田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)拙速分析 2011年2月6日 http://tanakanews.com/si.php ●欧州、ロシア周辺 EU統合をめぐり、独仏は、金融危機対策の名目で、各国の経済政策決定権を 剥奪してEU当局に集中させたいが、各国は権限を剥奪されるので反対し、 EU内で論争になっている。ベルギーは、自国のインフレ連動型の給与制度が 認められなくなるので怒っている。オーストリアは、定年の年齢を引き上げら れそうなので嫌がっている。ポーランドは、EU内でユーロ圏諸国が決めたこ とを非ユーロ諸国が一方的に押し付けられそうなので反対している。この論争を 経て、EU中枢の独仏が勝てばEUの政治統合が進み、ユーロは今より強くな る。独仏が他の諸国に大幅譲歩せざるを得なくなると、統合が進まず、ユーロ は英米投機筋に壊され解体するかも。欧州統合は正念場にきた。今後の長期的 な世界の覇権体制がEUの議論にかかっている。 http://www.nytimes.com/2011/02/05/business/global/05union.html Germany and France Roll Out Plan to Boost Euro http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704709304576123751044549920.html European Leaders Clash at Summit http://www.ft.com/cms/s/0/792a5ace-306c-11e0-8d80-00144feabdc0.html Cracks over Franco-German eurozone plan 英国ロンドン北方の町ルートン(イスラム教徒が市民の15%と多い)に、EDL などイスラム主義を敵視する極右や人種差別団体が欧州中から集まり、英史上 最大の反イスラム集会を開いた。キャメロン英首相は極右に擁護的で、英国は 寛容な多文化主義が失敗し、イスラム過激派に断固として対決する「強硬リベ ラル主義」になる必要があると述べた。英内外のイスラム組織や反ファシスト 運動が反発。英政府の不可解な煽動は、もしかすると、欧州のイスラム教徒の 若者を激怒させ、エジプトの反乱を欧州に飛び火させ、英国よりフランスなど 欧州大陸諸国での暴動を煽動し、欧州大陸経済やユーロを再び混乱させ、凋落 しているポンドやドルを守ろうとする策略かも。 http://www.guardian.co.uk/politics/2011/feb/05/david-cameron-speech-criticised-edl David Cameron sparks fury from critics who say attack on multiculturalism has boosted English Defence League http://tanakanews.com/sj.php?n=10614 中東の反政府運動が欧州に飛び火するとの予測 ●東アジア、南アジア 中国の中央銀行総裁が、中国国内のインフレは今後もっとひどくなると警告し た。中国でもインドでも、インフレはひどくなる一方だ。QE2によってドル の過剰発行が続く中、輸出振興のため、自国通貨の対ドル為替を無理やり一定 にしようとするのでインフレになる。米国は世界のことなど無視して米国債を 延命させるためドルの過剰発行をずっと続けるだろうから、世界がドルを基軸 通貨とあがめる限り、インフレ悪化は止まらない。中国のインフレがひどくな ると、庶民の怒りが鬱積し、エジプト型の政権転覆運動が発火しかねない。イ ンフレによる怒りが政権転覆につながりかけた1989年の天安門事件が再来しう る。だから中国当局はエジプト革命に関する国内報道を抑制している。 http://www.atimes.com/atimes/China/MB05Ad01.html China takes no chances http://www.reuters.com/article/2011/01/30/china-inflation-idUSTOE70T01O20110130 China c.bank warns inflation may rise further-report http://english.aljazeera.net/news/2011/02/20112442413591195.html Global food prices hit record high 中国の政府系食糧会社Cofcoがフランス・ボルドーのワイン農場を買収した。 中国はボルドーワインの輸入を急増し、ドイツを抜いて最大の輸入国になった。 中国は、チリ産ワインの輸入は横ばい、フランス産だけ急増。中国人は、政府 から庶民まで、誰でも知っている有名ブランドだけを偏愛する浅薄(ミーハー) さがある。自分の頭で何が好きか独自に考えられない。日本人も、好きになる対 象を権威的に決めてもらう必要がある上意下達依存症なので、似たようなものだが。 http://blogs.wsj.com/scene/2011/02/01/china-brings-bordeaux-closer-to-home/ China Brings Bordeaux Closer to Home ●西アジア、中東、アフリカ イスラエルはムバラクを辞任させるわけにはいかない。ムバラクが辞めると、 エジプトはイスラム主義化に動き出し、ガザとエジプトを一体化する。ヨルダ ン王政とパレスチナ自治政府も転覆され、イエメンやサウジの親米体制も危う くなり、イスラエルは全方位から敵に囲まれる。イスラエルの隣接地域で敵意 を燃やすハマスとヒズボラは、イランとシリアから大量の新型ロケット砲をも らっており、英エコノミスト誌はすでに昨年末、今年イスラエル周辺で戦争が 起きるかもしれないと予測した。米政府がエジプトに民主化を求めつつムバラ クの続投を容認せざるを得ないのは、イスラエルから圧力を受けているからだ。 イスラエルがムバラクを庇護している。 http://www.haaretz.com/blogs/mess-report/embittered-and-embattled-in-tel-aviv-and-cairo-1.341208 Embittered and embattled in Tel Aviv and Cairo http://www.economist.com/node/17800151 Please, not again この拙速分析はウェブサイトでも読めます。 http://tanakanews.com/si.php これまでの全分析が、日別、大区分・小区分別に整理されています。 メールアドレスの変更、購読料の支払いは、以下の会員メニューで行えます。 https://tanakanews.com/menu.php?i=8611&u=6caef