田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)速報分析 2011年2月26日 http://tanakanews.com/si.php ●覇権、通貨、世界的な問題 リビアの混乱で原油供給が減り、原油の国際価格が高騰している。多くの分析 者が、今の世界経済を、金融不況からようやく脱しつつある状態ととらえてい るが、そうした微妙な時期の原油高騰は景気回復の足を引っ張るので、これ以 上悪いタイミングはないといえるほど悪いタイミングの高騰だと言われている。 不景気(デフレ)なのに物価が高騰(インフレ)するスタグフレーションの悪 夢に世界経済が陥りかねないと指摘されている。 http://ftalphaville.ft.com/blog/2011/02/25/498751/oily-shadows-of-2008/ This Oil price spike couldn't be happening at a worse time http://www.ft.com/cms/s/0/b62b7532-3e79-11e0-9e8f-00144feabdc0.html Prepare for a shock from the Middle East ●米国、南北アメリカ 米政府は昨年から民主・共和両党間で財政再建策が合意できず、今年度予算が 3月4日までの暫定分しかない。3月4日までに米議会で今年度分の残りの期間の 予算を決議できない場合、3月5日から連邦政府は運営費を失い、緊急性のある 分野を除く多くの行政サービスが停止する。米政府の停止は約15年ぶり。議会 多数派である共和党内で台頭する茶会派は、財政緊縮を強く主張しており、シ ョック療法として行政の停止は良いことだと言っている。小規模なつなぎ予算 を編成してしのぐ試みが行われているが、予算を決議できず行政が停止する確 率はかなり高く、50%と予測されている。米政府の各部門は、どの行政サービ スを停止するか、具体的な検討に入っている。行政が停止されると、国立公園、 博物館などの観光施設が閉鎖され、外国人に対するビザ発給も止まる可能性が 高い。失業率など、経済統計を作成する作業も止まり、かなりの混乱に陥る。 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703905404576164803957166880.html Shutdown Preparations Begin http://www.aolnews.com/2011/02/25/government-shutdown-2011-what-are-the-odds/ Government Shutdown 2011: What Are the Odds? http://www.npr.org/2011/02/24/134000945/analysts-say-a-government-shutdown-is-no-joke Analysts Say A Government Shutdown Is No Joke 米国で地方債の起債が急減している。1月分の起債は前年同月比63%となり、 2月も前年比減少になりそう。全米各地の州や市が財政破綻に瀕しており、地方 債は起債しても売れない。起債の急減は債券市場にとって危険なことだ。民間 の社債部門では、06年から07年にかけてサブプライム住宅ローン債券などジャ ンク債の売れ行きが悪化して起債が急減し、その挙げ句に07年夏のサブプライ ム危機が起こり、社債市場の全体が凍結(崩壊)状態となり、08年秋のリーマ ンショックへとつながった。この崩壊のパターンが米地方債で繰り返されるお それがある。米国債は連銀が買い支えているので人為的に高値を維持している が、ファニーメイなど公的金融機関の住宅担保の公債も先行きが懸念され、今 年中に債券市場の再崩壊が起きるかもしれない。 http://www.cnbc.com//id/41780371 The Muni Bond Market Signals Danger Ahead 米空軍が、ネット上の反戦的な世論を圧倒するため、米国の実在の人物の情報 を大量にネット上で集め、それらの人物になりすまして複数のソーシャルメデ ィア上でアカウントを無数に作り、そのアカウントから米空軍を支持する大量 のメッセージを発生させていたことが明らかになった。米空軍は、サイバーセ キュリティの会社である米国のHBゲーリー・フェデラル社(HBGary Federal) に、それらの策略を実行するプログラムを作らせていた。HBゲーリー社はこの ほか、米国の大企業や商工会議所から頼まれて、企業や財界を批判する市民運 動の活動家に対するニセの中傷情報を流して潰す策略を行ったり、企業情報を 暴露しようとするウィキリークスのサーバーに入り込んで改ざんしたりするネ ット上のプロパガンダビジネスを多く受注していた。メールの束が同社から漏 洩したため、これらが明らかになった。 http://www.pcworld.com/article/220495/army_of_fake_social_media_friends_to_promote_propaganda.html Army of Fake Social Media Friends to Promote Propaganda http://www.theatlanticwire.com/opinions/view/opinion/The-Embarrassing-Revelations-of-Cyber-Security-Firm-HBGary-Federal-7120 The Embarrassing Revelations of Cyber Security Firm HBGary Federal ●西アジア、中東、アフリカ パレスチナ自治政府(PA)は1993年のオスロ合意に基づいて作られたが、イ スラエルはこの合意によって自国に従順な交渉相手を作ることを目指した。そ れはかなり成功し、PAのアッバス大統領はイスラエルの言いなりで動いてき たことが、最近の外交文書暴露(パレスチナペーパー)によって露呈した。昨 年から中東和平交渉は全く行われず、アラブが強気になる一方、イスラエルは 依然として右派に牛耳られたままなので、今後も和平交渉が行われそうもない。 交渉しないならもうPAなど必要なく、むしろ対イスラエル国際ボイコットを 主導する機関をパレスチナ人に作らせた方が良いという意見がアラブ側から出 ている。 http://english.aljazeera.net/indepth/opinion/2011/02/2011224141158174266.html Toward Palestine's 'Mubarak moment' この速報分析はウェブサイトでも読めます。 http://tanakanews.com/si.php これまでの全分析が、日別、大区分・小区分別に整理されています。 メールアドレスの変更、購読料の支払いは、以下の会員メニューで行えます。 https://tanakanews.com/menu.php?i=8611&u=6caef