PC9801の ANEX86のエミュの遊び方
ANEX86が良いでしょう
Windows9x、NTで動作する98エミュレータです。正確にはPC-286/386/486/...エミュレータで、ユーザの要望に答えて着々と実機との互換性、動作の安定性を高めています。
BIOSが必要ないことと、それ自身にディスクイメージ作成やWindowsからのディスクアクセスなどの関連機能が統合されているので、非常に気軽に利用することができます。
あの、えと、98さん用のエミュレーターは、いっぱいあるですよ。
それぞれ、特徴、利点、欠点があるですねぇ。
起動にはOS(MS−DOS)が必要です。
「GRDOS」はMSDOS3.3と互換性のある、フリーDOSです。すでに、HDM形式のディスクイメージになっています。
OSを起動ディスクに入れた形でソフトを配布すると、入手した側はそのディスクだけで起動することができます。権利関係の問題を抱えることなく、この利便性を求めるには、グリーンシステムのGR-DOSを使うという手があります。
GR-DOSは、同人サークルがMS-DOS上で動くゲームを開発したときに、ディスクにOSまで入れた形で配布できるように作られています。MS-DOS
Ver3.3相当の機能を備えていて、ひととおりのことはできますが、ゲーム起動に必要としない機能は対応していません。例えば、使えるドライブはフロッピー2つのみになっています
無料で手に入る98用OSとしては、GR-DOS以外にも、例えばFreeBSD(98)やFreeDOS(98)などがあります。
スタジオk2
http://nekok.jp/green/k2/
GR-DOSはここから入手できます。
FreeBSD(98)
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
Linuxが有名なPC-UNIXですが、98用となると最もメジャーなのはFreeBSDになるでしょう。
Another FreeDOS(98)
http://www.retropc.net/tori/freedos/
FreeDOSは何ヶ所かで98への移植作業が行われましたが、ここの移植がかなり完成度の高いようです。
あねっくすぅ(Anex86)
通称「おねーさん」と呼ばれる国産98えみゅ…と御思いの方も多い様ですがぁ、実際はEPSON286エミュレーターなのですぅ。日本で最も普及していると思われるですぅ。
プラグインで機能が追加されたり、全部日本語表記で判り易かったり、動作も安定性も、スピードも、申し分の無い性能と言えるですぅ。
でもでも、特殊なフォーマットや専用OSを読むのが苦手なの…。
FD HD CD bios リリース
2ドライブ
FDI/NFD形式 2ドライブ
HDI形式(*) 可能 不要 販売品
そのフロッピーディスクにさまざまなファイルをコピーする
エミュレーターを使うのに必要なツール類を準備しておきましょう。
まず必ず用意していなければいけないものはFORMAT.EXEとHDFORMAT.EXEです。2.そのフロッピーディスクにさまざまなファイルをコピーする
エミュレーターを使うのに必要なツール類を準備しておきましょう。
まず必ず用意していなければいけないものはFORMAT.EXEとHDFORMAT.EXEです。これをコピーしておきます。この他に使いなれたエディターやファイラーがあればそれも用意しておくとよいでしょう。
また、現在確認中の情報ですが、システムファイルとして入っていなければならないのは、MSDOS.SYS・IO.SYS・COMMAND.COMの他に、DBLSPACE.BINも含まれるようです。
これをコピーしておきます。
パスとは、目的のファイルがあるディレクトリまでディレクトリ構造のこと。
例えば、Cドライブの中のWindowsフォルダの中のCommandフォルダの中の
”format.exe”を実行したい場合のパスとは”C:\WINDOWS\COMMAND\FORMAT.EXE”
がパスに当たります。
98のエミュレーターには様々な種類がありますが、Anex86は動作が軽く・初心者にも使い易いと思います。但し、動かない物や動作速度が実機と大きく異なる物や音がおかしい物等、多少の弊害もあります。(尚、このページはDOSの知識が無い人やPC98x1についての知識に乏しい方を対象にして作りました。)
さて、まずは公式サイトからDLしましょう。(リンク不可の為、ご自分で検索をして探して下さい)
DL後、解凍します。次のファイルが入っていますか?
Anex86.exe・・・・・本体です。
Anex86.txt・・・・・Anex86について。
Anxdiet.zip・・・・・anxdiet.exeとanxdiet.txtが入っています。ディスクイメージを直接操作出来ます。
Readme.txt
Start.txt・・・・・Dosを起動するまでの手順書です
まずは、起動してみましょう。
↓このような、コントロールパネルが開きます。
(図1)
@ FDD1・・・フロッピードライブ1
A FDD2・・・フロッピードライブ2
B HDD1・・・ハードディスク1
C HDD2・・・ハードディスク2
フロッピーディスクだけでゲームが立ち上がる物ならFDD1&FDD2にディスクイメージ(FDI)を入れてStartボタンを押せば起動します。どうですか? これだけです。簡単でしょう♪
HDを操作してみよう♪
さて、フロッピーディスクのみで起動するゲームは出来ましたね? 次に、HDを作成してゲームをインストールしてみましょう。
@ まずHDD1のNewボタン(図1参照)をクリックします。
↓この様なダイアログが表示されます。
(図2)
A File name欄に、HDイメージを保存する先とイメージ名を入力します。
B Disk info欄に、HDの容量(大きさ)を指定します。
C Createボタンを押せばHDイメージの作成完了です。
どうです、簡単でしょ?
ところが、この仮想HDも実HD同様に、フォーマット作業を行わないと使えるようにはなりません。
次のステップで、実際にMS-DOS3.3Dを使って、HDフォーマット・領域の確保・DOSのインストールを行ってみましょう♪
HDフォーマット&DOSインストール♪
さあ、HDの作成も無事終わったので、今度はHDをフォーマットしてDOSをインストールしてみましょう。ここでは、MS-DOS3.3Dを例にとっています。(MS-DOSは各自でご準備下さい)
@ FDD1にDOSのDisk1を指定します。
A HDD1には、先ほど作ったHDイメージを指定します。
(図3)
B さあ、Startボタンを押してみましょう。次のような画面が表示されますので、そのままEnterキーを押して進めて下さい。
(図4)
C 後は画面の指示に従って、Enterキーを押していればインストール終了です。
これで、DOSのインストールも出来ました。簡単でしょ♪
HDから起動してみよう♪
さあ、DOSのインストールも終了したことだし、Anex86をHDから起動してみましょう。
FDD1&2の欄には何も指定せずに、HDD1に先ほどDOSをインストールしたHDを指定してください。
↓そのまま、Startボタンを押せばDOSが起動します。(図1参照)
(図5)
これが、MS-DOS3.3Dのコマンドメニュー画面です。
ようやく、ここまで来ましたね♪ さて、もう一息です。頑張って下さい。
次は、いよいよゲームのインストールです。ゲームで遊べるのも、もう間近です!!
ゲームをインストールしてみよう♪
さあ、いよいよゲームのインストールです。ココでは、elfのELLEを例にとってみました。(イメージは各自でご準備下さい。)
ELLEのゲームディスクにはシステムが入っていないので、まずはAnex86をHDから起動してみましょう。
FDD1&2の欄には何も指定せずに、HDD1に先ほどDOSをインストールしたHDを指定してください。そのまま、Startボタンを押せばDOSが起動します。(図1参照)
MS-DOS3.3Dのメニュー画面が現れたら(図5参照)、F9を押しメニューを終了させて下さい。
コマンド入力待ち画面になります。
(図6)
ゲームディスクの1枚目をFDD1に挿入し、コマンド『B:』+『ENTER』と入力します。ルートディレクトリーがBドライブに異動しましたか?
(注:98はWindows機と違い起動したドライブがA:になります。ですから、フロッピーディスクから起動した場合には FDD1がA:でFDD2がB:そしてHDがC:になります。今回の場合、HDから起動しているのでHDがA:でFDD1がB:そしてFDD2がC:になります。)
次に『DIR』と入力してみて下さい。ゲームディスク1の中のファイルが見えましたね? さあ、この中の『INSTALL.BAT』を実行します。
では、『INSTALL B: A:』と入力して下さい。これは、Bドライブ(ディスク)からAドライブ(ハードディスク)にインストールを行うと言う意味です。
これで、インストールが開始します。後は、画面の指示に従ってディスクを入れ替えて下さい。
(図7)
これで、インストールの終了です。画面に出ているように、ゲームの起動はELLEのインストールされているディレクトリに異動した後、『ELLE』と入力して下さい。では、練習で『ELLE』と打ってみて下さい。
ゲームが起動しましたね?
(図8)
どうでしょうか? インストールの手順はお分かりになりましたか?
HDへのインストールが必要なゲームやHD専用ゲームの殆どが、この方法でインストール出来ると思います。中にはシステムディスク(フロッピー)から起動してHDへインストールする物もあるので、色々と試してみて下さい(爆)
ワンポイント・アドバイス♪
最後までお付き合い頂き、本当にありがとうございます。
98ゲームを起動する上での、簡単なワンポイント・アドバイスを記載致します。気休め程度ですが、皆様の参考になればと・・・
98ゲームは大きく分けて、フロッピーディスクから起動する物とハードディスクにインストールする物の2種類があります。特にフロッピーで起動する物の中には、DOSシステムがインストールされていない物が多いので注意が必要です。
No Systemと表示された場合には、DOSシステムから起動してシステムファイルをインストールする必要があります。(INSTALL.BATやINST.BATやSYSINST.BATなどなど)
また、HDにインストールする物は基本的にHDから起動して、FD内のINSTALL.BAT等を実行します。インストール方法は、各ゲームによって異なりますので各種マニュアルを参考にして下さい。
2.Configをいじる
ANEX86は特別にConfigをいじらないでも動作することが多いです。でも、機種や環境によって少し変えなければいけない部分が出てくることがあります。ここでは最低限変更しておくべき部分を紹介します。
すべての人へ…
メモリーを空けるために「System」タブの「Ext−RAM」をチェックしてください。
インストール後のプログラムの実行は、『.BAT .COM .EXE』のいずれかになります。
以下に、エミュレーター使用に際して必要であろうDOSコマンドとツールを紹介しています。特にDOSコマンドは、ごくごく一部ですので、詳しくは他のページで調べて下さい(爆)
DOSコマンド(本当に基本的なものだけです)
DIR ディレクトリー内のファイルを表示する
CD ディレクトリーの移動
MD ディレクトリーの作成
RD ディレクトリーの削除
DEL ファイルの削除
COPY ファイルのコピー
RENAME ファイル名の変更
有った方が便利な物
FORMAT.EXE ディスクのフォーマットに必要です
SEDIT.EXE CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BAT等の書換に使うテキストエディターです
その他 HIMEM.SYS・EMM.SYS(EMM386.SYS)・MOUSE.SYS・・・などなど
ファイルイメージの操作に必要なソフト
VFIC ディスクイメージ変換ソフト
DiskExplorer FD・HDイメージに直接アクセスしてファイル操作出来るソフト
BKDSK フロッピーをイメージ化するソフト(ファイルは.HDM)
MAHALITO フロッピーをイメージ化するソフト(ファイルは.2HD .DAT)
DCU フロッピーをイメージ化するソフト(ファイルは.DCU)
DCP フロッピーをイメージ化するソフト(ファイルは.DCP)
DSKSTR フロッピーをイメージ化するソフト(ファイルは.DSK)
MEMBAT コンベンショナルメモリを確保するBATファイル
以上で、「ANEX86を使ってみよう♪」は終わりです。どうでしょうか? 少しはお役に立てましたでしょうか??
エミュレータ−を使う事によって、往年の名機(国民機)PC98x1があなたのPC上に蘇ります。さあ、あなたもすばらしきゲームの世界へ足を運びましょう♪
Have A Good Days!!
の:○えも〜ん!!
ド:どうしたんだい、○太くん
の:PC98エミュを使おうと思って起動してみたんだけど、黒い画面がでるだけで何もできないんだよぅ。
ド:・・・○太くん、ちゃんとハードディスクイメージは組み込んだ?
の:えっ!? ハードディスクイメージって何?
ド:しょうがないなぁ、○太くんは。
ド:ハードディスクイメージは、ゲーム機のソフトに相当するんだ。
ド:ゲーム機だってソフトを入れないと動かないでしょ。だからまず・・・。
の:うん、わかった。じゃあ早速やってみるね。
ド:あっ、ちょっと○太くん!? ・・・もう。(ーーメ
--------------------------------------------------------------------------------
の:ハードディスクイメージの組み込み〜〜〜・・・あっ、これのコトかな?
の:よーし、組み込めたみたいだぞ。
の:これで・・・・・・あれ?
--------------------------------------------------------------------------------
の:○えも〜ん!! やっぱり黒い画面がでるだけで何もできないよぅ・・・。
ド:もう! 人の話を最後まで聞かないから・・・。
ド:○太くん、ハードディスクイメージを作成しただけじゃ使用できないんだよ。
の:えっ、どうして?
ド:お店で売っているハードディスクも、PCに接続しただけじゃ使用できないでしょ。
ド:まずは初期化しないと。あと、そのドライブから起動させるならシステムを転送しなきゃ。
の:ふーん。ところで○えもん、初期化とシステムの転送ってどうやるの?
ド:それなんだけど・・・○太くん、いま起動可能なディスクイメージってないよね。
の:うん。
ド:じゃあ先にフロッピーディスクイメージを作成しないと駄目だね。
の:え〜〜! じゃあ始めに言ってよ、もう!!
ド:ちょっと○太くん。ぼくはPC−98についてわかりやすく−−云々。
--------------------------------------------------------------------------------
:省略 〜いつか書きます〜
--------------------------------------------------------------------------------
の:あとは始めに作ったHDIと、さっき作ったFDIを組み込んで起動すればいいんだね。
ド:うん、やったね○太くん。あとは初期化してシステムを転送するだけだよ。(^−^)
の:そうだった・・・もう疲れたよー。
ド:頑張って○太くん、あと少しだよ。
--------------------------------------------------------------------------------
の:あっ、○えもん! 画面に何か表示されたよ。
の:ねぇ○えもん。これからどうしたらいいの?
ド:もう、○太くんったら! いつもゲームばかりしてるから−−云々。(ーー;
ド:日付の設定を変える必要はないから何も入力せずに[←Enter]を押して・・・。
の:時刻の設定も変える必要がないから何も入力せずに[←Enter]を押すんだね。
の:あれ、○えもん。今度は“A:\>”って表示されたけど、どういう意味なの?
ド:“>”より前の表示(A:\)は『プロンプト』といって、現在いるディレクトリ(フォルダ)の表示。
ド:“>”より後は『コマンドライン』といって、ここにファイルの名前を入力してプログラムを起動するんだよ。
--------------------------------------------------------------------------------
ド:それじゃあ“FORMAT /H”って入力して[←Enter]を押してごらん。
A:\>FORMAT /H
の:<タカタカタカ・・・カタンッ!>
の:まずは初期化からだったよね。
の:・・・ん、『拡張フォーマット』? ねえ、○えもん、これはなに。
ド:『拡張フォーマット』っていうのはひとつのHDを−−云々。
ド:というわけで『拡張フォーマット』で初期化した方がいいんだ。
の:ふーん・・・? ところで○えもん、システムの転送ってどうやるの。
ド:えーと、『初期化』が終わったあとで『領域確保』と同時にシステムの転送をするんだけど・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
ド:○太くんが使用しているのはMS−DOS6.20だよね。
の:うん、そうだけど・・・それがどうかしたの?
ド:『領域確保』と同時にシステムを転送すると、システムディスクの挿入を求められるらしいんだ。
の:なんだか色々と面倒なんだなぁ・・・とにかく実行してみるね。
の:あれ、○えもん? システムディスクの挿入なんて、求められなかったよ。
ド:おかしいなぁ? ・・・とにかくこれでHDのフォーマットは終わりだよ。
※:(ハードディスクから起動する必要がなければシステムの転送は不要です)
※:("HDFORMAT.EXE"をアップデートすればシステムディスクの挿入は求められません)
--------------------------------------------------------------------------------
<工事中>
--------------------------------------------------------------------------------
◎MS−DOSのバージョン別トラブルシューティング
【EPSON版MS−DOS】の場合。
【NEC版MS−DOS5.0】の場合。
【NEC版MS−DOS6.2】の場合。
--------------------------------------------------------------------------------
EPSON版MS−DOS
ハードディスクからの起動が正常にできないことがあります。
この不具合は主に【ねこープロジェクトII】で発生するようです。
【T98】でハードディスクをフォーマットの際、容量指定が無効になり512MBものファイルが生成されます。
エミュ上では128MBのHDとして扱われ、384MBが無駄になるので削除することをオススメします。
--------------------------------------------------------------------------------
NEC版MS−DOS5.0
ROMデータを含まないエミュレータでは、プロテクトにより起動できません。
【Dispell】でプロテクトを解除してください。
--------------------------------------------------------------------------------
NEC版MS−DOS6.2
ハードディスクの領域確保時にシステムを転送をすると、システムディスクの挿入を求められるコトがあります。
システムを転送せずに領域確保を行ってください。
そうするとハードディスクが起動可能に設定されないので、次のように『状態変更』します。
そしてフォーマットコマンドを終了し、再起動後に A:\>SYS A: C:
システムを転送してください。それでハードディスクからの起動が可能になります。
PC-9801 の魅力は膨大なソフトウェアだけでなく、DOS を中心としたフリーソフトウェアによるシステムの構築もあるかと思います。
PC-9801 に添付される MS-DOS は NEC 及びマイクロソフトの著作物ですので、ここではフリーで配布されている GR-DOS
を入手して
Anex86 は PC-286/386/486/586 シリーズのエミュレータです。
ROM BIOS の機能の一部と、起動のための最小限の機能を持っています。
したがって、実機の ROM を吸い上げる等の作業は必要ありません。
イメージファイルがanexで使えない場合vficのツールを使いイメージファイルを変換しましょう
RED 氏の Virtual Floppy Image Converter から vf011010.zip をダウンロードして、以下のように
Windows で実行します。
vf011010.zip を解凍した後、vfic.exe を実行して、出力形式から D88形式 を選択し、このウィンドウに grdoshdm.lzh
を解凍して出来る GR-DOS.HDM をドラッグ&ドロップすると GR-DOS.D88 が作成されます。
[起動方法]
起動しない場合(ゲーム等)
"No disk!"と言われて勝手にウインドウが閉じる場合、
ただ黒いウインドウが表示されて変化がない場合、
起動途中で停止する場合、このために作成します
Windows 9x から作成する場合。
以下の処理は PC-x86 で実行してください。
(1). [マイコンピュータ]を開きます。
(2). 空のフロッピーディスクを挿入します。
(3). 3.5 インチ FD (A:) を右クリックして [フォーマット] を選択します。
(4). [フォーマットの種類] に起動専用を選択して [開始] を押します。
作成したフロッピーディスクには以下のファイルをコピーしておいてください。
ファイル名 標準的なファイルのある場所
FORMAT.EXE A:\WINDOWS\COMMAND\
HDFORMAT.EXE A:\WINDOWS\COMMAND\
SYS.EXE A:\WINDOWS\COMMAND\
このまま Anex86 を試してみるのもよいかもしれません。
それではms-dosの起動ですがハードデイスクからがFDより簡単それではいってみましょう
[ハードディスクからの MS-DOS の起動]
(1). anex86.exe をダブルクリックして起動します。
(2). .hdiファイルを作成します。
(1). HDD1 と表示のある行の [New] ボタンを押します。
[Create Hard Disk Image File] ウインドウが開きます。
(2). ファイル名の右の[...]を押します。
[開く]ウインドウが開きます。
(3). ファイル名に、"dos" と入力して [開く] を押します。
[開く] ウインドウが閉じます。
※ファイル名には .hdi が自動的に追加されます。
(4). [Create] ボタンを押します。
ボタンが灰色になってフロッピーディスクを読み始めます。
ボタンが普通の色に戻ればスキャン終了です。
(5).[Close]を押します。
[Create Hard Disk Image File] が閉じます。
(3). [Start] を押して MS-DOS を起動します。
・MS-DOS 5.x/6.x のマスターディスクを使っている
インストーラが起動するはずです。指示に従ってください。
一用、手作業の方法もある
(1). anex86.exe をダブルクリックします。
[Setting] ウインドウが開きます。
(2). 必要に応じて FDD1,FDD2,HDD1,HDD2 の設定を変更します。
(3). [Start] ボタンを押します。
GR-DOS
グリーンスポット(現:猫の結社)の GR-DOS を You-C(ゆうち)氏が FD イメージで公開してくださっているので、GR-DOS
フロッピーディスクイメージから grdoshdm.lzh をダウンロードして、SL-C700 の本体メモリーに入れておきます。
GR-DOS を起動する
PC98 for ZAURUS を動かし、画面中央上の FDD から FDD-1 Set... 選択し、/home/zaurus/Documents
にある GR-DOS.D88 を指定します。画面左上の [PC98 for ZAURUS] から Reset を選択すると、メモリチェックが始まり、GR-DOS
が起動します。
(DiskExplorerの使い方)DiskExplorer PC98/X68kエミュのディスクイメージ内のファイルに直接アクセスして読み書きするツールです。
例えば、いんすと形式とかで頂いたファイルを、直接ハードディスクイメージに書き込むことができるですねぇ。えと、健全なハードディスク環境を取り出しておけば、有事の際にふぉーまっとしてから簡単に戻せるという素晴らしいツールですぅ。
DiskExplorer から editd167.lzh をダウンロードして、以下のように Windows で実行します。
editd167.lzh を解凍した後、EDITDISK.exe を実行して、grdoshdm.lzh を解凍して出来た「GR-DOS.HDM」を指定し、plain
image で開きます。「ファイル」から「外部ファイルの書込」で入れたいファイル群を指定します。「ファイル」から「終了」で DiskExplorer
を終了させます。
AVTConv
じつはうるふは使ったことがないですが、りーどみーを読んでみると、Anex86とVirtual98とT98でHDDイメージファイルを使いまわす方法とか書いてあるですねぇ。
基本的にはハードディスクイメージの変換つーるのようですぅ。
えと、説明によりますとぉ、「HDI」「HDD」「THD」などのハードディスクイメージを、相互変換してくださるようですぅ。むむむっ、これは画期的かも。
********** ASR.exe v1.2 *************
Anex86、仮想ファイル、ASR.EXEの置いてあるフォルダで、1回目起動すると、
仮想ファイルのメニューがでますので、環境にあわせて、
・FDオンリーのゲームなら FDD1とFDD2に
・要キーディスクやメモリ確保なら FDD1とHDD1に
・HDDで動くゲームは HDD1のみに
仮想ファイル名(拡張子まで)を入力し、HDD->FDD起動するならチェックをか
け「Boot.ini Create」ボタンを押して下さい。
Boot.iniファイル作成後、Anex86が立ち上がりゲームが起動します。
(ゲーム毎に仮想HDDを作って、AUTOEXEC.BATに登録しておきましょう)
次回起動からは仮想ファイル指定は無くなり、ASR.exeのダブルクリックでゲー
ムが立ち上がるようになります。
(Boot.iniを削除すれば1回目と同じにメニューが出ます)
※Anex86、ASR.exe、Boot.ini、仮想ファイルを同一フォルダに置かなければ動
きません(ゲーム毎にフォルダを作り使って下さい。)
尚、このツールを使って何らかの弊害が出ましても責任はとれませんので、
ご了承下さい(^^;
メタ女というゲームをしてみましょう
起動したらhdd1の方にファイルを選択しましょう
リキュールというゲームをしてみましょう
起動したらhdd1の方にファイルを選択しましょう
[...] ウインドウが開いてファイルを選択することが
できます。
TRUE RAVE ver. 1.00というゲームをしてみましょう
anexで走りファイルをその通りに表示させます
今までにない攻撃ーWドラゴン
一言コメントはコミックも付け足そう