なんでも実況V大学
乙
もつ
優等生乙
乙
いちもつ
でかすぎ、びびった・・
ブンブンブンブンブン言ってる
ハングった?
大丈夫か
親フラグktkr
マイクと音楽が両方入ってる時は大丈夫なんだけど、
マイク切って?音楽のみになった時耳我ぶっ壊れた
ちょっとごめんいったん切った
鏡さんごめんだお
了解です
どうした?
兄フラグktkr?
いったんつないだけど
授業はまだなんだぜ
どうしたんだ!?
あ・・・帰らなきゃ・・・
ブラクラが原因でタイホ直前
警察の見回りの中ひそかに続ける教授
ブラクラでタイホとかないよな?
何とか操作の追っ手をまいて
授業再開
現在捜査員の行方を確認中
なんかホントにやばそうだな
明日把握
なんか知らんががんばってwwwwww
ごめんね
今日はむりぽ
明日にします><
とりあえず乙。
次は音楽と画像をつけるところからだね。
期待してます!!
nagare教授の授業にwtk
正直すまんかった あしt プツッ
先生? せんせいーーーーーー
>>24 把握しました
都合のいい日にお願いします
ありがとうございました
がんばって逃げ切ってくだちい
乙でした。
もうだめぽ状態把握
ありがとうございました
把握
乙です
鏡のほうも切りますね
クロ教授、お疲れ様でした
現在宿題作成中です
十五分開始予定で、くれぐれもトイレは早めに済ませておくこと
よーし
ウンコ休憩^^
>>31 いままでありがとうございました
突然切ってどうもすみませんでした
>>32 wktkしながら待ってます
このタイミングで親フラグktkrですよ
アッー!
なん実大
おやがじゃましや
もうだめぽ(;;)
今北。
ちょっとgdっぽいからエロゲ学の資料作るわ。
文字チャットでも駄目?
エロゲ学ってR18指定?
ふっふっふ、俺は家族がいようと実況する男ですよ
大丈夫、三十五分までには片を付けます
>>41 話を聞く分には18禁ではない。
ただ学んでも18歳以上にすら話通じない。
221.187.58.249
鏡やるお
221.188.236.180
リザおねがいします
もうリザしてもらった?
なんか接続が安定しない
確かに安定してない
リザの仕方忘れたんで鏡の方、てきとーに入ってください
つながった
221.187.58.249:8888 @10
もう美人
一応鏡の方・録画中の方を優先します
鏡の方声をかけてください
声おk
聞こえます。
音量もグッド。
聞こえる
マイクいい感じですお
おじゃましますー
聞こえます
とりあえず@30に増員した
音声映像ともに良好ですお
声おkです
きょうはよく聞こえます
やばいうんこしたくなってきた
お邪魔しまーす
よろしくおながいします
入れんorz 誰か録画してる方いる?
前回もそうだったけど大きい物のDLとか授業始める前に言っておいた方がいいんじゃない?
あ、ごめん小さいものだね
適当にNext連打でおk?
おお構造体やるんすか
これは期待
構造体はきついしな
昨日ぬこ教授の授業を受けた人には丁度いい復習になるね。
んだんだ
これ変数の有効期間とかやった?
で、さっきのURLはNext連打でいいのか・・?
もうやっちまったwww
ブレイクブレイク
泣き顔構文ktkr
ちょっとだけ声がピザったw
教え下手ってことはないとおもうよ
むしろうまいと思う
声だけで癒される
演習の分かりやすさは異常www。
3時間延長ktkr
延長wwwww
ストーブ自重しろwwwwwwwwwwwwww
ifとelseあればswitchは使わない予感・・・
そしてストーブ俺のと同じ音w
先生!sceneに&がありません!
あの、checkはwhileで判定してるのでifの判定はいらないかと・・・
1つ目のprintもfが!
先生スレ見てないのかwwww
ちょっとした放送事故ktkr
俺if覚えるので精一杯
switch覚える余裕ナス
むしろ「ああ しんじゃった!」で。
>>102 大丈夫、普通使わない
先生「あ、」とかいったのにミスに気が付いてないw
がめおべらや
親が来たので
checkに1を代入します
Janeのオートリロードが切れていると予想!
今日はペアのショートプログラムだから見なくてもいいよ
>>109 わかりやすくなるようにあえて2重にしてるのさ・・・
先生wwwwスレ見てwwwwwwww
アーッ!
最初のprintのf・・・
放送事故ktkr
俺もptintfとかたまにあるな・・・
予想通り落ちたwww
やっちゃった/(^o^)\
ちょwwww
ところでBCCな俺にVCのコンパイルの遅さのわけを教えてくれ
そして&抜けw
先生はわざとエラーを出してるのさ
>>115 あるあるwww
気付いた時('A`)・・・
悪化\(^o^)/
エラーの嵐wwwwwwwww
>>120 反面教師か確かに気をつけようと思った
あと誰か先生を助けてくれ
why?what?バイリンガルキタコレ
一回迷路に迷い込むとなかなか抜け出せなくなるんだよな
ようやく見たのか
ifの理由とはなんだ?
>>120 大学の講師は「エラーは出来るだけたくさん出して学んでください」って言ってた
exe走ってるんじゃないかな
プロセス確認したらどうだろう
一度保存してみたら?
いあ、失敗を見せてくれた方が、
あーこういう対処すればいいのかなって勉強できるから、
(゚−゚;)キニシナイ!!
エラーはたいしたことない。コンパイラが教えてくれるから。
本当に危ないのはコンパイラが教えてくれないミス。
さっきの&抜けとか。
こればっかりは気付くか動かさないとわからない。あと経験と。
初回以来久々にきますた
何やってるか全然わかんねww
先生カワユス
惚れてしまいそうだ
乱数とかつくれるかな?
スライムと戦うプログラムくらいなら作れる気がしてきたぞ
>>137 文字だけダンジョン探索とかできるかもね
スタンプみたいなもんかね
ゲームプログラムに使える様々な奥義が書かれた巻物だな
>>137 #include <stdlib.h> /* randとsrandを使うため */
#include <time.h> /* timeを使うため */
srand((unsigned)time(NULL));
int damage = rand() % 10;
これでdamegeに0〜9の数字がランダムに取れます。
細かい部分はぐぐればわんさかでてくるお。
スライムと戦うプログラムがんがれ。
>>143 スクエニ社員キタ――(゚∀゚)――!!
while構文の条件は、条件が真の間処理をする
for構文の条件は、条件が真になったら終了
でおk?
いい復習になった!!
ありがとうございます!!
もう出てるかもしれないけど
#include <>
#include ""
の読込先の違いを説明したほうがいいかも知れない
初期のころ俺は知らなかったorz
>>145 いいや同じ
条件判断が先か後かの違い
これは読めないw
うおおお
なんか目からうろこだ
遊んでみた。
#include <stdio.h>
#include <conio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void){int input=0,random,count=0;char c[1<<10];
start:
do{if(rand()
>16384){random=1;}else{random=0;}printf("1or0?:");
scanf("%d",&input);if(input
>1){printf("値がデケェよバーローw");
break;}count++;}while(random==input);if(input<2){printf("%d回目で失敗、リトライ?(y/n)",count);
scanf("%s",c);if(c[0]=='y'){goto start;}}getch();return 0;}
改行多すぎて怒られたから腸詰めになった
スマソ orz
落ちた
なんで?
ありゃ、弾かれた
講義終了条件ktkr
while(判定){
/*処理*/
}
判定→スルーor処理→判定→スルーor処理→・・・
for(初期化;判定;1ループの終了時の処理){
/*処理*/
}
初期化→判定→スルーor処理→1ループの終了時の処理→
判定→スルーor処理→1ループの終了時の処理→・・・
じゃないか?whileもforも判定が偽なら1回も実行されないと思う
break;
あれちょっと見ない間におわったのか
鏡してたらはじかれた
つながた
よく考えたらforもwhile覚えればいらなくね?
短い行数ですむのがforのメリット?
とりあえず別の鏡さんにお邪魔しますね
つながんねええええぇぇぇ
俺はなんとなくフォーが好き
>>161 2重にしたとき有利
中のforは外が一周するごとに初期化されるのが分かりやすい
昨日の九九の問題とか
whileのほうが英語的にしっくり来るなぁ
〜の間は…しろって
>>166 whileでもできるよね?
forのほうが読んだときわかりやすいということかな?
電車の普通と特急みたいだ。
一般的に while の条件式の内容はループ中に変化する
for の条件式の内容は for 宣言の中でしか変わらないようにする(ことが多い)
>>171 おおう、俺には難しくてわからんがそれぞれ違いがあるのかサンクス
#include <stdio.h>
#include <conio.h>
ここまででけた こっからどうすんだふぉぉぉ
#include <stdlib.h> /* randとsrandを使うため */
#include <time.h> /* timeを使うため */
int main(void){
int hp_yusya = 30;
int hp_slime = 10;
int battle,damage,command;
battle=1;
printf("スライムがあらわれた!\n");
while (battle==1){
printf("コマンド?\n");
printf("1.たたかう 2.にげる\n");
scanf("%d",&command);
switch (command){
case 1:
srand((unsigned)time(NULL));
damage = rand() % 10;
break;
case 2:
battle = 0;
printf("ゆうしゃたちはにげだした!\n");
break;
default:
break;
}
}
}
ごめんバグってた orz
startの下にcount = 0;追加してください
goto使っちゃだめなんだよな本当は orz
>>169 そうそう
>>171 それもある
ただのカウンタとして使うか否かとか
でも書く側が好きなほうで良いんじゃないかな
>>173 ifとelseにしたほうが見やすいかも
あとdefaultは省略できないっけ?
>>先生
変更、中止もwikiに書いとけばOK
>>173 ずっと勇者のターン
スライムにも攻撃させてあげて
>>172 えーと、料理を作る処理を考えるとね
while (きつね色になるまで) {
フライパンを火にかけて振る
}
「これはフライパンを火にかけて振る」ことで判定のための「色」が変化する
つまり「ループ内の処理内容で条件判定する内容が変わる」ということ
for (1から始める ; 10 数えるまで ; 1ずつ数える) {
フライパンの中身をひっくり返す
}
こっちは「ループ内でやってることは条件に関係なくて、for 宣言で書いてある
「1ずつ数える」っていう事だけが条件に影響を与えてる」ということ。
>>173 スライムのHPをとりあえず15に設定。
int HP = 15;
damage = rand() % 10;
print("スライムに%dのダメージ!\n", damage);
HP -= damage;
if(HP <= 0){
printf("スライムを倒した!\n");
battle = 0;
}
いちおう、スライムをこちらが一方的に殴るプログラム。
乙ー
ありがとうございましたー
ありがと〜ございました
乙でした
乙
先生乙!
おつでしたー
ありがとうございました!!!!!
乙でした
乙一
>>177 うーん俺の理解力が低いのか・・・
なんとなくわかったようなわからないような・・・
下の場合でも「10 数えるまで」を判定するための「数」は変化してるんじゃないの?
ありがとうございました
ありがとうございましたー
おつでした。
先生、加々美さんありがとうございました
ありがとうございましたー(・∀・)
ありがとうございました
乙でした
>>190 うん、数は変化させるんだけど、その変化のさせ方を最初に明示的に宣言するのが for 構文ということ
for ( *** ; *** ; *** ) の部分だけ見ればどういう風にループするかがわかる。
一方 while は while( *** ) の部分だけみてもどれぐらいループするかはわかりにくい。
あー、なんとなくわかった
forは何回か繰り返すときに使って、
whileは回数とかじゃなくて、なんというか、「お腹が満腹になるまで」とかそういうこと?
自分でも何を言ってるかわからなくなってきたwwwwwww
>>178 うん、よくできました
>>177 分かりやすい説明、ありがとうです
鏡さん、ガイダンスに付き合ってくださった皆さん、ありがとうございました
>>199 なるほどなるほど、なんとなく把握した
付き合ってくれてありがとう!
風呂掃除してる間に終わってた orz
ありがとうございました〜
>>200 forは『このくらいの量をこのくらいずつ食べよう』ということを最初に決める
whileは『このくらいずつ』の部分が{}内で決まる
かな?
>>203 最後はぐだぐだ次回の内容を喋って終わったので問題ないと思います
風呂掃除、お疲れ様でした
>>204 フォローサンクスです
理解が深まりました
>>205 優等生ktkr
まじでダンジョン探索作れそうだな
>>205 逃げるを選んだ際、一定の確率(1/3くらい?)で失敗し、スライムの
ターンへ移行する処理を追加(rand()を使う)。
scanf();で1と2以外が選ばれた場合にエラーメッセージ表示。
とかできたらまじ優等生!
初めてこのスレ知りました・・・
wikiのFBで今の講義に追いつけるように頑張ってみます
>>205 勇者がにげきれない場合も作るとおもしろいかも
>>205 えーと、
main()を抜ける前に処理をいったんストップさせてあげると丁寧かも
printf("何かキーを押すとプログラムを終了します");
getch();
みたいに
あとは……
いいかんじですね
次のステップに行くとしたら
『スライムと主人公にパラメータを持たせて戦わせる』
とかですかねぇ?
お前ら全員優等生だろ・・・俺的に考えて・・・
>>205 ちょっといじれば回復呪文とかも出来るね
テラ夢がひろがりんぐ
>>215 違うゲームが混ざってきたぞwwwwwwwwwwwwwwww
>>215 モンスターカードテラワロスwwwwwwww
ずっと俺のターン!wwww
>>215 ちょwwwドローおもろいなwww
プログラムの実力が同じなら、やっぱりこういう独創性がものをいう
のかなぁと思ったり。
録画うp終わったよー\(^o^)/
ファイル名少し違うけどorz
乙です
>>224 いやいや、これだけwhileやifを使ってもらって、先生は講義のしがいが
あるんじゃないかな?
乙でした。
保守
さて、明日もどんな講義があるのか楽しみ。
>>223 やっとクリアしたwww
なかなかおもしろかった
講義受けてる人の年齢や経歴が気になる俺
今日基礎物理化学最後の講義いけるかどうか・・・
親フラグとの勝負
いまからですか?
wktk
親フラグwwwっうぇうぇwwwww
もうそろそろ寝落ちするので
録画に期待。
今日は親フラグとの戦いが多い日ですね
今からは無理だわw
一応時間だけ予約しとくか
3/21 18:00〜20:00
できなかったら明後日
3/22 16:00〜18:00
エロゲ学のガイダンスまでやる予定。