【学問】「日本時間学会」設立 時間学という新たな学問の確立を目指す 文系・理系の枠超え研究
- 1 :白夜φ ★:2009/06/16(火) 21:07:35 ID:???
- <日本時間学会:設立、山口大で記念講演 文系・理系の枠超え研究 /山口>
時間学という新たな学問の確立を目指す「日本時間学会」の設立総会が13日、山口市の
山口大学で開かれ、記念講演やシンポジウムがあった。
記念講演した千葉喜彦・同大名誉教授(時間生物学)は、
山口は16世紀に宣教師のザビエルが大内義隆に西洋式時計を献上した地であることを紹介し
「時間学の端緒をつくったのはザビエルではないだろうか」と意義を強調した。
同学会は「時間」を共通の視点として文系や理系の枠を超えた研究・交流が目標。
山口大時間学研究所が設立準備を進めてきた。
講演で千葉名誉教授は、環境が一定の実験室内でも動物が毎年、冬眠することや、
ショウジョウバエが必ず朝方に羽化することなど生物の体内時計に関する研究の歴史を
紹介した。続くシンポジウムでは、哲学や心理学の研究者が討論した。
13日は学会の設立総会に続き第1回大会があり、14日まで古代の時間制度や、
人間の健康状態への日の出や日没の影響などの研究発表がある。【中尾祐児】
▽記事引用元:毎日jp(http://ime.nu/mainichi.jp/)毎日新聞 2009年6月14日 地方版
http://ime.nu/mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090614ddlk35100293000c.html
▽関連リンク
日本時間学会 設立準備委員会ホームページ
http://ime.nu/web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~aoym/
- 2 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:10:11
ID:lGJo3vcR
- 時間は本質的な物なのかすら分かってないんだよな
- 3 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:11:48
ID:6szmzt9Z
- 哲学でやれや
- 4 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:15:28
ID:lFI6hCW7
- 昔から時間は金と相場は決まってる。
- 5 :g ◆zRMZeyPuLs :2009/06/16(火)
21:15:56 ID:dCxF2Ayu
- 時間軸を感じるのは脳のクロック数で変化する、脳が暴走すると一秒が何時間にも
感じられる、痛みを感じている時時間が長く感じる事も有る。
コピペてすと
東方神起がゴキブリの宣伝で「ゴキブリ トゥーザ ヘブン」って言ってるけど
ゴキブリを天国に送ってるって事だよな、送るなら地獄であるべきだろ。
天国を信じてるキリスト教徒にケンカ売ってる?
「天国をゴキブリだらけにしてどうする!東方神起!」
- 6 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:17:11
ID:Dzt5/p9R
- 科学?
- 7 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:19:42
ID:7vKY9nFH
- 物理のように観測できず
工学のように実用にならず
数学のように公理を持たぬがゆえに恣意的
「まあ凄い」「興味深い」の連発に終始するしかないんだよね人文は。
- 8 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:21:56
ID:/VOQoYOV
- 文系がつくる似非科学はもういらない
新たな範疇つくって無意味な居場所つくるな
- 9 :g ◆zRMZeyPuLs :2009/06/16(火)
21:22:01 ID:dCxF2Ayu
- テレビのフレーム数は普通の人のクロック数より少し早いから滑らかに
映る。天井の一点を見つめて素早く回転すると目に映る映像がコマ送り
のように見える、自分の脳が電気信号で動いている事に実感が沸く。
一点を見つめて居ればそれほど目は回らない。コマ送りで見える世界で
自分の脳のクロック数を計って見て欲しい。
- 10 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:22:52
ID:mItJMIrE
- 哲学、社会学、心理学でも時間論の蓄積がある。
興味深い。
- 11 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:24:48
ID:tDeQS8wd
- 無駄とは言わないが結果はでないだろ
- 12 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:27:06
ID:Paayh6s0
- 時間は従属変数であり独立変数ではない。
時間と空間は密接不可分。
- 13 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:28:00
ID:YhdPIqus
- なんとなくトンデモ臭がする学会だな
- 14 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:28:35
ID:vuD2bkbO
- 時間研究するのに文系は不要。無駄なことをするな。
- 15 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:28:42
ID:h52CHBOx
- くだらん学会だな
- 16 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:30:17
ID:7vKY9nFH
- >>12
やっぱり自然言語は終わってるね。
そもそも時間と空間って存在するの?
- 17 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:35:20
ID:QffGHxWq
- >>16
バカは黙ってろよ。
- 18 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:37:30
ID:aBJVpqjr
- Fラン校にまたわけわからん学科が増えるのか
- 19 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:38:22
ID:m2itGm/Y
- 素人の俺には
「追求すればワープや時間旅行ができるのかしら?」
くらいにしか思わない。
- 20 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:39:23
ID:Hvplt/yq
- 夏時間、冬時間を研究します。
- 21 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:42:47
ID:tjXmRVRN
- 疑似科学臭い
- 22 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:47:50
ID:cySMtlt7
- Dio様に聞けばいい
- 23 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:48:15
ID:tjXmRVRN
- 本格的にやるにはループ量子重力理論と一般相対理論をやらないといけないと思うけど
こんな胡散臭い奴らに理解出来るとは思わない。
- 24 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:50:53
ID:e6g0ut0z
- 赤魔導師?
- 25 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:52:37
ID:EDqMUNbd
- >>山口は16世紀に宣教師のザビエルが大内義隆に西洋式時計を献上した地
<丶`∀´> 時間の起源は韓国スミダ
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245156127/
- 26 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:53:50
ID:a6izv2Kc
- どっからどう見ても文系だけの領域です本当にあり(ry
- 27 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:54:54
ID:/QPAdjxo
- >>16
>そもそも時間と空間って存在するの?
時間って何か物事が変化しないと原理的に計測不可能だよね?
宇宙の熱的死だか何かの状態だと存在しないとも言えるのかな?
空間も物質やエネルギーがないと原理的に計測不可能なのかな?
存在自体はやっぱ直接は証明できないのかな?
- 28 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 21:56:42
ID:Paayh6s0
- 「1日」や「1秒」の長さはどのように決められているのでしょう。
古くは、地球の自転を基準にして「1日」という長さが決められ、
その24分の1を1時間、さらにその60分の1を1分、その60分の1を1秒としていました。
しかし、時間を測定する技術が進歩して、原子時計で正確な時間が測定できるようになると、
実は地球の回転速度にはムラがあり、いつでも同じ速度で回転しているわけではないことがわかってきました。
- 29 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 22:02:19
ID:JXoThncy
- 時間も空間もない
すべては脳内現象
- 30 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 22:04:00
ID:kps1vgqg
- 「時間学者」w
- 31 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 22:05:05
ID:yrlNT1SL
- 痴漢学会かと・・・
- 32 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 22:13:50
ID:aEgnxJ8d
- 文系は不要だろう
- 33 :32:2009/06/16(火) 22:15:16 ID:aEgnxJ8d
- まぁ心理学、経済学の時間変数は多少は実証的かも
- 34 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 22:18:26
ID:BtYO48U2
- 時間博士w
- 35 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 22:38:22
ID:+o4KqwIx
- 時間に遅れる時間科の学生
- 36 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 22:43:47
ID:pJzLAriF
- >>16
平たく言えば、存在を留めておくための籠が空間で存在を確かめる手段が時間。
籠に存在する=存在が確認できるだから空間と時間というのは本質的には同じ(見方を変えただけ)。
つーことを2時間くらいかけて学生に説明したけど誰も理解してくれなんだ(´・ω・`)
- 37 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 23:21:35
ID:nKaL/0gd
- >>36
>>籠に存在する=存在が確認できるだから空間と時間というのは本質的には同じ(見方を変えただけ)。
ここがよくわからんなあ.
- 38 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 23:22:04
ID:flUqh6yI
- 時間も空間もない時、ただ、「神」がいた。というか、「神」であっても
「宇宙」であってもなんでもいいんだけど、とにかく、なんかあった。
で、この「なんか」が、時間と空間をつくりだした。その中には、
いろんな法則をつめこんで、やがては今の大宇宙ができあがるように
プログラミングをした。で、そのひとつが今のわれわれであり、この地球でもある。
つまり、「なんか」=「神」は時間と空間の外にいるんだな。
よく「神はいないと思うけど、創造神はいる」という無神論者はいると
思うけど、私からしたら、創造神も、いまいる神もいっしょなんだな。
なにせ時間と空間の外にいるんだから。時間の概念のものの言い方をするなら、
宇宙をつくりあげた時刻と、今神様がわれわれを見ている時刻は、同じ時刻なんだよ。
・・・な〜んて事を考えているんだけど、誰か反論して。
- 39 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 23:27:03
ID:2wuEDRR5
- >>38
その神を観察している神は居ないの?
存在の確認の話をしているんだよね?
- 40 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 23:30:21
ID:BFQvE243
- 時間が粒子であると人類で最初に言ったのは洩れである。
- 41 :名無しのひみつ:2009/06/16(火) 23:37:35
ID:J7IyMtoz
- すげえ面白そう
理論物理の世界からでも、文系からでも、いろんな切り口で学問を展開できそう
けど、これ博士まで言っても就職がまったくない、ってのだけはわかる。
時間学んで
二度とない若い時を逃すのも変な話だ。
- 42 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 00:03:02
ID:pqc+yaW3
- 後の・・・・・である。
- 43 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 00:04:35
ID:nXIAyoTq
- 年寄りの話のループと時間のワープを科学で説明してくれ
- 44 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 00:07:33
ID:QIwjEduD
- >>38
>よく「神はいないと思うけど、創造神はいる」という無神論者はいると思うけど、
いないんじゃね?
少なくとも‘よく’は。
類例あるんかいな?知らんけど。
- 45 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 00:17:37
ID:K9+w8G5f
- ひとつ言えそうなのは、時間には今(現在)しか存在しなく、過去も未来も概念の世界にしか存在しない。
かな?
- 46 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 00:35:34
ID:owRkuKV5
- 時は金なり
天下り先か
- 47 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 00:36:35
ID:D3O7+oUw
- >>38
なんか返事してよ。
- 48 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 01:00:45
ID:geq19wMH
- この研究は何か世の為にでもなるのか?
タイムマシンでも作れるようになるのかね?
- 49 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 01:21:37
ID:ayBC2DNH
- 時間は理系の領分に決まってるじゃん。
文系が時間の何を語れるんだよw
- 50 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 02:02:50
ID:97mL81wq
- >48
これは世の中のためになるよ
時間ってものは何かまだなにか人間はよく理解してないからな
- 51 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 02:05:47
ID:qFtS1l3C
- タイムマシンが出来た頃には俺たち死んでるだろうなw
- 52 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 02:09:31
ID:97mL81wq
- 時間って何かよくわからないけど
時間を一次元に閉じこめれば時間はとまると思う
- 53 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 02:16:35
ID:AXcQfglc
- ミヒャエルエンデがアップを始めました
- 54 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 02:33:55
ID:E+ZBUNpR
- >>53
時間どろぼうですか
残念ながらなくなっています
- 55 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 02:41:30
ID:E+ZBUNpR
- >>49
時間を語れない文系なんかない
哲学、社会学、文学、歴史、経済学、心理学etc
- 56 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 02:49:42
ID:nt+ELXut
- これ問題としてやっかいなのは、
時間現象を語ることと、時間を語ることは違うってことだからね。
時間現象ならおそらくだれでも語ることができるけど、
時間っていざ問われてみれば、すごく厄介なことになる。
理系マンセイなひとが上にちらほらいるようだが、
時間問題に関しては、理系に優位があるってことは決してないとおもう。
- 57 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 04:30:48
ID:Gox2rziE
- 時間は電気
- 58 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 05:50:41
ID:aC6d+8Zi
- >>56
優位劣位は別として、相対論、量子論、創発論、あるいは熱力学といった
科学的知識を持たずに時間論を論じても何の説得力もない。
- 59 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 07:30:14
ID:PCGd0TCq
- >>49
おいおい、時間って概念は理系から産まれたものなのか? 違うだろ。
それに哲学系から、理系は現象面に関することだけ言ってればいいのであって、まず、時間って言葉自体を使うなって言われるぞw
ニュートンの絶対時間の観念だって、純粋に理科的な発想から産まれたものではないのじゃないかな?
- 60 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 07:40:50
ID:97mL81wq
- >>57
あるかもなあ
それは
- 61 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 07:50:56
ID:35hT4r13
- >>49に理系における時間論を語ってもらいたい。
ただし、理系なのだから、安易な日常言語は使うなよ。
なぜなら、日常言語を使用した途端に、証明されてもいない科学的とは言い難い遠近法なり思い込みが入り込んでしまうから。>>49のレスが、すでにそれを証立てているかに見えるw
- 62 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 08:26:07
ID:3XHDdx/v
- 因果律に逆らわない(エントロピー増大に矛盾しない)でかつ互いに
逆方向に伸びる時間の矢について語られる時が近い将来に到来する。
- 63 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 09:53:37
ID:YZmHcZaw
- エメット・ブラウン(ドク)〉〉〉〉〉〉時間学会
時間学会の価値はこんなもんじゃねw
- 64 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 10:09:32
ID:okeQI4yj
- 振り子の等時性ていうけど、一振り目と二振り目の時間が同じだと
どうしてわかるんですか。同じだとしてそれは振り子かなんかの
周期運動を使ってはかっているはずで、その周期運動の時間が同じだとどうして
わかるんでしょうか。原子時計にしてもそうでないですか。
人間の周期運動なら同じ時間であるはずだ、という科学以前の思い込みなんですか。
- 65 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 10:16:27
ID:3XHDdx/v
- >>64
既知の如何なる手段を使っても検知・検出させず、かつ他の物理現象とも
矛盾しないのであれば新しい発見や結果が出るまではそれは同一と見るの
が一番プラグマティックな方法でしょう。
そうでないと科学や技術はイスラム世界の様に遅滞してしまう。あくまで
選択の問題です。
- 66 :zion-ad:2009/06/17(水) 10:55:04
ID:XDSPisVN
- >>64 >>65
俺にはちーとそこのとこは難し過ぎるんで答えなしだが、
あえてすれば、象徴界(>>65 の言う決まりの世界)を利用して、
想像界(座標とかのイメージの世界)でこの世界を記述しようとして、
現実界(言葉やイメージで捉えきれないこの世界そのもの)との
齟齬が発生、ゴツンコして、なぜ、
さっきの振り子の動きと、こんどの振り子の動きを同じと診(み)なそうするのか。
そういうことを語っている、語ろうとしているのではないかな。
このスレに感謝。検索: 東晃史 脳 時間
で、
Dr.A.HIGASHIのHP(東 晃史)
http://ime.nu/a-higashi.web.infoseek.co.jp/
のページ発見。
前はここに東晃史博士のページがあったんだが、
退職されてもしばらくあったが、
組織変更で消去されて紹介できんかった。
http://ime.nu/www.nips.ac.jp/
東 晃史(ひがし あきふみ)
1941年生まれ。東北大学理学部卒業。東京大学大学院修了。
理学博士。東大医学部助手を経て、岡崎国立共同研究機構研究員。
2006年定年退職。
ところで、等時の概念。ガリレオから東晃史博士経由で戴いて、
特殊相対性理論がトンデモである仕組みを俺は解明したぜ。
いまのところ、2ちゃんねるその他でも、まだ俺はただのキチガイだけどさ。
zion-ad 字音 ジオン じおん a1
- 67 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 11:07:04
ID:2AWfNMOO
- ハイデガーvsアインシュタイン
- 68 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 11:11:32
ID:/fDo0iCn
- 時間学者…
胡散臭いわw
各々別分野の専門家が別々に研究したほうが成果出るだろコレ
- 69 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 11:29:14
ID:jiJboRIF
- ついにメテオとかヘイストが使えるようになるのか
- 70 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 11:41:36
ID:w7KrCnQk
- >>64脈で測るんだよ
- 71 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 12:49:52
ID:P90E6PAa
- 前に同じとこでやってたな。いろんな分野の人集めて話したけど、
それぞれの分野で「時間」の意味が違ってちぐはぐだったらしい。
- 72 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:00:32
ID:Rcaai6GE
- 哲学者が答え出せないから理系が始めるのは、いい事だとおもうけど、
文系入れたら学会が機能しないから、文系は排除の方向で。
>>10
文系は屁理屈こねてるだけ。
- 73 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:01:34
ID:p3je4oUR
- >>69
ヘイストくらい使えるだろ?
呪文はこうだ。
「ハヨセイヤゴラァ!」
巻き舌、低い声で唱えると効果があがる。
- 74 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:11:39
ID:T11O4Oy0
- >>72
俺文系だけど理系の友人がたくさんいる
なぜ理系に行かなかったのか今でもわからないが
お前の言っている意味は理解できる
文系が入ったら学会は機能しないと思うよ
- 75 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:22:22
ID:xmZDs3AJ
- >>72
>文系は屁理屈こねてるだけ。
それは君が能なしだからそう思うだけじゃないのかな?w
一流の創造的な科学者は、たいてい哲学的な思想を持っていたり、こうあるべきだというような宇宙観を持っていたりするよ。
- 76 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:30:16
ID:rH81tQlF
- それはいいから、時間を伸ばしたり縮めたりする、その方法を研究してくれ。
あっ、相対性理論の枠内を越えて、の話ですよん。
- 77 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:31:00
ID:I502MeBG
- >>75
で、文系は優れた科学力と合理的な思考力があるんですか?
- 78 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:34:18
ID:Rcaai6GE
- >>75
哲学者には哲学的思想がないからなぁ。
その辺が分からないから文系は平気でそう言うことを言う。
知能とは何か?って感じの本を一冊読めば文系がいかに屑か
よく理解できる。
普段『存在』すらアプリオリかどうかとか延々議論してるくせに、
中国人の部屋や木材チューリングマシンを、直感(直感というか気分だよね)
に反するのでそう言うことで思考してる知能機械を提示されても認めるわけに
行かないとか、平気でのたまう。
- 79 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:38:32
ID:xmZDs3AJ
- >>77
人によりけりだろ、くだらない。
だいたい、文系、理系って厳密に線引きすることなんかできやしないんだよ。
文系だけ、理系だけで成り立つ志向や観念なんかありゃしない。
科学的な方法論の背後に何があるか、ちょっと考えてみれば分かることだ。
- 80 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:40:05
ID:xmZDs3AJ
- >>78
はぁ? バカなのか?
- 81 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:43:31
ID:aHhiNF6b
- こういうスレの流れを見るたびに2chは時間の無駄だと思う
- 82 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:46:22
ID:xmZDs3AJ
- >>81
いいじゃないか、無駄で。
人生そのものが無駄といえば無駄なんだ。
- 83 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:48:02
ID:SlbTP7E8
- 虚時間ってのが全く理解できん
- 84 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:49:27
ID:80AWuDdi
- あれだ・・・がんばって研究して絶対時間でも発見できれば
みんなひっくり返るくらいびっくりするだろ
- 85 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 14:09:52
ID:p4CA+yCa
- >>36
やる夫で説明してやれ
- 86 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 15:03:15
ID:z1OWbG/s
- >>36
自分の死に際を今見る方法を教えて
- 87 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 15:23:30
ID:M1KtECom
- >>86
鏡の前で即効性のある毒物をだな・・・
- 88 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 15:31:33
ID:BiF9ECD5
- 数年前に哲学でも時間論が流行ったけど、論理的にタイムマシンはできないとか
自己の同一性とかそんな話だった
- 89 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 16:08:49
ID:3XHDdx/v
- 哲学は科学の発端だが宗教との分かれ目でもあるね。
- 90 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 17:00:58
ID:0y3I/Rln
- 時間がゆっくり流れるように感じる薬を打って
ものさし をキャッチする実験でもしてろ
- 91 :名無しのひみつ:2009/06/17(水) 18:38:24
ID:QIwjEduD
- まぁ>>1を読む限り出発点は文系の概念としての時間だよな。
出勤前の朝の時間はなぜ速く過ぎるのか的な。
後から理系を取り込もうとしてるようだがまともに相手してもらえるとは到底思えん。
人文を科学と認めるか否かと根っこは同じところにあるような。
- 92 :名無しのひみつ:2009/06/18(木) 00:11:15
ID:tiiJgwa2
- 時間が抽象的なんじゃなくて、
実空間というものを人間の認知機構が直感的に認知しすぎているだけなんじゃないかと思ってきた
- 93 :名無しのひみつ:2009/06/18(木) 14:15:51
ID:IGaKQU6g
- 時間も宇宙のように膨張しているのだ
未来が見えないのは我々が常に時間の拡がっていく最前線にいるからだ
という妄想
逆側にはマイナス時間に向かって行く人が
- 94 :名無しのひみつ:2009/06/18(木) 21:06:35
ID:Uh7B6Kif
- 教授「君、ちょっと私の代わりに時間学会へ出席してくれんか?」
助教授「それは時間外労働になりますが・・・」
教授「君は将来を棒に振る気かね?」
助教授「光陰矢のごとし。そんなスイングではヒットにできませんよ・・・」
- 95 :名無しのひみつ:2009/06/18(木) 22:08:50
ID:gIzYKX2l
- http://ime.nu/yunnshun-zaregoto.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/vs-5fd7.html
- 96 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 06:28:35
ID:Fz4gSwxi
- 代数幾何学的−超対称性複素時間理論
- 97 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 07:03:36
ID:ctkOOJ6K
- これだから理系の研究者はw
俺たち文系はデータ頼りの楽した論文なんてかけないからな
一からすべてを思考しなけりゃいけない
- 98 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 07:16:53
ID:LzuFI8tR
- 何故文系を入れるのか・・・
とくに哲学系の人って的外れで役に立たない事しか言ってこないじゃん
- 99 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 07:37:22
ID:q1iwhuxs
- 砂糖水をのむためには、砂糖が溶けるのを待たなければならない。
その持続こそが時間である。
ところが砂糖が水にとける様子をフィルムに収めて早送りしても、物理法則の破綻はみあたらない。
つまり物理学は、時間という名の空間を扱っているだけで、時間は扱っていないのだ。
ベルクソンがこういったんだけど、これを理系のひとに論破してもらいたい。
- 100 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 08:44:43
ID:HBkMLJT6
- 文系の時間概念なんて、ハイデガー以外まともなのなくね?
- 101 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 08:56:26
ID:X9w9ghlF
- 理事長 松本零次
副理事長 ホモ
にしてあげてください(><)
- 102 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:05:07
ID:ShGJy0Jl
- 過去の哲学論争にあった詭弁に終始するだけのような・・・。
「アキレスと亀」
「時間を最小単位に分割すれば、矢は永遠に目標に届かない」
などなど。
- 103 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:06:29
ID:8AC0WcXn
- ----------------------↑↑↑↑↑↑↑↑-----------------------
以上のように、
学会はまったく機能しないでしょう
- 104 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:30:46
ID:NmQp44C5
- 文系がからむと一般書を売りやすいからいいんじゃね。
- 105 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:30:55
ID:q1iwhuxs
- >>103
いや、人文系の学会って年報をつくることだけが目的だから、
その限りでは機能するよ。
問題は学問として自立できるかどうか。無理だとおもう。
- 106 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:33:59
ID:pC8QxZVO
- 心理学や社会学の分野でウダツを上げられない人たちが
科学の力を借りてもっともらしい戯言を吐き
それっぽい業績を作り上げるための学会
- 107 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:34:23
ID:LSdhrtqZ
- 時間は絶対ではないよ
時間なんて人間が思い付いた概念だもの
そもそも時間なんて何から出した物かね?
うるう秒なんて追加して補正しなきゃならないものだろ?今の一秒と少し前の一秒の尺が違っていたとしても誰も気づかないし証明もできないし
- 108 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:36:34
ID:Em/5j9la
- >>107
時間って空間によって速さが違うらしいなあ
- 109 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:41:22
ID:q1iwhuxs
- 定数としての時間って物理学であるんだろか。
プランク定数みたいなの。
つまりこれ以上分割できない時間単位。
- 110 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 09:59:30
ID:B0gci6e7
- 理系のバカに時間がわかるかよ。
存在しないものをどうやって規定するんだよ。
理系の時間概念=運動概念。
時間の本質にまるで踏み込んでない。
習ったことを宗教のように信じて数字をいじくりまわし、
本質を自身で考えることがない、それが理系の学者バカ。
まぁノイマンとかゲーデルとか天才もいたけどさ、アインシュタインとかバカ丸出し。
- 111 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 21:14:16
ID:RoevUaLl
- >>5
http://ime.nu/rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow99203.png
- 112 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 21:26:52
ID:RoevUaLl
- >>110
では時間の本質とは?
- 113 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 21:35:51
ID:XPIbbi+9
- 時間なんて観測次第じゃね?
- 114 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 21:57:33
ID:8AC0WcXn
- >>110
なんかわかりやすい釣りですね
- 115 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 22:00:01
ID:QD4cnPgu
- >>89
論破する必要が有ると思えないんだが?
物理学では、時空を扱っていてると認識してると思う。
時間と空間を切り離せない」とは、物理学の要請だし。
- 116 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 22:05:22
ID:QD4cnPgu
- >>115は>>99の間違い
- 117 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 22:30:15
ID:Vt5+D8JN
- 文系の研究が世の中を何か変革したか?
ただ後付けで理由付けしてるばっかぢゃん
- 118 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 23:07:17
ID:HS/mhjsh
- >>117
ある意味で進歩史観ほど世の中を変えた発明品はないかもな。
ただ、西洋的世界限定だが。
- 119 :名無しのひみつ:2009/06/20(土) 23:24:57
ID:QD4cnPgu
- >>118
進歩史観そのものが、理系の後付だよね。
そもそもルネッサンスって、復興なんだよ。
古代の叡智に学びなおせから始まったわけだし。
んで、何故そんなことになったか?って言うと、
文系がキリスト教を信じたからだし。
- 120 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 00:32:19
ID:hYYqH8+5
- >>119
というより、むしろユダヤ的な思想の影響が強い。
このあたりは5〜7世紀で起きたキリスト教研究の転換が大きく関わっている。
- 121 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 00:54:57
ID:0fAXwdK7
- >>112
0
それか
∞
- 122 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 01:09:48
ID:92Ktclmj
- 時間の本質えんとろぴーの増大。単位は光
「同一でないものであるAとB」の間を情報が伝わるということ。
- 123 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 01:26:35
ID:92Ktclmj
- >>76
寝れば時間縮まるよ
- 124 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 01:32:20
ID:AHqrTSSS
- こんなの追求してなんになるの?
- 125 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 01:41:54
ID:1v64cZfB
- >>124
時間の無駄づかい
- 126 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 01:54:30
ID:A92FIDm2
- >>115
けっきょく物理学は純粋持続としての時間を扱えないってことだよね。
- 127 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 02:00:47
ID:wAHEBLML
- 一日の中から引き算した残りが時間だろ。
ノルマのグラフとか考え出したらぬるぽ。
- 128 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 02:13:55
ID:Cwjmj39z
- > 「時間学の端緒をつくったのはザビエルではないだろうか」
スレタイで面白そうっておもったけど一気に胡散臭くなった
- 129 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 02:21:46
ID:mFN+HPSO
- 文系を入れる必要が全く感じられない件
- 130 :哲学厨:2009/06/21(日) 02:26:22
ID:8YAAgnnE
- 理系の人に言いたいんだけど、「時間」と言う言葉を使わないでもらいたいんだよね。
君らは現象の分析と記述をしてればいいんだから、「t」とか「反応の速度」とか書いてればいいんでないかい?
理系といえども、時間について語りだしたら、もうそれは哲学なんだよね、分かる?
まぁ、2ちゃんねるの理系じゃ、分からないだろうけどw
- 131 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 02:42:46
ID:uYKS6LSz
- また文系がわけわからんことを
素直に数学させとけばいいんだよ
- 132 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 02:57:25
ID:mKVWbZE0
- 視点が複数なのは良いが目的地が初めから別方向の
人員でできた組織がまともに機能するかな
- 133 :本スレ案内人:2009/06/21(日) 03:04:12
ID:L/m5clOH
- ┌‐─────────────‐┐
│このスレッドは役目を終えました。 |
│その輝く英知は、新しいスレッドに |
│注いでくださいネー。。。 |
└───────ii──────‐┘
,,w,, ||
,ミ ゚∋゚ミ ||
,ノ JB ヽ||
,ミ ミ つ (lj)
ミヽ、、__、、ノ
と_ミ_ミ
@〜Cお好みで
@虚数は必須か?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1188835280/
A『3』次元空間なのは、なぜ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1189692173/
B『地球以外にも生物はいるハズ』説は科学的か
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1203869647/
C【科学的】人類の終末【予測】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1208040428/
- 134 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 07:04:00
ID:QObic6xm
- 時間は誕生した瞬間に消滅するから未来に行くことも過去に行くことも出来ない。
ただ消滅前に新たな時間を生み出すから時間は継続してる。
- 135 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 10:08:58
ID:d1CiJV5B
- 私は、神のところに行き、真実を教えてくれるように頼んだある偉大な弟子についての話を繰り返す気になりました。
この哀れな神はこう言いました。「友よ、今日はあまりに暑いので、どうか私にコップ一杯の水を持ってきてくれませんか?」
そこで、弟子は出かけていき、最初に出くわした家の戸を叩くと、美しい若い女性が戸を開けました。
弟子は彼女と恋に落ち、二人は結婚して数人の子供をもうけました。
それから、ある日、雨が降り始め、いつまでも降りつづけ―急流は増水し、通りはあふれ、家は流されました。
弟子は妻につかまり、肩の上に子供たちをかついで、押し流されながら叫びました。「
神よ、どうか私をお助けください」すると神はこう言いました。
「私が頼んだそのコップ一杯の水はどこですか?」
私たちの多くは時間の見地から考えますので、これはなかなかいい話です。人間は時間によって生きています。
未来をつくりだすことはずっと人間の好む逃避のゲームのままなのです。
私たちは、私たち自身の中の変化は時間が経てば起こり、私たち自身の中の秩序は少しずつ築かれ、日に日に付け加えられることができると思っています。
しかし時間は秩序や平和をもたらしません。そこで、私たちは段階的という点から考えることを止めなければなりません。
これは、私たちが平和に過ごせるどんな明日もないという意味です。私たちはちょうどその瞬間に秩序立っていなければならないのです。
現実の危険があるとき、時間は消失しないでしょうか? 即座の行動があります。しかし私たちは問題の多くの危険を見ません。
したがって、それらを克服するための手段として時間を考え出すのです。
時間は私たちが私たち自身の中に変化をもたらすのを助ることをしないので、時間は人を惑わすものなのです。
時間は人が過去と現在と未来に分割してきた動きです。そして人がそれを分割するかぎり、人はいつも争っているでしょう。
J.
Krishnamurti
- 136 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 10:13:00
ID:KoXwgJuq
- >>104
誤学習が広まるとタチ悪いからなぁ。
ところで、「等時である」とかの定義ってあるのかね。
温度で言えば、熱機関の効率で定義される温度みたいな感じの。
- 137 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 10:26:43
ID:lusoPgb6
- 文系(笑)
- 138 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 10:37:11
ID:Ssubf057
- 哲学はじめ文系が理屈に走りがちなのは認めざるを得ない
科学者が信仰に頼ってる部分まで、妥協せずに論理で処理しているだけだ、と言いたいところだが
それが屁理屈だと言われてしまったら返す言葉はないな
ちなみに科学者が頼ってる信仰とは、具体的には自然法則の実在のことね
観測者の視点を取りれた議論が始まってからは哲学よりになってきた気もする
いちおう哲学としては、「こっちは観測者の話を400年以上やってるんですけど?」と言いたい
これも「で?」と言われたら、返す言葉はない
- 139 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 10:37:34
ID:2UWB8ZN/
- 速度に関係するから等しい時間なんて…
せめてアインシュタインは理解しておいて欲しい。君は
- 140 :zion-ad:2009/06/21(日) 10:44:50
ID:xcZisupI
- >>136 >>66
>ところで、「等時である」とかの定義ってあるのかね。
Dr.A.HIGASHIのHP(東 晃史)
http://ime.nu/a-higashi.web.infoseek.co.jp/
東 晃史(ひがし あきふみ)の著作からの受け売りだが、
検索: 等時 最速降下曲線
等時性について
http://ime.nu/www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/brachisto/
補足ですが,このサイクロイドトンネルには,斜面のどこから玉を転がしても,
最下点に到達するまでにかかる時間が同じだという特徴があります.
サイクロイドをつくろう
http://ime.nu/www.f.waseda.jp/takezawa/math/geometry/cyclo/gifcyclo.htm
- 141 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 10:53:16
ID:5jYJ1Qmg
- >>31
うはw
学者は手鏡学者か。
- 142 :zion-ad:2009/06/21(日) 11:00:16
ID:xcZisupI
- >>138>観測者の視点を取りれた議論が始まってからは哲学よりになってきた気もする
この世界を普通、3次元空間だとイメージする。
隠れた次元とかコンパクト化されてる次元があったとしても。
現象と潜象でいいかな。tangible/intangible 触れることができる・できない。
この3次元空間に紐をピンと張り、数直線と見做す。
真ん中に観測者(器)を置く。
だが、その紐存在の実験系全体を同時に(存在を)認識しているのは、
観測者(器)じゃない。紐から離れたところにいる観察者。
実験を用意した観察者は基準系にいる。
基準系観察者と慣性系観察者を座標に設定する、実験設定者。
実験観測者(器)・実験観察者・実験設定者。階層概念。その仕組み。
>「東流の解釈による、観測者の階層連鎖(=物理学的には、未解決の問題とされている!)」
http://ime.nu/a-higashi.web.infoseek.co.jp/no18/yoyaku.htm
>>66 興味があったら、飲茶さんの掲示板へ。
検索 : 飲茶 哲学的な何か
zion-ad
字音 ジオン じおん a3
- 143 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 11:08:39
ID:xoqnfOT8
- 時間よ、止まれ
- 144 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 11:11:24
ID:Q80v4d77
- 文系を混ぜたせいで、SF同好会になったでござる
- 145 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 12:26:41
ID:sbZy+f4C
- やっとタイムマシンの開発がはじまったか
- 146 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 13:04:20
ID:bd/Jm0QS
- 日本時間学会か…
見てやろうじゃないか…SF好き文系人間の俺の渇きを癒せるか
- 147 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 13:26:04
ID:IwyTMpLN
- 長さ学や、重さ学はないのかね。
- 148 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 14:06:44
ID:vRLNVNMI
- >>145
時間とは何かについて研究され尽くしたらむしろタイムマシンの夢は砕かれるのでは
- 149 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 14:23:46
ID:OVpNGcB4
- 理系の時間論ってどんなの?
目から鱗のような発見でもある?
- 150 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 22:05:05
ID:3ryRq9fJ
- 文系なんて役に立たない妄想しか出来ないんだから入れるな
- 151 :名無しのひみつ:2009/06/21(日) 23:11:22
ID:hYYqH8+5
- >>147
学会を作ったら計器オタクが集まりそうだな。
- 152 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 03:50:17
ID:8CCDoPkB
- こういうスレには必ず、日頃、口の達者な文系に痛い目に合っているのであろうオタク的な理系が文系を罵倒し始めるが、虚しくないか?w
人間の脳は、文系・理系で分かれている訳じゃないし。
- 153 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 05:19:25
ID:EmlxHTSr
- 時間と時刻を混同していても弁舌さわやか。文系にはかなわない。
- 154 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 05:42:36
ID:T35CN6m/
- >>153
???
バカなの? 死ぬの? それとも朝鮮人なの?
- 155 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 06:02:54
ID:r6G04NQo
- 時間が無いと言う人を見かけますが、それが作為的に生じるものなら「時間を無くすことができる」と解釈してもいいですか?
・・・空間について考えるのが先と思われ。
- 156 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 06:08:42
ID:I+IqieQm
- 1.21ジゴワットの
- 157 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 06:22:55
ID:lO40xUmK
- >>155
時間は存在しないっていうのは、時間は人間の観念にすぎず、物理的な実体はないと言う意味だろ?
俺も実はそう思っている。
- 158 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 06:27:39
ID:nWkzDSH3
- 時間は光速が計測基準の様な気がするが
観測の際、条件によっては通常の光より速い光が観測出来る場合
時間と光の関係は曖昧になる。
また不確定性原理により、対象は常に観察者と時間を共有出来ない。
そういう意味では、時間は未だ解明されていない現象と言える。
- 159 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 06:43:52
ID:xW3b1zho
そして月曜日の朝はやって来た
- 160 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 06:47:50
ID:SMt38j6q
- 最初に結論を出して、それにあわせて牽強付会するだけの文系なんて
特亜っぽくて始末に困る
- 161 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 06:48:20
ID:r6G04NQo
- >>157
時間そのものは個の認識の主観であり、現象下(個々の)においてそれぞれに経過単位があるとしかいえない。
見るべきは空間での複雑系かと補足してみる。
- 162 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 07:02:54
ID:lO40xUmK
- 上の方で哲学の人が言ってたけど、「時間」という言葉を使うから混沌としてくるんじゃないのかな?
それで文系が介入してくる。たとえば、方程式の中にある「t」はどこまでも「t」であって、現象を記述するその形式に留まるべきなんだよ。それを「時間」と表現するが最後、哲学の領域に入ってしまう。
「t」の解明は、その数学上のシステムの中で数式を繰り延べていった結果、何に辿り着くかがすべて。たとえば、アインシュタインがE=mc二乗という解によって、エネルギーと質量が等価であることを示したように。
「時間」と言ったら最後、文系の思弁に理系は敵わないよ。
- 163 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 07:07:04
ID:lO40xUmK
- >>160
牽強付会、我田引水は文系の言葉だぞ。
一流の文系がそんなものに引っかかるかよ。
- 164 :哲学厨:2009/06/22(月) 10:13:00
ID:j8h/POFe
- >>162
>>163
はじめて納得のいく理系のレスを見た。
ここにいる理系もクズばかりではないと言うことか。
さて、文系批判したい理系君に、文系にやりこめられないための論点を教えてあげるよ。
理系による、やみくもな文系の無価値批判には、四つの問題点がある。
その1 文系批判するその言説が程度の低い文系言語(日常言語)でしかないこと。そのことが示すものは何か?
その2 認識には様々な方法論やアプローチの仕方、表現形態があり、科学上ものが唯一絶対ではない。唯一絶対、もしくは至上のものだというなら、それを科学的に証明しなければならない。
その3 理系という言葉の中に、生物学や医学、地質学や古生物学は含まれているのか? それらの理系は数理科学至上主義に対しては否定的であるのが普通だが、それも念頭に置いているか?
また、文系の言説の中には、事象を正確に観察した上でのものも含まれるが、それまで無価値だと言えるのか?
その4 文系は科学否定ではない。何を勘違いし、文系に対する敵対心を持っているのか?
その1については、それを克服し、その2については、それを証明し、その3については、文系との画然たる違い・理系たる根拠を提示し、その4については、納得のいくその理由を述べよ。
上の方にいっぱいいるけど、やみくもな文系批判をするなら、上記をクリアしたレスをしないと、秋葉的、もしくは中二病的理系厨としてクズ認定されるから気をつけてね。
- 165 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 12:42:08
ID:infRL/PS
- >>162
HowとWhyの違いだな。
どっちも哲学上の問題にはあるんだけど。
基本的にそれぞれの学問はそれぞれの問題に取り組めばいいという考え方はあるよな。
- 166 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 13:01:52
ID:y9OxnkP4
- 行きつくところは三角形だ。森羅万象を三角形で表すことができる。
- 167 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 13:22:38
ID:OLDViWzx
- なんだか知らんけど、学問の細分化もたいがいにせい
時間学者というポスト作りたいだけちゃうんかw
- 168 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 13:29:50
ID:UVTB9SvQ
- 私大以外は数3Cまで試験すればいいだけだろ
- 169 :哲学厨:2009/06/22(月) 17:34:39
ID:IKSzPncn
- 量子力学の中心的創始者ニールス・ボーアの言葉にこういうのがある。
「量子的世界というものは存在していません。抽象的な物理的記述が存在しているにすぎない。物理学のなすべき仕事が、自然界はどのように存在しているのかを見つけだすことと考えるのは間違っている。
物理学に取って重要なのは、自然界について何を述べることができるか、なのだ」
まさにその通り。やはり一流の科学者は、ここの頭の足りない文系嫌いの理系厨とは違いますな。
これは、科学上の認識(記述)といえども、それは絶対的なものではなく、限界づけられた人間の表現形態の一つにすぎず、科学者のおごり高ぶりはナンセンスであることを指し示しているとも言えますな。
もちろん、この「物理学」の部分を、「哲学」や「人文学」と言い換えても通じるのです。
- 170 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 17:36:10
ID:DqOSQy4w
- 馬鹿馬鹿しいんじゃ
ぼけがぁ
- 171 :哲学厨:2009/06/22(月) 17:46:10
ID:IKSzPncn
- >>170
おい、論破されて泣くなよ、クズ理系君w
- 172 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 19:36:13
ID:EhIQmJi5
- これサマータイム目指した陰謀?
- 173 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 19:38:39
ID:yt4tZY7S
- トレイリアアカデミーですね。わかります。
- 174 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 19:46:54
ID:EgyduzHf
- 弁論術が命
- 175 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 20:10:22
ID:uzIJZIN1
- 時間額研究所アーカイブ
http://ime.nu/www.rits.yamaguchi-u.ac.jp/archive/index.html
単にキーワードが「時間」ってだけで分野がバラバラすぎ
- 176 :哲学厨:2009/06/22(月) 20:36:30
ID:2kkP8uWm
- >>172
君は鋭い!
これはサマータイムを目指した(創価)学会の陰謀
- 177 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 20:54:22
ID:e6AYyue9
- このスレの哲学厨って人の意見と、
時間学会を設立した人の意見は違うようだな。
- 178 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:02:59
ID:IKTK+JmU
- 文科系的なアプローチはこういうのをいうのか?
「時間と自由」ベルグソン
「時間と存在」ハイデッガー
- 179 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:30:24
ID:51kgE6d5
- >>178
ハイデッガーは、「存在と時間」
- 180 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:26:05
ID:zQBXfrUB
- みーライオン
- 181 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:47:23
ID:infRL/PS
- >>179
有と時というのもある。ハイデッガー全集のやつね。
この場合の時間はいわゆる時間ではなく時間性を表している。
- 182 :名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:56:14
ID:mN4gwFXr
- 時間はおれが支配している。
おまえらは時間が連続して経過しているように感じているかもしれないが、
実はさっきおまえらの言う1万年ほど止めていた。
- 183 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 01:49:43
ID:Ycdm0PqL
- 時間は虚数です。
ds^2 = -ct^2 + x^2 + y^2 + z^2
- 184 :哲学厨:2009/06/23(火) 01:51:44
ID:4TOzflIU
- >>182
で、君はその1万年の間に何をしていたんだ?
まさか、あんなことや、こんなことをしていたのか?w
- 185 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 01:55:21
ID:eMVs2DMH
- 単位時間内で口数の多いヤツが勝ち。それは見えている。
- 186 :哲学厨:2009/06/23(火) 02:01:25
ID:4TOzflIU
- >>183
∩ ∩ ∩ ∩
s(^x^)z(^x^)2
>>185
じゃあ、理系に勝ち目はないな・・・
- 187 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 02:17:20
ID:TUUJE2nx
- 哲学厨の面白いところは、彼自身論破できてると感じているが、
哲学厨の言説では、HowもWhyにも答えてない、単に拒否するという言明にしか
感じられない理系にとっては、何を暴れているんだ?
触るのも厄介だなぁという感想しかもてない。
これって学会のTOPレベルでも同じ構造がある。
哲学者の連中は他論を否定するのに熱心で持論が無いなぁ、
いやいや君がそう思ってる事は理解したが、で?
なのである。
文系がコミュニケーション取れるようになる日が来るのであろうか?
物理学の成果を否定するのなら、実験と観測に基づいた議論が必要、
物理学の成果を肯定するのも同様、異論を述べるのならそこから始めなければ。
- 188 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 03:38:32
ID:zrWYpJhR
- >>169
哲学さんそれは違うよ。その言葉は相対論学派に向けられているのです。
量子論学派は非常に成功を収めたけど非常に過度的で非常に不完全なのです。
この争いはストリングとツイスターの争いに受け継がれます
- 189 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 05:19:32
ID:eMVs2DMH
- 哲学は検証できない。言ったヤツが勝ち。
- 190 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 07:13:34
ID:T8JmZKOz
- >>189
「どうよ?」「へー」って言うだけの世界に思えてくるね、哲学。
おもしろいんだけどね。
- 191 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 07:32:52
ID:L5BO8Nis
- >>187
基本的に哲学ってのは「問い」であって、論破とか結果はそれに付随する枝葉に過ぎない
- 192 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 07:53:04
ID:j/kvKvLh
- なにを鼻糞同士分かったようなこと言い合ってるんだよw
- 193 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 07:55:34
ID:qovA84Le
- >>149
そもそも文系と理系では扱う言語系が異なるから、概念も違うものを表現できるし、そこからのフィードバックも可能。
例えば、小学校の範囲の分数同士のわり算でも文系の言葉で言い表すのは一苦労だが、導き出した結果からは文系の言葉で現象を言い表せる。
- 194 :哲学厨:2009/06/23(火) 08:11:48
ID:NhUfOjr7
- おは!
>>187
>哲学厨の言説では、HowもWhyにも答えてない、単に拒否するという言明にしか
>感じられない理系にとっては、何を暴れているんだ?
>触るのも厄介だなぁという感想しかもてない。
うん、その通り。文系嫌いの理系君をからかってるだけだからそれれでいいんだ。
>文系がコミュニケーション取れるようになる日が来るのであろうか?
コミュニケーションとれてるよ。ただ、結局、最後は何を信じるかと言うことで袂を分かつしかないんだけどねw
>>188
その言葉は相対論学派に向けられているのです。
そうかもしれないが、狭い解釈はつまらないよ。言葉は一端発せられた以上、多くの解釈を誘き寄せるものなんじゃないかな? ボーアもそれを望んで言った言葉だと俺は思っている。
>量子論学派は非常に成功を収めたけど非常に過度的で非常に不完全なのです。
アインシュタインもそう考えて反駁していたようだけど、果たして、誰もが納得のいく理論にいたれるか分からないな。
新しい理論が出てくれば、またその中から矛盾やアクロバティックな解釈が必要になったりして、結局、ボーアの言うように、その時点その時点で、人間は何を述べることができるか、ということで終わるんじゃないかな?
まぁ、俺は何も絶対的なことは言ってないつもりだから、俺はそうは思わんというのはもっともだし、それでいいよ。
- 195 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:03:37
ID:8yJU4E/s
- >>184
もちろんおれも止まっていた
- 196 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:23:58
ID:TUUJE2nx
- >うん、その通り。文系嫌いの理系君をからかってるだけだからそれれでいいんだ。
からかうのが精一杯で、真剣に議論する時哲学は無意味なんだよね。
>最後は何を信じるかと言うことで袂を分かつしかないんだけどねw
むしろ理系は最初に何を信じるか?なんだけどさぁ。
で信じて実験や観測を行い、自分の信に撃たれたり、努力が実ったり
時には信じても求めてもいなかった、発見を与えられたり。
死ぬ時に信じて来た事・ものが確定する理系と、
もの心ついた時に信じたものを後生大事にして知的に盲目になる哲学と
相容れないっていう部分には同意。
- 197 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:44:41
ID:982m39Mt
- >>196
哲学(だけに限らないが)は最終的には言説が無意味であることを悟る事でないといけない。
つまり、なんらかの価値を導き出せるもんではないのよ。
その意味では楽しむ為の哲学というのもありだと思う。
- 198 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:51:14
ID:RqdPNQMu
- 時間とは記憶の積み重ね
- 199 :哲学厨:2009/06/23(火) 10:24:00
ID:syr/osIV
- >>196
君の曲解にはついていけないが、そう思うならそれでいいよ、俺は疲れた。
ただ、文章の流れに不鮮明なものがあるから、それは推敲した方がいい。一読、矛盾した論理を感じてしまう。
- 200 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 10:32:26
ID:w0CR65Do
- 「時間」てもんを少ない知識で考えたあげく、
やたらロマンチックにしちゃう人。普遍的な物理量みたいに勘違いしてる人。もうぐちゃぐちゃw
「哲学を持たない科学者はただの計算屋であり、科学的思考を持たない人文学者はただの屁理屈屋。」
- 201 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 11:34:59
ID:TUUJE2nx
- >>200
>>191がいいこと言ってるけど、常に問いかけし、終わらないのが理学。
過去の問いかけを何時までも掴んで離さないのがテンポラリーな哲学者
こう言う意味でより明確に言うと、まともに思考すると哲学が創発しちゃう
よってまともな思考をすれば哲学してしまう。
まともな思考をしないので哲学書を読み過去の創発にすがるのが哲学者。
哲学≠哲学者
- 202 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 13:26:54
ID:ThrFdHiU
- 時間の概念が数値化されたら面白い。
- 203 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 14:28:51
ID:+L4DI+2u
- 声が高くて口数の多いヤツが勝つ。2chと同じさ。
- 204 :哲学厨:2009/06/23(火) 15:09:03
ID:8Gyilv77
- >>201
哲学者と哲学研究者を区別すべきだな。
君の言ってるのは、さしずめ哲学研究者だ。
日本には哲学者といえる人はほとんどいないかもしれない。西洋哲学研究者ばかりがわんさかいる。
ほんとの哲学者は、詩人のように1人で断崖の先端に立ち、後ろに山積みにされた書物を背負いながらも、混沌に向かって考え続ける者のことだ。
- 205 :zion-ad:2009/06/23(火) 15:26:08
ID:+KC6dM1W
- >>142 >>140 >>66
人生の半ばを過ぎてから、一般の生命科学者が、
「この世型の常識的な科学(=意識の存在を無視した状況下での、
物質・エネルギー・情報の、3類型=図1参照)」に順応できる理由は、
「自分で展開した、観測者(=主体)の階層」の問題から明確に成った。
それは、「科学者自身の、主体A−客体A」と
「実験材料の生き物の、主体B−客体B」という、
「主体と客体の、正常な結合関係
(=それぞれの、独立した生体内の、観測者の階層のプロセス)」において、
必然的に(=人工的に観測する限り!)、
「主体A(=科学者)―客体B(=実験材料)の、
変則結合が生じる」という視点が得られ、自分なりに、納得が出来た
(=個人的には、この視点の発見が、精神衛生上、一番大きかった!)。
つまり、結果的に、「客観・客体側だけの、物質科学の世界になり、実験材料である生き物の、
主体B−が、登場しない!
(=主体B−が振舞った結果の、物質的断片の変化だけが実験的に確認できる!
http://ime.nu/a-higashi.web.infoseek.co.jp/no18/yoyaku.htm
科学が意識の問題を排除して実験した場合、どんだけビッコしてるか、もうそろそろわかる。
とにかく、文字面だけでも飛ばし読みしてみな。主観客観問題。フレーム問題からあらゆるものがある。
等時・同時・経過時間による時間論。
- 206 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 15:37:00
ID:JYjWpUbb
- もう哲学って言葉は色々な意味を持ちすぎるようになったな
哲学の分野も哲学なんて言えないような分野もたくさんあるし
- 207 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 15:39:04
ID:TPUSoD/T
- 時間を作り出しては唱題に励み
時間を作り出しては唱題に励み
時 間 を 作 り 出 し て は 唱 題 に 励 み
- 208 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 15:57:25
ID:RxjI0k/r
- 細胞分裂が生物の時間認識の元だと仮定すると
その時間の流れは不可逆だから
昔に戻るとか未来に行くとかはないとわかる
- 209 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 17:26:41
ID:ZC4qARKh
- 過去に行く事は出来無いけど
未来に行く事はこの先出来るかもしれないけどな
- 210 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 17:29:58
ID:C3c3hlgk
- 冷凍睡眠の事か?
まぁ出来そうな気もするがw
- 211 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 17:47:58
ID:L5UeZVAX
- >>208
iPS細胞
- 212 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 17:54:12
ID:RCVsuwT8
- >36
時間や空間やらを認識できる誰かがいないと成り立たないつーか
物質の存在が空間と時間の証明になるつーか
シュレさんちの猫みたいな扱いになるつーか
なんかそんな事か?
- 213 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 18:32:33
ID:T8JmZKOz
- >>182>>195はもっと評価されていい。
そのくらいの余裕はあるだろ?君たち。
- 214 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 18:35:48
ID:+OzEiSqp
- >>208
時間とは何かって科学的に数学的に解明されれば
過去や未来にもいけるのでは
- 215 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 18:57:42
ID:TUUJE2nx
- >>214
物質は原子から成り立ってると分かっても
魔法は使えません。素粒子から成り立っていると分かっても、
紐であっても魔術は使えないとおもう。
哲学を勉強してる奴って、>>214程度の知性なんだよね。
大学院レベルで。
- 216 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 19:07:14
ID:+L4DI+2u
- >>185
>口数の多いヤツが勝ち。
やっぱりだな。
- 217 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 19:33:54
ID:JXy9ryLF
- 文系いるの?
- 218 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 20:07:55
ID:GsnzepEv
- 先週、駅の待合室で牛乳をのみながらユークリット幾何学の定義を暗記していると、
ソクラテスが入ってきました。私がクロワッサンを勧めると彼は手を振って、テーブルを指差し、
「君が見ているものは全て真実の影なのだよ」と言いました。
よく見るとソクラテスの手足や顔から無数の糸が伸びていて、それは天井まで
達していました。見上げると、天井から2本の手が糸を操っていました。
「そこにいるのは誰だ?」私がたずねると、ソクラテスの口がパカパカとうごき、
「アリストンの息子、プラトンも来ているのだよ」と、明らかに天井から声がしました。
私はすかさずモップの柄で天井をつつきました。
「察しがいいね。ソクラテスは僕のマリオネットだよ。いいかい、君が見ているものは全てが幻想なのだよ」
「ほほう、それなら幻想かどうか殴ってやるから降りて来い」
そう言うと、謎の手もソクラテス人形も霧のように消えてしまいました。
なるほど。私がイディアだったのか…
そんな日常の1コマでした。
- 219 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 20:13:53
ID:TUUJE2nx
- >>218
と書いてる手はキーボードを打ち、キーボードのキートップを打つ度に
名も知らぬ機械開発者が精緻に設計し、意図し、優秀な工員が組み立てた
思惑の通りにキートップが回路が開閉し、電子工学者が企画し優秀な
回路設計者の意図どおりその信号がCPUに渡され、電子工学者のCPUに
電子の流れが意図のままに流れ、ソフトウェア工学者と開発者の手のひらの
思惑通りに信号化され、2chに一つのスレが書き込まれる。
そういう日常。
- 220 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 20:30:53
ID:KjAP0ymC
- 時間の無駄w
- 221 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 20:33:08
ID:5wY0tDxP
- 弊社ではどのように活躍が出来るとお考えですか?
- 222 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 20:49:06
ID:0zd59XwT
- >>179
タイトルは「存在と時間」で、目次は「時間と存在」だったような。
- 223 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 21:16:12
ID:2k8l1qIn
- 時間学会は理系だけにしろよ・・・
物理学や確率論や統計学に詳しい人間だけが入会できるようにすれば発展の余地ありだな
- 224 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 21:37:19
ID:IU9EzW4h
- 時間についていくら考えても行き着くところは哲学だろうな
- 225 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 21:50:02
ID:kCBxw3jp
- おととい来やがれ
- 226 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 22:05:58
ID:C3c3hlgk
- いいからプランク長を測れる計測機作れw
- 227 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 22:30:13
ID:Un7Lnr6r
- いよいよ海外メディアも日本の核武装を要望
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=0TjgNRfGbAE&feature=channel_page
- 228 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 23:01:30
ID:ha3+HzCa
- 工学とか材料系の人で、哲学嫌いな人って多いのかな?
思考と実証が平行して進むように、哲学と科学もパラレルで、どちらか一方では偏ると思う。
- 229 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 23:10:54
ID:2k8l1qIn
- 哲学は論理的じゃない
詭弁と屁理屈と妄想の入り混じった有害なゴミだよ
- 230 :名無しのひみつ:2009/06/23(火) 23:19:59
ID:ha3+HzCa
- 哲学に嫌悪感があるのは、哲学を語りたがる人の気味悪さを認識してるからかも。
哲学自体は源流が自然科学だし、いまは細分化しちゃって訳わからないけど。
学問としては倫理とか道徳とかの必要性からあっても良いなと思う。
本当は客観的視座こそ哲学に必要で、他を論破してるだけじゃ意味ないよね。
哲学って矛盾なのかも。いい意味で。
哲学語るニートとか、たち悪そうだし。社会批判してるつもりニートとか。
- 231 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 00:15:01
ID:fpMkz41J
- おまえらは税金払ってない奴に厳しいなw
- 232 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 00:36:15
ID:pTiNItDy
- >>222
俺の黒歴史を引っ張り出したら
Dasein und Zeitlichkeit
というのはあった。
あとは
Hegels Interpretation des Zusammenhangs zwischen
Zeit und Geist
とか。
- 233 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 01:19:51
ID:eej4SgpG
- おお、言われて来てみれば、このスレ、理系バカがわんさかいて笑える。
特に>>215と>>230は血統書つきの理系バカだなw
たぶん痛い目に会ったことがあるのだと思うが、専門を離れるとどうしてこうもバカになれるのか?
狭い視野に入り込みすぎて、思考が一種のかたわになるのが理系バカの特徴かな?
それとも、世界認識について科学とは別の分野、別の価値観が存在するのが気に入らないキティちゃんだな?
レベルの低い典型ばかりで詰まらないから、俺は辞めとこう・・・
- 234 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 01:28:29
ID:dSJoHf/d
- >>72
俺はもう20年ぐらい前の脳死の議論で、梅原猛が猛反対したのを見て、
本当に文系は屁理屈をこねて、工学や医学の進歩を邪魔してるだけだと思った。
文系を議論に参加させるとロクなことがない。人に役に立つことをやろうと思ったら、
文系は排除しなければだめだ。
- 235 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 01:40:02
ID:pTiNItDy
- >>234
中国という国があってな……。
でも、ソ連の場合は国はなくなっちゃったが基本的な所は間違ってなかったと思う。
やっぱり何事もケースバイケースか。
- 236 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 01:40:45
ID:NSeDmQRR
- 理系バカていうより科学教信者だぬ
- 237 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 01:47:25
ID:FeQ8cvet
- 時間つぶし、ごくろうさま。
- 238 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 02:41:29
ID:pZEODMmk
- 面白そう。なんだかんだ言って、人間の根源的な謎だもんな。
宇宙とは…に近いぐらいの壮大過ぎる疑問。
答えは永遠に見つからないかも知れないけど
- 239 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 07:26:02
ID:PwxsQ97i
- >>233
それだけ長々書いて筋道立てたロジックが一切無いとは。
理系の人間が嫌うのはこういう文才もなく論理の構築もできない「なりすまし文系」。
殊更理数の勉強が苦手なだけで実は文系ですらない奴。
- 240 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 08:52:31
ID:59W7cEza
- 二次大戦中に朝永が超多時間理論を完成させたが、誰もそれを超えてない。
- 241 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 09:12:33
ID:9D8Pywct
- >>240
詳しく
- 242 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 14:19:31
ID:5YVsMeiW
- >時間学という新たな学問の確立を目指す
時間はあーだ、時間はこーだ、そんなことをひたすら
言い続けて時間をつぶすのですね。
- 243 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 14:35:23
ID:mvQjU2sr
- 理系文系って分けてる時点で全員カスだろw
まともな大学生にすら相手にされないレベルwww
- 244 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 14:52:12
ID:4Ez/xXzA
- >シンポジウムでは、哲学や心理学の研究者が討論した
暇つぶし。
- 245 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 15:05:07
ID:Z8fni9FB
- 理論物理の範囲だと思うが
- 246 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 15:05:27
ID:0Jg4CAR8
サマータイム導入への布石!
- 247 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 18:12:16
ID:nbojRpR3
- 物理屋はこんなの相手にしないだろうな。
- 248 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 18:16:55
ID:nbojRpR3
- >>214
とか見ると、ネタがなくなった文系が理系使ってオナニー科学をやるって感じだな。
63 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【社会】「生命保険で返すしかないのか」 給料50万円減、ボーナスゼロ 住宅ローンの“6月危機”★4
[ニュース速報+]
音楽って絶対音感持ってないといくら努力しても無駄だから辛い
[ニュース速報]
【国際/マスコミ】「日本企業は淘汰進むべきだ」、公的支援は「大きな害になるだけ」…英エコノミスト誌が論評[09/06/19]
[ビジネスnews+]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)