2009/11/02 10:35
当初の寒気予測も結局かなりショボイものになってしまいましたね↓ |
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/10/30 10:04
既にきのうも東海以西の多くの地点で季節外れの夏日を記録、地味ながら高温ばかりが目立ったまま、10月が終わろうとしています。晴天が多かったにも関わらず10月らしい冷え込みの日がほとんど皆無で、10月の低極に最低気温10度以下の日が名古屋・岐阜でゼロ!昭和の気候ならば10月下旬には最低気温が5-6℃の日が出るのが当たり前なのですが、今年は晴天が多く続いたにも関わらず10℃を下回った日すら1日もありません!まさに異常暖秋の10月でした。今日・あす・あさってと、関東以西の広範囲で季節外れの猛烈暖気が入り、各地で夏日を記録しそうです。特に31日は九州北部・山陰で、1日は関東で最高気温が27-28℃前後という、100年に1回レベルの異常高温が出現する見込みで、せっかく寒気が来るというのに、猛烈異常高温で帳消しになってしまいそう。 |
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/10/27 10:31
台風20号の影響で、きのうは関東南部・伊豆諸島・東北南部沿岸で強い風が吹きました。とくに銚子最大瞬間風速37.5メートル(北北東)、最大風速24.9メートル(北北東)をきのう18時から19時過ぎにかけて観測しています。台風20号はまもなく温帯低気圧に変わりますが、低気圧に変わった後、傾圧性の強まりで温帯低気圧の性質として再発達します。これに伴って強い風の地域は東北太平洋側から今夜には北海道東部に移る見込みで、明日早朝まではこの方面、平均18−25メートル、瞬間35−45メートルの暴風に警戒してください。特に低気圧の進路に当たる三陸沖、北海道東方沖合い、オホーツク海南部では大荒れの見込みで、暴風・高波・高潮にくれぐれも厳重な警戒をお願いします。船舶関係は特に厳重警戒を!台風が温帯低気圧に変わった後の方が実際は被害が大きくなることがありますから気を緩めないよう。 |
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/10/21 10:02
最新3ヶ月演算はまさに絶望的です。11月〜1月まで3ヶ月連続での顕著な高温偏差が高い確率で示されており、エルニーニョ、地球温暖化や都市化による高温の底上げということも考えれば99パーセント暖冬は間違い無しと見てよいだろう。 |
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/10/18 10:21
きのうの最高気温は金沢25.7℃(+5)、富山25.5℃(+6)など、北陸で異常高温!この時期に北陸で夏日になるのは珍しいことです!そのほか、西日本中心に夏日の地点が多発!鹿児島では26.7℃(+2)まで上がりました。 |
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/10/11 10:52
|
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/10/05 10:08
最新の演算ではやや西寄りのコースをたどる公算が高まりつつある状況。東のサブハイが強いため、10/7夜には九州・四国の南海上に達し、8日早朝には紀伊半島に接近、渥美半島〜静岡県、関東南部のどこかに上陸する可能性も示唆されています。演算が再び東にズレれば上陸は回避となりますが、今後の予測に十分な注意を払う必要がありそうです。このコースでも当地(愛知県西部・内陸地)周辺はあまり風は強く吹かないと思いますが、東海地方でも海上、海岸は『暴風』に警戒する必要が出てきました。東北・関東〜九州にかけての太平洋沿岸で平均18-25メートル、瞬間ではこの2倍の突風に十分に警戒してください。また高潮・高波にも十分な警戒を。また東北〜四国の広い範囲で総雨量200-500ミリ前後の大雨・豪雨にも警戒。1時間当たり50-100ミリの集中豪雨にも十分警戒を。東海では7日夜〜8日朝にかけて大雨のピークとなりそう。 |
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/10/03 10:04
沖縄地方の猛烈異常猛暑、ひどいですね。特に那覇。今年9月の那覇の平均気温は29.0℃(+1.8)で、近年も含めた観測史上、最も高い記録を大幅更新しました!1990年以前では1983年9月に28.2℃(+1.0)というのが観測史上、9月でもっとも暑い年でしたから、今年はその『観測史上の高温記録』をさらに+0.8度も上回るというとんでもない超・異常猛暑の9月です。那覇の9月の気温標準偏差は0.6(1961-1990)ですから、実に標準偏差の3倍もの超猛烈異常高温。、偏差値で言うと80、つまり東大をトップ合格、あらゆる大手予備校の模試でも全国何万人中、1位というぐらいの記録なのです!例えはおかしいけれども。昭和の気候を中心に、気候がぶれているとすれば、実に何千、何万年に1回ぐらいの確率のブレ方ですからあり得ません。 |
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/09/24 10:09
再び晴れて日中の最高気温、東海以西では、きょう、あすと、30℃以上の真夏日を予想。残暑厳しい9月が続きそうです。那覇は今朝やっと熱帯夜脱する。実に今年の熱帯夜最大継続日数は7/6〜9/23までの80日間!真夏日の方は6/27〜現在も継続中できのうまでに89日間で過去最長をぶっちぎりで更新中!記録的な異常暑秋となっています。なお、関東から北の地方で広範囲に9月は低温?との話がありますが、あくまで1971-2000年という、現平年値比でのこと。1961-1990平年に比べて平年値自体が『温暖化』しています。その偏差はおおむね+0.5度程度ですから、気象庁の平年比よりも+0.5度ほど高くズラして見ないと、正常気候との比較はできません。関東以北で平年並みかやや低め程度の地域が広がっている程度で、印象としては東海以西では彼岸を過ぎてもまだまだまだ残暑厳しい9月と言わざるを得ません。暑さ、寒さも彼岸まではもはや地球温暖化で死語になりつつあるのではないでしょうか? |
記事へ | トラックバック / コメント |
2009/09/21 10:32
とにかく日中も暑い日が続いていますね。岐阜市ではつい先日、9/19も最高気温30.8度(+4)と真夏日を出しておりますし、9月上旬は連日33-34℃前後の厳しい残暑が続いていました。今年の残暑で特に異常なのは沖縄地方。那覇では9月に入ってから昨日まで最高気温は全ての日が真夏日、最低気温は全ての日が熱帯夜という異常ぶりは近年の猛暑の秋でもちょっと記憶に無いです!那覇の真夏日の継続日数は昨日までに86日連続で、これは1990年までの観測史上の記録72日間(1990.6.18-8.28)を14日間も上回っており、ぶっちぎりの最長記録更新中!熱帯夜の継続日数も今朝までに78日間と記録的な長さとなっており、この夏の異常猛暑、この秋の異常暑秋となっています。平年並みだった4月、5月の気温なんか、とっくに帳消しで大量のお釣りが来るぞ! |
記事へ | トラックバック / コメント |
タイトル | 日 時 |
---|---|
9月後半になっても記録的異常猛暑続く!那覇min.28.8℃(+4)は年間を通しての高温記録!
きのうの那覇の最低気温は28.8℃(+4)、これは9月の観測史上と年間を通しての観測史上(-1990)、最低気温としては最も高い記録更新である!石垣島のきのうの最低気温、29.0℃(+4)も9月の観測史上、最低気温としては最も高い記録更新である!本当に狂った異常猛暑が9月も後半に入ったというのに持続しており、南西諸島の異常高温はとどまるところを知らない。地球温暖化は一層進行していることはこれで確実だろう。そして今朝の那覇の最低気温も28.3℃(+3)と、9月の観測史上(-1990)最低気温として... ...続きを見る |
2009/09/16 10:12 |
那覇また8月の記録すら更新!max.34.1℃(+4)!これが真夏でも100年に1回の猛暑!
最近は高温記録更新が多すぎて、いちいちアメダスの記録まで取り上げられません、とてもじゃないけど。そして官署の記録もいちいち取り上げていたらきりがありませんので、最近は官署の中でも天気予報で取り上げる主要地点にできるだけ絞って取り上げることに限定していますが、それでも毎日のように那覇の記録が更新されるのには本当にうんざり! ...続きを見る |
2009/09/14 09:45 |
那覇max.34.6℃(+4)!9月の高温記録はおろか8月の高温記録すら大幅更新!異常高温!!
昨日の那覇、とうとう暴走しました!!! なんと9/12、9月中旬にして8月の高温記録を大幅更新!!!!! 最高気温はなななななんと!!!34.6℃(+4)!!!ここここれはははもちろん近年の文字通りの(1990年までとかの限定じゃなくて気象庁公式の)9月の観測史上最も高い記録大幅更新はもちろん!!!8月の観測史上の(-1990)高温記録をも大きく更新!!!観測史上猛烈な灼熱高温ぶっちぎり異常記録だ!!!!これはこれはもうもうもう地球灼熱化始まったな!!地球温暖化じゃなくて地球灼熱化突入だ!!... ...続きを見る |
2009/09/13 11:35 |
那覇で9月の観測史上最も高い記録更新!max.33.1℃(+3)
きのうの最高気温、またやっちゃいましたね!!那覇で33.1℃(+3)これは9月としては観測史上(-1990)最も高い記録をまたまた更新しました!!!ついこの間も、そしてそれとは別に8月の月間も記録更新があったばかりで、また!!!そして今朝の最低気温も今のところ28.0℃(+3)、これも9月の最低気温としては観測史上(-1990)最も高い記録を大きく更新しています!!!こんなにもこんなにも長く長く異常高温が持続するのはおかしい!!!低温はせいぜい平年比-1℃とかで、期間も1日とかなのに、異常高温は... ...続きを見る |
2009/09/12 09:54 |
2009年夏、日本も北半球も高温!
|
2009/09/10 14:49 |
鹿児島で9月の観測史上の高温記録更新!max.35.7℃(+5)!!記録的猛暑!!
相変わらず9月に入ったとはとても思えない猛烈な残暑が続いている東海以西ですが、9/8、鹿児島の最高気温が35.7℃(+5)に達し、9月としては観測史上(-1990)最も高い記録を大幅更新!総熱帯夜数が今年も52日(平年26.9日)を数えるなど、記録的猛暑だった今年の夏という話をした矢先の更新です!これはこれはもうもう地球温暖化が進行しているなっ!誰が見ても温暖化は確実!ちなみに地味な記録だが、きのう9/7、富士山の最高気温が16.3℃(+8)と、これもやはり9月の観測史上、最も高い記録をしかも大... ...続きを見る |
2009/09/08 14:26 |
厳しい残暑、あす以降やっと終息か?
9月も上旬が終わろうとしているのにこの厳しい残暑!東海以西では9月に入っても途切れることなく真夏日が続き、最高気温は各地で33℃前後の猛暑!岐阜でも9月に入ってから昨日、7日までの真夏日が6日も!また鹿児島では特に厳しすぎる異例の残暑で、最高気温は連日34℃前後、9月に入ってから最も高かったのは6日の34.9℃(+4)!!昨日7日まで全て9月に入ってからも真夏日・熱帯夜!!!鹿児島の今年の熱帯夜総日数は既に52日間(平年26.9日)と、平年の2倍にも!!!ちなみに鹿児島の近年の熱帯夜は、2000... ...続きを見る |
2009/09/08 10:08 |
残暑厳しい9月今年も・・那覇で観測史上記録更新の異常高温!
先日の9/1は那覇で最高気温33.5度(+3)と、9月の観測史上、最も高い記録を大きく更新、最低気温も27.8度(+3)、これも1990年までの9月の観測史上、最も高いレベルとなっており、那覇の異常高温がひどい。8月の那覇の平均気温も29.5度(+1.4)と、1990年までの観測史上、こちらも最も高い記録(29.0度/1990年)を大幅に更新!今年の那覇も記録的な猛暑となっている! ...続きを見る |
2009/09/03 10:10 |
台風11号は31日に関東から東北接近か?
演算のブレがあり、かなり修正されたようです。 短くまとめますが、台風11号は31日に関東から東北の沿岸にかなり影響を与えそう。秋雨前線系の降水域とぶつかり合って、この方面では総雨量200−300_の大雨、1時間50−80ミリ前後の短時間豪雨、また沿岸や海上では最大風速20-25メートル前後の東〜北東の暴風、にくれぐれも警戒してください。 ...続きを見る |
2009/08/30 09:21 |
9/1頃、台風11号接近か?大雨・豪雨注意!
小笠原南東海上できのう発生した台風11号ですが、数値予報や各資料によれば9/1頃、東日本から近畿地方にかなり接近し、その後東寄りに進む予想。台風の勢力自体はさほど強くならないものの、東日本から東北に出来る秋雨前線系の雲とひとつになって、熱く湿った南東の気流を大量に呼び込む可能性があり、この暖湿な南東気流がさらに地形の影響で強化される恐れがあり、8/31-9/2にかけて、東北、関東甲信、東海、近畿の広い範囲で大雨の恐れがあり、山の南東斜面では局地的に集中豪雨の恐れもある。台風の動きが遅ければ大雨や... ...続きを見る |
2009/08/29 10:11 |
厳しい残暑、長い猛暑の夏にようやく一段落か?
|
2009/08/23 10:49 |
北陸で猛暑!西日本の熱帯夜持続、今夏も猛暑傾向続く!
お盆を過ぎても相変わらず全国的に厳しい残暑が続いていますが、その中でもきのうは特に北陸以西の日本海側の猛暑が目立った!8/20の最高気温は富山35.6℃(+6)、金沢34.3℃(+3)、豊岡34.9℃(+3)、松江34.1℃(+4)、福岡34.5℃(+3)などの猛暑!富山はお盆を過ぎても酷暑日出現でこの夏の『猛暑』を表していますね。また熱帯夜の連続も今年もひどくなっており、総熱帯夜数は21日朝までのカウントで鹿児島39日(既に平年を12日上回る)、高松19日(既に平年を12日も上回り、平年の3倍... ...続きを見る |
2009/08/21 10:05 |
8/18那覇max34.1度(+4)、8月の高温記録更新!
昨日8/18の那覇の最高気温34.1度(+4)は、1990年までの8月の観測史上、最も高い記録を更新しました!またしても異常高温!今年も猛暑は確実だ!本州上も、きのう、きょうと、極端ではないものの平年より高めの日がずっと持続、しかもこれがオホーツク海高気圧の勢力が優勢な条件下で起こっていることを考えると、温暖化の影響の強さを実感せざるを得ない。ここ数年のような極端な異常さは無いものの、猛暑傾向に変わりは無いことは確実に証明できるだろう。しかもそれが天候不順、日照不足、オホーツク海高気圧の条件下で... ...続きを見る |
2009/08/19 20:00 |
連続する熱帯夜、酷暑日、お盆を過ぎても厳しい残暑が続く!
|
2009/08/18 10:46 |
各地で厳しい猛暑が続いている
|
2009/08/13 15:43 |
台風崩れの日本海低気圧が猛暖気を運び、お盆前から記録的猛暑に!
私がやっぱり当初から予測していた通り、この夏も完全に猛暑に分類される確率がさらに高まったと判断します。8月だけ見ても猛暑の可能性はかなり高く、冷夏、低温予想はなんだったのか?という気にさせられますね。 ...続きを見る |
2009/08/08 09:58 |
7月・岐阜、日照時間過去最少記録更新、なのに平均気温高め
全国の全てのデータを分析することは、まことに勝手ながら自身の時間の都合上できませんので、地元に最も近い観測点、岐阜市のデータで見てみることにします。 ...続きを見る |
2009/08/06 12:40 |
那覇、3日連続昭和の記録を大幅更新!異常猛暑持続!
那覇の今日の最高気温は34.2℃(+3)、これで3日連続で8月としては観測史上(-1990)最も高い記録を更新した!今朝の最低気温も28.8℃(+3)で、これも観測史上(-1990)最も高い記録タイである。本州上も真夏日地点多く、岐阜では酷暑日となり、近畿や四国では朝から熱帯夜となった。今まで天候不順なため、極端な猛暑がたまたま抑えられていただけだ。これから8月も猛暑は続く。やはり地球温暖化はより一層近年、その度合いを強めつつある。一部に予測されていた冷夏予報は完全に外れとなった。地球温暖化で平... ...続きを見る |
2009/08/04 18:22 |
沖縄地方で記録的異常猛暑!-あまり注目されていないが-
8/2 最高気温は那覇34.0度(+3)で8月としては観測史上(-1990)最も高い記録タイ、名護35.1度(+4)で8月としては観測史上(-1990)最も高い記録大幅更新かつ年間を通しての観測史上(-1990)最も高い記録タイ。 ...続きを見る |
2009/08/04 10:53 |
東海地方局地的に豪雨の恐れも、落雷注意!
500hPaには-6℃以下の寒気が再び進入してきました。850hPaでは+18〜+19℃ですから大気の状態は非常に不安定、今後東海でも落雷の恐れあり。盛夏期では大体500hPa/-6℃以下の寒気が入ってくると発雷しやすくなりますから、あすに掛けて注意が必要です。特に東海地方、愛知県西部から岐阜西濃、三重県で南からの非常に暑い湿った気流が流れ込みやすく、上空では寒気があって強い積乱雲を局地的に発達させやすい状況。具体的な細かい地点や、大雨の強さを事前に予測するのは困難ですが、場合によっては記録的な... ...続きを見る |
2009/08/01 09:59 |
8月上旬半ば頃、西日本に熱帯擾乱接近か?
太平洋高気圧が強まる傾向はほとんど演算されず、結局太平洋高気圧縁辺部に当たって天気が変わりやすい不安定な状態は8月に掛けても続く見込みが濃厚となってきました。ただしこのような天候不順にも関わらず気温は8月も引き続きかなり高く、特に最低気温が高く熱帯夜の日もかなり出そうで、結局天候不順で雨も多いのに、気温は平年より高く猛暑傾向となりそうだ。これは明らかに下層温暖化、人為要因が原因だ! ...続きを見る |
2009/07/31 10:50 |
太平洋高気圧が強まるのは8/11以降になるかも・・・
こんにちは。 ...続きを見る |
2009/07/28 14:38 |
8/4前後から太平洋高気圧が強まる演算
7月いっぱいは本州上に前線が停滞し、曇りや雨のぐずついた天気が続きそうで、局地的な豪雨と雷雨には注意が必要です。ただ8月に入ると次第に上空のサブハイは勢力を強め、梅雨前線は徐々に姿を消していくことが示唆されており、特に8/4以降の1週間は太平洋高気圧の勢力が強まり、日本列島を広く多い、厳しい暑さが続きそうです。このような演算が今日のGFSでもはじき出されており、このままあまり暑い日が無いままに夏が終わるなんていう甘いことはまずなさそうだ。 ...続きを見る |
2009/07/27 18:03 |
天候不順が少し長引いたが、8月も猛暑だろう
|
2009/07/24 18:14 |
山口県の集中豪雨も地球温暖化が一因だ!
地球温暖化は下層ほど気温の上昇が顕著となるため、温暖化すると下層と上空高いところとの気温差がより大きくなって、大気の状態の不安定化をもたらしやすく、積乱雲をより急激に発達させる。また下層温暖化による大気中水蒸気の含有量も多くなって、より集中豪雨をもたらしやすくなる。これらのメカニズムによって、地球温暖化で集中豪雨の頻度、強度が増すことが予測されており、山口県の集中豪雨は人為温暖化が一因であることに間違いは無いだろう。もちろん温暖化していなかった時代でも集中豪雨は夏季に起こりやすい。しかしその『頻... ...続きを見る |
2009/07/22 10:04 |
鹿児島min.28.9度(+5)は昨日に続いて2日連続観測史上最も高い記録大幅更新だ!
観測史上、最も高い記録を大幅更新し続ける鹿児島。きのうの最低気温は28.8度(+5)、で、今朝の最低気温はさらにその観測史上の記録を破る28.9度(+5)という猛烈異常熱帯夜記録更新!!!どこまで気温が上がり続けるんだ?7月の最低気温の高温記録上位を見るとどれもほとんどが1990年以降で、特に近年になるほど高温記録更新が著しい!! ...続きを見る |
2009/07/21 09:04 |
福岡min.29.2度(+5)など、7/19は各地で最低気温の記録大幅更新だ!!
|
2009/07/20 12:04 |
6月も世界的に高温持続だった!
|
2009/07/16 13:35 |
7月下旬、天候不順でも異常高温、猛暑に注意!
関東甲信地方で、きのう、7/14梅雨明けしたと見られるとの気象庁発表(昭和で言う気象庁、梅雨明け宣言発表)がありましたね。GFSがかなり以前からの演算で、この時期の太平洋高気圧の強まりをかなり高い精度で演算していたことになります。中期予報にやっぱりGFS重視は欠かせないと思います。GSMモデルにはまだまだ未熟さを感じます。 ...続きを見る |
2009/07/15 10:13 |
7月上旬と言うのに各地で熱帯夜、真夏日の蒸し暑さ続く!
今朝の最低気温は東日本・西日本主要地点の多くで熱帯夜となりました。 ...続きを見る |
2009/07/09 17:32 |
7/14あたりで太平洋高気圧強まる、梅雨明け、猛暑要警戒!
ここ数日は極端な異常高温発現は抑えられているものの、地味に高温トレンドが続いています。今後も曇雨天でもムシムシと暑く、7/14あたりで太平洋高気圧がかなり強まり、東日本・西日本を広く覆うようになる演算が支配的で、どうやらこの頃に梅雨明けとなりそうです。 ...続きを見る |
2009/07/06 13:47 |
酒田max33.4度(+9)は、観測開始以来驚くほどぶっちぎり1位の超猛烈異常高温だ!!
きのうはもちろん全国的に高温が持続していることは言うまでもないが、その中でも特に北日本、東北の日本海側で各地とも真夏日、記録的な高温となり、酒田では最高気温が33.4度(+9)と、1937年の観測開始以来、ぶっちぎりの猛烈異常高温第1位だったぞぉ!この記録は1990年までで見ると、1951.6.3の31.5度が6月の観測史上最も高い記録なので、なんとこの記録を+1.9度も更新しているぞ!!これはこれは狂いすぎなほど狂った異常猛烈高温だ!こんなことは人為温暖化なしでは考えられず、これはこれはもうも... ...続きを見る |
2009/06/30 10:13 |
6月の梅雨寒シーズンというのに、これほど真夏日連続はヤバイな!
きのうは北海道の北の端まで全国含めて、ほとんどの主要都市で真夏日を記録、特にひどいのが網走31.7度(+14)、仙台32.0度(+9)、福島35.5度(+9)の酷暑日!!! 前橋34.4度(+8)、東京31.9度(+6)、富山33.8度(+8)、鳥取33.5度(+6)など、全国的に8月上旬の盛夏期を越える厳しい暑さ! しかもこんな真夏日が連続していることのほうが重大だ! ...続きを見る |
2009/06/27 09:55 |
青森で観測史上ぶっちぎりに高い最低気温、23.1度(+9)記録!!!
6月としては猛烈に高い最低気温を記録しました!!!これはこれはこれはもうもうもう、温暖化がさらに進んでいるぞ!!!最低気温は23.1度(+9)で、6月としてはぶっちぎりの超猛烈異常高温だ!!!これは真夏でもめったに無いぐらいの異常猛烈高温熱波であり、これはこれはもうもうもうもう、人為による温暖化がさらに進行している証拠だ! ...続きを見る |
2009/06/26 09:31 |
6月中は厳しい暑さに注意!やっぱり猛暑・高温の6月だったな
6/24最高気温、札幌31.2度(+9)、これは6月の観測史上最も高い記録(-1990)にあと一歩で迫るほどの異常高温だった!そのほか帯広31.1度(+10)、青森31.1度(+9)、山形30.9度(+5)、岐阜32.7度(+5)、富山33.5度(+8)、京都33.3度(+5)、鳥取33.8度(+6)など、今日も全国的に厳しい暑さとなった。やたらと高温ばかりが目立つ今年の6月です。というか今年も、ですね。 ...続きを見る |
2009/06/25 11:03 |
残暑長引き、秋の寒気団がなかなか来ないかも?
気象庁3ヶ月予報資料が出ましたので、7−9月までの3ヶ月の見通しをこれを元に私見ですが、解説してみようかと思います。 ...続きを見る |
2009/06/23 11:57 |
福岡朝のmin.27.9度(+8)、下層異常高温!九州・四国で酷暑日!6月の記録更新!
|
2009/06/22 14:24 |
6月としては観測史上、記録的な異常高温の朝!!!真夏を越える異常猛暑!
今朝の最低気温はもはや真夏並と表現する以上に、猛烈に高温な朝となった!!!各地で6月としては観測史上、最も高い最低気温の記録更新(-1990)となった!!! ...続きを見る |
2009/06/22 10:38 |
あす以降、最低気温の異常高温に要警戒!鹿児島早くも熱帯夜持続始まるか!
6月に入ってからも梅雨らしい肌寒い日が皆無で、晴れれば日中は東海以西で30℃近い日が連日続き、最低気温も晴れているのに決して低くはなく、ここ数日は最低気温が20℃以上の『真夏夜』が連続してしまっています。本来の6月というのは、オホーツク海高気圧が主役で、特に関東から北の太平洋側は日中でも15℃を少し上回る程度の低温が持続するのが普通なのですが、今年の梅雨も全くそういう日がありません!相対的に気温が低いと思われる日でも、昭和平年比でやっと平年並み、少し気温が上がり出せば常に平年比+3〜+5度前後の... ...続きを見る |
2009/06/20 09:56 |
長期的、広域的にはこの春、2009年寒候期も温暖化による高温が継続していた
|
2009/06/15 14:25 |
5/31最高気温も東海以西は汗ばむ陽気だった
5/31の各地の最高気温は、名古屋25.3℃(+1)、岡山27.6℃(+3)、高知29.0℃(+4)、福岡25.8℃(+1)、鹿児島27.5℃(+2)など、各地とも天気が回復して日中は汗ばむ陽気となりましたね。天気がぐずついた東北や寒気移流のあった北陸などは気温は低めとなっていますが、当然日照時間が短かったり、降水があれば強制的に気温は下がりますから。その辺を差し引いてこの時期の適正気温を考えねばなりません。そういう意味では事前の個人的な想定は適正の範囲ですね。 ...続きを見る |
2009/05/31 22:18 |
きのうは岐阜で再び真夏日!今朝は名古屋・岐阜で真夏夜!やっぱり温暖化は進行!
上空の寒冷渦の影響とは言うものの、下層はやっぱり季節外れに暑い! きのうの最高気温は岐阜で30.2℃(+5)と、5月に入って5日目の真夏日を記録した!ちなみに1964年の5月は岐阜で真夏日は1日も記録されていない!1982年の5月は5日あるので、昭和の真夏日タイ記録に並ぶ勢いだ!しかし近年は『広範囲に、かつ、長期間にわたって』高温偏差が持続するトレンドがはっきりしており、昭和のようにちょっと高温が出たら次は極端な低温が出たり・・ということがない!高温・高温・高温・たまに並?また高温・高温・高温... ...続きを見る |
2009/05/30 10:02 |
関東・東海・近畿、雷雨に注意!
上空に寒気を伴った気圧の谷が接近、地上天気図にははっきり現れていないが、近畿・東海・関東甲信を中心に、24日〜25日早朝までは、局地的な雷雨に注意してください。 ...続きを見る |
2009/05/24 09:20 |
ムシムシと暑い梅雨、異常猛暑の夏を予想か?
気象庁演算の3ヶ月予報アンサンブル資料を基に、読み取れる傾向を解説していきます。6月から8月の3ヶ月予報演算によると、今の平年値から極端に偏った高温は演算されていませんが、平年値自体が既に温暖化しており、その今の平年値よりもさらに+0.3度程度の範囲内での弱い高偏差傾向が演算されています。経験則的に言って、近年は気温のベースそのものが演算よりも高くなる可能性があり、今夏も全般に個人的には猛暑になる見込み。晴れれば日中の最高気温が上がりすぎるし、曇りや雨になれば逆に最低気温が異常に高い。こんな傾向... ...続きを見る |
2009/05/23 15:41 |
5月半ばにして真夏日またも出現予測にもうウンザリ!!
今は5月中旬です。 なのにまたまたあす・あさって、東日本・西日本の広範囲で真夏日出現の可能性が濃厚となってきた!既に3日以上も真夏日が5月前半で出ている地点も多いのに、それにさらに+2日ほど上乗せされる可能性が濃厚!こんなにも真夏日の多い5月はおそらく観測史上初であり、当然1990年以前では絶対にあり得ない異常高温だ!まるっきり6月の平均気温と差し替えても変わりないほどの異常高温の5月となっている。 ...続きを見る |
2009/05/18 10:08 |
4月もやっぱり世界的に高温だった!
2009年4月の日本の各主要都市の平均気温は上の図の通りとなっています。 日本列島では全般に平年より+1℃前後も高く、かなりの暖春が続いています。トピックスとしては南西・小笠原諸島が平年比-0.7℃と久々に負の偏差が見られたことでしょうか。といっても極端に低温というわけではなく、『やや低め』という区分です。 ...続きを見る |
2009/05/14 11:12 |
観測史上最も高温の記録、続々更新! 記録的異常高温の5月、やっぱり人為温暖化!
気象庁 アメダス2009年5月10日14時の気温 より 引用 ...続きを見る |
2009/05/10 16:38 |
5/9-10以降、全国的に真夏並の超異常高温、警戒レベルがさらに引き上げられる!!!
この時期に早くも本州で真夏日出現とか、明らかに昭和の標準気候から見たら、狂った陽気になります。特に5/9以降数日間は、850hPa/+12〜+15℃級の猛烈異常暖気に、大型の乾燥・温暖な高気圧に覆われ、日射も加わり、気温はぐんぐん上昇、日本列島各地とも最高気温は30-32℃前後の真夏並の陽気が数日続く恐れ。 ...続きを見る |
2009/05/03 09:51 |
北海道で今後異常高温持続!!警戒レベル引き上げ!
日本付近の大型の帯状高気圧からサハリンの発達した低気圧に向かって非常に暖かい南西の気流が流れ込んで、北海道の内陸や東部・オホーツク海側で異常高温の持続が今日から懸念されます。きょうさっそく、北海道のオホーツク海側で一部夏日になる可能性があり、もし夏日になれば4月としてはきわめて異例のことです!(1990年以前の気候ではね。)この時期の平年の最高気温が11℃前後であることを考えると、平年を+13〜+15℃も上回ることになり、極端な高温が続きそうです。 ...続きを見る |
2009/04/30 10:19 |
北極海氷面積というものは・・
過去最高になった、という一部情報を殊更に強調されているようですが、多分この図を見て、2002年以降の数年間の中で、たまたま一時期その数年間のピーク時を少し上回ったことを言っているのだと推測します。 ...続きを見る |
2009/04/27 14:24 |
4/19〜22、真夏日目前の記録的な異常高温要警戒!!!
再び季節外れの真夏同然の記録的異常高温要警戒情報です! 4/19以降しばらくは、4月とはとても思えない異常な暖気に覆われ、高気圧に覆われて晴れるため中部以西〜西日本で気温がぐんぐん上がり、最高気温か各地とも26-29℃前後に達する見込みで、場所によっては季節外れの真夏日出現も視野に入る。21日頃発達した低気圧が日本海を通過し、この頃天気が大きく崩れる可能性があるが、この低気圧がさらに猛烈な暖気を巻き込み、最低気温が梅雨前半、6月中旬頃の気温になる可能性がある。また低気圧通過直後は関東内陸で、風... ...続きを見る |
2009/04/16 17:48 |
3月も北半球は異常高温だった!
3月の全国主要地点平均気温は平年比+1.5度も高く、全国的に顕著な高温となりました。標準偏差のおよそ1.5倍の高温側への偏りで、異常高温一歩手前の暖春でした。この高温は日本だけではありません!いつものようにアメリカ航空宇宙局発表のデータを引用します。 ...続きを見る |
2009/04/16 12:05 |
東京再び夏日の可能性
低気圧の持ち込んだ暖気の残留と、日中の天気回復で関東周辺は気温がかなり上昇しそうです。東京の4月の平年の夏日日数は0.7日なのですが、今年はすでに4月11日に26.1℃(+9)を観測しており、今日夏日となればすでに4月前半だけでも2日になってしまいます。これは記録的な異常暖春であり、深刻な地球温暖化です!! 昭和平年からいくと、5月に入ってから夏日が出るのが普通で、4月中の夏日が観測されない年もしばしば当たり前でした。こういうところに温暖化の影響を強く感じる。 ...続きを見る |
2009/04/15 10:13 |
各地で記録破りの4月の猛暑!続く温暖化の深刻さ!
気象庁HPより引用 ...続きを見る |
2009/04/11 22:15 |
さらに高温側に修正!4/9〜4/16あたりは夏日続出の異常高温!
最新のGFS資料ではさらに高温修正される気配が高まり、もはやこの期間に東海平地で夏日が出現する確率はかなり高まってきました。しかも高温の度合い、その期間もさらに長くなると修正され、異常高温の長期持続の気配です!4月前半にいくら暖かくなる気圧配置であっても、夏日スレスレまで気温が上がる日が1週間も持続というのは明らかに異常であり、これはこれはもうもう地球の温暖化が人為によりさらに加速していることを示す確たる証拠だ! ...続きを見る |
2009/04/08 10:09 |
異常高温持続か再び・・・4/9以降当分は初夏の狂った陽気に警戒を!
桜の開花・満開シーズンはまともな気温に戻っていたのに、また悪い癖が出てきました。ここ2,3日は昭和平年比+2〜+5℃ほど高く暖かな日が続いていますが、これからさらにこの高温に拍車が掛かりそう。確かにこれから4月、春本番を迎えるので、暖かくなって当たり前ではないか?と思う人もいると思いますが、その考えが甘い!その暖かさが、ちょっと高温すぎる、暑すぎるということ、4月本来の気候はまだ都市部でも霜が降り、氷が張り、朝晩は0℃近くまで冷え込むものです。日中もせいぜい高くなって20℃以下で推移するのが本来... ...続きを見る |
2009/04/06 10:05 |
関東以西の3月の冬日今年もゼロ!
桜の花が咲いてからというもの、寒の戻りがあり、しばらく体感的にはかなり寒く感じられる日が多くなっています。4月に入った今日も風が強く冷たく感じられますが、3月の月平均気温は名古屋市で9.5℃(+1.9)と、1990年までの観測史上、記録的な高温・暖春となっています。3月上・中旬に異常な暖かさが続いたため、下旬以降のちょっとした寒の戻りがとても体感的にこたえますが、実際データの上ではこの春も異常暖春で推移していると言えます。 ...続きを見る |
2009/04/02 16:43 |
3/29、関東の降雪、期待⇒絶望へ?
さて、昨日いささかフライング気味な予報を出してしまい、まことに申し訳なく思っています。見てくださった方には心からお詫びしたい。まことに申し訳ない。というわけで記事ごと一旦削除して、修正にします。やっぱり関東の降雪は可能性は低くなりました。 ...続きを見る |
2009/03/22 09:26 |
今度は鹿児島・都城でぶっちぎりの異常高温記録更新!地球温暖化が原因
3日続けての観測史上の記録更新ですね。 ただ午後からいくらかの寒気移流により、最低気温がこれから24時までに観測される可能性が高いので、文字通りの高温記録更新には多分ならないものの、関東以西では朝の気温が10−17℃もあります。これは平年より+8〜+14℃も高く、初夏、梅雨前半頃に匹敵する異常高温!!明らかに地球温暖化はどんどん進行している。特に東京、8時までの最低気温が17.0℃(+12)もあったぞ! ...続きを見る |
2009/03/20 09:56 |
臨時更新 異常高温要警戒!大船渡・仙台・福島・若松・西郷で高温記録続々大幅更新!
気象庁HPより引用 ...続きを見る |
2009/03/19 15:38 |
3月の高温記録またまた更新!地球温暖化で!
きのう日中の最高気温は各地とも平年を+10〜+17℃も上回り、特に高田25.8度(+17)、富山25.5度(+16)で観測史上(-1990)初めて3月に富山で夏日が出てしまったぞ! ...続きを見る |
2009/03/19 11:16 |
2月およびこの冬の北半球全体も高温だった 地球温暖化で
NASA HPより引用 左・2009年2月平年偏差 右・1922年2月平年偏差 ...続きを見る |
2009/03/17 10:45 |
3月中旬後半は異常高温要警戒!!!
名古屋・岐阜・津などいずれも3月に入ってからの冬日全滅が続いており、相変わらずの異常高温ベースなのですが、それに追い討ちをかけるようにさらに3/17-20頃まで気温が異常に上がりそうです。移動性高気圧に覆われて早すぎる春本番の陽気、最高気温は東海以西で各地20℃を超える日もあり、西日本、九州などは場所によっては夏日を観測する可能性があり、警戒が必要です。3月の夏日はとても珍しいことです!!!本来は出るべきではありません。人為による地球温暖化がほぼ原因であると見られる異常高温が3月中旬後半から下旬... ...続きを見る |
2009/03/15 09:29 |
福岡で観測史上最も早く桜が開花!!地球温暖化で
冬は観測史上かつてない超異常暖冬、というか冬なし! そして3月に入ってまともな寒の戻りなし!当地でも霜すらほとんど降りない日が続き、冬日の記録すらゼロ!! ...続きを見る |
2009/03/13 10:01 |
2009年も観測史上最悪の異常暖冬だったのだ!
2009年2月も全国的に大暖冬で、全国総合でも平年偏差は+2.5度、標準偏差のほぼ2倍の高温側への偏りとなりました。さらに2009年冬総合では、北日本で+2.12度で、1989年の+1.85度を大きく上回って1990年までの観測史上ダントツの異常暖冬! 近年の記録ではトップに1991年があります。東日本も+1.98度で、1989年の+1.73度を大きく上回って1990年までの観測史上ダントツの異常暖冬!!!近年の1位は2007年です。西日本も+1.68度で、1989年の+1.63度を上回... ...続きを見る |
2009/03/09 10:42 |
東京都心も積雪の可能性
最新資料からは東京都心も今夜前半にかけてうっすら〜数センチの積雪の可能性が出てきました。私の数日前の雨予報は大幅修正といったところ。前言撤回です。きのうからの弱い寒気移流に伴う気温低下、湿度低下と、関東特有の冷たい北東流や降水冷却降下を考慮すると、今日夕方から今夜半ぐらいまで降雪で、都心でもうっすら〜3センチ程度の積雪の可能性が示唆されます。日付が変わってあす未明から早朝には雨が混じり、降水はやむ見込みです。内陸地では5〜8センチ程度の積雪も予想され、今シーズン初めての本格的な降雪になりそう。交... ...続きを見る |
2009/03/03 10:20 |
東京で降雪
今回はおお外れとまでは行かなくとも、東京は完全な雪で降り、事前の私の予想は外れになってしまいました。ただ積雪は観測されていないようです。各地の最低気温はきのう日中に観測されており、東京1.8℃、前橋2.4℃、千葉1.5℃、横浜1.5℃などとなっています。しかしぎりぎりの雨−雪境界の中の、かろうじての雪という感をぬぐいきれません。本来降雪は気温が高くても0℃台、普通は氷点下の気温で降雪するのが本来のあり方だからです。各地の最低気温を見ても2℃をようやく下回った程度のぎりぎりラインの雪で、ひとつ間違... ...続きを見る |
2009/02/28 09:57 |
2/27も3/3も関東南部は雨の可能性が高め
ごくわずかな可能性を探るというならば、東京や横浜の『降雪』も否定はできません。が、本格降雪となると、いずれの日も可能性はかなり低いと考えます。 ...続きを見る |
2009/02/26 14:40 |
この春も大暖春の予想です
気象庁の3ヶ月予想演算をもとに、この春の予想を立ててみましたが、やはり異常暖春になる確率が高いようです。 ...続きを見る |
2009/02/25 17:22 |
地球温暖化がもたらす冬季の寒気のズレ
NASA HPより引用 1999-2008年冬の、1881-1950年平均からの偏差分布 ...続きを見る |
2009/02/23 15:33 |
濃尾平野中北部も夜半から雪が混じる可能性が・・
降雪の可能性はみぞれも含めて半々(雪確率50%)と言ったところですが、九州西方から、南岸接岸を通る低気圧の影響で、今夜遅くから降水が始まりそうです。850hPaは20日未明までは0℃以下を維持し、東海平地の下層にはまだきのうまでの冬型による残存寒気の滞留が見受けられます。19日日中の昇温がやや残留寒気を壊してしまいますが、今夜からの弱い気温低下と、降水による冷却効果などによって、主に濃尾平野中北部(名古屋市あたりは雪の公算は低い)や岐阜県で、一時的にみぞれや雪となる可能性があります。平地では積も... ...続きを見る |
2009/02/19 10:13 |
2009年1月の統計も寒気死滅と地球温暖化を強く示しているぞ!
2009年1月の日本の各主要地点の平均気温は上図のとおり。 北日本では1989年の偏差+2.3度を超えて、1990年までの観測史上、最も異常高温の1月となりました。北日本ほど1月の異常高温が顕著で、特に北海道、その中でも釧路など東部の高温は過去に前例の無い記録となっています。全国総合でも+1.5度の大暖冬で、12月に続く大暖冬という結果になりました。 ...続きを見る |
2009/02/15 11:02 |
静岡26.2℃(+15)、真冬に真夏の猛暑がついに出現!!2月は昭和の真夏なのか!!!季節崩壊!!
正直ここまでの鬼畜超異常猛暑は想定していませんでした。前日の山陰地方の高温が予想より低かったので油断していたら、関東や静岡の気温がとんでもないことになってしまったぞ!!!これは初夏なんか超えて真夏並みの陽気だ!!!!ついに人為による地球温暖化の影響で、真冬に真夏並みの陽気が出るようになった!!!これは数年前ですら考えられない現象だ!!!しかも1990年までの記録で見ると、2月の観測史上ダントツで高いのは当たり前だが、『3月の観測史上最も高い』記録を大きく更新している地点も続出!!『4月の観測史上... ...続きを見る |
2009/02/15 10:20 |
2/13は平年比+18℃レベルの初夏!
2/13は日本海北部に低気圧が入り、猛烈暖気が日本列島を覆いつくす。たたでさえ12月以降の異常暖冬ベースの上に、さらにそのベースを引き上げる現象が起こる。北陸平地どころか山地でも積雪全く無しの異常事態、本州都市部の冬日全滅、北日本中心の130年に1回の超異常暖冬、その上に今度は平年比+15〜+18℃レベルの初夏の陽気。これはもう、さらに人為による地球温暖化の影響が強くなってきた確たる証拠(2月の平均気温ベースをさらに底上げするという意味で)だ! ...続きを見る |
2009/02/12 14:07 |
2/13頃には、猛烈暖気で5月中旬の初夏の陽気に!猛烈異常高温に注意!
さてさて、1月も猛烈異常暖冬で幕を下ろし、特に北海道を中心に過去120年でもぶっちぎりの超異常暖冬、札幌ではとうとう-10℃以下の日が全滅という超異常事態!もう札幌も北国とは呼べないね。南国札幌という言葉に変えたらどうだ?既に札幌雪祭りもできなくなる年が多くなってきた。これも明らかに地球温暖化の影響だ!某人気ブログのコメントにもようやく載せざるを得ないといった感じで、このことが掲載されているが、『単なる偶然なのか・・』とまだ呑気なコメントをして、断定を避けている。なぜ断定的に人為による温室効果ガ... ...続きを見る |
2009/02/06 10:26 |
東京は予測よりかなり低温側に推移したが・・・
数日前の関東の超異常暖気予報はほぼ外れでした。まあ個人的な感想としては外れてくれてとりあえずホッとしていますが、今日の9時までの最低気温は東京で5.7℃(+5)、千葉で6.7℃(+7)、横浜で5.8℃(+5)ですから、まあ思ったよりかなり北側の北東流の寒気の影響を強く受けたようです。しかしながら千葉県南部に目を移すと、館山・勝浦では7時台に最高気温17-18℃前後を記録しています。現在は急速に寒気が流入しているようですが、もしこの低気圧経路がもう少し北側を通り、暖気の進入が北側にシフトしていたら... ...続きを見る |
2009/01/31 10:16 |
全ての証拠は人為温暖化を示している!
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Ssn_yearly.jpg 太陽黒点数の1610-2000年までのグラフ。 11年周期を平滑平均化して見てほしい。1900年代以降は確かに太陽黒点が他の時代よりも多めで、特に1960年前後にピークがある。太陽黒点数の多さはおおよそ太陽放射に比例していると考えられるので、1950-1990年辺りはおおむね太陽放射が強めであった可能性が示唆される。しかしながら否定論者が言うような、極端に強い太... ...続きを見る |
2009/01/29 16:43 |
1/31若干の『相対的低温側』修正はあるが・・・
最新のGFS演算では、きのうほど極端な異常高温が関東地方で暖気を巻き上げて発現する可能性はやや薄くなりました。東京都心は日中13℃前後、千葉県南部あたりでも17-18℃にとどまると下方修正します。根拠はGFSが急激な下方修正をしてきたから、であります!後方の寒気勢力も急速に巻き込むことで低気圧が猛発達しそうです。しかしながら戦前や昭和期はこんなにも1月に暖気を巻き上げて発達する低気圧はほとんどなかったし、寒気側の勢力はもっと強烈でしたから、地球温暖化が進行しているのは事実です!それに変わりはあり... ...続きを見る |
2009/01/29 10:24 |
1/30-31の南岸低気圧が猛発達、大雨・暴風警戒
この時期にこれほど発達する南岸低気圧は久しぶりです。 ...続きを見る |
2009/01/28 10:24 |
それでも温暖化は現実のものだ!
きのうも北海道は平年比+13℃前後という、とても真冬とは思えない超異常高温でしたが、これを大々的に報じた気象情報はほとんど皆無だったのではないでしょうか?昭和時代の正統派の気象情報ならば1番のニュースになっていたと思います。まずは平年と比べるという基本すら、最近は行われず、(体感的に)「寒い」、とか「厳しい」を付けて寒さを強調する風潮ばかり。確かに寒くなりましたし、小雪もちらつきましたが、1月ならば雪が降ったり氷点下は当たり前!わざわざ強調すべきではなく、北海道の異常高温の多発を毎日伝えるべきで... ...続きを見る |
2009/01/24 15:42 |
沿海州低気圧が猛発達 1月としては前代未聞!
気象庁 数値予報資料より引用 2008.1.22 21時を初期時刻とする1.24 9時の予想演算 ...続きを見る |
2009/01/23 11:50 |
1/24の低気圧は地球温暖化による応答結果だ!!
厳寒のこの時期の正当な冬型の気圧配置というものは、北海道のはるか東海上沖で低気圧が発達(ただし970hPaとかそのぐらいで強くなりすぎないこと)し、バイカル湖周辺で1060後半-1070hPa台前後のシベリア高気圧が寒気を溜め込んで強く日本付近に張り出し、西高東低の冬型になり、500hPa/-30℃が本州南岸を全部包み込み、500hPa/-40℃が北日本から沿海州をすっぽり包み込む。これが本来の正当な冬型というものだ。 ...続きを見る |
2009/01/21 10:17 |
地球温暖化は確実に進行している
ここ数年の短期的変動のみで温暖化論を語りたがる人が未だにいるようで、誤解を解くために説明いたします。世界各地で強い寒波による報道がなされると、温暖化していないのではないか?という誤解がすぐに広まってしまうのは遺憾です。年々の変動や数年周期、十数年周期の変動は地球の温暖化に関係なく自然変動として常に存在していますから、ある地域では低温側に極端にぶれることがあるのも当然です。日本では2005年12月の事例がそうでしょう。だからといって地球温暖化が収まったわけでもなく、むしろ1990年代以降は加速度的... ...続きを見る |
2009/01/18 11:46 |
2008年12月大暖冬に、2008年・年間平均気温も異常高温!
2008年12月の全国主要地点平均気温は、北日本+1.9度の大暖冬、東日本+1.9度の大暖冬、西日本+1.0℃の暖冬、南西・小笠原諸島+0.5℃の暖冬で、全国総合も+1.4度の大暖冬となりました。北・東日本では標準偏差を大きく上回り、顕著な高温が目立った。 ...続きを見る |
2009/01/16 11:03 |
濃尾平野、早めに気圧の谷通過、13日午前中は少し積雪も・・・
寒気場内を気圧の谷が通過した影響で、東海西部平地も明け方から朝のうちに掛けて、雪が降りました。私独自の観測では、午前7時頃〜8時に掛けて、うっすらと積雪を観測したものの、定時の9時の自宅周辺の積雪は『無し』となってしまいました。残念ながら日最深積雪は0pという表記になってしまいます。 ...続きを見る |
2009/01/12 10:55 |
気象庁、マスコミの『寒気』と『雪』大げさ報道に疑問符!
今朝の低気圧による降水結果は皆さん、もうご存知の通りでしょう。 東京は初雪は観測されたものの、ごくわずかなみぞれのみ。横浜と千葉は、初雪すら観測されず、完全雨で終了。 甲府や前橋、熊谷といった関東甲信内陸でも積雪は10時までに観測されていません。気象庁の先走った『大雪?』情報は完全に大外れでしたね。当初の私が想定していた通りの状態か、もしくは山間部でも積雪は私の予想よりも気温が高めで積もりませんでした。横浜・千葉・東京の3都市のうち、初雪宣言が1地点ですから、つまり確率は33パーセントほど、... ...続きを見る |
2009/01/09 10:55 |
続く異常暖冬の1月! まるで桜開花の花冷え程度の気候
このところも強い冬型になってもろくに豪雪地帯で積雪すらせず、みぞれや雨で終始、今後もこのような『異常暖冬』が持続する見込み。東海以西では1月に入っても冬日はほぼ全滅、ゼロの状態が続いており、観測史上かつて無い異常暖冬となっている。津市、東京都心、鹿児島はまだ1日も冬日が無い!!!こんなことは観測史上初めて(1990年までで)だ!!! ...続きを見る |
2009/01/05 10:08 |
晩秋の『強い冬型』の気圧配置
等圧線もびっしり縦に並び、地上気圧配置だけで見れば確かに『強い』冬型でしょう。しかし地上で実際に観測された気温、ならびに平地各都市部の積雪状況はまさに11月下旬並の『強い冬型』ですね。なぜかテレビに出る予報士はやたらと寒波や強い冬型を恣意的に強調しているような感じです。確かに体感温度は今までが異常に季節外れに暖かかったので、体が暖かさに慣れていることが原因なのか、体感的に寒く感じられますが、これは1月の本来の冬型の気温とは程遠いものです。1月1日の最低気温は札幌-0.6℃(+7)、旭川-2.3℃... ...続きを見る |
2009/01/02 10:57 |
昭和時代に比べて13%少ない北極の海氷面積を・・・
人為温暖化懐疑派が今年11月の北極の海氷面積が過去最大となったなどというでたらめな情報をばら撒いているとの一部情報があったようです。温暖化懐疑派は全くデータを無視するか、もしくはほんのわずかでも温暖化を否定できそうな要素のある情報を極端に過大評価して、世の中にばら撒く典型的な事例だと思い、記事にしました。 ...続きを見る |
2008/12/31 15:38 |
北陸平地は雨や霙で積雪なし!津市の冬日12月ゼロ!!
これだけ天気図ではしっかりした冬型で、年末という時期的なことも考慮すれば、名古屋の冬日連続や北陸の積雪1メートル越えがそろそろ起きても普通のはず。 ...続きを見る |
2008/12/31 11:52 |
温暖化隠蔽報道、青森より・・
ヤフーニュースとかに、山間部のしかも最も豪雪地帯の酸ヶ湯温泉の積雪を『青森市』と平気で表現している、これは『青森県の酸ヶ湯』のあやまりだな! ちなみに今朝の青森市の最新積雪はたったの16センチしかないぞ!!嘘をついてはいかんなー(笑)。ホントに最近の気象報道はおかしくなっていると感じます。自分の目でデータをいちいち確かめるまでは信用ならない!! 昔の天気爺さんの時の発言は一つ一つもっと慎重だった。気候も温暖化でおかしければ、情報のあり方もおかしくなってきていると感じます。 ...続きを見る |
2008/12/27 10:32 |
既に期待が絶望の演算になりつつあるぞ!やっぱり地球は温暖化しているな!!!!
さてさて、昨晩心躍らせた私がやっぱりバカだったわ!!下記の記事、取り消したいぐらい、今は後悔の思いでいっぱいです。少しでも期待感を募らせてしまった皆様方には申し訳なく思っています。 ...続きを見る |
2008/12/25 10:06 |
年末・年始長期寒波の恐れ?
GFSから読み取れる500hPa高度、地上気圧配置は長期的な寒気放出パターンでほぼ固定されています。少なくとも強い寒気放出が1週間程度持続するとの見方が強まってきており、今後の演算の行方に注視する必要がありそう。ただ、このように強烈冬型持続になったとして、果たして地上の気温はちゃんと都市部も含めて氷点下が持続するのか?北陸平地は毎日数十センチずつ、コンスタントに降雪量を稼げるのか?という点が、温暖化によって怪しくなってきています。 ...続きを見る |
2008/12/24 09:58 |
20年も隠蔽され続けてきた地球温暖化の事実!
最初に人為による地球温暖化を世に知らしめたのは、1988年6月、NASAのジェームス・ハンセン氏で、1988年当時で既に『人為による地球温暖化は既に99パーセント確実である』と証言されたおえらい大先生だ。しかしながら近年の京都議定書や洞爺湖サミットなど、地球温暖化が現実に起こっているものとして認識され、一般の人々に定着するのに、それから20年も掛かっている。あまりにも遅きに失した。日々気象を観測する人間として、これは非常に気掛かりなことである。信頼のおけるハンセン大先生が1988年にほぼ確実に人... ...続きを見る |
2008/12/23 14:47 |
26-27日、北日本暴風雪注意! 年末・年始は強い冬型か
12/26-27日はようやくこの時期らしい冬型となり、特にオホーツク海やサハリン周辺で低気圧が非常に発達し、北日本や東日本での暴風に注意が必要です。最大風速は陸上で15メートル、海上で23メートルに達するところがあり、瞬間ではこの2倍程度の暴風となる恐れがあり、全国的に強風で、特に東日本や北日本の海上海岸、山岳での暴風にくれぐれも注意を。スキーなど、年末の行楽には不向きで、冬山登山などには厳重な警戒が必要。北日本中心に纏まった雪の恐れもあり、北日本では暴風雪による視界不良、交通障害などの発生に注... ...続きを見る |
2008/12/23 11:07 |
各地で初夏!!東京は6月下旬並の狂った朝!!温暖化はどんどん進んでいるぞ!!!!
いくら低気圧の暖域内とは言え、もう年末だろ!!! これほどの超異常高温は過去130年間に観測されたことなど1度もないというぐらい、ここ数日の異常高温は酷く、これはこれは100パーセント人間が悪い!!各地のきのうの最高気温は軒並み4月〜5月並の陽気で、東京19.8℃(+9)、長野17.7℃(+13)、静岡20.6℃(+8)、尾鷲20.4℃(+9)、鹿児島23.1℃(+10)などの猛烈異常高温!!! ...続きを見る |
2008/12/22 10:12 |
温暖化しても降雪量や積雪面積は増えることがある
最近、種々の掲示板などで温暖化懐疑論なるものを目にすることがあります。 温暖化懐疑論は全く事実無根であり、現実に人為によって温暖化が進んでいることは確実ですが、それ以前に、気象学の基礎として、誤解されていることがひとつ。 ...続きを見る |
2008/12/18 20:39 |
一部訂正です
前記事の記述、(引用はじめ)今年の年間の平均気温はラニーニャによって海水面の温度が相対的に近年より低めだったために、『地球全体の平均気温』という統計では極端な高温にはなっていないようで・・(引用終わり) ...続きを見る |
2008/12/17 19:20 |
11月の日本も高め、秋総合は異常暖秋! 北半球の寒気は相変わらず完全死滅状態だこれ!
11月の日本主要地点の平均気温は、北日本で+0.3度、東日本+0.4度、西日本+0.5度でやや高く、南西・小笠原諸島+0.7度でやや高く、全国総合では+0.5度でやや高い11月となりましたよ。 ...続きを見る |
2008/12/17 12:52 |
相変わらず絶望の大暖冬演算12月! 名古屋の冬日は完全死滅か?
あのあとも毎日GFS更新見てますが、12月下旬のまともな寒気は何処へやら・・・という感じです。演算期末にそこそこ強めの寒気が予測されるかと思いきや・・・また数日経つと逃げ水のように寒気がより未来の方に修正され、寒気が来るべき日が高温に修正され・・の繰り返し。騙しの冬型演算と呼んでいますが、日が経つにつれて寒気が後方に修正され、小さくなっていくという最悪のパターン。結局寒気などほとんど来ない!!! ...続きを見る |
2008/12/14 17:05 |
クリスマス前後も完全に高温!!!12月も異常高温!!!
12月こそはやや寒くなる・・という予報は何処へやら・・・。 もはや1週間の気象庁演算は完全な暖冬様相をはっきり示しているし、GFSの2週目演算もどんどん高温修正、特に西日本への寒気侵入はなくなっており、クリスマス前後の寒気も北日本が中心。まあ、これよりも多少まだ低温側へのぶれは1回ぐらいありそうで、名古屋の初雪も完全否定はしないが、微妙になってきた。早速、今日、あすは、全国的に異常高温!!最高気温は名古屋でも18℃くらいまで上がりそうで平年を+7℃も上回る!!! ...続きを見る |
2008/12/10 10:02 |
高温修正に一喜一憂
今朝の最新GFS12月後半の寒気大幅高温北方修正!! これはダメだ!!既に向こう1週間の気象庁の演算は『平年よりかなり高い』状態だし、しばらくは12月としてはかなり暖かい!!これまでも高温が比較的持続していたから、12月1ヶ月平均気温はやっぱり平年より少し高くなる見込みだね。当初の私の予測どおりと・・残念な結果になりそうだわ。単純に寒暖の変動が大きく、寒気が来ると、目立ってしまうだけのように思う。昭和時代、このくらいの寒気はさして珍しいものではなかったし、その後極端な高温が持続することもほとん... ...続きを見る |
2008/12/08 11:41 |
初雪チャンス、また逃すか?
850hPaが強烈寒気団で山陰には-12℃が掛かるほどなのに、今朝の西日本の最低気温は都市部で軒並み3℃前後とかなり高くなりました。わずかに松江が氷点下になったのみ。やはり近年温暖化の影響で、寒気がすんなり地上には浸透しない感じがどうもしますね。特に最低気温は高い! ...続きを見る |
2008/12/06 10:01 |
12/7の寒気、中旬後半以降、低温修正
12/6-7の寒気団ですが、西日本で特に下層寒気が顕著になる傾向がはっきりしてきました。当初予測よりも少し低温修正する必要がありそうで、記事にしました。もしかすれば名古屋の12/7の最低気温は0℃をわずかに割るかもしれない、初冬日観測にもう少し期待をかけます。岐阜市はおそらく冬日達成は行けそうです。冬日の確率は名古屋50%、岐阜70%と見積もり。 ...続きを見る |
2008/12/04 11:46 |
11月期末の寒波は大幅高温修正! 12月も高温修正入ったぞ!
最新演算緊急速報!! ...続きを見る |
2008/11/24 09:55 |
気掛かりな大暖冬予報演算!
11月19日に名古屋で初霜(平年より2日早い)、福岡・広島・金沢・鳥取・松江・岐阜などの各地での早い初雪、なにより近年にしては良くできたと思うし、すでに富山や敦賀など、北陸平地も5センチ前後の積雪を観測するなど、11月中旬後半にしては良くやった!と思う。しかしケチを付けるわけではないが、近年少し気になる現象として、初雪がなぜか早いのに、初霜が遅くなる現象が主に都市部を中心に多くなったこと。これは寒気移流による低温は割合タイミングよくやってくるのだが、移動性高気圧に覆われて晴れて放射冷却が強く効く... ...続きを見る |
2008/11/20 11:03 |
あす以降晩秋らしい寒さに・・
次第に冬型の気圧配置となって、あす以降、晩秋らしい寒さがようやくやってきそうです。850hPa/-6℃ラインがあすの夜には山陰地方に、500hPa/-30℃ラインが朝鮮半島南部〜日本海南部にまで下がり、19日の夜には寒気のピークを迎えそうで、850hPa/-6℃が九州北部〜瀬戸内〜近畿北部〜東海西部〜新潟沿岸付近まで下がる予想。500hPaの流れは西谷傾向で、日本海中部に擾乱が形成され、東海地方西部平地は西成分強いため、層積雲系の雲が多めながらもおおむね晴れるパターンかと・・・。岐阜県北部山間部... ...続きを見る |
2008/11/17 11:29 |
10月の日本平均気温も史上最高記録更新!ユーラシア全域で寒気死滅の10月だった!
日本の全国主要地点の10月の平均気温は各地とも異常高温で、平年比は北日本+1.9度とかなり高く、東日本+1.9度は1990までの観測史上最も高温の記録更新、西日本+1.8度とかなり高く、南西・小笠原+1.2度も1990までの観測史上最も高温の記録を更新、全国総合も+1.8度でやはり1990までの観測史上最も高温の記録を更新! もちろんこれらの地点は人が多く住む都市部の観測のため、都市化の影響による高温が温暖化により一層の拍車を掛けている。しかしながら私は都市化による高温も地球温暖化と同じ... ...続きを見る |
2008/11/13 15:55 |
ついに石垣島min11月で27.4℃(+7)達成!!真夏並の猛烈異常猛暑続く!!
昨日・今日も超異常高温が持続、きのうは南西諸島から奄美地方全域で真夏日を記録という、11月としては前代未聞の異常猛暑、各地の最高気温は那覇30.8℃(+6)、南大東島30.8℃(+6)、油津28.8℃(+9)といずれも11月の観測史上、最も高い記録を更新、関東内陸などでも一部夏日を記録! 今朝の最低気温、南西諸島各地とも熱帯夜を記録し、特に石垣島27.4℃(+7)は、石垣島の平年で比べても『真夏のピーク時の気温』に匹敵しており、単純にサブハイが強いとか、暖気がたくさん入ったとか、そんなものじゃ... ...続きを見る |
2008/11/08 10:24 |
東海(愛知県)は関東(東京都)よりも本当に暖かいのか?
きのうの件ですが、ちょっと表現が過熱しすぎたことを一応謝罪します。 失礼しました。 ...続きを見る |
2008/11/04 10:52 |
石垣島最低気温が26.6℃(+6)、11月に熱帯夜が2日連続!!
こ、これはこれはひどい温暖化だ!! こんなにひどい温暖化、今でもなかったんじゃないの? 今朝の最低気温、石垣島26.6℃(+6)、那覇26.1℃(+6)、南大東島25.9℃(+6)、いずれも1990までの観測史上、11月としては最も高い記録を大幅更新!11月に入ってからずっとこんな感じだ!!!きのうの最高気温も石垣島30.5℃(+4)、11月に入って2日連続の真夏日!!石垣島の11月の真夏日は30年に1回程度の稀有現象であり、しかも観測史上最も高い気温が2日連続続くなんてありえない!!つまり... ...続きを見る |
2008/11/03 10:22 |
沖縄地方がまだまだ熱帯夜と真夏日の持続!!! これはひどいぞ!! -臨時更新-
きのうの最高気温、石垣島で30.5℃(+4)の真夏日、これは1900年〜1990年までの観測史上、11月としては2番目に高い異常高温!! 石垣島は1897年から観測を開始しているが、1897年〜1899年まではなぜか極端に最高気温が高く観測されているので、この期間は統計的に有意ではないため、割愛した。おそらく観測開始当時は何らかの要因により、熱がこもって最高気温を正しく観測していなかった可能性があると考えた。これは他の地点でも同じで、周辺の地物や熱放射により最高気温を高く観測しているようだ。 ... ...続きを見る |
2008/11/02 10:04 |
異常高温続く11月! -西日本・南西諸島-
異常高温で幕を閉じた10月。9月も異常高温で、これでこの秋総合も異常暖秋はほぼ確実視される。11月に入ったが、一向に晩秋らしい寒波の訪れはなく、11/1、今朝の最低気温も南大東島25.0℃(+4)、与那国島26.0℃(+5)と、11月の熱帯夜!!!通常いくら南の島とはいえ、11月に熱帯夜を記録することはごくごくまれであり、いかに今年の異常暖秋がひどいものであるか、データから明瞭。10月後半も真夏日や熱帯夜が頻繁に出現していた。 ...続きを見る |
2008/11/01 10:20 |
南半球でも統計的に有意な温暖化を示している!
某有名予報士ブログの掲示板のコメント欄には、続々と地球温暖化隠蔽、もしくは過小評価のコメントがなぜか並ぶ。地球温暖化は私が再三言うまでもなく、もはや人為によるものであることがほぼ100パーであり、いまさら言うまでも無いが、あまりにも事実とは異なるコメントがたびたび並ぶので、このような全く事実無根のコメントに騙されないよう、客観的なデータを示したい。 ...続きを見る |
2008/10/27 17:09 |
温暖化隠蔽でも誰も注意しない予報士業界
いまだに某掲示板などで、今年の平均気温は下がった・・・とかいう温暖化隠蔽のコメントがたびたび散見されるのは事実誤認もはなはだしい!彼らの意図は温暖化隠ぺい工作しかない。地球温暖化はデータを見れば一目瞭然で、近年ひどくなる一方。異常暖冬・異常暖春・異常猛暑・異常暖秋のオンパレード。外国の一部の気温が下がったとか・・・日本の異常暖秋はサブハイが強いからとか・・・・そういう部分的な問題でも勿論ないし、気象庁HPにもある通り、データを見れば温暖化は全く収まる兆しを見せていない。いや、太陽定数が若干弱くな... ...続きを見る |
2008/10/27 10:30 |
全国的に朝の最低気温が記録的異常高温! 真夏並の地点も
いくら低気圧の猛暖気とはいえ、10月下旬でこの気温はひどすぎる!温暖化の更なる進行を実感せざるを得ない蒸し暑さだろ! ...続きを見る |
2008/10/24 10:22 |
異常暖秋⇒完全な暖冬確定予報へ!
10月に入ってからも異常な高温が持続しており、いまだに全く秋の深まりを感じさせませんね!札幌はいまだに初霜未観測、北海道ですら最低気温が10℃を超える日が続き、本州上は夏日の持続、西日本は28-29℃まで上がる日もあるなど、何から何まで狂っています。今後も異常高温が続き、発達した低気圧が沿海州を通過する25日頃までは、平年を+5℃〜+9℃上回る日が続くでしょう。25日の低気圧通過後も、主要な寒気はサハリンの北方を小さくまとまりながら横滑り、北海道でようやく平年の気温に近づくものの、まだ平年よりは... ...続きを見る |
2008/10/21 10:31 |
那覇がいまだに熱帯夜!異常暖秋予報が現実のものとなった!今後も異常高温継続、要警戒!
ここのところ1週間も相変わらず異常高温が持続しており、気温は平年を+3〜+7℃ほど上回る日が全国的に続いているが、今朝の最低気温もこれまたひどい!那覇25.3℃(+4)と10月も後半に入っているのにまだ熱帯夜とか狂ってるぞ!今年の那覇の10月の熱帯夜の数は今朝までになんと!11日(平年 2日)、真夏日はきのうまでに7日(平年 2日)とすでに観測史上記録的に暑い10月となっているじゃないか! ...続きを見る |
2008/10/18 10:02 |
短・中期情報 異常高温の持続、要警戒!! 季節が進まず!!
このところもとてもじゃないけど10月とは思えないぐらい暑い日が続いていますねっ!西日本では軒並み夏日が当たり前だし、南西諸島は熱帯夜・真夏日の連続が収まる気配は無いし、北海道はいまだに初霜・初氷の観測が無いじゃないかっっ!!札幌あたりでもそろそろ冬の便りが届いて当たり前の時期に、まだ最低気温が10℃を超えているとか、いまだにやっと8月が終わったような『暑さ』だな!これ。 ...続きを見る |
2008/10/13 10:46 |
9月の日本、北半球、ともに高温持続!北極は寒気死滅状態だ!
9月の日本の主要地点の平均気温は北日本+1.5度、東日本+1.0度、西日本+1.1度、南西・小笠原諸島+0.7度、全国総合では+1.2度、平年をいずれもかなり上回り、標準偏差を見れば分かるとおり、全地域で標準偏差以上の高温への偏りを持っており、特に北日本の高温がひどかった。さらに北半球全体の状況を見ると、 ...続きを見る |
2008/10/10 11:38 |
都市化と地球温暖化
これからの更新はこんな感じで、なにげないひとつのテーマに沿って、更新していくような形にしていこうか?と考えています。以前のブログに比べるとつまらないと感じる人が多くなるかもしれません。時間が許せば日々の気象現象の中からもテーマを選んでいきたい(たとえば9/29の上空の正渦度と降水に関する記事みたいなもの)と思っています。またもし冬に濃尾平野で大雪が降る可能性があれば、時間の許す範囲で取り上げるかもしれません(笑)。 しかし更なる温暖化でその出番が無いかもしれないと心配しています。 ...続きを見る |
2008/10/03 10:47 |
ようやく9月下旬なみの気温に・・強烈冬型寒気でやっと平年並みとはおhる!
前線がきのう日中本州を南下していき、中層以上にはこの時期一番の強い寒気が南下して、オホーツク海で低気圧が984hPa程度まで発達し、北日本中心に冬型の気圧配置となっています。あ、いや、ニセ冬型の気圧配置となっております、失礼っっ! このため北陸以北ではまるで晩秋の天気のように時雨が降りました。気温はまだきのう日中静岡31.4℃(+6)、高知31.1℃(+5)などしつこく真夏日を記録しましたが、日本海側や北日本では日中の気温は平年をやや下回り、肌寒く感じられたかもしれませんね。今朝の最低気温も岐... ...続きを見る |
2008/09/27 10:31 |
東京で朝の気温が熱帯夜!昨日は九州各地真夏日!!北海道、期待値ほど低温にならず!
きのう日中は、低気圧の暖気場に入った西日本、特に九州で気温が高く、各地とも真夏日、最高気温は福岡32.1℃(+7)、宮崎32.5℃(+7)など9月ももう終わろうとしているのに異常な残暑が続いている! 今朝の最低気温は関東南部で特に異常な数値を記録、朝の最低気温は東京26.5℃(+10)と、平年を10℃も上回る真夏のピーク時の異常高温!関東南部は各地熱帯夜(9時まで)を記録しており、いくら低気圧の南西暖気吹き上げの場とはいえ、9月下旬のこの時期に出るべき気温じゃないよね。北海道も寒気が入っても最低... ...続きを見る |
2008/09/26 10:20 |
前線通過後もまだ東海以西の残暑続く!
きのうの夕方から今日未明にかけてサハリンの北の発達した低気圧から伸びる寒冷前線が本州を通過し、きのう夜から今日未明に掛けて日本海側で雨が降りました。しかしながらまだ真夏の暖気の残った東海以西では8月下旬の水準からあまり気温が下がっておらず、特にきのう日中は真夏日を記録した地点も多く、この期に及んでまだ『残暑』という言葉を使わなければならない。やはり季節推移は1ヶ月程度遅れており、温暖化は確実なものだ。昨秋があまりにも超異常すぎる暖秋だったため、あまり実感が無いのかもしれないが、最近5年の9月の気... ...続きを見る |
2008/09/24 10:53 |
2008年8月、および夏の北半球も高温!
NASA HPより引用・加工 ...続きを見る |
2008/09/14 11:18 |
真夏そのもの、厳しい残暑の持続! 台風接近要注意!
相変わらず乾いた移動性高気圧に覆われているものの、きのう日中も各地真夏日の厳しい残暑が続き、最高気温は岐阜31.8℃(+3)、大阪30.6℃(+2)、広島31.7℃(+4)、高知31.3℃(+2)、鹿児島31.6℃(+2)など。ちっとも涼しくならず、9月も夏の延長のような気候。 今朝の最低気温もこれまでよりは少し下がったという程度で、移動性高気圧の下なのに秋らしさはあまり感じられない。9月も10日前後となれば、昭和ならば十分朝晩は涼しく、肌寒さすらそろそろ感じられる頃だが、まだ8月下旬並の気候... ...続きを見る |
2008/09/10 10:02 |
岐阜34.7℃、酷暑目前の全国的に厳しい残暑続く!
気圧の谷が本州上を通過し、大陸から乾いた空気を持った高気圧に覆われ、北西の風がフェーンを起こした東海平野部で特にきのう日中の最高気温が高く、岐阜で34.7℃(+6)となり、関東以西の地域では最高気温が30-32℃前後の厳しい残暑。昨日午後から夜に掛けては関東の広域で大雨を記録、東京都から神奈川県北部周辺では18時までの1時間に40-60ミリ前後の激しい雨を観測。 ...続きを見る |
2008/09/08 10:28 |
鹿児島min26.8℃(+5)、55日目熱帯夜! 厳しい残暑は全国的に続く
きのう日中も全国的に真夏の厳しい残暑が続き、 最高気温は旭川でも28.5℃(+6)、東北から南の地方は真夏日の地点が多く、西日本は31-33℃前後の厳しい残暑となった。今朝の最低気温も相変わらず盛夏期のピーク時の高温で、札幌21.4℃(+8)、東北以南はほとんど全て20℃越えの真夏夜、九州は福岡をはじめ多くの地点で熱帯夜を記録、鹿児島26.8℃(+5)は今年55日目の熱帯夜! ちなみに鹿児島の近年の熱帯夜数を調べてみたが、驚異的に多い年ばかりになっている。平年の鹿児島の年間熱帯夜数は27日だが... ...続きを見る |
2008/09/06 10:07 |
岐阜県小津433.5_、熊谷で9月初の熱帯夜!朝の高温ひどく
きのう昼過ぎから岐阜県西濃、三重県北部、滋賀県南西部を中心とした地域で湿った暑い南東の気流が山脈にぶつかって強い上昇流を発生させ、持続的に非常に強い雨をもたらし、各地の9時40分現在の速報値での24時間雨量は岐阜県小津433.5_、上石津384.5_、揖斐川246.5_、関が原245.5_を記録するなど、観測史上記録的な豪雨となった。最大1時間降水量も岐阜県小津90.0_をはじめ、各地で50_以上の猛烈な雨を記録している。気圧配置に変化がなく、風向きにもあまり変化が無いため同じところで地形性上昇... ...続きを見る |
2008/09/03 10:50 |
2008年夏の統計値 今年も猛暑だった
2008年8月の全国主要地点の平均気温は、北日本−0.7度のやや低め、東日本±0.0度、西日本+0.5度のやや猛暑、南西・小笠原諸島+0.6度のやや猛暑となり、8月の全国総合では±0.0度のちょうど平年並みとなりました。 ...続きを見る |
2008/09/02 12:13 |
記録的豪雨一段落、今度は西日本で残暑復活!
相変わらず上空では太平洋高気圧が弱く、かといって北方の偏西風帯に入るでもなく、亜熱帯高気圧帯の窪みのような領域に入ったまま、地上天気図でも南海上は上層寒冷低気圧と思われる低気圧、オホーツク海には高気圧があって、同じような気圧配置が続いている。 ...続きを見る |
2008/08/31 13:28 |
あす早朝までは記録的な豪雨・大雨に警戒を!
きのうこの時間にお伝えした広島県付近にあった強い降水系は、東進しながら弱まり、それとは別に昼前後に岐阜県西濃で50_/h級の新たな積乱雲・降水系が発生し、14時愛西42.5_など、雷を伴った非常に強い雨を濃尾一帯にもたらした。しかし長時間降り続くことなくこの降水系は順調に本州中部山間部へと東進していった。しかし夕方から宵のうちに掛けて尾鷲付近で非常に強い雨が降り、17時までの1時間に71.0_、16-19時までの3時間に137.5_に達した。また、今日未明に静岡県伊豆地方で1時間30-50_級の... ...続きを見る |
2008/08/30 10:23 |
各地で観測史上の記録更新の集中豪雨!!!今後も要警戒!!
2008年8月28日23時 アメダス降水量 ...続きを見る |
2008/08/29 10:38 |
西日本から朝の気温が高くなってきている・・次第に残暑戻る
あす、8月28日はサーバーメンテナンスのため、お休みです。メンテナンス中は閲覧もできません。 ...続きを見る |
2008/08/27 10:17 |
天気ぐずつき、日中の気温はやや低め
高層図では東海上からサブハイが張り出し、東経120-130度付近には気圧の谷があって、偏西風の顕著な蛇行の持続が続いており、地上気圧配置ではオホーツク海高気圧が中心示度を強め東日本から北日本を覆っています。西日本では南海上にある低気圧の影響を受けており、降水系は紀伊半島南部〜四国へと移っていて、北陸西方海上にもややまとまった降水系が存在する。きのう日中の気温も全国的に平年をやや下回った地点が多く、晴れ間の出た西日本でも30℃を超えたのは四国や九州の所々にとどまった。 今朝の気温も、南西諸島でか... ...続きを見る |
2008/08/26 10:50 |
あすに掛けて大雨の恐れも、九州熱帯夜再び!
朝鮮半島から日本海へと進んできた低気圧、この低気圧の閉塞過程によって前線が切り離されて西日本の太平洋側に掛かっており、これら気圧の谷に伴う天気の崩れをもたらしています。西日本から進んできた降水域が早朝から東海地方にも掛かり、雨が降っております。 ...続きを見る |
2008/08/23 10:26 |
濃尾平野の秋風1号
気象庁 HPより引用 2008年8月21日14時アメダス風 ...続きを見る |
2008/08/22 11:03 |
鹿児島34日連続熱帯夜!高松22日連続熱帯夜!牛深・種子島・阿久根、最低気温の高温記録更新!
きのう日中も、東海以西は厳しい暑さとなりましたが、35℃越えの酷暑はほとんど無くなり、33-34℃程度の暑さに収まり、関東、北陸以北は30℃を下回った地点も多く、一頃のような狂った暑さのピークは過ぎつつありますが、それでもmax鹿児島34.4℃(+2)など。 ...続きを見る |
2008/08/19 10:45 |
連続熱帯夜未だ途切れず!鹿児島32日連続・高松20日連続!min浜松27.8℃高温記録!
天気図を見ますと秋雨前線と思われる前線帯が本州上まで下がってきており、大陸には秋の空気を持った高気圧が移動してきております。太平洋高気圧は勢力が弱く、はるか南海上に後退しています。天気図を見れば「早い秋の訪れ」といった具合で、8月中旬にしては冷夏を思わせるほど低温側にシフトしているはずです。通常、昭和の平年でもこの時期、傾圧帯が本州上に降りてくるのは8月下旬後半か、9月に入ってからです。演算を見ますと、ここ1週間ほど、傾圧帯の中に入る形になっており、天気図の形は既に秋です。 ...続きを見る |
2008/08/17 09:48 |
2008年7月の北半球も高温
NASA HPより引用 左・1893年7月/右・2008年7月気温平年(1951年-1980年)偏差分布 ...続きを見る |
2008/08/15 12:32 |
鹿児島30日連続、高松18日連続熱帯夜記録!min館山27.3℃観測史上最も高い!
もう、1ヶ月ぐらい毎日連続して1990年までの観測史上最も高い記録を毎日お伝えしなければならない今年の夏は前代未聞の異常さですね(棒読み)。 ...続きを見る |
2008/08/15 11:01 |
高温記録!max舞鶴37.2℃、min御前崎27.5℃、館山27.2℃、鹿児島29日連続熱帯夜など
きのう日中も各地猛烈な暑さとなり、最高気温は舞鶴37.2℃(+5)で、全年の観測史上、もっとも暑い記録を更新したほか、東海以西は各地酷暑日、名古屋35.9℃(+4)、豊岡37.4℃(+5)、松江36.3℃(+5)、北海道も猛暑で札幌29.0℃(+3)、旭川29.2℃(+3)など厳しい暑さ。 ...続きを見る |
2008/08/14 09:49 |
記録更新続々!max舞鶴37.9℃、敦賀36.8℃、鹿児島28日連続熱帯夜!最低気温各地で記録!
太平洋高気圧がさほど強いというわけでもないのに、異常猛暑持続、昨日は各地でまた観測史上の記録を塗り替える異常高温が多発、最高気温は、舞鶴37.9℃(+6)、年間の観測史上、最も高い記録を大幅更新、敦賀36.8℃(+5)も年間の観測史上最も高い記録を更新しており、北海道でも旭川で30℃を超え、各地28-29℃まで上昇、東北以南は真夏日、東海以西は36-37℃の厳しい暑さの地点が続出、名古屋36.3℃(+4)、京都37.0℃(+4)、豊岡37.4℃(+5)、松江36.2℃(+5)、広島36.2℃(+... ...続きを見る |
2008/08/13 10:31 |
高温記録更新!max福岡37.3℃、鹿児島27日連続、津11日連続、高松15日連続熱帯夜!!
きのうも全国的に猛烈な暑さに見舞われ、もう過去100年間で最も暑い夏認定は確定だな!!最高気温は福岡37.3℃(+5)と、年間を通じての観測史上(-1990)最も高い記録を更新、東海以西は広い範囲で酷暑日、広島を始め、かなり多くの地点で最高気温が36℃台を記録したほか、名古屋35.3℃(+3)、岐阜35.2℃(+3)など東海平地も酷暑日、真夏日は東北付近にまで及び、北海道も旭川29.1℃(+3)など厳しい暑さとなった。 ...続きを見る |
2008/08/12 09:36 |
2008年夏の異常気象分析検討会
詳細は下記、気象庁HPを参照ください。 http://www.jma.go.jp/jma/press/0808/08b/extreme.pdf ...続きを見る |
2008/08/11 16:08 |
熱帯夜が何処までも続く!鹿児島26日連続!!津10日連続記録大幅更新!!
サハリン付近から北海道を経由して南下してきた高気圧に覆われ、きのう日中は関東以北太平洋側で幾分気温が下がり、max東京29.2℃(-1)で29日連続で真夏日がようやく、ストップした。危うく観測史上(-1990)の最長記録になる目前だった。以前の記録ではあの山形の国内観測史上最も高い記録が出たのと同じ年、1933.8.7〜1933.9.5の30日連続真夏日が昭和の記録で、危ないところだった。 ...続きを見る |
2008/08/11 10:44 |
鹿児島で25日連続熱帯夜!津で9日連続熱帯夜!いずれも最長記録更新!
サハリン付近から高気圧が徐々に南進し、日本列島を広く覆っていますが、東海以西の気団は真夏の太平洋高気圧そのものです。このためきのう日中も厳しい猛暑で、特にmax高山35.3℃(+5)は8月の高温記録にあと一歩で迫るほどの異常な暑さ、名古屋36.8℃(+5)、大阪35.2℃(+2)、福山36.4℃(+4)など、東海以西の酷暑が目立つ。 ...続きを見る |
2008/08/10 10:04 |
関東以西の熱帯夜続く!鹿児島24日連続(9時まで)記録更新!!
きのう日中も全国的に厳しい暑さに見舞われ、最高気温は帯広30.3℃(+5)など北海道も相変わらず真夏日、福島36.4℃(+6)などおとといに引き続いて猛烈な暑さとなり、東京で初の酷暑日、関東内陸では36-37℃の猛烈な暑さ、名古屋・岐阜も酷暑日、西日本ではやや天気が不安定になったことから33-35℃と、ここ数日に比べて極端な暑さは少し和らいでいるものの、それでも真夏のピーク時の猛暑が続いている。 きのう夕方、岐阜県中部で発生した強い雷雲が宵のうちに掛けてゆっくりと南下し、岐阜県美濃地方や濃尾平... ...続きを見る |
2008/08/09 10:33 |
max帯広33.2℃(+8)、鹿児島22日連続熱帯夜・観測史上最長越え!!
きのうも日本列島は厳しい暑さに見舞われ、北海道でも各地30℃を越え、帯広33.2℃(+8)、札幌31.0℃(+5)など北日本まで含めて厳しい猛暑となった。東海以西は相変わらず軒並み35-36℃前後の厳しい暑さ。大気の状態は不安定で昼前後からあちこちで激しいにわか雨や雷雨が発生。当地では弱い雷鳴を観測する程度にとどまり、降水はほとんど無かった。 ...続きを見る |
2008/08/07 10:38 |
名古屋min27.9℃(+4)観測史上記録更新!鹿児島21日連続、名古屋7日連続熱帯夜!!
きのう日中も東海以西全域で記録的な猛暑となり、最高気温は名古屋37.8℃(+6)、東海平野部の広範囲と、近畿、四国、瀬戸内、九州で酷暑となった。また札幌・旭川・帯広など、北海道も真夏日を記録し、猛暑となっている。前線の影響と日射加熱による対流不安定で、関東や中部地方内陸を中心に午後からあちこちで激しい雷雨を記録、1時間50-70_程度の猛烈な雨を記録した。東京でも15時17分までの1時間に59.5_、特に14時50分までの10分間に18.0_、という猛烈な雨、日降水量は111.5_に達した。また... ...続きを見る |
2008/08/06 10:29 |
記録更新!max伊良湖36.3℃、鹿児島20日連続熱帯夜!minも名古屋、館山など今朝も記録!
毎日記録更新がどこかで必ずある! きのうmaxも東日本・西日本各地で酷暑となり、伊良湖36.3℃(+6)は観測史上(-1990)最も高い記録更新! 名古屋37.9℃(+5)をはじめ、東海平地周辺、近畿、四国、九州などで35-36℃の猛暑が続いている。 またここ最近真夏日が出なかった北海道でもきのうは帯広・紋別で真夏日となり、札幌も30℃近くまで上がるなど、北海道も含めて高温傾向が続く。 きのう夕方以降の関東の激しい雷雨でも、気温はさほど下がらず、お伝えしていたきのうの最低気温は関東内陸の... ...続きを見る |
2008/08/05 09:40 |
7月は西日本で観測史上最高!
7月の全国主要地点の平年偏差は、北日本+1.0度、東日本+1.7度、西日本+2.0度で観測史上(1891-1990)最も暑い7月の記録更新となりました。南西・小笠原諸島は+0.5度、全国総合+1.4度の高温となりました。昭和の全国総合の高温記録は1978年7月、+2.0度というのがあるため、高温記録更新にはなりませんでしたが、西日本では1978年の+1.6度を大幅に破って1990までの記録を更新しています。 ...続きを見る |
2008/08/04 11:22 |
高温記録またまた更新!max萩36.6℃(+6)、min名古屋28.4℃(+5)も大幅更新!
はっきり言って書ききれません!!書き漏らしというか、高温記録が多すぎるのでもう私なりに一部省略があることをお許しください。 ...続きを見る |
2008/07/27 10:36 |
min岐阜28.0℃(+5)は観測史上高温記録更新!きのうmaxも各地で酷暑日
きのう日中も各地で猛烈な暑さに見舞われ、最高気温は京都37.3℃(+5)、大阪35.5℃(+3)、名古屋36.2℃(+4)、岐阜36.1℃(+4)、岡山36.6℃(+4)など、東海以西の広い範囲で酷暑日となる猛烈な暑さ。 ...続きを見る |
2008/07/25 10:15 |
宇都宮、前橋、熊谷、敦賀で最低気温の最高記録更新!!
きのう日中も酷暑で、豊岡37.4℃(+6)、舞鶴36.9℃(+6)、名古屋35.1℃(+4)をはじめ、近畿北部から山陰で特に35℃を越える酷暑日となり、そのほかの関東以西の最高気温はおおむね33-34℃前後と、全国的に厳しい暑さを記録した。 ...続きを見る |
2008/07/23 10:31 |
きのうmax山口35.8℃(+5)、7月の記録更新!津の熱帯夜26.8℃(+4)8日連続、記録タイ!
きのうも各地異常な暑さで、東北南部以南では各地30℃以上の真夏日、関東、東海以西は33-34℃前後、山口35.8℃(+5)は、7月の観測史上、1990までで最も高い記録を更新しました!!毎日こんなこと言ってますよねー、もーう。今年もこの段階でほぼ異常猛暑は確定したようなもの。昨夏も異常猛暑、超異常暖秋、暖冬、異常暖春、そして今夏も異常猛暑・・・・全く高温が収まる気配すらないです!今朝の最低気温も関東以西は軒並み熱帯夜、名古屋・岐阜は乾燥気団の一時的な流入で何とか熱帯夜だけは回避できたものの・・・... ...続きを見る |
2008/07/19 10:18 |
6月の北半球平均気温もやや高め
NASA HPより引用 ...続きを見る |
2008/07/17 11:46 |
続く熱帯夜!!名古屋26.2℃(+4)、岐阜26.1℃(+4)、引き続き日中も猛暑!!
今朝も真夏のピーク時を越えるほどの大変寝苦しい朝を迎えました。 最低気温は名古屋で26.2℃(+4)と3日連続の熱帯夜で、通算4日目の熱帯夜、岐阜で26.1℃(+4)とやはり3日連続、通算4日目の熱帯夜、津で25.7℃(+3)と5日連続、通算7日目の熱帯夜を記録、ちなみに津の年間熱帯夜数の平年値は9日であり、既に7月前半にして平年の熱帯夜数に迫ってきている。まだまだ異常高温は持続し、7月下旬は太平洋高気圧がさらに強まる気配もあるため、昭和までの記録では観測史上最も多い熱帯夜の記録更新となる可能... ...続きを見る |
2008/07/16 10:51 |
気象専門家の感覚も麻痺? -『今夏の猛暑予想40℃越え少ない』-
毎日jp HPより引用したきのうの記事を紹介します。 ...続きを見る |
2008/07/14 14:35 |
猛暑続く!甲府36.1℃(+7)はじめ各地で酷暑日!今朝も鹿児島11日連続熱帯夜!!東京も熱帯夜!
厳しい暑さが7月前半と言うのに続く。 きのう最高気温は各地とも平年を+6℃以上も上回る猛烈な暑さに見舞われ、甲府36.1℃(+7)、岡山35.4℃(+5)、熊谷35.8℃(+7)、浜松35.2℃(+7)といずれも酷暑日になったのをはじめ、東京33.8℃(+5)、名古屋34.6℃(+5)、岐阜34.8℃(+5)、津34.7℃(+6)、高松34.7℃(+5)など関東以西で厳しい暑さを記録した。 今朝の最低気温も東京以西は軒並み熱帯夜となっており、東京25.0℃(+3)、津26.1℃(+4)、大阪... ...続きを見る |
2008/07/13 09:49 |
都城7月の観測史上記録更新!max36.0℃(+7)、九州各地で異常猛暑続く!
きのうも西日本中心に各地とも猛暑が続いており、最高気温は都城36.0℃(+7)、これは都城が観測を始めた1943年〜1990年までの観測期間の中では、7月としては最も高い記録を大幅更新している。1990までの高温記録は、1984.7.17の35.7℃がこの48年間の高温記録。実は気象庁HPで都城の7月の高温記録トップ10を調べると、既にこの1984.7.17の記録は10位から脱落してしまっている。何が言いたいかというと、1990年代以降、近年の高温記録があまりにも多すぎて、以前の正常な気候の中の... ...続きを見る |
2008/07/09 10:44 |
全国的に真夏並み猛暑持続、max旭川33.0℃(+9)、今朝は名古屋・岐阜も熱帯夜!!
太平洋高気圧に広く覆われた形で、日本列島は厳しい猛暑が続いている。まだ7月上旬ということを考えればここまで全国的に真夏のピーク時のような暑さが続くのは異常であり、明らかに地球温暖化の兆候である。各地のきのうの最高気温はここ数日にも増して高温で、札幌31.4℃(+8)、旭川33.0℃(+9)、帯広30.4℃(+8)など北海道でもここ数日真夏日が続き、盛岡32.5℃(+8)、福島34.0℃(+7)、岐阜34.2℃(+5)、大阪33.8℃(+4)、高松34.4℃(+6)、福岡33.7℃(+6)、油津3... ...続きを見る |
2008/07/07 11:15 |
猛暑続く! max札幌も30.7℃(+8)、豊岡35.2℃(+6)、今朝の津も熱帯夜
太平洋高気圧に南から広く覆われ、上空は弱い南西風で猛暖気が吹き上がった日本列島はきのうも猛暑となり、北海道まで含めて各地で真夏日、最高気温は札幌30.7℃(+8)、旭川30.0℃(+6)、帯広30.4℃(+8)、青森30.6℃(+8)、前橋34.3℃(+7)、東京31.4℃(+4)、名古屋33.9℃(+5)、豊岡35.2℃(+6)の酷暑日、福岡31.2℃(+2)、鹿児島34.6℃(+6)の各地とも厳しい猛暑。多治見では15時に35.6℃(+7)の酷暑。なお、アメダスの気温データは1分単位の観測と... ...続きを見る |
2008/07/06 09:48 |
6月の平均気温やや高め
2008年6月の日本の主要地点の平均気温平年差は、北日本+0.2度、東日本±0.0度、西日本+0.2度、南西・小笠原諸島+1.0度とかなり高く、全国総合では+0.3度のやや高めを記録した。ここ5年間の6月の中ではこれでもおとなしい方だったが、昭和の平年で比べれば少し高めで、特に南西諸島の気温が異常猛暑だったことは気掛かりではある。 ...続きを見る |
2008/07/04 11:23 |
那覇minついに28.1℃(+3)の異常高温!!きのうは各地で真夏日!!暑さ続く
梅雨前線の活動はやや弱まり、東海から東日本、北日本ではきのうはよく晴れて厳しい暑さ、きのうのmaxは札幌26.7℃(+5)、旭川26.4℃(+3)、福島29.7℃(+4)、東京25.5℃(-1)、岐阜30.4℃(+2)、熊本30.1℃(+1)、鹿児島29.1℃(±0)、那覇32.1℃(+2)など全国的に暑い!今朝の最低気温も西日本太平洋岸では22-23℃前後と蒸し暑く、地味ながら弱い高温が続いている。那覇の最低気温は28.1℃(+3)で、7月初旬としては記録的な暑さとなっている。最低気温が下がり... ...続きを見る |
2008/07/02 15:35 |
梅雨の中休み、本州中部は激しい雷雨注意、日中真夏日も!
大雨をもたらした梅雨前線上の低気圧は関東の東に抜け、日本海北西部に高気圧があります。前線はいったん、西日本では奄美大島付近まで下がっており、天気は回復傾向ですが、本州中部から東北付近に500hPa/-9℃程度の寒気を伴った寒冷渦があり、下層がまだ高温で湿っている影響で大気の状態が非常に不安定、現在静岡県や北陸の山間部に強い対流性降水が見られる。この午後にかけても長野県を中心とした本州中部内陸や、関東内陸、東北南部内陸を中心に今夜半ぐらいまで雷を伴った非常に強い雨に注意してほしい。 ...続きを見る |
2008/06/23 10:14 |
沖縄で早い梅雨明け、その後の異常猛暑予想が気掛かり!!〜850hPa/+21℃以上〜
気象庁数値予報資料より引用 2008年6月17日21時を初期時刻とするT=96h(2008年6月21日21時)海面気圧・850T予想図、の一部を抜粋、加工、色添付 ...続きを見る |
2008/06/18 10:55 |
弱い雨は沿岸部のみでした、きょうは日中晴れて暑さが・・
梅雨前線上の紀伊半島沖に弱い低気圧が解析されており、きのう夜遅くから今朝早くにかけて東海沿岸でも弱い雨を観測しました。九州中南部では相変わらず雨が降り続けています。昨日の日中の気温は、天気が大きく崩れた西日本は平年をやや下回りました。今朝の気温も、南西諸島で各地熱帯夜の高温が続いており、那覇で6月に入って6日目の熱帯夜、石垣島では既に10日目の熱帯夜となっている。 ...続きを見る |
2008/06/16 10:09 |
2008年5月も、春総合も北半球気温高め
NASA HPより引用 ...続きを見る |
2008/06/11 16:53 |
2008年春の日本平均気温過去最高更新!!
2008年5月の日本の主要地点平均気温平年偏差は、北日本+0.3度、東日本+0.6度、西日本+0.8度、南西・小笠原諸島+0.2度、全国総合+0.5度とやや高めとなりました。 ...続きを見る |
2008/06/03 11:31 |
天気回復と異常な暑さ戻る *父島2日連続観測史上記録的高温!
低気圧が三陸沖から東海上へと抜け、東シナ海には温暖な空気を持った高気圧が進み、西から列島を覆っています。下層には季節外れの非常に暑い気流が見られ、きょう・あすの日中は平年比+5℃〜+7℃前後の異常高温、東海以西では一部真夏日が予想される。岐阜/30℃、九州内陸では32-33℃の出現も。きのう日中の最高気温は、那覇30.1℃(+3)、都城28.1℃(+2)、静岡28.2℃(+4)、など一部でかなり高く、全国的に見ても平年比+1〜+3℃程度高め。今朝の最低気温も札幌13.1℃(+4)、東京20.1℃... ...続きを見る |
2008/05/26 10:06 |
あすにかけてまとまった雨、その後かなりの暑さ *父島30.0℃(+4)5月の記録更新
西から亜熱帯前線系に伴う雲が北上し、関東から西の広い範囲でまとまった雨となっています。九州では暖湿流の影響で、やや雨足が強まってきています。東海も昼前後から雨が降り始めました。日中の最高気温は、関東や東北の一部と沖縄で夏日、北海道も高温でmax札幌20.1℃(+2)、旭川24.0℃(+5)、秋田27.2℃(+7)、など。東海平地も朝の気温はかなり高く、6月下旬並の朝だったが、日中の降水で気温が朝よりも下がっている。 ...続きを見る |
2008/05/24 20:35 |
再び高温持続傾向、24日に天気の崩れあり
さいしょに断っておきますが、あすから数日間、諸事情により更新できません。とても多忙の身ゆえ、ご理解ください。 ...続きを見る |
2008/05/22 10:13 |
下旬は真夏日の高温続く、6-8月も猛暑確定かも(3ヶ月予報)
発達した低気圧を含む深い気圧の谷が関東から東北、北海道を進んだ影響で、この方面で各地大雨となり、20日の日降水量で見ると、東京91.5_、日光130.0_、八丈島93.5_、大船渡90.0_、広尾145.5_、アメダス地点で最も多い天城山で総雨量が246.0_に達した。深い気圧の谷と、台風の影響もあって南からの暖湿流の流入によるもの。降水系の動きが比較的早かったため、当初予測の想定ほどの極端な豪雨には到らなかった。 ...続きを見る |
2008/05/21 10:27 |
広範囲での大雨警戒を、その後21日以降の異常高温にも、もっと警戒を
きのう日中、全国的にかなり高めの気温で、平年比+2〜+6℃の高温。max日田30.9℃(+5)。今朝の気温は、南からの暖気が北上し、特にフェーン気味の北陸以西の日本海側で気温が下がりにくくなっており、今朝のmin、富山21.0℃(+9)、福井20.8℃(+8)、福岡21.9℃(+7)、鹿児島22.0℃(+5)。全国的に平年比+3〜+8℃の地点多く。 ...続きを見る |
2008/05/19 10:20 |
北半球の気温はかなり高い状態のまま
NASA HPより引用 ...続きを見る |
2008/05/17 10:47 |
東海以西暑さがぶり返す気配も・・
暖かな高気圧帯に覆われ、気温は次第にかなり上昇傾向で、きのう日中は東海の一部、九州の一部、南西諸島の一部で夏日となり、名古屋max24.6℃(+1)、最小湿度11%で1990年までの観測史上、5月としては最も低い湿度を大幅更新(1964.5.16の14%を大幅更新)。これはおそらく名古屋の都市化進行と関係がある。地球全体の温暖化とともに、都市化の進行による高温化、乾燥化も懸念される。 今朝の最低気温も概ね平年並みか、北海道では+1℃ほど高め。 ...続きを見る |
2008/05/16 10:08 |
暖かな高気圧に覆われ、初夏らしい陽気に
西から進んで来た移動性高気圧に覆われ、当地は朝から快晴。北日本を除いては概ね良く晴れて、日中は汗ばむほどの陽気に。太平洋岸の海上には傾圧帯に伴う帯状の雲が南西〜北東走行、一方北日本はまだ上空の寒気による低い対流雲が残り、曇りがち、一部でにわか雨。 ...続きを見る |
2008/05/15 10:21 |
2008年4月も高温でした
2008年4月の全国主要地点平均気温平年(1961-1990)偏差が出ました。 それによると、北日本、+1.9度とかなり高く、 東日本、+1.1度とやはりかなり高く、 西日本、+0.7度とやや高め、 南西・小笠原諸島、−0.2度とほぼ平年並み、 ...続きを見る |
2008/05/02 12:23 |
温暖化が原因と見られる記録的高温はこれからも続く・・・5/4は東海・西日本で真夏日!!
きのう日中の最高気温は、関東〜北海道で特に異常な高さを記録し、5月に入ったばかりの気温としては、観測史上100年間の記録的高温をしかも大幅更新、北海道内陸やオホーツク海側では平年比+15℃〜+21℃という前代未聞の超絶高温を観測しました。そもそもまだ春真っ只中のこのシーズンに北海道の北を低気圧が通り抜け、850hPa/+15℃級の猛暖気がサハリンに向けて突っ込むような形になることは有り得ない。5月中旬後半〜下旬になると、10年に1回くらいの割合で、これよりもワンランク低いレベルのフェーンが起こる... ...続きを見る |
2008/05/02 11:02 |
北海道で恐ろしいほどの高温記録が続々・・・・まだ5/1なのに北の端で真夏日!!!
5/1という時期を考えればこの気温はどう見ても100年に1回程度の高温記録をさらに+4℃前後も上回っています!!!各気象官署の『5月の観測史上の記録』にはあと一歩及びませんでしたが、5/1ですので、『4月の観測史上の高温記録(-1990)』と比較すると、まさに異常さを超えるものであったことが分かります!!実質過去100年ほどの(観測所により観測開始年は大きく異なるが)4月の高温記録の大半は4月下旬後半に集中し、4/30に出ている記録もありますから、今日5/1の記録は、『4月の観測史上の高温記録』... ...続きを見る |
2008/05/01 20:48 |
私の地球温暖化論 (たびたびスミマセン)
極めてわたくしごとであります。まあブログ、つまり個人日記、なので、あまり目くじらを立てず、そんなものか!?という気持ちで見てください。 ...続きを見る |
2008/04/30 12:34 |
あす以降「異常高温」に転じ、少なくとも1週間は続く 前代未聞の真夏日出現か?
気温がやーーーっと平年並みに落ち着きを取り戻しつつあるのもつかのま、あす以降次第に高温に転じ、5月2日の南岸沖トラフの通過後、さらに気温上昇が見込まれ、850hPa/+15℃級という、梅雨末期並の高温気流、しかも非常に勢力の強い温暖な高気圧下で乾燥した晴天が見込まれ、5月初頭としては前代未聞の「真夏日」が本州で出現する可能性もあります。1990年以前の記録で見ると、この時期に本州で真夏日が出現することは極めてまれであり、温暖化を強く裏付ける気候になって来ていることは論を待たない。「この時期に真夏... ...続きを見る |
2008/04/28 10:40 |
日々の高温を『地球温暖化』と結びつける姿勢は果たして間違いなのか?
参考文献、IPCC第4次評価報告書、をもとに、改めてこの命題を検証してみることにします。 ...続きを見る |
2008/04/15 13:38 |
−臨時更新− 加速する地球温暖化!!!
NASA HPより引用 ...続きを見る |
2008/04/09 15:55 |
寒気完全死滅の3月!! ユーラシアはほぼ壊滅状態!!!
NASA HPより引用 ...続きを見る |
2008/04/09 11:25 |
南西諸島で4月上旬に熱帯夜の超異変!!!! -これは地球温暖化だ!!!-
今日は4月9日です!!! この時期に、この時期にですよ、南西諸島、熱帯夜が出てしまいました!!!!! もちろん今日というひは24時までありますから、まだ撤回されるかもしれません(というか絶対撤回しろよな!!お願いだから)が、朝の気温は与那国島と、西表島でとうとう4月上旬に熱帯夜が出てしまいました!!!!何度も言いますが、もう一度言いますが、4月初めに熱帯夜出現です!!! ...続きを見る |
2008/04/09 10:54 |
熊本24.0℃(+5)の高温!けさ最低石垣島24.7℃(+5)異常な暑さ!!
きのうも晴れて暖かな移動性高気圧に覆われ、最高気温はぐんぐん上昇、関東以西の大半が20℃を超えた。最高気温は熊本の24.0℃(+5)をはじめ、石垣島27.9℃(+3)、福岡23.6℃(+6)、松江22.4℃(+6)、札幌14.5℃(+6)など、各地で平年比+5℃前後とかなり異常な季節外れの暖かさ。 ...続きを見る |
2008/04/07 10:41 |
紀伊半島東部・関東沿岸で大雨注意を! 7日〜8日
南岸接岸で、あす後半から低気圧が発達しながら近畿・東海・関東沿岸を進みます。下層850hPa/+6℃くらいの湿った暖気がこの低気圧に向けて流入し、太平洋岸では気温の南北較差が大きくなり、強い傾圧場が形成、上空500hPa/-21℃級の寒気を巻き込み、大気の状態は不安定になります。特に紀伊半島東部では湿った南東風が紀伊山地を滑昇する効果、南東風と南西風の強い収束の場にも当たるため、降水が極端に多くなる可能性があります。三重県志摩半島および南部では雷を伴った50_/hレベルの非常に激しい雨、および総... ...続きを見る |
2008/04/06 09:17 |
穏やかで暖かな春の日和続く
気圧の谷も東に抜けて、今日は西から移動性高気圧に覆われ、晴れて暖かな春の日和となる。北陸から北の日本海側では相対的寒気の移流影響を受けて、雲が多く、一部でしぐれる。北海道も上空の寒冷渦と対応する低気圧の影響で曇りがち、一部で弱い雨や雪まじりのところも。 ...続きを見る |
2008/04/03 10:57 |
3月の日本列島観測史上の記録更新!!!!高温記録!!!
日本の3月の平均気温は各地とも平年を大きく上回り、主要地点22地点中13地点で観測史上(-1990)の記録を更新し、最も高温の3月となった。地域別平年比では北日本+2.9度で、近年も含めた観測史上最も高温の記録大幅更新、東日本+2.3度で、1990年までの観測史上最も高温の記録更新、西日本+1.7度、南西・小笠原+0.3度で、全国総合では+2.0度、1990年までの観測史上最も高温の記録を大幅更新しました。南西諸島を除く全国のほとんどの地域で、この120年間に観測した気温よりも高い気温を... ...続きを見る |
2008/04/02 11:42 |
北海道東部の暴風雪は凄かった
気象庁 HPより 引用 2008年4月1日 9時 地上天気図 ...続きを見る |
2008/04/02 11:04 |
今ひとつ気温の下がりがわるいねぇ
きのう日中は関東以西太平洋側で15℃を越え、北海道では5℃前後、オホーツク海側では一部日中も氷点下と、久しぶりにこの時期らしい気温に落ち着きつつあるが、まだ平年比+1℃〜2℃程度高め。 今朝も北海道は、南西部を除き冬日、関東以西も最低気温は5℃〜10℃程度に収まっているが、最低気温、名古屋5.5℃(±0)、岐阜5.6℃(±0)と、850hPa/-3℃レベルの寒気が入ってよーうやく、平年並みという情けない結果にとどまった。これはとてもこの時期の『寒の戻り』とは呼べない現象で、ゴールデンウイークで... ...続きを見る |
2008/03/29 10:13 |
都市化の影響の無い地点・日本の春の平均気温の長期トレンド
気象庁が選定した日本の『都市化の影響のほとんど無い地点』の春平均気温の推移 ...続きを見る |
2008/03/28 11:48 |
札幌5日連続10℃越えは観測史上初!!! と、札幌の根雪が早くも消滅!!!
きのう日中は関東以北の気温は悪天候のためここ数日に比べてやや低下したものの、それでもまだ平年比+5℃前後の異常な高温傾向と、朝の気温が下がらない状態は続いている。札幌は今日も含めて最高気温が10℃越えこれで連続5日は、観測史上最も長い記録だとか。これも異常高温多発による地球温暖化の影響だろう。そして今朝5時に、札幌の積雪がとうとうゼロになり、昨年12/13から連続103日間の積雪(根雪)に終止符を打ってしまった。 ...続きを見る |
2008/03/25 12:44 |
-臨時更新- 苫小牧で観測史上最高記録更新!13.5℃(+10) 5月下旬並!!
ついに観測史上の記録が出てしまった!!!! 北日本の超異常高温を今朝は話したが、その矢先の事態。 苫小牧、速報値で最高気温13.5℃(+10)で、1943年の観測開始以来、3月の観測史上最も高い値を大幅更新!!!これはもう、地球温暖化は深刻だぞっ!! ...続きを見る |
2008/03/21 15:42 |
長期トレンドとしては、依然として異常高温!寒気死滅!!
NASA HPより引用 1999-2008年の10年間の冬平均気温を、平年と比較したもの ...続きを見る |
2008/03/20 12:48 |
南低で雨、引き続き気温はかなり高く -異常な暖かさの春-
気象庁 HPより 3/20 9時の地上天気図を引用 ...続きを見る |
2008/03/20 11:51 |
与那国島27.8℃(+5)、高山18.9℃(+11)、けさの最低5月中旬の異常高温!!
ここ10日間ほどの話題といったら『異常高温』しかスポットを当てる視点がありません!!!そのくらい、3月に入ってからの異常高温はひどすぎだし、持続性がこれだけあるのは異常です!!!もちろん3月は寒暖の変動が大きいですから、日々の数値だけ見てもそれほど極端なものとは感じないかもしれません。現に日々の最高気温、および最低気温の観測史上の記録は今のところ塗り替えていないようです。が、それが短日ではなく、長期にわたって持続しているということは、3月の『月平均気温』を極端なものにさせる可能性がある点で、警戒... ...続きを見る |
2008/03/19 10:24 |
日本の3月の気温だって着実に上昇しているぞ!
気象庁HP 日本の月平均気温より引用 ...続きを見る |
2008/03/16 11:39 |
温低が発達しないわりに大雨 -これも地球温暖化-
気象庁、「24時間降水量の日最大値」および「3月14日12時の地上天気図」より引用、一部加工 ...続きを見る |
2008/03/15 10:29 |
2008年2月の北半球、そして2007-2008年冬の北半球の気温
NASA HPより引用 2008年2月の北半球気温平年比 ...続きを見る |
2008/03/12 12:06 |
あまり知られていない地球温暖化の事実
さて、長文は読む気失せるという人のために、この記事では簡単にまとめたいと思います。ソースは全てIPCCの最新報告書です。詳しい分析とともに載せると、また長文になってしまうので、分析はまた後日ひまなときにでもとします。 ...続きを見る |
2008/03/10 17:26 |
北極振動指数が正に傾き、温低の発達が(日本付近で)弱まる
IPCC第4次報告書85ページ目より引用・抜粋 ...続きを見る |
2008/03/10 16:26 |
都市化の効果は実は小さいものだ!
IPCC第4次報告書20ページ目より 引用・抜粋 ...続きを見る |
2008/03/10 14:53 |
下層ほど温暖化し、中層は温暖化しにくいのはまさしく人為温暖化の証拠!
さて、某有識者のブログ、非常に参考にしております。つくば、館野の例を代表に、下層や地上と、500hPaの中層の気温の推移を考察しておられ、1地点のみの変化とはいえ、興味深い内容であった。ところでこれについて有識者のお方は『近年の地球温暖化論に一石を投じる・・』云々と仰っているが、勘違いをされていないであらうか?地球温暖化論によれば、温室効果ガスの増加によって、下層や地上ほど温室効果が大きく出て、下ほど温暖化し、中層や上層はほとんど温暖化しないことがシミュレーションでも示されている。上層や成層圏で... ...続きを見る |
2008/03/07 11:45 |
名古屋もかろうじて冬日だが・・・
けさの最低気温、名古屋-0.2℃(-1)、岐阜-1.3℃(-2)、津1.1℃(±0)、尾鷲-0.4℃(-1)、など、津市を除き一応冬日にはなったが、これが850hPa/-9℃レベルの移動性高気圧下の冷え込みにしては、暖かい朝だったといえます。1984年辺りの3月は名古屋でも冬日が半月以上あり、昭和の一般的な3月の低極は-2℃台が当たり前でした。近年の気温低下の悪さはやはり地球温暖化や都市化と関連するものであることは論を待たない。おそらく名古屋のあすの最低気温は冬日にはならないと思います。向こう2... ...続きを見る |
2008/03/06 10:31 |
結局2008年もふつうに暖冬だった!!
全国主要地点の平均気温、上は2008年2月の、下は2007年12月から2008年2月の冬総合の、平年(もちろん1961−1990)偏差を表にしたもの。2月の平均気温は、北日本で+0.5度、東日本−0.4度、西日本で−0.5度、南西・小笠原−0.4度で、全国総合では−0.1度の平年並みの気温でした。 ...続きを見る |
2008/03/04 11:52 |
もう少し濃い内容を・・・
この冬は結構関東の雪の話題で盛り上がりもそれなりにあったのですが、某人気ブログ、ここに来て一気にレベルダウンという気がします。視聴者の一人として、個人的な感想を言わせていただきますが、もう少しボリュームのある、濃い内容を記事として伝えてくれないでしょうか?最近の立て続けの記事は一気にレベルダウンです。社長様の宣伝に、花粉症のこと、紫外線対策・・・と、まあ気象には直接関係の無い記事が・・・。まあ、これが普段から社長の仰っておられる、『気象情報に付加価値を』ということなのかもしれませんが。わたくし個... ...続きを見る |
2008/02/29 16:59 |
積雪自動観測では『降雪の深さ合計値』が1.5倍程度多めに出る!
上の表は積雪自動観測計の『日降雪量』を従来の降雪板の『日降雪量』に補正した表(あくまで試算)です。気象庁は1996-2005年までに積雪深計と、降雪板との同時比較観測を行っており、気象庁HPの過去の気象データから試算いたしました。観測地点によってもかなりこの補正にはばらつきがありますが、私は概ね福井、金沢、富山、新潟のデータを用いて換算しましたので、北陸平地に概ね適用できる日降雪量の換算表だと思ってください。 ...続きを見る |
2008/02/19 12:17 |
2008年1月北半球の気温 やや低下傾向? -朗報-
NASA HPより引用 ...続きを見る |
2008/02/15 11:42 |
下層に寒気が入っている割にあまり冷え込まない
最低気温、けさ札幌-7.1℃(+1)、東京0.0℃(-1)、名古屋-2.1℃(-2)、大阪0.7℃(-2)、福岡0.6℃(-2)、鹿児島0.2℃(-2)、など、確かに平年を下回ってはいるが、850hPa/-12℃級というかなり強い下層寒気の割には、最低気温が高めだと感じる。昔は名古屋で-5℃、東京、大阪、福岡、鹿児島で-2℃、その他西日本都市部でも-3℃レベルが真冬の厳しい冷え込みであった。この程度で寒気のピークというには、物足りない気温ではある。やはり大暖冬レベルなりの寒気でしかないと強く感じ... ...続きを見る |
2008/02/14 10:38 |
気象キャスターに告ぐ! 2/7 20時更新
今日も昼前の渡辺氏、関東以西の日中の最高気温が9℃予想だったことに対して『厳しい寒さが続く』などという不適切な言葉を使っていた。視聴者の一人として忠告したいが、そもそも昭和平年で言えば西日本の最高気温の平年はこの時期10℃を下回る地点が多い。わざわざアメダスの11時40分の内陸山地や北日本の5℃以下や0℃以下の領域を強調して解説する意味は無い。今は立春を過ぎたとはいえ、一年で最も寒い時期であり、しかも今日は冬型の寒気移流場で、この気温ならば、『冬型の割にはこの時間、特に気温が低くなっている地点は... ...続きを見る |
2008/02/06 19:34 |
今回は非常に良いことを仰ってくださりました
例の人気ブログのMさまです。 いつもはわたくしめも批判めいたことをついつい書いてしまいますが、今回の記事は今まで一番良いことを仰ってくださり、感謝です。このような人気のある影響力のある方にブログ等を通じて仰っていただくのが気象の知識普及には一番なのだと思います。今回の記事に関しては感謝の一言に尽きます。わたくしも本当のことをズバスバ言ってしまう性分なので、Mさまの機嫌を損ねてしまったこともあるかも分かりません(多分これからも、自分がおかしいと思うことは遠慮なく言ってしまうと思います)が、気象や... ...続きを見る |
2008/02/04 14:52 |
1月も暖冬でした!!!
1961-90を用いた日本の代表地点の統計値は上表の通りでした。北日本が平年並みのほかはどこも暖冬!!北日本が0.0、東日本が+0.9、西日本が+1.3、南西・小笠原諸島が+1.8、と、南にいくほど異常な高温となりました。全国平均でも+0.9と、12月に続いてかなり高めの傾向となっています。昨年よりはマシといったところでしょう。 ...続きを見る |
2008/02/01 11:33 |
異常暖冬はほぼ確定! 報道機関の愚かさ・・
某ブログ、『1月は平年並みの寒さ?・・』 『里雪注意?・・』と、またまた燃料投下ですな。相変わらずの超低温バイアスは仕方がないとして、私なりに、12月からのデータを1961-1990平年比で表してみたのが上の図。どこが並冬だっっ!! はっきり言ってヤバイぐらい『超異常暖冬』です。確定です。1月はまだ暫定値ではあるものの、もう冬は2/3が終わり・・・異常暖冬確定という先ははっきり見えてきました。 ...続きを見る |
2008/01/29 18:47 |
東京の降雪量 -未来は絶望的なのか?-
東京 寒候期降雪量合計値・5年移動平均 ...続きを見る |
2008/01/29 14:16 |
冷え込み弱い朝続く、津・東京など冬日全滅!!
これでも一応、寒気の底、 テレビの平成予報士に言わせると冷え込みらしいです。 が、昭和の標準から考えたら、厳寒であるはずのこの時期に、津市、東京・福岡・鹿児島はプラスの暖かな朝がずーーっと持続しているというのはまさに異常暖冬のひとことに尽きる!! 確かにここ数日は最高気温は平年並みで、極端な高温は出ていないし、風が強い。首都、東京は先日みぞれ交じりとはいえ少量の雪も降った。こういう要因が体感・感覚としては『寒い』という印象を強めているに過ぎず、気象学的に言ったらやっと12月初頭の冷え込みと... ...続きを見る |
2008/01/27 09:16 |
感覚だけで『寒い』と思っている人達が増殖
これも、地球温暖化の影響でしょうか? 特に若い人達は1986年以前の『普通の冬』を知りませんからね。 1990年代以降、近年の異常暖冬連続20年の中で生まれ育った人には、 この程度の寒気でじゅうぶん寒い?らしい。 某ブログにはそんなコメントがずいぶん散見される。 確かに体感的に言えば10℃を割れば、かなり寒い。 寒がりならば18℃以下ならば『寒い』。これは当然のことです。 体感を問題するならば私は何も言いませんし、夏場の雨続きの日は25℃以下でも寒いですよね。 ...続きを見る |
2008/01/25 13:51 |
やはり冷え込みは無い!!
名古屋はなぜか-1.6℃まで下がったのですが、岐阜市は+0.6℃。名古屋は昨晩も冬日をギリギリセーフで記録、稼いでいますが、ひとつ間違えば岐阜市みたいにアウトだったかも。それでも名古屋はやっと平年並みまで下がった程度、岐阜は+2℃ほど高め。東京も0.8℃(+1)、大阪1.6℃(0)、広島1.3℃(+2)、高知1.0℃(+1)など、冷え込みはなく、暖かな朝。 ...続きを見る |
2008/01/25 13:15 |
今朝も風が強いだけで暖か
1/23の南低の降雪状況 東京 0cm 雪のち雨、あられを伴う 横浜 0cm 雨一時雪 前橋 - 曇り時々雪のち雨 甲府 4p 雪 熊谷 0cm 雪のち雨一時曇り 秩父 3p 宇都宮 1p 曇り一時雪のち雨 ...続きを見る |
2008/01/24 10:48 |
けさも冬日逃す!!!
名古屋、最低プラス0.1℃(おいおいっ!!)。あと一歩じゃねーかーよー。何で冬日にならないんだ!!って感じで今日も怒ってます、都市部の高温ぶりに。相変わらずの冷え込み無しの朝続く。 ...続きを見る |
2008/01/22 09:16 |
長期予報 -速報- 今年の春は異常暖春 続く極端な高温
最新3ヶ月予報資料、見ました。 長期予報はまあ、占い程度に思って見てください。 私もここで必ずしも当たることを強調して伝える自信はありません。演算に、そのような兆候が強く現れているということを述べるまでです。 ...続きを見る |
2008/01/21 14:05 |
北海道も十分暖冬なのだが・・・
北日本はこのところ冷え込みが厳しいとか言っている人がいたので反論する!!!私は予報の正誤はともかく(必ずしも当たることはない)、少なくとも高温・低温のバランスよく配置して書いてある。本当に昭和の厳寒と比較して、厳しい寒さならば、『厳しい寒さ』と言うし、いさぎよい。 ...続きを見る |
2008/01/21 13:31 |
嘆かわしいのは気象報道関係者の『質の低下』
予報を外すことは、良くあることです。理論的予測可能性・実際論的予測可能性、双方の論理とも、気象予測には完全なる限界があって、どんなに当たる予報官・予報士、スーパーコンピューターを駆使しても、予報を完全に当てることなどできません。それについて、責任を取れとか言うのは、あまりに酷過ぎます。そもそも現代の科学では、予測には完全に限界があるということ。 ...続きを見る |
2008/01/21 12:52 |
花冷えレベル(笑)の『大寒』は名ばかり・・気象関係者は冬演出に必死(爆)!
まさに題名どおりの今朝の最低気温ですね。もう解説するのはめんどくさいですが、氷点下どころの騒ぎじゃない。何が『路面凍結に注意』???なんでしょう?いつから水の融点が4℃になったのでしょうか(笑)ゆとり・学力低下もここまで来ますとあききれてモノも言えませんね。正しくは0℃が融点。このブログ見ている人は理解できますよね? ...続きを見る |
2008/01/21 11:05 |
2007年・年間の冬日数は異常な少なさ!
2007年冬日日数(1961-90平年) 冬日最少の1990年までの記録 ...続きを見る |
2008/01/18 13:05 |
また冬日完全に逃す!!!冷え込み無し続くのは異常過ぎる!!!
けさの最低気温、てっきり-2℃前後まで冷え込むものと思いきや、名古屋などは鬼畜高温じゃねーか!!岐阜ですらプラス、津市は完全に冬無し!!これは今年は去年異常に終わってるな。 ...続きを見る |
2008/01/18 09:39 |
冷え込みゆるい!津はとうとう全滅だろう、冬日死滅
けさの最低気温、名古屋-0.3℃(+1)、岐阜-1.8℃(-1)、津1.5℃(+1)、東京3.0℃(+2)、大阪0.9℃(-1)、札幌-7.6℃(+1)、高知0.7℃(+1)、福岡3.2℃(+1)、鹿児島5.6℃(+3)など、冷え込み無く穏やかな朝。ところで津、福岡、鹿児島、東京、大阪などはいまだに冬日全滅!!!今朝を逃せば、もうほとんどチャンスは無いはずだ。2月は異常暖冬予報も出ており、3月も大暖春が予想されている。西日本はかなり高い確率で昨シーズンを上回るクソ暖冬になることは、ほぼ確実と言え... ...続きを見る |
2008/01/15 09:04 |
西日本と東日本は2007年の異常暖冬上回る
ざっと気象庁閲覧室で、観測開始からの値、というのに従って主要地点を見ました。今年から速報値がかぎカッコつきで示されるので、より見やすくなりましたので、調べてみたのですが、西日本はほぼ大半の地点で、12月から昨日までの平均気温が2007年シーズンを上回る状態、南西諸島は突出して高温、東日本も、ほぼ昨年と並ぶ高温、という結果のようです。 ...続きを見る |
2008/01/14 20:37 |
地球温暖化についての私見
全地球の平均気温は確実に極端な上昇を示し、温暖化に異論を唱える人はいないでしょう。しかしながらその主因が温室効果ガスの増大であるということに、一部ながらまだ疑問を呈する方がおられるのは誠に悲しいことである。温室効果ガス濃度増大、地球平均気温の上昇、数値モデルによる検証結果、すべてが明らかな人為による気候温暖化を示しており、専門の学者でこれに異議を唱えるものはほぼゼロである。IPCCは専門学者の集まりであるが、当然これを否定するものは誰一人いない。しっかりとした知識ある者であれば、もはやこれを自然... ...続きを見る |
2008/01/14 17:39 |
NHK昼前の寒気強調はひどすぎ!
見ててあきれた・・・ ...続きを見る |
2008/01/14 12:35 |
冷え込み全く無しの朝続く!高温の朝!津市などいよいよ今年は冬日全滅予想!!
今朝は本来、冷え込みのピークを迎えるはずの気温。 ところがふたを開けてみれば、気象台の予想気温を大幅に上回る、まるで4月の冷え込みと見間違えるほどの高温ぶり。名古屋0.9℃(+2)、津2.2℃(+2)、東京1.9℃(+1)、大阪3.0℃(+1)、高松2.2℃(+2)、福岡5.2℃(+3)、鹿児島9.7℃(+8)、札幌-4.5℃(+4)など、各地ともに高温!!!これがとても1月の朝の冷え込みとは思えない。きのうなど、東海は低温注意報すら出ていた(笑)。ホントに気象台すら地球温暖化の実態を捉えてお... ...続きを見る |
2008/01/14 11:03 |
今後もたいした冷え込みは期待できない 無冬時代到来!
GFS等の演算を見ましたが、関東の降雪は話にならないレベルどころか、あす以降は良く晴れそう。関東有識者も、実況を見るまで目が覚めなさそうだから、このお方はホントにどうしようもない(笑)。まあ何とか初雪風花ぐらいは祈っておこう。初雪すら降らせてくれないとなると、あまりにもかわいそ過ぎる。昔はちゃんとした南低で10cmか?20cmか?ってことでヤキモキしたもんだが・・・このレベルで降雪の有無が、話題になるとは(笑)。 ...続きを見る |
2008/01/12 14:29 |
鹿児島県で夏日!!!!!宮崎県も夏日達成、観測史上高温記録大幅更新またまた!!
実況で既に宮崎県は西都25.1℃(+13)、鹿児島県の一部で25℃を超え、観測史上最も高い記録大幅更新!!!! ...続きを見る |
2008/01/12 13:28 |
12月の北半球も異常高温・2007年の北半球も過去最悪レベル
NASA HPより引用 左・1968年12月/右・2007年12月 平均気温平年偏差 ...続きを見る |
2008/01/12 12:50 |
長期予報は、気象庁も、その他予報士も完全に外れ!この冬は2007年越えの異常暖冬
ということですな。 私の当初予測ですら今のところ越えているような鬼畜高温であり、想定外の鬼畜超異常暖冬はほぼ確定的になってきた気配。 ...続きを見る |
2008/01/12 11:29 |
夜までに急速に気温が下がればとの期待もあるが・・・
もちろん、1日は24時間あります。 ...続きを見る |
2008/01/12 11:07 |
春を通り越し、梅雨末期の極端鬼畜異常高温!!!私の予測も想定外の冬なし確定!!!
けさの最低気温、 与那国島23.4℃(+7)をはじめ、各地で梅雨時レベルの極端な異常高温が南日本を中心に広域に観測されている。これがなぜ話題に取り上げられないのか?私は不思議に思うが、とにかくもうこれは春を通り越し、梅雨時レベルの気温になっていることは確かだ。 ...続きを見る |
2008/01/12 10:58 |
鹿児島で観測史上最も高温の最低気温!!梅雨末期並み!超超異常高温高温記録大幅更新
けさの最低気温、最低気温です。 最高気温じゃありません!!! ...続きを見る |
2008/01/12 10:48 |
南西諸島・石垣島の最低気温観測史上記録マタマタ更新!!異常暖冬確定!
今朝の最低気温、石垣島23.2℃(+8)、西表島22.7℃(+8)など、1月の最低気温の観測史上、最も高い記録を大幅更新!!!これが最低気温だぞ!!!もう一回言います!!!これが、最低気温なんです!!最高気温じゃありません。最低気温です!!!熱帯夜目前!!!!!観測史上最も暑い朝の気温となる。これは本州では真夏のピーク頃の猛暑に匹敵する記録的高温の朝だ。温暖化が進めば真冬に熱帯夜も出かねない勢いであり、深刻な地球温暖化の進行を強く示唆する。 ...続きを見る |
2008/01/11 10:54 |
石垣島2日連続の夏日!!札幌-10℃すら行かず!!異常暖冬
きのうも日中、関東以西軒並み15℃前後まで上がり、石垣島25.2℃(+5)、宮古島25.1℃(+5)、など記録的な異常高温続く。 ...続きを見る |
2008/01/10 10:32 |
テレビの報道で言う『厳しい冷え込み』の基準を作ろう!
耳障りの悪い言葉を何度も耳にするたび不快な気分になります。『厳しい冷え込み』 どこがじゃーあぃぃ! ...続きを見る |
2008/01/08 19:16 |
寒気過剰報道に、もううんざり!
ええ加減にしてくれ! ちょっといくらなんでもひどすぎる。 最低気温が3℃とかでも『冷え込んだ』を使うクソ予報士、平年値(現平年値ですらこれは高いだろ)すら見ていなくて、しろうと感覚でモノを伝える予報士。昭和の冬を全く知らぬゆとり世代の予報士。こんなものは予報士の資格剥奪でもいいんじゃないって思うぐらい、全く『冬』という季節を知らんのだなあ。 ...続きを見る |
2008/01/08 11:42 |
相変わらず朝の高温
けさの最低気温、金沢8.0℃(+8)、津6.2℃(+5)、潮岬10.2℃(+6)、浜田11.1℃(+9)、多度津と下関9.9℃(+8)など、1月とはとても思えない極端な高温が目立つ。相変わらずの持続的高温で冬日はほぼ全滅。このまま冬という季節が無いまま終わるのかと思うとサムケすらする。 ...続きを見る |
2008/01/08 11:02 |
不思議な暖冬-1969年冬
NASA HPより引用 ...続きを見る |
2008/01/07 17:02 |
まるで春のような気候続く
きのうの最高気温、静岡17.7℃(+7)、館山16.2℃(+5)、油津18.3℃(+6)、都城17.7℃(+6)、鹿児島16.9℃(+5)など各地で3月下旬から4月始め頃の陽気。けさの最低気温も全国的に相変わらず高温で、まるで春さながらの陽気が持続している。特に清水10.2℃(+5)、平戸10.1℃(+6)など、極端に高い。 ...続きを見る |
2008/01/07 11:17 |
2007年平均気温も過去最高レベル、西日本のひどい高温
2007年の、年平均気温偏差(1961-1990年平年比)は、全国的に観測史上記録的な高温で推移した。当ブログで用いる主要地点の年平均平年偏差は、北日本+1.13℃(標準偏差0.52)、東日本+1.22℃(同0.53)、西日本+1.57℃(同0.45、1990年までの観測史上最も高い記録更新)、南西・小笠原諸島+0.67℃(同0.29、1990年までの観測史上最も高い記録更新)で、全国偏差は+1.23℃(同0.42)で、1990年までの記録では、1990年の+1.35℃に次ぐ観測史上2位の異常高... ...続きを見る |
2008/01/05 20:57 |
2007年12月も暖冬 気候統計
2007年12月の月平均気温は全国的に平年を上回り、特に西日本、南西・小笠原諸島の高温がひどかった。 2007年12月の当ブログに用いる全国主要地点の月平均地域別気温偏差(1961-1990年平年比)は、北日本+0.4℃、東日本+1.4℃、西日本+1.8℃、南西・小笠原諸島+1.2℃(1990年までの観測史上最も高いタイ記録)で、全国平均では+1.2℃の大暖冬となりました。全国偏差は昨シーズン2006年12月と同じであり、この冬もこのまま行けば大暖冬は確実であろう。 ...続きを見る |
2008/01/05 20:48 |
敗北、認める?
寒気誇張傾向のある某ブログですら、とうとう敗北宣言と見られる暖冬という言葉を出してしまいましたね。 ...続きを見る |
2008/01/05 11:04 |
西日本最高が10℃割るのは当たり前だろ(笑)!
逆に10℃を超えたら異常高温だろ!この時期。 某ブログの解説見てあきれたわ(笑)。これが予報士の資格持ってて、過去のデータ知ってる人の物言いなんですかね?ドシロウトならともかく。いやドシロウトでさえ、近年の冬無しの亜熱帯気候は、異常だと捉えている人も多くいますよ。しっかりしてくれや!テレビに出る予報士。むしろ西日本で最高気温が10℃を超える日が続くことを問題にしなければならないはずなのに、解説が全く逆ですからね(笑)。地球温暖化の実態を全く知らない人が予報士になっているのか?古館一郎に気象予報... ...続きを見る |
2008/01/04 10:35 |
温暖化否定のおバカさん(笑)
(森田氏や有名予報士さんのことではありません) 未だに必死に否定している方がいらっしゃるんですね。 裏事情いろいろあって大変ですなー(笑)。 ...続きを見る |
2007/12/31 13:39 |
豪雪地帯(笑)の積雪
今日12時までに報告された最深積雪 札幌 14cm 青森 12cm 秋田 4cm 高田 13cm 新潟 1cm 富山 10cm 金沢 - (笑) 福井 6cm 松江 - (笑) 鳥取 - (笑) ...続きを見る |
2007/12/31 13:03 |
濃尾平野降雪について
気温が絶望的に高いながら、濃尾降雪の可能性はまだ残されてはいる。この地球温暖化のクソ暖冬の中でも、神の国・尾張の地はなぜか降雪条件に恵まれていると感じるのは私だけであろうか? ...続きを見る |
2007/12/31 11:06 |
12月の冬日ゼロ!全滅予報がまたも的中!!地球温暖化進行!!
私が言っていた通りの惨憺たる結果に終わった12月の大暖冬!!その締めくくり、12/31の今朝の最低気温名古屋なんと2.0℃!!(平年比+2℃) これは普通に11月中旬レベルだし。気象台の予想では-1℃になっていましたよね(笑)?プロが予想最低気温を3℃も外した。明らかに容易に予測できる(決して予報が難しいパターンには私には見えませんでしたが・・)はずなのですが、意図的に低温に予報して、地球温暖化を少しでも隠そうとしているようにしか、私には見えません。もしそうならば、普通の外れではなくて、非難さ... ...続きを見る |
2007/12/31 10:39 |
これで寒気『一級品』なのかよ(笑) 昭和の冬は無視の発言(笑)
もう、あいた口がふさがりません。 もちろん、山地の降雪や年末・年始の気のゆるみから思わぬ気象災害に巻き込まれる可能性はありますから、注意を喚起するのは否定しません。 ...続きを見る |
2007/12/30 17:30 |
どんな過剰報道も空しく、平地は高温、雨・雨・せいぜいミゾレ(笑)。
はいはいっ、強烈寒気団が入ってこれですか? 北陸平地は完全雨終了ですか? 西日本はプラスの気温を完全に維持!! 高山ですらまだ0℃を少し上回る。 山地がようやく降雪ラインに届いてきましたね(笑)。昭和の平地=今の標高1000メートルと言ったところでしょうか?(笑) さてさて、12/30に大雪予報した予報士たち、どんな言い訳するんですかね? とりあえずミゾレだろうが降ったは降っただーろーがっっ!!とか苦し紛れの捨て台詞を吐き散らしてごまかすんでしょうかね?(笑) どーう見ても、私が2... ...続きを見る |
2007/12/30 17:00 |
いつから予報は『山地』向けになったのか?
昼前のNHK気象情報、いつから都市部の予報をやめて、山間部向けの予報をその都市の代表の予報にしたのか?寒気が来るといつも思うことである。金沢の暴風雪予報にいたっては偽装に近い! ...続きを見る |
2007/12/30 12:19 |
話にならん!高温修正ますます 大暖冬!!!
今朝の最低気温、全国的に平年を+5℃前後上回る高温が持続しており、気温は軒並み11月中旬並み!の高温!!とてもじゃないが雪の降る気温じゃないわな。鹿児島・福岡・大阪・金沢・・・昔はこうやって500hPaのトラフが抜ける前から既に地上が0℃前後で、今は里雪大雪パターンの1つのはずなのに・・完全雨・雨・雨。 ...続きを見る |
2007/12/30 09:50 |
10月中旬なみの記録的に暖かな朝、西日本で異常な高温暖気!!
各地の最低気温、異常なまでの生暖かさ。奄美・沖縄地方の人は扇風機を出して凌いでいる人もいるはず。それぐらい、異常な暑さが、12月のこの年末に来るのですから、地球温暖化はいよいよ深刻化していますね。 ...続きを見る |
2007/12/29 10:30 |
1979年の大暖冬年でさえ・・・
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=51&prec_ch=%88%A4%92m%8C%A7&block_no=47636&block_ch=%96%BC%8C%C3%89%AE&year=1979&month=01&day=&view=p1 ...続きを見る |
2007/12/27 13:17 |
気象台の強気予報(笑)。
昼前の名古屋の予報見て、ちょっとワロタ おいおい、堂々とまだ暖気滞留のおおみそかに雪マークかよ(笑)。 しかも岐阜市は3日連続雪マーク(笑)。まあ西濃山間部向けの予報であり、誰も岐阜市とは言ってない。岐阜県美濃地方は、岐阜市だけじゃないという、中の人の強気な発言が聞こえてきそうな予報でした。しかし名古屋の雪マーク、おおみそかフライング! まあ確かに5分程度のみぞれ交じりの初雪ならあると思いますよ。が、1_以上の降水をもたらす確率はかなり低いと思います(名古屋地方気象台・地点確率として見た場... ...続きを見る |
2007/12/27 12:59 |
目立つ下層高温予想 厳しい冷え込み(昭和平年比)なし
2008年1月1日21時の予想図ですが、相変わらず850hPaの高温が目立ちます。アンサンブルやGFSでも同様の演算結果となっており、気温予想のスプレッドは小さく安定しておりますから、今後の予報修正で大きく低温に傾く可能性は極めて低いと思います。850hPa/-9℃ラインが北陸には全く掛からず、東北中部当たりまでしか南下していません。せっかく500Zの極端に低い寒気であるにもかかわらず、下層がこれでは思いやられます。北陸平地はみぞれが混じる確率が大きいか、ベト雪で積もりにくい懸念がかなり... ...続きを見る |
2007/12/27 11:45 |
だんだん温暖化してゆくなあ・・・
1980年代半ばまでは全然心配していなかった温暖化。 1990年代前半は一気に高温ジャンプでほとんどいつも大暖冬。濃尾の大雪も降らなくなり、一時はもう積雪を見るのもあきらめた。が、1995年あたりから流れは東海平地有利に変わり、暖冬ながら、東海平地は一発強烈寒波で大雪、というのが、1990年代後半から2000年代前半であった。 ...続きを見る |
2007/12/26 11:01 |
年始寒波も下層は高温? **2007/01/07型で少しだけ低温**
気象庁数値予報資料より 抜粋・一部を改変 ...続きを見る |
2007/12/26 10:34 |
何度演算を見ても下層が高温・500高度の低さは凄いのに・・
年始の寒波の最大の難点は此処に尽きる。 500の高度はものすごい!はっきり言って近年まれに見る500高度強烈西回り型である。が、850を見ると、すっかり希望をなくしてしまう。これは地上低気圧が沿海州で猛発達しすぎてしまい、暖気が吹き上がることによる低気圧発達が、500の高度を極端に低くしているのであろう。850以下の下層では、この程度では初冬レベルによくあることで、本来、特筆すべき低温ではないことを強調しておく。 ...続きを見る |
2007/12/25 09:13 |
予報は外れていない!!
一部の掲示板に、私の予報が外れているなどと誹謗中傷めいた発言がなされているが、おおむね私の予報はGFSの予測を元に最も妥当と思われる判断をしており、きのうあたりからの異常高温(クリスマス猛暖気)もぴったりと当たりましたね!これから12/29までは11月初めくらいの陽気が持続、平年比+3℃から+5℃くらいの範囲で持続することは確実視される。これのどこが外れているというのだろう?私が10日ほど前に予測したこととぴったりじゃないだろうか?いったい何処を見ているのか?はたまた今を10月ぐらいと勘違いされ... ...続きを見る |
2007/12/24 09:33 |
流れがあまりにも似すぎ!やべぇぇぇぇぇ
1989年冬500hPa高度偏差 気象庁資料より一部文字付加 ...続きを見る |
2007/12/19 17:11 |
12/25の低気圧はやっぱりお辞儀!!!
先日、わたくしめ、12/25のほうは内陸でいくらか降雪可能性があるかもしれない発言をしてしまいました。前橋あたりなら可能性はあるなどと、軽率な発言をしてしまい、申し訳ありません。 今日の演算、望み断ち切りました(笑)。そもそも関東内陸に降水はありません。GSM、およびアンサンブルでも降水演算はありませんし、GFSも、低気圧ははるか南方をお辞儀して進む。その低気圧降水とは別に、東海沖を中心に弱い降水系が発生する可能性を示唆していますが、確率はあまり高くも無いし、北東寒気も極めて弱そう。以上の結果... ...続きを見る |
2007/12/19 16:18 |
大暖冬の懸念強く
気象庁3ヶ月予報資料より抜粋・加工 画像はクリックして大きな表示でご覧ください。 ...続きを見る |
2007/12/19 16:02 |
金沢の積雪日数
気象庁データより作成 ...続きを見る |
2007/12/19 11:48 |
か弱い年始寒気?
相変わらず名古屋・岐阜、冬日に遠く及びません!これではとうとう12月も冬日死滅でしょうね。前代未聞の異常暖冬で12月は幕を閉じそうです。しかしながら平均気温はさほど極端な高温ではないため、『冷え込みが最もゆるかった12月』といったところでしょうか。放射冷却が効かなくなっているところに地球温暖化を強く感じます。 ...続きを見る |
2007/12/18 09:10 |
全国気象情報がまた偽装『冷え込む』コメント
夜7時前のNHK全国気象情報、 内陸のみの白一色の色表示を見せて、さも冷え込むかのような印象を持たせ、『冷え込む』、『冷え込む』と過剰な解説!いい加減うんざりします! ...続きを見る |
2007/12/16 19:11 |
いいわけ・・
当初、気象庁の長期予報では、12月下旬以降、年末年始は強烈寒波が来て寒くなる、との予報を出していました。 ...続きを見る |
2007/12/16 14:59 |
全部当たってしまう・・・いい加減外れてくれないかな?
自身の異常高温鬼畜暖冬予報に対する、素直な気持ちです。いまのところ、12月がやや西高東低寒気傾向(確か10月半ば頃予想しました)なのも、下旬以降、高温傾向なのも、ほぼ当たり!(自分で言うのは誠に僭越で、失礼いたします。)素直に言えば、いい加減頼むから外れてくれよ!!という思いがいっぱいなんです。 ...続きを見る |
2007/12/16 10:14 |
桜ふぶき舞う花冷え一過性寒気の南下(笑)
はいはいはいはいっ、北陸平地完全雨・雨・雨、北陸山間部積雪なし、やっとみぞれかまだ雨。これで寒気南下ですか?しろうと予報士さんたち、これで『真冬並』ですか?いつから亜熱帯の気候値が日本の平年値になったんですか?しろうと予報士さんたち。うそつき雪だるま予報指示したのはどなたでしょうね(笑)。やっぱりNHKは受信料納めないほうがいいですかね?だましばっかないか!!! ...続きを見る |
2007/12/16 09:59 |
超うそつき天気予報!
NHKの夜7時前の天気予報、なんだ?あの言い方は。 ...続きを見る |
2007/12/15 19:18 |
寒気過剰報道の姿勢に疑問ふたたび
きょう夜のNHK名古屋のテラヲ氏の見解では、あすにも岐阜市で初雪の可能性を示唆する発言、 ...続きを見る |
2007/12/13 20:21 |
2007年の速報年平均 **北半球** 地球全体で過去最高をまたもや更新!!!
NASA HPより引用加工 ...続きを見る |
2007/12/13 12:41 |
11月の北半球の気温も過去最高レベル
NASA HPより引用加工 ...続きを見る |
2007/12/13 11:51 |
年末鬼畜高温!!!!!!!
きょうの最新演算、さらにクリスマス以降の異常高温を示唆する演算を強くはじき出してきた。下方修正されるパターンとも言いがたく、所感では10月下旬頃の周期変化パターンと言える。 ...続きを見る |
2007/12/13 11:18 |
年末寒気の期待むなしく ***
関東A氏は、この厳しい状況の中でも、 年末寒波を期待されているようである。 ...続きを見る |
2007/12/12 10:45 |
鹿児島22.2℃、那覇26.6℃など、西・南日本で異常高温!
きのうの最高気温、西日本から南日本で異常に高く、 鹿児島22.2℃、油津22.4℃、那覇26.6℃、名瀬25.3℃など、南西諸島では12月としては珍しい夏日を記録!! ...続きを見る |
2007/12/12 10:14 |
私が予報を外したといえば・・2005/12ぐらいかな?
正直2005年12月の暖冬予報を出していた私。 実際のところ山間部限定ながら一部豪雪と、異常低温。 あれは明らかに私の予報をはずした。すまなかった。 しかし弁明するようで悪いが、 翌2006年、1月、2月は小暖冬傾向であり、 特別な12月を除いた冬トータルで見れば、まあ暖冬の部類に入ると思うし、 完全正反対の外れではなかった。名古屋の冬日日数も昭和平年より少なかった!50日前後あれば並冬と言えるが・・・。 ...続きを見る |
2007/12/11 09:15 |
2008年冬もほぼ異常暖冬が確定だろうね***
最新GFS、12月下旬以降の西日本の高温が酷くなってきた!もはやこれは10月下旬か、11月初め頃の気候が持続する気配、昭和で言うとね。積雪をもたらすレベルの寒気は北海道に数日掛かるのがめいっぱい。 ...続きを見る |
2007/12/11 09:06 |
気温ジャンプは温暖化の影響?
全国主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・新潟・東京・名古屋・長野・金沢・大阪・高松・広島・松江・高知・福岡・鹿児島・南大東・那覇・父島)の1891年からの年平均気温をグラフに表したものです。太オレンジ線は5年移動平均です。平年値は1961-1990年を基準にしています。当然温暖化で上昇傾向ですが、じわじわと上昇しているのではなく、ある一時期に急激に気温がジャンプしているように見える時期がいくつかあります。特に有名なのが1989年辺りの気温ジャンプ。1980年代前半に比べて、1... ...続きを見る |
2007/12/10 13:58 |
タンポポ開花!!
仕事場の指定駐車場にタンポポが咲いていました。なんと!12月のこの時期に。正確な統計を取っていないので分かりませんが、通常4月初めころに開花すべきもの。まさに観測史上初の異変でしょう。きのうはアブやミツバチが飛び回っているのも見ました。家で夜寝ていると蚊に刺されました。まるでまだ秋もしくは春のような状態。蚊やハチも越冬できるようになってきたと思います。新聞では昨冬、琵琶湖の水循環が異常暖冬の影響で酸素不足となり、湖の下では大量の魚が死んでいるのを発見したとのこと。これは近年の暖冬でも今まで無かっ... ...続きを見る |
2007/12/09 09:20 |
昭和の10月中旬並みの寒気 異常暖冬が早くも確定!!
気象庁 HPより引用 加筆あり ...続きを見る |
2007/12/05 19:38 |
高温側に感覚麻痺人口増加中!
きょう日中のわたくし目の大発狂、まことに失礼いたしました。聞き苦しい点多々ありましたことを心から深く深く、深くお詫び申し上げる所存で御座います。 ...続きを見る |
2007/12/03 21:47 |
某ブログは温暖化隠蔽なのか?
気象庁HPより引用 アメダス積雪深 加筆あり(笑) ...続きを見る |
2007/12/03 17:42 |
論文を読み解く 2005年12月豪雪
http://www.sci.u-toyama.ac.jp/earth/j-kawamura/snow2005.pdf#search='ラージスケール 豪雪' ...続きを見る |
2007/12/03 14:58 |
青森・盛岡で最晩記録、秋田は初霜無し?
札幌 10月16日(2日遅い) 旭川 10月15日(9日遅い) 釧路 10月16日(5日遅い) 青森 11月30日(46日遅く、最晩記録更新) 秋田 欠測(昭和では前代未聞!) 盛岡 11月5日(22日遅く、最晩記録更新) 仙台 11月17日(11日遅い) 新潟 11月20日(4日早い) 長野 11月16日(22日遅い) 金沢 11月24日(1日早い) 名古屋 11月19日(2日早い) 松江 11月24日(4日遅い) 高松 11月19日(1日早い) 高知 11月22日(... ...続きを見る |
2007/12/03 13:21 |
異常暖秋!!!!!!!!**********
2003年 +1.65度 異常暖秋 2004年 +1.52度 異常暖秋 2005年 +1.61度 異常暖秋 2006年 +1.59度 異常暖秋 2007年 +2.20度 超異常暖秋!!! ...続きを見る |
2007/12/03 13:05 |
2007年秋も観測史上最も高い異常暖秋!!!
全国主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・新潟・東京・長野・金沢・名古屋・大阪・松江・高松・広島・高知・福岡・鹿児島・那覇・南大東・父島)の昭和平年比は、11月の平均気温は北日本+0.1℃、東日本+0.5℃、西日本+1.1℃、南西・小笠原+0.9℃で、全国では+0.6℃の高温傾向となりました。 ...続きを見る |
2007/12/03 12:52 |
GFSの寒気予想さらに小さく!大暖冬の兆候ことしも
ということです。 お伝えするのも心苦しい限りの2週目演算。当初予測より大幅に高温側に予想を修正せねばならず、北海道もあと数日の寒気ののち、12月上旬後半から中旬前半は比較的高温で経過する予測に様変わりしています。腹が立ちますね!(笑) ...続きを見る |
2007/12/03 11:33 |
年明け以降異常暖冬復活か?
青森・盛岡の初霜観測最晩記録更新、まさに前代未聞の北極寒気死滅・大地球温暖化時代の突入を裏づける顕著な現象だと思います。そして11月後半から12月前半は、北海道中心ではあるものの(逆にそれがまた温暖化を裏付ける現象とも言える)寒気放出が続きそうなこと、ラニーニャは日本の冬になんら影響をもたらさないというのが私なりの持論、調査結果ですから、どうも、12月前半の寒気放出が終わると、再び長期異常高温持続パターンに移行する可能性が極めて高いと見ます。 ...続きを見る |
2007/12/01 10:36 |
青森前代未聞の初霜最晩記録更新!!異常暖秋
北国の初霜が12月にずれ込むという、極めて異常事態発生です。青森の11月30日初霜観測は、昭和平年比46日も遅れて観測史上、最も遅い初霜。地球温暖化の進行を裏付ける形となりました!!!それもそのはず、今年9-11月の秋の平均気温は観測史上最も高いレベルで、寒気の南下がほとんどありませんでしたから。北国すら亜熱帯化しつつあるということです。昭和ならば、11月中に東京・鹿児島含めて全ての初霜を観測していましたからね。それが普通でしたから、12月にずれ込むということは亜熱帯地方、海岸部のみだったはず!... ...続きを見る |
2007/12/01 10:27 |
大幅に高いのに『高め』、曇っていても平年上回るのに『ひんやり』?
何度も繰り返し書きますが、 何で最近の天気予報は高温を控えめに、低温をやたら大げさに表現するのでしょう? 昭和平年に比べて+5℃も高い気温も『高め』などという控えめな表現でしかしないのはおかしい!平年を大幅に上回り、季節が1ヶ月以上も逆戻りしたような暖かな朝でした、と何故言えない?最高気温も平年を+1℃上回り、日射が無いのにもかかわらずこんなに上がるのだから、『ひんやり』という表現も明らかにおかしい!こんな表現を平然とする気象予報士は失格だ。日差しが無いにもかかわらず平年を上回り、暖かでしょ... ...続きを見る |
2007/11/27 09:25 |
モンゴルの永久凍土が解ける
NASA HPより引用貼付・一部加工 画像はクリックしてご覧ください! ...続きを見る |
2007/11/26 15:35 |
今年もかなり遅い初霜(2007-08年)
札幌 10月16日(2日遅い) 旭川 10月15日(9日遅い) 釧路 10月16日(5日遅い) 青森 11月30日(46日遅く、最晩記録更新) 秋田 欠測(昭和では前代未聞!) 盛岡 11月5日(22日遅く、最晩記録更新) 仙台 11月17日(11日遅い) 新潟 11月20日(4日早い) 長野 11月16日(22日遅い) 金沢 11月24日(1日早い) 名古屋 11月19日(2日早い) 松江 11月24日(4日遅い) 高松 11月19日(1日早い) 高知 11月22日(... ...続きを見る |
2007/11/26 14:21 |
寒気・放射冷却の割には昔ほど冷えず
今朝の最低気温、 東京4.6℃ 名古屋 3.3℃ 岐阜1.6℃ 津 2.6℃ 大阪 4.5℃ 福岡5.8℃ 鹿児島 8.6℃ ...続きを見る |
2007/11/24 10:41 |
気象に関する一般社会の誤解
はいはいっ、誤解、誤解、誤解だらけです。 まあ前記事でも散々述べましたが、気象専門の立場で、誤解を改めてズバッと纏めたいと思います。 ...続きを見る |
2007/11/23 14:10 |
12月中・下旬に寒気放出か?
気象庁1ヶ月予報資料より一部を抜粋・引用 ...続きを見る |
2007/11/23 13:26 |
11月に寒気が来ると、厳冬・・・はもう昔の話だよ! 北極寒気死滅
NASA HPより引用・貼付 ...続きを見る |
2007/11/23 12:48 |
寒気過剰報道もいい加減にしろ!!
と、またまた怒りをぶちまけたくなる最近の寒波報道。なんなんでしょう?この騒ぎ。11月ももう終わりですよ。実際「11月の観測史上最深積雪」となった地点の大半は1987-1990年以降観測開始で、昭和時代の普通に寒い冬の記録が全然入っていません。地球温暖化が顕著になってきた時代からの観測開始で、観測史上最深でも昭和で言ったらさほどの記録でない。1981年や1984年、1977年、1963年、さらには1945年の記録が全然考慮されていない。今回記録が出た地点は全て山間部限定であり、平地の各主要地点は札... ...続きを見る |
2007/11/23 11:49 |
だんだん高温に傾く・・・
今回の寒気局面が終わる11/25辺りから、高温傾向が・・・。ただしGSMほどの極端な高温にはならないと思います。アンサンブル、GFSでは11/28以降、極端な気温上昇は抑えられ、北からの寒気の影響も弱いながら示唆されます。11/27-28は、南岸に前線が停滞し、南海上から熱帯低気圧、台風がやや北上する影響が出てきそう。 11/30-12/1は北海道中心に寒くなるが一時的で、12/3以降しばらくは天気変化の少ない、晴れて暖かな陽気が持続しそう。時々北日本を弱い短波トラフが通過する程度。北冷西暖傾... ...続きを見る |
2007/11/22 10:18 |
東方海上の高度偏差予測が・・
気象庁長期予報資料、HPより引用 気象庁のHPから調べられる限りの寒冬の中で、代表的な寒冬、1981年と1986年の冬の500hPa高度偏差を調べてみますと、日本付近、および東海上の北太平洋北緯30度-40度付近の領域が低偏差であることが多く、北米大陸は西部が高偏差、東部が低偏差となるパターンが多い。いわゆる東方海上高度が低いと、日本に寒気をもたらしやすくなると思われる。 ...続きを見る |
2007/11/21 20:02 |
寒気過剰報道もいい加減に!
ラニーニャの年は寒冬とか、ちょっと初氷が早い地域(ごくごく一部だけで全体には遅いはず!)が散見されるだけで、今度の冬は寒冬になるとか、あほなことを抜かす気象予報士がいるのは誠にけしからぬ状況だと思います。 ...続きを見る |
2007/11/20 09:16 |
気象報道に疑問!一石を投じたい!
「真冬並みの寒気」という言葉。安易に使ってほしくない!!!最低気温が鹿児島などの南国都市部まで含めて全て氷点下で、最高気温も西日本各都市部で8℃前後までしか上がらず、北陸平地で1日に30-40aもの降雪があれば真冬並みの寒気です。それよりも気温が高ければ真冬とは呼べません。これは1月の最高気温の「平均値」がきのうの最高気温と近いというだけで、真冬に来る強い寒気団ではありませんからね! ...続きを見る |
2007/11/19 10:43 |
温暖化対策というものについて、全然分かってない人が多いようだ。
ちょっとの省エネや、車を使わないなど一人一人が心がければ、温暖化は防げる・・・・・こんなウソが最近まかり通るようになりました。今やっている『温暖化対策』とやらは、焼け石に水を掛ける程度のものでしかないということです。既に放出され、大気に蓄積された温室効果ガスの寿命は二酸化炭素で140年、長いものでは1万年もあるのです。つまり今すぐ、人類が死滅し、全ての温室効果ガスの放出を永久にゼロにしても、温暖化は短期間で止まることはありません。まず全人類の全ての産業活動を一切やめ、完全放出量をゼロにして、その... ...続きを見る |
2007/11/16 16:54 |
近年のエルニーニョ・ラニーニャと冬の相関
2006年冬は平年比-0.18℃でこれでも近年の中では相対的に低温側の冬。ラニーニャが起きていました。 ...続きを見る |
2007/11/15 16:55 |
過去の大暖冬-大厳冬とエルニーニョ-ラニーニャ
大厳冬 1945年 -2.97℃ 大暖冬 1949年 +1.53℃ 1893年 -2.62℃(ラニーニャ) 1959年 +1.16℃ 1936年 -1.87℃ 1954年 +0.79℃ 1927年 -1.80℃ 1903年 +0.68℃(エルニーニョ) 1929年 -1.71℃ 1916年 +0.48℃(ラニーニャ) ...続きを見る |
2007/11/15 15:36 |
エルニーニョとラニーニャ?
日本の暖冬・寒冬と、エルニーニョ・ラニーニャには関係があるとか、エルニーニョは暖冬、ラニーニャは寒冬、などとはよく言われますが、実際はどうなのか?客観的データで示してみたい。表は1950年から1990年までのエルニーニョ監視海域において、顕著なエルニーニョ・ラニーニャが起こった年の冬と、日本の主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・新潟・長野・東京・金沢・名古屋・大阪・松江・高松・高知・広島・福岡・鹿児島・那覇・南大東・父島)の冬季(前年12月-当年2月)の平均気温の平年(1... ...続きを見る |
2007/11/15 11:51 |
やはり11月も異常暖秋だな!
当初予測されていた寒気団の南下はどんどん縮小され、11/16も、11/18もほぼ北日本限定寒気となりつつあります。初雪はせいぜい東北ラインがめいっぱい。今日、あすあたりは本州上は小春日和の暖かな陽気で、冷え込みもありません!未だに青森・秋田・仙台では初霜すら観測されていない!!前代未聞の超異常高温持続であることに変わりない。一過性ショット寒気の東北南部辺りまでの南下は示されているが、今後持続的に低温がもたらされるような寒気は来ないと断言できそうだ。残念であるが、結果はこうだろう。とりあえず東北、... ...続きを見る |
2007/11/14 09:48 |
北半球の暖候期平均も過去最高レベルの高温
NASA HPより引用 ...続きを見る |
2007/11/12 13:17 |
濃尾平野の『初しぐれ』
気象庁 HPより引用 一部加工 ...続きを見る |
2007/11/12 10:58 |
地球規模で暑くなる秋
NASA HPより引用 矢印付加など、一部加工 画像が小さいためクリックして等倍表示で見てください ...続きを見る |
2007/11/09 17:00 |
10月の異常高温 地球温暖化の影響強く
NASA HPより 引用 ...続きを見る |
2007/11/09 11:53 |
平年より高いのに『冷え込む』を連発する予報士たち -温暖化−
きのうの東京は最低気温が11.8℃でこれでも今秋『最低』だと言うから驚く。いかに9月、10月、そしてずっと今まで異常高温続きだったか。しかしこんな『異常高温』の朝でも、『放射冷却』や『冷え込む』を多用し、低温を強調しているキャスターがいるというからもっと驚く。そもそも昭和の平年に比べてこれでも+3℃ほども高いのだし、冷え込んだうちには入らない!いや、『暖かな朝です』を強調して伝えなければ気象予報士失格だと私は思っている。今までがあまりにも異常な高温だっただけで、これでもまだ高い!となぜ客観的な説... ...続きを見る |
2007/11/09 11:22 |
主要地点は今年も異常高温
2007年、全国主要地点の平均気温を、1961-1990年平年値からの偏差で見てみます。 1月 +2.3℃ 2月 +2.7℃ 3月 +1.3℃ 4月 -0.1℃ 5月 +0.6℃ 6月 +1.2℃ 7月 -0.6℃ 8月 +1.3℃(1990年までの史上最高タイ) 9月 +2.4℃(史上最高更新) 10月 +1.7℃(1990年までの史上最高更新) ...続きを見る |
2007/11/05 21:02 |
予報士たちの温暖化への無関心・無知さ 低温を強調
本当に目立ちます!最近の特に若手の不勉強な予報士たち。何を勉強したのかと問いたい!昭和の普通の気候標準ぐらい、頭に入れておかなければ予報士失格だと思う。平年値が1971-2000年を基準にしているのも気に食わないが、これはWMOや気象庁の取り決めであるから仕方がない。社会の要請も近年の気候との比較が重要視される実情があるため、一概に批判のやりだまにあげることもできない。が、テレビ出てくる気象キャスターはそんな温暖化した現平年値よりも気温が高いのに、『冷え込む』とか、低温を強調。これはおかしい!偽... ...続きを見る |
2007/11/05 12:38 |
北国で未だに初霜さえ降りない異常事態!!!! -青森・盛岡-初霜なし?
11月も上旬になろうと言うのに、この時期で北国の初霜すら降りない異常高温の持続。北極の氷消滅といい、異常猛烈暖秋といい、何から何までが今年から一層地球温暖化が深刻化したことは確実に言える!!!テレビの気象キャスターや気象予報士はなぜこのことを強調して伝えない?毎年当たり前のように暖秋になっているからもはや平年並みみたいなものなの?これこそが地球温暖化の根本的な問題だ。ぬるま湯につかったカエルのように、気づいたら死ぬような暑さになっている・・・そんなことが数十年後には確実に起こるだろう、この呑気さ... ...続きを見る |
2007/11/04 09:44 |
10月の平均気温も観測史上最高!!異常高温続く!!
1961-1990年平年値からの比較で、日本の主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・東京・新潟・長野・名古屋・金沢・大阪・高知・広島・松江・高松・福岡・鹿児島・那覇・南大東島・父島)の平均気温は平年偏差+1.7℃で、統計を取り始めて以来、1990年までの観測史上最も高い気温となりました。北日本+1.2℃、東日本+1.4℃、西日本+2.4℃(1990年までの観測史上最高)、南西・小笠原諸島+1.4℃(1990年までの観測史上最高)となり、全国的に10月も1990年までの観測史上、かつ... ...続きを見る |
2007/11/02 14:10 |
地球温暖化に伴う傾圧性の弱まりに起因する気候ダイナミック性の喪失
ちょっと話題がそれるが、簡単に持論を展開したい。世間一般で言われる地球温暖化現象に対する懸念は、豪雨・かんばつ・台風増強・異常熱波など、異常気象が人類に直接猛威を振るうことへの懸念論が圧倒的に多い。 ...続きを見る |
2007/11/02 11:52 |
10月も観測史上記録的な高温持続! 南西諸島は最後まで熱帯夜!!
2007年10月の月平均気温は岐阜で19.0℃、名古屋で19.1℃など、平年を大きく上回りました。観測史上の記録にはあと一歩届かなかったものの、1961-1990年平年を岐阜で+1.9℃、名古屋で+2.1℃も上回り、記録的高温であったことは間違いない!!8月の異常猛暑、9月の超異常残暑に続く異常高温の持続。10/31、きのうの最低気温は、石垣島・与那国島で共に25.2℃と、10月最後で熱帯夜。きょう11/1は、沖永良部・西表・石垣島でまだ25℃を下回っておらず、24時までに下がらなければ11月の... ...続きを見る |
2007/11/01 10:18 |
温暖化否定論者の無知さ
これほど地球温暖化が明瞭過ぎるほど明瞭なのにも関わらず、まだ一部に人為温暖化否定論者がいるというから驚く。しかしその論理のほとんどはド素人丸出しの無知な人間の、気象学・気候学・統計学の基礎を知らない人間が打ち出しているものだ。IPCCのレポート政策に関わった気象学の専門家のうち、人為温暖化を否定する意見を出している学者は完全にゼロだという。つまりしっかりした気象学、統計学の知識の持ち主ならば、そして本物の専門家であるならば人為による温室効果ガス増大に伴う温暖化は100%の事実であり、一寸の疑う余... ...続きを見る |
2007/10/30 18:45 |
あのぉですね、寒気そのものが溜まってないんですけどぉ・・・2007年の異常暖冬 地球温暖化です!
2007年冬は全期間を通して冬型の気圧配置がほとんど現れず、寒気の南下は非常に弱かった。 この記録的な暖冬をもたらした要因の一つには、寒気が北極付近に留まり、日本列島に流れ込まなかったことが挙げられる。・・・続く・・・ (以上『気象人』HPより引用) http://www.weathermap.co.jp/kishojin/topics/200703winter.php3 こんな記述を見つけました。まあ何度も当ブログで申していることですが、2007年冬は完全寒気の消滅年なんですね。そこの... ...続きを見る |
2007/10/30 16:12 |
ますます不気味な地球温暖化の兆候か?*北のほうで発生する晩秋台風*
突然発生した晩秋?の台風・・・・・正直申しまして、私もこの台風発生は2,3日前でも予測不能でした・・・。というのは普通の温帯低気圧として、関東付近に進んでくるのだろうと見ていたからです。もちろん私の経験不足、見識の無さもありますが、10月の終わり、晩秋のこの時期としてはあまりにも台風の発生緯度が北にありすぎる。これは通常8月に発生する台風のパターンとしては良くあることです。沖縄付近の緯度で発生する台風は普通、8月です。10月の台風発生や日本への接近自体は、昭和でもごく普通のことです。しかし発生位... ...続きを見る |
2007/10/27 10:34 |
日本の暖冬と寒冬における大気の流れの違い
日本の暖冬や寒冬はどのような流れによってもたらされるのかを、模式図的に表してみました。もちろんこのとおりになるわけではなく、過去に多かった事例を平均的に表してみたものです。日本が寒い冬になるときの流れは、米国南東部の狭い範囲と、ヨーロッパに寒気が流れやすくなります。米国中西部の広範囲と、シベリア高緯度域は高温で、北アフリカから中東も高温になりやすい。北極付近が寒気放出傾向の場合は、特にこのような大気の流れの場合、日本は比較的低温になりやすい。 ...続きを見る |
2007/10/26 17:16 |
熊本で29.1℃、南西諸島は真夏日!!!
きのうの最高気温。各地とも異常高温で、西日本は27-29℃前後まで上がる。那覇、久米島、南大東島などで熱帯夜も出現するなど、異常高温が持続している。今後もこの異常高温は解消されることはなく、11月にかけても同じような調子で高温が続くでしょう。今日発表の気象庁1ヶ月演算資料でも、11月上旬は一時的に中国東北区で寒気が生成されるものの、日本付近に南下する傾向はほとんどなく、一部が北海道を掠める程度。11/4前後を中心に北海道は寒くなるが、すぐに高温へシフト。11月中旬以降は寒気の規模がさらに北にシフ... ...続きを見る |
2007/10/26 13:21 |
高緯度に逃げるように進みながら発達する低気圧
気象庁資料より 引用 ...続きを見る |
2007/10/22 13:03 |
10月下旬から再び高温持続始まる
せっかくの秋らしい寒気ですが、今朝限りのようです。名古屋では10℃をきらず、10月に10℃をきらないまま11月突入の可能性もあります。これは昭和でいったらとんでもない異常高温です。あす以降、暖かな移動性高気圧に覆われ、特に東海から西ではかなり高温が長く持続しそう。もちろんこの時期の高温は人間にとっては過ごしやすい秋晴れの気候が長く続き、ありがたいことなのでしょうが、気象学的にはかなり異常です。今まで続いていた異常高温がここへ来てやっと途切れる気配を見せたかと思えば、また高温。本来この時期は北国か... ...続きを見る |
2007/10/21 09:11 |
読みました
気象予報士の森田氏の新刊、『理不尽な気象』、読んできました。当初心配していた温暖化中立・否定的な立場は取っていませんでした。一般的なレベルで気象・天気・気候を解説されており、十分受け入れられる内容でした。が、いくつか気になる点がありましたので、指摘しておきます。先日も述べましたが、東京の真冬日に関する記述が間違っており、1900年以降は1日も真冬日が無いと断定されておりましたが、1967年2月12日は紛れも無く東京は最高気温が-0.2℃の真冬日を記録しております。ここは当人も訂正の必要があるでし... ...続きを見る |
2007/10/19 18:31 |
寒気が大幅に高温修正!!!
あすに掛けて入ってくる寒気が大幅に高温修正されました。またか!!の思いだ。寒気の規模が小さく、地上低気圧が小さく纏まって急発達する時って必ずといっていいほど地上気温は高くなってしまいますね。850hPa/+3℃ラインが山陰に掛かるかどうかと言った程度で、この前の予測よりも+3℃も高温側にぶれました。北海道の平地はあすも完全に雨です。札幌の初雪はどうやら11月に持ち越されることは必至となってきました。岐阜市のあす朝の気温も16℃くらい、日中は残留暖気と軽度の北西風フェーンにより、21℃くらいまでは... ...続きを見る |
2007/10/19 11:41 |
理不尽な気象??
あの気象予報士森田氏が、このような題名で本を出版されたと言う。地球温暖化に関する彼自身の考えも述べているということだが、さて中身はどうなのか?私個人の意見として、彼はとても気がかりな人物だ。彼のブログでも、8月の某週刊誌のコメントでも、地球温暖化に関してあまり肯定的ではないからだ!私のブログで繰り返し述べているように、地球温暖化はもはや厳然とした事実であり、統計的に有意な高温傾向が近年はっきり現れている。しかし彼は以前、某週刊誌で8月の40℃越えの異常猛暑に関する意見として、『何でも地球温暖化の... ...続きを見る |
2007/10/17 11:53 |
帯広以外、初霜すら観測されず・・・これも地球温暖化だろう
何度も言ってますが、これで寒気の底に入っている状態ですよ、北海道。昭和の平均では旭川や釧路、札幌は10月前半にはとっくに霜の観測がありましたが、寒気が強く入っているにもかかわらず、未だに今年は初霜すら観測されていません!!!年々温暖化は進行していくばかりなのをとてもつらく感じます。それにしてもテレビに出る気象予報士や、某人気お天気ブログなんかではあまり『地球温暖化』や『異常高温』を話題にしませんね。これはおかしいと思います!!!気象予報士の資格を持ち、日々長期にわたって気象を見てきた人間ならば、... ...続きを見る |
2007/10/15 10:02 |
予想外に気温高く・・・これも地球温暖化
ゴアさんとIPCCがノーベル平和賞受賞でしたね。まあこの話はまた暇な時にしますが、めでたいことです。もっと科学者たちも早くから地球温暖化に気づくべきでしたね。1980年代には明瞭にユーラシアが温暖化していたのに・・・。日本付近、ここ数日はこれでも寒気の範囲内というから驚きます。札幌はきのうよりさらに気温が上がってしまいました。5℃以下すら届かない状況。これは昭和で言えば平年よりかなり高い最低気温ですよ。本州上も、昭和ならば10月中旬と言えば各都市部も8-9℃くらいまで気温が下がるのが当たり前でし... ...続きを見る |
2007/10/14 09:20 |
気温を見てガックリよ・・・これってやっと9月が終わった気温ってかんじじゃんか!
朝起きてまず確認するのが、各気象官署の最低気温。気象庁HPのトップにあるのが札幌。今朝は上空にこの秋一番の強い寒気が入り・・・・さて最低気温は???・・・・・・・・・ん?んんっっ??うん?うぅぅぅん??? ・・・・・・。札幌6.5℃。・・・・・・・・・。 ...続きを見る |
2007/10/13 10:00 |
今年の異常暖秋はやっぱり地球温暖化の影響!!!
全国主要地点の平均から求めた、1961-1990年平年値からの偏差が+2.4℃と、観測史上最も暑かった今年の9月。昭和の記録では1961年9月が平年偏差+1.7℃でやはり最も暑い9月でしたが、北半球全体の地上高気温分布図から、両年の相違を見てみると、やはりはっきりと今年9月の異常高温が地球温暖化によってもたらされたものであることが分かります。昭和の観測史上、最も暑かった1961年9月は、北極海からグリーンランド西部、米国中西部で顕著な大規模寒波が観測されており、西アジアから中近東、北アフリカも広... ...続きを見る |
2007/10/12 13:51 |
10月の熱帯夜が連続!!鹿児島・油津・枕崎で熱帯夜持続!!!
一向に真夏が過ぎ去る気配の無い九州。きのうは鹿児島・枕崎・油津で最低気温が25℃以上の熱帯夜になりました。鹿児島は既に10月に入って2日目の熱帯夜ですし、今朝の段階でも25℃を超えていますから、24時までに気温が下がらなければ10月の熱帯夜は3日目、かつ2日連続熱帯夜になってしまいます。油津は1990年までの観測で10月に熱帯夜を記録したことは過去に一度もありません!!!それがとうとう10月半ばになろうというときに、熱帯夜ですよ!!!これはもう、地球温暖化が一層歯車を狂い始めてきたことを強く示し... ...続きを見る |
2007/10/10 10:07 |
観測史上の記録またまた更新!!!九州で猛高温続く!!地球温暖化
きのうの長崎の最低気温は25.0℃で、10月としては観測史上まれな熱帯夜が確定しました。またきのうの各地の最高気温は軒並み1990年までの10月の観測史上の記録を破り、牛深31.6℃、宮崎32.7℃、延岡32.2℃で、3地点いずれも観測史上最も高い記録を更新しました。このところ毎日のようにというか、毎日観測史上の記録を大幅に破る異常高温が多発しており、地球温暖化は今年辺りから一層深刻化したことは断言できる!!! ...続きを見る |
2007/10/09 09:32 |
地球温暖化による北半球の冬の変化 1881-
昔と今では北半球の冬の大気の流れにも大きな変化が見られる。日本だけを見ると、寒い冬があったり、暖冬があったり、で、単純に寒暖を行き来しているだけに見えるが、北極振動等、北半球規模の大気の流れは昔と今では大きく変化している。北極振動の観点からも、この現象を見てみることにする。 ...続きを見る |
2007/10/08 16:26 |
きのうの鹿児島熱帯夜確定と、またも牛深で10月の観測史上記録更新!
きのうの最低気温、とうとう鹿児島は夜まで25℃を下回らず、25.2℃と、10月としては異例の熱帯夜が確定しました!!またきのうの最高気温は九州各地で真夏日で、牛深で32.3℃と、10月の1990年までとしては観測史上、最も高い高温記録を更新しました!!ホントに何度目なのか?地球温暖化は一層深刻化していることは疑う余地は一寸も無い!!!今日も各地で気温はかなり高く、まさに異常高温がこれで2ヶ月以上も持続していることになります。北極の氷が過去最小面積を大幅更新した今年は、世界各地でこれまで以上に、猛... ...続きを見る |
2007/10/08 11:00 |
牛深・鹿児島・油津で観測史上最も高い記録更新! とうとう九州で10月に熱帯夜出現!!
きのうの牛深の最高気温31.9℃は10月としては1990年までの観測史上、最も高い記録を更新しました。今朝の鹿児島・油津は最低気温が25℃以上の熱帯夜がとうとう出現してしまいました。10月に熱帯夜は観測史上あり得ないことで、地球温暖化が一層深刻化していることは確実になった。特に今年は観測史上あり得ない異常暖冬、観測史上あり得ない7月の石垣島の高温、8月の40℃越えの全国的な異常猛暑、9月のあり得ない終わらない真夏、そしてとうとう観測史上あり得ない10月の熱帯夜出現となってしまいました。2007年... ...続きを見る |
2007/10/07 09:13 |
日田・人吉・牛深で観測史上最高記録更新!
きのうの最高気温、日田 32.0℃、人吉 31.9℃、牛深 31.9℃でいずれも1990年までの10月の最高気温としては観測史上最も高い気温を更新しました。これで何度目なのだろうか?きのうの鹿児島の最低気温 24.1℃も10月としては記録的なレベルで、言ってみれば九州はまだ昭和平年で8月中旬並みの暑さが持続しているのです!地球温暖化は一層深刻化していることはもはや明瞭だ!! ...続きを見る |
2007/10/05 09:55 |
大暖冬 〜昔と今の比較〜
今度は大暖冬年をいくつか取り上げて、昔と今での相違点について、考察したい。 ...続きを見る |
2007/10/04 20:26 |
厳冬期の北半球の気温状況 〜昔と近年〜
ここでは厳冬時代数年間をピックアップして、北半球の気温分布にどのような特徴があるかを考察したい。 ...続きを見る |
2007/10/04 15:51 |
2007年9月平均気温観測史上最高記録更新!!ますます進む温暖化
日本全国の気温を解析しましたが、今年9月の平均気温は全国的に異常高温で、観測史上の記録を軒並み大幅更新、特に西日本、四国方面は昭和平年(1961-90年平均)+3℃以上という、とてつもない異常高温で、昭和で言う8月でも平均を超えてしまうほどの9月だった。全国主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・東京・新潟・名古屋・金沢・長野・大阪・高知・高松・松江・広島・福岡・鹿児島・那覇・南大東島・父島)から算定した日本の平均気温は、昭和平年(1961-90年平均)比+2.4℃で、1990年まで... ...続きを見る |
2007/10/04 12:08 |
過去の厳冬年における気温分布の比較
寒さの厳しかった冬をいくつか選んで、過去の厳冬と近年の冬の違いを見てみたい。 ...続きを見る |
2007/10/02 17:27 |
9月も観測史上最高記録!!ますます進む地球温暖化!!
当地岐阜市の観測データでは、今年9月の平均気温が25.8℃と、観測開始以来最も高い気温をまたまた更新してしまいました。1990年以降、何度も観測史上の高温記録が塗り替えられてきましたが、またか!!の思いだ。1990年までのおよそ100年間の記録は、1961年9月の25.1℃でした。今年はこの昭和の観測史上の記録に比べて実に+0.7℃も更新しています!!!9月についても、1990年までの高温記録を1999年に塗り替え、2003年にも昭和の記録とタイ記録の高温、2005年にはまた1999年と並ぶ高温... ...続きを見る |
2007/10/01 10:09 |
トップへ  | みんなの地球温暖化記事へ