PSOの世界考察 第七回 マグについて Tilu 2001/11/22 23:26:35
PSOの世界考察 第七回 マグについて | 返事を書く ノートメニュー |
Tilu <edmqupisve> 2001/11/22 23:26:35 | |
あの、こんばんは。 この書き込みでは、PSOの世界についていろいろ考察するです。 考察するにあたってに参考にするのは PSO内部、設定資料集、PSシリーズで 小説などPSO創作は参考にはしません。 それと、この考察内容はわたしがいろいろ調べて考えたですから ソニックチームの人が考えた内容とは違うところがあるかもしれないです。 今回は、マグとPSOの世界とのかかわりについて考察します。 前回はこちら↓ 第 一回 PSOの世界考察 第 一回 パイオニア計画編1 第 二回 PSOの世界考察 第 二回 パイオニア計画編2 第 三回 PSOの世界考察 第 三回 パイオニア計画編3 第 四回 PSOの世界考察 第 四回 キャラクター編1 第 五回 PSOの世界考察 第 五回 キャラクター編2 第 六回 PSOの世界考察 第 六回 キャラクター編3 えっと、マグは設定資料によると 政府が作った干渉進化型感情装置エモーショナルAIを登載した府や鵜型装甲生体兵器で その進化の特徴を活かすために実験的にハンターズに提供された物らしくて マグのもとになった細胞は、ある時母星に落下した隕石に付着していた物で その細胞からフォトンエネルギーに似た力が発生していて 培養した細胞をもとにして作られた物らしいです。 そして、その隕石が飛来した宇宙空域がラグオル一帯であったらしいって事です。 つまり、マグ細胞が飛来したからラグオルが発見されたって事にもなるです。 マグ細胞がラグオル一帯の宇宙空域から飛来したのは ラグオルにダークファルスが居た事などから考えても何か意味があると思うです。 マグの正体がわかれば、PSOの世界のことについても色々わかるって事になるです。 えっと、マグの正体については設定資料にもはっきりとした事は書いてないですけど ヒントになることは色々書いてあるです。 例えば、設定資料にはダークファルスがパイオニア計画を誘導したって書いてあるです。 ダークファルスがパイオニア計画を誘導することができるとすると オープニングムービーの無人探査機の調査の時と ラグオル発見の手がかりになったマグ細胞の付着した隕石の飛来って事になるです。 これは、オープニングムービーの無人探査機の調査の時にって考えるよりも 直接発見の手がかりになったマグ細胞の付着した隕石が飛来した時のほうが誘導するってことから考えると それの方が効率がいいです。 つまり、マグ細胞はダークファルスがパイオニア計画を誘導するために隕石に付着させたって考えられるです。 そうなると、マグのフォトンミラージュが遺跡のエネミーに似ているってことも、説明がつくように見えるです。 でも、これ、ちょっとおかしいです。 この推測だと、マグはダークファルスが人間を引き寄せるための闇の使者ってことになるです。 でも、PSOをプレイしてる人ならマグがそんな悪い存在だって考えないです。 わたしも、マグにいっぱい助けてもらってるですからちょっとこれは変だなって思うです。 マグが悪い存在じゃないってことは、オフラインクエスト鋼の心で パイオニア1にいたマグが、危険なラグオルの大地をマスターを探すためにいってしまったことや マグと話ができるエルノアがマグはいい子だって言っている事から考えても、ちょっと変です。 それに、マグが闇の使者だったとしたら、どうしてダークファルスと戦う時にも一緒に戦ってくれるのかとか 色々おかしなところがあるです。 たしかに、マグのフォトンミラージュはダークファルスや遺跡のエネミーに似ている所はあるですけど でも、だから闇の使者だってすると、ダークファルスやグランソーサラーが光のテクニックのグランツを使うから 光の存在だっていってるのと同じ考え方になるです。 ただ、マグは政府がエモーショナルAIを登載していて それのおかげででおかしくならないって考えるなら説明がつきそうです。 つまり、マグ細胞自体は元々はダークファルスがプレイヤー達を引き寄せるためにもたらしたものだったですけど それを政府がダークファルスのフォトンを制御する技術などを持ち合わせていたならこれでもまだ説明がつくです。 でも、それならどうしてパイオニア1が本星を出航する前にそんな技術があったのに パイオニア1でオスト博士がβ772(デ・ロル・レ、ダル・ラ・リー)を制御できなかったのか ってことが説明つかなくなるです。 つまり、設定資料に書いてあるように、ダークファルスがパイオニア計画を誘導したとすると どうしてもマグの事について矛盾が出てくるです。 念のために確認するですけど、設定資料はソニックチームの人が作って出版したんじゃなくて 出版社がソニックチームに取材して、それを編集した内容です。 つまり、書かれているていること全部がソニックチームの公式見解じゃないってことにもなるです。 たぶん、色々取材した結果から考えて、ダークファルスがパイオニア計画を誘導したんじゃないかな? って事で書かれた内容なんだと思うです。 マグとダークファルスがパイオニア計画を誘導するためにパイオニア本星にもたらしたんじゃないとすると マグは一体どういう存在なのかってことが問題になるです。 でも、実はこれのヒントも公式資料に書いてあるです。 公式資料によると、マグのフォトンブラスト発動時に出る魔法陣に刻まれているパイオニア文字を翻訳すると、 外周から ファーラ、エストラ、ゴウラ、パイラ、レイラ、マイラよ 過去よりの盟約にしたがい、あなたの大いなる光の力によって、我々をお守りください ってなるらしいです。 これ、PSOしかやったことない人から見ると、ただいかにも呪文らしく書いてあるってだけしかわからないと思うですけど ファンタシースター千年期の終わりに(以下PS4って書きます、で明かされるPSシリーズの舞台(3と外伝は違うです)の アルゴル太陽系の伝説に強く関わるです。 えっと、アルゴル太陽系には 砂漠の惑星モタビア、氷の惑星デゾリス、緑の惑星パルマ、隠された公転周期千年の惑星リュクロスがあって PS4で明かされる伝説では、遥か太古に宇宙で大いなる光と深遠の闇が戦って その戦いで勝利した大いなる光は、深遠の闇を封印するために、アルゴル太陽系を作ったです この封印は、PSOの坑道から遺跡へのつなぎ部分のリコのメッセージにある三柱モニュメントの封印の呪文 ムゥト(モタビア)、ディッツ(デゾリス)、ポウム(パルマ)対応してるです。 この封印についてはまた今度考察します。 えっと、このアルゴルの惑星を使った封印は千年に一度弱まる (正確には、千年周期で闇の存在が活性化するってことです)ってことで 公転周期千年の惑星リュクロスを配置して、その封印が弱まる時に その封印を守るためにアルゴルの惑星にはそれぞれ モタビアにはモタビアン(青い体毛が全身に生えた獣人タイプ) デゾリスにはデゾリアン(緑色の皮膚で体毛なしの痩せた神官のような格好をした人々) パルマにはパルマ人(人間タイプ) リュクロスにはレ・ルーフ(精励タイプ)の封印の護り人が大いなる光によって作られたです。 この護り人たちは、大いなる光の加護によりその封印を守ってきたらしいですけど 時がたつにつれ、リュクロス以外の護り人はその使命を忘れてしまったってことや PS4の時点ですでに大いなる光がアルゴル太陽系を去っているってことも一緒に明かされるです。 どうして大いなる光がアルゴル太陽系を去ったのかについては、特にPS4では語られていないですけど アルゴル太陽系に封印されているはずの闇の存在が、アルゴル太陽系から出ていってしまったことが ファンタシースター3時の継承者で確認できるです。 たぶん、この時に大いなる光はその闇の存在を追ってアルゴルを去ったんだと考えられるですけど これについてはまた今度考察します。 えっと、いまの時点で言える事は、大いなる光は闇の存在を封じる力を持っていて その力によるものじゃないと完全に闇の存在を封印出来ないって事と 大いなる光は、その力を封印の護り人に与えるかわりに護り人は封印を護るって使命があったってことです。 つまり、マグのフォトンブラストにかかれている呪文の 過去よりの盟約に従い、あなたの大いなる光の力で我々をお守りください って意味は、かつてアルゴル太陽系で大いなる光が護り人に与えた使命と そのために大いなる光が力を与えるっていう盟約だってことになるです。 この呪文の意味から考えると、マグは大いなる光が護り人の使命を果たさせるためにもたらした光の使者で いまラグオル一帯の宇宙に大いなる光が存在するってことが推測できるです。 えっと、今回からの考察では、PSシリーズのことについても内容に出てきてるですけど PSシリーズをしていない人にとってはちょっと分かりにくいところもあるかも知れないです。 興味のある人は、PSシリーズは1と外伝以外ならドリームパスポートプレミヤを使えば ドリームライブラリでダウンロード出来るですから やってみるといろいろPSOの世界観がまたちがった見方ができるようになると思うです。 えっと、それと今回の考察では、2つの仮定をした上で考察したです。 一つは、PSシリーズとPSOに直接のつながりがあるってことで もう一つは、マグをつくった本星政府がアルゴルの伝説を知っているってことです。 これについてはまた次回以降に考察するです。 長い文章になったですけど、ここまで読んでくれた人に感謝するです。 この考察についてのご意見、ご感想待ってます あと、質問があれは書き込みしてくれれば返事するです。 次回は、遺跡文明について考察します。 |