2011年07月10日
動物実験の闇再び(上)
《1》
稲恭宏氏の研究について「旧・心に青雲」で何度か感想を述べてきた。稲氏は、福島の原発事故での放射線汚染について、人体には好影響はあっても害は全くないという所感をYouTubeの動画サイトで発表していたのだった。
くり返しになるが、 素人ながら 私の立場は、放射線障害には出現閾値はないのであって、微量被曝でも確率的に障害が出現するとされてきた従来の見解は、間違いであろうということだった。一つはすべての物事に共通する一般性たる「量質転化」の法則に反するからであり、また被曝動物・人間そして細胞側の条件によって閾値も異なってくるはずだからである。今もこの点を正しく指摘した科学者はあまりいないように思う。
この数値なら大丈夫だとか、いやその数値なら危険だと言い合うばかりで、素人一般大衆は困惑するばかりであろう。
簡単に説けば、同じ10ミリシーベルトの放射線を人が浴びても、その人が健康体ならかえって細胞を活性化して元気にするが、逆に体調が悪い人にとっては害になって場合によっては癌などを発症する可能性もある、ということだ。
だからAという科学者が健康なサンプルの人間を観察していれば、10ミリシーベルトは安全だし、かえって健康を増進すると結論を出すだろう。一方、もともと体調の優れない人間をサンプルに選んでしまった場合は、10ミリシーベルトはとんでもない危険な閾値だと結論を出すことになる。
この弁証法をかじった人なら誰でも理解できるであろうこと(条件次第だということ)について、なかなか弁証法を学習しなかった研究者は思慮が及ばない。
三浦つとむさんが説いた「条件次第」とは、別言すれば、対象を全体から眺めることでもある。全体から見ようとするからこそ、条件を考慮に入れることとなる。
だから熱中症でも、テレビの天気予報なんかで、夏には毎日「こまめに水分を補給」することで熱中症が防げるとの医療界の見解ばかりが喧伝される仕儀となっている。事は水分だけではないのに、NHKまでがまるで清涼飲料会社の回し者みたいに水分をとれ、とれと連呼している。
要は、稲恭宏氏もこの条件次第という弁証法性を踏まえた研究、実験をすべきだったのではなかろうか。その実験もしないでひたすらマウスだけを「痛めつけた」のではないか?
マウスは何十年(何百?)も人間に飼われた動物で自然に近い動物ではなく、かといって人間のように認識が生理機能に影響してしまう生物でもない。飼われてきた動物ゆえに固体によっても変異が大きいのかと思うけれど、まあほぼ同じ生理構造を持っているとみなしていいのかもしれない。
だとしても、たとえば人間のように、自堕落な生活をしているために細胞内が酸性に傾いているとか、夜更かして内臓の機能が落ちているとかの条件はマウスにはない。
だから稲氏に限らず、マウスだけに頼った実験系を組む科学者はみな怪しげな結論を出してくる。それが「反原発」の科学者なら、放射能は微量でも人体に悪影響を及ぼす重大な因子足り得ると結論を出しかねないし、逆に電力会社の御用研究者なら原発推進に都合のいいデータ(放射能は心配無用とかの)を取り上げてしまいかねない。
ある医師からメールで「私は細胞内環境が重要な要因であると思っているので、マウスをアシドーシスからアルカローシスにする。これは結構難しいのでインビトロの細胞実験になるかもしれない。細胞内pHと放射線量を様々に変えて容量設定の基礎実験をすればいいのにと思う」と稲氏のマウスを使った実験を批判していた。
、
この記事へのコメント
コメントを書く