田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)速報分析 2011年2月24日 http://tanakanews.com/si.php ●米国、南北アメリカ 米金融界では2007年のサブプライム住宅ローン危機の直前まで金余り現象が進 み、個人に対しては所得などの審査を十分せずに住宅ローンを融資するサブプ ライムが増え、法人に対しても審査をあまりしない「コブライト」(軽審査) の融資が増えていた。金融危機発生後、サブプライムはほとんど姿を消したが、 コブライトは最近の連銀の量的緩和策による意図的な金余り現象の復活を受け、 再び急増している。借り手優位の状況なので、銀行は他行との競争上、融資の 審査を軽くせざるを得ない。米銀行界が今年に入って行った企業融資の総額の 25%にあたる88億ドルがコブライトで、すでに昨年1年間のコブライト融資総 額を超えてしまった。前回の金融危機前、06年からコブライトの増加が顕著に なり、その1年後にサブプライムの信用バブル崩壊が起きた。今また、米金融 界はバブルが膨張している。WSJ紙は、多くの米企業は昨今、リーマンショ ックを忘れたかのように、信用リスクに対する警戒を再び怠るようになってい ると警告している。金融危機が再び起きる前提条件が醸成されつつある。 http://www.slate.com/id/2286004/pagenum/all/ Corporate Subprime, The default crisis that never happened http://tanakanews.com/sj.php?n=10687 2月19日の関連分析 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704071304576160722228794038.html Why Stocks Tanked (It's Not Just Libya) 米連銀内で以前から金融システムの危機を警告してきたカンザスシティ連銀の ホエニッヒ総裁も、超緩和政策による金余り現象が金融システムのリスクを高 めていると警告を発した。ここ数年の金融危機に際し、米当局は「大手銀行を 潰すと金融システムごと崩壊するので潰せない」と言って救済的な金融緩和策 を続けてきたが、その結果、大手銀行が抱えるリスクは、数年前よりも大きく なってしまったと彼は指摘し、大手銀行を分割してリスクを減らすべきだと改 めて主張した。米大手銀行の分割は、昨年末までオバマの経済顧問だったボル カー元連銀議長が提唱し進めようとしたが、ボルカーは、米政界に献金する金 融界の政治力に圧され、辞任させられた。ホエニッヒも、連銀の理事会で孤立 しており、警告は無視されている。 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703775704576162541139862146.html Fed's Hoenig: Easy Money and 'Too Big to Fail' Must End http://www.reuters.com/article/2011/02/23/us-usa-fed-hoenig-idUSTRE71M4T020110223 Fed's Hoenig: Big banks too risky, rates too low 米国では貧富の格差がひどくなっている。それは銀行の支店網にも現れている。 リーマンショック以降の2年間に、全米の平均年収5万ドル以下の中産階級や 貧困層が多く住む地域では、銀行の支店が396店減ったが、平均年収10万ドル 以上の裕福層の住宅地域では逆に82店増えた。昨今の米経済の「回復」は、米 当局から金融界に流れ込んだ救済資金で裕福層だけが潤う半面、中産階級や貧 困層は減給や失業増で貯金もできなくなり、彼らの居住地に銀行が支店を置い ても儲からなくなっている。 http://www.nytimes.com/2011/02/23/business/23banks.html Bank Closings Tilt Toward Poor Areas ●東アジア、南アジア 中国政府は、世界中で鉄鉱石の採掘利権を買い漁る動きを政府系企業に加速さ せることにした。2015年までに中国が輸入する鉄鉱石の40%を、中国が利権を 持つ外国の鉱山からの輸入にすることを目標にしている。この動きは、中国が 輸出代金として貯め込んでいるドルを、きたるべきドル崩壊の前に、鉄鉱利権 という現物商品に換えておく戦略だろう。中国は人民元の対ドルペッグをやめ られない(やめたら輸出産業が潰れるし、ドル崩壊を前倒ししてしまう)ので、 ドルを売って人民元を買うことができず、代わりに現物商品に換えている。中 国の買い占めは、世界の鉄鉱価格を押し上げ、世界的な資源のインフレに拍車 をかける。 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703775704576161382499336732.html China Plans Overseas Iron Ore Asset Spree ●西アジア、中東、アフリカ イスラエルのネタニヤフ首相が、中東の混乱は今後何年間も続くかもしれない と予測した。すでに革命が起きたエジプトとチュニジアでは、軍部主導の暫定 政権のやり方に野党的な勢力が満足せず、カイロのタハリル広場に再び反政府 群衆が集まるなど、不安定が続いている。バーレーンでは国王が譲歩して300 人の政治犯を釈放したが、これは逆に反政府運動を強化した。隣国サウジアラ ビアからの介入も予想され、簡単に決着しそうもない。リビアではカダフィ傘 下の空軍がデモ隊を空爆する殺戮を止めるため、国連でリビア上空に飛行禁止 区域を設定する動きがあるが、中露は介入に慎重だ。たとえカダフィが辞めて も「ソマリア化」して長い内戦が予想される。混乱の長期化と、リビアやサウ ジといった産油国が危機になっていることを受け、原油相場の上昇が止まらな い状況になってきた。 1バレル220ドルまで上がるとの予測も出ている。 http://www.haaretz.com/news/diplomacy-defense/netanyahu-mideast-instability-could-last-for-years-1.345257 Netanyahu: Mideast instability could last for years http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-bahrain-prisoner-release-20110224,0,6586941.story Bahrain prisoner release might actually intensify demands http://www.guardian.co.uk/world/2011/feb/23/libya-nofly-zone-david-cameron Libya no-fly zone call by France fails to get David Cameron's backing http://www.zerohedge.com/article/nomura-predicts-220-oil-if-just-libya-algeria-cut-output Nomura Predicts $220 Oil If Just Libya, Algeria Cut Output アラブ諸国の不安定化を尻目に、中東内でもトルコとイランは比較的安定して いる。トルコは6月に総選挙が行われることになったが、反米反イスラエル色 が強い現エルドアン首相の勢力が勝ちそうだ。イランではエジプトに触発され 反政府運動が続いているが、当局は親米的な反政府運動の指導者を抑圧し、安 定を維持している。米国のイラン敵視が続く限り、イラン政府は国民から一定 の支持を受け続ける。アラブ側のエジプトやサウジは、従来の反イランの姿勢 を引っ込め、エジプトはイランの軍艦がスエズ運河を30年ぶりに航行すること を許したし、サウジもイラン軍艦のジェッダ寄港を久々に認めた。エジプトは、 親イラン反イスラエルに大転換しそうな流れになっている。 http://www.ft.com/cms/s/0/a6866bcc-3ea7-11e0-834e-00144feabdc0.html Erdogan on course to win June poll http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/MB24Ak03.html Iran on new voyage of discovery ●欧州、ロシア周辺 ドイツでは、メルケル政権がフランスのサルコジと組んでEUの財政統合に積 極的なのに対し、与党CDU(キリスト教民主同盟)内では、EU財政統合に よってドイツが損失を被ることに反対だ。CDU主導のドイツ議会は、ドイツ 人の税金も投入して新設されるEU財政安定化基金(ESM)がギリシャなど周 縁諸国の国債を救済的に買う体制になるなら、EU財政統合を承認しないと決 議した。EUの主導役であるドイツの国民が反対している限り、EU統合は進 まない。統合が進まないと、周縁諸国から順番に英米投機筋に国債危機を悪化 させられ、EUとユーロは解体に瀕する。EUは、だめになっていくのかもし れない。 http://www.ft.com/cms/s/0/0a9aa552-3f79-11e0-a1ba-00144feabdc0.html Berlin reinforces stance on eurozone rescues この速報分析はウェブサイトでも読めます。 http://tanakanews.com/si.php これまでの全分析が、日別、大区分・小区分別に整理されています。 メールアドレスの変更、購読料の支払いは、以下の会員メニューで行えます。 https://tanakanews.com/menu.php?i=8611&u=6caef