【教育】米国の私立大学:大量破綻の兆し、授業料高騰で学生離れ・過剰投資もあだ…207校が資本不足
[09/05/11]
- 1 :明鏡止水φ ★:2009/05/11(月) 07:55:56 ID:???
- 世界的な経済不況を受け、米国の私立大学で学生の争奪戦が熾烈(しれつ)化している。
教育ローンの貸し渋りなどを背景に公立校に学生が流れ、好況期の設備投資が経営を圧迫する。
今後、合併などの動きも出そうだ。
◆不況で入学激減
3月のある木曜日の朝、ボストンにある名門私立シモンズ大学の新校舎を訪ねた。
敷地面積6200uで、今年1月に完成したばかり。総工費3200万ドル(約31億7312万円)を費やした
という豪華な建物だが、人影は少ない。
世界不況の影響を受け、シモンズ大学の入学者数は減少の一途をたどる。教育ローンの
貸し渋りや貯蓄額の減少に打撃を受けた学生たちが、授業料の安い学校を選ぶためだ。
入学者数の減少に加えて、景気が良ければ学生を引きつけたであろう簡易台所や
ケーブルテレビの付いた学生寮などの至れり尽くせりの施設が、同大の財政を圧迫している。
高騰する大学の授業料に関する著書もあるコーネル大学のロナルド・エーレンバーグ教授
(経済学)は「大学が浪費に走ったのは、バブル経済を生んだ世の中の流れに乗ったからだ」と
指摘する。
知名度が低く、魅力的なプログラムを持たない私立大学ほど打撃は大きい。多くが校舎建設
などで抱えた債務に苦しんでいる。寄付金収入も激減し、学生集めにどこも必死だ。
こうした大学が生き残るためには思いきった変革が必要かもしれない。米大学入試委員会
カレッジ・ボードのシニア・ポリシー・アナリスト、サンディー・ボーム氏は、生き残りの
方法として、規模の大きな大学との合併、営利を目的とする組織への身売り、一流大学が
実施しない職業訓練プログラムの提供などを挙げた。
「知名度が低く、規模の小さな大学の経営は授業料頼みになっている。従って十分な学生数を
確保できないと、財務状況は大幅に悪化する」とボーム氏は話す。
経営破綻(はたん)に陥った一つの例がニューメキシコ州の私立サンタフェ大学だ。
学生数1900人の同大は3月24日に閉鎖を発表した。3000万ドルの債務返済が滞り、州立の
ニューメキシコ・ハイランズ大学との合併交渉が決裂したためだ。
◆207校が資本不足
ペンシルベニア州の名門フランクリン・アンド・マーシャル大学の学長を務め、
現在は経営コンサルタント業に就くリチャード・ニードラー氏は、小規模大学の多くが
サンタフェ大学と同じような状況にあると話す。
同氏は全米678大学の財務状況を分析。うち207大学が長期の運営に耐えられるほどの
資本を保有していないという。「今年中に市場が正常化すれば、多くは生き残ることが
できるだろう。しかし来年以降も不況が続けば、経営危機に陥る大学の数は10倍になる」
住宅バブル同様、シモンズ大学の悲劇は安易な借り入れから始まった。取り付けた
1億4000万ドル以上の融資で教室を無線ネットワークでつなぎ、図書館を改修し、
学生センターにはコーヒー・バーやミルクセーキがセルフサービスで作れるカフェテリアを
設置した。
多額の融資を取り付けた背景には、好況に沸く米国経済があった。寄付金収入は増加し、
学生の親たちは強気市場で利益を得た。学生は多額の教育ローンを借り入れることができた。
>>2に続く
▽News Source FujiSankei Business
i.on the Web 2009年05月11日
http://ime.nu/www.business-i.jp/news/bb-page/news/200905110027a.nwc
- 2 :明鏡止水φ ★:2009/05/11(月) 07:56:10 ID:???
■バブル弾け学校債で巨額損
米国では経済が好調だった当時、学費と生活費は毎年、平均でインフレ率を3%も上回る
割合で上昇していた。シモンズ大学もこの流れに沿って値上げを行った結果、2008年の
総額は全私大平均3万4132ドル(約338万円)を22%上回る4万1500ドルとなった。
この状況下で信用市場が崩壊。シモンズ大学は変動金利型学校債の金利上昇リスクを、
スワップ契約でヘッジしていたが、これが裏目に出て1000万ドル以上の損失を出した。
昨秋、格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスとスタンダード・アンド・
プアーズ(S&P)は、赤字が見込まれるとして、シモンズ大学が発行する学校債の投資格付けを
1段階引き下げた。これを受けて同大は、1億ドルの大学予算から500万ドルを削減して、
さらに6月までに新たな200万ドル削減計画を打ち出している。
また09年度の授業料と生活費を5%値上げし、4万3500ドルに引き上げた。資産の見直しにも
着手し、赤レンガ造りの学長住宅は220万ドルで売りに出すことにした。
ヘレン・ドリナン学長は来年度に向け、巨額資金を投じた経営管理大学院の新校舎や、
3月に取得したAACSB(マネジメント教育に関する国際的な第三者評価機関)の認定が
入学希望者数の増加につながればと期待する。
だが同時に、一般家庭が経済危機の深刻な打撃を受けていることから、学生数を増やすのは
容易ではないことも認識している。
「全米の大学が同じ悩みを抱えている。高等教育機関は今後、自らのコスト構造の見直しも
重要だが、学生を住まわせ、教育する施設を用意する必要もあるだろう」とドリナン学長は
話している。(Yalman Onaran)
- 3 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 07:59:44
ID:IUgLFc2t
- 日本の私立はほぼ全滅なん?
授業料滞納で卒業証書さえ出ないなら私立の倍率減りそうだなあw
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 07:59:48
ID:T4U/ex6b
- これはもう、明日の日本。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:00:22
ID:/1BCkZgS
- 横文字に弱くて外国の権威に弱い日本人をターゲットにするだけで解決するだろ。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:00:23
ID:yN0NsNne
- アメリカはいつまでもつのかなぁ
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:03:44
ID:5r9P6JHQ
- 池田大作の名誉学位また大量に増えそうだなwwww
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:05:56
ID:ze9tnyfR
- アメリカにおける大学の大量破綻は時間の問題なんじゃないの?
今回の経済不況以前から言われてはいるよね
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:09:38
ID:4c3v2sd1
- そもそも何のための大学の意味が分からなくなってきてるからな
良い機会だろ
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:19:12
ID:i4R71sGU
- 職業訓練や中等教育に変身だな
その前に破産だけど
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:24:45
ID:XKniNjj8
- ビジネススクールが本当の真価が問われてるんだな
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:27:52
ID:CIcziVFC
- 中国人留学生五万人計画の発動だな
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:28:32
ID:8OCYPp/P
- 経済破綻したビジネススクール(笑)
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:31:02
ID:qhnbM+UT
- 卒業した大学がこの世に存在してないなんて・・・
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:31:35
ID:CCnphjiW
- >>9
どうい
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:36:14
ID:GLgzRk1m
- これでアホだが金だけは有るっていう御曹司の御子息に
有名私立大学の門戸が大きく開かれたわけだ・・・
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:37:48
ID:mMxBDWah
- 大阪商業大学とか、いらんだろ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:39:25
ID:wtB0Oz3p
- 頑張れ! 芦屋大学!
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:41:25
ID:4c3v2sd1
- >>16
金で卒業生を大量に出せば権威が落ちるだけだろ
その結果一般の評価が落ちれば結局意味の無いものになるだけ
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:45:56
ID:etIOPU4p
- こっちでは為替取引の損失が酷かったね
向こうではああいった運用はしてなかったのかどうか
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:46:28
ID:6S3Y4Ot/
- 国立大学を独法化したアホどもを縛り上げて海へ叩き込もうか
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:47:11
ID:2Mk5BHWI
- >>8
欧米のダメ大学の多さは、日本の比じゃないからな。
欧州なんて、優秀な学生はみんなアメリカに行くから、もう、全部要らないとさえ言われてるし。
研究内容、論文の数でも、もう、日米とは大差だし。
イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、全部、大学を3分の1にしても、それでも過剰とさえ言われてる。
>ヨーロッパの教育問題深刻化
2006年04月03日
欧州連合(EU)はリスボン・アジェンダで「EUは2010年までに世界でもっとも競争力がありダイナミックな知的経済圏となる」
と宣言しているが、その現実は宣言から程遠いと3月25日付英誌「エコノミスト」は報じている。
大学ランキングでは世界のトップ20の大学中17はアメリカの大学で、ヨーロッパの大学は大きな遅れを見せている。
また、アメリカの大学生の四分の一以上は外国の学生で、この点でもヨーロッパの大学ははるかに遅れている。
ヨーロッパの高等教育の失敗は驚くに当たらないが、中等教育でも同様の傾向が顕著だ。
OECDの調査では、ヨーロッパ主要国の15歳児の数学の成績は国際水準を下回っている。
さらに困ったことは、ヨーロッパにおける教育の機会均等がみなが考えているほどには保証されていないことだ。
ヨーロッパの主要国における学校間の格差はアメリカより大きい。
「ヨーロッパの教育は産業時代に固定され、脱産業時代に適応していない」という見解がある。
こうした変化にヨーロッパの教育制度はついていけなくなっている。特に、ドイツを初めとする中央ヨーロッパで抵抗が強い。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:50:04
ID:df7ZiLyR
- 私大は破綻するくらいがちょうどいいよ
日本も糞私大は破綻さすべき
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:52:13
ID:H8rWs372
- 大学とか学校教育自体が形骸化してるから考え直すちょうどいい機会だろ。
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:52:57
ID:CIcziVFC
- 財テクで大赤字出した日本の私大はどうするんだろうか
助成金で赤字埋めるとか有り得んよな?
賭博のケツ持ちが公金とか
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:54:20
ID:6S3Y4Ot/
- >>19
金で優秀な学生を発展途上国から買ってくるから平気
親のコネで入った馬鹿子弟だらけの名門私立の成績アベレージを引き上げているのはそういった連中
- 27 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:54:40
ID:2Mk5BHWI
- >>21
いや、それをやらないと、日本の大学も、欧州や豪州みたいに、全部要らないような状態になるよ。
豪州の大学の過剰も酷い。
しかも、程度が低すぎて、今や、英語もロクに出来ない韓国、中国の私費留学生からバカ高い授業料とって
辛うじてもってるような状態。
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 08:54:42
ID:T7Q9HEL8
- >>22
ミクロな話ですまんがお世話になったドイツ人留学生が優秀すぎて欧州、少なくともドイツの大学教育がダメというのが信じられない。
勿論たまたまその人がというのはあり得るけど
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:00:19
ID:2Mk5BHWI
- >>28
ドイツの大学って、対東独、共産圏との対抗、
それから戦争になった時のために博士号を簡単に取れる(海外で肩書きで生きていけるように)ようになってるから、
「粗製量産型」の卒業生も「博士」も、国際的には全く相手にされないんだが? w
欧州、東欧、ロシアの大学は、もう、音楽系、美術系以外いらないのではってのは、20年くらい前からw
言われてるよ。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:08:22
ID:6S3Y4Ot/
- >>27
そりゃ大学じゃなくてビザ発行施設だよ、
日本でも、学生は日本語不可教授は中国語不可じゃあどうやって講義してんだ、という中国人だらけのなんちゃって短大たくさんあるだろ
法律を厳しくすればあっというまに淘汰されるよ
あと、大学がいらないってことは教育がいらないって言っているのと同意義だがあんた正気?
アメリカの大学が優れているというのはバブルで資金が豊潤でしかもその金で研究ばっかやってたからだろ、教育は手を抜いて
研究と教育は違うよ
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:10:20
ID:BFISpfIF
- >国際的には全く相手にされない
それこそ、国際的には出身国や出身大学なんて関係ない。
本人の実力次第で評価される。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:22:22
ID:hoz4r2eo
- 日本の大学も少子化や景気悪化で中国人留学生を受け入れてかろうじて経営しているだろ?
欧州の大学は「人間形成の場」であるときちんと定義しているぞ。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:22:43
ID:1iKvv6f9
- ドイツの国立大学と日本のFラン大学といっしょにしたらあまりにも失礼です。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:23:29
ID:2Mk5BHWI
- www
普通に言われてる一般論を言ってるだけでさ。何も、個人的に「大学なんて要らない」って言ってるわけじゃなくてw
「要らないと言われてるほど、程度が低い、経営的にも厳しい状態で、存続困難」ということだよww
韓国みたいに、みんな大学を出れば良い、大卒の肩書きは必須なんて社会にするよりは、勉強が嫌いなら
中卒、高卒でも生きていけることを考えた方が社会、本人両方のためだし。
有用な大学として数を絞るべきで、要らない、存続出来ないところは「高専」「専門学校」などへの転換を図るべきでしょうね。
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:24:48
ID:2Mk5BHWI
- >>32
「人格陶冶、人間形成、教養涵養の場」などの謳い文句のない大学が世界にあったら、ぜひ、教えてくれw
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:26:12
ID:9R9qUxz1
- PhDを粗製濫造するんだろうな。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:27:11
ID:iNDJcVyZ
- >>35
「人間革命」は謳い文句に入りますか?
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:29:00
ID:9R9qUxz1
- 昔、東欧の大学で100万位でMA学位販売してくれる国立大学あったな。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:38:01
ID:HOzwjVWP
- MAとMScだったらどっちが価値ある?
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:38:27
ID:2Mk5BHWI
- >>1
それでいて、名門大学の競争率はますます上がってるのがアメリカなんだよね・・・・・
高校でオールAを取っていても、ガリ勉に徹してSAT(センター入試)で高得点を取ってても、殆ど受からない。
金持ちで、有名な家庭教師(受験ノウハウを熟知)を雇わないと、まず、入れなくなってるのが実情。
超一流でもなくても、まぁまぁ一流みたいなところでさえ、普通の家庭の子はオールAでも受かったのは聞いたことがない・・・
なんだかな〜〜という感じがする、ここんとこ10年。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:38:50
ID:4TLTcLbA
- 高等教育はアメリカの主要産業のひとつなんだから
政府が保護してやれば?w
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:39:59
ID:TL1JToRC
- 日本でもせめてFランクは同じ目にあわせてやったほうがいい。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:40:05
ID:+/b9A2Iw
- アメリカでは、そうやって受け入れてきた中国留学生がスパイしまくってる件
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:41:57
ID:RVn0lrNe
- あれれ、寄付金とかを思いっきり運用してたんじゃないかな?
そりゃ天罰だよ、マネゲーに踊った後始末はしないとね。
潰れるところは潰れればいいじゃん!? これぞ自由の裏返しの自己責任。
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:49:27
ID:2G/faJN1
- ヶヶ中のケーオー大学は、さすが経済に強くて、サブプラがらみで、
140億とも400億ともの、損を出しとるが、
ヶヶ中の英語日本語に碁訳の、ケーエー経済困猿で、助けてやれよな、、
学長替えたって、授業料値上げしなきゃ、ケーオー、
のっくあうとノKO破綻だな。
これじゃ、ケーオーのソツギョー学生、就職できねぇーよな。
莫迦学生でも、センコーの不始末で、カわいそーだな。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:55:48
ID:zkL8go+B
- 日本の大学も財務面を金融市場に委ねて崩壊状態やん
理事長が首になった大学はチラホラ聞くよ。
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:55:53
ID:jHGrgbC2
- >>45
あなたがどれだけ願おうと潰れる事はないよ。去年の150周年イベントでけっこう寄付金も入った事だし。
あと損害は含み損で確定しているわけではない
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:57:21
ID:2Mk5BHWI
- >>44
ただ、損失が大きすぎ。米英の大学は。
>米教育界で最も豊かな資金力を誇るハーバード大学(Harvard University)にも金融危機の波が
押し寄せていることが、ドルー・ギルピン・ファウスト(Drew Gilpin Faust)同大学長が
大学関係者に出した2日付の文書で明らかになった。
マサチューセッツ(Massachusetts)州ケンブリッジ(Cambridge)にあるハーバード大は、
毎年、運営予算の35%を大学基金に頼っている。基金の運用を行っている投資ファンド、
ハーバード・マネジメント・カンパニー(Harvard
Management Company、HMC)の
6月末時点の運用資産の総額は369億ドル(約3兆4000億円)だった。
しかし、世界規模での金融危機の影響で、7月から10月末までに運用資産総額は80億ドル
(約7400億円)も目減りしてしまった。わずか4か月間で22%が失われたことになる。
ちなみにハーバード大に入学した学生は、初年度に授業料、寮費、食費で4万5000ドル
(約420万円)程度の費用がかかるという。
どこも影響が。
>■職員の採用を凍結(アイビーリーグの数校)
■新校舎の建設などを中断(コーネル大学、ダートマス大学)
■学部の閉鎖または統合を進める計画(ダートマス大学)
■学術誌660種以上の定期購読を中止(ジョージア大学)
■新規建設プロジェクトを延期する可能性がある(プリンストン大学)
■建設工事の一部延期、他分野での大幅かつ永続的な合理化計画を発表(スタンフォード大学)
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:58:14
ID:PpyValo8
- >>36
大学院は儲からない。
大学に金を運んでくるのは学部生。
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:03:24
ID:2G/faJN1
- >47 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 09:55:53 ID:jHGrgbC2
>>45
>あなたがどれだけ願おうと潰れる事はないよ。去年の150周年イベントでけっこう寄付金も入った事だし。
>あと損害は含み損で確定しているわけではない
ははーーーん、それでわかった。
140億は150周年記念で集金した金を、算入しなかった場合で、
150周年の金を入れると、400億なのかね、
さすが経済にツヨイけーおーの
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:04:15
ID:KDxxx+ab
- >>22
イギリスでゆとり教育に戻す動きが強まってきてるってBBCでいってたな。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:11:56
ID:jHGrgbC2
- >>50
どっからそういう風な解釈になるんだ。ま、日吉にも三田キャンパスにも新たに校舎を設立する余裕があるみたいだけど。
あと、経済は今では看板学部じゃない気がするけど。これに関しては意見は色々あると思うが。
で、念のためいっとくけど竹中はSFCの教授ね
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:14:19
ID:BMtfnGHO
- アメリカって、大卒の肩書きを買えるんだってね。
そういうので多くなったんじゃないかな。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:20:49
ID:4+ffwXK6
- 日本も大学をもっと減らせ。
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:30:01
ID:dCZpPqIy
- アメリガの私立は年間授業料400万円
4年間で1600万円
こんなの留学したなら常識
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:31:42
ID:Ll8XfJB6
- アメリカ人の場合はトップ私学には入れるレベルの成績あれば
国からかなり補助金が出てるけどな
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:32:03
ID:Bdb038hl
- >>29
そうそう。
ドイツ・イギリスは破滅的にレベルが低いのでもPhDがとれる。
ドイツの大学院で5年で博士号とったやつは本当に無能と仮定して間違いないよw
飛び級もしまくり。予算がないからね、学生をほいほい出すためでもある。
知識や見識や技術が薄っぺらいので、アメリカではフランス以外の学位は
ほとんど意味を成さない。日本の帝大院修士と同等かそれ以下、まあ年齢相応と思えば良い。
>>53
正確にいうと、アメリカには学位授与機構が「大学」と認めなかった所でも、
大学を名乗って学士号もどきをあたえることができるからね。
昔は卒業証書偽造やら大学職員が卒業生名簿をいじる、事件が多かったけどな。
アメリカは日本よりは遥かに学歴社会なので、そのへんのビジネスも多いのだ。
スレのとおり、大学自体が金儲けのビジネスだし。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:39:08
ID:8uEltRRO
- まあ、シナ人留学生を大量に受け入れればすぐ解決だな
あの連中はアメリカに行けるなら授業料くらい喜んで払うから
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:54:47
ID:FCn1Bxxn
- >>25
歴史の古いマンモス私大は経営的には安泰。
校地の資産価値が半端ないし、財テクで数百億円の損失を出せる位運用資産を保有しているってことだからね。
危ないのはバブル期に荒稼ぎできなかった新設私大だよ。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 10:58:13
ID:xrvYJydt
- アメリカは盤石だろうと思ってたら、なんだかトランプのピラミッドみたいだな。
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:16:25
ID:ai/msrCO
- >>2
本当にアメリカは何でもかんでも債権化するんだな('A`)
そんなの当たり前そうしないと資金が集まらないし生き残れない
って事だったんだろうけどさ
金も質もない状況でこれからどう打破してくんだろう
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:34:19
ID:TFRNiGCA
- アメリカンドリームとか
アメリカはまた復活するとか言ってる馬鹿は
昭和生まれ
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:35:27
ID:CCnphjiW
- 大学って秘営利なのに、学費ぼったくりすぎ
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:40:51
ID:TFRNiGCA
- 日本は世界中のヲタを受け入れるべきだと思うねw
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:42:09
ID:v9P2hjTH
- >>57
この馬鹿、地底卒の低脳の癖に勘違い過ぎる奴だw
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:52:30
ID:nfxJfGi0
- 世界共通なんだな、大学の経営危機
金があれば大学で好きなこと勉強したいな (´・ω・`)
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:54:23
ID:JAdAzUCl
- >>63
私立は国から補助金貰っておきながらこの有様だからな
このご時勢でも未だに経営努力という言葉を知らないとみえる
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 11:55:53
ID:v9P2hjTH
- フィールズ賞受賞者の学位取得大学院ランク
Harvard 5
広中、Mumford、Quillen、McMullen、Voevodsky
Princeton 4
Milnor、Fefferman、Freedman、Witten
Cambridge 5
Atiyah、Baker、Borcherds、Gowers, Roth, (特別表彰 Wiles)
Moscow 3
Novikov、Margulis、Drinfeld
Chicago 2
Cohen、Thompson
Berkeley 2
Thurston、Yau
Kyoto 1
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:00:43
ID:4c3v2sd1
- >>66
一番大事なのは金だって事が分かるだろう。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:02:33
ID:v9P2hjTH
- イギリスのフィールズ賞受賞者
Cambridge 5
Imperial College 2
UCL 1
日本
京大2(学部を含めて)
東大1(学部を含めて)
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:02:59
ID:gIRfK1HC
- 日本の場合は少子化による学生の奪い合いが大学淘汰の原因だけど、こっちはマネーゲームがその理由だからな
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:08:01
ID:v9P2hjTH
- >>57
そんなことより日本の修士、博士は誰でも入れるぐらいレベルの
低い事を言及してないな
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:11:36
ID:nfxJfGi0
- ドイツとかヨーロッパは大学のレベル高いと勝手に思っていたけど
スレ読むとそうでもないんだな
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:14:17
ID:8VvjnrlD
- Yalman Onaran
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:14:27
ID:/2sInXHW
- 米国を絶賛している連中に話を聞きたいね。
誰でも入れるんじゃなかったのか?
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:14:38
ID:v9P2hjTH
- >>22
欧州の優秀な学生はアメリカでなくて、イギリスの大学に
行くことが多い。アメリカの大学はアジア人の留学生が
ほとんど。それから欧州は学費が無料かほとんどかからない所
が多いので、欧州人はあまり留学しないよ。本当に事情知ってる?
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:15:14
ID:4c3v2sd1
- 従兄弟が昔ドイツ留学して大学で先生してるって聞いたんだけど
たいした事じゃなかったんだな
当時は雲の上の出来事のようで実感が無かったんだけど
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:17:35
ID:v9P2hjTH
- >>75
アメリカの一流院に誰でも入れるわけ無いだろ
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:23:34
ID:MgrF2CgP
- ネオコンブッシュ政権下でやりたい放題やった上でのバブル崩壊だもん
今のアメは膿がどんどん出て来るだけだから
これからもっと凄いネタが暴かれるんじゃないか?
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:25:10
ID:4c3v2sd1
- ドルがどんどん売られてるし
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:32:28
ID:YaR3f8Bx
- >>13>>45
まるで消防署が火事に(それも寝タバコとかしょうもない理由で)なったようなものだ。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:35:16
ID:OvmC41eG
- 原則として税金投入のない私立大学というシステムそのものが駄目なのかもね
日本の私立はマンモス化
アメリカの私立は高学費・国際的ブランド
他の国は国立がメイン
税金投入せず大学経営は原則無理
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:39:21
ID:0XwuV/s7
- >>76
ハーバードもコネが効くからなあ。
本当のトップはイギリスの大学だろうね
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:40:23
ID:v9P2hjTH
- >>77
ドイツの大学は日本の留学生が入るにはどこでも
センターの得点が全教科70%以上必要って決まってる
ようだ。だから駅弁レベルっでも入れるよ。卒業率は
かなり低いようだけど。30%ぐらいじゃないかな?
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:44:36
ID:8uEltRRO
- >>83
イギリスのもコネが効くけど?
むしろイギリスの方がコネが大事。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:46:31
ID:v9P2hjTH
- >>85
イギリスはコネ効かないよ。俺オックスブリッジ卒だけど
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:48:52
ID:v9P2hjTH
- ここの情報はうそばかりだw
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:52:34
ID:v9P2hjTH
- イギリス3位の大学でも難易度高いよ。
インペリアル・カレッジ・ロンドン
1999年から2006年の受験生の合格率は20%を超えていない。[18]2006年度の合格率は学部が合格率17.5%、
大学院が18.87%であった。[19]
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/ã¤ã³ããªã¢ã«ã»ã«ã¬ãã¸ã»ãã³ãã³
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 12:54:11
ID:g3vd327Y
- 日本の大学でも同じことがあったな
バブルの頃にいろいろ手を出してた私学、いまだに尾を引いてるらしいね
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:02:56
ID:OxXf8ZYH
- 日本もだがゴミ大学は潰したほうがいい
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:05:49
ID:8uEltRRO
- >>86
それは使えるコネが持ってない人間がそう言ってるだけ
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:08:17
ID:v9P2hjTH
- >>91
だからお前がイギリスの何を知ってるんだよ?
イギリスの大学で比較的新しくて、レベルの高い
大学をあげてみな。これぐらいイギリス通なら
出来るだろ。
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:12:59
ID:8uEltRRO
- >>92
そんなの知っててもコネや内情についての情報が知ってるとは別だろうに・・・
まあ、そういう世界とは無関係の人が「自分は実力主義の大学に行けた」という夢
に浸っていられるならそれでいいじゃない?
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:13:54
ID:MiQkN7YO
- リーズ大学って言いの?
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:15:22
ID:PNxcVbSa
- >>86
> イギリスはコネ効かないよ。俺オックスブリッジ卒だけど
外人がオックスブリッジに入りたければ、イギリスはコネより金だな。
というか、イギリスの全ての大学は外人の授業料高すぎ。
大学が完全に留学産業化してる。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:40:00
ID:LndcxAdt
- 建物や土地や資金を寄付した人とその子孫は、優先的に入学できるぞ。
貴族やジェントリの子孫とそれ以外は明確に違う。
また、卒業生の子弟も優先される。
学問の場以外にも、高級サロンとしての側面も持っているから。
上流階級の社交場。
成り上がり者には厳しいだろうから、一概にカネコネだけでどうなるとも言えんが。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:55:36
ID:8uEltRRO
- イギリスの大学は上流社会の子供を養成、教育する場所でもあるからな
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 13:57:19
ID:nfxJfGi0
- >>96
これってイギリスの話?
それともアメリカにも共通する話なの
- 99 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:02:31
ID:KRflmZCz
- >>98
つ ブッシュJr
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:07:59
ID:aZMHxORX
- >>9
最近思うんだが、大学とかその他の教育機関の授業って生徒の為というか教員とか維持費の為みたいに
なっておかしな事になってるよな
- 101 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:16:49
ID:LndcxAdt
- >>98
アメリカにも共通するよ。寄付金払えば点数が上乗せされる。
99の言うようにブッシュはその口。
卒業生の子弟も上乗せ。レガシー枠というのがあるので。
政治的な方面で言うと、黒人は上乗せ、アジア系は逆に引かれたり。
- 102 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:17:19
ID:KRflmZCz
- >>100
大学に限ったことではない。
官僚は言わずもがなだが、大企業も大きくなりすぎた体制を
維持するコストがかかりすぎて、効率が非常に悪い。
かといって、内部の都合だけで規模縮小したら、その大学や
企業以上に周辺が困ってくるわけで、社会の構造的な問題。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 14:36:07
ID:wOgKwfKc
- 小泉の息子がFランクの大学からコロンビア大学院って不自然だと思わない?
- 104 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:04:04
ID:8uEltRRO
- >>103
アメリカもイギリスも外国の有力者子弟を優遇するよ
- 105 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:27:06
ID:euo/CTOv
- >>103
小泉の息子で、高い授業料を払う(アイビーなら年300万円〜
400万くらいか)なら入れるだろ。
息子はMA取ったらしいから、まあいいじゃないの。
- 106 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 15:37:31
ID:6S3Y4Ot/
- >>100
子供の将来をダシにして親から金を搾り取っているようなものだから
- 107 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:36:14
ID:isMKukZa
- 不況で高級車が売れなくなりましたって感じか。
アメリカの場合普及車(州立)の層が分厚いから
うわついた経営のところは本当に破綻続出だろうね。
- 108 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 17:49:27
ID:teBg9bhk
- アメリカの院に行きたい俺が通りますよ。
なんか、いろいろ大変そうだなー
- 109 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:05:22
ID:pqzwV+Sn
- >>108入りやすくなってよかったな
上位の大学は逆に倍率上がりそうだが
- 110 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:25:39
ID:4c3v2sd1
- >>102
社会の統治法としてどうする事が良いのかって問題でもあるんだよな。
大学がなくなって
それじゃその受け皿はどうするんだって話になるが
そんな仕事は現在あるわけがない。
レベルが低くとも無いよりはあったほうが良いんじゃないか思うが、企業としてはどうなんだろうなっておもうね。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:38:13
ID:w4ZWtVCr
- 大都市の高校卒業率は五割だという。。。
全米でも七割。
米国を絶賛する人の気が知れない。
- 112 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:48:48
ID:0hYd4wnX
- 日本の専門って学校選びさえ間違わなければ大学と同じ学費で
みっちりと資格や技能を身につけさせてくれるのだから、ある意味
良心的な教育機関かもしれない。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 18:59:12
ID:vSQ06aEb
- 日本でもアメリカでも、ドイツでも金出せるなら大学院いけるってことだろjk
オレ頑張って国立大学医学部希望するべきだった
工学部狙ったのはネットがなかったことと腐った親のせいだわ
- 114 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:17:19
ID:iWpkKMRp
- >>112
その「学校選び」の段階で、適切な専門が数えるほどしか
ないのだから、意味ないよ。
技能を身に「つけさせてくれる」と考えてる人は、しょせん
社会でろくな居場所ないから。
- 115 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:29:14
ID:NGzPEza2
- ケンブリッジ大学 学部別志願 合格状況
http://ime.nu/www.cam.ac.uk/admissions/undergraduate/statistics/subjects.html
志願者 入学者 倍率
アングロサクソン 51 19 2.7
考古学 164 81 2.0
建築 393 40 9.8
アジア中東学 185 59 3.1
古典 158 81 1.9
4年制古典 37 13 2.8(イギリス大学は3年制)
コンピュータ科学 231 73 3.2
経済学 1265 185 6.8
教育学 110 43 2.6
工学 1364 333 4.1
英語(国語) 881 203 4.3
地理学 356 120 3.0
歴史学 758 220 3.4
美術史 110 30 3.7
不動産経済学 262 60 4.4
法学 1174 257 4.6
医学 1527 288 5.3
外国語 564 188 3.0
音楽 165 66 2.5
自然科学 2112 639 3.3
哲学 240 47 5.1
政治心理社会学 638 112 5.7
神学 155 55 2.8
獣医学 376 76 4.9
- 116 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:36:55
ID:3fr/OpPY
- >>113
君が医師にならなくて良かったよ。
自分の判断ミス、努力不足を他人のせいにするような人には向いていないから。
- 117 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:41:26
ID:NGzPEza2
- >>115
ケンブリッジ大学は医学部の定員が多いせいか
医学部の難易度はそれほど高くない
- 118 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:47:02
ID:FQRqhY+v
- >>115
アジア中東学とか古典とか歴史学とか美術史とか
あまり就職に良く無さそうな学部でもごっそり入学させるんだな
- 119 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:48:32
ID:3fr/OpPY
- 大学は就職予備校じゃないから。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:52:18
ID:5bZRqZ4D
- 自由と平等の国アメリカこそ
国立大学と公立大学のみで良い
- 121 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 19:54:37
ID:fcBzx82P
- >118
学生は働かなくていい貴族の子弟なんだろ
- 122 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:01:34
ID:nfxJfGi0
- >学生は働かなくていい貴族の子弟なんだろ
イギリスの貴族て莫大な遺産があるの?
- 123 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:06:01
ID:QMBqa31J
- (`・ω・´)寄付金一口でも二口でもするから
プリンストン大学に入れて下さい。
- 124 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:11:20
ID:4aNuJBzK
- >>118
いかにも現代低学歴日本人的な、発想の貧困
- 125 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:13:03
ID:4aNuJBzK
- >>123
一口50万ドルで、お願いしてますが、どぞー。
ここだけの話、ご子息の入試は二口で一名フリーパスになります。
- 126 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:20:31
ID:cmOoiWn8
- >>119
え?そーなの?
初めて知ったわ。
- 127 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:24:08
ID:2Mk5BHWI
- >>123
ww
あすこが典型的だな〜。
アメリカでも、というか、世界でも有数の大学なんだが、90年以降、ご多分に漏れず、ほんと、超金持ちの子弟しか入学できなくなったしね。
アメリカの高校生でも志望者は多いが、先生達は知ってるんだよな、もう、よほど金持ちで名家出身でもないと合格はしないって。
上にも一度書いたが・・・・
名門大学の競争率はますます上がってるのがアメリカなんだよね・・・・・
高校でオールAを取っていても、ガリ勉に徹してSAT(センター入試)で高得点を取ってても、
殆ど、というか、一般の家庭の子弟は、ほぼ確実に受からない。
金持ちで、有名な家庭教師(受験ノウハウを熟知)を雇わないと、まず、入れなくなってるのが実情。
超一流でなくても、まぁまぁ一流みたいなところでさえ、普通の家庭の子はオールAでも受かったのは聞いたことがない・・・
80年代までは、まだ、母子家庭で貧しい家でも、ポロポロと合格者は出たんだが、今は聞いたことがない。
なんだかな〜〜という感じがする、ここんとこ10年。
- 128 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:29:30
ID:VTQvJAhB
- >>119
それじゃあ日本のほとんどの大学の存在価値が否定される
- 129 :名刺は切らしておりまして:2009/05/11(月) 20:31:55
ID:6XtgpjN8
- 日本の場合は親の経済事情の悪化のうえに、さらに少子化も加わるのだから悲惨だな。
39 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【米国】日本のアダルトゲーム「レイプレイ」は女性差別撤廃条約に違反している〜女性団体が抗議キャンペーン
開発企業は一蹴[05/09] [ニュース国際+]
【埼玉】河川敷で全裸で遊んでいた小4少女(9)をデジカメで盗撮 市職員(57)を逮捕
[ニュース速報+]
アメリカ(グローバル)バブル経済崩壊スレ216
[経済]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)