レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【産経】今や日本はイタリアより怠け者の国…祝日は倍以上、「ハッピーマンデー」などという他国からは呆気に取られる制度も
- 1 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2009/01/04(日) 18:07:06
ID:???0
- 【外信コラム】イタリア便り 怠け者の国?日本
私の年末行事の一つは、日本から送られてくるカレンダーにイタリアの祝日の印を
つけることである。先日も日本とイタリアのカレンダーを並べ比較して、毎年のことながら
日本の祝日のあまりの多さに驚いた。
両国ともに土曜日は会社や学校は休みが多いから、土、日曜に祝日がぶつかるものを
除くと、2009年の1年間に限っていえばイタリアの祝日は7日。これに対し日本は
倍以上の15日もある。イタリアは祝日がない月が7カ月もあるのに、日本で祝日が
ないのは6月と8月だけだ。
それだけではない。土曜日を含めた3連休を比べると、イタリアは年間3回しかないのに、
日本では3連休が5回、5連休が2回もある。これに加えて、日本の官公庁や会社では年末と
新年の三が日の休日も慣例になっているが、イタリアにはこんな習慣はない。もちろん、
イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
昔のイタリアでは、カトリック教の祭日を含め祝日・連休が多かったが、1977年に
当時の経済危機を打開するため、政府が祝日の大削減を行い今日のようになったのである。
日本人は、かつては「勤勉な国民」として世界に知られた。ところが、国が率先して祝日を
乱造し「ハッピーマンデー制度」などという、他国民が知ったらあっけにとられる制度まで
作り上げ、国民を「怠け者」にしたのである。
MSN産経ニュース(坂本鉄男、2009.1.4 02:35)
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/world/europe/090104/erp0901040235000-n1.htm
※依頼あり※
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★457◆◆◆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230718352/381
- 2 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:41
ID:Y6Ds3Ed40
- 2ゲット
- 3 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:02
ID:6xAy+ztw0
- だってそうしないと、ますます失業者増えるぞ
- 4 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:07
ID:JHsfOQYc0
- あー何かいい事書いたぞ!
- 5 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:21
ID:TIvzmBXQ0
- ハピマンいいじゃん
- 6 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:33
ID:mLpx1m2a0
- 有給がとれないから祝日にしてるんだろ
- 7 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:36
ID:m8J4eUSe0
- なんだ産経か
- 8 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:44
ID:GK0F5/Gt0
- 2・・・かな?
- 9 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:49
ID:agwDZ5pYO
- なまけてるわけじゃないだろ
- 10 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:55
ID:EZCTCaoe0
- >>1
祝日にみんなが休めると思うなよ
- 11 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:55
ID:9GSQDl2M0
- 業界によって差が大き過ぎ。
看護や介護の現場は酷いぞ
- 12 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:58
ID:l5S1GoLC0
- ……。
公務員と新聞社とテレビ局の一部の人間以外は
毎日死に物狂いで働いていますけど…
寝ぼけてんのか?産経よ
- 13 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:13
ID:AVEHzYwC0
- /||ミ
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||ガチャ
|:::::::::::::::||
|| ,,―‐. r-、 _,--,、
|:::::::::::::::|| ,―-、 .|
./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
|:::::::::::::::|| / \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
|:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、``
`--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
|:::::::::::::::|| .
,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
|:::::::::::::::|| 丿 \
.\ ,/′ 、ヽ,,、
|:::::::::::::::||'" || ゙'i、
‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、
|:::::::::::::::||
|| ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \
|:::::::::::::::|| || ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
|:::::::::::::::|| || ` ゙‐''"` ゙'ー'"
|:::::::::::::::|| ||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
- 14 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:21
ID:DQehyKjG0
- 有給消化して長期休暇取られるような雰囲気がないからな
お上の決めた休みなら後ろめたさなく休める国民性だから
- 15 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:21
ID:+ZrThLjcO
- 【つこうた】情報流出を指導する高学歴エリートIPA職員が嫁以外とのエッチ後画像など大流出 part6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231059622/
- 16 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:25
ID:bItSPVFx0
- 仕事すれば働きすぎ
休めば怠け者
日本の報道は糞
- 17 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:33
ID:+Z4zCNKJ0
- 仕事が無いんです
- 18 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:44
ID:aNlin2LC0
- 何が悪いんです?
- 19 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:56
ID:o6x47b4P0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る
これ除外してどうすんだよ
クリスマス休暇と夏期休暇あほみたいに長く取るじゃねえか
- 20 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:10
ID:T/UeAmWW0
- 日本はバカンスが短いよ
- 21 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:17
ID:OwurJOzu0
- 働きすぎを反省した結果です
- 22 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:17
ID:01tCNjMA0
- _, ,_ パーン
( ・д・)<!
⊂彡☆))Д´> 在日日教組
- 23 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:18
ID:f+1JBFBf0
- 日本人は、有休なんて使えないんだからいいだろ!
私も有休30日以上余っていて、毎年10日くらい捨ててるわよ。
- 24 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:19
ID:qTOOQOwJ0
- 産経は現実をしらなさすぎるな
- 25 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:22
ID:qc3xNBaq0
- 有給休暇消化できないのが問題だな
- 26 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:26
ID:ho5PxmtB0
- これが国際感覚の欠如した記事の見本です、ってなもんだな。
- 27 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:33
ID:BwsC5a470
それは一部の大企業の従業員と公務員だけの話。
オレっちなんて自営業だから、稼ぎ少ないと休みなんか無い。
- 28 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:35
ID:P/jAfWOb0
- イタリアってフランス並みの休日天国なのかと思ってた
- 29 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:38
ID:tQ4R1a1D0
- 怠け者なのは公務員だけがやな
祝日でも俺らは仕事してる
- 30 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:39
ID:lPRtFf790
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
何を都合よく勝手に解釈してるんだボケ
- 31 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:43
ID:8aB/kNHkO
- 呑気にしてるのは公務員だけだろ
- 32 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:47
ID:4hliWew/0
- 日本は、欧米諸国のように長期有給休暇を取ることができないのが
難点だよな。
- 33 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:48
ID:G84ZvolK0
- 休日・祝日=働かない日
っていう思想はいつの時代のものなのでしょうか?
- 34 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:50
ID:Ld6TPe2l0
- 有給なんて夏の一斉行使以外は流すだけだし、好きにとれるイタリアの方が100倍マシ
- 35 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:50
ID:tT40ur2T0
- トヨタの工場で↓こんなこと絶対にあり得ないだろ。
>クソ暑ッ フィアット従業員が生産ラインを放棄
>2007年6月29日
>
>イタリア南部シチリア島にあるフィアット工場で、工場従業員が猛暑のために作業を放棄し、
>家に帰ってしまう事態が発生した。場所はパレルモ郊外にあるフィアットのテルミニ・イメレーゼ工場。
>
>イタリア各地で気温が40度以上を記録した25日、多くの生産ライン従業員が猛暑のため作業が困難だとして、
>帰宅し始めた。翌26日も同様に、暑さのため従業員が揃わず、車両の生産がストップしてしまった。
>
>従業員の多くは日給70ユーロ(約1万1000円)を返上してでも休みたかったようで、
>労働組合幹部は作業環境の早急な改善を求めている。(以下略)
http://ime.nu/response.jp/issue/2007/0629/article96354_1.html
- 36 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:50
ID:tykxwcaX0
- 夏休みの長さの違いを無視するところが新聞記者だよな。
いまや、新聞記者は馬鹿の代名詞に近い。
- 37 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:53
ID:E26zMHyT0
- 参考までに年間の労働時間がどれくらい違うのかを聞きたい
- 38 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:00
ID:LX1Lypzj0
- 平均労働時間も計算せずに憶測で記事を書く
バカンス休暇やクリスマス休暇も知らない
こんなだから誰も新聞を読まなくなるんだよ
- 39 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:01
ID:XumHFYj30
- そんな日本よりも働いているイタリアはどれだけ経済が発展しているのでしょうか?w
- 40 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:03
ID:B1Nead5O0
- 日本人は祝日という概念は存在しません
- 41 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:05
ID:1AoYzj2m0
- マスコミがこんな事に首を突っ込む必要はない
- 42 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:06
ID:ahijr+J+0
- イタリア人って 実際に働くのって1日数時間じゃねぇの?
- 43 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:07
ID:W4Yodxm4O
- また経団連かw
- 44 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:08
ID:mIMN9OPL0
- >>1
正月から飛ばしているな
朝日と双頭の電波新聞だけあるなw
- 45 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:14
ID:OmpJAfy8O
- なんだこの頭悪い記事
- 46 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:21
ID:8cJSUMuzO
- 最近は土曜出勤で日・祝のみ休みの会社が多いのに、この記事は労働者を馬鹿にしてる。
- 47 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:29
ID:llq0Ur2OP
- 連休だとお前らも嬉々として休刊するじゃねーか
連休明けに休刊する高級紙なんか世界中にどこにもねーぞ
- 48 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:30
ID:vqXtx8jf0
- で、イタリアの一般的労働者の年間休日は何日あるの?
祝日だけにしか言及しない辺り糞過ぎる
日本で有給が取りがたいのも知ってるくせに
- 49 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:30
ID:ortEAhcA0
- 確かにハッピーマンデーはいらんね。
休むために祝日があるわけではないからね。
祝うために休むんだよね。
- 50 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:34
ID:MXxhSuUhO
- また始まったか…
イタリアって昼寝しに家に帰るんだっけw
- 51 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:42
ID:yzv4n+MnO
- アメリカの年次要望のせい。
- 52 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:48
ID:jftfpHVj0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
なつやすみ!
ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^)
('(゚∀゚∩ ) / にほんいがいのくにはどうかな?
ヽ 〈
(_ノ_ノ
ヽヽ_)
世界各国の会社の夏休み
オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・5日
, ― 、- 、
<< ) ):::: : .
U( (U_つ::::..
- 53 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:55
ID:w2y4Ul+i0
- 1月は31日中12日も休みなのか
確かにかなり休日多いな
- 54 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:59
ID:ugmsS9VVO
- イタリアより労働時間は圧倒的に日本のほうが多いだろう。
別にいいんじゃないの?
世界で圧倒的に労働時間多いのに生活が悲惨な韓国みたいな国もあるしな。
- 55 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:03
ID:kfUnPTgx0
- 年間の休みならイタリアのが多いでしょ
イタリアに限らず何処も多いね
祝日は日本がかなり多い
- 56 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:06
ID:EksYvR7N0
- >>12
公務員は知らんが、新聞記者なんてそれこそ年中24時間体制の激務だぞ。
- 57 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:07
ID:37WOiO4k0
- 休みに思いっきり遊んでる自営業者なんて少数派だと思うよ。
俺も溜まりに溜まった雑務をこなすのは盆と正月だしorz
- 58 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:13
ID:Tfcc4jk80
- 今やカレンダーどおりに休めるのはブルジョア・・・
- 59 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:14
ID:IQVmHxxF0
- 長期休暇を自主的にとれる空気がないから
祝日で強制的に休みにしてんだろ
総労働時間で考えたら比べ物にならん
- 60 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:15
ID:nLbZp513O
- 土日以外の祝日は製造業では稼働日になっている。産経の記者は実社会を知りません
と宣伝しているだけだな。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:20
ID:PG/0dot70
- フランスは日曜はスーパーもデパートも休みらしい
サービス業だろうが何だろうが日曜は休む国
- 62 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:25
ID:GoxsAszc0
- 昼間何時間か休みじゃなかったけか。
- 63 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:25
ID:uiU2hpME0
- 公務員の休みが増える
- 64 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:26
ID:X7QMfycg0
- 自分の持っている長谷川町子の欧州旅行記では昼寝の時間が何時間もあるって書いてるが。
- 65 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:29
ID:dDmbx0wzO
- えっ!?
うちは月6日の休み以外、祝日もなにもありませんが
- 66 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:31
ID:LOILPs3S0
- イタリア人は時間にルーズだぞ。
普段から怠けてる。
- 67 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:35
ID:irC3xIAp0
- >もちろん、イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
はあ?
- 68 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:40
ID:YJDQJVFu0
- カレンダーどおりに休んでるのは公務員だけだろwww
- 69 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:46
ID:aEvoUSQ30
- 日本の会社には有給取りづらい空気があるから、このくらいでいいんだよ
- 70 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:47
ID:4YmqKJiP0
- 有給休暇フルに取れるならそっちのほうがずっと良いだろうがwwwww
- 71 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:53
ID:UKAplinSO
- 日本はバカンスがないだろ
欧米は夏休み2週間以上あるのにたいして日本は3日とかだし
- 72 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:54
ID:tAgnSiQR0
- オイオイ トヨタ一定期間週休4日にするとか言ってるぞ
ナマケモノだな、確かに…
働カスよう奥田に言っといてwww
- 73 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:54
ID:PhMydEU70
- ハッピーマンデー最高!
そんなに、必死に働いて何がしたいの?
必死に働いても、たかが知れてる。
ある程度働いたら分相応な暮しをするのが一番良い。
無理して働いて家族と触れあえないというのは本末転倒w
- 74 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:57
ID:S9bmmlMv0
- たしかに年末の23日はいらねぇな〜。。。
- 75 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:57
ID:lfumBHxY0
- 欧米では有給取得が普通に行える。それに比べて日本は...
って報道なんだろうが、正直、好き勝手に休まれると迷惑なんだよ。
客も同僚も迷惑するんだよ。
- 76 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:57
ID:JvEP2uyP0
- 権利で休むのはいいのか?
単純に1年間に仕事が休みの日数で比較してみてくれよ。
- 77 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:02
ID:P/jAfWOb0
- これじゃあ購読者が増えないわけだw
本当にどの記事も馬鹿っぽいw
- 78 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:10
ID:betXdVov0
- イタリアの有給休暇って何日あるの?
話はそれからだ。
- 79 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:10
ID:kPUGLq0E0
- ちなみにフランスは祝日と休日に挟まれた平日が休みになる
- 80 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:19
ID:U1gaBeCYO
- 派遣村で音読してこい
- 81 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:21
ID:a9P0Myt2O
- 産経www
- 82 :サンケイ(笑):2009/01/04(日) 18:13:22
ID:ZeEL4xhj0
- いかにも犯罪には働き者のサンケイな記事だね(^ω^)
- 83 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:23
ID:rnTix+3l0
- 138 名前: Mr.名無しさん [sage] 投稿日: 2008/12/30(火) 18:21:52
|゚д゚)y-~~<今日アニメ検定の合否判定が届いた
事前の話だと12月中旬に合格者のみに認定証を送るとの話だったので
年も終わりになっても届かないから不合格だったとばかり思っていた
が、ギリギリ合格してた様子
来年は2級に挑戦だ
ttp://hikky.gotdns.com/digihari/bbsdata/510-0.jpg
- 84 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:40
ID:VvPpsY5e0
- きっちり休日を取れる職業なんて、公務員とかのほんの一部じゃねぇ?
小売りなんて100%無理だろ。
最近は元旦から働いてて、ちょっと可哀想なくらいだわ。
- 85 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:41
ID:3s1SvSCa0
- カレンダーで単純比較して記事になるなんて楽だな
- 86 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:43
ID:viGcXoAW0
- 労働時間
- 87 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:44
ID:CE7L2oLWO
- 公務員と一部の正社員だけだろ。休んでんのは
週休2日で更に祝日まで休みとかどんな勝ち組だよ
- 88 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:46
ID:bX93BfvEO
- 平均実勤務日数と時間聞いたらイタリア人ショック死するレベル
- 89 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:48
ID:YtJEnjR50
- あれー、日本って労働時間も他と比べて多いし、最も残業が多い国じゃなかったっけ?
- 90 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:04
ID:hZYZjTjU0
- マスゴミは本当にこんなくだらない作文でお金貰えるんですね
- 91 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:04
ID:+9368tr40
- バカンスくれたら3連休なんぞ(゚听)イラネ
- 92 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:07
ID:pJuGKWPXO
- 休日出勤、サビ残当たり前の日本
かたや、平日も定時上がりが当たり前、夏休みは月単位の欧米
そもそもイタリアを怠け者の最右翼みたいに扱って失礼だし。
長く働けばいいってもんじゃないし。
産経とちくるったか?
- 93 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:08
ID:KHfFAa//0
- 現実から剥離したマスコミ人の感覚が見えるな。
読者がマスコミに疑問を持つことを考えないんだろうか。
- 94 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:11
ID:ahijr+J+0
- >>52
その中で日本って、オーストラリアの次くらいに暑くねぇか?
まぁ、会社はクーラーガンガン効いてるから構わんのか
- 95 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:17
ID:8NjlBCVo0
- >>1
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
屁理屈だけは一人前。さすがイタ公かぶれ。脳みそアモーレな特派バカ。
- 96 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:20
ID:RGtzvjzD0
- なんでイタリアなんて三流国家と比べなきゃいけないんだよ
- 97 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:36
ID:wWlyjDon0
- 産経は労働時間実態と言う奴を無視してるのかw?
さすがに社員に冷たい新聞社だなw
- 98 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:37
ID:dipGymmf0
- 残業時間を比較してから家よ。カスWW
- 99 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:38
ID:EHYz32q40
- イタリアと比べるなよ。
ヨーロッパ最貧国のひとつだぞ。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:39
ID:37WOiO4k0
- >>73
必死に働かなきゃ食えねーんだよボケ
- 101 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:44
ID:ZEEkrOow0
- ,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < >>1
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ |
'、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
|
┬ |
- 102 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:46
ID:1rK1MSbl0
- この記者が有給をフルに消化しているのが理解できたよ。
俺、親父の葬式以外で取った事ないよ。
- 103 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:50
ID:R777tcsl0
- ハッピーサンデー!
【つこうた】情報流出を指導する高学歴エリートIPA職員が嫁以外とのエッチ後画像など大流出 part6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231059622/
- 104 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:51
ID:oMW8DjR+0
- 本当は公務員批判を書いてあったんだろうけど、上の指示で亡くしたらこんな記事になってしまったんだろうな
- 105 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:52
ID:94escnW1O
- カレンダー通り休んでんのなんて公務員くらい
- 106 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:56
ID:1EFSA8fE0
- 日本で祝日が多いのは、「建国記念の日」を2月11日にするための政治的取引で
「体育の日」や「敬老の日」を祝日にしたからだろう。
- 107 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:56
ID:vqXtx8jf0
- これは暗に公務員批判なんだよな?
民間企業がイタリアみたいな長期休暇取れるかヴォケ
- 108 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:57
ID:yfyrXzox0
- 天皇誕生日に東条英機の死刑を執行したなんてふざけてるな
- 109 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:14
ID:Jt8s7Wup0
- 産経新聞は、カレンダー通り、キッチリお休みを頂けて結構な会社ですね。
イタリア人だって、北と南で国民性なんて全く異なるだろうに、何言ってんだ?
- 110 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:20
ID:bktgjyCoO
- どうでもいいから祝日を元にもどせ
- 111 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:22
ID:PhMydEU70
- >>84
馬鹿め、職人職もキッチリ休めるんだよ。
- 112 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:25
ID:Gin7U826O
- 祝日?定時帰宅?何それおいしいの?
- 113 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:31
ID:5qjDW/yQO
- 働き過ぎなのか怠け者なのかどっちなんだぃ
- 114 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:33
ID:i5rQDtH50
- 所詮産経w
- 115 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:34
ID:5/2PtBOL0
- この記事、アホ過ぎるwww
どんな奴だよ、坂本鉄男って。アホーwww
- 116 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:33
ID:/R1CK3KR0
- > もちろん、
> イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
どうしようもない 分析だな。
- 117 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:42
ID:gtT6lB5tO
- こんな記事が書けるってことはこいつ祝日は働かなくていいんだな。いいご身分だこと
- 118 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:46
ID:rFBBnX+F0
- 産経w
- 119 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:47
ID:sdh0V3fOO
- 産経、気持ち悪い
- 120 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:53
ID:QpoOAmi+O
- 日本人は働き者のイメージがあったと思うが‥ただ、たんなるせわしい日本人か‥
- 121 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:57
ID:ZRC1izCe0
- WHOは年に1度、連続14日以上の休みを取ることを、
各国に勧告していたはず。
でも、日本ではとれないよな。
- 122 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:04
ID:4VvrH+380
- >>1
アホ丸出しの記事だな
理由は皆さんが散々書いているから言わないが、都合の良い部分だけを抜き出して事実を作り出す捏造の基本みたいな記事を垂れ流す方が呆気に取られる
- 123 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:04
ID:ktYw+Ps90
- > 日本人は自分の有給休暇はフルに取る。
当然だな。
- 124 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:08
ID:1YKP1qoI0
- 労働時間で出せよクソマスゴミ
- 125 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:08
ID:Ts8DeGd20
- 有給も消化出来ない国で休日カウントして何の意味があるの?
- 126 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:09
ID:w2y4Ul+i0
- 俺なんてサイトちょこちょこいじればいいだけだしな。
ほとんど365日休みと変わらん、退屈過ぎる。
- 127 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:10
ID:huRJ/V/t0
しかし競争を逃避した奉仕者の公務員でさえ福利厚生報酬込みで平均でも時給6000円貰っていると言うのに
民間でそれ以下で働いてる人達って、マジで自暴自棄にならんの?
冗談抜きに敗北者は敗北者らしくペロ、〇盗、〇殺、ホームレスでもした方がええよ。
推奨
高層ビル+ガソリン+着火 線路+置石
硫黄+塩酸+噴霧器=風上から風下に噴霧
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・゚・・゚・ _, ._
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。 (・ω・ )
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・
。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 / .i ) ̄ヽ
・゚・・゚・。゚・゚・・゚・・゚・。゚・゚・・゚・;・゚・・゚・。
\ ` |_/ /|.流|
・゚・・゚・。゚・゚・ 。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。 `ー_( __ノ |化|
・゚・・゚・。゚・゚・。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・ ( `( 、ノ〇|
"..;.;"..;.;". ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ 〇
日本の公務員だと220日×8時間=平均年間労働は1800時間程度だが
イタリア人だとどれくらいなんだ?
民間労働者はどれだけ官民格差があるかよーく比較した方がいいぞ。
- 128 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:16
ID:jweCfeBc0
- 由緒ある祝日を月曜にすんなボケ
- 129 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:17
ID:vDs1uAdu0
- なんだこれは・・・
- 130 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:18
ID:GSoFB4ocO
- 【政治】「藤川優里さんのDVDに陰毛が写っている箇所がある」東京の風俗店経営者が指摘
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1229505910/
- 131 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:18
ID:eQbGJKs/0
- あのー、祝祭日以外の休日とかもあるじゃん?
- 132 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:19
ID:lTdoOQQA0
- 日本はサービス残業が他の国に比べると圧倒的に多いような気がする。
- 133 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:22
ID:J5kQQT5M0
海外のバケーション
ってのは日本の3倍もあるのだが
アメリカの学校は、夏休みが6月から9月まで
イタリアなんか、企業でさえ最低でも1ヶ月
- 134 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:22
ID:XumHFYj30
- 要するにイタリア在住の産経の記者が
俺は日本にいるお前らよりも働いているぞ、ってアピールしたいだけなんでしょ?
気持ち悪いんだよ、私情で記事かいてんじゃねーよ
- 135 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:23
ID:SxMWUK6W0
- この坂本鉄男ってだれだよ。
まがりなりにも、マスコミの運営してるページでこんな与太話をよく書けるなぁ
- 136 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:42
ID:JF9UjvfA0
- 俺もイタリア人みたいに溜まった有給休暇をフルに取るわ。
進捗なんてシラネ
- 137 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:42
ID:EksYvR7N0
- ■日本はILO(国際労働基準)条約の多くを未批准
これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日本が批准した条約は四十四条約です。
ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、イタリア(百一)、イギリス(八十一)、
ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。
とりわけ日本は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、
一三二号(年次有給休暇)、一四〇号(有給教育休暇)など、十八本ある労働時間・休暇関係の条約を一本も批准していません。
また日本は、一九九八年のILO新宣言(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」)で
「最優先条約」とされた八条約のうち、一〇五号(強制労働の廃止)、一一一号(雇用及び職業における差別待遇)、
一八二号(最悪の形態の児童労働禁止)の三条約も批准していません。
日本が未批准のILO条約にはどんなものが?
http://ime.nu/www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html
- 138 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:49
ID:MIjP/Hsh0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る
>しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
ここウケタw
初笑いありがとうございます。
- 139 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:50
ID:wWlyjDon0
- >>44
今はしらんが、つい最近までは朝日、読売、毎日落ちた連中が入るのが産経だったよw
- 140 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:51
ID:GjPsB9Wp0
- >>135
奥田一派じゃね?
- 141 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:53
ID:0Hia3UoK0
- 中小の現実をもう少し取材してからにしろって…。
だから売れないんだよ…。
- 142 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:54
ID:9leFu1X50
- >もちろん、 イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。
>しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
なんだそりゃw
- 143 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:55
ID:kcFVIzjX0
- 日本民間 年間勤務時間 2,450時間
イタリア 年間勤務時間 1,350時間
年間労働時間で比較しろ池沼が
- 144 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:55
ID:nX/tY9Qn0
- イタリアはバカンス長いだろ
- 145 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:59
ID:V2w+LEnz0
- シエスタとかいうふざけた習慣のあるイタリアなんかと比べんな。
- 146 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:07
ID:D6mPTC/0O
- そりゃ薄給じゃやる気もせんわ
- 147 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:11
ID:betXdVov0
- 坂本鉄男、お前の名前は忘れないw
- 148 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:13
ID:SnijPwKK0
- 夏休みなんて二日しかなかったのにさ…
バカンス込みで比較しやがれ…
- 149 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:17
ID:vqXtx8jf0
- 今でも日本は世界有数の働き者だ
怠けてんのはマスコミと地方公務員くらいだろwwwwww
- 150 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:18
ID:FNdx7AhN0
- 御手洗に書けと言われたんですね
わかります。
- 151 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:19
ID:CxcPKcUd0
- >>1
年末の29日、休めば9連休の日に有給取れたので
役所に行こうと思ったら、税務署閉まってた。
公務員が有給取るのは良いけど、
祭日でもないのに、役所を休みにするのは許せない
ふざけるのもいい加減にしろ < 公務員
- 152 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:22
ID:XAVnDS+20
- 社会制度を欧州と比べるのは無理があるよ。
階級社会か否かで違いが多いし、成長をどの程度思考するかという点でそもそも大きな違いがある。
社会制度に関しては欧州じゃなくて米国と比較するべき。
- 153 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:25
ID:uTTUS/z90
- あれ? この人(坂本鉄男)、ナポリ大学のイタリア語学の先生じゃん。教科書持ってるよ。
なんで産経の記事書いてるの? 定年後に現地駐在特派員になったの?
- 154 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:27
ID:QEkSYfu40
- イタリアはみんなある程度年を取るとさっさときれいさっぱり引退しちゃうんだよ。だから若者に仕事が回る。
それに比べて、日本は金持ちジジババがなかなか仕事をやめないから若者が職にあぶれるし、休みばかりになる。
- 155 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:28
ID:gVWin0Bs0
- 年明け早々、馬鹿晒して何が楽しいんだこの馬鹿w
やっぱ、新聞記者やってるとどんどん馬鹿になるんだな
- 156 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:29
ID:5TsxKlIsO
- 職種によっては三日も休まれると首になるのもあるし、物流関係も長時間労働でしょ。
- 157 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:34
ID:KJjCwnkiO
- えーだってイタリア人と日本人じゃ働き方が違うだろ
イタリア人はバカンスとか行っちゃうしな
- 158 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:41
ID:6uwCDGW20
- >>84
公務員でも一部だけでほとんどはムリ
- 159 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:42
ID:BWYNE77CP
- 体育会系の陰湿な男が意味不明な理屈をこねて後輩を虐めぬくいやらしさを感じるな
ま、産経なら仕方ないか
- 160 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:52
ID:frbLLFdX0
- 朝日、読売の入社試験に落ちた方の記事でつね。
- 161 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:54
ID:XVKRaA/a0
- 有給とれる環境にしてみろよ
ホワイトカラーエグゼンプション的なこと今さら言うな
- 162 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:56
ID:OQqeWE+f0
- つーか、イタリア昼寝してんじゃん。
- 163 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:56
ID:qp3nJztG0
- >>1 読売かと思ったら産経か
すみません、みんな休日出勤です・・・
- 164 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:58
ID:/R1CK3KR0
- 経団連にでも書かされているのかね?w
- 165 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:04
ID:og19kaaq0
- いや、この批判は的外れだろう
強制的に祝日を設定しないと休みを取れない現実がある
- 166 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:06
ID:0m8vWQIV0
- 産経は阿呆だね
有給の取得率と夏休みを勘定に入れろよw
- 167 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:16
ID:RfVmzSgL0
- 産経も結局日本人馬鹿にしたいだけなんだよね。
新聞屋はいつもこうだよ。
もうこういう言論ははやらねえんだよ、このヴォケが。
- 168 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:16
ID:mxLAZ6q00
- 公務員だけの話ですよね。
- 169 :1@CLIE ◆GodOnnFcO.
:2009/01/04(日) 18:18:17 ID:5RJ8nzeHP ?2BP(101)
- 祝日休みの会社少ないと思うけど?
日本は有給少ないよねうちの会社二十日しかくれないし
- 170 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:19
ID:kPUGLq0E0
- >>107
イタリア南部の公務員は凄まじいという話だぞ
ロバート・D・パットナムの哲学する民主主義でフルボッコにされてる
- 171 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:20
ID:iff4JH0k0
- 有給を全て使っても上司から文句の出ないイタリアがテラウラヤマシス
- 172 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:21
ID:aDo44NIW0
- この記者は休日出勤をしらないのかな?
- 173 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:21
ID:0VdO2Yg40
- で、総合的に見た労働時間とサービス残業の時間の違いはどんくらいなもんなの?
ここまで言うからには、それでもイタリアの方が上なんだろ?
- 174 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:23
ID:l2CXWcPb0
- 有休使い切れない人に対する保護はいつできるの?
- 175 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:23
ID:7OUloYR00
- ワープアで過労死してる人がいるの記者は知ってんのか?
- 176 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:26
ID:PdtU3+bM0
- 確かに祝日がアホみたいに多すぎる国だ。
国内旅行客を増やそうと必死だね。
- 177 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:31
ID:PhMydEU70
- >>52
それは無いわ。
>>100
分相応な暮しをしろよ。ちゃんと、学校逝ってた時に勉強したか?
>>112
7時現場5時帰宅です。祝日は休みです。収入は月50万弱
- 178 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:38
ID:wrim2yyE0
- 必死に働け貧乏人ども。
明日から会社だろ?
やっぱ奴隷は会社で働けや。
辛くなったらチュンチョンに怒って国を守っておくれwwwww
- 179 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:39
ID:gVWin0Bs0
- >>165
それでも取れない事多数だったりするけどな
- 180 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:39
ID:oN0S0ofO0
- 週休二日制だと実質的に1/3が休みなる勘定
その割には個人消費が伸びないよね
金あるやつは 使ってよ
- 181 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:42
ID:k+yVePrs0
- ひでえ記事だな
- 182 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:50
ID:08d2soIU0
- >>1
つアメリカ
てか昼食に酒飲むラテン系より日本の方が真面目だよw
- 183 :うんピー@ゾンビ ◆UNKO/CECm2
:2009/01/04(日) 18:18:52 ID:2wcknbts0
俺は「正論」を定期購読するくらいの産経ファンだったが
どうやら産経も終わったようだな。
- 184 :地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6
:2009/01/04(日) 18:18:53 ID:BFAv4yu10
- かつて「日本人は働き過ぎ」と欧米から非難されたんだが、
その頃のことはすっかり忘れてしまったのか?
歴史的な経緯を無視して、こんな指摘で悦に入るのは韓国人にでもさせておけ。
- 185 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:55
ID:Tq9ZH3MOO
- >>135
イタリア駐在の名物記者
外信コラムのネタにたまに下ネタが入るので有名w
- 186 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:58
ID:wWlyjDon0
- まあとにかく、「夏休み」って奴を考慮してない時点で
片手どころか両手、クビ、両脚落ち
- 187 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:59
ID:5V1Z7SRO0
- 俺の知り合いのイタリア人は夏休みだっつって
一ヶ月くらい日本にいたぞ。
- 188 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:05
ID:6J1zViEF0
- 欧州人はバカンスで長期間休むし、シエスタもあるし、夜間営業もせず、家族と過ごす時間を取って人生を楽しむ
彼らに日本人のような生き方は無理だろう
- 189 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:08
ID:EksYvR7N0
- 韓国人たちも唖然としたトヨタ自動車工場の「労働強度」
起亜車労使見学団“トヨタに衝撃”@A
http://ime.nu/japanese.joins.com/article/article.php?aid=97426&servcode=A00§code=A00
http://ime.nu/japanese.joins.com/article/article.php?aid=97427&servcode=A00§code=A00
“回る組立ライン”…無駄話する暇はなし
11日、日本の豊田市にあるトヨタ自動車工場。
勤労者たちがロボットのように少しも乱れることなく働いている。
「殺人的な労働強度だ。仲間同士で無駄話する暇さえない。作業を改善して工程時間を
縮めたのが経営陣の利益となって渡るだけだったらこれは労働搾取だ」(起亜自動車労組幹部Aさん)
「トヨタの労働者たちは話をする余裕もない。しかし自ら労働搾取だとは思わない。
工程時間を減らそうと最善を尽くすことに自負心を持っている」(チョン・ウソク中京大教授)。
今年、労使交渉を控えて起亜(キア)車労使が10日から4日間の日程でトヨタを訪れた。
労組幹部5人、会社側5人、専門委員4人など、14人の名古屋工場訪問団は、特に今年の
交渉の最大懸案である昼2交代制施行問題をめぐり、トヨタから答えを得ようとしていた。
現代(ヒョンデ)・起亜車労使は現行の昼夜2交代(午前8時30分〜午後7時30分、午後8時30分〜
午前7時30分)体制を世界的情勢に合わせて来年から昼連続2交代(たとえば午前6時〜午後3時、
午後4時〜午前1時)に変えることで合意し、詳細施行案を交渉しようとしている。
まず見学一行が工場正門を通過して目撃したのは、トヨタ労組幹部20人の“静かな”デモだった。
最終段階に来た賃金交渉を控え“交渉日の最後まで、最後まで”と書かれたプラカードを持って
集まっていた。作業ラインを止め、数百人が集まって実力行使をする国内事業場の様子と全く違うからか、
起亜車一行の表情は変わった。組立ラインに行ったとき、無表情な顔で休まず手を動かす勤労者たちの姿に、労使とも唖然としていた。
「だから世界一なんだ」
ある起亜(キア)自動車労組幹部は「とうてい我が国の勤労者たちはついていけない。ああだから世界一なんだ」と言った。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205568645/
- 190 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:08
ID:qP1OLNpv0
- >>38
知らないんじゃなくて書かないんだよ・・・tt
- 191 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:11
ID:ohOx9dSQ0
- だけど残業で人が死にます
- 192 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:17
ID:soGUDsJ90
- 今度はイタリア抜きでやろうぜ
- 193 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:17
ID:Oz1rDI000
- じゃぁ勤勉といわれるドイツと比較するとどうですか?
ドイツは先進国の中でもかなり労働時間が少ない国です。
- 194 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:21
ID:mLpx1m2a0
- でもよくよく考えてみると有給をフルに使っても夏休み1ヶ月休めねーじゃん
イタリア人の有給が大杉なんじゃねーか?
- 195 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:35
ID:10btgnMw0
- もっと働けってよ
- 196 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:42
ID:kvz8DVAd0
- >>75
休まれて困るような貴重な人材なんだから、
大事に使ってやれよ。
うちの会社はプロジェクト明けると3ヶ月の強制休暇だぞ。
それまでは平日祝日関係なくなるけど。
- 197 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:43
ID:6ICkeUbf0
- MSN産経ニュース坂本鉄男
ほんま日本の現状把握してない
あほなマスゴミ人間だな
だめだこりゃ
- 198 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:47
ID:QnyU385c0
- 土曜とか日曜に休める日本人はそれほど多くないんじゃないか
っていうか欧米は長いバカンスを取る印象があるんだが、イタリア人は年中働きっぱなしのワーカホリックなのか?
日本人は働きすぎで死んでるっていうのに、まだまだ働かせないと気がすまないみたいだな
なんか、休祝日の数を比べるだけとか小学生の宿題みたいだな
気持ち悪い上にくだらなさ過ぎるわ
- 199 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:53
ID:EdrHZ7Wp0
- うちは土曜日休みではないし、有給もほとんど取れない。
このぐらい祝日がないとやってられない。
- 200 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:56
ID:rKhk7BWF0
- 新聞ってこんなことしか書かなくなったらお終いだな。
日本がそんなに嫌いかよ。
残業時間や有給消化で比較してみろや。
- 201 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:00
ID:2+RVVdZD0
祝日だろうが休日だろうが店がやっていることについて産経はよく考えたほうがいい
- 202 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:00
ID:zd+vTY2I0
- 有給取れるのは公務員ぐらいだろw
- 203 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:01
ID:oBGNZkyQ0
- 祝日は多いからって
労働時間はイタリアより少なくねえよ
- 204 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:02
ID:3ntoMwku0
- 財界から書けって言われたのかな
- 205 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:04
ID:J5kQQT5M0
学生においても、社会人においても
1ヶ月も休みがないのは日本だけ。
- 206 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:04
ID:unbKFuSs0
- カレンダー通り休めるのって、もはや地方公務員くらいだろ。
- 207 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:09
ID:vqXtx8jf0
- 好きな時に有給取れるようにしてください
仕事が立て込んでて忙しい?
知るかボケとか言ってみたいわ
1週間とは言わないけど有給3連休くらい取らせろ
- 208 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:13
ID:Xi957i1TO
- 日本バカンス無いけどな
- 209 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:19
ID:GQGRAwcH0
- なんだこの記者?国民の祝日が多いぐらいで怠け者とか決めつけんなよ
とっとと日本に帰国して産経やめてそこらの企業で働いてハッピーかどうか証明してみろ
- 210 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:22
ID:4MYyWlTz0
- 祝日だからってみんな休んでる訳ねーだろ
- 211 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:26
ID:iwY4Nhvh0
- こう書くってことは新聞記者は有給をフルに取れるんだろうな。
日本の一般社会と大いにズレている。
- 212 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:27
ID:AVEHzYwC0
- /⌒ヽ⌒ヽ /⌒ヽ⌒ヽ . /⌒ヽ⌒ヽ
Y Y . Y
八 ヽ 八 ヽ. 八 ヽ
( __//. ヽ,, ,) .( __//. ヽ,, ,) ( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !/ 丶1 八. !/ 丶1 八. !/
ζ, 八. j . ζ, 八. j ζ, 八. j
i 丿 、 j . i 丿 、 j i 丿 、 j
| 八 | . | 八 | . | 八 |
| ! i 、 | . | ! i 、 | . | ! i 、 |
| i し " i '| | i し " i '| . | i し " i '|
|ノ ( i i| .. |ノ ( i i| |ノ ( i i|
( '~ヽ ! ‖. .( '~ヽ ! ‖ ( '~ヽ ! ‖
│ i ‖ .│ i ‖ │ i ‖
| ! ||. | ! ||. | ! ||
| │ | | │ | | │ |
| | | | | | | | | | |
- 213 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:29
ID:BWYNE77CP
- 祝日に休むのは国民の権利じゃないのか?
- 214 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:29
ID:9VCkfK9y0
- 有給消化率と労働時間のデータ出せよな・・・
- 215 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:29
ID:R6lcc1Fx0
- 散々ワーカホリックとか言って馬鹿にしてきたくせに。
- 216 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:29
ID:5L+tt4PZ0
- そもそも「勤勉な日本人」ってのが、近代以降に作られた神話だろ。
- 217 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:31
ID:qmM4kHjC0
- 週休3日制を定着させればいいと思う
- 218 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:34
ID:ZLJwh+RP0
- 朝鮮人並みの記者が日本に存在するとは。
日本人が怠け者だと!!
どの口が言うか!!
日本人がどのくらい働いているか普通の日本人なら分かるはずだ。
有給も取れず、毎日サービス残業、休日出勤。
イタリア暮らしでぼけたか、馬鹿野郎!!
- 219 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:37
ID:+MMUSpjz0
- 有休がマトモにとれないから休日が
設定されてるんだろうよ。
日本は労働体質がウンコすぎるんだよ。
- 220 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:40
ID:PhMydEU70
- お前等、人生なんの為に生きてるの?
- 221 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:40
ID:iFd2yCQu0
- >>180
伸びないといっても米国に次ぐ大消費国家だぞ。日本は
GDP見ても分かるだろ。外需依存度は欧州が20〜40%なのに比べて
日本が15%程度。それだけ内需が大きいということ
- 222 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:42
ID:vVr+WOCo0
- イタリアって、たしか昼寝タイムが2時間くらいあって、食事タイムも長く、1日の労働時間は、
ものすごく短いというイメージなんだがなw
昔と変わっているのか?
- 223 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:44
ID:sfOFliRJ0
- 真央ちゃん報道もそうだが
最近のフジ&産経は反日化が進んでるな
ソッカーマネーでも流れたか?
- 224 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:44
ID:1EXZWswT0
- これに加えて、日本の官公庁や会社では年末と新年にしめ縄や門松を飾るのが
慣例になっているが、イタリアにはこんな習慣はない。
これに加えて、日本の会社では年の始めに神社で1年の無病息災を祈祷するのが
慣例になっているが、イタリアにはこんな習慣はない。
これに加えて、日本の官公庁や会社では4月に入社式を行うことが
慣例になっているが、イタリアにはこんな習慣はない。
量産できるww
- 225 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:49
ID:Fy/Z12BF0
- 過労死だなんだといったり怠け者だといったり・・・
一体なんなんだよ
- 226 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:50
ID:hDS8xzFT0
- つか、個人レベルでヘタリアとか言うのはともかく
紙に刷って販売するブツにそのレベルのこと書くなよw
大人のタテマエってものはないのかよ、この南鮮大好き新聞はw
- 227 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:53
ID:nBGySeOn0
- 有給とかほとんど取れないのに・・・
- 228 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:58
ID:D6DmPLuj0
- 一人当たりGDPはとっくに抜かれてるしな
- 229 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:59
ID:8IdxAAe60
- 【露天】骸川温泉その3【混浴】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1172292931/l50
277 :名無しさん@いい湯だな:2009/01/01(木) 19:50:36 ID:regnN8oD
いきなり女の子たちが大量に入って来たから驚いた。
彼女たちは近所の中学のテニス部で、毎週土曜日は練習後に入浴してるそうだ。
- 230 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:01
ID:og19kaaq0
- ついでに、引き合いに出されたイタリアもカワイソス
- 231 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:01
ID:b8yroFfJ0
- 消費を考えると3連休のがいいとおもうけどね。
そうでないと1日中家ですごす人多そうだし。
- 232 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:13
ID:YmjuwxG40
- >>1
産経はいいが
このコラムは馬鹿だ!本当に馬鹿だ!なんでこんなアホのコラムを載せたんだwww
>新年の三が日の休日も慣例になっているが、イタリアにはこんな習慣はない
こいつ宗教の違いや祝日の意味をわかってないwwwww
- 233 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:15
ID:qTj9H5DQO
- 工場カレンダーの存在知らないのか
- 234 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:19
ID:bGz8B0dl0
- こんなにサービス業が増えているのだから祝日はあんまり
関係ない。昔みたく元旦から三日間くらいほとんどの店が
休んでもいいと思います。
- 235 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:19
ID:ix4JDZF60
- 全部、官僚が悪い。
仕事をしなくても給料をもらえるから休みを増やす。
工業製品のコストが上がり後進工業国との格差を拡大させ、
日本を破滅に導く政策。
- 236 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:19
ID:41aFzCDH0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
これは迷言ww
ガイドラインつくれそう
- 237 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:21
ID:7OUloYR00
- 75 名前: すずめちゃん(大阪府) 投稿日:2009/01/04(日) 07:34:41.70 ID:IzQmHvaY
イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円 2411円/h
ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円 2629円/h
フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円 2592円/h
イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円 2333円/h
オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円 2961円/h
ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円 3840円/h
アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円 2152円/h
オーストラリア 年間勤務時間1800時間 平均年収320万円 1777円/h
日本
年間勤務時間2650時間 平均年収430万円 1622円/h
- 238 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:29
ID:EgUxuVlq0
- 本来なら労働組合がストで交渉するんだろうけど
日本んは組合を作ろうとした時点で首だからな
- 239 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:30
ID:L5FUeOJv0
- シエスタがある国と昼休みもろくに取れない日本と比べんな。
鉄道やバスが時間内にきっちり着くのは日本くらいだぞ。
- 240 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:30
ID:Wl30eBnmO
- >>186
首も落ちたらダルマにさえならないな
- 241 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:31
ID:YJ5zlcJU0
- 公務員が働いてないのはガチ。
元公務員の使えなさと言ったら・・・
まぁ公務員に限らずどこでもそうだけどな。
残200h↑とかでも金がキッチリ出るならやる気維持できる。
むしろ 働かせろ!
- 242 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:36
ID:3W/+Nmqd0
- イタリアにはバカンス無いの?
- 243 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:36
ID:WexplQDu0
- 職種によるだろ。
祝日に絶対休ませなければならない訳ではないし。
- 244 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:40
ID:7FYoII6Z0
- 工業が縮小すれば労働力は余る。第三次産業では吸収しきれない。
そこで週休3日制の導入を義務化すべき。週休3日になれば、旅行や行楽が
増えるし、ショッピングも増える。サービス業が栄える。それに移動に必要
な車が売れるようになるし高速道路も使われる。
つまり週休3日制を導入すれば経済は発展するのだ。
- 245 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:40
ID:yTo/BWap0
- ハッピーマンデー♪
ってさ。響きがバカっぽい。
- 246 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:40
ID:9leFu1X50
- しかし…もう少し書く前に考えてから書いた方がいいよと、
周りは誰も注意しなかったのかw
- 247 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:41
ID:ofDCArpI0
- 出羽の守かよ
- 248 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:43
ID:W4Yodxm4O
- 多い方とも思わんが週60時間は
働いてますが…
- 249 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:44
ID:aNlin2LC0
- なんでこう他国と比較したがるんだろうな
- 250 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:50
ID:mpbbVryJ0
- 労働時間数を比較しろよ
あいつら一日6時間も仕事したら今日はよく働いたとか言ってるだろ
- 251 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:51
ID:Fb0PvSUG0
- 祝日が確実に休みとか公務員だけだろ
ガキですら塾くらいは行くだろうし
- 252 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:53
ID:ts4fAsHU0
- 普通の国なら、祝日が増えて生産活動が止まればGDPは下がる
日本の場合、祝日が増えて生産活動が止まった方がGDPが増える
海外からみたら、そりゃ奇妙な国だろう
それにしても、内容の浅いコラムだわw
- 253 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:54
ID:hV2qlbwqO
- いやむしろ日本は働きすぎ
その割に豊かにならない
ダメリカの金曜日の方が笑える
- 254 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:52
ID:qR5jZaxY0
- 大手メーカー勤務で週休二日残業無し
祭日はモチロン休みの俺が通りますよ
でも40手前にして給料は手取り20マソ以下ORZ
- 255 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:57
ID:62gf/lPYO
- 祝日なんて公務員様のためにあるようなもんで、三交代で働く派遣労働者に休みなんかない
ちなみにオレは、土曜日は出勤
- 256 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:59
ID:T3CTEfgY0
- こんなくだらない記事を書く記者を雇ってるんじゃ産経の赤字も至極当然だわなwww
- 257 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:01
ID:wWlyjDon0
- >>183
自分で「正論」なんて言うことを標榜する雑誌は
タイトルで既に日本人の美徳ぶっ壊してるぞw
武士道武士道うるさい奴が、一番武士道から遠いのと一緒w
>>223
産経は反共産だが、元々日本マンセーというわけでもないぞ。
創始者の鹿内は、戦時期の日本軍部については、結構辛辣なことも書いてるし。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:04
ID:Tf1fF8e60
- 有給をフルに取るという点を無視するのがこの記事のポイント
- 259 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:04
ID:FYxgIzDB0
- 祝日の数だけで怠け者と決め付けるバカか。
冗談じゃない。シエスタを導入したいぐらいだ
- 260 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:08
ID:4nClT6pyO
- 週休二日だけど、祝日のある週のみ土曜も出勤。
この記事なめてるの?
- 261 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:10
ID:cwlGNmQFO
- 現実を知らない記者様だから仕方がない
- 262 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:15
ID:8KXUXU0QP
- 休日祝日どおりに休むのは公務員ぐらいだと思います
- 263 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:23
ID:A6oC4cOn0
- 産経にもバカがいるんだな
- 264 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:25
ID:I4OYqlXi0
- 日本の野党は給付金政策に反対するのが
慣例になっているが、イタリアにはこんな習慣はない。
- 265 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:28
ID:qpgAk8Sq0
- 日本人は有給取れない(事務系公務員除く)
日本にはクリスマス休暇がない
イタリアは残業がほとんどない
- 266 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:32
ID:Ts8DeGd20
- 日本人は怠け者ってサービス残業させられてる奴の前で言わせるべきだな
垂れ流しの言論はそれこそ怠け者がやる事
- 267 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:33
ID:BHdQM7Hw0
- 土曜日なんて休んだ事がないけどな。そんな会社に勤めたい。
- 268 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:35
ID:mmGoBlag0
- 12月23日の休みは勘弁して欲しいというリーマンは多いと思うよ。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:36
ID:qU/yJ9e0O
- 年間3万人も自殺者出しまくりの国をして怠け者とは片腹痛いわ・・・
この記者は馬鹿なのか?
掲載を許したデスクは豚なのか?
産経とかもっともらしい名前やめて紙版2ちゃんねるとでも書いとけ
- 270 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:36
ID:voAlDyrvO
- この議論以前に、イタリアの立場は・・・
- 271 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:36
ID:kKud57oI0
- 休日日だけを取り上げて「イタリアより怠け者」という短絡的結論に至るとは。
これがプロが書く新聞記事かね。
- 272 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:39
ID:VIfzyWQzP
- 夏休みもぜんぜん違うし、やつら昼休みも毎日たっぷり取りやがるだろうが・・・
で、三連休無くしてもっと消費が冷え込めば良いのか?
- 273 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:39
ID:1NXDA1h1O
- これはひどいww
現状知らない年寄りなんだろうな。早く窓際に移せよ老害は。
- 274 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:43
ID:ZLJwh+RP0
- カレンダー見てるだけで記事を書くからこうなるんだよ、馬鹿記者!
取材しろよ、馬鹿記者!
- 275 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:43
ID:/jXdOFHUO
- 祝祭日、仕事です。有給休暇って何ですか?GWって何ですか?(振替は無いですよ)お盆休みって何ですか?(振替は無いですよ)
年末年始休暇って何ですか?(振替は無いですよ)まあ、こんな仕事もあるってことで
- 276 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:44
ID:1ah9wAnL0
- やつら、バケーションで長期休暇(月単位)が当たり前の習慣だろ
何このトンチキ
- 277 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:46
ID:J6gUpotb0
- この記事を書いた人は家から出た事無い人?
- 278 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:53
ID:NDqgzWDY0
- こんなクソ記事書いて金もらえるっていいね。
世の中ちょろい商売もあるもんだ
- 279 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:53
ID:8IdxAAe60
- >>欧米では有給取得が普通に行える。それに比べて日本は
つかえねーよ。
一部の特殊有名企業を一般的とか言いだすからマスゴミこわひ。
日系企業なんかアマアマ。裁判とかびびる体質だから楽勝w
- 280 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:54
ID:PKUmaWpGO
- 休み多い方が機械ロスしなくていいじゃない
- 281 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:56
ID:zq1zAan90
- 日本にもバカンス強制取得制度を導入してからの話だな。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:57
ID:S62/ABzP0
- 公務員だって祝日仕事とか平気であるよ。
- 283 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:04
ID:FKJWUWZH0
- 日本の公務員はたぶんイタリアの労働者より断然怠け者なのは認める
- 284 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:05
ID:0a3GnR5L0
- だが、サービス残業時間は世界一であったとさ。
- 285 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:09
ID:miG/05hY0
- 産経の記者ってバカなの?死ぬの?
- 286 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:11
ID:TdEYOdfs0
- 日本は週休一日制に戻すべき
週休二日制にして日本は国力落ちた
- 287 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:16
ID:0xPveaQnO
- 正月二日に碍子壊れたと呼び出される俺も怠け者?
- 288 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:17
ID:rXU/zSLSO
- 産経新聞は読むなというメッセージと受け止めた
- 289 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:17
ID:1k6BPcmm0
- なんかイタリア人が怠け者みたいな記事だね・・・
ぷっ
- 290 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:19
ID:iFd2yCQu0
- 要は残業をなくせってことだろ
サービス残業はかなり消えてきてる。声を上げるやつが増えてきたからな。
- 291 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:23
ID:C1ML0fxp0
- イタリア人って昼飯を家で食ったり昼寝するんだろ
トータルの労働時間だと日本のほうが上なんじゃね?
- 292 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:23
ID:iCWmdJLEO
- またアメリカ系売国奴産経か
- 293 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:23
ID:L7zJcLCk0
- 昔はマスコミが「日本人は働きすぎだから休み増やせ」とか言ってたよな?
- 294 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:25
ID:CxcPKcUd0
- >>1
>「ハッピーマンデー制度」などという、他国民が知ったらあっけにとられる制度
日本人の平均労働者の残業数や休日出勤やサビ残に未消化有給実態に
元の有給の少なさを知ったら
他国民が知ったらあっけにとられるのは無視ですか?
- 295 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:26
ID:/qWVGuNi0
- >>1
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
これをわかっていながら、それでも敢えて日本人を怠け者と断じる3K脳に乾杯
- 296 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:28
ID:ueFk49vu0
- >>194
その分の雇用を他人に与えてるの
- 297 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:30
ID:vVr+WOCo0
- >>221
所詮は日本も外需依存構造だよ。
これは資源のない国では仕方がない体質。
- 298 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:33
ID:jOxyLSt50
- 有給が取りたくてもとれないからな、ハッピーマンデーなんてふざけた
制度が必要になる、有給をきっちりあたえてやることができない
中小企業ばかりだからな日本は。
- 299 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:40
ID:mA3jp6An0
- ほんとの怠け者の国にサービス残業なんて無いぞ。
ほんと新聞はねつ造記事ばっかだな。
- 300 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:40
ID:agL/tiWC0
- ああ、日本に祝日は倍以上あって、
「ハッピーマンデー」などという呆気に取られる制度がある。そうかそうか
そのかわり
イタリアに「サービス残業」「二重派遣」「偽装請負」
なんて、呆気に取られる言葉もないだろうさ。
そこんとこ、どうよ。
- 301 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:45
ID:D6DmPLuj0
- その分有給取れねー とか
昼寝してねー とか
残業してるぞ とか
カレンダー通りなんか休めねー とか
いったい何の自慢だよ
- 302 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:45
ID:pCAi7XbU0
- 休みがほとんどない新聞屋の嫉妬記事だろw
- 303 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:50
ID:Kvqyp8hd0
- 怠けものは公務員だけです
- 304 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:54
ID:hXAaLyCFO
- 中小は土曜出勤けっこうあるだろ。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:55
ID:hAeTH5LoO
- 真面目に働いても安い給料、安い賞与、安い退職金だからね。
生活保護や年金未納者のほうが得な気がしてきたよ。
- 306 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:55
ID:RfVmzSgL0
- こうやって新聞社は日本人全体を侮辱するんだよな。
朝日の珊瑚記事もあれは日本人全体への説教記事だった。
新ネットウヨクの俺からするとこういうのは本当許せん。
- 307 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:55
ID:zt88VAJi0
- 有給が都市伝説な職場もあるし
一日8時間労働とか守ってる会社なんてごくごく一部除いて存在しないし
休日だって出勤したり仕事持ち帰ったりしてるし
土曜日が完全に休みって会社が100%なわけじゃないし
この記者はやっぱり頭がかなり残念な人なわけだな。
とりあえず氏ね。
- 308 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:59
ID:v/KpCsRYO
- >>250
絶対に夜は働かんし、昼は飯食べるのに二時間かけて酒まで飲むしな
- 309 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:07
ID:obktURlk0
- >>1
世間知らず乙
- 310 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:11
ID:wmULePPh0
- 年間休日365日の俺に言うべき言葉だろJK
- 311 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:14
ID:0VdO2Yg40
- >>237
フランスとかドイツって1600時間じゃなかったっけ?
下がったの?
- 312 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:16
ID:HAtujtJWO
- イタリア人の仕事時間の平均と日本と米国の平均比べろよバカ記者。
散々バカにされてるゆとりの俺ら世代も呆れるわ
- 313 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:16
ID:61cdFn4w0
- こういう上っ面の分析で(つーか分析すらしてない)記事を書くのがプロの新聞記者なのか?
アホか
- 314 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:16
ID:Jhk2O47i0
- >>1
こんな糞記事書く記者はマジで公開処刑だ。
ヨーロッパは年の半分が休み、
仕事は5時で終わり、帰りのラッシュも6時で終わりだ。
ドイツの高校生なんて進学校でも授業は午前で終わりだったりする。
ロシアですら、有給休暇の消化は国民の権利ではなく『義務』だ。
- 315 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:20
ID:O8G2vyjz0
- 坂本先生、どうか晩節を汚されることのないよう、衷心より案じております。
- 316 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:23
ID:unbKFuSs0
- >>237
円高の影響で、今は比較するとトップになってるじゃないか?
- 317 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:32
ID:C4+IhR5b0
- 欧米みたいに長期バカンスがないんだからしょうがない。
国が決めた日に国民皆でいっせいに休まないとダメな国民性なんだよ。
たしかに情けないといえばそうなんだけど。
- 318 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:34
ID:PLgUuYZm0
- 何時間も昼寝するような奴等に言われたくね〜
- 319 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:39
ID:IpcuFUX40
- いいんです。
イタリア人の8時間労働力は日本人の5時間労働力なんです。
- 320 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:43
ID:zClNUyZcP
- この記者は本当に日本人のほうが怠け者だとでも思って発信しているのか?
産経さん、期待してるんだから下らない記事載せないでよ・・
- 321 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:47
ID:L5FUeOJv0
- サービス業に祝日なんてねーよ!!!!!!
てめぇ今日も仕事だボケ!
そもそもハッピーマンデーは3連休を増やして観光やレジャーの
消費拡大を狙った経済対策の一環で怠けるためじゃねーよ!
- 322 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:48
ID:MDwKOtYOO
- >>286
うちは週に1日しか休みないんだが
それを言うと驚かれ
時々転職を勧められる…
- 323 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:49
ID:aWeZI+VK0
- カレンダーは赤くなってても実際は働いてたりする。
- 324 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:50
ID:EzG8O0yY0
- 気まずい有給
- 325 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:57
ID:/R1CK3KR0
- >>283
それには異論はない。
- 326 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:00
ID:wWlyjDon0
- >>312
ゆとり世代は叩かれすぎ。そもそもゆとり教育以前に
何かが足りないので、制度のせいではない(個人差でもあるが)
- 327 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:01
ID:wJSqTmncO
- 祝日のある週は、残りの四日で五日分働こうと必死
じゃなきゃ必達目標が達成できない
- 328 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:02
ID:7OUloYR00
- 39 名前: すずめちゃん(兵庫県) 投稿日:2009/01/04(日) 07:22:57.39 ID:GRX9dY2t
本日を区切りに、続々とうちのサプライヤーが夏休みに入ります。
遂に夏休み。
1ヶ月
そのおかげで、イタリアは祝日が少ないんです。
随分前に『休みすぎ』ってことで、祝日を減らしたそうな。(本当の話)
世界一祝日の多い国は日本。(前に聞いた話)
理由は、『祝日を作って無理矢理休ませないと休まない人種だから』だそうです。
(本当かどうかは知らないですけど、納得出来てしまう。そんな日本人って勤勉ですね)
印象操作かよ
死ねばいいのに
- 329 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:03
ID:c3TNE5Q8O
- 有給フルに取ってる社員が自社に一人でもいるのかよ馬鹿産経め。
早く毎日朝日と一緒につぶれてしまえ。
- 330 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:06
ID:o5lG68HvO
- >>143
イタリア人労働時間短っ。
今自分の労働時間をざっと計算したら年間1700時間くらい働いてた。
- 331 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:10
ID:W1laMxUj0
- Wiiの投票チャンネルというのがあって、ワールド質問で
Q遊び・趣味と仕事、どっちを優先する?
と言う質問で、イタリアは意外と仕事優先が多かった。
- 332 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:11
ID:8T4dDSiuO
産経・・・だよね!?
- 333 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:13
ID:GGsO6LdZO
- >>237
勤務時間倍なのに怠け者扱いか…
- 334 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:16
ID:ANDdkh4q0
- 実際に休んでる日数で比較しなきゃ片手落ちじゃないの?
最近の記者は論理力がぬるいよな
- 335 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:21
ID:KpJFNN8a0
- 休日のほうが忙しい職もあるのにねぇ
- 336 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:23
ID:QiQri4IG0
( ´∀` )<ネトウヨさん、もう涙を拭きなよ
/ , ヽ 産経も君たちの敵さ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
- 337 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:33
ID:7T7+2gfvO
- 世間知らずのアホ記者
- 338 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:35
ID:ZRX2xKHt0
- >>1
よぅし>>1の働きっぷりを見せていただこうじゃないか
- 339 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:36
ID:XAVnDS+20
- >>237が本当なら、現状良い線行ってるんじゃないか?
ルクセンブルクが高いところを見ると、サブプライムでドルが下がる前の数値だろうし、
現在の1ドル90円前後なら日米は近いとこに落ち着くだろう。
欧州みたいに勤務時間が少なくて貧しいのは勘弁してほしい。
- 340 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:36
ID:ZQlKxEhr0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
この記事書いた人に「だってイタリアは有給が・・」とか言っても
「有給は権利だからこの話とは関係ないでしょ!」とか言われるんだろうな
よくいるよね。こういう思考停止した人・・
- 341 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:37
ID:eDrcuX6b0
- 100時間サビ残してるっつーのにどうしろっつんだよボゲ!
- 342 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:38
ID:4hliWew/0
- 夏と冬の休みの量とサビ残等を全く考慮してないじゃないか。
こんな記事小学生でも書けるわ。
- 343 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:38
ID:PhMydEU70
- 祝日ってのはな、休む日。
有給休暇?知ってるが有給休暇のない職種の俺。
GW、ゴールデンなウィークだ。
お盆休みってのはな墓参りに逝く日だ。
年末年始休暇ってのはな、家の掃除したり年賀状書いたり、一年の疲れを癒すために温泉に逝ったりする日だ。
わかったか、>>275
- 344 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:38
ID:55pywonL0
- 連想レス
バカンス
ショーンライダー
- 345 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:43
ID:tWkKY/2hO
- 政治が悪いといろんな国から馬鹿にされる
- 346 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:48
ID:iFd2yCQu0
- >>297
あぁ外需依存構造でなければ有給が増えるとでもいいたいのか?w
バカっぽい理屈だな
- 347 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:51
ID:ldpXpOTv0
- 地方の求人広告みてるとだと年間休日数87日とかあるけど
- 348 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:54
ID:6tvusSey0
- サービス業の奴が聞いたらブチ切れそうなコラムだな
年間休日取得実績で比べないと意味無い
- 349 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:00
ID:ugmsS9VVO
- >>143
今はそんなにないよ。あくまで載る数字上は。
最新の統計だと年間1900時間きるくらいだったはず。アメリカと同じくらい。
今は韓国人が年間2300時間くらいでダントツで働いてる。これもあくまで数字上ね。あそこはまだ週休2日制にすらなってないらしい。
- 350 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:00
ID:weRVyB+i0
- 祝日が休みなのは、公務員と一部のホワイトカラーだけ。
これが現実。
- 351 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:02
ID:YmjuwxG40
- あ、なるほどね!ごめんな産経新聞!
自分が読み誤った。
ハッピーマンデーとか糞なの作って甘い蜜を吸う公務員に対する苦言だなこりゃ
現に祝日をフルに休めるのは公務員ぐらいしかいないもんな
- 352 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:02
ID:ve6LcjX40
- 祝日が会社の休日とは限らんしハッピーマンデーも同様
- 353 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:02
ID:SDUzWaK/0
- 日本人が怠け者になったのには同意
- 354 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:02
ID:IaMee7YKO
- そもそも労働が悪の白人だからな
- 355 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:06
ID:A7wS7dNA0
- あいつら昼寝してんじゃん
- 356 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:07
ID:YTAY8OhE0
- 産経はなに小学生みたいなこと言ってるんだ?
世の中舐めてるのか?
- 357 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:14
ID:Au6I/yRn0
- 有給か。そういやここ数年とってないなぁ。
- 358 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:18
ID:MIjP/Hsh0
- こういう記者が全国紙で自説を打てるって、どんだけレベル低いんだw
そりゃ、新聞読む人間減るわw
- 359 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:23
ID:Kcp1sSM90
- せめて病気にでもならないと有給使えないんじゃボケ
- 360 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:24
ID:0jjCQkX80
イタリアにはサービス残業という概念はない
- 361 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:25
ID:qUU7ua0F0
- なぜ6月には祝日がないんだ
とのび太がぼやいてたな。
- 362 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:27
ID:dvIZoU68O
- 各国の平均年間労働時間の比較を見れば一目瞭然なのになんというバカな記者だ
- 363 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:32
ID:agL/tiWC0
- 坂本鉄男さんよぉ、うちの職場で働いてみるか?
- 364 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:36
ID:Gfu/q2AS0
- こういう団塊記者にもキチンと年金支給する為に
日本の「怠け者」の若者は働いてるんだなw
- 365 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:38
ID:5PrWTHIN0
経団連の手先・産経っぽい記事だなw
もう特定アジア批判と愛国心で騙される奴はいないから。
- 366 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:42
ID:F9t3bsmpO
- 産経新聞は新聞社では給料一番安くて労働環境キツいらしい。
だからおまえらも産経並みに働けというメッセージだよ。
- 367 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:43
ID:s/LDcEhf0
- 休みの質は欧米の方が優れてるだろ、メリハリがはっきりしていて。
- 368 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:45
ID:f1Q7nhUn0
- だが、心配のしすぎではないか。
- 369 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:53
ID:pKiVK7v/O
- 「有休取ろうものなら社内評価下がる会社が多い。」とかの方が呆気に取られるだろJK…
- 370 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:00
ID:9B3GicY40
- 社会人生活10年目にして去年初めて有給を10日消化したよ
頑張った俺!
- 371 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:07
ID:cFer+t9M0
- イタリアみたいに毎日昼寝とかしてないだろ。
- 372 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:12
ID:C5KVS4KO0
- 小売業には関係ない話。
月に何日と決まってる。
- 373 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:13
ID:5ADnExlO0
- たしかに、日本の休日は多い。HKより少ない。
しかし、欧州と違って、有給の取得率は低い。
その上、平均労働時間もイタリアと比べ多い(はず)
今でも十分に勤勉で働きすぎだよ。
過労死で死んでるサラリーマンがいることを知らんのか、この産経の記者は
2chの釣りみたいな記事書くな、アホ
- 374 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:17
ID:m0FPzGqU0
- カレンダーどおりに休めるのは公務員と大手企業のサラリーマンだけ
零細企業経営者のオイラは休日出勤サービス残業当たり前。
その割に給料も少ない・・・・・・
なんとかしてくれ〜日本国よ!
- 375 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:18
ID:gP38ihGk0
- イタリアよりってのが意味がわからないんだが
なんでイタリア
煽るつもりならもうちょっと。。。
- 376 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:18
ID:DOY7Qg870
- これは酷い
こんな嘘を書かれたら
無職の俺がますます肩身狭くなるだろ
日本人は働きすぎだよ
みんなもっと休むべきだよ
- 377 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:20
ID:ntQiVZD/0
おまえら 何故産経が 赤字経営で今にも潰れそうな理由がわかっただろ
こんな記者ばっかり養ってんだよ
まあ国民を扇動するのはいっちょまえだが
- 378 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:22
ID:tGqTOrdAO
- 働いても働いても生活が楽にならない人間もいるのに、その上怠け者呼ばわりとは
よくこんな文章書けるな、何様だ?
- 379 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:22
ID:10QwZDgjO
- こんな世間知らずが記事を書いている事に驚いたわ
- 380 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:24
ID:ANDdkh4q0
- 新聞はもう全部駄目だな
- 381 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:25
ID:XNjNxyuG0
- 俺の兄ちゃん産経社員だけど、土日祝日(笑)言いながら仕事してるぞ
つってもお金一杯貰えるしこの不況なのに忙しいのは有難いって言ってるワーカホリックだけど
それでも一番そういったもんから縁遠い業種なのに何言ってんだ
と思ったけど、俺らは勤勉なのに周りはっていう意識ないとこんな記事書かんわな
- 382 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:26
ID:cvyQtZ1y0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。
>しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
虫唾が走るな。日本じゃ有給だの育児休暇だの真っ当に取れば
嫌がらせやクビになるのに無視か
- 383 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:27
ID:8pP8xFuT0
- なんで比較対象がイタリアしか出てないんだ
- 384 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:27
ID:0xPveaQnO
- これ、抗議してもいいの?第二第三の変態を出す前にさ
- 385 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA
:2009/01/04(日) 18:27:31 ID:sx5fLTfF0
- >>1
┐(´〜`)┌ イタリアと比較してドースル。
- 386 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:31
ID:lf3ky6c2O
- 公務員が少ない国に引っ越す
- 387 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:31
ID:vdUrZ3uz0
- 働け
- 388 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:34
ID:kyRpqLbDO
- 確かに今の若造はとくに怠け者だわな。
日本人がよく働いたのはエコノミックアニマルと揶揄されるくらい働いた団塊までだよ。
- 389 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:34
ID:Rma/23jz0
- 欧州じゃ夏の休暇40日とか当たり前なのに何を寝言言ってるんだこの記者は
- 390 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:37
ID:ohOx9dSQ0
- 満員電車をなんとかするんだ
戦時中から何もかわっとらんぞ
仕事前に疲れされるな
- 391 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:40
ID:Vy9Ig2l4O
- 俺は勤務医だが、日曜日すらないぞ…
- 392 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:40
ID:Kvqyp8hd0
- まあ、国が休日を決めなければ休まない国民も問題だよな
- 393 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:43
ID:dfc2HZ2A0
- >>1
残業とか年休取得率とかトータルで考えろよ、坂本さんよ
- 394 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:47
ID:wWlyjDon0
- >>339
勤務時間が長ければ豊かになるというわけじゃないからな。
パイってもんがある。要は「分け方」の問題。特定の個人が増えても
失業者も増加すれば余り意味がない。
ってか公務員だって、そこそこ働いてる方だと思うぞw、世界的に見ればw
- 395 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:48
ID:jlcdkFlw0
- カレンダー通りに休んでる人は、あまりいませんよ。
- 396 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:51
ID:1Kq5Bdep0
- もっと働けってコトか、じゃあまず手本を見せてもらおうかw
マスコミ関係者はデスマーチ1年間確定な
- 397 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:52
ID:IN7pKzoNO
- こういう物事の上っ面見ただけで書かれる記事が多いから新聞は読まれなくなる
- 398 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:55
ID:Bpnn949UO
- サビ残の多さと有給の少なさを検証しろや。こんな記事で情報操作されるやつはおらんがな。
- 399 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:56
ID:WexplQDu0
- イタリアの一日の労働時間は?
法定の有休付与日数は?
それぐらい示せ。
大体、休日を減らすということは
全社員にその日の分の給金を出さなければいけなくなる。
- 400 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:57
ID:62Bkng/XO
- 週末ですらろくに休めねーよ
- 401 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:04
ID:gvSoo6t3O
- >>1
年間休日が60日の俺に対する当てつけかこのやろう
- 402 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:05
ID:850Wl9WB0
- 祝日はあるけど、その分土曜が仕事になるからないほうがいい
- 403 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:05
ID:qUkMPkm70
- 3日も休みやがられると為替とか大変じゃねーの?
もともと東京時間は殆ど動いてないけど
こんなだから金融音痴言われんだよ。
- 404 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:06
ID:ZLJwh+RP0
- 日本を貶めればなんか偉くなったような気がすんだろ、馬鹿記者!
久しぶりに腹が立ったぞ、馬鹿記者!
イタリア人より怠け者だったら、こんな国造れねえよ、馬鹿記者!
- 405 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:07
ID:xzvMJDcS0
- イタリア人は昼食に自宅に帰って
3時間は戻らないと聞いたけど・・・
- 406 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:08
ID:43N2A0CE0
- 派遣村の村民のことですね。分かります。
- 407 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:08
ID:U5y4W4J/0
- 産経は3Kじゃないからな
- 408 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:09
ID:irhBC8G00
- 「全員が蟻のようにギリギリ働くべきだ」という保守的な意見
を代弁しただけ。
真実(本当に他国と比べてどうか)なんてどうでもいい。
日本の新聞こんなのばっかりだな。
- 409 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:09
ID:y2aFYx8BO
- アホ公明党の責任だな。
- 410 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:11
ID:IWnyNcP30
- 一斉に働いて一斉に休みを取るから
帰省ラッシュや渋滞が生じて非効率性を生む
祝日を減らしてでも有給休暇をとりやすく
(完全消化を義務付けるなど)すれば
観光等消費の拡大にもなるし生産性が向上するはず
- 411 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:11
ID:6tvusSey0
- どこの新聞のコラムも糞過ぎる
失くせばいいのに
- 412 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:17
ID:sGxCI8EU0
- 年間総労働時間で比較しよよ、バカw
- 413 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:21
ID:HKnjmIaMO
- 休日多くても平均労働時間に差があるので・・・
- 414 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:24
ID:YmjuwxG40
- >>348
むしろサービス業のやつらは賛同すると思うよ
休んでいるあいつらに
>>377
いや、最初はおい・・・と思ったけどw
この記事なかなかいい
- 415 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:25
ID:LZUtVzAi0
- 有給取れるなら怠け者といわれても構わんが
この記事の記者はきっと怠け者なんだろうw
- 416 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:26
ID:7FYoII6Z0
- 日本人の仕事は非効率。
週休三日制にしてもまだ日本人の労働時間は長過ぎる。
少し効率アップすれば週休三日制にしても十分な生産性がある。
週休三日制にすべき。
- 417 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:30
ID:10btgnMw0
- お前らは「怠け者」だってさ(笑)
へぇ〜・・・・
- 418 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:36
ID:FbvRPP/h0
- 日本人は働き過ぎというけど
他の国の人間も同じぐらい働いてるから。
マスコミの垂れ流す嘘に騙されてんじゃねえよw
- 419 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:39
ID:AbBhGEXJ0
- 此処まで来て ハッピーマンコデーと言ってないのが不思議だ
- 420 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:46
ID:EeMPU84U0
日本人が働き過ぎになったのは戦後からの話しだよ。
江戸時代も何時代も基本的に自然まかせ。
- 421 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:48
ID:Zm0mTSYd0
- >>375
むかし、イタリアは怠け者の象徴だったんですよ。
例えば、「約束を伸ばすのは当たり前、気が乗らなければその日は仕事休み」とかね。
- 422 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:56
ID:7OMh+Gl50
- 長期休暇取るが難しい日本に合った祝日の数だろうに
産経の記者も相当頭悪いな・・・
- 423 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:56
ID:gWrHcF1G0
- 休日出勤は含みません
- 424 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:06
ID:W+EMnBhG0
- 昼飯で余裕で一杯呑んで、
五時には家に居るかどっかでサイドビジネスって国を比べられても…
- 425 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:06
ID:swAS3UZl0
- 土日祝日休めるのは公務員とかくらいだろ
アホかクソ産経
- 426 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:07
ID:a10YwIm70
- むしろ内需を拡大するために、日本は連休を増やすべきなのに・・・・・・・・・・・
需要ってわかります?この記者・・・・・・・・・・・
- 427 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:09
ID:PTeXYyed0
- 呆気にとられる記事です
- 428 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:10
ID:Sf/IRqlR0
- >>1
あほマスゴミwww屑は潰れちまってかまわないぜwww
- 429 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:09
ID:rX5g8tKf0
- 日本人はもともと発想力が無いから、一部のブレーンにこき使われる職人で成り立ってた。
でも、その職人が休みだの転職だの言い出して、技術が悪くなり、しかも
ブレーンはお客の言いなり、難しいことはこっちが折れる。という悪い部分だけが残って、生産性が最悪になった。
労働時間というより、儲からない土下座商売ばかりしてるし、客との交渉が上手くならないと厳しいね。
- 430 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:13
ID:wYIkHoD3O
- これと同じ文書を産経投書欄に送ったら、担当者は採用するだろうか。
祝日の数が多い=なまけものという発想がすごい。
日本人はサビ残、サビ出勤(休日ただ働き)を普通にやっている。
有給休暇はとらない、子育て休暇もとらない。
それに警告を促す意味で祝日が増えた。
まあ、経団連機関紙・産経らしい記事ではあるがな。
- 431 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:15
ID:8+dM0Irw0
- ワークシェアリングでおk
- 432 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:18
ID:J4JE42vy0
- 週休2日とは
一日教養一日休養といってだな
本来の週休2日の目的は
一日は趣味や習い事で
人間性や仕事のスキルを高め
一日は休養して体を休めるのが
週休2日の目的
豆知識な
- 433 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:20
ID:uIUn5wAv0
- 日本人はもともと休暇が少なく、自分から休みにくい環境だったから休日を
増やして国が強制的に休ませてるのは誰でも承知だよねえ。
記者だけ無知だったということか。呆れた記事だねこりゃw
- 434 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:27
ID:D6PzVZIMi
- 労働時間当たりの所得を調べればわかる
- 435 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:28
ID:pXgWQNkl0
- まぁ、祝日じゃないと爺ィどもが休まないから、部下の俺たちも思うように有休取れない。
いや、別に管理職じゃないんだから自由に取って構わないんだろうけど。
なんかとりづらいんだよね。
それに休んだ分確実に他の日の仕事増えるし。
休暇取るなら全社一斉、国民一斉がいい。
- 436 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:31
ID:6sE0ahfAO
- よくバカ評論家が外国を引き合いに出すけど
ここは日本だろ
- 437 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:37
ID:RJ1+11Yc0
- 祝日代休あっても取れない、夏休み年末年始各3日。
週休2日がコンスタントなだけでもありがたいと思わなきゃいけない?
- 438 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:40
ID:X+jW19hv0
- イタリア人は一ヶ月ぐらいバカンスをとるそうですが。
- 439 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:45
ID:pUQj1mJ7O
- 黄色いバカンス
- 440 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:47
ID:Kcp1sSM90
- 有給取る時はまるで犯罪でも犯したような気分に晒される日本とは違うので
- 441 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:49
ID:Ld/whP+jO
- 大手ですら休日返上あるだろ
- 442 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:53
ID:s/LDcEhf0
- なんという頭が悪い記事。本当に記事書いて生計立ててるのか疑わしいレベル。
- 443 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:57
ID:4HsG9or90
- まるで「過労死」という現象など、死語のような書きっぷりに
フイタw
- 444 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:57
ID:OdgK3KWx0
- とりあえず小学生の週休二日はやめるべきだ
- 445 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:57
ID:OsCKoPxC0
- >>395
私は、「当社指定カレンダー」通りに休んでおりますorz
- 446 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:57
ID:QId+qdxf0
- 日本は有給休暇取れないからな。
病気のときを覗いて、有給消化は権利ではないんだよ。
俺は今年度は有給2日くらいしか使ってないし。
- 447 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:03
ID:0phMkbOnO
- 結局、休日増えるから労働単価が減る
給料手取りが減る。
税金減らせ。
- 448 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:09
ID:UMC4159x0
- 今まで有給取ったのって、緊急の用事で取った1日だけだな
有給を使わなかったら、その日数分を賃金で還元するってできないのかな
- 449 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:09
ID:wWlyjDon0
- >>420
というよりむしろ明治以降だろ。
生糸産業とかひでえしw
日本軍も相当悪い労働環境だったしな。
人間が人間扱いされなくなったとも言える。あの時代は。
- 450 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:10
ID:grKJXsWFO
- そもそも土曜が休みてのがおかしい
もとへ戻せ
- 451 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:11
ID:qU/yJ9e0O
- 産経は保守系新聞だと思っていたのに、ただの焼き芋包み紙屋だったのかよ・・・
確固たる信念を持って中韓に媚びる生粋の左派系朝日以下じゃねーか
ねえ、読者に喧嘩売る新聞って何なの?
読者に喧嘩売る新聞って何なの?
- 452 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:11
ID:kdUVInOZ0
- >私の年末行事の一つは、日本から送られてくるカレンダーにイタリアの祝日の印を
>つけることである。
あほ
- 453 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:12
ID:zsSdTnu60
- 祝日は昨日今日出来たわけはないだろ
- 454 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:12
ID:Pr3yqFu+0
- 公務員だけど平日はほぼ午前様だよ。
有給も数日しか取れないし。
- 455 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:13
ID:zu23LlDs0
- >>433
この記者は笑いものだな
- 456 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:14
ID:ofqy/SnXO
- 囲み記事を契約で書いてる爺さんだろ
- 457 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:26
ID:nMiMaIk/O
- ヨーロッパの有給休暇って一ヶ月近く取れるはずだろ
- 458 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:28
ID:Zm0mTSYd0
- >>438
そうそう。
バカンス休暇があるんだよね、あっちは。
- 459 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:32
ID:0HqbQrAS0
- 休みの数はともかく、ハッピーマンデーはたしかにいらん
連休よりも歯抜けのが楽なんだよ
- 460 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:34
ID:XBBcMypY0
- じゃあ、年間労働時間を比較するとどうなるの?
- 461 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:36
ID:/tK4mGLZ0
- この記者はホワイトカラーエグゼンプションにも
もろ手を挙げて賛成するんだろうな
- 462 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:37
ID:PhMydEU70
- >>432
よくわかってるじゃん。
ま、('`)土曜日も現場の俺にはかんけーねー。
日曜は確実に休みだけどな。
- 463 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:38
ID:agL/tiWC0
- 所詮
「サン」リュウ「ケイ」ザイシンブン、
略して「サンケイ」だから、しょうがないかwwww
- 464 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:41
ID:ppHVzn4W0
- 一億総ゆとり化
- 465 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:42
ID:iFd2yCQu0
- >>375
イタリア人を神格化しすぎ
所詮は半島に住んでいる人たちですよ
- 466 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:46
ID:au9M8ypy0
- 新聞が衰退する理由がわかった
- 467 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:47
ID:4VcMF94W0
- 産経は格差にも文句を言わず奴隷のように働く勇ましい愛国者が好きだから
そういう基準から見れば今の日本人は怠け者だと思うのかもしれないが
イタリアより怠け者とか言われるとさすがにアホかと思う。
- 468 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:47
ID:dvIZoU68O
- 各国の年間労働時間の比較
http://ime.nu/www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3100.html
どこが怠け者?
- 469 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:50
ID:PKUmaWpGO
- 日本は資源輸入国だから仕事やるほど外国にお金が出ていくの
- 470 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:52
ID:Ob37K4cB0
- >>3の理論が全くわかんないんだけど。
- 471 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:55
ID:F9t3bsmpO
- 産経新聞 統一教会
で今すぐGoogle検索してみて下さい。
途方もない国賊ぶりに呆れます。
- 472 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:55
ID:JeaAyRT10
- フジサンケイは
ホテルニューオオクラの次はJTBまで敵にまわすつもりなのか…
金貰ってスポンサーの悪口を書く坂本鉄男(^д^)9m
- 473 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:58
ID:5bog6qq/0
- さすが経団連の手先
よりによってもっとも仕事しないイタリア人と比べるか
- 474 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:59
ID:CWkc0tM30
- 有給休暇を取り辛い
休み辛い社会風土があるから
祝日という国家のお墨付きが
必要になってるだと思う。
もちろん「年中無勤」の怠け者はいるけど
そんな連中は祝日など関係ない
今日が日曜日で休みという認識さえない。
- 475 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:03
ID:WlPG4j1l0
- >>1
こんな馬鹿な記事でスレを立てるなよ
- 476 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日)
18:31:05 ID:Siar2HGA0
- なんで日本は、他国と比較しないと自身の存在を確認できないの?
「朝まで」もアメリカや欧州と比較してどうのこうのって・・・。
明治維新以降、日本人は諸外国の先生がいないと何もできなくなったんでしょうねえ。
あげくの果てに、終身雇用は良かったって・・・何?
- 477 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:10
ID:gO7LI4IK0
- >>389
オレも子供の頃の夏休みは40日以上あったぞ
今はフリーターだから、毎日が休みだったり、100日連続労働とかと不規則だけど
- 478 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:10
ID:Jhk2O47i0
- >>408
まあそういうことだろうな。
一種の社会主義やカルトのスローガンみたいなもんだ。
- 479 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:14
ID:kyRpqLbDO
- すげえ釣り記事だ
- 480 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:17
ID:ryoE6MxHO
- 他国と自国が異なっていた時、根拠無しに自国が劣っていると見做すのは無教養の証。
産経の記者の程度が痴れているな。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:21
ID:NpmoE/YBO
- 怠けてんのはマスゴミだけだろ?ちゃんと取材して記事書けよボケが。
- 482 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:21
ID:uOkLB67CO
- バカンスがある外人と一緒にすんなボケ
- 483 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:24
ID:YNh6n4430
- 自由に有給取れないのをスルーしててわろた
外人がこれ知ると物凄い驚くぞ
- 484 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:27
ID:OLZj6vl90
- 役所って基本的には暇だからまだまだ勤務時間も
祝日も短縮することができる。
もともと暇だったんだが、近年それに拍車がかかってるのは
業務にパソコン機械化導入が進み省力化されてるから。
が、、、、部署の人員自体は変化なしというww
そもそも月給は法律で保障されてるのでいくらでも
勤務時間減らせるし祝日も増やせるわけ。
加えて、家庭の仕事もする女性職員も増えてるから
勤務時間減らせという声がでてくる。
しかし彼女らに同情する必要はないぞ。
なんせ年収500−1000万もしっかり稼いでるんだからな。
民間だったら派遣法改正の影響で年収300万でやってる仕事なのにw
これまた高卒役人の旦那とあわせればなんと世帯年収1000−2000万だ。
これを我々納税者が支えなければならないのだから
消費税率をいくら上げても追いつかないという事実も
マスコミは報道しないが存在する。
- 485 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:32
ID:+IDBwe+P0
- 最近の新聞はどうして自分の首を絞めるのが好きなのか?
- 486 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:33
ID:F/xJYs/k0
- 年間労働時間で見たほうが早い
- 487 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:40
ID:hlTzlCHf0
- 経団連の犬新聞。誰のためにメシが食えるのわからないらしいな。
- 488 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:41
ID:YmjuwxG40
- この記事、あきらかに日本の税金で働く公務員の
勤勉さが損なわれていることに対する皮肉だな
もっと誤解されないように書くべきだったな。
- 489 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:41
ID:w/DsxDGO0
- ハッピーマンデーまじで最悪。月曜ばかり休みが増えるから、週単位で動いている学校などでは
スケジュール立てが難しくなる(結局、どこかにしわ寄せが行く)
それから、10/10などのように「日にちに意味がある日」を動かしてどうする。おかげで、ここのところ
体育の日は雨ばっかりだし・・・
大体、創価党が提案して成立させた法案って碌なもんじゃない。
- 490 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:45
ID:kcFVIzjX0
- イタリア人がバカンスを1月以上取る事知らないとか
この糞記者のイタリア駐在は全額無駄金だな
赤字なんだから召還しろよ産経は
- 491 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:49
ID:RoALfelo0
- /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| (
`ー─' |ー─'| 移民1000万人で
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ!
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./ 怠け者をエコ替え
/\ヽ /
,r―''''''ヽ, \ ヽ____,ノヽ
,r‐'
,、;-‐''''""''ヾ、、, l
/ ./ r''"ヽ, \, l`ヽ、
j l ,. / ' l ヽ、 ト, ヽ
,.Lj∠、'´ , i, / `ヾ、`'ヽゝ
l, / 二'''" ,;、, `''ー゙--、
/゙ヽ-ッ-‐'´ ./`ト-:rイ「´
゙l;:`''ト-、,_ ノ'i,
/ / ,;∠∠,ノ´ イ l l, ├''| |、,/ l |
../ノ ./ /、, ,、' ./ / .l |:::::l,. | ゙ヽ、!_,,、L,
【移民】
移民受け入れと定住化は不可避 自民党外国人材交流推進議連に“移民政策”に関する考えを日本経団連が説明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229482417/
【政治】移民1000万人受け入れ 自民党国家戦略本部が提言「外国人が暮らしやすい社会は日本人にも暮らしやすい社会だ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213894618/
外国人労働者 受け入れ促進へ論議深めよ(6月3日付・読売社説)
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080603-OYT1T00022.htm
留学生政策 30万人受け入れへ議論深めよ(10月6日付・読売社説)
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20081005-OYT1T00664.htm
【格差社会】 「"格差社会"批判は、改革の否定だ」「少子化で、外国人の力が必要に」…奥田・経団連名誉会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164034140/l50
- 492 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:51
ID:/jHijJQX0
- 新聞は左翼新聞も右翼新聞もどこも全部駄目だって事がよくわかったわ
- 493 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:54
ID:Ra6I8kHT0
- 何が言いたいんだか・・・
祝祭日でも会社によっては普通出勤日(休出扱いにならず)の所は多いぞ。
勤務形態によってカレンダー通りに休日設定するとは限らないし。
週休一日制の会社だったら所定休日は月4〜5日くらい。
5勤1休制だったら同じく月4〜5日。
カレンダー通りに休みを取るのは、公務員とか大手社員とか一部だけだぞ。
こういった比較をする場合、労働時間でするもんじゃないか?
日本はだいたい所定の月間労働時間は240時間くらいか。
イタリアの場合同じ240時間働いても、休出手当てや残業手当の対象となる余地があるだろう。
この記者は基準労働時間が月180時間くらいなのは
ごく一部の大手企業と公務員だけの話だと知らない世間知らずだな。
- 494 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:55
ID:BGOMRbk50
- 産経があさっての方向に走り始めたなw
- 495 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:00
ID:Ehcl1oew0
- ほんとに産経新聞は名前を変えたほうがいいいなぁww
政治新聞路線に行っているのだから、
産業経済新聞から青旗とでも変えたほうがいいと思うww
産経新聞は朝日の悪口と中国、朝鮮、日教組の悪口だけは面白いのにww
産業、経済面は本当に屑だww
しかし産経は新聞記者は給料が安いのだろうww
これが朝日だったら経済面で頓珍漢なことを書いても理解は出来るのだww
あそこは給料が高いからww
給料が安かったらもっと庶民目線に立ったことを書けそうな気がするのだが、
やっぱり産経は逆9条信者だww
9条信者も世界がどうなっても憲法9条とわめいているがww
普通の人なら9条信者なんか宗教だと思って相手にしないのだがww
産経だけは違うのだなぁwwあそこも少数ながら産経信者がいるからなぁww
あそこは9条信者とベクトルの向きが違うだけで似たもの同士なんだww
- 496 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:05
ID:r3A0D1Au0
- 床屋のオヤジが好きそうな記事だな。
この手の記事の下に床屋政談は繰り広げられる。
- 497 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:07
ID:V/y0GTQa0
- それでもイタリアの経済力なんて日本よりはるかに下なんだから
日本ってすごいよな
- 498 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:11
ID:FAAAf3300
- まあ公務員のための制度なわけよ
- 499 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:12
ID:qFhwC0fHO
- サビ残の分を祝日にやれってか。アホか!
- 500 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:14
ID:C4+IhR5b0
- なるほど、元大学教授か。象牙の塔で世間を知らずに生きてきたんだろうな。
http://ime.nu/www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rlz=1B5GGGL_jaJP308&q=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%89%84%E7%94%B7+%E6%95%99%E6%8E%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 501 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:14
ID:kzZSMsFo0
日本は民族性から「みんな一斉に休まないと気まずい村社会」なんだよ。
個人主義でケセラセラのラテン系のイタリアンとは根本的に民族性が違う。
それなのに「怠け者扱い」とは無知の扇動も甚だしい。
- 502 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:15
ID:iYuTrCQQO
- モンゴロイドは低能だから、白人様の倍働いて初めて白人様と同等の生活が与えられる。
- 503 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:16
ID:m/05RjQ40
- どうなんかな、休むときは皆いっぺんに休んだほうがエコ(笑)だと思うんだが
- 504 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:17
ID:DOY7Qg870
- まもなく祭り点灯します
- 505 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:19
ID:WoPhAnyZ0
- >>1
イタリアには天皇がいないのに日本には天皇がいるのに驚いた
天皇制なんか廃止するべきだ
と書いてみろよ、財界の御用新聞
- 506 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:21
ID:ZqppI70x0
- この記者は、イタリアぼけなんですね。 わかります。
記事を書く前に、数分の検索とか資料調べもせずに、のんびりしてますね。
- 507 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:22
ID:wWlyjDon0
- >>494
産経は昔からあさっての方向だぞw
- 508 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:26
ID:rX5g8tKf0
- 最近のねらーって記事に対する批判で完結する奴多いな。そこに書かれてる
問題に対する自分の考えを言える奴が少ないよね。昔からか?
>>442みたいなムダスレ消費が多くてウンザリする。
- 509 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:27
ID:8o6sp8kI0
- 公務員の休みが多すぎるんじゃないのか?
サービス業というなら24時間コンビニ化ぐらいしたら?
- 510 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:32
ID:kFR89cQg0
- 法律で強制的に休みにしないと企業が強制労働させるからだろう
- 511 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:32
ID:dDeH1/tG0
- へたれイタ公ごときと比べて日本人が怠け者だと?
1週間の総労働時間比べてから言えよ!バカ記者が!
まぁ、ニート、引き篭もりが増えてるから先はわからんけどなw
- 512 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:33
ID:84Fv/AzT0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
おまけ程度に書いてるけど、これ重要だろ。
日本は勤勉な気質と雰囲気だから有休がとり難い。働きすぎで死ぬ人まで出てくる。
国策として休暇を増やしたんだろ。
昼食に2時間もかける様な国民と比べるなよ。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:34
ID:hGcWgA8oO
- ネトウヨ御用達(笑)
産経(笑)
- 514 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:43
ID:ajkz8EI50
- 記事書いたやつって働いた事が無いのか?
有給なんてあっても使わないからだろうに・・・。
- 515 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:46
ID:N6KpzKIv0
- 産経グループ社員は全員有給をフルに使いきってるんだろうな羨ましい。
- 516 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:47
ID:hyRLdgd30
- 国民「休みが少ない!」
↓
政府「休みを増やします」
↓
刻印「休みが多すぎる!」
↓
政府「休みを減らします」
↓
国民「休みが少ない!」
↓
政府「いいかげんにしろ」
- 517 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:47
ID:qzVPO/Qr0
- >>468
おれ、オランダ人になる
- 518 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:48
ID:l7YtKCVSO
- なんだよこの糞記事は。
正月三が日一日も休んでねーぞ。
- 519 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:57
ID:a10YwIm70
- 例)
○車が売れない → 労働時間を短縮 → 連休が増えると経済効果が上がる
×車が売れない → 工場拡大、労働時間を拡大 → 生産効果が上がっても売れないので在庫たまるだけ。赤字
- 520 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:02
ID:HIxrPlz+0
- 祝日っていっても休めない職業もあるんだよw
- 521 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:06
ID:rOYE+1ys0
- >>483
君は何処に勤めているの?こっちは有休を取れと勧告が来るぞ。
- 522 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:06
ID:dzpwbBQ/O
- じゃあ代表して公務員に休日祝日出勤して貰うか
ナメすぎなんだよ役所は、銀行もだがな
- 523 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:13
ID:ohOx9dSQ0
- 私の年末行事の一つは、買ってきた手帳に聖闘士星矢の全キャラの誕生日を
つけることである。
- 524 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:16
ID:lClIifZi0
- 俺は年間300日以上働いてるし1日の労働時間は12時間以上だ。
- 525 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:16
ID:ugmsS9VVO
- >>154
コレは違うなあ。
欧州の国はたいていどこも日本に比べ若年層で就業してないひとが多いよ。
若い人の就職率はいまのところ世界でも高い水準にある。
仕事を選んでたり、そもそも働きたくない人がクローズアップされてるだけ。
その数も世界的に見れば少ない少ない。
- 526 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:16
ID:WOYVCRii0
- 確か週休2日制は日本の経済発展が「働きすぎで不公平」ということで、
欧米が「欧米並みに休め」と圧力をかけてきたからだったような。
- 527 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:20
ID:MO8QjC5Z0
- >>1
なんかズレてる
- 528 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:31
ID:GnpxqulV0
- 休み杉なのは間違いない。
祝日・土曜休なしで残業無し5時間勤務の方が俺にはありがたい。
- 529 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:32
ID:Qp9UdCtj0
- やっぱ新聞いらないだろ。これ。
もう通信社に金はらってそのままの文を
丸ごとコピーして刷って安くした方が売れるんじゃないの?
- 530 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:33
ID:3W/+Nmqd0
- バカンスのことも知らないバカが記者してるの?
バカンスのことも知らないバカが記者してるの?
バカンスのことも知らないバカが記者してるの?
バカンスのことも知らないバカが記者してるの?
バカンスのことも知らないバカが記者してるの?
バカンスのことも知らないバカが記者してるの?
- 531 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:38
ID:9u5Ym8t50
- マスコミは働いてないからこういう記事が書ける
- 532 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:39
ID:ANDdkh4q0
- 適当に休んだ方が仕事の効率も上がると思うけど
- 533 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:42
ID:Xomiv82hO
- >>509
公務員も忙しいよ
- 534 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:44
ID:LZUtVzAi0
- >私の年末行事の一つは、日本から送られてくるカレンダーにイタリアの祝日の印を
>つけることである。
ずいぶん怠けてますね
- 535 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:48
ID:VwYJ0DPV0
- 10年位前だったか。ドイツのフォルクスワーゲンが週休3日制導入したとか報じてたけど、いまはどうなんだろ。
- 536 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:53
ID:RmFZjH9k0
- 産経(自民党・無能経営者連)は、そう言うだろうな。
- 537 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:58
ID:tp/PXNBA0
- 明日から仕事だというのに、また気分の悪い記事書いてくれて。
早く新聞社はみんな倒産して毎日が祝日になっとけ。
- 538 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:03
ID:UBJU1gKa0
- 産経ムカツクんだよ。アメポチ
欧州先進国では、バカンスがあるのは当たり前。
有給休暇は派遣社員の新人でも20日与えられる。
おまえらは、経団連の奴隷なんだから「もっと働け、カス」って言いたいのか?
- 539 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:04
ID:dSxg88kV0
- 祝日・・・完全週休二日は休めるけど、週休二日は休めない
- 540 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:05
ID:oWsHVcUR0
- っていうか公務員も有給使えてないしな。
新聞記者は楽でいいな。
- 541 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:09
ID:1g53lime0
- >>388
マイペースで焦ることを知らないやつが増えた。
急ぐことを知らないし、狭い社内で人が後ろを通っても少しも道を空けようとしない。
失敗して周りに迷惑をかけても動じないとか、発展途上国の人みたいなのが多い。
もう慣れたけど。
- 542 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:16
ID:Gd6vqlwDO
- 産経社内ででも鼻で笑われそうな記事だな。
- 543 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:18
ID:ds32kt5VO
- 日本は働いちゃうから祝日作って休ませてるんだろカスが
正月も仕事で忙しいし夏もバカンスなんてねえよ
- 544 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:20
ID:ofqy/SnXO
- この爺さんは記者じゃない
イタリアの記事ならフランスの山口かドイツの黒澤が書く
- 545 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:24
ID:FAAAf3300
- 毎日が休みの人はどうすればいいですか
- 546 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:28
ID:zjF8aaWs0
- >今回は典型的なイタリアのバカンスのお話し。
>繰り返すが、「イタリア人はバカンスのために生きている」。
>だから平均的なバカンスは、“8月いっぱい仕事は休んで街から逃避すること”。
自論に都合のいいソースだけ集めて記事書いてねーか?>>1
- 547 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:30
ID:QECnPQ3y0
- イタリアで何を見たんだ?
日本では祝祭日でもせっせと働いている人は珍しくもないし、深夜にこんなに働いているイタリア人なんて見たことないだろう?
- 548 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:36
ID:7nqvh7WL0
- さっそく天木さんがブログで取り上げているね。
当然の意見ですので、読んでみてね。
- 549 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:37
ID:W8Msdo640
- ハッピーマンデーとかやめろよ
祝日は全部水曜日にしろ
- 550 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:42
ID:3Y2oEkg/0
早い話が、新聞社ももっと休みくれってことだろ
- 551 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:44
ID:0DvYCzNt0
- >>518
> 正月三が日一日も休んでねーぞ。
糞なのは記事じゃなくておまえだろ。
- 552 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:48
ID:/SIrlthe0
- >>468
なんで韓国そんなに多いんだ?
- 553 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:49
ID:D6FcsRBg0
- 盆と正月の休暇日数は計算に入れてないんですね分かります
- 554 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:02
ID:xOKlkFdv0
- イタリアって毎日ハッピーマンデーみたいなもんだろw
- 555 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:03
ID:WED7M+Hq0
- 今年の9月・・・ありゃ酷いわな。
子供も大人もグータラになる。
- 556 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:03
ID:SG59BmCgO
- 他国と比較はするくせに、終身雇用については何も言わんよな。都合良すぎ。
- 557 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:05
ID:biqXmv+v0
- 日本は長期休暇が無いかわり、祝日が多いとは思う。
ライフスタイルにあってるんだろう。
長期にわたって休むよりも、ちょこちょこ休む方が
向いてるんだろうな。
仮に祝日を減らして、2−3週間の長期連休にしましょうと
いわれても俺は嫌だ。
株相場だってアメリカは1/2や12/31にも開くけれど
日本は休み。休日数に関しては日本が勤勉と言うのは間違いだな。
サビ残さえなければ楽な国だと思う。
- 558 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:06
ID:H9hCJHTQ0
- 時間が足りないので、大学の授業も祝祭日に行われていますね。
企業はいわずもがなであります。
- 559 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:08
ID:rcfJsvO3O
- カレンダーだけ見てもねえ…
残業たくさん、休日出勤当たり前、有給取れないのが普通の日本と比べてどっちが怠けてるかなんてわからないだろー
表面だけ見て決め付けるのは良くないね
- 560 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:09
ID:YmjuwxG40
- てか、この記事の真意がわからないやつはいい加減気づけ
- 561 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:11
ID:wWlyjDon0
- 産経は企業側というより、反共産であって
企業側は日経や読売だな、むしろ。
- 562 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:12
ID:RKfiUKpS0
- 日本は真面目なやつは過労死して、徹底的に無責任な連中は生活保護でパチンコ
中途半端は餓死する国です
- 563 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:12
ID:Kvqyp8hd0
- ワークシェアリングを進めて、労働時間を減らせよ
- 564 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:14
ID:1NXDA1h1O
- なにこのFラン大卒みたいな文章ww
- 565 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:17
ID:0VdO2Yg40
- 働いて働いて金が欲しいって人にはお勧めの国だわな。
俺みたいに独り身で金よりも趣味(金がかからない)を優先する人にとっては嫌な国だわ
- 566 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:19
ID:Jo44w85q0
- なぜイタリアと比べるんだ?ドイツだって夏休み1ヶ月とかアホなことやってるんだぜw
- 567 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:19
ID:MotnnykV0
- どこの国よりも祝祭日が多いのに労働時間のトータルはいまだどこの国よりも多い点について
- 568 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:23
ID:s3B9KUYo0
- 日数より時間だろ、比べるなら
- 569 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:25
ID:vqXtx8jf0
- 有給好きに取れないとかアホくせー
どうせ俺なんか下っ端なんだから、代わりが入ればいいんだよ
そんな人件費も切りつめて、有給も取るなとか日本糞過ぎなんだよ
- 570 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:26
ID:/8+0gN0e0
- 2極化してるだろうね
正社員と無職と
- 571 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:26
ID:ddTN7LJv0
- 土日休みで有給休暇を自由に取れて残業の無い
そんな夢のような会社があったら紹介してくれ
- 572 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:26
ID:8/dDas64O
- 馬鹿が新聞記者になっていいのかよ…
- 573 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:26
ID:SATUonW70
- 取引先のヨーロッパの会社は夏休み1ヶ月、冬休み2週間www
小学校かwww
- 574 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:29
ID:tVYIMIKR0
- 久々に怒りが沸々とわき上がる記事だね。
街中のレストランやショップは日曜も祭日も営業しているし、
電車は大晦日の深夜も動いているし、元日からスーパーが営業しているのは無視か。
- 575 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:31
ID:WoPhAnyZ0
- >>1
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
夕刊も発行しない怠け者新聞=産経w
- 576 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:32
ID:ntQiVZD/0
まあ 経団連のプロパガンダ記事を書くのは 産経と日経と鼻からわかっていたが
- 577 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:31
ID:59OYx77J0
- 祝日きっちり休んでるのは
公務員と金融業だけだけどな
- 578 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:32
ID:+AtrwtdH0
- で、この記者は経団連にいくら渡されたの?
- 579 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:33
ID:1094x/o60
- また、構造改革か。
- 580 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:35
ID:UNadH4u80
- 自称勤勉な国民の皆様今日も自宅警備お疲れ様です
- 581 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:36
ID:hLQnoriw0
- >イタリアにはこんな習慣はない。
率先して祝祭日も仕事してくれ。
- 582 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:42
ID:+h0u8M+j0
- そもそも土日、祝日、盆暮れ連休、ゴールデンウィーク
きっちり休んでる会社て
役所か
- 583 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:50
ID:xsav8lMs0
- 一日12時間働いてる人にそれを言ってみろよ・・・
- 584 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:50
ID:Zm0mTSYd0
- トヨタとか生産ライン工場やその関連会社では祝日ゼロだよ。
ラインを止められないから、盆正月と土日以外は基本休まない。
ちなみに、求人募集で「完全週休二日制」って、「土日しか休めない」って意味で、
「土日が確実に休める」って意味ではないので注意。
よく騙される人がいるんだよね
- 585 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:50
ID:BH6gLZWg0
- まず天皇誕生日とゴールデンウィークを無くせ
- 586 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:51
ID:G9HoLr3/O
- 産経まで売国新聞化かよ。日本人は今でも十分勤勉だ。祝日の多さだけで判断出来るわけない
- 587 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:52
ID:IUKg8kbZ0
- 働きたくても働き口がありません ><
- 588 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/04(日)
18:35:54 ID:opN/Z5zZ0
- とはいえ、海外よりも労働時間は長いわ、サービス残業はあるわ、
休日出勤はあるわで、本当に何にもしてないのは地方公務員ぐらいだろ。
あと、あれだな。オーナーの倅は、どこ行っても対した仕事しないで遊んでるな。
仕事してないオーナーの血筋は、法律つくって、合法的に小炉しょう!!
- 589 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:10
ID:8cxaw8QXO
- あほか。。権利と称してイタリア人が12月どれだけ休み取ってるのか
知ってるのか、ボケ
こっちは仕事にならなくて困ったわ、マジで
- 590 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:20
ID:Yiws5xIHO
- 役所は確かに休みすぎ。去年じゃないけど、12月28日(平日)に市役所行ったら休みとかもうね
- 591 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:21
ID:w9HO0d100
- ひどい記事だなこれは
- 592 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:22
ID:d3aeFef+0
- 外からは怠け者といわれて
中身は過労死
もう地獄だな
- 593 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:23
ID:WE5Y/V8g0
- あれ、今日ってエイプリルフールだったっけ
- 594 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:25
ID:B1VSNi2I0
- 気温28度以上は休校 ドイツ・ ハレ市
http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/article/kodomo/world/2008/CK2008071302100003.html
- 595 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:25
ID:eQL+HBcn0
- そもそも、日本人の労働時間が長すぎるからってんで始まったことだろ?
目的は果たしてるじゃんか
- 596 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:28
ID:7K+WHcjPO
- >>512
いや、公務員はキチッと有給消化してるはずだが
- 597 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:31
ID:yLsm9CNY0
- 内需を拡大したいなら給料のアップと休みの充実は避けて通れない
- 598 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:37
ID:zu23LlDs0
- 記者が正月ボケしてるんだろ
というか日本人に馬鹿にされてどうするの?
- 599 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:36
ID:yzpb7Tno0
- 記者がおかしいのは当然だが、低所得者向けの新聞なのに
明らかに経営者や政治家向きの記事を載せるというデスクの判断からしておかしい。
- 600 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:40
ID:yqbkER/a0
- そんな暦通りに休める会社ってたくさんあるのか?
週休2日ですらおれはうらやましい
- 601 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:42
ID:Yl3A3dgj0
- 派遣や日雇いは祝日が多くなるほど収入が減る
- 602 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:44
ID:Mk+flbdp0
- イタリアの人の祝日って
サービス業もほとんどお休みってイメージあるんだけど…
正月もお店開いてるとこたくさんあるし、
ついさっき宅急便が届いたし、むしろもっと休んだ方がいいよ、日本人。
- 603 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:44
ID:lDV20ySwO
- アホみたくバカンスするじゃねぇか
- 604 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:45
ID:MO8QjC5Z0
- >>1
出勤になっても、休出手当てがついてありがたいと思います
- 605 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:46
ID:kzZSMsFo0
昼休み2時間以上のシエスタ
夏休みのバカンス休暇
有給取り放題
定時退社残業なし
鉄道やバスもろくに時間守らない
こういうヘタリアの現実を無視して日本を貶めるとは
国賊もんだろ。産経もしょせん右の売国新聞。
- 606 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:51
ID:slUipLKV0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
wwwwwwwwwwwwww
有給休暇を含めた総労働時間を比較しないと意味がないのにね。
2桁の祝日の足し算はできても、4桁の時間の足し算ができない文系乙wwwwwww
- 607 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:51
ID:qYZfAwCd0
- さすがにこの記事は偏見だなー、産経しっかりしてくれよー
- 608 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:55
ID:OLZj6vl90
公務員は9時5時残業なしの部署がほとんどだ。
いや形式上は残業したことにして残業代を不正にゲットしてたりした歴史も存在する
くらい悪徳だ。
有給は完全消化
昼飯は 店が混むからという身勝手な理由で毎日30分も早く
昼飯にいき法定の休息時間なんぞ全く守られていない現実。
まさにやりたい放題
- 609 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:56
ID:mbLEP/RgO
- >>512
有給なんかフルに残ってるよ。日曜や祝日に出た分の代休すら消化できてない
サービス残業だって当たり前にしてるし
正月だって2日と3日は仕事だったしなぁ
- 610 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:01
ID:TPohfnHiO
- どこの新聞記事これ?。こいつら以下新聞社は、優雅を満喫しているのだろう。職務も政府・警察発表丸写しで良い仕事だからこんな記事しか出来ない。
- 611 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:02
ID:BGOMRbk50
- >他国民が知ったらあっけにとられる制度まで作り上げ
他国民が知ったら本当にあっけにとられるのかどうか、
そういう検証不能の記事で、事実を作り上げるのは
産経がもっとも得意とするところだな。
- 612 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:08
ID:NZi4ttbP0
- 政治的な意味のある祝祭日
・建国記念日
・昭和の日
・憲法記念日
・海の日
・文化の日
・勤労感謝の日
・天皇誕生日
- 613 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:11
ID:YAXT5ueI0
- やはりロングバケーションが記事にかかれていないか・・・
- 614 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:14
ID:NM7/WXmuO
- 女が綺麗でピザとパスタが美味ければそれでオールOKなのがイタリアだろうが。
- 615 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:14
ID:32e4f2lS0
- 祝日が多いのは別に悪いことだけではない
消費が増えるのでいいことだよ
- 616 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:18
ID:yXnG98FTO
- 糞記事sage
- 617 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:20
ID:wWlyjDon0
- >>541
他はともかく、「焦る」ってのは全くのマイナス要素で
それに関してはむしろ問題ない。
道を空けないのは、それは日常的に感じることだな。
おそらく、「他者への視点」が欠けているのだろう。
- 618 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:27
ID:4VcMF94W0
- アメリカや経団連に対する反感が強まってからというもの、
産経に対する風当たりも強くなったなw
格差問題が深刻になるまで産経は2ちゃんじゃ
神ランクの次に位置づけされてた新聞なんだぜ?
- 619 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:28
ID:/i/bGXW30
- 産経なの?バカか・・・
ふつう日本人は有給とらねーだろ
国民性の違いでな
それで内需拡大のために国が
いろいろやってんじゃねーか
- 620 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:31
ID:XRvQRhaAO
- 無理やり休ませないと働くのが日本人
無理やり休みをかっさらっていくのがイタリア人
- 621 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:30
ID:8/lBle3G0
- 日本人にとって権利は半強制的に捨てさせられるものです
- 622 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:40
ID:O+wAZjrV0
- 日本人は昼飯の後、SEXしねーだろ
アホカ
- 623 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:53
ID:rX5g8tKf0
- >>575みたいな涙目で悪口しか返せない野郎が多くなってきた。
ムダだから書き込むなよ。
- 624 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:53
ID:HSZRZWTxO
- どっかで聞いたことあると思ったらセンター試験の過去問にも同じようなものがあったぞ
こっちは年間労働時間、年間休暇日も書き添えられていたが
- 625 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:51
ID:nX/tY9Qn0
- >>557
大体長期休暇の際一週間くらいで暇だって言う奴多いよな
俺もちょこちょこ休む方が日本人にあってるとおもう
- 626 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:55
ID:+WaTLDvl0
- 新聞がどれだけ世間を見る事が出来ないメディア化ということを如実に表す記事ですね
- 627 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:58
ID:1094x/o60
- 日本国の生産性の低さが名目GDPの低さに現れている。
もっと日本人は働けということだろ。
- 628 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:03
ID:iYuTrCQQO
- >>532
日本人の売りは滅私奉公単純機械労働なんだから、そんなもんで能率など変わりはしない。
労働時間がそっくりそのまま生産量になる。
>>509
それは低能な4,50代と非上級職のカス公務員だけだ。
- 629 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:06
ID:iIg6H7C1O
- サービス業が祝日に休めたら、他の奴は祝日に何ができるんだよ!
- 630 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:09
ID:pWE6Fk/l0
- 警察・消防以外の公務員は大喜びだ
- 631 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:13
ID:Tq9ZH3MOO
- >>566
長年イタリア住まいのおっさん記者が書いてるからだろw
- 632 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:14
ID:iFd2yCQu0
- >>237
この表は捏造だぞw
あっさりだまされちゃうお前らってバカだな
- 633 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:16
ID:2NKGrmAn0
- >>1
ボケにマジレスすると
社会人は、クリスマス休暇で2〜3週間、夏休みとして、2〜4週間休み。
学校の多くは昼ぐらいで終わるから、毎日半日しか学校に行かない。
- 634 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:17
ID:3Gk0cmcG0
- 祝日が多い少ないでは、判断できないが、
ハッピーマンデーは実際馬鹿げてる。
即刻撤廃すべきだ
- 635 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:18
ID:/SIrlthe0
- >>608
- 636 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:18
ID:ZSYVuaH50
- 有給休暇を取ることが許されず、サビ残が常識の日本。
有給休暇をすべて取ることができ、サビ残の無いイタリア。
これで日本が怠け者?
- 637 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:20
ID:1+Jx6qj90
- は?労働時間を比べて言え。このカスが
残業と通勤時間いれたらどんだけ働いてるとおもってるんだよ。
有給消化率もいれてみろ。
こんな記事ばっかり書いてるから捨てられるんだよ。新聞は
ちっとは、おかしいと思えよ。
- 638 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:25
ID:sFCmgQhD0
- 最近こういう記事多いよね
日本人の勤勉さを取り戻そう
というキャンペーンをやっているようだけど
どのネタも見当違いの事ばかり書いていて苦笑してしまう
- 639 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:28
ID:JQO+mpge0
- 実に産経らしいアホ記事だ
- 640 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:29
ID:g9vpGdGD0
- つーか、ヨーロッパじゃ1ヶ月バカンスもらえるし
全然比較にならないって話で
- 641 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:34
ID:Uv4VMxuE0
- 欧州は夏休み普通に有給で1ヶ月休む年末年始も2週間ぐらい
日本人は有給をとる習慣がない。
国民性の違い。サンケイのバカ記者逝ってよし
- 642 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:34
ID:C4+IhR5b0
- >>521
まっとうな企業と、田舎のDQNな中小企業(たいていは親族経営で親子で経営を独占)
とじゃ比較にならないからね。
たしかにまっとうな企業なら「余らないように有給取れよ」と勧告されるけど、
DQN中小だと逆に「有給とるなよ」と周りから無言の圧力をかけられる。とくに田舎だとね。
まぁ昔ながらのムラ社会の論理で経営やってるんだよね。だから労働時間が長い割りに
非効率的なことが多い。
- 643 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:37
ID:Yiws5xIHO
- イタリアで過労死ってどのくらいあるんだろ?
- 644 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:42
ID:gBCmDSy60
- 坂本鉄男は池沼か?
イタリアは1ヶ月夏休みあるだろうが
- 645 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:43
ID:iMYz+Rsa0
- イタリア人ってそんなに働き者なんだ〜
ふ〜ん
ハッピーマンデーは祝日を無意味にしてる気がする
- 646 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:44
ID:0astT6TZ0
- 全部読まずに書く。
ここまで記事擁護のレスなし。
- 647 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:45
ID:3UNI2w6QO
- 第2のカミヤマ某乙
偽名臭い
昼から呑んで仕事してるとこと比べられてもな
- 648 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:47
ID:tp/PXNBA0
- 日本の企業で完全週休2日制のところって、そんなに多くないと思うけどな。
完全週休2日制のところは祝日削られたりもしてるし。
てか、産経新聞ってそんなに暇なの?
あーそうか。マスゴミなんて暇で暇で仕方ないわな。
ろくに取材に行かなくても、ネットで調べたニュース改変して記事にしたらいいし
間違った記事書いてもリコールもしなくていいし、責任も取らなくていいし
こうやって妄想書いてりゃ年収1000万円超えなんだもんな。
そら暇で楽な仕事だわ。
- 649 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:48
ID:84Fv/AzT0
- あまりにトンチンカン過ぎるね。イタリアにいるとそうなるんだろうか。
俺も行きたい。
- 650 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:48
ID:nu8zvVyEO
- この記事が産経の命取りになるとはまだ誰も気付かなかった。
- 651 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:50
ID:2HLWZgJx0
- 典型的な西洋かぶれだよな。
その国の社会背景とか生活様式との関連を何ら考慮せずに
表面的な現象だけ拾って、批判のための批判を展開しても、
単なる空理空論に終わるだけ。
日本を批判してるってのは、他ならぬ日本人であるこの記者自身への批判でもあることを
こいつはどれだけ自覚しているんだろうか。
- 652 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:55
ID:oMGC04rK0
- この記事の皮相的なところは、マスコミ自身がもっとも休みを取りづらい業種ってことだ。
- 653 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:02
ID:Kvqyp8hd0
- >>627
労働時間と生産性は比例しないだろ
- 654 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:04
ID:XmZoOLSv0
マジでこの国は怠け者が多いよな。
それは実感できる。
公務員は当然のこととして民間企業でも怠け者の寄生虫が多い。
若い世代の人達の方がむしろ働き者だ。
40代のバブル世代最悪。
怠け者は社会に出たら迷惑ばかりかけるからむしろニートの方が全然マシ。
- 655 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:07
ID:AmLBzs5U0
イタリア人が8月まるまるバカンスに行くこと忘れてるだろ
坂本鉄男さん
- 656 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:15
ID:YmjuwxG40
- 祝日でどの業種が確実に休みを取れるのかいい加減気づけよ
>>638
多いか?まったく見ないけど
この「勤勉」さは公務員に対してだけどな
- 657 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:22
ID:ooKIymCH0
- シエスタがあれば週1の休みでいいよ。
- 658 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:27
ID:jxpvi5XmO
- 長期休暇があるだろが!
- 659 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:30
ID:ZRKJG3tX0
- 用は祝日も休日も有給も日本から無くせと産経は言ってるのか?
- 660 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:32
ID:YOAwaCXM0
- >>595
数字のうえでは目標達成されてるけど
実際はサビ残地獄
- 661 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:32
ID:FKJWUWZH0
- ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ
/.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),.
|.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
`
ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
i .:::ト、  ̄ ´
l、_/::|
! |: |
ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「クソスレ」を英字で表記する
『KUSOSURE』
これを逆にすると、
『ERUSOSUK』
そしてこれを更に日本語に直すと
『エルソサク』
スレを立てたのが>>1と言う事を考えれば末尾に『クソスレ』を加えるのが当然だ。
すると導き出される解は
『エルソサククソスレ』
そして最後の仕上げに意味不明な文字『エルソサク』
これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『クソスレ』。
つまり!『クソスレ』とは『まさにこのスレッド』を表す言葉だったのだ!!
>もちろん、イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
なんかコレのノイズの部分を思い出した。
- 662 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:37
ID:tVYIMIKR0
- >>602
元日から営業とかいうコマーシャル見る度に気分が悪いよね。
そこで働く人達のことを思うと。
- 663 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:40
ID:ljWAmqYW0
- >>638
既に死ぬほど働いてて比較対象になる国が無いからこんなアホみたいな記事になる
- 664 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:42
ID:EHpSXfG40
- 祝日に休める奴がどれくらいいるのかwwww
- 665 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:42
ID:J4JE42vy0
- 無駄な動きが多いからだろ
- 666 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:44
ID:gs9SfMWD0
- 書き方に問題があるが日本の祝日が多いってのは同意
有給消化率が低いからそうなったんだろうけど
休日出勤が増えただけで根本的に解決されていない
ほかの主要市場に比べ日本は休みが多いって点も金融面で問題
祝日を増やすんでなく、有給消化の罰則を強化するとかの対策が必要
- 667 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:45
ID:1qfBcQtP0
- この記者に聞いてみたい
あなたは休日どこかに出かけましたか?
そこに店員はいましたか?
この記者にきいてみたい
- 668 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:46
ID:KdR0sGFI0
- イタリアと比べた時点で失敗記事だな
これから生き残れるのは G7−イタリア+スイス くらいだからね
そのイタリアと比べちゃまずいでしょう
- 669 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:59
ID:7fA4xKbS0
- イタリア人とか、残業毎日10時までとかやってんのか?
あー?どうなんだコラ!
- 670 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:12
ID:CxzT6gG20
- 有給ほとんど取れないうえに残業手当もろくに出ませんが?
- 671 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:14
ID:8Sh9LIUP0
- サービス残業とか中小なんかはもともと土曜も就業のとこ多いんじゃない
それを埋め合わせるためと思えば悪いともおもえないが・・
- 672 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:17
ID:1094x/o60
- ノーベル賞候補の天才経済学者「ケインズしか知らない官僚・議員より経済学者が政治を動かすべき」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1230833662/
天才経済学者「労働者を売買できるようにしたら労働者は資本家と同じ立場になれる」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1230960128/
ハイエク政策が日本を救う!生産性の低さを是正することのみが日本を豊かにする
- 673 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:18
ID:MAnUdzi00
- ハピマンはアメリカからの輸入システムだろw
きっとこいつは日本側から『いつも休んでばっかりいる』なんて
言われてるから、言い訳がましく記事を書いたんだろうな。
ランチに2時間かけるイタリア人
http://ime.nu/blog.platinumserai.jp/one/p-serai8925_5.html
ちなみにアメリカ人も外に食いに出ると長い(金曜は特に)。
てか産経じゃんwwww
- 674 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:20
ID:ci3jeVJL0
- おい! サンケイ! お前らラテン民族なめんなよ!
やつらは毎日深夜0時まであちこちで飲んで、それから0時ぐらいから
開くパブみたいなとこで朝4時まで酒飲んで、肉食ってる。平日だろう
が休日だろうが関係ねえんだよ。
それに奴らは昼休みが長い長い。とりあえず9時ごろ出社して、昼まで
働く。んで、そこから2時ぐらいまでたっぷり昼休み。水が悪いと称し、
ワインやらシャンパンを飲む。
それで何やかんやで3時に午後の仕事はじめて5時に帰る。
日本でこんな生活してんのは公務員と沖縄人だけだ。わかったか!このダボハゼ共が!
- 675 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:21
ID:SATUonW70
- 俺は普通に仕事さえ終われば定時で帰るし、休日出勤してもちゃんと代休をとるし
有給だってほどほどに取得してる
お前らそんなに大変なのか
- 676 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:21
ID:LC4lHGe+0
- 祝日は倍以上って、祝日でも必ず休めるってわけじゃねーだろーがよ。
- 677 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:22
ID:x2nO/+d/O
- 記事がどうであれ、痛人が日本に来ても労働環境の過酷さに耐えられないだろうなw
- 678 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:24
ID:0Ry3+RNX0
- >国民を「怠け者」にしたのである。
週休2日、年収1500マソの世間知らずが言う事ではない。
- 679 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:32
ID:V2w+LEnz0
- そこらへんの学生よりもはるかに馬鹿な記事を書いてるな。
脳みそ腐ってんじゃねえの。
- 680 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:34
ID:Dy/iWpL10
- 「実際の一年の休日数の差」が提示されてないから、何とも言えんな、コレ
情報操作か・・・?
- 681 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:46
ID:uFRkWAXDO
- 供給過多でリストラまでしてるのにこれ以上頑張っても意味ない
- 682 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:50
ID:fE7tpjURO
- まとめて休みがとれるんだろ?イタリア。
- 683 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:53
ID:Ts8DeGd20
- イタリア人が勤勉とでも言うのか?
これだからヒキコモリとかニートって世間を知らないんだよなwww
家に篭ってないでちょっとは世界見てまわれよ
- 684 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:55
ID:rX5g8tKf0
- 2ちゃんねるって
記事の内容に対する意見がなくなって
記事を書いた奴を否定するだけになったから。劣化したんだな。
- 685 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:59
ID:qU/yJ9e0O
- 因みにお前ら公務員公務員言うが、国家公務員の所謂国動かしてる連中は
痴呆役場のボケどもと違ってリアルに命削ってるから一緒にしてやるなよ
- 686 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:59
ID:Xomiv82hO
- >>608
厚労省にあまり迷惑かけるなよ
- 687 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:02
ID:iuoARJbk0
- 「官僚や在日を養う為に下々の者どもはもっと働け」とな。
- 688 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:02
ID:vqXtx8jf0
- 外人が日本の労働環境を羨ましがってる海外記事の1つくらいはあるの?
- 689 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:07
ID:S287TOZa0
- 役所が休み→役所が休みじゃ仕事にならない大企業も休む
→大企業が休みじゃ仕事にならない中小企業も休む
人が休みのときに稼ぐサービス業もあるが、誰かが思い切って休まないとみんな休めないよ。
休日に仕事を済ますために出勤なんて言うのも、休日がなければ仕事がたまってパンクすることを防ぐ効果がある。
パンクしたら壊れるよ、いろいろ。
有給を取るのに抵抗感がある日本の環境ならこれくらい休日が設定されている方が良いよ。
- 690 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:16
ID:rgfTQXcx0
- まさに机上の空論
実際の労働時間を書けよ
マスゴミは鐘を出す企業の犬カス
- 691 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:19
ID:o/Uq6eFg0
- ハッピーマンデーを推進したのは公明党、という点から考えれば…
- 692 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:23
ID:Yl3A3dgj0
- >>596
上場企業や公務員は就業規則に書いてあるから、いきなり忙しい時でも
人事部が勝手に来週から1週間休みな と辞令がくる
アメリカ大使館勤めは、アメリカの休日と日本の休日両方取れてウマー
2月なんか、マーティン・ルーサー・キングの日、白人が休日取る
アメリカでは黒人は休日取っても、白人あまりこの日は休日取らない
- 693 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:23
ID:hZfMfY2m0
- ハッピーマンデー
幸せ月曜日
- 694 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:24
ID:RVF+e4jS0
- ろくに有給とらせてくれないことはなんで強く書かないの
- 695 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:26
ID:ILusmMvk0
- 馬鹿だろ>>1の記者
さすが産経だなクズレベル
- 696 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:31
ID:SduiDU1G0
別にバカが何をほざいても構わんではないか。
新聞買わなきゃソレで済むのだから。
- 697 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:35
ID:RKfiUKpS0
- 産経ってウヨ新聞だよな
やっぱウヨクって低脳なんだな
- 698 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:35
ID:YmjuwxG40
- >>667
記者に聞かずに勤勉さの欠片もない公務員に聞いてみな
- 699 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:37
ID:QAweP+Ok0
- 簡単だ。実は仕事がないんだよ、今の日本は。平均すればね。
- 700 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:41
ID:pDWA7Sb00
- お前ら釣られすぎ・・・
- 701 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:43
ID:W19WxLs10
- >>1
じゃあ、業界一律横並びの
新聞休刊日なくせよ、怠け者。
- 702 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:46
ID:wWlyjDon0
- >>685
そのせいで、老後に甘い汁吸おうとしてるから
イチガイには言えないw
- 703 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:48
ID:97r22dqa0
- 祝日数だけ無意味に比較してるところも、長い労働時間が勤勉で美徳だという考え方も、何一つ
同意できるところのない記事だ。釣りなのか?
- 704 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:51
ID:clNfFc7n0
- 坂本てつお死ね
参詣新聞倒産しろ
- 705 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:52
ID:jbsuBX1U0
- 正月と盆以外休みなんて無いような紋です・・
- 706 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:53
ID:B0rsOJwz0
- シフト制で週休1日だから、祝日関係ないしなあ。
そういう人がほとんどだろ。
- 707 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:54
ID:5TsxKlIsO
- 友達は年末、年始は稼ぎ時だから一日に20時間働いてるよ。
- 708 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:55
ID:5vNf/k0L0
- あっちは祝日とか関係なく休めるでしょ
日本人は暦以外の日を、なかなか休まれない国民だから
- 709 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:56
ID:2HLWZgJx0
- >>638
>日本人の勤勉さを取り戻そう
いや、見当違いというよりは、確信犯なんじゃないだろうか?
要は、経団連の思惑で、低賃金で休まず働く奴隷を量産したいだけ。
- 710 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:57
ID:jqPIvWNr0
- 産経www
- 711 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:00
ID:F9t3bsmpO
- 産経新聞の全社員だけ勝手に無休でタダ働きしてて下さい。
他人に押し付けないでください。
- 712 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:02
ID:WE5Y/V8g0
- 俺も正月は仕事だったんだけど
ナマケモノですか、そうですか
- 713 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:07
ID:tVYIMIKR0
- >>674
沖縄人て('A`)
でもちょっと納得した。
- 714 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:10
ID:bTNsvAVAO
- たかが記者コラムにそこまでつっかからんでもw
ハッピーマンデーやら祝日を増やす政策は勤勉な国民に少しでも安息を、という趣旨なんだから。
イタリアは不況で祝日を減らしたのか…やっぱり国民性だな。
- 715 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:13
ID:bqwd0tK3O
- なら有給が権利ねえ
有名無実じゃん、休んでいても呼ばれて出ないわけにいかないし
- 716 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:15
ID:NFxm7Uej0
- 比較する事は意味が無いと思うけど
週休二日&祝日休みは確かにちょっと楽すぎだと思う時がある
- 717 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:17
ID:WesuP9EuO
- http://ime.nu/www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/376-1758368-1530209?ie=UTF8&dl=1&uid=NULLGWDOCOMO&a=4532352835
- 718 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:18
ID:U5y4W4J/0
- ありがとう、楽天ブックス
坂本鉄男(サカモトテツオ)
1930年神奈川県生まれ。
東京外国語大学イタリア科卒業。
東京芸術大学講師、東京外国語大学助教授を歴任後、国立ナポリ大学“オリエンターレ”政治学部教授、
2002年同大学を退官後もイタリア在住。
日伊文化交流への功績により、イタリア共和国コンメンダトーレ勲章、日本国勲三等瑞宝章受章
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(``セビリャの理髪師'',Sep.2005)
- 719 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:23
ID:Ih30t89vO
- 土日祝日どおりに休んでるのは公務員だけだろ
- 720 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:24
ID:faMlg9vc0
- 対特ア以外サンケーもこんなもんかwww
- 721 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:31
ID:qRFV1GhS0
- 交代勤務の製造業は祝日なんか関係ないんだが・・・。
- 722 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:35
ID:eW52cEDZ0
- 産経終わったな。
- 723 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:36
ID:7Rdv1V/0O
- 中学生の弁論大会レベルの記事
- 724 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:44
ID:nQPsHIVE0
- >>314
だよな。
俺もロシアとカナダでちょっと働いていたけどまず「残業をしない」
2回言うが彼らは「残業しない」
拘束時間7〜8時間を超えてオフィスに残ろうなら異常者を見るような眼で見られるw
あいつは家族や友人に何もしないおかしな奴って感じで
あとバケーションといって学生並みの大休暇がある
約1ヶ月避暑地に行ったりとかで休みに入った同僚と連絡がつかなくなるw
課長以上は携帯持ったりちょくちょく職場に帰ってきたりしてたみたいだけど
- 725 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:45
ID:Al6X35fA0
- 役人の都合で、休みが増えた。
役人の都合で、この国は腐り始めた
- 726 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:52
ID:Zf1WIbcv0
- 大会社さんは有給全部取れて高給で羨ましいねえ
- 727 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:52
ID:Oc3Eik1J0
- 経団連の犬が
- 728 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:56
ID:tVi7Rd3n0
- でも日本は有給休暇フルに使い切るって事に抵抗感があるだろ、俺はほとんど使うことなく
買取か有給休暇消化の為に休ませられたりする。イタリアと比べる意味がわからんわ
- 729 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:56
ID:SWElkjpc0
- カレンダー通りに祝日休めるブルジョアってどれくらいいるの?
それにイタリア人って夏のバカンスだけで1か月くらいあるんだろ
- 730 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:04
ID:1094x/o60
- >>681
努力して需要を発掘する努力が必要だ。イタリアより働かないのだから、供給過多もなにもない。
競争することでどんどん社会も個人も豊かになれる。
- 731 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:05
ID:n5FyemAc0
- もっと馬車馬のように働けということですね。
わかります。
- 732 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:06
ID:3F0FdXSy0
- この超勤勉産経コラムニスト様がどんだけ働いてるのか教えてくれないとな
- 733 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:08
ID:BGOMRbk50
- 「ハッピーマンデー制度」って
祝日が増える制度だったっけ?
- 734 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:10
ID:ZsJBu9uI0
- >もちろん、イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
なめてんのか
- 735 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:14
ID:qCiFBxo10
- あのなあ・・・日本人は国民性的に有給が使えないから祝日増やしたんだよ
- 736 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:18
ID:2NKGrmAn0
- >>674
アメリカ系の企業で働くイタリア人は「昼休みが1時間しかないなんて、考えられない」って怒ってるらしい。
- 737 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:18
ID:vCrr5Mn70
- >>723
中学生に失礼。中学生だってきちんと調べて記事書くよ。
- 738 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:19
ID:w2TAzfgz0
- 産経みたいに休めないんですが・・・うちの会社
- 739 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:22
ID:kYg+LblyO
- 産経の坂本鉄男か。覚えた。
- 740 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:26
ID:B5gnflpqi
- 何このウヨ新聞の精神論w
- 741 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:26
ID:uFRkWAXDO
- 勤勉で有る事それ自体が素晴らしいというのはおかしい
- 742 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:27
ID:qoVFp6UoO
- 休めるのは公務員だけじゃねえかw
実際に休めるのは学生と公務員だけ
- 743 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:28
ID:kG6P5uNe0
- 戦争に負けた先進国はどこも忙しいんだよ
少子化も敗戦国のみ激しいし
- 744 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:31
ID:9leFu1X50
- >>674
どこの公務員だよw
- 745 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:33
ID:FKwdaUUh0
- カレンダーどおりに休めますけど
年収200万以下です
一応正社員です
- 746 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:33
ID:FXRKW7A20
- この人新聞記者じゃないし何十年もイタリアに住んでいるんでしょ。
日本の現状からはずれていてもコラムのような記事の内容チェックは
誰もしてないんだろ。英語と日本語でケースは違うが毎日もそうだったし。
問題は書いた人より掲載している新聞社のほうだな。
- 747 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:34
ID:rMuCRbgXO
- 日本の大多数の人間はカレンダー通りに休みなんてとれないでしょ。
- 748 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:35
ID:wAlIbBd10
- そもそも文化として有給休暇の消化ができない実情を
忘れているんだよな。
それこそ子供の入学式とか卒業式、慶弔休暇対象外の
親類縁者の冠婚葬祭、あとはカゼで高熱でもないと
まず有休なんて使えないだろ。
無理やり祝日を設定しないと休めないんだよ。
もっともハッピーマンデーは休日が特定の曜日に偏るから
愚策だと思うけど。
- 749 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:35
ID:qU/yJ9e0O
- >>702
そりゃ一部の話だろ
自殺者やら精神病みの退職者やら出しまくってるのに老後なんて考えらんねー
っつー所だって実際あんだからよ
- 750 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:36
ID:0Hia3UoK0
- >>237
アハハハハハ…
日本の豊かさは
それ相応の犠牲の上に成り立っているってこった。
- 751 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:36
ID:6rEaPj3+0
- イタリア人は、午前9時に出勤して、2時か3時に帰る。
日本人はどう?
- 752 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:40
ID:cBAEDpl80
- あれ?昼休み何時間もとってる国ってどこだっけ?
- 753 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:45
ID:zu23LlDs0
- お国の為に働きます!
- 754 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:47
ID:h0dnhcTg0
- イタリアはセックルして朝はだらだら
昼出勤で夕方帰宅も余裕な国ですがなにか
- 755 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:52
ID:wYIkHoD3O
- >>503
よく「新聞休刊日を各紙ごとに設定しろ」という人がいる。
休刊日がずれれば、1年中、どこかの新聞は読めるという理屈だ。
しかし、それだと、新聞配達する人が困る。休めない。
地方の新聞販売店は複数の新聞を扱っているからね。
田舎の場合は、ほぼ全紙を扱っている。
だから、休刊日はやはり各紙同じにすべき。
現状通りでよい。
君の表現を借りれば、その方がエコだ。
- 756 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:55
ID:FvxVl9AZ0
- サビ残、サビ休日出勤を華麗にスルー。 売国媚米産経は健在ですねw
- 757 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:55
ID:wWlyjDon0
- >>730
競争にも限度があってだな・・・w
過ぎたるは及ばざるがごとし
まさに至言。
- 758 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:58
ID:sREQPXU5O
- これを書いた奴は頭がおかしいんじゃなかろうか。
それとも19世紀から来た資本家か何かか?
- 759 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:59
ID:Uv4VMxuE0
- おい、サンケイ本社、
坂本鉄男はイタリアで暇ぶっこいているみたいだから、仕事増やしてやれよ
- 760 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:01
ID:hdwzz/uF0
- カレンダー見て怠け者?
どの口が言ってんだよ、バカじゃねーの
どこの外国人にでもいいから聞いてみろよ
仕事で関わった外国人全てに「日本人はクレイジーだ」って言われてんのを知らねーのかよ
最低週5日働いて夜中まで残業、手当て無し、場合によっては休日出勤
飯は食えてもデスクで弁当、最悪飯抜き、19時から数時間に及ぶ会議
おまけに賃金は技術職、研究職であっても向こうの工員以下がほとんど
こんなのが当たり前の国なんか先進国じゃ日本だけなんだよ
俺の知り合いのほとんどは1日12時間労働の日があれば週4日しか仕事しない、残りの3日は8時間労働
暦の上で休日と呼ばれてる日がこいつらより何十倍あろうがそれがなんだってんだよ
バカバカしいにも程がある
- 761 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:04
ID:d8B6wc6f0
- イタリア人てのはなあ、公務員ですら欠勤が半端なく多い人種なんだから、暦で休日増えたら
それこそ経済破綻するぞw
- 762 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:11
ID:0iAJJ9yZO
- まぁ昔に比べたら休み過ぎだよな。
- 763 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:12
ID:RfVmzSgL0
- >>684
坂本乙
- 764 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:16
ID:wjw+44DIO
- マジキチ
- 765 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:17
ID:RPIBkhig0
- >>1
>他国民が知ったらあっけにとられる制度まで
作り上げ、国民を「怠け者」にしたのである。
異議無し。(´ω`)
- 766 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:18
ID:6VIHuHDQ0
- ハッピーマンデーって日本の歴史・風俗を壊したい創価・公明の
野望が詰まった政策だろ
- 767 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:27
ID:TdFJbL1u0
- 年間労働時間をサービス残業込みで比較してから言え
- 768 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:29
ID:bqwd0tK3O
- >>719
全部一緒くたにすんな
- 769 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:31
ID:C7q0mTgM0
- ただ休日が多いってだけで怠け者とかってw
どんだけ頭が悪い記者だよ?
働きづめで過労死する人が多いこととか、ゆとり教育とか、消費拡大を見込んでつくったのに。
K A R O S H I は 英 単 語 に も 登 録 さ れ る ほ ど 日 本 固 有 の 事 象 な ん だ が 。
まったくマスゴミの馬鹿は一点を拾ってきて、狂ったように政府叩きするけど少しは勉強しろってんだ。
厚生労働省叩きも奥田に指摘されると、自分たちの異常な行為には棚に上げて奥田叩き。
朝日、毎日、産経の新聞社とフジ、TBSのテレビ局はあたりはじきに淘汰されるだろうな。
際だってレベルが低い。
- 770 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:32
ID:RpXhfDQg0
- >>1
祝日の多さを言ったあとで3連休の多さを言うって
内容的に2重になってるって気付かないのかなぁ
- 771 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:37
ID:tVYIMIKR0
- >>429
すべて南春夫が悪いんだよ。
- 772 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:40
ID:C4+IhR5b0
- >>679
経歴を見ると80歳近いようだし、たしかに脳みそが腐っているのかもしれん。
http://ime.nu/www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&safe=off&rlz=1B5GGGL_jaJP308&q=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%89%84%E7%94%B7+%E6%95%99%E6%8E%88&start=10&sa=N
- 773 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:40
ID:kzZSMsFo0
- そもそもハッピーマンデー法って
もともとあった平日祝日を月曜に移動させただけで
祝日自体はほとんど増えてないだろ?
- 774 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:50
ID:W8C6oXhuO
- カレンダー通りに休めりゃいいんだがな。
なかなかそうはいかん罠。
- 775 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:53
ID:rX5g8tKf0
- 記事に噛み付くレスは滑稽だ。
- 776 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:54
ID:YmjuwxG40
- >>760
祝日=公務員の休日って事にいい加減気づけよ
- 777 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:55
ID:agL/tiWC0
- 新聞を疑え、産経新聞・・・・
(失笑)
- 778 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:59
ID:V4BZu2xU0
- 公務員と優良企業は年間約3分の1は休みだけど
公務員は有給とるから3分の1以上休んでる。
はっきり言って休みすぎ。
- 779 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:59
ID:8Sh9LIUP0
- 反論百出wちゃんとリサーチしてない記事の痛さだなw
- 780 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:02
ID:/5r7eEnd0
- 夏休みが土日込みで5日が平均な国が怠け者とな?
そもそも、法で祝日になってても労基法上会社を休業にする義務は無いから
うちの会社など祝日も普通に稼動してる訳だがorz
- 781 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:06
ID:WCJ24plO0
- イタリア人「へぇ、イタリア人より怠け者って人間としてどうなんだい?」
日本人「でも日本の会社にバカンスはないよ」
イタリア人「なんだってぇーーーーーっ!」
終了
- 782 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:08
ID:Mrr8sWqo0
- また産経か。
ほんと産経って数字に弱いな。
なんで祝日の日数だけで労働時間が計れるんだよ。
- 783 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:10
ID:ub+/ykY20
- >>1
この記者、チョッとアタマがおかしいな。
西欧人がバカンスを充分に取ったら労働環境が素晴らしいと誉めるくせに、
日本人が休日をたくさん取ったら、「怠け者」かい?
しょせん、産経は欧米に媚びるしか能のない新聞だよな。
- 784 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:12
ID:Li0xf2mhO
- ちゃんと休めるのは公務員だけだろ
- 785 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:15
ID:4dWzbfOt0
- 祝日だけ見てるあたりがさすがマスゴミw
毎日毎日残業させられて、サービス業なんて祝日関係なく
あいてますがな・・・。アホじゃねえのか、この記事書いた奴。
- 786 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:19
ID:1094x/o60
- 貧乏暇なし、どんどん働け。イタリア以下の国に先進国としての将来はない。
経済音痴の産経新聞ですら正論を言っている。
日本の生産性の低さがすべての不況を生んでいるんだ!
- 787 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:21
ID:e41J4nS60
- 祝日元に戻せよ。
ガキが休みすぎだ。
- 788 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:23
ID:YFmN8m3+0
- 有給を20全部取るなんて、大病でもしないと無理だよなぁ
とか言いながら、入社以来ほとんど使い切ってるけどw
- 789 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:24
ID:H+wNbY3L0
- こんな馬鹿記事ひさしぶりに見たぞ。
どうすんだ、この記者。
- 790 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:24
ID:ZmvQcBri0
- かといってポンポン休まれるのも困る
- 791 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:26
ID:FPJJTPbD0
- 一方フランスの公立学校は
週休3日を導入した!
- 792 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:29
ID:BQeW2I88O
- 休日増えればパチ屋が潤う
- 793 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:30
ID:IxWdKCaLO
- 確かに祝日大杉
欧州のバカンスみたくまとめて長期休暇がいい
- 794 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:30
ID:Qk8gEhFe0
- ホワイトカラーエグゼンプションまだあああああああああああああ?
- 795 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:33
ID:OO6XRoqh0
- 有給取りたいw
- 796 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:40
ID:NNCHNE5F0
- 昔は土曜日も働いていた
土曜日も休みなんてありえん
- 797 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:44
ID:qzVPO/Qr0
- やべー、このスレ見てたらヨーロッパで働きたくなってきたぞ
同じ給料ならたっぷり休みとれるほうがいい
- 798 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:54
ID:F9t3bsmpO
産経新聞=超然ブラック企業
- 799 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:55
ID:WesuP9EuO
- こいつはイタリアでイタリア人と話したことがない奴か、日本に友達がいない奴のどちらかだ
実情がわかってねえ
- 800 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:58
ID:W19WxLs10
- >>1
夕刊さぼってる産経が言うな。
- 801 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:04
ID:wWlyjDon0
- >>749
一部じゃねえから、こんなに財政難になってんだよw
天下りのための無駄な政策しやがってw
あと、オレは単なる公務員叩きじゃねえからなw
2ちゃんじゃ叩かれすぎ。
- 802 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:09
ID:mn5TBkDn0
- ハッピーマンデーは確かに糞
何のための記念日だ。
- 803 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:11
ID:HyBuVXx40
- 燃えるゴミの回収日が月曜になってから、すげえ困ってるわ
月曜が代休になると、ゴミ回収しねえんだよな
週2受けるはずの公共サービスが週1になるんだよ、ふざけんなって感じ
- 804 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:16
ID:zu23LlDs0
- 働け国の為だ、企業の為だ
それがおまえの存在意義だ!
- 805 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:20
ID:EIn2ZM6O0
- 祝日に休める人間ばっかりだと思うなよ
- 806 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:35
ID:1gFwoSTH0
- 祝日すくねーよ
増やせ
- 807 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:37
ID:7aM+Svot0
- 怠けてるのは大半の公務員だけです
あ、うちの会社の平先輩方も座ってるだけで仕事してないわ
- 808 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:43
ID:LB8YMePy0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
日本でも大企業に限定すれば有給休暇消化率は高いよね
厚労省の統計で出てた。見かけ上だけかもしれないが
- 809 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:44
ID:fRITiSFu0
- また捏造か。
ドイツが何日働くか知ってるのかよ。アホらし
- 810 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:48
ID:kge2ER7z0
- ハッピーマンデーって元々あった成人の人か敬老の日を月曜にしただけだから増えたのって海の日ぐらいじゃないの?
乱造ってほどでもないだろ。一日ぐらいだったら。
あと、有給はフルに取っているんだったらイタリア人の年間の休日の方が多いような気がするのだが。
- 811 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:47
ID:kr8g23oC0
- > イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
なんだこのキチガイめいた意見。
これを逆にすると、日本は自分の権利を使って休むことも出来ないのでお上が休日という形で休ませようとしていて、
それでも休めず過労死連発しているということなのだが。
- 812 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:47
ID:NlIyavtzO
- 歴代天皇の誕生日も休みにしようぜ
- 813 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:49
ID:uaqzyLTO0
- 日韓ワールドカップの時たまたまイタリアのホテルにいたんだが
イタリアー韓国戦が始まると従業員どもが仕事中なのにゾロゾロとTVの前に椅子を並べ
みんなで楽しそうに座って見ていた。
韓国に負けると、みんな残念そうに席を立った。
それからバチカンに行ったんだが、俺は韓国人と間違われないように
日本代表の青のジャージを着て町に繰り出した。
とても暑い日だった。
- 814 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:52
ID:9+74MfwaO
- 日本の正社員や公務員は経済実態と比べると余所より高給取りだから
正規雇用は少なくなる。
しかもこいつら、余計の国の正社員・公務員より働かない。
全部労組とサヨクと野党のせいだが、サヨクマスコミは正社員やサヨクの罪は全部伏せて
「雇用問題は全部自民党のせい!」
それを信じ込む国民もバカだ。
その自民党にしても、労組を抑える気はない。ホシュもサヨクも「もっと弱者男性から搾り取る」
以外の解決策を考えていない。
いまこそ、弱者男性の手で弱者男性のための政党を作るべきだ。
- 815 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:57
ID:ScsWltxo0
- 産経だけ365日働いてればいいんじゃね?
- 816 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:58
ID:vqXtx8jf0
- この糞記事で幾ら貰ってんだ?
実情を何も反映してない原稿用紙1枚も無い妄想記事に金払うのか?
だとしたら、そのクライアントは無能過ぎだな
- 817 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:00
ID:PLcx5PXB0
- 国民の平均休日取得日数で統計とりゃいいんだろう・・・
サンケイもどんだけアホなんだw
- 818 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:01
ID:jJmlWFqg0
- 祝日も仕事なんだけど
- 819 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:03
ID:jmEF/Bcf0
- この記者は自分が休みの時、街に出た事がないのかね?
出て無くても、祝日関係なく働いてる奴はゴマンと居ることくらい分かりそうなもんだけど
あと、欧州じゃ長期の夏休みをとる事も忘れてるんだろうね
- 820 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:03
ID:EzUxrdtgO
- 有休休暇をフルに使う(笑)
- 821 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:04
ID:wbbIWWOV0
- 怠け者w
怠けられるのは一部の大企業と官庁だけだろ
俺年間休日は少ないし残業ばっかだぜ馬鹿野郎
有給制度もあるが誰一人とってねえ
- 822 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:06
ID:i9GKX9L50
- 「イタリアより」っていう例えが面白いな。
いかにも怠けまくりな国民性で、女のケツばっか追いかけてて、美味い物への探究心だけは人一倍で
オシャレにも余念がない享楽的な体臭きつめの連中ってイメージが染み付いてるんだよな。
でも憎めないラテン野郎っていう。
- 823 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:09
ID:IFB0DLzc0
- 派遣に有給なんてねーんだよ、ざけんな産経!
- 824 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:13
ID:BGOMRbk50
- 坂本鉄男 怠け者
でぐぐったら194件w
- 825 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:13
ID:gUHKIhH+0
- 31日まで働いて1日の朝1時40分に帰宅
2日と3日にお得意先の自宅に年始回り
4日の今日は久々の休み
12月中に休みなしで明日から通常業務
祝日に全ての人が休めると思ってるいるのなら
産経はアホウだ
嫁に明日から叉弁当頼むと言ったら
いつも本当に有り難う御座いますって言われた
こういうふうに言ってくれるから
また頑張れるんだ!
- 826 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:15
ID:DOY7Qg870
- >>237
この平均時給って物価の違いを考慮してないだろ?
ひでぇな
- 827 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:20
ID:RfVmzSgL0
- >>776
じゃあ公務員ってはじめから書けばいいだろ。
うるさいよ、この坂本が
- 828 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:24
ID:ds32kt5VO
- >>781
イタリアかわいいなw
日本はなんなんだろ、働きたいのか働いてしまうのか
- 829 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:34
ID:TvmyTLzK0
- っつか、祝日ねえし・・・w
バイトですら週休2日で祝日無しだろw
- 830 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:34
ID:hoGRwW8r0
- すぐ祝日作っちゃうのもアレだが、
他国と比べてどうだとかも馬鹿らしい。
- 831 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:35
ID:5vNf/k0L0
- みのもんたの
「残業代を稼がなくて大丈夫(にやり)」を思い出したわ
- 832 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:42
ID:uO0Yw8ox0
- 師走の記者が暇ということはよく分かった
- 833 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:42
ID:Yl3A3dgj0
- >>1
イタリアが経済国ナンバーワンになってから言えよ
三流国家で働き者が増えようが、結果が貧乏国なら意味ねえよ
- 834 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:46
ID:yUk+Yhdw0
- この記者馬鹿じゃねえの?
日本人がバカンス並みの休みを固めて取ってるならともかく
残業三昧・休日出勤が当たり前になってる職場もいっぱいあるっつーのによ
- 835 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:52
ID:eELnjsSW0
- 新聞記者ならではの勘違いだな。
- 836 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:53
ID:0/djaVs10
- しかし日本が落ちぶれてきたのは確か。
日本人の俺でも日本ってやばいやなって思う
- 837 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:00
ID:vSrS2/490
- 日本人は祝日創らないと休まないじゃないか。
もう30日増やして良いんじゃないか。
- 838 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:01
ID:1094x/o60
- 需要不足の日本は努力が足りていない、ということが産経新聞の調査で分かった。
働けば働くほど、需要が出来る。イタリア以下の労働環境でどうやって不況から脱することができるのだろうか!
競争をすればするほど、働けば働くほど好景気になる。
- 839 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:05
ID:C4+IhR5b0
- >>714
記者コラムではなく、イタリア在住の元大学教授のコラムらしいよ。
象牙の塔の住人じゃ、マスゴミ以上に世間知らずなんだろうね。
- 840 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:06
ID:gs9SfMWD0
- >>702
国家公務員はそれぐらいの希望がないと仕事と給料が見合わないと思うよ
あんなにマスコミにたたかれてかわいそうだよ
東大卒が避けるようになったせいで、これから官僚になるやつは相対的に
低学歴化していくし、あんまりい状態ではないな
- 841 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:08
ID:ebUst3Ce0
- 怠け者が過労死!
- 842 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:17
ID:jIQstWBr0
- 有給全部取ってる公務員のことだろーな
- 843 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:17
ID:YmjuwxG40
- >>785
労働時間で比べたのではなく、祝日だけを話題に取り上げたのに「意味」があるんだろう
- 844 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:17
ID:Ra6I8kHT0
- 土日祝祭日休み。
その日の仕事は休日出勤扱いとなり時間外手当が貰える。
↑ これが勤労者全体に適用されてたら記事も納得する。
企業別・産業別で労働時間の適用基準に差が有る日本で寝言言うな。
日本の場合、「働きすぎ」「休みすぎ」が問題じゃないだろ?
法の規定通りに賃金と時間外手当の適用がなされていないからだぞ。
本当に働いた分だけ残業賃を払うよう全職種に適用させてからの話だろこれ?
- 845 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:23
ID:SwHVMelp0
- >>1
何?自国たたきもいい加減にしてくださいよほんと
- 846 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:23
ID:p4nYjhMu0
- >>470
一人あたりの仕事を減らして就業者数を増やすと言いたいんじゃないか?
- 847 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:31
ID:u5WMqcHq0
- 【つこうた】情報流出を指導する高学歴エリートIPA職員が嫁以外とのエッチ後画像など大流出 part5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231055097/
エリートざまぁあああああああああああああああああああああああああ
- 848 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:34
ID:4A4PZtaw0
- どちらにしても白人は叩くだろ
勤勉性なんて表面的な問題
有色人種が目ざわりなだけ
- 849 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:47
ID:6rEaPj3+0
- >>799
イタリア人が組織の中で真面目に働くわけないじゃん。
彼らが考えるのは、まずは家族。そして仲間。
会社のために働く奴はキチガイ。つきあいより仕事を
優先する奴もキチガイ。
イタリア系移民のアイアコッカのオヤジは、息子に
「自分のために働け。アカの他人のために働くな」と
言ってたそうだが。価値観が日本とまるで違う。
- 850 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:49
ID:2E8vY+my0
- イタリア在住経験あるがそれは無いと思うぞ
明らかに日本人のほうが勤勉
- 851 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:49
ID:ZGc52j6wO
- さらにいえば、イタリア企業の昼休みは二時間ある。一部のエリートは1時間で切り上げるが、
そのぶん終業は早めにするのが常識。
- 852 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:54
ID:wWlyjDon0
- >>814
知能弱者乙w
- 853 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:55
ID:VvHDMy/40
- イタリアの昼休みがアホほど長いのをしってるのか?
- 854 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:55
ID:rMuCRbgXO
- 祝日なんてありません
夏、冬休みも有給使って休みます
ボーナスもありませんが何か?
- 855 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:55
ID:cBAEDpl80
- ※この記事では年間総就業時間や夏休みや冬休みを加味しておりません。
- 856 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:55
ID:9UEJKeV90
- イタ公って昼休み家に帰ってメシ食って嫁さんと一発やってから
午後の仕事に取り掛かるんだってなw
- 857 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6
:2009/01/04(日) 18:48:57 ID:EsIcx54lO
- 産経は
「お前たち下民は俺様たち特権階級のために休まず死ぬまで働け」
って言いたいんですよね
- 858 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:59
ID:jYrfqflG0
- 年間休日で決まっているからあまり関係ないと思うが。
公務員ですらカレンダーどおりではないだろ。
- 859 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:00
ID:rrKHLKT80
- >>1
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。
>しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
自滅記事ですね、分かります。
- 860 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:06
ID:YOAwaCXM0
- あーなんかだんだん明日から働くのイヤになってきたぞ
もっともっと怠けてやる
みんなで怠けるのがスタンダードになるように努力するんだ
- 861 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:06
ID:tVYIMIKR0
- >>791
フランスはもう駄目。
移民入れて終わった国。
>>793
俺もそれが良いと思う。
やっと取れる休みが数日間に集中するから、盆暮れの超絶ラッシュはなんかの罰ゲームかとさえ思う。
- 862 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:07
ID:rX5g8tKf0
- >>797 日本人は言われたことや決められた事を一生懸命やったり
環境を改善していく能力はあるけど、白人のように自分流を貫いて商売したり
人脈築いたり、交渉したりする能力低いからコネ社会の欧米では通用しづらい。
- 863 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:07
ID:NNCHNE5F0
- >>833
08年度の
一人当たりのGDPはイタリアに負けてるから仕方ないな
- 864 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/04(日)
18:49:08 ID:opN/Z5zZ0
- さぁ、変態、朝日、日経が立て続けに信頼を失った中、
産経新聞が図に乗り始めましたww
- 865 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:14
ID:o5ij5t/L0
- >イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。
>しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
↑
なんだこりゃ?
頭にウジが湧いているのか?
総労働時間ぐらい比較しろよ。
マスコミってほんとに腐りきってるな。
こんな文章で金とってるなんて
恥知らずとしか言いようがない。
- 866 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:15
ID:F9t3bsmpO
産経新聞(失笑)
経団連(嘲笑)
- 867 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:15
ID:L0zFMkqt0
- 有給も長期休暇も取れないから無理やり祝祭日を作っているだけなのにw
- 868 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:21
ID:IaetcYuD0
- 子供は休み多いんだろうね
- 869 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:24
ID:/SIrlthe0
- >>847
IPAてエリートなのか?
- 870 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:25
ID:MjgehANT0
- >>6で答えが出ててワラタ
- 871 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:28
ID:rDz5RvG80
- 某輸送機器メーカーの開発だが、今年は残業規制が入ってイタリア並みの勤務時間になりそうだよ
もう給料激減・・・orz
- 872 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:30
ID:MotnnykV0
- ふざけんじゃねえ!ってことでこの記者をサビ残バリバリの職場にぶち込んでも
文責もへったくれもなく今度は日本の労働形態について
欧米基準と比べて大変けしからん、とか何とか、そういう記事を書くだけだろう
クズだよ!
マスコミはクズなんだよ!
マジで!
- 873 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:34
ID:XfsasJ+NO
- ライン工の中でも勝ち組の俺が言ってみる
35歳年収600万
一番大事なところは
俺は既にラインからは外れてる
年末年始、GW、盆休みは余裕に1週間以上
チョロいもんだぜ
- 874 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:41
ID:Bx21UTzcO
- 小学生でもこんな比較でこんな結論出さないだろw
- 875 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:43
ID:p96pxGPR0
- イタリアより怠け者って酷いなwww
- 876 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:49
ID:EXzIlb1e0
- ,-、 nn
r-、 _00 /::::'┴'r'
|::::'´::::r┘ !「`L00、|.l└ク_;厂 / 「`L00、
|::::「|:::| l|
|Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./ Ln:::r┘‖
 ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ / r-‐7┘ .‖
. 、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/ 「二:::7 ‖ /
\\`´ |:::|.
l| l 〈::/ 、 ! 〈::/ ‖ /
.-"::::::::::::`::..、
/ /
ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,.
-‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ
、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
.:::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ
ハ ! iヾ_ノ i イ u⌒` '"⌒u レヽイ i |
!イ´ ,' | /'u⌒` '"⌒u ,' ,ゝ レリイi.
トニニニ┤ | .|、i .||
`! !/レi' '"トニニニ┤' レ'i ノ !Y!"" | .:::| "" 「 !ノ
i |
,' ノ ! | .:::| i .レ' L.', ヽ .::::ノ L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ .::::ノ 人! | ||ヽ、`ニニ´ ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、_`ニニ´.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
- 877 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:50
ID:JWiW01G60
- こうやって日本人の癖に
日本を批判する奴が吐いて捨てるほどいるから
なんだかんだ言いつつ日本は良い国なんだと思う
- 878 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:52
ID:faMlg9vc0
- じゃぁ産経は社員をイタリア人と変えろやwwwwwww
- 879 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:52
ID:qoVFp6UoO
- 産經には失望
- 880 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:54
ID:vT/V1R8D0
- ごめん、全然意味がわからない
有休を除外してどうすんの?
- 881 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:58
ID:4Stkzyvd0
働いてる人は死ぬほど働いてるけど、働かない人は呆れるくらい働かない。
- 882 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:00
ID:7Rdv1V/0O
- 過労死って単語を坂本クンに教えてやりたい
- 883 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:05
ID:QgXr+aJX0
- >>1
すごい糞記事だw
- 884 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:06
ID:5IQzF7l/O
- 有給休暇フルに使うと、祝日を余裕で上回るんだがw
有給使っていいなら祝日減らしてもいいよ('A`)
- 885 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:11
ID:Z1mXslzB0
- >>840
天下りがなければ叩かれないと思うんだが。
- 886 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:16
ID:q5TE6rda0
- 馬鹿キシャwwww
- 887 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:17
ID:k+BuvYVb0
- カレンダー通りに休める立場の人ばっかりじゃないし
一概にはいえんだろ
休日は休みたいですと言う事が即進退を賭けた発言になるクソ職場だって多いんだぞ
俺みたいに
- 888 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:19
ID:1094x/o60
- >>841
日本人以上に働くとされるイタリア人は過労死していない。
これは、日本の生産性の低さをあらわしている。
なぁに、しばらくすれば怠け者も慣れてくるだろう。
- 889 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:22
ID:8s9WMHxf0
- 公務員、公務員、公務員・・・
よくもまあ知りもしないのに書けるよ、こんだけ・・・
マスコミに踊らされてるだけの奴が
マスゴミなんて悪態ついてるのも滑稽っすわ
- 890 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:22
ID:2nmoGuWS0
- 祝日と土曜日は休めないのが普通なんですが?
やっぱマスゴミ様は完全週休2日で祝日休み、有給使い放題なんですか?
- 891 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:26
ID:VwsPmh9F0
- うち、ハッピーマンデーがある週は土曜出勤日にされるんですが・・・
素直に月曜にでて土曜休みたいよ
- 892 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:28
ID:YmjuwxG40
- >>776
そこまで書かにとわからないレベルなのか?読み手は。
だったらダブルで皮肉だな
- 893 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:30
ID:xnLBbdfS0
- >>864
元々信用・信頼ゼロ
- 894 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:30
ID:pdZ43t4U0
- 産経はウソ言ってないの?
- 895 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:34
ID:H+wNbY3L0
- 強制的に休日出勤とかやらされたらイヤなものだろうけど、
俺は働くのが好きだから、自主的に休みの日も出てるよ。
扶養家族もいないから、家族サービスとか必要ないし。
日本人が怠け者って発想がどこから出てくるんだ?
役人だってな、木っ端役人や教員がへらへら休み取ってるだけで、
キャリアだと、国会会期中なんか、死ぬほど働いてるぞ。
深夜の霞ヶ関の電灯見てみろよ。
どんだけ頭が腐ったらこんな記事を書けるんだ。すげえぜ。
- 896 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:34
ID:ZSYVuaH50
- >>642
DQN企業は、みんな頑張ってるんだから協力しろ、それが社会人としての常識、
みたいなこと言って圧力かけるんだよな。
- 897 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:39
ID:mYNxAyevO
- >>1
で?何か問題でも?
- 898 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:51
ID:gs9SfMWD0
- >>844
元旦から営業とかっていう小売りも社員に押し付けてるだけだよな
こういった企業に相応の賃金を負担させないから、やったもん勝ちになる
政治がクソすぎ
- 899 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:54
ID:hy6G302o0
- 平均労働時間は?
都合の悪い数字は無視かよ
- 900 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:07
ID:9+74MfwaO
- >>852
一口罵倒レスしかできない癖によくいうよ(笑)
- 901 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:07
ID:Qgitu/ED0
- 実際問題、自主的に有休を使えないから、祝祭日といういいわけで
休みを取っているだけなのに。
- 902 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:08
ID:iYuTrCQQO
- >>642
田舎のDQN企業の経営者って、地縁血縁べったりの低レベルな仕事しかしてないのに、
成金丸出しで一流企業の管理職よりも良い生活してるんだよね。
そのくせ、政府や大企業を非難して自分たちは被害者だとぬかす。
まるで北朝鮮のようだ。地方と中小零細企業は日本の癌。
- 903 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:08
ID:hZfMfY2m0
- ハッピーマンデー法
日本人も失笑だよ
- 904 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:27
ID:wWlyjDon0
- >>849
アイア国家は、自動車不況の時代にとんでもない高給取りだったからなw
ありゃ本当に自分のことしか考えてないわw
イタリア的美徳とも反してるんじゃないだろうかw
>>877
言いがかりはまた別だ。
- 905 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:31
ID:Y9VWceOV0
- >>840
低学歴でも国は動くから心配すんなw
確かに国家公務員の連中はもっと給与あげても良いと思うけどな・・・
警察・消防・防衛以外の事務職は今の給与の半分ぐらいでいいと思う。
特に痴呆公務員な。
- 906 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:33
ID:IuoxzFwK0
- エコの時代だというのに、休まず便所紙ばかり作る気か
- 907 :東法最強宣言:2009/01/04(日) 18:51:34
ID:DSl8bgfi0
- この記事を書いた人間の学歴・職歴・思想・信条・その他諸々を訊いたうえで
小一時間説教してやりたい。
どうやったらこういう頭の悪い記事が書けるんだろうと。
多分早稲田の学卒レベルなんだろうか。
- 908 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:37
ID:C+hxX0/i0
- むしろカレンダー上は休みになっている日に
普通に出勤しなければいけない切なさよ。
カレンダーが赤い数字になってれば絶対にお休みだと思える
この記事を書いた人間の脳に乾杯。
- 909 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:39
ID:dIZFD7HR0
- いいか外国様と違うことしたら全部悪いんだぞ。
外国様と合わせないといけないんだぞ。
ってこと?
>>1
アホだろ産経w
- 910 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:40
ID:rs+YFbbW0
- >>1
世の中の会社員は法定の祝日じゃねーと休めないんだよ
- 911 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:41
ID:IxWdKCaLO
- まあつまりこの記者さんは祝日はキッチリ休めてるってことだろ
羨ましい限りです
- 912 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:44
ID:HKnjmIaM0
- 御手洗労働者をただ働きさせようと必死に各方面で工作してんなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 913 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:44
ID:C4+IhR5b0
- >>808
大企業だと、有給をちゃんととらないと上司に怒られたりするよ。
中小企業(特に地方のDQN企業)だと逆に有給をとると上司に怒られるけどなw
- 914 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q
:2009/01/04(日) 18:51:53 ID:M9H5zmF/0
- 俺が有給使いたいタイミングと
会社が俺をどうしても来させたいタイミングが
なぜか毎度毎度ぶつかる。
- 915 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:54
ID:RfVmzSgL0
- >>892
あとから言い訳しても遅い。
本当プロなの?坂本さんよう。
- 916 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:55
ID:4MYyWlTz0
- 新聞屋って休み少なくて大変だと思ってたけど
大変なのは末端の販売店や印刷所で、記者は労働時間少ないの?
- 917 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:55
ID:7fPPo/XhO
- 休みが多いのは公務員と大企業や幹部だけ。
一般人はその皺寄せで仕事が増え給料が減った。
- 918 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:57
ID:Am85QIzE0
- 公務員に言えよ
- 919 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:58
ID:Yl3A3dgj0
- >>810
あと、ゴールデンウィークの間の抜けた5月4日も勝手に休日になったがな
>>803
まじ困る 生ごみ臭いし、火曜日の燃えないごみの意味が最近なくなってきているような・・・
プラスティックやら燃えないごみの日火曜日はどういう位置付けなんだか?
- 920 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:03
ID:VvHDMy/40
- >>895
お前みたいな奴のせいで休日休みたい奴もでざるを得なくなることも考えろ馬鹿
- 921 :名無しさん@八周年:2009/01/04(日) 18:52:04
ID:0lQHLyhC0
- とうとう産経まで・・・
- 922 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:04
ID:VkJOSANr0
- >>1
またこんな爆釣れ必至のスレタイを
- 923 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:07
ID:vldpJaVQ0
- ったく毎日や朝日は
どこまで日本を貶めれば気が・・・・ん?産経?
- 924 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:09
ID:qzVPO/Qr0
- >>862
日本ほどのコネ社会はないと思ってたが、
そうか、あっちはもっとすごいのか
全然知らなかったぜ
あっちはビジネスライクな世界だと思ってた
- 925 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:16
ID:OLZj6vl90
- ノンキャリ国家公務員だと係長以下は
有給完全消化年役20日くらいをむしろ強制させられるよ。
そのくらいじゃなきゃ休みなんてなかなか取れないからね。
その点は恵まれた環境にあるといえる。
そもそも職場にいても仕事の絶対量が少ない(時期によってブレが非常に大きい)
からいても電気高熱費のムダなんだよね。
- 926 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:18
ID:/RJJL1n0O
- 足らぬ足らぬは努力が足らぬ
派遣社員は休みすぎだもっと働け
こうですか?わかりません><
- 927 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:18
ID:u8qafg2E0
- 祝日休みじゃないし、有給半日しか取ってないな。
11月いっぱいまで残業、休日出勤多かったし。
しかし、今年は休みが多そうだ。
- 928 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:20
ID:jkvvAk5tO
- イタリアだときっちりランチの時間は定められてるしランチ食べながらワイン飲む警官なんかも居る
イスラエルはランチを食べた後、数時間は仕事してはいけないとされている
総労働時間で計算してみてほしいものだ
- 929 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:24
ID:V4BZu2xU0
- ああ俺なんか極貧自営だから、休みなんかねーよ。今日も経理やってるし。
営業やっても売り上げないし。商品開発で時間もお金も消えるし。こういう国民もいるんだよ。
- 930 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:28
ID:7Htl+GHh0
- 何やっても文句言われるな
- 931 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:30
ID:KcgHx+1c0
- イタリア人は夏休みで一ヶ月休むだろうが
坂本鉄男?産経も頭が悪い記事を書かせんなよ
- 932 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:31
ID:Jb4kElAH0
- まさに産経クオリティとしか言いようのないゴミクズ記事
- 933 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:37
ID:FPJJTPbD0
- 美味しんぼでも夕方5時になったとたん
「もうこんな時間か」て普通に帰る記者のシーンが載っててびっくりしたけど
マスコミの人間て5時になったら帰るのが当たり前って思ってるのかな?
- 934 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:38
ID:YmjuwxG40
- >>899
そこを書かずに祝日を取り上げた事に「意味」があるんだろう
- 935 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:38
ID:1094x/o60
- 失業率の高さも、物価が下がっていくのも全ては努力不足。
物を売る努力をすれば、消費者は殺到し物価は上がる。
失業者が本気で職を探せば、失業率はすぐに下がる。
- 936 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:41
ID:YoNvdhdt0
- イタリアに半年ほど仕事で滞在したことあるけど、あそこの労働者な、
・昼休みは2〜3時間取る
・しかも昼食時に酒飲む
・5時になるとやりかけの仕事でも放置して帰る
・休日出勤なんてありえない
こんなんだぞ?
- 937 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:42
ID:5jwpL/dh0
- 明治時代以来のこの国のシステムが、綻びかけてるな
- 938 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:43
ID:Ua60eHDT0
- >>28
仕事しながらサボってるから必要性を感じないんだろ
- 939 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:43
ID:F9t3bsmpO
- 産経新聞 統一教会
で今すぐGoogle検索してみて下さい。
産経新聞のゴミクズぶりが良く分かります。
- 940 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:48
ID:X+jW19hv0
- >>675
代休だと差額分が支給されるね。
振替休日じゃないの?
- 941 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:56
ID:7snCS3UOO
- 新聞社には錆残とは無いのか?いや無い方が良いに決まってるけどさ。
- 942 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:58
ID:rc3sLslw0
- バカンスで一ヶ月以上休むじゃん
日本は上場企業とて土曜出、旗日出当たり前にあるし
しかも裁量なんで手当もつかないし
ブンヤってほんと世間知らずだな
さすが高給紙
- 943 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:58
ID:w2y4Ul+i0
- カレンダーどおりに休める仕事と
休んでる人を目当てに商売する仕事に出来てる差が問題なんじゃないか?
- 944 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:02
ID:Ajs7nA4N0
- 祝日の恩恵を受けてるのは公務員と製造業ぐらいか、
あとは、本社・営業部門ぐらいかしらん。
まあ、国民の1/3ぐらいはいくのか。
- 945 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:02
ID:gs9SfMWD0
- >>885
天下り前に適正な賃金を払ってやれば問題ないんだけどな
それと、天下りもすべてが悪いわけじゃない
本当に実力者なら、積極的に登用すべきだが
いかんせん天下りポストを無意味に作りすぎた
- 946 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:05
ID:X+/zlbKH0
- イタリアは8月1日から31日まではどの会社も休みです。
「客も休みだから」が理由です。
- 947 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:07
ID:0KiOGDxAO
- >>863確かイタリアは18位で日本が19位でついにイタリアに抜かれました。昼間もそんなに仕事しないし、女性を口説くのが礼儀の国に抜かれてなみだ目日本。
- 948 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:09
ID:j1+piCsF0
- >>1
>坂本鉄男
おーまーえーはーあーほーかー
>>516
wwww
- 949 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:17
ID:/5r7eEnd0
- >>719
市経営の施設は土日やってるし、ちがくね?
- 950 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:20
ID:Y9VWceOV0
- >>863
まだ経済でトップ走っているという感覚の一般人があまりにも多いからな・・・
- 951 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:27
ID:ZCZk5Is80
- 知り合いの公務員は最近は
休みの間に仕事をしているようで
困っていると言っていた。
年休も完全消化すると働く時間が
無いとぼやいていた。
- 952 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:27
ID:9sYhYF6/0
- 自分が学生の時はずっと週6日学校に行っていたような気がするけど、
個人的には土日休みより、水曜と日曜が休みとかのほうが気が楽な気がする。
土日休みでも大抵土日ダラダラ過ごすし、日曜の夜は鬱になるわけだけど、
水曜の中休みがあれば気が楽じゃん。
- 953 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:29
ID:J7xeJFoa0
- よし、じゃあ堂々と砂漠で蕎麦茹でようぜ!
- 954 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:45
ID:zu23LlDs0
- お国が少子化で困っておられる・・・
子供を生まない奴は売国奴だ!日本からいますぐ出て行け
- 955 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:48
ID:wWlyjDon0
- >>945
あと天下りした奴がちゃんと働いているという話も余り聞かないな。
要は、名誉職でもあるからな。
- 956 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:49
ID:rX5g8tKf0
- >>864みたいな、意味の無い糞レスが嫌い
日本を少しでも批判すると涙目悪口反論。
日本を心配するからこそ出る指摘も受け入れないクズれすウザイ。
- 957 :サムソン 株価【511】 :2009/01/04(日)
18:53:57 ID:4KohWghP0
- ハッピーマンデーを朴っている国が日本の近くにありますが、何か?
振り替え休日導入か、関連法国会に提出[経済]
http://ime.nu/news.nna.jp/free/news/20081210krw003A.html
- 958 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:57
ID:hy6G302o0
- 経団連御用達の日経かと思ったら産経なのね
まあ、痔民党御用達という意味では似てるが
たっぷりある祝日を堪能し、有給もきちっと消化してるのは公務員と
税金で食ってるなんちゃら団体職員だけだ
- 959 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:58
ID:ogR6FlYIO
- これ本当に記者が書いた記事か?
労働時間じゃなく、単にカレンダーの休日数比べて怠け者って…
- 960 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:59
ID:jd15BZYx0
- でっちあげ祝日の最たるものである建国記念日を廃止しろというのですね
バカウヨ産経にしてはまともな提案です
- 961 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:08
ID:BI6cgYorO
- こうまでして祝日って名目を作らなくっちゃ連休とれないもん。
それでも祝日に休める企業なんて一部だしなぁ。
怠け者ねぇ…
- 962 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:15
ID:DSl8bgfi0
- >>933
節子、それ、山岡士郎や。
- 963 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:19
ID:RfVmzSgL0
- >>950
GDP厨乙。
- 964 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:21
ID:Bx21UTzcO
- サンケイ曰く
日本人は、もっと働け!
稼いだ金は韓国で使え!!
- 965 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:27
ID:Yl3A3dgj0
- >>840
全然かわいそうだと思わない
若い貧乏国家公務員、大臣の議会待ちや議会の原稿書くだけが仕事だろ
それ以外は虎ノ門で飲みまくってるしな 迷惑
東京の霞ヶ関で働いていると、事情だけは分かるよ
- 966 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:22
ID:H+wNbY3L0
- >>920
休みたきゃ休めよ。正当な休暇を正当に消化する人間のどこが悪い?
お前がお前の会社の空気とか読みすぎなだけ。俺は単に働きたいだけ。
- 967 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:27
ID:vldpJaVQ0
- つうか、祝日を新設したのは政府自民党だろ?
だったら、自民を叩けよwww
ほら、あんたらの大好きな自民を叩けるのか?wwww>産経
- 968 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:27
ID:ZmvQcBri0
- 日本の会社で年次有給をフル消化するなんて
辞めると言っているようなもんだぞ
特に中小
- 969 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:28
ID:wAlIbBd10
- 最低の労働条件で働かされて気が狂った産経記者乙
- 970 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:28
ID:gBCmDSy60
- >>718
乙!
同姓同名じゃないよね
ていう事は意図的に印象操作しようとしてるんだよね、
このジジイは
- 971 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:30
ID:8o6sp8kI0
- なんでいつも思うんだが公務員の工作員がわんさか沸くんだ?
暇すぎるから、2ちゃん見すぎだろ
- 972 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:31
ID:kEWsef420
- フジサンケイグループ、一の怠け者、夕刊も出さない、産経新聞。
これって、怠け者ではないでしょうか?
産経デジタルで、イザみたいなくそサイトで、叩かれるのも、産経新聞。
産経自体が、怠け者。
- 973 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:32
ID:9+74MfwaO
- >>889
じゃあまともに反論してみろよ、ホレ。
お前らは日本の経済力を越えた給料貰ってないんかい?
非正規よりキツい仕事しとるんかい?
自治労とマスコミはタッグ組んでないんかい?
あ?
- 974 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:35
ID:9zArA0ef0
- 日本人も有給フルに取ればいいんじゃないの?
いま不景気でヒマだろうし
- 975 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:37
ID:haAPdjdf0
- サービス残業。以上
- 976 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:44
ID:V6au+Fro0
- やれやれ、坂本鉄男は自分の考えの底の浅さを晒しageちまったな。
ヨーロッパにかぶれるのは結構だが、まず自国の文化や国民性から理解しなっての。
もっとも、このオッサンは、それ以前に、自分の考え方から根本的に見直す必要があるようだが。
こんな駄文を平然と載せているようじゃあ、先が知れてるな。
厨房のブログレベルw
- 977 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:51
ID:KcgHx+1c0
- 今や新聞記者がその国の風土を勉強もせずに記事を書く怠け者の新聞社だな
- 978 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:57
ID:tVYIMIKR0
- >>933
>>962
wwwwwwwwwww
- 979 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q
:2009/01/04(日) 18:54:59 ID:M9H5zmF/0
- >>953
フリーズドライ考えたのってイタリアだよな、確か。
- 980 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:59
ID:0OT1viPo0
- こんだけ働く日が多いと、普段会社で何やっているのか気になるんだが
本当にちゃんとした業務をやっているというのなら、
他の国と比較して給料があまり高くなかったり、
今の日本の仕方が昔と比べて、ゆっくりなのがおかしく感じる。
- 981 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:00
ID:B0aKBlKx0
- 外資に勤めているが、フランス、イタリアの人間は平気で2週間の夏休みをとるのが多い。
産経の記者は、知らないこと記事にすんな。
馬鹿丸出し。
- 982 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:01
ID:YmjuwxG40
- >>915
読み手の頭も鍛えようぜ
だから、マスゴミに流されるんだろうな
あとこのスレ、一部のやつらホイホイだな
- 983 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2009/01/04(日)
18:55:02 ID:???0
- ( ´D`)ノ<ヲラヲラ次スレだ下郎ども。
こっちを使い切ってから仲良く使えやおながいしまつ
【産経・外信】今や日本はイタリアより怠け者の国…祝日は倍以上、ハッピーマンデーなどという他国からは呆気に取られる制度も★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231062857/
- 984 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:06
ID:yyBq0BOq0
- うちの会社は会社カレンダーで休みが決まります。
祝日は成人の日とGW以外は普通に出勤です。
カレンダー通りに休めるのは、学生と一部の公務員と大手企業だけだよ。多分…。
- 985 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:07
ID:IxWdKCaLO
- >>936
イタリアに生まれたかった
- 986 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:09
ID:1094x/o60
- 不当な権利を保護する規制を撤廃するという、構造改革こそが
日本の生産性を是正する唯一の方法である。
小泉政権以後、日本は再び「努力」と言うものを忘れだしていないだろうか。
- 987 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:10
ID:vM+3SB3JO
- 普通の月に休み要らないから
夏休みと年末年始休暇を各2週間くれ
5日とかじゃ遠出できないし
旦那の実家なんて行きたくねぇよ
- 988 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:10
ID:alWOJ1+N0
- 坂本鉄男さんは、イタリアのマルコ・ポーロ賞の第3回(1980年)イタリア・ジャーナリズム部門
(『イタリア通信』(サンケイ新聞掲載連載、1979年))取得した人みたいです。
言わば、イタリアおたくww
日本と比べなくてもね・・・
- 989 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:13
ID:Cdkkcnl20
- ※その代わり有償・無償のサービス残業が大方の日本人はこなしております。
- 990 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:20
ID:0KiOGDxAO
- >>873自動車会社の正社員もだいたい35歳で500万から600万が基本だな。
- 991 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:24
ID:WesuP9EuO
- >もちろん、
>イタリア人は自分の有給休暇はフルに取る。しかし、これは自分の権利で、祝日とは関係ない。
・・・・・・。
- 992 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:24
ID:Lqcjyh1Z0
- 祝日にあんなに店開いてたり、普通に祝日でも通勤してる人がいるのは日本ぐらいですけど。
- 993 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:29
ID:gs9SfMWD0
- >>955
そこは叩かれるニュースばかりだからってのもあるんじゃないか?
- 994 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:29
ID:QpsWbtji0
- でもでも。
イタリア人とスペイン人は、午後2時から4時までは昼寝してるんじゃなかったっけ(´・ω・`)
- 995 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:30
ID:g6+Q6pPJ0
- え、イタリアとかあの辺のヨーロッパの国って
夏に2ヶ月、冬に1ヶ月とか
長期休暇とるのが当たり前の国じゃなかったっけ
- 996 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:39
ID:b97n9svi0
- 祝日と怠け者の相関関係が分からんなって産経かよ自分でも分かってねえだろw
- 997 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:40
ID:dGq0HCWw0
- イタリアってバカンスないの?
- 998 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:41
ID:VvHDMy/40
- >>966
救いようのない馬鹿だなw
- 999 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:41
ID:s0AFUf6u0
- すざけんな
一日16時間も働かせて休日奪うとか殺す貴下
- 1000 :名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:45
ID:kCTNzyRF0
- アメリカの祝日も大抵月曜日だよねぇ。
産経記者の賢さってそんなもん??
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
200 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部 前100 次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX
★ DSO(Dynamic
Shared Object)