【中国】日本はなぜ全国民に英語を学ばせない?中国の外国語教育の落とし穴
[05/05]
- 1 :はらぺこφ ★:2009/05/05(火) 13:40:26 ID:???
- 2009年4月30日、改革開放以降30年にもわたる英語ブームを経て、現在、多くの中国人にとって
英語はもはや耐えられない重荷となっている。海峡都市報社が伝えた。
同記事によれば、中国では英語は小学校から大学院までの必須試験科目であるだけでなく、
社会人になっても「生死存亡にかかわる」英語試験から逃れることができないという。多く
の幼稚園もバイリンガルをうたっているが、このような中国の英語教育は、英語を使う機会
のない人々がほとんどという現実から乖離している、と同記事は指摘。さらに、「実学」こ
そ学習の規範であるべきだが、残念なことに、中国政府が提唱してきた「全国民が英語を学ぶ」
という政策は無用の長物の典型だ、と批判する。
同記事は、中国は日本の賢明な英語教育制度に倣うべきだと提言。日本の中高生の英語学習
における負担は比較的軽く、単位制度をとる大学でも、学生は規定された必要最低限の英語
を履修すればよい。しかし日本の英語教育は経済成長の障害になっておらず、むしろ外国語
に適性のある人材に的を絞って外国語教育を施すことで、世界で通用する外国語の専門家に
育て上げ、経済発展にも寄与させている、と同記事は分析する。だれかれかまわず英単語と
文法を覚えさせるのは、極めて非効率的だ。
もう、英語学習の奴隷となっている多くの中国人を解放してもいいのではないか、と同記事
は結んでいる。
(翻訳・編集/津野尾)
レコードチャイナ 2009/05/05 12:48
http://ime.nu/www.recordchina.co.jp/group/g31095.html
写真は大声を張り上げる英語勉強法「クレイジー・イングリッシュ」で学ぶ安徽省の学生
http://ime.nu/www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp397866130.jpg
http://ime.nu/www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp397866145.jpg
http://ime.nu/www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp397866144.jpg
http://ime.nu/www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp397866135.jpg
- 2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:41:35 ID:RULHMWw+
- >中国は日本の賢明な英語教育制度に倣うべきだ
いや、日本の英語教育は単に失敗しただけなんだが。
- 3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:41:55 ID:3JX/dcny
- 英文が読めればいいんだよ
- 4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:42:23 ID:2un9PVuZ
- シナ族の白人コンプレックスは凄いな。
- 5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:42:51 ID:RULHMWw+
- シナ語は、論理的表現に弱いという欠点が有るようだから、
全学生に英語を習わせるというのは、思考の弱点の克服という点で、
意味があるんじゃなかろうか?
- 6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:43:16 ID:vLqGw/z0
- 高校の頃の
友達「オレ外国行かねーから英語いらねーし!!」
先生「そして大学行けねーし!!」
を思い出した
- 7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:43:57 ID:u6TT9g+k
- いや「英語で」話すのが重要なんじゃなくて英語で「何を」話すってのが重要
アメリカみたいな移民国家では今や発音も含めてまともに英語話せる人を探すほうが大変
ある程度単語のつぎはぎができればあとは相手が「こいつの話を聞いたほうがいい」
と思うかどうかにかかってる
明治以来の外来語を漢語化して和訳の伝統は非常に大事だと思う
- 8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:44:42 ID:y4UZvUey
「このまま日本人が英語を学ばなければ、
世界中に中国の都合のいいことだけを
喧伝できるアル」
- 9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:44:50 ID:HkYDcXD3
- ある意味ただしい。
日本も英語が本当に必要なのは国民の数%。
そいつらが英語を駆使できるようにすればよい。
- 10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:45:02 ID:qnSycU9I
- 中韓人のネットでJapって罵倒書き込み多すぎ
- 11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:45:18 ID:yf0WvuWA
- いつから始めるべきかはともかく、まあ、英語は読める、書ける、喋れるにこしたことはないよ。
日本はもうちょっと、大学生には英語の負荷をかけるべきだと思う。
- 12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:45:19 ID:Ty58GtMv
- >>6 ちょw先生w
- 13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:45:49 ID:RULHMWw+
- 欧米語からの翻訳が日本語の表現をより豊かにしたのは確かだろうな。
- 14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:46:04 ID:dIfjTj3e
- >>2 洞察が甘いよ。
日本の英語教育は、国家の意思に基づいて予定通りの成果を得ているのだよ。
つまり、
あえて貧弱な英語教育環境を提供することで、
本当に英語を修めたくなる人は1%程度に限定して、
その者には後に完全な英語教育を行い、
それ以外の者には、英語に対する拒否感をインプリントして、
深刻な文化汚染、人材流出、知識流出等を抑制する。
そういう深謀遠慮があるのだよ。
- 15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:46:05 ID:E78liLZp
- 金田一先生が言っていたが、
英語をしゃべることが国際人ではないと。
まったくだ。
英語なんて自分の考えを伝える道具に過ぎない。
英語ばかり鍛えて中身がスカスカの日本人にはなっちゃ駄目だ。
- 16 :エラ通信
◆0/aze39TU2 :2009/05/05(火) 13:46:23 ID:CV2udAUs
- 耳を慣れさせておいたほうがいいと思う。
リスニングは大変だぞ。
- 17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:46:32 ID:Ns07qQEv
- 何勘違いしてんだ中国人w
- 18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:47:25 ID:uySvojPY
- 英語をあきらめた俺がきますたよ
- 19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:47:36 ID:V7hpabt7
- 国内で経済循環が帰結できるから必要無いんだよね
逆にハングルや中国語の標識なんて犯罪助長以外全然意味無い
- 20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:47:57 ID:Uc+zO09Q
- >>1
写真の人達、朝鮮族じゃないよね?
なんか、はにスレでおなじみのような気がして
- 21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:48:03 ID:pGNYMcB0
- 一般人に英語は不要。
英語教育はテクノクラート予備軍である、選ばれた優秀な子供にのみ施せばよい
- 22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:48:06 ID:6Qr7cqrM
- メールとかの電子文書のやり取りが多くなってきてるから、
結構しゃべれなくてもどうにかなるもんだ。
- 23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:48:20 ID:DWpJ08c5
- >>1
真面目な顔して凄い嫌味な皮肉をかますなんて中国にしては
ソフィスティケーテッド杉。
しかし中国の英語学習時間てそんなに長いの? まぁたしか
に世界中リアルでもネットでも英語を話す中国人は満ち溢れ
てはいるが。
- 24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:48:36 ID:CMIGjs1e
- 中高6年も英語習ってほとんどの日本人は英語がしゃべれないと言う
- 25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:48:44 ID:DnCL3iqM
- エスペラント語ペラペラの俺には関係ないな
- 26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:49:09 ID:/paC/swi
確かにそうだ、一理有るぞ。
- 27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:49:17 ID:6oQjobhm
- >>2
朝鮮の上位地域だから、反日心をくすぐって英語教育をさせる魂胆なんだよ。
- 28 :イムジソリバー:2009/05/05(火) 13:49:24
ID:SJxjnfXW
>>1 いやいや、中国人はそのまま、英語重視でOK。
日本人は日本語重視で行きます。
- 29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:49:45 ID:QNQCU4PH
- 中国語=ゴミ
ハングル=ウンコ
- 30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:50:06 ID:Qiahfdh9
- 全国民というのは、中国の内陸部にいる貧しい農民とかも含むのか?
つーか、あの国は文盲率も高いんじゃなかったっけ
- 31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:50:19 ID:RMuEN118
- いや、学ばせてるだろw
俺は16年学んで、大学の時は英語オンリーの授業取ってたにも
かかわらずあまりしゃべれんぞw
- 32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:50:21 ID:3VYTRqV0
- だって学校で学ばせたって身につかないやん
- 33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:50:25 ID:fw0N0jkF
- 英語教育とか、今のままでも別にいいと思うけどなあ。
中学高校の受験英語だって、真面目にやれば相当実力つくし。
英会話やリスニングも、中高の基礎がしっかりしてればなんとかなる
- 34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:50:34 ID:W8z45G4B
- 全人類が中国語を学べばいい
- 35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:50:44 ID:t6yfjlw9
- とりあえず支那畜はこっち見んな!
- 36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:50:48 ID:m6feENIY
- >クレイジーイングリッシュ
直訳したら
キチガイ英国人なんだが…
- 37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:50:55 ID:TyFS5QyD
- >>2
そもそも日本の英語教育は、海外から知識を輸入するためのものだから。
すなわち、専門化が海外の書物・論文を理解したり和訳したりするための
英語教育。
だから文書を読むための教育が重視されていて、文法や単語ばかりで会話は
ほぼやらない。
専門家にならない奴は別に英語で文書読めなくていいよという教育なので、
なんら失敗しておらず、むしろちゃんと成功してる。そこんとこ理解しとくように。
- 38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:51:14 ID:Wy5Jxgs2
- 日本の義務教育の英語は教える教師が酷すぎる!
- 39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:51:20 ID:N6/oQkOQ
- >>24
いや、何気に喋れるもんだぞw
日本語訛りだろうと恥ずかしがらずに話せば、結構通じたりする。
むしろ日本人は聞き取りが下手。
- 40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:51:24 ID:gk/PNLzg
インドネシアは英語を話す人口がすごい多いけど
高校で文理分かれるときに、文系を選んだ人は理科系の学問を一切しない。
この記事で言うように、どっちもとろうとして失敗するなら
片方だけでもいいんじゃないかな。
- 41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:51:28 ID:74tmJLJ8
- 英語の論文が読める程度で充分
英語を話せるようになることよりも話す価値がある人間にならないと無駄に終わる
- 42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:51:47 ID:vCfRZeUW
- 自分は全米在住だか、確かに全米においても日本人の英語の下手くそなのはセレブの間でもお笑い漫画道場だな
- 43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:52:15 ID:zGtzt125
- 中国語は母音の数が多いから英語のヒヤリングに慣れるのは早いらしい。
日本語は5つしかないのでそれ以外の音を認識するのが難しい。
- 44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:52:18 ID:y4UZvUey
- >>37
ソースみろよ。本音はこういうことでしょ。
「このまま日本人が英語を学ばなければ、
世界中に中国の都合のいいことだけを
喧伝できるアル」
- 45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:52:59 ID:DWpJ08c5
- 日本人に英語教育は本当に必要か?
↑
これをエキサイト英語翻訳すると
↓
Is English Language
Education really necessary for the Japanese?
となる。結構いけるね。
- 46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:53:03 ID:Tv57+auc
- 6年間の英語教育より、外国で6ヶ月過ごしたほうが、英語が身につく。
- 47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:53:05 ID:77dEGkKb
- ヘンなとこ褒められてるなぁ。
- 48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:53:18 ID:ENxX/+D8
- tit fuck
の意味さえ分かれば英語で苦労しない。
tit
fuckの同義語のドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語も知っとくべき
- 49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:53:19 ID:0Ov3npO/
- >>25
Saluton. Kiel vi fartas ?
- 50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:53:47 ID:UEJRQ9vV
- 英語を話すことが得意な国民が多い国は、かつての宗主国が英語圏だっただけ。
日本には、これまで宗主国がなかった。
返す返すも残念だ。
- 51 :浙江省在住:2009/05/05(火) 13:53:54
ID:vhkZ0wQc
- 語学ってある程度、向いている人と向かない人でわかれるから、選択制にすべきだよね。
英語苦手でもスペイン語なら得意って日本人もいるし。全員に英語って最初から無理があるよ。
- 52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:54:08 ID:H0NnYxY/
- 実際必要のある奴、興味のある奴だけでいいんだよ。
英語くらいできた方がいい、って言う人もいるけど、
法律だって会計だってプログラミングだって料理だって
何だってそうなんだから、言い出したらきりがない。
- 53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:54:09 ID:RULHMWw+
- >>37
明らかな失敗だよ。大学生でも英語の本がまともに読めるやつは少ない。
その前に日本語の本もまともに読めないって話さえあるが。
- 54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:54:09 ID:fw0N0jkF
- >>48
俺は「boobs」でよく検索するがなw
- 55 :イムジソリバー:2009/05/05(火) 13:54:13
ID:SJxjnfXW
>>1 英語どころか、文盲率を下げることから着手すべきなのになw
全く、インスタントな国民性だぜ。
誰だ?
中国は文化の源流で、思慮深く、日本のように軽挙盲動しない大国だ、などと言った奴は??
つい10年前まで、俺もそう思っていたよw
それを見事に裏返してくれたのは、他でもない中国人自身だったな。
- 56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:54:25 ID:6Qr7cqrM
- 言語は人格を形成するOSの一部って話もあるよな。
あんまり英語を重視すると、日本人としての情緒に影響を受けてしまう可能性がある。
- 57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:54:41 ID:lX23m2TC
- 日本は英語しゃべれなくても普通に生活・仕事できるのが一番大きいんだろな。
- 58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:54:49 ID:2un9PVuZ
- >50
頭大丈夫?基地外
- 59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:55:31 ID:Ag5TWF54
- 以前、日本語を大東亜共栄圏の共通語にして世界最強の言語にする構想があった。
この構想が実現していれば英語教育など不要であった。
大東亜共栄圏構想の挫折が惜しまれる。
- 60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:55:36 ID:KFfJSf8y
- バカはバカである方が効率がいいってことね
- 61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:55:52 ID:QIi6U+hR
- 日本語の教育をこそ充実させるべきでしょ。
一般人より日本語の下手糞な公共放送のアナウンサーとか何の冗談?
例え英語が完璧でも日本語訳が不完全なら意味無いし。
- 62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:55:58 ID:N6/oQkOQ
- >>46
マジレスすると、外国語を覚えるにはピロートークが一番だったりする。
元中日の投手、郭源治の話し方が女性っぽいのも、ピロートークで日本語を覚えたからだったりするw
- 63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:56:04 ID:xtCVww2t
- 日本の街中で、困っている感じの外人さんに
"Can you speak English?"と訊かれ、即座に
"No, I
can't!"と答えたら、酷い目にあったぞ。
- 64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:56:16 ID:u6TT9g+k
- 変なカタカナ語を氾濫させるより、意味が一目でわかる熟語化をもっと推進するべき
- 65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:56:43 ID:DWpJ08c5
- ヒアリングというかリスニングってのは何時間でもただ
聴いているよりも自分で声を出して似せた方が上達は早
い様だね。 極端に言えば発音できない言葉は聞き取れ
ない。
- 66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:56:50 ID:RULHMWw+
- > 思慮深く、日本のように軽挙盲動しない大国だ
文化大革命以後、そんなこと言うやつはただの阿呆だろ。
- 67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:57:02 ID:7mELRYlP
- 英語教育に熱心な国ほど没落していくんだよ。
重要なのは、何を学ぶか、って事だ。
各産業の先端技術を理解した方が発展するんだよ。
- 68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:57:06 ID:0Ov3npO/
- >>59
今は、日本語科も多いみたいだよ。
小学生で習ってる子とかいる。
経済もそうだけど多分、主にアニメの力w
- 69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:57:12 ID:N6/oQkOQ
- >>63
そりゃ、英語でリアクションすれば「話せるじゃねえか」ってなるに決まってるじゃんw
- 70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:57:12 ID:157sVKo/
- クレイジーイングリッシュの映画は面白かった。
- 71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:57:22 ID:idxrT2Lt
- このレコード・チャイナの記事は至極まっとうな意見です。
- 72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:57:27 ID:DmYYIhBH
- 日本語だけで大学、大学院教育が出来るが、中国語でそれは無理
大学レベルの教育を受けたければ英語を使うしかない
母国語で高等教育出来るには100年単位の積み重ねが必要
- 73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:57:34 ID:0VGGSg8f
- 中国語(表意文字)は、そもそも教育コストも高い。使えると英語より便利だけど。
つーか、中国語(表意文字)の時点で既に重荷なのに、その上英語(表音文字)は超エリート様しか無理でしょ?
産まれるのは選民意識の高い、鼻持ちならない人間だけ。
- 74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:57:59 ID:UzB6dFai
- 英語圏での中国とか朝鮮の捏造と物量がなければ今のままでもいいと思うけどな。
特に朝鮮が英語で世界中にうそをつくの見てるともっと英語が使える人材必要だよ。
- 75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:58:02 ID:9HbRxFCM
- アニメが英語しかなくなったら、覚える。
それまではいいや。
- 76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:58:04 ID:DWpJ08c5
- >>63
ひどい目って道案内でもさせられたの?
- 77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:58:31 ID:dsdCh8sK
- まあ実際使う必要に迫られない限り身につかないよね
一般学生に対しては漢籍に力入れたほうが教養になっていいかもしれん
- 78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:58:33 ID:mpJP5LAI
- 俺は英語の読み書きも会話も、そこそこ出来るが、使う機会はまず無いな、アキバ歩いてる外国人なんか日本語で道を聞いてくるし
- 79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:58:39 ID:3NtzCznu
- >>1
レコードチャイナ面白いね。
こういう見方があるんだね。
- 80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 13:59:16 ID:RULHMWw+
- >>63
ショーペンハウワーはドイツ人だがドイツの新聞は信用できないという考えで、
いつもカフェで英語の新聞を読んでいたそうだが、
それを見たイギリス人が"Can you speak English?"と寄ってくると、
必ず断固として「Nein」と答えたそうだ。
- 81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:01:56 ID:6ZfVSa6c
- wouldの使い方がいまだによくわからん。
- 82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:02:06 ID:gHR2z9wr
- チャイナはやはり対日工作機関決定だな
- 83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:02:35 ID:u6TT9g+k
- つーか英語が通じない国のほうが多くない?
イタリアはまだマシだけどフランスは全然通じなくて指さしと笑顔で乗り切ったw
スペイン語圏はまだ試してないけどどうなんだろ
- 84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:02:52 ID:syRfPcMT
- バカジャップも小学校から英語教えるんじゃなかったの?
- 85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:02:58 ID:trJpIEVm
- 同じ中国内でも、多数の通訳を介さないと、話しもできないらしいよね。
分国してスリムになれよ。
- 86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:03:10 ID:DWpJ08c5
- 余計なお世話なのは判っているが
中国語はピンインを発展させて助詞を取り入れよ。こんな品詞も
時制も判らないし、表音文字も未発達な言語はどうしようもない。
朝鮮語は漢字を本格採用せよ。
さもなくば君らの言語的将来はない。
- 87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:04:31 ID:xfcpGy0q
- 英語を話せる日本人に英語圏の人は、日本の文化や日本の知識を期待してしまう。
英語を話せるようになりたい日本人は英語圏の文化や知識を勉強してしまう。
悩ましいところだ。
- 88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:05:16 ID:y4UZvUey
- >>83
他の国で小学校の英語が始まったのはここ数年
だから、もう少し効果が出るまでに暇がかかる。
フランスもイタリアも小学校3年生ぐらいから
英語必修になってるはず。
- 89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:05:25 ID:DWpJ08c5
- >>83
イベリアは首都付近ならマドリッドもポルトガルもなんとかいける。
こんどはロシアのシベリア鉄道沿線ではどうかと思っているがキリル
文字の国だしね。
- 90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:05:41 ID:qhn0PXeL
- フランス人は大概英語理解するけど、ワザとフランス語で答える。
ドイツはフランスより英語通じない。
イタリアやスペインは殆ど通じない。
- 91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:05:52 ID:/66cKUJD
- 自国語で高度な教育ができる歴史が100年以上あるから
中国にはマネは絶対出来ない
- 92 :89:2009/05/05(火) 14:06:22 ID:DWpJ08c5
- ポルトガルというよりマドリッドね
- 93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:06:44 ID:AblY0oos
個人的には義務教育中の英語教育は完全に無くてもいいと思っている。
語学は脳の素養に強く依存する。
他分野で優秀でも英語で落ちこぼれる人間が出るのは
なんとかした方が良いと思うよ。
学びたい人は教えようが教えまいが勝手に覚えるし、
学校で覚える英語など実用的では無くカネと時間の無駄だしね
。
- 94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:06:51 ID:J46+Zl+9
- 結論から言えば英語なんか話せなくても日本では高等教育が出来る。
- 95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:06:57 ID:I5fN97A4
- 中国語って文法は英語と同じじゃないの?日本人より覚えやすいって聞いたけど。
- 96 :89:2009/05/05(火) 14:08:25 ID:DWpJ08c5
- 又違った、リスボンね
- 97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:08:47 ID:Jeiw2jKK
- >>47
よくあることだよw
日本は宦官制度を取り入れなかった,偉い、とかさw
- 98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:09:18 ID:124VLWGp
- 欧州だと、英語よりドイツ語の方が通じるけどな。
大概の国で第二外国語として選択されてるから。
- 99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:09:56 ID:V7hpabt7
- カネにならない中国語を中国人が使う必要すらない皮肉
- 100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:10:18 ID:2m96Ztdw
- フルボッコされた戦後に英語を強制してたら日本は中東や南米みたいになってんじゃね
- 101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:10:29 ID:xtCVww2t
- >>76
「chopped steak
じゃないちゃんとしたステーキを食べさせてくれる店を知らないか?」
と言われた。俺はその街でステーキなんて食べたことが無かった。
でも、同じ内容のことを違う表現で何回も訊くんだ。
"I
see."と相づちすればよいものを、「アンタの言いたいことは解ってるよ。」という意味で
"I know."と言ってしまった。あとは修羅場。
別れ際 "I'm sorry. Have a nice trip."と言ったが、無視された。
以来、英語コンプレックス。
- 102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:10:39 ID:syRfPcMT
- 言語の習得なんて膨大な時間をかけないとできないんだから
学校ではほんの触り部分だけ教えるくらいでいいんだよ、SVOとかさ
- 103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:10:55 ID:5IhJ3n43
- 英語が無くても、何不自由なく生きていけるからな
自国の文化だけでも、最低限の満足は得られるんだよね
ここら辺は、フランス人の英語嫌い、下手なのにも通じるものがあると思う
- 104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:11:48 ID:124VLWGp
- >>101
ちゃんとしたステーキの概念が違う場合もあるけどな。
一キロぐらいないと駄目とか。アメリカンに多いんだがw
- 105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:12:23 ID:hgxRfTxp
- ネットが普及してからは、英語は会話できるよりも読み書きできたほうが
便利だよな。
実際今まで外国人と話したことはほとんどないが、英語でかかれた
サイトはたまに見たりする。
- 106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:13:10 ID:TidNvGaT
- きちんと英語学習しなくても、その気になれば中高6年間の英語で何とかなる。
そりゃきちんとした英語は喋れないけど、ある程度の意思疎通ならいける。
前にサイパンに仕事で行った時、仕事をした工事現場は多国籍。
アメリカ人、韓国人、スリランカ人、チャモロ人、そして日本人は俺一人。
でもきちんと仕事は仕上げてきたよ。
最終日に酒飲みながら、「お前は日本人なのに凄い英語喋るな」って笑われたけど。
曰く、普通の日本人の場合喋る奴はもっと流暢だし、下手な奴は恥ずかしがって喋らないんだと。
- 107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:13:33 ID:ExHBPCeT
- >>81
勇んで回答
would は只今現在の自分と直接かかわりのない様な事を他人事の様にしゃべる時に使う、様な気がする
- 108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:14:17 ID:jOpjZxkF
- 本当、効果的な勉強方で必要最低限の英語教育でいいよ。
日本語だけで生きて行ける環境を活かして、
英語にこだわらず様々な国の言語を学ぶような風潮になれば面白くなりそうだが。
正にグローバル。
- 109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:14:26 ID:COaDI17d
- 日本の英語教育は完全に失敗している。一生の期間にIamaboy.とかThis is a pen.を一度でも喋った奴がいたかい?
無駄な教育をしている。日本の習字と同じだ。半紙に4文字や6文字を普通に、毎日書いている勤め人や商売人がいるかい?
江戸時代の日本人は「読み書き算盤」で事は足りていた。学習するなら毎日使う字や言葉を反復練習すべきだろう。
昔は腰越状や手紙に使う字をそのまま習っていた。英語は訳者がいれば事足りる。
学問に必要ならドイツ語もフランス語もロシヤ語イタリヤ語も何処の言葉でも通訳が出来るほど勉強するのか?
語学の勉強だけで本職の研究はできないだろう。時間が足らん。
恐らく商売の本屋の宣伝で、語学の勉強を煽っている奴がいるとしか思えん。
日本語もまともに喋れない日本人が多すぎるのに英語漬けの毎日は無駄だといいたい。
- 110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:14:37 ID:0qboqRGe
- 確かに中国人の90%は仕事で英語使わないだろうな。
- 111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:14:57 ID:cikeMKAf
- 日本の出版レベルが高いんでしょ
どんな言語の書籍でも翻訳して出版する下地があって
需要と供給とで市場価格に反映されても経済として成立する
中国では政府の規制があって翻訳・出版しづらい
焚書坑儒もあって翻訳・出版の下地がない
だから多言語を学んで原書を輸入する
専門用語を翻訳してくれて現在の基礎を築いた明治の人たちに感謝だな
- 112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:15:45 ID:tfxSXAQn
- >>6
先生ワロスw
- 113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:15:55 ID:MdJXqMwO
- ネット使って翻訳ソフト使えば、何とかナルナル。
その程度に日本の英語教育は、十分優秀だ。
- 114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:16:04 ID:y4UZvUey
- >>109
そのようにして、慰安婦をセックススレイブとか
訳されて、ブログベースでどんどん広がっていっても
、反論しない民族ができあがるわけですな。
- 115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:16:11 ID:tDhiRyaC
- 日本の場合お偉いさん達や金持ち連中が英語話せないから強制もできないってだけ
- 116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:16:30 ID:9Q1RNawk
- >>63
なんで?
否定だけ覚えとくってダメなの?
- 117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:17:38 ID:5IhJ3n43
- >>111
それってホント重要だよね
先人たちに感謝
- 118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:17:55 ID:yY49Qdmo
- 日本語はひらがな、カタカナ、漢字を使い分けないといけない非効率で劣等な言語w
発音も他国の言語とかけ離れていて日本人の英語はcreepywww
- 119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:19:30 ID:5nDqsKgD
- CNNやBBCの英文サイトで本来、マスコミが報道すべきNEWSが周知されることにより、印象操作がやりにくくなるからな。
IMFによる日本政府の資金提供に対する人類史上最大の貢献という評価より、中川昭一酩酊会見の方を重点的に自国民に報道する姿勢に恣意的意図を感じる。
- 120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:19:37 ID:8iV9wAyl
- >>118
馬鹿なお前でも使えるんだからそこそこ効率的なんじゃないの?w
- 121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:19:39 ID:N6/oQkOQ
- >>107
丁寧な時も。
「〜だと思うよ」「〜したいんですが、よろしくて?」「〜てのはどうだい」
みたいな一種の曖昧にぼかして遠慮気味な表現。
なので必然的に仮定形などにも使われる。
- 122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:20:07 ID:TidNvGaT
- >>118
本来漢字が必要な言語体系なのに、無理に記号のような文字だけにし、学者が歴史書読めないわ、同音異義語が区別つかないわ……
そんな国もありますけど?
- 123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:20:27 ID:A8BZvksL
- 日本では世界中の全ての学問が日本語に翻訳されているし、
日本語で勉強することができる。
ノーベル賞学者が英語がしゃべれず日本語しか話せなかったりする。
ところが世界の他のほとんどの国では自国語で先端の学問に触れることが出来ないんだよ。
だから先に外国語を勉強しなくちゃいけない。
もちろん、中国もそういうかんじ。
- 124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:20:36 ID:xtCVww2t
- >>116
"No, I can't."と言って、通り過ぎようとした所
「話せるじゃねえか」という事で、腕を掴まれたんだ。
- 125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:22:14 ID:qhn0PXeL
- シラク前大統領は、留学中ニューヨークでタクシー運転手のアルバイトまでして英語ペラペラなのに、
国際会議で英語で演説したフランス高官に「何故フランスを使わないんだ?」とムッとして会議場を立ち去ったのは有名な話。
- 126 :伊58 ◆AOfDTU.apk :2009/05/05(火)
14:22:54 ID:rJGhC4/r
- >>109
従来の読み書き算盤を越えた高等教育には英語は多少なりとも必要だよ。
多少なりとも理解できる裾野の人から、先端のバリバリに同時通訳出来る人までいるから、
日本はここまで来られたんだよ。
産業を支える技術者で、外国語が多少なりとも出来なかったらきついだろう。
それに今使っているコンピューターも、英語が分からないと、弄るのがしんどい。
- 127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:23:21 ID:ZcXIaRtS
- 日本はまだ良いが、ひどい国での過度の英語教育は「知識人の国外流失」を招くんだ
今の中国がまさにそう。六十%だっけ、留学後に帰らないのは
- 128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:26:42 ID:PP9r5cF9
- 日本人は学んでるんだけどできないだけだ!ボケ
- 129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:28:02 ID:VOUrhMik
- >>118
> 発音も他国の言語とかけ離れていて
発音だけで言えば、古代ギリシャ語、ラテン語、現代イタリア語は基本的に日本語に極めて近い発音体系だがなあ。
イタリア人の英語聞きやすいよ。語尾に母音がついてるからw
- 130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:28:27 ID:DWpJ08c5
- >>101
ネヴァー・マインド、 テーキット・イーズイね
少なくともオレもまだうまく使えないYES,NOの使い方を
あんたは身にしみて覚えたわけでしょう。
オレなんか最初はティーン・チャットから始めてポリテイックス
・ルームまで行くのに数年掛かったが、最初の頃は女の子を怒ら
せて
"RAECHEL HAS LEFT THE ROOM" とかいう経験は何度もしたも
んだ。今でもご覧のように舌禍は日常的。
- 131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:28:38 ID:8iV9wAyl
- オレもやっても日常会話も出来ないような英語教育は無駄だったと思ってたけど、
ネット黎明期に必要に迫られて英文と格闘する段になって、やっと意味が判った気がした。
- 132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:29:34 ID:9equwXWJ
- >>42
「全米」在住ってナンダヨ。朝鮮人は素直に正体をさらせよ。
- 133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:29:41 ID:aivlqh+o
- 華鮮人の図々しさがあれば英語なんてできなくてもおk
- 134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:30:24 ID:WEY6qhvJ
- 中国人にとっては英語は母国語以上に必要なものなのだ。英語にあって中国語に無い単語や表現が(科学分野を中心に)非常に多く,中国語では高等で正確な表現ができないからだ。
それに歴史的経緯から,中国人は英国人に頭が上がらない。中国で指導者たるには,英語の習得は絶対に必要なのだよ。
加えて,中国語は英語に文法が近いから,中国人にとって英語の習得は非常にたやすいことだ。
俺たちは英国を一方的に敬ったりはしない。いまや日本の方が格上だからな。
単なる勉強不足とは違う。
- 135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:30:41 ID:GZxL/F23
- みんな日本にいるから分かりにくいと思うんだけど
日本以外だと英語読めないと簡単な専門書すら読めないんだ
自国語の書籍が貧困だから英語で学ばないといけない
日本はその点異常でどんなマイナー言語の専門書でも翻訳する奴がいる
むしろ英語に翻訳されてないのに日本語訳はあるとかそんなのまでw
日本語読めれば精々千円二千円くらいで高度な内容の書籍が読める
社会生活に必要な素養を得るくらいなら日本語で十分だから英語取得に必死にならない
つまり日本は国民に英語を学ばせるより英語がなくても大丈夫な社会を作ったんだ
まぁ英語知ってるに越したことはありませんけどね
日本語+英語で死角がかなり無くなるからね
- 136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:32:55 ID:5ZZEYb4S
- 無駄なことにいつまでも時間を割いてるから、自国の文学が育たないんだよ
文学が育たないから、映画・アニメ等のコンテンツが育たないんだよ
コンテンツの価値が低いから、芸術が育たないんだよ
文学・芸術が育たないから、支那人は尊敬されないんだよ
- 137 :伊58 ◆AOfDTU.apk :2009/05/05(火)
14:33:12 ID:rJGhC4/r
- >>135
> みんな日本にいるから分かりにくいと思うんだけど
>
日本以外だと英語読めないと簡単な専門書すら読めないんだ
> 自国語の書籍が貧困だから英語で学ばないといけない
>
日本はその点異常でどんなマイナー言語の専門書でも翻訳する奴がいる
> むしろ英語に翻訳されてないのに日本語訳はあるとかそんなのまでw
> 日本語読めれば精々千円二千円くらいで高度な内容の書籍が読める
>
社会生活に必要な素養を得るくらいなら日本語で十分だから英語取得に必死にならない
>
つまり日本は国民に英語を学ばせるより英語がなくても大丈夫な社会を作ったんだ
>
>
まぁ英語知ってるに越したことはありませんけどね
> 日本語+英語で死角がかなり無くなるからね
この意見に激しく同意。
- 138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:34:38 ID:VOUrhMik
- >>136
あの国には文壇の発展に必要な言論の自由がないからしょうがない
- 139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:36:37 ID:CrAIT7W8
- 英語どころか、正しい日本語と当用漢字を一生でおぼえられるか?
- 140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:36:54 ID:DWpJ08c5
- 益川さんの専門分野の業績は知らんが、オレからみて彼の唯一の
アッパレは日本語の自立性と完成度を世界に知らしめたこと。
- 141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:37:34 ID:syRfPcMT
- 小中高の学校教育だけでどれだけ英語が使えるというんだ?
まがりなりにも英語が使えてる奴は学校教育だけでなく自由時間にも自習する奴だけ
結局は個人の自発的学習がなけりゃ使えないのなら学校教育でやらせる必要はない
- 142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:38:34 ID:cdtds/b6
- >>135
例によって、良い意味での“日本の異常性”が現れてるね。
- 143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:38:51 ID:BLAF21jh
- >>1
まぁ、日本に住んでいる分には日本語できれば問題ないしなー
中学生レベルの単語が分かれば問題ない。
必要なら辞書を引くよ。
- 144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:41:11 ID:cdtds/b6
- >>141
そんなことはないよ。耳にタコが出来るほど聞く
「文法は中学で習うもので充分」というのは本当だよ。
- 145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:43:28 ID:0Ov3npO/
- >>141
俺、英語のテストは赤点王だったけど
それでもバリ島に遊びにいったときレストランのオーナーと英語でオシャベリできたよ。
身振り手振り、怪しい単語で話しつつ
勘を全開に働かせて耳を傾けて辞書も何も見ないでね。
俺のセブンセンシズが素晴らしかったのか、
そのオーナーに「あなたは、とてもセンシティブですね」とか言われた。
とりあえずある程度英語に時間を割いて
それに慣れることって結構大事みたいよ。
- 146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:44:06 ID:gf9xZNM8
- シナ人は漢字6千字の上にまだ英語をやるのなら教育の半分は語学みたいなもので非常に偏向しているな。
- 147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:47:54 ID:8iV9wAyl
- >>141
お前 関数計算なんか実生活で必要ないから無意味! とか 円周率なんか3で十分! とか言ってる連中と同列だなw
- 148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:48:39 ID:u6TT9g+k
- 益川さんが学生のころまでの素粒子物理の専門用語ってほとんど和訳されてるんだよね
クォークあたりからもう研究と情報伝達のスピードが早すぎて、ほとんどみんな
原著論文にあたるから和訳は全然進んでない
それでも日本が最先端を入ってるのは変わらないんだけど、ちょっと寂しい
- 149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:52:24 ID:Q1L04+FQ
- >>129
スペイン語も忘れないで。スペイン語習ってると、素でカタカナ読みすると。
「発音すばらしい。天才」って、ネイティブの講師に褒められるらしいから。
- 150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:52:25 ID:9Q1RNawk
- >>144
俺は、中学時代にSVOCとか呪文見たいのを始められてから全くダメだったな。
高校時代もずっと赤点だったし。
- 151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:52:45 ID:kEbnYilg
- 国が変われば考え方も変わるもんだな。
日本では中嶋嶺雄国際教養大学学長あたりが
「もっと英語教育を強化しろ!」と叫んでるけど。
- 152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:53:44 ID:VCOxegF2
- ショーパブの白人ねーちゃんと仲良くなれば英語は何となく分かる様になる。
- 153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:55:30 ID:GZxL/F23
- 高度な専門的知識はやっぱり英語がないとダメだよねえ論文読めてナンボだものね
ところで
ハングル読めないけど下手すると本国人より情報持ってるんじゃねぇか俺たち
って気になったりするよね東亜+板に居ると
- 154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:56:14 ID:KIVdc+e5
- >>39
> むしろ日本人は聞き取りが下手。
それが一番問題なんだろうな。
- 155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 14:59:38 ID:K8pOADw2
- >>148
Renormalization を 「くりこみ」 とか
- 156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:00:42 ID:A6CsL4g6
- 日本はね英語学ばなくても大量の専門書の翻訳があるから日本語だけで完結出来るんだよ
- 157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:00:45 ID:cdtds/b6
- 不惑直前に渡米した俺からすると、聞き取りのコツは
聞き流す勇気(?)を持つことだな。一字一句理解しようとしてはダメだ
- 158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:03:38 ID:MdJXqMwO
- >>153
それは、言論の自由がある国とない国の差でしょうなあ。
- 159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:05:39 ID:4RXos62F
中国人のなかには、まともな考えを持つ人がいたんだな。
まったく持って、正論だ。日本の英語教育の専門家も
同じような意見を言っている。
- 160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:07:10 ID:xvk1jR8d
- 英語数学まるでダメだけど、あっちの方がインテリジェンスならいいよ。
- 161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:08:38 ID:j1UAP9Pb
立派な日本語があるから、大丈夫!
- 162 :イムジソリバー:2009/05/05(火) 15:15:51
ID:vbGTwfjg
>>1 悲しいよね。他国の文化を、そうまでして学ばなければいけないなんて。
漢字までもオリジナルを捨て、略式に置き換えているし。
そのうち、全部、略式漢字だけになるのかも。
ま、その方が効率的で便利だから、産業発展とかには好都合かも。
みんな、英語だけで用が足りる様になり、使う漢字は略式漢字。効率的で良い生活ですね。
でも、ぜんぜん、羨ましくは無い。
人間は、効率だけでは生きていないから。
そのうち、オリジナルに近い感じの読み書きが出来るのは、台湾人と日本人になるかもねw
- 163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:19:38 ID:UBULs0E4
ずっと前、スカイプで中国人の女性と話した事があるんだが
日本語習って半年だって言ってたけど
普通にペラペラ話せていたのに驚いたわ・・・
- 164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:20:04 ID:llmrpgXl
- 日本語が英語とは全然違うからなぁ
まずは発音の速度が違うし、抑揚?もなく淡々と発音するからね
学びにくいんだよ
- 165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:20:05 ID:mMW7YtVx
- 自分語りさせてもらうです。
帰国子女じゃないけど、アメリカでアメリカ人やらドイツ人やらロシア人
相手に英語で業務上の交渉をして生業としてるだす。聞き取りも発音も
問題無い水準までにはなったさ。
アメリカに渡ったのも24歳になってからだが、母国語である日本語で
それなりに勉強してきたからこそ、なんとかカタチになってるんだなと
思うわ。
技術系でも経済系にしても、ほとんどの言葉が日本語で言い表せるというのは
凄いことだわな。在米十二年になるけど得難い財産だと思ってる。
それなのにさ、日本語にある概念なのに、わざわざカタカナ英語で表記する
昨今の風潮ってなんなんだろ。いやそれは二百年前からかw
でも租借して和訳することなく外来語をカタカナ表記で定着させるのは
日本の国力減退になるね。オレはもうそー言い切るわさ。
- 166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:22:55 ID:Ft6Ax9VD
- 最近の中国は、韓国と違って客観的な記事が増えている。なにがあった?
- 167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:28:16 ID:zY1kt/fG
- 国内で完結する生活だから、そりゃ日本語の方が重要でしょう
- 168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:29:10 ID:8QMLqF8Q
- 隣の芝生は青く見える
- 169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:29:14 ID:XBe56qqe
- やった結果これなんで。
- 170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:29:53 ID:TidNvGaT
- >>166
政策的反日と感情的反日の違い
- 171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:30:12 ID:JvKTyRNe
- 使わないと忘れるから英語が必要ない人がやっても無駄だよ。
俺が実例さ。大学で英語A・B・C・Dまでやり英検1級までもって
英語の小説や経済紙まで20年前は読めて会社のマニュアルを英語に
翻訳もした。ところが仕事が国内部門に固定され日本内の仕事ばかりに
なること15年で英語からとんと離れると単語も文法も忘れる忘れるwww
結局、必要がないと英語を学んでも身につかず忘れるだけだな。
- 172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:30:42 ID:qksnnxyS
- 多大なコストをかけて雑魚に学を身につけさせても役に立たないって事だな。
それは実に正しい。
- 173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:33:22 ID:kqr/PV2j
- なまじ各分野の専門語が日本語化されてる
から、日本語の論文だけ書いて国際的に
認知されなかった学者も多いけどね。
- 174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:34:11 ID:xXtrcYJw
- 京都圏内なので外人さんが普通に隣にいたりする。
住んでる土地によって必要度の差は大きいよね。
>>165
同感。カタカナになった時点で、情報量が発音しかないハングル並みに
少なくなってしまう気がする
- 175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:35:15 ID:GZxL/F23
- >>166
中国人てのは元々向上心のある人たちなんだけど
昨今の国の発展から「上」が近づいてきたことを実感して
さらに上に登るための足掛かりを手に入れるため悩んでいるところ
韓国のは根拠のない自信と高いプライドなので客観性は要らない
- 176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:42:33 ID:LWlCDpLY
- 今までの日本の英語教育って、江戸時代までの漢籍読下し教育の延長で
一種の古典語学習だから、>>1の通りの効果は果たしているんだろう。
そして>>1は、中国においてのエイド教育も、日本の英語教育、
欧米のラテン語教育のような存在であればよいと主張しているのかな。
- 177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:45:33 ID:CHPzaDX8
- >>175
向上心は個人的な所に依るのが大きいのでわからんが自己の文化的なバックボーンを身に着けている層は自他の比較ができるのでどうしても客観的にならざるを得ない。
魯迅なんかも
「日本人は中国人を蔑んでいるアル!我を馬鹿にしているアル!」なんて個人的な感情から日本人を観察するようになって、
「ああ…でも本当に中国人馬鹿じゃん!自分が分かっていないじゃん!頑迷固陋じゃん!ああ…」なんて伊藤博文や井上馨のような明治の人間みたいに変わっていくのもその所為。
- 178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:46:35 ID:9k2lDvSC
- 日本の英語教育を皮肉ってると思ったら違うのか
- 179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:49:42 ID:0Ov3npO/
- >>165
じゃあ組み合わせて漢字で表現しつつカタカナでルビ振るとかどうだい?
ラノベみたいで格好いいじゃないかw
- 180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 15:53:04 ID:CHPzaDX8
- >>179
昔、秋津透というラノベ作者がいてな
- 181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:00:54 ID:GZxL/F23
- ムーンサルト
月面宙返り
むーんさるとりを思い出した
- 182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:05:36 ID:3d/uwnSE
- 中、韓からみれば日本の英語の発音はナマリが強くて汚くて世界に通用しない田舎者!
ゲンダイさんなかが政治評論家の人から麻生さんのナマリはひどすぎて恥ずかしいと喧伝してるし
日本の英語教育なんてほっといてくれていいんじゃね? そう思ってるんだから。
- 183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:08:08 ID:RULHMWw+
- 大声を張り上げる英語勉強法「クレイジー・イングリッシュ」って、
南朝鮮あたりでも採用したらどうだ? 国民性にあってる気がする。
- 184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:08:51 ID:AvL1QMzT
- >>174
政治家が使う一番嫌いなカタカナ
それは「マニフェスト」
- 185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:09:56 ID:uDoTkoic
- テレビのコメンテーターでやたらカタカナ英語使ってる人いるよね
得意気な態度をみると何やらアホらしい
- 186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:10:01 ID:G4sxDzAk
- まあオーストラリアも田舎英語だし日本も田舎英語でよくね?
アメリカもクイーンズイングリッシュじゃないでしょ
- 187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:12:01 ID:RcJkIxGJ
- >>1
英語が出来れば、英語圏に不法移民が出来て可能性が拡がりますよ。
- 188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:13:11 ID:Rdgbis2U
- >>1
う〜ん。
正直日本にいると外国語を学ぶ必要性がないからね。
専門書でもなんでも日本語に訳した本があるし。
外国語が必要な人はすごく限られてくると思う。
- 189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:13:31 ID:HnMbYLzD
- まあ中国語なんて10億人以上に通用するわけで、
こんだけ普及してる言語を覚えててその上無理やり英語覚える必要はないわな
- 190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:13:32 ID:HGhGihSx
- 自国語でカバーできる範囲の違いだろ。
もちろん外国で活躍する必要がある人は頑張ってね。
- 191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:14:11 ID:U/Hk6xxB
- >>184
政治家じゃないけど
クリエイティブって言葉を好んで使う人が自分は大嫌いだw
ものづくりを特別なことにしたい人が使ってる印象でさ
なんか不自然だよね
- 192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:15:54 ID:G4sxDzAk
- >>189
だがしかし10億が同じ言葉を話しているわけではない
標準語に当たる普通話もまだまだこれから
- 193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:16:22 ID:ExHBPCeT
- でも外来カタカナ語でも日本語で定着してるものもあるよね
- 194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:19:02 ID:U/Hk6xxB
- まあ互いに英語勉強すればその他外国語を勉強する手間が省けることがあるのはいいよね
- 195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:19:15 ID:0Ov3npO/
- >>186
NHKの語学番組で何か言語学者の人が言ってたけど
イギリスの英語がちゃんと成長してきた英語だとすれば
アメリカの英語は、それこそ数百年前の発音とかを引きずった
田舎どころじゃない古臭くてダサイ英語なんだってさ。
- 196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:20:23 ID:AvL1QMzT
- >>191
あるあるw
自分は今まで十分日本語で通用していたものを、
わざわざカタカナで言い換える連中は詐欺師やアジ屋の類と疑う事にしていますw
- 197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:22:33 ID:GZxL/F23
- カタカナ語の問題は元の言葉とは意味が違ってたり発音が変わってたりして
英語由来のカタカナ語なのに英話者が判らないとかが頻繁に起こること
あと英語由来だと日本人が思って使ったけど実はドイツ語由来だったとかね
日本人はカタカナ語なら相手に通じると思って使ってしまうけど通じません
日本人相手の場合でもその言葉を知ってる人にしか通じないってのもある
漢字なら言葉知らなくてもなんとなく字面で類推できるんだけどねー
- 198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:23:29 ID:U/Hk6xxB
- >>196
外来語の方がいいこともあるけどさ
なんか定着してない外来語の概念を説明されると萎えるよなww
英語圏の連中が説明するならまだしもw
- 199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:24:26 ID:G4sxDzAk
- カッパとかズボンとか小学校の外来語学習で出たなぁ
- 200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:25:56 ID:xXtrcYJw
- 日本語で説明できないほど語彙が貧困なんだろうよ。
- 201 :田んぼ警備員 ◆SJfL9fMYrk
:2009/05/05(火) 16:26:11 ID:Xyn68Y9I ?2BP(50)
- >>191
マニュフェストとか辞めてもいいんじゃないかと思う。
- 202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:26:25 ID:aAR0F6u0
- 英文は読めるけど英語聞き取れないし話せないw
- 203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:27:50 ID:H0NnYxY/
- >>193
カステラとか。
- 204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:32:17 ID:au5AQ2AL
- >>42
全米www
クソワロタ
- 205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:35:37 ID:pLfHgUxo
- 某国と某国と某朝鮮が某教育団体と某新聞社に命令してたりしてね。
- 206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:37:24 ID:oeToHdc+
- 英語なんか喋れなくても生きていける!
- 207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:40:33 ID:pLfHgUxo
- まあみんなで、NHK第2ラジオの基礎英語やラジオ英会話聞けばいいんじゃね?
- 208 :英語なんて出来なくて平ちゃら:2009/05/05(火) 16:42:59
ID:DWpJ08c5
- 朝鮮人も中国人もフィリピン人やインド人並みに英語を補完語として
使わなきゃ国内の人とさえ意思疎通が出来ないらしいから、既に標準語
が一億二千万の間に行き渡ってる日本と比較されても困ります。
↓ これもエクサイト翻訳ね
I am
embarrassed even if compared with Japan where the standard
dialect has
already spread between 120 million because it seems
not to communicate
even with a domestic person if neither
Korean people nor Chinese use
English as a supplementation word
at Filipino and the Indian level.
- 209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:48:08 ID:OlZVsZ6N
- 【韓国】韓国人が英語を一生懸命勉強しても上達しないのは、日帝のせい(ソウル新聞)08/04/15
■日帝残滓の「文法解析」英語学習
大韓民国ほど教育熱が高い国は無い。小学生は音楽・美術教室や塾に通い、中高生は予備校、
大学生は資格学校・英語学校に通う。会社員は英語・日本語・中国語など第2外国語の学習に
多くの時間を投ずる。全国の書店はどこも英語本が山積みで、テレビやラジオでも朝から晩まで
いつでも英語講座が流れている。
ところが、まことに奇妙なことに、全国民がまるで「英語を学ぶという歴史的使命を帯びてこの地
に生まれてきた」かのように熱心に勉強しているにもかかわらず英語が上手な人は珍しいのだ。
どうして英語ができないのか。結論から言えば、その理由は「英語が難しいのではなく、英語を
難しく学んだから」だ。学校で英語を教えているのを見ると、まるで「どうすれば難しくて理解でき
ない教え方が出来るだろうか」とわざわざ考案したかのような方式で、ひねくり回して英語を教え
ている。
ちょっと練習すれば簡単に身につく文法事項を、受動態を能動態に戻したり話法を変えて文章
転換をしたりして必死に学んでいる。また、そのまま語順どおりチャンク(chunk。意味の纏まり)
で読んでいって解釈すれば直読直解できる英文読解も、文章を一つ一つ暗号解読でもするかの
ように下線を引いて、主格・目的格符号を書き込んで行きつ戻りつして読ませるなどして、難解な
暗号文書に仕立ててしまう。
そうなると、「こんな英語の教え方を始めたのは誰なのか」という疑問が生ずる。正解は、1919年
から日帝が外国語教育を中学校で実施してから、だ。当時、英語教師の大部分は日本人だった。
彼ら教師は、自分が教えている英単語の実際の発音がどのようなものなのか一生に一度も聞い
たことのない純国内派日本人だった。日本語は発音が50音しかないから、taxiは「takushii」、Mc-
Donaldは「makudonarudo」式の英語発音しか出来ない。
このように発音の悪い日本人教師らは、韓国の生徒らの発音教育を始めから放棄したばかりで
はなく、日本人の「英語発音恐怖症」までそのまま生徒らにもたらした。かくして、英語を「生きた
言語」ではなく「学術的な研究分析の対象」として見る「文法解析する英語学習法」を伝授した。
ネイティブスピーカーと話す機会が無く、英書や英語雑誌を通じて英語を勉強して教えなければ
ならなかった当時の状況を考えれば、理解できる面もある。実際に英語を使ったことが全然ない
日本人教師らが一番自信ある点こそ、「文法解析」だったのだ。まるで、自動車の運転を学びに
来た生徒たちに肝心の運転方法は教えないで、いきなり「自動車分解法」「付属品組立法」など
ばかりを熱心に教えようとするようなものだった。こんな教え方だから、いくら熱心に学んでもキリ
がなく、実力は上がらないし英語がますます複雑に感じられるようになるのだ。
それでは、どのように勉強すれば英語が易しく感じられるようになるのだろうか。来週から、その
知りたいことがすっきりと分かるように解説しようと思う。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1208276570/
日帝はハングルどころか英語まで朝鮮人に強制していたそうですw
- 210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:50:29 ID:Rdgbis2U
- >>209
初耳w
しかし現代では日本以上に死に物狂いで英語を勉強してるよね、韓国は。
- 211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:57:42 ID:DWpJ08c5
- >>210
韓国では何か意味のある厚手の専門書を読もうとすればハングルオンリー
の書物は敬遠する人も多いらしい。それくらいなら英語でとか。こうなりゃ
もう亡国のスクリプトといってよい。
比較的インテリの多い香港でも簡体字の本は嫌がられてるってね。嘘じゃ
なくて。
日本は英語が下手で幸せ。
- 212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:58:00 ID:ST/cifK7
- >>208
ここまで構文をぐちゃぐちゃにされると意味わからんw
>>209
韓国語は英語より日本語に近い言語だから、英語学習においては我々と同じ弱点を持ってる。
いちいち日帝のせいにするなや
- 213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 16:59:33 ID:OlZVsZ6N
- 参考:韓国式英語発音
(コピ)コーヒー coffee
(コルラ)コーラ cola
(カルロリ)カロリー calorie
(メガド)マッカーサー MacArthur アメリカ軍人
(ブシ)ブッシュ Bush アメリカ大統領
(ピトペン)ピーターパン Peter Pan
(パンタヂ)ファンタジー fantasy
(パンパル)ファンファーレ fanfare
(パプ)ポップ pop
(ペロディ)パロディー parody
(ペミルリマトゥ)ファミリーマート family+mart
(ペション)ファッション fashion
(ペストゥプドゥ)ファストフード fast food
(ペオ プルレイ)フェアプレイ fair play
(ペトン)パターン pattern
(ペクス)ファクス fax
(ペン)ファン fan
その他 以下参照
http://ime.nu/www.geocities.jp/mfutatsugi/katakana.htm
- 214 :カモ ◆KAMO.Fm7.U :2009/05/05(火)
17:00:08 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>212
ハングルを日本語と同じ文法にして広めた日帝のせいニダ
- 215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:00:20 ID:/5hFVTQH
- >>1 これはどうかな?w しっかり英語やっといた方がいいと思うぞwww
全く英語駄目な俺が言うのもなんだがwww
- 216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:02:29 ID:4ANQJsGd
- >>213
韓国人はピとパの発音が区別できないのか?
- 217 :208:2009/05/05(火) 17:04:01
ID:DWpJ08c5
- >>212
たしかに原文が不適当に長すぎたきらいはあるね。
- 218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:04:34 ID:2t9AoPIw
- >>216
<丶`∀´> 出来る様に舌を形成手術してるニダ
- 219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:05:11 ID:dRBiu5K8
- >>14
>人材流出、知識流出等を抑制する。
日本政府が意図してやってるのかどうかはおいといてw
イギリスなんかは米国への人材流出が深刻らしいねえ
言葉がほぼ同じだからほいほい出て行っちゃうとか
- 220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:06:27 ID:U/Hk6xxB
- >>211
平仮名だけの専門書とか悪夢だなw
図書館の本は漢字だらけで読める人が居ないんだってね…
- 221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:12:08 ID:GZxL/F23
- >>220
韓国は自国が所蔵している文書を全部ハングル表記に直すとこからはじめるべきだな
- 222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:13:34 ID:s7QcphV0
- 中国語と英語は文法的に似てるはずなのにそんな覚えにくいモンなのかね
- 223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:15:52 ID:DWpJ08c5
- 中国人は言葉に関しても驚くほど頭が固く保守的なのは国民性だと
思うが、それが4000年続いて居るわけで。
一方韓国人は驚くほど転換が無造作に行われる、その割りにハング
ルのみ使用の国策に韓国人が今でも全くマズイと気が付いていない
のが日本人からみれば狂っているとしか見えない。まあさすがに中
国に引っ張られて一部復活の兆しはあるが。
朝鮮では常に論理が感情の僕であるように思われる。
- 224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:16:33 ID:qqVgw1Sx
- 中国と日本の差は、現代科学を自国語で学べるかどうか。
英語を学ばないと大学レベルの文献が読めない、というか中国語で書かれた文献が無い。
- 225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:16:51 ID:Rdgbis2U
- そういえば、中国語の場合漢字のみだから
漢字が解らなかったり読めなかったりしたらお手上げなんだと中国人の知り合いが言ってた。
日本語の場合は、仮名・カタカナがあるから漢字が思い出せなくても相手に伝わるけど。
- 226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:17:36 ID:ExHBPCeT
- そういえば最近、韓国人とおぼしき人と交流があって、相手の書き込みをエキサイトに放り込もうと思ったんだけど
たったハングル4文字だったのに
挫折したw
画像の文字だったからコピペできなくて、仕方なく朝鮮日報とかで同じ形の文字を一つづつコピペで拾い上げようとしたんだが
記事10個くらい目を通して、2つしか見つからんかったよw
ハングル知識は全くないもんだから、英語のアルファベットや日本語のひらがなみたいに、ちょっと探せば見つかるくらいに甘く考えてましたorz
- 227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:19:08 ID:7zth1+gR
- >>226
ハングル翻訳はエキサイトよりぐぐるの方がまともっぽいよ。
- 228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:20:44 ID:wLfLmd5R
- >>225
逆に、漢字で表現されてるからこそ、なんとなく意味を察せられる単語もあるけどね。
日本は表音文字と表意文字のいいとこどりだなw
- 229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:22:19 ID:DWpJ08c5
- >>222
大体 to とか as、 with とか言う言葉を訳するのに
(英語とも中国語とも全く構造の違う)日本語の方が
いかに楽か。中国語もピンインで助詞を導入すべし。
発音的には中国語の方が有利かも。
- 230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:23:02 ID:yj2x8OOh
- 中国人が投稿してくる英語論文は英語になっていない
どうも中国語の語順で単語を並べているらしいのだが何言ってるかわからん
英訳サービス経ていない投稿は受け付けないことにした雑誌もある
- 231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:23:50 ID:u5uQGvYb
- だけど、日本の場合は、英語よりまずご近所様である隣国の
言葉ぐらいをしゃべれるぐらいになっておくべきだと思うけどねえ。
- 232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:25:35 ID:FCw0zNqr
- >>231
スレ最初から読め。
朝鮮語なんか意味すらまともに伝達できない言語じゃん。
- 233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:26:19 ID:6Qr7cqrM
- >>231
隣っつうと、アメリカだな。
- 234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:27:34 ID:u5uQGvYb
- >>232
普段、何かと接することの多い人とのコミュニケーションを
とれるようになることは、とても大事なことだよ。
- 235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:27:36 ID:+uL+/JGO
- >>231
ああ、入管や警察関係者は必須かもしれんな。
- 236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:27:44 ID:wLfLmd5R
- >>231
昔から筆談で済ませてきたからねー。
つーか特殊な立場にない限り、しゃべれる必要はなかったし。
現代だと、漢字の文字そのものの表現が各国でそれぞれ変化しちまってるから、筆談でもキツイかも。
年寄り同士ならともかく。
- 237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:27:46 ID:Rdgbis2U
- >>231
中国語と韓国語って世界中で使われてる?
限られているところし喋ってる人いないでしょ。
その点、英語は喋れると話が通じる国が何カ国かある。
世界的に普及してない言葉を
わざわざ喋れるようにならなきゃいけないっていう意味がわからない。
- 238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:27:55 ID:ExHBPCeT
- >>227
Φ(・・ 次からぐぐる使ってみる
しかしハングル文字って表音文字って言うけどなんか罠みたいだな
(子音+母音+子音)のワンセットで一文字らしく、子音は19、母音が21あるらしいから
文字を一塊で認識しようとすると概算で8000文字それも表音文字とか、最早手の込んだ嫌がらせにしか思えない気がした昨日の夜orz
- 239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:28:50 ID:LWlCDpLY
- 隣国の言葉ってロシア語でしょ
ロシア語は英語よりずっととっつきにくいが
長文とかは英語より読みやすいね。
英語は文が長くなると読みにくいよ。
- 240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:28:57 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>228
日本語の柔軟さはすげえよな。
英語なんかも対応する単語を組み合わせて日本語にしちまうし。
- 241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:29:04 ID:a20jA8B5
- 正しい意見だな。
子供の時間は有限だ。英語に力を入れれば必ず他が疎かになる。
「しゃべれるだけのバカ」を量産している東南アジアを見れば
その弊害は火を見るより明らかだ・・・・
こういう的確な分析ができるシナはやはり侮りがたいな。
- 242 :北欧在住(♂) ◆TIBETlaTO.
:2009/05/05(火) 17:29:08 ID:AL8wAuCd
- >>231
ロシア語ですね。よくわかります。
- 243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:30:18 ID:Ehi+IGqq
- おまえらダメだな
隣国っていったら大阪だろが
- 244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:30:49 ID:5Nr9J13D
- >>231
ハワイ語、確かに勉強したいですのぉ
日本語に近い言葉も結構あるしね
- 245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:32:23 ID:a20jA8B5
- >>242
しとーとぃwww
るーすきぃたずぃく にぇ ぬーじゅの・・・
ぱとむーしと るーすきえ ぶじねすまぬぃ がヴぁりゃっと ぱんぐりーすけw
の・・・るーすきい やずぃく おーちん いんてれすの・・・・えた ぷらうだ。
- 246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:32:31 ID:u5uQGvYb
- >>237
日本人の多くが、世界中に飛び立って羽ばたくわけじゃないんだし、
大衆に対する教育としては、普段接することの多い人たちとの
コミュニケーションを重視する方がいいよ。
- 247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:32:31 ID:f8tYJbMV
- >>1
中国語の文法って英語に近いんだろ?
なんで覚えられないんだよw
- 248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:33:14 ID:lXRPI2A1
- >>244
台湾語も良いね。
- 249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:33:27 ID:N9rTahQX
- >>195
詩の脚韻などの研究から、今の米語の発音は17世紀ごろに
ピューリタンが移民した頃のイギリス内地英語に近いらしい。
イギリス内地では、もっぱら下層階級の崩し英語→上流階級が悪ぶって真似→
中産階級が金持ちぶって真似→下層階級が嫌がって新たな崩し のサイクルで
どんどん発音変化。
- 250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:33:41 ID:wLfLmd5R
- >>240
他言語で表現されたものを、翻訳して取り込む分には凄く優れた言語だと思う。
ただ、逆が極めて面倒くさい上に、他言語を習得する時に発音でつまずくことが多い。
内側にいる人間がソトに出たくなくなるって意味でも、ブラックホールだなww
- 251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:33:50 ID:a20jA8B5
- >>247
発音の問題があるんだよw
あいつらコンソナント・クラスター(子音がつながってるやつ)とか発音できないしw
- 252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:34:05 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>245
日本語でおk
- 253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:34:37 ID:u5uQGvYb
- >>247
表意文字を使ってる人々は、外国語を憶えるのが苦手だと言うね。
- 254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:35:23 ID:+uL+/JGO
- >>246
結局英語に落ち着くな。
中韓でも通じるしな。
- 255 :ホレホレ ジャパン:2009/05/05(火) 17:35:39
ID:DWpJ08c5
- 日本語は膠着語といわれてるらしいが、膠のような接着
剤というよりはむしろもっと融通のきくジョイントよう
なもんだと思うな。
だからこれでもって“語幹”の漢字を自由に繋ぐことに
よって様々な時制を表したり品詞の明瞭化やその他の表
現力を豊かにできる。
朝鮮語は折角のパーツを全部ジョイント化してしまって
中国語と同様、どれが主語でどれが動詞、形容詞かなど
さっと目を走らせるだけで判定できないのでとても疲れる
らしい。
横書きのカナ、数字、ラテン文字、漢字混じり文の表現力
は抜群だ。
- 256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:35:48 ID:c+5Nla0G
- 英語、スペイン語、オランダ語、アラビア語、サンスクリットが入り混じる
オーストラロネシア語のマレー・インドネシア・タガログ語は面白いよ
- 257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:36:15 ID:u5uQGvYb
- >>248
今の台湾語は、中国語のいち方言だよ。
本来の台湾語は、もうすでに地球上から消えたと言ってもいいだろうね。
- 258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:37:09 ID:a20jA8B5
- >>256
ところがあいつらは固有の文字をすててアルファベット表記にしたおかげで
ハングルでバカになった某ミンジョクと同じ過ちを犯しておるのだw
- 259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:37:30 ID:wLfLmd5R
- >>257
つーかあそこの場合、「本来の台湾語」って何よ?って話にならん?
- 260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:38:12 ID:+uL+/JGO
- >>257
つーか、日本が進出する前の台湾に共通言語はないんだが。
- 261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:38:28 ID:fDQLm2OP
- これだけは言える。
チャンコロの話す英語が一番聞き取りにくい。
相当話すチャンコロでも妙な中国語の節回しがついてて中国語にしか聞こえん場合があるw
- 262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:38:29 ID:UWkZm5t8
- やはり苦労してるんだな w
- 263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:38:38 ID:u5uQGvYb
- >>254
我々日本人の場合、英語なんて必要ないのに英語を使ってる場合が多いからな。
英語でのネーミングや看板だと、おしゃれだと思ってる文化劣等人が多いのも
否定できない事実だろうな。
- 264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:39:25 ID:c+5Nla0G
- 台湾諸語は東はイースター島、西はマダガスカルにまで広がる
オーストラロネシア語族の原点なのです
- 265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:39:37 ID:Mv1+iwcA
- もういっそのことアメリカ合衆国にでも含まれてしまえ・・・支那がね
- 266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:39:37 ID:dfIbdASC
- >>246
だからといって、敵性国家の言葉を覚えることをするか普通?
拷問に掛けて何かを白状させるならともかく
- 267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:39:41 ID:u5uQGvYb
- >>259
原住民たちの言語を総じて、本来の台湾語という定義だね。
- 268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:39:55 ID:a20jA8B5
- >>261
コリアンのチョングリッシュに比べればまだマシよw
一応シナ人は、自分がなまってる事分かってて治そうと努力してるが
チョンは「これが正統ニダ」って自信満々だから、全然なおんないしw
- 269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:40:27 ID:u5uQGvYb
- >>266
中国語のことか。
- 270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:40:34 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>250
英語は文法もだけど単語一つ一つを覚えるのがなぁ…w
発音も面倒だし。
日本語の発音は基本あいうえおだからなw
- 271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:40:48 ID:dfIbdASC
- >>263
それどこの朝鮮人?w
- 272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:41:02 ID:a20jA8B5
- >>263
あー・・・しかしだね、外来語の場合、下手に漢籍由来の言葉使うより
カタカナの方が分かりやすかったりもするので、その辺はアレだw
- 273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:42:08 ID:dfIbdASC
- >>269
必死に否定乙
いつもの見えないニダか?
- 274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:42:24 ID:a20jA8B5
- >>270
そげんこつゆうたら、「形から音を想像できない」漢字をヒイヒイ覚えてる
印欧語圏の人間に、「何ゆーとんじゃゴルァ!」言われまっせw
- 275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:42:48 ID:wLfLmd5R
- >>263
英語に限らんけどな。
つーか、自国語でいいところをわざと他言語やらで表現してオッシャレーwって感覚は日本に限ったことかねえ?
- 276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:42:48 ID:u5uQGvYb
- >>272
しかし、現実はまったく意味のない、意味も不明な英語が
街中にあふれてるでしょう。企業の製品名なんかもそうだし。
- 277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:43:38 ID:UipRLIV1
- 同じ会社にいる中国人(一応中国の大学卒)
が日本語しゃべれないんだけど
この前その人と同僚たちとレストランに行った
そしたらその中国人
「black tea」と突然連呼
きたのは当然紅茶なのだが
何故か怒る
中国語の分かる同僚に詳しい話を聞くと
どうやらコーヒーがほしかったらしい
- 278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:44:04 ID:CoBLyHUD
- 脳生理学的に人間は概ね11歳までに聞き分ける習慣を身に付けない発音はリスニングで区別できなくなるそうだ。
よく言われるLとRや、thの発音など、日本語では区別する必要が生じない環境で11歳を過ぎてから学び始める英会話は急に難しくなる訳だ。
幼い内から英語を学ぶ必要が無いという主張は、高年齢から学び始める事で無闇に増大するデメリットを軽視している気がしてならない。
- 279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:44:12 ID:jPm5hNlI
- >>274
そいつらは、ただの趣味でやってんじゃね?w
- 280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:44:20 ID:a20jA8B5
- >>276
ま、どこでも似たようなもんだよ、そりゃw
ロシアみたく字が違う国でも、ローマンアルファベットの看板が踊ってたり
東南アジアでわざわざ日本語の広告や企業名つけたりw
- 281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:44:51 ID:+uL+/JGO
- >>276
ああ、ハングルの道案内なんかうっとうしいな。
在日でも読めないってのに。
- 282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:45:24 ID:a20jA8B5
- >>279
ヲタは趣味でやってるな、確かにw
そういう人間だけではないけどw
- 283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:45:33 ID:u5uQGvYb
- >>275
日本語を、わざわざabc〜というアルファベットで表現した方が
カッコいいと思ってるバカも多いでしょ。
- 284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:45:39 ID:iVUFy9rO
- >>274
しかし、漢字は音+意味で成り立ってるケースも多いのであった。
例えば、韻を踏むの韻も音は「員」のままで、「音」がくっついて
意味が出来上がってるという・・・みたいなことを考えねーから
形から音を想像できないとかいうんだろうな。
- 285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:45:52 ID:iiH7YYeZ
- >>231
漢字圏に囲まれながら漢字が理解できない国とか想像出来もしないしね。
- 286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:46:10 ID:+uL+/JGO
- >278
必要ない人間まで英語勉強する弊害は1に書いてある件。
- 287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:46:57 ID:+uL+/JGO
- >>283
ハングルで書くバカはいないから心配すんな。
- 288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:47:02 ID:lGtnqDPf
- 英語より優秀な日本語があるしな。
だいたい英語ができないので国際競争力がどうのってのはまやかしだし。
フィリピンとか経済超大国になってないとおかしい。
- 289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:47:07 ID:WrF+ewNM
- よその国へいっても自分達の集落作っちゃって外部と交流しないから
いらないんだよね。米国で数世代続いてる華僑がそのようなことを言ってるのが現実
- 290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:47:06 ID:u5uQGvYb
- >>281
ハングルぐらいはあってもいいんじゃないか。
日本にとって、最も人的交流が多くて、移民関係も多い人たちだし。
- 291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:47:14 ID:3kwHf1lO
- 日本の義務教育程度の英語ができればそこそこの引き出しになるけどな。
- 292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:47:19 ID:a20jA8B5
- >>284
無茶を言っちゃいかんw
偏や作りの大元から覚えなきゃならん人間に
ほら、これが音を表してるでしょ?ったってw
- 293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:47:29 ID:qKC979Mf
- >>285
漢字って結局「外国語」じゃないかと
この頃思う・・・・・
- 294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:47:45 ID:fDQLm2OP
- >>268
そうだったかw
やはり宗主国様の劣化コピーなんだなw
そういや、東南アジア某国のレストランでワイン飲みまくった挙句、水が欲しかったのか、「ワタ!ワタ!(=water)」と大声でウェイターに怒鳴りつけてるチョンが居たw
何を言っているか全く解らなかったらしく、ウェイター全員にガン無視されていたなw
- 295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:48:13 ID:a20jA8B5
- >>290
日本に来るなら日本語覚えろw
なんで下等民族に合わせてやる必要があるw
- 296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:48:55 ID:2vkt2KnW
- >>263
それ言い出したらさ、俺らは中国(この場合、中国語の定義はおいといて)由来の言葉も
わんさか使ってるわけよ。あまりにも溶け込みすぎて気づかないだけで
論語一冊読むだけで、そこからいろんな語彙を頂いてる事に気付く
しかし、たとえば
「堂に入ったのものだね。タイミングもバッチリだ」
このセリフが日本語じゃないとは誰も考えないし、実際にこれはもう日本語なわけ
>>283
一昔前まで、中国の古典から漢字を抜き出して、なんでもかんでも命名してたのと一緒
明治「維新」とか「鹿鳴」館とかな
これらが良くて英語が駄目なんかいな
- 297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:49:09 ID:u5uQGvYb
- >>289
だけど、その元祖はリトルトーキョーを作った日本人だという事実もあるし、
あまり威張れた話じゃないような気もするねえ。
- 298 :田んぼ警備員 ◆SJfL9fMYrk
:2009/05/05(火) 17:49:13 ID:Xyn68Y9I ?2BP(50)
- >>293
漢語となると日本製が多くなる現代。
- 299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:49:43 ID:CoBLyHUD
- 英語が万人には必要ないというのであれば、高校や大学の入試に英語を課すのは筋違いだよ。
英語ができないと高卒や大卒資格が必要な公務員にもなれない現状では英語教育の不備こそが弊害としか言い様が無い。
- 300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:49:55 ID:+uL+/JGO
- >>290
その割りに日本に普及してないよな。
日本での朝鮮の扱いなんてしょせんその程度だ。
英語と比較するのもおこがましい。
- 301 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:49:59 ID:a20jA8B5
- >>296
その通り!
だったらやまとことばだけで喋れよ
音読みや、二字熟語使うなよって話になっちゃうw
- 302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:50:33 ID:qKC979Mf
- >>298
その漢語にしても
一種の外来語っぽい気がするんですよ。
うまい具合に消化してるっていうか。
- 303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:50:35 ID:wLfLmd5R
- >>283
遊びとしての表現の選択肢の一つともとれるからなあ・・・。
無条件にカッコイイとたたえるなら確かにバカかもしれんが、一概に否定はできんぞ?
近世古文書とか読んでると、わざと同音異字で表記とかそういう「遊び」が粋なんだ・・・・・
- 304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:50:43 ID:u5uQGvYb
- >>295
そういう上から目線はよくないよ。
差別にもつながるし、逆に日本の恥を世界にアピールするような
ことになるだろう。
- 305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:50:58 ID:+uL+/JGO
- >>297
そんな事実はないな。
日本人街でないという事実がすべてを語ってるけどな。
- 306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:51:06 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>274
ワロタw
表音文字も表意文字も一長一短だねぇ。
やはり日本語最強じゃね?w
>>275
欧米の漢字の入れ墨とかかw
- 307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:51:16 ID:2vkt2KnW
- >>300
朝鮮語は音がダサいし、何より知的さや洗練さ、先進性、格好よさがまったくねえ
- 308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:51:31 ID:a20jA8B5
- >>299
ちょーっとマッタw
それは違うんだな。
大学高等教育で英語を科す理由・・・それは・・・
学術論文を読む・書くため だw
英文読み書きできなきゃ話になんねえw
- 309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:52:23 ID:+uL+/JGO
- >>299
どこの英語塾の講師だおまいは。(w
- 310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:52:23 ID:a20jA8B5
- >>304
うるせーバカw
メキシコ人がアメリカいったって同じ事言われるわ、べらんめえw
- 311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:52:25 ID:u5uQGvYb
- >>300
いや、そうでもないよ。
今じゃ、何気に日本中いたるところにハングル併記の看板ができてる。
- 312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:52:26 ID:GvMP1Krc
- 2chに書き込む時はたまにバカな意見を混ぜたほうがいいかもしれないとふと思った。
ホロン部も意外なところで役に立っているかもしれん。
- 313 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:53:43 ID:3kwHf1lO
- アジアで英語が公用語の国の多くはあまり競争力ないね・・・w
- 314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:53:52 ID:CoBLyHUD
- 高等教育に英語力が必要なら、万人が英語力を備えるべきなんだよ。
- 315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:53:57 ID:fDQLm2OP
- >>304
チョンに限っては無問題w
ひたすら上から見下ろしてやる漏れなんだなw
- 316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:54:05 ID:iVUFy9rO
- >>288
言語そのものに優秀とか劣等とかないよ。
そんなこと言い出したらもともと英語圏にあった概念を翻訳したものとかが
日本にはなかったわけだから。更に言ってしまえば、最近はマスコミやら
国語学者の能力が低くて、新しい外国語を日本語に翻訳できないまま(もしくは
カッコいいと思っているのか)カタカナ英語で出したりする。日本語が優秀なら
そんなことする必要ないんだけどねぇ。
- 317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:54:18 ID:+uL+/JGO
- >>311
英語が一番多いだろうに。
ハングル読める日本人なんてこのこの板やハン板でも
めったにおらんのが日本の現実であり、
在日でもわからんのもまた現実だ。
- 318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:54:50 ID:wLfLmd5R
- >>299
そもそも公務員になるのに、常識レベルの英語は必要じゃなかったか?
- 319 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:54:50 ID:EDK0K2HL
- 日本の英語学習は極めて効率的だよ。
ネイティブ同等の英語力を身につけるには年間2500時間ほど
学習しなければならないと言われてるんだが、そんなの中高レベルでは絶対無理。
限られた時間で何をやるべきか考えれば、文法中心にいきつくのは自然な流れだ。
しかしゆとり教育を進める連中は文法はどうでもいいとか話せるようにとか主張するんだよね。
- 320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:55:54 ID:u5uQGvYb
- >>310
君も無知だねえ。
カルフォルニアとかアメリカ南部は、元々メキシコだったんだよ。
- 321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:55:57 ID:+uL+/JGO
- >>314
アホかおまいは。
万人に高等教育なんかいらんわい。
まさに個性の抹殺だな。
- 322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:56:54 ID:+uL+/JGO
- >>320
だったら朝鮮も日本の一部だったから同じだな。
- 323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:57:27 ID:u5uQGvYb
- >>315
君は、レスからも人格欠陥を起こしてる人だというのが
つぶさに読み取れる人だな。
- 324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:57:47 ID:lGtnqDPf
- >>316
それこそが日本語の優秀性なんだが>外来語をカタカナで表記できる
日本語ほど翻訳向きな言葉はない。
- 325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:58:16 ID:a20jA8B5
- >>320
だからどうしたwww
カーク船長、回答が論理破綻を起しています。
- 326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:58:30 ID:iVUFy9rO
- 日本が英語出来る国だったら今頃失業率は更に悪化してるだろ。
インドやら東南アジアやらにホワイトカラーの仕事全部持ってかれてさ。
日本人は、英語が出来ないこと、および日本語が比較的マイナー言語で
あることで大きな利益を得ていること(国際的な人材競争からは切り離されている)
を覚えておいたほうがいいんじゃないの?
- 327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:58:48 ID:CoBLyHUD
- 教育水準は高いに越した事は無い。
特に日本は人的資源以外の資源が足りないからな。
日本では万人に高等教育が必要なんだよ。
だから公務員になるにも高校に入学するにも英語力を問われる訳だ。
- 328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:59:35 ID:GZKGHvsB
- 中国人は簡体字を直すことから始めるべきだと思うよ
- 329 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:59:39 ID:u5uQGvYb
- >>317
九州あたりに行ってごらんよ。
街中はおろか、ど田舎までハングル併記が標準になりつつ
あることを実感できる。後は、我々日本人が韓国語を覚えれば
いいだけのところまできてるんだけどねえ。
- 330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 17:59:50 ID:SpBI3k/P
- 日本から外に行く必然性がないからだよ
- 331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:00:49 ID:+uL+/JGO
- >>327
おまいはアホか。
日本の場合、高等教育=競争力でないことは
日本の戦後が証明してるだろ。
- 332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:00:59 ID:GZKGHvsB
- 質問
今の中国人って日本の漢文読める?
- 333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:01:22 ID:57k1/Xaa
- 朝鮮と中華は英語がんばってくれよ。
そうすれば、チョン語や中華語の案内板が日本からなくなる。
- 334 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:01:58 ID:+uL+/JGO
- >>329
ソースだしてみ。
妄想と口からでまかせはやめれ。
つーか、まず在日全員がハングル勉強せい。(w
- 335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:02:12 ID:iVUFy9rO
- >>324
外来語をカタカナで表記できることが日本語が優れている点?
カタカナで表記したところで意味分からんだろ。ごまかしのために使ってるだけ。
ちなみに表記だけの問題でいいなら、英語は音そのものでスペルを
つづれるので、英語のほうが優秀な言語なんじゃね?
ラテン語関係の言葉などは語源があるから、それで意味が推測できる漢字のような
ものが英語にもあるしな。philosopherみたいな奴。
- 336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:02:13 ID:lGtnqDPf
- >>326
アホか。
そんな優秀な人材がいるのにインドやら東南アジアはなんで発展しないの?
- 337 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:02:15 ID:j1UAP9Pb
日本語と天皇制
- 338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:02:20 ID:wLfLmd5R
- >>326
それはある。
つーかね。
韓国人が漢字捨ててなかったら、一番日本語を習得しやすかったの韓国(朝鮮)人なんだよね。
次に台湾人、で中国人かな。
韓国人がバカでよかったかもしれない・・・・・・・。
- 339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:02:36 ID:a20jA8B5
- >>329
バーカw
アメリカだって越境者のために「ボーダー付近は」スパニッシュ併記だw
ま、いきなり表示がマイルからKmになるんでウリたちはなつかしくて喜んじゃうんだけどなw
- 340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:03:05 ID:lGtnqDPf
- >>335
おまえ馬鹿だな。
- 341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:03:50 ID:SpBI3k/P
- 言語に優劣など無い
その言語を持っていることによって、メリットを得られるかどうかだけだ
- 342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:03:57 ID:a20jA8B5
- >>336
> アホか。
>
そんな優秀な人材がいるのにインドやら東南アジアはなんで発展しないの?
それはネw
逆に言語バリアーがないから東南アジアから外に頭脳流出しちゃうからw
日本の英語教育は頭脳流出を防ぐという利点もある。
- 343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:04:01 ID:CoBLyHUD
- 今日では日本製品の多くが世界最高の品質と性能で市場から評価されているのは、教育水準の高さで他国を圧倒した賜物だよ。
それが日本の繁栄に必要な競争力だった訳だ。
日本では高等教育が競争力ではないとは意味不明過ぎる世迷い言だな。
- 344 :釣られ師 ◆Q3Rf0rNBGY
:2009/05/05(火) 18:04:36 ID:LlIOF/4d
- >>6は真理だなw
英語は読めて書ければ、大多数の国内に居る者はそれで良いんだよな。
話す必要の有る者は直接外国の方々と交渉や会話をする方たちでしょ。
- 345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:04:54 ID:FCw0zNqr
- >>335
「カタカナが〜」 とか言ってる割に 「ラテン語」ってw
自己矛盾に気が付かない奴ワロスw
- 346 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:04:58 ID:SpBI3k/P
- >>342
頭脳が流出しちゃうって事は、国がよくないからじゃないの
- 347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:05:30 ID:+uL+/JGO
- >>326
それはありえんな。
日本人が勤勉で優秀なのは言語のマイナーさとは関係ないよ。
- 348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:05:33 ID:lXRPI2A1
- >>277
ブラックコーヒーとホワイトコーヒーの紅茶版かw
- 349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:05:47 ID:fDQLm2OP
- >>329
お前は本当の馬鹿だなw
併記されてるからってなぜ糞チョン語を覚える必要がある?
そもそも自国の標識に併記されてる糞チョン語を読まなきゃならんのは、糞チョンだけだ。
死ねw
- 350 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:06:03 ID:G4sxDzAk
- 日本の隣国一覧
台湾 タイワニーズペキン フィリピン パプアニューギニア
カナダ アメリカ メキシコ グァテマラ ニカラグア パナマ
コロンビア エクアドル ペルー チリ ロシア
- 351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:06:03 ID:XiSReQxI
- 日本もアメリカ統治下で英語を公用語とするべきだったな
- 352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:06:33 ID:/PuKpqJC
- >>300
音が悪すぎる。不快音の連続だ。AFN放送を弱音で付けっ放ししてるが、早口で読んでる
日本語見たいな感じがするが、チョン語は不快感を呼び起こす。
- 353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:06:43 ID:a20jA8B5
- >>346
日本だって流出しちゃうさw
アメリカの大学ってのはね、お金をじゃぶじゃぶ使って
凄く立派な器を作るって戦略をとっているんだ。
それで自国民ほったらかしで、世界中から脳みそが流入してくるのを待っている。
そりゃやっぱり研究環境が段違いに良い方を選ぶさw
- 354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:07:04 ID:+uL+/JGO
- >>343
そういう教育に英語は必ずしも必要でないのは、
今でも英語得意な日本人があまりいないことで証明されてるな。
- 355 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:08:06 ID:CoBLyHUD
- 勤勉であれば当然高等教育を受けたがるだろう。
それが勤勉という徳目だからだ。
日本人が勤勉で優秀なのは高等教育を必要としたからであり、
高等教育に英語力が必須なら万人に英語力が必須なんだよ。
- 356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:08:20 ID:SpBI3k/P
自国民をほったらかしにして海外流民を優遇するくらいなら、自分は歓迎しないね
他国は他国、日本は日本
- 357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:08:38 ID:DWpJ08c5
- 英語というか語学ってのはどれだけ継続的に努力できるかを図る
ものさしでもあるんだね。ただ語学も脳の構造によってある先天
性のものがあるらしい。
逆に大学入試程度の数学は余り生まれつきの素質とは関係なく殆
ど努力だけでいけるらしい。だから文系・理系を問わず英語では
なく数学を学業に向くかどうかの共通の基準にするのも一方かも。
しかしやっぱり英語のほうが多少は使い道が広いと思わない?
- 358 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:08:54 ID:wLfLmd5R
- >>335
ん??
カタカナで〜ってのは、助詞と一見して区別可能な表音文字『でも』表現できる、ってことじゃないの?
表意文字と表音文字が互いの欠点を輔弼しあえるところが日本語の利点でしょ?
どちらかでしか表現しちゃいけないなんて、了見の狭いこと言わないし。
- 359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:08:56 ID:a20jA8B5
- >>355
だから高等教育に必要な
「論文の読み書き」に特化した、効率的な英語教育してるじゃねえかw
- 360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:09:17 ID:+uL+/JGO
- >>355
大学入試程度の英語はみんなやってるが
何か問題あるか?
- 361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:09:53 ID:lXRPI2A1
- >>332
無理でしょ。
- 362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:10:05 ID:fDQLm2OP
- >>352
確かにチョン語は音が悪い。
なんというか、普通の音量だとボソボソモゴモゴ言って聞こえるし、大声になると北チョンのTV放送みたいになるし。
ほんとうに取り柄の無い連中だなw
- 363 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
:2009/05/05(火) 18:10:25 ID:gb0TZ1C+
- 広東語を捨て英語を学ぼう!
- 364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:11:05 ID:lGtnqDPf
- 国語がどれだけその民族の国民性に影響を与えているか知らないのに語っているのか
知っていても優秀性を認めたくない、日本語が達者な外人かのどちらかなのかね。
日本語を知っているだけで、世界中の書籍を読むことができる。
これは知識を得る上でものすごく重要なこと。
しかも日本人は翻訳マニアでダントツ世界一の翻訳大国。
- 365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:11:27 ID:CKE+was8
- 日本語マンセーしてる奴多いな。
ハングルをマンセーしている朝鮮人みたいでキモイ。
- 366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:11:52 ID:jPm5hNlI
- >>360
大卒資格あるけど高専からだったんで英語が超糞な俺が来ましたよ
論文のアブストラクト、そんなもん翻訳ソフトで(ry
- 367 :〆(-_-) ◆sIESzI2jc2
:2009/05/05(火) 18:12:23 ID:cRIaVwBV
- >>359
オーラルが必須なのは、大学が外国人教師で占められている場合ですな。
日本は先人の蓄積のおかげでその状態は脱している。
留学でもしない限り、読んで書ければ十分なんですよね。
- 368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:12:37 ID:a20jA8B5
- >>365
> 日本語マンセーしてる奴多いな。
>
ハングルをマンセーしている朝鮮人みたいでキモイ。
日本語マンセーってわけじゃあねえw
繰り返すが子供の時間は有限なんだ、
「しゃべれるだけのバカ」を量産するよりも、国語や数学、科学に力を入れるのは正しいと言っておるのだw
- 369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:12:43 ID:2vkt2KnW
- >>335
言葉による
たとえば、ソフトとかパソコンとか、そういう言葉をいちいち邦訳されたらたまったもんじゃねえわ
漢字2文字で対応するには無理があるし、3文字以上に増えると日常使う単語としては重たい
で、今生まれてる英単語はそういう、短く訳すのが難しい言葉が多い
漢字をダラダラつなげても誰も使わんし、無理やり2文字にまとめてその1文字に多くの意味を含ませると
今度は中国が西洋の概念を中国語訳する時に失敗したパターン(漢字1文字でやろうとした)になる
漢字に意義に熟読した人以外は意味がわからんもんとなる
>>346
アメリカみたいな国に高給で引っ張られたら、どんな国だろうと太刀打ち出来んよ
メジャーと日本野球の今の位置づけ見りゃわかるでしょ
- 370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:12:44 ID:zUy//yup
- 日本の英語なんか絶対習わないほうがいいよ
- 371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:13:35 ID:fDQLm2OP
- >>365
そうかも知れんが、決定的な違いは、日本語マンセーはある程度説明つくが、ハングルマンセーは全く根拠が無いデタラメだというところだなw
- 372 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:13:43 ID:2vkt2KnW
- >>369
あっと訂正
漢字の意義に習熟した、熟知した、どす
- 373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:13:52 ID:wLfLmd5R
- >>365
ハングルはねえ・・・・・
漢字さえ捨てなきゃ、それなりに有為だったのに・・・・・・・・・。
表意文字で育まれた言語そのままに表意文字捨てるとかorz
- 374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:14:04 ID:+uL+/JGO
- >>369
日本人の場合、メジャーにいくのはカネが主たる目的じゃないけどな。
- 375 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:14:52 ID:ZRw7QKv1
- ただ、韓国人みたいに大量の移民と英語人材でWikipediaを書き換えまくってる、「プロパガンダ能力」は
羨ましい気がするよ、世界中のネット掲示板でも韓国系だらけじゃん。
韓国人の自己主張能力は異常だよな。
- 376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:14:55 ID:jPm5hNlI
- >>369
パソコン→個人用途電子式演算器
ってかんじ?
- 377 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:15:18 ID:/PuKpqJC
- >>362
「ネチズン 」何て音を好む感性が、日本語との相性を180度否定してる。
- 378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:15:27 ID:VNb47HpT
- シナは文法一緒だろうが。根本が違う
- 379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:15:44 ID:DWpJ08c5
- 昔は旧制高校の先生があまっていた所為で、余り意味も無い
独仏を選択させられた人も多かったが、本当に無駄だったよ
うな気がするね。 あの動詞の語尾変化憶えてる人居る?
- 380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:15:47 ID:CoBLyHUD
- 大問題だね。
子供の時からスタートすればたちまち容易に身につけるレベルの英語力を、
わざわざ中学以降の学習時間に割くのは余計な時間の無駄使いでしかないよ。
基礎的な文法やリスニングは小学生の内に身につけて置けば中学や高校では英語の時間を大幅に減らして他の課目の学習に回せる。
- 381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:16:18 ID:iVUFy9rO
- >>358
議論が食い違ってるな。
表音文字が使えることが日本語の優秀性というなら、明治の偉人たちが
作り出した漢字にどれだけ意味があるんですかってことよ。
社会という言葉を作らずに、ソサイアティというカタカナ語のみしかなかったら
日本人には意味分からんだろと。表音でいいなら英語でも可能。
表音をもってして日本語が優秀ってどんな了見?っていうこと。
>表意文字と表音文字が互いの欠点を輔弼しあえるところが日本語の利点でしょ?
こういう話にはなっていなかった。日本人にとっての利点であって、
日本語が優秀とかいう話になったら違和感を覚える。
- 382 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:16:31 ID:a20jA8B5
- >>378
過去形ないしな・・・
進行形も未来系もない、
完了形もない・・・
そして恐るべき事に受動態もないw
- 383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:17:13 ID:lXRPI2A1
- >>365
マンセーって何語?
- 384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:17:29 ID:a20jA8B5
- >>379
えーと・・・・
とりんけ とりんくすと とりんくと
えーとえーと・・・とりんけん・・・ああ、全然覚えてない ('A`)
- 385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:18:59 ID:iVUFy9rO
- >>382
>完了形もない・・・
中国語って了をつけるだけで完了形じゃなかったか?
- 386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:19:08 ID:+uL+/JGO
- >>380
いつまで寝言いってんだ。
子供のときには英語以外に学ぶべきものがあるんだよ。
- 387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:20:50 ID:B+XcqIHQ
- 中国は補足表音文字を開発して国語改革しないと
頭打ちだね。
ハングルを借用すべきだね。
- 388 :ミカヅキモ@そっと右翼 ◆IBClostd0k
:2009/05/05(火) 18:20:56 ID:gcyoEDNB
- >>290
知ってる?ハングルって本来は廃止された文字なんだよ。
それを掘り起こしたのは朝鮮人が大嫌いな日帝ね。
- 389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:22:14 ID:CoBLyHUD
- 寝言を言ってるのはお前だ。
子供の時でないと身につけるのが困難な課程を優先するのが当たり前だ。
日本の高校や大学の入試に英語力が必要なら、英語は必要なんだよ。
- 390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:22:53 ID:aaw5fc4M
- 文法からいくと日本より中国のが理解しやすいんじゃない英語は
- 391 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:23:49 ID:lXRPI2A1
- ところでさ、教育が必要なのは英語なの?米語なの?
- 392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:24:05 ID:MYROCvDv
- 日本人は英語も満足に使えないバカばかりwwww
- 393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:24:23 ID:H0NnYxY/
- >>382
もっと言えば、名詞や動詞の区別すらはっきりしない。
まあ過去や進行は了や在で補うようにはなっているが。
- 394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:24:33 ID:wYoK0eZ0
- 世界中で日本語を使えばいい。
- 395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:24:48 ID:a20jA8B5
- >>385
アレは自制じゃなくアスペクト(相)と申しまして
英語の完了時制とビミョーに違ってくるですよw
ちなみに日本語にも実は時制がなく完了相・未完了相だったりするんすがw
- 396 :ITisKOREA ◆yM3wTKgVhc
:2009/05/05(火) 18:25:05 ID:fTT9fBQB
- 日本人の英語わ発音がダメダメ……
それに比べたら韓国人の英語発音のほうが本場のソレに近い……
日本人わ一生┓( ̄∇ ̄;)┏ずいすいずあぺんとか言ってろ
- 397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:25:42 ID:iVUFy9rO
- >>392
Say that in English, why don't you?
- 398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:25:43 ID:/PuKpqJC
- >>381
其れは漢字に大和言葉の意味を投影して読んでたかに関わる。チョン語はチョン語本来の
固有後を殆ど消失してるが、日本語は漢字で其の言葉を保って来た。外来語でソサイアティって
言われても、 メデォアと同じで意味は分らない。
- 399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:26:02 ID:7zth1+gR
- >>396
お前は日本語がだめだめ
触ってやったから今日はもうお帰り
- 400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:26:47 ID:a20jA8B5
- >>396
ふふふふ、イトコリよ
東亜の海外接続率の高さは知ってるな?
そしてこういうスレには北米在住がワラワラ集まってくる事も知ってるな?
いいのか?大口叩いて?w
- 401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:26:47 ID:mWaHE6vz
- 英語出来ないオレでもイタリア人とイタリア語のみでビジネスやってるが、なにを血迷ったのがチョンから英語での問い合わせ。
即座にミラノのイタリア人スタッフに転送してやった。
英語が世界共通語だと思うな朝鮮人w
アメリカの大学教授でもイタリア語でメールする業界もあるんだぞw
- 402 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:26:49 ID:iVUFy9rO
- >>396
Huh? Do you honestly believe Konglish is
understood?
- 403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:26:50 ID:2vkt2KnW
- >>381
最後の行は同感だけど
当時は日本の社会の根幹に関わるものと考えて邦訳したんでしょ
今のカタカナ語にそこまで重要なもんってあるんかいな
- 404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:28:36 ID:CoBLyHUD
- 日本人はクイーンズイングリッシュを身に付ければ十分だよ。
英語圏ではクイーンズイングリッシュが綺麗に使えるだけで一目措かれる。
10年くらい前までは外国人ジャーナリストの間で予想される日本の時期総理大臣の有力候補の筆頭が与謝野だったが、
これは実のところ与謝野がクイーンズイングリッシュを使うからという理由だったのが真相だ。
奴等はそれくらいクイーンズイングリッシュを無闇に特別視している。
- 405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:28:54 ID:aaw5fc4M
- <<396
満足したら おかえり
英語至上主義もいいが まず母国の言葉が最優先だと思うんだ うん
- 406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:29:18 ID:OlZVsZ6N
- 【オーニシ電波】カタカナで外国人を差別・排斥する、日本の排外主義(ニューヨーク・タイムズ)05/12/3
ノリミツ・オーニシ (東京
世界中のあらゆる言語の中で、外来語や外国人を区別するために、まったく異なる文字セットを
用意しているのは、日本語だけだ。日本人たちはこの文字セットをみるだけで、対象となるモノや
ヒトが「日本のものではない」とわかるのである。
外国人の名前は、ジョージ・ブッシュからサダム・フセインに至るまで「カタカナ」という文字で記述さ
れている。さらに、外国の市民権をもつ日本人の子孫たちにも、この文字セットが使用されている。
日本人の名前を冠していても、本当の日本人とは見なされない、ということだ。
これとは対照的に、中国ではこのような区別は存在しない。中国人ではない人たちの名前も、ときに
非常な困難を伴うものの、中国語の文字のみで表記される。外国人もある意味で中国人にされてしま
うのだ。
実際のところ、このような違いは、両国の対極的な世界観を反映している。島国日本の「内向き」な見方
とは対照的に、中国には自らを「中原の王国」「世界の中心」と見なす伝統がある。日本にとって、(外来
の)ヒトやモノを、ある種の警戒心をもって「よそ者」とみなすことが自然であるように、中国にとって、「コカ
コーラ」や「ジョージ・ブッシュ」を受け入れ、もっとも適切な中国の文字(=漢字)で表現しようとするのも、
当然の成り行きなのである。
「内」と「外」を厳格に仕切り分けるという日本語のあり方は、日本で延々と続いている「非日本人」に
対する曖昧な態度にも、如実に表れている。中国との対比は歴然としており、世界のボーダーレス化
が進む中、その影響力を互いに競い合う、このアジアの2大経済大国の将来をも暗示している。以下略
http://ime.nu/www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1268547
「外国人や外来語を表音文字(片仮名)で表記するのは差別ニダ!!」ってかw
支那みたいに無理やり漢字で表記するほうが問題だと思うけど。
つうか、頼みもしないのに勝手に日本名(通名)を使ってるノリミツ・オーニシみたいな存在が一番タチ悪い。
大西哲光が帰化朝鮮人であることを書いた『週刊新朝』の記事
http://ime.nu/asahi.kirisute-gomen.com/10008066231.jpg
- 407 :ITisKOREA ◆yM3wTKgVhc
:2009/05/05(火) 18:29:36 ID:fTT9fBQB
- >>400
見せてもらおうじゃないか……
本場の英語の実力とやらお┓( ̄∇ ̄;)┏
- 408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:30:24 ID:lGtnqDPf
- >>381
わざわざ後付けの条件つけてるだけだろ。
そんなの使いやすいように取捨選択すればいいことだし、現実に日本語はそうやってきた。
民主主義とか共和国とかわかりやすく使いやすい新語をあてはめられるならそれでいいし
エントロピーだのインフレーションだの、一口では説明できないものは意味を与えてそのまま使えばいい。
ひらがなカタカナ漢字を使うことで、日本語は驚異的なほど速く読めるのも強み。
拾い読みがしやすいから。
ただ読み書きを含めると世界屈指の学びにくさであることは否めないが。
- 409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:31:01 ID:c8RnmgvC
- 「カラオケ」日本語でそのまま通じる単語だって知ってたから、アメリカに旅行に行ったとき
ホテルの従業員に聞いてみたら、話が全く通じない。
俺「I want to know KARAOKE can be done.」
従「What?」
言い回しが間違ってるのか?とにかく、知ってる文法を並べ替えたり、簡単にしたり・・・
「I want KARAOKE」
「I want to do KARAOKE」
「is there anywhere where KARAOKE is done?」
「KARAOKE KARAOKE ・・・」
とにかく、最後まで全く意味が通じなかったことを思い出した。
日本発のグローバルな単語、日本語で通じる単語とか、この他に様々テレビでいろいろ言ってるが、騙されるなよ!!
日本語なんて、日本を一歩出れば全く通じないから。
- 410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:31:05 ID:gTTBj4n9
- >>401
良いね。
英語が出来るってより、イタリア語・フランス語・ロシア語が出来るってのがカッコよさげ。
英語だと出来る人が沢山いるしなー
- 411 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:31:57 ID:iVUFy9rO
- >>403
コンピューター系の単語が上手く日本語になるといいと思うね。
まぁそれに限らず、無分別にカタカナ英語使われても意味が全く分からないって人多いと
思う。そういう言葉をよく使うのって逆に意味を曖昧にしたいとかで、分かって欲しくなくて
使ってるのかも知れんが。。
- 412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:32:21 ID:3kwHf1lO
- スペイン語ができると警察とか採用枠があるのでいいぞw
- 413 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:33:49 ID:CKE+was8
- >>404
英語、米語の区別もろくに分からない日本人ばかりなんだからどうでもいいんだよ。
- 414 :ITisKOREA ◆yM3wTKgVhc
:2009/05/05(火) 18:33:50 ID:fTT9fBQB
- まあ俺のコテも英語だからな……
ITisKOREAとかいてIT強国と読むのさ┓( ̄∇ ̄;)┏
- 415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:34:05 ID:CoBLyHUD
- 警察にスペイン語で採用されたらヤバい組織に潜入を命じられそうで怖いな
- 416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:34:28 ID:w4S9yuz3
- 我が国には昔からなんでも日本語に訳してくれる翻訳オタクがいるからな
英語は語彙が少なすぎるし特定の人だけできれば事足りる
- 417 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:35:32 ID:a20jA8B5
- >>407
Oki.lol From now on let's just use
English.
Don't even try to use web-translator. We can EASILY notice that.
Ah....by the same token, I'm not that picky for your typo.
Now...It's your turn.lol
- 418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:35:57 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>414
ダジャレかよw
- 419 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:36:30 ID:2vkt2KnW
- >>398
意味がわからずに使う程度のもんなんだよ
メディアの意味がわからん、邦訳した言葉ってなんだっけ?という声が出ないのは
カタカナ語による「ごまかし」を良しとしているのか、それとも「どうでもいいや」と思われてるのか
たぶんその両方で、むしろ、どうでもいいが先行してるから、ごまかしに乗ってるだけ
メディア自身、その曖昧さの上に存在する虚業みたいなもんだし
- 420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:36:50 ID:CKE+was8
- >>408
日本語は漢字が多いから読むのが大変なだけだよ。
会話だけなら他の言語と比べて難しいということはない。
- 421 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:36:54 ID:G4sxDzAk
- >>409
通じると思ってるお前がクレイジー
有名な言葉でも100%の人間が知ってるとかありえないから
- 422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:37:00 ID:+j2jeqOM
- >>414
ぷっ
- 423 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:37:14 ID:zjufim8e
- アイデンティティが確立するまえに多国語を学ばせるのは危険だわ
今の日本のやり方で十分。グローバルスタンダードとか氏ねばええねん。
- 424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:37:55 ID:iVUFy9rO
- >>417
That's an idea. let's see how we can
understand his Konglish. lol
- 425 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:38:30 ID:/PuKpqJC
- >>407
「 ITisKOREA ◆yM3wTKgVhc 」、こ奴
朝日新聞社本社屋の社員・記者らしい。
其れも同PCで、書き込んでる奴が居るから、複数匹居るよ。
- 426 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:38:39 ID:a20jA8B5
- >>424
Hee hee hee...let's see.lol
- 427 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:38:42 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>417
前から思ってたんだがlolってなんぞ?
- 428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:39:12 ID:2LbZXLm3
- >>427
大笑い
- 429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:39:17 ID:a20jA8B5
- >>427
これ→w
- 430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:40:20 ID:+j2jeqOM
- >>425
朝日と毎日のチョン記者は暇なんだな
- 431 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:40:23 ID:iVUFy9rO
- >>427
laughing out loudの頭文字を取ったもの。
(藁・・・みたいな感じ。
- 432 :ITisKOREA ◆yM3wTKgVhc
:2009/05/05(火) 18:41:49 ID:fTT9fBQB
- lolわロリコンって意味だろ?
┓( ̄∇ ̄;)┏
- 433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:42:27 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>428-429>>431
ありがとw
ようつべでも良く見たから気になってたんよね。
- 434 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:42:30 ID:a20jA8B5
- Knock! Knock! Knock! It'sKorea? Where are you?
You pissed on your
pants and ran away?lol
- 435 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:43:07 ID:OZcjNmqw
- ‐''´ ̄ ̄_.二>−'' ´ ̄ ̄`丶、
/ _,. - '' ´
ヽ
,ム'´ _,. -‐──t‐- 丿
/ , ィ ´
ヽ _/
. / / /l__,ハ 八ノ,ムハj | ,/
. , '
イjl l,ィ=、` r=、/ レ ''´
〈 N | l、_丿 しノl l
ヽ、 |
ヽゝ ー ノ nノ It prohibits it excluding English now !!
` ー---‐l. l
`>ー-、< ィ′〉
∨レ/ヽ、__」kノ /
. / /´O ゝ| /
/ /O O.レ'
- 436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:43:20 ID:JH3OmEv/
- >>434
チキンというと怒るかもしれない(w >イトコリ
- 437 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:43:31 ID:DMHB+8FJ
- >>1
国内にいる分には
外国からの情報を断片的にでも
収集できるしね。
ま、やたら横文字をつかう政治家は
アホに見えるけれど。
- 438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:43:48 ID:DPpD7xKt
- >>414
イトミミズだと思ってたわw
ほら、ナニのサイズの事かとww
- 439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:45:42 ID:JH3OmEv/
- >>438
Not he,Not she and Not human.
IT is
Korean.
- 440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:47:04 ID:ITqO8Wu0
- >>413
英語なんて米語のおケツにプリーズを付ければ良いだけだろ?
- 441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:47:26 ID:pWAl3Enq
- >>14
そして漫画・アニメがそれを補完し完成したと。
- 442 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:47:51 ID:2vkt2KnW
- >>411
いつまで残るかわからん単語を、いちいち日本語訳にしていく作業って
非効率的だと思うんだ。ほぼタイムラグ無しに情報が流れ込んでくる現代では
立ち止まってる時間は少ない
幕末〜明治に大量に流れ込んできた西洋の概念や言葉は、西洋人が長い歴史の中で
溜め込んで搾り出したエキスだからな。すぐに消えるようなもんじゃないし
現に多くが残ってるだろ。今はそういうものをそういうものだと判断するには、ちょっと難しい状態だと思う
- 443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:48:04 ID:a20jA8B5
- なんかイトコリがすっかり黙り込んじゃったんだがwww
- 444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:48:27 ID:ptAuIKfG
- 日本人の特質を失くそうと考えてるなw
日本の思考、志向、嗜好は日本語を源にする
- 445 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:49:20 ID:CoBLyHUD
- 幼少時から外国語教育を始めたからといってアイデンティティに危機が訪れるというのは杞憂だよ。
ドイツ人は幼少時から英語を学ぶが、だからといってドイツ語をほったらかしにしたりはしない。
日本人の多くは江戸時代の昔から6歳になると四書五経の素読を始めて暗唱できるまでに叩き込まれたが、別に儒教国になったりした訳ではない。
日本人は今後とも必要な知識を我が物として身に付けながら外来文化を取捨選択し続けるばかりだ。
- 446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:49:27 ID:SpBI3k/P
- 言語の習得度は、環境と必然性に依存するらしね
もし習得していないと衣食住に支障が出るようなら、1週間で最低限の習得は可能だ
日本でそこまで必要に迫られていないのは、ある意味幸せなことだ。
- 447 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:50:20 ID:8+bVBJec ?2BP(0)
- >>443
茶化し抜きで日本語でおkと言いたくなったスレは久しぶりです。
- 448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:51:34 ID:OZcjNmqw
- ‐''´ ̄ ̄_.二>−'' ´ ̄ ̄`丶、
/ _,. - '' ´
ヽ
,ム'´ _,. -‐──t‐- 丿
/ , ィ ´
ヽ _/
. / / /l__,ハ 八ノ,ムハj | ,/
. , '
イjl l,ィ=、` r=、/ レ ''´
〈 N | l、_丿 しノl l Perhaps, even
if "ITisKOREA" speaks ill in English, he doesn't understand.
ヽ、 |
ヽゝ ー ノ nノ
` ー---‐l. l `>ー-、< ィ′〉 Therefore, let's speak ill of
him in English.
∨レ/ヽ、__」kノ /
. / /´O ゝ| /
/ /O O.レ'
- 449 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:51:35 ID:/PuKpqJC
- >>440
其んな事無いよ。日本人には曖昧模糊とした米音よりも分り易いのが英音だよ。
- 450 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:52:25 ID:FCw0zNqr
- イトコンニャクは休日なのに朝日新聞本社から2ちゃんにカキコミかw
可哀相な人生だなw
- 451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:52:53 ID:a20jA8B5
- >>449
慣れだ慣れw
ウリはブリッツはじぇんじぇんわからんw
あいつら何をピョロピョロ喋ってるんだかw
- 452 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:53:23 ID:1o12ESAi
- ///) /
/,.=゙''"/、______// MeのはEnglishではなくEngrishだって?
/ i f ,.r='"-‐'つ______/ SmallなことはNo Thank you!!
/ / _,.-‐'~/ \__/⌒\
/ ,i ,二ニ⊃■■ (●)V\
/ ノ il゙フW:::⌒(__人__)⌒:::W\
,イ「ト、 ,!,!|VW |r┬-| V|\
/ iトヾヽ_/ィ" ̄ ̄|===`ー'´=====/\\
- 453 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:53:40 ID:JH3OmEv/
- あれ?イトコリが沈黙してしまった・・・・。
社内の英語が得意なやつを呼び出している最中なのかな。
- 454 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:53:41 ID:SpBI3k/P
- イトコリは朝日関係者なの?
文章で飯食う人間なら、もうちっとまともな文章かけよw
- 455 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:55:22 ID:ZlSQM8k4
- >>448
Ok.
How can he think South Korea is an
``IT superpower'',
even though she doesn't have any world best technology
or fast Internet line?wwwww
- 456 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´
)さん:2009/05/05(火) 18:55:50 ID:G4sxDzAk
- イトコリは性根の腐ったレス乞食の日本人だろ
朝鮮人のふりをしながらも端々に朝鮮人を馬鹿にしてるところが散見できる
135 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100
次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)