NHKが災害対策基本法に基づいて行っている活動のまとめ 本当はpdfファイルでしたがファイルサイズが大きすぎたようなので www.bousai.go.jp/jishin/johokyoyu/4/04-02shiryo05-nhk.pdf 「NHKの災害報道」の現状と課題について 災害関係法令とNHKの関係 1 NHK の「防災業務計画」について(抜粋) 防災業務計画は、災害対策基本法および大規模地震対策特別措置法に基づき、 防災基本計画に従って作成したものである。災害に際しては放送の送出および 受信を確保して、災害対策措置の円滑、適切な実施を図り、公共放送としての 使命を達成しようとするものである。防災業務の重要性にかんがみ、各部門の 権限と責任を明確にするとともに、その相互間の有機的な連携を図る。また、 ひとたび災害が発生した場合には、その規模に応じた「非常配備体制」をとり、 災害対策本部を設置するなどして災害対策について万全の措置を講ずるものと する。.. ▲防災施設・設備等の整備 災害時における放送を確保するため、放送施設・設備の被害を未然に防止し、 またはその被害を最少限にとどめるため防災施設・設備の整備拡充を図る。.. ▲放送による防災思想の普及 災害時における社会的混乱および被害を最少限にとどめるため、平常時から災 害に関連する解説・キャンペイン番組等を積極的に編成し、視聴者の災害の予 防、応急措置、避難等防災に関する認識の向上に努める。.. ▲防災訓練 災害時に職員が迅速かつ的確に防災業務を遂行しうるよう、各種防災訓練を 行う。.. ▲放送対策「災害時の番組編成方針」 災害時における放送番組は、災害の種別・状況に応じ、緊急警報放送、災害 関係の情報、警報、注意報、ニュースおよび告知事項、災害防御または災害対 策のための解説・キャンペイン番組等、有効適切な関連番組を機動的に編成し て、災害時の混乱を防止し、人心の安定と災害の復旧に資するものとする。 また放送にあたっては、外国人、視聴覚障害者等にも配慮を行うよう努める ものとする。 ▲要請に基づく予報、警報、警告等の放送 地方公共団体および関係機関の長から災害に関する予報、警報、警告その他 緊急を要する告知事項の放送に関し要請があったときは、あらかじめ協議して 定めた手続きにより臨機の措置を講じ、関係地域への周知徹底に努めるものと する。.. ▲受信対策 被災した受信設備の取り扱いについては、受信設備応急復旧班を組織し、受 信相談、被災受信設備の復旧を行う。避難所その他有効な場所での災害関連放 送の受信を確保するため、受信機の貸与・設置などの対策を講ずる。 (以上は抜粋です).. 大地震発生からの放送イメージ <放送の対応は災害の状況によって大きく異なります> 大災害の発生を早く、広く伝えるためにNHKの8つの放送波と全国ネットワークを有効 に使い、発災当初はこの8つの波全てを使って、放送を立ち上げます。次々と入ってくる 各地の震度や津波情報、主な被害や主要交通機関の状況、国や自治体などの対応、電気・ ガス・水道などライフラインの全体状況などの基幹情報を速報していきます。 全体状況 がほぼ判明し、一定の時間が経過した段階で、8つの放送波にそれぞれ役割分担を行い、 更に積極的な展開を図ります。そして、放送範囲も全国・ブロック・県域放送へと切り換 え、きめ細かな情報を伝えていきます。 阪神大震災以降、特に障害を持つ人達や外国人 などに対する情報提供や安否情報についての要望が高まってきています。 各メディアの対応イメージ<状況に応じて柔軟に対応> 総合テレビ:被害状況などの基幹情報など 教育テレビ:安否情報、手話放送など ラジオ第1:基幹情報、生活情報など ラジオ第2:外国人向け放送など.. 詳細な情報を伝える放送画面の工夫 阪神大震災以降、より詳細な災害情報が求められるようになりました。震度観 測地点が大幅に増え、生活情報についても大量の情報が出されるようになった のに合わせ、放送画面の見直しや新たな放送画面の工夫を重ねています。 また、平成.. 11年4月からは、津波情報も改訂され、それに合わせてより詳細 な情報を伝えるための画面も新たに作成しました。 津波情報地図画面津波到達予想時刻・高さ画面 逆L字放送画面欠航便情報.. 災害報道を支える主なモノと様々な取り組み ■スキップバックレコーダー NHK震度計と連動し、地震の始まる直前か らの映像を再現できる“まか不思議な”装置 です。NHKが独自に開発したもので、阪神 大震災の時の映像は、全世界に流されまし た。 (阪神大震災発生の瞬間の神戸局内の映像) ■ロボットカメラ 全国の放送会館のほか、主な港や空港など400か所以上に設置されており、各局でリモコ ン遠隔操作ができます。一報映像の他、現場に 近づきにくい津波の監視や東海村の臨界事故 などの際にも威力を発揮しています。 (都内のビル屋上のロボットカメラ) ■ヘリコプターとヘリカメラシステム 全国9つの基地にヘリコプター11機を 配備しており、東京ヘリポートには24時 間体制でクルーが待機しています。発災 後、短時間で被災地上空からの映像を伝え ることが可能です。 (ヘリの窓側に設置された白いボールの ような装置にカメラが組み込まれている) ■安否情報放送システムの整備 視聴者から受けた電話の内容を直接パソコンに入力すると、それがテレビとラ ジオの放送画面や原稿となるシステムです。NHK営業サービスの東京と大阪 のテレマセンターで電話を受けてパソコンに入力し、東京本部のスタジオから 放送します。 ■災害時緊急通行車両の確保 局車や取材等のためのロケバス、ハイヤー、タクシーを各放送局が警察署等へ 事前に届け出て登録しており、災害時等に車両通行が可能になるようにしてい ます。 ■災害対策支援車の整備 「災害対策支援車」には、トイレ・流し台・ソファーベッド・作業机などが搭 載されています。また、衛星を使った電話がすぐ設置できるようになっており、 前線の取材指揮や後方支援車両として活用します。(本部2台、仙台・札幌各1 台配備) (災害対策支援車) ■災害対策本部の機能整備 非常時には、本部・放送センター4階にある 大会議室が「災害対策本部」になります。こ のため、モニター設備・通信機器の充実や各 種情報システム・インターネットへのアクセ ス機能等を整備しています。 (大会議室での災対本部設営訓練より)