もう19時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ガジェット ニュース[PR]  

【研究】カロリー摂取量を大幅に減らした粗食は、がん・心疾患・糖尿などを抑制し、長寿に…サルを使った20年間の追跡調査で実証

1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/07/10(金) 15:33:49 ID:???
粗食は長寿、がん・心疾患・糖尿抑制…サルで実証

カロリー摂取量を大幅に減らすと、がんや心疾患、糖尿病など加齢に伴う
病気の発症を抑えられることが、アカゲザルを使った20年間の追跡調査で明らかになった。

霊長類で、こうした効果が実証されたのは初めて。
米ウィスコンシン大などのチームが、10日付の米科学誌サイエンスに発表した。

チームは、7歳から14歳の大人のアカゲザル(飼育下の平均寿命27歳)を30匹使って、
1989年に研究を開始。94年には46匹を追加した。

二つのグループに分け、片方のカロリー摂取量を30%減らし、血圧や心電図、
ホルモン量などを測定。死んだ場合は、解剖で死因を詳しく調べた。

カロリー制限しないグループでは、5匹が糖尿病を発症、11匹が予備軍と診断されたが、
制限したグループでは兆候は見られなかった。がんと心疾患の発症も50%減少した。
また、脳は加齢とともに、萎縮(いしゅく)することが知られているが、
制限したグループでは、運動や記憶などをつかさどる部分の萎縮が少なかった。

白沢卓二・順天堂大教授(加齢制御医学)の話
「カロリー制限が、長寿や高齢者の認知機能維持にも役立つ可能性を示すもので、大変興味深い」


ソース:読売新聞
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/science/news/20090710-OYT1T00650.htm
◇関連スレ
【研究】やっぱり「ちょい太」は「やせ形」より長生き その差は6〜7年にもなるという衝撃的な結果に…厚労省調査
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1244621724/
【統計】日本、長寿世界一を維持 WHOの世界保健統計
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242940068/

2 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:35:44 ID:AcI16DBP
太ってりゃいいのか、痩せてりゃいいのか。
美味いもんたらふく食って、
さっさと死にたいもんだ。

3 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:41:59 ID:JZUnR9sd
残念ながら長生きしたくありません

4 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:42:58 ID:AlE991cg
貧乏で長生き・・・辛そうだ・・・

5 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:42:59 ID:D8Ejmv0s
100歳近い医者が実践してるね。

6 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:48:46 ID:lq+AHZra
適度に太っているほうが長生きするという研究もあったが。

7 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:48:48 ID:ThlO998W
サクっと死ねる方法も研究してください

8 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:50:17 ID:JQTF1NdG
体に負担かけないと長持ちするってことかな。

9 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:52:08 ID:OTEp8RDX
>>6 太るために過大なカロリーが必要とは限らないんだろ。
基礎代謝を抑えて亀のように長生きするんだ。

10 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:53:46 ID:J7fpNZyc
このことは以前聞いたことがあり自分も実践している。
聖路加国際病院の日野原先生は評判は悪いが高齢で元気を売りにしている。
「自分は若いときから小食でいまも同じ食生活である」と彼が書いた記事を
読んだことある。腹八分目というけど本当は少しヒモジイくらいが良いそうだ。

11 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 15:54:54 ID:AufSubIg
>>1
こういう研究は平均より大幅に長生きした人と短命で亡くなった人の
生活スタイルを詳細に調査させてもらえばもっと具体的に病気予防と長寿のヒントがどんどん出るし、
実際そういう調査は国内外で頻繁に行われているけどな。

12 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:00:50 ID:DNqQvAdR
藤子不二雄Aが長生きなだけはある

13 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:01:13 ID:YevKTdDv
親戚の親父が若いころに体を壊してから
粗食主義に目覚め、以降30年ぐらいいつも貧相な食生活を続けていた。
けっこう裕福な家柄の人間だったのに。
ところが、60歳ごろに季節労働者のオヤジが運転する軽トラックンにひかれて死亡した。

人間食べたいものを食べないと意味ないと思った。



14 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:11:13 ID:zYIhazQG
>>6
太れる時点で健康だからな。

太れるけど痩せてる人>>太れるから太ってる人>>腸が弱いなどで太れなくても太れない人

単純に体重と寿命を出すとそうなる。

15 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:14:44 ID:xYH74ps5
>>10
日野原先生のドキュメンタリーで、
もう今日か明日か、って患者さんに
「見せて元気付けたいから」って、
自分がその日もらった勲章を見せてた

なんていうか、そういう無自覚な自己中心性、幼児性の方が、
食生活よりも長生きに役立っているんじゃないかって思った

16 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:24:31 ID:519vGpWZ
粗食だった昔の人が、長生きしなかったのはなぜ?

医学が発達してなかったから、というのは答えにならないね。
今でも、死に至る病に対しては、治療法が確立していないから。
ガンなんかは、逆に治療で薬を入れることにより、患者を苦しめることも。

17 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:34:10 ID:uL6jJRtM
>>1
実験台になった猿カワイソス

18 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:34:30 ID:xYH74ps5
>>16
ヒント:衣と住

特に、昔の日本家屋は、母屋と便所が別の棟だっから
お年寄りなんか、冬の寒いときなんか大変だった

東北地方で脳梗塞が減少したのは、よく言われる塩分の摂取が減ったことよりも
住居の変化で、真冬でも隙間風が吹きこまず、急速な気温変化が起こらなくなったから


19 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:39:57 ID:4YKBpt3k
摂生ばかりして、好きなものも食べずに
いつも空腹

食べることだけが生きる楽しみじゃないけど
そこまでして長生きしたいの?って感じ

普通の食事で80位で死ねればいいわ

20 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 16:53:13 ID:s+Jrc7xe
>>16
統計量を相手にするなら医療の発展は欠かせないでしょ。
昭和前半以前の流行病の多かった時期については、
一つは医療の発展というのもあるが、
抵抗の維持に栄養はやはり必要な気がする。

明治期の世界的な徴兵時身体検査によると、
欧州圏165cm、日本150cm。今は欧州圏180cm、日本170cmだから、
少なくとも成長期の栄養の影響は顕著に出ている。
成人以後の栄養と寿命の関係はさてはて。

21 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:00:18 ID:ZgNlHqZk
20年かけて研究して、なんにも差が出なかったらどうするつもりだったんだろ?

22 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:02:22 ID:NJYAgNE/
>カロリー制限しないグループでは、5匹が糖尿病を発症、11匹が予備軍と診断されたが、
これカロリーを制限しろ、つまり食うなって話じゃなくて、食い過ぎるなってだけの話じゃ
無いか?
食生活気にしないと成人病になりますよって、そこらの産業医だって言ってるぞ。

23 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:09:34 ID:GVwZDy7u
>>21
吹いたw

24 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:10:00 ID:xYH74ps5
>>22
実験室で退屈してるお猿さんは、楽しみが食べることだけになるから
そりゃ食べすぎにもなるよねえ

25 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:10:42 ID:J5xGYGnO
ホルモン量の測定もいいけど、なんで体重や体脂肪率を測定しなかったんだ?

26 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:11:19 ID:4x9CvJjG
アメリカ人はものを食い杉でFAなんじゃね?

27 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:14:42 ID:Ive8bALj
>>16
この方法は、必要な栄養は取り、カロリーを減らすという点にあります。
昔はカロリーは少ないのですが、必要な栄養特に
タンパク質などは、相当不足していただろうと推定しています。

この方法が取れるのは、この豊かな食生活ができる
今の時代でないと、難しいでしょう

28 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:23:46 ID:HBBromjw
>>21
差が無かった、と発表する。
よくあることである。

29 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:24:47 ID:519vGpWZ
>>18
>>20
>>27

レス、サンクスです。勉強になりました。

>明治期の世界的な徴兵時身体検査によると、
>欧州圏165cm、日本150cm

ヨーロッパの兵士の平均身長って、十字軍の時の統計と同じなんですね。
ということは、中世から近代まで食生活に変化がなかった、ということですかね。

写真機が発明された頃、すなわち19世紀後半から二十世紀初頭の欧米女性のヌード
写真を見ると、胴長&大根足&七頭身という、まさに日本的体形wwばかりです。
現代のモデルのような体形の写真は、一枚も見たことがありません。
昔は、欧米でも穀物中心の食事で、今みたいにタンパク質を多食していなかったようです。

30 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:29:30 ID:AcI16DBP
>>16
二行目以下が意味不明
理由にならないという発想がすでにおかしい

死に至る病はガンだけじゃないだろ
単純な風邪から一気にいくケースもあるし、
虫歯や糖尿、痛風といった、
現代なら治療可能な病でじわりと死ぬ場合もあるだろうに

31 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:30:35 ID:RmUMmUnn
長寿、それは鈍感力に通じる

でも、長生きも辛いぞ、きっと

32 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:35:34 ID:NJYAgNE/
>写真機が発明された頃、すなわち19世紀後半から二十世紀初頭の欧米女性のヌード
>写真を見ると、胴長&大根足&七頭身という、まさに日本的体形wwばかりです。
>現代のモデルのような体形の写真は、一枚も見たことがありません。

これは単にその時代、時代の美人の定義によるところも大きいんじゃね?
わざわざブッサイクをモデルにしてヌード写真取ろうとはなかなか思わんだろ。


33 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 17:52:25 ID:mcSeVd3f
ビタミン&ミネラル剤とご飯(炭水化物)と肉(脂質)だけ食ってればいいっていう事?
嘘くせー。

34 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 18:09:40 ID:519vGpWZ
>>30
>現代なら治療可能な病でじわりと死ぬ
なるほど。納得。

>>32
>時代の美人の定義
たしかに。
個人的には、手足が妙に長くて、9頭身みたいな今風のモデル体形は趣味じゃありません。
昔ながらの和風な大根足姉ちゃんの方が好きです。

35 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 18:20:45 ID:UBeaU3UQ
人間は快楽に生きる意義を見出してるのに、これはないだろう?ペットじゃないんだから。

36 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 18:25:37 ID:HukkE3Xy
小太りのほうが長生きするのも事実
カロリー制限で老化が減少するのも事実

ここのすり合わせが問題点になるんだろうな

37 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 18:26:48 ID:LlQqnDrH
粗食だった平安時代の日本人の寿命はいまの半分だろ。
粗食だった平安時代の日本人の寿命はいまの半分だろ。

んな単純ではないのは明らか。

38 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 18:43:13 ID:xYH74ps5
>>1
>米ウィスコンシン大などのチームが

つまり、アメリカ人が、日本人の平均摂取カロリーくらいまでカロリー摂取量を減らせば、
日本人並みの長生きができるって実験なんだね

39 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 18:43:13 ID:deW7kqBn
栄養過多は栄養失調より より危険 昔から言われている事だ
生物は歴史のなかで 飢餓状態の方が長かった訳だしな
ヒトが栄養過多に体が慣れるのは 相当時間がかかるだろう

平安時代の寿命が短いのは 食べ物だけの所為ではない

40 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 18:51:12 ID:YEZonAIV
マウスでの同様の実験結果はすでに知られていたな。
霊長類でも同じ結果が確認できた、と。
20年か。。。

>>11
でも人間の場合、隔離して条件整えて飼うわけにはいかないからね。


41 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 19:15:26 ID:OvfFlmrU
長寿=幸福なんて
高学歴や大企業偏重くらい
アホすぎる。

42 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 19:18:24 ID:AEPaqSTD
ピザ脂肪wwwwwwwww

43 :名無しのひみつ:2009/07/10(金) 19:29:03 ID:cUo3Xi22
ダイエットすると1ヶ月くらいで
体重が減らなくなってくる
痩せたからって食事の量を戻さなければ
それだけで長生きできる

13 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)