アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS テーマ「天気予報」の記事

みんなの天気予報記事へ


せっかくの寒気流入でも前後で目立つ異常高温!

2009/10/30 10:04
既にきのうも東海以西の多くの地点で季節外れの夏日を記録、地味ながら高温ばかりが目立ったまま、10月が終わろうとしています。晴天が多かったにも関わらず10月らしい冷え込みの日がほとんど皆無で、10月の低極に最低気温10度以下の日が名古屋・岐阜でゼロ!昭和の気候ならば10月下旬には最低気温が5-6℃の日が出るのが当たり前なのですが、今年は晴天が多く続いたにも関わらず10℃を下回った日すら1日もありません!まさに異常暖秋の10月でした。今日・あす・あさってと、関東以西の広範囲で季節外れの猛烈暖気が入り、各地で夏日を記録しそうです。特に31日は九州北部・山陰で、1日は関東で最高気温が27-28℃前後という、100年に1回レベルの異常高温が出現する見込みで、せっかく寒気が来るというのに、猛烈異常高温で帳消しになってしまいそう。

その寒気も、当初言われていたように北陸や山陰まで、850hPa/-6℃ラインが下がることはどうやらなさそうで、そのラインはせいぜい東北までに高温側修正!平地の初雪も東北がめいっぱいでしょう。北海道西部や内陸はうっすらと積雪するかもしれないという程度で、11月上旬としてはごくありふれた寒気で、特に強いというわけでもなさそうです。その寒気すら4日午前中にも抜け切って気温は再び上昇、4日日中以降は再び最高気温が平年を5℃前後上回る季節外れの暖かさが続いてしまいそうです。

この寒気による急激な気温変動に対して、体調管理にはくれぐれも注意していただきたいのですが、あくまでそれは前後の気温変動がかなり大きいことが要因であって、この時期としてはごくありふれた寒気が通るだけなんですね!しかもその寒気の通過時間が極端に短く、全般に高温ベース、暖秋は11月も持続することはほぼ確実です。最新の1ヶ月予報演算でも日本付近に寒気が入ることはほとんどなく、昭和平年比+1.5℃前後の顕著な高温が11月1ヶ月を通して持続すると見られています。

この秋もまともな寒気はほとんど入ってこず、そろそろ山間部は根雪の期間に入るのですが、山間部ですら根雪のないままに、11月が終わってしまいそうな気配です。近年こういう晩秋が極端に増えており、やっぱりこれは地球温暖化の更なる進行を確実に示している!
記事へトラックバック / コメント


この冬も『冬無し』ほぼ間違い無し!

2009/10/21 10:02
最新3ヶ月演算はまさに絶望的です。11月〜1月まで3ヶ月連続での顕著な高温偏差が高い確率で示されており、エルニーニョ、地球温暖化や都市化による高温の底上げということも考えれば99パーセント暖冬は間違い無しと見てよいだろう。

11月は北米西部とユーラシア北中部に寒気が流れるパターンでこれは日本の異常高温を示すものであり、冬型の気圧配置の出現は少なく、温低は発達しにくい。気温は全国的に平年を+2℃前後上回り、降水量は平年並み。

12月も寒気の流れは北米西部・ユーラシア北中部パターンであり、日本付近の冬型は一時的で長続きしない。例え冬型になっても下層寒気はきわめて弱く、日本海側や山地の降雪量はかなり少ない。気温は全国的に平年を+1.5〜+2℃も上回り、暖冬は確実。降水量は平年並み。

1月はさらに持続的な高温に傾きやすい。
北極寒気は蓄積(正確には温暖化の影響で蓄積すらされず、近年は極側に寒気縮小と言った方が適切)時期に入り、冬型はめったに現れない。南岸を低気圧が通過することが多く、猛暖気が日本の南半分を覆いやすくなる。降水量は太平洋側中心にやや多めを見込むが、降水形態は全て雨と見てよい。気温は平年を+2〜+3℃ほども上回り、記録的『無冬』状態の可能性もある。

3ヶ月通じてやはり2007年か2009年並の『無冬』となる可能性も視野に入ってきた。1989年なんて可愛いものだ・・・と最近の温暖化の加速度的進行を見て思うようになった。そのくらい温暖化の進行が早い。

相変わらず関東有識者は楽観的・希望的憶測で、予想はされても、どうなるかは分からないとか、エルニーニョでも寒気が入りやすい年はあった・・・と自分を慰めているが、昭和の正常気候ならば同意するが、最近の温暖化はあまりにも加速度が付いているからね・・・上空に昭和並みの寒気が居座っても、最近は下層温暖化や都市化バイアスが加わるからどうしても暖冬になりやすいのに、その上空すら、寒気が入らないことが高い確率で予想されてしまうと、2007年を最低ラインで覚悟しなければいけない。東京では降雪ゼロとなり、多くの地点で冬日ゼロ!こんなことが近い将来、いつ起こってもおかしくないスレスレの状況だ!残念だけど。

ちなみに10月の記録的異常暖秋は外れではないかとの声もあるが、外れてよかったRO?もしそのまま的中したら、ドンだけ発狂しなければいけない?いちいち疲れるよ、発狂していたら。それでも気温は昭和平年比10月も顕著な高温で、目先1週間もさらに高温持続は間違いなく、寒気をもたらす温低や南低の発達もほとんどない。傾圧性が弱まり、温低が発達しにくいことは間違いない。ひと雨1度と言うのは死語になってしまったか。ダラダラ晴天高温日和ばかり。発達する南岸低気圧が頻繁に通ってもいい時期なのに・・・・。
記事へトラックバック / コメント


9月も全球平均気温が観測史上最も高い、地球温暖化の加速度的進行はほぼ確実!!!

2009/10/11 10:52
画像


2009年9月の全国主要地点平均気温は全国的に平年を上回り、西日本でやや高く、南西・小笠原諸島では1990年までの観測史上、最も高い9月となりました。特に平均気温を押し上げたのは那覇の29.0℃(+1.8)で、近年でも類を見ないぶっちぎりの異常猛暑の9月となりました。また鹿児島も26.9℃(+1.8)とやはり1990年までの観測史上最も高くなっており、南日本の異常さが目立った。






画像

NASA HPより引用 左・2009年9月/右・1961年9月 平均気温平年偏差

気象庁によれば2009年9月の全球(陸上・海水温含む)平均気温は観測史上、近年の値も含めて最も高い記録となった!!!全球平均気温は8月も観測史上2番目の高さ!7月も観測史上3番目の高温!に、6月も観測史上2番目の高温!4ヶ月連続で異常高温トップ3に入った状態だ!!これはこれはもうもうもうもう地球灼熱化だ!!何が寒冷化なのだろう!嘘をつき続けて掲示板とかに太陽活動で寒冷化とかデタラメ書いていた人!!本当にこういう嘘をつかれると困る!!近年まれに見るほど地球の平均気温はこのところさらに上昇加速度をつけている!!上の図をご覧頂くと分かるが、北半球は高緯度ほど寒気死滅状態である!!寒気の残りカスの死骸みたいなものが北太平洋上にあり、一部が日本に掛かっているため、極端な高温が日本では抑えられた。ちなみに私が最初に掲げた主要地点の平均気温は9月も+0.4度と高めになっているが、NASAの日本の図では平年より少し低めになっている、これはつまりNASAの図には都市化の影響が全く無いことを意味している!!実体験する我々の日常の気候は、これに都市化による温暖化が加わるため、より一層事態は深刻なのだ!!!少しの間続いていた北米のわずかな低温も、9月は記録的異常高温一辺倒となっており、それまでのわずかな『貯金』も一気に吹き飛んで借金まみれの異常高温だ!!寒冷化などというものは全くのデタラメ妄想だとこれで断言できることは皆さんにも分かったろう。

ちなみに1961年9月、日本では記録的高温だったが、北極周辺、北アフリカ・中東、北米には大規模寒波が居座り、大寒秋となっている。日本にたまたま寒気の流れ込みにくい状況が偏西風の蛇行によって作られていたため、1961年9月は『たまたま日本で』高温だっただけなのである。単なる異常気象であって、当時の気候は正常だった。ところが今年は北半球にほとんどまともな寒気はない!残りカスみたいなのが『たまたま運良く』日本に掛かったため、日本では極端な高温が抑えられただけ。しかし沖縄地方は地球温暖化の底上げによる異常猛暑となって温暖化の進行が現れた。太陽活動が弱まっているにも関わらず、4ヶ月連続でトップ3の異常高温が全球を覆っている。これはまさに温室効果ガスの増大による正の放射強制力以外に原因はあり得ない!

日本はここ最近、たまたま運良く寒気の通り道に入っているため、極端な異常高温は出ていないだけなのだ!今年は近年まれに見る素直な季節推移と安心しきっている向きもあるが、そういう思考は視野が狭すぎる!北半球規模で見ると、危機感を一層募らせる猛烈高温であることをもっと危惧すべきである。たまたまここ最近の日本は『宝くじに当たったかのように』寒気が流れ込むパターンになっているだけで、地球全体ではその宝くじの何十倍もの借金高温にあえいでいることをお忘れなく。今度の冬も2007年に迫るほどの『冬無し』状態になる可能性がある。1989年の異常暖冬すら、可愛く見えてくる。2007年以降の地球灼熱化はそのくらい、ひどい。太陽活動が弱くなって、『寒冷化』してこれなのだから、再び太陽が活動期に入れば日本は完全に熱帯と化すだろうね。北極の氷なんか完全に解けてなくなる。近年は太陽活動の弱体化に、人為エアロゾルによる太陽放射の弱体化が加わり、本来的には明治以前の低温が全球で観測されて然るべき状況のはずだ。ところが温室効果ガスによる底上げがはるかに酷くなっていて、連続的に過去の高温記録を全球で塗り替える結果となっている。もし仮に太陽活動が強まっていたら、さらに人為エアロゾルの大気汚染が無かったら、この温室効果ガスにより、既に地球全体の気温は+2℃ほども上昇していると考えられる。NASAの図で示される現在の温暖化の状況はまだ、太陽の弱体化と、大気汚染によってかなり温暖化がたまたま運良く阻止された結果に過ぎないのだ!実際問題として温室効果ガスの正の放射強制力は、我々が考えているよりもはるかに深刻化していることは間違いない!

私が小学校低学年だった1984年の寒冬年にすでに、私個人、子供ながらに温暖化を危惧していたのだ。明治や戦前に比べて、1984年の冬は気温が高くなっている、特に最低気温。このところ(昭和時代でも)暖冬が多くなっていること・・・このままでは人為活動によって冬が無くなるだろうと私は危惧していた。

既にジェームス・ハンセン氏は、1980年代前半にはユーラシアの寒候期の気温が不自然に上昇していることなどから優秀な科学者は地球温暖化に気づいていたはずだ!子供の私にでさえ判るほどだったのだから、25年前に地球温暖化対策の話が出て、すぐに実行に移すのが当然の流れだったと思う。なぜ対策が25年も遅れたのだろう?政府の怠慢、裏の政治的意図による地球温暖化の事実のもみ消し、などが考えられる。初期のガンならば対策も出来るが、末期の末期では対策をしてもどうしようもないだろう。今後の対策は焼け石に水である。未来は絶望である。子孫なんか残さない方が良い。それが子孫のためである。日本の冬に、雪も氷も霜も、氷点下の冬日も見れないようではもう終わりである!今の鳩山内閣の中期目標どおり、温室効果ガスを25パーセント削減したって、『昭和の冬』は戻ってこない、二度と。そんな絶望のために国民の負担を増大させる、それがこれからやろうとする『温暖化対策』なのだそうだ。更なる無冬化、灼熱化の上に、国民の経済的負担の増大・・・考えただけで憂鬱になる。ああ未来は暗い、暗い。こんな未来に子孫など不安で残せるはずもない。

たとえばこのくらいの温暖化対策をしたら、明治の気候が毎年体験できますよ!東京大手町で50センチの積雪あるかもしれませんよ、金沢で200センチを超える積雪、あるかもしれませんよ!(ただこれは本来的自然に起因する災害の多発で別の意味で対策が必要であり、迷惑な話ではあるけどね。)鹿児島で−5℃以下の最低気温、東京で−9℃以下の最低気温、あるかもしれませんよ!という絶対的な科学的保証つきの温暖化対策ならば、例え国民の負担がどんなに増えても、未来に希望が持てる。完璧にぴちぴちに若くて最大限の能力を発揮できる身体に戻るということなら、それにどんな高い医療費を払っても完全に満足できる結果が得られるのだから、十分に意味のあることだ。ところがこれからやろうとする対策は温暖化末期症状の延命治療のために、高い医療費を払い続けるだけのようなもの。もう、未来に、絶望しかない。残念だが、どうにもならない。

私が地球温暖化の事実には興味(正確には絶望しかない)があるのに、なぜ『対策』方法をあまり示さないのか?というのには、上記のような深い理由があります。やってもしょうがないからです。やらないよりは多少ましだが・・。その対策方法を『私が』くどくど述べることに有益性が無いと個人的に考えたからです。あとは政府まかせにするよりどうしようもありません。

それと、関東A氏よ!4ヶ月連続地球全体異常高温というデータの事実(しかもこれに都市化は入っていない)を見ても、この期に及んでまだ人為温暖化を否定するのかぃ(笑)。東京都心、かつて冬日100日もあったのに、今や年間ゼロの年だって当たり前になってるし、それを目の当たりにしてるじゃないか。そういう現実を見ているのに、往生際が悪すぎる。これは事実を、事実として認定しない証拠だ。誰がなんと言おうが人為温暖化は100パー確実に現在加速度を付けて進行しており、灼熱化まっしぐらであることは全ての客観的データが物語る真実である!このまま行けばほぼ間違いなく北海道以外降雪日数がゼロになることは高い確実性を持って言えるだろう。

例外的に太陽放射が過去1億年に無いほどの異変をもたらし、マウンダー小氷期の10倍を超える弱体化を示すとか、巨大隕石が衝突し、大量のエアロゾルが全天空を覆うか、核戦争が起こるか、このいずれかが不運にもあれば、地球寒冷化が起こるだろう。それ以外、温暖化が止まることはあり得無い!
記事へトラックバック / コメント


台風18号暴風・豪雨、要警戒!東海直撃か?

2009/10/07 22:08
中心の近くを通った南大東島では、10/7、午前1時13分までの10分間の最大風速が南南東の風、39.1メートル、最大瞬間風速は午前1時04分、南南東の風、57.6メートルという猛烈な風を記録した。午後9時の時点では近畿・中国・四国地方を中心に陸上でも平均10-15メートル、瞬間で20メートル前後の風速を記録している。

台風18号はこのあと、8日の明け方には紀伊半島に上陸し、東海・中部地方を直撃して、あすの日中には信越地方から東北の南部へと抜けそうだ。進路に当たる地域、およびその周辺では暴風・大雨にくれぐれも警戒を!最大風速は陸上でも18-25メートル、瞬間ではこの2倍に達し、雨量はさらにあすの夕方までに多いところ24時間で500ミリの豪雨が予想されている。1時間当たり80-100_前後の猛烈な雨が降る恐れもあり、厳重な警戒をお願いしたい。また海上では高潮、高波にも厳重な警戒を!あす朝の満潮時刻と重なる伊勢湾周辺は特に厳重な警戒を!

当地周辺も暴風の恐れが出てきたものの、進路が極めて微妙である。ほぼ名古屋市および当地の真上を通過するものと見られるが、経験則的には少し東にズレて予想より足早になりやすい。GFSでは以前からそのような演算となっており、当地に限っては極端な暴風は回避される可能性もあるが、それでも警戒を怠ってはいけない。潮岬あたりに上陸後、尾鷲市付近を通過し、志摩半島を横切って、伊勢湾から名古屋市を通り、そのまま岐阜県東濃から長野県南部に抜けるコースとなってくれれば、当地周辺は中心がほぼ真上を通過しても、平均6-7メートル程度の風で済むのだが、万が一、和歌山市付近に上陸し、琵琶湖を通って日本海に抜けるコースになると、危険な暴風となり、当地でも平均20メートル、瞬間40メートル程度を覚悟せねばならない。今の感じだと少し東寄りに進路を取ってくれそうな気もするのだが、いずれにしろ、くれぐれも皆さん、雨、風ともに厳重な警戒を!


------------------

岐阜市では3時39分、最大風速、北北東の風、14.0メートル、3時23分、最大瞬間風速、北北東の風、23.9メートル、最低海面気圧は975.3hPa(5時45分)、名古屋市では5時40分、最大風速 北の風、17.3メートル、5時12分、最大瞬間風速北北西の風29.9メートル、最低海面気圧は969.8hPa(5時31分)を記録するなど、やや海寄り、東寄りのコースをたどった割には暴風が吹き荒れた結果となりました。やはり強い台風に油断は禁物です。当初GFS演算に近い進路となり、気象庁モデル演算は、やや西寄り、速度やや遅めのバイアスが掛かることが多いという法則は今回も当てはまったようです。

8日午前4時頃のアメダス風分布を見ると、台風中心の三重県志摩半島付近とは別に、東京湾を中心に別の渦がありますね。東京都は北西の風8-9メートル、千葉県は南東の風が10メートル前後と、強い渦運動を伴った収束がある。台風とは別の何らかの擾乱が発生し、一般流に乗って北東進していったものと見られる。またこの時間前後に1時間40-50_前後の激しい降水をもたらす積乱雲の集団が関東を駆け抜けて行った。またこの時間前後には千葉県南東部から入り込んだ暖気と、関東甲信内陸の寒気による気温差が大きくなり、この渦運動はその境目付近で発生している。台風本体とは別の何らかの擾乱が発生し、関東を通過していたようで、茨城県などの竜巻発生もこの渦運動とかなり密接な関係があるように見受けられる。このような擾乱発生のメカニズムの解明、およびメソスケール擾乱の予測精度を向上させれば、竜巻情報をさらに向上させることが期待できると思う。


画像

気象庁HP 2009年10月8日4時、関東甲信アメダス 風向・風速より引用、矢印は解説のため加筆
記事へトラックバック / コメント


台風18号、8日早朝にも上陸の恐れ高まる!

2009/10/06 14:02
予想進路がさらに西寄りにズレてきています。このまま行くと、7日夜遅く〜夜半には四国沖、8日早朝には紀伊半島に上陸するか、紀伊半島東岸をかすめるように北東進し、愛知県東部か静岡県西部辺りを中心とする地域に上陸し、8日昼前にも関東甲信内陸へと進む見込み。進路に当たる地域、およびその周辺では暴風・大雨、海上では高潮、高波に厳重な警戒が必要!大阪湾寄りに進めば愛知県西部でも暴風が吹き荒れる恐れがあり、今後の進路予想に目が離せない状況になってきた。経験則的には陸地を避けるようにどちらかというと予想中心よりも東寄りを足早に抜けることが多いと見られるが、わずかなズレが天候の急変や大きな荒れをもたらす危険があり、警戒を怠ってはいけません。このパターンで進めば、関東平野では南寄りの暴風が8日明け方から吹きはじめ、宵の内までは南風の暴風となる恐れ。

平均風速は陸上でも18−25メートル、瞬間ではこの2倍を想定。海上・海岸では平均25−40メートル、瞬間はこの2倍を想定してください!東北〜九州東部までの広い範囲で総雨量は300−600ミリに達する恐れがあり、がけ崩れなどにも警戒を。1時間50−100_以上の猛烈な豪雨にも警戒を!
最新の気象庁の出す情報を重要視し、警戒してください!
記事へトラックバック / コメント


台風18号、10/8あたりで東海東部〜関東に上陸の可能性も・・

2009/10/05 10:08
最新の演算ではやや西寄りのコースをたどる公算が高まりつつある状況。東のサブハイが強いため、10/7夜には九州・四国の南海上に達し、8日早朝には紀伊半島に接近、渥美半島〜静岡県、関東南部のどこかに上陸する可能性も示唆されています。演算が再び東にズレれば上陸は回避となりますが、今後の予測に十分な注意を払う必要がありそうです。このコースでも当地(愛知県西部・内陸地)周辺はあまり風は強く吹かないと思いますが、東海地方でも海上、海岸は『暴風』に警戒する必要が出てきました。東北・関東〜九州にかけての太平洋沿岸で平均18-25メートル、瞬間ではこの2倍の突風に十分に警戒してください。また高潮・高波にも十分な警戒を。また東北〜四国の広い範囲で総雨量200-500ミリ前後の大雨・豪雨にも警戒。1時間当たり50-100ミリの集中豪雨にも十分警戒を。東海では7日夜〜8日朝にかけて大雨のピークとなりそう。

またそして今後の演算変わり、予想進路の変化にも十分に注意し、最新の気象庁の予報を重視してください。

10/5、那覇、最高気温が32.4度(+4)、10月の観測史上(-1990)最も高い記録を大幅更新!1990年以前の最高記録を+1.1℃も破る超絶異常高温!!こりゃ、もうダメだな!地球温暖化の進行速度の早さ!



少子化対策のため、子育て支援がますます加速気味になろうとしているが、人為温暖化問題にとって果たして少子化は悪いことなのか?純粋に地球温暖化の影響が全く無かったのは産業革命以前。この頃の世界人口は10億人未満、日本人口は1000万人未満だったという。今ではこの正常な気候の時代の10倍にも人口が達しようとしている。むしろこのわずか300年足らずのうちに、人口が10倍にも膨れ上がる事態のほうがよっぽど異常で、由々しき事態と言えないだろうか?少なくとも生態系の自然のバランスから見たら、これほどの個体数増加はまさに異常と言うほかない。単位人口当たりのエネルギー消費の増加よりも、むしろ人口爆発によるエネルギー消費の総和量増加こそが問題で、地球温暖化問題は、そのまま人口が増えすぎたことに根付いているとしか思えない。特に日本のような狭い国土に隙間無く住宅が造成される昨今は見ていて息が詰まる思いだ!当地市内も従前に比較して極端に宅地造成が進み、コンビニや店舗が増加し、道路が切り開かれ、小学校時代に通ったかつての通学路の景色も様変わりしてしまった。ただでさえ狭くて息苦しい日本国土、これ以上子供を産んで人口増やしてどうする?政府。それでいて温室効果ガス削減目標を掲げ、高速道路を無料にし、子育て支援とは矛盾にもほどがある。人口をもっと増やしてさらに過密都市を形成して、排ガス汚染だらけの温暖化加速社会を作りたいのか?他方では温室効果ガスを4分の1削減しようと言う。両方を同時実現することなど不可能で、今の政府の方向性が全く見えない。都合の良い部分のPRとしか思えない。少子化で日本の人口が減り始めたことはまさに温暖化対策へのチャンスであり、良い傾向なのに否定する。また少子化は『結婚した夫婦の間の子供の数』そのものが減っているのではなく、ほとんどが未婚者の増加に起因している。実際私の周囲でも既婚者の子供はたいてい2人は必ず居るもので、3人というのもあまり珍しくはない。むしろ一人っ子や子無し夫婦の方が今でも珍しい。独身者の増加が少子化の要因なのに、政府はこれも無視して、既婚・子持ち家族を手厚く支援している。これも非常に矛盾しており、事の本質を全く無視した政策で、むしろ税金の無駄遣いだ!本来自分が産んだ子供は自己責任が原則であり、社会全体の負担を高めるべきではない。そのしわよせは独身・低収入の『弱者』に向けられるだけで、一層勝ち組・負け組みの格差を広げる結果になるだけだ。それ以前に、本当に地球を守りたいのならば、徹底的に少子化を推進して人口を『本来の数値』に戻すべきではなかろうか?このまま人口爆発を続けて、その先を政府は考えているのか?と聞きたい。温暖化問題以外にも、この人口異常増加によって食糧問題、領土問題が大きくなるのも時間の問題なのだ!日本は国土が狭いため、これ以上人口を増やせば過密都市だらけになり、『都市温暖化』が一層深刻化するだろう。車の渋滞や鉄道の過密ダイヤに満員電車・・・。今既に人口は許容範囲を超える増加となっているはずだ。そして温暖化問題を考えるにあたって大事なのは、温室効果ガスを25パーセント削減するには、国民一人当たりの負担が年間で10万円程度も増加するという事実だ。実際問題として温室効果ガスをたかだか25パーセント削減しただけでは地球温暖化は止まることは無いどころかさらに1990年比+2℃程度も全球の平均気温が上昇する。これでは日本は冬が全く無くなり、雪は全く降らず、年じゅう常春、常夏の亜熱帯、もしくは熱帯の島国となる。かろうじて人間だけがどうにかやって行けるギリギリの温暖化でとどめるために、国民の負担を年間10万円も増やし、かつ、昭和以前の気候には戻らないというのだから、到底希望が持てる対策とは言えない。金は減るわ、気候は熱帯化するわで何一ついい対策ではない。仮に対策を放置しても気温は同じように上昇するのだから、このような対策はほとんど無意味だと思う。唯一できる対策は少子化というより無産化を推進し、人口を自然にどんどん減少させ、産業革命以前の地球の状態に戻していくことではなかろうか?人口が今の10分の1以下に減れば、温暖化はもとより、大気汚染をはじめとする環境破壊、住宅問題、領土問題、食糧問題、ほぼあらゆる問題がバランスの取れる状態になっていく。ただしこれにもやはり数十年〜100年程度の時間を要するが・・・。今のままだとNちゃんが言ってるような『糞カップル優遇政策』という究極の不平等政策をどんどん推し進める結果になるだけだ。独身だって一生懸命生きているし、家計に余裕などあるはずもない!人が汗水たらして働いて収めた税金で他人の子を食わしてやるのである。しかも子供を作るとはどういうことをすると出来るか?は言わなくてもお分かりだろう。既婚者はそれだけでも十分恵まれている。昭和時代にもあった『最低限の子育て支援』、『社会福祉』の範囲で子育て支援に税金を使うことには反対しない。が、行き過ぎた少子化対策は極端な不平等政策であることをもっと理解すべきである。大人の事情で簡単に離婚・再婚を繰り返すなど、ただでさえ、『親としての自覚が無い』親が増加しているのに、そこに『自己責任』を問えないような社会には絶対してほしくない。むしろ親としての自覚を促す意味で、もっと自己責任社会になってもいいと個人的には強く思う!そして本当の弱者にはもっと温かい手を差し伸べる、そういうところに税金をはじめて生かしてほしいのだ!低所得者や、高齢者、医療などの問題にはもっと多くの税金を投入すべきであり、子育ては自己責任で行ってほしい。それが本来の筋というものだ!

問題の根本を見た時、今の政策がいかに矛盾しているかを感じ取ることができるのである。
記事へトラックバック / コメント


10月も続く沖縄の超異常『猛暑』!連日ダントツの高温記録尽くめ!!!

2009/10/03 10:04
沖縄地方の猛烈異常猛暑、ひどいですね。特に那覇。今年9月の那覇の平均気温は29.0℃(+1.8)で、近年も含めた観測史上、最も高い記録を大幅更新しました!1990年以前では1983年9月に28.2℃(+1.0)というのが観測史上、9月でもっとも暑い年でしたから、今年はその『観測史上の高温記録』をさらに+0.8度も上回るというとんでもない超・異常猛暑の9月です。那覇の9月の気温標準偏差は0.6(1961-1990)ですから、実に標準偏差の3倍もの超猛烈異常高温。、偏差値で言うと80、つまり東大をトップ合格、あらゆる大手予備校の模試でも全国何万人中、1位というぐらいの記録なのです!例えはおかしいけれども。昭和の気候を中心に、気候がぶれているとすれば、実に何千、何万年に1回ぐらいの確率のブレ方ですからあり得ません。

那覇の9月の記録を見ると、1983年に28.2度で観測史上最も高い、そして1998年に28.4度で記録を更新し、1999年も28.2度でこれは1990年以前の記録とタイ、そして2003年に28.5度でさらに高温記録を更新し、2005年も28.2度で1990年以前の記録タイ、そして2007年も28.2度で1990年以前の記録タイ、2008年も28.2度で1990年以前の記録タイ、そして今年は29.0度で観測史上近年も含めてぶっちぎり猛烈異常猛暑となったわけです。那覇は1891年から記録を開始し、1990年までの100年間の9月の高温記録の1位が1983年の28.2度です。ところが1991年以降、2009年までの19年間にこの記録以上の高温になった年は、7回もある。過去100年に1回レベル以上の異常高温が1991年以降、2,3年に1回は出現するようになったことを示しており、事態は大変深刻である。

ちなみに10月に入ってからも超異常猛暑は持続しており、那覇の10/1 最高気温32.8℃(+5)は10月の観測史上最も高い記録を大幅更新し、10/1 最低気温27.2℃(+4)も1990年までの観測史上最も高い記録を更新、10/2 最高気温32.8℃(+5)もやはり10月の観測史上最も高い記録大幅更新!ちなみに1990年までの10月の日最高気温の高温記録は31.3度(1962.10.11)であり、実に過去100年間の記録をさらに+1.5度も大きく超えてしまっている。これはベース気温そのものの温暖化によるものは確実だ!!!確率的にあり得ないほど高温側に偏っており、これはもうたまたまではとても片付けられるものじゃない!

そして那覇の真夏日連続日数は6/27〜きのうまでに98日連続!!!7月オール真夏日・8月オール真夏日・9月オール真夏日同時達成というとんでもない記録!!!ちなみに1990年までの真夏日最長記録は72日間(1990.6.18-8.28)であるから既に過去100年間の最長記録を26日も大幅更新!!!!!!地軸が狂ったかのようなとんでもない異常猛暑なのである!!!!!!

そのほか、東海以西では今年9月も記録的に高温となった地域が多く、10月に入っても一部で真夏日や熱帯夜スレスレの地点があるなど、何もかもが温暖化を強く強く示している



さてさて気になる台風だが、台風18号が10/7前後を中心に西日本のすぐ南海上までやってきて、その後急速に東寄りに向きを変え、東海沖から関東沿岸を進み、三陸沖に足早に抜けていく公算が強まっている。本州直接の上陸の可能性は低いと見ているが、今後の進路予想には念のため注意を払いたい。台風の北上に伴って秋雨前線の活動が活発化し、西日本から東日本、東北の広い範囲でまとまった雨、大雨の恐れもある。海上は高潮、高波に警戒、この想定どおりに進路を海上、東寄りに取った場合内陸ではあまり風が吹かないと見ている。東海平地もこのパターンならば強風・暴風の心配はあまりないが、それでも台風に近い沿岸部、海岸地域では北〜東よりの強風に注意が必要。平均18-25メートル、瞬間ではこの2倍を想定しておきたい。
記事へトラックバック / コメント


9月下旬も続く異常残暑!

2009/09/21 10:32
とにかく日中も暑い日が続いていますね。岐阜市ではつい先日、9/19も最高気温30.8度(+4)と真夏日を出しておりますし、9月上旬は連日33-34℃前後の厳しい残暑が続いていました。今年の残暑で特に異常なのは沖縄地方。那覇では9月に入ってから昨日まで最高気温は全ての日が真夏日、最低気温は全ての日が熱帯夜という異常ぶりは近年の猛暑の秋でもちょっと記憶に無いです!那覇の真夏日の継続日数は昨日までに86日連続で、これは1990年までの観測史上の記録72日間(1990.6.18-8.28)を14日間も上回っており、ぶっちぎりの最長記録更新中!熱帯夜の継続日数も今朝までに78日間と記録的な長さとなっており、この夏の異常猛暑、この秋の異常暑秋となっています。平年並みだった4月、5月の気温なんか、とっくに帳消しで大量のお釣りが来るぞ!

北極の海氷について
今年9/20時点では535万平方キロ程度で、記録的異常値だった2007年、08年に比べればその相対的位置に於いて多かったと言えるものの、2005年の値すら下回っている。昭和の平均的状態を表していると見られる1980年前後の同時期の海氷面積はおよそ750万平方キロで、今年はその仮平年に比べて29パーセントも少ないという、依然として異常に海氷が解けている状態である。2007年を極小として『見た』場合、かつ、2007年以降の期間で限定した場合においてのみ、ごく短期トレンドでの海氷の相対的増加はあるが、長期の温暖化進行トレンドの上に乗っかった短期のノイズの範囲内であり、近年の海水温の観測史上最も高い記録更新などを考えれば、温暖化の進行は加速していると言わざるを得ない。2007年は北極海域に多量の暖水が流入し融解を加速させたという『自然要因』が、温暖化トレンドの上に重なって異常な融解という現象を見た年であり、そのようなより高温側へのノイズが2009年にかけて解消され、温室効果ガスなど、各放射強制力の度合いに見合った平衡状態に回復したというのが適切で、温暖化トレンドそのものは完全に継続中である。

9月下旬に掛けても、東海以西では29-30℃前後の残暑が散見されると見る。この時期らしい顕著な寒気移流は演算されておらず、全国的に高温ベース。南西諸島は850hPaの気温が+15℃まで下がっているのに、地表面では真夏日・熱帯夜が持続したままになっている。南西諸島の予報は850hPaと必ずしも良い相関が見られず、気温予測は難しい。いずれにしろ、近年でもあり得ない猛暑の9月になるだろう。

伊勢湾台風(5915号台風)からまるっと50年で、話題になっているようだ。
地球温暖化で台風の勢力、脅威は一層強まることが予測されていながら、近年は極端に強い台風の襲撃がほとんど皆無となっている。一方で1930年代から1960年前後までは歴史に名を残す極端に強い台風がしばしば日本を襲った。近年、こうした強烈台風が全く来なくなったことについて、私はやはり地球温暖化の影響があると見ている。地球が温暖化すると気温の南北較差が小さくなり、傾圧性が弱まる。傾圧性が弱まると日本上空の偏西風も弱まるため、熱帯の台風対流圏上部での発散が小さくなり、そのことが強烈な台風を生み出すポテンシャルを小さくしているのではないか?また偏西風が弱いことで台風が沖縄や小笠原近海をウロウロし、なかなか日本に近づかない。そうしているうちに摩擦減衰などの影響で台風がある程度勢力を落としてからゆっくり日本に近づくため、昭和中期までのような強烈台風の被害を日本では受けにくくなっているのではないか?また傾圧性の弱まりで大気の流れの分布そのものに『メリハリがない』ため、台風も強化されにくい、中途半端な状態で、もっぱら大気下層での熱と水蒸気の供給のみが台風の発達の頼みの綱となっているため、極端に強い台風は温暖化しても発生しにくくなっているのではないか?傾圧性が強いと、北方寒気がダイレクトに台風にぶつかる形になって、ある条件下(どのような条件かは良く分からないが)になると、寒気が刺激剤になって猛烈な勢力を保ったまま、強い偏西風の流れに乗って猛スピードで強烈台風が日本に突入してくる、というダイナミックな現象が起こっていたのではないか?温暖化は多くの気象現象のダイナミック性を喪失させ、気候をマイルド化する方向に働くように思う。不謹慎ではあるが、気象マニアにとって温暖化はその意味で脅威なのだ。1920年代以前も強烈な台風は少なかったが、これはあまりにも低温で、熱と水蒸気の供給が小さく、傾圧性が強くても台風の勢力を維持できなかったと考えられる。また北方寒気が巨大で日本付近の偏西風の流れが南まで下がって強いため、台風が発生しても多くが東方海上に行ってしまったことも考えられる。地球の平均気温がある程度上昇し始めた1930年代くらいから猛烈台風が日本に影響を及ぼすようになったことは、地球全体の気候と、台風に何らかの相関があることを示唆している。

しかし温暖化がもっと進行すれば、傾圧性など頼りにすることなく、もっぱら大気下層の大量の熱と水蒸気の供給だけで伊勢湾台風を超える猛烈な台風が日本にやってくる可能性がある。このような温暖化に伴う猛烈台風は、1930-1960年頃の強烈台風とはまた"極端に強化されるメカニズム"が微妙に異なるものになるのではないかと私は考える。それは昭和以前の台風の強化にはかなりの部分、傾圧性の強さが重要な役割を果たしているのに対して、温暖化型強烈台風はもっぱら下層の熱と水蒸気の供給だけで強烈な勢力を維持できる点ではなかろうか?台風の研究ではあまりこの傾圧性と台風の勢力強化との関連が指摘されてこなかったが、たとえば傾圧性が弱い8月の台風は、海水温が非常に高いにも関わらずあまり極端に強いものは出来ない。しかし、傾圧性が急激に強まる10月、11月には最強の台風が出来やすくなることなどからも推察できる。同じように傾圧性がまだ強い5月頃も、海水温の高まりとともに比較的強い台風が発生しやすい月である。このような季節変化の事例からも、台風の勢力は単に発生する近海の海水温のみで決まるのではなく、その高緯度側に位置する傾圧性の状態が、台風の勢力の強化に何らかの関与をしている可能性を私は感じるのである。これは飽くまで私の勝手な仮説であることをお断りしておくが。
記事へトラックバック / コメント


那覇また8月の記録すら更新!max.34.1℃(+4)!これが真夏でも100年に1回の猛暑!

2009/09/14 09:45
最近は高温記録更新が多すぎて、いちいちアメダスの記録まで取り上げられません、とてもじゃないけど。そして官署の記録もいちいち取り上げていたらきりがありませんので、最近は官署の中でも天気予報で取り上げる主要地点にできるだけ絞って取り上げることに限定していますが、それでも毎日のように那覇の記録が更新されるのには本当にうんざり!

きのうもまた那覇の最高気温34.1℃(+4)! これは9月の観測史上の高温記録(-1990)、33.0℃(1977.9.3)のみならず8月の観測史上の高温記録(-1990)、34.0℃(1980.8.17)をも2日連続で破るというとんでもない超異常猛暑が続いている!これはもうどんな温暖化否定派でも認めざるをえない灼熱化が進んでいる確定的な証拠と言える。はっきり言って、主要官署地点を監視して高温記録を書くだけにしても疲れてしまう。

そして今朝の那覇の最低気温28.4℃(+3)も、9月の観測史上(-1990)最も高い記録を大きく更新!
こんなことが毎日起こっている。そして今日の那覇は8時前に30℃を越えて真夏日!!!9時前には31℃を超えており、このまま行けば3日連続で9月の記録と8月の記録を塗り替える超猛烈異常高温記録達成になる恐れが高まってきた!

本州上も朝晩こそ涼しくなったが、日中はまだ平年を少し上回り、晴れれば日中30℃前後の日が下旬に掛けても出現する見込みで、残暑が続きそうだ。これはもう本当に温暖化、灼熱化は深刻だ。
記事へトラックバック / コメント


那覇で9月の観測史上最も高い記録更新!max.33.1℃(+3)

2009/09/12 09:54
きのうの最高気温、またやっちゃいましたね!!那覇で33.1℃(+3)これは9月としては観測史上(-1990)最も高い記録をまたまた更新しました!!!ついこの間も、そしてそれとは別に8月の月間も記録更新があったばかりで、また!!!そして今朝の最低気温も今のところ28.0℃(+3)、これも9月の最低気温としては観測史上(-1990)最も高い記録を大きく更新しています!!!こんなにもこんなにも長く長く異常高温が持続するのはおかしい!!!低温はせいぜい平年比-1℃とかで、期間も1日とかなのに、異常高温は観測史上過去100年の記録を塗り替えるほどの日が何日もあったり、平年比+4℃前後が何日も続いたりと、やっぱり高温は長期持続、地域も広くなる。これはこれはやはり人為温暖化だ!!ちなみにきのうの最高気温、名古屋30.1℃(+2)、岐阜30.0℃(+2)の真夏日!!寒気が入った矢先に再び残暑が戻ってしまいました。

この先も特に寒気が入ることはあまりなくて、今までの長期高温を打ち消すような顕著な低温はない見込みで、中旬、下旬も平年をやや上回る日が多く、9月トータルは西日本・南西諸島中心に高温傾向のままだろう。目先9月は低温になるかも・・・という声も聞かれたが、あてが完全に外れたようですね、やっぱり。

ちなみに9月23-26日前後にかけてやはり西日本に台風か熱低が接近、場合によっては上陸して大きな影響を与える可能性が示唆されています。
記事へトラックバック / コメント


タイトル 日 時
鹿児島で9月の観測史上の高温記録更新!max.35.7℃(+5)!!記録的猛暑!!
相変わらず9月に入ったとはとても思えない猛烈な残暑が続いている東海以西ですが、9/8、鹿児島の最高気温が35.7℃(+5)に達し、9月としては観測史上(-1990)最も高い記録を大幅更新!総熱帯夜数が今年も52日(平年26.9日)を数えるなど、記録的猛暑だった今年の夏という話をした矢先の更新です!これはこれはもうもう地球温暖化が進行しているなっ!誰が見ても温暖化は確実!ちなみに地味な記録だが、きのう9/7、富士山の最高気温が16.3℃(+8)と、これもやはり9月の観測史上、最も高い記録をしかも大... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/09/08 14:26
残暑厳しい9月今年も・・那覇で観測史上記録更新の異常高温!
先日の9/1は那覇で最高気温33.5度(+3)と、9月の観測史上、最も高い記録を大きく更新、最低気温も27.8度(+3)、これも1990年までの9月の観測史上、最も高いレベルとなっており、那覇の異常高温がひどい。8月の那覇の平均気温も29.5度(+1.4)と、1990年までの観測史上、こちらも最も高い記録(29.0度/1990年)を大幅に更新!今年の那覇も記録的な猛暑となっている! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/09/03 10:10
台風がもたらした日中の関東異常低温
台風がもたらした日中の関東異常低温 気象庁 アメダス 2009年8月31日14時全国気温 より引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/31 22:34
9/1頃、台風11号接近か?大雨・豪雨注意!
小笠原南東海上できのう発生した台風11号ですが、数値予報や各資料によれば9/1頃、東日本から近畿地方にかなり接近し、その後東寄りに進む予想。台風の勢力自体はさほど強くならないものの、東日本から東北に出来る秋雨前線系の雲とひとつになって、熱く湿った南東の気流を大量に呼び込む可能性があり、この暖湿な南東気流がさらに地形の影響で強化される恐れがあり、8/31-9/2にかけて、東北、関東甲信、東海、近畿の広い範囲で大雨の恐れがあり、山の南東斜面では局地的に集中豪雨の恐れもある。台風の動きが遅ければ大雨や... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/29 10:11
8/23、濃尾平野の『秋風1号』
8/23、濃尾平野の『秋風1号』 気象庁HP 2009年8月23日15時アメダス風 より引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/24 10:35
北陸で猛暑!西日本の熱帯夜持続、今夏も猛暑傾向続く!
お盆を過ぎても相変わらず全国的に厳しい残暑が続いていますが、その中でもきのうは特に北陸以西の日本海側の猛暑が目立った!8/20の最高気温は富山35.6℃(+6)、金沢34.3℃(+3)、豊岡34.9℃(+3)、松江34.1℃(+4)、福岡34.5℃(+3)などの猛暑!富山はお盆を過ぎても酷暑日出現でこの夏の『猛暑』を表していますね。また熱帯夜の連続も今年もひどくなっており、総熱帯夜数は21日朝までのカウントで鹿児島39日(既に平年を12日上回る)、高松19日(既に平年を12日も上回り、平年の3倍... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/21 10:05
連続する熱帯夜、酷暑日、お盆を過ぎても厳しい残暑が続く!
連続する熱帯夜、酷暑日、お盆を過ぎても厳しい残暑が続く! ここ1週間ほども全国的に厳しい残暑が続いています。大体お盆を過ぎれは秋の気配を感じるのが普通ですが、今年は全くその気配が今のところ見られず、連日真夏日、熱帯夜の厳しい残暑となっている。振り返ってみるとまず8/13は最高気温が京都35.1℃(+2)、高知35.0℃(+3)、8/14は最高気温、熊谷35.6℃(+4)、岐阜35.0℃(+3)、8/15は最高気温、福島32.2℃(+2)、前橋33.0℃(+2)、8/16は最高気温、山形33.4℃(+3)、福島34.4℃(+4)、前橋34.5℃(+4)、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/18 10:46
台風崩れの日本海低気圧が猛暖気を運び、お盆前から記録的猛暑に!
私がやっぱり当初から予測していた通り、この夏も完全に猛暑に分類される確率がさらに高まったと判断します。8月だけ見ても猛暑の可能性はかなり高く、冷夏、低温予想はなんだったのか?という気にさせられますね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/08 09:58
那覇、3日連続昭和の記録を大幅更新!異常猛暑持続!
那覇の今日の最高気温は34.2℃(+3)、これで3日連続で8月としては観測史上(-1990)最も高い記録を更新した!今朝の最低気温も28.8℃(+3)で、これも観測史上(-1990)最も高い記録タイである。本州上も真夏日地点多く、岐阜では酷暑日となり、近畿や四国では朝から熱帯夜となった。今まで天候不順なため、極端な猛暑がたまたま抑えられていただけだ。これから8月も猛暑は続く。やはり地球温暖化はより一層近年、その度合いを強めつつある。一部に予測されていた冷夏予報は完全に外れとなった。地球温暖化で平... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/04 18:22
東海地方局地的に豪雨の恐れも、落雷注意!
500hPaには-6℃以下の寒気が再び進入してきました。850hPaでは+18〜+19℃ですから大気の状態は非常に不安定、今後東海でも落雷の恐れあり。盛夏期では大体500hPa/-6℃以下の寒気が入ってくると発雷しやすくなりますから、あすに掛けて注意が必要です。特に東海地方、愛知県西部から岐阜西濃、三重県で南からの非常に暑い湿った気流が流れ込みやすく、上空では寒気があって強い積乱雲を局地的に発達させやすい状況。具体的な細かい地点や、大雨の強さを事前に予測するのは困難ですが、場合によっては記録的な... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/01 09:59
太平洋高気圧が強まるのは8/11以降になるかも・・・
こんにちは。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/28 14:38
天候不順が少し長引いたが、8月も猛暑だろう
天候不順が少し長引いたが、8月も猛暑だろう 気象庁や森田氏ブログなどではいよいよ『今年の夏は冷夏傾向』との発表に切り替えてきているが、私は当初からの姿勢は崩すつもりはない。確かに7月いっぱいは梅雨前線や湿った空気の流れ込みの影響が続き、天候不順で、日照が少ない傾向はある。しかしながら平均気温の推移は特に最低気温が関東から西で高温で、ここ数年に比べたらおとなしい猛暑という程度だ。気象庁も現在は1971-2000年の平均値を平年としているし、特に最近5年は異常猛暑が当たり前になっていたため、少し天候不順が長引くと冷夏なのか?と、感覚が麻痺して... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/24 18:14
日食の様子を気象衛星可視画像で見る
日食の様子を気象衛星可視画像で見る 気象庁HPより引用 気象衛星日本付近可視画像、2009年7月22日上から順に11時・11時30分・12時・12時30分 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/24 17:53
山口県の集中豪雨も地球温暖化が一因だ!
地球温暖化は下層ほど気温の上昇が顕著となるため、温暖化すると下層と上空高いところとの気温差がより大きくなって、大気の状態の不安定化をもたらしやすく、積乱雲をより急激に発達させる。また下層温暖化による大気中水蒸気の含有量も多くなって、より集中豪雨をもたらしやすくなる。これらのメカニズムによって、地球温暖化で集中豪雨の頻度、強度が増すことが予測されており、山口県の集中豪雨は人為温暖化が一因であることに間違いは無いだろう。もちろん温暖化していなかった時代でも集中豪雨は夏季に起こりやすい。しかしその『頻... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/22 10:04
福岡min.29.2度(+5)など、7/19は各地で最低気温の記録大幅更新だ!!
福岡min.29.2度(+5)など、7/19は各地で最低気温の記録大幅更新だ!! きのう7/19の最低気温は各地で気象台開設以来、最も高い最低気温を大幅更新するなど、各地で異常に暑い最低気温となった。朝、フェーンの影響で記録的猛暑だった山陰地方は、午後からの降雨と寒気移流で最低気温が下がったので良かったが、24時までついぞ気温が下がらなかった九州。特に福岡の最低気温29.2度(+5)は、観測史上最も高い最低気温を更新してしまったぞ!官署の記録だけでも追うのが大変なぐらい、高温記録更新があるので、ここでは主だった官署の記録の紹介にとどめるが、そのほか、きのうは、熊本27.9度(... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/20 12:04
7月下旬、天候不順でも異常高温、猛暑に注意!
関東甲信地方で、きのう、7/14梅雨明けしたと見られるとの気象庁発表(昭和で言う気象庁、梅雨明け宣言発表)がありましたね。GFSがかなり以前からの演算で、この時期の太平洋高気圧の強まりをかなり高い精度で演算していたことになります。中期予報にやっぱりGFS重視は欠かせないと思います。GSMモデルにはまだまだ未熟さを感じます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/15 10:13
7/14あたりで太平洋高気圧強まる、梅雨明け、猛暑要警戒!
ここ数日は極端な異常高温発現は抑えられているものの、地味に高温トレンドが続いています。今後も曇雨天でもムシムシと暑く、7/14あたりで太平洋高気圧がかなり強まり、東日本・西日本を広く覆うようになる演算が支配的で、どうやらこの頃に梅雨明けとなりそうです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/06 13:47
6月の梅雨寒シーズンというのに、これほど真夏日連続はヤバイな!
きのうは北海道の北の端まで全国含めて、ほとんどの主要都市で真夏日を記録、特にひどいのが網走31.7度(+14)、仙台32.0度(+9)、福島35.5度(+9)の酷暑日!!! 前橋34.4度(+8)、東京31.9度(+6)、富山33.8度(+8)、鳥取33.5度(+6)など、全国的に8月上旬の盛夏期を越える厳しい暑さ! しかもこんな真夏日が連続していることのほうが重大だ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/27 09:55
残暑長引き、秋の寒気団がなかなか来ないかも?
気象庁3ヶ月予報資料が出ましたので、7−9月までの3ヶ月の見通しをこれを元に私見ですが、解説してみようかと思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/23 11:57
6月としては観測史上、記録的な異常高温の朝!!!真夏を越える異常猛暑!
今朝の最低気温はもはや真夏並と表現する以上に、猛烈に高温な朝となった!!!各地で6月としては観測史上、最も高い最低気温の記録更新(-1990)となった!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/22 10:38
長期的、広域的にはこの春、2009年寒候期も温暖化による高温が継続していた
長期的、広域的にはこの春、2009年寒候期も温暖化による高温が継続していた 2009年5月も日本全国の平均気温平年偏差は+1.1度と1990年までの100年間の観測史上最も高いタイ記録となっており、特に北日本が+1.6度と、1990年までの100年間の観測史上最も高い記録更新となっており、記録的高温の5月でした。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/15 14:25
気象庁が東海〜九州まで『梅雨入り宣言』発表
ということらしいですね。 やはり気象庁は梅雨入りの平年を意識しているようで、東海では6/9はちょうど平年の梅雨入り。しかしまだ雨も降っておらず、当地では少し先走り感がありますね。夕方の天気図でも梅雨前線はまだ九州の西にあるだけで、降水も九州以外、まとまったものは確認されていません。中国・四国・近畿・東海は6/10梅雨入りでも良かったような気がします。普通、梅雨前線がもっと近くまで延びて来るか、降水があって梅雨入り判断とすることが多い。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/09 14:29
きのうは岐阜で再び真夏日!今朝は名古屋・岐阜で真夏夜!やっぱり温暖化は進行!
上空の寒冷渦の影響とは言うものの、下層はやっぱり季節外れに暑い! きのうの最高気温は岐阜で30.2℃(+5)と、5月に入って5日目の真夏日を記録した!ちなみに1964年の5月は岐阜で真夏日は1日も記録されていない!1982年の5月は5日あるので、昭和の真夏日タイ記録に並ぶ勢いだ!しかし近年は『広範囲に、かつ、長期間にわたって』高温偏差が持続するトレンドがはっきりしており、昭和のようにちょっと高温が出たら次は極端な低温が出たり・・ということがない!高温・高温・高温・たまに並?また高温・高温・高温... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/30 10:02
動きの遅い低気圧の影響を受ける
動きの遅い低気圧の影響を受ける 気象庁予報資料より引用 2009年5月29日9時の予想図に矢印等の加工を加えたもの ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/28 15:26
ムシムシと暑い梅雨、異常猛暑の夏を予想か?
気象庁演算の3ヶ月予報アンサンブル資料を基に、読み取れる傾向を解説していきます。6月から8月の3ヶ月予報演算によると、今の平年値から極端に偏った高温は演算されていませんが、平年値自体が既に温暖化しており、その今の平年値よりもさらに+0.3度程度の範囲内での弱い高偏差傾向が演算されています。経験則的に言って、近年は気温のベースそのものが演算よりも高くなる可能性があり、今夏も全般に個人的には猛暑になる見込み。晴れれば日中の最高気温が上がりすぎるし、曇りや雨になれば逆に最低気温が異常に高い。こんな傾向... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/23 15:41
4月もやっぱり世界的に高温だった!
4月もやっぱり世界的に高温だった! 2009年4月の日本の各主要都市の平均気温は上の図の通りとなっています。 日本列島では全般に平年より+1℃前後も高く、かなりの暖春が続いています。トピックスとしては南西・小笠原諸島が平年比-0.7℃と久々に負の偏差が見られたことでしょうか。といっても極端に低温というわけではなく、『やや低め』という区分です。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/14 11:12
5/9-10以降、全国的に真夏並の超異常高温、警戒レベルがさらに引き上げられる!!!
この時期に早くも本州で真夏日出現とか、明らかに昭和の標準気候から見たら、狂った陽気になります。特に5/9以降数日間は、850hPa/+12〜+15℃級の猛烈異常暖気に、大型の乾燥・温暖な高気圧に覆われ、日射も加わり、気温はぐんぐん上昇、日本列島各地とも最高気温は30-32℃前後の真夏並の陽気が数日続く恐れ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/03 09:51
北極海氷面積というものは・・
過去最高になった、という一部情報を殊更に強調されているようですが、多分この図を見て、2002年以降の数年間の中で、たまたま一時期その数年間のピーク時を少し上回ったことを言っているのだと推測します。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/27 14:24
4/25-26、大雨・暴風・高波、北海道オホーツク海側積雪注意!大荒れの天候も
あす、4/25、低気圧がかなり発達しながら日本列島を進み、九州・四国・東海や東日本の太平洋側を中心にかなり雨量が多くなり、場所によっては大雨、短時間強雨に注意が必要。1時間50ミリ前後の雷を伴った激しい雨、および総雨量100-200ミリ前後の大雨に注意を。低気圧の速度が速いため、降ってる時間は比較的短いものの、25日は短時間に降る強い雨の恐れがある。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/24 10:09
4/19〜22、真夏日目前の記録的な異常高温要警戒!!!
再び季節外れの真夏同然の記録的異常高温要警戒情報です! 4/19以降しばらくは、4月とはとても思えない異常な暖気に覆われ、高気圧に覆われて晴れるため中部以西〜西日本で気温がぐんぐん上がり、最高気温か各地とも26-29℃前後に達する見込みで、場所によっては季節外れの真夏日出現も視野に入る。21日頃発達した低気圧が日本海を通過し、この頃天気が大きく崩れる可能性があるが、この低気圧がさらに猛烈な暖気を巻き込み、最低気温が梅雨前半、6月中旬頃の気温になる可能性がある。また低気圧通過直後は関東内陸で、風... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/16 17:48
関東南部4/15日、一部で夏日
関東南部4/15日、一部で夏日 記録的な高温が異例の長さで続く今年の春、きのうの最高気温も各地平年を大きく上回りました。関東では東京24.4℃(+6)、千葉24.9℃(+7)、横浜25.1℃(+7)、前橋20.9℃(+3)、熊谷23.1℃(+4)、宇都宮24.1℃(+7)など各地ともかなり高温。しかし、夏日になったのは横浜と千葉県南部など一部に限られました。この記事を敢えて起こしたのは、私の先の予想、関東周辺は各地とも25℃くらいまで上がるだろうという予測に関して、前橋と熊谷の予報が外れたことに対する謝罪のつもりである。 ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/16 13:03
3月も北半球は異常高温だった!
3月も北半球は異常高温だった! 3月の全国主要地点平均気温は平年比+1.5度も高く、全国的に顕著な高温となりました。標準偏差のおよそ1.5倍の高温側への偏りで、異常高温一歩手前の暖春でした。この高温は日本だけではありません!いつものようにアメリカ航空宇宙局発表のデータを引用します。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/16 12:05
各地で記録破りの4月の猛暑!続く温暖化の深刻さ!
各地で記録破りの4月の猛暑!続く温暖化の深刻さ! 気象庁HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/11 22:15
異常高温持続か再び・・・4/9以降当分は初夏の狂った陽気に警戒を!
桜の開花・満開シーズンはまともな気温に戻っていたのに、また悪い癖が出てきました。ここ2,3日は昭和平年比+2〜+5℃ほど高く暖かな日が続いていますが、これからさらにこの高温に拍車が掛かりそう。確かにこれから4月、春本番を迎えるので、暖かくなって当たり前ではないか?と思う人もいると思いますが、その考えが甘い!その暖かさが、ちょっと高温すぎる、暑すぎるということ、4月本来の気候はまだ都市部でも霜が降り、氷が張り、朝晩は0℃近くまで冷え込むものです。日中もせいぜい高くなって20℃以下で推移するのが本来... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/06 10:05
3/29、関東の降雪、期待⇒絶望へ?
さて、昨日いささかフライング気味な予報を出してしまい、まことに申し訳なく思っています。見てくださった方には心からお詫びしたい。まことに申し訳ない。というわけで記事ごと一旦削除して、修正にします。やっぱり関東の降雪は可能性は低くなりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/22 09:26
今度は鹿児島・都城でぶっちぎりの異常高温記録更新!地球温暖化が原因
3日続けての観測史上の記録更新ですね。 ただ午後からいくらかの寒気移流により、最低気温がこれから24時までに観測される可能性が高いので、文字通りの高温記録更新には多分ならないものの、関東以西では朝の気温が10−17℃もあります。これは平年より+8〜+14℃も高く、初夏、梅雨前半頃に匹敵する異常高温!!明らかに地球温暖化はどんどん進行している。特に東京、8時までの最低気温が17.0℃(+12)もあったぞ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/20 09:56
3月の高温記録またまた更新!地球温暖化で!
きのう日中の最高気温は各地とも平年を+10〜+17℃も上回り、特に高田25.8度(+17)、富山25.5度(+16)で観測史上(-1990)初めて3月に富山で夏日が出てしまったぞ!  ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/19 11:16
3月中旬後半は異常高温要警戒!!!
名古屋・岐阜・津などいずれも3月に入ってからの冬日全滅が続いており、相変わらずの異常高温ベースなのですが、それに追い討ちをかけるようにさらに3/17-20頃まで気温が異常に上がりそうです。移動性高気圧に覆われて早すぎる春本番の陽気、最高気温は東海以西で各地20℃を超える日もあり、西日本、九州などは場所によっては夏日を観測する可能性があり、警戒が必要です。3月の夏日はとても珍しいことです!!!本来は出るべきではありません。人為による地球温暖化がほぼ原因であると見られる異常高温が3月中旬後半から下旬... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/15 09:29
濃尾平野の春風1号 2009年
濃尾平野の春風1号 2009年 気象庁HPより引用 2009年3月13日24時アメダス風 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/14 10:12
2009年も観測史上最悪の異常暖冬だったのだ!
2009年も観測史上最悪の異常暖冬だったのだ! 2009年2月も全国的に大暖冬で、全国総合でも平年偏差は+2.5度、標準偏差のほぼ2倍の高温側への偏りとなりました。さらに2009年冬総合では、北日本で+2.12度で、1989年の+1.85度を大きく上回って1990年までの観測史上ダントツの異常暖冬! 近年の記録ではトップに1991年があります。東日本も+1.98度で、1989年の+1.73度を大きく上回って1990年までの観測史上ダントツの異常暖冬!!!近年の1位は2007年です。西日本も+1.68度で、1989年の+1.63度を上回... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/09 10:42
東京で降雪
今回はおお外れとまでは行かなくとも、東京は完全な雪で降り、事前の私の予想は外れになってしまいました。ただ積雪は観測されていないようです。各地の最低気温はきのう日中に観測されており、東京1.8℃、前橋2.4℃、千葉1.5℃、横浜1.5℃などとなっています。しかしぎりぎりの雨−雪境界の中の、かろうじての雪という感をぬぐいきれません。本来降雪は気温が高くても0℃台、普通は氷点下の気温で降雪するのが本来のあり方だからです。各地の最低気温を見ても2℃をようやく下回った程度のぎりぎりラインの雪で、ひとつ間違... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/28 09:57
この春も大暖春の予想です
気象庁の3ヶ月予想演算をもとに、この春の予想を立ててみましたが、やはり異常暖春になる確率が高いようです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/25 17:22
濃尾平野中北部も夜半から雪が混じる可能性が・・
降雪の可能性はみぞれも含めて半々(雪確率50%)と言ったところですが、九州西方から、南岸接岸を通る低気圧の影響で、今夜遅くから降水が始まりそうです。850hPaは20日未明までは0℃以下を維持し、東海平地の下層にはまだきのうまでの冬型による残存寒気の滞留が見受けられます。19日日中の昇温がやや残留寒気を壊してしまいますが、今夜からの弱い気温低下と、降水による冷却効果などによって、主に濃尾平野中北部(名古屋市あたりは雪の公算は低い)や岐阜県で、一時的にみぞれや雪となる可能性があります。平地では積も... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/19 10:13
静岡26.2℃(+15)、真冬に真夏の猛暑がついに出現!!2月は昭和の真夏なのか!!!季節崩壊!!
正直ここまでの鬼畜超異常猛暑は想定していませんでした。前日の山陰地方の高温が予想より低かったので油断していたら、関東や静岡の気温がとんでもないことになってしまったぞ!!!これは初夏なんか超えて真夏並みの陽気だ!!!!ついに人為による地球温暖化の影響で、真冬に真夏並みの陽気が出るようになった!!!これは数年前ですら考えられない現象だ!!!しかも1990年までの記録で見ると、2月の観測史上ダントツで高いのは当たり前だが、『3月の観測史上最も高い』記録を大きく更新している地点も続出!!『4月の観測史上... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/15 10:20
2/13頃には、猛烈暖気で5月中旬の初夏の陽気に!猛烈異常高温に注意!
さてさて、1月も猛烈異常暖冬で幕を下ろし、特に北海道を中心に過去120年でもぶっちぎりの超異常暖冬、札幌ではとうとう-10℃以下の日が全滅という超異常事態!もう札幌も北国とは呼べないね。南国札幌という言葉に変えたらどうだ?既に札幌雪祭りもできなくなる年が多くなってきた。これも明らかに地球温暖化の影響だ!某人気ブログのコメントにもようやく載せざるを得ないといった感じで、このことが掲載されているが、『単なる偶然なのか・・』とまだ呑気なコメントをして、断定を避けている。なぜ断定的に人為による温室効果ガ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/06 10:26
1/31若干の『相対的低温側』修正はあるが・・・
最新のGFS演算では、きのうほど極端な異常高温が関東地方で暖気を巻き上げて発現する可能性はやや薄くなりました。東京都心は日中13℃前後、千葉県南部あたりでも17-18℃にとどまると下方修正します。根拠はGFSが急激な下方修正をしてきたから、であります!後方の寒気勢力も急速に巻き込むことで低気圧が猛発達しそうです。しかしながら戦前や昭和期はこんなにも1月に暖気を巻き上げて発達する低気圧はほとんどなかったし、寒気側の勢力はもっと強烈でしたから、地球温暖化が進行しているのは事実です!それに変わりはあり... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/29 10:24
それでも温暖化は現実のものだ!
きのうも北海道は平年比+13℃前後という、とても真冬とは思えない超異常高温でしたが、これを大々的に報じた気象情報はほとんど皆無だったのではないでしょうか?昭和時代の正統派の気象情報ならば1番のニュースになっていたと思います。まずは平年と比べるという基本すら、最近は行われず、(体感的に)「寒い」、とか「厳しい」を付けて寒さを強調する風潮ばかり。確かに寒くなりましたし、小雪もちらつきましたが、1月ならば雪が降ったり氷点下は当たり前!わざわざ強調すべきではなく、北海道の異常高温の多発を毎日伝えるべきで... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/24 15:42
1/24の低気圧は地球温暖化による応答結果だ!!
厳寒のこの時期の正当な冬型の気圧配置というものは、北海道のはるか東海上沖で低気圧が発達(ただし970hPaとかそのぐらいで強くなりすぎないこと)し、バイカル湖周辺で1060後半-1070hPa台前後のシベリア高気圧が寒気を溜め込んで強く日本付近に張り出し、西高東低の冬型になり、500hPa/-30℃が本州南岸を全部包み込み、500hPa/-40℃が北日本から沿海州をすっぽり包み込む。これが本来の正当な冬型というものだ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/21 10:17
2008年12月大暖冬に、2008年・年間平均気温も異常高温!
2008年12月の全国主要地点平均気温は、北日本+1.9度の大暖冬、東日本+1.9度の大暖冬、西日本+1.0℃の暖冬、南西・小笠原諸島+0.5℃の暖冬で、全国総合も+1.4度の大暖冬となりました。北・東日本では標準偏差を大きく上回り、顕著な高温が目立った。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/16 11:03
濃尾平野、あす早朝の積雪にいちおう、注意!
最新資料閲覧しましたが、大きな変更は無いようです。 現況レーダーでは日本海西部〜福井県嶺北・石川県境付近に収束雲が形成されてきました。濃尾平野の降雪のカギを握る雲で、これがはっきり形成されたことは、あす午前中の濃尾平野の降雪の可能性をよりはっきりと示唆するものと言えそうです。予想天気図を見ますと、今日午後9時ではまだ西成分が強く、GFSのあす午前3時でも更に西に傾いた等圧線が見られますので、あす未明まではおおむね晴れるのではないかと見られます。その後あす午前9時の天気図では北西から南東に等圧線... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/12 16:01
濃尾平野、早めに気圧の谷通過、13日午前中は少し積雪も・・・
寒気場内を気圧の谷が通過した影響で、東海西部平地も明け方から朝のうちに掛けて、雪が降りました。私独自の観測では、午前7時頃〜8時に掛けて、うっすらと積雪を観測したものの、定時の9時の自宅周辺の積雪は『無し』となってしまいました。残念ながら日最深積雪は0pという表記になってしまいます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/12 10:55
10日午後〜13日まで東海平地も小雪舞う可能性
次第に冬型の気圧配置が強まり、等圧線が込み合って全国的に強風、山間部、山岳地帯でのなだれ、暴風雪に十分な注意をお願いします。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/10 10:19
気象庁、マスコミの『寒気』と『雪』大げさ報道に疑問符!
今朝の低気圧による降水結果は皆さん、もうご存知の通りでしょう。 東京は初雪は観測されたものの、ごくわずかなみぞれのみ。横浜と千葉は、初雪すら観測されず、完全雨で終了。 甲府や前橋、熊谷といった関東甲信内陸でも積雪は10時までに観測されていません。気象庁の先走った『大雪?』情報は完全に大外れでしたね。当初の私が想定していた通りの状態か、もしくは山間部でも積雪は私の予想よりも気温が高めで積もりませんでした。横浜・千葉・東京の3都市のうち、初雪宣言が1地点ですから、つまり確率は33パーセントほど、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/09 10:55
関東の降水、ちょっと雪側に修正
さて、夕方から夜の気温の低下具合、湿度、気象庁からの発表を再度検証し、夜の総合判断を個人的にしてみました。朝、私が予想していたよりは、相対的に低温側には、向かっているような気もします。なのでまず、『初雪宣言』の確率を、横浜50%、東京40%、千葉20%に格上げしようと思います。まあ積雪は多分この3都市ではまず無いと思いますが、気象庁からは注意の情報も出ていますので、念のため、万が一を考えての行動は必要だと思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/08 20:42
9日の関東南部は雨、10日後半〜11日は濃尾平野で降雪か?
9日、南岸を低気圧が通過し、関東平野も降水がありそうですが、地上、下層気温の高さから関東南部、東京・横浜・千葉は降り始めから概ね雨となりそうです。ただ内陸の甲府・前橋・飯田付近は午前中は雪で降る時間帯もありそう。ただし内陸地方の降雪量は少なく、積もるほどではなさそう。仮に積もるほど降ったとして最大で3センチ程度と見られます。気温がとにかく高すぎるので、東京都心の初雪はかなりムリがあると思います。最悪の見積もりをすれば東京都心で降雪のないままの冬になる可能性があります。ただし断言はまだ避けたいです... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/08 10:22
続く異常暖冬の1月! まるで桜開花の花冷え程度の気候
このところも強い冬型になってもろくに豪雪地帯で積雪すらせず、みぞれや雨で終始、今後もこのような『異常暖冬』が持続する見込み。東海以西では1月に入っても冬日はほぼ全滅、ゼロの状態が続いており、観測史上かつて無い異常暖冬となっている。津市、東京都心、鹿児島はまだ1日も冬日が無い!!!こんなことは観測史上初めて(1990年までで)だ!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/05 10:08
昭和時代に比べて13%少ない北極の海氷面積を・・・
人為温暖化懐疑派が今年11月の北極の海氷面積が過去最大となったなどというでたらめな情報をばら撒いているとの一部情報があったようです。温暖化懐疑派は全くデータを無視するか、もしくはほんのわずかでも温暖化を否定できそうな要素のある情報を極端に過大評価して、世の中にばら撒く典型的な事例だと思い、記事にしました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/31 15:38
温暖化隠蔽報道、青森より・・
ヤフーニュースとかに、山間部のしかも最も豪雪地帯の酸ヶ湯温泉の積雪を『青森市』と平気で表現している、これは『青森県の酸ヶ湯』のあやまりだな! ちなみに今朝の青森市の最新積雪はたったの16センチしかないぞ!!嘘をついてはいかんなー(笑)。ホントに最近の気象報道はおかしくなっていると感じます。自分の目でデータをいちいち確かめるまでは信用ならない!! 昔の天気爺さんの時の発言は一つ一つもっと慎重だった。気候も温暖化でおかしければ、情報のあり方もおかしくなってきていると感じます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/27 10:32
年末・年始長期寒波の恐れ?
GFSから読み取れる500hPa高度、地上気圧配置は長期的な寒気放出パターンでほぼ固定されています。少なくとも強い寒気放出が1週間程度持続するとの見方が強まってきており、今後の演算の行方に注視する必要がありそう。ただ、このように強烈冬型持続になったとして、果たして地上の気温はちゃんと都市部も含めて氷点下が持続するのか?北陸平地は毎日数十センチずつ、コンスタントに降雪量を稼げるのか?という点が、温暖化によって怪しくなってきています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/24 09:58
26-27日、北日本暴風雪注意! 年末・年始は強い冬型か
12/26-27日はようやくこの時期らしい冬型となり、特にオホーツク海やサハリン周辺で低気圧が非常に発達し、北日本や東日本での暴風に注意が必要です。最大風速は陸上で15メートル、海上で23メートルに達するところがあり、瞬間ではこの2倍程度の暴風となる恐れがあり、全国的に強風で、特に東日本や北日本の海上海岸、山岳での暴風にくれぐれも注意を。スキーなど、年末の行楽には不向きで、冬山登山などには厳重な警戒が必要。北日本中心に纏まった雪の恐れもあり、北日本では暴風雪による視界不良、交通障害などの発生に注... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/23 11:07
温暖化しても降雪量や積雪面積は増えることがある
最近、種々の掲示板などで温暖化懐疑論なるものを目にすることがあります。 温暖化懐疑論は全く事実無根であり、現実に人為によって温暖化が進んでいることは確実ですが、それ以前に、気象学の基礎として、誤解されていることがひとつ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/18 20:39
11月の日本も高め、秋総合は異常暖秋! 北半球の寒気は相変わらず完全死滅状態だこれ!
11月の日本主要地点の平均気温は、北日本で+0.3度、東日本+0.4度、西日本+0.5度でやや高く、南西・小笠原諸島+0.7度でやや高く、全国総合では+0.5度でやや高い11月となりましたよ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/17 12:52
クリスマス前後も完全に高温!!!12月も異常高温!!!
12月こそはやや寒くなる・・という予報は何処へやら・・・。 もはや1週間の気象庁演算は完全な暖冬様相をはっきり示しているし、GFSの2週目演算もどんどん高温修正、特に西日本への寒気侵入はなくなっており、クリスマス前後の寒気も北日本が中心。まあ、これよりも多少まだ低温側へのぶれは1回ぐらいありそうで、名古屋の初雪も完全否定はしないが、微妙になってきた。早速、今日、あすは、全国的に異常高温!!最高気温は名古屋でも18℃くらいまで上がりそうで平年を+7℃も上回る!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/10 10:02
完全な嫌がらせかよ(笑)!! −臨時更新-
M氏ブログ、またまた拝見しましたが、爆弾2連投です。はっきり言って嫌がらせですよ、この記事(笑)。結婚、結婚ってさぁ・・もーう、天気の話してくれ!!頼むから。温暖化否定でも、大厳冬時代の話でもいいから。大阪で12月に冬日は異常低温とかって言っても怒らないので(笑)。この話題だけは止めてくれ(笑)。しかも2連投。見てますか?もしかしてこのブログ。殺虫剤代わりにこんな話題選んでるわけでもないよね、まさか。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/09 09:21
高温修正に一喜一憂
今朝の最新GFS12月後半の寒気大幅高温北方修正!! これはダメだ!!既に向こう1週間の気象庁の演算は『平年よりかなり高い』状態だし、しばらくは12月としてはかなり暖かい!!これまでも高温が比較的持続していたから、12月1ヶ月平均気温はやっぱり平年より少し高くなる見込みだね。当初の私の予測どおりと・・残念な結果になりそうだわ。単純に寒暖の変動が大きく、寒気が来ると、目立ってしまうだけのように思う。昭和時代、このくらいの寒気はさして珍しいものではなかったし、その後極端な高温が持続することもほとん... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/08 11:41
東海平地はちょっと残念な結果に・・・冬日逃す!初雪逃す!!
西日本の強烈な冷えっぷりを見れば、今回の寒気はまずまず強い方だったと言えますが、残念ながら予測していた名古屋・岐阜の冬日は完全に逃してしまいました。各地の7日朝の最低気温は、名古屋0.3℃(-2)、岐阜0.1℃(-2)、津0.3℃(-3)、静岡-0.3℃(-4)、金沢0.3℃(-3)、大阪-0.6℃(-6)、広島0.3℃(-3)、岡山-2.1℃(-5)、高松-1.4℃(-5)、高知-1.5℃(-5)、福岡0.7℃(-5)、鹿児島1.0℃(-4)、枕崎-0.2℃(-7)、大阪や枕崎が冬日を記録した... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/07 09:31
12/7の寒気、中旬後半以降、低温修正
12/6-7の寒気団ですが、西日本で特に下層寒気が顕著になる傾向がはっきりしてきました。当初予測よりも少し低温修正する必要がありそうで、記事にしました。もしかすれば名古屋の12/7の最低気温は0℃をわずかに割るかもしれない、初冬日観測にもう少し期待をかけます。岐阜市はおそらく冬日達成は行けそうです。冬日の確率は名古屋50%、岐阜70%と見積もり。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/04 11:46
12/6あたりの寒気はどうだろう・・・
今度期待される12/6あたりの寒気ですが、発達する低気圧経路が沿海州からサハリンのはるか北方へと、かなり北にずれ、それに伴って500hPaの強い寒気中心もやや北偏する演算となっています。ただ850hPaの気温は強い西回りで-9℃レベルの寒気が九州北部や山陰に掛かり、-6℃が西日本や本州中部を覆う予想が出ていますね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/02 11:42
11月期末の寒波は大幅高温修正! 12月も高温修正入ったぞ!
最新演算緊急速報!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/24 09:55
あす以降晩秋らしい寒さに・・
次第に冬型の気圧配置となって、あす以降、晩秋らしい寒さがようやくやってきそうです。850hPa/-6℃ラインがあすの夜には山陰地方に、500hPa/-30℃ラインが朝鮮半島南部〜日本海南部にまで下がり、19日の夜には寒気のピークを迎えそうで、850hPa/-6℃が九州北部〜瀬戸内〜近畿北部〜東海西部〜新潟沿岸付近まで下がる予想。500hPaの流れは西谷傾向で、日本海中部に擾乱が形成され、東海地方西部平地は西成分強いため、層積雲系の雲が多めながらもおおむね晴れるパターンかと・・・。岐阜県北部山間部... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/17 11:29
ついに石垣島min11月で27.4℃(+7)達成!!真夏並の猛烈異常猛暑続く!!
昨日・今日も超異常高温が持続、きのうは南西諸島から奄美地方全域で真夏日を記録という、11月としては前代未聞の異常猛暑、各地の最高気温は那覇30.8℃(+6)、南大東島30.8℃(+6)、油津28.8℃(+9)といずれも11月の観測史上、最も高い記録を更新、関東内陸などでも一部夏日を記録! 今朝の最低気温、南西諸島各地とも熱帯夜を記録し、特に石垣島27.4℃(+7)は、石垣島の平年で比べても『真夏のピーク時の気温』に匹敵しており、単純にサブハイが強いとか、暖気がたくさん入ったとか、そんなものじゃ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/08 10:24
東海(愛知県)は関東(東京都)よりも本当に暖かいのか?
きのうの件ですが、ちょっと表現が過熱しすぎたことを一応謝罪します。 失礼しました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/04 10:52
沖縄地方がまだまだ熱帯夜と真夏日の持続!!! これはひどいぞ!! -臨時更新-
きのうの最高気温、石垣島で30.5℃(+4)の真夏日、これは1900年〜1990年までの観測史上、11月としては2番目に高い異常高温!! 石垣島は1897年から観測を開始しているが、1897年〜1899年まではなぜか極端に最高気温が高く観測されているので、この期間は統計的に有意ではないため、割愛した。おそらく観測開始当時は何らかの要因により、熱がこもって最高気温を正しく観測していなかった可能性があると考えた。これは他の地点でも同じで、周辺の地物や熱放射により最高気温を高く観測しているようだ。 ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/02 10:04
南半球でも統計的に有意な温暖化を示している!
某有名予報士ブログの掲示板のコメント欄には、続々と地球温暖化隠蔽、もしくは過小評価のコメントがなぜか並ぶ。地球温暖化は私が再三言うまでもなく、もはや人為によるものであることがほぼ100パーであり、いまさら言うまでも無いが、あまりにも事実とは異なるコメントがたびたび並ぶので、このような全く事実無根のコメントに騙されないよう、客観的なデータを示したい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/27 17:09
全国的に朝の最低気温が記録的異常高温! 真夏並の地点も
いくら低気圧の猛暖気とはいえ、10月下旬でこの気温はひどすぎる!温暖化の更なる進行を実感せざるを得ない蒸し暑さだろ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/24 10:22
那覇がいまだに熱帯夜!異常暖秋予報が現実のものとなった!今後も異常高温継続、要警戒!
ここのところ1週間も相変わらず異常高温が持続しており、気温は平年を+3〜+7℃ほど上回る日が全国的に続いているが、今朝の最低気温もこれまたひどい!那覇25.3℃(+4)と10月も後半に入っているのにまだ熱帯夜とか狂ってるぞ!今年の那覇の10月の熱帯夜の数は今朝までになんと!11日(平年 2日)、真夏日はきのうまでに7日(平年 2日)とすでに観測史上記録的に暑い10月となっているじゃないか! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/18 10:02
9月の日本、北半球、ともに高温持続!北極は寒気死滅状態だ!
9月の日本の主要地点の平均気温は北日本+1.5度、東日本+1.0度、西日本+1.1度、南西・小笠原諸島+0.7度、全国総合では+1.2度、平年をいずれもかなり上回り、標準偏差を見れば分かるとおり、全地域で標準偏差以上の高温への偏りを持っており、特に北日本の高温がひどかった。さらに北半球全体の状況を見ると、 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/10 11:38
8日の午前中の崩れも少し心配かも
今のところ気象庁の演算、および気象台の予報では大きな崩れは見積もられていませんが、GFSによると、7日夜遅くから8日早朝にかけて、太平洋岸を低気圧がもうひとつ、進む予想となっており、顕著な降水域を東海や関東南部に掛けております。気象庁の演算ではより南海上を離れて降水域が進む想定となっていますが、上空の正渦度移流、トラフが比較的深く、高気圧後ろ側の東風吸い寄せなどにより、低気圧の影響が太平洋側に大きく及ぶ可能性があります。降水量は10-20ミリ程度と見ますが、今後の演算変わりに注意してください。東... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/05 09:44
太平洋岸であすにかけ大雨の恐れも
やや想定外に早く降り始めたきのう未明から早朝の中国地方〜関東の雨域は、最初は秋雨前線の降水域とは独立していたが、昼過ぎ頃から西から進んできた降水域と一体化し、秋雨前線系の降水として纏まった。関東から西の太平洋側を中心に、終日層状降水が降り続いた地点が多かった。最高気温は各地平年を大きく下回り、東京17.9℃(-6)、名古屋17.3℃(-8)、大阪17.2℃(-8)など、9月の最高気温としては異例の低温となった。しかしながら曇雨天につき、今朝の最低気温はその割には下がっていない。北海道や東北ではさ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/30 09:38
天気図だけで判断できない天気の崩れ、沖縄朝の気温が高温記録!
下記画像はいずれも気象庁資料より引用、一部画像処理・印付加した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/29 10:45
ようやく秋が少し深まる、台風15号猛発達、先島諸島厳重警戒!
きのう日中は大陸からの高気圧が張り出し、緩やかに覆われているが、中・上層の雲が本州を覆いつくし、すっきりとは晴れませんでした。これは大気中層の傾圧帯の存在を示し、太平洋の沖合いに南下した地上の前線の北側に帯状に広がったものです。また、雲が多く日差しがさえぎられた上、当初の予測より日本海側からの寒気が太平洋岸にまでしっかりと南下したこともあって、東海平地のきのう日中の最高気温は名古屋21.1℃(-4)、岐阜22.0℃(-3)など久しぶりに平年をかなり下回りました。きのう日中は全国的に見ても気温は低... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/28 09:35
ようやく9月下旬なみの気温に・・強烈冬型寒気でやっと平年並みとはおhる!
前線がきのう日中本州を南下していき、中層以上にはこの時期一番の強い寒気が南下して、オホーツク海で低気圧が984hPa程度まで発達し、北日本中心に冬型の気圧配置となっています。あ、いや、ニセ冬型の気圧配置となっております、失礼っっ!  このため北陸以北ではまるで晩秋の天気のように時雨が降りました。気温はまだきのう日中静岡31.4℃(+6)、高知31.1℃(+5)などしつこく真夏日を記録しましたが、日本海側や北日本では日中の気温は平年をやや下回り、肌寒く感じられたかもしれませんね。今朝の最低気温も岐... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/27 10:31
東京で朝の気温が熱帯夜!昨日は九州各地真夏日!!北海道、期待値ほど低温にならず!
きのう日中は、低気圧の暖気場に入った西日本、特に九州で気温が高く、各地とも真夏日、最高気温は福岡32.1℃(+7)、宮崎32.5℃(+7)など9月ももう終わろうとしているのに異常な残暑が続いている! 今朝の最低気温は関東南部で特に異常な数値を記録、朝の最低気温は東京26.5℃(+10)と、平年を10℃も上回る真夏のピーク時の異常高温!関東南部は各地熱帯夜(9時まで)を記録しており、いくら低気圧の南西暖気吹き上げの場とはいえ、9月下旬のこの時期に出るべき気温じゃないよね。北海道も寒気が入っても最低... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/26 10:20
福岡・鹿児島季節外れの熱帯夜!!もうすぐ10月だぞっ!
寒気場に入ったのも束の間、既に全国的に気温は高くなり始めており、今朝9時までの観測では最低気温が福岡25.0℃(+7)・鹿児島25.0℃(+7)の熱帯夜を観測してしまっているぞ!夜までには気温が下がり、取り消されるかもしれないが、それにしてもいまだに真夏顔負けの暑さとは・・・。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/25 10:15
前線通過後もまだ東海以西の残暑続く!
きのうの夕方から今日未明にかけてサハリンの北の発達した低気圧から伸びる寒冷前線が本州を通過し、きのう夜から今日未明に掛けて日本海側で雨が降りました。しかしながらまだ真夏の暖気の残った東海以西では8月下旬の水準からあまり気温が下がっておらず、特にきのう日中は真夏日を記録した地点も多く、この期に及んでまだ『残暑』という言葉を使わなければならない。やはり季節推移は1ヶ月程度遅れており、温暖化は確実なものだ。昨秋があまりにも超異常すぎる暖秋だったため、あまり実感が無いのかもしれないが、最近5年の9月の気... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/24 10:53
久米島・名護・那覇で9月の観測史上最も高温記録更新!28℃台!
台風14号がフィリピンの北の海域を西進している影響で、非常に暑い南東の風が吹き込んでいる影響からか、今朝の沖縄地方異常に気温が高くなっています。けさ9時までの最低気温は特に久米島28.1℃(+5)、名護28.0℃(+6)、那覇27.8℃(+4)はいずれも9月の最低気温としては観測史上(-1990)最も高い記録を更新!異常高温の9月だが、下旬になって過去50-100年間の記録を更新するという異常事態!!記録的に暑い朝となった。標準偏差から見た平年からの偏りは非常に大きく高温側にぶれている。もともと... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/23 09:36
きのうは3段階攻撃の雷雨、今日・あすは再び残暑復活!
きのう昼ごろ近畿地方で発生した低気圧が、東海沖から関東南岸へと進んでいき、これに伴って天気が大きく崩れたわけですが、より小さいスケールの現象が濃尾平野周辺の天気変化に大きく関わった事例でした。地上天気図では低気圧、停滞前線、それぞれ1つずつしか描かれていませんでしたが、濃尾平野はまずきのう昼前に大きな崩れが1回、雷を伴って25-40_/h前後の激しい雨があり、昼過ぎにはいったん止み間がありました。しかしまた夕方頃、次の西から進んできた積乱雲群によってやはり25-40_/h程度の激しい雷雨がありま... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/22 10:17
予想外の大雨。短時間強雨と落雷注意!
昨日までの予測を大きく外す結果となってしまいました。 台風13号も過ぎ去って、きのう日中は良く晴れたのですが、それも束の間、夕方から宵のうちに掛けて愛知県一宮市周辺で局地的なにわか雨を観測、夜遅くには岐阜県西濃山間部周辺で対流雲の発生による降水を観測し、未明から今朝早くに掛けて愛知県西部などでも比較的強い短時間降水を観測している。これは昨日夕方前から、南東の風が陸地に吹き込み、岐阜・西濃周辺の西風と収束し、この収束が対流雲発生を助長したものと見られる。 また先ほど9時〜11時に掛けて、西から... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/21 11:31
尾鷲2日間で768.5ミリの豪雨! max人吉33.3℃の猛残暑!
きのうあれから台風13号は太平洋岸沿いを東北東進し、夕方には紀伊半島南部に接近しましたが、思ったより南寄りのコースを辿ったため、東海平地北部ではさほどまとまった雨量にはなりませんでしたね。予想を大きく外すごく少量の降水にとどまりました。一方で三重県志摩半島以南の地域では昨日午後から夕方に掛けて再び大雨が降り続き、尾鷲市ではこの2日間の総雨量が768.5ミリにも達しました。台風は東海沖を東進し、今朝には関東沖に抜けつつある状態です。さほど勢力の強くない、あまり大きくはない台風は陸地を避けて通るとい... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/20 10:14
尾鷲550_越えの集中豪雨、屋久島最大瞬間風速37.1m、今後の台風進路注意!
台風13号の直接の影響できのうは九州を中心に大荒れの天候、屋久島で14時00分、南南東の風、37.1メートルの最大瞬間風速を記録、平均風速も種子島・屋久島地方で25メートルを超える時間帯があり、九州南部を中心にきのう午後は15-20メートルの北東の非常に強い風が吹いていた。また九州東岸を中心に記録的な豪雨となり、この24時間の最大雨量は油津で346.0ミリに達し、9月としては観測史上最も多い24時間降水量となったのをはじめ、300-400_の豪雨が鹿児島県・宮崎県で観測された。また三重県の尾鷲で... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/19 10:27
屋久島で24時間に255.5ミリの豪雨、熊本・長崎・牛深・鹿児島で熱帯夜!
台風13号の直接的な影響を受け、屋久島でけさ9時までの24時間に255.5ミリの豪雨、鹿児島県南部の島々から沖縄地方を中心に100_を超える大雨となった。紀伊半島東部から四国南部・九州東岸で既に50_以上のまとまった雨となっており、今後さらに雨量は増えていく。また、もともと高温ベースだった上に台風の影響もあって、季節外れの高温の朝となり、長崎・熊本・牛深・鹿児島で熱帯夜を記録!!きのう日中も関東以西で所々真夏日、北海道もまだ夏日を記録する地点が多く、平年比+2〜+5℃の残暑厳しい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/18 09:59
鹿児島熱帯夜復活!今日は東海真夏日厳しい残暑予想!
きのう日中も各地晴れて残暑、最高気温は札幌26.6℃(+5)、旭川25.5℃(+4)、山形28.3℃(+4)、西日本も広島30.5℃(+4)の真夏日をはじめ、各地29-30℃前後の厳しい暑さ。全国的な高温傾向はこの半月間、持続している。今朝の最低気温も全国的に平年を大きく上回り、鹿児島25.4℃(+4)でことし57日目の熱帯夜!関東以西は相変わらず20℃を超える真夏夜の地点ががほとんどで、札幌18.5℃(+7)、旭川14.6℃(+5)など、北海道も真夏並の朝が続いている!ここ最近の異常高温に慣れ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/17 09:58
与那国島、再び豪雨、台風接近19日頃要注意!
今朝8時20分までの速報値でこの24時間の最大降水量は与那国島で222.0ミリの豪雨が再来した。そのほか昨日から今朝に掛けては九州中・南部、四国南部を中心に大雨となり、速報値でこの24時間に枕崎193.5ミリなどの大雨となった。濃尾平野周辺はきのう夕方から今朝早朝に掛けて弱い雨が断続し、10ミリ以下の総雨量にとどまった。気温は、きのう日中の降水の影響でこれまでに比べてかなり下がって、西日本でも25-27℃どまりとなるなど、厳しい残暑は一段落した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/16 09:20
max岐阜33.1℃など全国的に厳しい残暑まだ続く!東海は台風18日-19日頃要注意か
きのう日中も晴れて厳しい暑さとなり、最高気温は岐阜33.1℃(+5)、大阪32.6℃(+4)、札幌25.2℃(+3)など、全国的に平年を大きく上回る。今朝の最低気温も関東以西は20℃を超える真夏夜が続いており、西日本は22-24℃前後、平年比+2〜+4℃ほどの非常に蒸し暑い朝。きのう夜から今日未明にかけて関東平野で比較的強いにわか雨が広範囲で観測された。高気圧から吹き出す北東風と南東風の収束、下層がやや湿っていることによる大気の不安定が要因かと見られる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/15 10:08
2008年8月、および夏の北半球も高温!
NASA HPより引用・加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/14 11:18
与那国島日降水765.0ミリの超極端豪雨と暴風雨持続の恐怖!
気象庁HPより抜粋、引用、一部画像処理 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/14 10:46
暴風!与那国島62.8メートル、台風13号今後も要警戒!厳しい残暑持続
台風13号の接近により、沖縄地方、特に先島諸島で暴風と大雨が続いています。今朝6時前後には与那国島で最大風速が東北東の風 45.7メートル、最大瞬間風速が東北東の風 62.8メートルを観測、石垣島など一部のアメダスの観測データが途絶えているようだが、あまりの暴風でアメダス機器故障? 9時現在中心気圧945hPa、中心付近の最大風速50メートル。現在北西にゆっくり進んでいるが、気象庁の予測でも今後16日に掛けて次第に北東に進路を変えていく見込みとなっており、当初のGFS予測の演算に近い進路を取る可... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/13 10:25
max岐阜32.7℃など、厳しい残暑が続く
きのう日中も晴れて気温がぐんぐん上がり、最高気温は岐阜32.7℃(+3)をはじめ、東海以西では各地真夏日の厳しい残暑、旭川も28.4℃(+6)となるなど、北日本を中心に顕著な高温偏差が持続している。9月も半ばというのに、一向に夏が終わらない感がある。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/12 10:15
残暑の持続、鹿児島また熱帯夜!
きのう日中も東海以西の多くの地点で真夏日を記録、平年比+2〜+6℃の高温、今朝の最低気温も鹿児島25.8℃(+4)、今年56日目の熱帯夜を記録! 東海以西では20℃越えの真夏夜が目立つなど、全国的な高温傾向が継続している。もう中旬だ。昭和ならば東海でも朝晩は肌寒くなってくるのが通例だが、週間予報演算等を見ても、少なくとも今後10日間ほども高温傾向が継続し、なかなか真夏の空気が抜けない。最近5年を基準に考えればこれでも十分に涼しいと感じるのだろうが、昭和以前の記録から見ればかなり異常な状態といえよ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/11 10:28
高知34.8℃、秋晴れとはいえ厳しい残暑、14日頃台風接近要注意か?
大陸性の移動性高気圧に覆われているものの、きのう日中は晴れて気温がぐんぐん上がり、最高気温は高知34.8℃(+5)、岐阜33.1℃(+4)をはじめ、各地平年比+3℃前後の厳しい残暑。鹿児島の熱帯夜はきのう夕方に25℃を下回って、きのうの熱帯夜は撤回された。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/09 09:20
岐阜34.7℃、酷暑目前の全国的に厳しい残暑続く!
気圧の谷が本州上を通過し、大陸から乾いた空気を持った高気圧に覆われ、北西の風がフェーンを起こした東海平野部で特にきのう日中の最高気温が高く、岐阜で34.7℃(+6)となり、関東以西の地域では最高気温が30-32℃前後の厳しい残暑。昨日午後から夜に掛けては関東の広域で大雨を記録、東京都から神奈川県北部周辺では18時までの1時間に40-60ミリ前後の激しい雨を観測。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/08 10:28
max岐阜32.5℃(+3)など、全国的に厳しい残暑続く
東海地方のきのう日中は予想外に良く晴れて、その分厳しい残暑となり、最高気温は岐阜32.5℃(+3)、名古屋32.3℃(+3)、高山31.5℃(+5)、北海道も28℃前後、東北以南は真夏日地点が多く、西日本は31-33℃前後と、全国的に平年比+2〜+5℃の厳しい残暑。きのう予想したほど強い大雨は観測されず、午後から夜に掛けて新潟周辺や北関東などの所々でにわか雨や雷雨があった模様。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/07 09:29
鹿児島min26.8℃(+5)、55日目熱帯夜! 厳しい残暑は全国的に続く
きのう日中も全国的に真夏の厳しい残暑が続き、 最高気温は旭川でも28.5℃(+6)、東北から南の地方は真夏日の地点が多く、西日本は31-33℃前後の厳しい残暑となった。今朝の最低気温も相変わらず盛夏期のピーク時の高温で、札幌21.4℃(+8)、東北以南はほとんど全て20℃越えの真夏夜、九州は福岡をはじめ多くの地点で熱帯夜を記録、鹿児島26.8℃(+5)は今年55日目の熱帯夜! ちなみに鹿児島の近年の熱帯夜数を調べてみたが、驚異的に多い年ばかりになっている。平年の鹿児島の年間熱帯夜数は27日だが... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/06 10:07
厳しい残暑と局地的大雨に注意を
6時実況では西日本南海上に低気圧、日本のはるか東方海上に太平洋高気圧の中心があり、勢力を西の方にまで伸ばしているが、日本列島上は南側の高圧帯と、北側の高圧帯の間の弱い気圧の谷にあたり、湿った南東の気流が太平洋岸に吹き付け、とくに今日未明からは三重県北中部で断続して強い雨が降り続け、津市の9時40分までの降水は117.5ミリ、亀山105.5ミリに達しており、まだ雨は降り続けている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/05 10:35
紋別max31.4℃は9月の記録目前!東京など熱帯夜!
9月に入っているというのに、なかなか北方の寒気生成が追いついていないのか、気温はかなり高い状態、きのう日中の最高気温は紋別で31.4℃(+10)と平年よりも10℃も高く、1990年までの観測史上の記録まであと0.1℃に迫る異常高温!関東内陸では33-34℃、一部アメダスの1分観測データでは群馬県の館林が酷暑日となってしまうなど、厳しい残暑が続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/04 10:51
岐阜県小津433.5_、熊谷で9月初の熱帯夜!朝の高温ひどく
きのう昼過ぎから岐阜県西濃、三重県北部、滋賀県南西部を中心とした地域で湿った暑い南東の気流が山脈にぶつかって強い上昇流を発生させ、持続的に非常に強い雨をもたらし、各地の9時40分現在の速報値での24時間雨量は岐阜県小津433.5_、上石津384.5_、揖斐川246.5_、関が原245.5_を記録するなど、観測史上記録的な豪雨となった。最大1時間降水量も岐阜県小津90.0_をはじめ、各地で50_以上の猛烈な雨を記録している。気圧配置に変化がなく、風向きにもあまり変化が無いため同じところで地形性上昇... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/03 10:50
滋賀県南東部、岐阜県西濃〜三重県北部、激しい大雨にしばらく警戒を −臨時情報−
気象庁 HPより 15時30分レーダーアメダス解析 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/02 16:25
2008年夏の統計値 今年も猛暑だった
2008年8月の全国主要地点の平均気温は、北日本−0.7度のやや低め、東日本±0.0度、西日本+0.5度のやや猛暑、南西・小笠原諸島+0.6度のやや猛暑となり、8月の全国総合では±0.0度のちょうど平年並みとなりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/02 12:13
残暑厳しい、西日本の熱帯夜地点目立つ!
低気圧や気圧の谷の中に入っている日本列島は相変わらず天気が変わりやすいが、晴れ間もあって気温はかなり高く、きのう日中は関東以西各地で真夏日、北海道でも28-29℃まで上がり、平年比+2〜+5の厳しい残暑、名古屋は32.6℃(+3)、大阪32.8℃(+2)、豊岡34.1℃(+5)。 今朝の最低気温、真夏並の非常に蒸し暑い朝、鹿児島25.5℃(+3)をはじめ、大阪・神戸・京都・敦賀・東京などで熱帯夜を観測。厳しい残暑が続いている!名古屋も24.6℃(+3)、これは盛夏期のピークの暑さ。北海道もかな... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/02 10:55
min鹿児島26.3℃(+3)、53日目の熱帯夜! 厳しい残暑しばらく続く
豪雨も一段落、きのう日中晴れ間の出た中部地方から西を中心に厳しい残暑が復活し、最高気温は大阪33.7℃(+3)、名古屋32.7℃(+3)など西日本を中心に真夏日の地点が多くなり、旭川も28.5℃(+5)など高温! 今朝の最低気温も鹿児島26.3℃(+3)で53日目の熱帯夜、神戸・岡山・京都などでも熱帯夜となったほか、東海以西では23-24℃の真夏並の非常に蒸し暑い朝、北海道でも一部真夏夜を記録するなど、厳しい残暑がぶり返してきた。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/01 10:08
記録的豪雨一段落、今度は西日本で残暑復活!
相変わらず上空では太平洋高気圧が弱く、かといって北方の偏西風帯に入るでもなく、亜熱帯高気圧帯の窪みのような領域に入ったまま、地上天気図でも南海上は上層寒冷低気圧と思われる低気圧、オホーツク海には高気圧があって、同じような気圧配置が続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/31 13:28
西日本から朝の気温が高くなってきている・・次第に残暑戻る
あす、8月28日はサーバーメンテナンスのため、お休みです。メンテナンス中は閲覧もできません。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/27 10:17
天気ぐずつき、日中の気温はやや低め
高層図では東海上からサブハイが張り出し、東経120-130度付近には気圧の谷があって、偏西風の顕著な蛇行の持続が続いており、地上気圧配置ではオホーツク海高気圧が中心示度を強め東日本から北日本を覆っています。西日本では南海上にある低気圧の影響を受けており、降水系は紀伊半島南部〜四国へと移っていて、北陸西方海上にもややまとまった降水系が存在する。きのう日中の気温も全国的に平年をやや下回った地点が多く、晴れ間の出た西日本でも30℃を超えたのは四国や九州の所々にとどまった。 今朝の気温も、南西諸島でか... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/26 10:50
天城山296.0_の大雨、数日間は天気ぐずつく
東海沖にあった低気圧に向かう南からの非常に暖湿な気流によって、きのうは静岡県東部・伊豆を中心に24時間雨量が200_を超える大雨となり、最大24時間雨量は天城山で296.0_、網代で253.0_などの豪雨になった。また東北南部太平洋側でも100_を越える大雨を観測。きのうの最高気温は東海から西の太平洋側を中心に真夏日が戻ったが、ひところのような極端な猛暑は無く、関東以北〜北海道の主に太平洋側は平年比-5℃前後の低温傾向。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/25 10:29
東部東海・関東甲信、あすにかけて大雨警戒
現在日本列島は気圧の谷の中に入っており、きのうから全国的に曇りや雨のぐずついた天気となっている。このためきのう日中の最高気温は平年を大きく下回ったところが多く、名古屋24.1℃(-7)、岐阜23.8℃(-8)など7/11〜、43日連続の真夏日どころか、7/4〜、50日連続の夏日さえ途切れた。京都も53日連続で真夏日が途切れた。関東周辺も22℃前後と肌寒いほど。福島16.6℃(-12)はまさに異常低温と呼べるもので、8月の最高気温としては1890年の観測開始以来、最も低い。最高気温は2日連続異常低... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/24 09:38
濃尾平野の秋風1号
気象庁 HPより引用 2008年8月21日14時アメダス風 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/22 11:03
猛烈な暑さはようやく一段落、天気の変わり目
やーーっと、まともな題名?をつけることができました。すがすがしい書き方ができるのは1ヶ月ぶり以上でしょうか。毎日高温記録を書きなぐるのも疲れます。 現在日本海に上空の寒気を伴った低気圧、本州上は気圧の谷通過中で、サハリン付近には涼しい空気を持った高気圧があり、北海道を覆っています。東北のほぼ全域と北陸、山陰でややまとまった雨が降っています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/21 10:28
max尾鷲37.2℃観測史上高温記録更新!鹿児島と高松の熱帯夜はようやくストップ
前線のすぐ南側に入ったきのう日中も東海を中心に猛烈な暑さとなり、最高気温は尾鷲で37.2℃(+7)と8月の観測史上(-1990)最も高い気温となったほか、津36.9℃(+6)、名古屋36.3℃(+4)など各地で酷暑となった。午後からは前線と日射加熱による激しい雷雨に見舞われ、当地でも午後2時前には数度激しい落雷を体験し、かなりびびりました(笑)。一時停電も。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/20 07:58
鹿児島34日連続熱帯夜!高松22日連続熱帯夜!牛深・種子島・阿久根、最低気温の高温記録更新!
きのう日中も、東海以西は厳しい暑さとなりましたが、35℃越えの酷暑はほとんど無くなり、33-34℃程度の暑さに収まり、関東、北陸以北は30℃を下回った地点も多く、一頃のような狂った暑さのピークは過ぎつつありますが、それでもmax鹿児島34.4℃(+2)など。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/19 10:45
鬼畜の熱帯夜継続!!鹿児島33日!!!高松21日連続!!!連続です!!
もういいかげんにしてほしい!! ほんとに天に向かって、叫びたくなるような熱帯夜最大継続日数ですね。 今朝の最低気温も西日本南部を中心に熱帯夜が止まらず、鹿児島は今日で33日連続熱帯夜(1990年まででは18日が最長)、高松は21日連続熱帯夜(1990年まででは15日が最長)となるなど今年はあまりにもひどい異常高温持続!!鹿児島は今日で通算46日目の熱帯夜(平年 27日)、高松は今日で40日目の熱帯夜(平年 7日)で、明日ももし高松が熱帯夜ならば近年の記録、2002年の41日と並ぶ文字通りの観... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/18 10:29
連続熱帯夜未だ途切れず!鹿児島32日連続・高松20日連続!min浜松27.8℃高温記録!
天気図を見ますと秋雨前線と思われる前線帯が本州上まで下がってきており、大陸には秋の空気を持った高気圧が移動してきております。太平洋高気圧は勢力が弱く、はるか南海上に後退しています。天気図を見れば「早い秋の訪れ」といった具合で、8月中旬にしては冷夏を思わせるほど低温側にシフトしているはずです。通常、昭和の平年でもこの時期、傾圧帯が本州上に降りてくるのは8月下旬後半か、9月に入ってからです。演算を見ますと、ここ1週間ほど、傾圧帯の中に入る形になっており、天気図の形は既に秋です。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/17 09:48
鹿児島31日、高松19日連続熱帯夜!min牛深28.5℃観測史上最高記録!
きのう日中も、私の予測を超えるほどの猛烈な暑さでした。最高気温は名古屋37.4℃(+5)をはじめ、岐阜36.5℃(+4)、熊谷36.9℃(+5)、京都36.4℃(+4)、大阪35.7℃(+3)、鳥取36.1℃(+4)、鹿児島34.6℃(+3)など、関東以西で記録的な猛暑となった。 今朝の最低気温も異常に蒸し暑い朝で、牛深28.5℃(+4)は観測史上、最も高い記録更新!鹿児島は31日連続熱帯夜(1990基準 18日が最長記録)! 高松19日連続熱帯夜(1990基準 15日連続が最長)! 書き漏ら... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/16 10:28
2008年7月の北半球も高温
NASA HPより引用 左・1893年7月/右・2008年7月気温平年(1951年-1980年)偏差分布 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/15 12:32
高温記録!max舞鶴37.2℃、min御前崎27.5℃、館山27.2℃、鹿児島29日連続熱帯夜など
きのう日中も各地猛烈な暑さとなり、最高気温は舞鶴37.2℃(+5)で、全年の観測史上、もっとも暑い記録を更新したほか、東海以西は各地酷暑日、名古屋35.9℃(+4)、豊岡37.4℃(+5)、松江36.3℃(+5)、北海道も猛暑で札幌29.0℃(+3)、旭川29.2℃(+3)など厳しい暑さ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/14 09:49
高温記録更新!max福岡37.3℃、鹿児島27日連続、津11日連続、高松15日連続熱帯夜!!
きのうも全国的に猛烈な暑さに見舞われ、もう過去100年間で最も暑い夏認定は確定だな!!最高気温は福岡37.3℃(+5)と、年間を通じての観測史上(-1990)最も高い記録を更新、東海以西は広い範囲で酷暑日、広島を始め、かなり多くの地点で最高気温が36℃台を記録したほか、名古屋35.3℃(+3)、岐阜35.2℃(+3)など東海平地も酷暑日、真夏日は東北付近にまで及び、北海道も旭川29.1℃(+3)など厳しい暑さとなった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/12 09:36
熱帯夜が何処までも続く!鹿児島26日連続!!津10日連続記録大幅更新!!
サハリン付近から北海道を経由して南下してきた高気圧に覆われ、きのう日中は関東以北太平洋側で幾分気温が下がり、max東京29.2℃(-1)で29日連続で真夏日がようやく、ストップした。危うく観測史上(-1990)の最長記録になる目前だった。以前の記録ではあの山形の国内観測史上最も高い記録が出たのと同じ年、1933.8.7〜1933.9.5の30日連続真夏日が昭和の記録で、危ないところだった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/11 10:44
関東以西の熱帯夜続く!鹿児島24日連続(9時まで)記録更新!!
きのう日中も全国的に厳しい暑さに見舞われ、最高気温は帯広30.3℃(+5)など北海道も相変わらず真夏日、福島36.4℃(+6)などおとといに引き続いて猛烈な暑さとなり、東京で初の酷暑日、関東内陸では36-37℃の猛烈な暑さ、名古屋・岐阜も酷暑日、西日本ではやや天気が不安定になったことから33-35℃と、ここ数日に比べて極端な暑さは少し和らいでいるものの、それでも真夏のピーク時の猛暑が続いている。 きのう夕方、岐阜県中部で発生した強い雷雲が宵のうちに掛けてゆっくりと南下し、岐阜県美濃地方や濃尾平... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/09 10:33
鹿児島23日連続熱帯夜!!
気象庁HPより引用・加工 2008年8月8日 6時 天気図 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/08 10:48
max帯広33.2℃(+8)、鹿児島22日連続熱帯夜・観測史上最長越え!!
きのうも日本列島は厳しい暑さに見舞われ、北海道でも各地30℃を越え、帯広33.2℃(+8)、札幌31.0℃(+5)など北日本まで含めて厳しい猛暑となった。東海以西は相変わらず軒並み35-36℃前後の厳しい暑さ。大気の状態は不安定で昼前後からあちこちで激しいにわか雨や雷雨が発生。当地では弱い雷鳴を観測する程度にとどまり、降水はほとんど無かった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/07 10:38
記録更新!max伊良湖36.3℃、鹿児島20日連続熱帯夜!minも名古屋、館山など今朝も記録!
毎日記録更新がどこかで必ずある! きのうmaxも東日本・西日本各地で酷暑となり、伊良湖36.3℃(+6)は観測史上(-1990)最も高い記録更新! 名古屋37.9℃(+5)をはじめ、東海平地周辺、近畿、四国、九州などで35-36℃の猛暑が続いている。 またここ最近真夏日が出なかった北海道でもきのうは帯広・紋別で真夏日となり、札幌も30℃近くまで上がるなど、北海道も含めて高温傾向が続く。 きのう夕方以降の関東の激しい雷雨でも、気温はさほど下がらず、お伝えしていたきのうの最低気温は関東内陸の... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/05 09:40
7月は西日本で観測史上最高!
7月の全国主要地点の平年偏差は、北日本+1.0度、東日本+1.7度、西日本+2.0度で観測史上(1891-1990)最も暑い7月の記録更新となりました。南西・小笠原諸島は+0.5度、全国総合+1.4度の高温となりました。昭和の全国総合の高温記録は1978年7月、+2.0度というのがあるため、高温記録更新にはなりませんでしたが、西日本では1978年の+1.6度を大幅に破って1990までの記録を更新しています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/04 11:22
鹿児島19日連続熱帯夜!豊岡38.4℃、舞鶴・大分・油津で高温記録更新!今朝も記録的高温
まず1990までの観測史上、最も高いの報告をしますと、きのうmax豊岡38.4℃(+6)で、8月の観測史上最も高い記録更新、舞鶴37.1℃(+6)も8月の観測史上最も高い記録更新、大分37.6℃(+6)で年間の高温記録も更新、油津37.4℃(+7)は年間の高温タイ記録、と、少なくとも4地点で高温記録を更新しました!!今朝の鹿児島も熱帯夜で、これで19日連続熱帯夜で、75年間の観測値の中では最も長く続いた熱帯夜数を更新!!あとは経過観察中ですが、今朝までの最低気温は、前橋、銚子、館山、名古屋、津、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/04 11:01
高温記録更新!max福岡37.2℃(+5)、min神戸28.3℃(+4)、鹿児島18日連続熱帯夜
きのうきょうも、1990年までの観測史上の記録が続々と出ました!きのうはまず、最高気温が福岡で37.2℃(+5)と、年間の観測史上(-1990)、最も高い記録を更新、そのほか豊岡37.0℃(+5)、油津36.3℃(+5)、鹿児島35.4℃(+3)、宮崎37.0℃(+6)、米子36.7℃(+6)など、九州や山陰地方を中心に昨日も記録的な高温が続いた。 今朝の最低気温も、神戸28.3℃(+4)で、2日連続で観測史上(-1990)、最も高い最低気温の最高記録を更新したほか、秋田26.5℃(+6)の熱... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/03 09:56
観測史上最も高い最低気温、神戸28.0℃(+3)、酷暑続く!
きのうも全国的に厳しい暑さが続き、関東以西は真夏日、岐阜34.9℃(+3)、高松36.0℃(+4)など、特に瀬戸内地方や九州の一部で酷暑日となった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/02 10:15
7月の高温記録また更新!max人吉36.4℃(+5)、山口と都城でも記録更新!
毎日こんなこといってますねー。でも報道では流されませんが、きのう日中も1990年までの過去100年間ほどのトップの高温です。まず人吉36.4℃(+5)、が7月の観測史上(-1990)記録タイ! そして山口36.2℃(+4)と都城35.9℃(+5)は7月の観測史上(-1990)もっとも高温の記録更新!! そのほか鹿児島で36.1℃(+4)、高松で35.2℃(+3)、広島・岡山も35℃越えの酷暑となるなど、西日本できのうも猛烈な暑さを記録した。 東海地区ではやはり極端な高温ではなく、max名古屋3... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/01 13:03
下関でまた記録!min28.4℃(+4)観測史上最も高い きのう日中も各地で酷暑続く!
きのう日中も各地で酷暑を記録し、名古屋35.0℃(+3)をはじめ、岡山35.8℃(+4)、広島35.2℃(+4)、高松35.3℃(+4)、多度津35.9℃(+4)、特に大分36.3℃(+5)は7月の観測史上、最も高い記録にあと一歩で迫るほど異常!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/31 10:27
max宿毛36.8℃(+6)、今朝のmin多度津・下関、いずれも7月の観測史上高温記録!
相変わらず西日本中心に猛烈な暑さで、きのうの最高気温は宿毛36.8℃(+6)は、7月の観測史上(-1990)最も高い記録を更新!日田37.1℃(+5)も記録目前!福岡35.2℃(+3)、旭川も30.0℃(+4)の真夏日!北日本まで含めて猛暑。今朝の最低気温も東海以西は熱帯夜、多度津27.5℃(+3)は7月の観測史上(-1990)、下関28.4℃(+4)は年間を通しても観測史上(-1990)、最も高い最低気温を少なくとも朝の時点では更新! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/30 10:20
高温記録また更新!高松37.6℃(+6)、御前崎36.4℃(+6)、館山、岡山などで
強い降雨のあった東海や近畿の日中の気温は低くなりましたが、その南側にあたる地域は相変わらずの異常猛暑、きのうも各地で観測史上(-1990)最も高い記録を大幅更新!!高松37.6℃(+6)、館山34.2℃(+4)は7月の記録を大幅更新!!岡山37.5℃(+5)は年間の高温記録を大幅更新し、過去100年間の最高極値を越えるものであった!!特に御前崎は年間を通しての観測史上、最も高い36.4℃(+6)を記録、これは1932年に御前崎が観測を取り始めてから59年間の記録、1942.7.30の35.0℃と... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/29 10:27
高温記録また更新、max岡山38.0℃(+5)、高松37.3℃(+6)、min清水28.0℃(+3)
きのう日中も各地で酷暑を記録、 最高気温は岡山38.0℃(+5)は7月の月間および全年(-1990)の観測史上、最も高い記録を更新しました。 また高松37.3℃(+6)も7月の観測史上(-1990)、最も高い記録を更新!! そのほか、名古屋37.3℃(+5)をはじめ、東海・近畿・瀬戸内・九州北部内陸などで酷暑日を記録した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/28 13:13
高温記録またまた更新!max萩36.6℃(+6)、min名古屋28.4℃(+5)も大幅更新!
はっきり言って書ききれません!!書き漏らしというか、高温記録が多すぎるのでもう私なりに一部省略があることをお許しください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/27 10:36
また観測史上高温記録更新!max福岡36.5℃(+5)、東海平地などmin27℃越え記録!
連日続々と観測史上の記録を大幅更新する今年の異常猛暑。 きのうの最高気温も、福岡で36.5℃(+5)を記録し、7月としては1942.7.24の36.3℃を超え、観測史上(-1990)最も高温となりました!!!!中部地方以西での異常な酷暑が目立ち、岐阜37.7℃(+6)、名古屋36.7℃(+5)、京都37.7℃(+5)、舞鶴37.5℃(+6)。 岡山37.2℃(+5)も1982-1990の8年間の観測値の中では7月の記録更新です!!!東海以西は全部35-37℃前後の記録的猛暑が続いており、きの... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/26 10:24
min岐阜28.0℃(+5)は観測史上高温記録更新!きのうmaxも各地で酷暑日
きのう日中も各地で猛烈な暑さに見舞われ、最高気温は京都37.3℃(+5)、大阪35.5℃(+3)、名古屋36.2℃(+4)、岐阜36.1℃(+4)、岡山36.6℃(+4)など、東海以西の広い範囲で酷暑日となる猛烈な暑さ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/25 10:15
富士山4日連続高温記録更新!max舞鶴38.6℃(+8)、敦賀35.8℃(+5)、北関東連続熱帯夜!
全国的な異常猛暑はいっそう厳しさを増し、 きのう最高気温は舞鶴38.6℃(+8)で、近年の値も含む全年の観測史上、もっとも高温記録更新!! 敦賀35.8℃(+5)は、1941-1990までの観測史上、7月としてはもっとも高温記録更新!!(敦賀観測点は1940/12/01に移転し、それ以前は年平均で+0.5〜+0.6℃程度高温に観測されていたため、日最高気温については統計を除外、気象庁HPではそれ以前の記録も入れられていることに注意)。そのほか、山形も猛暑が続いており、32.5℃(+3)、松本... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/24 11:19
宇都宮、前橋、熊谷、敦賀で最低気温の最高記録更新!!
きのう日中も酷暑で、豊岡37.4℃(+6)、舞鶴36.9℃(+6)、名古屋35.1℃(+4)をはじめ、近畿北部から山陰で特に35℃を越える酷暑日となり、そのほかの関東以西の最高気温はおおむね33-34℃前後と、全国的に厳しい暑さを記録した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/23 10:31
max舞鶴37.5℃(+7)、豊岡37.2℃(+6)、長野熱帯夜! 富士山高温記録更新!
きのうは近畿北部の日本海側で、体温を超える記録的な高温となり、最高気温は舞鶴37.5℃(+7)、豊岡37.2℃(+6)、米子36.8℃(+6)、など猛烈な暑さを記録。東海平地は前日よりも南より成分の風のため、気温はやや下がったが、33℃前後と猛暑は続いている。この中、富士山のきのう14時の気温が16.2℃(+8)で、これも観測史上、7月としてはもっとも高温の記録を更新している。都市化の影響など全く無い大気下層での異常高温化が進んでいる確定的な証拠がまた出た!500hPaのサブハイはさほど強烈とい... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/22 09:09
けさのmin福江27.8℃(+5)は観測史上の記録!きのうmax岡山36.6℃(+5)など酷暑持続!
きのう日中も、猛烈な暑さを記録、東海では岐阜36.2℃(+5)、名古屋35.7℃(+5)といずれも酷暑、岡山36.6℃(+5)、甲府36.4℃(+6)、京都35.3℃(+4)、高松35.3℃(+4)、鹿児島35.3℃(+3)など各地とも酷暑日を記録、関東以西ではおおむね33-34℃前後の猛暑続く。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/20 09:44
きのうmax山口35.8℃(+5)、7月の記録更新!津の熱帯夜26.8℃(+4)8日連続、記録タイ!
きのうも各地異常な暑さで、東北南部以南では各地30℃以上の真夏日、関東、東海以西は33-34℃前後、山口35.8℃(+5)は、7月の観測史上、1990までで最も高い記録を更新しました!!毎日こんなこと言ってますよねー、もーう。今年もこの段階でほぼ異常猛暑は確定したようなもの。昨夏も異常猛暑、超異常暖秋、暖冬、異常暖春、そして今夏も異常猛暑・・・・全く高温が収まる気配すらないです!今朝の最低気温も関東以西は軒並み熱帯夜、名古屋・岐阜は乾燥気団の一時的な流入で何とか熱帯夜だけは回避できたものの・・・... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/19 10:18
max福井35.8℃(+6)など北陸で酷暑、津の熱帯夜7日連続!!関東以西は軒並み熱帯夜!
きのう日中は北陸や東北日本海側で酷暑日となり、最高気温は福井35.8℃(+6)、輪島35.0℃(+8)、富山35.3℃(+6)、山形35.3℃(+7)、舞鶴36.1℃(+6)、東海でも名古屋35.5℃(+5)、岐阜35.3℃(+5)を記録するなど、東北南部から九州北部の広い範囲で猛暑となった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/18 11:13
6月の北半球平均気温もやや高め
NASA HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/17 11:46
7月の観測史上の記録更新また!日田37.4℃(+6)、東海以西続く熱帯夜!!!
きのうは九州で記録的高温となり、最高気温は日田で37.4℃(+6)と、1943年の観測開始以来、1990年までの記録で7月としては観測史上、最も高い記録を更新した。以前の記録は1990.7.11の37.3℃。そのほか、飯塚35.3℃(+5)の酷暑日、熊本34.9℃(+4)など、各地でこの時期としては記録的な猛暑となり、関東以西は全般に最高気温が33-34℃前後の猛暑となった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/17 11:23
続く熱帯夜!!名古屋26.2℃(+4)、岐阜26.1℃(+4)、引き続き日中も猛暑!!
今朝も真夏のピーク時を越えるほどの大変寝苦しい朝を迎えました。 最低気温は名古屋で26.2℃(+4)と3日連続の熱帯夜で、通算4日目の熱帯夜、岐阜で26.1℃(+4)とやはり3日連続、通算4日目の熱帯夜、津で25.7℃(+3)と5日連続、通算7日目の熱帯夜を記録、ちなみに津の年間熱帯夜数の平年値は9日であり、既に7月前半にして平年の熱帯夜数に迫ってきている。まだまだ異常高温は持続し、7月下旬は太平洋高気圧がさらに強まる気配もあるため、昭和までの記録では観測史上最も多い熱帯夜の記録更新となる可能... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/16 10:51
梅雨明けしていないのに猛暑続く!max名古屋36.0℃(+6)、今日も熱帯夜連続!
延々と、酷暑日と熱帯夜が続いている灼熱日本列島、きのうの最高気温も名古屋で36.0℃(+6)と、東海平地で全国トップの高温となりました。850hPaにも+20℃級の猛烈暖気が進入している上、きのうは西よりの風が伊吹山地・鈴鹿山脈を吹き降りるフェーンも加わったため、特に東海で気温が上がる。そのほか、高松35.3℃(+5)と7月としては記録的な暑さになったほか、関東以西の広い範囲で最高気温が33-34℃前後の厳しい暑さが続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/15 09:40
東海で酷暑!max名古屋35.5℃(+6)、関東以西厳しい暑さ。今朝は東海も熱帯夜!
梅雨明けを正式に発表していないにもかかわらず、7月に入ってから猛暑の話題しきりで、いい加減嫌気がさしてきましたが、きのう日中も、今朝も厳しい暑さです。各地のきのうの最高気温は東海地方で特に高温が目立ち、名古屋35.5℃(+6)は全国の官署中、トップの酷暑。京都35.0℃(+5)、日田35.1℃(+4)をはじめ、東北南部から南の地方全般に30℃以上の猛暑で、西日本各地は34℃前後の地点が目立つ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/14 10:16
猛暑続く!甲府36.1℃(+7)はじめ各地で酷暑日!今朝も鹿児島11日連続熱帯夜!!東京も熱帯夜!
厳しい暑さが7月前半と言うのに続く。 きのう最高気温は各地とも平年を+6℃以上も上回る猛烈な暑さに見舞われ、甲府36.1℃(+7)、岡山35.4℃(+5)、熊谷35.8℃(+7)、浜松35.2℃(+7)といずれも酷暑日になったのをはじめ、東京33.8℃(+5)、名古屋34.6℃(+5)、岐阜34.8℃(+5)、津34.7℃(+6)、高松34.7℃(+5)など関東以西で厳しい暑さを記録した。 今朝の最低気温も東京以西は軒並み熱帯夜となっており、東京25.0℃(+3)、津26.1℃(+4)、大阪... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/13 09:49
鹿児島の熱帯夜しぶとく25.7℃(+2)、津25.0℃(+3)など高温続く!今日は各地で猛暑
上空に弱い寒気を伴った低気圧は、きのう北日本各地にまとまった雨をもたらしたが、今朝は北海道の東に抜けつつあります。しかしまだ今日も東日本や北日本は少し大気の状態が不安定で、所々でのにわか雨や雷雨がありそうで、新潟周辺では午後短時間強雨に特に注意。気温は相変わらず高く、きのう日中は関東以西で所々30℃を越え、富山32.5℃(+5)など北陸や近畿北部で特に高温、西日本各地も33℃前後の猛暑が続いている。今朝の最低気温も西日本から東海で熱帯夜の地点が多く見られ、鹿児島25.7℃(+2)、福岡26.3℃... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/12 10:16
min鹿児島25.0℃(+2)など西日本の熱帯夜目立つ、高温傾向
湿った空気がまだ残っており、東日本から北日本で雲が多かったきのうも、西日本中心に最高気温はかなり高めで、日田35.8℃(+6)の酷暑日、佐賀34.7℃(+5)など九州の猛暑は続いている。本州上は極端に高温の地点は少ないが、金沢30.7℃(+3)など北陸で高く、全国的に平年をやや上回って蒸し暑い。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/11 11:20
鹿児島min25.1℃(+2)、今日で8日連続の熱帯夜!!猛暑続く
きのう日中も西日本中心に晴れて厳しい暑さとなり、最高気温は熊本35.0℃(+5)の酷暑日となったのをはじめ、九州を中心に32-34℃前後の猛暑が続いている。今朝の鹿児島の最低気温も25.1℃(+2)で、これは既に8日連続の熱帯夜!!!7月上旬でここまで熱帯夜が持続するのは極めて稀なことだが、近年はこういう年が多くなっている。まさに亜熱帯気候になってきている。今後も特に気温が下がる気配はなく、厳しい暑さが続くでしょう。ちなみに平年の鹿児島の7月の熱帯夜数は11日程度。もう既に超えそうな勢いだ。今朝... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/10 10:34
都城7月の観測史上記録更新!max36.0℃(+7)、九州各地で異常猛暑続く!
きのうも西日本中心に各地とも猛暑が続いており、最高気温は都城36.0℃(+7)、これは都城が観測を始めた1943年〜1990年までの観測期間の中では、7月としては最も高い記録を大幅更新している。1990までの高温記録は、1984.7.17の35.7℃がこの48年間の高温記録。実は気象庁HPで都城の7月の高温記録トップ10を調べると、既にこの1984.7.17の記録は10位から脱落してしまっている。何が言いたいかというと、1990年代以降、近年の高温記録があまりにも多すぎて、以前の正常な気候の中の... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/09 10:44
max鹿児島35.5℃(+6)、人吉35.8℃(+7)、日田35.3℃(+6)各地で酷暑!!
全国的に早い猛暑が続き、きのうも厳しい暑さ、最高気温は鹿児島35.5℃(+6)、人吉35.8℃(+7)、日田35.3℃(+6)、海風が入って極端に気温が上がらない地域の鹿児島が酷暑日となったのは気になる。高松34.1℃(+6)、岡山34.2℃(+5)、富山33.3℃(+6)、盛岡30.3℃(+5)、旭川31.1℃(+7)など北から南まで全国的に季節外れの猛暑続く!!今朝の最低気温も全国的にかなり高く、旭川20.4℃(+7)を始め、北海道からして真夏夜!!!大阪・広島・岡山・高松・鹿児島など西日本... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/08 13:12
猛暑続く! max札幌も30.7℃(+8)、豊岡35.2℃(+6)、今朝の津も熱帯夜
太平洋高気圧に南から広く覆われ、上空は弱い南西風で猛暖気が吹き上がった日本列島はきのうも猛暑となり、北海道まで含めて各地で真夏日、最高気温は札幌30.7℃(+8)、旭川30.0℃(+6)、帯広30.4℃(+8)、青森30.6℃(+8)、前橋34.3℃(+7)、東京31.4℃(+4)、名古屋33.9℃(+5)、豊岡35.2℃(+6)の酷暑日、福岡31.2℃(+2)、鹿児島34.6℃(+6)の各地とも厳しい猛暑。多治見では15時に35.6℃(+7)の酷暑。なお、アメダスの気温データは1分単位の観測と... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/06 09:48
四国早い梅雨明け、全国的に厳しい暑さを記録
前線が弱まり、南西からの非常に暑い空気が大量に流れ込み続けている日本列島は厳しい暑さが続いています。きのう日中は関東から西は軒並み真夏日を記録し、最高気温は東京31.6℃(+5)、名古屋33.2℃(+4)、大阪32.8℃(+4)、岡山34.1℃(+5)、高松34.3℃(+6)など、軒並み厳しい暑さを記録した。北海道でも26-28℃前後の地点が太平洋側を除いて多く、高温が持続している。この厳しい暑さの中、四国は梅雨明けの発表があった。今朝の最低気温もやはり全国的に真夏並みの蒸し暑さで、眠れないほど... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/05 10:18
6月の平均気温やや高め
2008年6月の日本の主要地点の平均気温平年差は、北日本+0.2度、東日本±0.0度、西日本+0.2度、南西・小笠原諸島+1.0度とかなり高く、全国総合では+0.3度のやや高めを記録した。ここ5年間の6月の中ではこれでもおとなしい方だったが、昭和の平年で比べれば少し高めで、特に南西諸島の気温が異常猛暑だったことは気掛かりではある。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/04 11:23
max延岡35.2℃(+7)、松山34.5℃(+6)厳しい暑さ続く!今朝は西日本軒並み熱帯夜!!
きのうは、太平洋高気圧のふちを回る非常に暑い気流の流れ込みと、前線が弱まったことによる日中の日射で西日本を中心に各地とも異常な暑さを記録、きのうの最高気温は延岡で35.2℃(+7)を筆頭に、松山34.5℃(+6)、福岡32.1℃(+4)、鹿児島32.5℃(+3)、高松33.2℃(+4)、大阪33.9℃(+5)、また北陸はフェーンが加わり、金沢33.7℃(+7)、伏木33.1℃(+7)、高田32.9℃(+7)を記録した。また北海道でも旭川28.8℃(+5)、札幌26.1℃(+3)など高温が続いてい... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/04 11:14
猛烈高温列島!!max名瀬33.7℃(+3)、鹿児島33.1℃(+4)、今朝は北陸まで熱帯夜!!
きのう・今日は全国的な異常猛暑となっており、きのうの最高気温は名瀬33.7℃(+3)、鹿児島33.1℃(+4)、福岡31.6℃(+4)、松江29.9℃(+3)、大阪30.9℃(+2)、金沢30.3℃(+3)、松本30.5℃(+4)、福島30.3℃(+3)、札幌28.5℃(+6)、帯広30.3℃(+8)など、全国的に厳しい暑さとなり、北海道まで真夏日を記録した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/03 10:39
那覇minついに28.1℃(+3)の異常高温!!きのうは各地で真夏日!!暑さ続く
梅雨前線の活動はやや弱まり、東海から東日本、北日本ではきのうはよく晴れて厳しい暑さ、きのうのmaxは札幌26.7℃(+5)、旭川26.4℃(+3)、福島29.7℃(+4)、東京25.5℃(-1)、岐阜30.4℃(+2)、熊本30.1℃(+1)、鹿児島29.1℃(±0)、那覇32.1℃(+2)など全国的に暑い!今朝の最低気温も西日本太平洋岸では22-23℃前後と蒸し暑く、地味ながら弱い高温が続いている。那覇の最低気温は28.1℃(+3)で、7月初旬としては記録的な暑さとなっている。最低気温が下がり... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/02 15:35
梅雨の中休み、晴天と日中は暑さ続く
6時現在、能登半島沖に中心を持つ移動性高気圧が広く日本列島を覆っています。梅雨前線は日本のはるか南に後退し、弱まっています。きのう日中から夜にかけてはやはり、東海東部周辺で湿潤層が残っていいため、弱いしゅう雨性の降水が静岡県西部・愛知県東部・岐阜県東濃地区でありました。きのう日中の最高気温は、東北の日本海側や東海の一部、九州内陸、沖縄でやや高めだった以外は平年並みか平年をやや下回ったところが多く、今朝の最低気温も、本州上は平年より少し低めの過ごし易い爽やかな朝を迎えた。特に低いところmin雄武4... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/01 09:42
中部で大雨、揖斐川159.5_など、那覇今朝のmin27.8℃(+3)
梅雨前線の活動が非常に活発で、低気圧や前線に向けて南西からの非常に暖湿な気流が多量に流れ込み、きのうの午後から夕方にかけて東海地方は大雨のピークとなった。24時間の最大降水量は岐阜県揖斐川で159.5_を記録したほか、大垣133.0_、岐阜111.5_、ひるがの143.5_、愛知県一宮119.5_、名古屋65.5_、愛西106.0_、一方沿岸部の伊良湖は22.0_と少なめにとどまった。 また昨日お伝えした石垣島の昨日の日最低気温は、28.4℃(+2)(20時19分)を記録したため、観測史上の高... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/30 10:15
朝の段階ではmin石垣島28.9℃(+3)・鹿児島25.9℃(+4)九州各地で高温
6時現在の天気図では山陰沖に1002hPaの発達した低気圧があって、南西からの非常に暖湿な気流が大量に流れ込んで、中部地方から西でまとまった雨、四国では特に大雨となり、24時間最大雨量は高知県魚梁瀬で337.0mm、安芸で309.0_(8時50分まで)となった。また最大1時間雨量は徳島県日和佐96.0_、高知県魚梁瀬93.0_など、未明に猛烈な雨を観測。この主な原因となっているのが『非常に暑い』空気の流れ込みだ。今朝の最低気温は相変わらず西日本を中心に高温で、特に鹿児島25.9℃(+4)と熱帯夜... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/29 09:44
けさの石垣島min28.9℃(+3)、異常猛暑続く!!
石垣島の最低気温28℃以上は今日で6日連続!!日平均気温30℃以上も昨日までで5日連続!!真夏日は既に22日連続(今日も9時前に既に30℃越え)となっており、熱帯夜は今日までに21日連続!!!南西諸島は相変わらずの厳しい猛暑続く!! 梅雨前線は本州の南に下がっているが、東シナ海から次の低気圧が進んできており、天気は下り坂。 梅雨の中休みとなった昨日も、全国的に平年比+1〜+2℃程度高めで、南西諸島は真夏日、関東以北太平洋側の低温も解消しつつある。今朝の最低気温も関東以西太平洋側で20℃を下回... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/28 10:07
石垣島の猛暑続く、max33.0℃(+2)
きのうは冷たい北東流と、曇雨天の影響で関東や東北の太平洋側は気温が上がらず、max東京19.1℃(-7)など梅雨寒となりました。東海から九州では幾分蒸し暑さがつのる1日でした。沖縄は相変わらず異常猛暑が続き、石垣島は昨日max33.0℃(+2)など。今朝の最低気温も沖縄地方で27-28℃台、東海もmin名古屋20.6℃(+1)など幾分蒸し暑い。北海道東部やオホーツク海側では10℃を割り、肌寒い。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/27 12:02
濃尾の降水空振り、石垣島min28.7℃(+3)猛暑続く
梅雨前線上の東海沖を低気圧が進みましたが、降水域が東海南部沿岸に掛かった程度で、当地周辺は完全に無降水でした。一方で、関東は現在雨、中国・四国地方の一部に弱い対流性降水、奄美から沖縄海域周辺に強い対流性降水が見られる。今朝の関東は降雨と冷たい北東流の影響でmin東京15.9℃(-4)、仙台14.1℃(-3)、宮古8.6℃(-6)など肌寒さを覚える気温となったのに対し、東海以西は蒸し暑く、名古屋21.5℃(+2)、神戸23.2℃(+3)、石垣島28.7℃(+3)と南西諸島は相変わらずの異常猛暑。 ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/26 10:46
今朝のmin石垣島29.0℃(+3)、とうとう6月の高温記録!!
今日のトピックスのダントツ1位はこれしかない!! 南西諸島の異常猛暑はここ1週間にも増してひどくなっていくばかり・・・とうとう今朝の最低気温は、那覇27.9℃(+3)、石垣島29.0℃(+3)で、石垣島は1897年から2008年までの記録、1980.6.25と並ぶ、近年の高温記録も含めた文字通り『6月の観測史上最も高い記録タイ』となりました。異常猛暑は収まるところを知らず、どんどんひどくなっていくばかり。全国ネットではあまり沖縄の異常猛暑については触れられていない気がする。人口が少ない目立たな... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/25 15:04
沖縄異常猛暑続く・・東海も梅雨の晴れ間と高温注意!
まとまった雨を降らせた低気圧はけさ、三陸沖にあります。東北北部太平洋岸ではこの24時間に100-200_の大雨となりました。また、梅雨前線上の上海付近にも低気圧があって、本州付近では前線が北緯30度付近まで下がっています。さて、気になるのは南西諸島の異常猛暑です。毎年毎年、平成以降は大半の年が梅雨明け後異常猛暑が当たり前になっている南西諸島。那覇を代表にとって見ますと、きのう最高気温が31.8℃(+2)、今朝最低気温が27.6℃(+3)で、特に最低気温は6月の観測史上(-1990)の記録に迫るほ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/24 09:43
梅雨の中休み、本州中部は激しい雷雨注意、日中真夏日も!
大雨をもたらした梅雨前線上の低気圧は関東の東に抜け、日本海北西部に高気圧があります。前線はいったん、西日本では奄美大島付近まで下がっており、天気は回復傾向ですが、本州中部から東北付近に500hPa/-9℃程度の寒気を伴った寒冷渦があり、下層がまだ高温で湿っている影響で大気の状態が非常に不安定、現在静岡県や北陸の山間部に強い対流性降水が見られる。この午後にかけても長野県を中心とした本州中部内陸や、関東内陸、東北南部内陸を中心に今夜半ぐらいまで雷を伴った非常に強い雨に注意してほしい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/23 10:14
大雨の原因は異常に蒸し暑い空気・・鹿児島今朝はとうとう熱帯夜!!
今朝6時では、九州北部付近にやや発達した低気圧があって、梅雨前線の活動は活発です。南西からの非常に暑く湿った空気が大量に流れ込んで、きのうから今朝にかけても九州や西日本の南岸で大雨となりました。特に九州中部のこの24時間雨量は多いところ250-300_近くに達している。72時間雨量は多いところ300-400_の豪雨となった。この大雨をもたらしているのはここ数日間特にひどくなっている猛烈な高温の空気です。季節外れとも言える朝の最低気温の異常な高温化が原因でしょう。いうまでもなく6月のこの時期に最低... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/22 09:44
蒸し暑さひどく、昨晩は東海で大雨
梅雨前線が日本海沿岸、山陰付近から中部地方、関東に伸び、湿った非常に暑い気流が西南西方向から突っ込み、きのうから今朝にかけてあちこちで対流性の激しい雨を観測した。特にきのう夕方〜宵のうちにかけて東海で雷を伴った強い雨に見舞われ、18時までの1時間に伊賀上野で58.0_の激しい雨で、これは観測開始以来、6月としては最も強い雨、三重県北部・愛知県西部・岐阜県美濃地方にかけて数時間ほど20-30_/h程度の強い雨が降り続けました。強雨域は次第に今朝にかけて東海東部、関東南岸、伊豆諸島へと移り、今朝9時... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/21 10:20
梅雨末期のような異常な蒸し暑さと、大雨注意!
西日本の日本海側から東海付近に梅雨前線が停滞し、南西からの非常に暖湿な気流が流れ込んだ状態で、きのうから今朝にかけても西日本から東海のあちこちで対流性の降水が見られた。気温はきのう日中、今朝の最低気温ともに平年をかなり上回っており、梅雨末期なみの高温が持続している。 きのうmaxは、旭川27.5℃(+4)、宮古30.1℃(+9)、金沢29.8℃(+4)、鹿児島30.8℃(+3)、那覇31.9℃(+3)など北から南まで全国的に平年を大きく上回っており、けさのminも、札幌16.4℃(+3)、東京... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/20 10:34
各地で真夏並の異常高温!!max鳥取31.3℃(+4)、福岡31.5℃(+5)、けさ九州熱帯夜!!
日本海の梅雨前線に向かって南西からの非常に暑い気流が下層に流れ込んでいる影響で、きのう日中、今朝の最低気温各地ともに異常高温となり、きのうのmax旭川27.2℃(+4)、網走29.1℃(+11)、山形30.2℃(+5)、長野31.0℃(+5)、鳥取31.3℃(+4)、福岡31.5℃(+5)、那覇31.7℃(+3)など全国的に異常高温となった。今朝の最低気温も全国的に平年比+3〜+5℃ほども上回り、関東以西は全般に真夏夜で、特に長崎25.0℃(+5)は9時の時点では熱帯夜。西日本平地は最低気温が2... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/19 10:32
沖縄で早い梅雨明け、その後の異常猛暑予想が気掛かり!!〜850hPa/+21℃以上〜
気象庁数値予報資料より引用 2008年6月17日21時を初期時刻とするT=96h(2008年6月21日21時)海面気圧・850T予想図、の一部を抜粋、加工、色添付 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/18 10:55
とかく目立つ6月の高温傾向!
きょうも前線が南海上に下がったままで、北側の高気圧勢力に覆われているのですが、気温自体はきのう日中も、今朝も高めの状態が続いていますね。昭和時代ならば、前線が南海上に下がっているということは太平洋高気圧が弱いことを示していますので、本来低温の6月になるべき気圧配置でしょう。特に朝晩はもっと冷え込んでもいいはずです。きのう日中は東北南部・関東・東海・近畿・中国の広範囲で夏日、高いところmax熊谷29.7℃(+4)、父島31.2℃(+3)、岐阜29.0℃(+2)、大阪29.7℃(+2)など。 今朝... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/17 09:39
弱い雨は沿岸部のみでした、きょうは日中晴れて暑さが・・
梅雨前線上の紀伊半島沖に弱い低気圧が解析されており、きのう夜遅くから今朝早くにかけて東海沿岸でも弱い雨を観測しました。九州中南部では相変わらず雨が降り続けています。昨日の日中の気温は、天気が大きく崩れた西日本は平年をやや下回りました。今朝の気温も、南西諸島で各地熱帯夜の高温が続いており、那覇で6月に入って6日目の熱帯夜、石垣島では既に10日目の熱帯夜となっている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/16 10:09
max岐阜30.5℃(+4)など各地真夏日!
北からの乾いた高気圧に覆われたきのう日中、各地でやはり高温となり、max岐阜30.5℃(+4)、熊谷31.4℃(+5)、東京29.1℃(+4)など、各地で高温が続いている。今朝6時の天気図では東シナ海にやや発達した低気圧があって、東に進んでいる。この降水域は既に現在、九州・四国・紀伊半島南部付近まで進んできており、九州では10-20_/h程度のやや強い雨足となっている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/15 09:35
max舞鶴33.7℃(+8)、豊岡33.6℃(+7)など厳しい暑さ!
梅雨の中休み晴天による厳しい暑さとなり、きのうは各地で最高気温が真夏並に暑くなりました!!!各地の最高気温は舞鶴33.7℃(+8)、豊岡33.6℃(+7)、岐阜31.9℃(+6)、津32.1℃(+7)、岡山32.4℃(+5)、鳥取31.6℃(+5)、熊本31.2℃(+4)など各地いずれも真夏日で、東北南部から南の地方は夏日になるなど、平年比+3℃〜+7℃の高温となった。今朝の最低気温も関東以西沿岸の一部で真夏夜となり、沖縄地方は熱帯夜!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/14 10:04
顕著な梅雨の中休み、今日は真夏日も! 高温持続か
低気圧はすっかり日本の東海上に抜け、梅雨前線は南海上に後退、東シナ海に中心を持つ乾いた高気圧に覆われて今朝はよく晴れています。北海道のすぐ西海上に、上空の寒冷渦に対応する小さな低気圧があって、北海道南西部や東北北部を中心に対流性の強い降水が見られます。今朝の最低気温は九州南部・沖縄・北海道西部で少し高かったほかは、平年比-2〜-4℃ほど低く、久しぶりに爽やかな朝となった。min東京15.1℃(-3)、岐阜15.6℃(-3)、高山8.7℃(-5)、鳥取13.1℃(-4)など。しかしまあ、晴れて乾燥... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/13 11:14
梅雨の中休みしばらく続く・・・高温持続も
南岸を通る前線上の低気圧の影響で、きのう夜遅くから今朝にかけて弱い雨が降りました。梅雨前線と湿った暑い気流の影響で九州を中心に大雨となり、24時間の最大降水量は九州中部で100_を超え、熊本県俵山で24時間に301.5_、阿蘇山で240.0_に達した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/12 10:31
2008年5月も、春総合も北半球気温高め
NASA HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/11 16:53
max帯広30.3℃(+10)など北海道中心に異常高温持続、全国的にも高温!!
きのう日中はサハリン付近を低気圧が通過し、南西の暑い気流が流れ込んだ影響もあって、北海道では特に異常高温で、最高気温は帯広30.3℃(+10)をはじめ、札幌26.6℃(+6)、旭川25.9℃(+5)、紋別28.8℃(+13)など各地真夏のピーク時の猛暑となった!本州上も大半が夏日を記録し、福島30.5℃(+6)、東京27.0℃(+2)、名古屋28.7℃(+3)、大阪28.9℃(+2)、石垣島31.4℃(+2)など、一部では真夏日を記録している。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/11 11:32
旭川max26.7℃(+4)など北海道の高温持続!!
きのうは関東から近畿の広い範囲で強い対流性の降水がありました。当地は雲が厚くなる程度で雨は降りませんでした。上空の寒気の影響ですが、報道によっては「季節外れの寒気」などと大袈裟にあおっている者もおり、激しく遺憾です。500hPa/-14℃程度の上空の寒気で、何処が季節外れなのか?そもそも下層や地上がむしろ「季節外れに高温」であることが、対流不安定性を助長しているはずであり、言っていることが少しずれている。低温は大袈裟に表現し、高温は隠蔽するという体質が此処にも現れている。人気お天気ブログでもその... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/10 09:50
対流不安定性の強い降水に注意の1日に
梅雨前線上の波動の影響できのう21時、東シナ海で発生した低気圧が東進し、けさ6時では四国沖に1010hPaの前線上の低気圧として解析されています。この低気圧にやや先行する形できょう未明〜早朝にかけ、東海・近畿から関東南部で弱い雨が降りました。梅雨時はしばしば降水系と、地上気圧系との整合性が取れない現象が起こるため、予測をより一層難解にしている。昨日夜、朝鮮半島付近にあった上空の寒冷トラフに伴うコンマ形の対流雲は、今朝9時では中国地方中部辺りにある。レーダーなど実況では、中国地方に極端に強い雨雲は... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/09 10:20
未明に1_越えの降水・・・
午前0時〜3時くらいまでの間ですが、当地で1_越えの降水を観測してしまいました。昨日の弱い熱帯低気圧から変わった低気圧が、紀伊半島沖を進んでいる影響で、東海各地数_程度の降水を観測しました。どうも最近、予測精度が極端に低くなってしまっているようです。梅雨時の予報の難しさを改めて感じます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/08 11:14
静岡でmax31.0℃(+6)の高温
北日本に低気圧を含む気圧の谷が残っていますが、本州上は弱いながら高気圧帯、奄美から中国大陸南部には梅雨前線があって、沖縄の北西海上に弱い(←今ではタブーな使い方ですが)熱帯低気圧があります。関東から九州の太平洋側には上層の雲が広がって、九州南部から奄美、沖縄にかけては活発な対流雲が広範囲に発生しています。今朝の最低気温は関東から北の地方でいくらか高めで、min東京20.6℃(+3)、札幌13.0℃(+3)など。きのう日中は静岡でmax31.0℃(+6)の高温となり、関東から西の太平洋側でやや高め... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/07 09:36
東海平地でまとまった雨が降りました
残念ながら、またまた予報が大きく外れてしまいました。当初の予測では当地は、南岸沖と日本海をはさんであまり発達しない低気圧が進み、2つの降水の割れ目に入ると思っていたのが、きのう朝、四国や近畿にまとまった雨を降らせた降水域がそのまま東進して掛かり、午後から断続して本格降水をもたらしました。むしろ逆に愛知県東部など、きのう日中まではほとんど雨が降らず、夕方以降、雨となりました。24時間最大雨量は愛西で32.5_をはじめ、名古屋12.5_、岐阜14.5_、津19.5_、尾鷲107.5_などまとまった雨... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/06 09:37
6月上旬後半に掛けて蒸し暑さがひどくなる予想に
四国から紀伊半島のはるか南海上を低気圧が進んでいます。 朝鮮半島付近にも上空に寒気を伴ったトラフに対応する低気圧があり、紀伊半島東部、四国、中国地方の一部でまとまった雨が降っています。特に高知県を中心に、四国山地の山の南東斜面では大雨となり、この24時間に100_越えの地点も多く散見されます。予想外に大雨となりました。これははるか東海上から張り出す高気圧、九州の南西海上沖の低気圧、という位置関係から、湿った南東の気流が四国山地に強制的に吹き付け、それが長時間に渡ったためと見られる。四国では昨日... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/05 10:21
今朝も鹿児島最低21.4℃(+3)、高温続く
きのう午後3時に台風5号から変わった低気圧は、関東の東南東海上沖に抜け、梅雨前線も北緯30度以南に下がっています。が、湿った東風の影響を受けやすく、北側の高気圧の勢力もさほど強くないため、全国的には曇りがちの天気となっており、九州東部や四国南西部の一部、関東内陸の一部では弱い雨も降っています。九州西部や、東北中部から北海道で日差しが出ている。今朝の最低気温は相変わらず西日本を中心に少し高めで、鹿児島21.4℃(+3)、那覇24.9℃(+2)、大阪18.1℃(+1)、名古屋18.1℃(+2)、特に... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/04 10:21
2008年春の日本平均気温過去最高更新!!
2008年5月の日本の主要地点平均気温平年偏差は、北日本+0.3度、東日本+0.6度、西日本+0.8度、南西・小笠原諸島+0.2度、全国総合+0.5度とやや高めとなりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/03 11:31
各地でかなり早い梅雨入り
きのう発表があったのは、近畿・東海・関東の梅雨入り。昭和平年比ではかなり早い部類に入る。それだけ亜熱帯高気圧の勢力が早めに強まったためだろうか。台風5号の影響で、数日前に演算された予想よりも昨日は梅雨前線が北上してしまい、予想外に早い「梅雨入り」となりました。まだまだ予報技術を磨かないといけませんね。これを事前にしっかり予測できなかったことは、反省の余地ありと自身感じております。台風や熱帯擾乱が接近する時には、予報のズレが大きくなるので仕方がないことではありますが。今朝の天気図を見ますと、八丈島... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/03 10:51
岐阜max27.2℃(+2)など暑さ戻る
今日午前6時の天気図では、 北海道の東に中心を持つ高気圧が東日本から北日本を覆っています。台風5号が沖縄の東南東の海上を北北東進していまして、その北側の梅雨前線を次第に北上させるような形になってきています。この台風の間接的な影響と、西から進んでくる正渦度流の影響で、湿った南東の気流が西日本で収束する形となり、西日本から雨雲が形成され、天気は大きく崩れる模様です。既に九州では朝から雨が降り始めてきており、四国や中国地方、近畿、東海、関東でも午後から夕方には雨雲が形成される場となり、あす前半にかけ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/02 10:26
天気回復、西日本は暑さ戻る!
きのう天気の崩れをもたらした低気圧は、関東の南岸沖合いを進み、この時間には既に東海上に抜けています。東北の日本海沖合いには動きの遅い低気圧があって、この方面の天気の回復が遅れています。きのうも関東から北の太平洋側は冷たい北東気流の影響であまり気温が上がらず、最高気温は東京14.4℃(-10)、仙台13.1℃(-8)、函館9.8℃(-8)など肌寒い1日でしたが、九州では各地夏日を記録、鹿児島29.9℃(+4)など暑さがぶり返す。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/01 09:34
天気少し崩れ、朝の気温は高め
午前6時の天気図を見ますと、太平洋と日本海北部にそれぞれ低気圧があって、現在本州付近の天気を崩しています。当地でも夜中から明け方にかけて弱い雨が降りまして、降水は1_を越しています。特に日本海の低気圧から伸びる寒冷前線に相当する降水バンドがこれから東海にも夕方頃、一時掛かる見通しで、この頃また弱い雨がぱらつくだろうと思われます。今日はすっきりしない天気になりそうです。 朝の気温は、東海以西の地域で6月中旬並の高さのところが多く、相変わらず平年比+2℃ほど高め。特に石垣島地方は熱帯夜がかなり長く... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/31 10:06
天気すっきり回復せず・・
オホーツク海から張り出す高気圧に北のほうから覆われまして、湿った北東の風が関東から北の太平洋側に吹き付けて、曇りがちの天気になりました。東海でもなぜか静岡県の中西部や愛知県の東部では晴れ間が多かったのですが、当地周辺は終日厚い雲に覆われ、小雨もぱらつくなど、天気は思ったより悪くなりました。この原因を分析すると、天気の予報の指針となる700hPa上空の湿度が、かなり乾燥する計算がなされており、東日本や西日本上空に乾いた空気の流入を見込んでいました。実況の解析でも西日本の700hPaの湿数は40台を... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/30 16:37
各地でまとまった雨に、朝の気温高め
西日本や東日本に今朝、まとまった雨や大雨を降らせた低気圧は、関東の南海上に進みました。この低気圧や梅雨前線の影響で、特に東海から西の太平洋側を中心に50_を超えるまとまった雨となり、24時間最大雨量は紀伊半島南部、四国南部、九州中南部の広い範囲で100_を越え、鹿児島県紫尾山244.0_、和歌山県潮岬205.0_、名古屋52.0_、岐阜53.0_、東海の多くの地点では50-70_前後となった。 またオホーツク海から張り出す高気圧の影響で、冷たい空気の吹きつけた関東から北海道の太平洋側では気温が... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/29 23:37
あすに掛けまとまった雨に
正午の天気図を見てみますと、サハリンの北に中心を持つ高気圧が北日本を覆い、関東から北の太平洋側や北海道のオホーツク海側に冷たい空気を送り込んでいます。上海付近と朝鮮半島のすぐ南に低気圧があって、ゆっくり東に進んでおり、これに伴う纏まった雲の領域が日本列島に掛かってきまして、東海地方も昼過ぎまでは日が射したりしたんですが、次第に雲が厚くなってきております。15時までの雲画像を動かしてみますと、この日本列島に掛かってきている雲、北の端が次第に湾曲してきているのが分かります。バルジと呼ばれるもので、こ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/28 16:07
今度は人吉max33.1℃(+8)5月の記録更新!!岐阜は2日連続真夏日
5月27日も関東以西この時期としては記録的な暑さとなりました。 人吉では最高気温が33.1℃(+8)まで上がり、5月の観測史上の記録(1943-1990)を塗り変えましたし、日田で33.9℃(+8)、佐賀で33.2℃(+7)、飯塚で31.2℃(+6)など、九州で特に記録的な異常高温となりました。どこまでも終わらぬ異常高温、5月で、まあ、ここまで記録的な高温が全国のあちこちで観測されるようになったのは近年のことでありまして、地球の更なる温暖化が心配されます。岐阜は30.5℃(+6)、真夏日が2日... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/27 23:45
宿毛max31.8℃(+8)は5月の観測史上の記録大幅更新!
今日の宿毛は記録的な異常高温で、max31.8℃(+8)、1943-1990までの48年間の観測史上の記録、30.2℃を大幅更新した。ちなみに宿毛は6月の平年でも真夏日はほとんど0日という地点。近年のさらなる温暖化の酷さを実感する。最高気温で目立つのはこのほか、都城33.1℃(+8)、人吉31.9℃(+6)、高松31.0℃(+6)、東海でも岐阜30.0℃(+5)、津30.8℃(+8)、岐阜の5月の真夏日はこれで3日目!!(平年1日) 異常な暑さの目立つ今春。寒気がほとんど発生しなくなっているのだ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/26 17:52
あすにかけてまとまった雨、その後かなりの暑さ *父島30.0℃(+4)5月の記録更新
西から亜熱帯前線系に伴う雲が北上し、関東から西の広い範囲でまとまった雨となっています。九州では暖湿流の影響で、やや雨足が強まってきています。東海も昼前後から雨が降り始めました。日中の最高気温は、関東や東北の一部と沖縄で夏日、北海道も高温でmax札幌20.1℃(+2)、旭川24.0℃(+5)、秋田27.2℃(+7)、など。東海平地も朝の気温はかなり高く、6月下旬並の朝だったが、日中の降水で気温が朝よりも下がっている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/24 20:35
下旬は真夏日の高温続く、6-8月も猛暑確定かも(3ヶ月予報)
発達した低気圧を含む深い気圧の谷が関東から東北、北海道を進んだ影響で、この方面で各地大雨となり、20日の日降水量で見ると、東京91.5_、日光130.0_、八丈島93.5_、大船渡90.0_、広尾145.5_、アメダス地点で最も多い天城山で総雨量が246.0_に達した。深い気圧の谷と、台風の影響もあって南からの暖湿流の流入によるもの。降水系の動きが比較的早かったため、当初予測の想定ほどの極端な豪雨には到らなかった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/21 10:27
あす以降、再び異常高温持続か -真夏日も!?-
降水系が予想外に早く東に進み、東海平地の降水は明け方までで止んでしまいました。現在、主力は関東北部から東北に移っています。総雨量は西日本は一部を除いて20-50_前後に収まっており、東海で概ね50-70_程度、静岡県から関東南部で100-200_程度に達しています。8時50分までの日最大24時間降水量は、天城山で245.5_、日光129.5_、などとなっています。今日昼前くらいまではこの方面、大雨や短時間強雨に注意していただきたい。当初の予測ほど極端な豪雨になったところはありませんでした。低気圧... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/20 09:37
広範囲での大雨警戒を、その後21日以降の異常高温にも、もっと警戒を
きのう日中、全国的にかなり高めの気温で、平年比+2〜+6℃の高温。max日田30.9℃(+5)。今朝の気温は、南からの暖気が北上し、特にフェーン気味の北陸以西の日本海側で気温が下がりにくくなっており、今朝のmin、富山21.0℃(+9)、福井20.8℃(+8)、福岡21.9℃(+7)、鹿児島22.0℃(+5)。全国的に平年比+3〜+8℃の地点多く。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/19 10:20
台風4号の大雨と強風注意(19日-20日)、その後は異常高温持続再び!
きのう日中はオホーツク海に中心を持つ高気圧帯に覆われ、晴れて汗ばむ陽気となり、maxは北海道主要都市や内陸で20℃を越え、関東内陸の一部、東海、近畿から西の平地及び九州のほぼ全域で25℃以上の夏日となり、平年比+2〜+4℃の高温。高気圧から吹き出す湿った東寄りの風が下層を湿潤にし、日射加熱等で大気の状態がやや不安定で、夕方以降夜半にかけて関東の内陸、東北の内陸や北海道の内陸でしゅう雨性の降水域が見られた。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/18 09:35
北半球の気温はかなり高い状態のまま
NASA HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/17 10:47
max帯広23.4℃(+5)、札幌21.4℃(+4)、旭川20.8℃(+3)など顕著な高温ぶり返す!
昨日の最高気温は北海道でかなり高温で、札幌21.4℃(+4)、帯広23.4℃(+5)、旭川20.8℃(+3)、本州上も平年並みか少し上回り、名古屋・岐阜は仲良く25.6℃(+2)、熊本27.7℃(+3)、など、東海平地、近畿の一部、九州で夏日の汗ばむ陽気となった。名古屋、岐阜はいつも仲良く最高気温が同じ数値で並ぶことが多い。名古屋・岐阜を同列に扱うバカ、などと揶揄されることがあるが、私は同列に扱うことに違和感を覚えない。単なる偶然の一致とは思えず、地理的、気候的条件が概ね似通っているからだろう。... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/17 10:19
暖かな高気圧に覆われ、初夏らしい陽気に
西から進んで来た移動性高気圧に覆われ、当地は朝から快晴。北日本を除いては概ね良く晴れて、日中は汗ばむほどの陽気に。太平洋岸の海上には傾圧帯に伴う帯状の雲が南西〜北東走行、一方北日本はまだ上空の寒気による低い対流雲が残り、曇りがち、一部でにわか雨。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/15 10:21
寒気を伴った気圧の谷が通過
当地では雷の観測はありませんでしたが、昨日夜遅く〜今朝早朝にかけては三重県の南部、愛知県の沿岸などでは1時間に30_を超える激しい雨が観測され、東海の広範囲でややまとまった雨となりました。雨は既に止んでおり、降水の中心は関東に移っています。関東の雨も昼過ぎには止みそうです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/14 10:26
西日本は今日、東日本は明日、雷雨に要注意
台風2号は今日午前9時現在、八丈島の南東240`の海上を35キロの速さで北東進しています。中心気圧は急速に衰え、985hPa。さすがに北方の寒気の影響で勢力を失ってきていますが、伊豆諸島近海では高波や暴風、大雨に引き続き注意してください。台風による降水は関東南部に限定さているようです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/13 10:44
13日に掛け伊豆諸島南部に台風2号接近
きのう日中は悪天候のため、関東から北ではあまり気温が上がらず、15℃を下回って肌寒かった。最高気温は、仙台10.6℃(-8)、東京14.2℃(-8)、釧路8.5℃(-3)など。 今朝の最低気温もやや低め程度、札幌5.9℃(-1)、旭川2.0℃(-3)、仙台5.1℃(-5)、東京10.9℃(-3)、一方鹿児島17.4℃(+2)など、九州では高温傾向が戻っている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/12 10:13
台風2号が5月なのに915hPaまで猛発達!!温暖化だろうか?
大変多忙なため、なかなか更新できないことをお詫びします。もしかするとまた、予告無く更新できない日にちがあると思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/11 09:39
きのうまでの異常高温持続⇒関東〜北海道東部で、低温へ
きのうは弱い傾圧帯の中に入ったものの、まだ暖気場内で気温がかなり高く、最高気温は平年比+2〜+5℃ほど上回り、北日本を除いて汗ばむ陽気だった。 今朝の最低気温、北海道では幾分下がって、内陸では一部0℃台の冷え込みとなっているが、東北南部から西日本では概ね15-17℃前後と6月上旬なみの暖かな朝が続いている。南西諸島では一部熱帯夜目前、与那国島は25.2℃(+3)。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/09 10:58
台風の接近と、関東―北海道はあす後半以降、低温に
きのう日中は晴れて温暖な高気圧帯に覆われたため、かなり気温が高く、東北南部の一部、関東以西全般に広い範囲で25℃を超え、最高気温は前橋30.5℃(+9)、熊谷29.4℃(+8)、東京26.5℃(+5)など各地で平年比+5℃以上の高温。 今朝の気温も全国的にかなり高い。東北南部から南では10℃を下回っておらず、関東以西沿岸の所々で15℃を下回らず、5時の気温が蒲郡21.6℃(+8)もある。全国的に朝の気温は6月上旬並。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/08 10:25
再び汗ばむ陽気、高温に。中旬は台風の接近に要注意!
きのう日中は再び気温が上がり、関東から西の地方、内陸の所々で25℃以上の夏日、東北の太平洋側でも20℃を越しており、平年比+3℃前後の高温。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/07 10:24
異常な暑さきのうは一段落
日中の曇雨天のため、当然といえば当然ですが、きのう日中は異常な暑さはようやく一段落、平年並〜、日本海側で平年比+2℃ほど高いレベルにようやく収まりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/06 08:54
北陸から西の日本海側で30℃超える 豊岡31.8℃(+11)など
きのう日中も各地で平年比+10℃前後の異常な暑さで、各地の最高気温は、高田31.4℃(+13)、福井30.4℃(+10)、鳥取31.4℃(+11)、など、日本海側で特に異常な暑さを記録、 今朝の気温も梅雨半ば頃の陽気で、北陸や近畿北部、山陰のそれぞれ沿岸、九州東部沿岸、四国の沿岸の一部、沖縄地方などで、朝5時の気温が20℃を上回っており、最低気温が20℃以上の『真夏夜』を記録している地点が多数。石垣島では熱帯夜。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/05 10:46
真夏の猛暑列島!!高知max32.3℃(+10)は5月の観測史上の記録!!
きのう日中はほぼ全国的に真夏の猛暑列島といっても良く、厳しい暑さとなった。各地の最高気温は、高知32.3℃(+10)で、5/3にして、5月の観測史上最も高い記録を大幅更新した。1886-1990までの105年間の5月の記録は、1980.5.22の31.2℃であり、5月の初めにして105年間に1回の異常高温記録をさらに+1.2℃も大幅更新した!!!!!!ちなみに高知の平年の5月の真夏日は0.2日で、5年に1回しか真夏日は出ない。通常、この時期の真夏日自体が考えられないほどの異常な値である。 最高... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/04 09:07
きのうmax札幌26.1℃(+12)、旭川25.5℃(+11)、帯広28.2℃(+14)異常高温続く
きのうも極端な異常高温が北日本中心に続いている。各地とも夏日の地点がほとんどで、4月に出ていれば観測史上、最も高い記録を更新するほどのものだった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/03 10:25
2008年4月も高温でした
2008年4月の全国主要地点平均気温平年(1961-1990)偏差が出ました。 それによると、北日本、+1.9度とかなり高く、 東日本、+1.1度とやはりかなり高く、 西日本、+0.7度とやや高め、 南西・小笠原諸島、−0.2度とほぼ平年並み、 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/02 12:23
北海道で恐ろしいほどの高温記録が続々・・・・まだ5/1なのに北の端で真夏日!!!
5/1という時期を考えればこの気温はどう見ても100年に1回程度の高温記録をさらに+4℃前後も上回っています!!!各気象官署の『5月の観測史上の記録』にはあと一歩及びませんでしたが、5/1ですので、『4月の観測史上の高温記録(-1990)』と比較すると、まさに異常さを超えるものであったことが分かります!!実質過去100年ほどの(観測所により観測開始年は大きく異なるが)4月の高温記録の大半は4月下旬後半に集中し、4/30に出ている記録もありますから、今日5/1の記録は、『4月の観測史上の高温記録』... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/01 20:48
舞鶴30.5℃(+10)、観測史上記録更新!!異常な暑さ
今日の最高気温、豊岡30.5℃(+10)、豊岡の4月の真夏日は平年ならば10年に1回程度のまれな暑さ。舞鶴30.5℃(+10)は、1975年〜1990年までの16年間の観測史上、4月としては最も高い記録を大幅更新している。1990までの記録は1986.4.26の29.4℃が最高。近年にはこれを超える異常高温記録がある。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/30 16:28
私の地球温暖化論 (たびたびスミマセン)
極めてわたくしごとであります。まあブログ、つまり個人日記、なので、あまり目くじらを立てず、そんなものか!?という気持ちで見てください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/30 12:34
晴天と高温、あす以降は一部真夏日出現も・・・
高気圧の中心は日本のはるか東海上に抜けたが、勢力を強く西に伸ばし、引き続き日本列島をすっぽり覆うような形になっている。今日これから、850hPaでは+15℃級の猛暖気が北日本指向で突っ込む予想になっており、中心は+18℃級の真夏並の猛暖気。全国的に昨日よりもさらに気温が上昇する。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/30 11:03
異常高温警戒情報!! 夏日連続に、観測史上記録的な早さで真夏日の可能性!!
きのう西から本州上を覆っていた移動性高気圧が今朝は東海上に抜けつつあるものの、西に勢力を強めて本州を覆っている。このため今日も晴天が続き、日中の気温は上空が高温になるのに伴って、きのうよりさらに上がる。岐阜周辺は24-25℃、本州上も所々で夏日の可能性がある。 あすはこの高気圧、さらに東海上に中心が離れるが、勢力は逆にさらに西の方に強く伸ばし、850hPa/+12℃以上の強い暖気が日本海から北日本指向。きょう以上に気温が上がり、弱い南西の風が山を吹き下りる軽度のフェーンも加わり、岐阜/28℃前... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/29 09:11
あす以降「異常高温」に転じ、少なくとも1週間は続く 前代未聞の真夏日出現か?
気温がやーーーっと平年並みに落ち着きを取り戻しつつあるのもつかのま、あす以降次第に高温に転じ、5月2日の南岸沖トラフの通過後、さらに気温上昇が見込まれ、850hPa/+15℃級という、梅雨末期並の高温気流、しかも非常に勢力の強い温暖な高気圧下で乾燥した晴天が見込まれ、5月初頭としては前代未聞の「真夏日」が本州で出現する可能性もあります。1990年以前の記録で見ると、この時期に本州で真夏日が出現することは極めてまれであり、温暖化を強く裏付ける気候になって来ていることは論を待たない。「この時期に真夏... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/28 10:40
4/29以降再び異常高温に要警戒を!5月初めに真夏日出現も?
きのう天気の崩れをもたらした降水域は概ね東に抜け、九州の西に中心を持つ移動性高気圧に覆われ、天気は西から回復しつつある。きのう日中は天気の崩れた関東や東北の太平洋側を除き、気温は平年比+2〜+3℃前後とやや高め、北海道でも北部や中部で15℃を超え、東海以西では20℃を越えている。南西諸島は一部夏日。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/27 10:14
愛知県沿岸で強雨や雷が・・・
ということで、またまたやってしまいました。見逃し降水。 午前6時の天気図では、高気圧が三陸沖に去って、朝鮮半島北部に寒冷渦を伴った低気圧が進んできており、この低気圧が今夜には日本海北部から沿海州に達し、そこから南西に延びる前線位相が本州に影響を与える見込み。東海では、この降水系とはまったく別の、知多半島と渥美半島のあいだ付近を中心として未明から対流性の降水が散在し、一部が強い積乱雲となって愛知県沿岸に掛かり、9時までの1時間で一色では16.5_の強雨、沿岸地域では雷も観測された模様。きのう本州... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/26 10:13
異常高温はよーうやく一段落かもしれないが・・
きのうから今朝にかけて日本列島の広い範囲に雨を降らせた南北に伸びる気圧の谷は東海上に抜けつつあり、西から移動性高気圧に覆われて、天気は回復傾向にある。南岸接岸型で、さほど発達することなく低気圧が通過したが、降水量もさほど多くはなく、総雨量は20-50_程度の地域が多かった。北海道を中心に続いていたここ1週間ばかりの極端な異常高温は、きのうの天気の崩れを境にようやく一段落した模様だが、それでも北海道北部の一部でまだきのう最高気温が20℃を超えた。西回りで弱いながら寒気が入り、今朝の気温は西日本の内... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/25 11:00
旭川2日連続高温記録!!きのうは26.0℃(+14)!!桜開花最早!!インドは40℃越える!!
北日本を中心とする超異常高温はまさに異常というほかない。きのうの旭川の最高気温は26.0℃(+14)、観測を始めた1899-1990年までの少なくとも92年間の高温記録を大幅更新しました!!しかもおとといにも高温記録が出ているにもかかわらず、2日連続の高温記録更新、3日連続の夏日も4月としては観測史上初!!これはこれはもう、言うまでも無い状況ですね。 また旭川ではきのう、桜の開花発表がありました。平年より15日も早く、これまでの最早記録、1983.4.27を4日も早い方に記録更新!!!これだけ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/24 10:18
濃尾平野に大きな気温差が・・ 4/21日の事例
気象庁 HPより引用 4/21 15時アメダス気温 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/23 11:23
今度は旭川で観測史上の高温記録タイ25.7℃(+14)!!!
日々続々と観測史上の記録が更新される中、昨日も旭川で25.7℃(+14)と、1990までの観測史上の高温記録タイとなった。こまで異常高温が持続することは観測史上かつて無いことであり、いくらこの春の異常暖春が予期していたこととはいえ、度を越していると感じるのは私だけではないだろう。きのうの最高気温はそのほか、札幌23.1℃(+11)、帯広21.5℃(+9)、秩父25.8℃(+6)、飯田25.7℃(+6)、高山26.0℃(+8)、日田28.1℃(+6)、など、全国的に平年を+5℃前後も上回り、季節外... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/23 10:56
札幌観測史上最早桜開花!旭川max25.2℃(+13)!! 記録ずくめの異常高温の持続!!
札幌のソメイヨシノが昨日開花し、これは平年より14日(平年は5月5日)早く、これまで最も開花の早かった1990年4月25日を、4日も早い方に更新している。3月以降の2ヶ月連続の超異常高温を反映したものであり、人間界はごまかせても、生物界では地球温暖化をごまかすことなどできない!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/22 09:13
倶知安23.5℃(+14)4月の観測史上最も高温!!!-異常な高温要警戒!!-
北海道を中心とする異常高温はますます酷くなっていき、昨日の最高気温は倶知安で23.5℃(+14)と、4月の観測史上、もっとも高い記録を大幅更新しました!!!!!! これは倶知安の1944年の観測開始以来、1990年までの46年間の記録中で最も高い!!1990年代以降、複数の異常高温記録が出ているため、実際の昨年までの統計では1位になっていないことに注意。異常高温記録の多くが1990年代以降に集中していることを問題にしたい!これまでの観測史上の記録(-1990)は、1961.4.29の23.0℃... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/21 10:17
岩見沢23.9℃(+13)など北海道で記録的な高温がまだまだ持続! -異常すぎ-
きのうの最高気温は北海道で4月としては記録的なレベルの高温で、旭川23.7℃(+13)、札幌20.6℃(+9)、岩見沢23.9℃(+13)、帯広21.1℃(+9)、などいずれも7月並の異常高温となった。この北海道の異常高温は、今日、あすとさらに度合いを増して強くなり、夏日出現の可能性が高まっている。平年比+12℃〜+15℃に達する恐れがあり、100年以上にわたる観測史上の記録を更新する可能性も出てきた!!この異常高温、少なくとも次の低気圧が通過する24日頃まではまだ続く見込みで、極端な高温に引き... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/20 09:14
旭川22.2℃(+11)、札幌20.1℃(+8)など北海道で異常高温続く!
きのうの最高気温はやはり北日本で異常に高く、旭川22.2℃(+11)、札幌20.1℃(+8)、岩見沢19.8℃(+9)など、季節外れの陽気が続いている。 今朝の最低気温、寿都9.1℃(+6)をはじめ、東北でも10℃を越えており、関東以西では概ね12-13℃と、5月中旬頃の暖かな朝。このような高温状態は収まることを知らない。 また昨日は関東から東北で大雨となり、最大24時間降水量は東京で96.5_、銚子113.0_で4月の観測史上の記録を塗り替える記録的な大雨となった。東京では既に4月の月間降... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/19 10:49
落雷と短時間強雨に引き続き注意を
東海沖に中心を持つ発達した低気圧が東進、これにともなって、きのう〜きょうにかけて東北から九州の広い範囲でまとまった雨となり、きのう夜半前には紀伊半島東部で、今朝早くには関東南岸や伊豆諸島で強い雨が降り、この方面で100_を超え、伊豆諸島では150_前後の総雨量に達している。1時間降水量の最大値は一部で50_を超えている。 低気圧前面側の降水域は関東の東海上から東北の太平洋側に達しているが、低気圧のすぐ後ろ側にも降水系の発生、発達が見られ、現在は中部地方の広い範囲にかかっている。500hPa/-... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/18 11:12
東北で真夏並の記録的な異常高温!!-大船渡26.0℃(+12)は真夏そのもの!!-
きのうは東北を中心とした広い範囲で4月半ばとしては季節外れの記録的な高温を観測しました!!!各地の最高気温は平年比+10℃前後の極端な異常高温で、福島27.0℃(+10)、大船渡26.0℃(+12)、盛岡24.1℃(+10)、青森22.4℃(+9)、帯広20.7℃(+9)、など、記録的な高温となった。4月としては観測史上の記録にはなっていないが、これは4月16日という時期を考えるべきである。通常過去の4月の観測史上の記録的高温は4月の下旬後半に出ているものが大半であり、4月中旬であればまだかなり... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/17 10:29
異常高温きのうも続々と・・人吉26.2℃(+6)!!
きのう日中も日本列島は暖かな移動性高気圧に覆われ、晴れて大変に気温が上がり、きのうの最高気温は人吉26.2℃(+6)をはじめ、飯塚25.0℃(+5)の夏日を記録、鳥取22.3℃(+4)、名古屋23.2℃(+4)、甲府24.3℃(+4)、飯田22.9℃(+4)、秩父23.7℃(+6)、岩見沢17.5℃(+7)など、全国的に平年を+5℃前後上回り、特に北日本では+7℃前後も平年より高い状態が続いている。 今朝の最低気温も相変わらず気温がなかなか下がらず、名古屋12.9℃(+4)、鹿児島17.1℃(... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/16 10:30
日々の高温を『地球温暖化』と結びつける姿勢は果たして間違いなのか?
参考文献、IPCC第4次評価報告書、をもとに、改めてこの命題を検証してみることにします。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/15 13:38
北日本の異常高温向こう1週間続く
低気圧が三陸沖に抜け、日本海に中心を持つ移動性高気圧に覆われて、天気は回復し、きょうは全国的に晴れて穏やか、そして気温も高く大変に暖かな陽気となる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/15 11:15
天気の崩れ・回復ともやや早まった
当地を基準とした濃尾平野は昨日夕方からぱらぱらと降り始め、夜にはかなり本降りとなりました。雨は明け方までで止み、総雨量は20_程度にとどまりましたが、降水の開始時間が、予測では夜遅くだったのが、夕方頃から降り始めてしまい、予測を外してしまいました。おかげで私はずぶ濡れ(笑)。大変失礼しました。やっぱり自然は難しいものだ。きのう沖縄の北にあった低気圧による降水が九州に掛かっており、それとは別に関東にも一部降水域があった。この西から進んでくる降水域とは別に、夕方から宵のうちに掛けて本州中部上で500... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/14 10:02
日田で25.6℃(+6)の夏日をとうとう記録!!!きのう
とうとう九州で夏日出現!!!昨日の最高気温も平年を大きく上回り、日田で25.6℃(+6)、人吉24.7℃(+5)、佐賀24.8℃(+5)など九州各地でかなり高温となった。そのほか本州上も概ね平年比+2〜+3℃程度の暖かさだが、最高気温、旭川2.5℃(-7)、雄武-0.3℃(-7)など、北海道では気温やや低め、一部で降雪や積雪を記録した。もちろんこの時期ならば珍しいことではなく、当たり前の現象。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/13 09:08
異常高温に要警戒との情報が気象庁からも出されました!!
昨日も風は非常に強かったものの、季節外れの大変に暖かな1日でしたねえーっ。各地の最高気温は札幌13.0℃(+3)、尾鷲22.8℃(+5)、高知22.4℃(+3)、延岡24.5℃(+6)と夏日目前!!そのほかでも、全国的に平年比+3℃前後の暖かさ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/12 10:07
札幌最高17.3℃(+7)!!異常高温続く!!北日本は今後も異常高温持続要警戒!!
札幌昨日の最高気温も17.3℃(+7)で、5月中旬並の異常な暖かさが相変わらず続いている。与那国・西表・石垣島は夏日を記録!!本州上は低気圧による降雨のため、さほど気温は上がらなかったが、逆に今朝の最低気温の高温はひどい!!今朝の最低気温は、札幌7.6℃(+7)とやはり5月中旬並、名古屋12.2℃(+4)など、東海以西は軒並み10-13℃ぐらいでやはり5月初め頃の気温と大変に暖かで、高温傾向は収まるところを知らない。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/11 16:33
与那国・西表の熱帯夜確定でした!!異常高温と大雨注意を!
昨日話題になった(というか私が勝手に話題にしたのかww)与那国島と西表島の熱帯夜が確定してしまいました。昨日の最低気温は24時確定版で、与那国島25.5℃(+6)、西表島25.4℃(+6)、で4月上旬に熱帯夜が出るという、まさに観測史上初の異常事態!(-1990) 1961-1990平年では、4月末までに与那国島0.8日、西表島0.3日しか熱帯夜は出ません。つまり4月の熱帯夜はかなり暑いといえますし、それが上旬に出るなんて有り得ないのです!普通の気候から考えたらね。こうした極端な高温現象は199... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/10 10:15
−臨時更新− 加速する地球温暖化!!!
NASA HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/09 15:55
南西諸島で4月上旬に熱帯夜の超異変!!!! -これは地球温暖化だ!!!-
今日は4月9日です!!! この時期に、この時期にですよ、南西諸島、熱帯夜が出てしまいました!!!!! もちろん今日というひは24時までありますから、まだ撤回されるかもしれません(というか絶対撤回しろよな!!お願いだから)が、朝の気温は与那国島と、西表島でとうとう4月上旬に熱帯夜が出てしまいました!!!!何度も言いますが、もう一度言いますが、4月初めに熱帯夜出現です!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/09 10:54
鹿児島25.5℃(+7)、油津25.9℃(+8)4月初めで夏日異変!!!異常な高温!!
昨日の最高気温も各地平年を大きく上回り、油津25.9℃(+8)、鹿児島25.5℃(+7)、九州南部以南では軒並み夏日!!!札幌も15.8℃(+7)、秋田20.5℃(+8)、など全国的に初夏並の異常高温だった!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/08 09:18
紀伊半島東部・関東沿岸で大雨注意を! 7日〜8日
南岸接岸で、あす後半から低気圧が発達しながら近畿・東海・関東沿岸を進みます。下層850hPa/+6℃くらいの湿った暖気がこの低気圧に向けて流入し、太平洋岸では気温の南北較差が大きくなり、強い傾圧場が形成、上空500hPa/-21℃級の寒気を巻き込み、大気の状態は不安定になります。特に紀伊半島東部では湿った南東風が紀伊山地を滑昇する効果、南東風と南西風の強い収束の場にも当たるため、降水が極端に多くなる可能性があります。三重県志摩半島および南部では雷を伴った50_/hレベルの非常に激しい雨、および総... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/06 09:17
7日(月)は、三重県南部方面大雨に注意かも
西からの移動性高気圧に覆われ、相変わらず日中は晴れて大変暖か、穏やかな陽気が続いている。上層雲が多少広がったものの、東海では昨日も概ね晴れて穏やか。北日本は上空の動きの遅い低気圧影響で北海道を中心に所々雨が断続的に降っている。九州南部も、次の気圧の谷から前面に伸びる傾圧帯の中にあり、曇りがちで一部雨、南西諸島海上には暖湿流による強い対流雲が見られる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/05 10:07
鹿児島21.3℃(+3)など暖かな陽気続く
昨日の最高気温鹿児島21.3℃(+3)、高知21.6℃(+4)をはじめ、東日本以西の所々で20℃を超え、関東以西太平洋側は全般に18-19℃まで上がった。今朝の最低気温も関東以西太平洋岸の一部で10℃を下回らず、暖かな朝を迎えた。札幌今朝も冬日には程遠く、4月の冬日は今のところゼロ!(平年7日)。全国的に平年比+2℃前後の暖かな陽気が続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/04 10:26
北海道東部の暴風雪は凄かった
気象庁 HPより 引用 2008年4月1日 9時 地上天気図 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/02 11:04
北海道暴風雪に要警戒!!
北海道の東で950hPa台まで猛発達する温帯低気圧の影響で、明日前半までは北海道、特に東部を中心に平均25b、瞬間で40b程度の暴風が吹く恐れがあり、厳重な警戒をお願いしたい。暴風は、雪を伴い、交通上、大変危険である。既に根室など、8時の時点で数cmの積雪を記録しており、釧路支庁や根室支庁を中心に、平均で15b前後の風が陸上で吹いている。最大風速は20メートルを超え、最大瞬間風速は、釧路で7:31、北の風33.5メートルを記録している。この暴風は明日昼過ぎ頃まで警戒が必要で、東部では場所によって... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/01 09:16
4/1は、北海道(特に東部)暴風雪に警戒を!
きのう日中は曇りや雨のため全国的にさほど気温が上がらず、関東以西でも一部最高気温が10℃を下回った地点があり、体感的には肌寒さを覚える1日であった。ただ、今までの異常な高温持続に体の方が慣れてしまっているというのが大きな要因でそう感じられるのだが・・・。実際、3月下旬のこの時期、降水があればこのくらいの気温になるのはごく当たり前のこと。今までがおかしすぎた。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/31 10:38
発達した南低によるまとまった雨、沖縄異常高温!!
20日以上も続いていた観測史上例を見ない高温はようやく収まりを見せてきました。きのう日中も北陸で10℃を割ったり、北海道では5℃以下で経過、西日本も20℃まで行かなかった地点も多く、この時期の普通の気温に戻りました。ただ、今朝の南西諸島の異常高温はひどいもので、最低気温は、西表島と石垣島でなんと!24.2℃(+6)という異常な暖かさ、いや失礼、異常な『暑さ』。那覇20.1℃(+3)、鹿児島13.7℃(+5)など相当な暖気が入っている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/30 09:06
今ひとつ気温の下がりがわるいねぇ
きのう日中は関東以西太平洋側で15℃を越え、北海道では5℃前後、オホーツク海側では一部日中も氷点下と、久しぶりにこの時期らしい気温に落ち着きつつあるが、まだ平年比+1℃〜2℃程度高め。 今朝も北海道は、南西部を除き冬日、関東以西も最低気温は5℃〜10℃程度に収まっているが、最低気温、名古屋5.5℃(±0)、岐阜5.6℃(±0)と、850hPa/-3℃レベルの寒気が入ってよーうやく、平年並みという情けない結果にとどまった。これはとてもこの時期の『寒の戻り』とは呼べない現象で、ゴールデンウイークで... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/29 10:13
都市化の影響の無い地点・日本の春の平均気温の長期トレンド
気象庁が選定した日本の『都市化の影響のほとんど無い地点』の春平均気温の推移 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/28 11:48
見かけはふたつだま低気圧か?  極端な高温は一段落
気象庁HPより 3/28 3時の天気図を引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/28 10:47
今度は羽幌で3月の観測史上最も高い記録大幅更新!!!14.1℃(+10)
昨日の最高気温も北海道を中心に記録的な高温が持続、羽幌14.1℃(+10)は、1953.3.25の12.4℃をさらに+1.7℃も更新し、1921年の観測開始以来(-1990)、3月の高温記録を大幅に更新した!!!最高気温はこのほか、札幌11.8℃(+5)、旭川12.6℃(+8)、帯広13.8℃(+7)、関東・東海で20℃前後まで上がったほか、西日本では少し寒気の影響も受けて前日より気温が低下したものの、この時期の平年より少し高い地点もまだ多かった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/27 11:14
札幌9時前に既に10℃越え今日も!!!
札幌既に8:47に10.1℃を記録、今日で6日連続10℃越えは過去の記録を更新!!!そのほか、昨日もお伝えしたとおり、きのう日中は十勝地方を中心に北海道全域で平年比+10℃を超える異常な高温が持続した。本州東北以南では最高気温が軒並み19℃前後と4月下旬〜5月上旬並の気候が続き、今朝の最低気温も東日本以西の所々で10℃を下回らない異常に暖かい朝が続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/26 10:18
倶知安・寿都・酒田で異常高温記録大幅更新!!!超異常暖春!!!
毎日のように3月の観測史上の記録が大幅更新されてます!!!!昨日の最高気温も各地で5月並の超異常高温!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/24 10:15
苫小牧昨日も観測史上の記録大幅更新!!!13.9℃(+10)2度目の記録更新!!
もう地元で桜が開花したとか穏やかな記事、どーでもいいくらいですねっっ!!ここまで超超超異常暖春が酷いとは・・・・。昨日の最高気温も北海道から沖縄まで全国全て5月並の異常な暖かさというか、暑さを記録!!! 北海道南西部の異常高温は前日以上となり、最高気温は苫小牧13.9℃(+10)、胆振支庁穂別では15.3℃(+11)を記録!!きのう1日だけでも北海道の11地点で3月の観測史上、最も高い記録を大幅更新しました。きのうの最高気温はこのほか、松本20.6℃(+10)、飯田21.7℃(+9)、甲府22... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/23 09:12
今日もさらに今年最高の高温の恐れ
きのうは日中ぐんぐん気温が上がり、苫小牧で3月の観測史上最も高い高温13.5℃(+10)を記録したのをはじめ、昨日の最高気温は、秋田16.7℃(+10)、名古屋20.0℃(+6)、高知21.1℃(+5)、熊本24.2℃(+8)、など。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/22 10:12
-臨時更新- 苫小牧で観測史上最高記録更新!13.5℃(+10) 5月下旬並!!
ついに観測史上の記録が出てしまった!!!! 北日本の超異常高温を今朝は話したが、その矢先の事態。 苫小牧、速報値で最高気温13.5℃(+10)で、1943年の観測開始以来、3月の観測史上最も高い値を大幅更新!!!これはもう、地球温暖化は深刻だぞっ!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/21 15:42
北日本中心の異常な高温まだまだ続く!
きのう日中からは関東や東海がくもりや雨だったこと、西日本は弱いながら相対的冷気が入ってきたことなどで、宮崎20.6℃(+4)、鹿児島20.3℃(+4)などの一部を除き、極端な高温はあまり見受けられなかったが、今朝の最低気温は相変わらず東海や西日本の一部で10℃を超え、名古屋9.8℃(+7)、岐阜10.9℃(+8)、大阪10.7℃(+6)、など、5月上旬並の気持ち悪いほどの暖かな朝続く!何より異常なのは、向こう1週間も北日本の観測史上かつて無いほどの極端な異常高温偏差が収まる気配を見せないことだ!... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/21 11:08
長期トレンドとしては、依然として異常高温!寒気死滅!!
NASA HPより引用 1999-2008年の10年間の冬平均気温を、平年と比較したもの ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/20 12:48
与那国島27.8℃(+5)、高山18.9℃(+11)、けさの最低5月中旬の異常高温!!
ここ10日間ほどの話題といったら『異常高温』しかスポットを当てる視点がありません!!!そのくらい、3月に入ってからの異常高温はひどすぎだし、持続性がこれだけあるのは異常です!!!もちろん3月は寒暖の変動が大きいですから、日々の数値だけ見てもそれほど極端なものとは感じないかもしれません。現に日々の最高気温、および最低気温の観測史上の記録は今のところ塗り替えていないようです。が、それが短日ではなく、長期にわたって持続しているということは、3月の『月平均気温』を極端なものにさせる可能性がある点で、警戒... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/19 10:24
石垣島の最低23.1℃(+5)!! 異常すぐる!!!異常高温!!
3/18日、今朝の最低気温のことです! 石垣島、3月と言うのになんと!!!23.1℃(+5)というのが最低気温!!! これは5月中旬に相当する気温で、名古屋周辺では真夏の朝に匹敵します。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/18 09:00
都城22.9℃(+7)など 異常高温まだまだ続く 
昨日の午後から今朝にかけて北海道を弱い気圧の谷が通過したが、天気の崩れは小さく、北日本の所々で昨日の夜から今朝にかけて弱い雨が降った程度、本州上は中・上層雲が通過していくのみとなった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/17 09:24
日本の3月の気温だって着実に上昇しているぞ!
気象庁HP 日本の月平均気温より引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/16 11:39
相変わらずの異常高温!!まるで5月だ!!しかも持続性がある
確かに3月で急激に高温になることは決して珍しくありません。 しかし私が強く危惧するのは、きのうのように温低がもはや晩春や初夏にさしかかったかのように、発達することもなく、もっぱら南からの暖湿流によってまとまった雨がもたらされること、これは昭和の3月では少ない事例でありまして、普通ならばこの時期南低頻発で大雨になるのが通常です。ところが近年はIPCCの記述どおり、南低が発達できない状態が3月早々で出現したり、高温が『固定化』されているのが問題だといっているのだ!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/16 11:07
温低が発達しないわりに大雨 -これも地球温暖化-
気象庁、「24時間降水量の日最大値」および「3月14日12時の地上天気図」より引用、一部加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/15 10:29
異常高温警戒!!最低は5月中旬なみの暑さ!
このところ3月とはとても思えないようなバカ陽気が続いてるが、きのうきょうはさらに酷くなってきた!!!きのうの最高気温は、長野17.9℃(+10)、松本17.8℃(+9)など内陸高地ですら4月下旬なみの暖かさ、福岡22.8℃(+10)、日田22.9℃(+9)、熊本22.2℃(+7)、鹿児島21.8℃(+6)、阿久根23.3℃(+9)、西表島26.1℃(+4)、石垣島25.8℃(+3)など西日本各地で20℃を超え、南西諸島の一部で夏日を記録!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/14 10:06
人吉23.0℃(+9)など異常な高温続く!
昨日の最高気温もやはり各地で平年を大幅に上回り、春本番の陽気のところが多くなりました。各地の昨日の最高気温は、人吉23.0℃(+9)、鹿児島22.1℃(+6)、石垣島25.5℃(+3)、高知20.8℃(+6)、大阪20.7℃(+8)、飯田17.2℃(+6)など。東日本、北日本も平年はやや〜かなり上回っているものの、前日までの極端な高温は少し一段落。ただ北日本中心の異常高温持続は、少なくとも今後2週間続く可能性が高いと見られ、注意が必要だ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/13 10:11
同じ『晴れ』でも風向きで大きく変わる気温
画像はいずれもアメダスおよび気象庁数値予報資料からの引用に寄った。画像貼付処理を施し、一部印付加 2008年3月11日・12日14時アメダス気温、風、 3月11日15時および12日15時地上天気図(ASAS)、 3月11日および12日9時850hPa気温・風/700hPa上昇流(AXFE578 T=00)、 クリックして大きな画面でご覧ください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/12 20:16
春風1号
気象庁HPより 2008.3.12.14時 アメダス風一部矢印等付加・加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/12 15:14
2008年2月の北半球、そして2007-2008年冬の北半球の気温
NASA HPより引用 2008年2月の北半球気温平年比 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/12 12:06
仙台18.3℃(+10)、都城22.6℃(+8)、甲府21.0℃(+8)など異常高温続々!
昨日の最高気温、各地で異常高温となり、各地の最高気温はそのほか 松本18.5℃(+10)、岐阜20.2℃(+7)、津20.8℃(+8)、高松19.7℃(+8)、山口20.5℃(+8)、人吉22.1℃(+8)、鹿児島20.1℃(+4)など各地で異常な暖かさとなった。今朝も全国的に暖かで、最低気温、名古屋6.1℃(+4)、岐阜5.0℃(+3)、大阪8.2℃(+4)など高温。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/12 11:35
油津21.3℃(+6)など、とうとう20℃超える暖かさに! -異常高温持続-
きのうの最高気温、油津21.3℃(+6)、宮崎21.1℃(+6)、高知19.5℃(+5)、広島17.6℃(+6)、静岡19.8℃(+6)など各地でさらに高温が酷くなってきた!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/11 09:12
あまり知られていない地球温暖化の事実
さて、長文は読む気失せるという人のために、この記事では簡単にまとめたいと思います。ソースは全てIPCCの最新報告書です。詳しい分析とともに載せると、また長文になってしまうので、分析はまた後日ひまなときにでもとします。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/10 17:26
都市化の効果は実は小さいものだ!
IPCC第4次報告書20ページ目より 引用・抜粋 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/10 14:53
異常高温半月ほどは続くだろう!!!きのうは札幌でも10℃越え!!きょうは冬日じゃない!!
昨日の最高気温、各地とも4月上旬なみ!!札幌10.5℃(+8)、網走12.3℃(+12)、熊谷17.0℃(+5)、東京15.6℃(+3)、名古屋15.9℃(+3)、豊岡18.2℃(+8)、宮古島は夏日の25.5℃(+4)など。札幌は昨年の11/26以来の10℃越え!!!今朝の最低気温、とうとう札幌は冬日じゃなくなった!!!12/30から続いていた71日連続冬日(観測史上では1956.11.15-1957.4.4の141日連続冬日がある)がストップ!!最低2.0℃(+7)、旭川は11/15から続い... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/10 13:08
札幌最高7.0℃(+5)など、北日本も春本番の陽気!
きのうの最高気温、北日本まで含めて猛暖気が入り、札幌7.0℃(+5)、帯広8.2℃(+6)、宮古10.4℃(+4)、関東以西も気温高めで平年比+3℃前後。 今朝の最低気温も大幅に平年を上回り、北海道ですらプラスの気温の地点がかなり多く散見される!!!今後1週間、北海道も平年比+5℃前後のかなりの高温が持続することが強く見込まれており、異常暖春がスタートを切ったといってよいだろう。特に今朝の最低気温江差5.5℃(+7)はかなり異常。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/09 09:15
宮崎17.7℃(+3)など暖か!今後はさらに高温持続!
きのうの最高気温のことです。宮崎17.7℃(+3)、油津17.8℃(+3)、関東以西太平洋側軒並み10℃を軽く超えています!!今朝の最低気温も全然冷え込まなかったなぁ・・・。これが850hPa/-6℃の気温なのかよ!!!昭和時代、850hPa/-6℃で移動性高気圧内は冬日出現のお約束だったのに・・・。最近はこの気圧配置でも全く冬日出ません!!それどころか850hPa/-9℃レベルでも冬日を逃すことすらある。これは人為による温室効果ガスの増大により850hPaよりさらに下層が温暖(ry  ←ヤカマ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/08 10:11
下層ほど温暖化し、中層は温暖化しにくいのはまさしく人為温暖化の証拠!
さて、某有識者のブログ、非常に参考にしております。つくば、館野の例を代表に、下層や地上と、500hPaの中層の気温の推移を考察しておられ、1地点のみの変化とはいえ、興味深い内容であった。ところでこれについて有識者のお方は『近年の地球温暖化論に一石を投じる・・』云々と仰っているが、勘違いをされていないであらうか?地球温暖化論によれば、温室効果ガスの増加によって、下層や地上ほど温室効果が大きく出て、下ほど温暖化し、中層や上層はほとんど温暖化しないことがシミュレーションでも示されている。上層や成層圏で... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/07 11:45
いよいよ長期異常高温に突入か?3月中旬以降、超異常暖春の恐れ
最新気象庁1ヶ月予報演算、およびGFS2週演算を総合判断で、3月中旬以降、『長期異常高温』持続に突入する可能性が濃厚。これはまたまた地球温暖化に伴う異常暖春傾向が続発する恐れが高まったぞ!!!要警戒だ。地球温暖化、高温に関する情報を出して十分な警戒を呼びかけたいレベルになってきた。もはや寒の戻りもほとんど見られず、終雪宣言を出しても良さそうな気配。関東ですら今年は早すぎる終雪となりそうですね。日本周辺での高温偏差が特に顕著であり、平均気温は平年を+4℃前後も上回る可能性がでてきた。1998年の異... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/07 11:18
名古屋もかろうじて冬日だが・・・
けさの最低気温、名古屋-0.2℃(-1)、岐阜-1.3℃(-2)、津1.1℃(±0)、尾鷲-0.4℃(-1)、など、津市を除き一応冬日にはなったが、これが850hPa/-9℃レベルの移動性高気圧下の冷え込みにしては、暖かい朝だったといえます。1984年辺りの3月は名古屋でも冬日が半月以上あり、昭和の一般的な3月の低極は-2℃台が当たり前でした。近年の気温低下の悪さはやはり地球温暖化や都市化と関連するものであることは論を待たない。おそらく名古屋のあすの最低気温は冬日にはならないと思います。向こう2... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/06 10:31
下層気温高め、平地の降雪には程遠い春の気温!
きのうの最高気温、東京11.6℃(+1)、けさの最低気温東京4.6℃(+2)とかなり相変わらずの高温。500hPaはそこそこ強かったが、850hPaの寒気が-6℃レベルと弱く、地上の気温低下に結びつかなかったようだ。昭和の平年では3月に大手町で冬日が1日程度ある。今年は言うまでも無く観測されるレベルではない。きのうの夜も都心は雨が降った模様で21時の東京の天気は雨。関東平地でも標高の高い山地を除けば降っても雨だった。当初の私の考察は数日前から完全に的を射ていたようだ。ゲリラ降雪なんてとんでもない... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/05 10:16
結局2008年もふつうに暖冬だった!!
全国主要地点の平均気温、上は2008年2月の、下は2007年12月から2008年2月の冬総合の、平年(もちろん1961−1990)偏差を表にしたもの。2月の平均気温は、北日本で+0.5度、東日本−0.4度、西日本で−0.5度、南西・小笠原−0.4度で、全国総合では−0.1度の平年並みの気温でした。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/04 11:52
3月になってから冬日が1日も出てないぞ!!!
名古屋、岐阜の話です!! 東京、大阪、福岡、鹿児島は殆ど冬日全滅状態の異常暖冬で終始したこの冬、名古屋・岐阜はさすがに2月で普通に稼いではくれたものの、ここへ来てストップ状態!!!けさの最低気温、名古屋2.4℃(+2)、岐阜2.9℃(+2)など相変わらず高温!!!冷え込みのこんなに無い3月も珍しい、昔だったら。普通、名古屋、岐阜の3月の冬日は平年で7日ありますが、今年はまだ1日も観測せず!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/04 10:30
体感的にも寒さを感じなくなりましたね
すっかり春です!もう春なんです!!朝起きても、夜外に出ても空気の冷たさを感じなくなりました。それもそのはず、冬日の地点は北日本に限定されており、日中の最高気温もこのところ10℃越えが目立ちます。極端に平年を大きく上回ってはいないものの、きのうの最高気温、油津18.6℃(+4)、宮崎18.0℃(+3)、福岡15.7℃(+4)、名古屋12.7℃(+2)、など暖か。けさの最低気温もかなり高く、北海道を除いて平年より3℃ほど高め、佐世保、油津、牛深、枕崎などでは最低気温が10℃を超え、平年を6℃ほども上... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/03 10:31
油津17.4℃(+3)など、急速に春めいた陽気
きのうの日中の最高気温、各地とも比較的暖かで、関東以西では12-14℃前後の地点が多く、比較的暖か。風が少しあったため、体感的にはさほど暖かさを感じなかったかもしれないが。けさの最低気温も、北日本を除きプラスの気温で、名古屋1.5℃(+1)、岐阜2.2℃(+1)、高松1.5℃(0)、高知2.3℃(0)、福岡3.8℃(+1)など、冷え込みは特になかった。一方で久米島7.0℃(-7)、沖永良部7.4℃(-7)、那覇10.7℃(-4)など、南西諸島の一部は移動性高気圧下の強い放射冷却。3月にしては厳し... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/02 09:21
札幌最高6.3℃(+6)など、北海道でもかなり暖か
きのうの最高気温のことです。 札幌6.3℃(+6)、旭川2.6℃(+4)、帯広7.8℃(+7)、函館7.9℃(+6)、青森8.0℃(+5)、仙台11.8℃(+5)など、北日本までかなりの暖気北上が見られ、各地とも気温がかなり上がって暖か。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/01 10:18
もう少し濃い内容を・・・
この冬は結構関東の雪の話題で盛り上がりもそれなりにあったのですが、某人気ブログ、ここに来て一気にレベルダウンという気がします。視聴者の一人として、個人的な感想を言わせていただきますが、もう少しボリュームのある、濃い内容を記事として伝えてくれないでしょうか?最近の立て続けの記事は一気にレベルダウンです。社長様の宣伝に、花粉症のこと、紫外線対策・・・と、まあ気象には直接関係の無い記事が・・・。まあ、これが普段から社長の仰っておられる、『気象情報に付加価値を』ということなのかもしれませんが。わたくし個... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/29 16:59
関東平地向け 3/3-4は期待薄
タイトルどおりです。 GSMを中心とする演算を見ると、確かに、少し期待を持たせるようなパターンが散見され、もしや・・・という感じがするのは否定しませんが、精度高いGFS演算は相変わらず3/3日中の下層気温をかなり高温に見積もっており、低気圧経路が北緯37度ラインから東南東進するパターンですから、下層暖気が入って当然です。若干の降水を演算するものもあり、もしかすれば小雨がぱらつくかもしれませんので、日中10℃どまりという可能性もあります。が925hPaストリームライン解析では関東平野に南分を持っ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/29 16:29
春めいた陽気しばらく続く
きのうの最高気温、東日本、西日本各地10℃を超えて暖か、九州南部は15℃前後。けさの最低気温は特に北日本でかなりの高温で、札幌-0.8℃(+6)、旭川-3.9℃(+8)、秋田2.1℃(+4)、盛岡0.8℃(+5)など北海道すら冬日にならなかった地点がある!!東海平地は名古屋-0.4℃(-1)、岐阜-0.1℃(0)、津-0.1℃(-2)など3地点とも奇跡的に?冬日をギリギリ達成している(笑)。胸をなでおろした。今日は少しご機嫌モード(笑)。 冬は冬らしく毎日冬日当たり前になってほしいね。まあ総合... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/29 11:35
850hPa/-10℃級のわりに気温が高かった!名古屋冬日またまた逃す!
地表面で日差しが強まり、春到来だからなんでしょうか?それともやはり以前から言っております、地球温暖化による下層気温の上昇の影響でしょうか?きのう、当地これほど強い850hPaにもかかわらず、昼過ぎから夕方の降水は雨主体のみぞれでちょっと拍子抜けでした。夜も小雪が舞いましたが、初期降水に雨が混じっていました。日中の最高気温は名古屋で8.1℃(-3)、岐阜で7.4℃(-4)、平年よりは大きく下回っているものの、850hPa/-10℃クラスの寒気のわりに比較的気温が高かったなという個人的な印象です。け... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/28 10:23
朝の気温高め!風強く、小雪舞うかも・・・
初めにお伝えしておきたいことが・・・。ななななななな、なんと、やっぱり関東A氏さま、わたくしめの愚ブログをご覧になっておられたのですね?ははぁーっ。なんと申してよいやら・・・。本当に恐縮でございます。しかもお褒め?に近い言葉(勝手な解釈でスミマセン)を頂き、さらに恐縮してしまいました。逆にわたくしめも、関東有識者様のブログをしばしば閲覧しており、それに辛口のコメントを此処に載せたことが御座います。私は雪、寒波好きの気象バカですから、地球温暖化や都市化にも強い関心を持ち、都合の悪いことにも真っ向か... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/27 10:18
さすがに後面降水は雨確実だろうなぁ
なぜか日中雨の止み間が・・しかもずいぶん長い。これは低気圧の暖域に相当するものか?と一瞬思いますが、海面気圧を基準とした気象庁天気図では、12時現在、瀬戸内指向で東進しており、全く暖域の降水停止によるものでもありません。先行降水による降雪領域は、下層にできた冷気ドームの上を相対的にやや暖かい、湿った南西流が軽く滑昇した結果できた降水域で、低気圧本体による主体降水と、2分された結果の、『降水の止み間』に入ったものと推定されます。短時間予報等では、間もなく西から進んでくるまとまった降水域に入ると見ら... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/26 16:08
日本海低気圧で雪? 濃尾平野
気象庁HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/26 10:45
東海きのうより冷え込みゆるむ
最低気温、名古屋-0.9℃(-1)、岐阜-2.4℃(-2)、津-0.2℃(-1)など強い冷え込みなく、気象台の予想外に暖かだった。やはり近年都市化の影響もあってか、寒気場の放射冷却が効きにくくなっている。昔ならば名古屋で-5℃を記録するレベルの寒気だったはずだが、今年も全く厳しい冷え込みには遠く及ばない。東京は1℃を超えている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/25 10:32
北西の強風今日宵のうちまで
きのう最大瞬間風速、名古屋22.0メートル、岐阜15.9メートル、津25.8メートルなど、各地でかなりの強風、等圧線込み合い、北西の強風は今日宵のうちまで続くと見られる。当地は9時に1cmの積雪を観測した。雪はきのう夜からきょう未明に掛けて断続して小雪が待った程度。現在は風が強く、よく晴れている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/24 09:16
静岡18.5℃(+6)など各地で春本番の陽気
きのうの最高気温、静岡18.5℃(+6)、名古屋15.3℃(+5)、高知16.1℃(+4)など関東以西は軒並み15℃前後と4月上旬並み、北海道ですら江差6.5℃(+5)、函館4.5℃(+3)など各地で高温!けさの最低気温も各地で3月下旬から4月上旬並みの暖かさ、西日本の沿岸部で最低気温が10℃を超えている。しかし夜には強い寒気移流で気温は低下すると思われる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/23 11:01
この春本番の高温でせっかくの2月もパー(笑)
ということでいつもの平成大暖冬か決定しました。12月と1月の大高温がそもそも土台にあるため、2月が平年並みになったところで大暖冬は解消されない。残念ですが、冬トータルの大暖冬はもはや決定です。若い世代の人達は平成以降の冬しか知りませんから、寒く感じられるのでしょうが、昭和本来からいくと大暖冬なんです! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/22 10:28
朝からかなり高温! あすは15℃越えも
けさの最低気温、特に東日本から北日本で高温で、札幌-1.7℃(+6)、旭川-4.8℃(+8)、仙台-0.6℃(+2)、東京4.2℃(+3)、名古屋1.7℃(+2)など。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/21 10:28
日中比較的暖かに・・
私も日々多忙であり、しばしば更新が毎日できないこともあるのでご理解を。極力時間を削って朝更新するようにはしていますが、都合で数日間しないこともあるかもしれません。というわけで。決してご心配なさらぬようって、別にしてないかw 自己陶酔スミマセン。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/20 20:20
積雪自動観測では『降雪の深さ合計値』が1.5倍程度多めに出る!
上の表は積雪自動観測計の『日降雪量』を従来の降雪板の『日降雪量』に補正した表(あくまで試算)です。気象庁は1996-2005年までに積雪深計と、降雪板との同時比較観測を行っており、気象庁HPの過去の気象データから試算いたしました。観測地点によってもかなりこの補正にはばらつきがありますが、私は概ね福井、金沢、富山、新潟のデータを用いて換算しましたので、北陸平地に概ね適用できる日降雪量の換算表だと思ってください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/19 12:17
冬型ゆるむ 気温次第に上昇
今日は冬型もゆるみ、寒気も抜けつつある。朝の気温もさほど低くはなく、日中もきのうより上がる。あす寒冷前線が日本海から北日本を通過、この影響であす夕方から宵のうちは、濃尾も小雨がぱらつく可能性。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/19 11:28
北海道で暖かな朝、北陸平地も積雪伸びず・・
けさの最低気温、札幌-2.7℃(+5)、旭川-12.9℃(0)、釧路-4.6℃(+7)、帯広-9.8℃(+4)など、気温かなり高く、この時期にしては暖か。関東以西はこの時期らしい寒さではあるが、東京・大阪・福岡・鹿児島は相変わらずプラスの気温維持。名古屋も-2℃に届かず、厳しい冷え込みが全く記録されない。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/18 10:27
北陸平地はやはり『大暖冬レベル』の積雪にとどまる 名古屋プラス!
きょう8時までのデータで、金沢20センチ、福井35センチ、富山33センチ、新潟は積雪記録無し(笑)。これが本当に豪雪地帯の寒気場の最深積雪なのか?太平洋側でも観測されるレベルの積雪で、まさに今年の大暖冬を強く印象付けるものだ!!冬型で寒気が強くても、なかなか積もらない。金沢に到っては1989年の最深積雪にまだ及んでいない!!ちなみに寒気のピークは過ぎつつあり、あす後半にはすっかり冬型が緩んでくる。今日、今夜は既に500hPaの寒気が抜けつつある状態なので、もうこれ以上極端に積雪が増加することは考... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/17 09:12
きのうはところどころで10℃越える
きのうの最高気温、静岡12.5℃(+1)、高知11.8℃(-1)、鹿児島11.4℃(-1)など、関東以西の太平洋側の所々で10℃上回る。寒気場に入っている割には比較的暖かい。当地もほぼ雨主体のみぞれが降ったりするなど、気温の高さをうかがわせる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/16 11:07
2008年1月北半球の気温 やや低下傾向? -朗報-
NASA HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/15 11:42
冷え込みすっかりゆるみ、暖かな朝
最低気温、札幌-3.9℃(+4)、旭川-6.3℃(+8)など官署は北海道でも-10℃以下全く無し。東京2.3℃(+1)、名古屋1.1℃(+2)、大阪1.2℃(-1)、広島-0.2℃(0)、福岡5.0℃(+3)、鹿児島4.8℃(+3)など各地とも冷え込み無し。寒気場に入っているとは思えない比較的暖かな朝。やはり冷え込みが今年も長く続かない。当地きのうは雪ではなく、みぞれを観測、今朝もみぞれを観測、いずれも雨主体で、これは都市化の影響ではなく下層寒気が弱くなっている証拠だ!!850hPaはそこそこ強... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/15 11:11
下層に寒気が入っている割にあまり冷え込まない
最低気温、けさ札幌-7.1℃(+1)、東京0.0℃(-1)、名古屋-2.1℃(-2)、大阪0.7℃(-2)、福岡0.6℃(-2)、鹿児島0.2℃(-2)、など、確かに平年を下回ってはいるが、850hPa/-12℃級というかなり強い下層寒気の割には、最低気温が高めだと感じる。昔は名古屋で-5℃、東京、大阪、福岡、鹿児島で-2℃、その他西日本都市部でも-3℃レベルが真冬の厳しい冷え込みであった。この程度で寒気のピークというには、物足りない気温ではある。やはり大暖冬レベルなりの寒気でしかないと強く感じ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/14 10:38
今年初めてようやく『まともな寒気』
このくらいの寒気持続が『普通』です。 しかし今年は12月の異常高温と、1月の高温が響き、2月が並になったとしても、冬全体の大暖冬は完全に避けられません!!一部大袈裟報道がまたも復活していますね。新聞の見出しである報道番組が『22年ぶりの大寒波』などというアホ丸出しの題をつけていやがった!!ふざけるな(笑)! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/13 10:17
春を告げる暖かな雨、そして暖かな朝!
今度は気象台大失態?の暖かな雨で朝を迎えましたね。やはり大袈裟な雪マークは完全にハズレでした。この高温でいくらなんでも降雪するはずがない!!そこまでの奇跡はいくらなんでも起こらないよね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/12 09:07
日中10℃越え!冬日なし!相変わらず春めいた陽気 下旬はかなりの高温予想も
予報がおお外れ、我ながら大失態を全国に晒すハメになり、みっともない限りの1日ではありましたが、それなりに冬らしい?(というか本来南低は春をつげる雪ではあるが)風情を味わえた1日も過ぎ、いつもの平成大暖冬の現実を目の当たりにする、きのう、きょうの気温。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/11 11:37
東海・近畿、想定外!のきのうの『大雪』
いや、あの南低で、東海近畿がここまで降るとは本当にびっくりしました!私の予報は、完全なる外れであります。もうあれほど降られては弁解の余地もありません。反省しきり、勉強しなおす必要ありの、1日でありました。大変に失礼しました。 結果は名古屋市で13センチのまさに『大雪』。南低での大雪は2001.1.20以来でありましょうか?当地も8センチほど最大で積雪しております。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/10 09:15
やはり大雪は無いだろう
既に近畿・中国・四国で降水があり、間もなく東海にも掛かってくる見込みです。当地朝は雪が降る程度には気温が十分低下しており、降れば雪と思います。昼前後から夕方に掛けて雪ですが、強く降ることはなく、夜には止むと思います。 東海平地の総降水量は数_程度。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/09 10:25
あまり降水量は多くないようにも感じますが・・
夜の演算も見ました。演算どおりならば、近畿、東海、関東、内陸も含めてまずまずの降水がありそうな感じ。しかし、今回懸念するのは、やはり降水系が日本海と南岸、2つに割れてしまうのではないか?というもの。さすがに関東南岸辺りではひとつにまとまって発達の様相ですが、東経140度を過ぎてからのようです。今夜の放射冷却の度合い等から見て、東海も含めて降れば雪の方が可能性は高いと思います。しかしあす日中あたりで、いったん、若狭湾沖と、東海沖で降水系が割れる可能性も感じています。夜に掛けて主力は南岸の降水系に移... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/08 20:48
現況からの注目点 気象衛星 20080208 14時40分記事
気象庁ホームページより引用、説明のため一部文字付加 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/08 13:18
9日の南低はいくぶん力不足にも見えますが・・
昨日からGFSも好転し、関東などに若干の降雪をもたらす可能性は濃厚となりました。主力と見られる南低の発生はあす2/9早朝、四国沖付近、発達しながら東海沖⇒関東沖に進みます。近畿以西では降水はごく微量と見られますが、小雪のちらつく可能性はあります。東海でも未明ぐらいまで晴れて放射冷却、あす早朝から曇りはじめ、昼前後から弱い降水を一時的に見込んでいます。南部沿岸ほど降水現象が起こりやすく、東海南部沿岸、紀伊半島主体に5_前後の降水。しかし南部では気温が高めでみぞれや雨、知多半島・三重県北中部では若干... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/08 11:42
予報の様変わりに本人も大慌て(笑) ***-21時再度臨時更新-***
今朝は札幌また-10℃に達せず、冷え込み弱くなる。 名古屋1.5℃(+3)、岐阜2.9℃(+4)など、相変わらず3月中下旬並み。ここ最近は関東の日中の気温が低めで、降雪日数も比較的稼いでいるため、暖冬の感触が一般の人は少ないのであろうが、西日本の朝の気温はずっとプラスが続いており、12月からのトータルでは大暖冬に変わりは無い。北陸平地は相変わらず降っても一ケタの積雪とひどい状況だ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/07 10:55
気象キャスターに告ぐ! 2/7 20時更新
今日も昼前の渡辺氏、関東以西の日中の最高気温が9℃予想だったことに対して『厳しい寒さが続く』などという不適切な言葉を使っていた。視聴者の一人として忠告したいが、そもそも昭和平年で言えば西日本の最高気温の平年はこの時期10℃を下回る地点が多い。わざわざアメダスの11時40分の内陸山地や北日本の5℃以下や0℃以下の領域を強調して解説する意味は無い。今は立春を過ぎたとはいえ、一年で最も寒い時期であり、しかも今日は冬型の寒気移流場で、この気温ならば、『冬型の割にはこの時間、特に気温が低くなっている地点は... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/06 19:34
今年はホントにひどい暖冬!!
つまらなさは去年以上!!!去年の超異常暖冬でさえ、1/7にある程度まとまった積雪、当地7センチを観測したのに、今年は殆ど壊滅状態。雪日数も極端に少なく。異常暖冬としてはそんなにレベルは去年と変わらないという感覚。今朝も名古屋・岐阜、プラスの気温を維持!!比較的暖かな朝で冷え込みはありませんでした。強いて評価できるとするなら札幌の-10℃以下の朝が少し多めということぐらいですかね。それでもこのぐらいの気温が普通ですがね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/06 11:52
東海の朝の気温高め
相変わらずのプラス! 最低気温、名古屋2.9℃(+4)、岐阜1.7℃(+3)、高山-5.2℃(+2)、津2.8℃(+3)など、かなり暖か。3月中旬並み!雲が多かったせいもあるだろうが。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/05 09:14
今回は非常に良いことを仰ってくださりました
例の人気ブログのMさまです。 いつもはわたくしめも批判めいたことをついつい書いてしまいますが、今回の記事は今まで一番良いことを仰ってくださり、感謝です。このような人気のある影響力のある方にブログ等を通じて仰っていただくのが気象の知識普及には一番なのだと思います。今回の記事に関しては感謝の一言に尽きます。わたくしも本当のことをズバスバ言ってしまう性分なので、Mさまの機嫌を損ねてしまったこともあるかも分かりません(多分これからも、自分がおかしいと思うことは遠慮なく言ってしまうと思います)が、気象や... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/04 14:52
予想ほど積もらなかった・・・
きのうの降雪状況 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/04 11:25
都心は5p前後積雪か?内陸は大雪注意
当地濃尾平野も午前2時頃からみぞれ、午前3時頃に掛けて雪転し、1p程度の積雪を記録しました。当初は完全雨予想と絶望的になっていたが、当地にとって苦手分野の南低で曲がりなりにも雪を見られたことは幸いに思う。が、明け方には完全雨転。撃沈モード。そう甘くはないよね。やっぱり当地は冬型の雪じゃないと無理だ。これでも奇跡的に降雪したと感謝するよ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/03 09:15
微妙だが要注意かもしれない・・降雪・積雪?
けさの最低気温も相変わらず関東以西は高く、氷点下がほとんど見られないまま!!岐阜市プラスの0.1℃(+1)など、きのう氷点下予想も空しく冬日を逃す!!こりゃあ、2月も異常暖冬だろうな。残念。気象庁の長期予報は楽観すぎると思う。極端な異常暖冬は避けられるかもしれないといった程度しか感じない。この時期は冬日連続が名古屋でも当たり前だろうに。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/02 10:24
お辞儀か?高温で、雨か?2/3の南低は
最新の演算見たら、突然2/2のがお辞儀傾向になっていて、瀬戸内の降水が無しになっていた。こりゃダメだわ。西日本、雪なんか降りそうもない!関東有識者に同調すると、こうなっちゃうのかな?今回は仲良くしたかったのに(笑)。というわけで瀬戸内は曇りベース、もしかしてパラッと来れば幸いです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/01 10:35
きのうは体感的にも春の暖かさを感じるほどに
きのうの最高気温、東京12.2℃(+3)、名古屋11.7℃(+4)、尾鷲14.6℃(+4)など、10℃を超える季節外れの暖かさ。けさの最低気温も北海道を除き全域でプラス!!相変わらず全く冬を感じさせない暖かな日が続いている。特に九州は最低気温が5℃を切ることすらほとんどなく、全く晩秋のまま、春を迎えるといった感じで、今年の超絶異常暖冬はひどすぎる!!今後も寒気の南下はほとんど全く無し!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/31 10:39
急速に春めく陽気! 冬なしの異常暖冬のまま空しく・・
今朝は体感的にも暖かさが感じられました。 布団から起きるのすら楽々って感じで、寝ていても暑さを感じるくらいでしたな。 それもそのはず、けさの最低気温は春本番の気温で、 札幌-4.8℃(+4)、仙台ですらプラス0.4℃(+3)、津6.1℃(+6)、福岡6.8℃(+5)、鹿児島7.6℃(+6)など全国的に平年を+5℃ほども上回る体感的にも春を感じる朝。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/30 10:24
異常暖冬はほぼ確定! 報道機関の愚かさ・・
某ブログ、『1月は平年並みの寒さ?・・』 『里雪注意?・・』と、またまた燃料投下ですな。相変わらずの超低温バイアスは仕方がないとして、私なりに、12月からのデータを1961-1990平年比で表してみたのが上の図。どこが並冬だっっ!! はっきり言ってヤバイぐらい『超異常暖冬』です。確定です。1月はまだ暫定値ではあるものの、もう冬は2/3が終わり・・・異常暖冬確定という先ははっきり見えてきました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/29 18:47
東京の降雪量 -未来は絶望的なのか?-
東京 寒候期降雪量合計値・5年移動平均 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/29 14:16
札幌の真冬日途切れる、今朝も春を感じさせる朝続く!
1/9から続いていた札幌の真冬日が途切れ、昨日の最高気温、札幌1.7℃(+4)、北日本も春を感じさせる気温になってきた。今朝は天気が崩れているせいもあって全国的に暖かな朝を迎える。きのうまで、まがりなりに数日間続いていたこの時期らしいゆるい冷え込みも、早々と途切れている。北海道の最低気温も氷点下一ケタ台で、東北以南はほぼ全域プラス、九州では10℃近い地点もあるといった状況。 ところで昨日の想定よりも降水域が東海にまで浸透し、東海平地でも総雨量、5_前後に達している。私の降水の予測に関してのツメ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/29 11:26
北海道も高温傾向に戻る 暖かな朝
けさの最低気温はかなり高くなっており、札幌-3.0℃(+7)、旭川-4.4℃(+10)、江差0.6℃(+5)など、北海道ですら一部冬日を逃す!!季節が2ヶ月ほども先に進んだような印象。ここ最近はそこそこの気温に落ち着いていただけに、気になる高温だ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/28 10:24
冷え込み弱い朝続く、津・東京など冬日全滅!!
これでも一応、寒気の底、 テレビの平成予報士に言わせると冷え込みらしいです。 が、昭和の標準から考えたら、厳寒であるはずのこの時期に、津市、東京・福岡・鹿児島はプラスの暖かな朝がずーーっと持続しているというのはまさに異常暖冬のひとことに尽きる!! 確かにここ数日は最高気温は平年並みで、極端な高温は出ていないし、風が強い。首都、東京は先日みぞれ交じりとはいえ少量の雪も降った。こういう要因が体感・感覚としては『寒い』という印象を強めているに過ぎず、気象学的に言ったらやっと12月初頭の冷え込みと... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/27 09:16
『冷え込みのない朝』続く! 津市は冬日全滅で昨年以上の超異常暖冬確定か?
今朝もさっぱりこの時期らしい冷え込みはならず、期待していた津市の冬日はとうとう0だろうか。昨年よりひどい暖冬はいよいよ確定的になってきたことに誰も異論はなかろう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/26 10:09
2月も異常暖冬懸念
最新1ヶ月演算資料、出ました。 北半球規模では、 北米西部への寒気、中東カスピ海トラフ、北極寒気の蓄積傾向、いずれも強く示唆されます。 今年は1つ変なのは、500hPaでユーラシアに低偏差が横たわっている点。 これをどう読むかでかなり結果が異なってきます。 が、私は2月も異常暖冬の可能性がかなり高い(80パーセントくらい)と見ています。 2/2-2/8の気象庁演算は、GFSと全く整合性が取れておらず、 私はGFSの高温演算の確率を高く見ています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/25 17:19
感覚だけで『寒い』と思っている人達が増殖
これも、地球温暖化の影響でしょうか? 特に若い人達は1986年以前の『普通の冬』を知りませんからね。 1990年代以降、近年の異常暖冬連続20年の中で生まれ育った人には、 この程度の寒気でじゅうぶん寒い?らしい。 某ブログにはそんなコメントがずいぶん散見される。 確かに体感的に言えば10℃を割れば、かなり寒い。 寒がりならば18℃以下ならば『寒い』。これは当然のことです。 体感を問題するならば私は何も言いませんし、夏場の雨続きの日は25℃以下でも寒いですよね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/25 13:51
今朝も風が強いだけで暖か
1/23の南低の降雪状況 東京   0cm   雪のち雨、あられを伴う 横浜   0cm  雨一時雪 前橋   -    曇り時々雪のち雨 甲府   4p   雪 熊谷   0cm   雪のち雨一時曇り 秩父   3p 宇都宮 1p  曇り一時雪のち雨 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/24 10:48
鹿児島10℃越えの朝(4月中旬並み)4日連続!東京は雨転確実
鹿児島、最低気温ですぞ!これが最低気温!20日11.2℃(+9)、21日10.8℃(+9)、22日10.4℃(+9)、けさ11.7℃(+10)と、4日連続4月中旬並みの10℃越えの朝続く!!!もはや今年は完全に終わってる。冬が全然ない!!!冷え込み全くなし!!!ここまで鬼畜異常暖冬になると誰が予想したであろうか? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/23 10:17
けさも冬日逃す!!!
名古屋、最低プラス0.1℃(おいおいっ!!)。あと一歩じゃねーかーよー。何で冬日にならないんだ!!って感じで今日も怒ってます、都市部の高温ぶりに。相変わらずの冷え込み無しの朝続く。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/22 09:16
23日は関東、降水も
今度の降水チャンス、関東は23日と見られます。GSMではいわゆる日本海と、南岸の分流型を演算しているものもあり、読みの難しいところですが、500hPaの正渦度移流に着目しますと、前回のような降水そのものがスカでお辞儀は考えにくい。500hPaに正渦度移流が見られ、それが本州域を通過していく際、地上の降水演算より多くの降水をもたらす場合がしばしばあり、GFS演算も総合で視野に入れると、23日は関東一円で10_程度の降水を見込む。気象庁は今のところ、『曇り』で様子見。今夜予報で表現がどう変化するか、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/21 14:43
北海道も十分暖冬なのだが・・・
北日本はこのところ冷え込みが厳しいとか言っている人がいたので反論する!!!私は予報の正誤はともかく(必ずしも当たることはない)、少なくとも高温・低温のバランスよく配置して書いてある。本当に昭和の厳寒と比較して、厳しい寒さならば、『厳しい寒さ』と言うし、いさぎよい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/21 13:31
花冷えレベル(笑)の『大寒』は名ばかり・・気象関係者は冬演出に必死(爆)!
まさに題名どおりの今朝の最低気温ですね。もう解説するのはめんどくさいですが、氷点下どころの騒ぎじゃない。何が『路面凍結に注意』???なんでしょう?いつから水の融点が4℃になったのでしょうか(笑)ゆとり・学力低下もここまで来ますとあききれてモノも言えませんね。正しくは0℃が融点。このブログ見ている人は理解できますよね? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/21 11:05
小雪舞う可能性がある程度
最新の演算をもとに、総合判断すると、今回の南低はしっかりした降水をもたらす可能性が東に行くほど低く、今日夕方から夜、東海・関東では小雪、風花が舞う程度はあるだろうと考えられます。が、1_以上の降水の可能性はあまり高くありません。今朝も冷え込みは極端に弱く、東京・名古屋、主要都市は全てプラス、相変わらず晩秋の冷え込みといった程度。極端な異常暖冬は確定だろう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/20 09:09
やっぱりプラスじゃないか(落胆)・・
けさの名古屋・岐阜の最低気温のことです。きのうの夜、ちょこちょこっと書き込みました『名古屋・岐阜はあすの朝もプラスっぽいな』というのが結果として大当たりになってしまいました。気象台は-1℃を予想していたのに。名古屋1.0℃(+2)、岐阜0.3℃(+1)と、まるで11月下旬頃の冷え込み報告のような気温(笑)。津市も0.9℃(+1)と、冬日を完全に逃す。ちなみに東京都心も2.7℃(+2)など、関東南部の主だった地点もすべて冬日は全く記録されませんでした。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/19 10:17
20日-22日の関東南部について そしてその後は?
演算のばらつき比較的大きく、今回最も頭を悩ますのは、低気圧が2つ予測されていること(笑)。これは最も予測がぶれやすく信頼度が低めのパターンにつき、実況直前まで『断定』はできない難しいパターンです。信頼度の高いGFSでさえ、演算ごとにこの2つの低気圧や降水の表現が変わりやすいようです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/18 14:53
2007年・年間の冬日数は異常な少なさ!
2007年冬日日数(1961-90平年) 冬日最少の1990年までの記録 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/18 13:05
最新1ヶ月予想は?
2週目演算の、1月下旬から2月初頭はやはり気象庁モデルでもやや低偏差傾向を示唆しており、ショット的な寒気の南下はありそうです。北半球全体の傾向から、寒気が来たとしても長期間持続する冬将軍らしいものにはならないでしょう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/18 11:52
また冬日完全に逃す!!!冷え込み無し続くのは異常過ぎる!!!
けさの最低気温、てっきり-2℃前後まで冷え込むものと思いきや、名古屋などは鬼畜高温じゃねーか!!岐阜ですらプラス、津市は完全に冬無し!!これは今年は去年異常に終わってるな。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/18 09:39
やーっと、北海道で冷え込む(やっとです)
けさの最低気温、やっと一息つける、思わず顔が少しほころぶ感じの気温でしたので報告します! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/17 11:25
暖かい朝の持続今朝も・・昨年上回るクソ暖冬確実!
関東以西、西日本は特にひどい!九州など春本番かと見間違うほどの高温の朝が冬になってからもずーーーっと持続、『暖かな朝』と伝えない日はない。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/16 10:23
西日本と東日本は2007年の異常暖冬上回る
ざっと気象庁閲覧室で、観測開始からの値、というのに従って主要地点を見ました。今年から速報値がかぎカッコつきで示されるので、より見やすくなりましたので、調べてみたのですが、西日本はほぼ大半の地点で、12月から昨日までの平均気温が2007年シーズンを上回る状態、南西諸島は突出して高温、東日本も、ほぼ昨年と並ぶ高温、という結果のようです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/14 20:37
NHK昼前の寒気強調はひどすぎ!
見ててあきれた・・・ ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/14 12:35
冷え込み全く無しの朝続く!高温の朝!津市などいよいよ今年は冬日全滅予想!!
今朝は本来、冷え込みのピークを迎えるはずの気温。 ところがふたを開けてみれば、気象台の予想気温を大幅に上回る、まるで4月の冷え込みと見間違えるほどの高温ぶり。名古屋0.9℃(+2)、津2.2℃(+2)、東京1.9℃(+1)、大阪3.0℃(+1)、高松2.2℃(+2)、福岡5.2℃(+3)、鹿児島9.7℃(+8)、札幌-4.5℃(+4)など、各地ともに高温!!!これがとても1月の朝の冷え込みとは思えない。きのうなど、東海は低温注意報すら出ていた(笑)。ホントに気象台すら地球温暖化の実態を捉えてお... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/14 11:03
相変わらず全国的に暖かな朝、冷え込みなし!
寒気が入っても下層は十分気温低下せず、暖かな早春レベルの朝にとどまった。最低気温は、東京3.6℃(+2)、名古屋2.3℃(+3)、岐阜3.1℃(+4)、大阪4.3℃(+2)、高知5.2℃(+5)、福岡7.8℃(+6)、鹿児島8.2℃(+6)など、西日本では桜散る新緑の季節なみの暖かさが残る。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/13 09:06
2週目演算、強いて言えば・・・
GFSをもとに、2週目の演算を見てみますと、ほぼ北日本限定の寒気で、相変わらず西日本の鬼畜暖冬ぶり。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 21:18
気象庁と正反対の予報を出す度胸のあるお方(笑)
がいらっしゃいますね。あす13日からの数日間、関東平野の東京周辺のこと。このお方に言わせると、東京大手町初雪の可能性がほぼ100%?(とは言ってないけど暗黙に言っている&とか不明な記号を入れているのは言い逃れのため)だそうです。もし仮に外れたらどのように言い訳されるのかさっそく注目しております。 私自身としては20%程度の確率で初雪宣言来るとは思います。が、むしろ低いと見ております。間もなく雨は上がります。上がってから気温低下しても空しいですかね?しかも下がり方も中途半端、あすの朝もプラス確実... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 16:41
今後もたいした冷え込みは期待できない 無冬時代到来!
GFS等の演算を見ましたが、関東の降雪は話にならないレベルどころか、あす以降は良く晴れそう。関東有識者も、実況を見るまで目が覚めなさそうだから、このお方はホントにどうしようもない(笑)。まあ何とか初雪風花ぐらいは祈っておこう。初雪すら降らせてくれないとなると、あまりにもかわいそ過ぎる。昔はちゃんとした南低で10cmか?20cmか?ってことでヤキモキしたもんだが・・・このレベルで降雪の有無が、話題になるとは(笑)。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 14:29
12月の北半球も異常高温・2007年の北半球も過去最悪レベル
NASA HPより引用 左・1968年12月/右・2007年12月 平均気温平年偏差 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 12:50
夜までに急速に気温が下がればとの期待もあるが・・・
もちろん、1日は24時間あります。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 11:07
鹿児島で観測史上最も高温の最低気温!!梅雨末期並み!超超異常高温高温記録大幅更新
けさの最低気温、最低気温です。 最高気温じゃありません!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 10:48
石垣島2日連続の夏日!!札幌-10℃すら行かず!!異常暖冬
きのうも日中、関東以西軒並み15℃前後まで上がり、石垣島25.2℃(+5)、宮古島25.1℃(+5)、など記録的な異常高温続く。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/10 10:32
石垣島は夏日記録!!春本番の異常高温続く!
きのうの最高気温、西日本で15℃越えが散見され、油津18.9℃(+6)、鹿児島17.7℃(+6)、清水17.3℃(+5)、石垣島では真冬のこの時期に25.4℃(+5)の夏日を記録、真冬に海水浴ができる異常高温!!まさに地球温暖化!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/09 10:20
テレビの報道で言う『厳しい冷え込み』の基準を作ろう!
耳障りの悪い言葉を何度も耳にするたび不快な気分になります。『厳しい冷え込み』  どこがじゃーあぃぃ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/08 19:16
今の東京は風花、ミゾレ(しかも可能性があるって言うだけヨ)でもこんなに湧くのか?
と言うのが正直な驚きです。 地球温暖化の影響がかなり及んでいますね。1月中旬の東京と言えば雪が降っても、積雪しても、当たり前。1984年を体験している私からすれば、期末に予測されている北東気流型小低温でも、ここまで期待されている方が多いのには正直驚きます。もはや種子島・屋久島レベルの感覚が、今の東京都心の感覚になっているのでしょう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/08 14:52
寒気過剰報道に、もううんざり!
ええ加減にしてくれ! ちょっといくらなんでもひどすぎる。 最低気温が3℃とかでも『冷え込んだ』を使うクソ予報士、平年値(現平年値ですらこれは高いだろ)すら見ていなくて、しろうと感覚でモノを伝える予報士。昭和の冬を全く知らぬゆとり世代の予報士。こんなものは予報士の資格剥奪でもいいんじゃないって思うぐらい、全く『冬』という季節を知らんのだなあ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/08 11:42
まるで春のような気候続く
きのうの最高気温、静岡17.7℃(+7)、館山16.2℃(+5)、油津18.3℃(+6)、都城17.7℃(+6)、鹿児島16.9℃(+5)など各地で3月下旬から4月始め頃の陽気。けさの最低気温も全国的に相変わらず高温で、まるで春さながらの陽気が持続している。特に清水10.2℃(+5)、平戸10.1℃(+6)など、極端に高い。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/07 11:17
北陸で異常な暖かさ
今朝の最低気温、金沢7.3℃(+7)、輪島6.8℃(+7)、相川7.9℃(+8)など、北陸でかなり気温が高い!そのほかの地点も、特筆すべきほどではないものの、東日本以西では相変わらず冬日がまったく無い状態。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/06 09:12
2007年平均気温も過去最高レベル、西日本のひどい高温
2007年の、年平均気温偏差(1961-1990年平年比)は、全国的に観測史上記録的な高温で推移した。当ブログで用いる主要地点の年平均平年偏差は、北日本+1.13℃(標準偏差0.52)、東日本+1.22℃(同0.53)、西日本+1.57℃(同0.45、1990年までの観測史上最も高い記録更新)、南西・小笠原諸島+0.67℃(同0.29、1990年までの観測史上最も高い記録更新)で、全国偏差は+1.23℃(同0.42)で、1990年までの記録では、1990年の+1.35℃に次ぐ観測史上2位の異常高... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/05 20:57
敗北、認める?
寒気誇張傾向のある某ブログですら、とうとう敗北宣言と見られる暖冬という言葉を出してしまいましたね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/05 11:04
相変わらず彼岸頃の冷え込みの無さ、あすは九州で異常高温!
今朝も北海道を中心に非常に暖かな朝を迎えている。北日本は春さながらの気温であり、全く冬という季節を感じない気候推移。多くの代表地点で冬日をほとんど全く記録していない、西日本・東日本。2007年からまさに冬という季節そのものが完全に抜け落ち、1月2月のこの時期は、秋と春の単なるつなぎのダラダラした期間、というに過ぎない。1989年の異常暖冬年は、南岸を暖気を巻き込んだ低気圧が通過するなど、まだそれなりに異常暖冬になる、というメリハリのある気圧配置であったが、近年の異常暖冬は偽冬型で、見かけ上特徴が... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/05 10:48
西日本最高が10℃割るのは当たり前だろ(笑)!
逆に10℃を超えたら異常高温だろ!この時期。 某ブログの解説見てあきれたわ(笑)。これが予報士の資格持ってて、過去のデータ知ってる人の物言いなんですかね?ドシロウトならともかく。いやドシロウトでさえ、近年の冬無しの亜熱帯気候は、異常だと捉えている人も多くいますよ。しっかりしてくれや!テレビに出る予報士。むしろ西日本で最高気温が10℃を超える日が続くことを問題にしなければならないはずなのに、解説が全く逆ですからね(笑)。地球温暖化の実態を全く知らない人が予報士になっているのか?古館一郎に気象予報... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/04 10:35
北日本中心に記録的に高温の朝!! 1/6以降西日本で異常高温持続の恐れ!!
今朝の最低気温、もうすっかり4月が来たのかと思うくらいの異常に暖かな朝。 札幌-2.1℃(+6)、旭川-4.3℃(+9)、秋田1.1℃(+4)、 盛岡-2.9℃(+3)、名古屋2.2℃(+3)、 多度津7.8℃(+6)、などかなりの高温持続。年が明けてからも相変わらず気温が全く下がらず全く冷え込みが無い!!このような状態がずっと続いている。やはり地球温暖化の影響だろう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/04 10:08
北海道、東海、四国などでひじょうに暖かな朝! 上旬後半は異常高温も
今朝の最低気温はかなり高く、 札幌-3.4℃(+5) 旭川-7.9℃(+5) 江差0.0℃(+4) 名古屋・岐阜2.0℃(+2) 津3.4℃(+2) 高松4.1℃(+3) 多度津6.2℃(+4) 松山2.0℃(+1)、など、全国的に高温の朝。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/03 10:03
冷え込み弱く、冬日記録的に遅く、ミゾレ混じり高温初雪
きのうやーーーっと初雪を観測したかと思えば、 当地はほぼミゾレ交じりで終始しました。これは地球温暖化の影響により、気温が高いためであろう。850hPa/-6℃ギリギリではほぼ雨主体のミゾレになることはあまり知られていません。テレビでは雪の目安などと、さも-6℃在れば十分に雪が降るかのような解説をする人が多いが、実際は最低でも-8℃は無いと、しっかりとした降雪にはなりません、冬型の場合。-6℃では、もはや寒気と呼べない季節のはず(真冬なんだから!!)。津市で観測史上最晩レベルギリギリの遅さで初氷... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/02 10:05
暖かな年明け
今朝の最低気温、名古屋1.2℃、岐阜0.6℃、東京1.8℃、大阪2.4℃など、寒気移流の割には冷え込みなく、かなり暖かな朝。日中も風は冷たいが、極端な低温はない。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/01 09:52
温暖化否定のおバカさん(笑)
(森田氏や有名予報士さんのことではありません) 未だに必死に否定している方がいらっしゃるんですね。 裏事情いろいろあって大変ですなー(笑)。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/31 13:39
豪雪地帯(笑)の積雪
今日12時までに報告された最深積雪 札幌 14cm 青森 12cm 秋田  4cm 高田 13cm 新潟  1cm 富山 10cm 金沢 -   (笑) 福井  6cm 松江 -   (笑) 鳥取 -   (笑) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/31 13:03
12月の冬日ゼロ!全滅予報がまたも的中!!地球温暖化進行!!
私が言っていた通りの惨憺たる結果に終わった12月の大暖冬!!その締めくくり、12/31の今朝の最低気温名古屋なんと2.0℃!!(平年比+2℃) これは普通に11月中旬レベルだし。気象台の予想では-1℃になっていましたよね(笑)?プロが予想最低気温を3℃も外した。明らかに容易に予測できる(決して予報が難しいパターンには私には見えませんでしたが・・)はずなのですが、意図的に低温に予報して、地球温暖化を少しでも隠そうとしているようにしか、私には見えません。もしそうならば、普通の外れではなくて、非難さ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/31 10:39
これで寒気『一級品』なのかよ(笑) 昭和の冬は無視の発言(笑)
もう、あいた口がふさがりません。 もちろん、山地の降雪や年末・年始の気のゆるみから思わぬ気象災害に巻き込まれる可能性はありますから、注意を喚起するのは否定しません。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/30 17:30
いつから予報は『山地』向けになったのか?
昼前のNHK気象情報、いつから都市部の予報をやめて、山間部向けの予報をその都市の代表の予報にしたのか?寒気が来るといつも思うことである。金沢の暴風雪予報にいたっては偽装に近い! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/30 12:19
10月中旬なみの記録的に暖かな朝、西日本で異常な高温暖気!!
各地の最低気温、異常なまでの生暖かさ。奄美・沖縄地方の人は扇風機を出して凌いでいる人もいるはず。それぐらい、異常な暑さが、12月のこの年末に来るのですから、地球温暖化はいよいよ深刻化していますね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/29 10:30
九州南部で観測史上記録的高温の朝!!!枕崎最低気温が18.2℃(+14℃)
今朝は猛烈暖気流入で、九州南部を中心とした西日本で12月の観測史上、もっとも高い最低気温の記録を更新!!ただ、夜までには下がるかもしれないので、実際の統計上の記録にはならないことを願いたい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/28 10:50
各予報を比較、検討
東海平地の新年の寒波・大雪の見込みについて、気象台は岐阜が12/30、12/31、1/1と3日連続の雪マーク。名古屋が12/31を雪マーク。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/27 21:29
1979年の大暖冬年でさえ・・・
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=51&prec_ch=%88%A4%92m%8C%A7&block_no=47636&block_ch=%96%BC%8C%C3%89%AE&year=1979&month=01&day=&view=p1 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/27 13:17
目立つ下層高温予想  厳しい冷え込み(昭和平年比)なし
2008年1月1日21時の予想図ですが、相変わらず850hPaの高温が目立ちます。アンサンブルやGFSでも同様の演算結果となっており、気温予想のスプレッドは小さく安定しておりますから、今後の予報修正で大きく低温に傾く可能性は極めて低いと思います。850hPa/-9℃ラインが北陸には全く掛からず、東北中部当たりまでしか南下していません。せっかく500Zの極端に低い寒気であるにもかかわらず、下層がこれでは思いやられます。北陸平地はみぞれが混じる確率が大きいか、ベト雪で積もりにくい懸念がかなり... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/27 11:45
年始寒波も下層は高温?  **2007/01/07型で少しだけ低温**
気象庁数値予報資料より 抜粋・一部を改変 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/26 10:34
油津20.0℃など、季節外れの異常高温
きのう、油津20.0℃、宮崎19.5℃、高知18.0℃など、各地で10月なみの暖かさ。クリスマス暖気団、まさに予測どおり!きのうの最低気温も各地で9℃前後もあり、やはり10月なみといえる。この冬の異常暖冬を物語る。今朝の最低気温、東日本で6℃前後、西日本で9℃前後と相変わらず平年を+5℃から+8℃も上回る異常な高温、冷え込み無しが続いている。北日本でさえ、やっと0℃を少し下回る地点があるのみで、仙台などはほとんど今年も冬日が無い!!(平年11月/2日、12月/16日冬日がある) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/24 10:19
予報は外れていない!!
一部の掲示板に、私の予報が外れているなどと誹謗中傷めいた発言がなされているが、おおむね私の予報はGFSの予測を元に最も妥当と思われる判断をしており、きのうあたりからの異常高温(クリスマス猛暖気)もぴったりと当たりましたね!これから12/29までは11月初めくらいの陽気が持続、平年比+3℃から+5℃くらいの範囲で持続することは確実視される。これのどこが外れているというのだろう?私が10日ほど前に予測したこととぴったりじゃないだろうか?いったい何処を見ているのか?はたまた今を10月ぐらいと勘違いされ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/24 09:33
12/25はお辞儀降水なし、12/30以降・・・
12/25のお辞儀はかなり確定的になってきたと言えるのではないでしょうか?低気圧そのものの発生がありませんし、GFSでは気象庁以上に発生の確率を低くしています。そのぶん、12/28当たりで南低が発達東進する演算をさせているのが気になります。ただし気温が高く、これも完全平地は雨です! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/23 09:40
夜の演算(笑)
もうええか(笑)。すみません。まさか、やるとは思わなかったでしょう、みなさま。私はやる男なんです(笑)。寒気好きですから。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/22 20:36
昼の演算
GFS、やや高温修正来てしまいました。 一喜一憂していたらきりがありませんが、 書かずにいられません。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/22 15:44
1月中旬も極端な高温は避けられそう  -朗報-
ソースは気象庁1ヶ月演算モデル。 先日発表された3ヶ月演算モデルでは、1月もかなりの異常暖冬を示唆する北半球の大気の流れでしたが、最新の1ヶ月演算モデルでは少し様相が異なるようにも見えます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/22 12:36
きのうは南西諸島で『夏日』! 今朝は最低気温枕崎16.4℃(+11℃)異常高温!
西日本南部から南西諸島に猛暖気が入り、 きのうの最高気温は平年を+5℃以上上回る。 きのうの最高気温、鹿児島18.8℃、油津19.0℃、那覇24.6℃、宮古島26.6℃など。 各地で11月中旬並みの暖かさ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/22 11:52
冷え込みの弱い朝がずっと続く
12月下旬。 通常この時期ならば、札幌-10℃以下、旭川・帯広-20℃以下、東京-1℃、名古屋-3℃、福岡・鹿児島-1℃、程度の低極が出るのが普通でしょう。ところが今年は厳寒であるはずの北海道でさえ、-1、-2℃程度の非常に暖かな朝が持続、東北南部以南はほぼ連日プラスの気温で、まだ初冬にさえ入っていない感じを受けます。当地も1℃台、2℃台をうろうろで、これでも低極と言いますから、いかに冷え込みが弱いか。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/21 10:14
12/23の崩れ早まる懸念
気象庁やうにさんの予測では、12/22は、それぞれ曇り時々晴れ、もしくは晴れ時々曇りとしておりましたが、GFS演算では、12/22の午後から雲が多くなり、夜には雨が降り出す可能性が高まっています。南低がこのようなコースをたどる場合、比較的早く降水が始まる場合もあり、注意が必要です。GSMでも12/22の700には既に湿潤領域が西日本に東進してきており、高気圧は東海上に。 12/22夜から、12/23の昼過ぎくらいまで、低気圧の影響で雨が降りそう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/20 10:26
とはいえ少しワクワク?
夜のGFS演算、結構派手に西回り寒波。しかも寒気の前倒し(12/30にも)と、やや低温修正。・・・ってかホントにやきもきします、こういうの。期待しておいて、実際は北陸平地雨、名古屋冬日達成せず、・・・・。とかだったらサイアク。最初から期待しないほうがマシ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/19 20:34
流れがあまりにも似すぎ!やべぇぇぇぇぇ
1989年冬500hPa高度偏差 気象庁資料より一部文字付加 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/19 17:11
大暖冬の懸念強く
気象庁3ヶ月予報資料より抜粋・加工 画像はクリックして大きな表示でご覧ください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/19 16:02
金沢の積雪日数
気象庁データより作成 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/19 11:48
年始寒気前倒しと、やや強化を示唆?
最新演算によると、12/29あたりの気圧の谷通過後、前の予報に比べて寒気が早めにやってくる、そしてやや強めに修正されている気配があります。12/31以降、年始はやや低温に経過する公算が強まってきましたね。ただ、まだこの時期は寒気を大げさに予測するクセがありますので、期待は禁物!私的にはしばらくの演算を静観したいところです。しかしこの寒気はしっかりと、名古屋・岐阜・津などに『冬日』をもたらしてくれるのか?初雪、そして北陸平地に初積雪はあるのか? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/19 10:53
か弱い年始寒気?
相変わらず名古屋・岐阜、冬日に遠く及びません!これではとうとう12月も冬日死滅でしょうね。前代未聞の異常暖冬で12月は幕を閉じそうです。しかしながら平均気温はさほど極端な高温ではないため、『冷え込みが最もゆるかった12月』といったところでしょうか。放射冷却が効かなくなっているところに地球温暖化を強く感じます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/18 09:10
消え行く『冬日』・・・・12月はゼロ確定?
今朝の最低気温、名古屋、岐阜2.3℃。 これが12月中旬の放射冷却の強く効いた朝なのでしょうか?まるで私には11月中旬に見えます。ちなみに今朝、1.4℃まで下がった津でやっと、初霜を観測しました(平年より29日も遅い、ちなみに初氷すら観測されない)。やはりほぼ近年の季節は1ヶ月以上、暖かい方にずれていることは確実と言えます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/17 10:29
いいわけ・・
当初、気象庁の長期予報では、12月下旬以降、年末年始は強烈寒波が来て寒くなる、との予報を出していました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/16 14:59
昼の更新演算はさらに絶望的!
もう、口を閉ざしたくなるような演算でした。だったら書き込むなって?失礼しました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/16 14:48
桜ふぶき舞う花冷え一過性寒気の南下(笑)
はいはいはいはいっ、北陸平地完全雨・雨・雨、北陸山間部積雪なし、やっとみぞれかまだ雨。これで寒気南下ですか?しろうと予報士さんたち、これで『真冬並』ですか?いつから亜熱帯の気候値が日本の平年値になったんですか?しろうと予報士さんたち。うそつき雪だるま予報指示したのはどなたでしょうね(笑)。やっぱりNHKは受信料納めないほうがいいですかね?だましばっかないか!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/16 09:59
超うそつき天気予報!
NHKの夜7時前の天気予報、なんだ?あの言い方は。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/15 19:18
昭和ならば北陸豪雪・・今は温暖化で雨・雨・雨!
気象庁 HPより引用 2007年12月15日15時地上天気図 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/15 18:42
年末までかなりの高温持続
けさの最新GFS演算は、ひどいものです。 クリスマス以降の鬼畜高温。シベリア極東域に全く寒気の気配すら見えず、 まるで10月終わり頃の移動性高気圧。 天気変化の少ない緩慢な気候が続き、全国的な高温、 時折南岸を亜熱帯ジェット気流系による低気圧の通過。 12/22ころ、12/25ころ、12/28ころと、南岸低気圧の通過を示唆。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/14 10:33
寒気過剰報道の姿勢に疑問ふたたび
きょう夜のNHK名古屋のテラヲ氏の見解では、あすにも岐阜市で初雪の可能性を示唆する発言、 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/13 20:21
12月下旬は高温と低気圧活動の活発化
昼のGFS演算、出ました! が、やはり結果は今朝以前のものとほぼ同じ。 もはやクリスマス寒波や年末寒波はありえない状況に・・・。 これだけアンサンブル的に見て安定した高温をはじき出していること、 さらには11月中旬〜12月中旬までが、これでも強い寒気放出傾向であること、 その周期性を考慮しても、12月下旬はかなり高温ベースであることは確定的です! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/13 14:26
11月の北半球の気温も過去最高レベル
NASA HPより引用加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/13 11:51
年末寒気の期待むなしく  ***
関東A氏は、この厳しい状況の中でも、 年末寒波を期待されているようである。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/12 10:45
私が予報を外したといえば・・2005/12ぐらいかな?
正直2005年12月の暖冬予報を出していた私。 実際のところ山間部限定ながら一部豪雪と、異常低温。 あれは明らかに私の予報をはずした。すまなかった。 しかし弁明するようで悪いが、 翌2006年、1月、2月は小暖冬傾向であり、 特別な12月を除いた冬トータルで見れば、まあ暖冬の部類に入ると思うし、 完全正反対の外れではなかった。名古屋の冬日日数も昭和平年より少なかった!50日前後あれば並冬と言えるが・・・。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/11 09:15
初霜ことしも遅く・・・
札幌 10月16日(2日遅い) 旭川 10月15日(9日遅い) 釧路 10月16日(5日遅い) 青森 11月30日(46日遅く、最晩記録更新) 秋田 欠測(昭和では前代未聞!) 盛岡 11月5日(22日遅く、最晩記録更新) 仙台 11月17日(11日遅い) 新潟 11月20日(4日早い) 長野 11月16日(22日遅い) 金沢 11月24日(1日早い) 名古屋 11月19日(2日早い) 東京 まだ(少なくとも9日以上遅い) 大阪 12月10日(13日遅い) 松江 11月... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/10 15:08
12月中旬半ば、一過性で寒気がやや南下、その後はメリハリ無く
あすの東海の天気の崩れは最新の気象庁演算では小さく、1_以上の降水は無さそうな気配。当初からの予測どおりの曇り程度の小さな崩れ。12/13前後の崩れもGFS GSMともに崩れは小さめに見積もられている。しかしながらぱらつく程度の1_に達するか微妙な降水が13日にはありそうな気配。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/10 14:35
タンポポ開花!!
仕事場の指定駐車場にタンポポが咲いていました。なんと!12月のこの時期に。正確な統計を取っていないので分かりませんが、通常4月初めころに開花すべきもの。まさに観測史上初の異変でしょう。きのうはアブやミツバチが飛び回っているのも見ました。家で夜寝ていると蚊に刺されました。まるでまだ秋もしくは春のような状態。蚊やハチも越冬できるようになってきたと思います。新聞では昨冬、琵琶湖の水循環が異常暖冬の影響で酸素不足となり、湖の下では大量の魚が死んでいるのを発見したとのこと。これは近年の暖冬でも今まで無かっ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/09 09:20
12月中旬後半にやや寒気傾向
GFSではかなり寒気放出局面の予測がぶれている。また極端な低気圧の発達は演算されていないものの、1つは12/16付近、もう1つは12/20付近にやや強めの寒気放出のチャンスはありそう。そのいずれかひとつがキーとなって本州以南のいくつの地点において、初雪の可能性を示唆する。下方修正のありうるパターンの一つなので、今後の予測に注視したい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/08 10:13
12月下旬は高温
朝の演算、昼の演算とGFSを総合で見た判断では、 12月下旬前半には高温ベースで経過し、南岸を低気圧が通過、天気が大きく崩れる日もある。この南岸低気圧は関東に寒気をもたらすものではなく、亜熱帯ジェット気流系の低気圧活動の活発化による、いわゆる暖気北上によるもので、春・秋の低気圧を想起せしめる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/07 15:51
大暖冬懸念、ますます強く・・・
気象庁1ヶ月数値予報資料より抜粋 一部加工 画像をクリックして大きな表示で見てください!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/07 10:51
年明けからどうなるかとても不安だ 異常暖冬の予感
いちお、曲がりなりにも12月中旬いっぱいまで寒気放出期で、サハリンの北付近を作用中心点とする寒冷渦の支配下の長期持続が示唆されている演算に変わりはありません。ただし寒気の影響を強く受けるのは北海道・東北北部のみで、その他南部は、ゆるい冬型の持続、変わり映えのしない天気を示唆しています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/06 20:32
12/7の崩れ小さく
やはりGFSの最初の演算に習う形になってきました。関東・東海は纏まった降水はなく、曇り程度。日本海を小さな降水系が通過し、主体降水は日本のはるか南の亜熱帯前線付近。その間に入る本州中部の崩れはごく小さい。きょうあたり、気象台発表の12/7予想の傘マークが取れるのでは?曇り程度にしておきましょう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/04 09:10
某ブログは温暖化隠蔽なのか?
気象庁HPより引用 アメダス積雪深 加筆あり(笑) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 17:42
異常暖秋!!!!!!!!**********
2003年 +1.65度 異常暖秋 2004年 +1.52度 異常暖秋 2005年 +1.61度 異常暖秋 2006年 +1.59度 異常暖秋 2007年 +2.20度 超異常暖秋!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 13:05
2007年秋も観測史上最も高い異常暖秋!!!
全国主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・新潟・東京・長野・金沢・名古屋・大阪・松江・高松・広島・高知・福岡・鹿児島・那覇・南大東・父島)の昭和平年比は、11月の平均気温は北日本+0.1℃、東日本+0.5℃、西日本+1.1℃、南西・小笠原+0.9℃で、全国では+0.6℃の高温傾向となりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 12:52
12/7南低もほとんど期待できず・・・未発達!
関東A氏、というブログで有名な方が居られますが、その方はかなり12/7の南岸低気圧を期待してらっしゃるようで・・・・。この方もあくまで推測ですが、冬好きでしょうね。私なりには尊敬する人物の一人でらっしゃいますが、寒気側の予想に妄想を取り込んで期待する悪い癖がありますから、実況は高温側に+3ぐらい乗せた厳しいものという認識が必要です。アンサンブル・GFS演算から、降水すらなさそうで、どうやら天気の崩れそのものも疑問視、するくらいのレベルの弱いトラフに変わってきています。特にGFSが降水スカをはじき... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 11:44
GFSの寒気予想さらに小さく!大暖冬の兆候ことしも
ということです。 お伝えするのも心苦しい限りの2週目演算。当初予測より大幅に高温側に予想を修正せねばならず、北海道もあと数日の寒気ののち、12月上旬後半から中旬前半は比較的高温で経過する予測に様変わりしています。腹が立ちますね!(笑) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 11:33
北日本限定の緩慢な冬型持続か
最新GFSを見ても、向こう2週間は北海道限定で寒いだけ。その北海道も定期的に暖気進入を示唆し始めており、極端な低温はなさそうだ。まして本州以南は、2週目、気圧傾度の弱い緩慢な冬型と、穏やかな移動性高気圧型の繰り返し程度。雪を降らせるような寒気は東北南部か、せいぜい北陸までがめいっぱいのようです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/02 09:15
青森前代未聞の初霜最晩記録更新!!異常暖秋
北国の初霜が12月にずれ込むという、極めて異常事態発生です。青森の11月30日初霜観測は、昭和平年比46日も遅れて観測史上、最も遅い初霜。地球温暖化の進行を裏付ける形となりました!!!それもそのはず、今年9-11月の秋の平均気温は観測史上最も高いレベルで、寒気の南下がほとんどありませんでしたから。北国すら亜熱帯化しつつあるということです。昭和ならば、11月中に東京・鹿児島含めて全ての初霜を観測していましたからね。それが普通でしたから、12月にずれ込むということは亜熱帯地方、海岸部のみだったはず!... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/01 10:27
12月中旬まで寒気放出状態
気象庁1ヶ月数値予報資料より 加工の上、引用 クリックして大きな画面で見てください!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/30 10:22
12月前半は顕著な北冷西暖
さてさて、きょうの降水スカ、森田氏もブログで取り上げておられます。今日の森田氏はやけにやる気を感じる。いつもこのぐらいしっかり天気の話しをされてくれると信頼度もアップなのだが・・・。いずれにろ、気象庁モデルは今回の件に関しては完全惨敗といったところですね。解像度を3倍に上げても、けっきょく極端なサブハイ増強や、ありもしない擾乱の北への盛り上がりを計算してしまったりと、従来のGSMらしい、ある意味可愛い誤算をしてくれました  これだから逆にGSMちゃんは愛着が持てる。  あまりにも完璧に週間... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/29 15:27
GFSモデルの勝利
さて予測どおり、きょう11/29前後の崩れは気象庁モデルに比較して小さくなり、降水は太平洋岸の一部に限られたものとなりました。GSMモデルも予報を崩れの小さい方向性に修正しています。概ね曇りで経過し、あすは晴れ間の出る時間帯も多くなりそう。1週間から数日前の演算結果を見る限り、解像度を細かくしたGSMモデルも、GFSにはやはり勝てなかったようです。あいかわらずやなあー(笑)、GSMよ、と突っ込みたくなる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/29 11:27
11/29-30の崩れ、やはり小さいか
最新GSM、GFSモデルともに濃尾平野には降水域が掛からない演算をはじき出してきています。当初気象庁GSMはおもいっきし雨の演算でしたが、GFSが最初から予測していたパターンに概ね揃う形での演算結果になりましたね。今日もぱらつく程度の小雨が今朝、ありましたが、今現在は晴れ間も出てきています。あすの後半からあさってにかけて、台風24号崩れの熱低(もしくは温低)が日本の南を北東進していきそうで、最新の演算結果から降水は三重県志摩半島以南・愛知県東部沿岸・静岡県沿岸・関東南岸付近に掛かる程度と見られ、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/28 10:31
大幅に高いのに『高め』、曇っていても平年上回るのに『ひんやり』?
何度も繰り返し書きますが、 何で最近の天気予報は高温を控えめに、低温をやたら大げさに表現するのでしょう? 昭和平年に比べて+5℃も高い気温も『高め』などという控えめな表現でしかしないのはおかしい!平年を大幅に上回り、季節が1ヶ月以上も逆戻りしたような暖かな朝でした、と何故言えない?最高気温も平年を+1℃上回り、日射が無いのにもかかわらずこんなに上がるのだから、『ひんやり』という表現も明らかにおかしい!こんな表現を平然とする気象予報士は失格だ。日差しが無いにもかかわらず平年を上回り、暖かでしょ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/27 09:25
12月は北海道で長期寒波の居座りか?
まだ疑問符つきですよ!もちろん。 しかし夜のGFS演算更新を見ますと、そんな気配が漂ってきています。 数日前からの演算を総合判断しても、北海道限定ではありますが、長期低温の可能性を示唆しています。北海道の2005年12月バージョンになる可能性も少し高まりつつあるといった状況です。今のところ気象庁の長期予報(発表文)では、北日本も並かやや高めだそうですが・・・。極高緯度に高偏差、北海道以北に切離低気圧の居座りを示唆し続けています。 12月の北海道は異常低温と大雪に注意を払っておいたほうが良い... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/26 20:53
モンゴルの永久凍土が解ける
NASA HPより引用貼付・一部加工 画像はクリックしてご覧ください! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/26 15:35
広尾・室蘭・江刺・深浦で最低気温が10℃を超える異常高温!!
今朝の最低気温、北日本の沿岸中心にかなり高温。この時期ならば氷点下じゃないほうがおかしいのに、10℃を越えている!!!昭和ならば、まさに考えられない!!あす以降は少し落ち着きそうだが。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/26 14:44
今年もかなり遅い初霜(2007-08年)
札幌 10月16日(2日遅い) 旭川 10月15日(9日遅い) 釧路 10月16日(5日遅い) 青森 11月30日(46日遅く、最晩記録更新) 秋田 欠測(昭和では前代未聞!) 盛岡 11月5日(22日遅く、最晩記録更新) 仙台 11月17日(11日遅い) 新潟 11月20日(4日早い) 長野 11月16日(22日遅い) 金沢 11月24日(1日早い) 名古屋 11月19日(2日早い) 松江 11月24日(4日遅い) 高松 11月19日(1日早い) 高知 11月22日(... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/26 14:21
全般に遅い初霜・初氷!
きのうはまあそこそこ名古屋・岐阜・津も冷えましたが、岐阜の初氷、津の初霜・初氷はどうやら観測されていないようです。入電が無いだけなのか、本当に未観測なのかは分かりませんが、このまま観測されないとなるとまたまた12月にずれ込んでしまうことが確実になります。昭和の平年に比べてこれは極端に遅いということになり、今年の異常暖秋を裏付けるものです!しかしこれでも、昨年や近年に比べるといくぶん早いので、『今年の冬の訪れは早い』という全く間違った発想が語られてしまうのは遺憾です。昭和の平年を見てみろや!っと突... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/25 09:20
寒気・放射冷却の割には昔ほど冷えず
今朝の最低気温、 東京4.6℃  名古屋 3.3℃ 岐阜1.6℃  津 2.6℃ 大阪 4.5℃ 福岡5.8℃ 鹿児島 8.6℃ ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/24 10:41
11/28付近、台風接近か?
あす 北日本を弱い気圧の谷通過、しかし東海西部は低気圧・前線系の雲のまとまりなく、昼過ぎからやや雲が多くなる程度。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/23 21:02
12月中・下旬に寒気放出か?
気象庁1ヶ月予報資料より一部を抜粋・引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/23 13:26
寒気過剰報道もいい加減にしろ!!
と、またまた怒りをぶちまけたくなる最近の寒波報道。なんなんでしょう?この騒ぎ。11月ももう終わりですよ。実際「11月の観測史上最深積雪」となった地点の大半は1987-1990年以降観測開始で、昭和時代の普通に寒い冬の記録が全然入っていません。地球温暖化が顕著になってきた時代からの観測開始で、観測史上最深でも昭和で言ったらさほどの記録でない。1981年や1984年、1977年、1963年、さらには1945年の記録が全然考慮されていない。今回記録が出た地点は全て山間部限定であり、平地の各主要地点は札... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/23 11:49
11月下旬後半から西日本でやや高め
でしょうねぇ。 11/28-12/1付近で、北日本中心に寒気が入りそう。 このころ熱低か台風が日本の南から東海上を進む可能性がある。小笠原は要注意。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/21 20:48
ちいさな"擾乱"通過
気象庁HPより引用 11/21 09時地上天気図 11/21 13時30分 気象衛星赤外画像 一部文字・しるし付加 見えにくい場合は、クリックして大きな画面でぜひご覧ください! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/21 14:27
気象報道に疑問!一石を投じたい!
「真冬並みの寒気」という言葉。安易に使ってほしくない!!!最低気温が鹿児島などの南国都市部まで含めて全て氷点下で、最高気温も西日本各都市部で8℃前後までしか上がらず、北陸平地で1日に30-40aもの降雪があれば真冬並みの寒気です。それよりも気温が高ければ真冬とは呼べません。これは1月の最高気温の「平均値」がきのうの最高気温と近いというだけで、真冬に来る強い寒気団ではありませんからね! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/19 10:43
名古屋・岐阜で初霜、おめでとう!!
名古屋で初霜・初氷、岐阜で初霜の報告があったようです。とりあえずおめでとうございます!!!風が強めだったことや湿度の低さから微妙かなとの懸念を持っておりましたが、難なく、この局面を乗り越えての観測です。11月中旬に初氷まで観測されるとは・・・昭和ふうの順調な季節の進み具合を久しぶりに味わえた感がして、嬉しい限りです。今夜はお祝いだ(笑)! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/19 10:34
11月下旬半ば以降、西日本で高温持続
さて、今日の午後から明日の寒気ですが、冬型のピークは今日の夜半ぐらいまで。初雪の観測地点は北陸平地から、山陰の一部辺りに及びそうです。しかしながら名古屋・岐阜といった東海平地はまず難しいと思います。850/-5℃よりも高く、気温が下がりきるあす早朝には冬型はすっかり緩んでいきます。初霜ぐらいは狙いたいですが、今夜前半は風がやや強め、下層雲がやや多め、ということでかなりハードルは高く難しいと思います。ただ条件がそろえば岐阜の初霜くらいは行きたいと思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/18 09:14
わずかに高温側修正
11/18、21時の850hPa気温はRSMで-3℃、GFSで-4.5℃程度。やはり直前に高温修正かかりました。しかし総合判断では岐阜市あたりは850/-5℃前後に推移すると思われ、11/19朝の放射冷却がどの程度関与するか、注目したい。できれば初霜、狙いたいですが、風が強めなのと、下層雲が邪魔する懸念あり。11/22以降も初霜チャンスの放射冷却はありそうなので、静観したいところ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/17 10:11
11月下旬以降またまた西日本で暖か
今回の一連の寒気が過ぎ去ったのち、11/24辺りから再び高温ベースに、特に西日本中心になりそうで、どうやら異常暖秋は確定となってきました。11/24と、11/27あたりで気圧の谷通過、11/25-26辺りは小春日和移動性高気圧晴天、11/28-30付近は北日本でやや寒気傾向。東日本も朝は放射冷却で少しひんやりする程度。11月下旬後半にフィリピン近海で次台風か熱低発生を示唆。12月頭にかけ、日本の南を北東進する可能性がありますね。この時期この台風に応じてサブハイのやや強化傾向、寒気の北方シフト傾向... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/16 20:55
温暖化対策というものについて、全然分かってない人が多いようだ。
ちょっとの省エネや、車を使わないなど一人一人が心がければ、温暖化は防げる・・・・・こんなウソが最近まかり通るようになりました。今やっている『温暖化対策』とやらは、焼け石に水を掛ける程度のものでしかないということです。既に放出され、大気に蓄積された温室効果ガスの寿命は二酸化炭素で140年、長いものでは1万年もあるのです。つまり今すぐ、人類が死滅し、全ての温室効果ガスの放出を永久にゼロにしても、温暖化は短期間で止まることはありません。まず全人類の全ての産業活動を一切やめ、完全放出量をゼロにして、その... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/16 16:54
11/18の寒気予想は・・・
気象庁数値予報資料 2007/11/15 21時を初期値とする72時間予想図 および週間予報支援図・アンサンブル資料より 引用 一部説明のため加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/16 11:46
近年のエルニーニョ・ラニーニャと冬の相関
2006年冬は平年比-0.18℃でこれでも近年の中では相対的に低温側の冬。ラニーニャが起きていました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/15 16:55
エルニーニョとラニーニャ?
日本の暖冬・寒冬と、エルニーニョ・ラニーニャには関係があるとか、エルニーニョは暖冬、ラニーニャは寒冬、などとはよく言われますが、実際はどうなのか?客観的データで示してみたい。表は1950年から1990年までのエルニーニョ監視海域において、顕著なエルニーニョ・ラニーニャが起こった年の冬と、日本の主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・新潟・長野・東京・金沢・名古屋・大阪・松江・高松・高知・広島・福岡・鹿児島・那覇・南大東・父島)の冬季(前年12月-当年2月)の平均気温の平年(1... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/15 11:51
寒気予想に一喜一憂
ですな。まさに。きのうあれほど怒り狂っていたわたくしめですが、今朝の更新見て、またちょっと『やややヤッ?』って感じでムラムラ期待してしまうんです。気象ヲタ、寒気大好きヲタのサガといいますかな。全く、期待しちゃイカンのに、期待してしまう悪いくせです。どうやら11/18-19局面で新潟や北陸の一部で初雪、北海道は最高気温も0℃前後、そして11/21-22ももう一度ややピークありと見ます。両局面とも、アンサンブル平均において、500hPa5340メートルラインが東北南部か新潟北部付近、相当温位285K... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/15 11:06
やはり11月も異常暖秋だな!
当初予測されていた寒気団の南下はどんどん縮小され、11/16も、11/18もほぼ北日本限定寒気となりつつあります。初雪はせいぜい東北ラインがめいっぱい。今日、あすあたりは本州上は小春日和の暖かな陽気で、冷え込みもありません!未だに青森・秋田・仙台では初霜すら観測されていない!!前代未聞の超異常高温持続であることに変わりない。一過性ショット寒気の東北南部辺りまでの南下は示されているが、今後持続的に低温がもたらされるような寒気は来ないと断言できそうだ。残念であるが、結果はこうだろう。とりあえず東北、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/14 09:48
ちゃんとした解説を
某人気天気ブログを見ていて、気になることがありました。『さらば暖秋』 でスポーツの試合のようにある一つのプレーががらっと流れを変えることがある・・11/12の寒冷渦が流れを変える・・・ ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/13 11:47
過度の期待は禁物!
けさの更新を見て思いました。11/15-16の当初予測されていた寒気は姿を消し、短波トラフの通過が示唆される演算に変わりました。この時期は北海道のみ強い寒気傾向で、東日本以西は気圧の谷の影響を受け、はっきりしない天気に。気温は平年より高い。11/18-20の期間のどこかの局面で強い寒気南下がありそうですが、当初のようなスペルマ放出とは行かないようです(笑)。あの数日前のGSMの演算はオナニーみたいなもんですヮ。総合的に見て、新潟までの初雪、秋田以北の積雪、北海道中北部の真冬日、西日本内陸の初霜レ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/13 11:11
ちょっとあやしげになってきたぞ・・
予想寒気がちょっと小さくなって、しかも途切れ途切れになってきたぞ。GFS、昼と夜の更新2つを見たのですが、きのうきょうとGSMが11/19辺りに予測しているスペルマ寒気放出(笑)がねぇーじゃねぇかっっ!! これでどうやって満足しろと言うのか。どうやら11/16付近で東北南部辺りまで初雪の弱い寒気ピーク、11/19付近でもういちどやはり東北南部か新潟付近まで初雪の弱い寒気ピーク、11/21付近で再度同じレベルの寒気といった感じで、クライマックスがなくなってきつつある。確かにこの1週間を平均で見れば... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/12 20:13
風向き変わって・・・天気回復
小さいため画像をクリックして見てください。 気象庁 HP その他気象庁数値予報資料より引用、加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/12 17:17
北半球の暖候期平均も過去最高レベルの高温
NASA HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/12 13:17
いよいよ本番プレイが始まりますぞ(笑)
さてさて濃尾平野もしぐれて雨、北西の季節風に冷たさが加わり、どんよりと重い雲。雲の輪郭がぼやけ、まさに当地にとっては「冬の雲」。しかし、これだけでは終わらないことは、各種予測資料を見た人ならば分かりますね(笑)。これは序章、前戯みたいなものです(笑)。本番プレイが11/18-20くらいに待ち受けています。そう、大規模寒気の放出です。しかし各種モデルではその最大放出時期にバラつきがあり、どの時間に最も放出するか、は定かではない。いまのところ、GSMは11/19ころ、アンサンブルは平滑化されているた... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/12 11:16
濃尾平野の『初しぐれ』
気象庁 HPより引用 一部加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/12 10:58
体調管理に注意の1週間
今までの異常高温になれているだけあって、体調管理に注意です。とりあえず今日明日の、寒冷渦は日本海側の雷に注意するぐらいで、たいした寒さでもなく、平年よりまだ高い。しかし11/15-16、11/18付近の寒気は相当強め。11/18のGSMがトンデモ予想になっているが実際はこれよりかなり高温に修正されるだろう。アンサンブル資料ではこんなスゴイ寒気は来ないみたい。しかし福井・金沢・富山あたりの初雪、岐阜市あたりの初霜、北海道や東北北部の真冬日を予想する。11/18付近は要注目。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/11 09:22
中旬は急激な気温変動に注意を
先日から申しているように、11/15ころ、11/18ころと、立て続けに結構強い寒気団が一時的ですが南下します。これまで異常な暖かさが持続していただけに、体感的にはかなりこたえると思いますから注意を。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/10 10:55
地球規模で暑くなる秋
 NASA HPより引用 矢印付加など、一部加工 画像が小さいためクリックして等倍表示で見てください ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/09 17:00
中旬後半に一時的寒気、11月下旬は西日本で再び高温継続!
あす 気圧の谷位相は関東周辺と、日本海北部に分離し、東海平地は降水無しの公算が大きい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/09 16:28
平年より高いのに『冷え込む』を連発する予報士たち -温暖化−
きのうの東京は最低気温が11.8℃でこれでも今秋『最低』だと言うから驚く。いかに9月、10月、そしてずっと今まで異常高温続きだったか。しかしこんな『異常高温』の朝でも、『放射冷却』や『冷え込む』を多用し、低温を強調しているキャスターがいるというからもっと驚く。そもそも昭和の平年に比べてこれでも+3℃ほども高いのだし、冷え込んだうちには入らない!いや、『暖かな朝です』を強調して伝えなければ気象予報士失格だと私は思っている。今までがあまりにも異常な高温だっただけで、これでもまだ高い!となぜ客観的な説... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/09 11:22
きのうは枕崎で夏日!! 異常高温持続 寒気は大幅高温修正!!
枕崎の11/7の最高気温は25.2℃、昭和平年より+4℃ほども高く、異常高温が西日本を中心に持続。初霜などの便りも北日本は一向に進まず、1990年までの観測史上、最も遅い状態となっている地点が続出している。モンシロチョウやモンキチョウ、ハチやアブが飛び交い、とても11月とは思えない暖かさが続いている。今後も高温は継続の見込みで、予測されていた寒気団の南下も弱まってきている。11/12頃の寒気はせいぜい昭和平年比+1℃がめいっぱいで、寒気が入ってこれですから、相当な異常高温ということになる。11/... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/08 10:03
北国ですら「冬の便り」届かず・・異常高温・異常暖秋・地球温暖化
今年も、季節の進みがとても遅い。いまだに最低気温は9月下旬から10月中旬並みだし、全然寒くもない。間もなく立冬と言うのに、青森・秋田・仙台などの初霜が観測されない。これほどの異常暖秋は、昭和ならば考えられない。盛岡は観測史上最も遅い初霜だった。しかしなぜこのような極端な季節の歩みの遅さを、某人お天気ブログでは強調して取り上げないのか!人気がある気象予報士ならば、もっと気候変動や地球温暖化に敏感に反応し、昭和のデータなどと根拠を示して比較してほしい!問題意識が全然ないのか?はたまたそもそも知識自体... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/07 10:08
なんらかの寒気局面はありそうだが・・・
今朝の最低気温も全国的に平年を+5℃から+8℃も上回る非常に暖かな朝。北日本の最低気温すら沿岸部で10℃を超えるなど、場所によっては9月中旬並み。異常高温傾向はまだ続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/06 09:07
主要地点は今年も異常高温
2007年、全国主要地点の平均気温を、1961-1990年平年値からの偏差で見てみます。 1月  +2.3℃ 2月  +2.7℃ 3月  +1.3℃ 4月  -0.1℃ 5月  +0.6℃ 6月  +1.2℃ 7月  -0.6℃ 8月  +1.3℃(1990年までの史上最高タイ) 9月  +2.4℃(史上最高更新) 10月  +1.7℃(1990年までの史上最高更新) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/05 21:02
11月上旬いっぱい高温持続、その後冬型も・・
あす ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/05 20:38
11月中旬以降の寒気に少し期待?
さて、少し怒りを込めた箴言のあとに、こんなことを書くのは気恥ずかしい気もするのですが(笑)、書かずにはいられません(笑)。 そうです、待ちに待った晩秋寒気の放出ですよ。寒気の出番が2週目にいよいよ、ありそうな気配。GFS2週目演算を見ていたら、若手無知な予報士を怒る気持ちも薄れるくらいのレベルの寒気が姿を(笑)、現しているといいますか・・・。機嫌が直ってしまいました(単純でスミマセン)。生粋の筋金入りの冬好き・寒気好きと言うのはこんな単純なものでしょうか?(笑) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/05 12:52
北国で未だに初霜さえ降りない異常事態!!!! -青森・盛岡-初霜なし?
11月も上旬になろうと言うのに、この時期で北国の初霜すら降りない異常高温の持続。北極の氷消滅といい、異常猛烈暖秋といい、何から何までが今年から一層地球温暖化が深刻化したことは確実に言える!!!テレビの気象キャスターや気象予報士はなぜこのことを強調して伝えない?毎年当たり前のように暖秋になっているからもはや平年並みみたいなものなの?これこそが地球温暖化の根本的な問題だ。ぬるま湯につかったカエルのように、気づいたら死ぬような暑さになっている・・・そんなことが数十年後には確実に起こるだろう、この呑気さ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/04 09:44
結局名古屋の最低気温10.5℃。高温の朝なのに・・・
キャスターが11月のこの時期にこの気温で口をそろえて『冷え込む』と表現したことは非難に値すべき。これは明らかに平年より2℃ほども高く、『この時期としては暖かな朝』と表現すべきです。地球温暖化で感覚が10月初め頃になっているのか?地球の気候も狂っているが、キャスターの感覚は狂ってほしくない。若手のキャスターの不勉強さには閉口する。1961-1990年平均気温を平年値として将来ずっと固定する案を気象庁や、関係機関に提唱したい。地球温暖化で、本来の気候を忘れてはならないからだ! 青森と盛岡は記録的に... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/03 10:18
予想最低名古屋が10℃、なのに『冷え込みます』? -異常高温持続-
夕方の天気予報で言ってましたね。あしたの朝は冷え込み、最低気温が名古屋で10℃(笑)。もう11月ですよね?最近は天気予報キャスターの気温に対する感覚もおかしくなっているようです。名古屋の最低気温10℃は11月上旬では全然普通で、冷え込んだもなにも無い!ちなみに1984年11月4日は、前日寒気が入った上、移動性高気圧に覆われて、名古屋で3.5℃、岐阜で3.1℃を記録し、初霜・初氷の便りが届くなど、冷え込みました。11月上旬の『冷え込む』とはこういう気温を言うんじゃないでしょうか?もう本州中部都市部... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/02 20:22
地球温暖化に伴う傾圧性の弱まりに起因する気候ダイナミック性の喪失
ちょっと話題がそれるが、簡単に持論を展開したい。世間一般で言われる地球温暖化現象に対する懸念は、豪雨・かんばつ・台風増強・異常熱波など、異常気象が人類に直接猛威を振るうことへの懸念論が圧倒的に多い。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/02 11:52
11月も寒気が上滑り!!!異常高温続く!!!
ほぼ確定的に断言できそうです。11/14辺りに来るべき寒気も当初予測よりもさらに北のほう、北海道の北部から千島方面に向かう見通しで、雪が降るのは北海道、東北の一部まで。西日本はゾーナル高温の晴天は間違いないと見る。11/5以降もサブハイの極端な増強が日本のはるか南東海上で見られ、沖縄方面は一部熱帯夜の出現もあると見る。西日本は11/5-6ころ一時天気が崩れ、降水あり。11/8ころも高気圧のふち、湿った東風収束の場に当たり、太平洋岸で崩れる。その後はゾーナル高温の晴天が持続。11/14頃の寒気チャ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/01 10:27
10月も観測史上記録的な高温持続! 南西諸島は最後まで熱帯夜!!
2007年10月の月平均気温は岐阜で19.0℃、名古屋で19.1℃など、平年を大きく上回りました。観測史上の記録にはあと一歩届かなかったものの、1961-1990年平年を岐阜で+1.9℃、名古屋で+2.1℃も上回り、記録的高温であったことは間違いない!!8月の異常猛暑、9月の超異常残暑に続く異常高温の持続。10/31、きのうの最低気温は、石垣島・与那国島で共に25.2℃と、10月最後で熱帯夜。きょう11/1は、沖永良部・西表・石垣島でまだ25℃を下回っておらず、24時までに下がらなければ11月の... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/01 10:18
11/5以降、西日本、南西諸島の上空に猛暖気が・・
さて、きのうは当地、その言っておりました『天気図上に現れない前線』の影響を21時頃、もろに受ける形で、2_前後の降水を観測してしまいました。当初、地形的に西風が吹き降りる当地は降水の可能性は低いと見ておりましたが、外れてしまいました。まあ、20%ぐらい、とは見込んでおりましたが。日本海西部から近づく前線系には実況を含めて十分注意する必要あり、と改めて痛感。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/31 10:32

トップへ  |  みんなの天気予報記事へ

地球温暖化と都市高温化を嘆く! 天気予報のテーマ/BIGLOBEウェブリブログ