田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)拙速分析 2011年2月5日 http://tanakanews.com/si.php ●米国、南北アメリカ 米国のアリゾナ州議会が画期的な新州法を検討している。州議会内に12人から なる委員会を作り、多数決によって連邦政府が決めた法律や規制を、選択的に 無効にできるようにする。新法案は、合衆国憲法や米連邦の法律が、各州の法 律よりも優先するという従来の序列を転覆するもので、事実上、アリゾナ州が 米国から分離独立する動き。完全な分離独立ではなく、自州民にとって良くな いと考えられる連邦政府の規制のみを、州内に適用することを拒否する。連邦 も州も財政破綻に瀕している米国は、国家の枠組みが崩壊しそうなラディカル な事態となっている。米国は人工国家であるだけに、天然国家である日本人の 想像を絶するようなことが行われている。 http://www.azcentral.com/members/Blog/EJMontini/117684 Arizona to secede (without OFFICIALLY doing so) ●東アジア、南アジア ミャンマーでは昨秋の20年ぶりの総選挙を受けた議会が20年ぶりに開かれ、将 軍を新大統領を選出した。選挙をボイコットし議会に参加していないNLDの アウンサン・スーチーは、この動きに反対かと言えばそうでもなく、先日ダボ ス会議にビデオ映像を送り、ミャンマーに投資してほしいとダボスに集まった 大資本家たちに要請し、経済面で軍事政権に協力している。スーチーはすでに 昨秋の選挙直後、欧米に対し、経済制裁を解除してミャンマーに投資してほし い、観光客に来てほしいと求めていた。欧米日のマスコミでは、スーチーが自 国の現政権と敵対しているとの報道が主流だが、実際には、スーチーは現実路 線に転換し、軍事政権とある程度協調して自国を発展させていきたいと考えて いる。 http://www.thejakartaglobe.com/opinion/did-suu-kyis-davos-speech-signal-u-turn-on-sanctions/420869 Did Suu Kyi's Davos Speech Signal U-Turn on Sanctions? http://www.abc.net.au/news/stories/2010/11/14/3065937.htm Aung San Suu Kyi shifts position on sanctions http://tanakanews.com/101117burma.htm アウンサン・スーチー釈放の意味 インド西北部にあるナガランド州では、ナガ人(ナガ族)がインドからの分離 独立運動を続けているが、そこに入り込んできた「中国人女スパイ」をインド 当局が逮捕した。彼女はナガ人ゲリラの訓練所も訪問したとインドのマスコミ が報じているが、実際には訪問しておらず、彼女は入域許可証を持たずニュー デリーから鉄道で着いたところで逮捕されており、スパイにしては稚拙すぎる。 分離独立運動組織のNSCNは左翼で、ネパールのマオイストなどと同様、中 国から隠然と支援されている可能性はあるが、同時にインドには日本と同様、 中国の脅威を喧伝したい勢力がマスコミなどに多くいるのも事実だ。 http://timesofindia.indiatimes.com/city/guwahati/Chinese-spy-did-not-visit-Hebron-say-Nagaland-cops/articleshow/7399768.cms Chinese 'spy' did not visit Hebron, say Nagaland cops http://www.atimes.com/atimes/South_Asia/MB04Df03.html India coy over 'Chinese spy' ●西アジア、中東、アフリカ エジプトの反政府運動の中で、イスラム同胞団の存在がしだいに大きくなって いる。同胞団は、自らを弱く見せ、意図的に目立たないようにしている。タハ リル広場の入り口で武器持ち込み規制の検問をしている同胞団員は、へジャブ (スカーフ)をかぶっていない女性たちが来ると歓迎し、積極的にテレビに映 るようにしてくれと頼む。デモ隊がへジャブ姿ばかりだと、同胞団が強いと世 界の視聴者に思われかねないからだ。実際には、同胞団はよく組織され、長期 的な政権を狙っている。米国のマスコミやネオコンは、同胞団は大したことな いと分析しているが、それは「イラクがイスラム主義化することはない」と占 領の初期に彼らが言っていたのと同様に(親イスラエルのふりをした反イスラ エルの、意図的な)大間違いである。 http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/02/03/AR2011020305073.html Muslim Brotherhood looks to gains in Egypt protest この拙速分析はウェブサイトでも読めます。 http://tanakanews.com/si.php これまでの全分析が、日別、大区分・小区分別に整理されています。 メールアドレスの変更、購読料の支払いは、以下の会員メニューで行えます。 https://tanakanews.com/menu.php?i=8611&u=6caef