田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)速報分析 2011年2月21日 http://tanakanews.com/si.php 新しい記事「バーレーンの混乱、サウジアラビアの危機 」を書きました。 http://tanakanews.com/110221bahrain.htm 世界最大の油田地帯であるサウジアラビア周辺の危機は、日本人全体にとって 重要なテーマなので無料で配信しました。 ●西アジア、中東、アフリカ 米民主党の下院議員が、サウジアラビアは「アルカイダ」などテロ組織を支援 しているので、米国からの援助をすべて止めるべきだとする議案を提出した。 イスラエルやエジプトに対する支援停止の議案と並び、財政緊縮策の一環とし て米議会で審議されている。サウジがアルカイダを支援しているという主張は、 以前から米政界の右派に存在していたが、これまで米政府は、大産油国として のサウジの影響力を重視し、サウジを批判していなかった。今回も、サウジ非 難が米政界で大きな動きに発展するかどうかわからないが、エジプト革命とバ ーレーン革命で米サウジ関係は悪化しており、米議会での反サウジ的な動きは 注視すべき点になっている。 http://thehill.com/blogs/floor-action/house/145233-ban-all-foreign-aid-to-saudi-arabia-for-exporting-terrorists-says-weiner Ban all foreign aid to Saudi Arabia for `exporting terrorists,' says Weiner 中東各地で親米(米傀儡)系の政権が次々と転覆されていく中、親米(米イス ラエル傀儡)であるパレスチナ自治政府(PA)が、ハマスに連立政権を作ろ うと呼びかけた。PAのアッバース大統領は任期が1年以上前に切れたまま、 米イスラエルが辞めるなというので超法規的に続投しているが、エジプト革命 の影響でパレスチナでアッバースに辞任を求める動きが強まり、PAは今年9月 までに選挙をすると発表した。しかし、ガザを統治するハマスは、前回06年 の選挙の勝者は自分たちであり、それを踏みにじった上で政権をとっている PAの選挙発表は無効だと宣言した。しかたがないのでPAは、ハマスに対し、 選挙に参加してくれるなら、それまでの間、連立政権を組もうと提案した。 米イスラエルの後ろ盾が弱くなっているので、PAも弱体化している。 http://www.haaretz.com/news/diplomacy-defense/palestinian-pm-seeking-to-lure-hamas-into-unity-government-1.344612 Palestinian PM seeking to lure Hamas into unity government http://tanakanews.com/g0202hamas.htm ハマスを勝たせたアメリカの「故意の失策」 革命後のエジプトの姿勢を試そうと、イランが30年ぶりに自国軍艦のスエズ 運河航行を申請し、エジプトは航行を認めた。この動きには伏線があった。 1年半前、まだエジプトがイスラエルと親しかった時、イスラエルは潜水艦を スエズ運河を通って地中海から紅海へと往復航行させ、イスラエルの潜水艦が いつでも紅海からアラビア海に行ってイランを攻撃できることを誇示した。 今回のイラン軍艦のスエズ航行は、それへの仕返しであり、イスラエルとイラ ンの立場の逆転を象徴するものだ。だから、軍艦自体は大した脅威でないのに、 イスラエルは苛立っている。 http://www.haaretz.com/print-edition/news/egypt-is-no-longer-committed-to-an-alliance-with-israel-against-iran-1.344482 Egypt is no longer committed to an alliance with Israel against Iran 反政府運動が激化するリビアでは、東部地域の軍事拠点が反政府勢力に占拠さ れ、内戦状態になっている。東部を中心に、軍の兵士が反政府側に相次いで転 向し、リビア政府内でも高官が辞任して反政府側につき始め、カダフィ政権の 存続が危うくなっている。戦後の独立後に人口が急増したリビアでは、国民の 大半を占める30歳以下の若年層は失業率が高く、行政に対する不満も強い。 リビアは戦前のイタリア植民地時代などに、西部(首都トリポリ中心のトリポ リタニア)と東部(ベンガジ市などキレナイカ)が分割統治されていた名残で、 東部が西部と異なる自律性を持っている。東部地域の主要勢力であるズワイヤ 部族は欧米諸国に対し、カダフィを非難しないなら、東部地域から欧米への原 油の輸出を止めると言い出した。同様の「自分たちの運動を認めないなら、原 油などの輸出を止めるぞ」という世界に対する脅しが、他の中東諸国に広がる かもしれない。 http://af.reuters.com/article/commoditiesNews/idAFLDE71J0PP20110220 Libyan tribe threatens to cut Oil exports soon ●東アジア、南アジア エジプトなど「ソーシャルメディア革命」の影響で、米中の「ネット戦争」が 再燃している。米国務省は、中国など自国民にインターネットの閲覧規制をか けている国々の規制(ファイアーウォール)を迂回するプログラムを開発して 世界にばらまく事業に2500万ドルの予算を計上した。中国はこれを、自国を標 的にした内政干渉だと非難し、胡錦涛主席がファイアーウォールの強化を宣言 した。中国のネット上では「中国にも(チュニジアで起きた)ジャスミン革命 を」という呼びかけが出てきて、ネット検閲によって「ジャスミン革命」とい う文字が伏せ字にされている。 http://www.nytimes.com/2011/02/18/world/asia/18beijing.html China Assails New U.S. Policy on Internet Freedom http://news.yahoo.com/s/nm/20110219/wr_nm/us_china_politics_internet China president calls for more Internet oversight この速報分析はウェブサイトでも読めます。 http://tanakanews.com/si.php これまでの全分析が、日別、大区分・小区分別に整理されています。 メールアドレスの変更、購読料の支払いは、以下の会員メニューで行えます。 https://tanakanews.com/menu.php?i=8611&u=6caef