アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS テーマ「気象」の記事

みんなの気象記事へ


寒気、寒気とは言うが、目立つのは結局異常高温ばかり!11月に広範囲で夏日!

2009/11/02 10:35
当初の寒気予測も結局かなりショボイものになってしまいましたね↓

11月に入ったというのに、信じられないような高温づくめの記録です。昨日はmax.福島26.0度(+11)で、11月の観測史上最も高い記録を+0.8℃も更新!したほか、大島24.8度(+7)とこれまた11月の観測史上最も高い記録を大きく更新! 石廊崎25.0度(+6)は11月の高温記録タイ! そのほか、主要地点でも東京25.9度(+8)、名古屋25.5度(+7)、富山27.1度(+10)、那覇29.0度(+3)、宮古島では30.1度(+4)と真夏日を記録した。各地とも11月とは思えないほど記録的な高温が北日本を除く全国に広がっており、異常高温は10月下旬から持続している!

このあと、あすに掛けていったんこの時期にとってはごくごく普通の寒気が一過性で入ってくる。北日本は平地で雪が舞う程度。あす・あさっての朝は全国的に少し冷えるが、平年をやや下回る程度。そのあとすぐに再び全国的に異常暖気が入り込み、11/5〜平年を+7、8度も上回る日が続きそうだ!東海以西、特に九州や四国では最高気温が25-27℃前後の日もあって、『汗ばむ』陽気が続くでしょう。寒気が去ったあとの持続的猛烈異常高温、記録的高温にくれぐれも皆様、注意してください!

これで11月も異常暖秋はほぼ間違いないだろう。当初の予測以上の暖かな秋となってしまいそうだ。

ところで北極海氷であるが、観測史上最悪レベルの少なさとなっている。この時期急速に海氷面積を拡大していかないといけない時期だが、2006年までの記録から見ても極端に少ない状態が続いており、過去最少の2007年の海氷面積に近づく少なさである。それだけ全球的に異常高温が多発している証拠であり、北半球の寒気は死滅状態になっている証拠だ!
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm

これはこれはもうもうもうもうって奴だ!寒冷化厨が失笑レベルの思考回路であることは私が言うまでもない。騙されてはいけない。真実は『温暖化は2007年以降加速度をつけている』ということだ。生活実感としても温暖化は進んでいることは皆さんも実感していることと思うが。温度計で測るまでもなく特に2007年以降になってから暖かい。

この冬も2007年並の『無冬』になる可能性は十分にあるだろう。これだけ寒気が死滅的な状態なんだから。
記事へトラックバック / コメント


北日本、明日にかけ暴風警戒、11月初めは急な気温変動に注意を!

2009/10/27 10:31
台風20号の影響で、きのうは関東南部・伊豆諸島・東北南部沿岸で強い風が吹きました。とくに銚子最大瞬間風速37.5メートル(北北東)、最大風速24.9メートル(北北東)をきのう18時から19時過ぎにかけて観測しています。台風20号はまもなく温帯低気圧に変わりますが、低気圧に変わった後、傾圧性の強まりで温帯低気圧の性質として再発達します。これに伴って強い風の地域は東北太平洋側から今夜には北海道東部に移る見込みで、明日早朝まではこの方面、平均18−25メートル、瞬間35−45メートルの暴風に警戒してください。特に低気圧の進路に当たる三陸沖、北海道東方沖合い、オホーツク海南部では大荒れの見込みで、暴風・高波・高潮にくれぐれも厳重な警戒をお願いします。船舶関係は特に厳重警戒を!台風が温帯低気圧に変わった後の方が実際は被害が大きくなることがありますから気を緩めないよう。

それと10月も顕著な暖秋、高温でどうやら終わりそうです。10/30前後に北海道を気圧の谷が通過後、北海道北部中心に降雪をもたらす可能性のある寒気が一時的に入り、もしかすると札幌あたりでも弱いみぞれによる初雪の観測があるかもしれません。さらに11月に入ってすぐに、日本海北部を低気圧が発達しながら北東に進み、11/2-3に掛けてかなり強い寒気が日本列島に入ってくる見込みです。これまでかなり暖かい日が続いていましたから、この急激な気温変動は体調を崩しやすくなりますのでくれぐれも注意してください。この低気圧が日本海に入る直前の10/31-11/1あたりは南側の猛暖気が入り、季節外れに高温になる可能性があります。31日は九州北部で、11/1日は関東内陸で場所によっては26℃前後まで上がる夏日になるかもしれませんが、2日-3日に掛けて急激に初冬並みの寒気が一気に入ってきます。気温は10℃以上も急激に下がりますし、山間部では吹雪になり、平地でも北海道や東北北部日本海側は積雪するほどの強い寒気ですから、くれぐれも心の準備を。

今のところ演算のブレが大きいため、なんとも言えませんが、GSMおよびGFSでは強い西回り寒波となっていて、北陸や隠岐諸島、山陰の平地でもみぞれが舞う可能性すら示唆されています。気象官署の一部では観測史上記録的に早い初雪になる可能性もわずかながらありそうです。ただ今後の演算の高温修正というのが現実的ですが・・・。

しかしこの寒気が去ったあとは再びダラダラと気温は平年を上回り、暖かな高気圧に覆われる日が多い。長期の平均ではやはり暖秋は確実だろう。


こういう単発の一過性強烈寒波を寒冷化と勘違いしている輩がまだ居る様なので、解説しておくと、地球温暖化はあくまで長期の平均ベースがどうなっているか?で論じられるべきものであり、短期間の変動は全て自然変動で、主として偏西風の蛇行などによる半球規模の大気の流れによって生じるものである。長期のトレンドに於いて最近10年間の全球平均気温は過去の観測史上のどの10年間よりも最も高く、人為温暖化の進行は確実である。過去の寒冷期の地球において、中・高緯度で劇的な気温低下をもたらし、低緯度で高温化をもたらしたことなど科学的に一切証明されておらず、ソースも不明だ。気候変動とは全球平均気温の長期的なトレンドこそが最重要指標であり、局所的、短期的な変動は自然変動の枠として捉えるのが科学である。熱的応答の関係から、気候感度(気候変動に伴う気温変化)は一般に高緯度ほど大きく、低緯度ほど小さい。また海洋は感度が小さく、陸上は感度が大きい。こうしたことから寒冷時代にはより高緯度に行くほど、そして高緯度の大陸ほど劇的に気温が低下しており、低緯度の海洋や赤道域では『気温の低下の度合い』が小さいことは言えるが、低緯度で温暖化し、高緯度で極端に寒冷化するなどという不整合が『長期平均場』で生じることはない。そんなことが起これば直ちに傾圧性の強まりによって温帯低気圧が発達し、低緯度の暖気が高緯度に、高緯度の寒気が低緯度に運ばれるため、低緯度のみが全球の寒冷化に反して温暖化するなどということはあり得ない。これは高緯度の極端な寒冷化に対して、低緯度の寒冷化の『度合い』が小さいということに過ぎないのだ。

また地球の気候変動は非常に長期の時間をかけてゆっくりと変化するものであり、従来の古気候学の研究で言われたような『数年〜数十年で10度も一気に気温が変化する』などということは全球平均気温の変化においてはあり得ないことが最新の研究で明らかになっている。これは一部地域の『地域的で周期性のある気候変動』であり、全球規模の平均気温に影響を及ぼすものではなかったことが明らかとなっている。『気候システム内の熱の再配分』に関連した現象で、『海洋熱輸送の変化』による局所的な高緯度の急激な気候変動を、=全球の急激な気候変動として捉えることは誤りであり、このような高緯度の短期間で劇的な変化の多くは局所的なものであったことが最近の研究では明らかになっている。したがって気候変動を論じる場合にはより長期かつ、全球の平均気温のトレンドを論じることが重要であり、一部地域の局所的、単発的な変化は完全に温暖化問題にとっては議論の枠の外である。まだこのような従前の古気候学の古くて誤りを多く含んだ考えに捉われている人間が居る様なので、此処は最新の知見をもっと勉強されたいところだ。

最も信頼できる過去1000年間の気候変化の研究としてはホッケースティック理論が上げられる。下のグラフを参照されたい。
画像

ウィキペディアより引用

IPCCもホッケースティックの考えにおおむね基づいており、最新の知見としては最も信頼度が高いと私は考えている。古気候学の従前の研究では、先程も述べたように高緯度の局所的な地域的気候変化が、全球で同時に起こっていたかのように捉えていたため、中世温暖期や近世寒冷期を殊更に大きくしている。中世温暖期や近世寒冷期では一部地域のある特定の時期に顕著な高温・低温の証拠があるというだけで、それが全球で同時期に、ある程度長期に渡って起こっていた可能性は極めて低いことが最新の研究で明らかとなった。全球平均気温の過去1000年間の変化は、おおむね±0.2度の範囲内での変化にとどまっており、20世紀後半以降の急激な温暖化は明らかに異常値であり、自然変動の枠内で起こっているとは到底考えられないことが、このグラフを見れば一目瞭然である。ただ、ホッケースティック理論には専門家の間でも種々の議論、反論があり、変動を過少に見積もっているとの批判があるのも事実ではある。それで灰色の陰影をありうる誤差の幅として示している。ホッケースティック以外の古気候学の研究でも、ほとんどがこの灰色の陰影の幅の中に納まる。この灰色の誤差幅を考慮しても、明らかに20世紀後半以降の急激な温暖化は自然変動と考えるにはあまりにも不自然かつ異常な上昇であり、ホッケースティックに異論を唱える科学者であっても、最近の温暖化はほぼ確実であるという意見は一致している。何より太陽放射・温室効果ガス・エアロゾルという外力の項を考慮すれば、この近年の急激且つ不自然な温暖化はほとんどが温室効果ガスに起因するものであることは、高い確実性を持って科学的に証明される。私個人の考えでは中世温暖期も、近世寒冷期も地球規模の平均で考えれば実は幻の都市伝説のようなものであったと考えている。局所的、単発的な気候変動をさも地球全体で起こっているかのような錯覚に陥り、過去の古気候学の研究ではそれを増幅して把握していた可能性が高いと私は思っている。ホッケースティック理論は最も妥当性が高い全球平均気温の推移を示しており、最良の推定値を見ると、既に1920−1940年頃の高温化は、19世紀までの気温に比べると不自然に温暖化に傾いており、温室効果ガス増大による温暖化は1920年代頃から始まっていたように見受けられる。
記事へトラックバック / コメント


10月だが季節が一向に進まず!秋の深まり感じさせない!

2009/10/18 10:21
きのうの最高気温は金沢25.7℃(+5)、富山25.5℃(+6)など、北陸で異常高温!この時期に北陸で夏日になるのは珍しいことです!そのほか、西日本中心に夏日の地点が多発!鹿児島では26.7℃(+2)まで上がりました。

今朝の最低気温、やはり全国的に平年を+5℃前後も上回っています。特に札幌13.7℃(+8)など、北海道で異常高温!札幌、とっくに(10月14日)平年の初霜日を過ぎていますが、まだ今年は霜が降りる気配もありません。近年どんどん霜が降りにくくなっている札幌ですが、今年はいつになったら霜が降りるのでしょう?やはり温暖化の影響を否定できません。

今後1週間も、全国的に顕著な高温が続き、特に東海以西ではしばらく夏日の地点が多く出そうです。本来10月は日ごとに冷え込みが厳しくなっていく時期なのに、全く今年もそういう季節推移を感じさせません。やはり暖秋、温暖化ですなぁー!(←オヤジ気味な発音で)

----------
ところで台風18号の進路問題、興味深く見させてもらいました。大本営・気象庁とウェザーニューズとのバトル?ですね。いつもなら気象庁に肩を持つ私(笑)ですが、18号の進路に関して、志摩半島を器用に避けて知多半島上陸とした気象庁の速報進路にはかなり個人的には疑問符ですね。ウェザーニューズの主張する大王崎の気圧・風向・風速のデータに間違いが無いとすれば、午前4時過ぎに志摩半島を通過したことはほぼ間違いないと見られます。仮にも気象庁の主張する進路を通ったとするならば、大王崎の同時刻の内陸側に向かう暴風はあり得ません。気象庁の主張する進路ならば大王崎で反時計回りに変化する海側に向かって吹く暴風が無いと説明は出来ないでしょう。気象庁のデータはアメダスをもとに判断し、大王崎のデータを加味していないのではないでしょうか?ウェザーニューズ側は、それ以外にも一般の(これは素人データですし、感覚的なものですから精度的には疑問ながらも、多くの情報、サンプルであればやはり一定の有意性は出てくると考えられる)人の報告や、独自の気圧データ(海面更正値や計器の誤差の問題は大きいが)などから、志摩半島を通過していることの妥当性が高いと判断されていますし、私個人も、この問題に関してはウェザーニューズ側の進路判断は科学的妥当性があると考える。常識的に考えても、志摩半島をあんなにも器用に避けて、知多半島に上陸というシナリオは不自然です。いずれにしても大王崎のデータは非常に貴重です。おそらくは気象庁も確定値で此処の所は志摩半島通過に修正を余儀なくされると思いますが・・・。

別に私はウェザーニューズの肩を持つつもりは更々ありません。データ主義ですから、データが全てを物語る。日々の予報ではウェザーニューズよりも圧倒的に気象庁の天気予報の方が精度は上だと考えています。ウェザーニューズの悪いところは、何でもかんでも気象庁との『差異化』を図るあまり、しばしば非現実的な予想の暴走が見られるところです。とんでもない低温予想を出してみたり、とんでもない高温予想を出してみたり、気象庁とはとにかく違うんだ!と言わんばかりの予報には呆れることもしばしばです。私個人の考えとしては、このような利潤追求主義の民間予報会社よりも、気象庁の方が学問的にはプロ性を強く感じます。しかしながら今回の18号問題に関しては、データ第一主義の私から見て、気象庁の失態という感は拭えません。後日解析での気象庁のデータに基づいた学問的な説明と、なぜ速報値では志摩半島を避けるコースにしたのか?の学問的に納得できる解説をして頂きたいと思います。

ただ気象業務法の絡みとして、やはりウェザーニューズの姿勢に問題が無かったか?といえば、あります。気象庁の権限を侵して、勝手に独自の台風上陸情報を流してしまったことは良くない。台風情報に関しては特に情報の整合性が求められ、混乱は避けるべきです。重大な災害の恐れのある事態の実況で、このような混乱を敢えて招く行為は許されないと思います。ウェザーニューズ側も、『事後解析』として、気象庁と話し合う場を設けて、このような議論を進めるべきではなかったでしょうか?もしくは『気象庁からはまだ上陸の発表はありませんが、寄せられた情報やデータから、現在志摩半島付近を通過しているものと見られます』といったような表現にとどめるべきで、『上陸』という言葉を気象庁より先に用いるべきではなかったと思います。台風最接近時の緊迫した時に、わざわざ混乱を招く情報を許可無く垂れ流しにしたことは全く以って関心できません。個人ブログなどのあくまで趣味や感想としての台風予想、上陸ならば社会への影響は限定的ですから問題ないのですが、大手民間気象会社が『業務』の一環として行っている気象情報の中にこのような気象庁と大きく違う見解や解析を掲載するのは好ましくないでしょう。ウェザーニューズは以前にも何度か、このような問題を起こしています。18号に関しては、私もウェザーニューズの解析に学問的な妥当性はあると考えるものの、気象庁との対抗心を燃やしすぎです。

ただ、気象庁が確定値を出した時、潔くこの志摩半島のコースを認定するでしょうか?学問的に正しいデータをしっかり提供してほしいので、メンツや権限に拘ることなく、正しいデータは正しい、おかしいものはおかしいとはっきりさせてほしい。うやむやにはしてほしくないと思います。ただそれと、気象業務法を守る、守らないこととは別なのです。守るべきものは守らねばなりませんし、台風中心決定にはある程度幅があるものの、学問的真実はただひとつです。民間・大本営、いずれも反省すべき点はあるでしょう。
記事へトラックバック / コメント


台風18号暴風・豪雨、要警戒!東海直撃か?

2009/10/07 22:08
中心の近くを通った南大東島では、10/7、午前1時13分までの10分間の最大風速が南南東の風、39.1メートル、最大瞬間風速は午前1時04分、南南東の風、57.6メートルという猛烈な風を記録した。午後9時の時点では近畿・中国・四国地方を中心に陸上でも平均10-15メートル、瞬間で20メートル前後の風速を記録している。

台風18号はこのあと、8日の明け方には紀伊半島に上陸し、東海・中部地方を直撃して、あすの日中には信越地方から東北の南部へと抜けそうだ。進路に当たる地域、およびその周辺では暴風・大雨にくれぐれも警戒を!最大風速は陸上でも18-25メートル、瞬間ではこの2倍に達し、雨量はさらにあすの夕方までに多いところ24時間で500ミリの豪雨が予想されている。1時間当たり80-100_前後の猛烈な雨が降る恐れもあり、厳重な警戒をお願いしたい。また海上では高潮、高波にも厳重な警戒を!あす朝の満潮時刻と重なる伊勢湾周辺は特に厳重な警戒を!

当地周辺も暴風の恐れが出てきたものの、進路が極めて微妙である。ほぼ名古屋市および当地の真上を通過するものと見られるが、経験則的には少し東にズレて予想より足早になりやすい。GFSでは以前からそのような演算となっており、当地に限っては極端な暴風は回避される可能性もあるが、それでも警戒を怠ってはいけない。潮岬あたりに上陸後、尾鷲市付近を通過し、志摩半島を横切って、伊勢湾から名古屋市を通り、そのまま岐阜県東濃から長野県南部に抜けるコースとなってくれれば、当地周辺は中心がほぼ真上を通過しても、平均6-7メートル程度の風で済むのだが、万が一、和歌山市付近に上陸し、琵琶湖を通って日本海に抜けるコースになると、危険な暴風となり、当地でも平均20メートル、瞬間40メートル程度を覚悟せねばならない。今の感じだと少し東寄りに進路を取ってくれそうな気もするのだが、いずれにしろ、くれぐれも皆さん、雨、風ともに厳重な警戒を!


------------------

岐阜市では3時39分、最大風速、北北東の風、14.0メートル、3時23分、最大瞬間風速、北北東の風、23.9メートル、最低海面気圧は975.3hPa(5時45分)、名古屋市では5時40分、最大風速 北の風、17.3メートル、5時12分、最大瞬間風速北北西の風29.9メートル、最低海面気圧は969.8hPa(5時31分)を記録するなど、やや海寄り、東寄りのコースをたどった割には暴風が吹き荒れた結果となりました。やはり強い台風に油断は禁物です。当初GFS演算に近い進路となり、気象庁モデル演算は、やや西寄り、速度やや遅めのバイアスが掛かることが多いという法則は今回も当てはまったようです。

8日午前4時頃のアメダス風分布を見ると、台風中心の三重県志摩半島付近とは別に、東京湾を中心に別の渦がありますね。東京都は北西の風8-9メートル、千葉県は南東の風が10メートル前後と、強い渦運動を伴った収束がある。台風とは別の何らかの擾乱が発生し、一般流に乗って北東進していったものと見られる。またこの時間前後に1時間40-50_前後の激しい降水をもたらす積乱雲の集団が関東を駆け抜けて行った。またこの時間前後には千葉県南東部から入り込んだ暖気と、関東甲信内陸の寒気による気温差が大きくなり、この渦運動はその境目付近で発生している。台風本体とは別の何らかの擾乱が発生し、関東を通過していたようで、茨城県などの竜巻発生もこの渦運動とかなり密接な関係があるように見受けられる。このような擾乱発生のメカニズムの解明、およびメソスケール擾乱の予測精度を向上させれば、竜巻情報をさらに向上させることが期待できると思う。


画像

気象庁HP 2009年10月8日4時、関東甲信アメダス 風向・風速より引用、矢印は解説のため加筆
記事へトラックバック / コメント


台風18号、8日早朝にも上陸の恐れ高まる!

2009/10/06 14:02
予想進路がさらに西寄りにズレてきています。このまま行くと、7日夜遅く〜夜半には四国沖、8日早朝には紀伊半島に上陸するか、紀伊半島東岸をかすめるように北東進し、愛知県東部か静岡県西部辺りを中心とする地域に上陸し、8日昼前にも関東甲信内陸へと進む見込み。進路に当たる地域、およびその周辺では暴風・大雨、海上では高潮、高波に厳重な警戒が必要!大阪湾寄りに進めば愛知県西部でも暴風が吹き荒れる恐れがあり、今後の進路予想に目が離せない状況になってきた。経験則的には陸地を避けるようにどちらかというと予想中心よりも東寄りを足早に抜けることが多いと見られるが、わずかなズレが天候の急変や大きな荒れをもたらす危険があり、警戒を怠ってはいけません。このパターンで進めば、関東平野では南寄りの暴風が8日明け方から吹きはじめ、宵の内までは南風の暴風となる恐れ。

平均風速は陸上でも18−25メートル、瞬間ではこの2倍を想定。海上・海岸では平均25−40メートル、瞬間はこの2倍を想定してください!東北〜九州東部までの広い範囲で総雨量は300−600ミリに達する恐れがあり、がけ崩れなどにも警戒を。1時間50−100_以上の猛烈な豪雨にも警戒を!
最新の気象庁の出す情報を重要視し、警戒してください!
記事へトラックバック / コメント


きょう・あす真夏日も!長期予報でも暖秋・暖冬傾向

2009/09/24 10:09
再び晴れて日中の最高気温、東海以西では、きょう、あすと、30℃以上の真夏日を予想。残暑厳しい9月が続きそうです。那覇は今朝やっと熱帯夜脱する。実に今年の熱帯夜最大継続日数は7/6〜9/23までの80日間!真夏日の方は6/27〜現在も継続中できのうまでに89日間で過去最長をぶっちぎりで更新中!記録的な異常暑秋となっています。なお、関東から北の地方で広範囲に9月は低温?との話がありますが、あくまで1971-2000年という、現平年値比でのこと。1961-1990平年に比べて平年値自体が『温暖化』しています。その偏差はおおむね+0.5度程度ですから、気象庁の平年比よりも+0.5度ほど高くズラして見ないと、正常気候との比較はできません。関東以北で平年並みかやや低め程度の地域が広がっている程度で、印象としては東海以西では彼岸を過ぎてもまだまだまだ残暑厳しい9月と言わざるを得ません。暑さ、寒さも彼岸まではもはや地球温暖化で死語になりつつあるのではないでしょうか?

さて、気象庁から10-12月の長期予報の演算が出ました。
やはりその結果は長期に高温傾向が全国的に続くというものです。

10月は低気圧の発達がオホーツク海など北方にズレ込んで、日本付近、特に西日本中心に暖気が入りやすく、気温は平年を+1.5℃前後、西日本は特に+2℃前後も上回りそう。低気圧経路が北にズレやすく暖かな移動性高気圧に覆われるため、降水量はやや少なめ。

11月も日本付近への寒気そのものの南下が少なく、冬型の気圧配置になりにくい。やはり暖かな高気圧に覆われるため気温は平年比+1.5℃前後、特に西日本は+2℃前後とかなり高温。降水量はやや少なめ。

12月も寒気放出がオホーツク海からアリューシャンにズレやすい。一時的に冬型の気圧配置になるが、長続きせず、寒気の規模が小さいため西日本中心に高温。全国的に平年比+1℃前後、西日本平年比+1.5℃前後。降水量は平年並みかやや少なめ。

当初の予測よりも10月の極端な異常高温は少し緩和されるかもしれない、という程度ですが、それでも昭和平年比では西日本中心に大暖秋となる可能性が示唆されていて、極端な猛烈暖秋にはならないかもしれない、という程度の修正しかありません。エルニーニョなどの応答も考えれば、地球温暖化が無くても、暖冬になりやすい状況ですから、それプラス気温の底上げがあれば今度の冬も昭和平年比では暖冬はほぼ間違いないと見てよいのではないだろうか?
記事へトラックバック / コメント


9月後半になっても記録的異常猛暑続く!那覇min.28.8℃(+4)は年間を通しての高温記録!

2009/09/16 10:12
きのうの那覇の最低気温は28.8℃(+4)、これは9月の観測史上と年間を通しての観測史上(-1990)、最低気温としては最も高い記録更新である!石垣島のきのうの最低気温、29.0℃(+4)も9月の観測史上、最低気温としては最も高い記録更新である!本当に狂った異常猛暑が9月も後半に入ったというのに持続しており、南西諸島の異常高温はとどまるところを知らない。地球温暖化は一層進行していることはこれで確実だろう。そして今朝の那覇の最低気温も28.3℃(+3)と、9月の観測史上(-1990)最低気温としては最も高い記録を大きく更新している!これできょうまでに那覇では7/6から73日連続熱帯夜が続いており、6/27から82日間連続で真夏日、真夏日連続日数のこれまで(-1990)の最長は1990年の6/18〜8/28までの72日間であるから、今年は既にさらにそれを10日間も大幅更新していることになるぞ!これはこれは大変な異常猛暑持続だな!低温はほとんど出現しないのに、異常高温は近年ますます常識破りの記録がどんどんより高温側に更新されていく!本州上は秋の空気にたまたま覆われているため、今年の9月は涼しく感じられるが、もう少し大気の流れが北にズレたとしたら、本州もとんでもない記録破りの『9月猛暑』となっただろう。現に2007年秋はまさにそんな感じで、あの時は西日本でそれまでの異常暖秋よりもさらにもう1ランクも2ランクも上の猛暑の秋だった。2007年秋は暖秋というよりも『暑秋』というべきかも知れない。近年は高温記録がどれも狂い過ぎ!

沖縄の異常猛暑もあす以降は少し収まってくる見込み。
大型で非常に強い勢力を保った台風14号だが、本州への直接の上陸の恐れは低く、19日後半〜20日前半にかけ関東の東海上を北東進する見込み。関東から北海道の太平洋沿岸では北寄りの強風・暴風に注意。もちろん高潮・高波にも警戒を。

9月下旬も大気の流れはおおむねゾーナルで、南海上のサブハイも比較的強め。気温は平年より高めの日が多く、北日本すらも顕著な寒気の南下は少ないと見ている。全般に暖秋傾向の9月になりそう。
記事へトラックバック / コメント


那覇max.34.6℃(+4)!9月の高温記録はおろか8月の高温記録すら大幅更新!異常高温!!

2009/09/13 11:35
昨日の那覇、とうとう暴走しました!!!
なんと9/12、9月中旬にして8月の高温記録を大幅更新!!!!!
最高気温はなななななんと!!!34.6℃(+4)!!!ここここれはははもちろん近年の文字通りの(1990年までとかの限定じゃなくて気象庁公式の)9月の観測史上最も高い記録大幅更新はもちろん!!!8月の観測史上の(-1990)高温記録をも大きく更新!!!観測史上猛烈な灼熱高温ぶっちぎり異常記録だ!!!!これはこれはもうもうもう地球灼熱化始まったな!!地球温暖化じゃなくて地球灼熱化突入だ!!!1990年までの高温記録では8月が34.0℃(1980.8.17)、9月の観測史上の記録が33.0℃(1977.9.3)であり、昨日の記録がいかに酷いものであるかが良く分かる。

那覇の最近の記録を整理してみようか。
8/2 最高気温34.0℃(8月の観測史上最も高い)
8/3 最高気温34.4℃(8月の観測史上最も高い)
8/4 最高気温34.2℃(8月の観測史上最も高い)/最低気温28.8℃(年間の観測史上最も高い)
8/18 最高気温34.1℃(8月の観測史上最も高い)

8月平均気温 29.5℃(8月の月平均気温観測史上最も高い)

9/1 最高気温33.5℃(9月の観測史上最も高い)/最低気温27.8℃(9月の観測史上最も高い)
9/4 最低気温28.2℃(9月の観測史上最も高い)
9/6 最低気温27.7℃(9月の観測史上最も高い)
9/7 最低気温27.7℃(9月の観測史上最も高い)
9/11 最高気温33.1℃(9月の観測史上最も高い)
9/12 最高気温34.6℃(9月・8月の観測史上最も高い)/最低気温28.0℃(9月の観測史上最も高い)
9/13 最低気温27.9℃(9月の観測史上最も高い)

那覇たった1地点だけでも1990年までの高温記録基準で8/1以降の44日間で15回も高温記録を更新
している!!こんなにも異常高温が多発しているヂャないかっ!これはまさに異常というほかはないだろうね。近年どんどん高温ベースが上がり続けていることは間違いなく、地球灼熱化が進んでいる!!

さて春先は低温だったではないか?などというとんちんかんな意見も出ている。データを見てみようか。
2009年 那覇
3月 平均気温19.6℃(+1.5) 大暖春
4月 平均気温20.5℃(−0.6) 平年並み
5月 平均気温23.7℃(−0.1) 平年並み
春総合 +0.3℃ 小暖春

んっ?どこに低温があるん?今年の那覇も普通に暖春でしたがなにかっ?4月、5月はごくわずかに負の偏差は出ていますが、それでも範囲としては「平年並み」です。そして3−5月総合では3月の大暖春が響き、見事に小暖春という評価。どこに低温があるんでしょう?
・・・・これで分かったと思います。寒冷化妄想者が言うことはデタラメであると。沖縄の春先の低温なんて微塵もありませんが・・・。4月、5月も平年並みですが・・・。しかも春総合では暖春ですよね。基準が現平年値だと低めに出てしまうのは、平年値が温暖化しているからであり、気温の絶対値自体は高いんですよね。


このようにデタラメなデマを流されるのは良くありません。
那覇で3月 15.5℃(−2.6)
    4月 18.5℃(−2.6)
    5月 21.6℃(−2.2)
このくらい低温が持続すればそれなりの異常低温評価を受け、この夏の異常猛暑をほぼ打ち消してトータルでは平年並みに落ち着くかどうか?ってところ。しかしそもそも2009年冬以前も異常高温が多発しているのですから、長期の目で見れば2009年春だけが観測史上100年に1回の低温でも打ち消すことは到底できませんけどね。那覇ならば1987年以降の異常高温記録を全て打ち消すには、20-30年間連続で100年に1回レベルの低温が続かないと無理ですね。そのくらい低温が持続してはじめて1987年からのトータルで「平年並み」になります。つまり到底平年並みに戻ることすら無理ですし、ましてや寒冷化なんて妄想でしかないし全くのデタラメです!!

地球温暖化、いや、地球灼熱化は着実に進行しているぞ!!

ちなみに台風が9/20前後、関東の東を進む予想になってきた。当初のGFS予想よりも数日早まってきたようです。進路が東寄りのため、東海以西にはあまり影響がないと見ていますが、今後の進路に注意してください。ちなみに日中の最高気温30℃前後の日は、東海以西で9/20頃までは少なくとも続く見込みで、当初予測よりも高温修正を迫られる事態となってきた。特に東海以西はやはり「暑い9月」になることはほぼ間違いない!!GFSでも9月らしい強い寒気の南下は2週目でもほとんど見られず、大陸性の寒気が生来されにくい気配となってきた!!

やはり私の当初の予測どおり、「暑い9月」となりそうだ。


しかしこれだけ記録的なキテぃグァイ異常高温なのに、森田氏ブログ、関東有識者ブログ、その他一般の気象情報では一切触れられていないのはなぜ?今回は1990年までの記録更新という私独自の基準ではなく、文字通り近年までの記録を全て含めても異常高温をぶっちぎりに記録更新した那覇なんですが・・・。離島だからなのか?範囲が狭いのか?言い訳は色々あると思うが、これまで蓄積された高温記録の上に、またぶっちぎりのダントツ記録更新なのだから第一報で伝えるべきじゃないか?どうもこういうところに社会一般の隠蔽圧力があるように思う。それとも社会全体が異常高温に完全麻痺状態なのか?だとすれば昭和平年比−0.1度でも「低温」とやたら強調するという現象も理解できる。でもそれこそが一番怖い。ぬるま湯からジワジワと熱湯に漬けられるカエルである。まさに昨日の那覇は『熱湯』だったと言ってよい。しかし社会一般の気象関係者は悲鳴を上げない。もし戦前の9月中旬にいきなり那覇であの気温が出たら、既に死者が出るかもしれない。しかし現代社会は熱湯に変わってきても、まだ普通に暮らしている。もう少し時間が経てばいきなり思わぬ高温被害が世界中で多発し、パニックに陥るであろう。そうなればもはや対策の取りようもない。半ば気付きながらも、気付かぬフリをしてきたつけが、未来に一気にやってくる。これは煽りでもなんでもない、もう少し先の未来で、この言葉が本当に実感できる時がやってくる。来ないでほしいと願うけどもそれも無理だろう。今起きているあらゆる現象はもはや絶望しかない、私は強くそう感じる。

とある国では人為温暖化の進行が原因で国土が全て水没するという。この国の大統領は、国民をを他国に移民させる計画があるという。しかし地元の住民は「水没すると決め付けている!」と強く反発していると言う。生まれ育った故郷を捨てろというのは確かに残酷だし、その精神的苦痛は察するに余りある。住民の気持ちも痛いほど理解できる。しかしこういうところにも「都合の悪い事はできるだけ無視する」とか、「未来はきっと明るいと自分に都合良く解釈する」という人間の本質が見て取れる。よく女性で「私は占いは良いことしか信じない」という人がいるがこれもそういう精神構造だろう。私自身は占いそのものをあまり信じないが、信じるとしたら「悪い占い」を信じてしまうタイプ。大体占いでイイコトは絶対当たらないぞ!そのくせ悪い占いは結構当たってる(感覚的に)ことが多いと思う。悪い占いに限って当たり、いい占いに限って全て外れる、占いという非科学的なものですらそういうものだ。人生でも都合のいいことは自分から遠ざかり、都合の悪いものに限って自分の身近に起こりやすいものだ。自分にとって「いい人」はすぐに遠ざかり、「いやな人」はなぜか近くに寄って来たりする。人生とはまさにそういうものだ。株でも買えば下がり続け、売ればすぐに上がり続ける、そんなものだ。科学を持ち出さなくても、常識的に考えて都合良く温暖化が止まるはずもなかろう。話は逸れたが、科学的事実は無残にも地球灼熱化という絶望を日々突き付けているし、将来予測もほぼ当たることが高い確実性で示されており、この国か水没するのは時間の問題だろう。しかし気持ち的にはそれを受け入れられない。人間の心の本質である。難しい問題である。しかし私は現実は現実として早く受け入れなければいけないと思っている。実際に絶望が起こってから、初めて対策を考えていては、間に合わないからだ。
記事へトラックバック / コメント


2009年夏、日本も北半球も高温!

2009/09/10 14:49
画像


日本の主要地点平均気温のまとめが出ましたので報告します。
まず8月の平均気温ですが、北日本と東日本でやや低めとなったものの、南西・小笠原諸島では観測史上(-1990)最も暑い8月の記録を塗り替え、記録的猛暑でした。全国平均では−0.2度と、ほぼ平年並み。

一方6月-8月、夏季の3ヶ月平均気温は全国的にプラス偏差、西日本でやや暑い夏、南西・小笠原諸島で猛暑となりました。全国偏差も+0.25度とやや高温の夏に入りました。猛暑と呼ぶにはあと一歩でも、平年の夏よりも暑かったことはこれで事実だと分かる。巷で言われているような冷夏は全くの嘘、デタラメですね。つまりここ最近がいかに異常猛暑であったか、ということを問題にしなければなりません。次に北半球の状況を、過去の正常な気候だった時代と比較してみます。


画像

NASA HPより引用 左・2009年8月/右・1978年8月 北半球気温平年偏差

まずは左の今年8月の日本付近について、確認です。
先ほど日本の全国主要都市の8月の平均気温は偏差−0.2度、ということをお話しました。ところが同じ月のNASAの分布図では−0.5〜−1.0度前後も低く表示されています。これこそ、NASAの気温分布図には都市化の影響が入っていない証拠です!私が独自に平均を出しているのは主要地点で、ある程度都市化の影響を含んで平年からの偏差をとっています。つまり単純に温室効果ガスで全球の気温が上昇している上に、われわれの生活実感としての気候は都市化の影響が上乗せされ、さらに温暖化を強く実感することになり、事態は深刻なのです!

それはひとまず置いて、昭和の猛暑年、1978年8月と比較してみると、1978年は日本付近だけが猛暑で、ユーラシア中西部や北米などは大冷夏が大きく広がっていますね。1978年は地球の平均気温は正常で、日本付近は太平洋高気圧が強かったため、猛暑になっただけだと分かります。ところが今年の場合、運良く日本付近や北米の一部に低温の部分はあるものの(実感としては都市化による高温が近年ひどく、冷夏ではなかったが)、ヨーロッパや北極海は広く異常高温、北半球全体で猛暑の領域が大きくなっています。これこそ地球温暖化だ!
次は6−8月、夏トータルの北半球の図を、今年と1978年で比較してみる。


画像

NASA HPより引用 左・2009年夏/右・1978年夏 平均気温平年偏差

まずは確認だが左の今年の夏トータルでも、日本列島はやや低めの領域に入っているが、最初に私が紹介した日本の主要地点ではおおむねやや高温の夏だったはず。つまりこのズレこそが、NASAの解析には都市化の影響が入っていない証拠になるのだ!実際に私達が経験する生活実感としての気候は、NASAのこの図よりもはるかに温暖化(都市化)が進行していると実感させられることになり、深刻だ!

それはさて置き、1978年夏と比較してやはり一目瞭然!1978年は日本付近だけが太平洋高気圧の影響で記録的猛暑になったが、北半球の多くの地域では大冷夏が続き、特にユーラシアで顕著となっている。太平洋、大西洋の海水温も低い。ところが今年は運良く日本付近にやや低温の領域が(実際には都市化が進み、実感としてはやや暑い夏だったが)掛かったが、北半球のほとんどの地域では猛暑の領域が圧倒的に大きく、特にヨーロッパや北極圏で記録的猛暑となった!これこそまさに地球温暖化が進んでいる決定的証拠だ!

一部の妄想者が言うような、寒冷化は8月、この夏トータルにおいても全く起こっていないことが改めて正確なデータから確認できたであろう。むしろ太陽活動が弱いにも関わらず、一向に地球の平均気温は下がることなく上昇を続けている、この点こそまさに深刻で、これは温室効果ガスによる正の放射強制力が時間とともに強まっていることをより一層強く示すものである!

とこのような正確な解析もせずに、森田氏ブログでは9月に入って残暑がない、などと言ってるが、まずこれは東京を中心とした関東以北のしかもここ最近10日間の傾向を強調しているに過ぎず、低温を殊更に強調している。東海以西は8月下旬も、9月上旬も厳しい残暑が続き、鹿児島や那覇で観測史上最も高い記録を更新したことも先日取り上げた通りだ!近年の異常猛暑や異常残暑がいかにひどかったか、というところにこそ力点を置くべきであって、低温を恣意的に強調して涼しい印象だけを植え付けるのは学問的ではなかろう。


話題は逸れるが、GFSでは9月下旬前半頃に、沖縄近海もしくは九州のはるか南海上付近で熱低、もしくは台風を発生させる演算がパラパラと見受けられる。ただ演算は不確定で台風発生の強いシグナルはまだ見受けられないが、ちょうど時期的にも台風シーズンで、この付近の雲の状況に注意しておきたい。万が一、発生した場合、ちょうど秋雨前線が日本南岸に横たわる頃にあたり、大雨、台風の進路にも注意となってくる。発生すれば日本列島を縦断する可能性もあり、今後の演算変わりに注意を払いたい。
記事へトラックバック / コメント


厳しい残暑、あす以降やっと終息か?

2009/09/08 10:08
9月も上旬が終わろうとしているのにこの厳しい残暑!東海以西では9月に入っても途切れることなく真夏日が続き、最高気温は各地で33℃前後の猛暑!岐阜でも9月に入ってから昨日、7日までの真夏日が6日も!また鹿児島では特に厳しすぎる異例の残暑で、最高気温は連日34℃前後、9月に入ってから最も高かったのは6日の34.9℃(+4)!!昨日7日まで全て9月に入ってからも真夏日・熱帯夜!!!鹿児島の今年の熱帯夜総日数は既に52日間(平年26.9日)と、平年の2倍にも!!!ちなみに鹿児島の近年の熱帯夜は、2000年以降今年まで10年連続で50日を越えており、鹿児島の温暖化は目を覆うほどひどくなっている!!最後に平年を下回ったのは1993年/17日で、1994年以降、今年まで実に16年連続で平年を大きく上回り続ける熱帯夜数となっている。ちなみに戦前は熱帯夜は17日が最高記録で、1993年のような大冷夏の年の熱帯夜数が、戦前の異常猛暑年の熱帯夜数と同じとなっている。戦前感覚で言えば1993年ですら熱帯夜の数自体は『猛暑』ということになる。もちろんこれには鹿児島の都市化や、若干は1994年の観測所移転の影響も含まれているだろうが、それにしても熱帯化、温暖化がひどい鹿児島である。南西諸島も厳しい残暑となっており、9月に入っても一向に秋らしさがない!


ただようやくこの異例の厳しい残暑にも先が見えてきた。
台風が関東の東に過ぎ去ったあとはいくらか涼しい空気が本州に入ってくる。9月中旬には晴れても最高気温は29℃前後、朝・晩は都市部でも20℃を割る日が多くなり、天気は周期的に変わる。中旬以降はほぼ平年並みの気温に経過する見込み。ただ上旬、ここまで平均を大きく押し上げたことで9月全体の気温はやはり西日本の特に太平洋側を中心に昭和平年をやや上回りそうだ。
記事へトラックバック / コメント


タイトル 日 時
台風がもたらした日中の関東異常低温
台風がもたらした日中の関東異常低温 気象庁 アメダス 2009年8月31日14時全国気温 より引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/31 22:34
台風11号は31日に関東から東北接近か?
演算のブレがあり、かなり修正されたようです。 短くまとめますが、台風11号は31日に関東から東北の沿岸にかなり影響を与えそう。秋雨前線系の降水域とぶつかり合って、この方面では総雨量200−300_の大雨、1時間50−80ミリ前後の短時間豪雨、また沿岸や海上では最大風速20-25メートル前後の東〜北東の暴風、にくれぐれも警戒してください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/30 09:21
8/23、濃尾平野の『秋風1号』
8/23、濃尾平野の『秋風1号』 気象庁HP 2009年8月23日15時アメダス風 より引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/24 10:35
厳しい残暑、長い猛暑の夏にようやく一段落か?
厳しい残暑、長い猛暑の夏にようやく一段落か? 連日のように最高気温は東日本以西で真夏日、熱帯夜の持続と、厳しい残暑が続き、今年も『暑くて長い猛暑の夏』となりましたね!私の予測を超えるほど厳しい暑さが長期に続いた。当初長期予報で私が『この夏も猛暑になる』という予報がほぼ当たりと言ってよいでしょうね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/23 10:49
8/18那覇max34.1度(+4)、8月の高温記録更新!
昨日8/18の那覇の最高気温34.1度(+4)は、1990年までの8月の観測史上、最も高い記録を更新しました!またしても異常高温!今年も猛暑は確実だ!本州上も、きのう、きょうと、極端ではないものの平年より高めの日がずっと持続、しかもこれがオホーツク海高気圧の勢力が優勢な条件下で起こっていることを考えると、温暖化の影響の強さを実感せざるを得ない。ここ数年のような極端な異常さは無いものの、猛暑傾向に変わりは無いことは確実に証明できるだろう。しかもそれが天候不順、日照不足、オホーツク海高気圧の条件下で... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/19 20:00
各地で厳しい猛暑が続いている
各地で厳しい猛暑が続いている 台風がもたらした暖気や、先日の台風から変わった低気圧が日本海に入って猛暖気を持ち込んだ影響で、やはり当初予測どおり全国的に厳しい暑さが続いていますね。各地の8/11の最高気温は札幌30.4度(+4)、旭川32.7度(+7)、秋田31.4度(+2)、名古屋35.2度(+3)、岐阜36.9度(+5)、津34.7度(+4)、徳島35.1度(+4)、鹿児島35.0度(+3)など、全国的に猛烈な暑さとなった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/13 15:43
7月・岐阜、日照時間過去最少記録更新、なのに平均気温高め
全国の全てのデータを分析することは、まことに勝手ながら自身の時間の都合上できませんので、地元に最も近い観測点、岐阜市のデータで見てみることにします。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/06 12:40
沖縄地方で記録的異常猛暑!-あまり注目されていないが-
8/2 最高気温は那覇34.0度(+3)で8月としては観測史上(-1990)最も高い記録タイ、名護35.1度(+4)で8月としては観測史上(-1990)最も高い記録大幅更新かつ年間を通しての観測史上(-1990)最も高い記録タイ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/08/04 10:53
8月上旬半ば頃、西日本に熱帯擾乱接近か?
太平洋高気圧が強まる傾向はほとんど演算されず、結局太平洋高気圧縁辺部に当たって天気が変わりやすい不安定な状態は8月に掛けても続く見込みが濃厚となってきました。ただしこのような天候不順にも関わらず気温は8月も引き続きかなり高く、特に最低気温が高く熱帯夜の日もかなり出そうで、結局天候不順で雨も多いのに、気温は平年より高く猛暑傾向となりそうだ。これは明らかに下層温暖化、人為要因が原因だ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/31 10:50
8/4前後から太平洋高気圧が強まる演算
7月いっぱいは本州上に前線が停滞し、曇りや雨のぐずついた天気が続きそうで、局地的な豪雨と雷雨には注意が必要です。ただ8月に入ると次第に上空のサブハイは勢力を強め、梅雨前線は徐々に姿を消していくことが示唆されており、特に8/4以降の1週間は太平洋高気圧の勢力が強まり、日本列島を広く多い、厳しい暑さが続きそうです。このような演算が今日のGFSでもはじき出されており、このままあまり暑い日が無いままに夏が終わるなんていう甘いことはまずなさそうだ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/27 18:03
日食の様子を気象衛星可視画像で見る
日食の様子を気象衛星可視画像で見る 気象庁HPより引用 気象衛星日本付近可視画像、2009年7月22日上から順に11時・11時30分・12時・12時30分 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/24 17:53
鹿児島min.28.9度(+5)は昨日に続いて2日連続観測史上最も高い記録大幅更新だ!
観測史上、最も高い記録を大幅更新し続ける鹿児島。きのうの最低気温は28.8度(+5)、で、今朝の最低気温はさらにその観測史上の記録を破る28.9度(+5)という猛烈異常熱帯夜記録更新!!!どこまで気温が上がり続けるんだ?7月の最低気温の高温記録上位を見るとどれもほとんどが1990年以降で、特に近年になるほど高温記録更新が著しい!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/21 09:04
6月も世界的に高温持続だった!
6月も世界的に高温持続だった! 2009年6月も南西・小笠原諸島を除き全国的に高温でしたね。昭和平年を1℃前後も上回っており、特に西日本の高温が顕著でした! ここ最近10年に比べて涼しいと感じた人は感覚が麻痺しているということです。昭和の平均に比べて明らかに全国的に顕著な高温であり、南西諸島がやっと平年並みなのです! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/16 13:35
7月上旬と言うのに各地で熱帯夜、真夏日の蒸し暑さ続く!
今朝の最低気温は東日本・西日本主要地点の多くで熱帯夜となりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/07/09 17:32
酒田max33.4度(+9)は、観測開始以来驚くほどぶっちぎり1位の超猛烈異常高温だ!!
きのうはもちろん全国的に高温が持続していることは言うまでもないが、その中でも特に北日本、東北の日本海側で各地とも真夏日、記録的な高温となり、酒田では最高気温が33.4度(+9)と、1937年の観測開始以来、ぶっちぎりの猛烈異常高温第1位だったぞぉ!この記録は1990年までで見ると、1951.6.3の31.5度が6月の観測史上最も高い記録なので、なんとこの記録を+1.9度も更新しているぞ!!これはこれは狂いすぎなほど狂った異常猛烈高温だ!こんなことは人為温暖化なしでは考えられず、これはこれはもうも... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/30 10:13
青森で観測史上ぶっちぎりに高い最低気温、23.1度(+9)記録!!!
6月としては猛烈に高い最低気温を記録しました!!!これはこれはこれはもうもうもう、温暖化がさらに進んでいるぞ!!!最低気温は23.1度(+9)で、6月としてはぶっちぎりの超猛烈異常高温だ!!!これは真夏でもめったに無いぐらいの異常猛烈高温熱波であり、これはこれはもうもうもうもう、人為による温暖化がさらに進行している証拠だ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/26 09:31
6月中は厳しい暑さに注意!やっぱり猛暑・高温の6月だったな
6/24最高気温、札幌31.2度(+9)、これは6月の観測史上最も高い記録(-1990)にあと一歩で迫るほどの異常高温だった!そのほか帯広31.1度(+10)、青森31.1度(+9)、山形30.9度(+5)、岐阜32.7度(+5)、富山33.5度(+8)、京都33.3度(+5)、鳥取33.8度(+6)など、今日も全国的に厳しい暑さとなった。やたらと高温ばかりが目立つ今年の6月です。というか今年も、ですね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/25 11:03
福岡朝のmin.27.9度(+8)、下層異常高温!九州・四国で酷暑日!6月の記録更新!
福岡朝のmin.27.9度(+8)、下層異常高温!九州・四国で酷暑日!6月の記録更新! 気象庁予報資料より引用、(2009/6/22 09時を初期時刻とする)2009/6/22 21時予想図、850T/500Z ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/22 14:24
あす以降、最低気温の異常高温に要警戒!鹿児島早くも熱帯夜持続始まるか!
6月に入ってからも梅雨らしい肌寒い日が皆無で、晴れれば日中は東海以西で30℃近い日が連日続き、最低気温も晴れているのに決して低くはなく、ここ数日は最低気温が20℃以上の『真夏夜』が連続してしまっています。本来の6月というのは、オホーツク海高気圧が主役で、特に関東から北の太平洋側は日中でも15℃を少し上回る程度の低温が持続するのが普通なのですが、今年の梅雨も全くそういう日がありません!相対的に気温が低いと思われる日でも、昭和平年比でやっと平年並み、少し気温が上がり出せば常に平年比+3〜+5度前後の... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/20 09:56
気象庁が東海〜九州まで『梅雨入り宣言』発表
ということらしいですね。 やはり気象庁は梅雨入りの平年を意識しているようで、東海では6/9はちょうど平年の梅雨入り。しかしまだ雨も降っておらず、当地では少し先走り感がありますね。夕方の天気図でも梅雨前線はまだ九州の西にあるだけで、降水も九州以外、まとまったものは確認されていません。中国・四国・近畿・東海は6/10梅雨入りでも良かったような気がします。普通、梅雨前線がもっと近くまで延びて来るか、降水があって梅雨入り判断とすることが多い。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/06/09 14:29
5/31最高気温も東海以西は汗ばむ陽気だった
5/31の各地の最高気温は、名古屋25.3℃(+1)、岡山27.6℃(+3)、高知29.0℃(+4)、福岡25.8℃(+1)、鹿児島27.5℃(+2)など、各地とも天気が回復して日中は汗ばむ陽気となりましたね。天気がぐずついた東北や寒気移流のあった北陸などは気温は低めとなっていますが、当然日照時間が短かったり、降水があれば強制的に気温は下がりますから。その辺を差し引いてこの時期の適正気温を考えねばなりません。そういう意味では事前の個人的な想定は適正の範囲ですね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/31 22:18
動きの遅い低気圧の影響を受ける
動きの遅い低気圧の影響を受ける 気象庁予報資料より引用 2009年5月29日9時の予想図に矢印等の加工を加えたもの ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/28 15:26
関東・東海・近畿、雷雨に注意!
上空に寒気を伴った気圧の谷が接近、地上天気図にははっきり現れていないが、近畿・東海・関東甲信を中心に、24日〜25日早朝までは、局地的な雷雨に注意してください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/24 09:20
5月半ばにして真夏日またも出現予測にもうウンザリ!!
今は5月中旬です。 なのにまたまたあす・あさって、東日本・西日本の広範囲で真夏日出現の可能性が濃厚となってきた!既に3日以上も真夏日が5月前半で出ている地点も多いのに、それにさらに+2日ほど上乗せされる可能性が濃厚!こんなにも真夏日の多い5月はおそらく観測史上初であり、当然1990年以前では絶対にあり得ない異常高温だ!まるっきり6月の平均気温と差し替えても変わりないほどの異常高温の5月となっている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/18 10:08
観測史上最も高温の記録、続々更新! 記録的異常高温の5月、やっぱり人為温暖化!
観測史上最も高温の記録、続々更新! 記録的異常高温の5月、やっぱり人為温暖化! 気象庁 アメダス2009年5月10日14時の気温 より 引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/05/10 16:38
北海道で今後異常高温持続!!警戒レベル引き上げ!
日本付近の大型の帯状高気圧からサハリンの発達した低気圧に向かって非常に暖かい南西の気流が流れ込んで、北海道の内陸や東部・オホーツク海側で異常高温の持続が今日から懸念されます。きょうさっそく、北海道のオホーツク海側で一部夏日になる可能性があり、もし夏日になれば4月としてはきわめて異例のことです!(1990年以前の気候ではね。)この時期の平年の最高気温が11℃前後であることを考えると、平年を+13〜+15℃も上回ることになり、極端な高温が続きそうです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/30 10:19
4/25-26、大雨・暴風・高波、北海道オホーツク海側積雪注意!大荒れの天候も
あす、4/25、低気圧がかなり発達しながら日本列島を進み、九州・四国・東海や東日本の太平洋側を中心にかなり雨量が多くなり、場所によっては大雨、短時間強雨に注意が必要。1時間50ミリ前後の雷を伴った激しい雨、および総雨量100-200ミリ前後の大雨に注意を。低気圧の速度が速いため、降ってる時間は比較的短いものの、25日は短時間に降る強い雨の恐れがある。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/24 10:09
関東南部4/15日、一部で夏日
関東南部4/15日、一部で夏日 記録的な高温が異例の長さで続く今年の春、きのうの最高気温も各地平年を大きく上回りました。関東では東京24.4℃(+6)、千葉24.9℃(+7)、横浜25.1℃(+7)、前橋20.9℃(+3)、熊谷23.1℃(+4)、宇都宮24.1℃(+7)など各地ともかなり高温。しかし、夏日になったのは横浜と千葉県南部など一部に限られました。この記事を敢えて起こしたのは、私の先の予想、関東周辺は各地とも25℃くらいまで上がるだろうという予測に関して、前橋と熊谷の予報が外れたことに対する謝罪のつもりである。 ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/16 13:03
東京再び夏日の可能性
低気圧の持ち込んだ暖気の残留と、日中の天気回復で関東周辺は気温がかなり上昇しそうです。東京の4月の平年の夏日日数は0.7日なのですが、今年はすでに4月11日に26.1℃(+9)を観測しており、今日夏日となればすでに4月前半だけでも2日になってしまいます。これは記録的な異常暖春であり、深刻な地球温暖化です!! 昭和平年からいくと、5月に入ってから夏日が出るのが普通で、4月中の夏日が観測されない年もしばしば当たり前でした。こういうところに温暖化の影響を強く感じる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/15 10:13
さらに高温側に修正!4/9〜4/16あたりは夏日続出の異常高温!
最新のGFS資料ではさらに高温修正される気配が高まり、もはやこの期間に東海平地で夏日が出現する確率はかなり高まってきました。しかも高温の度合い、その期間もさらに長くなると修正され、異常高温の長期持続の気配です!4月前半にいくら暖かくなる気圧配置であっても、夏日スレスレまで気温が上がる日が1週間も持続というのは明らかに異常であり、これはこれはもうもう地球の温暖化が人為によりさらに加速していることを示す確たる証拠だ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/08 10:09
関東以西の3月の冬日今年もゼロ!
桜の花が咲いてからというもの、寒の戻りがあり、しばらく体感的にはかなり寒く感じられる日が多くなっています。4月に入った今日も風が強く冷たく感じられますが、3月の月平均気温は名古屋市で9.5℃(+1.9)と、1990年までの観測史上、記録的な高温・暖春となっています。3月上・中旬に異常な暖かさが続いたため、下旬以降のちょっとした寒の戻りがとても体感的にこたえますが、実際データの上ではこの春も異常暖春で推移していると言えます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/04/02 16:43
臨時更新 異常高温要警戒!大船渡・仙台・福島・若松・西郷で高温記録続々大幅更新!
臨時更新 異常高温要警戒!大船渡・仙台・福島・若松・西郷で高温記録続々大幅更新! 気象庁HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/19 15:38
2月およびこの冬の北半球全体も高温だった 地球温暖化で
2月およびこの冬の北半球全体も高温だった 地球温暖化で NASA HPより引用 左・2009年2月平年偏差 右・1922年2月平年偏差 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/17 10:45
濃尾平野の春風1号 2009年
濃尾平野の春風1号 2009年 気象庁HPより引用 2009年3月13日24時アメダス風 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/14 10:12
福岡で観測史上最も早く桜が開花!!地球温暖化で
冬は観測史上かつてない超異常暖冬、というか冬なし! そして3月に入ってまともな寒の戻りなし!当地でも霜すらほとんど降りない日が続き、冬日の記録すらゼロ!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/13 10:01
東京都心も積雪の可能性
最新資料からは東京都心も今夜前半にかけてうっすら〜数センチの積雪の可能性が出てきました。私の数日前の雨予報は大幅修正といったところ。前言撤回です。きのうからの弱い寒気移流に伴う気温低下、湿度低下と、関東特有の冷たい北東流や降水冷却降下を考慮すると、今日夕方から今夜半ぐらいまで降雪で、都心でもうっすら〜3センチ程度の積雪の可能性が示唆されます。日付が変わってあす未明から早朝には雨が混じり、降水はやむ見込みです。内陸地では5〜8センチ程度の積雪も予想され、今シーズン初めての本格的な降雪になりそう。交... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/03/03 10:20
2/27も3/3も関東南部は雨の可能性が高め
ごくわずかな可能性を探るというならば、東京や横浜の『降雪』も否定はできません。が、本格降雪となると、いずれの日も可能性はかなり低いと考えます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/26 14:40
地球温暖化がもたらす冬季の寒気のズレ
地球温暖化がもたらす冬季の寒気のズレ NASA HPより引用 1999-2008年冬の、1881-1950年平均からの偏差分布 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/23 15:33
2009年1月の統計も寒気死滅と地球温暖化を強く示しているぞ!
2009年1月の統計も寒気死滅と地球温暖化を強く示しているぞ! 2009年1月の日本の各主要地点の平均気温は上図のとおり。 北日本では1989年の偏差+2.3度を超えて、1990年までの観測史上、最も異常高温の1月となりました。北日本ほど1月の異常高温が顕著で、特に北海道、その中でも釧路など東部の高温は過去に前例の無い記録となっています。全国総合でも+1.5度の大暖冬で、12月に続く大暖冬という結果になりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/15 11:02
2/13は平年比+18℃レベルの初夏!
2/13は日本海北部に低気圧が入り、猛烈暖気が日本列島を覆いつくす。たたでさえ12月以降の異常暖冬ベースの上に、さらにそのベースを引き上げる現象が起こる。北陸平地どころか山地でも積雪全く無しの異常事態、本州都市部の冬日全滅、北日本中心の130年に1回の超異常暖冬、その上に今度は平年比+15〜+18℃レベルの初夏の陽気。これはもう、さらに人為による地球温暖化の影響が強くなってきた確たる証拠(2月の平均気温ベースをさらに底上げするという意味で)だ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/02/12 14:07
東京は予測よりかなり低温側に推移したが・・・
数日前の関東の超異常暖気予報はほぼ外れでした。まあ個人的な感想としては外れてくれてとりあえずホッとしていますが、今日の9時までの最低気温は東京で5.7℃(+5)、千葉で6.7℃(+7)、横浜で5.8℃(+5)ですから、まあ思ったよりかなり北側の北東流の寒気の影響を強く受けたようです。しかしながら千葉県南部に目を移すと、館山・勝浦では7時台に最高気温17-18℃前後を記録しています。現在は急速に寒気が流入しているようですが、もしこの低気圧経路がもう少し北側を通り、暖気の進入が北側にシフトしていたら... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/31 10:16
全ての証拠は人為温暖化を示している!
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Ssn_yearly.jpg 太陽黒点数の1610-2000年までのグラフ。 11年周期を平滑平均化して見てほしい。1900年代以降は確かに太陽黒点が他の時代よりも多めで、特に1960年前後にピークがある。太陽黒点数の多さはおおよそ太陽放射に比例していると考えられるので、1950-1990年辺りはおおむね太陽放射が強めであった可能性が示唆される。しかしながら否定論者が言うような、極端に強い太... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/29 16:43
1/30-31の南岸低気圧が猛発達、大雨・暴風警戒
この時期にこれほど発達する南岸低気圧は久しぶりです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/28 10:24
沿海州低気圧が猛発達 1月としては前代未聞!
気象庁 数値予報資料より引用 2008.1.22 21時を初期時刻とする1.24 9時の予想演算 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/23 11:50
地球温暖化は確実に進行している
ここ数年の短期的変動のみで温暖化論を語りたがる人が未だにいるようで、誤解を解くために説明いたします。世界各地で強い寒波による報道がなされると、温暖化していないのではないか?という誤解がすぐに広まってしまうのは遺憾です。年々の変動や数年周期、十数年周期の変動は地球の温暖化に関係なく自然変動として常に存在していますから、ある地域では低温側に極端にぶれることがあるのも当然です。日本では2005年12月の事例がそうでしょう。だからといって地球温暖化が収まったわけでもなく、むしろ1990年代以降は加速度的... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/18 11:46
濃尾平野、あす早朝の積雪にいちおう、注意!
最新資料閲覧しましたが、大きな変更は無いようです。 現況レーダーでは日本海西部〜福井県嶺北・石川県境付近に収束雲が形成されてきました。濃尾平野の降雪のカギを握る雲で、これがはっきり形成されたことは、あす午前中の濃尾平野の降雪の可能性をよりはっきりと示唆するものと言えそうです。予想天気図を見ますと、今日午後9時ではまだ西成分が強く、GFSのあす午前3時でも更に西に傾いた等圧線が見られますので、あす未明まではおおむね晴れるのではないかと見られます。その後あす午前9時の天気図では北西から南東に等圧線... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/12 16:01
10日午後〜13日まで東海平地も小雪舞う可能性
次第に冬型の気圧配置が強まり、等圧線が込み合って全国的に強風、山間部、山岳地帯でのなだれ、暴風雪に十分な注意をお願いします。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/10 10:19
関東の降水、ちょっと雪側に修正
さて、夕方から夜の気温の低下具合、湿度、気象庁からの発表を再度検証し、夜の総合判断を個人的にしてみました。朝、私が予想していたよりは、相対的に低温側には、向かっているような気もします。なのでまず、『初雪宣言』の確率を、横浜50%、東京40%、千葉20%に格上げしようと思います。まあ積雪は多分この3都市ではまず無いと思いますが、気象庁からは注意の情報も出ていますので、念のため、万が一を考えての行動は必要だと思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/08 20:42
9日の関東南部は雨、10日後半〜11日は濃尾平野で降雪か?
9日、南岸を低気圧が通過し、関東平野も降水がありそうですが、地上、下層気温の高さから関東南部、東京・横浜・千葉は降り始めから概ね雨となりそうです。ただ内陸の甲府・前橋・飯田付近は午前中は雪で降る時間帯もありそう。ただし内陸地方の降雪量は少なく、積もるほどではなさそう。仮に積もるほど降ったとして最大で3センチ程度と見られます。気温がとにかく高すぎるので、東京都心の初雪はかなりムリがあると思います。最悪の見積もりをすれば東京都心で降雪のないままの冬になる可能性があります。ただし断言はまだ避けたいです... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/08 10:22
晩秋の『強い冬型』の気圧配置
等圧線もびっしり縦に並び、地上気圧配置だけで見れば確かに『強い』冬型でしょう。しかし地上で実際に観測された気温、ならびに平地各都市部の積雪状況はまさに11月下旬並の『強い冬型』ですね。なぜかテレビに出る予報士はやたらと寒波や強い冬型を恣意的に強調しているような感じです。確かに体感温度は今までが異常に季節外れに暖かかったので、体が暖かさに慣れていることが原因なのか、体感的に寒く感じられますが、これは1月の本来の冬型の気温とは程遠いものです。1月1日の最低気温は札幌-0.6℃(+7)、旭川-2.3℃... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2009/01/02 10:57
北陸平地は雨や霙で積雪なし!津市の冬日12月ゼロ!!
これだけ天気図ではしっかりした冬型で、年末という時期的なことも考慮すれば、名古屋の冬日連続や北陸の積雪1メートル越えがそろそろ起きても普通のはず。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/31 11:52
既に期待が絶望の演算になりつつあるぞ!やっぱり地球は温暖化しているな!!!!
さてさて、昨晩心躍らせた私がやっぱりバカだったわ!!下記の記事、取り消したいぐらい、今は後悔の思いでいっぱいです。少しでも期待感を募らせてしまった皆様方には申し訳なく思っています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/25 10:06
20年も隠蔽され続けてきた地球温暖化の事実!
最初に人為による地球温暖化を世に知らしめたのは、1988年6月、NASAのジェームス・ハンセン氏で、1988年当時で既に『人為による地球温暖化は既に99パーセント確実である』と証言されたおえらい大先生だ。しかしながら近年の京都議定書や洞爺湖サミットなど、地球温暖化が現実に起こっているものとして認識され、一般の人々に定着するのに、それから20年も掛かっている。あまりにも遅きに失した。日々気象を観測する人間として、これは非常に気掛かりなことである。信頼のおけるハンセン大先生が1988年にほぼ確実に人... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/23 14:47
各地で初夏!!東京は6月下旬並の狂った朝!!温暖化はどんどん進んでいるぞ!!!!
いくら低気圧の暖域内とは言え、もう年末だろ!!! これほどの超異常高温は過去130年間に観測されたことなど1度もないというぐらい、ここ数日の異常高温は酷く、これはこれは100パーセント人間が悪い!!各地のきのうの最高気温は軒並み4月〜5月並の陽気で、東京19.8℃(+9)、長野17.7℃(+13)、静岡20.6℃(+8)、尾鷲20.4℃(+9)、鹿児島23.1℃(+10)などの猛烈異常高温!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/22 10:12
一部訂正です
前記事の記述、(引用はじめ)今年の年間の平均気温はラニーニャによって海水面の温度が相対的に近年より低めだったために、『地球全体の平均気温』という統計では極端な高温にはなっていないようで・・(引用終わり) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/17 19:20
相変わらず絶望の大暖冬演算12月! 名古屋の冬日は完全死滅か?
あのあとも毎日GFS更新見てますが、12月下旬のまともな寒気は何処へやら・・・という感じです。演算期末にそこそこ強めの寒気が予測されるかと思いきや・・・また数日経つと逃げ水のように寒気がより未来の方に修正され、寒気が来るべき日が高温に修正され・・の繰り返し。騙しの冬型演算と呼んでいますが、日が経つにつれて寒気が後方に修正され、小さくなっていくという最悪のパターン。結局寒気などほとんど来ない!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/14 17:05
完全な嫌がらせかよ(笑)!! −臨時更新-
M氏ブログ、またまた拝見しましたが、爆弾2連投です。はっきり言って嫌がらせですよ、この記事(笑)。結婚、結婚ってさぁ・・もーう、天気の話してくれ!!頼むから。温暖化否定でも、大厳冬時代の話でもいいから。大阪で12月に冬日は異常低温とかって言っても怒らないので(笑)。この話題だけは止めてくれ(笑)。しかも2連投。見てますか?もしかしてこのブログ。殺虫剤代わりにこんな話題選んでるわけでもないよね、まさか。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/09 09:21
東海平地はちょっと残念な結果に・・・冬日逃す!初雪逃す!!
西日本の強烈な冷えっぷりを見れば、今回の寒気はまずまず強い方だったと言えますが、残念ながら予測していた名古屋・岐阜の冬日は完全に逃してしまいました。各地の7日朝の最低気温は、名古屋0.3℃(-2)、岐阜0.1℃(-2)、津0.3℃(-3)、静岡-0.3℃(-4)、金沢0.3℃(-3)、大阪-0.6℃(-6)、広島0.3℃(-3)、岡山-2.1℃(-5)、高松-1.4℃(-5)、高知-1.5℃(-5)、福岡0.7℃(-5)、鹿児島1.0℃(-4)、枕崎-0.2℃(-7)、大阪や枕崎が冬日を記録した... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/07 09:31
初雪チャンス、また逃すか?
850hPaが強烈寒気団で山陰には-12℃が掛かるほどなのに、今朝の西日本の最低気温は都市部で軒並み3℃前後とかなり高くなりました。わずかに松江が氷点下になったのみ。やはり近年温暖化の影響で、寒気がすんなり地上には浸透しない感じがどうもしますね。特に最低気温は高い! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/06 10:01
12/6あたりの寒気はどうだろう・・・
今度期待される12/6あたりの寒気ですが、発達する低気圧経路が沿海州からサハリンのはるか北方へと、かなり北にずれ、それに伴って500hPaの強い寒気中心もやや北偏する演算となっています。ただ850hPaの気温は強い西回りで-9℃レベルの寒気が九州北部や山陰に掛かり、-6℃が西日本や本州中部を覆う予想が出ていますね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/12/02 11:42
気掛かりな大暖冬予報演算!
11月19日に名古屋で初霜(平年より2日早い)、福岡・広島・金沢・鳥取・松江・岐阜などの各地での早い初雪、なにより近年にしては良くできたと思うし、すでに富山や敦賀など、北陸平地も5センチ前後の積雪を観測するなど、11月中旬後半にしては良くやった!と思う。しかしケチを付けるわけではないが、近年少し気になる現象として、初雪がなぜか早いのに、初霜が遅くなる現象が主に都市部を中心に多くなったこと。これは寒気移流による低温は割合タイミングよくやってくるのだが、移動性高気圧に覆われて晴れて放射冷却が強く効く... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/20 11:03
10月の日本平均気温も史上最高記録更新!ユーラシア全域で寒気死滅の10月だった!
日本の全国主要地点の10月の平均気温は各地とも異常高温で、平年比は北日本+1.9度とかなり高く、東日本+1.9度は1990までの観測史上最も高温の記録更新、西日本+1.8度とかなり高く、南西・小笠原+1.2度も1990までの観測史上最も高温の記録を更新、全国総合も+1.8度でやはり1990までの観測史上最も高温の記録を更新! もちろんこれらの地点は人が多く住む都市部の観測のため、都市化の影響による高温が温暖化により一層の拍車を掛けている。しかしながら私は都市化による高温も地球温暖化と同じ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/13 15:55
石垣島最低気温が26.6℃(+6)、11月に熱帯夜が2日連続!!
こ、これはこれはひどい温暖化だ!! こんなにひどい温暖化、今でもなかったんじゃないの? 今朝の最低気温、石垣島26.6℃(+6)、那覇26.1℃(+6)、南大東島25.9℃(+6)、いずれも1990までの観測史上、11月としては最も高い記録を大幅更新!11月に入ってからずっとこんな感じだ!!!きのうの最高気温も石垣島30.5℃(+4)、11月に入って2日連続の真夏日!!石垣島の11月の真夏日は30年に1回程度の稀有現象であり、しかも観測史上最も高い気温が2日連続続くなんてありえない!!つまり... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/03 10:22
異常高温続く11月! -西日本・南西諸島-
異常高温で幕を閉じた10月。9月も異常高温で、これでこの秋総合も異常暖秋はほぼ確実視される。11月に入ったが、一向に晩秋らしい寒波の訪れはなく、11/1、今朝の最低気温も南大東島25.0℃(+4)、与那国島26.0℃(+5)と、11月の熱帯夜!!!通常いくら南の島とはいえ、11月に熱帯夜を記録することはごくごくまれであり、いかに今年の異常暖秋がひどいものであるか、データから明瞭。10月後半も真夏日や熱帯夜が頻繁に出現していた。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/11/01 10:20
温暖化隠蔽でも誰も注意しない予報士業界
いまだに某掲示板などで、今年の平均気温は下がった・・・とかいう温暖化隠蔽のコメントがたびたび散見されるのは事実誤認もはなはだしい!彼らの意図は温暖化隠ぺい工作しかない。地球温暖化はデータを見れば一目瞭然で、近年ひどくなる一方。異常暖冬・異常暖春・異常猛暑・異常暖秋のオンパレード。外国の一部の気温が下がったとか・・・日本の異常暖秋はサブハイが強いからとか・・・・そういう部分的な問題でも勿論ないし、気象庁HPにもある通り、データを見れば温暖化は全く収まる兆しを見せていない。いや、太陽定数が若干弱くな... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/27 10:30
異常暖秋⇒完全な暖冬確定予報へ!
10月に入ってからも異常な高温が持続しており、いまだに全く秋の深まりを感じさせませんね!札幌はいまだに初霜未観測、北海道ですら最低気温が10℃を超える日が続き、本州上は夏日の持続、西日本は28-29℃まで上がる日もあるなど、何から何まで狂っています。今後も異常高温が続き、発達した低気圧が沿海州を通過する25日頃までは、平年を+5℃〜+9℃上回る日が続くでしょう。25日の低気圧通過後も、主要な寒気はサハリンの北方を小さくまとまりながら横滑り、北海道でようやく平年の気温に近づくものの、まだ平年よりは... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/21 10:31
短・中期情報  異常高温の持続、要警戒!! 季節が進まず!!
このところもとてもじゃないけど10月とは思えないぐらい暑い日が続いていますねっ!西日本では軒並み夏日が当たり前だし、南西諸島は熱帯夜・真夏日の連続が収まる気配は無いし、北海道はいまだに初霜・初氷の観測が無いじゃないかっっ!!札幌あたりでもそろそろ冬の便りが届いて当たり前の時期に、まだ最低気温が10℃を超えているとか、いまだにやっと8月が終わったような『暑さ』だな!これ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/13 10:46
8日の午前中の崩れも少し心配かも
今のところ気象庁の演算、および気象台の予報では大きな崩れは見積もられていませんが、GFSによると、7日夜遅くから8日早朝にかけて、太平洋岸を低気圧がもうひとつ、進む予想となっており、顕著な降水域を東海や関東南部に掛けております。気象庁の演算ではより南海上を離れて降水域が進む想定となっていますが、上空の正渦度移流、トラフが比較的深く、高気圧後ろ側の東風吸い寄せなどにより、低気圧の影響が太平洋側に大きく及ぶ可能性があります。降水量は10-20ミリ程度と見ますが、今後の演算変わりに注意してください。東... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/05 09:44
都市化と地球温暖化
これからの更新はこんな感じで、なにげないひとつのテーマに沿って、更新していくような形にしていこうか?と考えています。以前のブログに比べるとつまらないと感じる人が多くなるかもしれません。時間が許せば日々の気象現象の中からもテーマを選んでいきたい(たとえば9/29の上空の正渦度と降水に関する記事みたいなもの)と思っています。またもし冬に濃尾平野で大雪が降る可能性があれば、時間の許す範囲で取り上げるかもしれません(笑)。 しかし更なる温暖化でその出番が無いかもしれないと心配しています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/10/03 10:47
太平洋岸であすにかけ大雨の恐れも
やや想定外に早く降り始めたきのう未明から早朝の中国地方〜関東の雨域は、最初は秋雨前線の降水域とは独立していたが、昼過ぎ頃から西から進んできた降水域と一体化し、秋雨前線系の降水として纏まった。関東から西の太平洋側を中心に、終日層状降水が降り続いた地点が多かった。最高気温は各地平年を大きく下回り、東京17.9℃(-6)、名古屋17.3℃(-8)、大阪17.2℃(-8)など、9月の最高気温としては異例の低温となった。しかしながら曇雨天につき、今朝の最低気温はその割には下がっていない。北海道や東北ではさ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/30 09:38
天気図だけで判断できない天気の崩れ、沖縄朝の気温が高温記録!
下記画像はいずれも気象庁資料より引用、一部画像処理・印付加した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/29 10:45
ようやく秋が少し深まる、台風15号猛発達、先島諸島厳重警戒!
きのう日中は大陸からの高気圧が張り出し、緩やかに覆われているが、中・上層の雲が本州を覆いつくし、すっきりとは晴れませんでした。これは大気中層の傾圧帯の存在を示し、太平洋の沖合いに南下した地上の前線の北側に帯状に広がったものです。また、雲が多く日差しがさえぎられた上、当初の予測より日本海側からの寒気が太平洋岸にまでしっかりと南下したこともあって、東海平地のきのう日中の最高気温は名古屋21.1℃(-4)、岐阜22.0℃(-3)など久しぶりに平年をかなり下回りました。きのう日中は全国的に見ても気温は低... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/28 09:35
福岡・鹿児島季節外れの熱帯夜!!もうすぐ10月だぞっ!
寒気場に入ったのも束の間、既に全国的に気温は高くなり始めており、今朝9時までの観測では最低気温が福岡25.0℃(+7)・鹿児島25.0℃(+7)の熱帯夜を観測してしまっているぞ!夜までには気温が下がり、取り消されるかもしれないが、それにしてもいまだに真夏顔負けの暑さとは・・・。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/25 10:15
久米島・名護・那覇で9月の観測史上最も高温記録更新!28℃台!
台風14号がフィリピンの北の海域を西進している影響で、非常に暑い南東の風が吹き込んでいる影響からか、今朝の沖縄地方異常に気温が高くなっています。けさ9時までの最低気温は特に久米島28.1℃(+5)、名護28.0℃(+6)、那覇27.8℃(+4)はいずれも9月の最低気温としては観測史上(-1990)最も高い記録を更新!異常高温の9月だが、下旬になって過去50-100年間の記録を更新するという異常事態!!記録的に暑い朝となった。標準偏差から見た平年からの偏りは非常に大きく高温側にぶれている。もともと... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/23 09:36
きのうは3段階攻撃の雷雨、今日・あすは再び残暑復活!
きのう昼ごろ近畿地方で発生した低気圧が、東海沖から関東南岸へと進んでいき、これに伴って天気が大きく崩れたわけですが、より小さいスケールの現象が濃尾平野周辺の天気変化に大きく関わった事例でした。地上天気図では低気圧、停滞前線、それぞれ1つずつしか描かれていませんでしたが、濃尾平野はまずきのう昼前に大きな崩れが1回、雷を伴って25-40_/h前後の激しい雨があり、昼過ぎにはいったん止み間がありました。しかしまた夕方頃、次の西から進んできた積乱雲群によってやはり25-40_/h程度の激しい雷雨がありま... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/22 10:17
予想外の大雨。短時間強雨と落雷注意!
昨日までの予測を大きく外す結果となってしまいました。 台風13号も過ぎ去って、きのう日中は良く晴れたのですが、それも束の間、夕方から宵のうちに掛けて愛知県一宮市周辺で局地的なにわか雨を観測、夜遅くには岐阜県西濃山間部周辺で対流雲の発生による降水を観測し、未明から今朝早くに掛けて愛知県西部などでも比較的強い短時間降水を観測している。これは昨日夕方前から、南東の風が陸地に吹き込み、岐阜・西濃周辺の西風と収束し、この収束が対流雲発生を助長したものと見られる。 また先ほど9時〜11時に掛けて、西から... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/21 11:31
尾鷲2日間で768.5ミリの豪雨! max人吉33.3℃の猛残暑!
きのうあれから台風13号は太平洋岸沿いを東北東進し、夕方には紀伊半島南部に接近しましたが、思ったより南寄りのコースを辿ったため、東海平地北部ではさほどまとまった雨量にはなりませんでしたね。予想を大きく外すごく少量の降水にとどまりました。一方で三重県志摩半島以南の地域では昨日午後から夕方に掛けて再び大雨が降り続き、尾鷲市ではこの2日間の総雨量が768.5ミリにも達しました。台風は東海沖を東進し、今朝には関東沖に抜けつつある状態です。さほど勢力の強くない、あまり大きくはない台風は陸地を避けて通るとい... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/20 10:14
尾鷲550_越えの集中豪雨、屋久島最大瞬間風速37.1m、今後の台風進路注意!
台風13号の直接の影響できのうは九州を中心に大荒れの天候、屋久島で14時00分、南南東の風、37.1メートルの最大瞬間風速を記録、平均風速も種子島・屋久島地方で25メートルを超える時間帯があり、九州南部を中心にきのう午後は15-20メートルの北東の非常に強い風が吹いていた。また九州東岸を中心に記録的な豪雨となり、この24時間の最大雨量は油津で346.0ミリに達し、9月としては観測史上最も多い24時間降水量となったのをはじめ、300-400_の豪雨が鹿児島県・宮崎県で観測された。また三重県の尾鷲で... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/19 10:27
屋久島で24時間に255.5ミリの豪雨、熊本・長崎・牛深・鹿児島で熱帯夜!
台風13号の直接的な影響を受け、屋久島でけさ9時までの24時間に255.5ミリの豪雨、鹿児島県南部の島々から沖縄地方を中心に100_を超える大雨となった。紀伊半島東部から四国南部・九州東岸で既に50_以上のまとまった雨となっており、今後さらに雨量は増えていく。また、もともと高温ベースだった上に台風の影響もあって、季節外れの高温の朝となり、長崎・熊本・牛深・鹿児島で熱帯夜を記録!!きのう日中も関東以西で所々真夏日、北海道もまだ夏日を記録する地点が多く、平年比+2〜+5℃の残暑厳しい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/18 09:59
鹿児島熱帯夜復活!今日は東海真夏日厳しい残暑予想!
きのう日中も各地晴れて残暑、最高気温は札幌26.6℃(+5)、旭川25.5℃(+4)、山形28.3℃(+4)、西日本も広島30.5℃(+4)の真夏日をはじめ、各地29-30℃前後の厳しい暑さ。全国的な高温傾向はこの半月間、持続している。今朝の最低気温も全国的に平年を大きく上回り、鹿児島25.4℃(+4)でことし57日目の熱帯夜!関東以西は相変わらず20℃を超える真夏夜の地点ががほとんどで、札幌18.5℃(+7)、旭川14.6℃(+5)など、北海道も真夏並の朝が続いている!ここ最近の異常高温に慣れ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/17 09:58
与那国島、再び豪雨、台風接近19日頃要注意!
今朝8時20分までの速報値でこの24時間の最大降水量は与那国島で222.0ミリの豪雨が再来した。そのほか昨日から今朝に掛けては九州中・南部、四国南部を中心に大雨となり、速報値でこの24時間に枕崎193.5ミリなどの大雨となった。濃尾平野周辺はきのう夕方から今朝早朝に掛けて弱い雨が断続し、10ミリ以下の総雨量にとどまった。気温は、きのう日中の降水の影響でこれまでに比べてかなり下がって、西日本でも25-27℃どまりとなるなど、厳しい残暑は一段落した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/16 09:20
max岐阜33.1℃など全国的に厳しい残暑まだ続く!東海は台風18日-19日頃要注意か
きのう日中も晴れて厳しい暑さとなり、最高気温は岐阜33.1℃(+5)、大阪32.6℃(+4)、札幌25.2℃(+3)など、全国的に平年を大きく上回る。今朝の最低気温も関東以西は20℃を超える真夏夜が続いており、西日本は22-24℃前後、平年比+2〜+4℃ほどの非常に蒸し暑い朝。きのう夜から今日未明にかけて関東平野で比較的強いにわか雨が広範囲で観測された。高気圧から吹き出す北東風と南東風の収束、下層がやや湿っていることによる大気の不安定が要因かと見られる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/15 10:08
与那国島日降水765.0ミリの超極端豪雨と暴風雨持続の恐怖!
気象庁HPより抜粋、引用、一部画像処理 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/14 10:46
暴風!与那国島62.8メートル、台風13号今後も要警戒!厳しい残暑持続
台風13号の接近により、沖縄地方、特に先島諸島で暴風と大雨が続いています。今朝6時前後には与那国島で最大風速が東北東の風 45.7メートル、最大瞬間風速が東北東の風 62.8メートルを観測、石垣島など一部のアメダスの観測データが途絶えているようだが、あまりの暴風でアメダス機器故障? 9時現在中心気圧945hPa、中心付近の最大風速50メートル。現在北西にゆっくり進んでいるが、気象庁の予測でも今後16日に掛けて次第に北東に進路を変えていく見込みとなっており、当初のGFS予測の演算に近い進路を取る可... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/13 10:25
max岐阜32.7℃など、厳しい残暑が続く
きのう日中も晴れて気温がぐんぐん上がり、最高気温は岐阜32.7℃(+3)をはじめ、東海以西では各地真夏日の厳しい残暑、旭川も28.4℃(+6)となるなど、北日本を中心に顕著な高温偏差が持続している。9月も半ばというのに、一向に夏が終わらない感がある。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/12 10:15
残暑の持続、鹿児島また熱帯夜!
きのう日中も東海以西の多くの地点で真夏日を記録、平年比+2〜+6℃の高温、今朝の最低気温も鹿児島25.8℃(+4)、今年56日目の熱帯夜を記録! 東海以西では20℃越えの真夏夜が目立つなど、全国的な高温傾向が継続している。もう中旬だ。昭和ならば東海でも朝晩は肌寒くなってくるのが通例だが、週間予報演算等を見ても、少なくとも今後10日間ほども高温傾向が継続し、なかなか真夏の空気が抜けない。最近5年を基準に考えればこれでも十分に涼しいと感じるのだろうが、昭和以前の記録から見ればかなり異常な状態といえよ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/11 10:28
真夏そのもの、厳しい残暑の持続! 台風接近要注意!
相変わらず乾いた移動性高気圧に覆われているものの、きのう日中も各地真夏日の厳しい残暑が続き、最高気温は岐阜31.8℃(+3)、大阪30.6℃(+2)、広島31.7℃(+4)、高知31.3℃(+2)、鹿児島31.6℃(+2)など。ちっとも涼しくならず、9月も夏の延長のような気候。 今朝の最低気温もこれまでよりは少し下がったという程度で、移動性高気圧の下なのに秋らしさはあまり感じられない。9月も10日前後となれば、昭和ならば十分朝晩は涼しく、肌寒さすらそろそろ感じられる頃だが、まだ8月下旬並の気候... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/10 10:02
高知34.8℃、秋晴れとはいえ厳しい残暑、14日頃台風接近要注意か?
大陸性の移動性高気圧に覆われているものの、きのう日中は晴れて気温がぐんぐん上がり、最高気温は高知34.8℃(+5)、岐阜33.1℃(+4)をはじめ、各地平年比+3℃前後の厳しい残暑。鹿児島の熱帯夜はきのう夕方に25℃を下回って、きのうの熱帯夜は撤回された。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/09 09:20
max岐阜32.5℃(+3)など、全国的に厳しい残暑続く
東海地方のきのう日中は予想外に良く晴れて、その分厳しい残暑となり、最高気温は岐阜32.5℃(+3)、名古屋32.3℃(+3)、高山31.5℃(+5)、北海道も28℃前後、東北以南は真夏日地点が多く、西日本は31-33℃前後と、全国的に平年比+2〜+5℃の厳しい残暑。きのう予想したほど強い大雨は観測されず、午後から夜に掛けて新潟周辺や北関東などの所々でにわか雨や雷雨があった模様。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/07 09:29
厳しい残暑と局地的大雨に注意を
6時実況では西日本南海上に低気圧、日本のはるか東方海上に太平洋高気圧の中心があり、勢力を西の方にまで伸ばしているが、日本列島上は南側の高圧帯と、北側の高圧帯の間の弱い気圧の谷にあたり、湿った南東の気流が太平洋岸に吹き付け、とくに今日未明からは三重県北中部で断続して強い雨が降り続け、津市の9時40分までの降水は117.5ミリ、亀山105.5ミリに達しており、まだ雨は降り続けている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/05 10:35
紋別max31.4℃は9月の記録目前!東京など熱帯夜!
9月に入っているというのに、なかなか北方の寒気生成が追いついていないのか、気温はかなり高い状態、きのう日中の最高気温は紋別で31.4℃(+10)と平年よりも10℃も高く、1990年までの観測史上の記録まであと0.1℃に迫る異常高温!関東内陸では33-34℃、一部アメダスの1分観測データでは群馬県の館林が酷暑日となってしまうなど、厳しい残暑が続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/04 10:51
滋賀県南東部、岐阜県西濃〜三重県北部、激しい大雨にしばらく警戒を −臨時情報−
気象庁 HPより 15時30分レーダーアメダス解析 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/02 16:25
残暑厳しい、西日本の熱帯夜地点目立つ!
低気圧や気圧の谷の中に入っている日本列島は相変わらず天気が変わりやすいが、晴れ間もあって気温はかなり高く、きのう日中は関東以西各地で真夏日、北海道でも28-29℃まで上がり、平年比+2〜+5の厳しい残暑、名古屋は32.6℃(+3)、大阪32.8℃(+2)、豊岡34.1℃(+5)。 今朝の最低気温、真夏並の非常に蒸し暑い朝、鹿児島25.5℃(+3)をはじめ、大阪・神戸・京都・敦賀・東京などで熱帯夜を観測。厳しい残暑が続いている!名古屋も24.6℃(+3)、これは盛夏期のピークの暑さ。北海道もかな... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/02 10:55
min鹿児島26.3℃(+3)、53日目の熱帯夜! 厳しい残暑しばらく続く
豪雨も一段落、きのう日中晴れ間の出た中部地方から西を中心に厳しい残暑が復活し、最高気温は大阪33.7℃(+3)、名古屋32.7℃(+3)など西日本を中心に真夏日の地点が多くなり、旭川も28.5℃(+5)など高温! 今朝の最低気温も鹿児島26.3℃(+3)で53日目の熱帯夜、神戸・岡山・京都などでも熱帯夜となったほか、東海以西では23-24℃の真夏並の非常に蒸し暑い朝、北海道でも一部真夏夜を記録するなど、厳しい残暑がぶり返してきた。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/09/01 10:08
あす早朝までは記録的な豪雨・大雨に警戒を!
きのうこの時間にお伝えした広島県付近にあった強い降水系は、東進しながら弱まり、それとは別に昼前後に岐阜県西濃で50_/h級の新たな積乱雲・降水系が発生し、14時愛西42.5_など、雷を伴った非常に強い雨を濃尾一帯にもたらした。しかし長時間降り続くことなくこの降水系は順調に本州中部山間部へと東進していった。しかし夕方から宵のうちに掛けて尾鷲付近で非常に強い雨が降り、17時までの1時間に71.0_、16-19時までの3時間に137.5_に達した。また、今日未明に静岡県伊豆地方で1時間30-50_級の... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/30 10:23
各地で観測史上の記録更新の集中豪雨!!!今後も要警戒!!
2008年8月28日23時 アメダス降水量 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/29 10:38
天城山296.0_の大雨、数日間は天気ぐずつく
東海沖にあった低気圧に向かう南からの非常に暖湿な気流によって、きのうは静岡県東部・伊豆を中心に24時間雨量が200_を超える大雨となり、最大24時間雨量は天城山で296.0_、網代で253.0_などの豪雨になった。また東北南部太平洋側でも100_を越える大雨を観測。きのうの最高気温は東海から西の太平洋側を中心に真夏日が戻ったが、ひところのような極端な猛暑は無く、関東以北〜北海道の主に太平洋側は平年比-5℃前後の低温傾向。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/25 10:29
東部東海・関東甲信、あすにかけて大雨警戒
現在日本列島は気圧の谷の中に入っており、きのうから全国的に曇りや雨のぐずついた天気となっている。このためきのう日中の最高気温は平年を大きく下回ったところが多く、名古屋24.1℃(-7)、岐阜23.8℃(-8)など7/11〜、43日連続の真夏日どころか、7/4〜、50日連続の夏日さえ途切れた。京都も53日連続で真夏日が途切れた。関東周辺も22℃前後と肌寒いほど。福島16.6℃(-12)はまさに異常低温と呼べるもので、8月の最高気温としては1890年の観測開始以来、最も低い。最高気温は2日連続異常低... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/24 09:38
あすに掛けて大雨の恐れも、九州熱帯夜再び!
朝鮮半島から日本海へと進んできた低気圧、この低気圧の閉塞過程によって前線が切り離されて西日本の太平洋側に掛かっており、これら気圧の谷に伴う天気の崩れをもたらしています。西日本から進んできた降水域が早朝から東海地方にも掛かり、雨が降っております。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/23 10:26
猛烈な暑さはようやく一段落、天気の変わり目
やーーっと、まともな題名?をつけることができました。すがすがしい書き方ができるのは1ヶ月ぶり以上でしょうか。毎日高温記録を書きなぐるのも疲れます。 現在日本海に上空の寒気を伴った低気圧、本州上は気圧の谷通過中で、サハリン付近には涼しい空気を持った高気圧があり、北海道を覆っています。東北のほぼ全域と北陸、山陰でややまとまった雨が降っています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/21 10:28
max尾鷲37.2℃観測史上高温記録更新!鹿児島と高松の熱帯夜はようやくストップ
前線のすぐ南側に入ったきのう日中も東海を中心に猛烈な暑さとなり、最高気温は尾鷲で37.2℃(+7)と8月の観測史上(-1990)最も高い気温となったほか、津36.9℃(+6)、名古屋36.3℃(+4)など各地で酷暑となった。午後からは前線と日射加熱による激しい雷雨に見舞われ、当地でも午後2時前には数度激しい落雷を体験し、かなりびびりました(笑)。一時停電も。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/20 07:58
鬼畜の熱帯夜継続!!鹿児島33日!!!高松21日連続!!!連続です!!
もういいかげんにしてほしい!! ほんとに天に向かって、叫びたくなるような熱帯夜最大継続日数ですね。 今朝の最低気温も西日本南部を中心に熱帯夜が止まらず、鹿児島は今日で33日連続熱帯夜(1990年まででは18日が最長)、高松は21日連続熱帯夜(1990年まででは15日が最長)となるなど今年はあまりにもひどい異常高温持続!!鹿児島は今日で通算46日目の熱帯夜(平年 27日)、高松は今日で40日目の熱帯夜(平年 7日)で、明日ももし高松が熱帯夜ならば近年の記録、2002年の41日と並ぶ文字通りの観... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/18 10:29
鹿児島31日、高松19日連続熱帯夜!min牛深28.5℃観測史上最高記録!
きのう日中も、私の予測を超えるほどの猛烈な暑さでした。最高気温は名古屋37.4℃(+5)をはじめ、岐阜36.5℃(+4)、熊谷36.9℃(+5)、京都36.4℃(+4)、大阪35.7℃(+3)、鳥取36.1℃(+4)、鹿児島34.6℃(+3)など、関東以西で記録的な猛暑となった。 今朝の最低気温も異常に蒸し暑い朝で、牛深28.5℃(+4)は観測史上、最も高い記録更新!鹿児島は31日連続熱帯夜(1990基準 18日が最長記録)! 高松19日連続熱帯夜(1990基準 15日連続が最長)! 書き漏ら... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/16 10:28
鹿児島30日連続、高松18日連続熱帯夜記録!min館山27.3℃観測史上最も高い!
もう、1ヶ月ぐらい毎日連続して1990年までの観測史上最も高い記録を毎日お伝えしなければならない今年の夏は前代未聞の異常さですね(棒読み)。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/15 11:01
記録更新続々!max舞鶴37.9℃、敦賀36.8℃、鹿児島28日連続熱帯夜!最低気温各地で記録!
太平洋高気圧がさほど強いというわけでもないのに、異常猛暑持続、昨日は各地でまた観測史上の記録を塗り替える異常高温が多発、最高気温は、舞鶴37.9℃(+6)、年間の観測史上、最も高い記録を大幅更新、敦賀36.8℃(+5)も年間の観測史上最も高い記録を更新しており、北海道でも旭川で30℃を超え、各地28-29℃まで上昇、東北以南は真夏日、東海以西は36-37℃の厳しい暑さの地点が続出、名古屋36.3℃(+4)、京都37.0℃(+4)、豊岡37.4℃(+5)、松江36.2℃(+5)、広島36.2℃(+... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/13 10:31
2008年夏の異常気象分析検討会
詳細は下記、気象庁HPを参照ください。 http://www.jma.go.jp/jma/press/0808/08b/extreme.pdf ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/11 16:08
鹿児島で25日連続熱帯夜!津で9日連続熱帯夜!いずれも最長記録更新!
サハリン付近から高気圧が徐々に南進し、日本列島を広く覆っていますが、東海以西の気団は真夏の太平洋高気圧そのものです。このためきのう日中も厳しい猛暑で、特にmax高山35.3℃(+5)は8月の高温記録にあと一歩で迫るほどの異常な暑さ、名古屋36.8℃(+5)、大阪35.2℃(+2)、福山36.4℃(+4)など、東海以西の酷暑が目立つ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/10 10:04
鹿児島23日連続熱帯夜!!
気象庁HPより引用・加工 2008年8月8日 6時 天気図 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/08 10:48
名古屋min27.9℃(+4)観測史上記録更新!鹿児島21日連続、名古屋7日連続熱帯夜!!
きのう日中も東海以西全域で記録的な猛暑となり、最高気温は名古屋37.8℃(+6)、東海平野部の広範囲と、近畿、四国、瀬戸内、九州で酷暑となった。また札幌・旭川・帯広など、北海道も真夏日を記録し、猛暑となっている。前線の影響と日射加熱による対流不安定で、関東や中部地方内陸を中心に午後からあちこちで激しい雷雨を記録、1時間50-70_程度の猛烈な雨を記録した。東京でも15時17分までの1時間に59.5_、特に14時50分までの10分間に18.0_、という猛烈な雨、日降水量は111.5_に達した。また... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/06 10:29
鹿児島19日連続熱帯夜!豊岡38.4℃、舞鶴・大分・油津で高温記録更新!今朝も記録的高温
まず1990までの観測史上、最も高いの報告をしますと、きのうmax豊岡38.4℃(+6)で、8月の観測史上最も高い記録更新、舞鶴37.1℃(+6)も8月の観測史上最も高い記録更新、大分37.6℃(+6)で年間の高温記録も更新、油津37.4℃(+7)は年間の高温タイ記録、と、少なくとも4地点で高温記録を更新しました!!今朝の鹿児島も熱帯夜で、これで19日連続熱帯夜で、75年間の観測値の中では最も長く続いた熱帯夜数を更新!!あとは経過観察中ですが、今朝までの最低気温は、前橋、銚子、館山、名古屋、津、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/04 11:01
高温記録更新!max福岡37.2℃(+5)、min神戸28.3℃(+4)、鹿児島18日連続熱帯夜
きのうきょうも、1990年までの観測史上の記録が続々と出ました!きのうはまず、最高気温が福岡で37.2℃(+5)と、年間の観測史上(-1990)、最も高い記録を更新、そのほか豊岡37.0℃(+5)、油津36.3℃(+5)、鹿児島35.4℃(+3)、宮崎37.0℃(+6)、米子36.7℃(+6)など、九州や山陰地方を中心に昨日も記録的な高温が続いた。 今朝の最低気温も、神戸28.3℃(+4)で、2日連続で観測史上(-1990)、最も高い最低気温の最高記録を更新したほか、秋田26.5℃(+6)の熱... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/03 09:56
観測史上最も高い最低気温、神戸28.0℃(+3)、酷暑続く!
きのうも全国的に厳しい暑さが続き、関東以西は真夏日、岐阜34.9℃(+3)、高松36.0℃(+4)など、特に瀬戸内地方や九州の一部で酷暑日となった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/02 10:15
7月の高温記録また更新!max人吉36.4℃(+5)、山口と都城でも記録更新!
毎日こんなこといってますねー。でも報道では流されませんが、きのう日中も1990年までの過去100年間ほどのトップの高温です。まず人吉36.4℃(+5)、が7月の観測史上(-1990)記録タイ! そして山口36.2℃(+4)と都城35.9℃(+5)は7月の観測史上(-1990)もっとも高温の記録更新!! そのほか鹿児島で36.1℃(+4)、高松で35.2℃(+3)、広島・岡山も35℃越えの酷暑となるなど、西日本できのうも猛烈な暑さを記録した。 東海地区ではやはり極端な高温ではなく、max名古屋3... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/08/01 13:03
下関でまた記録!min28.4℃(+4)観測史上最も高い きのう日中も各地で酷暑続く!
きのう日中も各地で酷暑を記録し、名古屋35.0℃(+3)をはじめ、岡山35.8℃(+4)、広島35.2℃(+4)、高松35.3℃(+4)、多度津35.9℃(+4)、特に大分36.3℃(+5)は7月の観測史上、最も高い記録にあと一歩で迫るほど異常!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/31 10:27
max宿毛36.8℃(+6)、今朝のmin多度津・下関、いずれも7月の観測史上高温記録!
相変わらず西日本中心に猛烈な暑さで、きのうの最高気温は宿毛36.8℃(+6)は、7月の観測史上(-1990)最も高い記録を更新!日田37.1℃(+5)も記録目前!福岡35.2℃(+3)、旭川も30.0℃(+4)の真夏日!北日本まで含めて猛暑。今朝の最低気温も東海以西は熱帯夜、多度津27.5℃(+3)は7月の観測史上(-1990)、下関28.4℃(+4)は年間を通しても観測史上(-1990)、最も高い最低気温を少なくとも朝の時点では更新! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/30 10:20
高温記録また更新!高松37.6℃(+6)、御前崎36.4℃(+6)、館山、岡山などで
強い降雨のあった東海や近畿の日中の気温は低くなりましたが、その南側にあたる地域は相変わらずの異常猛暑、きのうも各地で観測史上(-1990)最も高い記録を大幅更新!!高松37.6℃(+6)、館山34.2℃(+4)は7月の記録を大幅更新!!岡山37.5℃(+5)は年間の高温記録を大幅更新し、過去100年間の最高極値を越えるものであった!!特に御前崎は年間を通しての観測史上、最も高い36.4℃(+6)を記録、これは1932年に御前崎が観測を取り始めてから59年間の記録、1942.7.30の35.0℃と... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/29 10:27
高温記録また更新、max岡山38.0℃(+5)、高松37.3℃(+6)、min清水28.0℃(+3)
きのう日中も各地で酷暑を記録、 最高気温は岡山38.0℃(+5)は7月の月間および全年(-1990)の観測史上、最も高い記録を更新しました。 また高松37.3℃(+6)も7月の観測史上(-1990)、最も高い記録を更新!! そのほか、名古屋37.3℃(+5)をはじめ、東海・近畿・瀬戸内・九州北部内陸などで酷暑日を記録した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/28 13:13
また観測史上高温記録更新!max福岡36.5℃(+5)、東海平地などmin27℃越え記録!
連日続々と観測史上の記録を大幅更新する今年の異常猛暑。 きのうの最高気温も、福岡で36.5℃(+5)を記録し、7月としては1942.7.24の36.3℃を超え、観測史上(-1990)最も高温となりました!!!!中部地方以西での異常な酷暑が目立ち、岐阜37.7℃(+6)、名古屋36.7℃(+5)、京都37.7℃(+5)、舞鶴37.5℃(+6)。 岡山37.2℃(+5)も1982-1990の8年間の観測値の中では7月の記録更新です!!!東海以西は全部35-37℃前後の記録的猛暑が続いており、きの... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/26 10:24
富士山4日連続高温記録更新!max舞鶴38.6℃(+8)、敦賀35.8℃(+5)、北関東連続熱帯夜!
全国的な異常猛暑はいっそう厳しさを増し、 きのう最高気温は舞鶴38.6℃(+8)で、近年の値も含む全年の観測史上、もっとも高温記録更新!! 敦賀35.8℃(+5)は、1941-1990までの観測史上、7月としてはもっとも高温記録更新!!(敦賀観測点は1940/12/01に移転し、それ以前は年平均で+0.5〜+0.6℃程度高温に観測されていたため、日最高気温については統計を除外、気象庁HPではそれ以前の記録も入れられていることに注意)。そのほか、山形も猛暑が続いており、32.5℃(+3)、松本... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/24 11:19
max舞鶴37.5℃(+7)、豊岡37.2℃(+6)、長野熱帯夜! 富士山高温記録更新!
きのうは近畿北部の日本海側で、体温を超える記録的な高温となり、最高気温は舞鶴37.5℃(+7)、豊岡37.2℃(+6)、米子36.8℃(+6)、など猛烈な暑さを記録。東海平地は前日よりも南より成分の風のため、気温はやや下がったが、33℃前後と猛暑は続いている。この中、富士山のきのう14時の気温が16.2℃(+8)で、これも観測史上、7月としてはもっとも高温の記録を更新している。都市化の影響など全く無い大気下層での異常高温化が進んでいる確定的な証拠がまた出た!500hPaのサブハイはさほど強烈とい... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/22 09:09
けさのmin福江27.8℃(+5)は観測史上の記録!きのうmax岡山36.6℃(+5)など酷暑持続!
きのう日中も、猛烈な暑さを記録、東海では岐阜36.2℃(+5)、名古屋35.7℃(+5)といずれも酷暑、岡山36.6℃(+5)、甲府36.4℃(+6)、京都35.3℃(+4)、高松35.3℃(+4)、鹿児島35.3℃(+3)など各地とも酷暑日を記録、関東以西ではおおむね33-34℃前後の猛暑続く。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/20 09:44
max福井35.8℃(+6)など北陸で酷暑、津の熱帯夜7日連続!!関東以西は軒並み熱帯夜!
きのう日中は北陸や東北日本海側で酷暑日となり、最高気温は福井35.8℃(+6)、輪島35.0℃(+8)、富山35.3℃(+6)、山形35.3℃(+7)、舞鶴36.1℃(+6)、東海でも名古屋35.5℃(+5)、岐阜35.3℃(+5)を記録するなど、東北南部から九州北部の広い範囲で猛暑となった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/18 11:13
7月の観測史上の記録更新また!日田37.4℃(+6)、東海以西続く熱帯夜!!!
きのうは九州で記録的高温となり、最高気温は日田で37.4℃(+6)と、1943年の観測開始以来、1990年までの記録で7月としては観測史上、最も高い記録を更新した。以前の記録は1990.7.11の37.3℃。そのほか、飯塚35.3℃(+5)の酷暑日、熊本34.9℃(+4)など、各地でこの時期としては記録的な猛暑となり、関東以西は全般に最高気温が33-34℃前後の猛暑となった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/17 11:23
梅雨明けしていないのに猛暑続く!max名古屋36.0℃(+6)、今日も熱帯夜連続!
延々と、酷暑日と熱帯夜が続いている灼熱日本列島、きのうの最高気温も名古屋で36.0℃(+6)と、東海平地で全国トップの高温となりました。850hPaにも+20℃級の猛烈暖気が進入している上、きのうは西よりの風が伊吹山地・鈴鹿山脈を吹き降りるフェーンも加わったため、特に東海で気温が上がる。そのほか、高松35.3℃(+5)と7月としては記録的な暑さになったほか、関東以西の広い範囲で最高気温が33-34℃前後の厳しい暑さが続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/15 09:40
東海で酷暑!max名古屋35.5℃(+6)、関東以西厳しい暑さ。今朝は東海も熱帯夜!
梅雨明けを正式に発表していないにもかかわらず、7月に入ってから猛暑の話題しきりで、いい加減嫌気がさしてきましたが、きのう日中も、今朝も厳しい暑さです。各地のきのうの最高気温は東海地方で特に高温が目立ち、名古屋35.5℃(+6)は全国の官署中、トップの酷暑。京都35.0℃(+5)、日田35.1℃(+4)をはじめ、東北南部から南の地方全般に30℃以上の猛暑で、西日本各地は34℃前後の地点が目立つ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/14 10:16
鹿児島の熱帯夜しぶとく25.7℃(+2)、津25.0℃(+3)など高温続く!今日は各地で猛暑
上空に弱い寒気を伴った低気圧は、きのう北日本各地にまとまった雨をもたらしたが、今朝は北海道の東に抜けつつあります。しかしまだ今日も東日本や北日本は少し大気の状態が不安定で、所々でのにわか雨や雷雨がありそうで、新潟周辺では午後短時間強雨に特に注意。気温は相変わらず高く、きのう日中は関東以西で所々30℃を越え、富山32.5℃(+5)など北陸や近畿北部で特に高温、西日本各地も33℃前後の猛暑が続いている。今朝の最低気温も西日本から東海で熱帯夜の地点が多く見られ、鹿児島25.7℃(+2)、福岡26.3℃... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/12 10:16
min鹿児島25.0℃(+2)など西日本の熱帯夜目立つ、高温傾向
湿った空気がまだ残っており、東日本から北日本で雲が多かったきのうも、西日本中心に最高気温はかなり高めで、日田35.8℃(+6)の酷暑日、佐賀34.7℃(+5)など九州の猛暑は続いている。本州上は極端に高温の地点は少ないが、金沢30.7℃(+3)など北陸で高く、全国的に平年をやや上回って蒸し暑い。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/11 11:20
鹿児島min25.1℃(+2)、今日で8日連続の熱帯夜!!猛暑続く
きのう日中も西日本中心に晴れて厳しい暑さとなり、最高気温は熊本35.0℃(+5)の酷暑日となったのをはじめ、九州を中心に32-34℃前後の猛暑が続いている。今朝の鹿児島の最低気温も25.1℃(+2)で、これは既に8日連続の熱帯夜!!!7月上旬でここまで熱帯夜が持続するのは極めて稀なことだが、近年はこういう年が多くなっている。まさに亜熱帯気候になってきている。今後も特に気温が下がる気配はなく、厳しい暑さが続くでしょう。ちなみに平年の鹿児島の7月の熱帯夜数は11日程度。もう既に超えそうな勢いだ。今朝... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/10 10:34
max鹿児島35.5℃(+6)、人吉35.8℃(+7)、日田35.3℃(+6)各地で酷暑!!
全国的に早い猛暑が続き、きのうも厳しい暑さ、最高気温は鹿児島35.5℃(+6)、人吉35.8℃(+7)、日田35.3℃(+6)、海風が入って極端に気温が上がらない地域の鹿児島が酷暑日となったのは気になる。高松34.1℃(+6)、岡山34.2℃(+5)、富山33.3℃(+6)、盛岡30.3℃(+5)、旭川31.1℃(+7)など北から南まで全国的に季節外れの猛暑続く!!今朝の最低気温も全国的にかなり高く、旭川20.4℃(+7)を始め、北海道からして真夏夜!!!大阪・広島・岡山・高松・鹿児島など西日本... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/08 13:12
全国的に真夏並み猛暑持続、max旭川33.0℃(+9)、今朝は名古屋・岐阜も熱帯夜!!
太平洋高気圧に広く覆われた形で、日本列島は厳しい猛暑が続いている。まだ7月上旬ということを考えればここまで全国的に真夏のピーク時のような暑さが続くのは異常であり、明らかに地球温暖化の兆候である。各地のきのうの最高気温はここ数日にも増して高温で、札幌31.4℃(+8)、旭川33.0℃(+9)、帯広30.4℃(+8)など北海道でもここ数日真夏日が続き、盛岡32.5℃(+8)、福島34.0℃(+7)、岐阜34.2℃(+5)、大阪33.8℃(+4)、高松34.4℃(+6)、福岡33.7℃(+6)、油津3... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/07 11:15
四国早い梅雨明け、全国的に厳しい暑さを記録
前線が弱まり、南西からの非常に暑い空気が大量に流れ込み続けている日本列島は厳しい暑さが続いています。きのう日中は関東から西は軒並み真夏日を記録し、最高気温は東京31.6℃(+5)、名古屋33.2℃(+4)、大阪32.8℃(+4)、岡山34.1℃(+5)、高松34.3℃(+6)など、軒並み厳しい暑さを記録した。北海道でも26-28℃前後の地点が太平洋側を除いて多く、高温が持続している。この厳しい暑さの中、四国は梅雨明けの発表があった。今朝の最低気温もやはり全国的に真夏並みの蒸し暑さで、眠れないほど... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/05 10:18
max延岡35.2℃(+7)、松山34.5℃(+6)厳しい暑さ続く!今朝は西日本軒並み熱帯夜!!
きのうは、太平洋高気圧のふちを回る非常に暑い気流の流れ込みと、前線が弱まったことによる日中の日射で西日本を中心に各地とも異常な暑さを記録、きのうの最高気温は延岡で35.2℃(+7)を筆頭に、松山34.5℃(+6)、福岡32.1℃(+4)、鹿児島32.5℃(+3)、高松33.2℃(+4)、大阪33.9℃(+5)、また北陸はフェーンが加わり、金沢33.7℃(+7)、伏木33.1℃(+7)、高田32.9℃(+7)を記録した。また北海道でも旭川28.8℃(+5)、札幌26.1℃(+3)など高温が続いてい... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/04 11:14
猛烈高温列島!!max名瀬33.7℃(+3)、鹿児島33.1℃(+4)、今朝は北陸まで熱帯夜!!
きのう・今日は全国的な異常猛暑となっており、きのうの最高気温は名瀬33.7℃(+3)、鹿児島33.1℃(+4)、福岡31.6℃(+4)、松江29.9℃(+3)、大阪30.9℃(+2)、金沢30.3℃(+3)、松本30.5℃(+4)、福島30.3℃(+3)、札幌28.5℃(+6)、帯広30.3℃(+8)など、全国的に厳しい暑さとなり、北海道まで真夏日を記録した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/03 10:39
梅雨の中休み、晴天と日中は暑さ続く
6時現在、能登半島沖に中心を持つ移動性高気圧が広く日本列島を覆っています。梅雨前線は日本のはるか南に後退し、弱まっています。きのう日中から夜にかけてはやはり、東海東部周辺で湿潤層が残っていいため、弱いしゅう雨性の降水が静岡県西部・愛知県東部・岐阜県東濃地区でありました。きのう日中の最高気温は、東北の日本海側や東海の一部、九州内陸、沖縄でやや高めだった以外は平年並みか平年をやや下回ったところが多く、今朝の最低気温も、本州上は平年より少し低めの過ごし易い爽やかな朝を迎えた。特に低いところmin雄武4... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/07/01 09:42
中部で大雨、揖斐川159.5_など、那覇今朝のmin27.8℃(+3)
梅雨前線の活動が非常に活発で、低気圧や前線に向けて南西からの非常に暖湿な気流が多量に流れ込み、きのうの午後から夕方にかけて東海地方は大雨のピークとなった。24時間の最大降水量は岐阜県揖斐川で159.5_を記録したほか、大垣133.0_、岐阜111.5_、ひるがの143.5_、愛知県一宮119.5_、名古屋65.5_、愛西106.0_、一方沿岸部の伊良湖は22.0_と少なめにとどまった。 また昨日お伝えした石垣島の昨日の日最低気温は、28.4℃(+2)(20時19分)を記録したため、観測史上の高... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/30 10:15
朝の段階ではmin石垣島28.9℃(+3)・鹿児島25.9℃(+4)九州各地で高温
6時現在の天気図では山陰沖に1002hPaの発達した低気圧があって、南西からの非常に暖湿な気流が大量に流れ込んで、中部地方から西でまとまった雨、四国では特に大雨となり、24時間最大雨量は高知県魚梁瀬で337.0mm、安芸で309.0_(8時50分まで)となった。また最大1時間雨量は徳島県日和佐96.0_、高知県魚梁瀬93.0_など、未明に猛烈な雨を観測。この主な原因となっているのが『非常に暑い』空気の流れ込みだ。今朝の最低気温は相変わらず西日本を中心に高温で、特に鹿児島25.9℃(+4)と熱帯夜... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/29 09:44
けさの石垣島min28.9℃(+3)、異常猛暑続く!!
石垣島の最低気温28℃以上は今日で6日連続!!日平均気温30℃以上も昨日までで5日連続!!真夏日は既に22日連続(今日も9時前に既に30℃越え)となっており、熱帯夜は今日までに21日連続!!!南西諸島は相変わらずの厳しい猛暑続く!! 梅雨前線は本州の南に下がっているが、東シナ海から次の低気圧が進んできており、天気は下り坂。 梅雨の中休みとなった昨日も、全国的に平年比+1〜+2℃程度高めで、南西諸島は真夏日、関東以北太平洋側の低温も解消しつつある。今朝の最低気温も関東以西太平洋側で20℃を下回... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/28 10:07
石垣島の猛暑続く、max33.0℃(+2)
きのうは冷たい北東流と、曇雨天の影響で関東や東北の太平洋側は気温が上がらず、max東京19.1℃(-7)など梅雨寒となりました。東海から九州では幾分蒸し暑さがつのる1日でした。沖縄は相変わらず異常猛暑が続き、石垣島は昨日max33.0℃(+2)など。今朝の最低気温も沖縄地方で27-28℃台、東海もmin名古屋20.6℃(+1)など幾分蒸し暑い。北海道東部やオホーツク海側では10℃を割り、肌寒い。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/27 12:02
濃尾の降水空振り、石垣島min28.7℃(+3)猛暑続く
梅雨前線上の東海沖を低気圧が進みましたが、降水域が東海南部沿岸に掛かった程度で、当地周辺は完全に無降水でした。一方で、関東は現在雨、中国・四国地方の一部に弱い対流性降水、奄美から沖縄海域周辺に強い対流性降水が見られる。今朝の関東は降雨と冷たい北東流の影響でmin東京15.9℃(-4)、仙台14.1℃(-3)、宮古8.6℃(-6)など肌寒さを覚える気温となったのに対し、東海以西は蒸し暑く、名古屋21.5℃(+2)、神戸23.2℃(+3)、石垣島28.7℃(+3)と南西諸島は相変わらずの異常猛暑。 ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/26 10:46
今朝のmin石垣島29.0℃(+3)、とうとう6月の高温記録!!
今日のトピックスのダントツ1位はこれしかない!! 南西諸島の異常猛暑はここ1週間にも増してひどくなっていくばかり・・・とうとう今朝の最低気温は、那覇27.9℃(+3)、石垣島29.0℃(+3)で、石垣島は1897年から2008年までの記録、1980.6.25と並ぶ、近年の高温記録も含めた文字通り『6月の観測史上最も高い記録タイ』となりました。異常猛暑は収まるところを知らず、どんどんひどくなっていくばかり。全国ネットではあまり沖縄の異常猛暑については触れられていない気がする。人口が少ない目立たな... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/25 15:04
沖縄異常猛暑続く・・東海も梅雨の晴れ間と高温注意!
まとまった雨を降らせた低気圧はけさ、三陸沖にあります。東北北部太平洋岸ではこの24時間に100-200_の大雨となりました。また、梅雨前線上の上海付近にも低気圧があって、本州付近では前線が北緯30度付近まで下がっています。さて、気になるのは南西諸島の異常猛暑です。毎年毎年、平成以降は大半の年が梅雨明け後異常猛暑が当たり前になっている南西諸島。那覇を代表にとって見ますと、きのう最高気温が31.8℃(+2)、今朝最低気温が27.6℃(+3)で、特に最低気温は6月の観測史上(-1990)の記録に迫るほ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/24 09:43
大雨の原因は異常に蒸し暑い空気・・鹿児島今朝はとうとう熱帯夜!!
今朝6時では、九州北部付近にやや発達した低気圧があって、梅雨前線の活動は活発です。南西からの非常に暑く湿った空気が大量に流れ込んで、きのうから今朝にかけても九州や西日本の南岸で大雨となりました。特に九州中部のこの24時間雨量は多いところ250-300_近くに達している。72時間雨量は多いところ300-400_の豪雨となった。この大雨をもたらしているのはここ数日間特にひどくなっている猛烈な高温の空気です。季節外れとも言える朝の最低気温の異常な高温化が原因でしょう。いうまでもなく6月のこの時期に最低... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/22 09:44
蒸し暑さひどく、昨晩は東海で大雨
梅雨前線が日本海沿岸、山陰付近から中部地方、関東に伸び、湿った非常に暑い気流が西南西方向から突っ込み、きのうから今朝にかけてあちこちで対流性の激しい雨を観測した。特にきのう夕方〜宵のうちにかけて東海で雷を伴った強い雨に見舞われ、18時までの1時間に伊賀上野で58.0_の激しい雨で、これは観測開始以来、6月としては最も強い雨、三重県北部・愛知県西部・岐阜県美濃地方にかけて数時間ほど20-30_/h程度の強い雨が降り続けました。強雨域は次第に今朝にかけて東海東部、関東南岸、伊豆諸島へと移り、今朝9時... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/21 10:20
梅雨末期のような異常な蒸し暑さと、大雨注意!
西日本の日本海側から東海付近に梅雨前線が停滞し、南西からの非常に暖湿な気流が流れ込んだ状態で、きのうから今朝にかけても西日本から東海のあちこちで対流性の降水が見られた。気温はきのう日中、今朝の最低気温ともに平年をかなり上回っており、梅雨末期なみの高温が持続している。 きのうmaxは、旭川27.5℃(+4)、宮古30.1℃(+9)、金沢29.8℃(+4)、鹿児島30.8℃(+3)、那覇31.9℃(+3)など北から南まで全国的に平年を大きく上回っており、けさのminも、札幌16.4℃(+3)、東京... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/20 10:34
各地で真夏並の異常高温!!max鳥取31.3℃(+4)、福岡31.5℃(+5)、けさ九州熱帯夜!!
日本海の梅雨前線に向かって南西からの非常に暑い気流が下層に流れ込んでいる影響で、きのう日中、今朝の最低気温各地ともに異常高温となり、きのうのmax旭川27.2℃(+4)、網走29.1℃(+11)、山形30.2℃(+5)、長野31.0℃(+5)、鳥取31.3℃(+4)、福岡31.5℃(+5)、那覇31.7℃(+3)など全国的に異常高温となった。今朝の最低気温も全国的に平年比+3〜+5℃ほども上回り、関東以西は全般に真夏夜で、特に長崎25.0℃(+5)は9時の時点では熱帯夜。西日本平地は最低気温が2... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/19 10:32
とかく目立つ6月の高温傾向!
きょうも前線が南海上に下がったままで、北側の高気圧勢力に覆われているのですが、気温自体はきのう日中も、今朝も高めの状態が続いていますね。昭和時代ならば、前線が南海上に下がっているということは太平洋高気圧が弱いことを示していますので、本来低温の6月になるべき気圧配置でしょう。特に朝晩はもっと冷え込んでもいいはずです。きのう日中は東北南部・関東・東海・近畿・中国の広範囲で夏日、高いところmax熊谷29.7℃(+4)、父島31.2℃(+3)、岐阜29.0℃(+2)、大阪29.7℃(+2)など。 今朝... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/17 09:39
max岐阜30.5℃(+4)など各地真夏日!
北からの乾いた高気圧に覆われたきのう日中、各地でやはり高温となり、max岐阜30.5℃(+4)、熊谷31.4℃(+5)、東京29.1℃(+4)など、各地で高温が続いている。今朝6時の天気図では東シナ海にやや発達した低気圧があって、東に進んでいる。この降水域は既に現在、九州・四国・紀伊半島南部付近まで進んできており、九州では10-20_/h程度のやや強い雨足となっている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/15 09:35
max舞鶴33.7℃(+8)、豊岡33.6℃(+7)など厳しい暑さ!
梅雨の中休み晴天による厳しい暑さとなり、きのうは各地で最高気温が真夏並に暑くなりました!!!各地の最高気温は舞鶴33.7℃(+8)、豊岡33.6℃(+7)、岐阜31.9℃(+6)、津32.1℃(+7)、岡山32.4℃(+5)、鳥取31.6℃(+5)、熊本31.2℃(+4)など各地いずれも真夏日で、東北南部から南の地方は夏日になるなど、平年比+3℃〜+7℃の高温となった。今朝の最低気温も関東以西沿岸の一部で真夏夜となり、沖縄地方は熱帯夜!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/14 10:04
顕著な梅雨の中休み、今日は真夏日も! 高温持続か
低気圧はすっかり日本の東海上に抜け、梅雨前線は南海上に後退、東シナ海に中心を持つ乾いた高気圧に覆われて今朝はよく晴れています。北海道のすぐ西海上に、上空の寒冷渦に対応する小さな低気圧があって、北海道南西部や東北北部を中心に対流性の強い降水が見られます。今朝の最低気温は九州南部・沖縄・北海道西部で少し高かったほかは、平年比-2〜-4℃ほど低く、久しぶりに爽やかな朝となった。min東京15.1℃(-3)、岐阜15.6℃(-3)、高山8.7℃(-5)、鳥取13.1℃(-4)など。しかしまあ、晴れて乾燥... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/13 11:14
梅雨の中休みしばらく続く・・・高温持続も
南岸を通る前線上の低気圧の影響で、きのう夜遅くから今朝にかけて弱い雨が降りました。梅雨前線と湿った暑い気流の影響で九州を中心に大雨となり、24時間の最大降水量は九州中部で100_を超え、熊本県俵山で24時間に301.5_、阿蘇山で240.0_に達した。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/12 10:31
max帯広30.3℃(+10)など北海道中心に異常高温持続、全国的にも高温!!
きのう日中はサハリン付近を低気圧が通過し、南西の暑い気流が流れ込んだ影響もあって、北海道では特に異常高温で、最高気温は帯広30.3℃(+10)をはじめ、札幌26.6℃(+6)、旭川25.9℃(+5)、紋別28.8℃(+13)など各地真夏のピーク時の猛暑となった!本州上も大半が夏日を記録し、福島30.5℃(+6)、東京27.0℃(+2)、名古屋28.7℃(+3)、大阪28.9℃(+2)、石垣島31.4℃(+2)など、一部では真夏日を記録している。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/11 11:32
旭川max26.7℃(+4)など北海道の高温持続!!
きのうは関東から近畿の広い範囲で強い対流性の降水がありました。当地は雲が厚くなる程度で雨は降りませんでした。上空の寒気の影響ですが、報道によっては「季節外れの寒気」などと大袈裟にあおっている者もおり、激しく遺憾です。500hPa/-14℃程度の上空の寒気で、何処が季節外れなのか?そもそも下層や地上がむしろ「季節外れに高温」であることが、対流不安定性を助長しているはずであり、言っていることが少しずれている。低温は大袈裟に表現し、高温は隠蔽するという体質が此処にも現れている。人気お天気ブログでもその... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/10 09:50
対流不安定性の強い降水に注意の1日に
梅雨前線上の波動の影響できのう21時、東シナ海で発生した低気圧が東進し、けさ6時では四国沖に1010hPaの前線上の低気圧として解析されています。この低気圧にやや先行する形できょう未明〜早朝にかけ、東海・近畿から関東南部で弱い雨が降りました。梅雨時はしばしば降水系と、地上気圧系との整合性が取れない現象が起こるため、予測をより一層難解にしている。昨日夜、朝鮮半島付近にあった上空の寒冷トラフに伴うコンマ形の対流雲は、今朝9時では中国地方中部辺りにある。レーダーなど実況では、中国地方に極端に強い雨雲は... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/09 10:20
未明に1_越えの降水・・・
午前0時〜3時くらいまでの間ですが、当地で1_越えの降水を観測してしまいました。昨日の弱い熱帯低気圧から変わった低気圧が、紀伊半島沖を進んでいる影響で、東海各地数_程度の降水を観測しました。どうも最近、予測精度が極端に低くなってしまっているようです。梅雨時の予報の難しさを改めて感じます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/08 11:14
静岡でmax31.0℃(+6)の高温
北日本に低気圧を含む気圧の谷が残っていますが、本州上は弱いながら高気圧帯、奄美から中国大陸南部には梅雨前線があって、沖縄の北西海上に弱い(←今ではタブーな使い方ですが)熱帯低気圧があります。関東から九州の太平洋側には上層の雲が広がって、九州南部から奄美、沖縄にかけては活発な対流雲が広範囲に発生しています。今朝の最低気温は関東から北の地方でいくらか高めで、min東京20.6℃(+3)、札幌13.0℃(+3)など。きのう日中は静岡でmax31.0℃(+6)の高温となり、関東から西の太平洋側でやや高め... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/07 09:36
東海平地でまとまった雨が降りました
残念ながら、またまた予報が大きく外れてしまいました。当初の予測では当地は、南岸沖と日本海をはさんであまり発達しない低気圧が進み、2つの降水の割れ目に入ると思っていたのが、きのう朝、四国や近畿にまとまった雨を降らせた降水域がそのまま東進して掛かり、午後から断続して本格降水をもたらしました。むしろ逆に愛知県東部など、きのう日中まではほとんど雨が降らず、夕方以降、雨となりました。24時間最大雨量は愛西で32.5_をはじめ、名古屋12.5_、岐阜14.5_、津19.5_、尾鷲107.5_などまとまった雨... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/06 09:37
6月上旬後半に掛けて蒸し暑さがひどくなる予想に
四国から紀伊半島のはるか南海上を低気圧が進んでいます。 朝鮮半島付近にも上空に寒気を伴ったトラフに対応する低気圧があり、紀伊半島東部、四国、中国地方の一部でまとまった雨が降っています。特に高知県を中心に、四国山地の山の南東斜面では大雨となり、この24時間に100_越えの地点も多く散見されます。予想外に大雨となりました。これははるか東海上から張り出す高気圧、九州の南西海上沖の低気圧、という位置関係から、湿った南東の気流が四国山地に強制的に吹き付け、それが長時間に渡ったためと見られる。四国では昨日... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/05 10:21
今朝も鹿児島最低21.4℃(+3)、高温続く
きのう午後3時に台風5号から変わった低気圧は、関東の東南東海上沖に抜け、梅雨前線も北緯30度以南に下がっています。が、湿った東風の影響を受けやすく、北側の高気圧の勢力もさほど強くないため、全国的には曇りがちの天気となっており、九州東部や四国南西部の一部、関東内陸の一部では弱い雨も降っています。九州西部や、東北中部から北海道で日差しが出ている。今朝の最低気温は相変わらず西日本を中心に少し高めで、鹿児島21.4℃(+3)、那覇24.9℃(+2)、大阪18.1℃(+1)、名古屋18.1℃(+2)、特に... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/04 10:21
各地でかなり早い梅雨入り
きのう発表があったのは、近畿・東海・関東の梅雨入り。昭和平年比ではかなり早い部類に入る。それだけ亜熱帯高気圧の勢力が早めに強まったためだろうか。台風5号の影響で、数日前に演算された予想よりも昨日は梅雨前線が北上してしまい、予想外に早い「梅雨入り」となりました。まだまだ予報技術を磨かないといけませんね。これを事前にしっかり予測できなかったことは、反省の余地ありと自身感じております。台風や熱帯擾乱が接近する時には、予報のズレが大きくなるので仕方がないことではありますが。今朝の天気図を見ますと、八丈島... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/03 10:51
岐阜max27.2℃(+2)など暑さ戻る
今日午前6時の天気図では、 北海道の東に中心を持つ高気圧が東日本から北日本を覆っています。台風5号が沖縄の東南東の海上を北北東進していまして、その北側の梅雨前線を次第に北上させるような形になってきています。この台風の間接的な影響と、西から進んでくる正渦度流の影響で、湿った南東の気流が西日本で収束する形となり、西日本から雨雲が形成され、天気は大きく崩れる模様です。既に九州では朝から雨が降り始めてきており、四国や中国地方、近畿、東海、関東でも午後から夕方には雨雲が形成される場となり、あす前半にかけ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/02 10:26
天気回復、西日本は暑さ戻る!
きのう天気の崩れをもたらした低気圧は、関東の南岸沖合いを進み、この時間には既に東海上に抜けています。東北の日本海沖合いには動きの遅い低気圧があって、この方面の天気の回復が遅れています。きのうも関東から北の太平洋側は冷たい北東気流の影響であまり気温が上がらず、最高気温は東京14.4℃(-10)、仙台13.1℃(-8)、函館9.8℃(-8)など肌寒い1日でしたが、九州では各地夏日を記録、鹿児島29.9℃(+4)など暑さがぶり返す。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/06/01 09:34
天気少し崩れ、朝の気温は高め
午前6時の天気図を見ますと、太平洋と日本海北部にそれぞれ低気圧があって、現在本州付近の天気を崩しています。当地でも夜中から明け方にかけて弱い雨が降りまして、降水は1_を越しています。特に日本海の低気圧から伸びる寒冷前線に相当する降水バンドがこれから東海にも夕方頃、一時掛かる見通しで、この頃また弱い雨がぱらつくだろうと思われます。今日はすっきりしない天気になりそうです。 朝の気温は、東海以西の地域で6月中旬並の高さのところが多く、相変わらず平年比+2℃ほど高め。特に石垣島地方は熱帯夜がかなり長く... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/31 10:06
天気すっきり回復せず・・
オホーツク海から張り出す高気圧に北のほうから覆われまして、湿った北東の風が関東から北の太平洋側に吹き付けて、曇りがちの天気になりました。東海でもなぜか静岡県の中西部や愛知県の東部では晴れ間が多かったのですが、当地周辺は終日厚い雲に覆われ、小雨もぱらつくなど、天気は思ったより悪くなりました。この原因を分析すると、天気の予報の指針となる700hPa上空の湿度が、かなり乾燥する計算がなされており、東日本や西日本上空に乾いた空気の流入を見込んでいました。実況の解析でも西日本の700hPaの湿数は40台を... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/30 16:37
各地でまとまった雨に、朝の気温高め
西日本や東日本に今朝、まとまった雨や大雨を降らせた低気圧は、関東の南海上に進みました。この低気圧や梅雨前線の影響で、特に東海から西の太平洋側を中心に50_を超えるまとまった雨となり、24時間最大雨量は紀伊半島南部、四国南部、九州中南部の広い範囲で100_を越え、鹿児島県紫尾山244.0_、和歌山県潮岬205.0_、名古屋52.0_、岐阜53.0_、東海の多くの地点では50-70_前後となった。 またオホーツク海から張り出す高気圧の影響で、冷たい空気の吹きつけた関東から北海道の太平洋側では気温が... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/29 23:37
あすに掛けまとまった雨に
正午の天気図を見てみますと、サハリンの北に中心を持つ高気圧が北日本を覆い、関東から北の太平洋側や北海道のオホーツク海側に冷たい空気を送り込んでいます。上海付近と朝鮮半島のすぐ南に低気圧があって、ゆっくり東に進んでおり、これに伴う纏まった雲の領域が日本列島に掛かってきまして、東海地方も昼過ぎまでは日が射したりしたんですが、次第に雲が厚くなってきております。15時までの雲画像を動かしてみますと、この日本列島に掛かってきている雲、北の端が次第に湾曲してきているのが分かります。バルジと呼ばれるもので、こ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/28 16:07
今度は人吉max33.1℃(+8)5月の記録更新!!岐阜は2日連続真夏日
5月27日も関東以西この時期としては記録的な暑さとなりました。 人吉では最高気温が33.1℃(+8)まで上がり、5月の観測史上の記録(1943-1990)を塗り変えましたし、日田で33.9℃(+8)、佐賀で33.2℃(+7)、飯塚で31.2℃(+6)など、九州で特に記録的な異常高温となりました。どこまでも終わらぬ異常高温、5月で、まあ、ここまで記録的な高温が全国のあちこちで観測されるようになったのは近年のことでありまして、地球の更なる温暖化が心配されます。岐阜は30.5℃(+6)、真夏日が2日... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/27 23:45
宿毛max31.8℃(+8)は5月の観測史上の記録大幅更新!
今日の宿毛は記録的な異常高温で、max31.8℃(+8)、1943-1990までの48年間の観測史上の記録、30.2℃を大幅更新した。ちなみに宿毛は6月の平年でも真夏日はほとんど0日という地点。近年のさらなる温暖化の酷さを実感する。最高気温で目立つのはこのほか、都城33.1℃(+8)、人吉31.9℃(+6)、高松31.0℃(+6)、東海でも岐阜30.0℃(+5)、津30.8℃(+8)、岐阜の5月の真夏日はこれで3日目!!(平年1日) 異常な暑さの目立つ今春。寒気がほとんど発生しなくなっているのだ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/26 17:52
天気回復と異常な暑さ戻る *父島2日連続観測史上記録的高温!
低気圧が三陸沖から東海上へと抜け、東シナ海には温暖な空気を持った高気圧が進み、西から列島を覆っています。下層には季節外れの非常に暑い気流が見られ、きょう・あすの日中は平年比+5℃〜+7℃前後の異常高温、東海以西では一部真夏日が予想される。岐阜/30℃、九州内陸では32-33℃の出現も。きのう日中の最高気温は、那覇30.1℃(+3)、都城28.1℃(+2)、静岡28.2℃(+4)、など一部でかなり高く、全国的に見ても平年比+1〜+3℃程度高め。今朝の最低気温も札幌13.1℃(+4)、東京20.1℃... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/26 10:06
再び高温持続傾向、24日に天気の崩れあり
さいしょに断っておきますが、あすから数日間、諸事情により更新できません。とても多忙の身ゆえ、ご理解ください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/22 10:13
あす以降、再び異常高温持続か -真夏日も!?-
降水系が予想外に早く東に進み、東海平地の降水は明け方までで止んでしまいました。現在、主力は関東北部から東北に移っています。総雨量は西日本は一部を除いて20-50_前後に収まっており、東海で概ね50-70_程度、静岡県から関東南部で100-200_程度に達しています。8時50分までの日最大24時間降水量は、天城山で245.5_、日光129.5_、などとなっています。今日昼前くらいまではこの方面、大雨や短時間強雨に注意していただきたい。当初の予測ほど極端な豪雨になったところはありませんでした。低気圧... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/20 09:37
台風4号の大雨と強風注意(19日-20日)、その後は異常高温持続再び!
きのう日中はオホーツク海に中心を持つ高気圧帯に覆われ、晴れて汗ばむ陽気となり、maxは北海道主要都市や内陸で20℃を越え、関東内陸の一部、東海、近畿から西の平地及び九州のほぼ全域で25℃以上の夏日となり、平年比+2〜+4℃の高温。高気圧から吹き出す湿った東寄りの風が下層を湿潤にし、日射加熱等で大気の状態がやや不安定で、夕方以降夜半にかけて関東の内陸、東北の内陸や北海道の内陸でしゅう雨性の降水域が見られた。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/18 09:35
max帯広23.4℃(+5)、札幌21.4℃(+4)、旭川20.8℃(+3)など顕著な高温ぶり返す!
昨日の最高気温は北海道でかなり高温で、札幌21.4℃(+4)、帯広23.4℃(+5)、旭川20.8℃(+3)、本州上も平年並みか少し上回り、名古屋・岐阜は仲良く25.6℃(+2)、熊本27.7℃(+3)、など、東海平地、近畿の一部、九州で夏日の汗ばむ陽気となった。名古屋、岐阜はいつも仲良く最高気温が同じ数値で並ぶことが多い。名古屋・岐阜を同列に扱うバカ、などと揶揄されることがあるが、私は同列に扱うことに違和感を覚えない。単なる偶然の一致とは思えず、地理的、気候的条件が概ね似通っているからだろう。... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/17 10:19
東海以西暑さがぶり返す気配も・・
暖かな高気圧帯に覆われ、気温は次第にかなり上昇傾向で、きのう日中は東海の一部、九州の一部、南西諸島の一部で夏日となり、名古屋max24.6℃(+1)、最小湿度11%で1990年までの観測史上、5月としては最も低い湿度を大幅更新(1964.5.16の14%を大幅更新)。これはおそらく名古屋の都市化進行と関係がある。地球全体の温暖化とともに、都市化の進行による高温化、乾燥化も懸念される。 今朝の最低気温も概ね平年並みか、北海道では+1℃ほど高め。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/16 10:08
寒気を伴った気圧の谷が通過
当地では雷の観測はありませんでしたが、昨日夜遅く〜今朝早朝にかけては三重県の南部、愛知県の沿岸などでは1時間に30_を超える激しい雨が観測され、東海の広範囲でややまとまった雨となりました。雨は既に止んでおり、降水の中心は関東に移っています。関東の雨も昼過ぎには止みそうです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/14 10:26
西日本は今日、東日本は明日、雷雨に要注意
台風2号は今日午前9時現在、八丈島の南東240`の海上を35キロの速さで北東進しています。中心気圧は急速に衰え、985hPa。さすがに北方の寒気の影響で勢力を失ってきていますが、伊豆諸島近海では高波や暴風、大雨に引き続き注意してください。台風による降水は関東南部に限定さているようです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/13 10:44
13日に掛け伊豆諸島南部に台風2号接近
きのう日中は悪天候のため、関東から北ではあまり気温が上がらず、15℃を下回って肌寒かった。最高気温は、仙台10.6℃(-8)、東京14.2℃(-8)、釧路8.5℃(-3)など。 今朝の最低気温もやや低め程度、札幌5.9℃(-1)、旭川2.0℃(-3)、仙台5.1℃(-5)、東京10.9℃(-3)、一方鹿児島17.4℃(+2)など、九州では高温傾向が戻っている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/12 10:13
台風2号が5月なのに915hPaまで猛発達!!温暖化だろうか?
大変多忙なため、なかなか更新できないことをお詫びします。もしかするとまた、予告無く更新できない日にちがあると思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/11 09:39
きのうまでの異常高温持続⇒関東〜北海道東部で、低温へ
きのうは弱い傾圧帯の中に入ったものの、まだ暖気場内で気温がかなり高く、最高気温は平年比+2〜+5℃ほど上回り、北日本を除いて汗ばむ陽気だった。 今朝の最低気温、北海道では幾分下がって、内陸では一部0℃台の冷え込みとなっているが、東北南部から西日本では概ね15-17℃前後と6月上旬なみの暖かな朝が続いている。南西諸島では一部熱帯夜目前、与那国島は25.2℃(+3)。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/09 10:58
台風の接近と、関東―北海道はあす後半以降、低温に
きのう日中は晴れて温暖な高気圧帯に覆われたため、かなり気温が高く、東北南部の一部、関東以西全般に広い範囲で25℃を超え、最高気温は前橋30.5℃(+9)、熊谷29.4℃(+8)、東京26.5℃(+5)など各地で平年比+5℃以上の高温。 今朝の気温も全国的にかなり高い。東北南部から南では10℃を下回っておらず、関東以西沿岸の所々で15℃を下回らず、5時の気温が蒲郡21.6℃(+8)もある。全国的に朝の気温は6月上旬並。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/08 10:25
再び汗ばむ陽気、高温に。中旬は台風の接近に要注意!
きのう日中は再び気温が上がり、関東から西の地方、内陸の所々で25℃以上の夏日、東北の太平洋側でも20℃を越しており、平年比+3℃前後の高温。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/07 10:24
異常な暑さきのうは一段落
日中の曇雨天のため、当然といえば当然ですが、きのう日中は異常な暑さはようやく一段落、平年並〜、日本海側で平年比+2℃ほど高いレベルにようやく収まりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/06 08:54
北陸から西の日本海側で30℃超える 豊岡31.8℃(+11)など
きのう日中も各地で平年比+10℃前後の異常な暑さで、各地の最高気温は、高田31.4℃(+13)、福井30.4℃(+10)、鳥取31.4℃(+11)、など、日本海側で特に異常な暑さを記録、 今朝の気温も梅雨半ば頃の陽気で、北陸や近畿北部、山陰のそれぞれ沿岸、九州東部沿岸、四国の沿岸の一部、沖縄地方などで、朝5時の気温が20℃を上回っており、最低気温が20℃以上の『真夏夜』を記録している地点が多数。石垣島では熱帯夜。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/05 10:46
真夏の猛暑列島!!高知max32.3℃(+10)は5月の観測史上の記録!!
きのう日中はほぼ全国的に真夏の猛暑列島といっても良く、厳しい暑さとなった。各地の最高気温は、高知32.3℃(+10)で、5/3にして、5月の観測史上最も高い記録を大幅更新した。1886-1990までの105年間の5月の記録は、1980.5.22の31.2℃であり、5月の初めにして105年間に1回の異常高温記録をさらに+1.2℃も大幅更新した!!!!!!ちなみに高知の平年の5月の真夏日は0.2日で、5年に1回しか真夏日は出ない。通常、この時期の真夏日自体が考えられないほどの異常な値である。 最高... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/04 09:07
きのうmax札幌26.1℃(+12)、旭川25.5℃(+11)、帯広28.2℃(+14)異常高温続く
きのうも極端な異常高温が北日本中心に続いている。各地とも夏日の地点がほとんどで、4月に出ていれば観測史上、最も高い記録を更新するほどのものだった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/03 10:25
温暖化が原因と見られる記録的高温はこれからも続く・・・5/4は東海・西日本で真夏日!!
きのう日中の最高気温は、関東〜北海道で特に異常な高さを記録し、5月に入ったばかりの気温としては、観測史上100年間の記録的高温をしかも大幅更新、北海道内陸やオホーツク海側では平年比+15℃〜+21℃という前代未聞の超絶高温を観測しました。そもそもまだ春真っ只中のこのシーズンに北海道の北を低気圧が通り抜け、850hPa/+15℃級の猛暖気がサハリンに向けて突っ込むような形になることは有り得ない。5月中旬後半〜下旬になると、10年に1回くらいの割合で、これよりもワンランク低いレベルのフェーンが起こる... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/05/02 11:02
舞鶴30.5℃(+10)、観測史上記録更新!!異常な暑さ
今日の最高気温、豊岡30.5℃(+10)、豊岡の4月の真夏日は平年ならば10年に1回程度のまれな暑さ。舞鶴30.5℃(+10)は、1975年〜1990年までの16年間の観測史上、4月としては最も高い記録を大幅更新している。1990までの記録は1986.4.26の29.4℃が最高。近年にはこれを超える異常高温記録がある。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/30 16:28
晴天と高温、あす以降は一部真夏日出現も・・・
高気圧の中心は日本のはるか東海上に抜けたが、勢力を強く西に伸ばし、引き続き日本列島をすっぽり覆うような形になっている。今日これから、850hPaでは+15℃級の猛暖気が北日本指向で突っ込む予想になっており、中心は+18℃級の真夏並の猛暖気。全国的に昨日よりもさらに気温が上昇する。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/30 11:03
異常高温警戒情報!! 夏日連続に、観測史上記録的な早さで真夏日の可能性!!
きのう西から本州上を覆っていた移動性高気圧が今朝は東海上に抜けつつあるものの、西に勢力を強めて本州を覆っている。このため今日も晴天が続き、日中の気温は上空が高温になるのに伴って、きのうよりさらに上がる。岐阜周辺は24-25℃、本州上も所々で夏日の可能性がある。 あすはこの高気圧、さらに東海上に中心が離れるが、勢力は逆にさらに西の方に強く伸ばし、850hPa/+12℃以上の強い暖気が日本海から北日本指向。きょう以上に気温が上がり、弱い南西の風が山を吹き下りる軽度のフェーンも加わり、岐阜/28℃前... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/29 09:11
4/29以降再び異常高温に要警戒を!5月初めに真夏日出現も?
きのう天気の崩れをもたらした降水域は概ね東に抜け、九州の西に中心を持つ移動性高気圧に覆われ、天気は西から回復しつつある。きのう日中は天気の崩れた関東や東北の太平洋側を除き、気温は平年比+2〜+3℃前後とやや高め、北海道でも北部や中部で15℃を超え、東海以西では20℃を越えている。南西諸島は一部夏日。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/27 10:14
愛知県沿岸で強雨や雷が・・・
ということで、またまたやってしまいました。見逃し降水。 午前6時の天気図では、高気圧が三陸沖に去って、朝鮮半島北部に寒冷渦を伴った低気圧が進んできており、この低気圧が今夜には日本海北部から沿海州に達し、そこから南西に延びる前線位相が本州に影響を与える見込み。東海では、この降水系とはまったく別の、知多半島と渥美半島のあいだ付近を中心として未明から対流性の降水が散在し、一部が強い積乱雲となって愛知県沿岸に掛かり、9時までの1時間で一色では16.5_の強雨、沿岸地域では雷も観測された模様。きのう本州... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/26 10:13
異常高温はよーうやく一段落かもしれないが・・
きのうから今朝にかけて日本列島の広い範囲に雨を降らせた南北に伸びる気圧の谷は東海上に抜けつつあり、西から移動性高気圧に覆われて、天気は回復傾向にある。南岸接岸型で、さほど発達することなく低気圧が通過したが、降水量もさほど多くはなく、総雨量は20-50_程度の地域が多かった。北海道を中心に続いていたここ1週間ばかりの極端な異常高温は、きのうの天気の崩れを境にようやく一段落した模様だが、それでも北海道北部の一部でまだきのう最高気温が20℃を超えた。西回りで弱いながら寒気が入り、今朝の気温は西日本の内... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/25 11:00
旭川2日連続高温記録!!きのうは26.0℃(+14)!!桜開花最早!!インドは40℃越える!!
北日本を中心とする超異常高温はまさに異常というほかない。きのうの旭川の最高気温は26.0℃(+14)、観測を始めた1899-1990年までの少なくとも92年間の高温記録を大幅更新しました!!しかもおとといにも高温記録が出ているにもかかわらず、2日連続の高温記録更新、3日連続の夏日も4月としては観測史上初!!これはこれはもう、言うまでも無い状況ですね。 また旭川ではきのう、桜の開花発表がありました。平年より15日も早く、これまでの最早記録、1983.4.27を4日も早い方に記録更新!!!これだけ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/24 10:18
濃尾平野に大きな気温差が・・ 4/21日の事例
気象庁 HPより引用 4/21 15時アメダス気温 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/23 11:23
今度は旭川で観測史上の高温記録タイ25.7℃(+14)!!!
日々続々と観測史上の記録が更新される中、昨日も旭川で25.7℃(+14)と、1990までの観測史上の高温記録タイとなった。こまで異常高温が持続することは観測史上かつて無いことであり、いくらこの春の異常暖春が予期していたこととはいえ、度を越していると感じるのは私だけではないだろう。きのうの最高気温はそのほか、札幌23.1℃(+11)、帯広21.5℃(+9)、秩父25.8℃(+6)、飯田25.7℃(+6)、高山26.0℃(+8)、日田28.1℃(+6)、など、全国的に平年を+5℃前後も上回り、季節外... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/23 10:56
札幌観測史上最早桜開花!旭川max25.2℃(+13)!! 記録ずくめの異常高温の持続!!
札幌のソメイヨシノが昨日開花し、これは平年より14日(平年は5月5日)早く、これまで最も開花の早かった1990年4月25日を、4日も早い方に更新している。3月以降の2ヶ月連続の超異常高温を反映したものであり、人間界はごまかせても、生物界では地球温暖化をごまかすことなどできない!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/22 09:13
倶知安23.5℃(+14)4月の観測史上最も高温!!!-異常な高温要警戒!!-
北海道を中心とする異常高温はますます酷くなっていき、昨日の最高気温は倶知安で23.5℃(+14)と、4月の観測史上、もっとも高い記録を大幅更新しました!!!!!! これは倶知安の1944年の観測開始以来、1990年までの46年間の記録中で最も高い!!1990年代以降、複数の異常高温記録が出ているため、実際の昨年までの統計では1位になっていないことに注意。異常高温記録の多くが1990年代以降に集中していることを問題にしたい!これまでの観測史上の記録(-1990)は、1961.4.29の23.0℃... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/21 10:17
岩見沢23.9℃(+13)など北海道で記録的な高温がまだまだ持続! -異常すぎ-
きのうの最高気温は北海道で4月としては記録的なレベルの高温で、旭川23.7℃(+13)、札幌20.6℃(+9)、岩見沢23.9℃(+13)、帯広21.1℃(+9)、などいずれも7月並の異常高温となった。この北海道の異常高温は、今日、あすとさらに度合いを増して強くなり、夏日出現の可能性が高まっている。平年比+12℃〜+15℃に達する恐れがあり、100年以上にわたる観測史上の記録を更新する可能性も出てきた!!この異常高温、少なくとも次の低気圧が通過する24日頃まではまだ続く見込みで、極端な高温に引き... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/20 09:14
旭川22.2℃(+11)、札幌20.1℃(+8)など北海道で異常高温続く!
きのうの最高気温はやはり北日本で異常に高く、旭川22.2℃(+11)、札幌20.1℃(+8)、岩見沢19.8℃(+9)など、季節外れの陽気が続いている。 今朝の最低気温、寿都9.1℃(+6)をはじめ、東北でも10℃を越えており、関東以西では概ね12-13℃と、5月中旬頃の暖かな朝。このような高温状態は収まることを知らない。 また昨日は関東から東北で大雨となり、最大24時間降水量は東京で96.5_、銚子113.0_で4月の観測史上の記録を塗り替える記録的な大雨となった。東京では既に4月の月間降... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/19 10:49
落雷と短時間強雨に引き続き注意を
東海沖に中心を持つ発達した低気圧が東進、これにともなって、きのう〜きょうにかけて東北から九州の広い範囲でまとまった雨となり、きのう夜半前には紀伊半島東部で、今朝早くには関東南岸や伊豆諸島で強い雨が降り、この方面で100_を超え、伊豆諸島では150_前後の総雨量に達している。1時間降水量の最大値は一部で50_を超えている。 低気圧前面側の降水域は関東の東海上から東北の太平洋側に達しているが、低気圧のすぐ後ろ側にも降水系の発生、発達が見られ、現在は中部地方の広い範囲にかかっている。500hPa/-... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/18 11:12
東北で真夏並の記録的な異常高温!!-大船渡26.0℃(+12)は真夏そのもの!!-
きのうは東北を中心とした広い範囲で4月半ばとしては季節外れの記録的な高温を観測しました!!!各地の最高気温は平年比+10℃前後の極端な異常高温で、福島27.0℃(+10)、大船渡26.0℃(+12)、盛岡24.1℃(+10)、青森22.4℃(+9)、帯広20.7℃(+9)、など、記録的な高温となった。4月としては観測史上の記録にはなっていないが、これは4月16日という時期を考えるべきである。通常過去の4月の観測史上の記録的高温は4月の下旬後半に出ているものが大半であり、4月中旬であればまだかなり... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/17 10:29
異常高温きのうも続々と・・人吉26.2℃(+6)!!
きのう日中も日本列島は暖かな移動性高気圧に覆われ、晴れて大変に気温が上がり、きのうの最高気温は人吉26.2℃(+6)をはじめ、飯塚25.0℃(+5)の夏日を記録、鳥取22.3℃(+4)、名古屋23.2℃(+4)、甲府24.3℃(+4)、飯田22.9℃(+4)、秩父23.7℃(+6)、岩見沢17.5℃(+7)など、全国的に平年を+5℃前後上回り、特に北日本では+7℃前後も平年より高い状態が続いている。 今朝の最低気温も相変わらず気温がなかなか下がらず、名古屋12.9℃(+4)、鹿児島17.1℃(... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/16 10:30
北日本の異常高温向こう1週間続く
低気圧が三陸沖に抜け、日本海に中心を持つ移動性高気圧に覆われて、天気は回復し、きょうは全国的に晴れて穏やか、そして気温も高く大変に暖かな陽気となる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/15 11:15
天気の崩れ・回復ともやや早まった
当地を基準とした濃尾平野は昨日夕方からぱらぱらと降り始め、夜にはかなり本降りとなりました。雨は明け方までで止み、総雨量は20_程度にとどまりましたが、降水の開始時間が、予測では夜遅くだったのが、夕方頃から降り始めてしまい、予測を外してしまいました。おかげで私はずぶ濡れ(笑)。大変失礼しました。やっぱり自然は難しいものだ。きのう沖縄の北にあった低気圧による降水が九州に掛かっており、それとは別に関東にも一部降水域があった。この西から進んでくる降水域とは別に、夕方から宵のうちに掛けて本州中部上で500... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/14 10:02
日田で25.6℃(+6)の夏日をとうとう記録!!!きのう
とうとう九州で夏日出現!!!昨日の最高気温も平年を大きく上回り、日田で25.6℃(+6)、人吉24.7℃(+5)、佐賀24.8℃(+5)など九州各地でかなり高温となった。そのほか本州上も概ね平年比+2〜+3℃程度の暖かさだが、最高気温、旭川2.5℃(-7)、雄武-0.3℃(-7)など、北海道では気温やや低め、一部で降雪や積雪を記録した。もちろんこの時期ならば珍しいことではなく、当たり前の現象。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/13 09:08
異常高温に要警戒との情報が気象庁からも出されました!!
昨日も風は非常に強かったものの、季節外れの大変に暖かな1日でしたねえーっ。各地の最高気温は札幌13.0℃(+3)、尾鷲22.8℃(+5)、高知22.4℃(+3)、延岡24.5℃(+6)と夏日目前!!そのほかでも、全国的に平年比+3℃前後の暖かさ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/12 10:07
札幌最高17.3℃(+7)!!異常高温続く!!北日本は今後も異常高温持続要警戒!!
札幌昨日の最高気温も17.3℃(+7)で、5月中旬並の異常な暖かさが相変わらず続いている。与那国・西表・石垣島は夏日を記録!!本州上は低気圧による降雨のため、さほど気温は上がらなかったが、逆に今朝の最低気温の高温はひどい!!今朝の最低気温は、札幌7.6℃(+7)とやはり5月中旬並、名古屋12.2℃(+4)など、東海以西は軒並み10-13℃ぐらいでやはり5月初め頃の気温と大変に暖かで、高温傾向は収まるところを知らない。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/11 16:33
与那国・西表の熱帯夜確定でした!!異常高温と大雨注意を!
昨日話題になった(というか私が勝手に話題にしたのかww)与那国島と西表島の熱帯夜が確定してしまいました。昨日の最低気温は24時確定版で、与那国島25.5℃(+6)、西表島25.4℃(+6)、で4月上旬に熱帯夜が出るという、まさに観測史上初の異常事態!(-1990) 1961-1990平年では、4月末までに与那国島0.8日、西表島0.3日しか熱帯夜は出ません。つまり4月の熱帯夜はかなり暑いといえますし、それが上旬に出るなんて有り得ないのです!普通の気候から考えたらね。こうした極端な高温現象は199... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/10 10:15
寒気完全死滅の3月!! ユーラシアはほぼ壊滅状態!!!
NASA HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/09 11:25
鹿児島25.5℃(+7)、油津25.9℃(+8)4月初めで夏日異変!!!異常な高温!!
昨日の最高気温も各地平年を大きく上回り、油津25.9℃(+8)、鹿児島25.5℃(+7)、九州南部以南では軒並み夏日!!!札幌も15.8℃(+7)、秋田20.5℃(+8)、など全国的に初夏並の異常高温だった!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/08 09:18
熊本24.0℃(+5)の高温!けさ最低石垣島24.7℃(+5)異常な暑さ!!
きのうも晴れて暖かな移動性高気圧に覆われ、最高気温はぐんぐん上昇、関東以西の大半が20℃を超えた。最高気温は熊本の24.0℃(+5)をはじめ、石垣島27.9℃(+3)、福岡23.6℃(+6)、松江22.4℃(+6)、札幌14.5℃(+6)など、各地で平年比+5℃前後とかなり異常な季節外れの暖かさ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/07 10:41
7日(月)は、三重県南部方面大雨に注意かも
西からの移動性高気圧に覆われ、相変わらず日中は晴れて大変暖か、穏やかな陽気が続いている。上層雲が多少広がったものの、東海では昨日も概ね晴れて穏やか。北日本は上空の動きの遅い低気圧影響で北海道を中心に所々雨が断続的に降っている。九州南部も、次の気圧の谷から前面に伸びる傾圧帯の中にあり、曇りがちで一部雨、南西諸島海上には暖湿流による強い対流雲が見られる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/05 10:07
鹿児島21.3℃(+3)など暖かな陽気続く
昨日の最高気温鹿児島21.3℃(+3)、高知21.6℃(+4)をはじめ、東日本以西の所々で20℃を超え、関東以西太平洋側は全般に18-19℃まで上がった。今朝の最低気温も関東以西太平洋岸の一部で10℃を下回らず、暖かな朝を迎えた。札幌今朝も冬日には程遠く、4月の冬日は今のところゼロ!(平年7日)。全国的に平年比+2℃前後の暖かな陽気が続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/04 10:26
穏やかで暖かな春の日和続く
気圧の谷も東に抜けて、今日は西から移動性高気圧に覆われ、晴れて暖かな春の日和となる。北陸から北の日本海側では相対的寒気の移流影響を受けて、雲が多く、一部でしぐれる。北海道も上空の寒冷渦と対応する低気圧の影響で曇りがち、一部で弱い雨や雪まじりのところも。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/03 10:57
3月の日本列島観測史上の記録更新!!!!高温記録!!!
日本の3月の平均気温は各地とも平年を大きく上回り、主要地点22地点中13地点で観測史上(-1990)の記録を更新し、最も高温の3月となった。地域別平年比では北日本+2.9度で、近年も含めた観測史上最も高温の記録大幅更新、東日本+2.3度で、1990年までの観測史上最も高温の記録更新、西日本+1.7度、南西・小笠原+0.3度で、全国総合では+2.0度、1990年までの観測史上最も高温の記録を大幅更新しました。南西諸島を除く全国のほとんどの地域で、この120年間に観測した気温よりも高い気温を... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/02 11:42
北海道暴風雪に要警戒!!
北海道の東で950hPa台まで猛発達する温帯低気圧の影響で、明日前半までは北海道、特に東部を中心に平均25b、瞬間で40b程度の暴風が吹く恐れがあり、厳重な警戒をお願いしたい。暴風は、雪を伴い、交通上、大変危険である。既に根室など、8時の時点で数cmの積雪を記録しており、釧路支庁や根室支庁を中心に、平均で15b前後の風が陸上で吹いている。最大風速は20メートルを超え、最大瞬間風速は、釧路で7:31、北の風33.5メートルを記録している。この暴風は明日昼過ぎ頃まで警戒が必要で、東部では場所によって... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/04/01 09:16
4/1は、北海道(特に東部)暴風雪に警戒を!
きのう日中は曇りや雨のため全国的にさほど気温が上がらず、関東以西でも一部最高気温が10℃を下回った地点があり、体感的には肌寒さを覚える1日であった。ただ、今までの異常な高温持続に体の方が慣れてしまっているというのが大きな要因でそう感じられるのだが・・・。実際、3月下旬のこの時期、降水があればこのくらいの気温になるのはごく当たり前のこと。今までがおかしすぎた。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/31 10:38
発達した南低によるまとまった雨、沖縄異常高温!!
20日以上も続いていた観測史上例を見ない高温はようやく収まりを見せてきました。きのう日中も北陸で10℃を割ったり、北海道では5℃以下で経過、西日本も20℃まで行かなかった地点も多く、この時期の普通の気温に戻りました。ただ、今朝の南西諸島の異常高温はひどいもので、最低気温は、西表島と石垣島でなんと!24.2℃(+6)という異常な暖かさ、いや失礼、異常な『暑さ』。那覇20.1℃(+3)、鹿児島13.7℃(+5)など相当な暖気が入っている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/30 09:06
見かけはふたつだま低気圧か?  極端な高温は一段落
気象庁HPより 3/28 3時の天気図を引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/28 10:47
今度は羽幌で3月の観測史上最も高い記録大幅更新!!!14.1℃(+10)
昨日の最高気温も北海道を中心に記録的な高温が持続、羽幌14.1℃(+10)は、1953.3.25の12.4℃をさらに+1.7℃も更新し、1921年の観測開始以来(-1990)、3月の高温記録を大幅に更新した!!!最高気温はこのほか、札幌11.8℃(+5)、旭川12.6℃(+8)、帯広13.8℃(+7)、関東・東海で20℃前後まで上がったほか、西日本では少し寒気の影響も受けて前日より気温が低下したものの、この時期の平年より少し高い地点もまだ多かった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/27 11:14
札幌9時前に既に10℃越え今日も!!!
札幌既に8:47に10.1℃を記録、今日で6日連続10℃越えは過去の記録を更新!!!そのほか、昨日もお伝えしたとおり、きのう日中は十勝地方を中心に北海道全域で平年比+10℃を超える異常な高温が持続した。本州東北以南では最高気温が軒並み19℃前後と4月下旬〜5月上旬並の気候が続き、今朝の最低気温も東日本以西の所々で10℃を下回らない異常に暖かい朝が続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/26 10:18
札幌5日連続10℃越えは観測史上初!!! と、札幌の根雪が早くも消滅!!!
きのう日中は関東以北の気温は悪天候のためここ数日に比べてやや低下したものの、それでもまだ平年比+5℃前後の異常な高温傾向と、朝の気温が下がらない状態は続いている。札幌は今日も含めて最高気温が10℃越えこれで連続5日は、観測史上最も長い記録だとか。これも異常高温多発による地球温暖化の影響だろう。そして今朝5時に、札幌の積雪がとうとうゼロになり、昨年12/13から連続103日間の積雪(根雪)に終止符を打ってしまった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/25 12:44
倶知安・寿都・酒田で異常高温記録大幅更新!!!超異常暖春!!!
毎日のように3月の観測史上の記録が大幅更新されてます!!!!昨日の最高気温も各地で5月並の超異常高温!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/24 10:15
苫小牧昨日も観測史上の記録大幅更新!!!13.9℃(+10)2度目の記録更新!!
もう地元で桜が開花したとか穏やかな記事、どーでもいいくらいですねっっ!!ここまで超超超異常暖春が酷いとは・・・・。昨日の最高気温も北海道から沖縄まで全国全て5月並の異常な暖かさというか、暑さを記録!!! 北海道南西部の異常高温は前日以上となり、最高気温は苫小牧13.9℃(+10)、胆振支庁穂別では15.3℃(+11)を記録!!きのう1日だけでも北海道の11地点で3月の観測史上、最も高い記録を大幅更新しました。きのうの最高気温はこのほか、松本20.6℃(+10)、飯田21.7℃(+9)、甲府22... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/23 09:12
今日もさらに今年最高の高温の恐れ
きのうは日中ぐんぐん気温が上がり、苫小牧で3月の観測史上最も高い高温13.5℃(+10)を記録したのをはじめ、昨日の最高気温は、秋田16.7℃(+10)、名古屋20.0℃(+6)、高知21.1℃(+5)、熊本24.2℃(+8)、など。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/22 10:12
北日本中心の異常な高温まだまだ続く!
きのう日中からは関東や東海がくもりや雨だったこと、西日本は弱いながら相対的冷気が入ってきたことなどで、宮崎20.6℃(+4)、鹿児島20.3℃(+4)などの一部を除き、極端な高温はあまり見受けられなかったが、今朝の最低気温は相変わらず東海や西日本の一部で10℃を超え、名古屋9.8℃(+7)、岐阜10.9℃(+8)、大阪10.7℃(+6)、など、5月上旬並の気持ち悪いほどの暖かな朝続く!何より異常なのは、向こう1週間も北日本の観測史上かつて無いほどの極端な異常高温偏差が収まる気配を見せないことだ!... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/21 11:08
南低で雨、引き続き気温はかなり高く -異常な暖かさの春-
気象庁 HPより 3/20 9時の地上天気図を引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/20 11:51
石垣島の最低23.1℃(+5)!! 異常すぐる!!!異常高温!!
3/18日、今朝の最低気温のことです! 石垣島、3月と言うのになんと!!!23.1℃(+5)というのが最低気温!!! これは5月中旬に相当する気温で、名古屋周辺では真夏の朝に匹敵します。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/18 09:00
都城22.9℃(+7)など 異常高温まだまだ続く 
昨日の午後から今朝にかけて北海道を弱い気圧の谷が通過したが、天気の崩れは小さく、北日本の所々で昨日の夜から今朝にかけて弱い雨が降った程度、本州上は中・上層雲が通過していくのみとなった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/17 09:24
相変わらずの異常高温!!まるで5月だ!!しかも持続性がある
確かに3月で急激に高温になることは決して珍しくありません。 しかし私が強く危惧するのは、きのうのように温低がもはや晩春や初夏にさしかかったかのように、発達することもなく、もっぱら南からの暖湿流によってまとまった雨がもたらされること、これは昭和の3月では少ない事例でありまして、普通ならばこの時期南低頻発で大雨になるのが通常です。ところが近年はIPCCの記述どおり、南低が発達できない状態が3月早々で出現したり、高温が『固定化』されているのが問題だといっているのだ!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/16 11:07
異常高温警戒!!最低は5月中旬なみの暑さ!
このところ3月とはとても思えないようなバカ陽気が続いてるが、きのうきょうはさらに酷くなってきた!!!きのうの最高気温は、長野17.9℃(+10)、松本17.8℃(+9)など内陸高地ですら4月下旬なみの暖かさ、福岡22.8℃(+10)、日田22.9℃(+9)、熊本22.2℃(+7)、鹿児島21.8℃(+6)、阿久根23.3℃(+9)、西表島26.1℃(+4)、石垣島25.8℃(+3)など西日本各地で20℃を超え、南西諸島の一部で夏日を記録!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/14 10:06
人吉23.0℃(+9)など異常な高温続く!
昨日の最高気温もやはり各地で平年を大幅に上回り、春本番の陽気のところが多くなりました。各地の昨日の最高気温は、人吉23.0℃(+9)、鹿児島22.1℃(+6)、石垣島25.5℃(+3)、高知20.8℃(+6)、大阪20.7℃(+8)、飯田17.2℃(+6)など。東日本、北日本も平年はやや〜かなり上回っているものの、前日までの極端な高温は少し一段落。ただ北日本中心の異常高温持続は、少なくとも今後2週間続く可能性が高いと見られ、注意が必要だ! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/13 10:11
同じ『晴れ』でも風向きで大きく変わる気温
画像はいずれもアメダスおよび気象庁数値予報資料からの引用に寄った。画像貼付処理を施し、一部印付加 2008年3月11日・12日14時アメダス気温、風、 3月11日15時および12日15時地上天気図(ASAS)、 3月11日および12日9時850hPa気温・風/700hPa上昇流(AXFE578 T=00)、 クリックして大きな画面でご覧ください。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/12 20:16
春風1号
気象庁HPより 2008.3.12.14時 アメダス風一部矢印等付加・加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/12 15:14
仙台18.3℃(+10)、都城22.6℃(+8)、甲府21.0℃(+8)など異常高温続々!
昨日の最高気温、各地で異常高温となり、各地の最高気温はそのほか 松本18.5℃(+10)、岐阜20.2℃(+7)、津20.8℃(+8)、高松19.7℃(+8)、山口20.5℃(+8)、人吉22.1℃(+8)、鹿児島20.1℃(+4)など各地で異常な暖かさとなった。今朝も全国的に暖かで、最低気温、名古屋6.1℃(+4)、岐阜5.0℃(+3)、大阪8.2℃(+4)など高温。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/12 11:35
油津21.3℃(+6)など、とうとう20℃超える暖かさに! -異常高温持続-
きのうの最高気温、油津21.3℃(+6)、宮崎21.1℃(+6)、高知19.5℃(+5)、広島17.6℃(+6)、静岡19.8℃(+6)など各地でさらに高温が酷くなってきた!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/11 09:12
北極振動指数が正に傾き、温低の発達が(日本付近で)弱まる
IPCC第4次報告書85ページ目より引用・抜粋 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/10 16:26
異常高温半月ほどは続くだろう!!!きのうは札幌でも10℃越え!!きょうは冬日じゃない!!
昨日の最高気温、各地とも4月上旬なみ!!札幌10.5℃(+8)、網走12.3℃(+12)、熊谷17.0℃(+5)、東京15.6℃(+3)、名古屋15.9℃(+3)、豊岡18.2℃(+8)、宮古島は夏日の25.5℃(+4)など。札幌は昨年の11/26以来の10℃越え!!!今朝の最低気温、とうとう札幌は冬日じゃなくなった!!!12/30から続いていた71日連続冬日(観測史上では1956.11.15-1957.4.4の141日連続冬日がある)がストップ!!最低2.0℃(+7)、旭川は11/15から続い... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/10 13:08
札幌最高7.0℃(+5)など、北日本も春本番の陽気!
きのうの最高気温、北日本まで含めて猛暖気が入り、札幌7.0℃(+5)、帯広8.2℃(+6)、宮古10.4℃(+4)、関東以西も気温高めで平年比+3℃前後。 今朝の最低気温も大幅に平年を上回り、北海道ですらプラスの気温の地点がかなり多く散見される!!!今後1週間、北海道も平年比+5℃前後のかなりの高温が持続することが強く見込まれており、異常暖春がスタートを切ったといってよいだろう。特に今朝の最低気温江差5.5℃(+7)はかなり異常。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/09 09:15
宮崎17.7℃(+3)など暖か!今後はさらに高温持続!
きのうの最高気温のことです。宮崎17.7℃(+3)、油津17.8℃(+3)、関東以西太平洋側軒並み10℃を軽く超えています!!今朝の最低気温も全然冷え込まなかったなぁ・・・。これが850hPa/-6℃の気温なのかよ!!!昭和時代、850hPa/-6℃で移動性高気圧内は冬日出現のお約束だったのに・・・。最近はこの気圧配置でも全く冬日出ません!!それどころか850hPa/-9℃レベルでも冬日を逃すことすらある。これは人為による温室効果ガスの増大により850hPaよりさらに下層が温暖(ry  ←ヤカマ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/08 10:11
いよいよ長期異常高温に突入か?3月中旬以降、超異常暖春の恐れ
最新気象庁1ヶ月予報演算、およびGFS2週演算を総合判断で、3月中旬以降、『長期異常高温』持続に突入する可能性が濃厚。これはまたまた地球温暖化に伴う異常暖春傾向が続発する恐れが高まったぞ!!!要警戒だ。地球温暖化、高温に関する情報を出して十分な警戒を呼びかけたいレベルになってきた。もはや寒の戻りもほとんど見られず、終雪宣言を出しても良さそうな気配。関東ですら今年は早すぎる終雪となりそうですね。日本周辺での高温偏差が特に顕著であり、平均気温は平年を+4℃前後も上回る可能性がでてきた。1998年の異... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/07 11:18
下層気温高め、平地の降雪には程遠い春の気温!
きのうの最高気温、東京11.6℃(+1)、けさの最低気温東京4.6℃(+2)とかなり相変わらずの高温。500hPaはそこそこ強かったが、850hPaの寒気が-6℃レベルと弱く、地上の気温低下に結びつかなかったようだ。昭和の平年では3月に大手町で冬日が1日程度ある。今年は言うまでも無く観測されるレベルではない。きのうの夜も都心は雨が降った模様で21時の東京の天気は雨。関東平地でも標高の高い山地を除けば降っても雨だった。当初の私の考察は数日前から完全に的を射ていたようだ。ゲリラ降雪なんてとんでもない... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/05 10:16
3月になってから冬日が1日も出てないぞ!!!
名古屋、岐阜の話です!! 東京、大阪、福岡、鹿児島は殆ど冬日全滅状態の異常暖冬で終始したこの冬、名古屋・岐阜はさすがに2月で普通に稼いではくれたものの、ここへ来てストップ状態!!!けさの最低気温、名古屋2.4℃(+2)、岐阜2.9℃(+2)など相変わらず高温!!!冷え込みのこんなに無い3月も珍しい、昔だったら。普通、名古屋、岐阜の3月の冬日は平年で7日ありますが、今年はまだ1日も観測せず!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/04 10:30
体感的にも寒さを感じなくなりましたね
すっかり春です!もう春なんです!!朝起きても、夜外に出ても空気の冷たさを感じなくなりました。それもそのはず、冬日の地点は北日本に限定されており、日中の最高気温もこのところ10℃越えが目立ちます。極端に平年を大きく上回ってはいないものの、きのうの最高気温、油津18.6℃(+4)、宮崎18.0℃(+3)、福岡15.7℃(+4)、名古屋12.7℃(+2)、など暖か。けさの最低気温もかなり高く、北海道を除いて平年より3℃ほど高め、佐世保、油津、牛深、枕崎などでは最低気温が10℃を超え、平年を6℃ほども上... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/03 10:31
油津17.4℃(+3)など、急速に春めいた陽気
きのうの日中の最高気温、各地とも比較的暖かで、関東以西では12-14℃前後の地点が多く、比較的暖か。風が少しあったため、体感的にはさほど暖かさを感じなかったかもしれないが。けさの最低気温も、北日本を除きプラスの気温で、名古屋1.5℃(+1)、岐阜2.2℃(+1)、高松1.5℃(0)、高知2.3℃(0)、福岡3.8℃(+1)など、冷え込みは特になかった。一方で久米島7.0℃(-7)、沖永良部7.4℃(-7)、那覇10.7℃(-4)など、南西諸島の一部は移動性高気圧下の強い放射冷却。3月にしては厳し... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/02 09:21
札幌最高6.3℃(+6)など、北海道でもかなり暖か
きのうの最高気温のことです。 札幌6.3℃(+6)、旭川2.6℃(+4)、帯広7.8℃(+7)、函館7.9℃(+6)、青森8.0℃(+5)、仙台11.8℃(+5)など、北日本までかなりの暖気北上が見られ、各地とも気温がかなり上がって暖か。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/03/01 10:18
関東平地向け 3/3-4は期待薄
タイトルどおりです。 GSMを中心とする演算を見ると、確かに、少し期待を持たせるようなパターンが散見され、もしや・・・という感じがするのは否定しませんが、精度高いGFS演算は相変わらず3/3日中の下層気温をかなり高温に見積もっており、低気圧経路が北緯37度ラインから東南東進するパターンですから、下層暖気が入って当然です。若干の降水を演算するものもあり、もしかすれば小雨がぱらつくかもしれませんので、日中10℃どまりという可能性もあります。が925hPaストリームライン解析では関東平野に南分を持っ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/29 16:29
春めいた陽気しばらく続く
きのうの最高気温、東日本、西日本各地10℃を超えて暖か、九州南部は15℃前後。けさの最低気温は特に北日本でかなりの高温で、札幌-0.8℃(+6)、旭川-3.9℃(+8)、秋田2.1℃(+4)、盛岡0.8℃(+5)など北海道すら冬日にならなかった地点がある!!東海平地は名古屋-0.4℃(-1)、岐阜-0.1℃(0)、津-0.1℃(-2)など3地点とも奇跡的に?冬日をギリギリ達成している(笑)。胸をなでおろした。今日は少しご機嫌モード(笑)。 冬は冬らしく毎日冬日当たり前になってほしいね。まあ総合... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/29 11:35
850hPa/-10℃級のわりに気温が高かった!名古屋冬日またまた逃す!
地表面で日差しが強まり、春到来だからなんでしょうか?それともやはり以前から言っております、地球温暖化による下層気温の上昇の影響でしょうか?きのう、当地これほど強い850hPaにもかかわらず、昼過ぎから夕方の降水は雨主体のみぞれでちょっと拍子抜けでした。夜も小雪が舞いましたが、初期降水に雨が混じっていました。日中の最高気温は名古屋で8.1℃(-3)、岐阜で7.4℃(-4)、平年よりは大きく下回っているものの、850hPa/-10℃クラスの寒気のわりに比較的気温が高かったなという個人的な印象です。け... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/28 10:23
朝の気温高め!風強く、小雪舞うかも・・・
初めにお伝えしておきたいことが・・・。ななななななな、なんと、やっぱり関東A氏さま、わたくしめの愚ブログをご覧になっておられたのですね?ははぁーっ。なんと申してよいやら・・・。本当に恐縮でございます。しかもお褒め?に近い言葉(勝手な解釈でスミマセン)を頂き、さらに恐縮してしまいました。逆にわたくしめも、関東有識者様のブログをしばしば閲覧しており、それに辛口のコメントを此処に載せたことが御座います。私は雪、寒波好きの気象バカですから、地球温暖化や都市化にも強い関心を持ち、都合の悪いことにも真っ向か... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/27 10:18
さすがに後面降水は雨確実だろうなぁ
なぜか日中雨の止み間が・・しかもずいぶん長い。これは低気圧の暖域に相当するものか?と一瞬思いますが、海面気圧を基準とした気象庁天気図では、12時現在、瀬戸内指向で東進しており、全く暖域の降水停止によるものでもありません。先行降水による降雪領域は、下層にできた冷気ドームの上を相対的にやや暖かい、湿った南西流が軽く滑昇した結果できた降水域で、低気圧本体による主体降水と、2分された結果の、『降水の止み間』に入ったものと推定されます。短時間予報等では、間もなく西から進んでくるまとまった降水域に入ると見ら... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/26 16:08
日本海低気圧で雪? 濃尾平野
気象庁HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/26 10:45
東海きのうより冷え込みゆるむ
最低気温、名古屋-0.9℃(-1)、岐阜-2.4℃(-2)、津-0.2℃(-1)など強い冷え込みなく、気象台の予想外に暖かだった。やはり近年都市化の影響もあってか、寒気場の放射冷却が効きにくくなっている。昔ならば名古屋で-5℃を記録するレベルの寒気だったはずだが、今年も全く厳しい冷え込みには遠く及ばない。東京は1℃を超えている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/25 10:32
北西の強風今日宵のうちまで
きのう最大瞬間風速、名古屋22.0メートル、岐阜15.9メートル、津25.8メートルなど、各地でかなりの強風、等圧線込み合い、北西の強風は今日宵のうちまで続くと見られる。当地は9時に1cmの積雪を観測した。雪はきのう夜からきょう未明に掛けて断続して小雪が待った程度。現在は風が強く、よく晴れている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/24 09:16
静岡18.5℃(+6)など各地で春本番の陽気
きのうの最高気温、静岡18.5℃(+6)、名古屋15.3℃(+5)、高知16.1℃(+4)など関東以西は軒並み15℃前後と4月上旬並み、北海道ですら江差6.5℃(+5)、函館4.5℃(+3)など各地で高温!けさの最低気温も各地で3月下旬から4月上旬並みの暖かさ、西日本の沿岸部で最低気温が10℃を超えている。しかし夜には強い寒気移流で気温は低下すると思われる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/23 11:01
この春本番の高温でせっかくの2月もパー(笑)
ということでいつもの平成大暖冬か決定しました。12月と1月の大高温がそもそも土台にあるため、2月が平年並みになったところで大暖冬は解消されない。残念ですが、冬トータルの大暖冬はもはや決定です。若い世代の人達は平成以降の冬しか知りませんから、寒く感じられるのでしょうが、昭和本来からいくと大暖冬なんです! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/22 10:28
朝からかなり高温! あすは15℃越えも
けさの最低気温、特に東日本から北日本で高温で、札幌-1.7℃(+6)、旭川-4.8℃(+8)、仙台-0.6℃(+2)、東京4.2℃(+3)、名古屋1.7℃(+2)など。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/21 10:28
日中比較的暖かに・・
私も日々多忙であり、しばしば更新が毎日できないこともあるのでご理解を。極力時間を削って朝更新するようにはしていますが、都合で数日間しないこともあるかもしれません。というわけで。決してご心配なさらぬようって、別にしてないかw 自己陶酔スミマセン。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/20 20:20
冬型ゆるむ 気温次第に上昇
今日は冬型もゆるみ、寒気も抜けつつある。朝の気温もさほど低くはなく、日中もきのうより上がる。あす寒冷前線が日本海から北日本を通過、この影響であす夕方から宵のうちは、濃尾も小雨がぱらつく可能性。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/19 11:28
北海道で暖かな朝、北陸平地も積雪伸びず・・
けさの最低気温、札幌-2.7℃(+5)、旭川-12.9℃(0)、釧路-4.6℃(+7)、帯広-9.8℃(+4)など、気温かなり高く、この時期にしては暖か。関東以西はこの時期らしい寒さではあるが、東京・大阪・福岡・鹿児島は相変わらずプラスの気温維持。名古屋も-2℃に届かず、厳しい冷え込みが全く記録されない。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/18 10:27
北陸平地はやはり『大暖冬レベル』の積雪にとどまる 名古屋プラス!
きょう8時までのデータで、金沢20センチ、福井35センチ、富山33センチ、新潟は積雪記録無し(笑)。これが本当に豪雪地帯の寒気場の最深積雪なのか?太平洋側でも観測されるレベルの積雪で、まさに今年の大暖冬を強く印象付けるものだ!!冬型で寒気が強くても、なかなか積もらない。金沢に到っては1989年の最深積雪にまだ及んでいない!!ちなみに寒気のピークは過ぎつつあり、あす後半にはすっかり冬型が緩んでくる。今日、今夜は既に500hPaの寒気が抜けつつある状態なので、もうこれ以上極端に積雪が増加することは考... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/17 09:12
きのうはところどころで10℃越える
きのうの最高気温、静岡12.5℃(+1)、高知11.8℃(-1)、鹿児島11.4℃(-1)など、関東以西の太平洋側の所々で10℃上回る。寒気場に入っている割には比較的暖かい。当地もほぼ雨主体のみぞれが降ったりするなど、気温の高さをうかがわせる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/16 11:07
冷え込みすっかりゆるみ、暖かな朝
最低気温、札幌-3.9℃(+4)、旭川-6.3℃(+8)など官署は北海道でも-10℃以下全く無し。東京2.3℃(+1)、名古屋1.1℃(+2)、大阪1.2℃(-1)、広島-0.2℃(0)、福岡5.0℃(+3)、鹿児島4.8℃(+3)など各地とも冷え込み無し。寒気場に入っているとは思えない比較的暖かな朝。やはり冷え込みが今年も長く続かない。当地きのうは雪ではなく、みぞれを観測、今朝もみぞれを観測、いずれも雨主体で、これは都市化の影響ではなく下層寒気が弱くなっている証拠だ!!850hPaはそこそこ強... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/15 11:11
今年初めてようやく『まともな寒気』
このくらいの寒気持続が『普通』です。 しかし今年は12月の異常高温と、1月の高温が響き、2月が並になったとしても、冬全体の大暖冬は完全に避けられません!!一部大袈裟報道がまたも復活していますね。新聞の見出しである報道番組が『22年ぶりの大寒波』などというアホ丸出しの題をつけていやがった!!ふざけるな(笑)! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/13 10:17
春を告げる暖かな雨、そして暖かな朝!
今度は気象台大失態?の暖かな雨で朝を迎えましたね。やはり大袈裟な雪マークは完全にハズレでした。この高温でいくらなんでも降雪するはずがない!!そこまでの奇跡はいくらなんでも起こらないよね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/12 09:07
日中10℃越え!冬日なし!相変わらず春めいた陽気 下旬はかなりの高温予想も
予報がおお外れ、我ながら大失態を全国に晒すハメになり、みっともない限りの1日ではありましたが、それなりに冬らしい?(というか本来南低は春をつげる雪ではあるが)風情を味わえた1日も過ぎ、いつもの平成大暖冬の現実を目の当たりにする、きのう、きょうの気温。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/11 11:37
東海・近畿、想定外!のきのうの『大雪』
いや、あの南低で、東海近畿がここまで降るとは本当にびっくりしました!私の予報は、完全なる外れであります。もうあれほど降られては弁解の余地もありません。反省しきり、勉強しなおす必要ありの、1日でありました。大変に失礼しました。 結果は名古屋市で13センチのまさに『大雪』。南低での大雪は2001.1.20以来でありましょうか?当地も8センチほど最大で積雪しております。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/10 09:15
やはり大雪は無いだろう
既に近畿・中国・四国で降水があり、間もなく東海にも掛かってくる見込みです。当地朝は雪が降る程度には気温が十分低下しており、降れば雪と思います。昼前後から夕方に掛けて雪ですが、強く降ることはなく、夜には止むと思います。 東海平地の総降水量は数_程度。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/09 10:25
あまり降水量は多くないようにも感じますが・・
夜の演算も見ました。演算どおりならば、近畿、東海、関東、内陸も含めてまずまずの降水がありそうな感じ。しかし、今回懸念するのは、やはり降水系が日本海と南岸、2つに割れてしまうのではないか?というもの。さすがに関東南岸辺りではひとつにまとまって発達の様相ですが、東経140度を過ぎてからのようです。今夜の放射冷却の度合い等から見て、東海も含めて降れば雪の方が可能性は高いと思います。しかしあす日中あたりで、いったん、若狭湾沖と、東海沖で降水系が割れる可能性も感じています。夜に掛けて主力は南岸の降水系に移... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/08 20:48
現況からの注目点 気象衛星 20080208 14時40分記事
気象庁ホームページより引用、説明のため一部文字付加 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/08 13:18
9日の南低はいくぶん力不足にも見えますが・・
昨日からGFSも好転し、関東などに若干の降雪をもたらす可能性は濃厚となりました。主力と見られる南低の発生はあす2/9早朝、四国沖付近、発達しながら東海沖⇒関東沖に進みます。近畿以西では降水はごく微量と見られますが、小雪のちらつく可能性はあります。東海でも未明ぐらいまで晴れて放射冷却、あす早朝から曇りはじめ、昼前後から弱い降水を一時的に見込んでいます。南部沿岸ほど降水現象が起こりやすく、東海南部沿岸、紀伊半島主体に5_前後の降水。しかし南部では気温が高めでみぞれや雨、知多半島・三重県北中部では若干... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/08 11:42
予報の様変わりに本人も大慌て(笑) ***-21時再度臨時更新-***
今朝は札幌また-10℃に達せず、冷え込み弱くなる。 名古屋1.5℃(+3)、岐阜2.9℃(+4)など、相変わらず3月中下旬並み。ここ最近は関東の日中の気温が低めで、降雪日数も比較的稼いでいるため、暖冬の感触が一般の人は少ないのであろうが、西日本の朝の気温はずっとプラスが続いており、12月からのトータルでは大暖冬に変わりは無い。北陸平地は相変わらず降っても一ケタの積雪とひどい状況だ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/07 10:55
今年はホントにひどい暖冬!!
つまらなさは去年以上!!!去年の超異常暖冬でさえ、1/7にある程度まとまった積雪、当地7センチを観測したのに、今年は殆ど壊滅状態。雪日数も極端に少なく。異常暖冬としてはそんなにレベルは去年と変わらないという感覚。今朝も名古屋・岐阜、プラスの気温を維持!!比較的暖かな朝で冷え込みはありませんでした。強いて評価できるとするなら札幌の-10℃以下の朝が少し多めということぐらいですかね。それでもこのぐらいの気温が普通ですがね。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/06 11:52
東海の朝の気温高め
相変わらずのプラス! 最低気温、名古屋2.9℃(+4)、岐阜1.7℃(+3)、高山-5.2℃(+2)、津2.8℃(+3)など、かなり暖か。3月中旬並み!雲が多かったせいもあるだろうが。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/05 09:14
予想ほど積もらなかった・・・
きのうの降雪状況 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/04 11:25
都心は5p前後積雪か?内陸は大雪注意
当地濃尾平野も午前2時頃からみぞれ、午前3時頃に掛けて雪転し、1p程度の積雪を記録しました。当初は完全雨予想と絶望的になっていたが、当地にとって苦手分野の南低で曲がりなりにも雪を見られたことは幸いに思う。が、明け方には完全雨転。撃沈モード。そう甘くはないよね。やっぱり当地は冬型の雪じゃないと無理だ。これでも奇跡的に降雪したと感謝するよ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/03 09:15
微妙だが要注意かもしれない・・降雪・積雪?
けさの最低気温も相変わらず関東以西は高く、氷点下がほとんど見られないまま!!岐阜市プラスの0.1℃(+1)など、きのう氷点下予想も空しく冬日を逃す!!こりゃあ、2月も異常暖冬だろうな。残念。気象庁の長期予報は楽観すぎると思う。極端な異常暖冬は避けられるかもしれないといった程度しか感じない。この時期は冬日連続が名古屋でも当たり前だろうに。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/02 10:24
1月も暖冬でした!!!
1961-90を用いた日本の代表地点の統計値は上表の通りでした。北日本が平年並みのほかはどこも暖冬!!北日本が0.0、東日本が+0.9、西日本が+1.3、南西・小笠原諸島が+1.8、と、南にいくほど異常な高温となりました。全国平均でも+0.9と、12月に続いてかなり高めの傾向となっています。昨年よりはマシといったところでしょう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/01 11:33
お辞儀か?高温で、雨か?2/3の南低は
最新の演算見たら、突然2/2のがお辞儀傾向になっていて、瀬戸内の降水が無しになっていた。こりゃダメだわ。西日本、雪なんか降りそうもない!関東有識者に同調すると、こうなっちゃうのかな?今回は仲良くしたかったのに(笑)。というわけで瀬戸内は曇りベース、もしかしてパラッと来れば幸いです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/02/01 10:35
きのうは体感的にも春の暖かさを感じるほどに
きのうの最高気温、東京12.2℃(+3)、名古屋11.7℃(+4)、尾鷲14.6℃(+4)など、10℃を超える季節外れの暖かさ。けさの最低気温も北海道を除き全域でプラス!!相変わらず全く冬を感じさせない暖かな日が続いている。特に九州は最低気温が5℃を切ることすらほとんどなく、全く晩秋のまま、春を迎えるといった感じで、今年の超絶異常暖冬はひどすぎる!!今後も寒気の南下はほとんど全く無し!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/31 10:39
急速に春めく陽気! 冬なしの異常暖冬のまま空しく・・
今朝は体感的にも暖かさが感じられました。 布団から起きるのすら楽々って感じで、寝ていても暑さを感じるくらいでしたな。 それもそのはず、けさの最低気温は春本番の気温で、 札幌-4.8℃(+4)、仙台ですらプラス0.4℃(+3)、津6.1℃(+6)、福岡6.8℃(+5)、鹿児島7.6℃(+6)など全国的に平年を+5℃ほども上回る体感的にも春を感じる朝。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/30 10:24
札幌の真冬日途切れる、今朝も春を感じさせる朝続く!
1/9から続いていた札幌の真冬日が途切れ、昨日の最高気温、札幌1.7℃(+4)、北日本も春を感じさせる気温になってきた。今朝は天気が崩れているせいもあって全国的に暖かな朝を迎える。きのうまで、まがりなりに数日間続いていたこの時期らしいゆるい冷え込みも、早々と途切れている。北海道の最低気温も氷点下一ケタ台で、東北以南はほぼ全域プラス、九州では10℃近い地点もあるといった状況。 ところで昨日の想定よりも降水域が東海にまで浸透し、東海平地でも総雨量、5_前後に達している。私の降水の予測に関してのツメ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/29 11:26
北海道も高温傾向に戻る 暖かな朝
けさの最低気温はかなり高くなっており、札幌-3.0℃(+7)、旭川-4.4℃(+10)、江差0.6℃(+5)など、北海道ですら一部冬日を逃す!!季節が2ヶ月ほども先に進んだような印象。ここ最近はそこそこの気温に落ち着いていただけに、気になる高温だ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/28 10:24
『冷え込みのない朝』続く! 津市は冬日全滅で昨年以上の超異常暖冬確定か?
今朝もさっぱりこの時期らしい冷え込みはならず、期待していた津市の冬日はとうとう0だろうか。昨年よりひどい暖冬はいよいよ確定的になってきたことに誰も異論はなかろう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/26 10:09
2月も異常暖冬懸念
最新1ヶ月演算資料、出ました。 北半球規模では、 北米西部への寒気、中東カスピ海トラフ、北極寒気の蓄積傾向、いずれも強く示唆されます。 今年は1つ変なのは、500hPaでユーラシアに低偏差が横たわっている点。 これをどう読むかでかなり結果が異なってきます。 が、私は2月も異常暖冬の可能性がかなり高い(80パーセントくらい)と見ています。 2/2-2/8の気象庁演算は、GFSと全く整合性が取れておらず、 私はGFSの高温演算の確率を高く見ています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/25 17:19
やはり冷え込みは無い!!
名古屋はなぜか-1.6℃まで下がったのですが、岐阜市は+0.6℃。名古屋は昨晩も冬日をギリギリセーフで記録、稼いでいますが、ひとつ間違えば岐阜市みたいにアウトだったかも。それでも名古屋はやっと平年並みまで下がった程度、岐阜は+2℃ほど高め。東京も0.8℃(+1)、大阪1.6℃(0)、広島1.3℃(+2)、高知1.0℃(+1)など、冷え込みはなく、暖かな朝。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/25 13:15
鹿児島10℃越えの朝(4月中旬並み)4日連続!東京は雨転確実
鹿児島、最低気温ですぞ!これが最低気温!20日11.2℃(+9)、21日10.8℃(+9)、22日10.4℃(+9)、けさ11.7℃(+10)と、4日連続4月中旬並みの10℃越えの朝続く!!!もはや今年は完全に終わってる。冬が全然ない!!!冷え込み全くなし!!!ここまで鬼畜異常暖冬になると誰が予想したであろうか? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/23 10:17
23日は関東、降水も
今度の降水チャンス、関東は23日と見られます。GSMではいわゆる日本海と、南岸の分流型を演算しているものもあり、読みの難しいところですが、500hPaの正渦度移流に着目しますと、前回のような降水そのものがスカでお辞儀は考えにくい。500hPaに正渦度移流が見られ、それが本州域を通過していく際、地上の降水演算より多くの降水をもたらす場合がしばしばあり、GFS演算も総合で視野に入れると、23日は関東一円で10_程度の降水を見込む。気象庁は今のところ、『曇り』で様子見。今夜予報で表現がどう変化するか、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/21 14:43
長期予報 -速報- 今年の春は異常暖春 続く極端な高温
最新3ヶ月予報資料、見ました。 長期予報はまあ、占い程度に思って見てください。 私もここで必ずしも当たることを強調して伝える自信はありません。演算に、そのような兆候が強く現れているということを述べるまでです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/21 14:05
嘆かわしいのは気象報道関係者の『質の低下』
予報を外すことは、良くあることです。理論的予測可能性・実際論的予測可能性、双方の論理とも、気象予測には完全なる限界があって、どんなに当たる予報官・予報士、スーパーコンピューターを駆使しても、予報を完全に当てることなどできません。それについて、責任を取れとか言うのは、あまりに酷過ぎます。そもそも現代の科学では、予測には完全に限界があるということ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/21 12:52
小雪舞う可能性がある程度
最新の演算をもとに、総合判断すると、今回の南低はしっかりした降水をもたらす可能性が東に行くほど低く、今日夕方から夜、東海・関東では小雪、風花が舞う程度はあるだろうと考えられます。が、1_以上の降水の可能性はあまり高くありません。今朝も冷え込みは極端に弱く、東京・名古屋、主要都市は全てプラス、相変わらず晩秋の冷え込みといった程度。極端な異常暖冬は確定だろう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/20 09:09
やっぱりプラスじゃないか(落胆)・・
けさの名古屋・岐阜の最低気温のことです。きのうの夜、ちょこちょこっと書き込みました『名古屋・岐阜はあすの朝もプラスっぽいな』というのが結果として大当たりになってしまいました。気象台は-1℃を予想していたのに。名古屋1.0℃(+2)、岐阜0.3℃(+1)と、まるで11月下旬頃の冷え込み報告のような気温(笑)。津市も0.9℃(+1)と、冬日を完全に逃す。ちなみに東京都心も2.7℃(+2)など、関東南部の主だった地点もすべて冬日は全く記録されませんでした。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/19 10:17
20日-22日の関東南部について そしてその後は?
演算のばらつき比較的大きく、今回最も頭を悩ますのは、低気圧が2つ予測されていること(笑)。これは最も予測がぶれやすく信頼度が低めのパターンにつき、実況直前まで『断定』はできない難しいパターンです。信頼度の高いGFSでさえ、演算ごとにこの2つの低気圧や降水の表現が変わりやすいようです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/18 14:53
最新1ヶ月予想は?
2週目演算の、1月下旬から2月初頭はやはり気象庁モデルでもやや低偏差傾向を示唆しており、ショット的な寒気の南下はありそうです。北半球全体の傾向から、寒気が来たとしても長期間持続する冬将軍らしいものにはならないでしょう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/18 11:52
やーっと、北海道で冷え込む(やっとです)
けさの最低気温、やっと一息つける、思わず顔が少しほころぶ感じの気温でしたので報告します! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/17 11:25
暖かい朝の持続今朝も・・昨年上回るクソ暖冬確実!
関東以西、西日本は特にひどい!九州など春本番かと見間違うほどの高温の朝が冬になってからもずーーーっと持続、『暖かな朝』と伝えない日はない。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/16 10:23
冷え込みゆるい!津はとうとう全滅だろう、冬日死滅
けさの最低気温、名古屋-0.3℃(+1)、岐阜-1.8℃(-1)、津1.5℃(+1)、東京3.0℃(+2)、大阪0.9℃(-1)、札幌-7.6℃(+1)、高知0.7℃(+1)、福岡3.2℃(+1)、鹿児島5.6℃(+3)など、冷え込み無く穏やかな朝。ところで津、福岡、鹿児島、東京、大阪などはいまだに冬日全滅!!!今朝を逃せば、もうほとんどチャンスは無いはずだ。2月は異常暖冬予報も出ており、3月も大暖春が予想されている。西日本はかなり高い確率で昨シーズンを上回るクソ暖冬になることは、ほぼ確実と言え... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/15 09:04
地球温暖化についての私見
全地球の平均気温は確実に極端な上昇を示し、温暖化に異論を唱える人はいないでしょう。しかしながらその主因が温室効果ガスの増大であるということに、一部ながらまだ疑問を呈する方がおられるのは誠に悲しいことである。温室効果ガス濃度増大、地球平均気温の上昇、数値モデルによる検証結果、すべてが明らかな人為による気候温暖化を示しており、専門の学者でこれに異議を唱えるものはほぼゼロである。IPCCは専門学者の集まりであるが、当然これを否定するものは誰一人いない。しっかりとした知識ある者であれば、もはやこれを自然... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/14 17:39
相変わらず全国的に暖かな朝、冷え込みなし!
寒気が入っても下層は十分気温低下せず、暖かな早春レベルの朝にとどまった。最低気温は、東京3.6℃(+2)、名古屋2.3℃(+3)、岐阜3.1℃(+4)、大阪4.3℃(+2)、高知5.2℃(+5)、福岡7.8℃(+6)、鹿児島8.2℃(+6)など、西日本では桜散る新緑の季節なみの暖かさが残る。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/13 09:06
2週目演算、強いて言えば・・・
GFSをもとに、2週目の演算を見てみますと、ほぼ北日本限定の寒気で、相変わらず西日本の鬼畜暖冬ぶり。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 21:18
気象庁と正反対の予報を出す度胸のあるお方(笑)
がいらっしゃいますね。あす13日からの数日間、関東平野の東京周辺のこと。このお方に言わせると、東京大手町初雪の可能性がほぼ100%?(とは言ってないけど暗黙に言っている&とか不明な記号を入れているのは言い逃れのため)だそうです。もし仮に外れたらどのように言い訳されるのかさっそく注目しております。 私自身としては20%程度の確率で初雪宣言来るとは思います。が、むしろ低いと見ております。間もなく雨は上がります。上がってから気温低下しても空しいですかね?しかも下がり方も中途半端、あすの朝もプラス確実... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 16:41
鹿児島県で夏日!!!!!宮崎県も夏日達成、観測史上高温記録大幅更新またまた!!
実況で既に宮崎県は西都25.1℃(+13)、鹿児島県の一部で25℃を超え、観測史上最も高い記録大幅更新!!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 13:28
長期予報は、気象庁も、その他予報士も完全に外れ!この冬は2007年越えの異常暖冬
ということですな。 私の当初予測ですら今のところ越えているような鬼畜高温であり、想定外の鬼畜超異常暖冬はほぼ確定的になってきた気配。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 11:29
春を通り越し、梅雨末期の極端鬼畜異常高温!!!私の予測も想定外の冬なし確定!!!
けさの最低気温、 与那国島23.4℃(+7)をはじめ、各地で梅雨時レベルの極端な異常高温が南日本を中心に広域に観測されている。これがなぜ話題に取り上げられないのか?私は不思議に思うが、とにかくもうこれは春を通り越し、梅雨時レベルの気温になっていることは確かだ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/12 10:58
南西諸島・石垣島の最低気温観測史上記録マタマタ更新!!異常暖冬確定!
今朝の最低気温、石垣島23.2℃(+8)、西表島22.7℃(+8)など、1月の最低気温の観測史上、最も高い記録を大幅更新!!!これが最低気温だぞ!!!もう一回言います!!!これが、最低気温なんです!!最高気温じゃありません。最低気温です!!!熱帯夜目前!!!!!観測史上最も暑い朝の気温となる。これは本州では真夏のピーク頃の猛暑に匹敵する記録的高温の朝だ。温暖化が進めば真冬に熱帯夜も出かねない勢いであり、深刻な地球温暖化の進行を強く示唆する。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/11 10:54
石垣島は夏日記録!!春本番の異常高温続く!
きのうの最高気温、西日本で15℃越えが散見され、油津18.9℃(+6)、鹿児島17.7℃(+6)、清水17.3℃(+5)、石垣島では真冬のこの時期に25.4℃(+5)の夏日を記録、真冬に海水浴ができる異常高温!!まさに地球温暖化!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/09 10:20
今の東京は風花、ミゾレ(しかも可能性があるって言うだけヨ)でもこんなに湧くのか?
と言うのが正直な驚きです。 地球温暖化の影響がかなり及んでいますね。1月中旬の東京と言えば雪が降っても、積雪しても、当たり前。1984年を体験している私からすれば、期末に予測されている北東気流型小低温でも、ここまで期待されている方が多いのには正直驚きます。もはや種子島・屋久島レベルの感覚が、今の東京都心の感覚になっているのでしょう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/08 14:52
相変わらず朝の高温
けさの最低気温、金沢8.0℃(+8)、津6.2℃(+5)、潮岬10.2℃(+6)、浜田11.1℃(+9)、多度津と下関9.9℃(+8)など、1月とはとても思えない極端な高温が目立つ。相変わらずの持続的高温で冬日はほぼ全滅。このまま冬という季節が無いまま終わるのかと思うとサムケすらする。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/08 11:02
不思議な暖冬-1969年冬
NASA HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/07 17:02
北陸で異常な暖かさ
今朝の最低気温、金沢7.3℃(+7)、輪島6.8℃(+7)、相川7.9℃(+8)など、北陸でかなり気温が高い!そのほかの地点も、特筆すべきほどではないものの、東日本以西では相変わらず冬日がまったく無い状態。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/06 09:12
2007年12月も暖冬 気候統計
2007年12月の月平均気温は全国的に平年を上回り、特に西日本、南西・小笠原諸島の高温がひどかった。 2007年12月の当ブログに用いる全国主要地点の月平均地域別気温偏差(1961-1990年平年比)は、北日本+0.4℃、東日本+1.4℃、西日本+1.8℃、南西・小笠原諸島+1.2℃(1990年までの観測史上最も高いタイ記録)で、全国平均では+1.2℃の大暖冬となりました。全国偏差は昨シーズン2006年12月と同じであり、この冬もこのまま行けば大暖冬は確実であろう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/05 20:48
相変わらず彼岸頃の冷え込みの無さ、あすは九州で異常高温!
今朝も北海道を中心に非常に暖かな朝を迎えている。北日本は春さながらの気温であり、全く冬という季節を感じない気候推移。多くの代表地点で冬日をほとんど全く記録していない、西日本・東日本。2007年からまさに冬という季節そのものが完全に抜け落ち、1月2月のこの時期は、秋と春の単なるつなぎのダラダラした期間、というに過ぎない。1989年の異常暖冬年は、南岸を暖気を巻き込んだ低気圧が通過するなど、まだそれなりに異常暖冬になる、というメリハリのある気圧配置であったが、近年の異常暖冬は偽冬型で、見かけ上特徴が... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/05 10:48
北日本中心に記録的に高温の朝!! 1/6以降西日本で異常高温持続の恐れ!!
今朝の最低気温、もうすっかり4月が来たのかと思うくらいの異常に暖かな朝。 札幌-2.1℃(+6)、旭川-4.3℃(+9)、秋田1.1℃(+4)、 盛岡-2.9℃(+3)、名古屋2.2℃(+3)、 多度津7.8℃(+6)、などかなりの高温持続。年が明けてからも相変わらず気温が全く下がらず全く冷え込みが無い!!このような状態がずっと続いている。やはり地球温暖化の影響だろう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/04 10:08
北海道、東海、四国などでひじょうに暖かな朝! 上旬後半は異常高温も
今朝の最低気温はかなり高く、 札幌-3.4℃(+5) 旭川-7.9℃(+5) 江差0.0℃(+4) 名古屋・岐阜2.0℃(+2) 津3.4℃(+2) 高松4.1℃(+3) 多度津6.2℃(+4) 松山2.0℃(+1)、など、全国的に高温の朝。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/03 10:03
冷え込み弱く、冬日記録的に遅く、ミゾレ混じり高温初雪
きのうやーーーっと初雪を観測したかと思えば、 当地はほぼミゾレ交じりで終始しました。これは地球温暖化の影響により、気温が高いためであろう。850hPa/-6℃ギリギリではほぼ雨主体のミゾレになることはあまり知られていません。テレビでは雪の目安などと、さも-6℃在れば十分に雪が降るかのような解説をする人が多いが、実際は最低でも-8℃は無いと、しっかりとした降雪にはなりません、冬型の場合。-6℃では、もはや寒気と呼べない季節のはず(真冬なんだから!!)。津市で観測史上最晩レベルギリギリの遅さで初氷... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/02 10:05
暖かな年明け
今朝の最低気温、名古屋1.2℃、岐阜0.6℃、東京1.8℃、大阪2.4℃など、寒気移流の割には冷え込みなく、かなり暖かな朝。日中も風は冷たいが、極端な低温はない。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2008/01/01 09:52
温暖化否定のおバカさん(笑)
(森田氏や有名予報士さんのことではありません) 未だに必死に否定している方がいらっしゃるんですね。 裏事情いろいろあって大変ですなー(笑)。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/31 13:39
濃尾平野降雪について
気温が絶望的に高いながら、濃尾降雪の可能性はまだ残されてはいる。この地球温暖化のクソ暖冬の中でも、神の国・尾張の地はなぜか降雪条件に恵まれていると感じるのは私だけであろうか? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/31 11:06
どんな過剰報道も空しく、平地は高温、雨・雨・せいぜいミゾレ(笑)。
はいはいっ、強烈寒気団が入ってこれですか? 北陸平地は完全雨終了ですか? 西日本はプラスの気温を完全に維持!! 高山ですらまだ0℃を少し上回る。 山地がようやく降雪ラインに届いてきましたね(笑)。昭和の平地=今の標高1000メートルと言ったところでしょうか?(笑) さてさて、12/30に大雪予報した予報士たち、どんな言い訳するんですかね? とりあえずミゾレだろうが降ったは降っただーろーがっっ!!とか苦し紛れの捨て台詞を吐き散らしてごまかすんでしょうかね?(笑) どーう見ても、私が2... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/30 17:00
話にならん!高温修正ますます 大暖冬!!!
今朝の最低気温、全国的に平年を+5℃前後上回る高温が持続しており、気温は軒並み11月中旬並み!の高温!!とてもじゃないが雪の降る気温じゃないわな。鹿児島・福岡・大阪・金沢・・・昔はこうやって500hPaのトラフが抜ける前から既に地上が0℃前後で、今は里雪大雪パターンの1つのはずなのに・・完全雨・雨・雨。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/30 09:50
九州南部で観測史上記録的高温の朝!!!枕崎最低気温が18.2℃(+14℃)
今朝は猛烈暖気流入で、九州南部を中心とした西日本で12月の観測史上、もっとも高い最低気温の記録を更新!!ただ、夜までには下がるかもしれないので、実際の統計上の記録にはならないことを願いたい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/28 10:50
各予報を比較、検討
東海平地の新年の寒波・大雪の見込みについて、気象台は岐阜が12/30、12/31、1/1と3日連続の雪マーク。名古屋が12/31を雪マーク。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/27 21:29
気象台の強気予報(笑)。
昼前の名古屋の予報見て、ちょっとワロタ おいおい、堂々とまだ暖気滞留のおおみそかに雪マークかよ(笑)。 しかも岐阜市は3日連続雪マーク(笑)。まあ西濃山間部向けの予報であり、誰も岐阜市とは言ってない。岐阜県美濃地方は、岐阜市だけじゃないという、中の人の強気な発言が聞こえてきそうな予報でした。しかし名古屋の雪マーク、おおみそかフライング! まあ確かに5分程度のみぞれ交じりの初雪ならあると思いますよ。が、1_以上の降水をもたらす確率はかなり低いと思います(名古屋地方気象台・地点確率として見た場... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/27 12:59
だんだん温暖化してゆくなあ・・・
1980年代半ばまでは全然心配していなかった温暖化。 1990年代前半は一気に高温ジャンプでほとんどいつも大暖冬。濃尾の大雪も降らなくなり、一時はもう積雪を見るのもあきらめた。が、1995年あたりから流れは東海平地有利に変わり、暖冬ながら、東海平地は一発強烈寒波で大雪、というのが、1990年代後半から2000年代前半であった。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/26 11:01
何度演算を見ても下層が高温・500高度の低さは凄いのに・・
年始の寒波の最大の難点は此処に尽きる。 500の高度はものすごい!はっきり言って近年まれに見る500高度強烈西回り型である。が、850を見ると、すっかり希望をなくしてしまう。これは地上低気圧が沿海州で猛発達しすぎてしまい、暖気が吹き上がることによる低気圧発達が、500の高度を極端に低くしているのであろう。850以下の下層では、この程度では初冬レベルによくあることで、本来、特筆すべき低温ではないことを強調しておく。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/25 09:13
油津20.0℃など、季節外れの異常高温
きのう、油津20.0℃、宮崎19.5℃、高知18.0℃など、各地で10月なみの暖かさ。クリスマス暖気団、まさに予測どおり!きのうの最低気温も各地で9℃前後もあり、やはり10月なみといえる。この冬の異常暖冬を物語る。今朝の最低気温、東日本で6℃前後、西日本で9℃前後と相変わらず平年を+5℃から+8℃も上回る異常な高温、冷え込み無しが続いている。北日本でさえ、やっと0℃を少し下回る地点があるのみで、仙台などはほとんど今年も冬日が無い!!(平年11月/2日、12月/16日冬日がある) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/24 10:19
12/25はお辞儀降水なし、12/30以降・・・
12/25のお辞儀はかなり確定的になってきたと言えるのではないでしょうか?低気圧そのものの発生がありませんし、GFSでは気象庁以上に発生の確率を低くしています。そのぶん、12/28当たりで南低が発達東進する演算をさせているのが気になります。ただし気温が高く、これも完全平地は雨です! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/23 09:40
夜の演算(笑)
もうええか(笑)。すみません。まさか、やるとは思わなかったでしょう、みなさま。私はやる男なんです(笑)。寒気好きですから。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/22 20:36
昼の演算
GFS、やや高温修正来てしまいました。 一喜一憂していたらきりがありませんが、 書かずにいられません。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/22 15:44
1月中旬も極端な高温は避けられそう  -朗報-
ソースは気象庁1ヶ月演算モデル。 先日発表された3ヶ月演算モデルでは、1月もかなりの異常暖冬を示唆する北半球の大気の流れでしたが、最新の1ヶ月演算モデルでは少し様相が異なるようにも見えます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/22 12:36
きのうは南西諸島で『夏日』! 今朝は最低気温枕崎16.4℃(+11℃)異常高温!
西日本南部から南西諸島に猛暖気が入り、 きのうの最高気温は平年を+5℃以上上回る。 きのうの最高気温、鹿児島18.8℃、油津19.0℃、那覇24.6℃、宮古島26.6℃など。 各地で11月中旬並みの暖かさ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/22 11:52
冷え込みの弱い朝がずっと続く
12月下旬。 通常この時期ならば、札幌-10℃以下、旭川・帯広-20℃以下、東京-1℃、名古屋-3℃、福岡・鹿児島-1℃、程度の低極が出るのが普通でしょう。ところが今年は厳寒であるはずの北海道でさえ、-1、-2℃程度の非常に暖かな朝が持続、東北南部以南はほぼ連日プラスの気温で、まだ初冬にさえ入っていない感じを受けます。当地も1℃台、2℃台をうろうろで、これでも低極と言いますから、いかに冷え込みが弱いか。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/21 10:14
12/23の崩れ早まる懸念
気象庁やうにさんの予測では、12/22は、それぞれ曇り時々晴れ、もしくは晴れ時々曇りとしておりましたが、GFS演算では、12/22の午後から雲が多くなり、夜には雨が降り出す可能性が高まっています。南低がこのようなコースをたどる場合、比較的早く降水が始まる場合もあり、注意が必要です。GSMでも12/22の700には既に湿潤領域が西日本に東進してきており、高気圧は東海上に。 12/22夜から、12/23の昼過ぎくらいまで、低気圧の影響で雨が降りそう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/20 10:26
とはいえ少しワクワク?
夜のGFS演算、結構派手に西回り寒波。しかも寒気の前倒し(12/30にも)と、やや低温修正。・・・ってかホントにやきもきします、こういうの。期待しておいて、実際は北陸平地雨、名古屋冬日達成せず、・・・・。とかだったらサイアク。最初から期待しないほうがマシ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/19 20:34
12/25の低気圧はやっぱりお辞儀!!!
先日、わたくしめ、12/25のほうは内陸でいくらか降雪可能性があるかもしれない発言をしてしまいました。前橋あたりなら可能性はあるなどと、軽率な発言をしてしまい、申し訳ありません。 今日の演算、望み断ち切りました(笑)。そもそも関東内陸に降水はありません。GSM、およびアンサンブルでも降水演算はありませんし、GFSも、低気圧ははるか南方をお辞儀して進む。その低気圧降水とは別に、東海沖を中心に弱い降水系が発生する可能性を示唆していますが、確率はあまり高くも無いし、北東寒気も極めて弱そう。以上の結果... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/19 16:18
年始寒気前倒しと、やや強化を示唆?
最新演算によると、12/29あたりの気圧の谷通過後、前の予報に比べて寒気が早めにやってくる、そしてやや強めに修正されている気配があります。12/31以降、年始はやや低温に経過する公算が強まってきましたね。ただ、まだこの時期は寒気を大げさに予測するクセがありますので、期待は禁物!私的にはしばらくの演算を静観したいところです。しかしこの寒気はしっかりと、名古屋・岐阜・津などに『冬日』をもたらしてくれるのか?初雪、そして北陸平地に初積雪はあるのか? ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/19 10:53
消え行く『冬日』・・・・12月はゼロ確定?
今朝の最低気温、名古屋、岐阜2.3℃。 これが12月中旬の放射冷却の強く効いた朝なのでしょうか?まるで私には11月中旬に見えます。ちなみに今朝、1.4℃まで下がった津でやっと、初霜を観測しました(平年より29日も遅い、ちなみに初氷すら観測されない)。やはりほぼ近年の季節は1ヶ月以上、暖かい方にずれていることは確実と言えます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/17 10:29
全国気象情報がまた偽装『冷え込む』コメント
夜7時前のNHK全国気象情報、 内陸のみの白一色の色表示を見せて、さも冷え込むかのような印象を持たせ、『冷え込む』、『冷え込む』と過剰な解説!いい加減うんざりします! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/16 19:11
昼の更新演算はさらに絶望的!
もう、口を閉ざしたくなるような演算でした。だったら書き込むなって?失礼しました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/16 14:48
全部当たってしまう・・・いい加減外れてくれないかな?
自身の異常高温鬼畜暖冬予報に対する、素直な気持ちです。いまのところ、12月がやや西高東低寒気傾向(確か10月半ば頃予想しました)なのも、下旬以降、高温傾向なのも、ほぼ当たり!(自分で言うのは誠に僭越で、失礼いたします。)素直に言えば、いい加減頼むから外れてくれよ!!という思いがいっぱいなんです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/16 10:14
昭和ならば北陸豪雪・・今は温暖化で雨・雨・雨!
気象庁 HPより引用 2007年12月15日15時地上天気図 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/15 18:42
年末までかなりの高温持続
けさの最新GFS演算は、ひどいものです。 クリスマス以降の鬼畜高温。シベリア極東域に全く寒気の気配すら見えず、 まるで10月終わり頃の移動性高気圧。 天気変化の少ない緩慢な気候が続き、全国的な高温、 時折南岸を亜熱帯ジェット気流系による低気圧の通過。 12/22ころ、12/25ころ、12/28ころと、南岸低気圧の通過を示唆。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/14 10:33
12月下旬は高温と低気圧活動の活発化
昼のGFS演算、出ました! が、やはり結果は今朝以前のものとほぼ同じ。 もはやクリスマス寒波や年末寒波はありえない状況に・・・。 これだけアンサンブル的に見て安定した高温をはじき出していること、 さらには11月中旬〜12月中旬までが、これでも強い寒気放出傾向であること、 その周期性を考慮しても、12月下旬はかなり高温ベースであることは確定的です! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/13 14:26
2007年の速報年平均 **北半球** 地球全体で過去最高をまたもや更新!!!
NASA HPより引用加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/13 12:41
年末鬼畜高温!!!!!!!
きょうの最新演算、さらにクリスマス以降の異常高温を示唆する演算を強くはじき出してきた。下方修正されるパターンとも言いがたく、所感では10月下旬頃の周期変化パターンと言える。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/13 11:18
鹿児島22.2℃、那覇26.6℃など、西・南日本で異常高温!
きのうの最高気温、西日本から南日本で異常に高く、 鹿児島22.2℃、油津22.4℃、那覇26.6℃、名瀬25.3℃など、南西諸島では12月としては珍しい夏日を記録!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/12 10:14
2008年冬もほぼ異常暖冬が確定だろうね***
最新GFS、12月下旬以降の西日本の高温が酷くなってきた!もはやこれは10月下旬か、11月初め頃の気候が持続する気配、昭和で言うとね。積雪をもたらすレベルの寒気は北海道に数日掛かるのがめいっぱい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/11 09:06
初霜ことしも遅く・・・
札幌 10月16日(2日遅い) 旭川 10月15日(9日遅い) 釧路 10月16日(5日遅い) 青森 11月30日(46日遅く、最晩記録更新) 秋田 欠測(昭和では前代未聞!) 盛岡 11月5日(22日遅く、最晩記録更新) 仙台 11月17日(11日遅い) 新潟 11月20日(4日早い) 長野 11月16日(22日遅い) 金沢 11月24日(1日早い) 名古屋 11月19日(2日早い) 東京 まだ(少なくとも9日以上遅い) 大阪 12月10日(13日遅い) 松江 11月... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/10 15:08
12月中旬半ば、一過性で寒気がやや南下、その後はメリハリ無く
あすの東海の天気の崩れは最新の気象庁演算では小さく、1_以上の降水は無さそうな気配。当初からの予測どおりの曇り程度の小さな崩れ。12/13前後の崩れもGFS GSMともに崩れは小さめに見積もられている。しかしながらぱらつく程度の1_に達するか微妙な降水が13日にはありそうな気配。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/10 14:35
気温ジャンプは温暖化の影響?
全国主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・新潟・東京・名古屋・長野・金沢・大阪・高松・広島・松江・高知・福岡・鹿児島・南大東・那覇・父島)の1891年からの年平均気温をグラフに表したものです。太オレンジ線は5年移動平均です。平年値は1961-1990年を基準にしています。当然温暖化で上昇傾向ですが、じわじわと上昇しているのではなく、ある一時期に急激に気温がジャンプしているように見える時期がいくつかあります。特に有名なのが1989年辺りの気温ジャンプ。1980年代前半に比べて、1... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/10 13:58
12月中旬後半にやや寒気傾向
GFSではかなり寒気放出局面の予測がぶれている。また極端な低気圧の発達は演算されていないものの、1つは12/16付近、もう1つは12/20付近にやや強めの寒気放出のチャンスはありそう。そのいずれかひとつがキーとなって本州以南のいくつの地点において、初雪の可能性を示唆する。下方修正のありうるパターンの一つなので、今後の予測に注視したい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/08 10:13
12月下旬は高温
朝の演算、昼の演算とGFSを総合で見た判断では、 12月下旬前半には高温ベースで経過し、南岸を低気圧が通過、天気が大きく崩れる日もある。この南岸低気圧は関東に寒気をもたらすものではなく、亜熱帯ジェット気流系の低気圧活動の活発化による、いわゆる暖気北上によるもので、春・秋の低気圧を想起せしめる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/07 15:51
大暖冬懸念、ますます強く・・・
気象庁1ヶ月数値予報資料より抜粋 一部加工 画像をクリックして大きな表示で見てください!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/07 10:51
年明けからどうなるかとても不安だ 異常暖冬の予感
いちお、曲がりなりにも12月中旬いっぱいまで寒気放出期で、サハリンの北付近を作用中心点とする寒冷渦の支配下の長期持続が示唆されている演算に変わりはありません。ただし寒気の影響を強く受けるのは北海道・東北北部のみで、その他南部は、ゆるい冬型の持続、変わり映えのしない天気を示唆しています。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/06 20:32
昭和の10月中旬並みの寒気 異常暖冬が早くも確定!!
気象庁 HPより引用 加筆あり ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/05 19:38
12/7の崩れ小さく
やはりGFSの最初の演算に習う形になってきました。関東・東海は纏まった降水はなく、曇り程度。日本海を小さな降水系が通過し、主体降水は日本のはるか南の亜熱帯前線付近。その間に入る本州中部の崩れはごく小さい。きょうあたり、気象台発表の12/7予想の傘マークが取れるのでは?曇り程度にしておきましょう。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/04 09:10
高温側に感覚麻痺人口増加中!
きょう日中のわたくし目の大発狂、まことに失礼いたしました。聞き苦しい点多々ありましたことを心から深く深く、深くお詫び申し上げる所存で御座います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 21:47
論文を読み解く 2005年12月豪雪
http://www.sci.u-toyama.ac.jp/earth/j-kawamura/snow2005.pdf#search='ラージスケール 豪雪' ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 14:58
青森・盛岡で最晩記録、秋田は初霜無し?
札幌 10月16日(2日遅い) 旭川 10月15日(9日遅い) 釧路 10月16日(5日遅い) 青森 11月30日(46日遅く、最晩記録更新) 秋田 欠測(昭和では前代未聞!) 盛岡 11月5日(22日遅く、最晩記録更新) 仙台 11月17日(11日遅い) 新潟 11月20日(4日早い) 長野 11月16日(22日遅い) 金沢 11月24日(1日早い) 名古屋 11月19日(2日早い) 松江 11月24日(4日遅い) 高松 11月19日(1日早い) 高知 11月22日(... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 13:21
2007年秋も観測史上最も高い異常暖秋!!!
全国主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・新潟・東京・長野・金沢・名古屋・大阪・松江・高松・広島・高知・福岡・鹿児島・那覇・南大東・父島)の昭和平年比は、11月の平均気温は北日本+0.1℃、東日本+0.5℃、西日本+1.1℃、南西・小笠原+0.9℃で、全国では+0.6℃の高温傾向となりました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 12:52
12/7南低もほとんど期待できず・・・未発達!
関東A氏、というブログで有名な方が居られますが、その方はかなり12/7の南岸低気圧を期待してらっしゃるようで・・・・。この方もあくまで推測ですが、冬好きでしょうね。私なりには尊敬する人物の一人でらっしゃいますが、寒気側の予想に妄想を取り込んで期待する悪い癖がありますから、実況は高温側に+3ぐらい乗せた厳しいものという認識が必要です。アンサンブル・GFS演算から、降水すらなさそうで、どうやら天気の崩れそのものも疑問視、するくらいのレベルの弱いトラフに変わってきています。特にGFSが降水スカをはじき... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/03 11:44
北日本限定の緩慢な冬型持続か
最新GFSを見ても、向こう2週間は北海道限定で寒いだけ。その北海道も定期的に暖気進入を示唆し始めており、極端な低温はなさそうだ。まして本州以南は、2週目、気圧傾度の弱い緩慢な冬型と、穏やかな移動性高気圧型の繰り返し程度。雪を降らせるような寒気は東北南部か、せいぜい北陸までがめいっぱいのようです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/02 09:15
年明け以降異常暖冬復活か?
青森・盛岡の初霜観測最晩記録更新、まさに前代未聞の北極寒気死滅・大地球温暖化時代の突入を裏づける顕著な現象だと思います。そして11月後半から12月前半は、北海道中心ではあるものの(逆にそれがまた温暖化を裏付ける現象とも言える)寒気放出が続きそうなこと、ラニーニャは日本の冬になんら影響をもたらさないというのが私なりの持論、調査結果ですから、どうも、12月前半の寒気放出が終わると、再び長期異常高温持続パターンに移行する可能性が極めて高いと見ます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/12/01 10:36
12月中旬まで寒気放出状態
気象庁1ヶ月数値予報資料より 加工の上、引用 クリックして大きな画面で見てください!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/30 10:22
12月前半は顕著な北冷西暖
さてさて、きょうの降水スカ、森田氏もブログで取り上げておられます。今日の森田氏はやけにやる気を感じる。いつもこのぐらいしっかり天気の話しをされてくれると信頼度もアップなのだが・・・。いずれにろ、気象庁モデルは今回の件に関しては完全惨敗といったところですね。解像度を3倍に上げても、けっきょく極端なサブハイ増強や、ありもしない擾乱の北への盛り上がりを計算してしまったりと、従来のGSMらしい、ある意味可愛い誤算をしてくれました  これだから逆にGSMちゃんは愛着が持てる。  あまりにも完璧に週間... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/29 15:27
GFSモデルの勝利
さて予測どおり、きょう11/29前後の崩れは気象庁モデルに比較して小さくなり、降水は太平洋岸の一部に限られたものとなりました。GSMモデルも予報を崩れの小さい方向性に修正しています。概ね曇りで経過し、あすは晴れ間の出る時間帯も多くなりそう。1週間から数日前の演算結果を見る限り、解像度を細かくしたGSMモデルも、GFSにはやはり勝てなかったようです。あいかわらずやなあー(笑)、GSMよ、と突っ込みたくなる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/29 11:27
11/29-30の崩れ、やはり小さいか
最新GSM、GFSモデルともに濃尾平野には降水域が掛からない演算をはじき出してきています。当初気象庁GSMはおもいっきし雨の演算でしたが、GFSが最初から予測していたパターンに概ね揃う形での演算結果になりましたね。今日もぱらつく程度の小雨が今朝、ありましたが、今現在は晴れ間も出てきています。あすの後半からあさってにかけて、台風24号崩れの熱低(もしくは温低)が日本の南を北東進していきそうで、最新の演算結果から降水は三重県志摩半島以南・愛知県東部沿岸・静岡県沿岸・関東南岸付近に掛かる程度と見られ、... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/28 10:31
12月は北海道で長期寒波の居座りか?
まだ疑問符つきですよ!もちろん。 しかし夜のGFS演算更新を見ますと、そんな気配が漂ってきています。 数日前からの演算を総合判断しても、北海道限定ではありますが、長期低温の可能性を示唆しています。北海道の2005年12月バージョンになる可能性も少し高まりつつあるといった状況です。今のところ気象庁の長期予報(発表文)では、北日本も並かやや高めだそうですが・・・。極高緯度に高偏差、北海道以北に切離低気圧の居座りを示唆し続けています。 12月の北海道は異常低温と大雪に注意を払っておいたほうが良い... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/26 20:53
広尾・室蘭・江刺・深浦で最低気温が10℃を超える異常高温!!
今朝の最低気温、北日本の沿岸中心にかなり高温。この時期ならば氷点下じゃないほうがおかしいのに、10℃を越えている!!!昭和ならば、まさに考えられない!!あす以降は少し落ち着きそうだが。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/26 14:44
全般に遅い初霜・初氷!
きのうはまあそこそこ名古屋・岐阜・津も冷えましたが、岐阜の初氷、津の初霜・初氷はどうやら観測されていないようです。入電が無いだけなのか、本当に未観測なのかは分かりませんが、このまま観測されないとなるとまたまた12月にずれ込んでしまうことが確実になります。昭和の平年に比べてこれは極端に遅いということになり、今年の異常暖秋を裏付けるものです!しかしこれでも、昨年や近年に比べるといくぶん早いので、『今年の冬の訪れは早い』という全く間違った発想が語られてしまうのは遺憾です。昭和の平年を見てみろや!っと突... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/25 09:20
11/28付近、台風接近か?
あす 北日本を弱い気圧の谷通過、しかし東海西部は低気圧・前線系の雲のまとまりなく、昼過ぎからやや雲が多くなる程度。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/23 21:02
気象に関する一般社会の誤解
はいはいっ、誤解、誤解、誤解だらけです。 まあ前記事でも散々述べましたが、気象専門の立場で、誤解を改めてズバッと纏めたいと思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/23 14:10
11月に寒気が来ると、厳冬・・・はもう昔の話だよ! 北極寒気死滅
NASA HPより引用・貼付 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/23 12:48
だんだん高温に傾く・・・
今回の寒気局面が終わる11/25辺りから、高温傾向が・・・。ただしGSMほどの極端な高温にはならないと思います。アンサンブル、GFSでは11/28以降、極端な気温上昇は抑えられ、北からの寒気の影響も弱いながら示唆されます。11/27-28は、南岸に前線が停滞し、南海上から熱帯低気圧、台風がやや北上する影響が出てきそう。 11/30-12/1は北海道中心に寒くなるが一時的で、12/3以降しばらくは天気変化の少ない、晴れて暖かな陽気が持続しそう。時々北日本を弱い短波トラフが通過する程度。北冷西暖傾... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/22 10:18
11月下旬後半から西日本でやや高め
でしょうねぇ。 11/28-12/1付近で、北日本中心に寒気が入りそう。 このころ熱低か台風が日本の南から東海上を進む可能性がある。小笠原は要注意。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/21 20:48
東方海上の高度偏差予測が・・
気象庁長期予報資料、HPより引用 気象庁のHPから調べられる限りの寒冬の中で、代表的な寒冬、1981年と1986年の冬の500hPa高度偏差を調べてみますと、日本付近、および東海上の北太平洋北緯30度-40度付近の領域が低偏差であることが多く、北米大陸は西部が高偏差、東部が低偏差となるパターンが多い。いわゆる東方海上高度が低いと、日本に寒気をもたらしやすくなると思われる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/21 20:02
ちいさな"擾乱"通過
気象庁HPより引用 11/21 09時地上天気図 11/21 13時30分 気象衛星赤外画像 一部文字・しるし付加 見えにくい場合は、クリックして大きな画面でぜひご覧ください! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/21 14:27
寒気過剰報道もいい加減に!
ラニーニャの年は寒冬とか、ちょっと初氷が早い地域(ごくごく一部だけで全体には遅いはず!)が散見されるだけで、今度の冬は寒冬になるとか、あほなことを抜かす気象予報士がいるのは誠にけしからぬ状況だと思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/20 09:16
名古屋・岐阜で初霜、おめでとう!!
名古屋で初霜・初氷、岐阜で初霜の報告があったようです。とりあえずおめでとうございます!!!風が強めだったことや湿度の低さから微妙かなとの懸念を持っておりましたが、難なく、この局面を乗り越えての観測です。11月中旬に初氷まで観測されるとは・・・昭和ふうの順調な季節の進み具合を久しぶりに味わえた感がして、嬉しい限りです。今夜はお祝いだ(笑)! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/19 10:34
11月下旬半ば以降、西日本で高温持続
さて、今日の午後から明日の寒気ですが、冬型のピークは今日の夜半ぐらいまで。初雪の観測地点は北陸平地から、山陰の一部辺りに及びそうです。しかしながら名古屋・岐阜といった東海平地はまず難しいと思います。850/-5℃よりも高く、気温が下がりきるあす早朝には冬型はすっかり緩んでいきます。初霜ぐらいは狙いたいですが、今夜前半は風がやや強め、下層雲がやや多め、ということでかなりハードルは高く難しいと思います。ただ条件がそろえば岐阜の初霜くらいは行きたいと思います。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/18 09:14
わずかに高温側修正
11/18、21時の850hPa気温はRSMで-3℃、GFSで-4.5℃程度。やはり直前に高温修正かかりました。しかし総合判断では岐阜市あたりは850/-5℃前後に推移すると思われ、11/19朝の放射冷却がどの程度関与するか、注目したい。できれば初霜、狙いたいですが、風が強めなのと、下層雲が邪魔する懸念あり。11/22以降も初霜チャンスの放射冷却はありそうなので、静観したいところ。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/17 10:11
11月下旬以降またまた西日本で暖か
今回の一連の寒気が過ぎ去ったのち、11/24辺りから再び高温ベースに、特に西日本中心になりそうで、どうやら異常暖秋は確定となってきました。11/24と、11/27あたりで気圧の谷通過、11/25-26辺りは小春日和移動性高気圧晴天、11/28-30付近は北日本でやや寒気傾向。東日本も朝は放射冷却で少しひんやりする程度。11月下旬後半にフィリピン近海で次台風か熱低発生を示唆。12月頭にかけ、日本の南を北東進する可能性がありますね。この時期この台風に応じてサブハイのやや強化傾向、寒気の北方シフト傾向... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/16 20:55
11/18の寒気予想は・・・
気象庁数値予報資料 2007/11/15 21時を初期値とする72時間予想図 および週間予報支援図・アンサンブル資料より 引用 一部説明のため加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/16 11:46
過去の大暖冬-大厳冬とエルニーニョ-ラニーニャ
大厳冬 1945年 -2.97℃       大暖冬 1949年 +1.53℃       1893年 -2.62℃(ラニーニャ)     1959年 +1.16℃       1936年 -1.87℃             1954年 +0.79℃       1927年 -1.80℃             1903年 +0.68℃(エルニーニョ)            1929年 -1.71℃             1916年 +0.48℃(ラニーニャ) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/15 15:36
寒気予想に一喜一憂
ですな。まさに。きのうあれほど怒り狂っていたわたくしめですが、今朝の更新見て、またちょっと『やややヤッ?』って感じでムラムラ期待してしまうんです。気象ヲタ、寒気大好きヲタのサガといいますかな。全く、期待しちゃイカンのに、期待してしまう悪いくせです。どうやら11/18-19局面で新潟や北陸の一部で初雪、北海道は最高気温も0℃前後、そして11/21-22ももう一度ややピークありと見ます。両局面とも、アンサンブル平均において、500hPa5340メートルラインが東北南部か新潟北部付近、相当温位285K... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/15 11:06
ちゃんとした解説を
某人気天気ブログを見ていて、気になることがありました。『さらば暖秋』 でスポーツの試合のようにある一つのプレーががらっと流れを変えることがある・・11/12の寒冷渦が流れを変える・・・ ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/13 11:47
過度の期待は禁物!
けさの更新を見て思いました。11/15-16の当初予測されていた寒気は姿を消し、短波トラフの通過が示唆される演算に変わりました。この時期は北海道のみ強い寒気傾向で、東日本以西は気圧の谷の影響を受け、はっきりしない天気に。気温は平年より高い。11/18-20の期間のどこかの局面で強い寒気南下がありそうですが、当初のようなスペルマ放出とは行かないようです(笑)。あの数日前のGSMの演算はオナニーみたいなもんですヮ。総合的に見て、新潟までの初雪、秋田以北の積雪、北海道中北部の真冬日、西日本内陸の初霜レ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/13 11:11
ちょっとあやしげになってきたぞ・・
予想寒気がちょっと小さくなって、しかも途切れ途切れになってきたぞ。GFS、昼と夜の更新2つを見たのですが、きのうきょうとGSMが11/19辺りに予測しているスペルマ寒気放出(笑)がねぇーじゃねぇかっっ!! これでどうやって満足しろと言うのか。どうやら11/16付近で東北南部辺りまで初雪の弱い寒気ピーク、11/19付近でもういちどやはり東北南部か新潟付近まで初雪の弱い寒気ピーク、11/21付近で再度同じレベルの寒気といった感じで、クライマックスがなくなってきつつある。確かにこの1週間を平均で見れば... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/12 20:13
風向き変わって・・・天気回復
小さいため画像をクリックして見てください。 気象庁 HP その他気象庁数値予報資料より引用、加工 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/12 17:17
いよいよ本番プレイが始まりますぞ(笑)
さてさて濃尾平野もしぐれて雨、北西の季節風に冷たさが加わり、どんよりと重い雲。雲の輪郭がぼやけ、まさに当地にとっては「冬の雲」。しかし、これだけでは終わらないことは、各種予測資料を見た人ならば分かりますね(笑)。これは序章、前戯みたいなものです(笑)。本番プレイが11/18-20くらいに待ち受けています。そう、大規模寒気の放出です。しかし各種モデルではその最大放出時期にバラつきがあり、どの時間に最も放出するか、は定かではない。いまのところ、GSMは11/19ころ、アンサンブルは平滑化されているた... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/12 11:16
体調管理に注意の1週間
今までの異常高温になれているだけあって、体調管理に注意です。とりあえず今日明日の、寒冷渦は日本海側の雷に注意するぐらいで、たいした寒さでもなく、平年よりまだ高い。しかし11/15-16、11/18付近の寒気は相当強め。11/18のGSMがトンデモ予想になっているが実際はこれよりかなり高温に修正されるだろう。アンサンブル資料ではこんなスゴイ寒気は来ないみたい。しかし福井・金沢・富山あたりの初雪、岐阜市あたりの初霜、北海道や東北北部の真冬日を予想する。11/18付近は要注目。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/11 09:22
中旬は急激な気温変動に注意を
先日から申しているように、11/15ころ、11/18ころと、立て続けに結構強い寒気団が一時的ですが南下します。これまで異常な暖かさが持続していただけに、体感的にはかなりこたえると思いますから注意を。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/10 10:55
中旬後半に一時的寒気、11月下旬は西日本で再び高温継続!
あす 気圧の谷位相は関東周辺と、日本海北部に分離し、東海平地は降水無しの公算が大きい。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/09 16:28
10月の異常高温 地球温暖化の影響強く
NASA HPより 引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/09 11:53
きのうは枕崎で夏日!! 異常高温持続 寒気は大幅高温修正!!
枕崎の11/7の最高気温は25.2℃、昭和平年より+4℃ほども高く、異常高温が西日本を中心に持続。初霜などの便りも北日本は一向に進まず、1990年までの観測史上、最も遅い状態となっている地点が続出している。モンシロチョウやモンキチョウ、ハチやアブが飛び交い、とても11月とは思えない暖かさが続いている。今後も高温は継続の見込みで、予測されていた寒気団の南下も弱まってきている。11/12頃の寒気はせいぜい昭和平年比+1℃がめいっぱいで、寒気が入ってこれですから、相当な異常高温ということになる。11/... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/08 10:03
北国ですら「冬の便り」届かず・・異常高温・異常暖秋・地球温暖化
今年も、季節の進みがとても遅い。いまだに最低気温は9月下旬から10月中旬並みだし、全然寒くもない。間もなく立冬と言うのに、青森・秋田・仙台などの初霜が観測されない。これほどの異常暖秋は、昭和ならば考えられない。盛岡は観測史上最も遅い初霜だった。しかしなぜこのような極端な季節の歩みの遅さを、某人お天気ブログでは強調して取り上げないのか!人気がある気象予報士ならば、もっと気候変動や地球温暖化に敏感に反応し、昭和のデータなどと根拠を示して比較してほしい!問題意識が全然ないのか?はたまたそもそも知識自体... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/07 10:08
なんらかの寒気局面はありそうだが・・・
今朝の最低気温も全国的に平年を+5℃から+8℃も上回る非常に暖かな朝。北日本の最低気温すら沿岸部で10℃を超えるなど、場所によっては9月中旬並み。異常高温傾向はまだ続いている。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/06 09:07
11月上旬いっぱい高温持続、その後冬型も・・
あす ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/05 20:38
11月中旬以降の寒気に少し期待?
さて、少し怒りを込めた箴言のあとに、こんなことを書くのは気恥ずかしい気もするのですが(笑)、書かずにはいられません(笑)。 そうです、待ちに待った晩秋寒気の放出ですよ。寒気の出番が2週目にいよいよ、ありそうな気配。GFS2週目演算を見ていたら、若手無知な予報士を怒る気持ちも薄れるくらいのレベルの寒気が姿を(笑)、現しているといいますか・・・。機嫌が直ってしまいました(単純でスミマセン)。生粋の筋金入りの冬好き・寒気好きと言うのはこんな単純なものでしょうか?(笑) ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/05 12:52
予報士たちの温暖化への無関心・無知さ 低温を強調
本当に目立ちます!最近の特に若手の不勉強な予報士たち。何を勉強したのかと問いたい!昭和の普通の気候標準ぐらい、頭に入れておかなければ予報士失格だと思う。平年値が1971-2000年を基準にしているのも気に食わないが、これはWMOや気象庁の取り決めであるから仕方がない。社会の要請も近年の気候との比較が重要視される実情があるため、一概に批判のやりだまにあげることもできない。が、テレビ出てくる気象キャスターはそんな温暖化した現平年値よりも気温が高いのに、『冷え込む』とか、低温を強調。これはおかしい!偽... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/05 12:38
結局名古屋の最低気温10.5℃。高温の朝なのに・・・
キャスターが11月のこの時期にこの気温で口をそろえて『冷え込む』と表現したことは非難に値すべき。これは明らかに平年より2℃ほども高く、『この時期としては暖かな朝』と表現すべきです。地球温暖化で感覚が10月初め頃になっているのか?地球の気候も狂っているが、キャスターの感覚は狂ってほしくない。若手のキャスターの不勉強さには閉口する。1961-1990年平均気温を平年値として将来ずっと固定する案を気象庁や、関係機関に提唱したい。地球温暖化で、本来の気候を忘れてはならないからだ! 青森と盛岡は記録的に... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/03 10:18
予想最低名古屋が10℃、なのに『冷え込みます』? -異常高温持続-
夕方の天気予報で言ってましたね。あしたの朝は冷え込み、最低気温が名古屋で10℃(笑)。もう11月ですよね?最近は天気予報キャスターの気温に対する感覚もおかしくなっているようです。名古屋の最低気温10℃は11月上旬では全然普通で、冷え込んだもなにも無い!ちなみに1984年11月4日は、前日寒気が入った上、移動性高気圧に覆われて、名古屋で3.5℃、岐阜で3.1℃を記録し、初霜・初氷の便りが届くなど、冷え込みました。11月上旬の『冷え込む』とはこういう気温を言うんじゃないでしょうか?もう本州中部都市部... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/02 20:22
10月の平均気温も観測史上最高!!異常高温続く!!
1961-1990年平年値からの比較で、日本の主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・東京・新潟・長野・名古屋・金沢・大阪・高知・広島・松江・高松・福岡・鹿児島・那覇・南大東島・父島)の平均気温は平年偏差+1.7℃で、統計を取り始めて以来、1990年までの観測史上最も高い気温となりました。北日本+1.2℃、東日本+1.4℃、西日本+2.4℃(1990年までの観測史上最高)、南西・小笠原諸島+1.4℃(1990年までの観測史上最高)となり、全国的に10月も1990年までの観測史上、かつ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/02 14:10
11月も寒気が上滑り!!!異常高温続く!!!
ほぼ確定的に断言できそうです。11/14辺りに来るべき寒気も当初予測よりもさらに北のほう、北海道の北部から千島方面に向かう見通しで、雪が降るのは北海道、東北の一部まで。西日本はゾーナル高温の晴天は間違いないと見る。11/5以降もサブハイの極端な増強が日本のはるか南東海上で見られ、沖縄方面は一部熱帯夜の出現もあると見る。西日本は11/5-6ころ一時天気が崩れ、降水あり。11/8ころも高気圧のふち、湿った東風収束の場に当たり、太平洋岸で崩れる。その後はゾーナル高温の晴天が持続。11/14頃の寒気チャ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/11/01 10:27
11/5以降、西日本、南西諸島の上空に猛暖気が・・
さて、きのうは当地、その言っておりました『天気図上に現れない前線』の影響を21時頃、もろに受ける形で、2_前後の降水を観測してしまいました。当初、地形的に西風が吹き降りる当地は降水の可能性は低いと見ておりましたが、外れてしまいました。まあ、20%ぐらい、とは見込んでおりましたが。日本海西部から近づく前線系には実況を含めて十分注意する必要あり、と改めて痛感。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/31 10:32
寒気が上滑りヘタレ化
さて、夜の最新GFS演算、11/4の北海道の寒気も、かなり上滑り、そしてヘタレ化が顕在化してきました。当初懸念していたように、東で低気圧がまとまらないことに加えて、等圧線が横に寝た格好でゆるゆる、11/2の寒気放出も中途半端、11/4の寒気放出も明瞭化しない、寒気のダイナミック放出は起こりにくいことが強く示唆されています。11/4はギリギリぱらつく程度のみぞれ、はあるのではないか?と思いますが、一般人が感じるほど顕著なはっきりした降雪はどうやら無い模様です。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/30 20:49
天気図に描かれない前線
気象庁 HP 10/30 15時 地上天気図より引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/30 18:10
11月上旬半ばに掛けて西日本中心に異常な高温
今宵からあす10/31にかけて 日本付近は現在弱い傾圧帯の中にあり、うち、現在日本海にある前線系が今夜を中心に列島を通過していく。東海平地は山系を吹き降りる西成分風により、この前線は弱体化の模様で、中層の雲が広がる時間帯はあるものの降水の可能性は低い。あす昼前には雲も消散し、晴れて引き続き暖かな見込み。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/30 14:31
初霜などの便りが大幅に遅れている -11月も高温継続-
きょうは寒冷前線位相が列島を通過、中・上層雲が多くなるが、天気の大きな崩れはないでしょう。10/31-11/1も高気圧と高気圧の間、東風吹き寄せに伴う曇天域に入りそう。11/4あたりで北海道に一時期寒気が南下、しかし低気圧の発達弱く、等圧線がゆるいこと、500hPaの寒気も弱いことが懸念され、降水をもたらすかどうかが微妙なところ、札幌の初雪も微妙で、このチャンスを逃せば11月中旬以降にずれ込む恐れすらある。初霜の便りも東北では大幅に遅れており、地球温暖化によって観測史上最も初霜が遅くなる地点がま... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/29 10:44
11/4の寒気をはずすとえらいことに・・・
演算では11/4当たり北海道を寒気が掠める予想で、予想通りであれば札幌で小雪がちらつく可能性ありです。しかし気になるのは低気圧の発達が幾分弱く、等圧線がゆるいために降水をもたらす雲が発達するかどうか疑問なのと、上空の寒気が一過性で弱いため、高温修正が掛かる気配もあるということ。これをはずすと札幌は記録的に遅い雪になってしまいます。11月上旬後半から中旬前半は、全般にゾーナル高温で、移動性高気圧に覆われ晴れて暖かい日が多い。寒気の生成・南下はほとんど見られず、北日本も含めて高めに気温が推移し、穏や... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/28 09:17
ますます不気味な地球温暖化の兆候か?*北のほうで発生する晩秋台風*
突然発生した晩秋?の台風・・・・・正直申しまして、私もこの台風発生は2,3日前でも予測不能でした・・・。というのは普通の温帯低気圧として、関東付近に進んでくるのだろうと見ていたからです。もちろん私の経験不足、見識の無さもありますが、10月の終わり、晩秋のこの時期としてはあまりにも台風の発生緯度が北にありすぎる。これは通常8月に発生する台風のパターンとしては良くあることです。沖縄付近の緯度で発生する台風は普通、8月です。10月の台風発生や日本への接近自体は、昭和でもごく普通のことです。しかし発生位... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/27 10:34
当地も降雨開始
国土交通省レーダーより ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/26 13:42
東海平地でも短時間強雨・雷雨の可能性
気象庁HPより引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/26 12:59
高温継続
きのうも各地で最高気温が夏日となり、今朝の最低気温は鹿児島などで20℃を超えています。高温はまだまだ続きそう。一方で寒気は北海道の北を横滑りしていく傾向は、今後半月ほどは少なくとも変わらないと思われます。11月に入っても、上旬はじめから半ば頃に一時期北海道に寒気南下を示唆していますが、1日程度で、あとは西日本を中心にゾーナル高温が継続。今後2週間は晴れて暖かな、気温変動の緩慢な陽気が続きそう。ここまで平均気温が高いと、やはり温暖化の進行を確信せざるを得ません。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/25 10:50
東海以西で夏日が復活!!
再び異常高温基調となりました。今後、10/28に掛けてますます下層の気温が上昇していきますから、しばらくは西日本中心に夏日の持続を考えたほうがよさそう。特に九州内陸は10/27-28前後、28-29℃まで上がる懸念も。昭和の10月と言えばこの時期には西本の内陸であっても初霜が降りるぐらいの厳しい冷え込みがあったものでしたが・・・ ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/24 10:42
さらなる高温、夏日出現も
気温は日ごとにうわめくのみで、特に10/28-29では東海以西を中心に暖気が残る上、晴れてさらに気温が上がる。最高気温は各地25-28℃前後まで上がりそう。九州は特にしばらく夏日が持続、これで10月の異常高温もほぼ確定的となった。10/26に気圧の谷通過、東海平地は高気圧の後ろ側の湿った東風移流域に当たり、東海沖から雲が発生し、雨雲を伴いながら陸地に掛かる恐れもある。降水があるかどうか、微妙なラインだが、沿岸部を中心に多少の降水ありと見たほうが良い。気圧の谷はすぐに抜けきれず、10/27には別の... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/23 09:03
高緯度に逃げるように進みながら発達する低気圧
気象庁資料より 引用 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/22 13:03
寒気はまたも12月中心か?
気象庁最新の3ヶ月長期予報演算資料によると、どうも12月にやや日本への寒気南下傾向を示唆しているようだ。12月の北半球500hPaの演算資料では、寒気放出がヨーロッパ、日本付近、米国大陸北東部、の3つが主で(ただし寒気放出は近年の高温傾向からいずれもごく弱いことに注意)、東経100度付近を中心としたユーラシア北部にブロッキング高気圧と思われる高偏差が計算されている。これは12月は日本へ寒気が南下しやすくなる可能性を示唆する流れで、過去の寒い冬の北半球の気温分布と類似している。ちなみに海面気圧偏差... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/22 11:09
10月下旬以降、異常高温の兆し
寒気も一過性で、下旬は晴れてかなり暖かな移動性高気圧に覆われる日が多い。短波トラフの通過が小刻みに示唆され、短周期での天気変化はあり得る。下旬半ば以降、前線が南海上で停滞傾向、東日本以西の太平洋側はすっきりしない日も。下旬後半、11月初めも顕著な寒気の南下はなく、札幌など北国の初雪はほぼ確実に遅くなりそう。この期間、サブハイが南東海上で勢力を強める。西日本ではしばらく夏日が続くほどの暑さもあり得る。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/20 09:54
三重県南部の大雨
今日昼前後に掛けて一時かなり雨脚が強まり、三重県南部を中心に総雨量が100_を超え、尾鷲では20時までに161_となっています。この大雨をもたらした背景を説明します。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/19 21:19
一時的な寒気
あす低気圧が南岸と日本海北部を進みそうです。きのうの予測に比べて南岸の低気圧の影響が東海にも大きく及びそうです。RSM演算によりますと、あす日中はまとまった降水を大きく掛けてきていますし、GFSも6時間で10_前後の降水を計算しています。下層で湿った南東の気流が入り込み、上昇流も計算されていますから、あす昼前から夕方に掛けてまとまった雨となりそうです。長時間降り続く大雨にはならないと思いますが、昼過ぎ頃は一時雨脚の強まるところもありそう。その後あさってに掛けて500hPaで-33℃の寒気を伴った... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/18 10:22
10/20ころ一時的に寒気が南下
19日後半から日本海北部と本州の南海上をそれぞれ低気圧が進み、日本海北部の低気圧が主力となって発達しながら通り抜けていきます。この後ろ側には小規模ながら強い寒気が控えており、20日の後半に掛けて西日本に強く流れ込む予想となっています。19日は気圧の谷の通過で全国的に曇りや雨、東海平地も終日曇りがちで、夜を中心に弱い雨の降るところがありそうです。低気圧の動きは比較的早く、極端にまとまって降る可能性は小さいと見ています。20日は昼前から今秋初めての強い北西風が吹きそうで、この風に午後からは冷たさも加... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/17 17:59
札幌などで初霜観測
寒気の放出と強い放射冷却で北海道各地で初霜の便りが届きましたが、1961-90年平年値と比べると全体にやや遅めの傾向です。今朝は晴れて風も弱く放射冷却による冷え込みが好条件となって、旭川や釧路では冬日となりました。ただ、今後気温は再びやや高め傾向。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/16 09:10
稚内で初雪
あす午前9時には850hPa/-6℃のラインが北海道南部辺りまで、-9℃ラインが稚内をかすめる予想になっていますが、寒気は一過性であす午後には抜けていく見込み。このため北海道の初雪のチャンスはあす未明から昼前までの時間と見ます。旭川や札幌などでも、初雪の便りが届く可能性があります。20時現在、北海道平野部の気温はまだ5-8℃前後と高く、降っても雨でしょうが、寒気のピークがあす朝ですから、まだ気温は下がりそうです。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/12 21:25
ようやく異常高温は落ち着きそうだが・・・
あす以降北海道に強い寒気が一時的ですが入りますので、異常高温はいったん解消されそうです。特にあすの夜からあさって前半は北海道北部ではところどころ雪が降りそうで、初雪の便りが聞かれそうです。ただ西日本までしっかり入るような寒気ではなく、やっとこれで平年並みか、+1℃くらい高めに。10/14と10/17は、上空の気圧の谷が通過する上、高気圧が北に偏って張り出すパターンで、太平洋岸では曇りがちとなるでしょう。下旬半ば以降は再び温かい高気圧に覆われる日が多く、東海以西では高温が復活しそうで、10月の暖秋... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/11 10:14
観測史上の記録またまた更新!!!九州で猛高温続く!!地球温暖化
きのうの長崎の最低気温は25.0℃で、10月としては観測史上まれな熱帯夜が確定しました。またきのうの各地の最高気温は軒並み1990年までの10月の観測史上の記録を破り、牛深31.6℃、宮崎32.7℃、延岡32.2℃で、3地点いずれも観測史上最も高い記録を更新しました。このところ毎日のようにというか、毎日観測史上の記録を大幅に破る異常高温が多発しており、地球温暖化は今年辺りから一層深刻化したことは断言できる!!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/09 09:32
きのうの鹿児島熱帯夜確定と、またも牛深で10月の観測史上記録更新!
きのうの最低気温、とうとう鹿児島は夜まで25℃を下回らず、25.2℃と、10月としては異例の熱帯夜が確定しました!!またきのうの最高気温は九州各地で真夏日で、牛深で32.3℃と、10月の1990年までとしては観測史上、最も高い高温記録を更新しました!!ホントに何度目なのか?地球温暖化は一層深刻化していることは疑う余地は一寸も無い!!!今日も各地で気温はかなり高く、まさに異常高温がこれで2ヶ月以上も持続していることになります。北極の氷が過去最小面積を大幅更新した今年は、世界各地でこれまで以上に、猛... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/08 11:00
牛深・鹿児島・油津で観測史上最も高い記録更新! とうとう九州で10月に熱帯夜出現!!
きのうの牛深の最高気温31.9℃は10月としては1990年までの観測史上、最も高い記録を更新しました。今朝の鹿児島・油津は最低気温が25℃以上の熱帯夜がとうとう出現してしまいました。10月に熱帯夜は観測史上あり得ないことで、地球温暖化が一層深刻化していることは確実になった。特に今年は観測史上あり得ない異常暖冬、観測史上あり得ない7月の石垣島の高温、8月の40℃越えの全国的な異常猛暑、9月のあり得ない終わらない真夏、そしてとうとう観測史上あり得ない10月の熱帯夜出現となってしまいました。2007年... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/07 09:13
西日本の異常高温、まだしばらく続く
きのうの最高気温はやはり人吉・牛深・熊本など、九州内陸で31℃を越えるなど、8月並みの暑さがまだまだ持続しています。今朝の最低気温、鹿児島なんと!!!24.6℃。24.6℃ですよ!!この時期で。熱帯夜目前です。あす、あさってはもしかすると10月としては観測史上まれな熱帯夜になるかもしれません。10月の気温とはとても思えない!!やはり地球の温暖化が、今年辺りから一層深刻化したことは断言できる。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/06 10:14
日田・人吉・牛深で観測史上最高記録更新!
きのうの最高気温、日田 32.0℃、人吉 31.9℃、牛深 31.9℃でいずれも1990年までの10月の最高気温としては観測史上最も高い気温を更新しました。これで何度目なのだろうか?きのうの鹿児島の最低気温 24.1℃も10月としては記録的なレベルで、言ってみれば九州はまだ昭和平年で8月中旬並みの暑さが持続しているのです!地球温暖化は一層深刻化していることはもはや明瞭だ!! ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/05 09:55
あす午前9時の予想天気図
低気圧を含む気圧の谷はあす昼ごろまでには東に抜けるでしょう。午前中は東日本を中心に雨の残るところがありますが、気圧の谷の後ろ側の日本海の上空には乾いた空気も計算されていて、午後には全般に天気は回復して晴れてくるでしょう。ただ前線に近い関東南部沿岸では、気圧の谷や湿った空気が残って、この方面の天気の回復は遅れそうです。一方台風15号は次第に先島諸島方面に近づいてくる見込みで、南西諸島の海上はおおしけとなりますから注意が必要です。また雨や風もやや強まってきそうです。特に先島諸島ではあさって以降台風の... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/04 17:38
10月中旬はようやく高温一段落
GFSを中心とした中期予報演算では、10/8ころ、10/12頃にそれぞれ北海道の北を寒気が通過、特に10/12辺りは稚内など、北部地域で初雪の可能性もあるくらいの気温になりそうです。台風は10/10頃、温低化しながら(とはいえ東海以西では台風の影響がある程度大きいと見るので要注意)本州の南岸を東進する見込みで、中旬前半は東・西日本の高温も一段落と見る。10/15前後には高気圧がやや北偏するため、南岸は北東気流等湿った空気の影響で雲が出やすく、上空の気圧の谷通過も示唆されるため、一時天候の崩れもあ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/04 14:55
2007年9月平均気温観測史上最高記録更新!!ますます進む温暖化
日本全国の気温を解析しましたが、今年9月の平均気温は全国的に異常高温で、観測史上の記録を軒並み大幅更新、特に西日本、四国方面は昭和平年(1961-90年平均)+3℃以上という、とてつもない異常高温で、昭和で言う8月でも平均を超えてしまうほどの9月だった。全国主要地点(札幌・旭川・釧路・青森・秋田・盛岡・仙台・東京・新潟・名古屋・金沢・長野・大阪・高知・高松・松江・広島・福岡・鹿児島・那覇・南大東島・父島)から算定した日本の平均気温は、昭和平年(1961-90年平均)比+2.4℃で、1990年まで... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/04 12:08
台風15号、台湾方面に逸れる可能性も無いとは言えず・・
きのうの予測に比べて再び西に偏った進路をはじき出してきました。最も西よりのコースを取れば台湾や中国大陸南部にいったん上陸し、勢力を弱め、温帯低気圧になってから日本に進んでくるでしょう。が、予報のブレや、平均的な進路を予測すると、やはり台湾ぎりぎり上陸寸前のところで、急に進路を東寄りに変え、太平洋岸に進む可能性が比較的高そう。ただし、寒気を巻き込みならが東進しますので、台風としての勢力はかなり落ちてきそうで、しかも南岸を進みますから、強風は海上、海岸に限られたものにはなりそうです。ただし、10/1... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/04 11:21
台風15号 10/10ころに接近
気象庁モデルの数値演算ではやや早く、10/8頃には太平洋岸を進む計算。GFSモデルでは沖縄の西でモタモタしますので、10/10あたりで急に東に転向して、太平洋岸に近づく。アンサンブル総合で判断しますと、やはり、10/8頃に沖縄西方海上、10/9-10あたりで急激に偏西風の強い流れに乗って、九州南部に上陸し、その後四国、近畿、東海、関東の沿岸に沿って進むのではないかと今のところ見られている。予報の最大の転換点は『転向地点』の場所とその時期に左右される。この転向が起こる場所がおそらく今のところ沖縄の... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/03 10:19
10/10頃、台風接近か?
ずいぶん前から示唆されている台風ですが、今朝の最新演算ではやはり西日本から東日本の特に太平洋側の広い範囲で10/10頃、台風の直接の影響を受ける可能性が出てきました。いったん沖縄の西を北西に進んだ後、北の方の寒気の南下によって進路を急激に東寄りに取る予測で、関東以西の太平洋岸を進む可能性があります。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/02 11:16
台湾にそれるか?
さて、海外モデル演算が示唆していた台風ですが、今日の最新の演算によりますと、沖縄の西方海上を西よりに進み、台湾か大陸方面に進む可能性も示唆されてきました。こうなれば日本への影響はなくなりますが、この時期に太平洋高気圧がどのような動向をするか、によって予報は大きく変わりそうです。当初の予測演算では10/10前後の数日間、日本にかなり接近・上陸を示唆していましたから、まだ注意する必要はありそうです。今日の最新の予測では10/7前後に太平洋高気圧の勢力が沖縄近海で強まるため、台風が西よりにゆっくりと進... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/01 10:23
9月も観測史上最高記録!!ますます進む地球温暖化!!
当地岐阜市の観測データでは、今年9月の平均気温が25.8℃と、観測開始以来最も高い気温をまたまた更新してしまいました。1990年以降、何度も観測史上の高温記録が塗り替えられてきましたが、またか!!の思いだ。1990年までのおよそ100年間の記録は、1961年9月の25.1℃でした。今年はこの昭和の観測史上の記録に比べて実に+0.7℃も更新しています!!!9月についても、1990年までの高温記録を1999年に塗り替え、2003年にも昭和の記録とタイ記録の高温、2005年にはまた1999年と並ぶ高温... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/10/01 10:09
10月の寒気団の見通しについて
10月も全体に高温傾向ですが、北日本では10/8以降、寒気が定期的に通過することが演算されており、北海道は寒暖の変動が大きくなりそうです。しかし中旬になりますと、暖かな空気を伴った移動性高気圧に覆われ、全国的に晴れて高温が持続しそうで、天気を顕著に崩す低気圧の発達や通過は示唆されていませんので、中旬は降水量も少ないと思われます。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/30 09:14
10月は再び高温に
昨日の日中、今日の日中と、久しぶりに気温が低めの傾向ですが、これも一時的で10/2以降は再び高温が持続します。特に西日本では30℃前後まで上がる日がしばらく続きそう。東海平野部も10/5以降は特に気温が高く、場合によっては真夏日も覚悟しなければならないです。ところで気になる今後の台風ですが、今日の気象衛星8時の画像を見ると、『雲域a』は熱帯低気圧ですが、これはそのまま西のほうへ進み、日本への影響はまずなさそう。『雲域b』『雲域c』については今後の発達状況に注意が必要です。そのさらに東にも(画面で... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/30 09:08
10月上旬後半、台風の影響は?
向こう2週間ほどの長期的な演算によりますと、やはり昨日の予測と同様、10/10前後に台風が南から接近し、東海から関東にかなり近づく予想が出されています。この直前の10/7頃北日本を寒気が通過し、その後東海は北側の高気圧のふちの領域で、前線が形成され、天気はぐずつくものと見られます。台風が南海上から近づきますが、偏西風が強まってくるため、東よりに進路を変えそうです。しかし関東を中心に上陸の可能性もあり、今後の予測に注意が必要です。9/29午前9時の気象衛星可視画像では既にフィリピン付近に対流活動活... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/29 10:21
秋雨前線の停滞
東海平野部は曇りで朝から時折雨もぱらついています。きょう・あすは曇りで一時雨も降るぐずついた天気になりそう。北側の高気圧の勢力が南まで張り出さず、南岸に前線が残ったままの状態です。ひところに比べると関東や中部内陸の最低気温はずいぶん下がってきました。東京の今朝は15℃台です。北東気流の影響と降雨で、東海よりも気温は下がっています。名古屋・岐阜は相変わらずの20℃越え。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/29 10:05
寒冷前線の南下
太平洋高気圧の勢力がずっと強いままでしたが、ここにきてようやく前線が南下し始めました。20時30分の気象衛星画像では夏と秋を分ける前線が現在日本海沿岸に差し掛かっています。あすには太平洋沿岸まで下がりますが、その後停滞したままで天気はぐずつき気味になりそうです。なお、この前の12時間の画像の動きで見ますと、主力の寒冷前線とは別に、太平洋高気圧の圏内(太平洋岸の沖合い数百キロの南海上)にももう一つ、別の対流雲列がありました。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/28 21:30
10月前半も寒気の南下は弱め
最新GFSモデルの20時の更新では、やはり台風が10/8-9あたりで日本に接近する可能性を計算しています。が、昼の予測に比べて東に逸れる可能性を計算しております。ただもちろんまだ分かりません。この直前の10/7あたりで北日本の北をやや強めの寒気が足早に通過し、日本付近の偏西風の流れを強めます。この偏西風に流される形で台風は東に進路を取る可能性があります。その後は移動性高気圧に覆われて晴れて暖かな日が続くと予想されています。偏西風の流れはゾーナルで10/10以降も強い寒気団は南下しないものと見られ... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/28 20:26
半月〜1ヶ月先の見通しについて
海外モデルでは10/7あたりで北日本を寒気団が通過する予想が示唆されています。ここ数日の予測を平均的に見て、10/7前後で寒気が北方を通過する可能性は比較的高いでしょう。と同時に気になるのは台風の発生です。まだ断定的なことはいえませんが10/8以降、東シナ海から南西諸島付近を通って、台風が日本列島に接近してくる可能性があります。これに伴って亜熱帯高気圧が東海上で勢力を強めてきます。ちょうど日本付近が台風の通り道に当たる可能性があり、今後の発生状況に注意する必要があります。接近・上陸するとすれば1... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/28 15:55
この先1週間の見通しについて
猛烈な暑さ、異常高温はとりあえずきょうまでと見ます。が、昭和平年(1961-90年の平均値)に比べてやや高めの状態は今後も持続するでしょう。あす以降、前線はすっきり南に下がりません。北側の寒気を伴った移動性高気圧の勢力が十分に南下するだけの寒気を備えておりませんので、やっと9月前半程度の気候に落ち着くという程度でしょう。またすっきりと晴れる日は少なく、高気圧のふちの北東の風の場で、前線の近くですから曇りがちの天気が主流と見ます。ただし大きな天気の崩れもなく、期間後半(10/2以降)は北側の高気圧... ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/28 15:44
きょう・あすの天気について
寒冷前線が南下しますが、南下するにつれて弱まるパターンです。東海平野部は今日も晴れて猛烈な残暑となっております。前線南側の暖かな空気が鈴鹿・養老山地を超えるフェーン、日差しが加わって真夏日を記録、9月下旬の真夏日は極めて異常な高温というほかありません。明日は前線が南岸に停滞し、東海は湿った東風の場となって雲が取れにくいでしょう。あす午前中は晴れ間の出る可能性はありますが、全般に雲が厚く、夜を中心に雨のぱらつく可能性もあります。 ...続きを見る

トラックバック / コメント

2007/09/28 15:34

トップへ  |  みんなの気象記事へ

地球温暖化と都市高温化を嘆く! 気象のテーマ/BIGLOBEウェブリブログ