田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)速報分析 2011年2月17日 http://tanakanews.com/si.php ●西アジア、中東、アフリカ エジプト革命の影響で、中東各地で民主化を求める反政府運動が起きているが、 潜在的に最も危険なのはサウジアラビア沖にある小さな島国であるバーレーン かもしれない。バーレーンは国民の6割がシーア派イスラム教徒で、スンニ派 は2割弱だが、王家はスンニ派だ。シーア派は政治的に虐げられていると前か ら不満が強かったが、要求は無視され、シーア派の政治活動家は投獄されてい た。今回、シーア派主導の運動が起こり、米政府も国王に譲歩せよと圧力をか け、スンニ派の支配層が譲歩する可能性が強まっている。真の民主化が起きる と、バーレーンは150年ぶりにシーア派が統治する国に戻り、ペルシャ湾対 岸のイランの傘下に入るだろう。 反政府運動は、バーレーンと同様にスンニ派の支配層が住民の多数派であるシ ーア派を抑圧しているサウジ東部地域に感染しそうだ。サウジの油田の多くは、 シーア派住民が多いペルシャ湾岸の東部地域に存在している。サウジ東部のシ ーア派が反政府運動を起こすと、原油価格の高騰に拍車がかかる。最悪の場合、 サウジ国内が分裂し、東部が分離独立を宣言し、イランに救いを求めるかもし れない。これが黙認されると、産油国としてのサウジの地位は凋落し、イラン、 イラク、サウジ東部という大油田地帯の全域がイランのものになってしまう。 サウジ王家は軍隊をバーレーンに派遣することを検討していると報じられてい るが、派兵は逆効果になりかねない。 http://news.antiwar.com/2011/02/15/police-crack-down-as-protests-grow-in-us-backed-bahrain/ Police Crack Down as Protests Grow in US-Backed Bahrain http://www.presstv.ir/detail/165320.html 'Saudi Arabia sending troops to Bahrain' http://www.dailystar.com.lb/article.asp?edition_id=10&categ_id=2&article_id=98732 Bahrain Expands on Accusations Against Shi'ites アラブ諸国の統治者たちは、ムバラクを見捨てて他の諸国の反政府運動を扇動 した米政府に怒り、パレスチナ問題で米国への協力を拒んでいる。アラブ諸国 は、パレスチナの西岸地域で国際法違反の入植地を拡大するイスラエルを非難 する決議案を国連安保理に提出した。米国は拒否権を発動すると脅したが、ア ラブは動じないため、途上諸国の多くはアラブを支持しており、孤立を避けた い米国は、オバマ政権初の拒否権発動を避けたい。米国は、アラブが決議案の イスラエル非難のトーンを和らげることを条件に、イスラエル非難決議を支持 する方針を示した。アラブのイスラエル非難に米国が同調するという、画期的 な事態になるかもれしない。アラブは、国連でパレスチナの独立を決議する計 画も進めており、諸国の大半に支持されている。イスラエルは窮している。 http://turtlebay.foreignpolicy.com/posts/2011/02/16/in_major_reversal_us_to_rebuke_israel_in_security_council In sharp reversal, U.S. agrees to rebuke Israel in Security Council http://www.haaretz.com/news/diplomacy-defense/israel-faces-emboldened-palestinian-delegation-in-the-un-1.343598 Israel faces emboldened Palestinian delegation in the UN ●米国、南北アメリカ 米国防総省はハッカーなどがネット上で公機関のサーバーを攻撃する「サイバ ー戦争」への対策費を急増させ、軍産複合体の一部である米マスコミは、サイ バー戦争の脅威と恐怖を扇動する報道を展開している。米国の専門家の間から は、サイバー戦争という言葉が定義も確定しないまま、恐怖感だけが扇動され ているという批判が出ている。中東で米国が外交力を失って、軍産複合体が巨 額予算をとるための従来の口実だった「テロ戦争」は敗色が強くなっている。 代わりの口実として軍産複合体が出してきたのが「サイバー戦争」の構図なの だろう。 http://www.activistpost.com/2011/02/too-much-hysteria-over-cyber-attacks-us.html Too much hysteria over cyber attacks: US experts http://www.bbc.co.uk/news/technology-12473809 Cyber war threat exaggerated claims security expert 米国の国防総省はしばらく前に、来年度予算を780億ドル削減すると発表したが、 実は来年度の米国の防衛費は今年より多い。国防総省が削減すると発表した対 象は、防衛費そのものでなく、予定されていた防衛費の増加分の中から780億 ドルを削るということでしかなく、防衛費の増加そのものは変わらない。オバ マ大統領は、来年度予算を削ると発表したが、その対象は、予算全体の12%に しかならな国内分の裁量支出のみで、防衛費を含む全体の88%には手をつけな い。米政府の来年度の財政赤字は、2年連続で過去最高を更新する。 http://original.antiwar.com/eland/2011/02/15/across-the-board-cuts-needed-to-avoid-fiscal-armageddon/ Across-the-Board Cuts Needed to Avoid Fiscal Armageddon ●東アジア、南アジア 北朝鮮が欧米諸国に食料支援を求めたが、欧米は「支援した食料が北朝鮮の軍 隊に流れ、一般国民に渡されない可能性が大きい」として拒否した。これは先 々、北朝鮮の世話を欧米でなく中国が見ていくようになる動きにつながるので はないか。北朝鮮は中国の言うことだけを聞き、米国や韓国の言うことを聞か なくなり、韓国は中国を通じて北と交渉せざるを得なくなる。米国は自国の覇 権を、中東だけでなく東アジアでも減退させている。 http://www.ft.com/cms/s/0/3ebbfab8-39b9-11e0-8dba-00144feabdc0.html West rejects N Korean call for food aid この速報分析はウェブサイトでも読めます。 http://tanakanews.com/si.php これまでの全分析が、日別、大区分・小区分別に整理されています。 メールアドレスの変更、購読料の支払いは、以下の会員メニューで行えます。 https://tanakanews.com/menu.php?i=8611&u=6caef