【米国】ニューヨークで武士を学ぶ「アート・オブ・サムライ」展[09/10/20]
- 1 :猫まっしぐらφ ★:2009/10/20(火) 21:47:11 ID:???
- 米ニューヨークのメトロポリタン美術館で21日、日本のサムライ文化をテーマにした大規模な展覧会
「アート・オブ・サムライ(Art of the
Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868)」が開幕する。
約700年にわたり日本の政治、社会、経済を支配した武士の「表道具」が展示されており、同館によれば、
日本を含め世界でも類を見ない包括的な武士に関する展覧会だという。会場には国宝34点などを含む214点
もの刀剣やよろいかぶとなどが並べられ、中には日本国外へ初めて持ち出されたものもある。
刀やよろいなどの武具は非常に貴重なもので、権力の誇示や戦のために武士が着用した。優れた武具の
ためなら、金額に糸目はつけなかったという。
武士の中には高い教養を身につけた人物もいて、名人級の詩人や書道家などがいた。同館は「表道具」と
ともに絵画なども展示し、武士の出現と発展を知る珍しい機会になるとしている。キュレーターの小川盛弘氏
によれば、日本の神社仏閣以外では初公開となる物など珍しい展示物もあるという。
展覧会一の注目は日本刀で、当時で銀2.25キロ分の価値があった13世紀の太刀も展示されている。さらに
よろいかぶとに対する注目も高く、桃成かぶとのほか、カマキリ型、仏塔型、カニ型の立物が付いたかぶと
などが展示されている。
AFP通信(20日15:52)
http://ime.nu/www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2654392/4782970
The Metropolitan Museum of Art
Art of the Samurai: Japanese Arms
and Armor, 1156-1868
http://ime.nu/www.metmuseum.org/special/se_event.asp?OccurrenceId={F8E9ACA7-5B17-471F-9394-D298E7E53159}
http://ime.nu/www.metmuseum.org/calendar/images/samurai_big.jpg
- 2 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 21:50:10
ID:8UW2zDTS
- 日本でもやってくれよね
- 3 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2009/10/20(火) 21:52:07
ID:WU+51APH
- 江戸時代になると刀から武具までみんな質屋に置いちまって
異国船出現とか出番(?)が来ると質屋が大忙しだったり
なんて話をすると毛唐のロマンを壊すんだろうなあ
- 4 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 21:54:55
ID:kBxHolgn
- 偉大なるハングル!
- 5 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 21:55:14
ID:YEP0MYA7
<丶`∀´>武士の起源は朝鮮ニダ
- 6 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 21:56:43
ID:dyuSyln9
- ちょんまげの桂とプラスチックの刀を渡せば一日中遊んでる。
アメリカ人の武士道ってこんなとこ。
- 7 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 21:57:28
ID:OpNZBvX4
- 飾り方がいいな
後ろに回れる
- 8 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:00:21
ID:Q+S0R53Y
- 兜に友愛とか?
- 9 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:01:07
ID:xRDOcfiW
- 侍の芸術? あほか そんなものはない
- 10 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:01:37
ID:8JOFJGIP
- 侍のあのヘアスタイルてどうなってんの?
真ん中剃ってるのは分かるけど、いまいち仕組みが分からん。
- 11 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:04:26
ID:8LHZOFrq
- >>5
確かにこういう話になると、必ず斜め上の連中が湧いてきて、起源主張したり難癖付けたりで
- 12 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:07:43
ID:wLGNIidE
- そーいや庭でチャンバラごっこして遊んでるアメリカ人がいるっぽいぞ、アメリカでね。
つべで以前見たんだけど、何かの拍子でたまたま写ったみたいだったが
- 13 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:09:47
ID:gr/BbVTo
- 先祖ゆかりの刀などを自慢する奴は非国民
- 14 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:11:11
ID:n5uAlmGh
- なんかまた、あの国が絡んでくるんだろうなあ・・・
- 15 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:11:20
ID:8G/BR92c
- <# `Д´>サウラビは韓国起源ニダ!
- 16 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:18:07
ID:yyKdKb59
- サウラビだな
- 17 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:19:58
ID:TDGR+Kp4
- >>14
何の努力もいらない。
ただ、世界に向かって起源を声高に主張するだけで、千年、二千年の研鑽の結果である
日本の文化を横領することができる。
ただ、嘘をつくだけでいいんだから、これほど楽で、有利な情報戦はないだろ。
日本にとっては、すさまじい侮辱だけどね。
なぜか、日本政府も国民も知らなかったり、知ってても抗議しなかったりで……。
- 18 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:23:06
ID:JUxpwjap
- これも全て韓国がサウラビ文化を無償で伝えてくれたおかげ。
日本人のひとりとして感謝します。
- 19 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:29:38
ID:eJ08mj+q
- http://ime.nu/www.metmuseum.org/special/samurai_armor/images.asp
ここに展示品一覧があるけど日本に住んでても普通に見に行きたいレベルだな
- 20 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:32:44
ID:T/QOyG3S
- 武士道は甘え
- 21 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:36:17
ID:gOhGRpUB
- >>19
かっけぇ
- 22 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:41:40
ID:g0fdDVJv
- 現在、中世西洋騎士の甲冑を復元製作出来るのは日本人。
豆知識ニダ。
- 23 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:43:20
ID:68ounoko
- 侍は日本人より外国人のほうが人気がある
- 24 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:51:44
ID:HP+zIakH
- ちょっと見たい
- 25 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:52:42
ID:wcTEd8/k
- >>1の写真は山中鹿之助?
- 26 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:53:28
ID:eJ08mj+q
- >>25
本田忠勝だよ
- 27 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:54:32
ID:eJ08mj+q
- あ、本多
- 28 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:56:04
ID:wcTEd8/k
- >>26
蜻蛉切の本田忠勝でしたか、あり^^
- 29 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 22:58:30
ID:MdzlOYRo
- サムラァイ。サムラァイ。ブシドォウ。
- 30 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:00:01
ID:Knwyf86D
- >>19
解説が英語だとなんかD&DとかWIZな感じ
浪漫だ
いや厨二病か
- 31 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:02:32
ID:vJquEqAw
- 武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
武士と、侍は、違うものですからね・・・・・・・
- 32 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:04:01
ID:YgHINZBO
- 日本の文化を外人が知ってくれたり評価してくれたら
すげーうれしい
- 33 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:09:30
ID:t9Z+BxFs
- 「封建時代」は日本と西欧にしかない。
その部分でこの2つの文化圏は似ている。
近代(資本主義)が最初の勃興したのも
この2つの地域。
- 34 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:10:36
ID:kf9eAWop
- やっぱり百済の兜と鎧は素晴らしいな。
誇らしいな。
- 35 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:11:28
ID:YtgqQDpD
- >>1
だから写真見るのにログインとかなんだっつの
何回言わせるんだ!馬鹿!氏ね!
>>19
ありがとう
- 36 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:11:44
ID:STsAUyjp
- ひゃ、百済…
- 37 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:18:39
ID:NCTSQbby
- 江戸中期サラリーマン的な武士も偶にはスポット当てて欲しいのよ
太平の世に生きる武士の生き様や在りようは現代にも通じる
赤穂浪士も決して、戦国の話ではござらぬ
- 38 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:19:17
ID:pF4dU14P
- 埴輪は我が伊勢崎の相川考古館のじゃないか、誇らしすぐる
- 39 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:20:27
ID:SkOsWENV
- >>19
序に比較の為に19世紀のチョンの兜を展示すれば良いんだよ、布製の兜を!!!。
- 40 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:21:49
ID:HQO5JJY8
- >>19
大魔神がいる!
- 41 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:27:28
ID:SkOsWENV
- >>37
赤穂47士に亡命した明人の3代目・竹林唯七が居た事も知って欲しい。
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/æ¦æéé
- 42 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:29:34
ID:bxpxm2tc
- >>3
明治まで、武家社会は「戦国時代の活躍」で、その後の給料が固定。
だから、働きぶりに応じて給料が支払われなかったw
で、江戸出張なんか来ると維持費で家計は火の車。
しぶしぶ質に入れたんよ。
- 43 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:30:29
ID:cZYdrrfW
- 武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり
- 44 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:31:33
ID:EuXhwAB6
- <#`Д´>「アート・オブ・サウラビ」ニダ!
- 45 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:35:13
ID:Z7n01rGw
- 本田△
平八△
忠勝△
- 46 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:39:43
ID:Bmy0/+Ww
- 米人で「サミュライ」って発音する人多いよね
- 47 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:40:49
ID:OiNxzcf7
- >>19
マジで見たい。
スゲー!
- 48 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:43:50
ID:0NFzuGQO
- すげー、こんなの初めて見た
五輪塔をシルエットにした兜
http://ime.nu/www.metmuseum.org/special/samurai_armor/images/samurai_15.EL.jpg
- 49 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:45:07
ID:eqZ1/gZD
- そのうち韓国人が割り込んでくるんだろうな
外国主催の日本アニメ漫画フェスなんて
勝手に韓国人が入り込んでいる
- 50 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:46:15
ID:eJ08mj+q
- >>48
被るだけで首筋鍛えられますって感じだなw
- 51 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:46:23
ID:JCie8FzW
- >>32
今会社に外国人(スペイン)がいてね、漫画の「バカボンド」に凄いハマってる
はまり掛けの頃は、小次郎が聾唖と思ってし、武蔵って2刀流とか分からんくて、色々喫煙室で説明してたんよ
ソレ知って、部長が飲み会で原作(吉川英治)の本を彼にプレゼントしたんだ
半年くらいIMEパット使って漢字と格闘しながら読破したらしい
読んでる間、感覚とか風習とか習慣が少し分からないので、色々みんなで説明したのね
今現在、サムライに憧れてるみたい
部長に見積もりの書類下地叱られて「主に尽くして忠だろw」って怒られても、ちゃんと言う事聞くようになった
(前はベストを尽くした、分からない人には分からない云々部長と喧嘩騒ぎまでなった)
色々教えて、彼も日本文化にはまりつつある・・・(明日コイツ入札連れてくけど、心配・・・)
- 52 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:47:41
ID:bxpxm2tc
- >>48
中東のオッサン並に髭生やしてたんだろ?w
濃い
- 53 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:50:24
ID:bxpxm2tc
- >>51
次はへうげものをプレゼントして、数奇物にしようぜ。
- 54 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:50:27
ID:Sg/vL7ld
- てか韓国、韓国ってお前らの脳は韓国しかないのかw
- 55 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:52:09
ID:OiNxzcf7
- >>51
彼なら大丈夫!
又八並に!
- 56 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:55:15
ID:OiNxzcf7
- >>53
織部十作かW
- 57 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:55:34
ID:l8BOZjQi
- 忍者のバッグ
折畳み式スコップ付き
http://ime.nu/macnakata.blog64.fc2.com/blog-entry-48.html
- 58 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:56:06
ID:BnISt1W7
- >>51
衆道も教えて
- 59 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:59:22
ID:Ya9JE7+/
- >>54
バカにされて嫌われてるのに
何ホルホルしてんの?
さすが基地外ストーカー
- 60 :七つの海の名無しさん:2009/10/20(火) 23:59:28
ID:bxpxm2tc
- >>56
あの漫画は、日本人の物欲がよく描けてるよね。
- 61 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:00:55
ID:PjoNJdxO
- 衆道の起源は花郎道ニダ。
- 62 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:06:03
ID:t9s7QpWh
- >>53
>>55
>>58
今現在、自分の勧めで横山光輝先生の漫画読ませてる
信長、秀吉、家康、正宗、信玄とか読ませたいと思ってる
今のとこ秀吉読んでる(立身出世とか最近意味が分かったって言ってた)
- 63 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:07:16
ID:J4sgZR66
- 1156-1868って割には展示物が戦国期に偏ってそうな感じだな
- 64 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:08:42
ID:5NnUZZ2p
- >>53
吹いたw
茶器にハマる姿が見えるわ
- 65 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:09:44
ID:Spw1LCEA
- >>60
数寄とあらば半島まで密入国。
命と引き換えに名物を。
一番よかったのは利休の人一倍の欲望。
宗司が殺された時の怒りで「おのれ、詫び数寄の芽を」の所。
- 66 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:09:44
ID:Spw1LCEA
- >>60
数寄とあらば半島まで密入国。
命と引き換えに名物を。
一番よかったのは利休の人一倍の欲望。
宗司が殺された時の怒りで「おのれ、詫び数寄の芽を」の所。
- 67 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:21:39
ID:Spw1LCEA
- 連投すまぬ
- 68 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:22:12
ID:Z4kiifvr
- やっぱ年月へた本物はいいよね…うん
- 69 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:23:47
ID:TM4TaXA5
- まともに侍が侍だったのは戦国時代までだろ。
以降、戦争じゃ何の役にも立たない日本刀やらを振り回す、意味のない稽古ばっかして
戦争で最も役に立った鉄砲を「武士道」がどうたらと無視した結果が、
異国船のときの歴然とした砲術差になって、「武士」が役にも立たない置物だって分かった。
こんな無駄な置物に支配されてたのかと、あきれた国民が、日本全体で役にも立たない威張り腐ってた侍・幕府を倒してもいいとの雰囲気になり
江戸幕府終了。
侍が意味があったのは1600年代までだな。それ以降はただの置物。ただ飯食らいの抑圧者。
- 70 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:27:56
ID:Spw1LCEA
- 幕府を倒したのもサムライのわけだが
- 71 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:28:52
ID:I2Wv0ds8
- >>69
倒幕したのは武士だよ
ほとんどの民衆は何もやってない
坂本竜馬とか中心になったのは郷士っていう下級武士だけど
- 72 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:38:21
ID:gh2LRpJ7
- >>69
>日本全体で役にも立たない威張り腐ってた侍・幕府を倒してもいいとの雰囲気になり
何言ってんだよ、お前?
明治初期は、武家との結婚ブームに沸いてたんだが?
商人は武家のお家柄を、武家は商人の財力を。
- 73 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:43:26
ID:IcL2VXk3
- 剣術が意味ないということはない。拳銃に意味が無いとは誰も言わないのと同じ。
- 74 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:43:58
ID:TM4TaXA5
- >>71
いや、精神だね。
「強いもの=支配者たりうる」って侍が最初に持ってた気概。信長もそういう考えだったろうね。
その気概をもって幕府と戦った平民がもっとも初期の侍そのものだった。
身分でも地位でもない、闘争本能だね。
>ほとんどの民衆は何もやってない
反対しないだけで十分です。というか、幕府の支配の根拠、平民をそこらで切り殺してもいい身分の根拠は
「強い力で国を守る」役目を果たしてると思ってたわけ。
警察が犯罪者捕まえるから、税金から給料出してもいいと思うのと同じ。
で、いざ事件が起こって、何の役にも立たない警察がぼけーっとしてたら、今まで取られた金はなんだったんだ?
って疑問になるだろ。
そうした漠然とした反感とかが国民感情にあったのは否定しようがない。
国民の基本同意はあった。「幕府だろうが、馬の骨だろうが、強ければ何でもいいや、何とかしてくれ」って雰囲気。
- 75 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:46:37
ID:MiLVFcgA
- 精神論に姿を変えて明治以降、侍は生き続けた。
今も生きてるよ。
- 76 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 00:50:45
ID:xTBuhg5i
- ええじゃないか ええじゃないか
- 77 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:00:06
ID:9wUSZ+td
- s
- 78 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:07:28
ID:9wUSZ+td
- >>74
>平民をそこらで切り殺してもいい身分
そんな権利はない。
>今まで取られた金はなんだったんだ?
そこまで税を取られてない。
というか、2回読んだがお前が何を言いたいかさっぱりだ。
- 79 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:12:00
ID:a5XMhW2/
- >>48
風強い日は無理だねw
- 80 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:12:05
ID:dL/j5DNH
- 侍もいいけど、日本の庶民もダイヤモンド!
- 81 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:13:10
ID:4/vZSKqf
- サウルビア文化を伝えたウリとしても誇らしいニダよ
- 82 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:19:02
ID:gapbp6M0
- 忠勝じゃないか
- 83 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:25:43
ID:Ho/c1d4o
- アメリカの小僧が「NARUTO!NARUTO!」と騒いでいるのが目に浮かぶ
- 84 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:32:12
ID:J4sgZR66
- 鉄砲伝来から普及、当世具足への移行とか、結果としての足軽階級の勃興なんてあたりも解説するのかね
- 85 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 01:57:05
ID:BhwAJvvv
- 古墳時代の武士はあるのに
飛鳥と奈良時代の資料が無いようだ。
傭兵としての武士の形があったはずだけど
- 86 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 02:08:56
ID:9Ud/Cr7a
- 侍と武士ってどう違うの?
- 87 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 02:18:53
ID:OmSmrAIa
- 良さそうだね見に行きたい
日本でやれ
- 88 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 02:22:16
ID:0T46kXig
- ヽ /
()_() ・・・。
江戸時代までの一部階級にのみ許された世界に類を見ない、
大変高度な道徳教育。
それが明治の世からは全国民に施された。
教師は、まさに本物の侍だった。
これが今日までの日本を支え続けている。
そして今、ついに失われようとしている。
しかし、まだ存命中の明治人が多数おり、
彼らに直接教育された戦後世代、さらにその子世代(つまり孫世代)が主力。
なんとか取り戻したいもんだ。
- 89 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 02:30:37
ID:U1RcwXVS
- 今の日本より戦国〜江戸幕府に生まれたかった。
- 90 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 02:31:42
ID:gapbp6M0
- >>89
長男なら天国だがなぁ
- 91 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 02:43:49
ID:KUxi1tMm
- >>1
これテレビで観たわ〜、いきてええええええええええええ!!
- 92 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 02:47:56
ID:Nqi8suXf
- >>1
http://ime.nu/www.metmuseum.org/special/samurai_armor/view_1.asp?item=27
>She ended her turbulent and tragic life in 1583 in a double suicide
with Katsuie
>after his castle also fell to the forces of Nobunaga.
これちがくね?
- 93 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 02:54:17
ID:K+C4lHWc
- >>3
太平の眠りを醒ます上喜撰 たった3杯で夜も眠れず♪。
- 94 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 03:01:08
ID:25bYiOg5
- >>86
侍=偉い人
武士=ピンからキリまで
- 95 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 03:22:57
ID:b21deoRM
展示品のチョイスが良いなーーーー。見たい。見たいぞこれは。
- 96 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 03:31:34
ID:E+Lt/s57
- ってか、韓国系の活躍で明治維新できたのを日本人は知らないんだよね…悲しいなぁ。
お前らクグれよ。恥ずかしい。
- 97 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 03:34:36
ID:s4DB8L6Y
- 侍ミ
- 98 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 03:35:15
ID:x5rPYO19
- うち武家筋。
先祖の苗字が教科書にあると結構嬉しかったり。
- 99 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 04:18:07
ID:i93e88j2
- >>89
クーラーも冷蔵庫も湯沸かし器もパソコンもなく
カレーもラーメンもハンバーグもなく
虫歯になっても病気になっても痛いのを我慢して寝てるしかないような世界で
お前が生きていけるとはとても思えん。
- 100 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 04:31:51
ID:sjMCeuUD
- 日本でもやってくれんかなぁ
大規模なやつ見に行きたいよ
- 101 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 04:35:39
ID:8q02cO7e
- >>100
今回の展示殆ど国立博物館の展示品のようだが?
大般若長光も大包平も今みたいにどっかに貸してなければ普通に見れる。
- 102 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 04:37:36
ID:QieUfLrl
- 韓国人が涌いて来ません様に…
って、遅かった!
- 103 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 04:43:00
ID:sjMCeuUD
- >>101
ほう、それはよいことを聞いた
ちょっと国立博物館いってくる!
- 104 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 05:16:17
ID:arw2lWKm
>>1 展覧会一の注目は日本刀で、当時で銀2.25キロ分の価値があった13世紀の太刀も
展示されている
「サムライソード」の人気ものっぷりに、嫉妬。(´・ω・`)
- 105 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 05:25:16
ID:1+dNlGAK
- >>100
この間、「皇室の名宝展」のついでに本館に行ったが展示が貧弱。
本場なんだからなんとか改善して欲しい。
- 106 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 05:25:19
ID:Bf87ZqpN
- 俺も10年くらい前にニュージーランドの博物館で「世界の刀展」みたいなのを
見学したけど、一箇所だけが物凄い人だかりになって真剣な表情で皆が見つめる先に
あったものは日本刀だった。
ヨーロッパとか中東、中国の刀は柄や刀の装飾は綺麗なんだけど、相手を叩き潰したり
刺したりして殺す道具だが、日本刀だけは相手を真っ二つに切る迫力があった。
その時ほど自分が日本人であることに感動した時はないなぁ。
- 107 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 05:49:12
ID:nuYWqq64
- これはドイツのチーム武田も遠征してくるに違いない
- 108 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 05:51:13
ID:In83445e
- >>ID:TM4TaXA5
彼は痛快娯楽時代劇の見過ぎだと思う
- 109 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 05:53:14
ID:In83445e
- 失敗した
>>TM4TaXA5
- 110 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 05:55:31
ID:vIhH4jbJ
- ニューヨークのMETとかNYPLとかで日本の古美術展をやるときは
米国人はいまの駄目日本人とは違う世界って割り切った目でみてる感じで尊敬の
念で畏まってるんだよな、通常街で日本人はナメタ目でみられてるから全然違うから
完全に昔の日本美術と現代日本人は違うって分けてるみたい─
平安の絵本展をやっていたときも凄くいい感じだったが
- 111 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 06:05:58
ID:HfZ+Tt39
- 駄目とは具体的になにが?
- 112 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 07:12:54
ID:cg7HaMe5
- >>86
侍=さぶらう者(従者)が語源。もとは貴族に仕えた者たちの意。
武士=源平の二姓の血筋を棟梁に仰いだ結果、貴族化した侍の呼称。武を持つ士の意。
語源は個々に異なるが、後の意味は同じ。
- 113 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 07:21:47
ID:H3mQ+mRi
- >>110
それって日本人が三国志時代の中国人と
今の中国人を分けて見てるようなもんか。
- 114 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 07:27:06
ID:w3yAwehG
- これこないだまでサンフランシスコ市役所前のアジア美術館でやってた
サムライ特別展とは別なのか。そっちは主に細川家門外不出の家宝の多くが
海を渡った!とかいうふれこみだったが。刀の柄とか茶道具とかものすごい
繊細な彫刻や柄が施されたのが展示してあって、オレ行ったの中日ごろにもかかわらず
並んで入ったぞ。
- 115 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 07:30:37
ID:RWaP6J+B
- >>107
各々方、出陣デ御座ル とか言って来そうw
- 116 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 07:36:47
ID:/fQ3YMVU
- おまえらも早く会社、学校に出陣しろ!
- 117 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 07:41:36
ID:PjoNJdxO
- 侍=武装して仕える者。貴族。
武士(もののふ)=兵士、軍人。
- 118 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 08:05:36
ID:Xuhk+fBt
- サムライの起源は韓国ニダ
- 119 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 08:20:54
ID:eagomfQt
- 武士道を世界に広めたのは新渡戸稲造。
日本の道徳教育は武士道から。
- 120 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 08:30:30
ID:+Qi19Y+r
- 俺がこの世で何が一番嫌いかと言えば侍のワラジだよ。
何で奴らは靴を履かなかったのか不思議なんだよね。
今のビデオゲームとか漫画とかエンターテイメントで出てくる
サムライも甲冑はアレンジされても足元だけワラジなんだよなぁwww
せめて沓をアレンジしたものにしてほしいよ。
- 121 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 08:45:04
ID:t8RIUNHg
- >>120日本人で初めて靴履いたのは坂本じゃなかったっけ
あと草鞋のグリップ力なめんな
- 122 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 08:48:58
ID:4ekVrDzo
- 日本人も西洋の騎士とか和製RPGによく出てくるように好きだが
外人の侍、忍者好きは凄まじいな
- 123 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:02:31
ID:z9kHMMq+
- Yoroi Armorってなんかかっこいいな
- 124 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:05:08
ID:DBOa5p7V
- >19
http://ime.nu/www.metmuseum.org/special/samurai_armor/view_1.asp?item=4
Haramaki with Multicolored Lacing, Ridged Helmet, and Large Shoulder
Guards
まあ、腹巻なんだろうけどさ・・・
- 125 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:08:29
ID:7RzZpZs/
甲冑画像集
http://ime.nu/www.nicovideo.jp/watch/nm4320227
日本の変わり兜たち
http://ime.nu/www.nicovideo.jp/watch/sm4785044
- 126 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:11:08
ID:OOdfrBIU
- 泥棒朝鮮人と自虐日本人がうざい
- 127 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:16:00
ID:dTrYDc7O
- 日本でやれ
- 128 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:17:40
ID:EmBgtRA+
- 忍者展をやれば、ミーハーの一般人も押しかけ大人気間違いなし。
つか、デスカバリーチャンネルで忍者の技を検証する番組をやっていてワロタ。
欧米人のロマンを掻き立てる何かが日本文化にあるんだな。
チョンは邪魔だからトンスルでも飲んでgdgd言ってろ。
- 129 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:24:08
ID:+Qi19Y+r
- >>128
youtubeで忍者文化を朴る朝鮮人が大人気
[パクリ] 偽朝鮮忍者が大人気 [窃盗文化]
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1218567088/l50
- 130 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:26:59
ID:oDGPo84g
- チョンが紛れ込みたくてもムリ
そもそもモノが無い、本当に無い
国宝とかショボい石塔ばっかりだし
- 131 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:39:05
ID:zVciOMwp
- 日本の衰退はやはり侍が消えたことだな
- 132 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 09:56:36
ID:jjVwSWNE
- >>10
仕組みはわからないけど兜をかぶって汗をかいてもあせもにならないような工夫
なんで髪の毛でやる必要があるんだなんて野暮な質問はなし
その兜の大げさな飾りもの(角)はわざわざ木で出来ているんだが
それは林などを駆け抜けたて引っかかったときにわざと折れるようになってる
下手すると落馬するからね
西洋のものと違って全て実用的なんだね
刀にしても切れ具合と強度の両方を兼ね備えているから防御用の楯が不要で
最強の刀剣って言われているし
- 133 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 10:21:41
ID:KU8BPue/
- お前の為にオレが戦うぜ→サムライ
オレの為にオレが戦うわ→世界標準
オレの為にお前が戦えよ→日本人
- 134 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 10:33:09
ID:6BpXa4kU
- ,r- 、,r- 、
/// | | | l iヾ
/./ ⌒ ⌒\ヽ、
// (●) (●)ヽヽ
r-i./ `⌒,(・・)⌒´ヽ.l-、.
| // ),r=‐、( | ).ノ
(\__)ヽ (\__)ヽ
`//ヽ ⌒ //ノ / ▼▼▼\ / \ (\__)ヽ、
////\ `ー-‐''/ノ | (●) (●) |. | (●) (●) | /::::::::::::::::::::::ヽ
////⌒'//ー -))ヽ | 三 (_又_) 三.|. | 三 (_又_) 三.|
|:::::<・>:::<・>:::|
///./ ./ \_/ ) ヽ \_. ^ __/ \_. ^
_/ ヽ;::三(又)三/
/ ./i /ヽ 〉 / ー(Ω)-ヽ /ー(Ω)-ヽ /::`ー(Ω)-':ヽ
ヽ ヽi / // 〈 (゙} ノ; 〉 . 〈 (゙} ノ; 〉
〈::/i:::::::::::::::ノ,:::〉
ヽ .i /い’ ゙Jノ ▲ /ソ ゙Jノ
/ソ ヽ;)::::::::::::/;/
し{  ̄ ̄ ゙̄) ( 、ノ ( 、ノ
(:::::::、ノ
二 <ヽ、/ ゙ー―/ / /,\ 〉 /,\ 〉 /,\::::〉
\” / // 三 〈/ .\> 三 〈/ .\> .三 〈/ .\>
三. ゙"´ 〈/
- 135 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 10:37:09
ID:P5RcE8NH
- 日本の歴史は深いなぁ・・・・
隣の中国・韓国は60年しかないし、やっぱ日本は凄いなぁ・・・
- 136 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 10:47:24
ID:XdXp6h+d
- >>135
そらそうだ、リセット・焚書坑儒の積み重ねとは訳が違う。
東アジア宗主国シナーと其の属国チョン半島やヴェトナム・越南では無い、西太平洋島嶼国の
混血民族としての中・近世・近代日本史・文化の特色点。
T:
民俗としての神道(朝日新聞社員・記者?らしいのが神道=天皇家と思ってる馬鹿が居た!),
植林振興(有史以来現在も)。山岳信仰。初期古代ローマ帝国。有史以前〜現在以降も。
朝日新聞社員・記者らしのが
シナーにも神木が有るって馬鹿口走ってた。宮大工も関連有る。
U: 紋章(家紋)制度と其れに関係してる権力中枢と権威(天皇家)の根源の分離。
11世紀以降〜、 現在以降も。 此れも日本と西欧だけに有った制度。英国の民族学者が驚嘆した。
此れはシナー、チョンとの識別出来る。天皇制はマルクス教=日本共産党用語。正確には日本的
(立憲)君主制。
V:
近代封建制。11世紀以降〜1867年、300余藩に分かれて自給自足自立体制の確立。
「自給自足自立」して無いと、幕府から極端の場合取り潰し処分も有った。日本と西欧諸国に
唯に有った制度。西欧人が日本に有ると知って驚嘆してる。シナー、チョンには一切関係ない。
徳川幕府時代は河川改修工事(宝暦治水:薩摩藩家老自決)、植林振興、街道の整備、
商業の発展。参勤交代(準軍事行動=進軍・行軍)、貧乏下級武士「武士は食わねど高楊枝!」。
W:
身分制度(士農工商エタ非人)。村八分(「十分」じゃ無い!)。但し印度カーストと違って
流動的。(現在記述考案中)。
X; 将軍綱吉・愛犬思想(今頃評価されてる、当時は悪評紛々)・法治思想(赤穂浪士?)。
将軍吉宗・大岡越前の「社会主義的」改革(小石川養生園、etc.)、玉川上水。「百姓」思想、
治安維持。忍者。青木昆陽(後の伊能忠敬に連なる)。
法冶思想に関連しては百姓・農民が森林の既得入会権を主張して幕府に訴え出たが、確か
反幕府に直結する既得権容認の判決を美智子皇后の実家が有った群馬県の藩主・老中秋月某が
出してる。(赤穂浪士切腹処分には多分に綱吉の意向が反映されてると意見が多い。)
さつま芋の青木昆陽は後に日蘭翻訳書を出版し、後の伊能忠敬に連なる。
Y:
町民文化(寺小屋教育普及・高識字率(70%)、職人気質、剣道等「道」、環境保全「尻餅」、
江戸カラクリ、趣味で始めた伊能忠敬、流行木版多色刷り出版物・浮世絵、黄表紙、記録魔、
北斎漫画、里見八犬伝、大坂米相場「含先物相場」、寄席、歌舞伎、 落語、打上花火、
食文化(寿司・弁当 etc.)、銭湯、俳句,
川柳、相撲興行、
旅行「お伊勢参り」(故杉浦日向子嬢著作参照)、etc)。
此れもシナー、チョンは殆ど無い。まあシナーに京劇・雑技団、花火が有る位か。しかし庶民が
詩歌を作るとは考えられ無い。「朝顔に つるべ取られて
貰い水」 加賀の千代女。
其れと当事者の幕府役人が<大坂米相場「含先物相場」>に一切干渉せず、町民に任せた事だ。
非西欧以外では考えられない、正にハンザ同盟だよ。
特に銭湯などと言う礼儀作法の極限を使う風習が300年前に有ったのは西欧人でも驚きだろう。
日本は東アジア諸国=シナーと属国チョンが怠慢の為(アジア的停滞国家)、エネルギー機械技術の
刷新・革新が出来なかった唯。あ、其れと電磁気関係諸学も。
序に日本は江戸時代中期以降は法治主義志向国家、判例主義。アジア諸国は今でも
原則全て人冶主義。
- 137 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:00:29
ID:TCVUWN3I
- >>92
合ってるだろ。
最初は長政の嫁だったんだぜ。
で、かつ家のところに嫁いで、信長に攻められダブルスイサイドした。
信長はイッチーと娘たちを助けようとしたけど、ダメだった。
茶々と秀家の嫁になるやつとあとのやつの3姉妹が脱出したんだろ。
各々の武将が愛でた茶器も一緒に展示してほしいな。
つうか日本でやれよ。
- 138 :137:2009/10/21(水) 11:02:46
ID:TCVUWN3I
- ああ、カツーンは秀吉にヤラれたんだっけか。
- 139 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:04:59
ID:650g2lsX
- >>120
日本の武士と並び称されるスパルタ戦士だってサンダルだわな。
古代ローマ兵も古代マケドニアもサンダル。剣闘士もサンダル。
草鞋がかっこ悪いという理由がさっぱりわからん。
- 140 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:07:32
ID:lKvzAk+o
- 草履は豚の足だから
- 141 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:10:58
ID:650g2lsX
- 草鞋はともかく、地下足袋は「Ninja Shoes」の名前でアメリカでは結構カルト的な人気があるよ。
特に中南米系の肉体労働者階層の若者が大好きみたいね。
現場作業とかで地下足袋履いてる若者を見たことがある。信じないかも知れ無いが本当だ。
地下足袋の通販の番組も見たことがあるけど笑えるよ。
「XXX Special Ninja Shoes Just
$20!」みたいな感じの通販番組で、地下足袋がいかに優れているのかニンジャ映像入りで説明するのな。
曰く。雨に濡れた屋根の上でもグリップが効いて滑らない。
足音を立てずに動ける。
木にも登れる。
おまけにそのままサンダルを履ける。
凄いじゃ無いジョニー。その通りさメアリー。こんな感じw
夜中に一人で笑い転げてたw
サムライの美術品の人気も、こういうバックボーンあってのことなんだろうね。
- 142 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:15:34
ID:r/KsTuI8
- >>当時で銀2.25キロ分の価値があった13世紀の太刀
大般若長光かよ!
くそ見てえ
- 143 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:18:20
ID:n0+9aSEf
- <ヽ`д´> 武士の成立に大きく関与した新羅の花郎に言及していないのは差別ニダ
- 144 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:24:34
ID:8YIVso9L
- 写真の武士の人カッコイイな
- 145 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:34:43
ID:/SjSu1yo
- これ、持ち主から出品許可とるのスゲー大変だったらしいな。
キュレーターおつかれ
- 146 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:40:39
ID:n0+9aSEf
- <ヽ`д´> サウラビがサムライの起源であることを世界に知らせなければならないニダ
- 147 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:53:32
ID:8YIVso9L
- _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))д´>
- 148 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 11:53:52
ID:XdXp6h+d
- >>120 >>139 >>141
2003年時だかこう言うのが有る。
ニューヨークで支持率が急浮上しているゴムぞうり問題
http://ime.nu/oharakay.com/archives/1144
- 149 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 12:27:10
ID:Rn0/aQef
- 日本でやってくれぃ
- 150 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 12:45:30
ID:R+GEuo2q
- 徳川美術館や岡崎城から徳川家や忠勝・康政所縁の所蔵品が
出品されてるのに、地元民の俺が今まで一度も見たことが無い件。
所蔵品が日本に戻ってきたら見に行ってみるか。
- 151 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 12:54:44
ID:ILmtuWns
- お前らは岡山をなめすぎ
・中国四国地方最大の都市
・桃太郎伝説のふるさと
・晴れの国 気候も自然も豊か 食べ物もうまい
・多くの文化人・芸能人・スポーツ選手を輩出
・森末慎二は史上最強の体操選手
・パリーグの名門オリックスも本拠地移転を検討した
・平野が広く土地が余ってる
結論
岡山は日本最強の都
日本復活のためには友愛より岡山への首都移転
以上 反論は却下
- 152 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 12:57:56
ID:mDbzqGZd
- ロシアはサンクトペテルブルグの軍事博物館でも、アートオブウォーと銘打ってサムライ展をやってる。
個人のコレクションを展示したものだけど、備前長船や村正まであって興味深かった。
展示の仕方に、日本文化に対する敬意が感じられたしね。
それにしても、サムライという言葉には世界のどこに行ってもマイナスイメージがない。
ヨーロッパやアジア、アフリカといった地域の、どんな小国に行っても、私のルーツはサムライだと語るとそれだけで喜んでくれる。強い弱いではなく、誇り高く礼儀ただしき不屈の戦士というのが、世界の共通認識のようだ。
おかげさまで仕事がしやすいよ。
まぁ、反日が国是の異常人の国には行った事がないんだけどね。
- 153 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 13:00:58
ID:Ez7RuoLN
- >>26
南京大虐殺を主張した人?
- 154 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 13:08:30
ID:S8XqYf7M
- (´・ω・`)
テレビニュースでみたけど、スゴい鎧とかその他ばかりだった。織田信長から秀吉に贈ったマントとかも映ってた。
蟷螂の兜はスゴくリアルでカッコよかった。
- 155 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 13:13:27
ID:REP/2Yza
- >>151
行ったことあるけど妙に寂れてたな。
- 156 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 13:31:34
ID:ud+jEt7f
- >>86
侍は役人とか公務員。武士は軍人。
だから文官の侍とか普通にいる。
- 157 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 13:50:04
ID:n0+9aSEf
- 糞ドチョンの文化泥棒と地道に戦っている人たちがいる。
支援のためビューカウントとレイティングを上げてくれ。
高ければ高いほど注目度も上がるから。
それだけ世界の人たちが見てくれる。
韓国武道の真実
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=_Xz_6MUYHcM
花郎の真実
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=VtZ2lYKDHA8
- 158 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 14:02:06
ID:KrTAxm6O
- サム・ライミ監督は映画「7人の侍」に感動し、名前を変更
豆
- 159 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 14:08:13
ID:dusHbAVs
- 行きてー
- 160 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 14:19:12
ID:dL/j5DNH
- >>151
岡山県民は、出身地を聞かれた時に「関西」と言うのを止めて下さい。
- 161 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 14:23:34
ID:XdXp6h+d
- >>151
河川板で岡山は大都会って!て言い張ってAA張ってる奴か、納得。
- 162 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 14:36:14
ID:lKvzAk+o
- >>151
岡山と兵庫の違いがやっと分かった。
なんとなく兵庫の中に岡山市があると思ってたら県として独立してた。
ゆとりや、アメリカの高校生を笑えんな。
- 163 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 17:21:48
ID:I/xOxO/N
- >>151
岡山が中国四国地方の最大都市だったのか‥知らんかった!
中国地方の端に住んでるけど‥10分で100万都市で40分で350万都市がからピンと来なかった。
- 164 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 17:28:37
ID:BIYM6lej
- トリガーハッピー・ルールとかドローンで民家攻撃とか、
ブシドーとはちょっと違う。
- 165 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 17:40:54
ID:syuVe8Vu
- 日本でもやってよ!
仕方ない…ちょっとニューヨーク行ってくる
- 166 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 17:43:30
ID:BIYM6lej
- ブシドーには仏心を欠いたらいかん。
- 167 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 17:48:31
ID:1/oUB8VG
- 最近2chやりすぎか…?
世界各国で日本に関するイベントなんかが報じられるたびに
かの国が今度はどんなオモシロ角度から絡んでくるんだろうって
少し期待してしまっている。
- 168 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 17:51:40
ID:8rERTNrZ
- 先人の失敗で海外に流出した日本文化を取り戻すことすら考えず、
ただ指咥えてアメリカを羨ましがるだけのおまえらに絶望
- 169 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 17:53:59
ID:DzLloezj
- よく読めよw
- 170 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 19:13:32
ID:c7FTXqgp
- Casaで日本特集があって、本屋で立ち読みしたんだけど
兜が載ってて、メチャクチャ格好良かった!
実戦向きじゃない武将のだけど。
忍者の道具も改めて見たいね。
あと城特集。コンクリ城は元に戻さないかなぁ・・・・
- 171 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 20:17:51
ID:650g2lsX
- >>148
グラディエイターサンダルって何年か前流行ったね。ゴム草履も流行ってたとはw
- 172 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 21:14:21
ID:cg7HaMe5
- >>120
ワラジは旅の時だけ。
平時は下駄や雪駄だ。
- 173 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 21:15:55
ID:cg7HaMe5
- >>168
ほとんど日本から貸出し
- 174 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 22:20:10
ID:nThNvpaz
- >>19
Yoroi Armor with Red-Leather Lacing
D?-Maru Armor with Dark Blue Lacing
洋ゲーのRPGに出てきそうだ。
- 175 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 22:29:41
ID:n0+9aSEf
- http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=BTAo6ceHrf8
サンフランシスコでも開催中にだ
- 176 :七つの海の名無しさん:2009/10/21(水) 22:47:35
ID:01Zqo/9N
- >>175
確かサンフランシスコのは細川家の所蔵品が中心なんだよね。
- 177 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 00:05:16
ID:HJbpqGr7
- ヤンキーは昔からムラマサ・ブレードが好き。
- 178 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 00:26:29
ID:fVSKDRCs
- >>158
これガセじゃなかったっけ?
- 179 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 00:36:57
ID:yqrtF1nW
- >>168
AFPの原文を見てみると、殆ど東京国立博物館所有物と書いて有る。
- 180 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 03:40:11
ID:7+Qhc2jn
- >>69
封建時代の「恩と奉公」という概念が「契約を遵守する」という
近代社会を構築する際に必要となる基礎となった。
実用的な武芸がすっかり廃れた頃に起きた「忠臣蔵事件」が武士だけでなく
民衆にもてはやされたのは、忠義が由来となる契約遵守の
概念が武士階級にも広まっていたから。
このように封建時代の契約遵守の概念を持つまで社会体制が
進化したのは日本とヨーロッパだけ。
※狩猟採集社会→氏族国家→中央集権体制→封建社会→民主主義社会
という感じで歴史の遷移と共に社会体制が変化することを唯物史観という。
日本が明治時代に急激に社会体制を変化させつつも社会を破綻させずに
発展できたのはこの契約の概念が根付いていたという点が大きい。
そのことから
> 侍が意味があったのは1600年代までだな。それ以降はただの置物。ただ飯食らいの抑圧者。
は全くの誤りであるといえる。つーか感情的な言いがかりだろwサムライに恨みでもあんのかw
>>81>>157
朝鮮は日本が明治時代に併合したわけだが、その時点まで中央集権国家だった。
(日本と比較すると、文化文明的に1000年遅れていた)
従って朝鮮に侍(いわゆる騎士階級)はおらず、契約という概念を持たない。
(マジで朝鮮語には約束に相当する語彙が無い。併合時代に日本から伝わった概念なので
朝鮮語でも約束はヤクソクという)
- 181 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 03:45:05
ID:7+Qhc2jn
- >>180
自己レス
×
> 概念が武士階級にも広まっていたから。
○
概念が武士階級以外にも広まっていたから。
- 182 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 10:16:59
ID:QLD92r3V
- >>69
謙虚に江戸時代を勉強しなおすべき。
チョン並み理解。
- 183 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 12:44:08
ID:M80soYxl
- 国宝だけで34点 日本の刀剣や甲冑など展示 NYの美術館
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/world/america/091022/amr0910221143004-n1.htm
ニューヨークのメトロポリタン美術館で21日、日本の国宝や重要文化財に指定された刀剣や
甲冑(かっちゅう)など名作の数々を集めた「侍の芸術−日本の武器・武具1156〜1868展」が
オープンした。
展示作品には弓矢、馬具、陣羽織、びょうぶなども含まれ、計214点のうち国宝が34点、
重要文化財が64点という豪華な内容。「日本の刀剣や甲冑をこれだけ大規模に集めた展示会は
世界でも例がない」(キャンベル館長)という。
同美術館の特別顧問(日本武器・武具部門)を務める小川盛弘さん(62)が、展示会を企画して
から実現するまで10年以上かかった。
日本全国の博物館・美術館や個人計62カ所から集めた展示品には、日本刀の最高傑作として
知られる12世紀の「大包平(おおかねひら)」(国宝)も。展示会は来年1月10日まで。(共同)
- 184 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 13:27:10
ID:aAsEwjdk
- 韓国の新聞記者が古代韓国との係わりのある展示物がないかどうか
死に物狂いの形相で探し回っているであろう。
- 185 :七つの海の名無しさん:2009/10/22(木) 15:28:54
ID:JwXZiElA
- 「さすが日本製(の携帯)、サムライの国だ」
「ノキアはフィンランド・・・」
47 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)