もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ガジェット ニュース[PR]  

【社会】カメラにのみ写る赤外線のノイズ光で、映画の盗撮を防ぐ新技術

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/09/18(金) 08:06:53 ID:???0 ?PLT(12225)
国立情報学研究所(NII)は9月17日、映画館で上映中の映画などをビデオカメラで盗撮するのを
防ぐ技術をシャープと共同で開発したと発表した。人間の目とイメージセンサーの違いを利用し、
カメラには写るが目には見えない赤外線をノイズとして投影スクリーンに重ねて表示し、
盗撮映像を無意味なものにしてしまう。今後、映画館などへの導入に向けて改良を進めていく。

新技術は、人間の目と、CCDやCMOSなどのイメージセンサーの分光感度特性
(光の波長ごとの感度)の違いを活用する。人間の可視域は380ナノ〜780ナノメートルで、
それ以外は目に見えない(感度がない)が、イメージセンサーは暗闇などでの感度維持のため、
可視域より広い約200ナノ〜1100ナノメートルに感度がある。目には見えないがセンサーに写る
光を映像に重畳させ、映画の視聴には影響を与えず、盗撮した映像を台無しにするのが狙いだ。

試作した盗撮防止システムでは、ピーク波長870ナノメートルの近赤外線LEDを
映画用スクリーンの裏側に組み込み、妨害の視覚効果を高めるために10Hzで点滅させた。
人がスクリーンを見ている限りでは映像が投影されているだけだが、デジタルビデオカメラなどで
撮影するとLEDの光が映像にくっきりと写り込む。

被験者10人に実際に見てもらったところ、LEDによるノイズ光が見えたという人は
いなかったという。撮影した映像を見た被験者はノイズ光をかなり邪魔だと感じる結果が得られ、
妨害効果を確認できたとしている。
(後略)

*+*+ ITMedia 2009/09/18[08:05] +*+*
http://ime.nu/www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/18/news019.html

2 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:07:58 ID:QVLBobTV0


3 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:08:02 ID:lQvakAs90
なるほど

4 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:09:12 ID:odnCyVFF0
いっぽう泥棒さんは赤外線カットフィルターをつかった。

5 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:09:33 ID:flNqOpTwO
へーすごいね

6 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:09:56 ID:vhRJaiJw0
赤外線フィルターがあるんじゃね?

7 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:12:11 ID:nkkZILe60
目で知覚できなくとも
赤外線入りの映像を
観客に見せるのは
どうなんだろうね

8 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:12:11 ID:VsEYYbr90
>>6で終了

9 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:12:20 ID:fH0/b2Z60
スクリーンの近くの席でで観たら暑くて汗だくになりそうだな。

10 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:12:29 ID:psninXL10
>>4>>6

もう話題終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

11 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:13:07 ID:m1hu576R0
そんな事したら

カネカネフィルム

とか言われちゃうぞ

12 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:13:31 ID:wCZhHC0/0
撮影しようとすると画像が乱れる電磁波とか使えばいいんじゃない?
中国人にだけ有害なヤツw

13 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:14:14 ID:mc3gWSJS0
赤外線で体を壊したらどうするんだと書き込もうとして、ふと気がついた。


14 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:15:20 ID:23P7X0960
色をそのまま移せる赤外線フィルタなんてあるのかね

15 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:16:49 ID:odnCyVFF0
全ての映画が、からだの芯からポカポカしてくるような心温まる映画に

16 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:16:58 ID:sMazk/4BO
赤外線の色は赤い。

豆知識な

17 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:17:14 ID:TS1MyYWKO
>>7
何がいいたいのかさっぱりわからん

18 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:17:29 ID:UEmCOVyn0
またあたらしい技術を持ったカメラが出てきそうだな。

「海賊版は犯罪です」っていう今の活動続ければ、
少なくとも日本人の間では売れなくなるとは思う。結局マナーの問題だからなー。

19 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:17:55 ID:t4Fz3Hr7O
映画の盗撮とかするのは自民党支持者だろ

20 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:18:24 ID:uJWEICyy0
つーか海賊版買うやついるの?
レンタルで充分だし見たい映画もないんだが・・・

21 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:18:35 ID:xBh/xm/o0
ミノフスキー粒子って、こうやって産まれそうですねw

22 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:19:59 ID:sH/o9J7WO
日本には必要の無い技術だな

23 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:20:22 ID:nTHjjlcfO
>>19

> 映画の盗撮とかするのは

お前みたいな嘘吐き三国人だ。

24 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:20:52 ID:1Gl4Uo7p0
人に見せるのを止めたらどうだ

25 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:20:58 ID:KoUnrnZr0
音が対象だと,非可聴域の有無により
音質が左右されるとか言うオーディオマニアが
居たりするけど,映像にはそういうことを言う人は
居ないのかな?

それとは別に,1000万円以下の罰金なんていう
他の犯罪に比べても異常に厳しい刑罰まで用意したのに
それでは足りないというのかね。

26 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:21:03 ID:TS1MyYWKO
マイナスイオンを信じる奴は情弱だとかなんとか騒ぐ奴が多いこの板で
ゆとり発言が目立つな

27 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:21:36 ID:EPFKYgy30
これで解決だな
http://ime.nu/www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607080924.html
http://ime.nu/www.kenko-tokina.co.jp/filter/filter_pic/4961607080924_c300.jpg
>ピーク波長870ナノメートルの近赤外線LED

28 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:21:38 ID:xBh/xm/o0
盗撮禁止の警告は中国語でやらんと意味無いよね?

29 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:22:30 ID:hHhuTnUl0
特定の波長域だけ遮断するフィルターってあるの?

30 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:22:31 ID:t24SCVV8O
中国人・韓国人は、「入場お断り」で全て解決!

31 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:23:17 ID:C8gH7V810
インサイドマンにあったな

32 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:24:56 ID:TS1MyYWKO
>>29
あるに決まってるだろ
赤や青のフィルターみたことないのかよ

33 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:25:10 ID:EymBuTto0
>>映画館で上映中の映画などをビデオカメラで盗撮するのを防ぐ

公開前の映画が出回るのってデータそのまま盗むってことでしょ。
意味ないじゃん。

34 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:25:55 ID:UXOCRZGSO
>>19
そしてパクり文化の大陸さま半島さまの傀儡がミンスな。

35 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:26:13 ID:oqOPUhu5O
>>29
あるよ。
UVは常識、IRも多分ある。

ただし、その程度の抜け道はとっくに想定してるとは思うが。

まあこのアイディアは悪くないアイディアだと思うね。

36 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:27:43 ID:JNc0uEBg0
>>29
特定の波長だけ吸収するから物に色があるんだぞ?

37 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:28:20 ID:p3BTzs3AO
これからは3Dが主力になってこの技術いらなかったりして

38 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:28:55 ID:WOe/qB6m0
中国じゃ映画の公開前にスクリーン直撮りした中国語の字幕入り映画が
100円ぐらいで売ってるのが当たり前らしいからな

39 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:30:03 ID:UXOCRZGSO
>>28
韓国・朝鮮語もな。
映画館で上映前のアレを『日・中・韓』三国語で都合三回上映すれば『日本人以外の誰に気を付ければいいか』というシグナルにもなるし。

40 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:30:48 ID:vbpuVxTDO
このシステムが広まっても
このノイズだけ除去するフィルターが作られて終わり
悪人の方が賢いからな

41 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:30:56 ID:81fUvl6c0
赤外線で盗撮と聴いて…

42 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:30:57 ID:5dcHgbTD0
これでロリ秘密映画鑑賞会開催しても証拠不全で摘発されないから安心だね。

43 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:31:48 ID:F8CRWcYI0
>ピーク波長870ナノメートルの近赤外線LED

具体的な数値を出して良い物なの? 
素人考えだとこの波長だけカットする方法があったらイチコロのような気がするが

44 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:32:01 ID:BGSwvQkU0
こういう技術は発表してしまうと意味がないと思うわ。

45 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:33:34 ID:tnyV+f4o0
IRカットでぐぐるとわんさか出てきますな

46 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:33:40 ID:SqNeEP700
>>27
支那や半島言葉で今日からよ○ばしやび○くのカメラ用品売り場に予約殺到だな

47 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:33:46 ID:YVUhNlCeO
ドライヤーの風越しにTV見ると映像にノイズ入るじゃん?
そういうのはカメラにも有効なのかな?

48 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:34:15 ID:3yVBAovt0
>>35
軍事レーダー技術と同じだな。
特定波長だけを強烈に増幅するとか、それの移行をランダムにするとかで
単純な対策が不可能になる。その変動波長をカットする高度な解析ソフトを持ち込んだとしても、
かならずタイムラグが発生するから、断続的に絵が乱れる。<<この時点で目的は達成。

「IRカット」は、ある程度をカットするんであって、100.00%カットするもんでもないし、
単純なフィルターでも、出力の問題で絵は乱れる。

以上対策無理ぽ。>>1は軍事技術だよ。


49 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:34:16 ID:F8CRWcYI0
ちょっとググッたらこんなのあるし

>750nm以上の波長をカットする赤外線カット コールドフィルター
http://ime.nu/www.shop-mecan.com/film/film-coldfilter-mfcld.html

50 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:34:40 ID:BSJ2FJu5O
UVかIRカットフィルターで…

51 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:36:24 ID:Ej59rbXl0
糞画質糞音質の映画館盗撮動画なんて頼まれたって見ませんし

52 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:36:33 ID:3TPshxkb0
シナチク涙目wwwww

53 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:36:39 ID:3StvZiRe0
>被験者10人に実際に見てもらったところ、LEDによるノイズ光が見えたという人はいなかったという。
サンプル少なすぎだろう
CCCDの二の舞にならなきゃいいけどな。

54 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:36:50 ID:8gVofxMJ0
「内容を知りたいだけ」という需要はもう当てにはできないよ。
画面の大きさとか音響設備による特殊な視聴環境を売る商売だと認識すべきで
映画はそういう施設に集客するための手段だと考える。

「ぜひとも映画館で見たいから事前には見ない」というくらいの層を相手にすれば
盗撮など恐れることはない。

55 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:37:01 ID:MolcAybL0
何か目が疲れそうなんだけど、そういうのって大丈夫なのか?

56 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:37:25 ID:w5sLWhGxO
リモコンの赤外線を、携帯のカメラを通したら見える。
その原理?

57 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:37:27 ID:AJhuhx4A0
10Hzだったら残りの20フレームで映像を再構成すればいいじゃん。
少しぎこちない動きにはなると思うけど。

58 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:37:28 ID:dy1sV/CtO
光学のことを何もしらないおれでもいたちごっこで直ぐに突破されることがわかる。


59 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:37:30 ID:0eIqD7Wu0
DVDを350円くらいでレンタルした方が楽だし画質も良いと思うのだが…
わざわざ映画館で盗撮する理由が分からん。
盗撮して売るのが目的なのかな?
P2Pに流して神と崇められたいとか? アホくさ…

60 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:38:01 ID:3yVBAovt0
赤外線を100.00%カットは理論的に無理です。
それは「見えない」ってことだから。

フィルターはせいぜい、80%カット程度でしょ。つまり20%は確実に変な模様がはいるってことだ。
じゃあ出力を上げればいいだけ。カメラはレンズ面積の問題で、あまりフィルターの厚さは取れないから。
薄いフィルターしかつけれない。

61 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:38:43 ID:ZRUeeHTT0
スクリーン側からカメラ撮影すると暗闇でも客の顔がくっきり映・・・・・

この装置を車につけてオービスに向け・・・・・





62 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:39:12 ID:kpmQmc+F0
日本の映画館で付けても意味が無いような・・・・

63 :名無しさん@十周年:2009/09/18(金) 08:40:18 ID:Ej59rbXl0
>>60
そういや皆既日食の時に、専用のフィルターじゃないと赤外線の遮断が充分じゃないから代用品を使わないようにとかやってたな

13 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

おすすめ2ちゃんねる 絶賛開発中。。。by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)