もう21時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【中国】「わが国でデジタル家電など売りたいなら、ソースコードを強制的に開示してもらう」 中国、制度強行へ★10

1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2009/04/25(土) 21:07:51 ID:???0
・中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが
 23日、明らかになった。
 中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の
 制度案を一部見直して適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。
 日米欧は企業の知的財産が流出する恐れがあるとして制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の
 「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。

 制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエアの
 設計図である「ソースコード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日本を訪れ製品を
 チェックする手続きも含まれる。拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。

 どの先進国も採用していない異例の制度で、非接触ICカードやデジタル複写機、金融機関向けの
 現金自動預け払い機(ATM)システムなど、日本企業が得意な製品も幅広く開示対象になる可能性がある。
 中国側は、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止などを制度導入の目的に挙げる。
 しかし、ソースコードが分かればICカードやATMなどの暗号情報を解読するきっかけとなる。企業の損失に
 つながるだけでなく、国家機密の漏洩(ろうえい)につながる可能性もあるため日米欧の政府が強く反発。
 日本の経済界も昨秋、中国側に強い懸念を伝えた。

 中国は当初、08年5月に実施規則を公表し、09年5月から適用する予定だった。各国からの反対で、
 中国当局が今年3月、制度実施の延期を表明したが、これは適用開始までの猶予期間を設けることを
 指していたと見られる。

 猶予期間はメーカー側が提出する書類を用意する時間に配慮したものだが、いつまで猶予するかは
 不明だ。日米欧の政府は詳細が分かり次第、中国側に問題点を指摘し、制度の見直しや撤廃を
 求めていくことになる。(抜粋)
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm
※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240642932/

2 :名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 21:08:27 ID:k9F9eTvt0


3 :名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 21:08:47 ID:IebQBnhdP


4 :名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 21:08:50 ID:7f4fOOiO0
福沢諭吉 「脱亜論」(明治18年)
日本の不幸は中国と朝鮮である。
この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが、
もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、 日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
情報がこれほど早く行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、
過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。
国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待し てはならない。

「東アジア共同体」の一員として その繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。
日本は、大陸や半島との関係を絶ち、 欧米と共に進まなければならない。
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。
私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。

5 :名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 21:09:40 ID:saku3szl0
なんでハッカー国にあえてソース開示するかね

6 :かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/04/25(土) 21:10:20 ID:nsvBomYeO
クラウドコンピュータってこういうのに対応できるの?

7 :名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 21:10:41 ID:Z+Zw6Pr90
中国「当国のポイントカードはお餅でしょうか」
ぼく「えっ」
中国「当国のポイントカードはお餅ですか」
ぼく「いえしりません」
中国「えっ」
ぼく「えっ」
中国「まだお餅になってないということでしょうか」
ぼく「えっ」
中国「えっ」
ぼく「変化するってことですか」
中国「なにがですか」
ぼく「カードが」
中国「ああ適用開始までの猶予期間なら設けましたよ」
ぼく「そうなんだすごい」
中国「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」
ぼく「くさったりしませんか」
中国「えっ」
ぼく「えっ」
中国「ああ期限のことなら最後に使ってからソースコードのバージョンアップ時にきれます」
ぼく「なにそれこわい」
中国「ちょくちょく開示していただければ無期限と同じですよ」
ぼく「なにそれもこわい」
中国「えっ」
ぼく「えっ」

8 :名無しさん@九周年:2009/04/25(土) 21:12:24 ID:FkuSlPY80
5年以内にコピーを終わらせたら先進国追い抜くアルよ 最初のとっかかりの研究費を
省くには強制開示が一番手っ取り早いアルね

5 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)