱う。
「戦闘修正:+1/±0」

コメント

伊吹 萃香のスペルカード。
目標のカードに+1/+0の戦闘修正を持つ呪符を一度に3枚セットする。

その効果は単純に考えればキャラクター一体の攻撃力を永続で+3する呪符と言えるので、使い勝手が良い。
戦術などの付加効果が無いが、元々先制貫通を持つキャラクターを強化する為に使う分にはむしろコスト相応で無駄が無いスペックがありがたい。また呪符なので、他の呪符装備と組み合わせたりする事も可能である。

「+3」ではなく「+1が3枚」である事は一長一短だが、どちらかと言えばメリットとして働く事が多い。
解呪一枚の損害も少ないし、符ノ壱”パチュリー・ノーレッジ”のような効果とのシナジーも期待出来る。またセットカードも枚数として数える破滅の呼び声とも相性が良い。
デメリットとしては、八坂 神奈子/3弾を相手にする場合はリスクが3倍になり、『全人類の緋想天』の対象にならざるを得ず、ほんの僅かだがデッキが早く消耗する為相手がデッキ破壊してくる場合相性が悪いぐらいか。

またこのカードならではの特色として、キャラクター以外のカードにもセットカードを付けられるという点が挙げられる。
疎符『六里霧中』花符『幻想郷の開花』のようなカードを3ターン分加速させたり、秋符『秋の空と乙女の心』『地獄の人工太陽』に無理矢理セットカードを乗せて計算を狂わせたりなど、このカードだからこそ出来る芸当と言えるだろう。


関連



力業『大江山颪』

《力業『大江山颪』》

《力業『大江山颪』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:勇儀

ターン終了時まで、全てのキャラクターは攻撃力+Xと「貫通」を得る。
Xはあなたの冥界にある、力業『大江山颪』の枚数に等しい。

コメント

星熊 勇儀のスペルカード。
敵味方問わず、攻撃力補正と貫通を付与する。

攻撃力補正とは言うが、補正値は冥界にあるこのカードの枚数である。
プレイしたこのカード自体はターン終了時まで場でも冥界でも無い場所に置かれるので数に入らず、事前・事後に他の2枚のうちから冥界に落とす必要がある。
無理ではないが、攻撃補正を得る事を前提に採用するのはかなり厳しいものがあるだろう。

貫通の付与にしても、同じノード・コストで安定性の高いミニ八卦炉があるので、「全体に付与出来る」という点を生かした採用が求められるのは言うまでも無いだろう。
また貫通による恩恵を生かす為にはそれぞれにある程度の打点の高さも要求される為、小型速攻などには向いていない。

総じて、中~低速のビートダウンのサポートに向いたカードである。
前述の攻撃補正の得辛さも、ある程度後になってくればノードからの破棄や香霖堂などによって冥界に送る事も不可能では無くなってくる。
理論上かなり困難とは言え、「コスト1で全体に攻撃+2と貫通付与」という破格の性能になる可能性を秘めているというだけでも夢のあるカードである。

ただし、相手も同じ恩恵を受けるという点は忘れやすいので注意。
貫通だけならどうという事はないが、攻撃補正が入るとブロッカーから思わぬ反撃を受けたりする可能性も無くは無い。

  • 性質上、最高の状態を一度使えば終わり(他の2枚が冥界に落ちている)なのもネックか。旧都永遠亭などで使い回すのも選択肢の一つかもしれない(前者は相手のアタッカーに注意)。


関連



怪輪『地獄の苦輪』

《怪輪『地獄の苦輪』》

《怪輪『地獄の苦輪』》 Nord(4)/Cost(1) 術者:勇儀

【呪符】

(自動)
 あなたのターン開始時に、あなたは1ダメージを受ける。

攻撃(-2)/耐久(-2)

コメント

星熊 勇儀のスペルカード。
キャラクターに対しマイナス補正と、プレイヤーへの継続ダメージを与える呪符

主に用いるのは、ロックカードと組み合わせてのロックバーンだろう。
幸せのお賽銭箱河城 にとりと比べると、確実に相手のライフだけを毎ターン削っていくので、解呪が無ければ文字通り守っているだけで勝てる、というような状況も作り出せる。

ただし、高いマイナス補正によって耐久3以上あるキャラクターでなければセット出来ない、という欠点がある。
ただでさえ相手のキャラクターに貼り付けなければ効果を発揮しないカードだけに、汎用性に若干難があるのは否めないだろう。
良く採用されるサニーミルクを対象に出来るのはせめてもの救いだが、その場合は毎ターンのマナチャージを許してしまう為なかなか立ち行かない。

相手のアタッカーを弱体化させるカードとして見るのも一つの手か。
狂符『幻視調律』ほどではないにしても大きくグレイズ効率を下げられ、また耐久2以下のキャラクターに対してなら除去としても機能するので、上記とは逆に汎用性を助ける形になっている。


関連



審判『浄頗梨審判』

《審判『浄頗梨審判』》

《審判『浄頗梨審判』》 Nord(2)/Cost(1) 術者:映姫

目標の種族:人間または種族:幽霊を持つキャラクター1枚を破棄する。

コメント

映姫のスペルカード。
例によって特定種族専用の除去カードで、人間幽霊を破棄する。

  • 読みは「じょうはりしんぱん」。厳密にはこの名前のスペルは原作では登場していない(原作では『浄頗梨審判 -射命丸文-』だった為)。


関連



神符『神が歩かれた御神渡り』

《神符『神が歩かれた御神渡り』》

《神符『神が歩かれた御神渡り』》 Nord(5)/Cost(2) 術者:神奈子

ターン終了時まで、全てのキャラクターは目標のキャラクターの攻撃を
防御する場合、X支払わなければならない。
Xは(解決時の)あなたのノードの枚数に等しい。

コメント

神奈子のスペルカード。
目標のキャラクター一体の攻撃に対する防御に多大なコストを付与する。

いわば種族の制限が無い隠密であり、どのようなキャラクターでもノードを加速させるだけで攻撃を通す事が出来る。
ノード数で優っていれば完全に防御不可能になるが、そこまでしなくとも防御するのに5~6コスト掛かってしまうのはかなり痛いので防御制限として十分な働きをしてくれる。

強力な効果だが、キャラクター1体のみで1ターンしか効果が無いので、ライフを一撃で削り切れる攻撃力がある場合の除いて多少効率の悪さが否めないか。
場合によっては旧都永遠亭で使いまわして二度アタックするというのもアリだが、その場合はアタッカーのグレイズに注意。

光学迷彩スーツに比べ、継続性には欠けるがスペルカードで魔法研究によるサーチが可能な点と、他の装備カードと組み合わせる事が可能な点がウリ。
また戦術を持つ事が出来ない岐符『サルタクロス』現代神の悟達と組み合わせる事が出来る防御制限という、このカードならではの特色もある。


関連



開宴『二拝二拍一拝』

《開宴『二拝二拍一拝』》

《開宴『二拝二拍一拝』》 Nord(6)/Cost(3) 術者:諏訪子

手札を1枚捨てる。
その後、種族:神を持たないキャラクターを全て、
本来のプレイヤーの手札に戻す。


コメント

諏訪子のスペルカード。
特定のキャラクター以外の全キャラクターを手札に戻すカード。
自身が「種族:神」中心デッキなら相手だけご退場願える優れもの。

一見マスタースパークと似た効果に思えるが、『手札に戻す』点が大きく違う所。
たとえ場に「種族:神」のキャラクターがおらずとも、
ノード・コスト(と二体目以降は奇襲)さえあれば手札から再プレイすることができる。

ただしそれは相手も同じなので注意しよう。
奇襲速攻キャラクターが相手手札に戻った場合、そのキャラクターで防御されてしまう。

戦術を持たないキャラクターに現代神の悟達を使用して「種族:神」を得つつ強化、
このカードを出して無防備な相手に直接攻撃……というのが理想の展開だろうか。


関連



恨霊『スプリーンイーター』

《恨霊『スプリーンイーター』》

《恨霊『スプリーンイーター』》 Nord(4)/Cost(1) 術者:燐

【幻想生物】 維持コスト:(1)

(自分ターン):(0)
 目標の、あなたの冥界にあるキャラクターカード1枚を、
 裏向きにしてこのキャラクターにセットする。
 以後、そのカードは以下の効果を持つ呪符カード、「怨念」として扱う。
 この効果は1ターンに1度しか使用することが出来ない。
 「戦闘修正:+1/+1」

攻撃(2)/耐久(3)/GLAZE(1)

コメント

火焔猫 燐のスペルカード。
死者を糧とする幻想生物

冥界にキャラクターさえ存在していれば1ターンに+1ずつ戦闘力を上げ続け、また攻撃や防御もそれと併行して行える。
グレイズも低く、4~5ターン程度維持させれば地味に強力なアタッカーとして化けてくれるだろう。

ただこのカード自体に何か特別な戦術・効果があるわけではなく、また維持コストが必要な割に火焔猫 燐とのシナジーも別に無いので、育つのに時間が掛かる割には他のキャラクターより優れている点が少ないという印象が大きい。
冥界にキャラクターがいなければ戦闘力増加が途切れてしまうのも結構厄介。


関連



『死灰復燃』

《『死灰復燃』》

《『死灰復燃』》 Nord(5)/Cost(0) 術者:燐

ターン終了時まで、あなたの場のキャラクターが破棄される場合、
そのキャラクターを裏向きにし、あなたの場にスリープ状態でセットする。
そのカードは以後、以下の効果を持つキャラクター
「ゾンビ GLAZE2、4/1、種族:幽霊」として扱う。
「(自動)
  このキャラクターは破棄される場合、ゲームから除外される。」  

コメント

火焔猫 燐のスペルカード。
破棄されたキャラクターをゾンビとして場に出す。

自分の場のキャラクターが破棄されるというリスクを軽減する事が出来、恋符『マスタースパーク』のような複数のキャラクターが一度に破棄される場合でも対応する為比較的用途が広い。

人形解放戦線と併用すると、散った人形が次々ゾンビとして蘇るというなかなか壮絶な様になる。


関連



爆符『メガフレア』

《爆符『メガフレア』》

《爆符『メガフレア』》 Nord(5)/Cost(3) 術者:空

(2)支払う。
全ての相手キャラクターにXダメージを与える。
Xは(解決時の)あなたのノードの枚数に等しい。
その後、あなたのメインフェイズを終了する。

コメント

霊烏路 空のスペルカード。
相手キャラクター全てに解決時のノードの枚数分ダメージを与えるが、使えばフェイズが終了する。

相手の場のみを、手札コストのような余計なコストも掛からずダメージを与える全体除去。
高いダメージを狙うならせめてマナチャージ辺りのノード加速は必要となるだろう。
また普通に使えば5コストも掛かってしまう為、ダメージを極力減らさない為にも霊烏路 空本能『イドの解放』などと組み合わせての発動が望ましい(前者はそれでも2コストは掛かってしまうが)。

そのように条件さえ揃えば相手キャラクターのみに高いダメージを与え得る強力な全体除去となり得るのだが、それでもフェイズが終了してしまうというデメリットを持つ。
相手のブロッカーを除去しても、そのターン追撃を行う事が出来ない。

その高い除去効果を発揮できたなら1ターン程度なら何とでもなるのだが、主力級のキャラクターを生き残らせたり、またキャラクター以外のカードで詰め手段を持つ相手なら逆効果になり得るので注意が必要である。


関連



『地獄の人工太陽』

《『地獄の人工太陽』》

《『地獄の人工太陽』》 Nord(5)/Cost(2) 術者:空

【世界呪符】 維持コスト:(1)

(自動)
 あなたのメンテナンスフェイズ開始時に、
 あなたの冥界の上のカード1枚を裏向きにしてこのカードにセットする。

(自動)
 あなたのメインフェイズ開始時に、「霊烏路 空」以外で
 必要ノードがX以下のキャラクターを全て破棄する。
 Xはこのカードにセットされているカードの枚数に等しい。
 この効果では、必要ノードの値が「-」である場合、5として扱う。


コメント

霊烏路 空のスペルカード。
段階的にキャラクターを破棄してゆく世界呪符

セットされたカードが減ることはないので、いずれはあらゆるキャラクターが毎ターン破棄されていくことになる。

鬼火『超高密度燐禍術』永夜の術で加速させることで、早い段階から大型キャラクターを除去できるようになる。


関連



想起『テリブルスーヴニール』

《想起『テリブルスーヴニール』》

《想起『テリブルスーヴニール』》 Nord(3)/Cost(3) 術者:さとり

目標の、冥界にあるスペルカード1枚を
あなたがプレイしたものとしてその効果を解決する。
但し、この効果で想起『テリブルスーヴニール』を目標にすることは出来ない。

コメント

古明地 さとりのスペルカード。
冥界のスペルカード一枚の効果として解決する。

スペルカードであればこのカード以外であれば何でも目標に出来るのだが、このカード自体がコスト3と重いせいで、生半可なスペルでは得になりづらい。
特定の必須カードが「デッキに3枚では足りない」というような場合でも無い限り、敢えてこのカードによって再利用する利点は少ない。

よって、このカードの本領は古明地 さとりを術者に据える事で初めて発揮されると言える。
いわば一体であらゆるカードの術者になれるも同然なので、再利用するスペルにかなり自由が利き、そうなるとその場の状況に合わせて自分・相手の冥界問わず好きなスペルカードを対象に出来るという利点も生きてくるだろう。

「あなたがプレイしたものとしてその効果を解決する」の記述から、【連結】を持つスペルカードを目標に取った場合は指定されたカードを除外しないと他の効果を解決できないと思われる。敢えて除外をせずに【連結】を持つスペルカードを除外するということもあり得ない話ではないのだが…河童『のびーるアーム』の再利用を防ぐぐらいしか使用法が思い浮かばない。恐らく意味は限りなく無に近い。

関連



本能『イドの解放』

《本能『イドの解放』》

《本能『イドの解放』》 Nord(2)/Cost(1) 術者:こいし

ターン終了時まで、あなたはデッキの上のカードを1枚
ゲームから除外することで、
1コスト支払ったものとすることが出来る。

コメント

古明地 こいしのスペルカード。
デッキをそのままコストとして使うことが出来るようになるカード。
そもそもこのゲームはコストが使い捨てであることが一つの特徴であるが、その特徴を根本から覆すカードである。

大量のコストを支払い、その後のノードに依存する爆符『メガフレア』で大ダメージが期待できるほか、→イドフレア
Xコストを支払い、支払えば支払うほど効果の高い冥界一硬い盾深山の大天狗白昼の暗夜行路が絶大な効果を持つことになる。

使い方次第で絶大な効果を持つことになるが、それだけデッキアウトが早まることには注意が必要。



関連



抑制『スーパーエゴ』

《抑制『スーパーエゴ』》

《抑制『スーパーエゴ』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:こいし

あなたはライフポイントをX支払う。
目標の、必要ノードがXであるキャラクター1枚を破棄する。

コメント

古明地 こいしのスペルカード。
ライフと引き換えに低ノードで死符『ギャストリドリーム』と同等の効果を得られる。

人界剣『悟入幻想』と同じノード・コストであらゆるキャラクターを除去出来る為ノードに優しく、特に早いデッキではその耐久4以上あるブロッカーが出された場合でも速やかに除去出来る汎用性が大きな武器となる。

逆に、ある程度後になってくるとそのライフコストがネックとなる。
いくらコストが低くともキャラクター一体を除去する為に8点以上ライフを失うのはかなり痛く、また本来人界剣『悟入幻想』で気軽に焼けるようなキャラでもライフ2~4点のコストが付随し、専門のカードに比べ使い勝手がかなり悪くなる。

その高い汎用性に比べればリスクとして安いとは言え、安易に使うのは命取りになりやすいのは注意が必要だろう。
逆にどれだけライフを失っても最終的に相手のライフを先に削り切れるような攻撃的なデッキならば、非常に心強い除去カードとなるはずである。


関連



魚符『龍魚ドリル』

《魚符『龍魚ドリル』》

《魚符『龍魚ドリル』》 Nord(3)/Cost(2) 術者:衣玖

【装備】 貫通

(自動)
 Xはあなたの手札の枚数に等しい。

(自動)
 あなたがダメージを受けたとき、このカードを破棄する。

攻撃(+X)/耐久(-)

コメント

永江 衣玖のスペルカード。
貫通を付与し、手札によって補正値が変動する装備

手札にもよるが、高い攻撃補正を得る事が出来る。
手札が2~3枚程度あればとりあえず及第点のスペックとなるので十分実用範囲内だろう。強引な取引などのドローカードと組み合わせてさらに高い攻撃補正を求めるのも悪くない。

ただ2番目の効果によって場持ちしづらいという性質があり、相手キャラクターの攻撃はもちろん白符『アンデュレイションレイ』のような効果ダメージでも破棄されてしまう。
なので継続的に使うには工夫が必要となる。少なくともセットした直後の相手ターンに破棄される事は何とか防ぎたい所。

同じようなカードであるミニ八卦炉と比べ、上記の戦闘補正と場持ちのしやすさの他にスペルカードとコマンドカードの違いがあるが、これは一長一短。
貫通を敢えて無視してコマンド装備として扱える利便性があったミニ八卦炉に対し、このカードは魔法研究によってサーチ出来る為コンボパーツとして扱いやすくなっている。



関連



光珠『龍の光る眼』

《光珠『龍の光る眼』》

《光珠『龍の光る眼』》 Nord(4)/Cost(1) 術者:衣玖

【装備】

(自動)
 ターン開始時に、あなたの冥界の上のカード1枚をゲームから除外する。
 除外したカードの種類により、このカードをセットされたキャラクターは
 ターン終了時まで以下の効果を得る。

 ・キャラクターカード:攻撃力+2
 ・スペルカード:隠密
 ・コマンドカード:先制

攻撃(-)/耐久(+2)

コメント

永江 衣玖のスペルカード。
ターン開始時に冥界の一番上にあるカードの種類によって効果が変わる特殊な装備

要は直前に冥界に落としたカードによって効果が決まる。
しかもいちいち除外する為継続的に同じ効果を出し続ける事が難しく安定しないが、得られる効果自体は「+2/+2」「隠密」「先制」とどれも悪くは無い。
また耐久+2は固定なので、キャラクター一体を守る分には及第点の性能はあると言えなくもない。

ただ戦闘力補正、隠密付与はそれ専門のカードが存在しており、こんな回りくどいカードを使うよりはそちらの方がスマートで使いやすい。
それに比べ先制は継続的に得られるカードが今の所これだけなので使う価値もあるのだが、その場合このカードの効果の継続的に使いづらいという性質と相性が悪く、やはり「このカードを使うぐらいなら」という風になりがちである。

ただ一つ利点と言えるのが、このカードがスペルカードであるという事で、魔法研究によってサーチ出来る為光学迷彩スーツより安定してコンボパーツに組み込みやすい。

ちなみに「ターン開始時」なので相手ターン開始時も含む。その為自分のターンに特定の効果を出したい場合、該当する種類に加えてもう一枚分冥界に落とさなければならない。
当然かなり早いペースで冥界を消費する為、何かしら冥界利用するカードを搭載しているなら注意が必要。


関連



気符『無念無想の境地』

《気符『無念無想の境地』》

《気符『無念無想の境地』》 Nord(5)/Cost(2) 術者:天子

【世界呪符】 維持コスト:(1)

(自動)
 あなたがダメージを受ける場合、ライフポイントを失う代わりに
 デッキの上のカードX枚を破棄する。
 Xはあなたが受けたダメージの値とする。

コメント

比那名居 天子のスペルカード。
ダメージをデッキで受けることが出来るようになる世界呪符
ライフが少ない時にあると重宝するが、ライブラリアウトには気をつけよう。

デッキの枚数より大きいダメージを受けた場合はデッキの破棄は発生しないまま解決を終了する。
ドローフェイズをスキップする手段と併用してこのカードを維持し続ければ相手は相当困るだろう。

デッキの枚数が少ない時は場合は破棄できないだけで効果が無効化されたわけではないので、新史『新幻想史』すべてがFになる時はノーリスクで使うことができる。


関連



『全人類の緋想天』

《『全人類の緋想天』》

《『全人類の緋想天』》 Nord(3)/Cost(1) 術者:天子

場に複数出ている、同じ名称のカードを全て破棄する。

コメント

比那名居 天子のスペルカード。
場に唯一でないカードを全て破棄する。

通常、例えデッキのキーカードであっても一枚しか場に出さない事などザラである。相手が複数の同じキャラクターを展開してくれるのを待つのではあまりに実用性が無さ過ぎる。

その為、有効に使う為には特定のカードにメタを張るアンチカードとして採用する事になるのだが、その場合においてもお世辞にも使い勝手が良いとは言い難い。
比較的刺さりやすい、神鬼『レミリアストーカー』幻想の四季のように同名称の裏向きキャラクターを展開するカードや合葬『プリズムコンチェルト』のようなサーチカードを多用するデッキであっても、スペル除去という即効性の無さから使っても手遅れ、という状況が多い。

またこのカードは自分・相手含め全ての場から参照する為、サニーミルクキスメのような採用率の高いカードを自分が使っている場合相手のカードの道連れにされてしまう事がある。
相手を消耗させてはいるが、こちらはこのカードを使っている時点でそれ以上の損になるので戦術として実用性は低いだろう。

符ノ壱”霧雨 魔理沙”の効果を使用することで、任意のカードを道連れにすることもできるが、あまり実用的ではない。キャラクター以外にも名称を変更できるのが救いか。


関連




コマンドカード

霊撃

《霊撃》

《霊撃》 Nord(1)/Cost(0)

目標のキャラクター1枚が受けているダメージをリセットする。

(自動)
 相手キャラクターがスペルブレイクを行ったとき、
 手札にあるこのカードを破棄しても良い。
 その場合、スペルブレイクを無効にし、【弐符】を持つ
 そのキャラクターを破棄する。

コメント

ダメージリセット+スペルブレイク対策カード。

ダメージをリセットとは、つまり受けている効果ダメージを0にするという事。
当然致死量のダメージを一度に受ければこのカードでリセットするタイミングも無く破棄されてしまう為、除去対策としてお世辞にも汎用性は良くない。まあコスト相応と言った所か。

一方で、手札に持っているだけでスペルブレイクに対してカウンターとして機能する。
スペルブレイクそのものを無効にしている為、場にある壱符は除外や破棄されず弐符だけが破棄される。

こちらも同様に相手がスペルブレイクを使用しないなら全く役に立たない効果だが、噛み合いさえすれば手札からの(自動)効果による妨害なので作戦阻止などで干渉する事が出来ないという利点がある。

  • リセットするのは効果ダメージのみ。戦闘修正による耐久力の減少などはリセットされない。


関連



勇み足

《勇み足》

《勇み足》 Nord(1)/Cost(0)

あなたはデッキの上のカードX枚をスリープ状態でノードに加える。
Xは目標の、攻撃を行っている相手キャラクターの攻撃力に等しい。

コメント

ノード加速カード。
攻撃キャラクターの攻撃力分スリープノードを増やす。

グレイズ値に左右されず相手の攻撃に対してノードを増やす事が出来る為、プリズムリバーのようなグレイズ0アタッカーにおいても反撃の糸口を掴む事が出来る。
また「攻撃を行っている相手キャラクター」である為、防御されていてもいなくても使える。ブロッカーでダメージを凌ぎつつノードを加速させたり出来、グレイズも通常通り行える為アタッカーの性能によっては1枚でかなり大量のノードを得たりする事も可能となる。

あらゆるアタッカーに対し一定のプレッシャーを与え得る優秀なカードだが、ノード加速カードとして見た場合相手の攻撃宣言に依存している点と、戦闘力や戦闘ダメージ自体をどうにかしているわけでは無い為汎用性に難がある。
いくら大量のノードを得てもそれを生かせるカードが手札に無ければどうしようもない為、その点はシステムであり手札を消費せず行えるグレイズより有用性が低いのは否めないだろう。

離反工作と相性がいい。離反工作の目標にしたいキャラクターはたいていの場合巨大であるため、コストが重いという離反工作のデメリットを帳消しにできるからである。さらにノードそのものを増やせるため、リアニメイトなどの序盤に大きなキャラクターで殴ってくるデッキにも対抗できる。

関連



閉ざされた瞳

《閉ざされた瞳》

《閉ざされた瞳》 Nord(1)/Cost(0)

ターン終了時まで、あなたのデッキと手札は
相手プレイヤーのカードの効果を受けない。

(自動)
 このカードが相手ターンの間にデッキから冥界に送られた場合、
 この干渉終了時に現在のフェイズを終了する。

コメント

手札・デッキ破壊に対するアンチカード。

情報戦射命丸 文/5弾光撃『シュート・ザ・ムーン』などの手札破壊を無効に出来る。非常にノード・コストが低く種類を問わないので噛み合えばそれなりに優秀。

デッキ破壊は相手を選ぶ為主にサイドボードから対策カードとして積む事になるが、開海『海が割れる日』洪水『ウーズフラッディング』などの大量にデッキを削るカードも増えつつある中で対策カードとして頼もしいだろう。

またデッキから直接冥界へ送られた際にそのフェイズを終了するという効果も持つ。
基本的に相手の竹林の火事などで落とされた際に勝手に発動するものだが、香霖堂橙/5弾などで相手ターンのメインフェイズを能動的に終わらせる事も出来なくは無い。
特に後者は継続的に行えるので、デッキに数枚入れておくことで「いつかは」発動する事が可能なのでまだ実用範囲と言え、相性が良い。


関連



誘拐

《誘拐》

《誘拐》 Nord(1)/Cost(1)

【自分ターン制限】

相手プレイヤーの手札を無作為に1枚選んで破棄する。

コメント

手札破壊カード。
情報戦の下位種で、手札を確認出来ず対象もランダムだが、その分かなり軽くなった。

基本的に相手の手札1枚と交換する事で、動きを圧迫する目的で使う事になる。1コストで相手の手札を質はともかく一枚確実に落とせるので、上手く使えば意外と厄介。また相手の手札が残り一枚の場合は存分に効果を発揮出来る。

情報戦とはそもそも理念が異なるが、敢えてコストパフォーマンスだけ比較すれば意外と高めのスペックではある。
それでも、通常のデッキに単体で採用するには効果が小さ過ぎる感は否めなず、情報戦射命丸 文/5弾運命のダークサイドなどの高いカードパワーを持つハンデスカードと組み合わせてこそ真価を発揮するカードと言えるだろう。

ノードがかなり低いので序盤で使いたくなるが、あまり早く撃ちすぎても枚数差を付けられず質も保証されないこのカードの性質上、1コスト支払って逆に不利になってしまう事もありうるので注意。
ノードがある程度揃って手札の枚数・質が固定化してくる序盤以降が望ましいが、あまり遅過ぎても相手に手札を使いきられて腐るリスクも出て来るので見極めが重要。

  • 【自分ターン制限】である。【自分ターン1枚制限】と間違えないように。
  • オルレアン人形のこのカードとの違いは「コスト」と「手札一枚が純粋な破棄でないこと」、「人形であること(サーチやサポートの対象に出来る)」と「ブロッカーが一緒に出る(出られなければ使えない)こと」。総合的に見てオルレアン人形の方が若干高スペック。


関連



宏観前兆

《宏観前兆》

《宏観前兆》 Nord(1)/Cost(1)

目標のプレイヤーのデッキを上から3枚見て、任意の順番でデッキの上に戻す。
その後、あなたは1ドローする。

コメント

読みは「こうかんぜんちょう」。
デッキ操作カード。
デッキの上3枚から好きな1枚を手札に加え、残りを好きな順でデッキの上に戻す。

香霖堂よりもサーチ出来る枚数が少ないが、ノードが1低く、残りのカードを冥界に送らない為純粋な情報としてデッキ操作を生かす事が出来る。また手札に加えたカードが相手に知られる事が無い為、情報を相手に与えないという意味でもこちらの方が優秀である。

またこちらは、マナチャージなどのデッキの上のカードをコストにするカードに干渉して相手に対して使用する事で、重要なカードをノードに送らせるという攻撃的な運用方法も可能な点が特徴。
その場合も使ったプレイヤーが1ドローするので使い勝手が良く、状況によってどちらにも役に立つ汎用性は大きな利点だろう。

一方で、冥界に送れない為デッキ圧縮としての意味合いが薄れ、レイラ・プリズムリバー呪精などの冥界利用のサポートとしても向かなくなっている。
また「手札に加える」ではなく「ドローする」であるせいで運命のダークサイド朱鷺色の妖怪の対象になってしまっているというネックもある。
一長一短なので、必要な方を採用すると良いだろう。


関連



思念の看破

《思念の看破》

《思念の看破》 Nord(1)/Cost(1)

【装備/場】

(自動)
 このカードがプレイされて場に出たとき、
 あなたのデッキを全て見て、カードを1枚抜き出し、
 裏向きにしてこのカードにセットする。
 その後、デッキをシャッフルする。

(常時):(0)
 このカードにセットされているカードを全て公開する。
 目標の、公開した中に含まれるカードと同名の、コマンドカードまたは
 スペルカード1枚のプレイを無効にし、破棄する。
 その後、あなたは2ドローし、このカードを破棄する。

コメント

装備/場を持つ、いわばトラップ式のカウンターカード。
セットしたカードと同じものしか無効に出来ないが、成功時はさらに2枚カードをドロー出来る。

成功する前提で考えれば、このカード自体が相手のカード一枚と交換になる為、2枚分のドローが純粋なアドバンテージとして手に入る。
またノード1コスト1とかなり早期から場に出せる為、あらゆるカードに対しカウンターとして機能し得るカードである。
場のカードの効果なのでカウンターなどで妨害し辛いのもなかなか優秀。

肝心のセットカードなのだが、相手のデッキの内容を知っているマッチ戦での2戦目でも無い限り、環境的に良く使われるカードを選ぶのが定石。
それでもデッキタイプによって個体差はあり、何より自分のデッキの中から選ばなくてはならない(同じ種類を自分もデッキに入れて無くてはならない)事から、「必ず成功させる」のは至難だろう。
作戦阻止魔力掌握のようなカウンターカードならそのどちらもある程度は満たしている為比較的対象として良いといえるか。

  • 「2ドロー」も「このカードを破棄する」もどちらも「その後」の効果である為、無効に出来なければこのカード自体を破棄する事も出来ない。修繕などとのコンボ対策か。
  • 自分のカードプレイに干渉しドローだけを使う事も可能。カード取引ではプラマイ0なので悪くは無い。もちろん一種類のカードを事実上自ら封殺しているので良くも無いが。なお、この使い方をすることで四季映姫・ヤマザナドゥ/5弾を先手の1ターン目で出すことも可能である。
  • 鬼火『超高密度燐禍術』と合わせて宏観前兆などを併用すれば面白いことになりそうだがそこまでする必要があるかはプレイヤーによる。


関連



恐怖

《恐怖》

《恐怖》 Nord(2)/Cost(1)

ターン終了時まで、目標のキャラクター1枚の攻撃力は常に0になる。

コメント

1ターンの間、キャラクター一体の攻撃力を0にするカード。

攻撃を1回分直接防ぐカウンタータイプのコマンドカードで、リグル・ナイトバグ常闇の中間のようなスペックを持つカード。

前者の貫通キャラクターや空間操作に弱いという性質を克服しておりノードが後者より低いのでダメージ回避としては確実性が高いが、その分それぞれに比べて出来る事が少なく中途半端。
「常に」で指定された変動であるので、他の攻撃力への変更や戦闘修正などは、実質無効となる。

一応、自分のキャラクターも目標に取れるので、勇み足のようなカードを使われた場合に干渉して攻撃力を0にさせる、という使い方も出来なくは無い。

  • 攻撃力0のキャラクターの攻撃が通った場合、「ダメージを受けなかった」という扱いになりグレイズが出来ないというルールには注意。
  • 他二つは奇術『ミスディレクション』のような連続攻撃に弱いという欠点がある為、その点においてはこちらの方が確実性が高いと言えなくも無いか。
  • 2008/1/14にてテキスト修正。


関連



蟲の統制

《蟲の統制》

《蟲の統制》 Nord(2)/Cost(1)

このカードを、以下の効果を持つキャラクター
「群虫(GLAZE1、1/1、種族:妖怪)」としてスリープ状態で場に出す。
「(自動)
  このカードが場に出た時、あなたは必要ノードの合計値が4以下に
  なるようにあなたの場のキャラクターを選び、
  このカードにセットしても良い。
  この効果でセットされたカードは以後、本来の戦闘力に等しい
  戦闘修正を持つ呪符カードとして扱う。
  但し、この効果では裏向きのカードをセットすることは出来ない。」

攻撃(1)/耐久(1)/GLAZE(1)

コメント

「群虫」をスリープ状態で場に出すコマンド。
「群虫」は場に出た際に他のキャラクターを呪符としてセットし肥大化する。

複数のキャラクターの戦闘力を一体に集中させる事で、グレイズを制限したり貫通隠密などの戦術を付与させやすくなる。簡単に言えば連携攻撃の永続、複数版。
「必要ノード合計が4以下」という特殊な条件が付いている為、ノード2~3のアタッカーを多数採用した小型デッキに用いるのが主となるだろう。

注意したいのが、このカード自体には除去耐性などは何も無く、もし除去などで破棄されてしまえば多大なディスアドバンテージが発生する事。
特に2体以上セットした場合は顕著で、かなりリスクが高い。継続的に用いてこそ価値がある効果なだけに、このリスク面とどうにかして折り合いをつけなければ採用は難しい。



関連



節分

《節分》

《節分》 Nord(2)/Cost(1)

【装備/場】

(自動)
 あなたの場のキャラクター全ては、相手ターンの間、
 「耐性:吸血鬼、鬼」を得る。

(常時):(0)
 このカードを破棄する。
 その後、あなたは1ドローする。

コメント

吸血鬼用の装備/場
自分の場のキャラクター全てに戦術耐性:吸血鬼、鬼を与える。

特定種族対策カードで、どちらの種族も強力な戦闘力・効果を持つキャラクターがいる為対象として悪くは無い。
だが、どちらかと言えば神術『吸血鬼幻想』神鬼『レミリアストーカー』『百万鬼夜行』などの特定カード対策として使う事がメインになる。

どれも決まれば爆発力が高い連係を持つものばかりなので、それらへの抑止力として効果的なのだが、問題はあくまで「自分のキャラクターが倒されなくなる」に留まる事。
ブロッカーの展開数で遅れを取っていれば、このカードを以ってしても止め切れない事もあり、やや対策カードとして確実性に欠ける所はある。
それでも、神術『吸血鬼幻想』を主軸とした速攻デッキに大きなアドバンテージを取れる事に違いは無く、ノード・コスト共に扱いやすいので噛み合えば厄介ではある。

自壊させれば1ドロー出来るので、もし相手が使わなかったりした場合でも無駄にはなりにくい。
が、あくまでそれは最悪の場合のフォローであって、必要も無いのに採用するぐらいならそのスペースに他のカードを採用した方が遥かにマシである。
コストも1点掛かっている為、やはり特定デッキへの対策を主眼においた採用が求められるだろう。


関連



嫉視する夜叉

《嫉視する夜叉》

《嫉視する夜叉》 Nord(2)/Cost(1)

このカードは、あなたのノードが相手プレイヤーより3枚以上
少なくなければプレイ出来ない。
目標のキャラクター1枚を破棄する。

(自動)
 このカードのプレイが無効にされた場合、
 相手プレイヤーの手札を全て見て、1枚を選んで破棄する。

コメント

制限の付いたキャラクター破棄カード。

相手よりノードが3枚少ない、と条件は厳しいが、それ以外に何の条件も無いコマンドカードで、しかもこのノード・コストでキャラクターを除去出来るというのはかなり強力。
当然普通にコストを支払ったりなどしてノードを減らして撃つと除去後のフォローが辛い為、扱いには多少の工夫が必要となる。

またカウンターカードによって無効化された場合、そのまま情報戦の効果に変化するといういやらしいおまけが付いている。
キャラクターと手札1枚どちらが痛いかは状況にも依るが、少なくとも相手はこのカードを無効にする為に手札を1枚消費している為、カード取引としては1枚分の得になる。

  • プレイするためにはコストを支払う前の時点でノード差が3枚以上なくてはならない。逆に言えば、解決時に2枚以下であっても問題ない。
  • 非常に間違えやすいが、このカードの名前は「嫉視(しっし)」であり「嫉妬(しっと)」ではない。
  • 思念の看破でこのカードをセットしてからプレイして自分で看破することで2ドローとハンデスが両方発生する。つまり強引な取引情報戦の2枚に変換したことになる。


関連



魔力掌握

《魔力掌握》

《魔力掌握》 Nord(2)/Cost(1)

目標の、術者のいないスペルカード1枚のプレイを無効にし、破棄する。

コメント

スペル用のカウンターカードで、ディゾルブスペルの亜種。
無効にするスペルに条件が付く代わりに、1ドローのデメリットが無くなった。

大抵のデッキでは、特に人界剣『悟入幻想』死符『ギャストリドリーム』のような単体のカードパワーが高いカードほど、術者の存在を考慮に入れず採用される場合が多い。

その為、穴はあるものの必要最低限の汎用性は備わっているカードであり、コントロール面に特化したデッキで無い限り、相手の除去などを防ぐ為に使う分には十分な性能を持ったカウンターカードである。
むしろノードが低く、ディゾルブスペルのようなアドバンテージ面での損害を気にせず使える為、カウンターカードとしては断然使いやすくなってすらいる。

逆に、術者を据えてまで発動するスペルは大抵がキーカード級、あるいは高いシナジー性を持つ場合がほとんどである為、肝心な場面で役に立たない事もある。
またディゾルブスペルと違い「無効にされない」という効果が無いので、作戦阻止と無効合戦になってしまう余地を残している。これもまた、ここぞと言う局面で裏目になりやすい性質である。

そういった面ではディゾルブスペル断罪裁判に分があるので、適材適所デッキと相談して採用したい所。
もちろん枚数調整してどっちも積んでも構わないだろう。

  • 性質上、速攻デッキとも相性が良い。


関連



葉団扇

《葉団扇》

《葉団扇》 Nord(2)/Cost(2)

【装備】

(自動)
 このカードがセットされた時、セットされたキャラクターを
 アクティブ状態にする。

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターの攻撃を防御するか、
 このキャラクターに防御されたキャラクターが持つ「先制」は
 戦闘終了時まで無効になる。

コメント

戦闘修正は無いが、セット時にセットキャラクターをアクティブ状態にする装備
また戦術先制を無効にする効果も内蔵する。

コマンドカード版の奇術『ミスディレクション』と言えるが、コストが高くなっている上、相手のブロッカーをスリープに出来ない為一枚当たりのリターンまで少なくなっている。
魔法研究のサーチも出来ず、装備カードである為一体のキャラクターに一度までしか使えず他の装備カードと組み合わせる事も出来ないなど、その性能はお世辞にも奇術『ミスディレクション』に並ぶとは言い難い。

ただ、こちらは逆に他のキャラをスリープにする必要が無い為、場の状況に左右されずアクティブ効果を得られるカードとも言えるか。
またコマンドカードである為相手ターンにも使う事が出来る。性質上ブロッカーに対して使うのはあまり得策とは言い難いが、極限状態での生還法として覚えて置いて損は無いだろう。
また符ノ弐”パチュリー・ノーレッジ”のような(相手ターン)を持つスリープ効果を1ターンで連続して使うなどという事も可能である。
装備カードである事を逆に利用し修繕蓬莱山 輝夜/5弾で使い回したりと言った事も出来る。
このようにしっかり利用法を考慮すれば「4枚目の奇術『ミスディレクション』」に終わらないだけの価値は発揮してくれるかもしれない。

また相手キャラクターの先制を無効化する効果も持つ。
霧雨 魔理沙/1弾射命丸 文/5弾などとの戦闘に使えば効果的だが、性質上上記のアクティブ効果との併用は難しい。
先制を無効にしても戦闘力自体がどうにかなるわけではないので、結局は元々のスペックで勝っていないと「一方的に負ける」が「相打ち」に変わるだけに終わってしまうからである。
ただし、元々先制を持つキャラクターにセットした場合はこの限りではないが。


関連



リーインカーネイション

《リーインカーネイション》

《リーインカーネイション》 Nord(3)/Cost(0)

あなたの手札、または目標の、あなたの場のキャラクターカード1枚を
ゲームから除外する。
その後、あなたのデッキを全て見て、同名のキャラクターカードを
任意の枚数だけ抜き出し、相手プレイヤーに見せてから手札に加えても良い。 

コメント

代償付きのデッキサーチカード。
1枚を除外するため、実質持ってこれるのは2枚までである。

普通に用いても、2枚引いてこれれば2対2でプラマイ0である。最低1枚はその種類を自力で引かなければならず特定のキーカードのサーチとしては使えないが、枚数が必要となるカードならそのスペックを生かす事が出来るだろう。
ただマナチャージなどで既にデッキに1枚しか残っていなかった場合損になるので、多少不確定要素が大きいのがネック。またサーチの為に使った1枚目は除外してしまうので、呪精のようなカードとは相性が多少悪い(2枚あれば十分という考え方も無くは無いが)。

【連結】キャラクターが別名称も持つため、大量のカードを持ってくることが可能になった。
場に【連結】キャラクターを出した後にそれを破棄しなければならないが、
ノードが使えるのなら狙ってみるのも面白いだろう。

またこのカードは、場のキャラクターを対象に出来るコマンドという特性がある。
相手の除去に干渉して対象のキャラクターを除外、残り2枚を手札に加える事により、除去される損失をフォローしつつ相手の除去カードを消耗させる事が出来るので、1枚分のアドバンテージになる。
特に引いてきたキャラクターが奇襲持ちならタイムラグ無しで場に展開出来る為、コストが0である事もありかなり優秀なカードとなり得るだろう。

  • もし罠符『キャプチャーウェブ』などでコントロールを奪った相手キャラクターを目標にとった場合、最大3枚持って来る事も可能。
  • 符ノ壱”霧雨 魔理沙”いぬさくやサーヴァント・フライヤー(裏向きカード)などを目標に取る事でも最大3枚サーチする事が可能。特に壱符魔理沙は実質的に好きなカードを3枚手札に引けるサーチカードと化す。
  • 完全に余談だが、カード名が東方旧作キャラ「魅魔」のテーマソングと同じ。描かれているキャラが関係無いため、単に「転生」の意味だとは思われるが……?


関連



運命のダークサイド

《運命のダークサイド》

《運命のダークサイド》 Nord(3)/Cost(1)

ターン終了時まで、全てのキャラクターが受ける+の戦闘修正は-になる。
更に、全てのプレイヤーはドローフェイズの規定の効果以外で
カードをドローする場合、ドローする代わりにその枚数分、
手札を破棄する。

コメント

各種強化カードやドロー加速に対するアンチカード。
相手のドローカードに干渉して使えば強力なハンデスとなる。

関連



墓泥棒

《墓泥棒》

《墓泥棒》 Nord(3)/Cost(1)

相手プレイヤーの冥界にある【装備】を持つカード1枚を選び、
目標のあなたの場のキャラクター1枚にセットする。
この効果では、【伝説】を持たないキャラクターにも
【神器】を持つカードをセットすることが出来る。

コメント

相手の装備を拝借するカード。
依存性が高いのが難点だが、神器であろうがおかまいなしに流用できるので相手次第では強力なカードにもなり得る。


関連



麻痺

《麻痺》

《麻痺》 Nord(3)/Cost(2)

このカードはメンテナンスフェイズにしかプレイ出来ない。
次のターンのアクティブフェイズをスキップする。

コメント

アクティブフェイズをスキップするコマンドカード。
使用できるタイミングがメンテナンスフェイズに限られる。

主に自分のメンテナンスフェイズにプレイし、相手ターンのアクティブフェイズをスキップするのが目的となるだろう。
相手の場に攻撃したりマナチャージをしたりなどしてスリープ状態のキャラクターが多数いる場合、少なくとも次の相手ターンの攻撃、及び自分ターンのブロックをこれ一枚で封殺する事が出来る為、大きく相手の動きを抑制する事が出来る。
またブロックに出すと攻撃・防御が出来なくなると言うプレッシャーから、状況次第だが使用ターンの相手キャラクターのブロックを制限する事も出来るだろう。
状況を選びコストは割高だが、それだけの価値は十分にあるカードである。

また奇術『ミスディレクション』のようなスリープ効果を持つカードとは相性が良く、能動的に選んだ相手キャラクターを「次の次の相手ターン」まで無力化してしまう。
このカード自体はあらかじめ使う必要があり、多少効率も悪いが、大きな爆発力を発揮出来るブロッカー無力化コンボとなるだろう。



関連



空間操作

《空間操作》

《空間操作》 Nord(3)/Cost(2)

【自分ターン制限】 【装備/場】

(自動)
 全てのプレイヤーは、自分の場に出せるキャラクターの上限が2枚になる。
 既に3枚以上のキャラクターが場に出ている場合でも
 破棄されることはないが、新たにキャラクターを
 場に出すことは出来ない。

コメント

互いに場に出せるキャラクターを制限する装備/場
これがある限り、互いに自分の場に出せるキャラクターの上限が2体になり、既に2体以上いる場合は新たに増やす事が出来なくなる。

かなり大きい影響力を持つルール型効果。
人形奇襲速攻キャラクターはおろか、スペルブレイクなども封じる事が出来る。
(QA441より)

また【幻想生物】もこのカードの影響を受け、既にキャラクター上限に達している場合は
解決時にキャラクターとして場に出すことが出来ずに破棄されてしまう。
(QA378より。処理の流れについては幻想生物の項も参照のこと)

ただし『百万鬼夜行』幻想の四季レミリア・スカーレット/1弾などで出る裏向きカードは、
場にセットされた後にキャラクターになる 』ため出すことが出来る。
(QA493より)
エニグマティクドールなどは「キャラクターとして出している」ので不可。
これを活かすかどうかはデッキとプレイヤー次第だろう。

もちろんその高い強制力はプレイした本人も被るので、使用の際はそのリスクを十分に考慮しなければならない。
主に数で押している・高い制圧力を持つアタッカーが存在するなどの有利な状況でアドバンテージを固定化させる目的で使う事になるだろう。古明地 こいしと組み合わせてライフを削るというのも良い。
またノードも低めなので、展開型のデッキなどに対するメタカードとして投入するという手もある。個々のキャラクターのスペックで勝てる自信があるなら、かなりその攻勢を削ぐ事が可能となる。

  • 2008/1/14にてテキスト修正。
  • 新たにキャラクターを出せないだけなので、相手の場からキャラクターを奪うことは可能。
  • 分かり辛いが、このカードがある状態で3枚目のキャラクターを出してしまった場合は破棄される。


関連



凍結

《凍結》

《凍結》 Nord(3)/Cost(3)

【装備/場】 維持コスト:(1)

(自動)
 このカードはあなたのメンテナンスフェイズにしかプレイ出来ない。

(自動)
 全てのプレイヤーはスリープ状態のノードからコストを支払うことが出来ない。

コメント

コマンドカードで初めて維持コストを有する装備/場
コストも高いが効果は非常に強く、コストを必要とする多くの行動を抑制することが出来る。

  • 自分のメンテナンスフェイズ開始前に少なくともアクティブノードが1つないとこのカードの維持そのものが出来なくなる。


関連



旧都

《旧都》

《旧都》 Nord(4)/Cost(0)

目標の、現在効果を発生している「ターン終了時まで」という
記述を含むカード1枚の効果が終了するタイミングを、
「次のあなたのターン終了時」に変更する。

(自動)
 メンテナンスフェイズ開始時にあなたの冥界にあるこのカードを
 ゲームから除外し、あなたの冥界にある別の「旧都」1枚を
 手札に加えても良い。

コメント

「ターン終了時まで」の効果を次の自分ターン終了時に変更するコマンド。
また冥界回収能力を持つカードの一つ(詳細は紅魔館の項)。

1ターンしか効果を発揮しないカードを、0コストで1ターン持続させる事が出来る。
対象となるカードは多岐に渡り、中には非常に大きな影響力を持つものもあるので、それらと組み合わせる事での運用が主となるだろう。

対象としては、まず鬼符『ミッシングパワー』連携攻撃お月見のような戦闘関連のカードが挙げられる。
特に連携攻撃は非常に高い戦闘補正を与えられる事が利点なので、ワンパンチで体力を削り切れなかった場合でも大きな爆発力を次のターンにまた発揮出来る。
逆に恐怖浸蝕のようなマイナス補正を与えるカードも持続させられるが、上に比べると消極的なので使い所を選ぶのが難点か。

また他にも、彩華『虹色太極拳』のようなルール効果も対象として挙げられる。これ以外にも開海『海が割れる日』本能『イドの解放』運命のダークサイドなど1ターンに限定されているだけに非常に高い影響力を持つカードが多い為、組み合わせるには格好の対象だろう。
ただし、中には自分もその影響を受けるカードが多いのには注意。

上二つに比べると対象は狭まるが、相手のカードのデメリット効果を次の自分ターン終了時まで引き伸ばさせる、という使い方も出来る。木符『シルフィホルン』など。

このカード自体が冥界からの回収効果を持っているので、罔両『ストレートとカーブの夢郷』小悪魔に使用し続けると、大変な戦闘修正になるかもしれない。


関連



現代神の悟達

《現代神の悟達》

《現代神の悟達》 Nord(4)/Cost(1)

ターン終了時まで、目標の、あなたの場の
戦術を持たないキャラクター1枚は種族:神と+3/+3を得る。

コメント

戦術を持たないキャラクター限定で、戦闘力を強化し種族:神を付与するカード。

種族の縛りが無い白玉楼と言える非常に高い戦闘補正を持ち、攻守問わず使えて用途は広い。

戦術を持たない」という条件は「種族:幽霊である」事に比べれば緩いとはいえ、貫通隠密と言った分かりやすいエンドカード要素と組み合わせられなかったり、マナチャージ所持者を火力から守る事が出来なかったりと、制限として無視出来ない影響力はある。
逆に言えば、戦術でさえなければどのような種族や能力を持ったキャラクターでも強化対象になるので、使えるキャラクターをしっかり把握すれば十分戦力になるだろう。

また、対象のキャラクターに種族:神を与える事が出来る。
これにより、神様との宴会東風谷 早苗/3弾などの種族:神に関連したカードを使う事を目的としたデッキで、肝心のキャラクターを代用するという使い方が出来る。
「得る」なので元々持っていた種族も失われないのがポイントで、例えば東風谷 早苗/3弾とコンボして人間を持つフィニッシャー(符ノ弐”魂魄 妖夢”符ノ弐”十六夜 咲夜”などか)を神に変えて戦闘補正の対象にすれば、少なくとも+5/+5以上の強化を得る事が可能となる。

元々強化カードとして汎用性が高いだけに、コンボパーツとして採用しても腐りづらいというのが利点だろう。



関連



謎の奇病

《謎の奇病》

《謎の奇病》 Nord(4)/Cost(1)

このカードはアクティブフェイズにしかプレイ出来ない。
あなたは種族を1つ宣言する。
ターン終了時まで、あなたが宣言した種族を持つキャラクターは
「維持コスト(1)」を得る。

コメント

特定種族のキャラクターに強制的に維持コストを付与するカード。

性質上、種族アンチとしては疾風『風神少女』より確実性に劣る。
だが耐久力に左右されず、何よりコマンドによるアンチカードなので疾風『風神少女』にばかりメタを張ったデッキ相手なら良く刺さるだろう。
また相手にしか効果を及ぼさない為、人形のような自分も刺さりやすいキャラクターに対策したい場合はこちらの方が便利ではある。

  • 維持コストの支払いの順番は任意なので、神術『吸血鬼幻想』の場合、先にそちらを維持コストの無視により破棄する事で場のキャラクターの破棄を免れたりなどが可能。


関連



エイミング

《エイミング》

《エイミング》 Nord(4)/Cost(1)

目標の、アクティブ状態のキャラクター1枚にXダメージを与える。
Xは目標の本来の耐久力-1とする。

コメント

目標のアクティブキャラクターに耐久1残す形でダメージを与えるカード。

どんなキャラクターでも耐久1の状態に出来る。
逆に言えば、どんなキャラクターであってもこのカード単体では破棄する事が出来ない。
またアクティブ状態であるキャラクターしか目標に出来ない為、場に出たばかりのキャラクターや攻撃宣言前、防御宣言した後のキャラクターに撃つなどが出来ず、コマンドカードである利点も生かし辛い。

魔導書が場にあれば単体除去に早代わりする。


関連



緋想の剣

《緋想の剣》

《緋想の剣》 Nord(4)/Cost(2)

【装備】 神器

(自動)
 このカードをセットされたキャラクターは、
 相手プレイヤーのコマンドカードの効果を受けない。

攻撃(+3)/耐久(+3)

コメント

緋想の剣。
戦闘修正はやや心許ないが、コマンドカードの効果を受けなくなる神器

コマンド神器で、コストが低く、戦闘補正も低めで、効果もそれなり。
これと言って特出した利点も無く、また使えないというほど使い勝手が悪いわけでもない。
使いやすいのは確かだが、同時にかなり地味である感は否めないだろう。

特に蓬莱山 輝夜/1弾フランドール・スカーレットなど、伝説を所持し早い段階から場に出る事が出来るキャラクターを主軸にしたデッキなら、手軽に強化出来る装備カードとして有用。
また離反工作運命のダークサイドと言った相手のコマンドカードを防げるので安定性が高いと言えなくも無い。

それでもやはりスペル除去によって破棄される時は破棄されてしまうので、手堅くはあるが他の高い爆発力を持つ神器やコストを無視出来るスペル神器などと比べると、どこか見劣りしてしまうカードである。

  • 読みは原作に準じるなら「ひそうのつるぎ」。


関連



浄玻璃鏡

《浄玻璃鏡》

《浄玻璃鏡》 Nord(4)/Cost(2)

【装備】 神器

(常時):(1)
 あなたの冥界の上のカード1枚を、裏向きにしてあなたの場に
 アクティブ状態でセットする。
 そのカードは以後、以下の効果を持つキャラクター
 「虚像(GLAZE0、0/1、種族:なし)」として扱う。
 この効果は1ターンに1度しか使用することが出来ない。  
 「(自動)
   このキャラクターが場に出た時、このキャラクターの
   GLAZE、戦闘力、種族は目標の相手キャラクターの
   本来の記述と同じになる。
   このキャラクターはターン終了時に破棄される。」

攻撃(-)/耐久(+3)

コメント

非常に特殊な効果を持ったコマンド神器
目標の相手キャラクターにコピーした虚像を毎ターン場に出す事が出来る。

「虚像」はターン終了時に破棄されてしまうが、タイミングが(常時)なので、コストさえ支払えば毎ターン(自分ターン、相手ターンどちらも)場に展開する事が出来る。
アクティブ状態で場に出る為、攻防両用で用途が広く、またカードを消費せずアタッカーやブロッカーを展開出来る為アドバンテージに繋がりやすい。

問題は戦闘力が相手に依存しているという点だが、これはコピーするキャラクターを使う都度自分で選べる事によりそれほどデメリットとして浮かぶ事は少ない。
要するにその時点で相手の場の一番戦闘力が高い、もしくは全てのキャラクターを倒し得る攻撃力を持ったキャラクターをコピーすれば良いわけであり、仮に相打ちになってもこちらはカード消費をしていない上にその次のターンも続けて場にアクティブで出せる為、ほぼ一方的に得している事になる。

相手ターンにブロッカーとして場に出す場合も速攻持ちキャラクターを後から出されない限り、メインフェイズ以前に場に出しても問題は無いだろう。
グレイズもコピーしてしまう為アタッカーとして用いる場合多少リスキーになるというネックもあるが、コピー目標を自由に吟味出来る以上リスクとしてかなり緩いのは違いない。

そしてこのカードは、それを毎ターン1コストで、しかもスリープ無しに展開し続けられる事が可能である。
戦闘補正のような直接的な恩恵を持たない分、かなり強力なシステム効果を授かった神器であると言えるだろう。

しかも、コマンド神器でありサーチ手段に恵まれないという点も、四季映姫・ヤマザナドゥ/5弾のサーチ能力によってかなり緩和されているというメリットまである。
このカード自体のコストも低めなので普通に引いて蓬莱山 輝夜/5弾などの伝説持ちにセットしても問題無いと、まさに至れり尽くせりだろう。

  • このように非常に強力なコントロール能力を持ったカードではあるが、その性質上爆発力や逆転性と言った要素では他のカードに一歩譲る。ある意味神槍『スピア・ザ・グングニル』と両極端なカードである。
  • 読みは「じょうはりのかがみ」。


関連



古の武器

《古の武器》

《古の武器》 Nord(5)/Cost(2)

ターン終了時まで、あなたの場のキャラクター全ては攻撃力+2を得る。
ターン終了時に、あなたの場のカード1枚を選んで破棄しても良い。
その場合、このカードを手札に戻す。

コメント

手札に戻す効果を有する全体強化カード。

全体強化としてはデメリットも無く、確実に自分の場のキャラクター全ての攻撃力を上げられるので、キャラクターを多数並べた状態なら大きなダメージ加速となる。
ただノード・コスト共に重めで、速攻デッキでは神術『吸血鬼幻想』騒符『ノイズメランコリー』がある中で敢えてこちらを選ぶ必要性は低い。

このカードが最も映えるのは高い展開力をウリにした中速以降のデッキでの採用だろう。
後者の場のカードを破棄する事で手札に戻す効果を上手く使う事で、「全体攻撃力+2」を継続的に発揮させ続ける事も可能となる。
キャラクターだけでなくセットされている呪符装備式弾『ユーニラタルコンタクト』などのセットカードでも代償に出来る。怪奇『釣瓶落としの怪』鬼火『超高密度燐禍術』のような展開ギミック、呪精藤原 妹紅ミニ八卦炉などの破棄のディスアドバンテージをフォロー出来る手段などと組み合わせれば、アタッカーを制限する事無く何度も回収する事も不可能ではない。

ただし、いざ回収しても使用するためにはまたコストを支払わなければならない。少なくともマナチャージやその他ノード加速手段によるフォローは不可欠だろう。


関連



永遠亭

《永遠亭》

《永遠亭》 Nord(5)/Cost(2)

あなたが次にプレイしたカードは、ターン終了時に手札に戻る。

(自動)
 メンテナンスフェイズ開始時にあなたの冥界にあるこのカードを
 ゲームから除外し、あなたの冥界にある別の
 「永遠亭」1枚を手札に加えても良い。

コメント

プレイしたカードを手札に戻すことが出来るコマンドカード。
「プレイしたカード」であれば、場に出るキャラクターや呪符世界呪符なども手札に戻す事が出来る。
また冥界回収能力を持つカードの一つ(詳細は紅魔館の項)。

単純に除去やドローカードなどを使い回す目的以外にも、十六夜 咲夜/1弾葉団扇などのプレイ、セット時の(自動)効果を使いまわしたり、魂魄 妖忌鬼符『ミッシングパワー』などのデメリット効果を回避したり、何かと用途が多い。

また冥界回収効果によりこのカード自体も手札に戻す事で、それらを持続的に行う事も視野に入る。
多少ノード・コストが重めだが、それに見合った汎用性は確かにあるカードだろう。

  • 「次にプレイした」なので、手札に戻したいカードの干渉で撃つ事は出来ない。その為カウンターカードなどとは多少相性が悪いか。


関連



執念の炎

《執念の炎》

《執念の炎》 Nord(5)/Cost(2)

【呪符】

(自動)
 このカードがセットされた時、このカードがセットされたキャラクターの
 プレイヤーはライフポイントを10回復する。

(自動)
 このカードが破棄された時、このカードがセットされていたキャラクターの
 プレイヤーは10ダメージを受ける。

コメント

セット時にライフが10回復し、破棄される時に10ダメージを受ける呪符

一種のライフ銀行で、破棄されない限りダメージは受けないので回復量だけ考えれば魔力還元以上の数値を出せる。
自分の場にセット用のキャラクターがいなければ使えないのがネックではあるが、特にライフアドバンテージを重視するデッキなら回復手段として採用するのもアリだろう。

ただこのカードの真価は、コントロール変更カードとのコンボによってデメリットを相手に押し付ける事で初めて発揮される。
回復やダメージはそのキャラの現在のコントローラーが受ける為、罠符『キャプチャーウェブ』等で奪ったキャラに貼り付けたり、神符『杉で結ぶ古き縁』で押し付ける事で、20点ものライフ差を付ける事が出来る。

当然相手ライフが10点以下ならそのまま勝利となるので、最後のトドメとしてかなり高い決定力を持つコンボとなるだろう。

風見 幽香/5弾と組み合わせると、たとえ相手とライフに差が無かったとしてもこのカードをプレイすれば幽香の効果がコスト1、自身スリープでキャラクターに10ダメージという破格の性能に早替わりする。

玉兎にセットしてから効果でノードに逃がすことでデメリットを回避することが出来る。

  • ダメージ効果発動の条件は「破棄」な点に注意。除外では効果を発揮しない。


関連



月からの逃亡

《月からの逃亡》

《月からの逃亡》 Nord(5)/Cost(2)

【呪符】

(自動)
 このカードがセットされたキャラクターは、あなたのメインフェイズ開始時に
 相手プレイヤーの場に移る。

(自動)
 セットされているこのカードが破棄された時、このカードがセットされていた
 キャラクターは、本来の持ち主であるプレイヤーの場に戻る。

コメント

貼り付ける事で対象が自分と相手の場を行き来するようになる呪符
離反工作罠符『キャプチャーウェブ』とは性質が異なる。

解決タイミングが重複した場合はコントローラーが解決順を選べる為
残念ながら射命丸 文/1弾に貼り付けて暴利を貪る事は出来ない。

基本的に時間稼ぎ用。

余談だが、相手のメインフェイズ開始前に永遠亭プレイ後このカードを相手の
キャラクターにセットさせ、そのターン内にこのカードが破壊されない限り
離反工作みたいなことになる。
奪ってしまえば解呪などを気にする必要がない代わりに手札2枚使用するが
1枚手札に戻り、離反工作より1コスト浮く。
また、当然逆の使い方もできるが、手間とコストに見合ったシナジーを組む必要があるだろう。

関連




神霊の劫火

《神霊の劫火》

《神霊の劫火》 Nord(6)/Cost(2)

以下の効果から1つを選んで解決する。

1.全てのプレイヤーに4ダメージを与える。
2.(1)支払う。
  あなたの場に「火焔猫 燐」がいる場合、目標の、相手プレイヤーの
  冥界にあるキャラクターカード1枚をあなたの場に
  アクティブ状態で出す。
3.(1)支払う。
  あなたの場に「霊烏路 空」がいる場合、目標のキャラクター1枚を
  破棄し、相手プレイヤーに破棄したキャラクターの
  耐久力に等しいダメージを与える。

コメント

効果選択式のカード。
3択だが、自身の場の状況によって選べる選択肢が変わってくる。
2と3の効果は追加コストがある為、実質的に3コストとなる。

効果の優先度は上から順に高くなっていき、特に1の効果はどちらのキャラクターもいない場合のおまけ、あるいは相手のライフが4以下の場合の引導火力程度に考えておく。

2の効果は相手の冥界からの回収。
基本的に相手デッキ依存で安定しないが、フランドール・スカーレット四季映姫・ヤマザナドゥ/1弾などが落ちていれば当然ながらかなりの効果を発揮する。
3の効果をメインに採用した場合に火焔猫 燐を差し込んでたまに狙う、ぐらいの気持ちで使えば精神的な負担も少なくて済むだろう。

3の効果は除去とプレイヤーへのライフダメージ。
とりあえず目標のキャラクター一体は確実に破棄出来る為単体除去として使える。また終盤で大型など吹き飛ばしてやればそれだけでエンドカードに成りかねない。
自分の場のキャラクターを破棄してダメージのみを狙う事も出来る為、不確定要素が少なく効果も高いこの効果をメインに使う事になるだろう。

というわけで霊烏路 空とのセットでの採用が望ましい。
また符ノ壱”霧雨 魔理沙”がいれば1コスト多くかかってしまうものの、三つとも選択可能になる。

  • ちなみに「八咫烏」を装備した霊烏路 空を破棄の目標にすると、「「八咫烏」の効果で「全ての場のカードを破棄」が解決される→このカードの「目標のキャラクター1枚を破棄し~」の対象がいなくなる」為、効果の解決に失敗する。
  • 3の効果では時効『月のいはかさの呪い』難題『火鼠の皮衣 -焦れぬ心-』などによりダメージの底上げが可能。自分の場のキャラクターを壁化し、必要なときに爆破するなどの使い方も良いだろう。


関連




諏訪大戦

《諏訪大戦》

《諏訪大戦》 Nord(6)/Cost(3)

全てのキャラクターをアクティブ状態にする。
ターンプレイヤーは、可能な限り全てのキャラクターで攻撃しなければならない。
非ターンプレイヤーは、相手キャラクターの攻撃に対して可能な限り
防御しなければならない。

コメント

全軍vs全軍を実現させるカード。
相手ターンに使い攻撃を強制させるも、自ターン用い決着を付けるのもいい。

ちなみに自身の手札が豊富で、場に神祭『エクスパンデッド・オンバシラ』があれば面白い状況にもなる。

なお、目標をとっていない効果であるため、場に永江 衣玖がいるとアクティブ状態にならない。


関連