もう21時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【時は21世紀】 中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 【IT乞食達は遂にメディアタワーを占拠した】

1 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 07:38:06 ID:xE1ZjhsS0
中国政府がデジタル家電などの中核情報をメーカーに強制開示させる制度を5月に発足させることが23日、明らかになった。
中国政府は実施規則などを今月中にも公表する方針をすでに日米両政府に伝えた模様だ。当初の制度案を一部見直して
適用まで一定の猶予期間を設けるものの、強制開示の根幹は変更しない。日米欧は企業の知的財産が流出する恐れがある
として制度導入の撤回を強く求めてきたが、中国側の「強行突破」で国際問題に発展する懸念が強まってきた。

制度は、中国で生産・販売する外国製の情報技術(IT)製品について、製品を制御するソフトウエアの設計図である「ソース
コード」の開示をメーカーに強制するものだ。中国当局の職員が日本を訪れ製品をチェックする手続きも含まれる。拒否すれ
ば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。どの先進国も採用していない異例の制度で、非接触ICカードや
デジタル複写機、金融機関向けの現金自動預け払い機(ATM)システムなど、日本企業が得意な製品も幅広く開示対象に
なる可能性がある。

中国側は、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止などを制度導入の目的に挙げる。しかし、ソースコード
が分かればICカードやATMなどの暗号情報を解読するきっかけとなる。企業の損失につながるだけでなく、国家機密の漏洩
(ろうえい)につながる可能性もあるため日米欧の政府が強く反発。日本の経済界も昨秋、中国側に強い懸念を伝えた。

中国は当初、08年5月に実施規則を公表し、09年5月から適用する予定だった。各国からの反対で、中国当局が今年3月、
制度実施の延期を表明したが、これは適用開始までの猶予期間を設けることを指していたと見られる。猶予期間はメーカー
側が提出する書類を用意する時間に配慮したものだが、いつまで猶予するかは不明だ。日米欧の政府は詳細が分かり
次第、中国側に問題点を指摘し、制度の見直しや撤廃を求めていくことになる。
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090424-OYT1T00053.htm


要約: 中国「俺のとこでIT製品売りたきゃソース全部よこせ
         お前のものは俺のもの」

2 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 07:41:49 ID:yIKHJOWK0
ν速でやれ

3 :仏と性癖 ◆matsuriqaE :2009/04/24(金) 07:45:05 ID:JNGKimjwO
早く中国から撤退しろや

4 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 07:47:04 ID:hTyE/89r0
やっぱり中国はこうでなくっちゃ

5 :ぱねりこ(´。・з・。`) ◆oZmRxSaBiI :2009/04/24(金) 07:47:56 ID:mlyl3ewv0
ほんと酷いな特亞は

6 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 19:39:02 ID:sGIM+Lf50
どうしてくさなぎ云々は伸びまくるのにこっちは伸びないのはなぜ?

7 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 19:46:31 ID:4l96urAO0
なに言ってっかわかんないもーん

8 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 19:47:42 ID:EigtcNmbP
つまり、中国ではなくインドに売りましょうねってことです

9 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 19:48:41 ID:T1IPF0F+0
もういちど  文革レベルにもどしていいぞwww投資と輸出を引き上げろ
国内メーカーもただではすまんがこれはどうしようもない

10 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 19:49:59 ID:R7WE4xEu0
輸出はするけど、輸入はしねーよバーカwwww
どうしても輸入してほしければ、全部開示しろwww
ってことか

11 :けむくじゃら ◆BDSeJbXUTg :2009/04/24(金) 19:50:34 ID:wZV+lDu10
先進国様たちが中国のデカい領土と人民を食いモンにしたいようだけどそれなりに我々にも利益をくれんと困るなぁ^^植民地にはさせんよ^^ってことだろ


12 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 19:53:04 ID:T1IPF0F+0
>>10 つうかITは比較的短期の教育で沢山の人間を使っての生産が可能になるから
人であふれかえってるチャイナが高付加価値の商品つくるのにうってつけなんだよな
ソースコード丸パクリすれば  すぐそれなりの水準のものがつくれるようになるww

13 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 19:53:32 ID:TNWNpYDZO
これはwwwwムチャスギわろた
2段落目に外国製のとあるけど国内製品は対象外?

14 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 19:56:09 ID:T1IPF0F+0
>>13国内の技術とそのボリュームを一気に最高レベルまで持ってくための政策だから
純国産の製品はノーマークだろ  現地生産もダメだから日本企業おてあげだなwwww

15 :けむくじゃら ◆BDSeJbXUTg :2009/04/24(金) 19:57:51 ID:wZV+lDu10
技術提供しないで金儲けだけさせてたまるかよ。僕らも自立して成長したいんでね^ж^ってことね

16 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 20:01:37 ID:TNWNpYDZO
まさに朝貢制だなwwwww中華思想wwwwww

17 :けむくじゃら ◆BDSeJbXUTg :2009/04/24(金) 20:06:24 ID:wZV+lDu10
自由貿易なんて多くは技術もった先進国が途上国を搾取するシステムに落ち着くからな
中国なりの防衛策だろ

18 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 20:09:21 ID:T1IPF0F+0
>>17 そうだがこのことによって何がもたらされるか考えるとなあww
ようはものすごいふるい型落ちの技術つかった製品くれてやれば良い訳で
最新技術に触れる機会すら失ってるようなw

19 :けむくじゃら ◆BDSeJbXUTg :2009/04/24(金) 20:16:13 ID:wZV+lDu10
>>18
まぁ、中国としては日本とかアメリカと交渉したいって意味もあるのかもな。
こういう法律作っちゃうとあんたらも困るでしょ?ほななんらかの誠意みせてくれへんとこっちも撤回なり修正なりできんのですわ^^っていう

20 :田中:2009/04/24(金) 20:23:17 ID:4Qi3aXmf0
なるほど……こういう方法があったか。

21 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 20:26:25 ID:T1IPF0F+0
しかしこれでもなお中国に最新製品輸出し続けた場合を考えると面白いな
中国を媒介すれば 欧州だろうが日本だろうがアメリカだろうが互いの機密を常にのぞけるわけかwwww

だれも研究開発なんかしなくなるなw

22 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 20:29:23 ID:GuCnEKGO0
ITは人の数なんて関係ないよ
常に極一部の天才がひっぱってきた
1億の凡才よりも1人の天才のほうが大事

23 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 20:37:40 ID:T1IPF0F+0
>>22 あるわ

デジドカ量産して最新製品コピーさせれば
それまで人口と安い賃金を生かした産業として盛んだった繊維産業から
先進国水準の付加価値をうんでるITに移行できる
中国はこの政策により 先進国で莫大な研究開発費を投じてつくられた技術をただで使えるようになるから
とんでもない利幅になる

ようは先進国でどんなに転載が頑張ろうとすべてをそれによってもたらされた競争力はすべて中国が吸い取れる

24 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 20:38:06 ID:3YRfA5Oo0
中国製品をボイコットして国内で生産する良い機会じゃないか
保護主義が加速するのは間違いない
中国はホントにカスですね

25 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 20:52:27 ID:R7WE4xEu0
>>22-23
文系?

26 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 21:02:26 ID:T1IPF0F+0
>>25 文系です  ちなみに22の天才が引っ張ってきたってのにも異論がある

27 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 21:37:21 ID:6aGrmH2b0
ほんと糞だなあの国は

28 :田中:2009/04/24(金) 23:48:32 ID:4Qi3aXmf0
別に自由経済万歳な人以外は批判するようなことじゃないと思うが……。

29 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 23:49:35 ID:T1IPF0F+0
>>28  いや中国の真意が分からないだけw

30 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 23:52:33 ID:GuCnEKGO0
国営でディズニーのぱちもん作るような国だぞ
どうなるかなんてすぐ分かるだろ

31 :けむくじゃら ◆BDSeJbXUTg :2009/04/24(金) 23:52:41 ID:wZV+lDu10
やっぱ日米欧に譲歩しろってアピールの意図あるよな。
大国の外交ってのはいつもこうですよね。まず大きく出て徐々に妥協していく


32 :けむくじゃら ◆BDSeJbXUTg :2009/04/24(金) 23:54:22 ID:wZV+lDu10
あれだよな、いきなり手コキしてくださいお願いしますっていっても無理だから
まずは「セックスさせて!」から入ってじゃあフェラ!それも無理ならせめて手コキだけでも!でオッケーしてもらえるみたいな
そういう感じじゃないのかな

33 :学生さんは名前がない:2009/04/24(金) 23:59:56 ID:UTj+UILC0
さっきのニュースで日本政府の試算だと一兆円の影響があるようだ
無茶過ぎなんだけど、中国に妥協しようと思ってる奴がいるとキメェな

34 :田中:2009/04/25(土) 00:05:17 ID:4Qi3aXmf0
>>29
電気製品の中の部分で自国製品と他国製品に格差があるから、なんとかしようという政策だろ。
輸出が続けば、自国企業の技術が発展するし、
輸出が止まれば、自国企業の技術は発展しないものの、保護政策となる。
割と有効な戦略だと思うが。

35 :学生さんは名前がない:2009/04/25(土) 00:29:07 ID:Lrlti26KO
これを認めるとかは絶対にありえない。
でも、目先のことしか考えられないバカ企業があるんだよな

36 :学生さんは名前がない:2009/04/25(土) 00:29:08 ID:L3nV5D280
>>34 
こんな条件で輸出継続できる企業はないだろうし(古い技術の製品除く)
中国への輸出がとまったところで  >本文にはその製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる ってかいてあるから
中国国内に生産拠点持ってる外資は引き上げなきゃならんだろ
投資も引き上げられる

そしたら中国が大概輸出できるのは  国産技術、自国資本の企業による製品だけになるが
それって中国にとって致命的じゃないの?

37 :学生さんは名前がない:2009/04/25(土) 13:28:41 ID:yUmfd8GY0



ネトウヨの巣窟である東亜板では、
ソースコード強制開示は、中国政府がやらかした自爆って事になってる
どんだけ日本に都合良く解釈するんだよw
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240628408/





38 :学生さんは名前がない:2009/04/25(土) 18:39:54 ID:dyUr/L1+P
>>37
ネトアサおちゅ

39 :学生さんは名前がない:2009/04/25(土) 18:40:59 ID:dyUr/L1+P
こういうのは前例があるのかないのか

10 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【知的財産】中国:ITソースコード強制開示強行へ・制度を5月に発足…国際問題化の懸念 [09/04/24] [ビジネスnews+]
中国がITソースコード強制開示を強行へ 国家機密漏洩で国際問題に発展する懸念強まる ★3 [ニュース速報]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)