【コラム】技術は劣化する--宮田秀明の『経営の設計学』(日経ビジネスONLINE)
[05/22]
- 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/05/22(金) 18:58:02
ID:???
- 私は1人で声に出してしまった。「ひどい! 最悪の設計だ」
軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の
最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。
ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。
船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどい
のだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を
作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を
最適にしていく技術は「船型学」と言う。
■優秀な人材が集まらない分野の技術が劣化
「船型学」の研究の大本山のようなのが私たちの研究室だ。その研究で、私の3代前の
教授は文化勲章をもらい、2代前の教授は文化功労者になった。私も29歳の時にこの
研究室のメンバーになって以来、船の波と船の形の関係の研究を続けてきた。
船型学は30年も続けてきたので、研究の世界でかなり上りつめたのだが、その一方で、
船の形を設計するエキスパートになった。だからアメリカズカップの仕事も引き受け
たし、最近ではスーパーエコシップという電気推進の内航船の設計を指導し、波を作る
ことによる抵抗(造波抵抗)を60%減らすことにも成功した。
この「世界の艦船」のページを開いてみると、米海軍の沿海域戦闘艦の建造中の写真が
たくさんあった。どこの設計が悪いのか一目瞭然に分かった。明らかに設計のレベルが
低い。私が代わりに設計したとしたら、すぐにエンジンの馬力を20%減らせそうなくらいだ。
米国では商船を建造するビジネスはほとんどないが、プレジャーボートや軍艦を製造
するビジネスは世界トップの規模にあった。だから、米マサチューセッツ工科大学
(MIT)やカリフォルニア大学バークレー校などには造船関係の学科があって優秀な
学生が集まり、造船造艦の世界へ巣立っていった。
ところが、ソ連崩壊の前後から、このような学科がリストラされていき、優秀な人材が
この世界へ向かわなくなっていった。そうして、この分野の技術力が急速に劣化した。
この流れはますます加速し、冒頭のような、ひどい設計をしてしまうだけでなく、
誰もその設計の悪ささえ分からなくなってしまったのだ。
軍艦の設計という軍事研究のお手伝いをすることは私たち東大教員には許されてなかっ
たし、私自身もやりたい仕事ではない。しかし、一方では軍事用も民生用も技術は
共通の部分が多い。だから船の設計や技術開発の先端にいた私は米海軍の研究関係の
方々と話し合う機会も多かった。
※まだ続きます。
◎ソース http://ime.nu/business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090520/195285/?P=1&ST=spc_fl
- 2 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/05/22(金) 18:58:24
ID:???
- >>1の続き
米海軍研究局(Office of Naval
Research)のトップの方が私に会いに来たことが
あった。彼は軍用機で横田基地に来て、ヘリコプターで六本木の米軍オフィスに来て、
車で私の所へ来る。パスポートを持ってなくても来日できるようなルートだ。
ワシントン郊外のメリーランド州ベセスダに海軍の研究所がある。この研究所のP部長
との関係は大学院卒業直後から続いていた。彼が突然私に電話をかけてきたのは1996年
のことだ。
「来週木曜日にシーリフト計画の重要な会議がワシントンDCである。何とか来れないか。
君の高速船の設計を説明してほしい」
■米軍は、双胴型の高速船の技術に関心を持った
米国は1990年代の後半から「シーリフト(高速軍用海上輸送)計画」を立案していた。
世界中に展開している米国の駐留軍は、いずれ撤退することになるだろう。その時、
世界中のどこかで新たな紛争が発生した時、2週間以内に大規模な戦闘力を展開できる
能力を確保したいという計画である。世界中のどの地域にでも戦闘力を展開したい
のだが、航空機は輸送能力が低過ぎるので、高速船に頼るしかないのだ。
私が日本のある企業と共同で開発した双胴型の高速船の技術がこのプロジェクトに
ふさわしいとして米国海軍が注目してくれたのだ。だが、私は時間的な問題と、
東大の職員という立場があったので、米軍の手伝いをすることはできなかった。
米海軍は、国内の優秀な技術者が他分野に向かったおかげで、この時にはすでに新型
艦艇の開発能力を失い、日本の技術に頼ろうとしたのだが、結局それはうまくいか
なかった。私の代わりに折衝した日本の造船企業の取った行動も良くなかった。
それから数年たって米海軍が取った方法は、オーストラリアの設計技術と国内の技術に
頼ることだった。そうして試作されたのが2つの沿海域戦闘艦である。1つは三胴型で
オーストラリア企業に設計を委託し、もう1つは米国内の企業に担当させた。後者が
冒頭の、激しい波を発生させる最悪の船だった。
技術は劣化する。このことを知るのは、技術開発に人生をかけてきた私たち技術者に
とってつらい現実である。一生懸命支えてきた技術の分野が劣化していくのを目の前に
して、何もできないのだ。
40年前に人類は月に到達した。アポロ11号の偉業である。コンピューターの主記憶容量
がわずか50Kの時の偉業である。それから40年、科学技術は大きな進歩をしてきたはず
なのに、一方では技術の劣化も進行させていた。そして今、人類を月へ送り込むことは
できなくなっているのだ。
技術を進歩させたり、技術革新を実現したりすることは難しい。しかし、技術を劣化
させることは簡単なことなのだ。
※もう少し続きます。
- 3 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/05/22(金) 18:58:41
ID:???
- >>2の続き
■まず創造する能力のある人材を育てよ
技術の劣化は人材の劣化とともに進行する。米国で有力大学が船舶工学科を廃止した
のは20年ぐらい前のこと。日本でも同じ流れが10年ほど前から進行した。大学が悪い
というわけではないだろう。その産業の経営状態が悪く、若者がその産業を目指さ
なくなるのだ。
結果としてその産業と深い関係のある工学系の学科は不人気学科となって定員割れし、
リストラの対象になってしまう。これが典型的なシナリオである。
船の設計技術だけではない。あちらこちらで技術の劣化が進行していると言えるだろう。
産業界と大学が話し合うべき最大のテーマは、創造する能力のある人材を育てることと
技術の劣化を防ぐ戦略だと思う。
ある自動車会社の経営者が東大キャンパスを歩きながらつぶやいた。「なんで日本には
自動車学科がないんでしょうね。50兆円産業なんですが、ドイツにはありますね」。
産学連携は古くて新しい言葉だ。もっともっと本質に立ち返って産学連携を考えなけ
ればならない。
◎著者 宮田秀明
1948年生まれ。1972年東京大学大学院工学系研究科船舶工学専門課程修士修了。
同年石川島播磨重工業(現IHI)に入社、77年に東京大学に移り、94年より同大教授。
専門は船舶工学、計算流体力学、システムデザイン、技術マネジメント、経営シス
テム工学。世界最高峰のヨットレース「アメリカズ・カップ」の日本チーム
「ニッポンチャレンジ」でテクニカルディレクターを務めた。著書に『アメリカズ
・カップ―レーシングヨットの先端技術―』(岩波科学ライブラリー)、
『プロジェクトマネジメントで克つ!』『理系の経営学』(日経BP社)など
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 18:58:55
ID:56N2GySx
- ちょっ!
俺の愛読誌じゃねーかw
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:00:07
ID:FGCWgtGq
- IT化が進んで、開発が複雑化して
優秀な人間が1人居ればどうにかなるって感じでも
なくなったからじゃないの
日本に関しては人間の質も落ちてるだろけど
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:00:54
ID:Yr6oOQ8f
- ソナーにつかまりにくい形状の船底、、無いか
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:03:16
ID:j33b/S+Y
- 技術は相対的なもの。
金にも人にも限度がある。重要なところに重点的に投入されるんだよ。
月にいかないのも、その必要がないからに他ならない。あるいは金をもっと重要な
目的に使うためだ。
船が重要だったら、IHI、もっと繁盛してるだろ?
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:05:34
ID:FGCWgtGq
- 今から船に投資して、どれだけリターンがあるか
という話ですわな
美味しそうな餅の絵がかける分野には投資が集まるのにね
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:07:44
ID:Z2T6Xtq4
- う〜ん じつにもったいない おまんだ
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:11:40
ID:RebW84ll
- 携帯電話開発に優秀な若者が集まらなくなったというのと同じ構図かな?
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:13:38
ID:MVhsTHZ3
- 需要がないんだら、それが合理的だろと。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:14:17
ID:IhYRvL5j
- 劣化ではなく停滞ではないのかな。
人類を月へ送り込まないのは技術ではなくお金の問題のような気がする。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:18:30
ID:APPyUgbk
- 経済性が大事な商船と違って軍艦だから波が悪いのは軍艦固有の理由が有ったりしないのか
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:19:39
ID:WSSmS7ua
- 人から人へしか伝わらない技術ってものがあるんだよ。
設計図どおりつくって再現できるなら、見た目の測定で
諸外国が技術盗みまくりだろ。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:20:36
ID:FepYa3/O
米軍の高速艦は船首他船底等から泡を出して抵抗減らす方向に走ってたんじゃなかったっけ?
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:21:22
ID:sZWI0CkD
- 至る所で技術低下は起きてるよね。
>>12の宇宙開発なんかもその典型例かもね。
あんな昔にロケットやスペースシャトルを作ったのに、
今のNASAだとろくな物が作れない。
もっと社会全体の予算配分を、
娯楽やサービスから研究開発費に回した方がいいんじゃない?
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:23:51
ID:uYMthp3X
- 金融工学という疑似科学に人盗られたからな。
儲けがぜんぜん違う、もっともらしさを証明すれば
はずれても要件や条件の想定外ですむ。
実学じゃそんな言い訳効かないもんな。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:25:09
ID:4KIwptP6
- 月へ送り込めなくなってることと、この船の設計に関わる劣化は別問題だってw
なにしろ月へ行ったなんてよくできたでっちあげ(ry
という冗談はさておいて、無茶を承知でよけりゃ今でもいけるだろ。
無茶が許されないし、危険を冒す理由もないだけ。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:27:35
ID:babQzErQ
- ISSだってマーズエクスプローラだって十分な進歩だと思うけどな
もっとお金まわせばもっと凄いことは出来るだろうけど納税者の理解が
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:27:54
ID:ymhOYJ0c
- 工学部だとどのあたりが人気なの?
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:29:57
ID:2IWE/0bh
- 日本が軍備拡充したら東大も活躍できるってか
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:31:22
ID:sZWI0CkD
- >>18
どこかで読んだけど、NASAが新しいロケットか何か開発しようとして、
部品を組み立ててたら、設計と10cmもずれてたとかいうことがざらにあるらしいよ。
真偽のほどは知らないが。
ホント、技術はオタクバカのような優秀な技術者で支えられてるんだなと、
最近よく実感するよ。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:34:41
ID:GRt54que
- 軍艦の最大速力なんて今は意味ないだろ
ソナーとの適合との方が重要
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:35:27
ID:vvVKmTCV
- コンピューターの技術屋を長くやってきたけど、技術屋のレベルについては落ちたかなと言うのは否めないかも。
使っている技術そのものは凄まじい進化を遂げたとは思うんだけど、
ブラックボックス化が進んで全体を深く知ることが出来なくなったし、
派遣頼りで、正社員で実際に開発に従事する人はほんの僅かになってしまった。
結果、ひと昔前まではわりかしいた化け物みたいに優秀な技術屋をまず見かけなくなったもんなあ。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:35:27
ID:CeCpl9Sr
- >>12
劣化だと思うよ。
使わない技術は劣化する。これはマジ。
人材が減ると技術の受け継ぎが上手く出来ないんだよ。
文章で残っていても、下地が無ければ理解が出来ないって事だね。
高度になればなるほど、人材の素質が大きく影響するだろうし。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:39:54
ID:Qf2gXPB9
- ウヨが靖国神社を参拝するだけで人物評価するのと一緒で、
美徳も技術も常にプロテストされなければ、形骸化して
しまうということですね。末法思想です
- 27 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:41:30
ID:4KIwptP6
- >>22
受け負った工場の問題もあるから、その理由を探らんことには何とも言えないよ。
technologyとtechniqueの違い、設計上はこれでよしとしてもそれが
その時点での技術で可能かどうかという理解もあるわけで。
一からつくるなら試行錯誤は必要でしょ。
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:42:40
ID:dqk2a/I2
- >>12
劣化だね。
忘却と言ってもいい。
中の人は世代交代で入れ替わるからね。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:45:37
ID:TfZ75xbL
- これは、残存者利益を理解してないね、
一番最後に残る者はそれなりの利益を長く受ける。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:45:58
ID:XhNiYFJC
- あのカッコ悪い沿岸戦闘艦か
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:47:29
ID:gkMczj+K
- 何を今更w
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:48:27
ID:BlXdY3bK
- 劣化したのが 原子力技術でなくて良かった
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:50:50
ID:jVoCK6xg
- アメリカって戦闘機にしてもそうだけど
効率化するってことに元々力を入れていない。
力が不足すれば排気量を上げる。
日本のは美術品ってよばれて効率はよかったが稼働率が低く
アメリカの機体はメンテしやすく無骨だった。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:54:28
ID:I9eFKn1N
- >>16
まったくね。
あのスペースシャトルを飛ばしたアメリカが
今じゃロケットひとつまともに開発できないんだから
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 19:58:53
ID:B4k6nMxt
- 何気に凄くヤバイ話だよねこれ
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:01:56
ID:RLvOFPEL
- >>23
こんなスレ中でさえウヨサヨ言ってる貴方に脱帽
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:12:14
ID:AdGkb0DS
- そりゃ新卒時にどこに就職したかでほぼ生涯賃金が決まってくる世の中ですから。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:12:36
ID:BbTvkMXP
- 人に見向きされなくなると劣化するのは女といっしょだな
ちなみに俺のちんちんも劣化がひどい
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:13:48
ID:dqk2a/I2
- >>16
> 至る所で技術低下は起きてるよね。
そうじゃなくて、別の分野に人材や資金が移って、そちらで技術が発展してるんでしょう。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:14:11
ID:jVoCK6xg
- あとは金銭に縛られるようになると技術は劣化するね。
戦争時や冷戦の用に予算や採算が度外視されると技術は大幅に進化する。
まあ、仕事でもそうだが予算が豊富だと技術者もやる気が出る一方で
コストに縛られすぎるとやる気も失せるし。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:16:46
ID:MCWb5H/G
- スペースシャトルは失敗だろ
ソ連のニセモノのほうが良くできてた
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:18:31
ID:p1Kgn7Kw
- 製造現場が海外に移っている以上は仕方ない
かつての日本だってそうやって海外から仕事貰って台頭したんだからね
今はその役目が中印になってるということ
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:18:36
ID:4KIwptP6
- >>40
コストに縛られるってのは大きいかもね
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:26:53
ID:NehR+IF8
- 地デジもそうだよな
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:30:17
ID:a8DSNXpe
- 軍事だと飛行機なんかは空力的な特性が到底良いとは思えない形状のものを
フライバイワイヤを使って飛ばしていたりする。
船だって同じじゃないのかと思うのだが・・・この先生はそういう可能性は考えないのだろうか?
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:32:51
ID:sZWI0CkD
- >>39
そう簡単に他業種に移れるもんだろうか?
ホントに天才的な技術者ってのは、その一つのことだけにずば抜けて技術力があるけど、
それ以外がてんでダメだったりするし。
もっとも天才であっても、今のIT業界のように食っていけない状態が続くと、
関係ないバイトとか事務職とかに移っちゃうのかもね。
>>40
あるある。
あとせっかくの技術を、経営と営業がヘボだと、
資金を取ってこれず、生かし切れなかったり。
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:35:35
ID:V4sFlpm9
- >>45
軍艦もステルス重視なんかな
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:37:22
ID:cESENVIY
- そろそろ原発がやばいよ。大学の原子力学科は次々と閉鎖・縮小しているし
イメージが悪いので優秀な学生が集まらない。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:38:49
ID:4OFUfdg1
- 劣化の一番身近な例がウィンドウズビスタなわけだ
金があろうとモノ作りの魂がなければ駄作はつきないよ
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:41:24
ID:27Qg4qRa
- 俺の関連分野だと逆で、大型のレンズが日本では作れなくなったと聞いたな。
だからアメリカに発注するしかない。
レンズ磨きの職人が育っていないのが原因だ。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:42:07
ID:+JwY7lMW
- >>39
アメリカ中の優秀な人材と資金集まった金融がこの有様だよw
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:44:19
ID:MCWb5H/G
- まあ中世でも優秀な人材は錬金術に行ってたらしいからな
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:45:28
ID:27Qg4qRa
- >>52
まあ当時は物理と錬金術は紙一重だからね。ニュートンだって晩年は錬金術にはまっていたわけだから
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:45:33
ID:53mIryi/
- >>52
錬金術は現代の化学に相当するもんだよ
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:47:09
ID:Bz7fTkO3
- >>8
20年燃料費要らずの原子力商船を造ればok。
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:47:20
ID:4KIwptP6
- >>45
その可能性はあるんだろうけど、オーストラリア企業は激しい波を発生させないらしいからねえ。
>>49
ごめん。俺はVistaにしてよかったと思ってるわ(SP1以降)。XPもSP1までは
さんざんけなされてたから、比較するならSP1以降同士でな。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:48:52
ID:gaihh3gj
- 日本三大秀明
大西秀明 滝沢秀明 宮田秀明
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:49:00
ID:53mIryi/
- Vistaは技術的には進歩しているが
単純な話”普及しすぎたXPじゃない”ってのが足引っ張ってるだけよ
- 59 :ぴょん♂:2009/05/22(金) 20:50:08
ID:NjvF02Gf ?2BP(1028)
- >>1
そんなの企業じゃ、いつものことだよ。
技術がどうこうより、コストと売れるかどうかが重要なんだ。
上司が決めたスケジュ〜ルとかコストとか人数とか
プロジェクト要因の技術力とかの制約条件を勘案して、
保守もできる程度のものにしないと回らないのさ
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:50:46
ID:E7x3larL
- >>45 道灌!
空力学的には洗練されていても生存性を軽視した零戦よりも、
圧倒的エンジンパワーで速度だけでなく防弾性能や耐火性能を
重視した米軍機の思想に共感するな。
冗長性や多様性を生むのが進化であって、不要な技術を突き
詰めてガラパゴス化するのは進化とは言わない。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:51:17
ID:h4ylcJyk
- 視点が偏りすぎ
兵器は燃費の優先順位ひくいだろ
ちょっと昔の戦車でもみてみろよw
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:52:01
ID:75oK4PA8
- 限られたリソースだから、選択と集中は正しい判断だろ。この宮田とかいうおっさん馬鹿だよ。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:53:24
ID:3wnCz7Hv
これの事だな、
(アマゾンのアドレス)
ttp://www.amazon.co.jp/世界の艦船-2009年-05月号-雑誌/dp/B001V6A8NQ
・・・確かに美しくねぇな。 アメの艦艇は“火器を載せるトラック”だからしょうがないな。
生産コスト第一だからな。
どこの現場でもそうだが、文系の経営屋さんや、現場に入らなくなった管理職が、
「そんな事して、イクラになるの??」 って言い出すと途端にな・・・・・つまんね。
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:54:21
ID:27Qg4qRa
- これ日経ビジネスだろ。直接、コメントが書けるはずだから書いて来いよ(´・ω・`)
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:54:52
ID:a8DSNXpe
- 逆に兵器としての性能向上とトレードオフの関係になる、船舶としての性能低下は
燃費が悪かろうが、エンジンがでかくなろうが、力技で解決するって設計思想もありだしな。
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:55:47
ID:m9GR7kOB
- 船の形はちょっとっつーか全然解らないからなんともいえんが、
戦闘艦である以上は何らかの要素とのトレードオフの結果かもしれんぞ。
単要素だけを重視して批判していいモノかどうか。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 20:57:02
ID:KL24xG1R
- アメの船は原子力じゃないのか?
それなら、燃費なんて概念ないのと違うの?
>>61
リッターあたり200mだものなw。
それだって、あくまで舗装したところの話で、沼地だのなんだのといったら150、100とかありだし。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:02:34
ID:yOQDWigr
- 東大のセンパクまだあったんだねぇ
当時「進振り」の点が足りないとセンパク送りだったからなぁ
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:03:14
ID:GRt54que
- アポロ計画ぐらい徹底的に試験してやりゃ成功するって
優秀な技術者がいりゃあいいって方が無知だろw
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:03:32
ID:a8DSNXpe
- >>64
凸ってきた。
掲載されるかどうかは知らんが。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:04:40
ID:W7xstG2S
- 電機・電子・機械技術者が「働いてみたい会社」
順位 企業名 得票率
1位 トヨタ自動車 31.7
2位 本田技研工業 31.3
3位 パナソニック 29.1
4位 任天堂 27.7
5位 キヤノン 25.1
6位 ソニー 23.9
7位 シャープ 17.3
8位 東芝 14.5
9位 日産自動車 13.5
10位 NEC 11.8
10位 デンソー 11.8
10位 日立製作所 11.8
13位 村田製作所 11.6
14位 IHI 11.2
14位 インテル 11.2
16位 オムロン 10.6
17位 東レ 10.4
18位 キーエンス 10.0
18位 島津製作所 10.0
18位 ニコン 10.0
http://ime.nu/techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090116/164131/
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:05:32
ID:E7x3larL
- >>63写真を見てきた。
艦尾の波形が120度くらいに大きく開いてむしろ美しく感ずるね。
推進装置から出るキャビテーションノイズなんかを拡散させて音響
魚雷の追尾を躱そうとするような、何か技術的な意図を感じさせる
波形だね。
20%の出力をサバイバビリティの向上に用いるのは軍事の常識で
ないの。 おや?こんな時間に宅配便かな.....
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:06:04
ID:dqk2a/I2
- >>46
> そう簡単に他業種に移れるもんだろうか?
あ、いや、「移る」ていうのは技術者個人が別分野に移るって事じゃなくて。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:08:33
ID:9CsFNDYD
- 昔は人類を月に送りこめたのに今はそれができないのは、安全性の要求が
桁違いに高まったから。
冷戦時代は命をかけてでも技術を進歩させるモチベーションがあった。
それが無くなったのは世界が平和になった証拠。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/05/22(金) 21:08:40
ID:UL3slZGP
- 萌えフィギュアとかの技術はすげえ進化してるぞ
きっとそっちに人材が移ったんだな
24 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)