【自動車】明暗分かれるトヨタとホンダ、過剰生産能力が重荷に
[09/05/08]
- 1 :本多工務店φ ★:2009/05/09(土) 00:40:56 ID:???
- トヨタ自動車の2010年3月期は営業赤字幅がさらに拡大する見込みで、
大幅減益ながら100億円の黒字確保を計画するライバルのホンダと対照的な内容になった。
トヨタはホンダに比べて過剰な生産能力を抱えており、需要の回復が見込めない中で重荷になっている。
固定費負担を減らすため、いずれ生産設備の統廃合に踏み切らざるをえなくなる可能性もあるが、
トヨタは将来的な需要の拡大に備え、生産能力の削減には否定的だ。
<象徴的な米国とロシアでの決断>
トヨタの渡辺捷昭社長は8日の決算会見で
「(社長に就任してからの)この4年間、世界市場の急拡大に対応してきたが、昨年中盤から急激に世界経済が変化した。
問題や課題を解決する決定度とスピードが十分ではなかったと率直に反省している」と語った。
トヨタの生産能力は現在約1000万台。
10年3月期は650万台の販売を計画しており、350万台前後の生産能力が余る計算になる。
売上高が半分のホンダの生産能力は400万台強で、10年3月期は100万台前後の能力が余剰となる見通し。
トヨタは世界的な自動車需要の拡大に合わせ、北米をはじめ各地で工場を建設するなど生産能力の増強を急いだ。
設備投資額は1兆円を超える年が続き、それに伴い減価償却費も1兆円に膨らんだ。
バークレイズ・キャピタル証券アナリストの持丸強志氏は
「トヨタはこの2、3年、多くの設備投資をして生産能力を増強し、重い固定費が残った」と指摘する。
大和住銀投信投資顧問上席参事の小川耕一氏も
「ホンダに比べてトヨタは世界中で生産能力が過剰になっている」と語る。
象徴的なのが、トヨタが建設した米国の大型車工場とロシア工場。
いずれの市場も急激に拡大していたために建設を決断し、とりわけ米国の大型車工場はトヨタの成長に大きく貢献した。
一方のホンダは、大型車の車台がなかったことから同市場には参入せず、
ロシア工場も「いろいろとリスクがある」(ホンダ首脳)として建設に踏み切らなかった。
しかし昨年秋からの世界同時不況で両市場が落ち込むと、結果的にホンダに吉と出た。
<当面はラインの速度を落とすなどで対応>
余剰生産能力がトヨタに比べて小さいホンダは、自動車レースのF1撤退や新工場の建設先送りなど合理化を進めた結果、
今上半期で現在の需要に合った「構えが整う。これが下半期から効いてくる」(近藤広一副社長)という。
上半期は1100億円の営業赤字を見込むが、下半期は1200億円に黒字に転じる計画だ。
一方のトヨタは上半期が6000億円の営業赤字、下半期も2500億円の赤字が残るとみている。
通期で8000億円のコスト削減を計画しているものの、販売減と円高による減益分をカバーするには至らない。
固定費を減らす手段の1つが、工場を統廃合するなどして損益分岐点を下げる生産体制の効率化。
しかしトヨタの渡辺社長は、生産設備に手をつけることには否定的で、
過剰な生産能力に対してはラインの速度を落としたり、休業日を設けるなどして対応していくという。
渡辺社長は
「過剰能力が重荷になっていることは事実だが、もっと良い車を作ることにコストをかけるなど変動費も効率化できる。
このまま市場が縮小し続けることはないだろう。今すぐに工場を閉鎖するよりも、もう少し時間を見ながら考えていきたい」と語る。
ソース:Reuters
http://ime.nu/jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37903520090508
- 2 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:44:49
ID:a4jwObU1
- 賭け事みたいで難しいよねえ
- 3 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:46:30
ID:oy6mYRyp
- トヨタにビッグ3病が降りかかろうとしているな
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:46:34
ID:a4jwObU1
- >ロシア工場も「いろいろとリスクがある」(ホンダ首脳)として建設に踏み切らなかった。
まあこれは正論。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:47:06
ID:v8YdUpj4
- トヨタに予知能力者が居なかったことを指摘しているのですね?
- 6 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:47:13
ID:thGM7QuD
- グループ含めて軽自動車から高級車の販売はこれからは無理っぽいけどどうすんだろ
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:47:17
ID:tqFNdBAN
- 大きくすればするほど、ちょっとコケただけで莫大な赤字がでてしまうって
会社を大きくする意味ってなんなんだろうと考えてしまう。
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:47:46
ID:WyEvSnT2
- 反省だけならサルでもできる、まあしかしトヨタには中国様がついてる。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:48:02
ID:SSzvtC5g
- 何かトヨタもGMのようになってきたな
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:48:23
ID:RQE9UTZW
- >このまま市場が縮小し続けることはないだろう。今すぐに工場を閉鎖するよりも、もう少し時間を見ながら考えていきたい」と語る
見通し甘すぎな気が・・・・
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:49:08
ID:w2gEEgAy
- ポスト奥田のトヨタはクソだな
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:52:08
ID:EeG+TUa7
- 米国の大型車工場は久々の失策だろ
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:52:15
ID:Ezy/0Oul
- 結局、某新聞がトヨタ利益一兆円超えの時に書いた不安記事が見事的中してる状態だな
このまま販売台数が低迷してるとビック3病を発症するぞ
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:52:17
ID:WyEvSnT2
- ロシア工場はロシア政府系企業にただ同然で買収してもらえば維持費は助かる。
否応なしだとは思うが。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:52:19
ID:isXK6DsP
- 欲しいと思える車が全くないのに何言ってるんだ
それよりクルマ自体縮小産業だろうし
中国市場を見込んでるのか?
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:54:04
ID:RQE9UTZW
- さっさと失敗認めて損きりしとけ。
次の金融爆弾が炸裂する前に体勢整えないと兆単位の被害がでるぞ。
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:54:30
ID:NYZSvzOb
- バブル期の日本企業みたいだな。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:55:14
ID:Z59T8QBL
- 100 名刺は切らしておりまして 2009/05/08(金) 17:13:12 ID:/V7ziOWh
日本では、使用されている自動車の総台数はほとんど減ってないのに、販売台数はピークのバブルの4割減まで落ちてる。
不景気だからって、車に乗らないってことは絶対ないけど、買い換えサイクルを倍くらいまで延ばしちゃうってことだね。
更に、売れる車の価格帯も下がるだろうから、車社会が一切変わらなくても、自動車会社の売上げが半減するのはあり得る話。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 00:59:36
ID:eQj5ebhY
- >>10
実際甘すぎると思うよ
どうせ帳尻は下請けやらであわせるつもりだろうしね
もっとも、もうそろそろそれも通じなくなってきそうだけど
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:02:42
ID:xsdBr4cs
- 俺もトヨタとホンダにほしい車なんて一つもないね。
もっとMT車を選べるようにしろや。
合併してホヨタとかトンダになったら?
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:05:09
ID:IlozK0mW
- 下請け多数抱える会社は
こうなると財務状況のいい下請けに赤字出る受注出すんだよね
財務状況悪い会社をつぶさないようにさ、
真面目に経営してた下請け業者からしたら不条理この上ない
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:05:54
ID:BYDG2YlX
- 国内のいらない工場を閉鎖するいい機会なのにねえ。
どうせ国内の需要は増えないんだし。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:07:46
ID:dFcly0oP
- インサイトってあれでハイブリッド車なの?
何年遅れの技術使ってんの?ホンダって。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:08:59
ID:a4jwObU1
- 自動車に二百万円使うよりも、その金で息子を海外留学させるほうが良い
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:11:53
ID:9czTVe0q
- アメリカでサブプライム危機が表面化した後に、ミシシッピに工場造っちゃったんだっけ?
それまでうまくいきすぎてたから甘く見ちゃったんだろうな・・・
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:16:43
ID:uxIGQ8mj
- 拡大路線を歩んだツケは大きい
発展の限界、需要の限界、経済の限界
これを見極められない人はだめだろう
- 27 :エラ通信
◆0/aze39TU2 :2009/05/09(土) 01:17:00 ID:tWY6g2vG
- GMのペテルスブルグ工場なんて、操業開始が去年の10月だもんな。
プーチン呼んで、大々的にやったのにねえwww
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:17:33
ID:xsdBr4cs
- >>21
下請けシステムって考えてみりゃ悪辣だよな。
メーカーはそれでドンブリ勘定で車作れるから
楽でいいけど、
下請けの社員はこの先真人間として生きていけるか
どうかが担保に取られちゃってるわけだ。
- 29 : :2009/05/09(土) 01:20:03 ID:v/2tgF4p
- トヨタのプライドには恐れ入る。車といっても、幅は極めて
広い。トヨタには全ての分野、全ての国で No.1 になって
欲しい。俺は日本人としても応援する。
なお、俺は昨日後悔したオープンカーの購入を検討すること
にした。といっても、ここにはこんな話題についてこれそうな
人種はいそうにないのだがw
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:20:33
ID:30HaB6o6
- 改革して過剰を見直せ!
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:20:47
ID:dFcly0oP
- 車が売れないと回り回っておまえ等も困るんだがなんかうれしそうな奴が居るのがムカつくな。
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:21:35
ID:EGoz4DW8
- 読み間違ったトヨタは、さらなる読み間違いをする公算大!
フェラーリのようなレアものはともかく、高額な大型車が大々的に売れることは
今後10年はないと思うが..ハイブリッドに注力したほうが良いと思う。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:23:04
ID:Yi+aVWl8
- こういう記事を読むと創業者の運営制度の役員大部屋制が力を発揮してると思うな。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:26:31
ID:thGM7QuD
- ビッグ3の問題がトヨタにも、でも日本政府は助けないよね
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:28:04
ID:LYeD8FOf
- 巨額の内部留保を設備投資につぎ込んで、それが半年後には全部負債になるって物凄くバカだよな
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:29:23
ID:98X0yUDY
- ロシアや中国なんて
法治国家じゃないんだから、
目先のカネに目がくらんで
そんな国に工場を作ることが間違い。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:32:15
ID:MOgxzSG/
- プリウスを大幅値下げしたのも、余剰設備の稼働率を上げるため?
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:34:18
ID:QIfXeTib
- ロシア工場も合弁会社だろ
大した投資じゃないんじゃないの
あんまデカくないし
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:36:32
ID:iKYXK6Ot
- >>24
海外留学が200万で済むと思ってるのかね?
語学留学?だったら、お釣りが来る。
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:36:41
ID:WyEvSnT2
- ロシアも中国もサハリン2にソースコード開示、華僑みたいに素早く
稼いで引き上げることのできる企業以外は手を出さないのが吉。
チェーン店やみたいにコンサルの利益のためだけにさらなる拡大路線
をとる必要がトヨタにはあったのかな、中国・ロシアはトヨタお得意の
後出しじゃんけんやればよかったのに。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:40:41
ID:rrx+QnSG
- 過剰生産能力と言えば、拡大路線のフィアットは二年後存在してるか疑問
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:46:03
ID:0BbV5eYq
- 今までがバブルだったんだから
市場が縮小し続けることはないだろうって、縮小し続けるに決まってるじゃん。
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:46:40
ID:uZ0jpot/
- >>20
補与太ワロタ
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:50:47
ID:LJf51EkM
- 今回の大不況から抜け出したとしても、大不況前のレベルまでは二度と回復しない気がするんだが
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 01:55:20
ID:V881V8iK
- トヨタはホンダより生産を国内に残していたから円安の時はウマーだったが、
円高になったらマズーになった。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:04:09
ID:a4jwObU1
- >>39
そこはやりようだよ。
ひとまず一年行けば、給料の出る大学院とか有るし。
もちろん元々才覚ある人間でないと駄目
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:06:04
ID:6YMs4zQW
- 要するに
世界一に返り咲きたいから過剰な生産能力を是正できないんだろ
そこをあきらめた時に、次に進む道が見えてくるはずなんだが
面子やプライドがじゃまして適正な判断が出来ない経営者は二流といわれても仕方がない
スズキの修ちゃんが自分を「中小企業の社長だと思っている」というのは、
そういうところにこだわらないという経営者の姿勢というか心意気だよな。
ワゴンRのモデル末期に、無理をすれば維持できた軽No1の座を捨てて国内
の生産力を小型車のスイフトに力を入れて
収益を向上させたあたりはまったく逆の考え方なんだが。
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:07:29
ID:ug0EsEOq
- F1撤退は許さない
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:07:40
ID:e7Dp6Jv9
- モスラーやモスラー
ここから先の歌詞忘れた(泣)
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:09:26
ID:dFcly0oP
- F1みたいな自己満足は終わったんだよ。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:13:39
ID:FmXD6i9N
- あらら
早速半島の鋼板仕入れた法則発動ですか
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:15:46
ID:gmS5fz57
- 自動車業界はエコカー減税にETC大幅割引と政府が国民の税金を大量投入して
支援がこれだけあるのにこうも酷いのかね。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:17:13
ID:LYeD8FOf
- >>44
中国インドが経済成長すりゃ世界全体では回復するんじゃね?
米国市場は無理でも。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:18:36
ID:yJ7Bq6+6
- > このまま市場が縮小し続けることはないだろう
考えが甘いと思う
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:19:55
ID:FmXD6i9N
- >>53
中国バブルは弾けた
インドでの商売は特殊なノウハウが要る
これはスズキやホンダが得意としてる
この2国ではトヨタの芽はないな
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:20:12
ID:OILw8K46
- 自動車会社同士の潰し合いがしばらく続きます。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:22:01
ID:0Y7ioeGl
- アニメが売れてないからアニメ人気落ちてるって記事あったけど
これはトヨタ車相当嫌われてるだけの話だろうね!
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:28:33
ID:GasSWTGV
- >このまま市場が縮小し続けることはないだろう
まあ日本以外ならそうなんだろう
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:29:54
ID:pg8GEPt+
- うまく行き過ぎて周りが見えなくなってたんだろうけど
成功体験も忘れられなくなってるんだろうな
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:32:50
ID:pg8GEPt+
- >>7
十数年前は自動車会社は年産何百万台以上売れなければ淘汰されるって言われていた
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 02:36:41
ID:GgYkUQhQ
- これも
http://ime.nu/tokyo.machi.to/bbs/read.cgi/tokyo/1182593042/333
"
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:20:45
ID:C9F4J2dZ
- 派遣を正社員並みの待遇で雇えとか、内部留保を労働者にさしだせば
みんな幸せになれると説いてた経済学者、森永卓郎はどうなるの?
この板でも「搾取だ!内部留保!内部留保!」叫んでた人たくさんいたよね。
この記事を読んでのアンチ池田、城、奥谷みたいな人たちの反応が知りたいな。
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:24:11
ID:m2zCEGKt
×過剰生産能力が重荷に
○奥田の過去の行いが重荷に
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:25:26
ID:LYeD8FOf
- 内部留保を無駄な設備投資に使いやがって氏ねカス、以外に無いと思うが?
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:28:18
ID:1IIq1Ag9
- ビッグ3がつぶれたら、過剰生産が緩和する?
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:28:43
ID:CxTvX0/Y
- 勝ち組から一気に負け組みに転落しそうだな。
しかし今回はあらかじめ予測が出来たはずだ。
アメリカのインチキを理解していれば回避できただろ。
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:37:13
ID:C9F4J2dZ
- >>64
だから城繁幸がずっとそれ言ってたじゃん
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=oqtZq2VREPE
あんたらはずっと「そんなことはない、あるはずだ!城のインチキ!」って怒ってたでしょう。
「それはすでに論破済みだ!」「おまえ内部留保の意味も知らねーんだろww」とも煽られたな。
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:37:56
ID:lPXoP/C8
- トヨタは厳しい厳しい言いながら、V字回復するシナリオを
練ってるんだろ。世界一に上り詰めたからこそね。
勝って兜の緒を締めよ。まさにこれ。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:41:44
ID:9FxU4JqZ
- トヨタは設備投資額が大きすぎて、損益分岐点が高くなり過ぎてる
売り上げが減るような事態があると莫大な赤字が出る。 工場の建て
過ぎだ。
って3、4年ぐらい前にビジネス板に書き込んだら鼻で笑われて総
スカン食らったなあ。
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:48:10
ID:9FxU4JqZ
- >>62
減価償却費が一兆円以上あるんだからキャッシュフローは+
で資金繰りにはまったく問題なし。
でこれまでは危機に備える為だって言って、人件費を抑制
してきて内部留保を溜め込んできたんだから、危機の今こ
そ吐き出すべきで、森永の言うことはまったく正しいだろ、
実際減らしたとはいえ期末配当も出すんだし。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:52:50
ID:6BAj2+IY
- >>69
ほう、それで今後トヨタはどうなると思う?
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 03:55:40
ID:fQtb5857
- >>69
ココでトヨタに否定的なコメすると、何故かよってたかってフルボッコにされる不思議(´・ω・`)
F1撤退したのは残念だったなぁ…
せめてスポンサーとしてでもいいから関係残しておけば良かったのにと思う、今期の成績。
- 73 :Ψ:2009/05/09(土) 03:57:55 ID:8BjXOZsy
拡大路線をとった「 張 富士夫 」元社長は、京都の講演会で
こんなことをいいました。
「 苗字から考えて、私の先祖は 朝鮮族かもしれません 」
('A`)
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:04:00
ID:cgyBfQrN
- >>65
中〜高所得者が急減する事になるから……
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:07:17
ID:VyOjuZwQ
- トヨタSF証券で社債買わなくてほんとよかったわ
どうなるかわかんえーよな
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:14:55
ID:C9F4J2dZ
- >>65
消費が回復しないとだめだろう
もうどんどん新車買う時代じゃないし
中古車で十分だし
ビッグ3が潰れても買収されたりスリム化するんじゃないの?
欧州に習って小型クリーンディーゼルとかにチカラ入れそう。
海外で人気のある日本のハイブリッドや高級車は今後も伸びるとは思えないね
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:19:20
ID:cUWNxUdM
- >>70
黒字だったら減価償却費の効果があるけど、
赤字だったら何の意味もないのでは?
減価償却費があるからといってキャッシュが増えるわけではない。
城氏の言う現金2兆円が本当だったら今の赤字が続くと2年くらいで沈没。
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:31:03
ID:nKNtZxPR
- ざまあwwww
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:31:09
ID:6BAj2+IY
- >>65
車投げ売り(サービス受けられない糞車)→消費者「なにこれ安い!」→需要さらに減る
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:33:07
ID:9FxU4JqZ
- >>77
違う現金が一兆円はいってきても減価償却費が一兆円なら利益は
ゼロになる。でも実際には一兆円のキャッシュはある。
変わらないのは総資産や純資産でキャッシュは実際に増える。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:34:04
ID:IHCkNd2L
- 内部留保が20兆だっけ?
今はこれを取り崩して耐える時だろ、BIG3が弱って衰退していけば
高耐久低燃費の日本車が、アメリカで大きく伸びる。
米社会での車需要は消滅しないだろうからな。
米政府の保護政策がどう出るかが問題だが・・・。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:43:47
ID:IruiTONo
- 利益が出てるときに縮小するってできないんだよなぁ。
儲けるのは難しいから儲けてるやつを止めるってのは・・・・・
未来は分からないってのが常識だし。
だからバブルを批判するけど、実質、当事者ほど批判できない。
だって儲けてるんだもん。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:50:55
ID:fkBc16p8
- トヨタは中国がアメリカの穴を埋めてくれる事を期待しているんだろうな。
中国が今の伸びを維持すれば1000万台体制は必要になると踏んでいるのだろうね。
でも工場の統廃合はした方が良いだろうね。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:52:12
ID:9FxU4JqZ
- >>71
今年後半には会社予想以上に回復 今期は収支トントン
ぐらいじゃないかな。特にアメリカの回復は多くの人の予
想よりはやいと思う。
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:58:32
ID:+0mJ0TXv
- 自己責任でさっさとぶっ潰れるか海外に出て行けばいいのにw
日本国内で一定以上の安定雇用を生み出さない様な企業に今さら何の価値もないし、
そんな企業が公金に頼るようなマネだけは絶対に許さないよ。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 04:59:22
ID:vJPLXxzG
- 多分アメリカの回復は早くないよ。
家計が痛んでるからね。
アメリカの住宅バブル、消費ブームは借金して
未来の需要を先取りしたものでしょ?
その反動で当分の間は需要の減退に悩まされる。
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:02:03
ID:df9NTSy+
下方修正は まだ?
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:06:07
ID:Q+kMOsjW
奥田 小泉 竹中 だ・・
こんなに下請けイジメて、 派遣に切り替えて、本社利益だけをひたすら追求しなければ
そこそこの利益で、そこそこの値段で、そこそこ売れてたんじゃないだろうか?
工員も正社員で、 日本人からここまで嫌われてなければ今でも 「日本人の誇りトヨタ」 と言われてただろうしな・・
日本の内需食ったあとは、海外に逃亡っ って、、
奥田竹中のやったことは売国行為そのものだよ。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:07:30
ID:pg8GEPt+
- >>62
しかし労働者の待遇悪化が購買力低下に繋がっている事は事実だろう。
こうした労働分配率低下と個人消費の統計等をはじき出して見なきゃそれに対する正当な答えは出来ないと思う。
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:07:41
ID:SlVLoKgj
- >>85
トヨタ以上に「安定雇用」を生み出してるとこがどれだけあんだよ?w
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:09:38
ID:pg8GEPt+
- >>66
正直2Chのある板でもサブプラっていつか問題になるって言われたらしいんだ。
それなのにって疑問は拭えないんだよね
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:10:29
ID:V+lhJ3mu
- 軽量 2L以下 MT FR
これを待ってます
お願いします
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:13:47
ID:pg8GEPt+
- >>90
長期継続雇用が安定雇用であって
不況になったら解雇するってのはどんな高給を払っていても安定雇用って言わないんじゃないかな
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:17:06
ID:TzjfCVcQ
- トヨタの正社員は高卒ライン工でも終身雇用制だぞ。
期間工も契約期間いっぱい雇っているし。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:38:45
ID:yHajYjrj
- FXで負けて熱くなっているときの俺みたいだなトヨタ
一緒にするなって
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:46:02
ID:JXwVNT2z
- >もっと良い車を作ることにコストをかける
トヨタの車にコストかけるって、冗談ですかw
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 05:51:04
ID:jf6LKQ/H
- うわさレベルだと内部留保20兆、工場建設16兆、配当1.6兆だっけ
やはり円が海外へ流出し捲くったとしか言えんな
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:02:51
ID:qL/0jXRT
- S2000復活させれけれ
- 99 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:08:38
ID:DkKGnDI2
- 世界1位とおだてられこのざま。
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:12:06
ID:sK9ZD/VW
- 確かに反省すらならサルでもできる。
市場規模といっても台数は新興国での需要は旺盛だから伸びる。しかし、小型の
激安車ばかりだから、利益率は小さく、効率よく作るにもノウハウがいる。
ITバブルがはじけ、自動車バブルもはじけたわけだが、次は環境ビジネスかな。
今、我々が目にしているのは国内の家電と同じようにずっこけようとしている自動車産業だ。
- 101 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:13:27
ID:vJPLXxzG
- ハイブリッドを先駆けて開発した頃は「かっこいい会社」だったのかもしない。
でも煽てられて世界一の座に拘るあたり、所詮欲豚なのかって感じではあるね。
業界をリードする会社としては器が小さい。
- 102 :■■■■■■■■■■■■■■■■:2009/05/09(土)
06:32:23 ID:CFkOs/4q
- 馬鹿みたいに生産台数世界一に拘るからだ。
もうね、生産台数にそんなに拘って何がしたいんだかわからん。
- 103 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:34:13
ID:1hEucJBf
- 汚い排気ガス、温暖化フロン冷媒、無用の8気筒大排気量エンジン、レクサスブランド
でうかれ、技術開発無くして、円安、輸出、ハケンでボロ儲け。
ここには企業倫理感は微塵も無い。リーダー失格。
- 104 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:35:13
ID:PKjTBvSU
- ホンダが黒字前提でこの記事書かれてると思うけれどホンダも色々あったような
- 105 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:43:29
ID:1ObKF8Yp
- トヨタとホンダは比べる会社じゃないと思うけど
- 106 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:44:10
ID:kvLlgWFn
- 先々の車種展開を見れば、ホンダの方が不安だけどな。
トヨタやスズキはいける、日産もホンダよりいい。
- 107 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:48:22
ID:1ObKF8Yp
- あとトヨタは仙台工場をどうする予定なの?
もう国内工場は作らないほうがいいと思うけど予定通りにいくのか?
国内雇用なんてもう考えもしょうがない気がするが
- 108 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 06:58:05
ID:p4Qxxw56
- トヨタのライバルはいつの間にかホンダになってんだね。
哀れなのは仏産w
- 109 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:08:28
ID:MjEhUzHa
- 未来は誰にも分からないのだから、景気が良くなったら生産能力を増やし、景気が悪く
なったら生産能力を減らすのがいいと思うが。
家電みたいに、供給過剰から安売り競争になったら、まずいよ。
- 110 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:17:20
ID:4zNdEARh
- こういうスレの奴はだいたいホンダを自動車メーカーだと誤解してる
- 111 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:17:51
ID:G5+A20Qv
- ホンダ>>>>>>>>>>>>>>トヨタ
- 112 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:18:40
ID:CI/317ZH
- >>106
日産は、マツダ同様底辺グループだろう。
ただこの2社、デザインをはじめとしたクルマ作りの
思想がここ数年で確立させて、評価されつつある。
あとは技術をそれにあわせて、他社に競争優位を
築けるか。日産は、再び迷走を始めた感もあるが。
>>107
古い・狭い・低効率の相模原を潰すのが主目的だから。
- 113 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:22:41
ID:u/Ri9sgO
- >>100
これから先、内燃機関に比べて、
心臓部のバッテリー以外、技術的にも容易で、部品点数もずっと少なくて済む電気自動車が本格的に普及していけば、
新規参入も増えて、既存の大手メーカーは衰退必至だろうね。
家電産業がアナログからデジタルに移行して、製造装置さえあれば誰でも作れる(といっちゃ言いすぎかもだけどw)ようになって、
国内家電メーカーが衰退したのとまさに同じ図式だろうね(ノ∀`) アチャー
- 114 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:24:42
ID:6yeL3DtD
- 市場の変化を読み間違えたってのなら
トヨタの経営陣がホンダの経営陣にくらべて無能だった、って話になるな。
- 115 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:37:13
ID:2zWAcJZe
- なんだよ、ジャイストインタイムって大法螺だったのかよ
在庫も人員も自在に圧縮できんじゃなかったの?
走ってジャンプして作業して損したわ
- 116 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:50:01
ID:qmc4KFlM
- ホンダの堅実さは異常
ダイムラークライスラーの時も我関せずだったし
- 117 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:50:46
ID:yKtc8S6V
- >>115
在庫や人員は割と簡単に減らせても、建てちゃった工場はなかなか
減らせないんだよ…。
トヨタ本体だけでなく、下請け各社もトヨタの生産計画に基づいて
生産能力を増強してきただろうから苦しいだろうね。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:52:09
ID:8nwRvfEZ
- 子供の頃のメーカーの販売台数で比べた序列は、
トヨタ>日産>三菱>マツダ>ホンダ
だった。
まさか、ホンダが2位になり、こんなにヨイショされる存在になるとは。
- 119 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 07:53:42
ID:iPKH5Z8N
- >>112
16号の慢性渋滞を放置した相模原市もクソだが、
三河地区の慣習を、関東圏に押し付けてるセントラルはもっとクソ。
正直、トヨタが消えてせいせいするよ。
このご時世に仙台と北上にダブルで投資かける意味があるのか甚だ疑問だし、
トヨタに付いて行って、東北にも工場立てようなんて、そんな余裕があるメーカーは
奴隷企業の一部だけ。
- 120 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:10:05
ID:nsfQhins
- 生産能力の不足がトヨタのリスクとか言ってる奴もいたよな。
- 121 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:10:20
ID:NJ2mGvK/
- >>7
引くより進むことの方が簡単だし安心だから
引き際や撤退は本当に難しい
自己否定だし
- 122 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:13:46
ID:p537YIeG
- >>114
市場の変化云々よりも「世界一」をお題目みたいにしたのがそもそもの勘違いだろ
夜郎自大だよ
- 123 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:16:36
ID:w9dTXwM+
- トヨタも10年20年すれば今のGMみたいになるんだろうな…
その10年20年で自動車に変わる産業を見つけないと愛知県は今の北海道に
豊田市は今の夕張か筑豊みたいになるだろうね
サトウキビとか石油だけに頼るモノカルチャーな発展途上国を笑えないや
豊田市なんか自動車が無くなったら淋しい農村だよ
- 124 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:23:00
ID:5z+Rl1Yd
- >>123
トヨタなんてなくてもあの位置は普通に名古屋のベッドタウンだろw
- 125 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:24:43
ID:iPKH5Z8N
- >>121
ほんとさあ、規模拡大なんて年寄りのメンツだけ。
大きくする事なら、サルでも出来る。
適正規模のリストラが出来るかどうかが、経営者の手腕。
いい加減、過剰投資の失敗を認めて、バブルの発想も否定して、
身の丈にあった規模縮小しとかないと、GMの二の舞。
で、国内でいま一番元気がいいのは、実はダイハツとスズキ。
2008年の生産実績を見れば、一目瞭然。
小型車や低燃費車へのユーザー移行は、世界的な兆候であり変えられない。
トヨタは、レクサスとともに自滅の道をまっしぐらだな。w
- 126 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:26:34
ID:w9dTXwM+
- >>124
好き好んで誰もあんな遠いとこ住まないよ
車ならともかく電車だと関ケ原から名古屋に通うくらい時間が掛かる
- 127 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:28:12
ID:yKtc8S6V
- >>124
豊田から名古屋(名駅〜栄周辺?)への出勤は公共交通網が
微妙だから結構辛い気がする。
- 128 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:34:39
ID:D2WxoRBN
■トヨタは、この先遅くとも5年後に、資金繰り(キャッシュフロー)の面で
破綻する可能性が極めて高いとする公認会計士の分析結果
ttp://ma-bank.com/item/1004
これ本当?
- 129 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:35:27
ID:5z+Rl1Yd
- >>126
鶴舞や伏見なら乗り換えなしで50分かからないみたいだが
名古屋都市圏って小さいのか
- 130 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:35:34
ID:VDmK/fIP
- そこで豊田から名古屋に新幹線ですよ。
- 131 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:38:17
ID:iPKH5Z8N
- >>128
何の「決断」も「改善」もしなかったら、
という数字上の話だろ。見なくても分かる。
少しは頭を使うんだ。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:40:22
ID:iPKH5Z8N
- >>130
刈谷にもっと新幹線が停車すれば良いんだよ。
なんだろうな、あの本数は。
- 133 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:41:20
ID:4ocDwBue
- >章男社社長の念頭には、車の装備が過剰になったり価格が高くなったりしたことが。若者の
車離れを招いたとの反省がある。このため若者向けの低価格スポーツカーの開発を続けるなど
、「車の楽しさ」を前面に打ち出す考えだ(讀賣9日)
この認識は甘いな。トヨタだけでなく企業は輸出頼みで国内需要、つまり賃金を高くするなどの
政策を怠ってきた。派遣社員のように低賃金化を推し進めてきた結果だ。経団連は猛省しろ。
- 134 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:48:31
ID:yKtc8S6V
- >>129
通勤に50分もかかると、まず「遠いね」って言われるよ。
乗り換えなしで名古屋駅まで30分でも結構広いから…。
>>132
刈谷に新幹線なんてあったっけ?新快速?
- 135 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:51:06
ID:w9dTXwM+
- 薄給で雇用が不安定では貯金もないしローンも組めないから新車は買えない
買ったところで維持費がかかるから持ってなくなっていい、ってなるのは当然だし
車が生活必需品の田舎だとしても、軽の中古で済ませようってなるだろうし
- 136 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:51:36
ID:OJSF6MLO
- >>125 ほんと、レクサスはどうしようもない荷物になりつつあるなw
- 137 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:56:45
ID:iKYXK6Ot
- >>90
トヨタの安定雇用w
- 138 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:56:55
ID:cwLUTFRY
- 車が故障しにくくなって寿命が延びたんだよ。
- 139 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:58:16
ID:vJPLXxzG
- >>133
車の楽しさというより、移動手段として最適化された車が求められているんじゃないですかね。
VWや韓国車が伸びてきているのも、変に高級志向に走らず堅実に大衆車を作ってるからでは。
利幅の大きな車で儲ける味をしめちゃったから、安い車には回帰できないんですかね・・・
- 140 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 08:59:33
ID:w9dTXwM+
- >>137
トヨタ本体の雇用は安定してるよ
プロパー以外はどうなっても知らないけど
- 141 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:01:25
ID:iPKH5Z8N
- >>134
正確には三河安城だな、スマソ。
東京から名古屋行くよりも、名古屋から豊田市へ入るほうが何倍も面倒くさいんだから、
豊田=陸の孤島に、俺も一票。
- 142 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:06:18
ID:0ltJTKPM
- 官僚政治家をぶっ殺せ
奴らは百害あって一利なし
国民を食い物にしている極悪人
今こそ平成維新が必要
もう革命しかない
- 143 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:06:22
ID:cmfPT539
- ホンダは長期に渡って技術開発も怠っているから、本当の明暗は5年後に判るよ
- 144 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:10:38
ID:+Ug4iqbN
- ホンダってミニバン以外は手抜きなのか?フィットくらいしか売れ筋が思いつかない
- 145 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:12:41
ID:kjN3rzZb
- >>139
韓国車が伸びてるのは安さのみだよ
たぶん日本車より内実は苦しいはずだよ
- 146 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:12:44
ID:Pzrp9f4G
- だから軽を早くつぶさないと
あともっとおもてなししないと
- 147 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:15:29
ID:+WY5LCu+
- 『世界の新自動車業界勢力図
〜トヨタVSフォルクスワーゲン』
http://ime.nu/www.rich-k.com/newseye2.htm
- 148 :■■■■■■■■■■■■■■■■:2009/05/09(土)
09:15:37 ID:CFkOs/4q
- 最近の韓国車は格好いいぞ。
過小評価してるとまじで危ない。
- 149 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:16:54
ID:iPKH5Z8N
- >>144
インサイト
フリード
特に、フリードは地味に良いクルマだな。
日本のウサギ小屋と車庫サイズを良く研究してる。
- 150 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:17:26
ID:0a26gqIi
- 技術のホンダとパクリのトヨタじゃ、勝負にならないだろ。
トヨタは下請けいじめで大きくなったんだし。
- 151 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:17:48
ID:x2jKY3jQ
- トヨタってある意味バブル企業だから、こういう苦境には弱い罠
- 152 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:18:25
ID:QFVCmIC6
- >韓国車
米で在庫処分のために一台買うともう一台ついてくるとかやってたキガス
- 153 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:18:38
ID:151QgCOr
- トヨタよりホンダの方が波に激しいんだが
- 154 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:20:06
ID:MjEhUzHa
- > トヨタは将来的な需要の拡大に備え、生産能力の削減には否定的だ。
これは建前? それとも本音?
生産能力を削減したいけれど、できないのだときついね。
- 155 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:20:32
ID:8HXYVJ9B
- 70年代の白物家電と同じ道を歩いてしまったな。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:21:34
ID:/oELtVyU
- アフリカに売りにいけばいいじゃん
テロリストがよくヨタとか日産のトラック乗ってるし
- 157 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:26:42
ID:iruMnhEf
- >>153その経験分、鼻が利くのかもな
因みに「波に激しい」ではなく「波が激しい」じゃないか?
- 158 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:27:25
ID:151QgCOr
- >>157
うん、誤字ごめん
- 159 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:30:49
ID:Ht0+37pi
- >>153
まぁ、ホンダは2輪でYH戦争も、世界制覇も、レプリカバブルも経験してるからね。
- 160 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:34:33
ID:P8Kzjvjn
- ざまあ政商トヨタwwwwwwwwwwwwww
リスクを政治に押し付けてばかりだから
いざというときの嗅覚がろくに働かないんだよwwwwwwwwwww
- 161 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:42:12
ID:hFYb8aUG
- 販売を伸ばすために、追わなくてもいいようなマーケットまで追っちゃったからなぁ。
カローラとかでいろいろ出てる派生車種なんかは、さしてカネもかかってないみたいだけど
アメリカのTUNDRAとか、LEXUSの大型SUVあたりは大損してるだろうな...
フォードのF、GMのGMCやシルバーラド、クライスラーのダッジあたりのピックアップは
安いモデルが業務用で多く出てるけど、トヨタは5.7Lの高級ピックアップに絞って展開
してたから、不況で一気に沈没した感がある。トヨタらしくない負け方だよね。
- 162 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:45:01
ID:Uzl/TPAy
- GMの面倒みろって多分圧力かかってんじゃないの。大変だねいろいろと。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:49:49
ID:vJPLXxzG
- GMの面倒はフィアットが見てくれるよ。
トヨタにはそんな話は来ていないんじゃないかな。
- 164 :majires:2009/05/09(土) 09:50:48
ID:8cNfTNqH
- >>163
ま、根本的にはトヨタは嫌われているってことだろ。当然の反応だと思うけれどな。
- 165 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:52:27
ID:z8RZWNTI
- ホンダはバイクと耕運機でしのいでる
- 166 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:54:16
ID:tt/WfhJc
- トヨタは結局リストラしなければならないって事だな。
基本的に人員削減すれば済む問題だな。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:54:42
ID:nk2gjWw6
- 身の丈経営って難しいよな。
たいていは意識して身の丈に収めてるというよりも、そこまでしか
成長できてない場合が多いし。
あれこれ手を出さずに成功してる企業って大手じゃ少ないもんなあ。
- 168 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 09:57:33
ID:nk2gjWw6
- >>164
ゼネコンなんかもそうなんだが、つぶれると日本自体がやばい企業ほど
嫌われる。
早々に日本から逃げ出した企業はあんまいろいろ言われない。
まあ、好き嫌いに関係なく関係者が多いということなんだろうけど。
- 169 :majires:2009/05/09(土) 09:59:30
ID:8cNfTNqH
- >>167
それって、私生活も同じでしょ。要するに、センス。規模の違いでしかない。
根っこは同じだ。
だが、身の丈にあった生活の出来ねぇ奴ってのもたくさんいるように、経営も
そういう 馬鹿 がやると、こういうことになるわけさ。ただ、経営にだけいえる
ことなんだが、小さな器で収まっちゃっている企業ってのはまた、決してその
器以上になることもないけれどな。
チャレンジャーな人間は身の丈を越えたことをして踏み外す奴も多いが、問題
なのは、センス。どれくらいがヤバイのか感じ取れるかどうかは、やはり経験と
場数なんでしょね。
- 170 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:06:27
ID:kvLlgWFn
- >>149
フリードはいい。モビリオも良かった。
あくまで車じゃなくミニミニバンって乗り物としては、世界一かもしれない。
フィットはバタバタして、販売台数程よい車だとは思わない。
スイフトやスプラッシュの方がいい車だと思う。
新型インサイトは糞、カローラアクシオの方が数倍良い。
- 171 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:08:01
ID:laprTUD+
- >>61
ブラクラ
- 172 :majires:2009/05/09(土) 10:09:24
ID:8cNfTNqH
- >>168
そうかもしれないね。
ただトヨタの場合、それに加えて、プラスαがあるんじゃないかな。私念とも言えるものがq
- 173 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:14:30
ID:sRRl3CZ8
- トヨタさんの電気自動車やプラグインハイブリッド車など、4,5年後に現在
のハイブリッド車がお払い箱に成っても何時でも対応できるだけの研究開発と
技術の蓄積は全く問題なしでしょ。ただ、トヨタさんの唯一にして最大の課題
は日本国内の生産工場拠点があまりに過剰である事。ちなみに、短期的には
もちろんの事、中長期的に成ればなるほど、米ドルが大幅に下落していく事は
もう既成事実である以上、北米での販売がやや回復してきたとしても、日本から
の輸出、というビジネスモデルは、二度と戻って来ないため、日本国内生産拠点
のどういう方法でのリストラを進めて行けるかか、これからのトヨタさんの行く
末の全てを握っているよね。
- 174 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:17:30
ID:5/etXxjf
- >>128
これ、論理がおかしくないか? 新たに借金を増額するならともかく、
借り替えをするだけなら与信枠は関係ないじゃん?
無知で頭のおかしいブロガーの言うことなんか真に受けちゃダメだよ。
- 175 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:18:03
ID:T3BUaYsV
- >>167
身の丈経営ってなんだよ
- 176 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:20:38
ID:PRd7nhq/
- JITでトヨタ本体は問題ないんじゃないの。
しわ寄せはすべて下請けで。
- 177 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:22:49
ID:cy4+99zv
- 社長に営業車の買い替えを促進したらすんなりOKw
新型プリウスを勧めておいた。
10台ほどトヨタに貢献できたわ。
頑張れ、トヨタ!
- 178 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:25:14
ID:vHaAdLXF
- プリウスはでかいわりに狭いのが難点
サクシードかプロボックスのハイブリッドなら欲しい
- 179 :majires:2009/05/09(土) 10:26:10
ID:8cNfTNqH
- >>175
極端だがよく経営学で取り上げられる事例にわかりやすいものがある。
それを例に取り上げて説明をすると
経営学でよく身の丈経営の例として取り上げられるものに、経営多角化という
ものがある。最近話題にもなったものとして、コングロマリットなんて呼び名の
アレである。
ただ、経営多角化と一口にいっても、大きくわけて2パターンあり、一つ目のもの
は、自分のコア事業に関連性のあるベクトルに対して多角化を図るもの。今の
General Electricなんかが当時話題に上がった。
に対して、資本力でもって力業でコア業務となんら関連性のないものに手を出す
のが2つ目のパターン。楽天なんかはその例である。
ただし、前者の場合、コア業務と関連性があるものに限定しているのでわりとコントロール
できるんだが、後者の場合、関連性皆無故、コントロールを多角化した分だけ用意しなけれ
ばならない。
こと身の丈経営を語る上で、このコントロールが重要である。後者の場合、コントロールしき
れずに、瓦解する例が殆ど。つまり身の丈に合わない拡張をしていると言える。
- 180 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:30:10
ID:P8Kzjvjn
- >>139
トヨタの車が最近値段が高くなってきたのは実は工場を建てすぎたせい
生産を拡大するために金が必要になり、そのために値段を高くせざるを得なかった
しかも今、その建てすぎた工場が重荷になりつつある
- 181 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:33:15
ID:cUWNxUdM
- >>80
前提がおかしいんじゃないの?
1兆円入ってこないから問題なのに。
ゼロまたは赤字。
減価償却費が増えてもいいというのは将来の収益が
安定しているときでしょ。
- 182 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:36:11
ID:kRVi7v5x
- >>179
自分の分野以外に飯の種を求めるな、ということ?
- 183 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:36:31
ID:KiJ+VADn
- >>180
立てすぎた工場の代わりに労働者の賃金を削減すると思ったよ。
そっか車の値段を上げることを選んだのか。
- 184 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:37:02
ID:uMtfM1iE
- >明暗分かれるトヨタとホンダ
両方とも暗で分かれてなくね
- 185 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:37:30
ID:2L6mNd0O
- ホンダにあってトヨタにないもの
それは2輪
トヨタの空き工場でヤマハ作って
ホンダを撃墜しかない
- 186 :majires:2009/05/09(土) 10:39:36
ID:8cNfTNqH
- >>182
自分のコア分野以外に飯の種を求めても、往々にして手に余るか?
結局は景気の波であっさり手放す羽目になるってことさ。
よくいうシナジー効果なんて、この手の経営多角化には存在しないか
らな。ワタミが人材派遣だの介護だの手出している アレ も、まぁ、い
ずれぽしゃる。
ぶっちゃけていうと、それでやっていけるのは、絶対的な資本を持って
いて、多少のダメージ(普通の企業にとってはかなりのダメージ)でも
平気っていう企業以外にはできない芸当なのさ。
- 187 :majires:2009/05/09(土) 10:40:49
ID:8cNfTNqH
- >>185
自動二輪はユーザもそしてニーズも激減中ですよ。
- 188 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:43:40
ID:BTMZOvpL
- また、下請けに違法行為ヤラセで巻き上げるんだ。
- 189 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:47:52
ID:CltiC3HJ
- まぁ〜アナリストは、目先のデーターで、過去を論じる
しか出来ないからね。
言っている事は、正論だけど、もともとの会社の規模や
将来の自動車市場がどうなるかは、無視している訳で、
所詮結果論です。
それと、トヨタがGMみたいだとレスあるけど、
確かに現状は過剰設備が多くあるけど、
GMみたいな、オンボロ設備ではない。
GMは、強い労働組合と金融馬鹿の上層部
が、最新設備への投資は極端に行わなかった
上に、株価対策の投資しか行わなかったため、
見るも無残な結果となっている。トヨタとは間逆
- 190 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:48:07
ID:BxzcD/kR
- バイクは途上国で売れてる
- 191 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:51:02
ID:LbOhGn9Y
- H社の2輪は旧郵政省・警察庁など官公庁御用達
- 192 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:52:29
ID:jqrR5T+H
- 車だって途上国で作れるのに
バイクなんてもう日本で作って売るようなのは
一部のプレミアム性の高い奴でしょ。
普通のバイクは中国製で十分だ。
- 193 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:53:45
ID:Z6dejIR1
- >>187
自転車の人気見ると、バイクも日本で流行ってよさそうだけどなあ。
ロードバイクなんて、そこそこの新車のバイクが買える位かかるんだよ。
維持費なんて四輪に比べたら雲泥の差だし。
プリウス乗るより遥かにエコロジーだぞ。
でも結局ランニングコストとの兼ね合いなんだろうな。
- 194 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 10:55:13
ID:a6mHRl+P
- 1. 世界中で車が売れてる〜ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
2. あっ\(◎o◎)/ 生産台数が足りないお!?
3.
そうだ、世界中に工場作っちゃえ(◎-◎)b 目標1000万台だお!
4. あれ?バブル弾けたじょ!?\(゚o゚;)/ウヒャー
5.
米国でヨタバッシングが始まった ゲゲ(゚_゚;)
6. 1000万台分の工場あるけど、600万台しか売れないお (ё_ё)
7.
工場いらないんだけど… 潰すとバッシングがコワイ (ノ_・。)
8.
賃金払わなきゃいけないの〜 赤字です〜 。・゚゚・(>_<)・゚゚・。 ←今ここ
9.
とりあえず、社長交代しておきまするぅー ♪(/゚゚)/ ̄ハイ(゚.゚;)_ロ...
10.
あと400万台売れなきゃ困るから、色んな車作るです〜 \(^o^)/
11. あれ?多品種少量生産になっちゃった〜 儲けでないおー (T^T)クゥー
12. やっぱり、工場潰すしかないれすー m(。−_−。)mス・スイマセーン
13.
あぅ、バッシングが始まったお〜 \(>o<)/ギャーッ!
14.
困ったなぅ、また社長交替します〜 ♪(/゚゚)/ ̄ハ・ハイ(゚.゚;)_ロ...
って感じ?
- 195 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:01:16
ID:OkYrm6KR
- トヨタは国内に工場作りすぎだな
生産台数の半分が国内生産じゃこれからは他社と戦えないわ
国内の生産設備統合しないとダメだね
九州や東北とか手を広げすぎ
- 196 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:05:16
ID:btSNbR8+
- >>195
いや、国内生産だから利益を上げてきたんだがトヨタは。
そのうちまたあからさまな円安誘導が始まるだろう。
- 197 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:11:17
ID:CltiC3HJ
- >>195
確かに現状過剰設備・工場が多いのは確か
なんですが、別に設備統合が行われていない
訳ではないよ。豊田市にある元町工場などの
古い工場は、基本生産ラインではなく、試作・テスト
又は、少量生産工場としているし、災害の事を
考えたら、ある程度の工場は分散させる必要は
あるのだからそれほど的外れでは無いと思う。
まぁ〜近いうちに、中国工場の増強のため、
国内の設備は移動する事にはなると思うけどね。
- 198 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:14:53
ID:LbOhGn9Y
- >>193
あまり公には言えないことだが、
チャリと2輪の決定的な差は罰則の有無からくる順法意識だと思うぞ
- 199 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:26:01
ID:K/+ju2KZ
- 芝刈機を製造しているか否かが明暗分けたなw
芝刈機は「炭鉱のカナリア」かw
ホンダはいかに黒字を死守したか
片山 ホンダは今期の業績見通しを下方修正したものの、営業利益は1400億円で黒字を確保しました。
この環境下で黒字とは驚きですが、いったいどのような舵取りをされたのですか。
福井 正直いって、ここまでひどい状況になるとは想定していませんでした。ただ、一昨年の夏に米国で
サブプライムローン問題が顕在化したとき、芝刈機などの汎用製品の売れ行きがだいぶ落ち込んだんですね。
汎用エンジンの売り上げは住宅市場と連動していますから、住宅販売が鈍化するとすぐに影響が出ます。
私は、本社にタスクフォースをつくって市場の動向を詳しく調べさせました。その結果、自動車市場にも影響が
及ぶかもしれないとにらみ、昨年の初めごろから在庫を絞りはじめたんです。
片山 ところが、2008年の3月から5月にかけて、ガソリンの高騰から小型車の人気に火が付き、在庫が切れて供給が
追いつかなくなりましたよね。
福井 ええ。ちょうどガソリンの高騰によって新車の販売が伸び悩んでいた時期でしたから、慌てて生産対応をし、
追いつくことができたのが、2008年夏ごろですよ。
片山 いったんブレーキをかけたけれど、またアクセルを踏んだわけですね。
福井 そう。とはいえ、タスクフォースが上げてくるデータを見ると、悲観シナリオが実現しそうな感触があったので、
在庫はもちたくないな……と。そこで、9月末に再びギアチェンジをして「在庫をもつな」とすべての現場にお願いをしたんです。
当時、鈴鹿も埼玉の工場もフル生産を続けていましたから、ブレーキをかけるのは大変でしたが、着実な対応をとったことで
深手を負わずに済みました。その後、10月になってドーンと需要減がきた。文字どおり底が抜けたような落ち込み方でした。
片山 他社は、ヤードに在庫の山ができていたことに経営が気づかなかったことが対応の遅れにつながったといわれています。
ホンダはいち早く気づいた。明暗を分けた理由は何でしょうか。
福井 空気の変化にいちばん敏感なのは現場です。現場の人間が何を感じているかを、つねに知っておくことが重要なんですね。
現場が正しい情報を上げてくる。経営は素直に耳を傾ける。そのコミュニケーションがうまくいっていたということではないでしょうか。
むろん、上から号令をかけてイケイケドンドンで行く時期もありますし、2年、3年前ならばそのほうがむしろよかったのかもしれません。
しかし、ある時期を境にして、現場は「こんなに売れるのはおかしい」と感じていました。その情報をきちんとキャッチできるか否か
なんですね。
通常のオペレーションで上がってくる生産販売情報は平均値ですから、パッと見ただけでは実態がつかみにくい。ですから、
タスクフォースをつくって実態を調べ、現場の感じている空気をつかみました。販売台数や利益よりも、とにかく在庫を減らせと
いったのは正解だったと思います。
ttp://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090415-02.html
- 200 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:31:29
ID:4zNdEARh
- バイクは駐車禁止狩りのターゲットになって気軽に乗れなくなった
取り締まるのは良いがそのかわり停める場所も用意しやがれ
- 201 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:32:52
ID:TdI01ZP7
- >>198
あとチャリは購入後一度も点検や整備をしないで何年も乗っている
車体が多くて危ないよな。
- 202 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:35:19
ID:WHyNfpso
- トヨタも、トヨタホームをアメリカで展開していたら早めに気づけたんだろうか。
- 203 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:40:16
ID:4zNdEARh
- ホンダは本田自動車でなく本田技研、バイクはもちろん芝刈り機や雪かき機、小型発電機などエンジンに関することなら大抵手を出してる会社だからな。たかが車屋のトヨタごときと一緒にすんなと言いたい
- 204 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:41:16
ID:AVFQXYCs
- トヨタの良さは堅実に経営する事だったのに。無理して拡大せんでも地道にやってれば、問題なかった。品薄状態でも良かった。世界一という言葉にこだわり過ぎたかもしれない。そろそろ大規模な閉鎖が来るんかな…。
- 205 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:47:45
ID:W9pDsswt
- 「今後アメリカが景気回復すれば云々」という意見をよくみるが、回復
しないという可能性もある。あと20年くらいダメなんじゃないか、という
人もいる。
- 206 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:50:13
ID:CltiC3HJ
- >>194
1.世界中で車が売れている⇒はい、2000年以降特に
中国・ブラジル・ロシアなのどの新興国は増加、
米国も高い位置で維持していた。
2.生産台数が足りない⇒新興国向けという意味では
現地生産による低価格化への対応、米国については
現地生産でないと関税かけられるので、その対応
3.世界中に工場を作る⇒2と競争での勝ち残りをかけて
の拡大政策
4.バブルはじけた⇒2007年頃から世界での自動車
販売台数は鈍化(中国市場は除く)ただ、米国での
販売はリーマンショック&サブプライム問題化後
極端に減少⇒欧州・ロシアも極端に減少
5.米国でトヨタバッシング⇒確かにトヨタを批判する方々
はあったが、放漫経営のGMへの批判が特に酷く、
デトロイトを中心とする北アメリカと南部アメリカでの
対立が激化
6.600万台しかうれない⇒トヨタでは2年〜5年程度
でこのくらいで推移すると考えてる
7.工場はいらない⇒北米市場に限定するれば、新規工場
は凍結だが、工場を潰す必要なないと考えている
8.賃金については、GMにくらべ、低い条件のため、
未払い問題は発生しないと考えている。
9.社長交代は、既定路線(ただし、社長交代で社内
人事を刷新するそうです)
10.色んな車は、以前から作っております。
11.多品種少量生産にも対応できる生産ラインと
車自身の共用化を更に推進(儲けは減るけど)
12.南アフリカの工場は微妙。インド進出は当面延期
でも、中国工場は拡張。米国工場は現状維持
日本工場は、統廃合予定。
- 207 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:51:07
ID:a7OdxjrQ
- そういやシビックを過剰生産しすぎて、他社・他車に比べて
恐ろしいほどの大量在庫を抱えてしまったという話はどうなった。
- 208 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:51:33
ID:ACMel7mB
- 身の丈わきまえてるホンダさんカッケー
- 209 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:55:51
ID:YFkMfz+V
- 特攻、兵隊の値段は一銭五厘と徹底的に人間を軽視してきた
旧日本陸海軍を筆頭とする大日本帝国は
人を粗末にするから滅びたと言われているが、
真っ先に大量解雇をして、
現代の旧軍となったトヨタは今後どうなるのか見物だな。
- 210 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 11:56:04
ID:3GoEl98q
- トヨタもホンダみたいに全員期間工を解雇すれば
まだグループ全体で1万人はいるからな
- 211 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:01:12
ID:CltiC3HJ
- >>203
確かにホンダは、底辺が広い上に、アシモ・小型ジェット
を初めとした先端技術を有しているからな。戦後の後発
メーカーとしては異例中の異例な企業。
今回の黒字決算については、上層部の判断は的を得た
けど、それもトヨタの生産台数の1/3しかないからで
あって、今後世界的な自動車業界の再編でどうなるかは
微妙な立ち位置なんですよね。
- 212 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:02:31
ID:OkYrm6KR
- >>210
そうだな
トヨタの国内生産能力は今の半分から2/3程度でいい
それでホンダや日産とやっと肩を並べられる
日本国内で人を雇用する方が叩かれるから
海外にもっとシフトする方が良い
- 213 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:02:54
ID:D2WxoRBN
- GMやフォードより落ち込むトヨタ
トヨタ自動車:歴史的な赤字決算 並大抵ではない巨艦再建
http://ime.nu/mainichi.jp/select/today/news/20090509k0000m020105000c.html
トヨタの今年度決算見通し 営業赤字8500億円に拡大へ
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/economy/business/090508/biz0905082355029-n1.htm
トヨタ、拡大路線のツケ重く 2期連続の赤字予想
http://ime.nu/www.asahi.com/business/topics/economy/NGY200905080013.html
米国の4月の新車販売は前年比34%減と歴史的な低水準。
しかも、トヨタの落ち込み幅はゼネラル・モーターズ(GM)やフォードモーターより大きかった。
米国を抜き最大の自動車市場となった中国市場でトヨタは、独フォルクスワーゲンやGMに
大きな差をつけられている。
アナリストは「トヨタは中国では勢いが感じられない。これでは業績の急回復は難しい」と指摘する。
トヨタは皆の想像以上にヤバい状況だよ。
こりゃ、工作員が各スレで火消しに必死なのも理解できる。
- 214 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:03:46
ID:Yjr2A0zK
- トヨタ営業利益二兆円を支える「奴隷労働」!
トヨタは製造業で世界一の利益を上げ、自動車の売上台数世界一も目前に迫っている。
だが、この世界一の利益、営業利益で二兆円を超え、純利益で一兆五千億円に迫る数字は一体何処から生み出されたのだろうか。
トヨタは2000年から3年間で30%のコストダウンをめざし、一兆円のコストダウン目標に7600億円のコストダウンを進めた。
そして2003年から2006年をめざして更に「総原価30%コストダウン」をめざしている。
このようなトヨタのコストダウン要求によってトヨタグループの下請はその時期は明確ではないが
トヨタに先行して非正規労働者を大々的に導入していたのであり、
これを合法化し大々的に導入するため法制上の労働市場規制緩和の担い手となったのがトヨタ出身経団連会長奥田であった。
そしてトヨタと日本の大企業のコストダウン要求は単なる非正規労働者の導入によって解決できるレベルではなかった。
下請企業はより安い外国人労働者を導入し、さらに次から次へと違法行為を積み重ねた。
そのことによって日本の労働市場は不法状態が構造化していった。
この規制緩和が偽装請負・違法派遣・偽装出向、残業割増・社会保健・年金未払い、
年次有給休暇未支給、労災隠し、賃金未払い、違法解雇等などを生み出した。
そればかりではない。
このトヨタ下請企業は現代日本型の強制労働にまで手を染めていた。
ttp://www.green.dti.ne.jp/protest_toyota/other/061108support.htm
- 215 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:04:43
ID:bPCmB7KX
- ちゃんと明確な要因があるとしても、去年までは数兆円の黒字出してたのに、
いきなり今年に入って数千億円の赤字出すって、凄くダイナミックだよな。
- 216 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:05:58
ID:bPr1KY64
- 零戦作ってた技師が多かったのがトヨタだっけ?
技術で戦う企業に立ち返れ
チープな物を大量に…じゃなく良いものを作れ
日本人は物作り大国に立ち返るべき
- 217 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:07:45
ID:c+dUVIU8
- 新幹線 カローラ プリンス
戦前の飛行機屋さんが作ったんだよ
- 218 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:12:05
ID:4UjeSmOt
- 400万台クラブとか言ってたときもホンダは知らん顔だったもんな。
- 219 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:14:18
ID:8HXYVJ9B
- 大量生産の体制を整えた途端
ブームが終わって大量在庫になってしまった
たまごっちを思い出させるな。
- 220 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:19:50
ID:yJ7Bq6+6
- 言われちまったな
「トヨタはポンコツ」 米紙ウォールストリートジャーナルが報道
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241833279/
- 221 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:22:06
ID:RgnTN3fr
- ■■■■■■よくある感違い■■■■■■
■トヨタは去年純利益1兆円以上あったんだぜ、しかも内部留保だって10兆円以上あるし絶対大丈夫。
■実態は↓
http://ime.nu/ma-bank.com/item/999
http://ime.nu/ma-bank.com/item/1001
http://ime.nu/ma-bank.com/item/1003
http://ime.nu/ma-bank.com/item/1004
http://ime.nu/ma-bank.com/item/1005
- 222 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:25:11
ID:FY6UeeYA
- ただ、ロシアには購買力、というか車の需要はあるんだよな。
こっからは先読みの勝負でしょ、もし石油価格が回復すりゃ、
ロシアに工場作ったのは無駄どころか、先見の明、って言われるだろうし。
- 223 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:25:31
ID:bdpbD5hg
- 調子に乗るからだろw
自己責任wwww
過剰設備にも税金かけとけ
- 224 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:26:50
ID:+Q1JTglf
- >>1
>象徴的なのが、トヨタが建設した米国の大型車工場とロシア工場。
>いずれの市場も急激に拡大していたために建設を決断し、とりわけ米国の大型車工場はトヨタの成長に大きく貢献した。
アメリカはともかくロシアだけはやめとけってあれほど俺は2chで書いたのに、トヨタの役員は誰も読んでなかったな
- 225 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:37:41
ID:a7OdxjrQ
- >>221
つか、そもそも内部保留って、
10兆円分の現金と金塊が社長室に積まれてて、
その上で奥田社長w がふんぞり返ってるってイメージで、
だから派遣切りはとんでもない、とか言っている連中がなあ。
- 226 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:38:36
ID:Dk8IEKUq
- >>224
そりゃ社会的に何も影響力が無いお前の落書きなんて日本人全員誰も気にもとめないだろうな
- 227 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:42:28
ID:+Q1JTglf
- >>226
まあな
だがそういうところに真の賢者は居るということだ
- 228 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:44:07
ID:su6d1a7z
- 驕れるトヨタも久しからずw
- 229 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:46:16
ID:YunjIlej
- ホンダの利益の90%はスーパーカブ
- 230 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:48:04
ID:zQPe9Qnc
- >>227
真の賢者ってw
その辺に居そうなオヤジ発言なのにw
- 231 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:49:10
ID:SD3CtnbY
トヨタ商法の罪というのかなぁ
やはり2chでは同情とか支援とかは皆無。
トヨタの呪縛にあっている人は大変とか言っているが。
- 232 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:51:45
ID:8HXYVJ9B
- ロシアの由緒あるクラッシック音楽のコンクールで
トヨタがスポンサーになって、日本人が優勝。
あれで『トヨタ終わったな』と感じた。
- 233 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:52:08
ID:GPeRGtRP
- トヨタ=鉄雄
ホンダ=ミヤコ
- 234 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 12:53:21
ID:eq70OLSc
- 過剰な派遣社員は切った。あとは無能な正社員を切るだけ。
- 235 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:00:45
ID:dbQ+cZge
- >>191
台風で職場のカブ7台が水没したが逆さにして水抜いたら直ぐ動いた
- 236 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:01:06
ID:kRVi7v5x
- >>227
少なくとも賢者はこんな所に書き込みなどせずに悠々と暮らしているよw
真の賢者ならば産まれないか自殺するかの何れかをしてるさ。
- 237 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:02:37
ID:T1KTzS4G
- >>234
しかし、貴族化した組合がそれを阻むのだった。
- 238 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:02:41
ID:OChxmbbr
- トヨタは早くF1撤退しろww
- 239 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:04:01
ID:iruMnhEf
- >>233
なんだよ。その目は。エッ。金ちゃんよ。
- 240 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:07:49
ID:ViEZR8bB
- もともとHONDAは自動車メーカーではないので、自動車が主力の今も様々な方面で他のモノを模索している。
もともとTOYOTAは自動車メーカーではないのだが、現時点では何故か何やっても車目線。
そのあたりの差だろうな。
- 241 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:15:08
ID:UwiLg0jj
- これから数年後にはEVベンチャーが乱立。
十年後にはシティコミューターの大半はEVカーになる。
トヨタは死なないだろうけど他業種からの参入もあって
モビリティ戦国時代に突入する。
機械屋対電気屋の最終戦争の前じゃトヨタVSホンダなんて
ただの小競り合い。
- 242 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:16:54
ID:WT9ICxnl
- 大幅減益はトヨタ単独?
グループだとダイハツやヤマハがあるから、少しはマシになる?
でも本体が大きいから、焼け石に水かw
しかし、これは本当か? なんか無理して赤字を大きくしてないのか?
来年の話だから、最初からこんな金額でなく
少なめにしといて、半年後ぐらいに2000億ぐらい
下降修正すれば良いだろうに?
これ、もしかしてBIG3が破産でのトヨタへの風当たりとか
次の社長を成功される為、ハードルを下げているとか?
- 243 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:19:38
ID:PKjTBvSU
- いつも思うけれど電気自動車主体になったら他社の参入が簡単とか言ってるのはアホですか??
認可とるのは難しいしなんだかんだ言って自動車のノウハウは電機メーカーや素人には全くないから数十年以上先の話だと思う
>>242
ヤマハは系列じゃございません
ビジ板なのにニュー速や車メみたいなこと言うなよ
- 244 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:23:54
ID:zQPe9Qnc
- >>242
確かにそれもあるかも。
以前トヨタ人気の時アメリカでもGMに配慮してトヨタ車を値上げするくらい
アメリカに気を使っている面もあるしw
日本ではまだまだダントツシェアNO1だけどね。
ホンダはその逆で表向きは優良企業気取り。
- 245 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:26:36
ID:iPKH5Z8N
- >>243
概ね同意。
ま、ガソリンエンジンのtier1に代わって、電気屋がtier1として台頭するくらいで、
別に松下や日立ブランドのクルマが登場する訳でもないだろう。
ま、PCのウインテル軍団のように、要素技術を押さえたtier1に
カーメーカーが頭が上がらなくなって、tier1ばかりが儲かるという状況は考えられる。
- 246 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:28:14
ID:ARBEZPau
- >>243
逆に自動車メーカーが電気系を喰うと思う。
- 247 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:30:11
ID:PKjTBvSU
- >>245
>>246
今まで通りだと別に電気系を喰ったり逆に喰われたりってことはないと思う
現状でも電気系は電機メーカーがほぼ押さえたりしてるし持ちつ持たれつだから
- 248 :sage:2009/05/09(土) 13:34:47
ID:HtehteRD
- TPSw
見える化w
- 249 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:39:32
ID:Orkgi7i6
- 「トヨタはポンコツ」と米メディアが窮状詳報
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/world/america/090509/amr0905091033003-n1.htm
8日に発表したトヨタ自動車の2009年3月期決算が71年ぶりの営業赤字に転落したことについて、
同日の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は「トヨタのポンコツ車」と題した記事で、
米ビッグスリー(大手3社)に比べて収益基盤の強固なトヨタでさえも、世界的な自動車不況に苦しむ現状を詳しく伝えた。
同紙は「ビッグスリーを追い詰めたトヨタが最近は米市場でも弱さが目立つ」と指摘。
4月の新車販売でフォード・モーターに1年2カ月ぶりに2位の座を奪われたことを例に挙げた。
ニューヨーク・タイムズ紙(同)は、同年1〜3月期のトヨタの最終損失が約7600億円で、
ゼネラル・モーターズ(GM)の約60億ドル(約5900億円)よりも巨額に上ったことを
「破綻(はたん)寸前のライバルより多い」と驚きを持って伝えた。(共同)
- 250 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:43:24
ID:tIgdPP7o
- こういう記事ってどういう意図で出てくるんだろ。
トヨタの株価を下げたいのか、トヨタが人員削減に手をつけやすくするために書かせてるのか。
- 251 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:46:52
ID:PKjTBvSU
- >>250
意図も何も分析して書いてるつもりなんだろ
- 252 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:49:52
ID:tIgdPP7o
- >>251
証券会社が「正しい分析」なんか言うわけないだろ。
- 253 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:49:59
ID:BYDG2YlX
- >>245
アメリカのベンチャーで既に電気自動車の実物を走らせているメーカーとかあるけど。
- 254 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:50:45
ID:iPKH5Z8N
- >>247
デンソー
JIDECO
カルカン
日立オートモーティブ
DELPHAI(Chapter11)
三菱電機
富士通テン
ビステオン(Chapter11?)
パナソニック
電気系の現行tier1で、電気自動車の要素技術にからむ企業がどれだけあるんだろう。
外資の新興企業が、圧倒的な技術力と特許を武器に要素技術を席巻して
カーメーカーが頭が上がらなくなる可能性はゼロではない。
事情は異なるが、需給関係が崩れただけの鉄鋼バブルの時も、
鉄鋼メーカーはすげえ偉そうだったらしいぞ。
- 255 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:51:52
ID:iruMnhEf
- >>250
自社製品をポンコツといわせるマゾはいないだろよ。
- 256 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:53:34
ID:ESjs71+S
- 汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://ime.nu/www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
- 257 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:56:14
ID:m5+6H49B
- だーから2chで工作員使ってホンダ、インサイト叩きやってたわけね。
工作バレバレなのに。
- 258 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:56:56
ID:iPKH5Z8N
- >>253
それ認証取れるの?
ビジ板なんだから、ワールドビジネスサテライトあたりのNEWS映像を真に受けて
カーメーカーの品質工学、安全工学を含め、車両の基礎技術を軽視しない方が良いよ。
- 259 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 13:57:58
ID:tIgdPP7o
- >>255
タイミングが悪かったが >>1 に対してね。
そういや昔、「モジュール化が進んでスーパーサプライヤーが台頭、自動車メーカは凋落する」って
話を聞いたけど、結局どうなってるんだ?
競合にも部品おろしてる中核メーカは多いみたいだから、何気に進行してるのかね。
そうなら、電気自動車になったとき、駆動系もそうなる可能性は高いと思うが。
- 260 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:02:38
ID:WT9ICxnl
- >>244
俺的には、そっちよりも、豊田家新社長の為の方が
大きいのかな〜っと思っている
トヨタとしても絶対に創業家社長を失敗させたくないんじゃない?
>>243
>ヤマハは系列じゃございません
系列じゃないよ、グループと書いたけど?
ビジ板だから、それくらいの違い知ってろよ
- 261 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:04:53
ID:iPKH5Z8N
- >>259
スーパーサプライヤーは、BIG3の事務屋とか、素人の発想だよ。
カーメーカーの艤装っつーか車両組立はラクになるけど、
付加価値込みで買うから、モジュール品の原価は膨張する。
結局、部品をバラバラに買って組上げた方が製造原価は安いからね。
- 262 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:06:33
ID:JIm0Ji7O
- カイゼンカイゼンでいろんなところの必要な遊びまで無くして
環境変わったら柔軟について行けなかった罠
- 263 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:10:09
ID:iPKH5Z8N
- >>260
243では無いけど、ヤマハはトヨタグループでは無いよ。
出資比率4%くらいじゃなかったっけ?
同じく、出資比率が一桁のいすゞ自動車もトヨタグループとは言わない。
- 264 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:11:46
ID:tIgdPP7o
- >>261
でも今回もクライスラーなりGMがつぶれると、共通に使ってるサプライヤーまで潰れるから
競合会社も困るって話が何度も出たよね。
系列もなくなって、サプライヤーにかなり依存してきてるんじゃないの?
- 265 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:13:51
ID:99bwISIM
- >>263
広義のトヨタグループという意味じゃね?
まあ、ヤマハは連結対象じゃないから>242の言い分はおかしいけど。
- 266 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:17:09
ID:g0Xvak8v
- トヨタ=ソニー ホンダ=任天堂 日産=MS
こう置き換えれば判りやすいだろw
- 267 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:19:10
ID:LfIgStdr
- >>266
逆じゃネーの?w
トヨタ=任天堂 ホンダ=ソニー 日産=MS
- 268 :押し紙 = 広告費水増し請求 X 新聞:2009/05/09(土)
14:20:33 ID:muvzJgB5
- >>249
「トヨタのポンコツ車」て、何か失礼な言い方だなあ・・・
しかも、記事の中味を読むと、決算とか新車販売の話だし。
トヨタは、ウォールストリート・ジャーナルから嫌われてんのかな。
- 269 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:21:31
ID:iPKH5Z8N
- >>264
ごめん、スーパーサプライヤーやモジュール化と
どう話が繋がるか、見えない。
>サプライヤーまで潰れるから競合会社も困るって話が何度も出たよね。
例えば、数年前にデルファイがChapter11の申請をして潰れたけど、
カーメーカーで特損が膨らみ、赤字転落したとか聞かないのは
ちゃんとバッファーがあるからなんだよ。
系列破壊で、コントロールが効かないTier1が増えたのは事実。
- 270 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:27:15
ID:eGrf8QRH
- 2年前に
「国際競争力をつけるために利益は従業員に還元するよりも設備投資を優先する」
なんていってた結果がこのありさまだよ!!
- 271 :福井:2009/05/09(土) 14:32:37
ID:p537YIeG
- >>203
ターボ・ファン、燃料電池に太陽電池も忘れないでね
- 272 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:35:01
ID:2CSD+spN
- 冷静に見れば、ゾンビ状態の三菱・マツダ、資金繰りで悩む日産とか
トヨタ以上に酷いところはごろごろあるんだけど、トヨタばっかり文句言われるのはなんだかな
- 273 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:37:39
ID:g0Xvak8v
- トヨタはアホみたいに工場乱舞したからな、まさに典型的なナタデココ状態だからw
- 274 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:39:24
ID:03F+12V3
- 最近トヨタじゃなくてダイハツの宣伝みることが多いんだが
トヨタの首脳部だって口をぬぐいながら
軽自動車の時代であることがわかってはいるんだろう・・・
- 275 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:40:45
ID:aq3XacDL
- ホンダ、景気回復後には優位に=バロンズ
世界の自動車メーカーは現在困難に直面しているが、状況好転後にはホンダが優位に立つと指摘した。
ホンダは富士重工業とともに唯一、今年1─9月の米自動車販売台数で前年比増加を遂げたが、
10月は販売の急激な落ち込みが響き、25%減となった。それでも、業界全体の32%減よりは小幅な減少にとどまった。
自動車販売をめぐる厳しい見通しや、産業界全体を取り巻く信用収縮に加え、ホンダは為替の問題にも直面している。
ただ、長期的には、燃費の良い小型車製造で優位な立場にあることや、自動車以外の製品を手掛けていること、
新たな製品や市場に参入していることなどが同社に有利に働く、とバロンズは指摘する。
ホンダは売上高の3分の1をバイク、発動機などの自動車以外の製品が占めている。
また、先ごろ発表したハイブリッド車は、トヨタ自動車の「プリウス」や自社の「シビックハイブリッド」を3000ドル下回る価格で来夏発売する予定。
バロンズは「景気と金融市場はいずれ回復する。
その際、燃費の良い車や柔軟な組立工場、進んだ技術を持つホンダは、自動車業界の数少ない勝者の一角を成すだろう」と指摘した。
http://ime.nu/jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-34940620081117
- 276 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:45:50
ID:rq94YRcf
- 規模の拡大で利益を増やそうとすれば必ず後でこういうツケを払わされるということで
- 277 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:47:26
ID:ECu0e7Co
- >もっと良い車を作ることにコストをかけるなど変動費も効率化できる。
これ建前ナ、本当は
もっと安い車を作ることにコストをかけるなど原価も低減できる。
かといって チョン車にかなうまで安い車を作る技術はトヨタに無いし
ベンツBMWどこか、FIATにもブランドではかなわない。
- 278 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:55:25
ID:pBUFzSZv
- >>270
あん時はマジでこんな事になる
なんて思っても無かったんだろうな〜w
- 279 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 14:58:14
ID:g0Xvak8v
- 設備投資自体はいいんだけどな、トヨタのは既存工場の改修ではなくて新規工場にだけふりすぎたんだよw
- 280 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 15:03:45
ID:YtIVz54l
- 九州工場は廃止して東北に新拠点を作るんだろう?
新しい皮袋には新しい酒をです。
- 281 :名刺は切らしておりまして:2009/05/09(土) 15:06:46
ID:GqIdcyAR
- >270 >278
ほんとあの頃は馬鹿の一つ覚えのように
「国際競争力」と連呼し続けてたな。
その結果がこのザマだ。
82 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【経済】苦悩するトヨタ…見えぬ活路
[ニュース速報+]
【新型インフル】ついに日本でも3人の感染者。成田空港近くで隔離入院…49人も足止め★3
[ニュース速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)