桜島が3月12日に爆発的に噴火しました。
その2日後の3月14日に、東北震源域の南北(三陸沖と千葉県東方沖)でM6.8とM6.1の中規模地震が発生。
そして今も活発な地震活動が継続していて、12日以降だと、すでに8回もM5以上の地震が発生している。
◎3月12日~3月15日;M5.0以上の地震件数=8回
2012年03月15日
09時09分 三陸沖 M 5.2
2012年03月15日 06時39分 関東東方沖 M 5.0
2012年03月14日
21時05分 千葉県東方沖 M 6.1
2012年03月14日 20時40分 三陸沖 M 5.3
2012年03月14日 19時58分 三陸沖 M
5.3
2012年03月14日 19時49分 三陸沖 M 5.9
2012年03月14日 18時09分 三陸沖 M
6.8
2012年03月12日 21時33分 択捉島付近 M
5.7
◎解説
昨年の新燃岳(霧島連山中央部の火山)の爆発的噴火は1月27日。
その日から3.11までが43日で、前震の3月9日なら41日後にあたります。
そして今年、桜島が爆発的に噴火したのが3月12日。
この日から43日後は4月24日、3月9日に当たるのが4月22日になります。
対応関係
前震;2012年4月22日 ・・・ 2011年3月9日
本震;2012年4月24日 ・・・ 2011年3月11日
地震と火山噴火の関係は、今回も成立すると僕は考えています。
ですから、今すぐに昨年のような巨大地震が発生することはないと思います。
昨年も1月27日に新燃岳が大噴火してから、3月9日のM7地震を迎えるまでにM5以上の地震が20件も発生しています。
○1月27日以降に発生したM5以上の地震=20件
2011年03月03日
20時53分 千島列島 M 5.1
2011年02月16日 04時01分 三陸沖 M 5.3
2011年02月16日 04時07分 三陸沖 M
5.3
2011年02月22日 18時54分 三陸沖 M 5.0
2011年02月26日 23時41分 三陸沖 M
5.1
2011年02月27日 00時38分 福島県沖 M 5.2
2011年02月10日 22時03分 福島県沖 M
5.3
2011年02月27日 05時38分 岐阜県飛騨地方 M 5.4
2011年01月25日 14時24分 千葉県東方沖 M
5.3
2011年02月05日 10時56分 千葉県南東沖 M 5.2
2011年02月26日 04時12分 房総半島南方沖 M
5.2
2011年02月24日 07時14分 鳥島近海 M 5.3
2011年02月04日 20時16分 奄美大島北東沖 M
5.0
2011年03月07日 19時13分 トカラ列島近海 M 5.0
2011年02月09日 01時43分 父島近海 M
5.6
2011年02月22日 13時56分 沖縄本島近海 M 5.1
2011年02月17日 08時45分 沖縄本島近海 M
5.2
2011年02月15日 23時13分 沖縄本島近海 M 5.3
2011年02月09日 18時52分 硫黄島近海 M
5.3
2011年02月22日 23時10分 硫黄島近海 M
5.8
今発生しているM5前後の地震も、この時の再現であり、繰り返しだと思われます。
ですから、今すぐに大地震が発生することはまずないだろうと推測しています。
昨年の3月9日に当たるM7地震の発生まで、まだ日数が40日近くあります。
しかし4月22日頃になってM7前後の地震が発生したら、それこそ3.11の再来に備えて準備しなければならない。
ただし必ずしもM7クラスの前震が起きるとは限らないので、M6前後の地震であってもそれが4月22日近くで発生した場合には3.11の再現が起きるものと思います。
PR