田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)拙速分析 2011年2月9日 http://tanakanews.com/si.php ●覇権、通貨、世界的な問題 米大手銀行JPモルガンが初めて金地金を、投資家からの証拠金として受け入 れることにした。従来は価値が不安定なものとみなされていた金地金が、現金 や米国債と同程度の確実さを持つ資産として初めて受け入れられたことを意味 する。これを受けて金相場が上昇。これは実は、ドル(現金)や米国債への信 頼が落ちた結果だ。JPモルガンはこの四半世紀、先物を使って金相場を抑圧 してきた勢力の一部で、彼らが金地金を重視するようになったことは「紙切れ」 と「現物」の 30年ぶりの再逆転として象徴的。彼らは最近、金地金の金庫の 拡充などもやっている。 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704422204576130192457252596.html J.P. Morgan Will Accept Gold as Type of Collateral http://www.ft.com/cms/s/0/45911b64-cf17-11df-9be2-00144feab49a.html JPMorgan reopens New York Gold vault ●米国、南北アメリカ 米議会下院の多数派となっている共和党内で、財政赤字の拡大に強く反対する 茶会派が台頭し、赤字を容認して利権を拡大してきた従来の主流派を譲歩させ ている。茶会派は、今年4月に財政赤字が法定上限に達しても、上限を引き上 げる法案を通さないと主張し、代わりに1000億−5000億ドルの財政緊縮策をや れと言い、主流派はある程度それを了承している。茶会派は反連邦(地方分権 主義)、反国際主義(孤立主義)が強く、本来は地方政府の権限である教育分 野を連邦政府が手がけているのは違憲だとして、連邦予算の教育費の40%削減 を要求。エジプトやイスラエルなど世界中にばら撒いている経済援助も大幅に 減らし、それによって5000億ドルの支出削減が可能になると、茶会派のランド ・ポール議員が提案している。茶会派は非常にラディカルで、米国本来の味が ある。 http://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-na-congress-debt-ceiling-20110208,0,5878706,full.story GOP wants deep cuts before raising U.S. debt limit http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703956604576110431794539522.html A Modest $500 Billion Proposal By RAND PAUL http://reason.com/blog/2011/01/27/rand-paul-end-all-aid-to-israe Rand Paul: End Aid to Israel ●東アジア、南アジア 中国でインフレがひどくなり、中央銀行が昨年10月以来3度目の利上げをした。 中国は今年、食糧を中心に、年率5%以上にインフレになりそう。中国当局は、 数か月以内に再度の利上げを余儀なくされそうで、今年はひたすらインフレ対 策に追われそう。人民元が過剰発行のドルにペッグしている限り、中国のイン フレはなくならない。G20議長の仏サルコジ大統領は、中国に対し、インフ レを緩和するには、G20を強化(世界政府化)して、食糧の国際投機を規制 したり、国際通貨体制を多極化をやるしかないと、世界政府化の自案を支持す るよう勧めている。 http://www.ft.com/cms/s/0/7021dcc0-3375-11e0-a388-00144feabdc0.html China in fresh interest rate rise http://www.reuters.com/article/2011/01/24/us-g20-france-idUSTRE70N1S620110124 Sarkozy lays out G20 agenda, targets commodities タイとカンボジアの国境で戦闘が起きているが、これは今年総選挙になりそう なタイの内政と関係している。反タクシン派の与党民主党や民主市民連合は、 以前からタイ国民の反カンボジア感情を煽動して人気を集める戦略を展開し、 昨年末には民主党の議員らがカンボジアに越境する政治運動をやってカンボジ ア当局に逮捕され、国境紛争を再燃させた。カンボジアは親中国のフンセン政 権で、同じく親中国だったタクシン派はフンセンと親しく、反タクシン派はそ れを攻撃するために、タイ人の反カンボジア感情を煽っている。 http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704364004576131474003183128.html Thailand's Rising Nationalism ●西アジア、中東、アフリカ エジプトではムバラク政権が、大統領の再任規定など現在の独裁体制を可能に している憲法の改定を検討する組織を作るなど、反政府運動を終わらせる画策 をしている。だが反政府運動の方は、あらためて大規模なデモを行い、イスラ ム同胞団が「政府は全く譲歩しないので対話しても無駄だ」と宣言するなど、 運動は沈静化しそうもない。政府系新聞アルアハラム紙は、ムバラクの提灯記 事ばかり書いてきた編集長が、反政府運動を賞賛する社説を執筆し一面に掲載、 反逆の姿勢を見せた。私は2月7日の「ムバラクの粘り腰」で、民主化運動が下 火になるかもしれないと書いたが、運動側の粘り腰もなかなかのもので、事態 がどちらに転ぶかが見えるまで、あと数日はかかりそうだ。 http://www.france24.com/en/20110208-egypt-protests-draw-biggest-crowd-yet-suleiman-cairo-tahrir-square Mubarak pledges fall short as rally draws biggest crowd yet http://tanakanews.com/110207egypt.php ムバラクの粘り腰 http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/africaandindianocean/egypt/8309469/Egypt-crisis-Hosni-Mubarak-loses-control-of-state-media.html Hosni Mubarak loses control of state media ヨルダンはもともと、英国が、アラブ分割政策の一環としてメッカの知事だっ たハーシム家を、第一次大戦後のどさくさ紛れにトランスヨルダン国王に据え、 それを地元(ヨルダン川東岸)の諸部族が支持して建国された。建国後、中東 戦争が連続してパレスチナ人がヨルダン川西岸から流入し、今では国民の半分 以上が西岸系。エジプト革命の伝播で、野党諸派が改革を要求し、国王が譲歩 しているが、ここはもともと俺たちの国だと思っている東岸系の諸部族も自己 主張を開始した。東岸系部族の矛先は、西岸系なのに王妃になったラニア王妃 に向き、ラニアはパレスチナ人で女のくせに政治活動をやりすぎだと非難し、 国王に対し、妻を引っ込ませろと求める建白書を出した。エジプト革命の影響 による、ヨルダン国王の権威低下を象徴している。 http://www.haaretz.com/news/international/jordan-tribes-threaten-revolution-over-country-s-palestinian-queen-rania-1.342072 Jordan tribes threaten revolution over country's Palestinian Queen Rania http://twitter.com/#!/QueenRania Rania Al Abdullah この拙速分析はウェブサイトでも読めます。 http://tanakanews.com/si.php これまでの全分析が、日別、大区分・小区分別に整理されています。 メールアドレスの変更、購読料の支払いは、以下の会員メニューで行えます。 https://tanakanews.com/menu.php?i=8611&u=6caef