• theologiacrucis
    農産物ならば、4Bq(子供)、8Bq(大人)以下だということを証明しなければ、不可。@nhk_kabun: 【福島特産品や観光 東京で宣伝】東電福島第一原発の事故に伴う福島県産の農産物や、観光などへの風評被害を払拭しようというイベントがhttp://t.co/cLCujHW
  • nhk_kabun
    @theologiacrucis こんにちは。農産物で4Bq(子供)、8Bq(大人)というのはどちらの基準なのか、教えていただけましたら幸いです。ちなみに単位は/グラムでしょうか、/キログラムでしょうか・・?
  • ushi_mo
    @nhk_kabun 横から失礼いたします。自分がネットで同様の情報を見て検索したところ、http://bit.ly/lzzVQn にたどり着きました。おそらくこれを根拠にされているのだろうと思いますが、この文書自体の根拠や正当性まではまだ調べかねております。
  • ushi_mo
    ドイツ放射線防護協会・・・一見とてもおかたい公的な組織のようなネーミングに見えるんだけれど、ググッてもサイトが見つからない&日本語訳したPDFファイルだけが見つかるというのはちょっと不思議。それを引用して根拠としているサイトにもある一定の方向性が読み取れるようだ。判断保留。
  • ushi_mo
    ドイツ放射線防護協会、もうちょっと調べたらこれかな?http://www.strahlentelex.de/ 関連して出てきたものがこれ。http://bit.ly/j6zJzb 確かに「学会」ではないのだな、考えてみれば。サイトを見る限り国営とかではなさそうではあるし。
  • sawakiko
    @ushi_mo ドイツ放射線防護協会 HP見たらチェルノブイリをきっかけにできた放射線関係の情報提供会社のようですが、ここが何かあったのですか?
  • ushi_mo
    @sawakiko あー、そうでした!ドイツ語がご専門の方がここにいらした(笑) このところネットで「子供には4Bq/kg、成人には8Bq/kg以上のセシウムを含むものは食べるな」といった情報が流れていて、かぶんツイにもその情報を伝えた人がいたようなのですが、ググッてみると(続)
  • ushi_mo
    @sawakiko http://bit.ly/lzzVQn ←このファイルが見つかりまして、そこからドイツ放射線防護協会という名前で調べてました。 「どの程度の学術的な信頼がおける団体か」を知りたかったのです。それによりこのPDFの情報をどう扱うか考えたかったので。
  • ushi_mo
    @sawakiko 日本にも震災後は特に陰謀論を語りたい人や、対策を伝えず不安のみ煽っている人達(一部は商売目的も含め)がたくさんいるので、ドイツのこの団体はどのようなスタンスに則っていて、どのような疫学的根拠でこの指標を出したのか?について興味を持ったのでした。はい。
  • ushi_mo
    日本の国内の組織や学者が言うことは間違っていて、海外の団体やら組織がいうことは正しい、と無意識に思っちゃうってのは、第二次世界大戦以後なんとなーーく日本人がどっかで抱えてるものなのかもしれないけど、今このタイミングでそれで判断しちゃうのもだいぶ危険かな、と思うわけで。
  • hotsuma
    大槻先生がちょっと言及してますね "ドイツ放射線防護協会も学会ではなく、任意団体と思われます。" http://bit.ly/iMvzss RT @ushi_mo @sawakiko ドイツのこの団体はどのようなスタンスに則っていて、どのような疫学的根拠でこの指標を出したのか?
  • sawakiko
    @ushi_mo とりあえず確認した事実関係を。:wikipedia http://bit.ly/iQw446 によればこの団体はチェルノブイリ事故をきっかけにできた独立系情報提供会社で、2006年にも記者が環境ジャーナリスト賞を取っており、ちゃんとした所であるという印象。(続)
  • ushi_mo
    @hotsuma NHK科学文化部に噛み付いてるツイートを見て→PDFファイル見つけて→http://bit.ly/jknXG7http://bit.ly/igUouF な感じで思考しとりました。@sawakikoさんによれば「情報提供会社」とのことですが、ね。
  • sawakiko
    @ushi_mo この文書の原文はココhttp://bit.ly/iiRkW2で、酔った頭でざっと見たところ件の日本語訳と内容合致しています。この和訳は誰かが勝手にやったものではなく、ドイツ放射線防護協会がHPで和訳・英訳版を載せているそこから取ったものです。(続く)
  • sawakiko
    @ushi_mo ドイツ法令は確認した箇所では合致。補足するとドイツは雑誌Spiegel等左派寄りのメディアがしっかりしています。普段世の中がうまくいってる時は、好んで読んだわけではなかったんですが、国がこんな事態になると、手厳しい左的メディアに追求してほしーと勝手ながら思います
  • ushi_mo
    @sawakiko くつろいでいらっしゃるところに大変お手数をおかけいたしました。すみません&ありがとうございます。手抜きして自動翻訳を通すと、ドイツ語は英語以上にほんとに訳のわからない日本語になってしまいますね(苦笑)。正確な部分を知りたかったのでした。
  • hotsuma
    .@ushi_mo まあ http://www.isradiology.orghttp://www.iarr.info とは別の流れなのでしょうね 声明が出されて翻訳されるのも異様に早かったし
  • ushi_mo
    @sawakiko 個人的に疑問に感じたのは、ドイツ放射線防護協会が(学術団体ではなく)情報提供会社なら、その学術的な根拠となる情報はどこから由来するのだろう?ということです。情報会社が独自の声明を出すというのは、例えばNHKが独自の防護ガイドラインを作るようなものかと。
  • sawakiko
    @ushi_mo 再補足:原発事故でドイツの過敏な反応が話題になりましたが、チェルノブイリで被った影響からするとむべなるかなといえる部分があります。1500キロも離れているのに25年たった今もイノシシから放射性物質が検出されているのです。http://bit.ly/esAlHz
  • ushi_mo
    @sawakiko 疫学的な調査や実地調査などを行っていない機関が提言を行うためには、根拠となるそれらのデータを示すものがあったのか?と考えました。(NHKが何か報道するときは、根拠となる機関やら組織やら学者さんを明示すると思うので)
  • ushi_mo
    @sawakiko イノシシが好きなキノコにはセシウム等の放射性物質が蓄積されますからね・・・だからこそ、山菜やキノコ等人が採取する可能性のある食物について、もっと注意喚起されるべきと感じています。(石川解説委員が筍のことに触れたこともすごく重要なポイントだったかと)
  • sawakiko
    @ushi_mo 門外漢で数値の妥当性を云々する立場にはないのですが、この文書で許容限度量の根拠となっているのは、和訳でも登場しているいくつかのドイツの法令のようです。そこから「年間摂取量をわりかえして許容含有量を計算、リスクを加味して設定、」はこの協会がやっています。
  • hotsuma
    なるほど ドイツの法令で基準が厳しく設定されているわけか RT @sawakiko @ushi_mo 門外漢で数値の妥当性を云々する立場にはないのですが、この文書で許容限度量の根拠となっているのは、和訳でも登場しているいくつかのドイツの法令のようです。
  • ushi_mo
    @sawakiko 例えば野菜でもリスクの高いものとそうでもないものがあるとしたら(品種の違いや栽培法の違いetc)、何がリスクが高いのか?なぜ高いのか?ということも知りたいと思うのです。知った上で、最終的には自己責任で選ぶという選択肢もあるかもしれませんが。
  • ushi_mo
    @sawakiko なるほど、とてもわかりやすい説明ありがとうございます。ドイツの法令が根拠なのですね。了解いたしました。・・・・・ほんとにいろいろな基準が学会ごと、国ごとで分かれているのは、いざ今の立場になるととても悩ましいものだなと考えてしまいました。何を選ぶべきなのか?
  • Content from Twitter

コメント

広告のお問い合わせ まとめを作成する 広告のお問い合わせ
広告のお問い合わせ