【環境経済】CO2目標:縛る産業界、家庭に負担しわ寄せ…「新車販売は100%次世代自動車。中古車を含む従来自動車の販売禁止」
[09/05/31]
- 1 :明鏡止水φ ★:2009/05/31(日) 07:30:50 ID:???
- 日本の地球温暖化対策は産業界に甘すぎるのではないか――そう疑いたくなる試算がある。
朝日新聞が民間シンクタンクに依頼し、産業、事務所や商店などの業務、マイカーや
トラックなどの運輸、そして家庭の部門ごとに、2020年時点の温室効果ガス削減の量を
はじき出してもらった。
シンクタンクが計算に使ったのは、政府が公表している2020年までの中期目標の選択肢の
データ。削減量の選択肢(3)「7%減」から(5)「15%減」になっても、産業部門に求められる
削減量は200万トンしか増えない。一方、家庭部門は1500万トン増え、5割増しとなった。
産業界の排出量はおおまかに言うと、生産量に省エネ努力などを加味することではじき
出される。主要産業の生産量を維持し、省エネの余地が少ないという前提では、産業界に
求められる削減量はさほど変わらない。中期目標の削減の数値を引き上げても、産業界が
自らの生産量を守る限り、家での電気の使用やマイカー利用など家計へしわ寄せがいく
構図がくっきりと浮かび上がる。
なぜ、このような結果となったか。背景には、鉄鋼をはじめ排出量の多い業界の強い
働きかけがあった。
2月10日。麻生首相が6月前半に発表する中期目標の検討委員会のワーキングチームの
会合で、日本鉄鋼連盟の代表者が国立環境研究所(国環研)が示した鉄の生産量(粗鋼生産量)の
推計値にかみついた。
「そんなに下がるのはおかしい」
鉄鋼業界の推定では、20年の生産量は過去最高水準の「1億2000万トン」。一方、国環研は
それを1300万トン下回る1億700万トンと見積もっていた。鉄連の代表者は「内需は横ばいだが、
(自動車などに使われる)鋼材を中心に外需は増える」と主張。結局、10年余り先の生産量は
業界の言い分が通った。
世界経済危機を受け、今年の鉄の生産量は1億トンを割り込むとみられている。
だが、経済産業省OBの宮本武史・日本鉄鋼連盟常務理事は「積極的に変える必要はない。
私どもの説明がご理解いただけた」。思惑通りに生産量を確保し、もはや「勝負あった」との
思いがにじむ。
業界の言い分に沿って、生産量が決まったのは鉄鋼だけではない。排出が多いセメント、
エチレン、紙などの業界も同じだ。産業界は「これ以上の省エネは難しい」とも主張した。
>>2に続く
▽News Source asahi.com
2009年5月31日5時0分
http://ime.nu/www.asahi.com/national/update/0531/TKY200905300262.html
http://ime.nu/www.asahi.com/national/update/0531/TKY200905300262_01.html
http://ime.nu/www.asahi.com/national/update/0531/images/TKY200905300261.jpg
中期目標の部門ごとの削減量
▽関連
【エネルギー】「木くず」に大注目…上がる値段・下がるCO2(J-CAST)[09/05/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243696766/
【世論調査】温室ガス削減 4割超が「7%減」を支持…経団連が強く主張する「4%増」支持は2割以下 [09/05/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243153900/
- 2 :明鏡止水φ ★:2009/05/31(日) 07:31:07 ID:???
検討委員会が示した六つの選択肢のうち五つは、鉄やセメントなどの生産量を変えずに
目標をつくった。生産量を減らさないと達成できないのは、削減幅が最も大きい「25%減」
だけだ。
検討委員会は「15%減」を達成するために、こんな政策のメニューを提案した。
「すべての新築住宅に太陽光発電の設置義務化」
「新車販売は100%次世代自動車。中古車を含む従来自動車の販売禁止」
国からの補助も期待されるとはいえ、家庭にとっては新たな出費となる。
家電や自動車の業界などはこうした提案を歓迎している。(編集委員・小森敦司、同・石井徹)
- 3 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:34:26
ID:J9XeYS2D
- メモリ 192MB以下 Windows98 SE
512MB未満 Windows2000、PuppyLinux
512MB〜2GB XP
1.5〜2GB+VRAM512MB以上+ReadyBoost 7 32ビット
2〜3GB 7 32ビット、Vista SP2 32ビット
3GB以上 7 32ビット、Vista 32ビット
3GB以上+AMD64CPU 7 64ビット、Vista SP2 64ビット
6GB以上 7 64ビット、Vista 64ビット
CPU シングルコア XP
デュアルコアを含むAtom XP
デュアルコアAtom以上+nVIDIA ION以上 7 32ビット
Core2Duo以上、AMD
X2以上 7 Basic(※それ以上はVGAによる)
クアッドコア以上 7、Vista
VGA PCI Express16x未満 XP
VRAM256MB未満 XP
※オンボードVGAの場合、合計2GB未満 XP
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:35:05
ID:75AEPQcR
- まだCO2詐欺なんて信じてるヤツいるのか?
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:36:37
ID:xhESTOZa
- >新車販売は100%次世代自動車。中古車を含む従来自動車の販売禁止」
某大手自動車会社あたりの主張を代弁しているのだろうが、こんな処置にふみきれば、中古車業界の大半が倒産するぞ。
新車ディーラーでも、サイドビジネスで中古やっているところが多い。
おまけに国内禁止にしたところで、ロシアや北朝鮮などに流出するだけだろう。
早い話が環境云々など口実で、自動車産業業界がなりふりかまっていられずに
こういう風にいわせているそれだけの話ですよ。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:40:46
ID:nU8JXhO7
- > 「新車販売は100%次世代自動車。中古車を含む従来自動車の販売禁止」
__,,,,,,,,,,,,_
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
| ( `ー─' |ー─'|
ヽ,, ヽ . ,、__)
ノ! ζζ
| ノ ヽ | __ _ 良い話だな〜
∧ トョョョョタ ./
| |ニ、i
/\ヽ / | |ー_ノ\
\ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-'
_ノ
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:41:58
ID:941oxaX3
- >中古車を含む従来自動車の販売禁止
祖父条項に反しているだろ
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:45:10
ID:DN4mfOE9
- とりあえず新聞配達はバイク使用禁止から
地道にはじめないとな。炭酸ガス削減できないだろう
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:45:35
ID:uyyGKDEE
- まず数値目標ありきのやり方がダメだな。
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:45:57
ID:VRzTvs9u
朝日新聞が「紙」の新聞を刷らなければ、CO2は減る
印刷するにもCO2排出。販売店までトラック輸送するにもCO2排出。
カブで宅配するにもCO2排出。
朝日新聞はこれらの部門でCO2排出削減しろよ。
会社たため。
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:45:59
ID:xLbaZ6+z
- 壊れるまで乗るのが一番エコです
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:47:17
ID:MFfoKLYA
- これ考えた奴は馬鹿の極みだな
綺麗事しか抜かせない、経済のド素人が考えたとしか思えない
下取りがアテにならなくて誰が新車に買い換えるんだ?
中流層以下は無視して、金持ちだけ見て政策や法を決めてるんだよゴミが
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:54:37
ID:NfBwsfB6
- 民間の自動車所有の全面禁止の方がよくないか?
輸送は電化した鉄道で個人の足は公共交通機関と電動アシスト自転車で良いだろ。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:55:43
ID:ILEdqjll
- 金持ちこそ動かなくなるまで乗り潰す輩が多い。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 07:58:38
ID:ylCqlbbd
- >>13
理屈はそうだけど、国民の大多数がそんなこと望んじゃいない。
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:00:32
ID:GRX0Hun3
- まあ実際下取りがゼロになるからよけい買い替えしない層が
増えるんだろうね。
なんで今頃20世紀の亡霊みたいな計画経済ごっこしてるん?
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:06:32
ID:Kz2z2a3W
- トヨタだって全ラインHVというわけにはいかんだろ
それをやればまた過剰設備でいずれ死ぬ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:07:14
ID:Tq/BbC2h
- >>14
まあ、高級車ってそれだけタフだからな
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:07:45
ID:NfBwsfB6
- しかし自動車の税金は上げた方が良いね。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:10:03
ID:rwd/ajuo
- 高い給料をもらい裕福な生活をしている、お役人の考えそうな事だな。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:10:13
ID:NfBwsfB6
- >>18
いやー、金持ちは高級車には乗ってないんだな。
高級車に乗ってるのは高所得で金持ちじゃない人。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:10:44
ID:Whh+a9WQ
- 買わないは正義!
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:11:45
ID:QdTzVIav
- >>16
一番いいのは古い車でも長く乗るほうがいいんだよね
車一台作るのにどんだけエネルギーつかっていると思ってんのかと
だから某詐欺会社がエコ換えとかやってるのは、詐欺ってことなんですよね。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:12:12
ID:NfBwsfB6
- 自動車を捨てた人に電動アシスト自転車を買うための補助金を出すべきだ。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:13:05
ID:Cfa9wkTX
- 民生部門で削るのは不可能だろ
海外へ工場移転すれば
CO2削減になるよ〜
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:17:57
ID:m0RelBqB
- 省エネ製品を出してくれないと、家庭部門だってたかが知れて居るんだけど…
- 27 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:20:10
ID:FMDo7cLE
- 98SEのオレは貢献している
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:25:37
ID:mNw77mnb
- ただ鉄屋はもう少し努力しろよwww
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:28:31
ID:U6KfSUvT
- >>26
だからそのためにガソリン車を販売禁止にして電気自動車を普及させるんだろ
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:29:44
ID:0RcaMmnX
- >>21
稼ぐが宵越しの金はもたねーっつう連中?
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:32:43
ID:uJHaI6/n
- 朝日新聞が倒産するのが最もエコなんじゃないか
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:33:47
ID:NfBwsfB6
- >>30
違う。ステータスを上げることに執着する連中。
例えば、子供を有名私立に入れたり、高級な地域に住んだり、社会的地位の高い
人たちとお付き合いしたり(そのために彼らが好むような趣味・スポーツを始めたり)
とかする人たち。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:47:33
ID:wNUh49Fa
- >>10
が正しい。金=エナジーだからエコで電気代の節約をしたら
余った金は他の事でエナジーに変わる
とりあえず赤日が潰れると給料他の金が減るからエコ
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:47:35
ID:0k/sn8id
- 漏れは車を買うのを止めて靴を買う事にした
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:49:31
ID:NfBwsfB6
- >>30
例えば年収5000万、可処分所得約3000万くらいで
ローンで1億5000万くらいの家を購入
自分の車は1000万、奥さんの車は500万
子供は2人で2人とも有名私立
趣味はゴルフで有名ゴルフクラブの会員権をローンで購入
支出は
家のローンと維持費 1000万
車関係の費用 400万
子供の費用(学費以外にも他の父兄との付き合い費含む) 500万
被服費 200万
ゴルフなど趣味の費用 数百万
食費・外食費 数百万
なんて生活してて可処分所得が年間3000万もあるのに
貯金は1年分の可処分所得分もない
収入が減って今の生活レベルが維持できなくなり住宅を叩き売ったら
売れる値段はローン残以下で実質債務超過になるような家庭
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:52:59
ID:MFfoKLYA
- EV車なんてダメダメ
充電時間が長すぎる
それに電気関係は水に弱く、梅雨や冬場の凍結時期なんかで実用性に疑問視だらけだ
電子部品の寿命も短くて直ぐイカレそうだ
ソニータイマー並みだろww
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:54:41
ID:jezO2ZuB
- そもそも今の車も電気バリバリで動いているわけだが
ハイブリッドじゃなくても
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:57:52
ID:6Z67AYI6
- >1
飛行機・ロケット禁止にすればいいのに
無駄な雑誌・新聞も廃止
インクや紙の無駄遣い、輸送に二酸化炭素出るし
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 08:59:32
ID:6ysoP6qp
- メタン減らせよ
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:02:04
ID:7ZIqSpoc ?2BP(20)
- >>28
そうは言っても、これ以上CO2排出規制なんて製鉄でやったら、
CO2排出規制のない中国、韓国、規制のゆるい米国産に負けるのは
明らかだからな。
鉄、とくに普通鋼なんてどこの国で作ったものでも
品質はそう変わらないから、あとは値段勝負になってしまう。
日本がCO2排出量を減らせたとしても、そのコストを価格に転嫁したら、
あっというまに中国産に負けるんだぜ?
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:02:26
ID:Zl3bCH2A
- 皇室の公用車や私用車は某妃を除いては結構な年代モノを大事に乗ってるんだよな。
新車の高級車を乗り回してるのは県庁・市役所の幹部用公用車とかじゃね?
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:02:51
ID:U6KfSUvT
- >>36見たいに自分の都合だけでエコに協力しない自己中心的な奴が多いから、こうやって国が強制しないと駄目なんだろうね
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:11:45
ID:mNw77mnb
- >>40
もともと普通鋼で中韓に張り合えるわけがない
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:13:11
ID:mNw77mnb
- 原発+EVの夜間充電で余裕解決
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:15:14
ID:wNUh49Fa
- エコな暮らしは財布にやさしい。電気代が少なくなったらその分で
ガソリンをたくさん買える。だから余った金を捨てればエコ
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:18:51
ID:rl9Ri6N3
- >>42
エコの皮を被った企業のエゴはお断りという話。
車は乗り潰す、新築ではなく中古の戸建てを買う。
文句有るか?
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:21:08
ID:1zqUe+Su
- >>1
>「すべての新築住宅に太陽光発電の設置義務化」
こんなコストつけて住宅販売が伸びるわけねーだろw
ますます地価が下落するよw
日本の地価総額1200兆円、資産デフレ悪化の原因だろ。
デフレが悪化すればメーカーや鉄鋼屋なんか一たまりもねーだろw
たかだか数十兆円しか市場規模がないゴミクズ市場の幹部どもは黙らせとけ。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:27:11
ID:84P7v+kD
- 車検止めたら大事に乗るだろ。
車検と重量税、車庫証明は無くしたら古い車何年でも乗るだろ?
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:29:49
ID:NofLBwh/
- >>13
ちょっ、それなんて中国www
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:30:03
ID:MFfoKLYA
- 故障車続出でリコールの嵐ww
そして失敗してEVは廃れるであろうww
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:30:46
ID:gtLW+M45
- 自動車の私有を禁止すればいいよ
じゃなきゃ原油の値段を10倍にする
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:34:18
ID:kLcciwzY
- どんなに企業が省エネ対応商品を作り市場に投入したとしても、
それを購入する側に十分な稼ぎがなければ購入できない。
- 53 :中国餃子とロッテのガムアイス:2009/05/31(日) 09:36:20
ID:3pIgwl6R
- 製造業の技術導入、環境対応は素直にすごい。
省エネが進んでいないのはサービス産業部門と家庭部門。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:36:21
ID:czIr3J3Q
- 火力がないなら、北朝鮮に原発を100基作って、超伝導で送電すればいいじゃない
by アントワネット
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:47:08
ID:Zl3bCH2A
- >「すべての新築住宅に太陽光発電の設置義務化」
これは表日本に住んでる人の発想ー。
雪国で1年中の日照時間も少ない秋田では、設置のコストとメンテと維持費と積雪による耐久性を考えたら
計算するまでもなく『大赤字』。しかも発電量も多分まともな数字いかない。
都会だって、マンションに囲まれた一戸建てなんかろくに日も差さないし。
誰もが広い敷地のでかい屋敷に住んでるわけじゃないんだから、義務化なんて無理。
どうせなら高層マンションや商業ビルの屋上に設置義務つければいいのに。
その辺のソーラーパネル設置補助金事業もつい最近始まったばかりみたいだし。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:47:21
ID:mNw77mnb
- >>54
実は日本の送電網は優秀で(というか距離が短いから)アメリカみたいに
超伝導電線を導入してもメリットが少ない。
そういう意味では東京に原発をってのは溜飲を下げる以外はまったくの無意味
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 09:50:23
ID:sRYRK1RI
- 家庭に10kwh程度のバッテリーを
レアメタルの備蓄も兼ねてな
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:03:35
ID:Kz2z2a3W
- 住宅の太陽発電なんて沖縄でもコスト考えたら赤じゃないの
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:05:21
ID:6oh2Y43G
- >>13
国民全員が引きこもればいいだろ。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:21:57
ID:zjK6vCx9
- >>58
台風が凄いからな。
太陽電池の上に防弾ガラスを貼るくらいしないと。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 10:35:52
ID:WZs0P38B
- ぶっちゃけそこまでされてまで日本にいる意味なんてないわ
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 11:21:18
ID:74//X9QV
- なんでお前らそんなに環境保護に熱心なんだwww
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:58:11
ID:K8tR0XZR
- やっと木質バイオマスやら自然を利用した発電が活発化して来たね。
あと新聞も印刷しなければかなり環境負荷が減る。俺はネットでしか読まない。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 12:58:23
ID:USiBfWsc
- 新聞紙の無駄遣いが最大の環境破壊
毎朝新聞を何千万部も刷って夜中にトラック→原チャリで各戸に配達することに正義があるのか?
今すぐ新聞を廃止すべし。
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:01:32
ID:/aUa6equ
- 排出量なんて、政治家も企業も損か得かでしか考えてないからなぁ。
そもそも、CO2がどの程度温暖化に影響してるかなんてデータ無いわけだし。
ほったらかしときゃいいんだよ。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:07:01
ID:ApkOjAEB
- 新聞はアナログ停波以降はテレビで見るように業界に強制すれば良い。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 13:37:58
ID:kGufatKH
- >>65
平成20年版 環境・循環型社会白書
ttp://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h20/index.html
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:40:39
ID:e8rF0nHI
- ロシアなんか、温暖化してほしくて仕方なねーんじゃねーの?
排出量取引なんて日本が損するだけだろ
アホらしい
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 14:50:13
ID:3LumQvy3
- 消費や雇用を増やすために借金して財政支出を増やしているというのに
貧乏して死ぬのがエコと勘違いしているバカどもを何とかしろ
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:13:51
ID:5JeXdida
- この国ってwww
商品の選択の自由すらない国だったんだな
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:18:41
ID:gAM4NdYM
エコで世界一の産業が日本になれば、大きな雇用や工場が増える
エコ産業は、日本の財産と思う。10年後には130兆円産業と
言われている大きな市場だから。
1980年の米国のIT産業のように、なると中長期的には国民にプラスである
と思うが、中途半端で米国に取られると だめだね
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:18:41
ID:enU5yQrl
- 中古車販売禁止になるなら今乗ってる平成5年式を何度でも修理して乗ってやるw
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 15:20:38
ID:Smi0Rrrb
- >>35
金持ちって元々浮き沈みが激しいんだよ。
それこそ昭和初期からの金持ちでもない限りは。
一度生活レベルを上げてしまうと
収入が減ってもなかなか支出を下げられない体質になってしまう。
それこそ破産したらそんなことすらいってられないけど。
好調でも堅実なところは不況にも強い。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:09:36
ID:Q5YWmnyH
- >>55
雪国だと発電どころか雪で割れておしまいだろな
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:22:10
ID:zccqYwql
- 後の『地球憐れみの令』であった。
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:34:26
ID:71fJOObc
- 産業界はCO2削減に反対したのに、
家庭が賛成して削減することになったのだから
家庭が多く負担するのは当たり前。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:43:28
ID:IoWk58/p
- 環境庁ってバカじゃねぇの?
鉄鋼の国内生産量が減り、その分海外が増えて、その結果日本の排出量が減ったとして何の意味があるんだ?
海外に排出量を押しつけてるだけじゃんか。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 17:48:51
ID:BydxkTcY
- アホらしい。日本がいくらがんばろうが、
エネルギー効率の悪い新興国の排出量が増えていくのだろうから意味がない。
自分の首を絞めるだけ。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:03:30
ID:U8UUPXzS
- ここまでの流れ。
自然エネルギーは増やせるか
http://ime.nu/eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e3f9.html
> 日本のCO2排出量の割合は、発電30.3%、産業30.2%、運輸19.4%、業務7.9%、家庭5.0%、その他7.2%となっています。
> 発電と産業で60%を超える排出量となっています。しかも、発電は1990年に比べて21%も増加しています。
温室ガス排出源集中進む 166事業所で5割 07年度 電力・鉄鋼が突出
http://ime.nu/www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-08/2009040801_01_0.html
> 日本の温室効果ガス総排出量の50%を占める百六十六事業所のうち、
>
八十八の火力発電所と十八の製鉄所だけで、42%も占めていました。
環境先進国ニッポンはフィクションだった
http://ime.nu/shopworld.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_1977.html
> 8%もCO2排出量が増加したのは、実は石炭火力の発電所をつくり続けてきたからだった。世界銀行の指摘によると、
>
90年以降、日本は経済成長をほとんどしていないのに、石炭火力で1.3億トンも二酸化炭素を増やしている。
>
今後も石炭火力発電所の増設計画は目白押しである。東電の「常盤那珂2号」、関電の「舞鶴2号」、
>
中国電力の「大崎1号系列」、電源開発の「磯子新2号」、九州電力の「松浦2号」。
緑の景気対策に出遅れ感 太陽光発電の買い取り制度も効果は限定的
http://ime.nu/business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090309/188545/
> それでも、電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は二階大臣と会談し、買い取り制度への協力を伝えた。
>
電力業界が受け入れに動いた背景には、環境事業への重点投資政策である「グリーンニューディール」を巡る政官の攻防があった。
>
昨年から自民党は、元環境大臣の川口順子・参院議員を中心に再生可能エネルギーの普及に関して議員立法を検討していた。
>
その案は太陽電池のみならず、風力発電やバイオマス発電について、より高値で買い取るという大胆なものだった。
>
こうした流れを受けて、電力業界は制度の導入は不可避だと腹をくくった。
>
ただ、自民党案には「現実的ではない」と反発しており、経産省が提示した負担の少ない買い取り制度を受け入れた。
鉄鋼連盟、地球温暖化の中期目標=「選択肢1」の支持を表明
http://ime.nu/www.ecool.jp/news/2009/04/kan40-257.html
> 日本鉄鋼連盟は27日、政府が2009年6月までに決定することにしている、地球温暖化対策の
>
中期目標(2020年の温室効果ガス排出量についての削減目標)について、
>
「選択肢1」(2005年比−4%、1990年比+4%)を支持することを表明した。
温室ガスの削減目標、「厳しい派」「緩い派」の対立構図に
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090514-OYT1T01266.htm
> 意見交換会には計約1000人が参加。しかし、厳しい目標設定による悪影響を心配する
>
鉄鋼、電力など産業界と、大幅削減を求める環境NGOが持論を展開する場となり、
温室ガス削減 4割超が「7%減」を支持…経団連が強く主張する「4%増」支持は2割以下
http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/s/article/2009052401000395.html
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:08:31
ID:U8UUPXzS
- ◆風力
海風で大規模、効率発電 洋上風力発電〜三菱重工業、東京大学
http://ime.nu/business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090507/193929/
「風力発電で2割賄う」オバマ大統領が2030年目標示す
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090424-OYT1T00150.htm
風力発電比率20%に 米大統領 環境“巻き返し”宣言
http://ime.nu/www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009042302000225.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://ime.nu/jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
◆地熱
再生可能エネルギーの隠れた本命 安定供給が魅力の地熱発電
http://ime.nu/premium.nikkeibp.co.jp/em/column/torii/44/index.shtml
忘れられたエネルギー“地熱”を活用・九州電力八丁原発電所(08/12/22)
http://ime.nu/eco.nikkei.co.jp/column/ekouma/article.aspx?id=MMECf2000016122008
> 原子力発電並み(キロワット時あたり6円程度)だ。
豪 地熱発電「原発10基分」 タタ、CLP 中印マネーが後押し
http://ime.nu/www.business-i.jp/news/bb-page/news/200902200017a.nwc
次世代のターゲットは“地熱”――ドイツの再生可能エネルギー開発
http://ime.nu/bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/17/news034.html
米国中心に海外で開発ラッシュ 蓄積された日本の技術が花開くか
http://ime.nu/eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090223/100844/
10年ぶりに地熱発電新設が浮上 グリーン電力の需要が後押し
http://ime.nu/business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090220/186803/
日本はもっと地熱発電を 米国の環境学者 レスター・ブラウン氏提言
http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008062302000111.html
> 世界的な環境学者レスター・ブラウン氏は「火山が多い日本は世界有数の地熱資源大国。
>
もっと地熱発電を活用するべきだ」と提言する。
> 「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:10:33
ID:U7uKQg4f
- >>78
そのとおり
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:13:14
ID:x4CF+0HZ
- >>78
そうだよね
アメリカは日本の5倍、そして今やそのアメリカを上回り、凄い勢いで増加中で
ぶっちぎりNo.1の支那をどうにかしなくっちゃ意味ないしね
地球全体で考えるならこっちの削減に力入れるより、支那に減らす様に圧力掛けるべき
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:13:53
ID:U8UUPXzS
- ◆太陽光
太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://ime.nu/eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
> 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
>
発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
>
しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
>
製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
> さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
>
平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
>
すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
>
そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
25年前の太陽電池、まだまだ現役 性能落ちず中古販売
http://ime.nu/www.asahi.com/shopping/news/TKY200905240142.html
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://ime.nu/www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
◆水力
経産省、水力発電の支援制度拡充 地球温暖化対策 - 2008.1.20 21:28
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/life/environment/080120/env0801202128001-n1.htm
資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://ime.nu/www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
水力・地熱発電、雪氷エネルギー等の現状と取組について
http://ime.nu/www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90309c04j.pdf
未利用落差発電包蔵水力調査結果(PhaseU)の概要について
http://ime.nu/www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/dl/dl_data/mi_01.pdf
http://ime.nu/www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/dl/miriyoup2.pdf
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:14:55
ID:U8UUPXzS
- >>79 追加
経団連の温室ガス目標、「世界の笑い物に」環境相が批判
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090512-OYT1T00391.htm
温室ガス削減 4割超が「7%減」を支持…経団連が強く主張する「4%増」支持は2割以下
http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/s/article/2009052401000395.html
グリーン・ニューディール:環境対策でGDP上昇効果
http://ime.nu/mainichi.jp/life/ecology/news/20090525ddm016040024000c.html
温室ガス:経団連の「4%増」支持に注文 駐日英大使
http://ime.nu/mainichi.jp/select/science/news/20090528k0000m020066000c.html
経産省VS環境省 縄張り争いでグリーン・ニューディール空転 (1/4ページ)
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/economy/business/090222/biz0902220801001-n1.htm
エコ発電全量買い取り義務化 民主マニフェストに明記へ
http://ime.nu/www.asahi.com/politics/update/0303/TKY200903030156.html
環境エネルギー政策研究所 気候ネットワーク 共同プレスリリース
「エネルギー供給構造高度化法案」は抜本修正が不可欠
将来に禍根を残さない再生可能エネルギー拡大の法律を「国会主導」で
http://ime.nu/www.kikonet.org/iken/kokunai/2009-03-24.html
- 85 :79,80,83,84:2009/05/31(日) 18:16:05
ID:U8UUPXzS
- 以上、関連ニュース、関連資料、張り終わり。
興味ある人は参考にどうぞ。
- 86 :名無し募集中。。。:2009/05/31(日) 18:19:56
ID:Vvqd78iY
- 結局人が減れば排出量も減るさ
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:20:38
ID:wBOSG3Ff
- ディーラー販売制度に欠陥があるんだよ
裁量でいろいろぼっていいシステム
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:44:56
ID:229+WPYE
- 麻生はセメント屋、前任の福田は石油屋
本気で取り組むわけねぇだろ
- 89 :79,80,83,84:2009/05/31(日) 18:46:15
ID:U8UUPXzS
- CO2排出量60%削減案を考えてみた。
発電30.3%→3% 火力発電所を再生可能エネルギーに置き換える。
産業30.2%→18%前後? 電気炉を再生可能エネルギーに置き換え、高炉は石炭から木炭に戻す?
運輸19.4%→2%前後? 電気自動車に移行。バッテリーのブレークスルー待ち。
業務7.9%→?
家庭5.0%→1%前後? 電力シフトを進める。給湯と暖房は電力か薪ストーブ。
その他7.2%→?
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:56:16
ID:pZWAKxVu
- 失業率5%の不況だ。国内、国外ともに個人消費が激減したままだからだ。個人消費が増えなければ景気は
よくならない。景気を回復させる・・それはCO2を増やすってことだよ。新車はHVにして中古車販売はやめろ・・
これは矛盾をごまかす一つの意見だな。
CO2を増やさずに個人消費を増やすには・・。売春を認めることだ。奇麗事はすべてごまかし、うさんくさい。
もっとも古い売春産業を公にすることが地球を救う。
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 18:59:02
ID:gtLW+M45
- 化石燃料の使用を禁止にすればかなりの分野が人力でやるしかなくなるから
失業も解消、デフレも解消、超絶インフレ来るよ
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:04:18
ID:mNw77mnb
- >>89
お前数学苦手だろw
- 93 :79,80,83,84:2009/05/31(日) 19:05:04
ID:U8UUPXzS
- >>90
米国みたいにグリーンニューディール政策で、
再生可能エネルギーの普及や、産業界、家庭の電力シフトで、
しばらくは需要と仕事を生み出せると思うけどね。
>>91
具体的にどの分野?
再生可能エネルギーで作った電力へ移行すればいいだけじゃん?
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:05:32
ID:BTZI4Q+z
- >>13
トヨタがつぶれるからそうはならないんだな
そのほうが環境にも資源にもいいはずだが
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:06:26
ID:mNw77mnb
- というか良く見たら再生エネルギー厨じゃねーかw
原発のお勉強はしてきたか?
- 96 :79,80,83,84:2009/05/31(日) 19:07:11
ID:U8UUPXzS
- >>92
?が多いのは、記憶だけで書いてて、ソースをちゃんと確かめて書いてないから。
発電だと↓のエネルギー収支比を見ると、30.3%→3%じゃなくて、30.3%→1%ぐらいっぽいね。
再生可能エネルギー源の性能
http://ime.nu/unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
・エネルギー収支比 EPR(高いほど良い)
原子力 〜1
化石燃料火力 〜1
バイオマス火力 5.7〜16
水力 50
地熱 31
風力 38〜54
太陽光 16〜31
波力 8〜
海洋温度差 5〜
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:11:43
ID:pQhxeOEm
- >高炉は石炭から木炭に戻す?
産業革命以降、木炭による製鉄で、ヨーロッパはあっと言う間に森が禿げ山になったわけだが。
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:13:33
ID:mNw77mnb
- >>96
燃料を除外して計算するって書いてあるのになぜそのままの数値を書く。。。
というかそのパーセンテージの合計は常に100になるべきだろ。
- 99 :79,80,83,84:2009/05/31(日) 19:14:07
ID:U8UUPXzS
- >>95
原発は現状維持派だから、あまり興味はない。
しかし方法を考えると、
>>89のように家庭、産業界に電力シフトしてもらって、
その電力を再生可能エネルギーで作るしかないんだから、
電力業界にとっては売上を伸ばすチャンス。
プラス思考して、賛成に回ってくれないものだろうか。
>>97
日本は森林が放置されて荒れまくってるから、
森林整備する理由が出来てちょうど良いよ。
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:15:33
ID:mNw77mnb
- >>99
興味ないからってふざけた知識書きなぐるのはやめてもらいたい。
とは言っても別に自由だけど。誰もお前の意見に耳を貸さないだけだからw
- 101 :79,80,83,84:2009/05/31(日) 19:16:02
ID:U8UUPXzS
- >>98
いや、収支比だからパーセンテージじゃないし。
単位は「倍」。
- 102 :79,80,83,84:2009/05/31(日) 19:16:46
ID:U8UUPXzS
- >>100
どこか間違えた?具体的に指摘をよろしく。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:17:23
ID:mNw77mnb
- >>101
>>89のことな。
これについては書き方が悪かったのは認める。
- 104 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:18:19
ID:mNw77mnb
- >>102
原発の出力変動についてBとPとの区別もつけずに
高コストと意味不明に断じたこと。
- 105 :79,80,83,84:2009/05/31(日) 19:22:34
ID:U8UUPXzS
- >>103
なるほど。
本当なら絶対量で書くべきだろうけど、分かりにくくなるだろうかし、
目標が60%減だから、パーセンテージ合計して40%にするのが分かりやすくていいんじゃない?
>>104
他のスレで、検証してみたから貼るわ。
最近の稼働率70%
http://ime.nu/www.rist.or.jp/atomica/01/01030403_1.html
最近の負荷率60%
http://ime.nu/www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
火力を無くすために、原発の負荷追従運転をしたときの稼働率は、
設備利用率70%×負荷率60%=42% となる。
そのコストは↓。
電源構成試算モデルと発電コストの比較について
http://ime.nu/eneken.ieej.or.jp/japac/document/1310301120715_jp.pdf
> 稼働率40% 10.05円/kWh
http://ime.nu/www.shouene-midori.com/2006/05/post_4.html
原発の発電割合は 2824億kWh÷9705億kWh=29%。
火力の発電割合は 5860億kWh÷9705億kWh=60%。
- 106 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 19:30:26
ID:mNw77mnb
- >>105
定検の時期合わせてるから単純に掛け算じゃないよ。
37 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【女子アナ】番組中に女子アナがナマでやられちゃった・・・(夕刊フジ)
[芸スポ速報+]
【話題】デジタル一眼レフ商戦は、写真用語の分からない初心者がターゲット
[ニュース速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)