【熱力学】ぶつけた速度よりも速く跳ね返る“常識覆すボール” 熱力学の根本に迫る
- 1 :依頼スレの189@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/04/30(木)
07:10:18 ID:???
- ぶつけた速度よりも速く跳ね返る“常識破り”のボールを作れる可能性があることを、
中央大学の国仲寛人助教らが計算機シミュレーションで示した。
ボールの持つ熱がボールの運動エネルギーに変わって速度を増す。
熱力学の根本に迫る現象という。
米物理学会誌に発表し、注目論文として取り上げられるなど話題になっている。
ゴルフボールも野球のボールも、ぶつけた速度よりも跳ね返ってくるときの速度の方が小さくなる。
床で弾むスーパーボールも、跳ね上がる高さがだんだん小さくなる。
理想的な反発力を持つ物体ならぶつけた速度と跳ね返る速度が等しくなるが、
それでも超えることはない、というのが高校の教科書にも書かれた常識だ。
跳ね返ると速度が落ちるのは、衝突の際に運動エネルギーの一部が熱に変わって逃げてしまうからだ。
国仲さんは、原子が七百個集まった直径約百万分の三ミリの小さなボールを想定。
このボール同士が正面衝突する様子をコンピューターで繰り返し調べた。
実際の分子に働くような引力も考慮した。
その結果、ボールを秒速十メートル前後でゆっくりぶつけたとき、反発の速度が増す現象が
二十回に一回程度起きることが分かった。速度は最大で一割ほど増えた。
この不思議な現象が起きる主な理由として国仲さんは「ボールの中の個々の原子は
熱によって振動している。二つのボールがゆっくり接するとき、
原子がちょうど相手をはじき飛ばす方向に振動していれば反発のスピードが増す」と考える。
つまり、ボールの原子が持っている熱が、ボール全体の運動エネルギーに変わったということになる。
熱力学第二法則では、外から手を加えずに熱が運動エネルギーなどの仕事に変わることを禁じている。
熱から仕事が取り出せれば永久機関も実現できるからだ。
計算結果はこの法則を破るように見えるが「反発のスピードが増すのは衝突の5%。
全体を平均すれば反発スピードの方が低くなり熱力学第二法則には反しない」という。
共同研究者の早川尚男・京都大教授は「ナノサイズのボールをレーザー光で捕まえて衝突させれば、
計算だけではなく実際に確かめられる可能性もある」としている。
ソース:東京新聞
http://ime.nu/www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009042802000124.html
- 2 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:18:33
ID:N8WvwyqL
- うまく使えば永久機関ができる?
- 3 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:18:50
ID:Tnk1YBQ+
- シミュレータがおかしいんじゃね?
- 4 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:19:37
ID:QgsYmS4h
- バーボンのほうがよかった
- 5 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:22:18
ID:Gc3yZTVW
- >>3
CAEは支配式の入れ方や収束計算方法によっては簡単にウソを吐きますからね〜。
まぁ追試検証をどこかがやってくれるでしょう。
- 6 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:26:40
ID:VZW1jogq
- 20回に1回を毎回おこすことができれば永久機関になるな
- 7 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:28:29
ID:JAKfCdeh
- アンチストークス散乱みたいなものか?
- 8 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:31:36
ID:EpQgrjQn
- 有限個の原子集団だと特別な構造になって、超多数個の普通の物質とは違う物性を示すってことかな
- 9 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:32:49
ID:05Zwa0KB
- あるわけないじゃろが
- 10 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:33:24
ID:Gc3yZTVW
- 分子動力学はまだまだこれからの分野だからね。
- 11 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:34:06
ID:bJjs7FYV
- 本命. 入力したデータがおかしい
対抗. シミュレーターがおかしい
大穴. 出力されたデータの解釈がおかしい
未出走.
量子の未知の振る舞い(新発見)
永久機関とか言うの禁止。
- 12 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:35:48
ID:P/gJgJ/b
- 子供のころ確か「フラバー」という映画でこれ見た。
- 13 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:36:39
ID:DBokNGsX
- 熱から仕事を取り出したら永久機関になるってなんのこと???
猿でもわかるような説明していただける人はおられますか?
- 14 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:36:53
ID:yPuIxows
- 内容は全然ありえる話じゃん
- 15 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:41:12
ID:DBokNGsX
- >熱力学第二法則では、外から手を加えずに熱が運動エネルギーなどの仕事に変わることを禁じている。
衝突って十分な要因があると思うのだけど・・・・・・
- 16 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:41:14
ID:rBlg0R/4
- つまり、どんどん早くなってイチローのレーザービームで人類滅亡。
- 17 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:42:51
ID:pDmhCX7c
- >>11
なにその夢のない競馬w
- 18 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:43:13
ID:ED51IttD
- まあ俺だって嫁を殴ったら、倍ぐらいの威力で返ってくるからな。現象的には理解は出来るよ。
- 19 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:43:33
ID:hK46ga51
- F1ではもう採用されてますねw
- 20 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:44:27
ID:1LY1W/vh
- 要するにボールを地面に落としたらやがて宇宙空間に消えると
- 21 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:44:54
ID:tR+Yydgy
- すごいんだけど実用化できんのか?
- 22 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:48:19
ID:Gc3yZTVW
- 総エネルギーが増加というのであれば間違いなんだろうなぁ。
考慮し忘れていたエネルギーを入れたところ、
Aの物体のエネルギーよりBの物体により多くのエネルギーが移って速度として変化が見られた
ってなら分からんでもないが・・・。
- 23 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:49:08
ID:Ig0ezq+5
- 卓球始まったな
- 24 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:58:59
ID:1h/LZYOc
- サイズを適当なものにしてやれば普通に起こりそうだけどな。
専門家で興味持つ奴いるのか?
具体的なサイズと確率を求めたのは、新規性があるかもしれないが。
僕には「適当なサイズの粒子を選べば、ブラウン運動で時々逆走する粒子が見られる」
位のあーあるある、位のお話にしか聞こえないんだけど。
何も証明していないし、何も新しいことを示唆していないだろ。
ちょいとコンピューターでシミュレーションしてみましたんで暇だったらちょっと見てね、位のネタにしか見えない。
- 25 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 07:59:49
ID:PcEcUcXU
- 第二法則も確率的、統計力学的だからな。
例えば、カーボンナノチューブくらい小さなもので、一瞬原子の振動方向が
揃ったら てなことだが、そういう確率は非常に小さい、というより
手を加えなければ振動方向もまた無秩序だ とする仮定が第二法則だよ。
- 26 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:00:35
ID:iNPR5HO+
- 魔戒騎士の烈火炎装の破壊力はこう言う事だったの?
やるな雨宮慶太www
TV版の続編早くやってくれ。
- 27 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:03:00
ID:cqr8hSSg
車のエンジンも燃焼でパワー出してるわけだから
ボールの持つ熱がボールの運動エネルギーに変わって速度を増す
のは別に驚くことじゃないよな
- 28 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:03:11
ID:c76LimoZ
- えーと、ボール単位で計算するとあり得ない現象が、
分子単位、原子単位で計算すると現れると言うことですか?
- 29 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:10:42
ID:Vh0TqQ/W
- すげーな
実験にはすげー時間がかかりそうだが
- 30 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:12:35
ID:7nA26mdd
- ついにバントでホームランの時代か
- 31 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:15:17
ID:j2wOFCO9
- >>27
熱効率が1を超えるという話題な訳だが?
エンジンをかけたら、エンジンが冷えると言った方が分かり易いか?
- 32 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:16:00
ID:duCrsxdy
- 冷蔵庫の媒体に使うんだな。
- 33 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:24:33
ID:d3/Oksqe
- 二十回に一回程度、普通より反発しない現象も確認されると思うけど・・・
- 34 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:34:02
ID:L337v0zD
- あれか。
俺が東大を10万回ほど受験すれば1回は合格することもあるってやかましいわ!
- 35 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:34:22
ID:COGRSIQo
- Sgenがマイナスになるってこと?
- 36 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:42:50
ID:R2pKklu/
- >>30
ホーナー乙
- 37 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:47:31
ID:a0bFatif
- おちおち物も落とせないな。気づいたら大気圏突入とかしてるかも。
どこの、スターゲイザーだよ。
- 38 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:52:44
ID:m4CxWVnb
- 連続してこの状況を実現できると-------素敵ですね。
- 39 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:54:39
ID:f4lzH2uw
- 永久機関始まっ・・・てないのか
- 40 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 08:55:35
ID:NnDYZayD
- そんな不思議なことじゃないだろ。
原子一個や電子一個の場合を考えてみればいい。
- 41 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:02:58
ID:vrua9bU8
- >>26
いつもいる板に帰れよ・・・。
オマエ以外誰も笑ってない。
- 42 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:05:16
ID:Qz4zrDpx
- シナジェティクスエントロピーボール
- 43 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:07:32
ID:Xrsn8YA+
- そもそもマクロで考えないと意味ない分野じゃないの
- 44 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:09:15
ID:fGExDpSl
- すげユーフォ
- 45 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:15:28
ID:MrXgHqxo
- 分子を上手いこと処理すれば永遠に運動エネルギーを
得られることになるな。まあ、他の部分にも拡散するから
永久は無理だろうけども。
- 46 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:21:05
ID:O8+6BIwS
- >>31
熱効率は増えないよ
ボール自身が元々持っている運動エネルギー以外のエネルギーが運動エネルギーに変わりましたってだけの話で
- 47 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:32:35
ID:jW5qHrru
- 百万分の三ミリよりも3ナノメートルの方が分かりやすいな。
すごいけどこれの応用は大変そうだ。
- 48 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:32:49
ID:Wg6Xh9dp
- ブラウン運動を運動エネルギーと言うような物か
- 49 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:45:43
ID:Kb2L/WNi
- 熱力学は確率論だから、原子の数が増えると異常な挙動の確立は減る。
>熱力学第二法則では、外から手を加えずに熱が
>運動エネルギーなどの仕事に変わることを禁じている。
物理法則が何かを禁じることなんてない。
現象を説明するのが物理法則。
この記者は基本がわかってない。
- 50 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:51:32
ID:omj/ymcs
- 力学的運動に粒子のブラウン運動を合成したら、
ときどきはプラスになってる場合もある。
という以上のことではないような……。
- 51 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:51:37
ID:TinbsIuy
- これでカベ野やれば最強
- 52 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:52:11
ID:RJy+eFnZ
- パチンコ業界全体で見れば常にホールが勝ち続けるけど
10人ぐらいの小グループで観察すれば、グループが勝つ
こともあるって話。
不思議でも何でもないけど、>>24の言うとおり具体的な
現象としてシミュレーションしたところに新規性がある
のかな。
- 53 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 09:53:40
ID:Wz6XKaNE
- ガンダムにたとえて教えて
- 54 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:00:43
ID:ZK9+Nkh0
- >>53
一年戦争全体で見れば常にガンダムが勝ち続けるけど
10MSぐらいの局地戦で観察すれば、ザクが勝つ
こともあるって話。
- 55 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:11:00
ID:r4zgwn1m
■ -=○ ■
ビコーン
■ ○三=--■
ビコーン
■--=三○ ■
)
中略
(
ビコビコビコ
ビコビコビコ
■○三○ 三○■
- 56 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:15:49
ID:SSsuFfRK
- >ボール同士が正面衝突
衝突後、一方のボールの速度がいつもより速いとき、
もう一方がいつもより遅いだけじゃね
- 57 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:16:15
ID:OeXYyq3Q
- 藤子不二夫だかが、偶然を支配する超越者が、分・原子の運動(熱)をそろえて
超常現象を起こさせていなかったっけ?
まあ、まっすぐに飛ぶ水や>>1の例で我々に可視可されたのは凄い。
- 58 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:26:58
ID:/9Bx/APf
- ベーゴマがゆっくり衝突して、凄い勢いではじき飛ばされるけど回転数は落ちる、って事だろ
- 59 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:29:28
ID:r4zgwn1m
- イクヨー! マクスウェル君 オー!
(・∀・) (
゚Д゚ ) (・∀・)
フヨフヨフヨ フヨフヨフヨフヨ
〜〜(・∀・) ( ゚Д゚ ) (・∀・)〜〜〜
フヨフヨフヨフヨ ムギュ フヨフヨ
〜〜(・∀・)# ゚Д゚ (・∀・)〜〜〜
イテーナチクショウ!!
フヨフヨフヨフヨ ブヘァ
(・∀・)〜〜 ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛ガッ -=三`Д゚)・;'
マクスウェルの悪魔〜完〜
- 60 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:52:43
ID:Wz6XKaNE
- >>54
トン。
でも、ボールを使ってほしかった
- 61 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 10:54:07
ID:6RIuZFii
- 永久機関だな
- 62 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:03:40
ID:T+Jj9gfT
- 人智が定義した法則と自然の摂理とは常に近似でしかない。
それは人智が万能ではないから、それを不満に思うDQNは沢山いるけど
- 63 :海老名の虎:2009/04/30(木)
11:04:44 ID:X6n1+yEH
- >>30
わかりやすいな
- 64 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:09:57
ID:CMp3qmtU
- >原子がちょうど相手をはじき飛ばす方向に振動していれば反発のスピードが増す
これを読むとなるほどなってこういう現象もあるんだなーって納得しちゃったけど
- 65 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:12:43
ID:cqQrMNrZ
- 「正面衝突させる」ことが一番難しいんじゃないの?
- 66 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:16:26
ID:NigV6Pco
- 分子の反発するタイミングを合わせる事自体が無理だし、
現実では空気抵抗に負けるだろ。
- 67 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:19:21
ID:ApeKjC0i
- >原子が七百個集まった直径約百万分の三ミリの小さなボールを想定。
スケールがでかくなったら、接触面積が広くなるから運動Eが増す確率低くなるから何かに実用するのはむずかしいね・・・
- 68 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:23:05
ID:aAaRVIO1
- 熱はいつか冷める。
- 69 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:23:09
ID:8Hv8qTvo
- 跳ね返って速くなったときのボールの振動エネルギーは衝突前より減っているのだろうから永久機関は無理
- 70 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:26:52
ID:q9wSmDJc
- ブラウン運動じゃん。
100年前から分かってる運動だろ。
- 71 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:36:20
ID:SNNHqM23
- >>1
シミュレータの計算式は大丈夫なのかなぁ…
- 72 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 11:53:14
ID:Fpk1rAGh
- アルカノイドをプレイすれば普通に観察できる。
- 73 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:00:05
ID:U6it45Dp
- 「振動」のシミューレトの仕方が間違っている。以上。
- 74 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:02:11
ID:FI3Xe1PE
- >>2
>>1読めよ。無理だって書いてあるだろ?
>>31
超えないって書いてあるだろうが。
- 75 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:12:05
ID:6OMZBO8j
- 可能性で発表するなよ
実際に作ってからにした方が良いだろ
- 76 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:18:19
ID:kkXR3DCW
- ポテンシャル関数による
あるポテンシャル関数を使うとそういう答えになるだけ
- 77 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:19:10
ID:HRxXILpU
- 反発のスピードが増すっていうより
振動を溢れさせるって感じですか。
- 78 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:22:48
ID:vIaY/nuD
- >計算機シミュレーションで示した。
プログラムにそういう計算式組み込んであるんだったら、そういうケースが
あることは想定済みと違うの?
- 79 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:27:30
ID:0y5OAuoA
- うまく地面にぶつければいづれ宇宙まで行きます
- 80 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:35:36
ID:IAisAwH/
- 反発係数が1より大きいってやつかい?
粉体(フンタイ)とか面白そうだね。
- 81 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:39:22
ID:LSRTYjAL
- 新しいクーラーも作れる?
- 82 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:45:42
ID:/fWNOerV
- >>31は>>27の勘違いを訂正してるだけで、>>1で熱効率が1を越えてる、なんて言って無いぞ
- 83 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:46:50
ID:49BHcq7x
- μm サイズとはいえ、量子の性質がマクロの世界に生で出てくるのはすごい。
- 84 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:50:31
ID:92EPn9Uw
- コレをロボットの足につければ大型ロボットの脚歩行が可能に?
- 85 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:53:43
ID:NzYo77EI
- この理論は今後何も無かったかのようにフェイドアウトしていきます
- 86 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 12:58:40
ID:CcfyJvj2
- 柱に足の小指ぶつけた時の俺。
- 87 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:00:11
ID:Wkcey4CO
- フォノンの振幅と衝突タイミングが合ったって話だろ。
マクロではプラモデルのランナーを地面に落しても同じような現象が発生する。
- 88 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:02:15
ID:3NiWOmwP
- えーと
マクスウェルの悪魔にまた一歩近づいた
って事?
- 89 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:02:29
ID:ZK9+Nkh0
- >>82
>>31
>話題なわけだが
って言ってるじゃん。
- 90 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:03:35
ID:IYx1y2ib
- >>80
反発係数自体が統計量として考えるべきものだから、このボールも統計平均で
見れば1を超えることはない。
構成している原子数が少なくかつ1に近ければ、e=0.99…±σのσが大きくなって
まれにe≧1.0となるものが観測されたに過ぎないでしょ。
- 91 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:07:25
ID:1MdLnmDL
- ボールか壁の質量が減るのかな?
- 92 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:11:28
ID:wfkFrEOO
- 地球温暖化のせいですね、わかります。
- 93 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:14:49
ID:/nkVtd2G
- 量子ラチェットの知り合い?
- 94 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:17:00
ID:63y/WK5m
- そもそもどうして熱という現象は分子運動(振動)なのか
- 95 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:20:31
ID:bDUVlYhq
- >>88
確かに悪魔っぽいな
- 96 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:24:03
ID:Zn0XuzXx
- タイミングよくぶつけると温度が下がって速度が上がるってことか?
制御できればいろいろ応用がききそうな現象だな。
- 97 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:28:47
ID:RQTjgOka
- どう見ても悪魔です有り難うございました。
- 98 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:34:59
ID:8Hv8qTvo
- >>96
ぶつける壁の振動エネルギーを効率よく速度にできたら発電できそうだ
- 99 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:35:18
ID:ERmyQ0si
- 原子700個じゃなくて原子1個のボールを沢山用意すれば、全体的に温度を下げながら際限なく広がり続けるじゃん!
・・・って思ったら、真空に放出されたガスがそれだったな
- 100 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:52:31
ID:9AKeVO3h
- 夢の永久機関キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
- 101 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 13:58:51
ID:T+Jj9gfT
- レーザー冷却みたいなのがあるんだから、そんなに驚くことないんじゃね?
確率的に稀だが存在する、例外が無いと断言できるのはいるとすれば神だけ、
人智が万能だと思い込む学生が多いんだよな。
- 102 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:06:41
ID:OgTxoDIq
- >>12
うっかり博士の大発明だな
- 103 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:08:27
ID:DxStBdqF
- 原子の熱運動が反発エネルギーにうまく変換された場合は
原子の温度がその分下がるでしょ。
- 104 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:19:54
ID:AEF0QYZd
- シミュレーターは既存の法則を元に計算するんだろ?
どうして新法則が解るの?
- 105 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:24:05
ID:RQTjgOka
- >>104
数学全否定…
- 106 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:24:20
ID:Fu9ZxH0G
- >>55
そして光速へ・・・
- 107 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:25:01
ID:RJy+eFnZ
- >>104
法則をもとにしてどのような現象が起こるか調べるのがシミュレータ。
今回も別に新しい法則が発見されたわけじゃないよ。
- 108 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:28:56
ID:AJQePfIx
- >共同研究者の早川尚男・京都大教授は「ナノサイズのボールをレーザー光で捕まえて衝突させれば、計算だけではなく実際に確かめられる可能性もある」としている。
あほ!外から観測のためにレーザー光を当てれば、エネルギーを供給したことになり厳密な現象でなくなるだろ!もう一度小学校からやり直せ。
- 109 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:30:13
ID:oXpUuIjB
- 原子の振動方向と確率の問題だから
数十個程度の原子だと
加速する確率も存在すると言うことだな
人が持つサイズだと平均化されて顕著な加速はあり得ない。
シミュレーションが楽な原子数十個程度でやったために
突飛な状況で再現されたと。
- 110 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:41:11
ID:T+Jj9gfT
- マクロだと、常に原子の振動方向が均等にばらばらになっている
と断言するのは早いだろう、マクロ的なサイズでも平均化されず
一定の秩序状態な状況は特殊な環境ではないとはいえない。
それが特殊な原子配列とか、何かのエネルギーの場にあるときの話も
考えられる。
- 111 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 14:41:15
ID:0QoB5Ebm
- コレ使えば、重力コントロールできんぢゃね?
だって、熱が奪われる先を意図的に造ればいんだもの。
ついでに、質量もほんのちょっと奪えるようにできれば ←ちょー難しい
圧倒的な加速のためのエネルギーも持てるわけだし。
- 112 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:01:25
ID:98ZMJaPw
- >計算結果はこの法則を破るように見えるが「反発のスピードが増すのは衝突の5%。
>全体を平均すれば反発スピードの方が低くなり熱力学第二法則には反しない」という。
ようするに、こういうことだろ
- 113 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:17:04
ID:9dZhM1N/
- というか、熱力学やエントロビーはマクロな物理量だから
この例みたいにミクロな事象には適用できないでしょ
- 114 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:20:06
ID:uZcvFplg
- >>113
ところが最近はそうでもない。
マックスウェルの悪魔もいまやパラドックスではなくなってる。
- 115 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:26:59
ID:DxStBdqF
- 原子の熱運動を把握して、確実に反発力が高まるように
できれば、熱力学の第二法則を覆すエネルギー回収ができる。
- 116 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:31:45
ID:wiIORvzE
- ミクロ的には第2法則に違反するけど
確率的には第2法則を満たすという事かな?
ブラウン運動とかで常に右移動する様な事はありえないみたいな・・・?
- 117 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:41:23
ID:U6it45Dp
- この理屈で話をするなら、
このボール自体、単体で飛んでる最中にスピードがぶれまくってる。
原子の振動に偏りが生じているからね。
つまり、なんの外力も受けずに運動エネルギーが増加したり減少したりしている。
そういうことだよねw
- 118 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:43:54
ID:DxStBdqF
- >>117
原子が振動してるからといってスピードが変わるか?
- 119 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:48:27
ID:T0Qw7Qq3
- 分子レベルで見るとかなり当然の結果のような。
そもそもミクロな現象に対して統計的な物理量を当てはめるのはいかがなものか
- 120 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:50:17
ID:DxStBdqF
- その当然の結果を初めてシミュレートしたことに意味があるんでしょうが。
発想を聞いてからその発想が単純だとかいってもしょうがないぞ。
- 121 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:55:19
ID:9dZhM1N/
- いやいや、そのシミュレートにも大した意味ないじゃんと皆言ってるんでしょ
- 122 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 15:58:09
ID:ZK9+Nkh0
- >>121
おまえ、このシミュレーションがどんだけ大変な計算か分かってんのかよ?
- 123 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 16:01:42
ID:uioxPJxz
- 常識覆すパイオツ
- 124 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 16:02:57
ID:DxStBdqF
- このシミュレーションから熱力学の第二法則を覆す大気熱回収
発電所が建設されたら、メチャクチャ大きな意義があるわな。
- 125 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 16:08:28
ID:T0Qw7Qq3
- >>124
人間が利用できるほどのマクロな現象に応用するのは無理かと。
あえて応用するなら集積回路とか、もっとそれ以下の小さな世界での応用だな。
- 126 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 16:11:44
ID:We0CsJ2H
- シミュ厨はうんこだな。
もう少し自身の無力さを知れ。
- 127 :名無しのひみつ:2009/04/30(木) 16:12:13
ID:nGA26eNK
- 熱だって原子レベルの世界では運動エネルギーじゃないのですか?
25 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【テレビ】「バカバカしくて地上波は見てられない」大人たちの会話から地上波の話題が消える日は案外近いかも知れない
[芸スポ速報+]
【スイス】列車で豚インフルのウイルス入り容器破裂 女性1人ケガ
- ジュネーブの国立研究機関へ輸送中[090428] [ニュース国際+]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)