【自動車/ドイツ】電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題[09/05/11]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/05/11(月) 13:47:29
ID:???
- ソースは
http://ime.nu/japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20392758,00.htm
http://ime.nu/japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20392758-2,00.htm
http://ime.nu/japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20392758-3,00.htm
[1/3]
電気自動車がもたらす環境上の利点に対して、ドイツで疑問の声が上がっている。
疑問を呈しているのは、意外なことに環境保護団体だ。しかし米国の電気自動車ロビー団体は、
そのリスクは米国には当てはまらないと主張している。
環境保護団体である世界自然保護基金(WWF)のドイツ支部は、未来のエネルギーシステムを
研究するドイツの機関IZESと協力して、同国における電気自動車による環境への影響について
研究を行った。
ドイツは、米国と同様に、電気自動車の導入について野心的な目標を設定している。
現在4100万台の自動車があるドイツでは、2020年までに100万台の電気自動車または
プラグインハイブリッド車を導入することを目指している。
今回の研究の結論は、これらの電気自動車によって削減される温室効果ガスの量はごくわずかに
すぎないというものだ。
この研究は2009年3月にドイツで公開されているが、英語版はまだ広く配布されてはいない。
WWFドイツによると、英語版の概要を2009年夏に発行する予定だという。
「驚いたのは、二酸化炭素の削減量が非常に小さいことだった」。WWFドイツの自動車専門家
Viviane
Raddatz氏はベルリンからの電話インタビューでこのように述べた。
WWFの最良のシナリオでは、100万台の電気自動車またはプラグインハイブリッド車が再生可能な
電力で走行し、かつ航続距離が最長であることを想定している。電気自動車は、現時点ではまだ
通常の自動車の航続距離には達していない。
同研究によると、この100万台の電気自動車によりドイツの交通運輸の分野で削減される
二酸化炭素排出量はわずか1%で、ドイツ全体での二酸化炭素排出量の削減は0.1%にとどまる
という。Raddatz氏は「大きな数字とはいえない」と述べ、「交通機関からの大量の排出量という
問題の解決には役立たない」と付け加える。
-続きます-
- 2 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/05/11(月) 13:47:36
ID:???
- -続きです-
[2/3]
■最悪のシナリオ
最悪のシナリオは、電気自動車が再生可能なエネルギー源からではなく、石炭による電力で
走行するというものだ。
これは、夕方にプラグイン車を充電するために追加の電力が必要となった場合に起こる可能性がある。
帰宅する通勤者たちによって電力使用がすでにピークに達している時間帯に、電力の需要が大幅に
高まる可能性がある。
現在、マージナル電源を供給するドイツの発電所は石炭を燃料としている。
同研究では、主たる問題はこの点だとしており、石炭は、同量のエネルギーを生み出すのに
ガソリンさえも上回る量の二酸化炭素を排出すると付け加えている。
「皮肉なことに、電気自動車にさらに多くの電力が必要になるというわけではない。しかし問題は、
電気自動車によって電力需要のピークが発生すると、大規模な充電の開始に応じて稼働を開始できる
発電所が必要になるということだ」(Raddatz氏)
同研究によると、旧来の石炭を燃料とする発電所からの電力で稼働するリチウムイオンバッテリを
搭載した電気自動車は、1km当たり200gを超える二酸化炭素を排出する可能性があり、これに対して
現在の平均的なガソリン車が欧州で排出する量は1km当たり160gであるという。
欧州連合(EU)の2020年の二酸化炭素排出量の目標値は、1km当たり95gだ。
■負荷管理の必要性
WWFは、エネルギー負荷を管理するスマートなシステムとバッテリ充電システムがあれば、
ピークを夜間に分散して平準化できるとしている。同研究では、100万台を超える自動車が
充電される場合、負荷管理が不可欠となるが、スマートグリッドだけでは不十分だという。
大量の電力貯蔵も必要となる。
「自動車のバッテリとは別に、ほかの種類の蓄電装置も開発する必要がある。
再生可能なエネルギー源から大量のエネルギーを得られるようにしなければ、二酸化炭素は
削減されない」(Raddatz氏)
ドイツでは原子力発電を2020年までに段階的に廃止することが決議されたため、WWFの
今回の研究では、2020年より後のエネルギー源として原子力は考慮されていない。
WWFでは、現在の交通運輸システムのうち電気自動車に置き換えることができるのは半分だけだ
と想定している。
同研究は、電気自動車の現在の航続距離では、最大でも総走行距離の半分しか置き換えることが
できないだろうとしている。
-続きます-
- 3 :やるっきゃ騎士φ ★:2009/05/11(月) 13:47:44
ID:???
- -続きです-
[3/3]
Obama大統領は、米国で2015年までに100万台の電気自動車を導入するという目標を設定した。
米国の電気自動車ロビー団体である米電気自動車協会(EDTA)は、ドイツでのWWFの研究によって
提起されたリスクについて、米国では事情が異なると述べている。
EDTAの広報担当者Jennifer
Watts氏は「米国では、電力供給網がよりクリーンになりつつあるため、
環境上の利点は得られる」と述べている。同氏は、米パシフィックノースウェスト国立研究所が
行った研究の結果を引き合いに出した。その研究では、軽量自動車の73%は現時点で問題なく
電力供給網に接続することが可能であるとされており、また米電力研究所(EPRI)の研究では、
電気自動車が導入されれば米国の各地域で温室効果ガス排出量の削減が実現することが示されている
という。
■電気自動車の可能性はまだある
このドイツの研究はエネルギー効率のみを対象としたもので、電気自動車の経済性については
考慮していないが、電気自動車の可能性を完全に否定しているわけではない。
同研究は、電気自動車が、個人向けの低炭素の都市型移動手段という役割を将来担う可能性が
あることを強調している。また、マージナル電源はクリーンなエネルギー源とスマートグリッドから
供給されるべきであり、スマートな負荷管理が必要だとも提案している。しかし、そのような
システムの開発には長い時間がかかるということが強調されている。
「電気自動車は低炭素型の未来の移動手段として真剣に検討するべき選択肢だが、成果を上げるには
再生可能エネルギーと組み合わせなければならない」(Raddatz氏)
-以上です-
関連スレは
【自動車関連】電気自動車は家電の一種--"持たざるもの"は革命をめざす [04/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240639847/l50
【話題/車】東京・お台場の『メガウェブ』、修学旅行生は無料で電気自動車が運転できるキャンペーン実施 [05/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241769345/l50
【自動車】電気自動車:充電設備の設置進む、ガソリンスタンドや商業施設に…「昭和シェル石油」など [09/05/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241995001/l50
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:48:38
ID:IZl4Z59F
- 電気自動車より自殺がエコ。
日本は環境先進国。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:50:20
ID:E4IuTBMp
- 要するに「街中で排気ガスをまき散らかさない」ってことくらいしかメリットが
無いんだろうな。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:51:27
ID:C/tBJLD4
- >ドイツでは原子力発電を2020年までに段階的に廃止する
じゃあ、なにで発電するの?
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:52:52
ID:1m6T+/yq
- >>4
まずは>>4がレッツトライ!
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:54:04
ID:q3THm667
- 自殺と言わないまでも、欝になってもらって
自宅でじっと不活性した生活を送る
好景気時のように人の活動が激しくなると
どうしても環境負荷は高まるから
不景気こそエコロジー
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:57:22
ID:jmc+5aCx
- >>6
原発大国フランスから電気を買います。
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:00:11
ID:I9WtnTan
- しかも、電気自動車を作ること自体
環境に相当負荷がかかるんでしょ?
車の製造段階で出るCO2の量を考えると
ハイブリッドなんか怪しいらしいしね
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:06:28
ID:e3AlrDii
- 武田教授がいっているリサイクルのために余計に
石油資源を使うというのと同一のことだな。
エコなんて購買意欲のための宣伝文句なだけだ。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:10:06
ID:E4IuTBMp
- 自動車をやめて、バイクとか自転車とかにしたほうが確実だろ。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:10:18
ID:RvOU1HPn
- >>6みんな大好きな自家発電・・・かな?
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:11:36
ID:Zs5511YJ
- 牛糞活用の燃料電池なら
ふん尿6〜8d(牧場1日分の量)で、一般家庭3日分の電力を賄えるんだって
1億1000万人分のし尿なら、国内エネルギー消費分の1/4を賄える試算なんだってさ
読売新聞で見た。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:11:49
ID:k5hr3D1I
- >>6
エネルギー保存則から考えると、すっかり消費したかのように見えるエネルギーも
別の形で保存されているわけで、発電する必要なんて無いのですよ
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:12:37
ID:i5QFFMMq
- ('A`) 風力発電ってどうなの?海沿いに数百機規模で建てたらイイじゃない
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:16:03
ID:8dW/Bc0Z
- >>6
そこのとこは古いかもね・・・
ここ数年、ロシアがガスの供給を停止するんでEUでエネルギー不安が出てるのね。
で、EU内でも原発回帰が始まってて、実際イタリアは原発建設を発注してた。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:19:23
ID:nFdg2ka/
- 大気汚染も考慮してくれよ。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:24:07
ID:2bR3y1df
- スレタイしかよまねーから、誤解するんだよ。
ドイツは発電のうち、石炭の占める割合が大きいから
電気自動車で使う電気が、結局石炭により作られるので
エコじゃないってだけだ。
フランスのように原発なら、何も問題はない。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:27:49
ID:Zs5511YJ
- 太陽パネルの補助金制度が始まって問い合わせ殺到。
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:30:42
ID:FiVNJtYA
- 日本は地熱を真剣にやるべし
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:31:17
ID:5Q760Feg
- 近郊:マイクロカーでカーシェア
長距離:公共交通orレンタカーでおk
自動車産業を保護するという前提での環境保護は不可能
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:31:50
ID:dK/2Dy4f
- 真の環境に優しい自動車
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=Cmt5uXCAgSo
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:33:16
ID:K799MCPh
- 水素燃料でいいんじゃね
水素を作るのが問題あるのかな
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:34:50
ID:hg5BBEyB
- >>19
そんなの電気自動車関係ないじゃん。
電気自動車を矢面に立たせる前に発電設備をなんとかしなきゃ
って記事になってないあたりがわるいんじゃね?
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:36:27
ID:k5/mRx7O
- そもそも温暖化って、本当に環境にとって悪影響なの?
- 27 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:36:54
ID:I9WtnTan
- >>26
もはや、間違いないようです
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:38:08
ID:W8nsYiS+
- 早く燃料電池カモーン
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:39:30
ID:IsQ5ZFWL
エンジン屋の御用学者っぽいな。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:40:07
ID:sYRitlYQ
- 大量に発生する廃棄バッテリーはどう処分するんでしょうか
有害物質の塊ですが
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:41:38
ID:hSHN9/ld
- ドイツ人ははよ核アレルギーを治しなさいって記事だな。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:43:27
ID:k5hr3D1I
- >>30
今、大量生産され大規模に使用されてるPC向けのリチウムイオンバッテリはどうなっている?
それを考えればわかるはずだ
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:43:28
ID:NUgQ959P
- >>10
電気自動車になったらバッテリーのリサイクル率上がるし、モーターはベアリング交換するだけでリサイクルできる。
リサイクルとか製品寿命から見たらガソリン車より有利だと思う。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:50:55
ID:ocLpAfpv
- インフラを整えなきゃエコじゃないって言う論調だったら、まともな提言だろ。
確かに電気自動車に課題は多いよ。
しかもドイツで100万台ってそりゃ効果薄まるわな。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:52:25
ID:HdsP5ErX
- 七色のマージナル
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:58:01
ID:TFYJ2rlz
- リチウムイオンバッテリーは過充電やちょっとした温度上昇で発火するぞ
水と反応して有害物質になるんで非常に危険だしな
車に積み込む量はハンパじゃないでドキドキ感たまらんなw
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:01:23
ID:SkkIjGi9
- >>24
オバマは燃料電池の開発予算を取り消したぞ。
水素燃料は終わったと見ていいかも。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:07:04
ID:TP9vFXiG
- やっぱり原子力だよね
川に汚水流すかもしれないけどね
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:07:06
ID:YMk79Mwd
- >33
ベアリング変えたらレシプロエンジンでも復活するわ。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:07:30
ID:W15eTGe2
- ドイツって自分たちで作れないものはいちゃもんつけるの大好きだね
ディーゼルはマンセしてるくせに
クリーンディーゼルでもPMの健康被害が懸念されているのに馬鹿なのかな
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:08:40
ID:W15eTGe2
- >>33
今でもバッテリーリサイクルしてるしプラスチックも金属も既にリサイクルしまくり
何も知らないのな
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:10:31
ID:QrlkfEiH
- 日本の行く道:
世界経済が新興国の成長で曲がりなりにも拡大している内に、
世界に先駆けて、戦略的な人口減少国家モデルに移行すること。
過大な人口が国家リスクとなることは明白。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:10:37
ID:qvlJS/Vs
- シズマドライヴの開発はまだかね。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:20:24
ID:xbr433gv
- 100%原発で電力供給できて初めてエコじゃんか。
電気つくるためにモノ燃やしてたら意味ないだろW
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:26:54
ID:RUbm9MV9
- 二酸化炭素が大気中に占める割合は0.035%程らしいな
本当に温暖化に関係あるのか?
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:33:11
ID:uQl8EnXW
原子力発電所
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:34:40
ID:A04EhlhV
- >>45
原発排熱はかなり温暖化に関係してて
日韓原発が沢山ある日本海は世界一温度上昇。
影響で韓国の本土の気温が上がってる。 排熱が海に蓄積するんだよね。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:39:45
ID:6MhgVf1I
- 皆様、夏場の車の中のエアコンの温度1度上げてますか?
うそ、つくな!綺麗ごと言うな!アホ
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:42:38
ID:hSHN9/ld
- >>47
まあ沸騰させてタービン回してる訳だからね。
それ言い出すと、ありとあらゆる経済活動が問題になるけど。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:42:45
ID:m2CXhgpG
- 日本の場合、原子力と自然エネルギーでこれくらい発電できる。
風力 5337万kw 稼働率25%
1168億kwh(日本風力発電協会の最善のプラン)
地熱 4000万kw 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビュー)
太陽光
22800万kw 稼働率11% 2300億kWh(屋根の60%に設置想定。未利用地は未使用)
水力 4200万kw 稼働率48%
1750億kWh(ソースは丸紅ニュース)
ごみMCFC 1200万kw 稼働率80%? 1051億kWh
原子力 8000万kw
稼働率80% 5600億kWh
それぞれのコストはこんな感じ。
風力 4〜10円/kWh
水力 7.2円/kWh
地熱 8.3〜10.5円/kWh
太陽光 7円/kWh(将来想定)
揚水とNAS電池を、昼夜の需給ギャップ、昼の立ち上がり時の急速な電力需要増、
日が落ちた後の数時間の大きな電力需要、短時間での発電量と需要量の変動などに使えば、
火力発電所の設備容量をかなり減せる。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:43:35
ID:mmTuo5tm
- >>43
つバシュタールの惨劇
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:45:03
ID:m2CXhgpG
- スマートグリッドというのは、
風力発電、太陽光の発電量、天候に応じた今後の発電量見込み、
各家庭や工場の消費量とその見込みなどをコンピュータに計算させて、
火力発電所の発電量の調整、電気自動車の充電と放電の調整、
工場の優先度の低い機器の電力使用量の調整、
各地域間での融通などをコンピュータに自動的にやらせる仕組み。
省エネになり、電圧、周波数を安定させることができる。
自然エネルギーの普及には欠かせない。
賢い送電線「スマートグリッド」が始動 米が主導権
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/life/environment/090408/env0904082243002-n1.htm
米国が目指す『賢い電力網』というイノベーション
http://ime.nu/www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu/
エネルギーの文明史的転換 カギ握る「スマートポリシー」 日本も“脱20世紀”へ舵を切れ
http://ime.nu/www.business-i.jp/news/special-page/ronfu/200902180001o.nwc
“賢い送電網”って何? オバマ環境政策「成功のカギ」 日本企業参画やいかに…
http://ime.nu/www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=136556&dt=2009-01-26
スペインにおける風力発電量予測システム
http://ime.nu/www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1031/1031-02.pdf
スペインにおける風力発電と電力系統制御
http://ime.nu/jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:50:43
ID:aOw6+cFq
- >>16
費用対効果
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:52:21
ID:Xup9vvbY
- ドイツは国を挙げて日本叩きしてるからね。
VWはプリウス叩きのCMをテレビでもyoutubeでも大々的に展開させている。
まぁ、確かにクリーンディーゼルの方が燃費も良いし性能も良いししかも安い。
トヨタは多分VWに負ける。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:53:28
ID:J4BhoMP4
- ドイツ系メーカーや財界の大人の事情がいろいろあるので
察してあげてね
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:54:35
ID:Xup9vvbY
- 意外とドイツ人って韓国人とか中国人に似てるよ。
遅れた猿っぽいところが多い。
あと、ブサイクだよねゲルマンって
特に女がブサイク。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:57:22
ID:gG8A7w3J
- 緑の党の出方がきになる
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:00:25
ID:n+YGCwEp
- 不安定な自然エネルギーに傾倒していくドイツでは、来る電気自動車の時代には不利ということか。
世界有数の自動車メーカーを抱えているわけだし、経済の浮沈によっては原子力復活もあるんじゃないかな。
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:02:06
ID:m2CXhgpG
- >>58
考え方が逆。
化石燃料火力をいつまでも使ってる国の方が、電気自動車時代には不利。
自然エネルギーを使わなければ、電気自動車を使う意味がないって>>1にも書いてあるじゃん。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:03:16
ID:m2CXhgpG
- >>44
原発は24時間同じだけ発電するが、太陽光は昼間だけ発電する。
そして電力需要は昼間の方が2倍近く多い。
よって原発だけでも太陽光だけでも電力需要を満たすことは出来ない。
地熱、水力、風力なども組み合わせてベストミックスにすることが重要。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:03:51
ID:W15eTGe2
- >>54
>トヨタは多分VWに負ける。
何を持って負けるというのかわからんが品質ではトヨタ圧勝だぞ
まあ経営の話ならVWも株の関係でゴニョゴニョ
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:08:56
ID:xBBk0u9E
- 原発は電力の急激な需要変化に対応が不利。
だから火力や水力なんだよ
ところが排出権もあから再生可能エネルギーなんだよ。
たしか中東で電池並べて海底ケーブルをひっぱってくる案があるよな
後はトルコやエジプト等の水資源の確保(安い淡水化施設)が出来たらねぇ
「太陽熱発電の人工島」、5億円のプロトタイプを中東で建設
http://ime.nu/wiredvision.jp/news/200805/2008052823.html
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:11:26
ID:fexX5FGN
- ドイツ人が環境を考えてるなんて真っ赤な嘘
お得意の独りよがりな征服心が発動してるだけ
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:13:41
ID:MgrF2CgP
- 排ガスはもちろん問題だけど
一番の問題は大量生産大量消費で過剰に作ることだろう
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:14:17
ID:hSHN9/ld
- >>61
え?
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:15:35
ID:k5hr3D1I
- >>62
再生可能エネルギーも急激な需要変化に不利な上、発電量も不安定だよ
その点は原発は排出権対策になるね。
あれ?
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:17:52
ID:W15eTGe2
- >>65
ヒント 相場 操作
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:20:14
ID:m2CXhgpG
- >>66
風力と太陽光発電の電力は、地域間連系送電網を使って、全国で融通しあえば平準化できる。
長時間の天気による発電量変動には、ダム貯水池水力とバイオ燃料火力などを使って吸収すればいい。
これなら追加コストはごく僅かで済む。
地域間連系送電網の試算。
定格容量 5000MW
建設コスト 3000億円
最大稼働率を100%とすると、平均稼働率は42%となる。
よって、計算式は以下。
3000億円÷(5000MW × 24時間
× 365日 × 寿命35年 × 42%)
= 300000000000円÷643860000000kwh
= 0.466円/kwh
新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について(PDF)
http://ime.nu/www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf
日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://ime.nu/www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:21:57
ID:5w6Rt+sW
- >>37
トヨタ・ホンダ涙目。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:22:32
ID:H0dUGvkk
- VWは中国進出に早かっただけだろ
bricsの人間が車に乗ると地球が破綻する
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:22:53
ID:Xup9vvbY
- >>61
いや、にほんの車メーカーは多分アメリカみたいな事になるよ。
昔はVWが三菱を抜くというとお前等JAPは笑ったがそれが本の3年くらい前の話
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:23:19
ID:uhoyGqeE
- >>43
バシュタールの惨劇が起きていないからまだだな。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:28:52
ID:W15eTGe2
- >>71
で何を持って負けるのか
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:34:54
ID:Ldd5trIy
- >>60
地熱を使えるところは地熱が一番いいと思う。
水力は、水さえ溜めておけば蛇口捻るだけで電気の量を調節できるから、コレは他の発電と併用
するのが望ましい。
山頂の一軒家なんかは、電線引くよりソーラーでしょ。適材適所だと思うね。
当然、車はガソリン。乗り物だけにしか石油を使わないとすれば、効率がいいと思う
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:35:32
ID:sYRitlYQ
- >32
家庭の押し入れに蓄積されるの(;´д`)?
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:36:29
ID:Xup9vvbY
- >>73
ハァ?
企業そのものの力だろうがクズ
お前”何で競争するの?”とか言うだろwwww
頭の悪いカスJAPだよww
ブランドイメージも技術力も、お前みたいな馬鹿のお陰で日本はボロボロ
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:37:27
ID:lUTVlIpD
- 三菱自工がVWを上回った事は一度もない。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:39:38
ID:3gt2+9go
- 再生可能エネルギーはSPSが本命。
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:42:25
ID:W15eTGe2
- >>76
企業そのものの力の基準がわかんね
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:43:54
ID:Xup9vvbY
- >>79
もう答えただろ知的障害者
質問することで反論としたいようだが失敗してるぞ
憐れww
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:44:54
ID:Xup9vvbY
- こういう奴は次は誤字とか脱字とかに話題をずらすww
馬鹿だから正面切って言い向えないあわれな池沼
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:45:44
ID:W15eTGe2
- >>80
だから教えてくれよ
企業そのものの力とは何か?
工場数?社員の人数?時価総額?グループ全体での時価総額?株主配当?F1での順位?
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:47:04
ID:lUTVlIpD
- >80
売上も、生産台数も三菱自工がVWを上回った事は無い。
で何が?三菱自工は抜かれたの?
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:48:21
ID:Xup9vvbY
- >>83
日本においてのブランドイメージだな
完全にVWの方が上。
負けを認めたくないゴミばかりなのが笑える。
デモここは負けてないぞ!!と言いたいんだろうなww
その考え方自体頭おかしい基地外。
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:49:55
ID:W15eTGe2
- 基地外信者の振りをしたアンチのなりすましか
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:51:53
ID:lUTVlIpD
- >83
普通に三菱よりVWの方がブランド力有っただろ。
所詮、三菱自工はマツダと四番手争いしてたメーカーだぞ。
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:53:22
ID:Goo6E32M
- >40
SPMな
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:54:00
ID:Xup9vvbY
- >>86
言い勝ちたいからと三菱をほめるなwww
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:56:10
ID:lUTVlIpD
- >88
誉めてる様にみえるんだ
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 16:59:21
ID:Goo6E32M
軽油がリッター300円位になっても燃費がいいの?
今までは産業に配慮して安くしていたんだけど、
今後は燃料の質量単位で課税されるから、
どうなるか解らんよ。
で、プリウス+LPGというのも出てきてるな
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:00:26
ID:W15eTGe2
- >>87
意味はほぼ一緒だろ
PMのなかにSPMがあるだけで
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:00:30
ID:Goo6E32M
- >90は>54な
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:00:56
ID:xE/JCAyE
- 明らかに昔より澄んでいるだろうが
ドイツのボケ人が
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:01:00
ID:ocLpAfpv
- >>84
JAP、ブサイク、クズ、カス、知的障害者、基地外。
やめなよ、そんな言葉使うの。
必死にならなくてもVWのブランド力は強いよ、全世界で。
ジェッタとプリウスの比較も必死っぽいけどな。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:03:22
ID:xE/JCAyE
- 温暖化は防げんかもしれんが空気は綺麗になら
それを全世界に広めるんが先進国の務め
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:03:55
ID:CnsJ/udr
- 通勤者が一斉に帰宅して充電始めたりしないように、始業終業時間や休日をずらすとか
電気自動車の問題っていうか社会の問題じゃ
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:05:35
ID:QGXVFcDH
- そもそも4100万台のうち100万台ぽっちしかないというのが問題では
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:22:24
ID:eUUtg6d7
- やっぱり発電所での一番の問題は蓄電なんだな
他は効率アップを図っても蓄電は前からそんなに効率アップしてないんだっけ
まあ詳しくは知らないが
- 99 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:23:44
ID:m2CXhgpG
- >>98
NAS電池ならかなり低コストに蓄電できるよ。
現在で揚水と同程度のコスト。
将来的にはさらに40%ほど安くなるらしい。
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:24:39
ID:0bEhyMyj
- >>39
復活しない
エンジンのオーバーホールは、程度にもよるが
エンジンのボーリング
グロープラグ交換
噴射弁交換
バルブのすり合わせ
バルブのシールの交換
ピストンとピストンリングの交換
クランクとコンロッドのメタル交換
シールやパッキンの交換
ウオーターポンプ交換
ベルト類交換
ヘッドやクランクの狂い測定→これは問題なかったので交換はなし
圧縮計測
上記は約30万キロ走ったハイラックスのディーゼルエンジンをオーバーホールしたときの
大まかなリストだが
エンジンにかかった費用だけで60万円
新品のエンジンを買うよりかかったそうだ
なぜそんなことをしたかというと
整備工場のオヤジが社員に技術を教えたかったからだそうだ。
そうやってくみ上げたエンジンは、パワーも燃費も新品以上に調子がよかった。
いまや整備工場でエンジンのオーバーホールなんかレースに使う車両ぐらいしかやらない
せいぜい中古かリビルトエンジン買ってきて交換するだけだ
これ、モーターだったら
ほんとにベアリングの打ち替えだけで済むし
ブラシつきの直流モーターでもブラシと接触面のパーツが追加されるだけだ。
しかも、エンジンのように精度を調整したり、計測してからパーツを選ぶみたいな面倒なことがない
- 101 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:27:55
ID:5KxcKKPt
- 結局は原発か革新的な技術開発しかないのかな。
発電所から発生するCo2の地下貯留とか。
- 102 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:39:36
ID:NY5Px14f
- 資本主義はすばらしいと思うが、結局は資本主義の原理で落ち着くところに落ち着く。
ドイツはどうでもいい。
やがてCO2排出権取引が活発化する。
活発化すればかならずランニングコストに反映されるようになる。
結局ランニングコストで電気自動車か化石燃料自動車かが選ばれるようになる。
ただ言えることは、今後CO2排出のコストはどんどん増大して行くということ。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:42:34
ID:eUUtg6d7
- >>99
へー、NAS電池とか知らんかった
軽量して蓄電性が良くなった鉛蓄電池って感じか
蓄電性能向上は出力を変えられない原子力にも、出力が安定しない自然エネルギーにも
有効な技術だから頑張って発展して欲しいね
- 104 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:48:27
ID:fexX5FGN
- EVは近い将来レアメタルとレアアースの産出国に主導権握られる(要は中国)
日本が目指すべきなのは今まで通りのニッケル水素つかったバッテリーと
レアアース使わないモーターを開発して、高効率のハイブリッド作ること
- 105 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:52:33
ID:m2CXhgpG
- >>101
過去ログを読んでくれ。再度貼るか。
日本の場合、自然エネルギーと原子力で現在の電力需要の1.3倍ほど発電できる。
化石燃料を使った火力発電所は全て廃止するという想定。
地熱 4000万kw 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビュー)
太陽光 22800万kw 稼働率11% 2300億kWh(屋根の60%に設置想定。未利用地は未使用)
風力 5337万kw 稼働率25%
1168億kwh(日本風力発電協会の最善のプラン)
水力 4200万kw 稼働率48% 1750億kWh(ソースは丸紅ニュース)
ごみMCFC 1200万kw 稼働率80%? 1051億kWh
原子力 6300万kw 稼働率80% 4400億kWh(発電量現状維持)
それぞれのコストはこんな感じで、火力発電よりも安くなる。
地熱 8.3円/kWh
太陽光 7円/kWh(将来想定)
風力 4〜10円/kWh
水力 7.2円/kWh
- 106 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:00:15
ID:RHlUX7W9
- ドイツだけの特殊例かよ
- 107 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:01:23
ID:xE/JCAyE
- 事実排ガス吸ったら死ぬんだから 環境に良いわけがあるもんか
打倒排ガス
- 108 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:21:44
ID:t863PZt8
- たぶん>>40が正解
- 109 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:22:41
ID:vvcaXBGm
- ドイツは石炭発電だから自国ではメリット少ない
単純にそういえばいいのに
局地的な問題なのに何で世界共通の新事実みたいな誤解与えるような発表しやがるかね
- 110 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:22:52
ID:+ftqI4bf
- >>23
後2気筒の放熱が心配だな。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:34:04
ID:DLNbqmqQ
- そんなことばっか言ってるからドイツ車は遅れてるんだよ
ドイツメーカーに未来はないな
- 112 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:35:40
ID:Y/hfGo0a
- >>105
ただ原発の場合、建設時や廃炉、燃料廃棄時に火力よりも大きなエネルギー投入が必要になると思うが、その辺の計算はどうなんだ
省エネつっても一筋縄ではいかんわな
- 113 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:39:04
ID:X6ByYX3H
- さすがは原発廃止したらフランスの原発に電力頼る羽目になったでござるの国だwww
- 114 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:40:18
ID:m2CXhgpG
- >>112
原発の場合は、ウラン濃縮と、核廃棄物の冷却50〜500年のエネルギー消費が大きいね。
それでもあまり問題になるレベルとは言えない。
ライフサイクルCO2排出量による原子力発電技術の評価
http://ime.nu/criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y01006.html
- 115 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:40:42
ID:m2CXhgpG
- >>113
ドイツがフランスの原発から電気を買っている、というのは嘘ではないが、大きなミスリード。
実はドイツからフランスに輸出している電力のほうが多いし、全体で見ても輸出超過。
http://ime.nu/rwecom.geber.de/factbook/en/marketdata/electricity/grid/germanyimportandexportofelectricity.html
http://ime.nu/rwecom.geber.de/factbook/en/pics/img/4_grid_ger_import_export_en.png
- 116 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:41:19
ID:e2Lx7VNa
- お湯も電気も作れる家庭用コジェネしかないだろ
- 117 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:44:38
ID:hSHN9/ld
- >>115
原発のある国に、石炭で起こした電気を売ってる訳?
ドイツ人どれだけ地球に厳しいんだよw
- 118 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:47:11
ID:fzgTMsui
- 失業者を10人やとって 自転車馬車にすればいいだろ
今日び馬はきちょうだからな
- 119 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:50:06
ID:xbr433gv
- 原発では急な電力需要に対応できないってどういう事?
- 120 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:50:41
ID:m2CXhgpG
- >>117
原発より石炭の方が安い(CO2排出権価格を除く)から、そうしてるのかもね。
米、核再処理・高速炉建設を中止の方針
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/science/news/20090421-OYT1T00899.htm
米エネルギー規制委員長 原発などに慎重姿勢
http://ime.nu/www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003006&sid=azJARoNNZhtk
> 同委員長は米エネルギー協会がワシントンで主催した記者会見で、
>
「高すぎる。原子力発電所の最近のコストは1キロワット当たり7000 ドルだ。
- 121 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:52:09
ID:C7yznNcB
- >>120
日経は昨日まで"世界はこれから原発作りまくる"と言ってたが、ウラン価格が高騰しそうだよな
- 122 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:54:58
ID:m2CXhgpG
- >>119
原発は24時間一定に同じ量を発電するから、電力需要が増えたり減ったりするのには対応できない。
なので、それを調整するためにLNG/石油火力発電所があるんだけど、
CO2の排出原因は火力発電所だから、それを減らさなきゃいけない。
つまり火力発電所を置き換えるには、昼間に発電する太陽光などを導入する必要がある。
正確には雨や曇りの日とかもあるから、
地熱、水力、風力なども組み合わせてベストミックスしなきゃダメなんだけど。
- 123 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:56:17
ID:m2CXhgpG
- >>121
それはありそうね。
今から原発だけに依存するのは、リスクが高すぎるね。
リスク分散のためには、いろんな発電方式をベストミックスさせないと。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:58:43
ID:DBJCKFt0
- >>123
そこで溶融塩使ったトリウム原発だらが!
- 125 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:01:35
ID:AYeg+dTS
- 電気自動車って原発の深夜電力ありきの存在だろ
- 126 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:04:42
ID:Pn5W8WPH
- Raddatzという姓はもとはRadocki
つまりスラブ人
- 127 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:16:54
ID:PnM5ZyBS
- CO2の排出権なんてイカサマ商品
CO2空気取引売買なんてチューリップ取引と同じさ
それを購入する奴らはもっとバカ
そもそも空気の全量を誰が確認するんだよww
- 128 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:20:12
ID:F2J4K0f8
- 大気汚染は一応重要だよ
特に都会にとっては。
ただ、主因はトラックとかのディーゼル粒子だけどね><
- 129 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:22:18
ID:WvkinPbf
- 藻から作るバイオディーゼルが夢があるんじゃないの?
藻の育成に二酸化炭素使えるし
- 130 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:25:24
ID:WvEv1QY7
- >>129
石油が取れる内は無理だろ。
- 131 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:27:01
ID:xbr433gv
- >>122
原発で作った電力を蓄えておく事はできないの?
- 132 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:28:04
ID:5V4J8C8S
- >>45
日本人はある意味そんなこと考えなくていいんだよ
世界中がエコで石油脱却を計れば、日本も安くリスク減らせるわけだし
- 133 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:31:09
ID:Y2oYxs7b
- 4100台のうち100台が二酸化炭素0になっても
排出量なんて2%ぐらいしか改善しないだろ?
- 134 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:31:50
ID:I0T04VFC
- >>131
揚水式水力発電所で夜間電力蓄えてる
- 135 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:34:41
ID:XldkvGAc
- 電気自動車はエコどうこうではなく
単に石油資源の代替というわけですね
- 136 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:35:22
ID:m2CXhgpG
- >>127
化石燃料を使わない=エネルギー自給率を高める=貿易黒字を増やせる。
日本は近い将来、労働力人口の減少で、貿易赤字になることが予想されてる。
早めに自然エネルギーに移行して、エネルギー自給率を高めておかないとヤバい。
>>129,130
すでにセルロースを使ったHONDA-RITEや、
ボトリオコッカスから油を取り出すのは採算が取れるようになってる。
ただしボトリオコッカスは日本だと土地代が高いので、海外での話。
>>131
できるけど、>>121,123のようにリスクが高いし、コストもかなり割高になるよ。
核サイクル失敗したから、いずれは>>124のトリウムに移行か、
もしくは原発そのものを廃止することになるんだし。
- 137 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:36:08
ID:G2uFwqc7
- トラックからやってみてよ。
デカイ箱にソーラーパネル付ければ、エアコンなら動きそうだし。回生エネルギーも凄そうだ。
- 138 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:36:53
ID:W15eTGe2
- 植物由来の燃料こそ大失敗こいてたような
- 139 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:38:04
ID:m2CXhgpG
- >>138
それは第一世代バイオ燃料ね。
第二世代は、エネルギー効率が何十倍も高いよ。
- 140 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:38:52
ID:e2Lx7VNa
- 原子力自動車最強
- 141 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:42:34
ID:m2CXhgpG
- >>138
参考までにどうぞ。
バイオマスエタノール
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/ãã¤ãªãã¹ã¨ã¿ãã¼ã«
バイオ燃料
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/ãã¤ãªçæ
藻類バイオマスエネルギー技術の展望
http://ime.nu/www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_watanabe.pdf
ホンダワラが日本を救う
http://ime.nu/kameno.bne.jp/blog/archives/001091.html
技術事始/藻類から作るバイオ燃料
http://ime.nu/eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090417/101276/
- 142 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:43:45
ID:6cDfG4dr
- >現在4100万台の自動車があるドイツでは、2020年までに100万台の電気自動車または
>同研究によると、この100万台の電気自動車によりドイツの交通運輸の分野で削減される
>二酸化炭素排出量はわずか1%で、ドイツ全体での二酸化炭素排出量の削減は0.1%にとどまる
100万台で交通の1%、将来的に全部交換すれば41%になるわけですね。わかります。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:46:08
ID:W15eTGe2
- >>139
>>141
効率とかじゃなくてコスト糞高い
理論値だけで現実に全然そぐわない訳のわからなさ
まだまだ先だろ
- 144 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:48:11
ID:FQzcHcRt
- バイオ燃料は排気ガスが出る
電気自動車のほうがいいや
- 145 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:48:28
ID:m2CXhgpG
- >>143
アルコール燃料
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/ã¢ã«ã³ã¼ã«çæ
> 1L醸造の原料投入原単位が4kgだとすると、
>
原料費16セント+設備費6.6セント=合計23セント/Lであり在来法の44-56セント/Lより
>
競争力があり、天然ガスメタノールに比肩しうる競争力を持ちうると見られる。
- 146 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:50:06
ID:rhKiXYWx
- >>140
エメット・ブラウン博士がきっと作ってくれる
- 147 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:50:37
ID:m2CXhgpG
- >>144
バイオ燃料を大規模な火力発電所で効率よく電力に変換して、
電気自動車を使うって手もあるかもね。
燃料電池はいろいろ試算してみたけど、将来性が低い感じ。
ただトラックやバスを電気自動車にするには、
バッテリーのエネルギー密度がかなり高くならないと無理そうだけど。
- 148 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:51:57
ID:Hjpniy3M
- ヒント ドイツは電気的な技術は韓国以下
- 149 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:57:08
ID:j+HOkBw2
- アンドロイドは電気羊の夢を見るか?というフレーズが頭を過ぎった。
- 150 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:03:57
ID:BI0nijHb
- 誰かが書いていたが、中国・インドでの自動車普及を想定すると化石燃料の枯渇は確定的。
日本は輸送機械産業の生き残りを賭けて、インフラを含めて電気自動車の普及を国を挙げて推進する必要があると思う。
同じく、藻などから技術革新で低コストでバイオ燃料が造れるかもしれないなら、既存の内燃機械産業の生き残りを図るため、国を挙げてバイオ燃料などの技術革新をするべきと思う。
- 151 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:04:41
ID:Pn5W8WPH
- ますますプリウスとレクサスが売れちゃうじゃないか
- 152 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:06:10
ID:hSHN9/ld
- 前から思ってたけど、野焼きとか止めた方がいいんじゃね?
- 153 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:07:33
ID:2Mk5BHWI
- >>132
石油?
その前に、中国、ロシア、アメリカの三カ国で、石炭燃料やめれば、それでCO2問題はほぼ解決なんだが?
- 154 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:09:49
ID:x9aL8OQ0
- 他のエネルギー誰か見つけないのかな。
重力で発電してくれる装置とか・・・・
海の底って圧力すごいんだからその力を利用できるシステムは無いのかな・・・
そんなSF的な未来を想像している俺
- 155 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:10:29
ID:aZzYPMuM
- というか。
エネルギー変換効率が100%に限りなく近付かない限り、電気自動車は微妙だろうなぁ…
ガソリン自動車も変換効率が悪いけど、そのかわり変換回数が少ないし。
結局、ハイブリッドが今の技術だと一番っぽいね。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:12:06
ID:BauWRvkq
- ドイツで疑問が挙がった理由は既存のメーカー守るためだろうに
電気自動車に転換できりゃ間違いなく地球にやさしいだろうよ
石油に頼ることに比べたら
- 157 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:12:51
ID:VRYLTr27
- 自動車関係なく、脱化石燃料ってのが目標だな
- 158 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:13:08
ID:5V4J8C8S
- >>152
野焼きは適切に管理すれば問題ない
アマゾン燃やすのとは話が違う
- 159 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:15:55
ID:FQzcHcRt
- ドイツの火力発電所はCO2を回収して地下に埋める計画だ
- 160 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:17:19
ID:aDa5Yh2q
- 電気自動車で増えた電力需要をどうカバーするかが問題
火力発電が増えたら笑えない
原子力禁止してるドイツには電気自動車は無理だよ
- 161 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:19:13
ID:q0UzXOhm
- >>54
オーリス発売の頃は凄まじかったね
発売日にはベルリンで、狂気じみた反捕鯨デモw
最近でも、南京虐殺映画を作ったり色々やってますな
- 162 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:19:27
ID:GyDn6i0V
- 的を射てる部分もあるんだろけどさ、あまりに作為的でげんなりする。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:19:31
ID:XldkvGAc
- >>160
原子力はフランスから買ってる
充電するなら電気安い時間帯を大部分の人間が選ぶだろ
- 164 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:25:09
ID:W15eTGe2
- >>145
それ理論値で実際に作ってるとこ行ってみ?
買ってくるのでもいいが生産遅すぎ実売高杉
47
KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【戦争】特攻隊が片道燃料で飛び立ったという話「あれはうそ。悲壮感があるから誇張された」…「特攻隊」神坂次郎さんインタビュー
[ニュース速報+]
中国人が結婚したい外国人は「日本女性」 人気断トツ [05/11]
[ニュース実況+]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)