【地球物理】地球の磁場の変動、原因は海流か?
- 1 :かわはぎφ ★:2009/06/24(水) 04:33:07 ID:???
- Ker Than
for National Geographic News
June 23, 2009
地球の磁場(地磁気)は一定ではなく、わずかながら絶えず変動している。その原因を海水の循環に
求める新説が先日発表され、議論を呼んでいる。
地球の磁場といえば、一般的には地球内部にある外核の対流運動(ダイナモ)が発生源であると
考えられているが、今回発表された研究成果はその理論と真っ向から対立する。
アメリカのノースウェスタン大学で化学生物工学の准教授を務める研究論文の著者グレゴリー・リスキン氏は
次のように話す。「新説が正しい場合、ダイナモ理論は破綻し、核(コア)の力学に基づくあらゆる学説が
白紙撤回されることになる」。
同氏の新説は地球物理学界で激しい批判を受けているが、中には「論ずるに値しない」と一刀両断に切り捨てる
専門家もいる。カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の地球物理学者ロバート・パーカー氏もその1人で、
「ナンセンスで、仮説とも言い難い」というコメントを発表した。
ただし、このような反応も想定内だったようだ。実際、今回の研究成果が掲載された「New Journal of Physics」誌
の発行責任者ティム・スミス氏は誌面で、「記事の内容は意見が分かれるものであり、議論が大いに盛り上がる
ことは間違いないだろう。地球物理学会の一部からは猛反発が起こることも予想される」とコメントを寄せている。
太陽から放出される太陽風(荷電粒子の流れ)を地球上の生命体が直接浴びると害を被る恐れがあるが、
高度数千キロの宇宙空間にまで広がる地球の磁場が盾の役割を果たしている。
最も有力な説であるダイナモ理論によると、この地球の磁場は核の対流運動によって生じているとされる。
地球の中心核は内核と外核に分かれており、自転している固体の内核の外側で、液体である導電性の
外核は対流運動を行っているという。
地球の磁場は、棒磁石の周囲に形成される静的な磁場と違って方向が常に変動している。
航海士は数世紀も前の時点で既に、方位磁針が指す北の方向はそのときの所在地によって
微妙にずれることを発見していた。
現在、地球の磁場は時間とともに変化することも明らかになっている。さながら、ピースの形状が絶えず
変化しているジグソーパズルに似ているといえる。このような地球の磁場の変動は「永年変化」と呼ばれている。
(>>2以降につづく)
http://ime.nu/www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=82599137&expand
- 2 :かわはぎφ ★:2009/06/24(水) 04:33:33 ID:???
- この永年変化は数十年から数百年という単位で生じるが、およそ50万年ごとに起こる謎の現象
「地球磁場の逆転」の一因なのではないかと考えている地球物理学者もいる。
ダイナモ理論によると、永年変化の発生原因は液体である外核内部の対流パターンにある。
固体の内核によって液体の外核が温められると、内核に近い側の外核の溶解鉄は密度が低下して浮上し、
比較的温度の低い外側の溶解鉄は逆に沈下することになる。
このように溶解鉄が上昇・下降する割合の変化が、地表では磁場の差異となって現れるのである。
2つの現象は不可分な関係にあると考えられているため、科学者は永年変化を基にして、
地球の核における溶解鉄の対流パターンを推測している。
一方、前出のリスキン氏は今月号の「New Journal of Physics」誌の掲載記事で、
永年変化の原因を海水の循環にあるとしている。
海水の循環システムは、大西洋のメキシコ湾流をはじめとする海流によって形成されているというのが定説だ。
海流は深海の栄養豊富な冷海水を表層まで持ち上げ、別の海域まで運んでいる。
また、海水に含まれる溶解塩が導電性であることや、地球の主磁場の中で海流が動くと、海流独自の
二次磁場が生じることも確認されている。この“海洋”磁場は以前に現場測定されたことがあるが、
その際には「永年変化を引き起こすほど強くはない」と結論付けられていた。
しかしリスキン氏によると、同氏の新しい数学モデルを採用した場合、世界中のすべての海流から
生じる磁場を足し合わせた値が永年変化の測定値とほぼ等しくなるという。計算が正しければ、
地球温暖化からプレートテクトニクスまで海流の動きに影響を与える要素はすべて、
地球を保護する磁気シールドにも影響を与えることになる。
この新仮説は、地球の中心に高密度の鉄の核があるとする従来の理論を否定するものではないと
同氏は強く主張している。ただし、核の対流については別だ。同氏は次のように疑問を呈する。
「外核は鉄などの重鉱物で構成された液体であり、極めて高温である。ここまではおそらく間違いない。
しかし永年変化の発生源が核でなく海流だとすると、核の対流を示す証拠が皆無になってしまう」。
同氏は地球の主磁場の発生源として、ダイナモ説が否定された場合の代替理論をいくつか用意しており、
このテーマに基づく論文を近々発表するという。
http://ime.nu/www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=82599137&expand
- 3 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 04:39:35
ID:Ts2yl6vd
- あらあらまぁまぁ
- 4 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 04:47:56
ID:jpuDg4+w
- ってか50万年ごとに磁場が逆転していたことに驚いた
- 5 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 04:54:34
ID:zCh5kuue
- 海水の無い惑星に磁場はないの?
- 6 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 06:57:19
ID:iAegKNYP
- 重量比でいえば圧倒的に
外殻>>>>>>>>>>海水
だよな、海水にそんなに影響力があるとは思えないんだが
- 7 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 06:59:30
ID:iwBo0uEg
- >>5
調べてきて
つロケット
- 8 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 07:07:44
ID:FeQ8cvet
- >6 んにゃ。海水の動きは、むしろ結果だろうよ。
- 9 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 07:27:15
ID:EAHgW2ZE
- >>8
磁場の影響で海流が変動してるわけか
- 10 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 08:41:40
ID:WKb7DdUD
- >>9
熱の輸送が第一。ついでに磁気の話になってしまう、のかな。
- 11 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 10:28:19
ID:wVS7ynDu
- 海水なんて地球の内部活動と比べれば誤差の範囲。
人間からすれば深い海も惑星からすれば、放置された物置で
埃がかぶっている程度の問題。
- 12 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 11:45:00
ID:CJKCPkZo
- 物理学ってすごい
- 13 :zion-ad:2009/06/24(水) 12:48:51
ID:/lWVbk2E
- >>6 >>11
重くて大きいもの
>>1>地球の磁場(地磁気)は一定ではなく、わずかながら絶えず変動している。
>>1>地球内部にある外核の対流運動(ダイナモ)が発生源
これの単なる振動誤差だけと考えるよりも、ポールシフトとか考えると、
重くて大きいものの流れを変えるのは、トランジスタ(増幅回路)みたいな構造があるのでは?
重くて大きいのものの流れは、現在の動き・状態を継続させるという中立的なもので、
海流のような、軽くて動きの早いものの方が、外部(宇宙からのわずかな力学的位置)からの
影響を敏感に感受するんじゃなかろうか。盲(めくら)の皮膚感覚。大きさに騙されない。
重さや大きさより、構造的位置。野球ボールの縫い目のわずかな高さ。球上の。
これで回転が複雑に変わるように、構造上の位置が重要。
マントルが固体ではないと考えてる人。マントルは溶融している。
地震学の基礎にある大きな間違い
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=Uxiy2AYRnIU
石田地震科学研究所
http://ime.nu/www.ailab7.com/index.htm
トンデモキチガイと科学ニュース+で認定されてる俺が紹介するのもなんだが。
zion-ad 字音 ジオン じおん a4
- 14 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 13:10:10
ID:LURYFYe4
- ならエネルギー量を量れないダークマターも可能性として出てくるよね
太陽と地球の間にエネルギーがあるってことで
- 15 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 14:20:21
ID:KOX5HOjd
- 昔超伝導推進とか有ったな
- 16 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 15:37:32
ID:NJH/8URB
- 両方採用でいいんじゃね
- 17 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 15:57:00
ID:KnqpyVnm
- >>4
以前地磁気が逆転してから50万年以上変わってない。
だからそろそろ変わってもおかしくないんだぜ。
- 18 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 17:31:46
ID:Lr9RhujE
- (^ω^)凄いね
- 19 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 17:36:23
ID:ZOWz0nyy
- >>8
なる
- 20 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 17:54:46
ID:vZFkGxI/
- 金星や火星の磁場が弱いことを考えると、あり得ると思えてきた。
- 21 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 18:01:13
ID:TvQkO1e2
- 外核の対流運動と海流の両方だってことはないの?
- 22 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 18:57:09
ID:94ZOzdbK
- 核融合してるわけでもなく
マントルの対流のエネルギーはどこから来てるの?
原子炉?地球が出来た時の余熱?
- 23 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 19:00:36
ID:ChTt5D2n
- あると思います
- 24 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 20:22:19
ID:JVRVaX5Y
- ないと思います
- 25 :名無しのひみつ:2009/06/24(水) 21:04:06
ID:5YVsMeiW
- 地球の北磁極はS極だった
- 26 :名無しのひみつ:2009/06/25(木) 04:37:19
ID:L5PyyzJ+
- ぐずぐずしてたら、空が明るくなってきたがな
- 27 :名無しのひみつ:2009/06/25(木) 08:12:36
ID:R2MMK4Vz
- 内核だけ自転速度より早く回転している
研究結果出たね
- 28 :名無しのひみつ:2009/06/25(木) 10:05:26
ID:8JSwlHJ9
- 海水の部分なんて地球からすれば、卵の薄皮r程度のものだろ。
磁場を生むにしても、金属物質の濃度なんて微々たる物だし
>>1の理論なら、水のある惑星以外では磁場は発生しないのか?
- 29 :zion-ad:2009/06/25(木) 12:04:30
ID:dsYbWC8x
- Gregory Ryskin
secular variation
This is one of those science
stories that is on one hand fairly simple,
and on the other hand fairly
complex,・・・
What is true: A scientist named Ryskin proposes that
decadal or century scale minor wiggling
in the measured Earth's magnetic
field is influenced by changes in ocean currents. ・・・
this explains...
the recently discovered correlation between secular variation and climate.
(略)
With respect to the relationship between climate variation and
magnetic variation,
the author offers a weak but intriguing empirical data
set. Have a look at this graph:
http://ime.nu/scienceblogs.com/gregladen/2009/06/new_theory_on_earths_magnetic.php
Greg Laden's Blog
Behind the curtains June 19th, 2009 by Ben
Goldacr
http://ime.nu/www.badscience.net/2009/06/behind-the-curtains/
http://ime.nu/io9.com/5297191/are-oceans-moving-earths-magnetic-poles
Shifts in Earth's Magnetic Field Driven by Oceans?
Ker Than for
National Geographic News June 22, 2009
http://ime.nu/news.nationalgeographic.com/news/2009/06/090622-earths-core-dynamo.html
- 30 :zion-ad:2009/06/25(木) 12:47:23
ID:dsYbWC8x
- Greg Laden's Blog
http://ime.nu/scienceblogs.com/gregladen/2009/06/new_theory_on_earths_magnetic.php
This paper does not suggest that the dynamo is not there or that
the
dynamo does not create the Earth's magnetic field.・・・
This statement
has all the hallmarks of a typical bad press release:
Alarmism, fear,
hints that everything we know is wrong, and
the suggestion of an impending
paradigm shift.
This may be in part what lead the contributor on Slash
Dot who tagged this story
to totally screw the pooch, in cooperation with
the Slash Dot editors:
Ocean Currents Proposed As Cause of Magnetic
Field
Posted by kdawson on Sunday June 14, @06:03PM
http://ime.nu/news.slashdot.org/story/09/06/14/2013250/Ocean-Currents-Proposed-As-Cause-of-Magnetic-Field?from=rss
>>16>両方採用でいいんじゃね
>>21>外核の対流運動と海流の両方だってことはないの?
もともとそういうことみたいですね。
ただし、外核の対流運動理論が正しいかどうかにも提案者が疑問を投げかけてる。みたい。
Nonetheless, the summary
overview from the same journal in which the paper is published
makes this
statement:400 years of discussion and we're still not sure ・・・
source
The Earth’s magnetic field remains a charged mystery
Institute of
Physics News 14 June 2009
http://ime.nu/www.iop.org/News/news_35352.html
- 31 :名無しのひみつ:2009/07/01(水) 20:54:35
ID:hIl7PbW9
- この手の話で昔からの疑問なんだが、
地球の中心から重い物質の順番で順次占拠してるというのは正しいのか?
地表が1Gちょうどでも
内部で周りとのバランスが取れてくるので
重力は逆に真ん中に向かって0になるでしょうに。
とはいえ地殻の多数派物質で一番重いのは鉄なんだから
結局中心部に鉄よりもう少し軽い物質の詰まってる
鉄球になるんじゃないかと思うんだがなぁ。
13
KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【話題/航空】「最も野蛮な空港名」で福井空港が1位に--英紙の記事『世界のおかしな空港名』
[06/24] [ビジネスnews+]
【芸能】hitomiが初の初のフルヌード写真集「LOVE
LIFE2」を発売…妊娠7ヶ月&臨月時の妊婦姿を一糸まとわぬ姿で披露(画像あり) [芸スポ速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)