【スウェーデン】16歳イラク移民少年、数学の歴史的難問解く=ベルヌーイ数を説明[05/29]
- 1 :イマジンφ ★:2009/05/29(金) 09:05:34 ID:???
【ストックホルム28日AFP=時事】スウェーデンに住む16歳のイラクからの移民の少年が、数学専門家を
300年以上にわたって悩ませてきた難問を解いたと、スウェーデンのメディアが28日報じた。
ダーゲンス・ニュヘテル紙によると、この少年は6年前にスウェーデンに移民したモハメド・アルトゥマイミ君で、
17世紀のスイスの数学者ヤコブ・ベルヌーイにちなんで名付けられた「ベルヌーイ数」を説明、単純化する
公式をわずか4カ月で発見した。アルトゥマイミ君が通う中部ファルンの高校教師たちは最初、この成果を
信じられなかったという。そこで同君はスウェーデン最高の研究機関の1つ、ウプサラ大学の教授陣と連絡を
取り、自らの成果を検証するよう頼んだ。
アルトゥマイミ君のノートを精査した教授陣は、その成果が実際に正しいことを確認し、ウプサラ大に同君を招請した。
しかし、アルトゥマイミ君としては、現時点では学校での勉学に集中し、今年のサマークラスで高等数学と物理学を
取るつもりだという。同君は地元紙に「物理学か数学の研究者になりたい。これらの科目が本当に好きなんです。
でも英語や社会科学ももっと勉強しなくては」と話している。〔AFP=時事〕
http://ime.nu/image.news.livedoor.com/newsimage/e/f/ef8a6_30_AFP022448_00.jpg
http://ime.nu/news.livedoor.com/article/detail/4176336/
ソース:livedoor ニュース 2009年05月29日01時14分 / 提供:時事通信社
- 2 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:08:17
ID:xMtd3kZO
- 実際にこんなことってあるんですね。
- 3 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:09:55
ID:i0IGxiiv
- http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/ãã«ãã¼ã¤æ°
- 4 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:10:12
ID:w+Y2GzIb
- すげえええええええええええ
- 5 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:11:25
ID:KhY72Dmo
- こういう優秀な移民なら大歓迎だわ。
どうせなら日本に来てくれれば良かったのに。
- 6 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:12:50
ID:G1jkjKmZ
- わからへん。野球に例えてくれ
- 7 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:12:53
ID:z6tiovvP
- >>5
残念ながら…
- 8 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:12:57
ID:bLA0+GlQ
- >>5
移民排斥主義者のいる国には行きたくないそうだよ。
- 9 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:12:57
ID:O0b1JLaP
- ↓韓国人が一言↓
- 10 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:13:12
ID:TXO7Pljh
- >>5
やめとけ。優秀なのは本人だけ。周囲の親族とかがどっさりきて、
ゲットー作っていざこざを起こす。
ある町では、生まれた子供の名前で上位にイスラム系がずらり
とか悪い冗談だ。
- 11 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:14:38
ID:4mijSGgi
- (´・ω・`) ガンダムで説明してくれよ
- 12 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:15:06
ID:c5DeVu60
- ベルヌーイ数が何たるかも理解できん
おっさんだけどwwwwwwww
- 13 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:15:28
ID:UwWjKvA9
- みなしごハッチで説明してくれ
- 14 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:17:21
ID:z61yBcB5
- この手は飽きた。なんで数学とか物理って「天才」って言葉に執着するのかな。
普通に意味を説明すればいいのに。
- 15 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:18:04
ID:6SaufiWU
- >>6
16歳でワールドシリーズに登板して完全試合。
- 16 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:19:09
ID:RzJwKMXD
- どのくらいすごいのかイチローで説明してくれ
- 17 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:20:13
ID:Lt01Z/Du
- >>11
ミノフスキー博士現る
- 18 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:21:13
ID:NuSLjPl4
- モハメド・アルトゥマイミ少年が韓国系であることはよく知られた事実。
- 19 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:21:41
ID:z61yBcB5
- それと、「歴史的難問解く」ってどういうこと?これから解くの?意気込んでるの?
- 20 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:22:39
ID:/2pfTjx5
- >>8
不法入国者と正規の移民は違うからねぇ。
- 21 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:23:15
ID:8qHdvz8H
- >>11
連邦の白いモビルスーツのパイロットがまだ子供だったなんて!?
- 22 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:25:40
ID:jOFH8Ysp
- >>19
ネタなのか、釣りなのか、国語力不足なのか。
「イチロー3000本安打を達成する」という文章を、
これから達成する意気込みと読む奴がいるか、普通。
- 23 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:26:08
ID:sxuE7bmM
- 中世はヨーロッパよりアラブのほうが遥かに文明国だったからな。
- 24 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:26:55
ID:p6brjq0g
- >>19
文盲の天才あらわる
- 25 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:28:48
ID:VhZOh+lG
- なるほどね、移民を受け入れる国は栄える、というのは、こういうことか。
その弊害は、税金みたいなものだということだな。
それにしても、すごいことだ。
- 26 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:29:37
ID:PIA9Eim8
- 勉強が楽しくて仕方ないんだなぁ
良い学者になって欲しいものだ
- 27 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:29:40
ID:jvfgxatq
- フェルマーの最終定理のドキュメンタリー見ての知識だけど
こういうのってその証明が正しいかどうか、世界中の数学者が集まって
疑問の余地が一切無い、と言われなければ証明されたと言えないんじゃないの?
- 28 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:30:22
ID:UuboLRjJ
- 韓国人なら嘘だけどww
- 29 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:33:14
ID:2LtzD+QK
- >>27
フェルマーの時は証明にミスが見つかったんだっけ
それで一回あきらめたけど
やっぱりあきらめきれずに考え直してみたらわかっちゃったという
- 30 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:33:15
ID:FYD+gjS4
- 天才っているもんだな。
この子は物理学者よりも数学者になるべきだと思う。
その方が才能を生かせそう。
- 31 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:33:19
ID:6JNKTPNx
- この子が具体的に何したのか誰か教えてよ
- 32 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:33:54
ID:KhY72Dmo
- 移民を受け入れるにしても、ちゃんと正規の手続きをした高学歴の優秀な移民だけだろ。
糞カルデロン一家のような、不法侵入の低学歴単純労働者の犯罪者はいらん。
そこんとこはっきりしとかないと、オランダやフランスのように悲惨な事になる。
受け入れるにしても、こちらにも選ぶ権利がある。
- 33 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:34:11
ID:tnvqfrrT
- >>8
日本は韓国人&中国人排斥主義。移民排斥主義ではないw
- 34 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:34:48
ID:0/Twk0gE
- こういう記事まで引き合いにだされる韓国人って悲惨だなww
- 35 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:35:14
ID:USgBgo41
- バグダッドは数学における移項、方程式というアイディアを生み出した場所であり
その技法を編み出した偉大な数学者アル・フワーリズミーを出していることをはじめ
アラブは数学の一大先進地域ですからね、イラクから出現した天才が
デカルトを招いたりノーベルを生み出したりした土地でその才能を開花させたとしても驚きはありませんが
イラク紛争のなかでこういった才能を持つ多くの人がその才能を発揮する機会のないまま
人生を終えることになったのだとしたら非常に残念なことです
- 36 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:35:24
ID:4mijSGgi
- >>17
(´・ω・`) よけいわからんがw
- 37 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:35:44
ID:UuboLRjJ
- >>33
韓国人&中国人排斥主義てか仕方ない
犯罪ばかりしてるから
- 38 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:38:28
ID:4mijSGgi
- >>21
(´・ω・`)なるぺそ。 ベルヌーイ数が通常の3倍の奴なんだな
- 39 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:39:29
ID:tRsyzqNP
- IQ180とかなんだろうな。。
- 40 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:41:41
ID:3KpE0Wjv
- >>8
スウェーデンはカラードの移民にはキツイですよ。。。
- 41 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:43:11
ID:XXieM/M7
- スウェーデンの小学校、中学校、高校では どんな教育をしているのか知りたいな?
日本のゆとり教育では、そんな問題があることすら知ることはないだろうし、
知っても挑戦する気すら起こさないだろう。
- 42 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:43:40
ID:Tp8yGhfW
- この前父親探しで日本に来ていたフィリピン少年も
かなりの天才児だという噂
- 43 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:44:29
ID:uHfK4oPY
- 32みたいなやつがいる国では移民は単純労働しかさせてもらえないんだな。
- 44 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:44:47
ID:B9H2LdJ9
- みんな天才ネタすきだよなあ。アインシュタインの相対性理論が発表されたときも
みんなわかったフリをするために、こぞって高い本を買ったというからなあ。
数学者の夢は7大問題を解くことと、500年解かれない問題を残すことだと言われてるからなあ。
しかし、17世紀に手計算でやっていた時代より、はるかに有利な現代で、なぜ
解けないんだ?
- 45 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:44:57
ID:4XtZkoBP
- 数学は算術じゃないから、お金もうけと縁がない。
- 46 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:47:35
ID:Ln3mcy/w
- ガンプラに例えると
1/144のGアーマーに付いてるコアファイターは1/100だった。
1/144のコアファイターが欲しければ1/144のコアブースターを買えと言うことだよ
- 47 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:49:29
ID:z61yBcB5
- 数学のことばっかり考えてたらそりゃ人よりずば抜けるだろ。
- 48 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:49:51
ID:VfFnllhf
- >>44
>>1読むと、この子もPC使わずにノートで解いたみたいよね
自分で少しずつ書いて解くというカテゴリーが脳みそを活性化するのかね
- 49 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:51:39
ID:9kgfwRFt
- 顔写真が無いのは
嫉妬からかな。
白人以外が成果だすとこれだW
- 50 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:52:18
ID:zXSqCqbB
- >>44
算数じゃないから。円周率計算とは違う
- 51 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:53:14
ID:iwYTz2AO
- >>5
日本に来たとしても、そんな良い環境や先生に遭遇しないと思います。
この少年は、数学だけでなく英語や社会科学を勉強しなければと語る。
どこかのゴルファーに聞かせてやりたいね。
- 52 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:54:04
ID:+HEOemBC
- その公式を早く見たいぜ
- 53 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:55:25
ID:jOFH8Ysp
- こういうの、あれだろ、図書館の数学の本の余白に、
私は、47番目以降のメルセンヌ数が存在しえないことを証明した。
しかし、この余白にはその証明を書き込むスペースがない。
とか、書き込んでおけば、数学上の難問になるんだろ。
- 54 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:56:33
ID:z61yBcB5
- こういうのってだから意味ないんだよね。
「天才」とかって言われるとなんか俺らも含めた人類皆が普段から数学を理解しようとか
していたかのような錯覚を覚えそうになるけど、もともと興味もなかったり
基礎知識もなかったり、費やした時間が短かったりすればそりゃ、「数学」
ってものや「新発見」みたいなものが神々しく感じられちゃうかもしれないけど
そもそも数学をそれ自体として研究する人間なんかかなりの少数派だし
マニアなわけだろうから常人以上にアドバンテージを持ってるわけで、
だからこそ天才と凡人みたいな安っぽい図式は下らないし、こういうことでしか
数学やら物理に人の興味を引き付ける手段がないっていうのが問題だと思う。
「数学オリンピック」とか「〜予想」とか「〜賞」とか「最年少」とか
そういうワンパターンのありがち修辞でますます「数学は特別な人間の占有物」
っていう印象を強化する一方。
- 55 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:57:39
ID:6I0fNJva
- なんかわからんが天才なんだろうな
俺の16才なんて鼻水垂らしながら走り回り
今日パンチラが見えたラッキーとか考えてた気がするわ
- 56 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:58:28
ID:9kgfwRFt
- >なるほどね、移民を受け入れる国は栄える、というのは、こういうことか。
幻想だと思うな
移民受け入れまくっているアメリカは、対外貿易赤字が拡大しているし。
- 57 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 09:59:57
ID:9kgfwRFt
- >俺の16才なんて鼻水垂らしながら走り回り
どんだけ障害者なんだよ
- 58 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:01:46
ID:4a3H7sGf
- 「スウェーデン シンシャンション」でぐぐると、スウェーデンの心温まる人権意識がわかるよ
- 59 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:02:09
ID:XXieM/M7
- >>56
アメリカやカナダやオーストラリアやニュージーランドの原住民は
国が栄え嬉しいと 喜んでいるだろうか?
- 60 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:04:16
ID:CUtt0HDW
- >>44
数学が1本の道のように進歩しているわけではないからだよ。
枝分かれや、時には突然変異のような形で新しい数学分野が広がってきてね、
いわゆる「難問」は、その新しい分野で見直してみたら解けた、ってことが多い。
つまり、残りの「難問」は、まだ解ける数学分野が見つかってないんじゃないか
という人もいるんだ。
- 61 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:06:07
ID:zyxhl/GB
- だれかベルヌーイ数とやらを簡潔に説明してくれ
- 62 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:07:23
ID:KDG5G8rJ
- 誰もあの ソデ のことは気にならんの?
- 63 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:09:06
ID:KhY72Dmo
- だから移民と一言で言っても、ピンからキリまでいるでしょ。
正規の手続きをした高学歴の優秀な移民は積極的に受け入れていくべき。
ただし、不法入国しようとする低学歴の単純労働者の犯罪者は絶対に受け入れない。
- 64 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:09:11
ID:eDDY3IbG
- >>55
>今日パンチラが見えたラッキーとか考えてた気がするわ
23歳だけど、未だにそうです。
まあ鼻水は垂らさんがw
- 65 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:21:22
ID:tg8CcO5j
- 64歳だけど、未だにそうです。
・・鼻水垂らしてます。
- 66 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:22:17
ID:Fy0JYCMS
- >>1の写真の黒板に書いてある、上の二つの数式なら俺も解けそうだ。
- 67 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:24:18
ID:m1ZR8wKp
- ここまでドラマが大コケしたQ.E.D.の話題なし
- 68 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:24:30
ID:G25nMbsA
- 日本は別として、すでにスウェーデンなどでは移民の方が優秀なんだって
スウェーデン人は甘やかされて腐ってるからな
- 69 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:25:20
ID:9kgfwRFt
- つーか、移民じゃなくてただの難民じゃねえの
- 70 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:25:34
ID:G25nMbsA
- アラビア人は昔から伝統的に数学が得意
人種的にそういう才能があるんだろ
生活の安定が得られて余裕が出来たらこういう天才を輩出する、それがアラビア
- 71 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:28:18
ID:G25nMbsA
- >>69
移民は難民を包含する
- 72 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:29:30
ID:zp0CevPK
- >>1
0を発見したインド人はどれくらい凄いの?
- 73 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:35:23
ID:J7Vka9ya
- >>72
ネットワーク通信の理論を考え出した人くらい
- 74 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:39:32
ID:dnSlj+hw
- >>5
スウェーデンって移民しやすい国なのに
成功すると税金の高さと気候に嫌気が差して
アメリカあたりに更に移動する人が多い。
まかり間違ったら日本に来るかもね。
- 75 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 10:42:52
ID:FYD+gjS4
- >>72
卵を割って立てたコロンブス
- 76 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:01:38
ID:8YKNYDqE
- 黒板に書いてあるの見ただけじゃとても
大発見とも思えないのはオレが悪いのか。
- 77 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:06:30
ID:G25nMbsA
- >>3
wikiのそれは一般向け説明になってねーな
そこを噛み砕いて一般に解りやすく説明できることが、本人が理解してる証拠なんだが
イラク人の子だったら、もっとわかりやすく簡単に説明するだろうな
- 78 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:09:24
ID:pmJmdue4
- この手の若い「天才」や問題解き屋はいっぱいいるよ.
でも研究者として芽を出す人は少ない.難問を解くなんて,大事では
あるけど,数学の研究活動のごくごく一部にすぎない.
- 79 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:16:26
ID:4cn8/UOU
- つぅか、その見つけたとか言うベルヌーイ数の一般項(?)なるものを教えんかい!
- 80 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:21:13
ID:9gI0nK+o
- たとえば政治家などは、その実際の仕事以外で、
倫理観や処世的な側面で社会のオピニオンリーダーになる。
政治家の発言じゃないけど《記憶にございません》とかね。
俳優やミュージシャンはその喋り方、身ごなしなどで時代をリードする、などといわれる。
数学ってのは、人間の思考形式のもっとも根本の、認識にかかわるようなことで
そういうエポックというか、潮流のようなものを生み出す。
相対性といえばアインシュタインを思い起こすが、その概念的な始源はガリレオいぜんにまでさかのぼる。
そうでなくても、
いまの数学の研究者たちがやっていることが、
実際に役に立つのは何十年何百年さきのこと、といわれたりする。
- 81 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:24:10
ID:CjedN4Dv
- BLEACHでいうと、花太郎が実は最強の死神でした ってこと?
- 82 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:26:18
ID:ekk/KZzL
- 画像に右手が映ってるけど、服おかしくね?
なんかムーチョというかジャニーズというかそんな感じw
- 83 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:27:12
ID:UEKb/jSP
- お、すげー。
おめでとう。
フェルマーの第三定理以来のwktkだ。
- 84 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:35:41
ID:WsWL8fJ5
- 日本の教育の問題点は、学習障害者向けの教育プログラムや、
ギフテッド向けの教育プログラムがまともに存在しない事。
軽度の学習障害があっても学習状況と関係なく年齢とともに進級させて
しまうため、完璧な落ちこぼれとなる。学習能力の高い奴は、
進級させてもらえないためひたすら足踏みを続けて能力を開花できない。
飛び級制度は作られたけど、最大でも二学年しか飛べないし、
ハイリスクローリターン過ぎて誰も使ってない。
- 85 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:38:44
ID:4dEh1xwW
- 凄いね。日本も理数系で優秀な生徒等には、飛び級なんか
認めてあげられないかな。
本当に優秀な子が、埋もれてしまってはもったいない。
- 86 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 11:40:05
ID:SW3Sk0lm
- >>77
難しいものは難しいと受け入れなきゃ。
素人に分かるように噛み砕いて説明したら別のものになる。
簡単なことを難しく言うのはアホのすることだけど、
難しいことを簡単に言われても本質は絶対わからないし馬鹿な時間を過ごすだけ。
知ろうとしてなくて、例えば「へぇそんなことに応用できるんだ」程度の
無意味な知識(その程度の理解じゃ到底応用できないから無意味)が欲しいなら情弱専用メディアでもみてればいい。
自分の愚かさや怠慢な気持ちで他人を批判しない方がいいよ^^
- 87 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:07:04
ID:Q+U3wfpO
- こういうのが本当の天才
宗教的な輪廻転生を信じてるわけではないが、
この子は間違いなく高名な学者の生まれ変わりだろう
- 88 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:07:54
ID:Cu2csquS
- 流体力学で習った事がある「ベルヌーイの定理」
]
- 89 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:14:42
ID:oT/fn5jy
- 数学は完全に才能の世界だからな
- 90 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:17:52
ID:+HEOemBC
- >>8
- 91 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:18:15
ID:N3lGvHec
- 未解決問題ではないみたいだな
数式の簡易化か
- 92 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:25:46
ID:ZycBaSh2
- >>86
wikipedia英語版のほうは発見に至る祖形が書いてあるからそっちのほうが一般人向けでわかりやすい。
ただし、分量は5倍くらいになっているな。
- 93 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:29:17
ID:1f3EJl7b
- >>6
イニングが無限にある野球AチームとBチームが行って、
Aチームは1回で1点、2回で+2点、3回で+3点、4回で+4点・・・
Bチームは1回で1^3点、2回で+2^3点、3回で+3^3点、4回で+4^3点・・・
得点しました。無限時間後、AチームとBチームの得点は何対何で
どっちが勝たでしょうか?というのが解けたような物。
ちなみに、無限対無限とか、そんなチンケな答じゃないよ。
ポルナレフも焦っちゃうような答。
- 94 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:32:56
ID:c5GARpAu
- どのくらい凄いのかガンダムで教えてください
- 95 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:35:22
ID:0iNgdOXf
- http://ime.nu/de.wikipedia.org/wiki/Mohamed_Altoumaimi
de:wikipediaでは既に頁も造られてるな彼
で、彼が発見した公式はどこで見られるんだい?
- 96 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:39:12
ID:1f3EJl7b
- >>94
Aチーム:ザフト軍で任命されるイケメンパイロットが
今日1人、明日2人、明後日3人、・・・
それに集まる婦女子が
今日1^3人、明日2^3人、明後日3^3人、・・・
の時、無限時間後にはそれぞれ何人になってるでしょう?って問題。
人は当然不老不死な。
- 97 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:42:22
ID:3CWy9p3u
- すげーーー!
- 98 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:44:15
ID:O7qUwPN/
- >>14
極端なこと言うと、理論物理と純粋数学は、天才以外は本質的に成果が出ない。
...だからおいらは、実験屋w
- 99 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:49:45
ID:IlEE7Km3
- 一方通行をアクセラレーターとか書いちゃうライトノベル作家と交換してくれ
- 100 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 12:50:19
ID:1f3EJl7b
- ガンダムの場合、ゼータガンダムにしたほうがいいか。
宇宙空間でZZガンダムとメタスが接近したときに
ファとかカミーユの壊れっぷりを無視しても、
電気的に引き合ってしまうカシミール効果というのがあるが、
その謎が解けた。
- 101 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:07:29
ID:egAMnx8V
- どっかの働きもしないでPCの前でネット徘徊してる奴らとは大違い
- 102 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:14:20
ID:jfm+tUyP
- この子が米軍の「誤爆」で殺されなくてよかったね。
というか、殺された人たちの中にどれだけ人類の宝と
なるべき人材がいたかも知れんのに。
- 103 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:22:52
ID:9Th3bkd9
- >>102
いや「当たり」が出ちゃったから残りは「はずれ」じゃね?
- 104 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:28:08
ID:KL4vIii/
- 何に使う式なの?
- 105 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:36:43
ID:IPFqL5mr
- 数学に全く明るくないので、こういうの聞くと単純に
古畑任三郎のオーストラリアロケ編の特番ドラマを思い出してしまう。
数学博士の陣内が田口浩正を殺す事件でキーになるのが
フェルマーの定理だっけ?再放送の度に見ちゃうからもう3回くらい見た。
- 106 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:38:14
ID:zFWdtkaY
- すごいですねぇ
- 107 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:43:48
ID:oT/fn5jy
- >>102
それを言ったら中国インドの貧民層とアフリカは…
- 108 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:44:00
ID:c1hjgG4y
- >>8
半島帰れよ
密航者とその末裔である強姦民族の分際でなに弱者装ってんだか
- 109 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 13:51:39
ID:c1hjgG4y
- つかさ、ベルヌーイ数はベルヌーイ一族の一人が最初に発見したと言われているが、
実は最初に発見したのは日本人だよな?
まるでチョン発言みたいに聞こえるが確かそうだぞw
- 110 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:05:52
ID:9Th3bkd9
- >>99
逆に考えるんだ!
「ダイオード」とかじゃないだけマシだったと。
- 111 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:13:06
ID:ZcbBKXii
移民から頭良い奴が出てくるは当たり前だろ、歴史を問わず国人種を問わず。
社会的条件がそういうのを準備する。どの国でも俳優や歌手や学者に
移民や少数民族が多いのは同じ。外部要因が大きい。
- 112 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:31:22
ID:fCKPi/DT
- >>10
世界中の優秀な科学者を一本釣りすれば、オッケー。
ODA予算から流用すればよい。
- 113 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:34:07
ID:q5dYcfiq
- >>109
それを言い出すとベイユとかの名前がひっついてるのも
おかしいよな。ベイユは最初鼻で笑ってたのに。
ま、全部日本人だと、西洋人のメンツが保てないから、
優しい日本人は栄誉をおすそ分けしてるんだよな。
ちなみに93の答えは、Aチームが-1/12点(ζ(-1))、
Bチームが1/120(ζ(-3))なので
Bチームが0.09点の僅差で勝ちな。
- 114 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:39:10
ID:q5dYcfiq
- ちなみに>>113は志村・谷山の事な
- 115 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:42:08
ID:iLeRoHFf
- 最古の文明の地の子供か
- 116 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:51:29
ID:0vPDhz+4
- オレは
人生、宇宙、すべての答えを知ってるけどな
- 117 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:54:57
ID:jWDEbYA/
- >>115
血筋的には本物の酢ファラディーなんだろな。
- 118 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 14:56:33
ID:jWDEbYA/
- >>116
その程度ならgoogleでも調べられるしな。
42だろ。
- 119 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 15:06:27
ID:uhzYnuQj
- くだらん 何の役にもたたん こんな学者が100人いても
一粒の麦も育たん
- 120 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 15:12:13
ID:MdSrOMth
- >>119
余裕で育ちますが。
彼の農業力は、一般人とそうかけはなれていませんよ。ところが
一般農民が100人いても、彼一人の深き数学力にかないませんがね。
ひがみ、かっこわるいですねwwwwwww
- 121 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 15:18:32
ID:SW3Sk0lm
- >>119
麦なんか育てても意味ない。
それを人間が食ってまた育ててまた食ってって永遠に繰り返すだけ。
それでは人類に進歩なし。そのままいつか太陽が膨らんであぼんぬ。
ただ数学が発達すればこの世の真理がわかる。
真理わかれば私達がどこに生きてるかわかり、どこに行くべきかわかる。
麦育ててることこそ人間の堕落。
芸術と純粋科学に目覚めなさい。
- 122 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 15:30:44
ID:ZycBaSh2
- >>109
英語版wikipediaを見る限りでも、最初に記録したのは関孝和ということでいいようだ。
ただ、現代数学につながる主流はギリシャ→10世紀までのイスラム帝国→ルネサンスイタリア→仏独英で、
そこ以外で等価な発見があっても名前が知られてなかったからね。
関孝和の本が翻訳・輸出されてたら別だったのだろうが、
鎖国時代に日本に来ていた外国人は博物学者が多いからねえ。
- 123 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 16:33:47
ID:SA5mTX6S
- こういう感じの天才は日本には出現しないんだよな。
- 124 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 16:36:20
ID:0iNgdOXf
- http://ime.nu/www.thelocal.se/19710/20090528/
- 125 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 16:45:14
ID:NhdVtyzR
- >>8
「不法」移民排斥者を、移民排斥者とイコールで結ぶ。
これは論理的ではないよw
- 126 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 16:47:41
ID:NhdVtyzR
- >>14
> この手は飽きた。なんで数学とか物理って「天才」って言葉に執着するのかな。
> 普通に意味を説明すればいいのに。
天才以外は悲惨だぞ。あるいは天才でも。
なにせ、わからん事だらけなんで欲求不満の人生を送ることになる。
「普通に意味を説明」
これは時間をかけなきゃ無理。人生は有限な資源だぞ。
- 127 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 16:49:31
ID:+Y66yoTn
- ビフテキの味付けは塩と胡椒だけでいい。
それが牛肉の一番美味い喰い方だ!覚えとけ!
- 128 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 16:56:07
ID:NhdVtyzR
- >>91
> 数式の簡易化か
高校生くらいの年齢の人による初等的な解法による証明は、
数年に一度くらいの頻度でニュースになるな。
旧ソ連とか東欧とか多いよ。
- 129 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 16:58:15
ID:NhdVtyzR
- >>123
してるよ。ニュースにならんだけで。
でもそれでいいよ。
発狂状態のマスゴミ人が押し寄せて、
才能をスポイルするだけだから。
- 130 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 16:59:30
ID:CHXejkSV
- >>123
このスレ最初から読み返したら?
普段どんな雑誌読んでるんだよ
- 131 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 17:02:12
ID:ynnr0CJz
- 古い2ケタのスレ持ち出してage荒らして、工作も大変だな
- 132 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 17:11:27
ID:kxKLPOz+
- 日本にいたら今頃おっぱいに夢中になってる時期だ。
- 133 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 17:14:07
ID:SA5mTX6S
- >>130
読み返したけど、おらんぞ。
- 134 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 17:24:03
ID:BESShN4H
- リアルグッドウィルハンティング
- 135 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 17:31:52
ID:Kve85I7H
- スウェーデンって強姦大国だろ。
モハメド君のお尻が心配だよ(´・ω・`)
- 136 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 18:21:08
ID:2RHFkEpF
- >>133
じゃ、もうn回読み直せ。
- 137 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 18:42:12
ID:VniBDTa5
- 軽い気持ちでwikipedia見たら返り討ちに遭いました^^
- 138 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 20:09:42
ID:VRj2eIQR
- 映画のグッドウィルハンティング思い出した
- 139 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 20:21:02
ID:65OXesw2
- >>3のwiki見て
「ベルヌーイ数(-すう、Bernoulli
number)とは有理数で」の時点でもう分からなかったw
- 140 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 20:23:04
ID:uYikPafc
- 白色より有能な有色が出てくるのを恐れて、たまに誤爆してるんじゃないの?
- 141 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 20:25:47
ID:fv6YGALw
- ベルヌーイの定理ってのは昔習った気がするなぁ・・・・
それとは違うのか
- 142 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 20:40:12
ID:8B8Vm/H5
- イラク移民っていってもユダヤ系の血だろうなあ。
- 143 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 20:53:07
ID:4Tz6Hq5F
- うむ。わかるわかる
- 144 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 21:34:04
ID:3Eperzjp
- >>86
きみ、ルサンチマンのはけ口を見つけられてとても気持ちよさそうだね^^
- 145 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 21:43:50
ID:S1wDSpHi
- すげええええええええええええええええええええええええ
- 146 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:09:46
ID:lrys/mb4
- >>14
書いた記者自身も良く分らんから、何やら難題を解いたので天才!。
- 147 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:19:35
ID:wNLKSLus
- もっと簡単に頼む
- 148 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:20:41
ID:N3Napwjn
- 相変わらず時事通信の記者は凄いな。
全然分かってない。せめてその公式とやらを書けよ。肝心なの書かないのは何故なの?
コレを恥と思わず書くことができる。それに敬意を表する。
それと仙台支部の読売社員。
東北大医学部での不正プログラムの件、あのゴミ記事書いたのはしっかり記憶したから。
総務省はマスゴミに理系社員の割合を30%以上にするよう命令せよ。
ゴミみたいな記事書くな。
- 149 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:27:34
ID:lRo59IQP
- え?こんな子が?
清純派AVに通じるところがあるね。
- 150 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:28:45
ID:mUysw2/v
- ここまでくると、文系理系の問題じゃない気が…。
公式ぐらいかけよ!書き写すだけなら理解せんでも書けるだろうに。
そもそもあの写真は何だ。
記事とまったく対応取れてないってどころか小学生でも普通に解ける計算じゃないかね。
まったく、マスゴミとは良く言ったものだ。
- 151 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:37:31
ID:N3Napwjn
- >>150
確かに写真酷すぎw
ただ、コロン使っているのがよく分からない。スウェーデン流除算演算子かな。
割り切れるっぽいから多分そうだと思うけどこれって日本の小学5年生ぐらいでやるよね…
時事通信の記者様は、恥の概念がないんじゃないの?
- 152 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:40:38
ID:GXhyAKMb
- 必死すぎw
またオマエか
- 153 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:41:22
ID:3+Xffmr3
- 恋の方程式とか愛のパズルだとか、勉強ばっかに熱中してる奴には解けないと思う。
- 154 :No new mathematical
solution:2009/05/29(金) 22:43:16 ID:iaB1tXa9
- Swedish and international media have recently reported
that a 16-year
old Swede has presented the solution to the Bernoulli numbers.
This is not
correct.
The solution was previously known to the mathematical community.
http://ime.nu/www.uu.se/news/news_item.php?typ=artikel&id=693
- 155 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 22:54:39
ID:mUysw2/v
- >>154
へぇ、そうなんだぁ。
まぁ、知られていた事だっても16歳の少年が自力で見つけたってんなら凄いんじゃないかい。
ところで、いったい「何を」見つけたか、誰か教えてください。
凄い気になるんですけど…。
- 156 :七つの海の名無しさん:2009/05/29(金) 23:15:41
ID:59Z0c/1Z
- 凡人の私はせめて自分の人生にとって重要なことだけでも見つけられるように努めるとします
- 157 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 00:21:08
ID:L+lDYsAA
- え? 再発見したってこと? なんでそんなモンの確認に教授陣が出てくる訳?
- 158 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 03:09:05
ID:zrvXq4X7
- イラク人のような彫の深い美しいコーカソイドなら大歓迎だな
- 159 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 04:16:02
ID:6rOiUHam
- 昔の数学者ってさ20なる前にケンブリッジやらハーバードやらの教授なっちゃってんの多いじゃん
日本の数学者つったらこないだ死んだ伊藤の定理の伊藤さんとかスゲーんじゃね
- 160 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 04:59:47
ID:1Wijndjg
- >>155
the Bernoulli numbers
- 161 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 05:37:56
ID:s1p7pCk4
- >>154
再発見なんて、まぁ、よくある話だが、それを世紀の発見のように確認もせずに垂れ流すクソメディア。
- 162 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 13:33:56
ID:5a9HN0XT
- インドも歴史的に数学が得意なんだが、
0の発見と現代のにインド数学以外はあまり紹介されないな(位取り数字はインドの数字が起源)
中世ヨーロッパの大学の教科書なんてインドの数学書を翻訳したものだったのに
- 163 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 14:01:02
ID:L+lDYsAA
- 日本語でおk
- 164 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 15:48:03
ID:KI+10Oaj
- すでに知られていたことの再発見だったみたいね。
俺は中学の時にピタゴラスの定理を証明して得意になってたんだが、
後で証明法は何十種類もあると知ってがっかりしたことがあるw
同じ再発見でもかなりの差だなw
- 165 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 16:15:09
ID:M4dWHR3s
- >>164
むしろその解法の自由さが数学の面白みの一つ
- 166 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 16:16:49
ID:XO4NWYX3
- 凄い天才だ!こいつはフセインの生まれ変わりに違いない!
- 167 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 21:49:30
ID:3WOT4BOk
- ド・モルガンの定理を発見した僕は天才ですね?
え?ちがう?ああ、あそうですかありがとうございました
- 168 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 22:43:11
ID:Gunilfcp
- ベルヌーイ数はベルヌーイ試行であるかないかを検定して決めるんじゃないんですか?
- 169 :七つの海の名無しさん:2009/05/30(土) 23:01:00
ID:W4vAr774
- >>158
全然同意しないし
歓迎もしない
勝手なことをいうな。
37 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【国際】
北朝鮮、今日もまた日本海に短距離ミサイル発射…核実験以降、これで6発目[05/29] [ニュース速報+]
【就活】大手志向「50戦0勝」--焦る学生「納得できるなら中小も」
[05/29] [ビジネスnews+]
16歳イラク移民少年、数学の歴史的難問解く
[数学]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)