もう19時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【話題】ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用するが、全員が数日で辞める 甘くない現実と甘い発想★2

1 :らいちφ ★:2009/04/08(水) 23:54:04 ID:???0 ?2BP(6000)
100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。
それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に
悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。

そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに足を運ぶ人が増え、
農業への関心はたしかに高まってると見られる。だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずか
しい――。そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。

ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。「なにしに来たんや
という感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。雪が降る、凍えるような
寒さのなかでの農作業。ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、時間がハッキリと決まって
ない、いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことをやらされるストレス。慣れない仕事は体力的
にもきつい。本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に
注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」という
ミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。

その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて就農してし
まったりしているのも問題だという。「そんなに甘くない」(金子)のである。農業に特有の能力があるし、時間
の流れも違う。頭も使わなければいけない――。

で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。収入が比較的
多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、基本的な雇用の
構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。
http://ime.nu/www.j-cast.com/tv/2009/04/08039107.html
前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239196668/

2 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:54:22 ID:mBxxfpT+0
雷皿♂最低だな('A`)

3 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:54:32 ID:IGb3/A/q0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/


4 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:55:31 ID:OkMjE1q3O
>>5 ようクズ

5 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:55:34 ID:hUpkMKc30
楽な仕事教えて下さい。

6 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:56:09 ID:mISdIB790
パン生地を捏ねて焼く仕事は疲れる…

7 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:56:10 ID:FoTIjn1E0
ガキのころ農業手伝ってた俺から言わせれば
農業なめてんじゃねえぞバカどもが
だからこそ今はリーマンやってまふ

8 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:56:15 ID:klZqkWY70
おらこんな村いやだ

9 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:56:26 ID:0X2CSR7F0
何で続かないのか
それは給料が安いからでしょ
派遣なみの自給が確実にもらえて
残業手当もつくなら
絶対やめない


10 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:56:35 ID:pLlWbP2b0
派遣すら勤まらなかった連中に期待する方がアホ。

派遣切りされた連中(=無能中の無能)を雇うのは、
金をどぶに捨てるのと同じ!

11 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:00 ID:m1izc+aX0
おれは大学生のころ土方バイトもやったから、そういうの平気だな。

12 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:03 ID:B+TWo/daO
派遣って本当にクズだな

働かなくていいから迷惑かけずに自殺してくれ

13 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:07 ID:KSy5a5ne0
農業なら誰でも簡単にできるみたいなミスリードはいかん罠。

14 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:08 ID:JZTPJq6G0
ここにいるやつの99%は無理、必死扱いて外国産の食料をかき集めていなさいな。

15 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:11 ID:U4h25S5a0
>>5
25才までに有名大学で電気工学の修士取れば
資格なくても技術者として楽な仕事が待ってる

16 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:27 ID:0TBXsNXe0
拘束時間が長い
金が稼げない
所謂ブラック企業と変わりませんな

拘束時間が長くても金が稼げるなら続くと思うよ

17 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:28 ID:kvajlwbJ0
>>5 部落民

18 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:57:30 ID:6jJ54adk0
農業なんて地代払ってるようじゃ成立しないよ
大体が農地という資本をもってる人たちの家業

19 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:58:00 ID:/UryL4OI0
だから言ったじゃないか。免許すらないおまえらが農家にいっても一ヶ月もたずに泣いて帰ってくるって

20 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:58:12 ID:6remT8MOO
俺は派遣切りされた者だよ。


このスレで派遣叩く奴らはみんなクズ人間だよ。

派遣の俺らが、本当に能無しなわけあるか?
俺らは、能無しなわけねーよ

俺らが、馬鹿な自民党の思惑通りに
農奴なんかやるわけねーだろ

農奴になるくらいだったら生活保護うけてるわ笑

21 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:58:21 ID:neO2+XsQ0
結局の所農家に行ったところで状況は何も変わらないよ
TOYOTAが農家に摩り替わっただけ
抜本的な改革が必要だよ

22 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:58:32 ID:1Jqnq6920
ワロタw

23 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:58:37 ID:K9voDHGE0
農家にとって就農者というのは男性なら奴隷、女性なら肉便器

それだけの認識です

24 :zen749:2009/04/08(水) 23:58:40 ID:qgCkpYEm0
>>前スレの840さん
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239196668/840
840さんの例でいいのですが、具体的にどのような能力を求めてますか?
またどれくらいのお給金を払う余裕がありますか?
個人的な例でよろしいので教えていただけたらと思います。

例えば、自分はHTMLとjava、ネット通販サイト立ち上げ運営のノウハウがあります。
ついでに言うと英語はTOEICが950です。
英語での交渉もビジネスレベルなら特に問題があるとは思えません。
農作物の輸出入に関してはあまり詳しくありません、というか何もしりません。
たぶん勉強すれば1年くらいでなんとかなるとは思います。
今は外資で働いてますが(ITはあんまり関係ないのですが仕事では使います)30歳で年俸で800万くらい+都内で家賃補助もらってます。
こういう人間が自分に見合った正当なお金がいただける環境とかあるんでしょうか?
営業で数字あげてそれで歩合というのならそれもそれでOKですが、月100万、年で1000万超えるくらい稼げる可能性がないと踏み切り辛いところです。
酔っ払っててすいません。


25 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:58:41 ID:8JFEey/Z0
4人雇って全部逃げられるって、どうみてもブラック認定

26 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:59:04 ID:oxemQU8O0
嫁の実家で重宝されて困っている。
連休と稲刈りの次期になると憂鬱になる。


さぁ、ことしも・・もうちょっとで・・

27 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:59:15 ID:+MUsmzMWO
農家の下働きの時給なんてクソ安いんだから無理
時給200〜400で納得できるやつだけがやれよ

農繁期の手伝いなら日給4000〜5000くらいにはなるだろ
うちの地方なら芋掘りやみかんちぎりだ

28 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:59:15 ID:Avk06Z0b0
農業は自衛隊にやらせるべき。

29 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:59:42 ID:Wk97NGdK0

ハケソは切られたら終わり
何処行っても使えない

30 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:00:05 ID:6taU8qYp0
カネ子はほんとダメだな。

31 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:00:11 ID:hUpkMKc30
>>15
25までには無理です
>>17
それ仕事ですか?

32 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:00:16 ID:XngYLmMrO
>>20釣れますか?

33 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:00:25 ID:WxX+2Vvg0
>>28
ちと新鮮でワロたww

34 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:00:29 ID:xatfh9FrO
俺…農家馬鹿にしてたけど…
うちの親の年収二千万だと最近知った。周りの農家もみんな一千万は軽く越えるらしい…
正直見直した。

35 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:00:29 ID:z9gWUETV0
農業なんて科学知識なきゃできないって、小さい頃から経験で
やってなきゃ、必死で勉強しなきゃ無理
勉強嫌いだから単純作業やってたんだろ・・・・20年前に日本では
製造業で食っていくことは、難しくなるって言われてたんだし


36 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:00:43 ID:rHYH1M3yO
>>20
いつまでたっても
自分「から」何かを成そうとはしないんですよね

37 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:00:48 ID:qrUllFBm0
>>5
俺の知る限りコレが一番簡単

クズを大量に集める
クズに戸籍謄本(←借金するとき使う)を大量に取らせる
クズにやみ金で借金させまくる(借りやすい話し方をアドバイス、アドバイス料貰う)
やみ金に「かえさねえよ、ばーか」と電話する


38 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:01 ID:SmD307pN0
別に農業に限ったことではなく、
このバカ元派遣工どもは
どこへいってもなかなか長期就労する先を見つけるのは難しい。
バカだから。
人間が甘いから。
忍耐力なから。


39 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:12 ID:DrM1Y4uQ0
>>12
ストレスがたまっているのか?
安易にそんな発言するなよ。

40 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:16 ID:TDg/Fv+K0
こういうニュース見てると、ホント派遣切りって自己責任だなって思うわ
派遣に同情するよう世論を印象操作してたのが誤魔化しきれなくなってきたのかな?

41 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:18 ID:lyz0Oa6w0
失業者を人手不足の農業にシフトさせるという
着眼点はいいんだけどな。

マニュアルを用意して、頭使わずにこの通りやってくれ、というように
作業をマニュアル化しないとダメなんだろうね。


42 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:20 ID:/UryL4OI0
台風で収穫できなかったら儲けゼロだぜ。リスクテイクしない従業者の賃金なんて出せるわけない。
農業法人の法整備するほうが先だろ

43 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:32 ID:rYWTyhfAO
やっぱり派遣しかできない奴にはそれなりの理由があるってことだよな
まぁ正社員でもどうしようもなく使えない奴もいるが

44 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:43 ID:Rk3KBJhG0
ここも
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238683840/3

45 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:45 ID:0vVfsqKS0
そりゃあそうだろうという気しかしないなぁ・・・w

46 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:53 ID:1Oh+I3xW0
しかし、麻生って不況のドサクサにまぎれて
ちゃっかり贈与税の基礎控除を20倍以上引き上げようとしてるから
その金持ち優遇度は小泉竹中以上だわ。
ここまで露骨な金持ち優遇やっといて、貧乏人は
重労働低賃金でお国のために畑耕せってw

これを支持してるのが自民党員。
構成員は贈与税減税などまったく恩恵のない貧乏人。
2500万贈与してもタダですって言われて「やったー」ってなるやつ
どれぐらいいるんだよw

47 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:55 ID:PxI1Wv+60
野良ハケンは保健所で引き取ってくれないのか

48 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:01:57 ID:jqzuaPVX0
労働時間8時間、週休二日、月20万なら
どんなキツイ仕事でもやるよ

すぐに人が辞めていくのは、
雇う側のほうが現実を舐めてるからでしょ

49 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:02:00 ID:w6dSaMvl0
なんで生保もらえるのに、小作人とか下男やらなきゃいけないんだよ。

50 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:02:01 ID:vGaJa0lt0
知人に派遣切られた30男がいるんだが、再就職先として、介護を選択したらしい。
俺の先輩に老人ホームやってる人がいるから、普通なら話だけでも通してあげるのが
仁義なんだろうけど、こいつの使えなさ、責任感の無さと言ったら酷すぎるので、
かわいそうだけど、一切の仲介をしてやらないでいる。
先方に多大な迷惑がかかることが確実なんだもの。
って言うか、お前に介護職は無理だろ。何で介護?と聞きたい。って言うか、聞いたw

51 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:02:45 ID:HMFrl9rtO
甘かったのは農家の方だろ。

簡単にこき使えると思ったんだろ

52 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:02:57 ID:F6e0Baig0
もともと小作人だった農家が小作を雇うなんてけしからんよ
農地没収して若者に無償または激安で分配しろ

53 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:02:59 ID:JZTPJq6G0
切られた派遣にやらせておけば食料には困らないという発想そのものが甘い。
自分で作らねば自分には回ってきませんよ。農業の観点からしたら派遣も正社員もキリギリスだ。

54 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:03:13 ID:s9dCbZrz0
一般論として派遣に希望のある未来はないでしょ
誰もやりたがらない仕事をやるしかない

55 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:03:21 ID:orCxt8v6O
>>48
そんなおいしい仕事が転がってるかよ

56 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:03:28 ID:NhUZKArdO
元派遣のクズどもに期待するだけ無駄無駄
こいつらは言い訳ばかりでまともに生きてる人種じゃないから
はっきり言って犯罪者予備軍なんだからいっそ皆殺しで構わん

57 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:03:29 ID:fKuX922nO









58 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:03:48 ID:rcZaTlWY0
でもグッドウィルなんかは、農繁期には派遣を送り込んでいたんだろ。
どんなヤツが行ってたんだろ。

59 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:03:52 ID:FPlnH+Es0
だれが守る耕作放棄地
http://ime.nu/www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/130/index.htm


まともな農業法人が出ないとだめだろ

60 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:05 ID:OO4x64fi0
>>51
別に農家は、人がいなくなったらなったで
規模縮小するだけで、困らない。

コンビニバイトがいかに天国か分かっただろうから、
さっさと履歴書かいて応募してくればいいんだよ

61 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:21 ID:XngYLmMrO
>>48それキツくないしwww

62 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:22 ID:s3yI880l0
今の世の中でも決して仕事がないわけじゃないよ。
こういうのは働かなくても食っていけるんだから放っておけ。
救済なんて働いても食えない奴限定にすべきだ。

63 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:43 ID:I3DHBa9JO
>>5
つ在日
>>20
とりあえず氏ね

64 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:48 ID:N5/Zcw9o0
>>55
おいしいか?
賞与があっても年収300万程度だぜそれ

65 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:51 ID:mUhvfs8H0
農家は馬鹿でもできるが、手伝いが必要なのは一時期で普段はいらない。



66 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:51 ID:06KoDBut0
やっぱ公務員最強だな


67 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:04:53 ID:G3fAER2J0
>>46
じゃあ君は何党支持なの?

68 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:05:13 ID:M0A6+n9T0
こういう仕事は、他の先進国だと、移民労働者がやる仕事なんだな。
日本はそれでもまだ自国民がやってるんだよな。

69 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:05:20 ID:woWpvui1O
結局ホームレスに就職するんでしょ。

70 :フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2009/04/09(木) 00:05:28 ID:yGEqDgO50
教育指導のし方が下手だったら、やる気がでないよね。

 ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡

トヨタは、そのへん上手だとは、思います。

71 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:05:38 ID:Rz0QLD1O0
>金子勝・慶応大学経済学部教授

こいつ、不況になると出てくるよなw
で、不安を煽ることばかり言う、と。
キャラ的に使いやすいのかな?
マスコミも重宝してるだろうな。

72 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:06:02 ID:Ful8yvb50
安いときだがみかん20kgコンテナ1000円としよう
2tで10万円。20tで100万。1000箱とって100万だ

コンビニバイト適当に毎日やっても100万いくっつーの
身内が逃げ出すのに根性ナシができるわけがないw


73 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:06:11 ID:lGvhdKsU0
吹雪に吹かれる中仕事したり、
炎天下の中で仕事したりしている自分にとっちゃ
甘ちゃんもいいとこ。

74 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:06:15 ID:By9qMdE50
派遣が楽とか思い込みがすごい馬鹿がいるな
自動車工場で働いてみろ
3日で逃げ出すよ

75 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:06:28 ID:jqzuaPVX0
>>68
x移民労働者
o不法移民

76 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:06:31 ID:sNtgPd1U0
何に満足するかの違いだな。
銭形金太郎の田舎ビンボーさんのような、
貧乏でも幸せな暮らしがいいと思う。

77 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:06:32 ID:+II1a0pS0
・給料が良い
・仕事が楽
・遣り甲斐がある

仕事は最悪でも、どれか一つは満たすべき。

78 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:06:42 ID:DrM1Y4uQ0
>>70
トヨタは頭がいいから。
農家はトヨタと違って頭が悪いwww

79 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:07:01 ID:rHYH1M3yO
>>71
ヒント・慶應

80 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:07:02 ID:Z1Ugwo0FO
田舎の感覚でも安い給料が、都会者の感覚でどう映るか考えてみろよw
出稼ぎ外国人の逆のレートで働くようなものw
外国人があれだけ働けるんだから、レートが逆ならどうなるかわかるだろw

81 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:07:17 ID:KcYtz3M00
なぜが派遣と名のつくスレにはいっせいに派遣叩きが涌くな

まったく一般的な考え方じゃないんだが。

82 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:07:19 ID:1enOlJAH0
な、無能な連中だろw

83 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:07:23 ID:p1PtOgic0
雇用経験のない農家単位で求人するのが間違い。
農家たちから土地を買うor借りあげて、経営ノウハウをもった農業法人を作って雇用すべき。

84 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:07:42 ID:P2zDeXd70
>>74
自動車工場勤務ができるくらい優秀だったら、
正社員になる努力をしたらいいさ

85 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:08:00 ID:qrUllFBm0
>>77
人が仕事を選ぶように
仕事も人を選ぶ

ってことも義務教育で教えないといけないのかな

86 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:08:09 ID:s5DYRzaz0
>>34
ワシも年収で3500万
利益でも1500万くらいあるんぢゃが、夫婦での稼ぎだから、
単純に割ると一人750万
息子が大学から帰ってきたら、一人500万に
嫁を連れてきたら375万になってまう

まぁその内ワシや妻が年金生活に入るから、息子が1500万を扱うわけなんだけど

87 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:08:12 ID:5pCnZcV90
農業や林業をプッシュしたのは自公政権(経団連と創価学会)です。

こんなの、衆議院選挙でお灸をすえられるのが怖くて、自公政権
(経団連と創価学会)がまだ日本には仕事があるように装っている
だけだと思うよ。騙されるなよな〜。




88 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:08:18 ID:SH5Mgo0k0
労働条件も語らずに
4人だけを叩くのは
バカだろ
月給17マン以上なら派遣が悪い

89 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:08:19 ID:N5/Zcw9o0
>>81
工作員だろうw
派遣スレの伸びの良さは異常

90 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:08:31 ID:NEEJj2iO0
農業を兼業でやる分には良いが、専門でやっていくにはかなり大変。

91 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:08:44 ID:o6Ku6t4O0
4人全員が数日で逃げるって、やっぱり雇用者側に問題があるんだろう

農家も派遣(切り)も甘え・・・っていうことか

92 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:08:57 ID:yy2Sr5XOO
>>74
完全に人間をマシン化してるよな。
ヒュンダイの組合員がTOYOTAの工場見学したら
「人間の限界を越えている」と話したそうな

93 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:04 ID:QIEAYC1m0
フリーアナウンサーとかフリーキャスターとか吉本の若手芸人とか
みんな派遣でしょ

94 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:18 ID:xYeDqac50
単純作業しか出来ない、
考えたり工夫したり出来ない、
Communication skillsを持たない、
だから元派遣さんの多くはダメなんじゃ?

95 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:37 ID:CI+lGs/X0
農業だって介護だって
門外漢がいきなり行って出来るわけがないよ

96 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:45 ID:UO52dNHC0
まあ、家庭菜園ぐらいにしといたほうがいい。

97 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:46 ID:jdLnrsq30
>>74
3日続けば、ずっとできるよ
初めの1・2日は、立ちんぼ仕事に慣れてないと足腰痛いだろうけど
3日目で慣れるよ


98 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:47 ID:tSbCqsL/0
農家にかわいい娘がいれば、誰も逃げませんよ。

99 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:50 ID:D1OdbZgD0
墾田永年私財法みたいなのがあればもう少しモチベーションあがるかも知れんが、
そうでなければ無理。
はっきり言って農奴そのもの

100 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:09:56 ID:J0n7ODIy0
若者がヒーヒー言ってるそのとき団塊は・・・

団塊需要がっちり キャンピングカー好調 成長持続へ「30〜40代」開拓も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000047-fsi-bus_all

101 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:10:02 ID:GsEpa7dR0
雇用ってのを基本的に分かってない奴が多いんだろうな。
だから雇って直に逃げられる。逃げる方も逃げられる方も無駄に労力を使って馬鹿馬鹿しいと思わんのだろうか?
馬鹿馬鹿しいと思うなら最初から頭を使って安定した雇用関係を結ぶだろうから、思うほどの能力も無いんだろうな。

102 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:10:07 ID:jaP8CIZkO
それはそれとして農家の人達、いつもおいしいものをありがとう。

103 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:10:10 ID:prCYFXnH0
金子勝って日本人か?
あの顔つき、怪しすぎ。

104 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:10:15 ID:1NgL7u3g0
ガキの頃バーちゃんの手伝いしたけど農業は大変だもんな
受け皿になりっこないって思ってたわ

105 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:10:22 ID:5soPTXpT0
所詮派遣

106 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/04/09(木) 00:10:36 ID:UOKHa7WM0
雇われ農民でも、能力は問われる。 体力も含めてね。

107 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:10:37 ID:lAbE1cRh0
どんな世界にも乗り越えなければならない壁があるのに
何をやっても、壁を越えられない。

次は何する? また壁があるよ。 

108 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:10:39 ID:P2zDeXd70
職業選択の自由あははん。
農業が嫌になったら、別にうつったらいいよ。
次の就職先が見つからなかったらホームレスになればいいさ

109 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:10:55 ID:tZxljnK20
実家が農家の俺に言わせてもらうと、
農村の人間関係は都会人にはまず無理。
独りで行くならなおさら。

110 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:02 ID:Q7UhfVH40
>>34
どの地域でどんなん作ってんのか教えてくれ。
んで、間違いなく年収?年商じゃなく?

111 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:03 ID:PglFmG9j0
不況がメシの種のひとがいる

112 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:06 ID:yy2Sr5XOO
>>86
普通それは年収1500万と言うと思うのだが
自営業だとそういう言い方になるのか

113 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:08 ID:NEEJj2iO0
>>94
まあ、自発的に何かやろうとする姿勢は大切だろうね。
だけど何も教えないで、お前は何もできないなという会社も多すぎる。

114 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:11 ID:1Oh+I3xW0
>>81
そのくせ贈与税の基礎控除引き上げ関連のスレは
伸びずにすぐ落ちる。派遣たたきはいいけど
金持ちのバカ息子が無税で引き継ぐのはOKって・・・w
「金持ちが金使う」とかアホかと。
金持ちから取り上げて貧乏人にばら撒けばいいんだよ。
逆に再配分機能弱めてどうするw 麻生さんだけ万歳な政策じゃん。

「貧乏人は小作やれ」「金持ちは贈与税減税やるからどんどん使ってね(はーと」
自民党は日本を滅ぼす気か?

115 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:10 ID:bm/iV+7c0
どっかで読んだような話だなと思ったらjカスのパクリ記事か

116 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:34 ID:0OmapW6E0
>>48
どんだけ舐めてんだ^^
残業もしないで20万手取りでもらおうと思ってんの?
ふーん。

117 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:39 ID:IJJbSFWE0
奴隷確保できなくてファビョったってだけの話じゃんか
派遣もクソもない

118 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:11:47 ID:KLU7UyR6O
>>83
うむ、農業の企業化とかあったほうがいいね。

119 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:12:11 ID:Ftkr56E90
>>77
そういうこと考えてるから就職できないんだよ。

120 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:12:15 ID:zFp7N5Lj0
お前ら、不思議に思わんか?
そんなに農家が人手が足りないなら、派遣切りにあったやつ雇う前に
普通に派遣を雇えばいいじゃないかってさ
今時、コンビニのレジバイトにすら派遣が入り込んでる時代なのにさ

121 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:12:45 ID:FPlnH+Es0
農家には、人を雇う能力が無い
派遣には、農業をする能力が無い




122 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:12:46 ID:mYAkE+3GO
時給700円、月に13万円で
農業法人に雇われた俺が通りますよっと

123 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:12:48 ID:P2zDeXd70
無職:農家は待遇を上げろ
社会:無職を雇うのに金かけて、値段が上がるなら中国産を買います。


124 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:12:58 ID:s9etShq/O
そもそも都会から田舎ってのが土台無理なんだよ
食うだけ住むだけならそりゃあ現地に見合った給料でいいだろうよ、物価も安いからな
でもしょうもないことからいえば携帯やゲーム機種は田舎だからって安くならないのよw
田舎で都会と同じ暮らしができるなら誰も都会にいかねー

125 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:13:05 ID:9097MJSn0
まず勧めている連中が農業を舐めすぎ

126 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:13:08 ID:8uITAXdQO
単純労働者に優しい労働環境を築き上げた自動車会社を
マスコミは散々叩きまくった
……って事か('A`)

127 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:13:16 ID:AHNThMM20
農業は中国人の研修生も逃げ出すほど過酷
一昔前のタコ部屋を想像してもらいたい
農家は仕事が終わったら、家族ぐるみのつきあい
という名のパシリを強要される。
稼いだ金も飲みたくない酒やギャンブルに消えていく。

128 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:13:27 ID:wxwNhjHJ0
>>107
壁乗り越えてもその先にあるのが将来性皆無の薄給じゃ意味がないだろ
乗り越えてどうすんの?


129 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:13:40 ID:DSgz3Yft0
一日中2ちゃん三昧で、糞みたいなカキコしてれば、年収1000万貰える仕事があるらしいぜ

130 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:13:47 ID:3Tk5Y48XO
農業に従事するのに給料って観念がイマイチピンと来ないのはオレだけだろうか?
天災とかで作物に被害がでたらどうするんだ?

131 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:13:58 ID:D1OdbZgD0
>>77
でも実際にはどれも満たさない場合が多い。
まあ、それがブラックなんだろうけど(w

132 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:14:00 ID:REalX8C90
>>110
お茶の生産なら割りと個人農家でも機械化できて
作業効率が良い
評価が高い産地だとお金になる

133 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:14:09 ID:GsEpa7dR0
>>116
残業しなくても20万ぐらい普通だろ。
君の職場が過酷過ぎるんじゃね?

134 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:14:18 ID:pExnR3cHO
>>121
派遣ってなんか能力あるの?

135 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:14:19 ID:Omk9E75j0
農業ほど割に合わん商売はないわ
ほぼ1年間休みなし、祖父母が休んで旅行に行くのって、オリンピックより
間隔空いてたからな、もう80超えてるのに
週休2日のリーマン、やめて継ぐとか、マジあり得ん、


136 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:14:44 ID:4L1fGoekO
>>114
息子が継ぐなら相続税
他人なら贈与税じゃねーの?

137 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:14:49 ID:k2Xs0CMDO
月13万の高校の非常勤講師が通りますよ

138 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:14:50 ID:i2wGMySdO
>>128
薄給ももらえず路頭に迷えばいいんじゃね?

139 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:15:02 ID:P2zDeXd70
>>128
乗り越えたくないのならそれでもいいさ。
壁の前でじっとしてたらいいさ。運がよければ梯子が降りてくるかもしれん。
運が悪かったら・・・そのまま朽ちていけ

140 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:15:10 ID:Rz0QLD1O0
>>86
「売上」が3500万ってことなんじゃないの?


141 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:15:10 ID:e2Auw5lp0
>>135
いったい何を作ってるんだ?米?

142 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:15:13 ID:NEEJj2iO0
>>131
たぶん、どれも満たせない人が多いのは
一つだけでいいといいながら、二つ以上の条件を当てはめようとしてるから。
まあ、ブラックは全部当てはまらんだろうねw

143 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:15:45 ID:qrUllFBm0
>>129
みのもんたの奥さんとか筑紫哲也の奥さんはスタイリストで
旦那と同じくらい稼いでるカリスマスタイリストだけど他に誰のスタイリングを担当してるか謎だ

世の中の仕組み知らないと損するよね

144 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:15:49 ID:SRdA9Gto0
農業・・・なんだかんだで保護される
林業・・・後継なし。花粉症NG
漁業・・・燃料費に左右。ハンティング魂を揺すぶる
酪農・・・鳥インフルエンザやばい。外圧に一番弱い、だが気分はハイジ

145 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:15:49 ID:etuV5vTc0
>>127
一昔まえのマグロ漁船かよwwしかもマグロ漁船より稼げないし。

146 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:15:51 ID:LZC3KoCXO
>>112
稼いだ分が年収入で、そこから経費や何やら色々引いて純利益って言い方が普通だと思うけど、人によって違うのかな?


147 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:04 ID:8SJLGzzy0
>>1
>ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。「なにしに来たんや
>という感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

具体的にどういう人間が来たのだろう?
前職の派遣先ではどういう仕事振りだったのだろうか。



148 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:12 ID:UiZD7sj+0








ド腐れ派遣は、人間のクズ。  畜生未満の池沼劣等生物。








149 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:18 ID:qXQov9Oe0
何か外国人入ってきたら、多少言葉が通じなくても彼らを使うような気がしてきた。
てゆうか、この4人を責めるつもりはないがここ10年ばかりますます一人前扱いされるはずの
社会人が軒並み子供化してないか。

150 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:22 ID:u1SR3Jnc0
馴れなんだな〜
馴れる前に諦めちゃうんよ
石の上でも3年

151 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:23 ID:SH5Mgo0k0
>>136
ヒント 生前贈与

152 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:25 ID:JREMeARhO
だからマスゴミに踊らされてるって…

何回言えば('A`)

153 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:27 ID:ZvuQULs/0
派遣切りされて傷ついてる人たちなんだからまずは休ませろ。その後1週間くらいかけて農業とはこういう職業なんだと説明してやれ。
そして徐々に仕事に慣れさせてやればいいんだろ。どこの世界だって順序を守っている。
それを初日から肉体労働をさせたのだろ。派遣切られて住む場所もない人を受け入れて
それは奴隷をもらえてラッキーみたいな心境なんだろう。

「働けよ俺はお前を雇ってやったんだぞ。働けよ俺は住む場所を与えてやってるんだぞ。
農業は一日何時間とか労働時間決まってないんだよ。さあ働け。」

相手は人間なんだぞ。そこを忘れるな。

154 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:30 ID:78uk/5l40
元派遣なんてゴミカス雇うからだ

155 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:36 ID:zOzfmHm90
お前ら本当にゲンダイ以下のJ-CAST好きだな。

156 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:16:42 ID:OgWZaaA00
>>128
壁の前で寝てれば?
運がよければ生活保護という蜘蛛の糸が下りてくるよ

157 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:17:07 ID:FPlnH+Es0
農家の利権を崩せ
農地を解放しろ

158 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:17:07 ID:NtyKQxFTO
>>133
最近各地で雇用対策として募集している公務員の臨時採用な
あれは8時間勤務で月給11万円だ

159 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:17:15 ID:atBJzwii0
派遣切りにあった人に頭を使う仕事は無理。
使う頭があったらそんな目にあってないし。

160 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:17:24 ID:ytxbt9Zm0
>>133
あれこれ天引きされるからなあ
さっ引かれた後残業無し20万なら結構おいしい気もする

161 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:17:27 ID:P2zDeXd70
>>153
嫌なら逃げていいよ。
普通のバイト頑張ればいいさ。

162 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:17:47 ID:KcYtz3M00
>>114
たしかにスレの延びの違いはあるな
贈与税の引き下げにはだよ。建設等の需要が増えるしね。
でも同時に雇用対策をしっかりやるべき。まっとうな雇用条件でな。

163 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:17:51 ID:CSd8zGsd0
そら、農業なんかやるよりも生活保護受けた方が儲かるからな。

164 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:17:55 ID:NEEJj2iO0
>>158
まじか、それは酷すぎるw

165 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:18 ID:s+6DmZHH0
> なんだかよく分からないことをやらされるストレス。

何をやってもはじめはそういうもんだがなぁ・・・
理解しようともしない奴の言い訳だな。
こりゃ餓死決定だわ。



166 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:23 ID:pExnR3cHO
>>149
同じ日本人として嘆かわしいな

167 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:41 ID:SH5Mgo0k0
こんなんだったら昔のマグロ漁船のほうがマシだな
もう稼げないが

168 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:45 ID:z0XDWn6b0
>>88
自給650円以下でも働かせてやってるんだから恩に着ろというが農家

169 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:45 ID:922NCiiw0
まぁ野菜に「休日」って概念はないからな
週休2日に慣れ親しんでたなら無理だと思うよ

170 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:54 ID:hTCYiTu20
ここで叩いているヤツってどんな仕事してるの?

171 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:55 ID:N5/Zcw9o0
>>158
ああ、全然応募がなかったというアレな
一方で吹田市の正規職員には何千人という人が集まったという伝説のヤツか

172 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:57 ID:AOR3gbLW0
>>153
>派遣切りされて傷ついてる人たちなんだからまずは休ませろ。
じゃあ、休み終わるまで仕事に就くなよwwwww

173 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:18:58 ID:jL56VPjZ0
農家にも人を使うノウハウねえもん。

174 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:19:05 ID:v2nPA3PpO
農業はマジキツイよ。
実家がやってるからよくわかる。
でも、あえて言うとその程度の仕事も出来ないのなら話にならないな。
みんなが自分のやりたい仕事をやっているわけではないし、
農業よりも時間的にも金銭的にもキツイ仕事やってる人は山ほどいるし。

でも元派遣の連中は「自己責任論は意味がない」だからなー。
もうアホかと。
路上に暮らす自由人になるがいいさ。

175 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:19:16 ID:P8fz+1qc0
>>153は能無しリストラ派遣

176 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:19:30 ID:78uk/5l40
>>153
おまえは工場で派遣やってるような人間がどれだけクズなのか知らない

177 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:19:36 ID:joryyDD8O
しっかり親の貯蓄を切り崩してくれよ!
間違ってもパチに使っちゃ駄目だぞ。

178 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:19:45 ID:ILjSN/TZO
甘えすぎw
まあ今まで苦労してなかった報いだから仕方ない

179 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:19:54 ID:6NP0HgvY0
>>120
全然不思議じゃない。
派遣にコンビニのレジバイトと小作人どちらをやる?と言われて
小作人と答える奴がいると思うか?

180 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:20:13 ID:yZPtp8IH0
農業なめてる奴ら多すぎる
こういうカスが沢山派遣に勤めて切られて職がないとかいって役所に駆け込むんだろうな
野菜や果物は手入れが死ねる
病気にでもかかれば収入が0に近いし、何よりも毎日かかさず手入れしないとだめだ
派遣きられて職選んでる奴にこういう仕事が勤まるかよwww

181 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:20:14 ID:ZzVAAPiq0
農業って成功者は皆無に近い。ホント食って

182 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:20:45 ID:PglFmG9j0
>>153
そんな学校を作れば儲かるかも

183 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:20:50 ID:1v/fj7f/O
できる奴は何してもできるし
できない奴は何してもできない

結局クズはクズ

184 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:03 ID:G/4ltTqj0
農業なめんな。本当にしんどい
ガキの頃よく手伝わされたが、
単純作業や力仕事など、根気がなきゃ続かん

185 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:13 ID:wxwNhjHJ0
>>156
無意味な壁乗り越えないって代わりの選択肢に
寝てるって発想はないだろ
どれだけ怠けてんだよ

186 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:16 ID:qD2PWMSY0
派遣とひとくくりにいってもピンきりだろう。
外資の社長室付きのトワイリンガル(美女 などという奴も俺は実際に知ってる。
電機の工場ラインしかやったことのないような奴もいる。

と、まあ当たり前のことをカキコするが、言いたいのはそれだけだ。

187 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:17 ID:pvySKUB0O
逃げて逃げて派遣になってるんだから、自然相手の農業なんてムリムリ。

188 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:24 ID:bJXRrlptP
ディズニーランドなんかだとアルバイトでも求職者が多いのに
こんな記事見ると人を雇用する側にもノウハウが大事なんだな

189 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:28 ID:tZxljnK20
>>183
おまえ、何もしたことないだろww

190 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:28 ID:s51jOsSRO
誰かこいつらのために農業の派遣でも作れよw

191 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:35 ID:fIxa+zpw0
きれいな空気。
真っ青な空。
緑の木々に埋め尽くされた山。
鮎でも泳いでいそうな澄みきった川。
春にはモンシロチョウが舞い、
夏はホタルが飛び交い、蝉が啼く。
秋は柿が実り、赤とんぼがススキの先に止まっている。
冬になると、雪がしんしんと降り積もる・・・。

そう考えると、田舎で農業も悪くない気がしてくる。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・。

192 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:38 ID:P2zDeXd70
厳しい現実がよく理解できただろうから、
さっさと次のバイト先探せばいいよ。


193 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:38 ID:ujnOY4ld0
派遣は契約時考えてないとかいうのがいるけど
正社員新入社員で雇用契約書読んで個別の記載内容がどういう解釈や意味を持って
今後会社活動する上で影響するか考えてる奴がどれだけいるのか?
身内にその手の話でえらい目にあった奴じゃないと考えないし情報なんて無いし
しかも社内規定なんて会社によって勝手に解釈するからどういう運用するかなんて
誰か身内がその会社に入ってないとわかるわけがない

それか専門家に見せて問題点指摘してもらっているとでも?
派遣が正社員よりリスクが高いくらい余程馬鹿でもわかってんだろ
マシな選択肢が別にあれば当時突然沸いた派遣枠なんて誰もいかねえよ

194 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:54 ID:9YgL6NzsO
>>37
楽に死ねるねw

195 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:21:54 ID:UFg5ASalO
能力を育てるという発想が、派遣が流行って薄れてきた。

196 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:22:00 ID:bIPqhtmI0
>>59
山間地はどうしても規模が小さくなるからねえ

197 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:22:02 ID:hcLuT9na0
自治体に居着いて欲しくて農家を募集するなら、任期付きの公務員として兼業農家を募集すべきだと思う。
最初から農業でピンでやれ、土地は貸してやると言われてもなかなか難しい。
いきなり農業法人作れ、入れと言われても苦しいもの。
通常、余っている農地は条件が不利なところで、地味、水利が悪いことが多い。そこでやれと言われても、確実に収入が見込めない以上、二の足を踏むのが普通。

そこで、自治体で何らかの仕事を与え、俸給表も別枠の公務員として募集し、ある程度の仕事と収入を与える。
公務員として自治体に馴染み、人脈も形成させ、そのうちに農業で少しでも自立させるのが現実的だろう。

198 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:22:05 ID:waHl1yiRO
またニートとゆとり学生の派遣叩きスレか

199 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:22:18 ID:Ful8yvb50
農業を野球に例えてみるw

5,600万の普通の農家は甲子園目指す球児
2,300万の収入少ない農家は高校野球かじりました程度
1000万越えの収入高い農家はプロ入り確実の才能あるやつ
数億をかせぐ農業法人があるとすればプロ野球で優勝争うレベル

才能がないやつは努力をするしかないが逃げ出すやつは高校野球の練習が
きつくて逃げ出すくらいだとおもえばいい。はっきりいって使い物にならない


200 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:22:25 ID:xJH2Loyt0
いわゆる3Kの仕事なら、いくらでもあるんだろうけどな、社会にはそういう仕事も必要なんだし。
でも単純労働しかできないくせに、贅沢を言うようなヤツばっかりだから外国人労働者を受け入れねばならん。
結果余計に仕事が無くなっていく、と。

権利意識や格差意識ばっかり肥大して、不毛なスパイラルに陥ってるね。

201 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:22:35 ID:+qgSwfkU0
米作ってるところはまずアウト。
都市近郊で付加価値の高い野菜を作ってるところなら
まぁまぁ。

202 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:22:55 ID:TPGDREn70
お前が犯した最大のミスは
卵子にたどり着いたことだ


203 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:22:57 ID:a2EvvdkT0
どうせ扱き使いまくりなんだろw

204 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:23:07 ID:AHNThMM20
農家とか経理係もいないから
賃金とかすごい適当なイメージがある
1か月みっちり働いて、渡された封筒を見たら
約束の半分しか入ってなくて、君の働きっぷりは60点だった
100点になるように努力しなさい。
一人前になるまではもらえるだけでもありがたいと思えとか
すごい適当なこと言って誤魔化される気がする

205 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:23:07 ID:/UdrS0RM0
逃げられないように足に鎖巻いて焼きごてすればいいんじゃないか

206 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:23:33 ID:C+e07F+OO
>>38
死ね(笑)

207 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:23:36 ID:X9wp7/Fp0
補助費20万を派遣業者も真っ青な率でピンハネしてるそうじゃないか

208 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:23:54 ID:s9etShq/O
都会家庭の月額5000円と
田舎家庭の月額5000円は違う

田舎の子は噛みしめてお金を使わないといけないよ
電化製品は田舎の家庭のお財布に二倍のダメージを与えてるという認識が必要だ

209 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:00 ID:aK6YvZX10
マジ農奴だから、そら速攻で逃げるだろ…。

210 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:04 ID:UO52dNHC0
>>202
精子が種で卵子が畑という発想だな。

211 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:16 ID:0GBs3wD20
まあ部落や在日はもともと生活保護にたかって暮らしているわけで


212 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:48 ID:hcMVWWd50
>>122

都会では3LDK一戸建てが家賃12マンでも、
田舎だと2マン円くらいだからな。
そこいらへんを加味して考えるべきだ。


213 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:52 ID:SH5Mgo0k0
>>195
今は新入社員ですら即戦力を求められる時代だからな
日本が先進国にいられるのもあとわずかだな

214 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:54 ID:YL6XDtm/0
派遣叩きが大好きなここで言うのもなんだが
林業以外の1次産業は 受け入れ体制というか 雇用に対する考え方が甘すぎる
すぐ逃げる労働者も問題だが アホと一緒に元派遣を叩いてないで 雇用者も本気で考えろ

215 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:55 ID:nTRwKWup0
駄目なやつは駄目ってことか
いかなる環境でも仕事ができないなら競争主義への批判もくそもないな

216 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:56 ID:KcYtz3M00
>>193
派遣スレの派遣叩きはほとんどが工作員らしいから真剣に意見しても
まともな反応は期待できないと思う


217 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:24:56 ID:bJXRrlptP
>>200
本来、3Kはキツイ、キタナイ、キケンで給料が安いは含まれていなかったように記憶しているけど
労働者に敬遠される3Kなら需要と供給の観点から給料が上昇しても良いのにそうならないな

218 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:25:00 ID:v7DpyWSH0
test

219 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:25:30 ID:7suu4AKA0
貧乏人らしい生活してりゃ別に給料少なくてもいいじゃん

220 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:25:37 ID:Gm/rQT4d0
社長つっても農家のおっさんが法人化しただけだろ
普通の人が農家ののりに付いていけるわけない

221 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:25:39 ID:P2zDeXd70
生保を受ける在日、
それを妬み、自分もそうなりたいと願う日本人。
どっちも屑だよ

222 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:25:45 ID:rbGCcK450
そりゃ奴隷扱いされれば今まで、それなりに契約に基づいてそれなりの給与は貰ってたんだから
「仕事があればなんでもいいだろう」な世間に誘導されて就労したのは良いが、あとから間違いに気づいたんだろ

仕事を探せる余裕があるなら自分の条件と会社の希望が合致する会社をしっかり探すべき
金、金と急いで金だけで仕事を見つけられればいい、というのがいけない。
会社や個人と奴隷契約結ぶ訳じゃないんだしな

223 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:25:50 ID:/8Zomz5P0
いろいろ言われてるみたいだけど、未経験者を4人も採用しただけでも
評価するよ。地元の農業求人なんか正規なら経験者のみ、
後は期間限定のアルバイト、パート、派遣だよ。

224 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:26:03 ID:HyD/UvwtO
何で過疎化がすげーことになってるか考えれば答えは明白だろ。
農業じゃ、食っていけないんだよ。
付加価値とか簡単に言うけど国の施策が根本的に変わらないと無理。
今は就農は止めといたほうがいい。

225 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:26:21 ID:s9dCbZrz0
>>195
んなこたーない
正社員はちゃんと教育される


226 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:26:30 ID:ni2lISz+0
手取り40万の奴にはむりだよw

227 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:27:05 ID:0CBS1cHk0
ブラック企業が裸足で逃げ出すくらいこき使っておいて逃げたらこの言い草

228 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:27:07 ID:tP4fEu+P0
農業やってる俺が言うとだな、
なんでも人に頼ってちゃだめなんだよ

むしろ、農家に就職できたら
住み家にうまい食い物にと生活助かりまくるんだぞ
甘い、甘すぎる

229 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:27:08 ID:pExnR3cHO
>>170
公務員
>>174
遅かれ早かれそうなるでしょ。誰も助けちゃくれんよ
>>180
農業は大変だよね
本当お疲れ様ですと言いたい

230 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:27:13 ID:sOnCzpoG0
 農業は甘くないという記事はほとんどの場合、雇う側の問題は完全無視。
書かない理由は辞めた人間をわざわざ探して取材するのが面倒だから。

231 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:27:20 ID:UO52dNHC0
>>211
要するに団結して圧力団体さえ作れば、
あとは美味しいということだろう。


232 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:27:22 ID:QccToXM5O
苦労するのが嫌なら多少の悪になれば良いのにな
エロDVDでも焼いて売るとかさ、生活基盤作って捕まっても執行猶予貰えるくらいの稼げる犯罪ってあるのにな
そりゃ生きるのは甘くはないよ、真面目に生きてダメなら多少の汚さは必要だよ

233 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:27:25 ID:idOWAWcc0
>>195
同時に自己のスキルを磨くという発想も薄れてきた

234 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:03 ID:1TWoxR5xO
いくらきつかろうが、それしかないんだったらやるしかないじゃん。
辞めるにしたって、当面の生活費くらいは貯めてからにすればいいのに。
一手先も読めないほど頭悪いの?


235 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:15 ID:o6Ku6t4O0
普通の小売店とかでバイト全員に逃げられたって言ったら
店長何やってんだ?っていう話になるのに
この件では逃げた方が悪いってことになってる気持ち悪さ

236 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:15 ID:enaqyTmJ0
>>20 ID:6remT8MOO
>>2俺は派遣切りされた者だよ。
>>俺らは、能無しなわけねーよ
>>農奴なんかやるわけねーだろ

“ねーよ”ですか。
まともな人と認定されたいのなら
“ねーよ”は“ねーよ”。

237 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:17 ID:t8LuuUjQO
せめて数ヵ月間農業研修してから派遣しないと無理だろ
つか、将来性ねえよwww

238 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:21 ID:8SJLGzzy0
母親の実家が農家で、俺も学生時代には農繁期に泊りがけで
農作業の手伝いをしたから「農作業をなめんな!」というのは分かるし
大変な仕事でもあるという事は知ってはいるつもりだ。


かといって、「数日で全員が辞める」といった事情も理解できない。
運送屋の肉体労働ほど体に負担がかかる訳でもないし、農作業だって
それなりに仕事の喜びもあるんだけどな。

こっちはやって来た元派遣に問題があったのかね?

239 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:22 ID:jydgv9Vf0
ここでえらそうに言ってる奴は農家できるのかね
工場の単純作業でも半日で逃げ出すバカばっかりじゃねーの?w

240 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:29 ID:8VrtCaDv0
アメリカのイチゴ摘みってメキシコ不法移民の職業だけど
シリコンバレーで疲れちゃった人にも有効だっていう話を聞いたことがある
中西部の田舎地帯とかそれこそ大都市で疲れちゃった人の避難先だし
日本の農業がそう言った疲れちゃった人の働き口である必要も無いが、
牧歌的などこかに必要だろう、ディズニーランドやマクドナルドを
日本に持ってくることだけが何もアメリカを真似することではないと思う。

241 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:33 ID:v4bw1/jZ0
>>128
そういうこと。
壁は何個もある。
壁を乗り越えた先は崖かもしれないし、もっとより良い世界かもしれない。
でも、雇用主や社会的立場が上の奴らはいいから行け!行って砕けて玉砕だ!
行かぬは怠けだ!とにかく行けよ!と捲し立てる。
赤の他人までこの壁じゃなきゃ駄目だ!この壁を登れないなら何をやっても駄目だ!と丸め込む。

相当な馬鹿じゃない限りその崖の先は予測することが出来る。
壁は一つじゃない。もっとマシな壁はある。
騙されどやされ壁乗り越えて死ぬより、罵声を浴びせられても、意気地無しと罵られても、
しっかりと良く自分で考えて本当に登っても良い壁を選んで登ろう。

242 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:33 ID:E8lcmkK20
>>221
羨ましいわけがないだろ。
生活保護うけるのは恥
奇麗事言っても根底にはそういう意識がある。

243 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:35 ID:rbGCcK450
>>233
ついでに雇われた派遣社員をイジメて追い出すという習慣が根付いた

244 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:45 ID:GXPEn2qnO
>>176
仕事上で暴言吐いて、ケンカ沙汰起こす奴は多かったな
ケンカ沙汰起こした奴は即クビというルール作っていたくらいだから
キレる奴多いな

245 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:28:50 ID:f5ad+jZx0
個人農家も余裕ないから近所のお婆さんに手伝ってもらったりそんな感じだし
まともに雇って相応の給料払えるところは少ないだろうな

246 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:29:13 ID:7BHyyqf50
高校出たての会社員が畑仕事に借り出されてるところを
見たことがある

畑に牛糞を鋤き込む作業、当然牛糞を踏みつけることになる
彼等の足元は、高そうなスニーカー
「こんなとこ入れねえよ」

一体何しに来たんだか

次は草取り
熱いと言って作業着を脱いで上半身裸で作業している
農家が夏でも長袖着て作業してるのがなぜか、全く理解してないらしい
虫に刺されたり、重度の日焼けになってる

土に触ったことも無い人間の
農作業に対する認識なんてこんなもの

247 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:29:19 ID:hJUqKDU6O
派遣の時点でゴミ
切られる派遣というのは蛆
そんで農業から逃げ出して産廃


もう明日死んだら?

248 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:29:23 ID:aIIqnp/t0
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
正社員以外は人間ではない。人間でないのなら法を守る必要もない

          革命家 加藤 智大(1982-)

249 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:29:51 ID:etuV5vTc0
>>231
だから派遣も団結して圧力団体つくって、生保なりなんなり既得権益を生み出せばいいんだよ。
そうしたら一番損するのは正社員なんだから。団結力がないからいいようにこきつかわれている
わけで。

250 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:30:04 ID:bIPqhtmI0
>>238
まずその仕事の喜びが理解出来ないからな

251 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:30:09 ID:yZPtp8IH0
>>224
結局やめたらやめたでまたDQN巣窟の農水省から「農業やれ」「林業やれ」ってくるんだぞ
食料自給率なんやらうるさい奴らにいわれたくはないがね

252 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:30:47 ID:yDhgjyeuO
農林水産業は保護
自由貿易禁止
生産に比例して
補助金バラまき

これでOK

253 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:00 ID:pExnR3cHO
>>234
見た感じそうなんじゃね
頭が悪いっていうか人として終わってる
>>235
どうみても辞めた奴らに問題ありそうだからなぁ
こいつらがうちの職場来たら3日で消えると思う

254 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:02 ID:T2/W9iKRO
>>200
ところがよ
寮有、食事有、駐車場有、手取り20万円以上とかになるとねーんだよ
こっちはトヨタ期間工と同様の待遇をのぞんでる訳よ
お前が仕事紹介しろよ



>>133が言ってるように20万円以下じゃバカらしくて働けないんだよ


255 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:09 ID:qd3pmg1wO
>>224
過疎化は都会の農業に比べて楽でカッコイイ(笑)仕事に憧れて若者が出て行ったせい
見たこともないくせにさもわかっているように語るな

256 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:12 ID:XGub29mlO
>>234
派遣=馬鹿は常識です。

257 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:12 ID:AHNThMM20
農家に限らず、「儲かってなさそうな会社」に就職したいバカがいるわけない

258 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:13 ID:2nkOevbp0
小さい頃から実家の農業を見て育ってきました。
上司が居ない分、精神的ストレスは少ないが、とにかく色々と大変よ。

259 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:14 ID:eX6KgvUcO
>>217
3K労働者から、搾取する奴がいるからじゃね?

不労所得が最も高貴で勝ち組☆なんだろ。
朝鮮人化してるな。

260 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:20 ID:pBfMtR110
TVでやってた元派遣のおっさんは、必死ですとか言いながら寮が2人部屋は嫌とかで断ってたな。
しょせんその程度の奴らなんだよ。

261 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:29 ID:/LxJogPgO
実家がおばあちゃんのバイト雇ってるが一日中黙々と働いてる。8時〜18時で八千円。
自分から仕事見付けて休憩以外はフル稼動。
俺も小遣い稼ぎで一緒に働く事あるがその姿にはプライドの様なものが感じられる。

262 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:31 ID:G/EeFxGPO
誰でもできるとかナメて考えてるやつ多いんだろうな
常に人手不足なのはなぜか少し考えたらわかるはず


263 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:35 ID:hcMVWWd50
結局、単純労働派遣ってのはセーフティネットだったんだよ。
つまり、どこにも就職できないようなクズが、
派遣ってことで大企業の工場で働けるようになった。


264 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:36 ID:N5/Zcw9o0
>>252
いまもバラまいてるがどこに消えてるのかわからんらしいな、マジで

265 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:31:45 ID:u3CIcSMXO
>>226
レベルは天と地位違うが、ウォール街で失業した連中に似てる。

266 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:32:21 ID:rbGCcK450
>>238
達成感以前にまず「指さしで呼ばれ、おい、こら、オマエ」だろ
「働かせてやってるんだ」「オマエ何様のつもりだ」と、その上で慣れていない新人に対して
「農業に時間なんて関係ないんだよ」だろ

それどころか飯や住むところ、布団はおろか風呂すらろくすっぽ準備してなかったんじゃないのか

267 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:32:49 ID:miXyS0LkO
仕事選んでる余裕があるんかアホ派遣どもがw世の中そんなに甘くないんだわ 甘えんなアホ共 真面目に仕事してないからいざという時に切られるんだ

268 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:32:52 ID:A/IxAZ8k0
ぷっw

田舎で農業なんか最強の負け組だろwwwww
かわいい娘がいても近くに有名私立の幼稚園もないし大学もないw
習い事も限られるww
田舎より都会のほうがいいよ♪〜♪〜
都会は娘にいろんなことをさせられる
http://ime.nu/chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081001001616.jpg

269 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:32:59 ID:1OvGYXoT0
>>246
そうだからこそ、土を触ったことのない人間に触らせるべきなんだよ。
それで分かる奴は、少しは分かるようになる。使い物にもなる。
それでも分からない奴は、何やらせても駄目だろうね。

270 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:18 ID:s5DYRzaz0
>>252
日本の農業貿易は世界で一番と言って良いほど自由化が進んでるよ
一部の作物の関税が異常に高いだけでね

271 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:21 ID:roCa1LzzO
シナ人でもできるのに日本人かできないって
なんか恥ずかしくないか?

272 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:24 ID:rt6sKC9O0
何で元派遣なら来てもらえると思えるんだ?

奴隷の将来が分かりきってる連中だぞw

273 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:26 ID:EAFlJ3fp0
農業が全時代的な労働環境で、人を雇おうというのに労働基準法を守れないことにも問題があるな
小規模農家の保護のためだけの政策で、まともな制度を導入する流れがない

274 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:27 ID:UO52dNHC0
>>260
実際、寮が2人部屋だと危険なんだろう。

275 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:30 ID:S5Uh6aSH0
>>238
昨日この記事の元になってるクローズアップ現代見てたけど
畑のぬかるみに足を取られた事で嫌になって4日で逃亡とか、
雪が降って寒くて半日で逃亡とか、寮が2人部屋だから嫌とか、
仕事がエンドレスで区切りが無いのに給料安いしとか…
なんか、そんなんだった

276 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:33 ID:v7DpyWSH0
ヨタのきかんことどっちがきついかな?

277 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:35 ID:ZM43xQc10
正社員ですら安定してるとも言い切れないし。倒産はもちろん
規模縮小でとんでもないところに飛ばされたり。
嫁と子供食わせて家のローンを30年以上払って
欝気味の体に鞭打って・・
子供も顔見たら疲れ吹っ飛ぶって言っても、うまくいかない
家庭がわりと普通。
守るものなく気ままに生きる。こっちの方が楽かな今の日本。

278 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:48 ID:WZswI1nW0
>>266
指示されることやってりゃいいんで、楽じゃねぇか。

279 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:33:54 ID:ujnOY4ld0
フランスは農家に対して補助金漬けだが
海外依存の食糧供給のリスク回避、景観や国土環境の保護、雇用の枠の安定確保
諸々を考えてその選択肢を選んだんだよな
農業の枠組みの穴だらけなところを見ると日本はその思考Lvにまで達してはいないんだろうね

280 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:34:03 ID:a/UVVhi00
キャリアのために現在いわゆる3Kをやっている身から言わせてもらえば
今時の農家なんてベテラン一人居ればあとは爺婆でも務まる軽作業しかないぞw

俺の実家は農家だが、農家は農家で自分のペースで仕事ができるのが最大の利点
必要なスキルは朝早く起きれる事と多少の機械弄りができる事
当然跳ね返りも自分に来るから手が抜けないんだけどな
農作業でリーマン並の時間束縛や監視をするような真似をしたらベテラン農家でさえ逃げるわw

281 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:34:06 ID:gfpfFAJD0
農業は日本の癌
解体したほうがいいね

282 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:34:17 ID:a2EvvdkT0
幾ら払ってんのか知らないが
同じ肉体労働なら金のいい方に逝く罠

283 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:34:21 ID:bIPqhtmI0
>>263
その少し前は土建業だったんだけどな
公共事業が減ってそっちも全滅

284 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:34:38 ID:zFp7N5Lj0
そもそも元派遣だから、こんなニュースになってるが
そうでない一般の人が農家に来てもこんなもんですからwww
だからいっつも人手不足ww
その辺、早く気づけよ
元派遣じゃなく一般人なら長続きすると思ってんのかよw
だったら元派遣なんて最初から雇ってないっつーのw

285 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:34:40 ID:zQSrF0xX0
農業をやる場合、仕事以外でのノウハウもかなり必要。
例えば大根の季節には毎日大根をおかずに入れるとか
そういう工夫が必要。
ある物でメニューを考える能力が無いと低収入で農家なんてやってられない。
俺んちは一ヶ月のうち28日間大根料理が続いたよ。
でも工夫すれば毎日それでも飽きずに暮らせる。

286 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:34:55 ID:UG83uM4h0
仕事のあと風呂入れるなら
サラリーマンよりぜんぜん清潔だぜ
ビールもうまい

287 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:34:58 ID:SH5Mgo0k0
派遣ばかり叩いても加藤みたいな奴がまた生まれてくるだけだぞ
その被害者になるのが自分かもしれない
派遣がスラム化して犯罪により殺されるかもしれない
派遣叩いてる奴らはそれも自己責任で済ませるのかね

288 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:35:08 ID:BOTAwZ+/0
>>235
だよなあ
だってこいつら派遣ではちゃんと働けてたわけだろ?
で、労働環境が派遣より酷いんで逃げたと

289 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:35:09 ID:pExnR3cHO
>>266
ぶっちゃけ農業とか関係無いと思う
俺は公務員だが、若い頃はそんなもんだったぞ。尻を蹴られ顔叩かれて歯ぎしりしながら仕事したもんだ
今もあんま変わらんけど

290 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:35:30 ID:N5/Zcw9o0
まてまて、おまえら、二人部屋でいいのか?
俺はべつに我慢できないこともないが、普通の人間なら嫌じゃねーか?

おまえら、おかしいぞ?

291 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:35:44 ID:8VrtCaDv0
>>265
いやそれこそウォール街の連中は救いようが無いだろ。
NYからくるまで一時間も飛ばせばNJの田園地帯だけど
そういうところで絶対働こうとはしない。
しかしシリコンバレーの連中はそういうところで自分を見つめ直すとか
適当な理由つけて働いたりしちゃう変わり者がいるっていう話。

292 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:35:46 ID:1ZbLybp60
農家側の人を扱うスキルも正直問題でしょ

293 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:35:53 ID:TPGDREn70
人口密度が異常に高い時点で食料自給率がどうこう言う資格ねえよ
土地ねえんだから魚食うしかねえだろ

294 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:06 ID:NEEJj2iO0
>>263
単純労働はもともとセーフティネットだったよ。
そのセーフティネットが派遣というなで中間ピンハネする連中が出てきて崩れてきたんでしょ。

295 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:09 ID:O8SC1C/j0
 見渡す限り農園で完全に機械化されていて機械のオペレーターとしてならできるだろうけど
日本の農業じゃ無理だろ。

296 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:29 ID:Jy67pqqq0
>>266
すげえな。お前のレス全行妄想じゃねえか

297 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:29 ID:sOnCzpoG0
>>246
 初めて農作業ということなら、

 スニーカーなら近くの作業着屋に連れて行くか、貸してやれ。
上着脱ぐのが非常識なら理由説明してやれ。

 上は予め言うべきで、下は1分かからずに済む、そういう教育の手間を惜しむから逃げられるたのでは?

298 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:30 ID:y6AiVdY40
どんなに不況でも求人を出してるところはあるが
たいていは「労働の割に賃金が安くて人が定着しない」ところだよな。
そういうところがシレっと「不況なのに人が集まらない」とか言ってるの見ると
何だかなぁ…って感じ。

299 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:33 ID:hcMVWWd50
>>283

単純労働派遣が禁止になっても、
元派遣連中は望むような大企業には就職できん。
政治家やマスコミは、そのくらいの簡単なことがわからないんだよな。

300 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:33 ID:ni2lISz+0
>>288
やっぱ給料だろうね。
車派遣は激務だけど金になるからなあ。手取り半分以下では可処分所得が酷い。

301 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:40 ID:S+QeP1lL0
今の価格構造が変わって農産物の価格があがればいいよね。
それが当たり前になれば、そういった相場が生まれて
需要もそれを許容するんじゃ?
中国産に対して不安が多い今こそ、
チャンスと思えますが。
素人考えでスマソ。

302 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:54 ID:Rk598CbY0
>>290
4人部屋だったことあるんで2人部屋でも別に普通

303 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:55 ID:UO52dNHC0
>>287
まあ、自己責任論でいくなら、
犯罪に合わないようにする個人の努力が足りないから犯罪に合うわけで、
自己責任と言えるだろう。

304 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:37:01 ID:rbGCcK450
>>278
いままでやってきた職業によるんでね?


305 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:37:09 ID:2nkOevbp0
この時間帯ってこんなに書き込み多いのか?

306 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:37:15 ID:NIqQhR1T0
>>290
嫌だから、それなりに努力して
真っ当な仕事見つけるんだろ。普通は。

307 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:37:21 ID:C+e07F+OO
>>289
隊員の方ですね、わかります。

308 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:37:24 ID:plyElfXZ0
>>21
そのためにはどうしたらいいかな?
真面目に聞いてるんで茶化したりしないでほしい。

309 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:37:27 ID:21zfS1dn0
結局給料が良ければどんな仕事でも我慢できるという話だろう


310 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:37:54 ID:PglFmG9j0
農家で働くよりトヨタみたいな工場の派遣がいいとNHKが放送しただけ
派遣は楽で賃金もいいと

311 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:09 ID:2JbiwM3e0
>「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。

部品=パーツなんですが日本語おかしくね?

312 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:10 ID:/sphprpa0
どうせトラクター使えばいいような場面で
わざわざ鍬を持たせたりとか、馬鹿百姓がシゴキ入れたんだろ?
今の若いモンはとか、これだから都会のモヤシはとか
吐いたセリフまで聞こえてきそうだわ

313 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:10 ID:/p2aG62mO
未経験のでくのぼうより
農家出身とかの主婦パートのおばちゃんの方がよっぽど早いのが現実ですww

314 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:14 ID:us3F22Fz0
田植機とコンバインとトラクターと草刈機が2台づつ、乾燥機や脱穀機、
あとコンバインが運べるトラックがあれば農地がなくても食っていける
全部揃えたら10,000,000万くらい掛かるけど

315 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:14 ID:xwteED5V0
付加価値の面でいうと、頭が元気になるキノコや
リラックスできる薬草をたくさん育てるのがいいよ

316 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:27 ID:0rHNvQJs0
肉体単純労働
をしてほしいのなら、
それこそ派遣さんとかパートさんの
期間限定募集しかないよねー。

というか、
要は、今までの「派遣さん」ってのは
やることも決まってて、簡単で、
しかも給料が高いという、
特権階級とまでは言わないが恵まれていた職業だった
ってことだな。

普通のサラリーマンのように
給料が安くて終わりの見えないお仕事
ってのをするのには、耐性も根気もたぶんないんだろうなぁ・・・


317 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:32 ID:WZswI1nW0
農業って基本土地持ちじゃないと儲からない仕組みになってるからな。

318 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:37 ID:pExnR3cHO
>>287
それでいいよ
てか、加藤や小泉と、派遣切りされた派遣を同列にすんなと
加藤や小泉は、少なくとも金を稼ぐ能力はあったし、生活に困って悪さした訳でもない
そこらの派遣が真似しようたって無理

319 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:42 ID:N5/Zcw9o0
>>302
俺もべつに1年ぐらいなら大丈夫だけどさ
ふつう、人を雇うなら1人部屋ぐらい用意するもんじゃねーか?
学生の寮じゃねーんだぜ?

320 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:45 ID:hcLuT9na0
>>275
トヨタのラインで働く方がよほど苦痛に感じるがなぁと思ったよ。あれを見て。

受け入れ側も教え方を学ぶ必要があるだろう。


321 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:38:51 ID:Jy67pqqq0
そういやニュースで見たのかなんなのか忘れたが、
相部屋が嫌で正社員の仕事断った派遣がいたな

322 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:39:03 ID:etuV5vTc0
>>303
加藤のようなやつがあらわれても、狂気の息吹を感じれば回避できるしな。
最低逃げ足だけは早くするために、持久力はつけとけってことだな。

323 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:39:05 ID:rt6sKC9O0
>>302
運が良かったね
元ポン中とか現アル中とかと仲良く暮らせる?

出来るなら楽しすぎる思い出だけど...

324 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:39:11 ID:hcMVWWd50
>>294
> >>263
> 単純労働はもともとセーフティネットだったよ。
> そのセーフティネットが派遣というなで中間ピンハネする連中が出てきて崩れてきたんでしょ。

つまり、クズが多すぎてなり手も多いから、
足下を観られたわけだ。


325 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:39:22 ID:YL6XDtm/0
>>246 数年前自治体の要請で パソコン教室を開催した
北海道の農業従事者を中心とする 冬に出稼ぎにいく人向けのものだ

「2日間で仕事で使えるように」 とのテーマで
ワープロと表計算の 操作方法を教えたのだが 全員全く駄目だった
パソコン以前に ビジネスマナーもなってないし 1時間机に向かうだけで 文句を言い出す

パソコンに触ったこともない人間の
デスクワークに対する認識なんてこんなもの

326 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:39:33 ID:zQSrF0xX0
>>280
高付加価値の物を作るとやたらと手間がかかる。
ある程度の現金を得ようと思ったらかなり大変だよ。

爺婆のように沢庵だけをおかずに三食して平気なら
軽作業だけの農家でも生活出来るが
都会の人間のように肉も魚も食って風俗にも行きたいなら
人が作らないような手間のかかる産品で勝負するしかない。

327 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:39:54 ID:rbGCcK450
>>290
おかしい。
だから今の「働けるならどこでもいいだろ、働けよ」は
「水分なら何でも良いだろ、小便飲めよ」と変わらないと思ってる

328 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:39:56 ID:EAFlJ3fp0
>>294
まだ派遣がピンハネとか無能マスゴミレベルの発言してるの?
単純に労務管理をまとめて請け負って、全体の経費を削減して手取りも増えてるわけだが
むしろ規制緩和が遅くて派遣期間に制限があったりするからおかしくなってるだけ

329 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:40:08 ID:bYUuPmVlO
生活保護受ければ同じくらいの収入があるのに
体力勝負の農業みたいな、過酷な仕事をわざわざする理由が今の日本には全く無い。

330 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:40:07 ID:Ful8yvb50
でかい農業法人ならわからんが個人の農家に働きに行って月20万給料とかありえんw
その農家の利益の7,8割をバイトにあげて農家が飯食うだけしか残らないなんて
雇わないほうがましw

331 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:40:15 ID:gtbY4Fl90
何やっても駄目な派遣村諸君、何か一言

332 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:40:19 ID:W9nV0ibn0
>>325
農業でそれと同じことができないのがここにいるおまいら。

333 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:40:22 ID:hJUqKDU6O
>>287
おみゃーはアホかい

334 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:40:47 ID:S5Uh6aSH0
>>313
番組にはキッチリ儲かってる農業法人も出てきたけど
そこは単純労働しかしてこなかった人間はもう要らないって
元派遣からの申し込み全部断ってた

335 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:40:48 ID:1ZbLybp60
農業やったことが無い人に農家の常識がいきなり通用するとは思えん。
その辺解っていての話なのかどうか。

336 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:40:52 ID:N5/Zcw9o0
>>306
まてまて、努力しなきゃ1人部屋の仕事はないのか?
この国はいつから発展途上国になったんだ?

おまえらホント日本人か?

337 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:03 ID:jf2e9ehXO
やりたいことやればいいだけだろ。
やりたくないことやろうとするから続かないんだよ。
何もやりたくない、ならその通り何もやらなければいい。


338 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:05 ID:lNsDDQSQ0
農家の手伝いしたくらいで20万以上もらいたい?

なら簡単だ
国内の農作物全品目の価格が今の10倍になればいい
高くて食えないなら中国産の安い野菜でも食っとけwww

農産物が高く売れれば、農家も喜んで高賃金払うぞ

月に10万しか稼がない労働者に20万の賃金払う馬鹿な経営者いるわけねーだろ


339 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:11 ID:Grdt1jP20
困ってる奴なら安くこき使えるという腐った根性を見抜かれただけ。

340 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:17 ID:s9dCbZrz0
>>327
生きるか死ぬかという選択肢なら飲むべきじゃね?
プライドがあるから駄目なんだよ

341 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:25 ID:pExnR3cHO
>>307
うん
派遣切りされた人は、仕事なんてみんな理不尽で怠くて嫌なもんだってのに早いとこ気付くべき
そこで上手い事立ち回る方法考えた方がいい

342 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:33 ID:yZPtp8IH0
農業は初心で始めるとクソくらいの金がかかるしな
ハウス栽培のものは正直大規模にする予定なら億はかかる
土地もないなら小作か買うしかないという罠
そして、ハウス栽培なら室内気温を保つために燃料をたく
もちろん結構前にガソリン高騰で農家は悶死だったしな
燃料ケチると野菜は枯れて全滅するし、かなり難しい職業だよ

343 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:33 ID:clGUUbVG0
まともな人間は派遣にはならないし、まともなところが
少しは残っている人間は、派遣切りには遭わない。
派遣切りに遭っているのは、まともなところが、まったく
ない、クズ中のクズ。

そんな当たり前のことが分からずに、雇うほうがいけない。

344 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:35 ID:ni2lISz+0
>>334
外大と農大の奴採用してたよなあ。

345 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:37 ID:Jy67pqqq0
毎日毎日右から左に物を流す仕事って気が狂ったりしないもんかな
派遣の人のそういう意味での忍耐力にはある種の尊敬は感じる

346 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:39 ID:P2zDeXd70
>>248
人間でないのなら、駆逐されてもしょうがないってことですね

347 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:41:44 ID:hcMVWWd50
秋葉の加藤なんて、むしろ恵まれていたんだけどね。
被害妄想強すぎ。

348 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:42:19 ID:NEEJj2iO0
>>324
違うよ。今まで禁止されてた派遣を政府が解禁したからでしょ。

349 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:42:33 ID:UgV7EUWw0
 >なんだかよく分からないことをやらされる
 >なんだかよく分からないことをやらされる
 >なんだかよく分からないことをやらされる
 >なんだかよく分からないことをやらされる
 >なんだかよく分からないことをやらされる
 >なんだかよく分からないことをやらされる
 >なんだかよく分からないことをやらされる
 >なんだかよく分からないことをやらされる


350 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:42:42 ID:TPGDREn70
>>348
そこに申し込んだ奴がいたから、でしょ?w

351 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:42:47 ID:BOTAwZ+/0
派遣切られた連中なら何でもやる、ウンコも食うと思って
無茶押し付けたら拒否されて逆切れって感じだろ

そもそもの勘違いは、時間は切り売りするけど
ウンコは食えないって連中が派遣をやってるという事実に気付けないこと
ウンコが食える連中は立派な社蓄になってるんだよね

352 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:42:48 ID:mMXkllzu0
ダメな奴は何をやってもダメ

353 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:43:19 ID:7suu4AKA0
>>329
働くことのできる人間にみすみす生活保護なんてやれるかよ

354 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:43:23 ID:bDCRpEo/0
農家は相当過酷な職業だと思うが

355 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:43:25 ID:etuV5vTc0
>>342
農家やる金があるなら日経ETF買ったほうがまだ儲かるはず。

356 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:43:26 ID:plyElfXZ0
>>254
> >>133が言ってるように20万円以下じゃバカらしくて働けないんだよ
>
俺はこないだまで税務署のバイトやってたが、手取り10万だったぞ。それでも文句ひとつも言わずに賢明に働いてたぞ。
20万以上じゃなきゃバカらしいって、お前仕事なめてんのか?ふざけんな。

357 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:43:44 ID:xY4pRYUn0
>>335
番組見た感じではそのへんにギャップがあるように感じたな
仕事がなけりゃ喜んで働くと思ったのかも知れないが…

358 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:43:50 ID:8uITAXdQO
>>246
>>325
なんか童話のネタみたいだな……
都会のネズミと田舎のネズミ?

359 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:44:01 ID:hcMVWWd50
>>348

だって、面接どころか履歴書さえまともに書けないクズが多いんだし・・

360 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:44:17 ID:s9etShq/O
現実を捨てて菜の花畑でカワイイ女の子と毎日を気ままに暮らすエロゲの世界へGO!

361 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:44:25 ID:zQSrF0xX0
国が放棄されてる農地を買い上げる政策をやらないと駄目だよね。

362 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:44:26 ID:eX6KgvUcO
>>343
派遣切りやってる、企業もまともじゃないだろ。

派遣を産み出した便所もまともじゃない。

363 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:44:29 ID:pBfMtR110
ぶっちゃけ
 @正社員もクビに出来るアメリカ型で流動性アップ
 A次の職が見つかるまで失業手当を出す欧州型
 B公共事業でDQNの受け皿をつくる旧日本型
のどれかしかないんだよな。
どれをやっても、もう今の庶民生活レベルの維持は無理だがな

364 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:45:07 ID:hJUqKDU6O
俺コンサルファームでコンサルタントしてるけど、
この仕事に比べりゃ、チンカス洗うくらい簡単だろ農業なんて。

年収は800万だが。

365 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:45:22 ID:XiAEav/00
>>325
情報弱者のジジババにPCを教えようとする時、まず教えなければいけなかったのがローマ字だったのに絶望を感じた。

366 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:45:36 ID:WZswI1nW0
一般的な会社だとスキルが無いやつを使っていかに利益を上げるか
というノウハウを溜め込んでるけど、農家はそういうの持ってないからな。
露骨に「使えない奴はいらん、帰れ」っていう態度を取ることが多いのも問題だな。

367 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:46:12 ID:M2/uTU390
働かざる者食うべからず

飢えて死ね

368 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:46:15 ID:etuV5vTc0
>>363
もっとぶっちゃけいうと、産児制限やってDQNが子供つくれないようにした上で、
手厚いセーフティネットを与えて、正社員でもすぐ解雇できるようにすればいいだけ。

369 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:46:14 ID:Jy67pqqq0
日本以外の国って単純作業しかできないヤツをどこで働かせてるんだろう

370 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:46:15 ID:hcMVWWd50
農家は儲かるんだけど、うまくいってるとついつい設備投資に走っちゃうんだよね。
我慢すれば、何とかなるけどなかなかうまくいかない。


371 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:46:17 ID:gtbY4Fl90
>>288

あめえよ。屑はほんとに屑。仕事監視してないとすぐ手抜くし言われた事しかやらん。

頭使わないから急ぎの仕事入っても任せられない、結局二度手間。


372 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:46:43 ID:v4bw1/jZ0
>>340
今そこにある小便を飲んで延命した次に水はあるのか?
小便を与えるような雇用主は次に水は与えない。

普通の人間ならば生きるか死ぬかをかけてその場から去る。
そして水を探す。

373 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:46:54 ID:/qpldU4H0
選ぶのだって4人だとけっこう厳選したんだろ?
それが数日で4人やめるとか絶対 あほみたいにコキ使ったんだろ?
その上 安い賃金で 誰だってやめるわな アルバイトしてたほうがマシ

374 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:47:03 ID:rt6sKC9O0
>>363
1番へ向かってるね

他の二つは国に体力が要るからやらないなw

375 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:47:04 ID:NEEJj2iO0
>>359
そういう人も居るだろうね。
だけど、全員がそういう人には見えないけど。

376 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:47:08 ID:us3F22Fz0
いっそベジタリアンになるつもりでやらないと、農業なんてできないよw

377 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:47:11 ID:M/zaJ+nr0
都内の農家って本当に金持ちが多いよなあ

378 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:47:33 ID:Rk598CbY0
つーか、基本農家に休みとかないよね
休むと作物枯れちゃうし

379 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:47:38 ID:eX6KgvUcO
>>367
お前のとこの社長か北の金豚に言え。

380 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:48:03 ID:plyElfXZ0

学歴社会のひずみが出たかな
何の関心も興味も育てずに、ただ、知識だけ詰め込んで、後は「貴様らは黙って働けばいいんだ」と社会のマシンとして洗脳させた代償。

381 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:48:04 ID:9CHDUKnL0
あれこれ昨日TVなんかでやっていたやつ?
工場勤務時代はきっちり8時間労働で月給40万だった言ってたな
それに加えて住環境も良かったろうし
農業のような農繁期にもなれば休みなしで
しかも賃金が安いのではやってられないのだろう
如何にもともとなかった国内工場勤務の給与が良かったかって
ことだろうな

382 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:48:15 ID:vE4kA4g90
コツコツ働いてる奴はアホ
腹を据えれば楽をして金は稼げる


383 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:48:37 ID:y6AiVdY40
どうせ雇う方だって「不況だから安値で雇えてラッキー」程度にしか思ってないだろ。
もともと定着率が悪い、そういう職場だってことだ。

384 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:48:40 ID:N5/Zcw9o0
>>369
先進国ではおおむね公務員だよマジで
アメリカですら軍人として雇っている

385 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:48:45 ID:UO52dNHC0
野菜も雑草なみに強ければいいのにな。

386 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:48:50 ID:836SaBRc0
>基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。

仕事できる人間になるしかないね。結局、自分を変えるしかない。

387 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:49:01 ID:hJUqKDU6O
>>359
マジで派遣上がりは履歴書すら書けない事実w

388 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:49:02 ID:SH5Mgo0k0
>>363
@にまっしぐらだな
正社員も首切られたときに
気持ちが分かるんじゃないかな
その時は手遅れだが

389 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:49:04 ID:AugyLaH20
中国人が経営者のところで仕事しているがホントきつい
精神的に落ち込んでいる


390 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:49:31 ID:5saa1BneO
バカじゃねえの?個人の農家なんかに仕事しに行ったら…農家なんて仕事の範囲なんて無限なんだから…金払うんだからと奴隷扱いだよ…下手すりゃ家の修理もやらされるよ…
24時間公私の区別無いからね…
だから後継者逃げ出すんだから…




391 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:49:42 ID:0OmapW6E0
>>364
そんな言葉使うようじゃ、おいしい作物を作る事はできないだろうね。
どんな仕事でもそれぞれしんどいと思うよ。
頭を使う仕事もあれば、天候というどうしようもないものと休みもなく
戦う仕事もあるわけで。

親戚に農家多いけど、野菜も米も本当においしい。
安全な食がどれだけ大切か。それ作ってくれてるんだから
もちょっと言い方考えてくれ。
稼いだ金でご飯かって食べてるわけだし。

マジレスでスマソ!

392 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:49:47 ID:yPeipyoX0
>>355
ほんとうだ、同じくらいのバクチ確立?

393 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:50:16 ID:K7vLv7Em0
やべえこういうニュースをやるとやらなくちゃいけない気になってくる
前もSEが足りないってことでそう思ったし

394 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:50:16 ID:viTEVuRN0
日本って国も墜ちたもんだね。

395 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:50:32 ID:ni2lISz+0
愛知県のなんで貯金しなかった スレで
派遣の給料が安いとか10万台だとかしつこく宣伝工作してた連中
は来ていないのかw


396 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:50:35 ID:WjC0aptEO
>>363
それなら金持ち優遇をやめればいい。特権階級潰して全員で貧乏になる方がマシ。

397 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:50:41 ID:WZswI1nW0
>>378
畜産は知らんが、農業はそんなにシビアじゃないよ。

398 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:50:49 ID:/qpldU4H0
団塊のじじ ばばあ はちょっとは他人を思いやる気持ちを持てよ


399 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:50:57 ID:Ful8yvb50
農家の多い田舎から関東に人集まってるの見ればわかるだろw
そっちのほうが人並みの年収がきちんともらえるからさ
実家が農家のやつがいたら聞いてみろよ。専業農家やりたいかって
ほぼ全員不可能という。これからやる奴は法人化して会社化するやつだけだ

400 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:50:59 ID:LEMxAqGG0
農業とかって少なからず興味がある人じゃないとやっていけないよね。
作物を作る喜びもそうだけどいかに高く売るか、更に良い物をどう作るか
とか・・・ぶっちゃけ馬鹿じゃあとても務まらないよ。

401 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:51:34 ID:etuV5vTc0
>>384
日本の公務員は賃金が高すぎるのと必要なところの人員が少ないんだよ。だから人数を3倍に増やして、
賃金を3分の1にすればいまの公務員以外はハッピーになれる。

402 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:51:38 ID:+MUmcnEK0
>>390
逆に、その程度の事をしていれば
食いっぱぐれる事もないって事だよね

403 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:51:49 ID:kK5wGWhp0
>>346
覚えたての言葉を使いたくて仕方ない、厨房乙w
駆逐される側のクズのくせに、何言ってんだかw

404 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:51:50 ID:plyElfXZ0
>>372
とりあえず小便飲めとか言ってるやつらは、本当に苦労したことがないんだからほっとけ。

405 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:52:01 ID:szDhDSqw0
>>386
逃げ出した先に楽園なんかありゃしないんだよな・・・


406 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:52:03 ID:ujnOY4ld0
>>363
日本人は自体全体的に堅実だから庶民の意識からすると欧米式が支持が多そう
アメリカ式がいいのはある程度の立ち位置にいる奴
日本式はもう拒否反応がでかいから無理じゃないかな

補助金ばら撒いてもいいと思うけど 
働かずに保護やらもらい続けたら年金が食うだけで精一杯のラインにまでおちるとか対策があればいいよ
戦後だけで見れば日本人は生活を安定させたほうが仕事をする民族のはず たぶん

407 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:52:04 ID:hJUqKDU6O
>>380
学歴ある奴は優秀だっての。
レアなケースはあるが、高卒専卒日東駒専以下はまるでアホで使えない。

408 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:52:21 ID:SH5Mgo0k0
>>396
革命でも起きない限り今の日本じゃ無理だけどな
経団連が牛耳ってるんだから

409 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:52:24 ID:gIyNYZ04O
無知な若造が農業なめるな。と、マスコミは騒ぎたて
就職難民を乗せた難波船を岸から遠ざけるのであった。
沈まれると困るが就職されても話題性に欠けるので、
生かさず殺さず、やんわり死んでくれるとベストか?
マスゴミはホント非道。

410 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:52:56 ID:viTEVuRN0
>>386
もう
おそい


411 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:52:59 ID:P2zDeXd70
嫌な職場なら辞めればいい。
好きな職場へ移ればいいさ。
次の職場が見つからなかったら、ホームレスになればいいよ

412 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:53:13 ID:Vj2pLWbl0
政府の温室育ちの世襲ボンボンらが農業舐めすぎ
でもしか農業なんて無理だからw

ちなみに官僚も世襲制だからねこの国は



413 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:53:17 ID:zFp7N5Lj0
そんなに元派遣が使えないってんなら、せいぜい高給出して一般人雇うんだな
また数日で逃げられなきゃいいがなw

414 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:53:18 ID:+SNsXRo60
だからもう日本の若者には無理なんだよ
おとなしく中国から買えばいいの

415 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:53:22 ID:y6AiVdY40
つーか、農業に対する基礎的知識も教えずに現場に放り込んだんだろ?
銃の扱い方も教えずに兵士を戦場に放り込んで「死にやがった」とか文句を言うようなもの。
指揮官のお前が無能だから死んだんだよ。

416 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:53:40 ID:eikrDs+m0
農家の俺からすれば根性が足りないとしか言いようがない。
田んぼに稲を植える前に、頭にど根性を植えるべきだな。

417 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:53:45 ID:etuV5vTc0
>>392
なんかうわさによると政府が元本保証のETFをだすという話があるから、儲からなくても、
損しないから、農業よりおいしいんじゃないかと思ってる。

418 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:53:46 ID:rt6sKC9O0
>>407
20年もすりゃ劣化が激しいぞ

419 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:54:21 ID:78uk/5l40
自分の頭で考えることをしないんだから
どこに行ってどんな仕事しようとうまく行くわけがない
与えられた仕事をただやってりゃ良かった工場派遣が天職だったんだよ

そんな連中の将来?
俺の知った事かよw

420 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:54:26 ID:/8Zomz5P0
>>381
月40万って特定労働者派遣じゃないか?
ライン作業で40万とかありえん。

421 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:54:39 ID:WjC0aptEO
>>356
手取り10万じゃ生活保護以下じゃん。生きていけるかどうかのラインでやる気も
糞もないと思うが。国民は奴隷じゃないんだよ、糞公務員。


422 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:54:48 ID:Qn/9ogud0
元派遣って仕事に対する認識が激甘い。
契約社員も甘い。

423 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:54:49 ID:us3F22Fz0
でもこれだけは言えるんだけど、
何の役にも立たないプライド持ってる農家も馬鹿だから

424 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:54:50 ID:MfBglWYo0
いい加減マスコミは騙すのやめたほうがいいんじゃないか。
農業は崩壊してるのに今農業が熱いとかさ・・・。
おまけに派遣切りに遭ったやつが全員無能であるかのようにミスリードさせたり・・。
農業だって難しいが、製造業だって難しい。簡単な産業なんて無い。

425 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:54:56 ID:NEEJj2iO0
>>409
マスコミが信用できないのはわかるが、農業はまじで大変だよ。
特に慣れてないと本当に大変。

426 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:00 ID:LZC3KoCXO
>>384
少し考えたけど、本当にそんな感じだな。
日本とは逆で農家に金持ちが多い。

あと、貧乏な家で生まれた人の受け皿は軍隊があるよね。

427 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:01 ID:3ALLRCpa0
工場のラインで働いてたような派遣労働者の中には、本当にどうしようもない連中がいるからな。
立ちんぼで単純作業を何時間もできるんだから、タフさはそこそこあるはずなんだが。
それ以外の能力、特に知的能力が低すぎてお話にならない。
もちろんそこそこ賢い奴らもいるが、そいつらは転職も余裕だから話題にならない。

農業なんて、肉体労働の中ではもっとも単純労働から離れた分野だよ。
とにかく農地、農法の規格化が進んでいて、単純化できるところは全部機械の仕事。
その操作に多少の体力が要るが、ぶっちゃけ70過ぎの老人でもできることが大半。
農業の本当のキツさはそんなところではない。

>>397
休み方にもよるでしょ。
茶農家で霜が下りる時期に休むのは首吊るのと同義。

428 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:03 ID:GXPEn2qnO
農業だけじゃないだろ?
介護、居酒屋、ファミレスなんかの飲食関係も同じ状況なんじゃないか?

429 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:04 ID:eD0lBMk80
公務員が農業やればいいじゃない

430 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:04 ID:y8FRiZNfO
当たり前だよな。
農業は休みないし、作物全滅とかもあり得る位不安定。
ひたすら決まった通りに同じ事するのや、デスクワークとは違い過ぎる。
観葉植物すら育ててなかったら、まず無理。

431 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:07 ID:i2wGMySdO
たまたま農家を例に出しただけで、何の仕事やっても続かんでしょ、そんな連中。
真っ当な連中は再就職して紹介されないだろうし。

432 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:15 ID:1y5OJpEm0
>>400
全うに全力で取り組む覚悟があるならどんな仕事にも言えることだよ。
事務仕事だって本気の奴と腰掛でやってる奴とじゃ精度が違う。
まあ能力の差ってのもあるけど

433 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:20 ID:TPGDREn70
>>424
営利企業であるマスコミに何を期待してるんだ?

434 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:25 ID:3pacmevN0
派遣切られて行くとこ無いから農業やるか
見たいな考えで農業できるわけが無い
実家が農家の俺がいうんだから間違いない

435 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:29 ID:/LxJogPgO
>>401素晴らしい。
それでも能力に見合う以上は貰えそうだしな

436 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:30 ID:C+e07F+OO
>>391

>>364は本当にクズなんでマジレスはちょっと…。

437 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:34 ID:yPeipyoX0
>>1には逃げ出した4人の待遇が何もかいてないんだよな。
住み込みかどうかとか、給料とか書いてないし。
最悪、教えてやるから給料なしで住み込みかもしれんしw

438 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:46 ID:s9etShq/O
他人と家の子では農家のお手伝いには酷い差があるw奴隷と家の子w

439 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:55:50 ID:hJUqKDU6O
>>391
言い方悪かったな、すまん。
だが、どんな仕事でも三年持たない奴は持たんよ。
楽な仕事なんてないし、青天井でキツいもんだ。
シリコンバレーなんて、一年間休みなしとかある。

そんで元派遣があーだこーだ抜かしても相手にされないって。

440 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:56:08 ID:/sphprpa0
>>390
酪農関係だけど住み込みで働いたヤツが言うには
その農家のドラ息子の愛車の洗車&ワックスがけまでやらされた
って聞いたな

441 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:56:56 ID:/qpldU4H0
アホな田舎野朗に奴隷みたいにコキ使われたら そりゃ誰だって出て行くわ

442 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:57:07 ID:5saa1BneO
やるなら農家の所有者に成らなきゃダメだよ…
昔から小作っていうのは奴隷仕事だよ…
アメリカがそれを解放したのにまた自ら奴隷に成るなんて世間…いや人間知らなさすぎ



443 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:57:11 ID:Jy67pqqq0
そもそもなんで就農する前に農業とはどんなものか調べなかったのか
それが不思議でならん

普通就職活動するときは企業情報調べるよな

444 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:57:24 ID:P2zDeXd70
コンビニバイトが天国だって分かったのなら、
さっさと面接受けてくればいいんだよ

445 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:57:29 ID:Vj2pLWbl0
まあ待遇書かないと
この派遣奴隷が悪いのか豪農が悪いのか
なんとも言えんわな

446 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:57:48 ID:jdLnrsq3O
実際派遣やってて、まともにはたらけんのいないよ。楽したい、めんどくさい、そんなのばっか。年とって働かなきゃ生きていけない現実でも、そのだらけた精神はそうそう治らない。だから、みな勉強しなさい、努力しなさいって言われてきたんだよ。働くか死ぬか。

447 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:57:50 ID:nbqt5SXQ0
農家はまじでやめとけ。
濃家スレは、オカ板のどのスレよりも怖いよ。

448 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:57:56 ID:mGx025AXO
雇う方も、期間バイトや手伝いと同じ感覚で
いきなり最盛期に投入したんじゃないか?
忙しくなる前に入れて、ある程度教育しないと不安になるわな
バイトと違って長期に働くつもりなんだから

俺だって入社して翌日に営業に行かされて、
理屈はいらんからやれ、とか言われたら辞めると思うわ

449 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:57:57 ID:kK5wGWhp0
>>371
また覚えたての言葉を使いたくてしょうがない厨房かw
黙ってろよ屑。

450 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:58:23 ID:XSm4GBXO0
人雇うのはタダじゃないのに
気軽にやめるなよ・・・
っていうか、農業勤まるような人は
派遣切りされないし、されても次があると思う。

451 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:58:27 ID:bIPqhtmI0
>>395
トヨタ系は最強クラスの高収入だったからな

452 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:58:47 ID:s9dCbZrz0
>>446
>勉強しなさい、努力しなさい

もっとも学生のうちだけどなw

453 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:58:50 ID:xY4pRYUn0
>>448
とりあえず、初日がいきなり雪の中の作業だったらしい

454 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:02 ID:WCLD+47X0
小作じゃだめだろ。土地持ってないと。

455 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:08 ID:QHoSyuqLO
>>420
40万?
誰だよ派遣奴隷だの格差だの言ってた奴はwww

456 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:09 ID:lNsDDQSQ0
>>427
休み方ってよりも、栽培品目の年間計画次第だろ?
水田を基幹作物にして、不作や安値に備えて畑で補完作物を作る

年がら年中働くような計画立てるなと

457 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:12 ID:SQ0OMkNX0
>>1
結局駄目な奴は何をやらせてもダメってこと?
日本にはもう単純労働者の居場所はないだろうな。
そういう仕事はロボットがやるし。

単純労働しか出来ない奴は発展途上国で働けばいいのに。
ロボット入れるより人間働かせた方が安い地域なら雇ってもらえる
可能性は高いよ。
日本からバカを送って代わりに優秀な人間を日本で雇ったらバランス
とれるんじゃね?

458 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:29 ID:a/UVVhi00
>>326
ハイコストハイリスクハイリターンなのは当たり前だと思うけどな〜
雇用人数を抑え個々に知識が必要なデリケートな物を作るなら農業大でも出た奴らを雇えばいい
人件費をケチりたいならモチベーションの高い人を入れて研修など社員教育を行い戦力にするのが当然っしょ?
そのような苦労をせず、親戚や知人のボランティア感覚で労働力を得ようとするのは農家の甘えだと思うよ

あと一応都会に住んでいるが将来のための貯金で風俗なんぞに使う金なんてねーよorz

459 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:38 ID:GJVFvv+H0
社長の仕事は従業員が働きやすい職場を作る事です。

>>1は田舎すぎるのか考え方がおかしい。
辞めそうな、悩んでそうな従業員を見つけたら話をする。

離職が多い会社は管理者に責任があると思う。っていうかある。

460 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:50 ID:P2zDeXd70
嫌な職場なら辞めればいい。
好きな職場へ移ればいいさ。
次の職場が見つからなかったら、ホームレスになればいいよ 。


461 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:54 ID:WQHAILftO
農家なんて荷物運びみたいな簡単な仕事もあるのに、根性ないだけだよ
剪定もコツ掴めば簡単だし
と家が農家の自分が言ってみる

462 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:59:55 ID:/qpldU4H0
ほんと農家もたち悪すぎ 

463 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:00:03 ID:5sXA3dDy0
>>1
何書いているんだか、
そんな奴だから派遣だったんだろ。

464 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:00:21 ID:Lz3/kju10
基本的に農家で働くってバイトって意味と同じだよな
特に1-2年目なんて特になw
派遣切り食らってとりあえずやってみるかぁで農家に行くくらいならコンビニのほうがまだ稼げると思うぞ?
ソースは農家継ぐ予定の俺。
30年やるならコンビニよりは将来性はあると思うがw

465 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:00:33 ID:HyD/UvwtO
>>424
その諸産業の水商売っぷりを、堅実な商売にしていくのが政治だと思うが、
そうすると規制緩和だの強化だのと利権の綱引きが始まってしまう。
ただ人が人らしく生きていける社会を望んでいるだけなのに…

466 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:00:38 ID:A/IxAZ8k0
>>457
キミの仕事もロボットがやるようになるよw

467 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:00:44 ID:y5fsfC4VO
結局 工場とかでしか、働いたことないからほかの業種では何やってもムリだな
まずは、人としての常識づくりからしないと

俺も前に、某自動車工場に 派遣で勤めたが、げたばこの所に大きく
挨拶をしよう。人の悪口を言わない。 陰口を言わない。

と こんな張り紙が あった。

ここは このレベルなんだと思った。
給料日になれば パチンコ、パチスロ…
そして給料前借り…
たいして小学生とかわらない行動レベル…
俺は 一ヶ月て辞めました。派遣で働くメリットがないと思い…
だいたい 楽して金もらおーなんざあめ〜んだよ!

長文スマソ


468 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:00:55 ID:1XwqxG4NO
小作人使ってた家だけど、家族同様にしてたよ。今でもご近所で、昔は世話になったって言ってよくしてくれるし。

469 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:07 ID:hJUqKDU6O
派遣のアホは切られる前に全員死んだら?
死んでも海外に受注するから日本経済は死なないよ。
むしろ物価安くなるし、発展途上国に感謝されるよ。

派遣が自殺すれば日本はハッピー。

470 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:08 ID:8VrtCaDv0
>>424
日テレで「農民の品格」というドラマをやればおk

471 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:09 ID:AW9pieAW0
>>48
俺労働8時間、週休2日、月19万(+一人暮らしの住宅手当8000)
資格なし、今の業界経験無しの1年目。

稀に残業はあるけどな。ちなみに未経験者募集で採用してもらった。


472 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:28 ID:rwdoSpIR0
>>391
きっと可哀相な人なんだよ
そっとしておいてやれ、な?

473 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:36 ID:IQxLwOP5O
普通の社会人でも農家の仕事なんかこなせない奴は
当たり前に居ると思うし、派遣上がりだからとか関係無い

474 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:37 ID:9CHDUKnL0
>>420
いや多いときで40万だと言ってました

475 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:41 ID:Vj2pLWbl0
住み込み薄給だとしたら
それってよく考えたら農奴か小作人か

そらやめるだろな

476 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:43 ID:LmdN2JxvO
単純作業が忍耐強くできる人
力仕事ができる人

経理事務ができる人

477 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:45 ID:us3F22Fz0
>>446
その通りだよ
少しでも楽しようと思ったり、サボリ癖ついてる人なんか100%無理なのが農業

478 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:01:56 ID:jdLnrsq3O
気にくわなかろうが、従うしかないんだよ。おちちまったら。できる仕事や採用してもらえる仕事が限られてる時点で、もう試合は終わってるんだよ。リベンジがあるとすれば、目の前の仕事をだまってこなせ。

479 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:01 ID:plyElfXZ0
>>401
そういえばハロワは、緊急処置で正社員と非常勤をそれぞれ大幅に増やすとか、ニュースで言ってたな。

480 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:08 ID:MfBglWYo0
そもそも大半の人間は応用力なんて無いぞ。
所詮自分の所属してる会社でしか通用しないものだ。
派遣やってたから務まらないのではなく、環境の変化に対応できないだけ。
こういう差別的な派遣叩きが一種の憂さ晴らしになってるのが怖い。

481 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:10 ID:/qpldU4H0
>>468
そういう農家だとやめないって事だろ
数日で4人やめるってのはよっぽど何かあったとしか思えない

482 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:15 ID:SH5Mgo0k0
>>457
向こうには安くて優秀な労働力がいるんだから
そんな奴引き受けるわけがない

483 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:16 ID:kqm5R/+rO
>>439
こういう頭でっかちに限っていざ肉体労働やらせると半泣きで辞めるからな〜。


484 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:37 ID:a2EvvdkT0
まともな頭持ってるから辞めたと思うんだけだけどな

485 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:48 ID:UO52dNHC0
>>480
恐竜が絶滅するようなもんだな。

486 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:54 ID:eikrDs+m0
俺は兼業農家だがな、もうそろそろ農業法人にして人を雇おうかと考えている。
だが、もと営業マンしか雇わないようにする。
元営業マンで農業の経験がある人だけが必要だったりする。

487 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:02:59 ID:oh970Wlt0
長野の川上村の農家なんて金持ちでしょ?
でも従業員には金は全然ださないんだろ?
中国人をこき使って。


488 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:03:19 ID:jEGjElvt0
そりゃ止めるだろ。現状を見てきたが

足元見てあれじゃ奴隷だよ。時給600円とかでやる仕事じゃない

489 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:03:25 ID:iEfcKKsrO
明日は我が身

490 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:03:27 ID:vgWo5Boz0
農業なんて楽勝だろ

491 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:03:29 ID:kK5wGWhp0
>>469
お前今日から、工業製品の使用一切禁止ね。
派遣の手の入ってない工業製品なんて、今の日本には存在しないよ。
それともお前、朝鮮人か?

492 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:03:38 ID:1OvGYXoT0
>>457
そうなることは数十年前から分かっていた。機械化が進んで、
一方で地価や人件費、社会保障費などがあがっていったわけで、
このままだと人間は自分の生産性を高くしなくては生きていけなくなるなあ
と本気で思ったが、今まさにそういう世の中になったよ。

493 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:03:41 ID:p0y9lNF60
本当に農業やりたいなら雇われるんじゃなくて自ら借金して
投資しないと駄目よ、あと勉強
自営業だからね

494 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:03:49 ID:P2zDeXd70
嫌な職場なら辞めればいい。
好きな職場へ移ればいい。
ただし、誰もそいつらに職を見つけてきてくれるなんてことはない。
それを自覚してればいいよ。最悪ホームレスになればいいさ


495 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:04:26 ID:hJUqKDU6O
>>483
わり、俺、絶対肉体労働側には回らない階級だから

496 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:04:32 ID:ni2lISz+0
>>455
40万は残業入れてだと思う。並みの正社員よりいいかもな。
それなりの激務耐えてきてるとは思うから不当に高いとは思わないけど。

家電は安いよw


497 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:04:36 ID:NEEJj2iO0
>>477
サボリ癖はやばいけど、農作業なんて全力でやったら体持たないぞ。
辛くない程度の速度でじっくりやらないと無理。

498 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:04:43 ID:0fvkyKpV0
四人も逃げられて、なにも反省、学習しない農家社長w
社長の器じゃないな。

499 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:04:54 ID:plyElfXZ0
>>421
>>465
> >>424
> その諸産業の水商売っぷりを、堅実な商売にしていくのが政治だと思うが、
> そうすると規制緩和だの強化だのと利権の綱引きが始まってしまう。
> ただ人が人らしく生きていける社会を望んでいるだけなのに…

結局利権目当てか。
どいつもこいつも楽して儲けようっていうのは変わらないんだな。

500 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:05:22 ID:Xmz1wTtA0
付加価値の高い作物である果物なんて
いくら増えたところで日本の食糧自給率になんら貢献しない
儲かる農業を進めると逆に自給率下がるよ

501 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:05:31 ID:UG83uM4h0
ハウスアスパラは1日に15センチ伸びたりするんだぜ
でも伸びればいいってもんでもないらしい

502 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:05:32 ID:rbGCcK450
問題は数日のウチに受け入れた4人が全員やめたことだな

503 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:05:47 ID:5saa1BneO
田舎の百姓根性なんて都会に住んでたら解らないよ…
戦後なんか都会からの買い出しで高価な着物と芋交換してんだからね…
彼らは食い物握ってる強さを骨の随から知ってるんだよ…
そこに派遣切りの無職じゃ…沢庵で飯食わせとけば充分だよ

504 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:06:04 ID:9AgmShal0
俺派遣だけど、そこそこ食えるぐらい給料もらえてる
毎月募集しても、結構大量にやめるんだぜ
そんなしんどい仕事じゃねーのに

派遣切りだなんてぬかしてる奴はただのグータラ

505 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:06:06 ID:ySwUPphK0
そもそもやる気がないから派遣なんかに甘んじてる奴が多いからなあ

506 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:06:24 ID:1OvGYXoT0
>>491
だから問題なのは、派遣は交換可能ということだ。
それが嫌なら、手に技術をつけるしかないんだよ。

507 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:06:25 ID:8obnY5V2O
農業側の説明不足、と言ってみるテスツ

508 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:06:27 ID:LNxv9Ume0
まあ逃げる方もアレなんだが
使う方も自分達の立場を知っておいた方がいいな
お互いにミスマッチなんだから両方が考え変えないとね

509 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:06:29 ID:Vj2pLWbl0
派遣てサボりにくいだろ

バイトや正社員に比べたらよっぽど

510 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:06:31 ID:kK5wGWhp0
>>495
階級だってさw
バンタム級か?

511 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:06:35 ID:tJA6uU1q0
農業は真夏の炎天下で毎日草むしりするイメージだわ

512 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:07:04 ID:txlwoc3l0
農家なんて隣人との繋がりとか人間関係を重視されるだろ
そんな職に「人と接することが出来ないので製造業がいい」
なんて舐めた口を叩いている派遣のようなクズどもに
務まるハズないだろ…

コンビニでもロクに受け答えのできない根暗ばかりだからな派遣は
もう、どこかで集団自決でもしたら?

513 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:07:08 ID:9e7AbcK/O
農業なんてどう考えてもキツいだろ

514 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:07:15 ID:MeOK9dOQ0
仕事がきついだけでなく
不法入国チャンコロですらぶちぎれて殺人犯すほどの低賃金でこき使うからだろ

515 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:07:22 ID:P2zDeXd70
嫌な職場なら辞めればいい。
好きな職場へ移ればいい。
ただし、誰もそいつらに職を見つけてきてくれるなんてことはない。
それを自覚してればいいよ。最悪ホームレスになればいいさ

516 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:07:37 ID:/8Zomz5P0
>>496
残業入れても40万なんて行かないだろう。
しかも>>381にきっかり8時間と書いてある。
工場と言ってもかなり特殊な仕事だったんじゃないか?

517 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:00 ID:s9etShq/O
でもそのうち群を抜いてふてぶてしい奴が何かしら反撃しそうじゃない?
適当にやってクビっていわれてもハァ?クビにしてみろ訴えるとかイチャモンつけたりなw

518 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:03 ID:TPGDREn70
>>508
派遣切りに同情した。必死に働いてくれるかもしれない。
と期待してたら裏切られたってだけのこと。
農家は人がいなきゃいないで困らない。

519 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:06 ID:/LxJogPgO
>>495知性が全く感じられないが大丈夫か?

520 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:08 ID:giIdUnvLO
素人に農業は無理。
自然相手だからマニュアルのようなものもないし、当然毎週土日休みとはいかない。
ノウハウを身につけるには少なくとも10年はかかるけど、その間雇ってあげられるような農家はほとんどないし。

521 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:14 ID:/qpldU4H0
学歴なんか役立たないって言うけど
学歴ない奴のする事はえげつないわ

522 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:17 ID:jZ3YclMR0
土から逃げた遺伝子上、そう簡単に務まるはずねーじゃん
ただし先祖はタダのチキンじゃない
継げない事情があったり、効率やスマートさを考えた上での行動だ

俺のイトコが自作農で米作ってる。買いにいくとき会うけど楽しそうだよ
農業にも経営戦略はあるし経理はあるし機械操作もある

人の手足になって戦略も立てられず
何をやればいいか、何をやってるかわからん農作業。しかも人力がいる作業
新人育成の経験も無く、とりあえず即戦力や忍耐を求める社長

アホか。最高につまらんだろうな。行く前に気づけよ。せめて面接で相手の目を見ろよ

523 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:22 ID:9sTDhD+c0
派遣って根性無しの上に馬鹿なんだな
農業がのどかで楽な仕事の訳ないだろ
どれだけ覚悟がないんだよ呆れる

524 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:27 ID:hJUqKDU6O
>>510
ブルジョワでエスタブリッリュな階級さw

525 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:41 ID:2vaJemIe0
そんなやつだから切られる、当然の結果。

526 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:41 ID:NEEJj2iO0
>>511
炎天下ではなるべくしないよ。
朝早くおきて涼しいときにする。

527 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:43 ID:MfBglWYo0
テレビでぬくぬくと派遣を叩いていい気になってるやつは、
製造業の3交代制や農業の低収入借金漬けの苦しさは分かってない。
どうせどちらも生涯体験することが無い世界だからな。
とりあえず働いたことのある奴は業種を差別なんかしないよ。どこも大切だから。
要はどこも厳しい。単に在庫を移動させるのではなく、研修制度を充実させないと無理だ。

528 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:48 ID:i2wGMySdO
農家の側は多分あんまり困ってないぞ。派遣が逃げたからって。
最初の投資が若干無駄になって損こいたーってくらいでな。
俺を雇いたければ待遇あげろ、なんて奴を雇いたい雇用主などおらん。

529 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:49 ID:jK+Jmdm90
すぐに辞めてしまう原因を老人は若者にだけに転化するからね
どうせ「ワシの若い頃は云々」と叱れば良いという老人ばかりだろ
本気で後継者不足とかに悩んでるとは思えないよ

530 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:51 ID:plyElfXZ0
>>421
たとえ10万でももらえるならそれに越したことないだろ。
それに手取り13万とかで生活してる奴もいっぱいいるしな。
世の中、貴様が想像してるように20万以上もらえる仕事ばかりじゃねえんだよ。


531 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:57 ID:n34npujZ0
多分、工場みたいな感じなんだろな。

532 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:08:59 ID:KKejJu990
派遣やってるバカは
人のせいにしすぎだろ
将来国の重みになる前に
自分でケリつけてくれよ
日本の足かせ君たち

533 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:09:02 ID:1OvGYXoT0
>>508
考え方を変えたら、それで農業できるんですか?
農業の相手は 自然 なんですよ。

534 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:09:03 ID:LDHJbRgk0
映画とは大違いだったかな
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=e_iTzj3_2Gk

535 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:09:29 ID:IS3bro7W0
>>511
炎天下はクーラーの効いた部屋で昼寝してるって。
早朝と夕方くらいから作業。
基本的に一人で仕事するのに熱中病になったらそれこそ死んでしまう。

と果樹農家の俺が言ってみる。


536 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:09:34 ID:ni2lISz+0
>>516
俺が番組見た限り8時間労働とは言ってなかったし、
あの人手不足好況で残業無しで終わることはありえないね。

537 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:09:44 ID:kK5wGWhp0
>>524
何だ、また覚えたての言葉を使いたくて仕方ない厨房かw

538 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:09:50 ID:Ful8yvb50
TVでやってるような農業法人の成功例はごく一部だというのに
アレ見てやろうと思うやつが夢見るんだろなw
農業でもやってみようかじゃ無理だろ
骨をうずめる覚悟でやれば成功するかもしれんがな


539 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:09:51 ID:G34snEj4O
派遣は基本的に責任重い仕事したことないだろうから
プレッシャーかけたら辞めちゃうだろ

540 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:09:51 ID:pItOfyvK0

大阪・梅田地下街
http://ime.nu/scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/img20040224190742.jpg

京都・平安神宮
http://ime.nu/scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/6290632767.jpg

大阪城(ライトアップ時)
http://ime.nu/scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/7167862778.jpg

京都・八坂神社・本殿
http://ime.nu/scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/8087917908.jpg

大阪・北区・中之島
http://ime.nu/scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/1578131070.jpg

兵庫・布引ハーブ園から神戸市街方面
http://ime.nu/scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/7078802818.jpg

大阪・西梅田(夕方)
http://ime.nu/scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/1568835279.jpg

関西風景画像
http://ime.nu/scenery.crap.jp/

541 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:06 ID:us3F22Fz0
>>497
ずっと全力なんてそもそも無理だし、その時々の精一杯でいいんだよ。
もう今日はダメだ、疲れてこれ以上はできないと思ったら休んでいいし、
それが普通のことだけど、いつも楽しようと思ってる人には向かないってこと。

542 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:10 ID:LNxv9Ume0
派遣は根性無し
農家はDQN

これでいいんでないの?

543 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:14 ID:y5y+2fJC0
もう>>441-442の意見で終了って事で良いんじゃないか?

544 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:16 ID:TThuAI190
人を一人でも雇うには手続きとか費用とかすごくかかる
それを四人?このご時勢、情けをかけて雇って事業が傾いたらしゃれにならんね
こいつら支援してた団体は責任どうとるのかね、見もの。

545 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:33 ID:SH5Mgo0k0
>>524
コンサルファームで年収800マンっていう時点で
ブルジョワでもないし優秀とはいえんな

546 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:39 ID:836SaBRc0
ダメな奴は社会がどうであれダメ

547 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:40 ID:ujnOY4ld0
派遣は正社員よりリスクに晒されている分、今の本業以外にリスク管理能力が余計に必要で
それに対する対価も必要リスクを負ってる分も積まれていない事自体がおかしい
派遣先が派遣会社に払ってる金額は業務内容に対して十分な額は大抵出てるから
派遣会社のピンハネを押さえて正社員より高いリスク分乗った給料がそのまま回るようになってれば
自己管理能力を問われても仕方が無いな

派遣会社を叩けば問題はこの手の問題は大抵片付くんだけどね
現状では枠組みに問題が多過ぎ

548 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:47 ID:P2zDeXd70
>>529
農家個人で見れば、後継者がいなければ
自分の代で終わらせるだけ。
無職をお客様扱いして呼び込む必要性なんて
感じてないだろうよ。
そこらへん勘違いするなよ。

549 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:47 ID:yql57V4VO
別の農家の特集みたけど農業だから休み無し労働時間長い給料激安の奴隷だったよ。
社長が不況で人が余ってるのと農業が労基法適用しないをいいことにしてる印象だった。

550 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:10:59 ID:eikrDs+m0
金に困るのはまだいいほうさ、
本当に困るのは食料なんだから。
地方地主で先祖代々農業をやってきたからそれがすごく分かっている。

551 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:11:06 ID:hJUqKDU6O
>>537
くやしいのぅwwwwww


552 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:11:17 ID:XSm4GBXO0
>>530
現状の無収入と比較しないで
過去の実績と比較して少ないから嫌だっていうんだから
どうにもならない。
13万でやってる人がいても絶対見ようとしないか
あれこれ理由をつけて自分とは違うと比較対象から除外。

553 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:11:30 ID:1ZbLybp60
農家の人が期間工で自動車作る話は昔からあるが、逆が成立するのかってな所かね。

554 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:11:35 ID:S5Uh6aSH0
>>486
昨日の番組でも元派遣お断りの農業法人の代表が
自分のところで必要なのはホワイトカラー的人材って言ってたよ
経営側に立って管理したり営業戦略をたてられる人だって
番組見てて一番へえーって思った部分だった

555 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:03 ID:TPGDREn70
>>539
切られて無職になって困ってるんだから次の仕事を簡単に辞めるか?
って考えるのは常識的

切られた奴が朝鮮人並の非常識だったってこと

556 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:14 ID:n34npujZ0
栽培・育成の作業ではなくて
販売をさせたらいいのに。

重労働の流れ作業だと工場みたいで絶望するんじゃないの?

557 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:15 ID:FSh2XGmx0
>>512
誰も真に受けないと思ってそーいうこと言ってんだろーけど
そんな風潮が積もり積もれば、キチガイ覚醒でとんでもないことやらかすかもしれんから気をつけたほうがええぞ


アラフォーなんつーのも30のOLがそのまま横にシフトしただけ
20代のフリーターがそまま横にシフトして30代のフリーターそただけ

50代の農家もそのまま横にシフトして60代の瀕死の農業事情形成

さあ、日本の明日はドッチだ!?

558 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:18 ID:jdLnrsq3O
>>473
別にリーマンが農業できる必要ない。向き不向きあるし、好きな会社で働きゃいんだよ。問題は、興味もない、能力ない、根性ない奴が農業をやらなくちゃいけない状況。そしてすぐやめる。社会の批判。成長なし。せっかく雇ってもらったのに、恥ずかしくないのか。

559 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:19 ID:PsMMIKQnO
お天道様が基準の生活は、現代社会の時間に慣れた人にはきついかもね。夜遊べない。

560 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:23 ID:Lz3/kju10
>>507
少なくともリンゴ、米農家なら冬場にそういう仕事はほとんどない。

つーかこの>>1って北海道じゃね?
普通に雇う分、まぁバイト扱いだと思うが8:00開始5:30 休憩3回計1時間半で
8時間労働で終わりだと思うんだが…

561 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:26 ID:XqkXw4JgO
大丈夫大丈夫、うちにも元派遣の方がポツポツくるけど
最初からたいへんな仕事や残業なんてさせてないのに
今のところ全員数日でやめちゃってるから
多分世の中そんなもん、必要な所に人材は集まらないんだ…

562 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:38 ID:/qpldU4H0
最低な人種だな 自分たちが金ない時は国に保護しろだの言うくせに
職が無い人間には足元見て 奴隷みたいに使う 信じられんわ

563 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:38 ID:iymOqlsH0
だいたい就労時間や業務内容がキッチリ決まってないとか文句言ったって、
害虫が人間の都合に合わせて活動するわけじゃないし、
病気が発生したら予定表なんか作ったって無意味になるし、
雹はいつ降ってくるか分からないし、
長雨が続いたら後のスケジュール書き換えなければならないし、
これは無能派遣の事前の勉強不足以外の何物でもない。


564 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:47 ID:9CHDUKnL0
>>536
いや言っていたよ、工場勤務時代は基本ということで
八時間労働と言ったのだろうが言っていた。

565 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:12:51 ID:kK5wGWhp0
>>551
そんな言葉、ブルジョワでエスタブリッリュな人間が使う訳ねえだろ、バカw


566 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:13:13 ID:UO52dNHC0
>>546
一定数そういうのはいるんだから、社会はそれをどうするかという問題だ。
死ねとか皆殺しとか書いてる奴もいるが、ガス室でも作るのかねえ。

567 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:13:32 ID:aIIqnp/t0
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
正社員以外は人間ではない。人間でないのなら法を守る必要もない

          革命家 加藤 智大(1982-)

568 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:13:32 ID:6tQrlsGf0
派遣って本当にクズだな
どこに行っても使えない


569 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:13:35 ID:6v2UOBNSO
ハロワの求人を検索してみると農業は時給700円以下、良くて雇用保険のみで労働時間や休日さえ明記してない求人ばかりだぞ。
それも雇用期間が農繁期のみとかw

さっき見たら年間休日が10日、給料月15万、ボーナス無しの求人があって笑ったわw

570 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:14:28 ID:1y5OJpEm0
農業がキツイってイメージが沸かないほうが不思議。
脱サラ後の自給自足とか仲間内でミニマルな経営するとかならともかく
独立した自営で農業やるなら知識経験のある人か、腹括った人じゃないと
10年以上は無理。つか、募集先の業態くらい調べてから履歴書作れよ。
何もかも舐めてるんだよ結局。

571 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:14:30 ID:P2zDeXd70
>>566
社会は彼らにホームレスになってもらうだけです。
あとは警察の強化かな

572 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:14:33 ID:jZ3YclMR0
手伝いしかしたことないけどね
コツっつったら短期スパートで失速は最悪
だらだら続けるのが評価高い

自分で経営してるなら自分のペースでやるのがベストだけど
時間か月給で雇われてるんだろ? ところが有酸素運動には限界があるわけよ
ちったあ考えたり、ジジイがどーこなしてるか見て盗めよ

573 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:14:43 ID:R1pVLerJ0
派遣切りの被害者って会話、経験、忍耐力が足りないから、
少しハードルあげるだけでも簡単に脱落してしまうんだよね。
結局軽作業に戻ってしまうから、何も育たず、悪循環に入ってしまう。

これをうまく解決する方法なんてあるのかな。

574 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:14:59 ID:DgEOmRaP0


小作農



     

575 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:02 ID:S5Uh6aSH0
>>560
4人が半日〜数日で逃げたってのは
香川県の観音寺の農家だった

576 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:10 ID:TPGDREn70
>>569
ハローワークには求人出しに一度だけ行ったことあるが求職者見てすぐに帰ってきた
あそこに求人出す会社がどんな会社か考えるまでもねえよ
まともな求人ないってのは自業自得だ

577 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:14 ID:hJUqKDU6O
>>545
まだ26歳だからな。
うちは新卒初年度年収500万。

国立大卒(センター700弱)で祖父は現役代議士。

ぷぅw

578 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:14 ID:ni2lISz+0
>>564
どっちにしてもあの時期残業のない車工場なんかないよw

579 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:16 ID:etuV5vTc0
>>514
頭いいこと考えた。シナ人を大量にいれて、農家のやつらを皆殺しにしてもらって、
派遣に第二次農地改革で田畑を安く配分すればいいじゃん。

580 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:17 ID:n34npujZ0
多分、きゅうりばっかりとかトマトばっかりとか・・・
キャベツばっかりだと、

見るのも嫌になると思う。
販売させた方がいい。

581 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:36 ID:SH5Mgo0k0
>>566
社会を分かってない奴が多いんだろ
派遣みたいな奴がいなくなっても
またそういうやつは生まれてくる
人間は楽したい生き物だからな

582 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:39 ID:kgnxT2CE0
>なんだかよく分からないことをやらされるストレス。


掘った穴をまた埋め戻すとか、木の数を数えるとか言う作業だったりして

583 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:40 ID:igpWKOCe0
派遣で切られた奴らなんてはなから使えないよ
頭はなく単純流れ作業やっとやってる奴らだぞ

584 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:15:41 ID:3yYD0x/60

甘ったれやがって

にんげんのくずだ

585 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:02 ID:kK5wGWhp0
こんな職場ばかりじゃ、最後には仕事の無い人々は気付くんだろうな。
働くより、金持ってる奴殺して金奪った方が、手っ取り早くて合理的だってことに。


586 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:06 ID:/sphprpa0
オクラハマあたりの大規模農家は、ポップコーン食いつつ
ボンジョビでも聞きながらセスナでフライトも楽しみながら
農薬散布とか、まじエンジョイ農業をやってそうだよなw
日本の場合、農家=大変ってマイナスイメージありすぎ
実際、土方とかわらん肉体労働で大変だし

587 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:07 ID:owmEB98p0
派遣村とは何だったのか?

588 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:08 ID:RxkUGAYn0
>>416
根性以前に採用する農家の側の認識が甘すぎる。
日給2000円で早朝から夜遅くまで、それすら確実に払わず、将来農地を分けて
自立させるとか何か他に希望を持たせない限り誰も続けるわけがない。
住む家や食事を提供するにしても最低限生活保護以上の生活をさせられない
のであれば無理だよはっきりいって。
貧くて厳しい環境の外人労働者にすら逃げられる、その間違った認識をまず改め
ないと人など雇えるわけがない。甘えてるのは農家の方だ。

589 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:08 ID:LjZtvELv0
田舎で農業やってるヤツなんて
爺さんなのにガタイがすごかったりする。

そりゃリーマンやってるヤツなんか無理だろ。

590 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:17 ID:rbGCcK450
事務方として採用すればいいのにバカだな

591 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:20 ID:Jv+pLOQf0
>>569
農業は時間通りにいかないからな

ちなみにその募集 結構な年寄りでも農作経験者なら即採用されると思うよ
自分の母親も50代だけど採用されたから

592 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:22 ID:a2EvvdkT0
派遣切りされるような屑はダッシュ村でもムリそうだなw

593 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:43 ID:s9dCbZrz0
>>567
これ加藤が言った訳でもないのに
あたかも加藤が言ったように書いたら駄目だろw

594 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:46 ID:y3FUU3l40
無能な奴ほどプライド高いしな。

595 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:47 ID:TQRM+4BQ0
普通の農家は、血縁関係にない人は雇わないさ

596 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:16:56 ID:s9etShq/O
農業は種を植えてジョーロでお水を上げてお日様ポカポカなお仕事なのれすぅ^^

597 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:17:12 ID:G/iCJGvt0
だいたい、メーカーで派遣のアフォが、農業なんて知力、体力を使う仕事なんか勤まるわけないだろ?
うちの会社だって、そんなやつ御免だ。

598 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:17:27 ID:mp4WrYAr0
農業なんて使われたらダメで自分でやらないとな
ただ年間利益100万出すのにもムチャクチャ大変だと思われるのでムリ

599 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:17:28 ID:tbS7WJC80
長靴はいて畑や田んぼ歩いてみろ

半日でお前らのような権力にすがるだけのひ弱ニートは足腰立たなくなるぜ!( ´,_ゝ`)プッ



600 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:17:34 ID:ZnXfrgoJ0
こいつらも腹へって死に掛けたら何でもやるだろ
まぁ犯罪をされると困るから隔離していただきたいが

601 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:18:17 ID:/qpldU4H0
農家は最低な人種だな 自分たちが金ない時は国に保護しろだの言うくせに
職が無い人間には足元見て 奴隷みたいに使う 信じられんわ

602 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:18:24 ID:5saa1BneO
農業被雇用者に労働基準法とか厚生年金とか適用されるのか?
作男制度か?
法整備無しに闇雲に雇用促進すれば第2のトヨタ作るだけだろ?



603 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:18:27 ID:gbIi3mum0
農家が厳しいのはそれはそうだ

しかし数日で逃げ出すってのはさすがに問題有りだろう

604 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:18:46 ID:s5DYRzaz0
>>560
香川とか広島とか全部西日本だったよ

605 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:18:48 ID:3Ibz4NBVO
天候次第じゃ数ヶ月の努力が水泡に帰す仕事だ

体力もだが、根気もいる

606 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:18:55 ID:P2zDeXd70
嫌な職場なら辞めればいい。
好きな職場へ移ればいい。
ただし、誰もそいつらに職を見つけてきてくれるなんてことはない。
それを自覚してればいいよ。最悪ホームレスになればいいさ

607 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:19:01 ID:/NJ//btp0
>>582
掘った穴をまた埋める作業が畑の基本だぞ。

608 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:19:02 ID:iymOqlsH0
近所の農協系のファームで東京から農業やりに来た若いのが何人かいるのだが、
彼らは最初から農業好きで始めたから、ちゃんとモノになっている。
工場の派遣労働と同じつもりで畑に入ったやつらとは違う。


609 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:19:06 ID:mGLCdZeD0
農業もいいけど漁業も在り方を見直して欲しいなー
日本は海洋国家なんだし。

610 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:19:06 ID:hJUqKDU6O
安く買いたたいてやるから、早くトマト作れよ、派遣

611 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:19:20 ID:8krW1f+W0
ただ単に給料安いからだろ


612 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:19:23 ID:aO+wQA1q0
農業キツイって
雇う前におしえてやれwww


613 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:19:29 ID:gbIi3mum0
>>599
足腰たたね〜〜〜 農業ってやっぱすげええ〜〜〜

とポジティブにチャレンジ意欲が湧くのが普通のありかただよな

614 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:20:11 ID:SH5Mgo0k0
>>577
外資系?だったらカスだぞ
センター700弱の時点で東大京大ではないから
国内でもコネっぽいな

615 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:20:13 ID:TPGDREn70
>>602
農業はあらゆるものが特別扱い
給与所得と農業所得も分けられてる
最低限の知恵も無い奴に限って農業やりたがる

616 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:20:23 ID:us3F22Fz0
>>588
個人経営の農家が人を雇うのは、無理って事なんだよ

617 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:20:55 ID:sMe8QVCjO
>>569
どっかのニュースでもそれに近い数字みたけど、雇う側も人を奴隷のようにしか見てないだろ?と、ツッコミ入れたいかんじだった。
ずっとこき使われる側だったから、経営者として成熟してないんだろうね

618 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:20:59 ID:jdLnrsq3O
だいたい、会社は利益で成り立つものだろ。時給がどうのこうの騒いでるうちは無理。学生とか若いやつならかまわんが。まずは会社に貢献することを考えろ。使える派遣には、雇用の声がとっくにかかってる。派遣の中でも負けたんだよ。やる気のないやつ雇う会社はないな。

619 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:21:16 ID:T3HFIzK00
この手の肉体労働って体が慣れる一ヶ月までは辛いだろうに。
数日ってやるなぁ。

620 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:21:16 ID:8O/UMoXu0
ん〜逆に言えば以前の工場労働というものが
結構、楽だった・・・のかな??


621 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:21:19 ID:5BUy3AMJ0
>>566
アメリカみたいに国民の1%を国民一人辺り3万円少々出して
快適な刑務所で養えば良いんじゃね?


日本なら刑務所人口100万人 予算年間3兆円少々
それ+フードスタンプと生活保護

その代償として派遣の低賃金で作った安い製品が買えたり
フリーターのおかげで24時間コンビニが開いてる


622 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:21:33 ID:l6+y0fKf0
>28
俺んち農家だけど、昔、働きに来ていたおじさんが自衛隊出身だった。
どんな暑い日でも、どんな寒い日でも文句を言わない凄い人だった。

でも農家って大変だぜ。


623 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:22:02 ID:21zfS1dnO
朝に寝て昼起きてうんこするだけのクズよりも、百姓のほうがましですけどね^^

624 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:22:12 ID:a2EvvdkT0
農業しか選択肢無いわけないだろw

625 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:22:21 ID:DsKEs/e/0
決まった時間 同じ事を繰り返す
会話はしなくてもいい

工場はこれを満たすからな

626 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:22:28 ID:FSh2XGmx0
石破のおっさんはなんか言ってんのかな?
やる気ねーんだろ


あとは、ガキの数が減ると3K産業従事者が相当減ると思うんだけど、これも移民で解決かね?
何もしてないけど、移民政策だけは深く静かに進攻してる感がある

627 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:03 ID:XM6vY6NXO
アメニモマケテ
カゼニモマケテ
シゴトモマケテ

628 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:07 ID:ucLTnQe9O
農家バイトの地獄が見られる「川上村刑務所」って閉鎖したの?

629 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:07 ID:MGHFuJO40
もう日本人が勤勉だったのは過去の話。
素直に外国人労働者に頼りましょう。

630 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:12 ID:n58UqZWe0
どんな仕事にも試用期間があったり
見習い期間は給与が安かったりする
一部上場企業だって、新卒は半年試用期間がある

>>9みたいに、いきなり一人前な給与貰おうなんて甘いよ
今は、派遣ですら、未経験者や能力ない奴は
仕事にありつけないのが現状
事務派遣も、顔合わせで落としまくりだぞ

631 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:14 ID:Ful8yvb50
結論は結局口だけのやつが仕事がないということだなw
口とアタマ、口と体力、アタマと体力のどれかあればそれぞれ向いた
仕事があるだろうにw
ま、どれも根性ナシにはつとまらんわけだがw

632 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:21 ID:euB0anhK0
50年米作り続けたって、50回しか生産経験できないんだぜ。
工場勤務の教育とは別世界。

633 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:29 ID:hJUqKDU6O
>>614
外資系に夢三杉w
外資系でも30で1500万が相場だぞw
インセンティブとかは20代で信用作って顔繋いでからの話し。

634 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:30 ID:Lz3/kju10
>>575 >>604
ども、雪の中っていう時点で東北付近だろと思ってた俺は馬鹿だったぜ

>>620
工場はやる事があまり変わらんから体が慣れてしまえば楽だよ
やる事変わりまくって体がなれないっていう事がない
2年目3年目ってなると慣れるが。

635 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:23:31 ID:n34npujZ0
耕す時は耕してばかり、肥料やる時は肥料ばかり、
収穫の時は収穫ばかり、出荷の時はそればかり、

知らなきゃ工場の単純作業みたいなもの。
見るのも嫌になってくる時がある。

636 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:07 ID:HZqAdbeq0
>全員が数日で辞める 

だから派遣をやってたんだろ。所詮その程度ってこと。
忍耐力も創造力も皆無。世の中そんなに甘くないって事を学ぶいい機会かもな。


637 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:10 ID:us3F22Fz0
>>622
そういう人に「お疲れ様でした、疲れたでしょ」って声を掛けると
何も言わずに頷きながら微笑むんだよ

638 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:21 ID:s9etShq/O
実際のところ、自衛隊の方がまだ精神衛生上マシなんじゃないか?w
こういうものだと思い込める場所と、宇宙語を話すジジババに怒鳴られるのと比べればw

639 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:23 ID:ClkWqIXg0
そりゃ農業関係の奴等が求めてるのも農業奴隷だもんな

640 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:28 ID:J6sMfBW00
>>549
近年の農業は奴隷って程じゃないよ。
ローテーション組んで休みも取れるし、肉体労働も機械でやるし。
おまけに満員電車も無ければ残業も無い。
空気も水もうまい自然の中で、のびのび仕事をする喜びもある。
金が無いと人生いきてる意味が無いって考えでなければ、良い職業だよ。

641 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:29 ID:DgEOmRaP0


○ 自作農
                     時代錯誤のユダヤ死ね
× 小作農  


農地解放してまた地主の農奴つくってどうする?
農業は自作でなくてはいつの時代も不満爆発してるだろ
歴史を忘れたバカ

642 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:29 ID:8VrtCaDv0
養蜂家とか牧歌的な感じがする
でも最近じゃミツバチの大量逃亡があるけど。

643 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:31 ID:/8Zomz5P0
>>569
15万もくれるのか?
こっちじゃ13万〜要経験だぞ。




644 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:55 ID:iymOqlsH0
>>620
けっこう楽どころか、規定の時間だけ働いて休憩時間が取れてという商売の方が珍しい。
派遣には分からないだろうが、
派遣を管理する正社員はいつ何が起こるかわからない仕事の中で
その都度、知恵を絞って体をこき使って働いていたはずだ。


645 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:24:55 ID:RxkUGAYn0
>>608
それは将来への確実な希望や保証があるからだよ。
親の農地を譲り受けるとか農業試験場に勤めるとか。
自立もさせてもらえない一生奴隷扱いじゃ続くわけがない。

646 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:25:01 ID:eX6KgvUcO
>>629
勤勉な日本人ばかりだから百姓がいないんだろ?

勤労な中国人ばかりで。

647 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:25:29 ID:5saa1BneO
日本の農業農家が何故大変なのかを明らかにして対策しないとダメ…
アメリカの農家が…そんなに苦労してたらあんな広大な収穫して利益出せないだろ?



648 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:25:37 ID:l64WGkebO
なんかのTV見て 稼げる とか思ったんだろどうせ。
実際 農業は甘くないからな。ビジネスパートナーは自然だから…、ちょっとやってみようかな で続けれるわけない。

649 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:25:50 ID:mp4WrYAr0
テレビで見ただけだけど農業だけで食っていける奴なんてごく一部
結構なデカイ田んぼをもってる米作農家だったけど
年間の売り上げは1000万ぐらいはあるんだが機械のローンやら肥料代やらで年間の利益100万前後だったぞ
もうボランティアの世界だね。もちろん冬はバイトしないとやっていけないし
同時間働くならコンビニで働いた方が稼げるようなレベルなのでよほどの覚悟がないと

650 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:25:54 ID:MeWM96mVO
やっぱ派遣の奴らはクズだな
そんな楽な仕事があるわけねーだろ
俺たちニートだって学歴すら通用しない実力主義だからな
本当に精神的に強い人間じゃないと続かないよ

651 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:26:26 ID:ZzPTz+1+0
中国人、意外と真面目に頑張ってくれるよ。
給料とかも、文句言わないのは好感度うp

652 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:26:43 ID:ZnXfrgoJ0
しかしこのスレで執拗に農家叩いてる連中はなんだ

653 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:26:47 ID:SH5Mgo0k0
>>633
まあこの時代首にならないようにな(笑)
お爺ちゃんに助けてもらわないといけなくなっちゃうからね

654 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:26:58 ID:hJUqKDU6O
派遣と70歳以上は全員死ねや

655 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:02 ID:eikrDs+m0
>>588
俺は農業のほかにも経営をやっている兼業農家だから、
農家の側の落ち度もよく分かっているぞ。
そもそも、自民党の農業政策が悪かったなんて言われているけれど、
五年くらい前に日本の農業政策はかなり変わったと思う。
農業で起業することができる水準になっている。
真面目に農業で独立したいという人は、「農業で起業する」という本を読んだほうがいいだろう。
ここまで日本の食料自給率が落ちたのは、農家の
農業は長男にだけ継がせるなんて古いしきたりのせいだと思っているくらいだ。
そもそも、俺もそういうしがらみのせいで農業を継がされることになったしな。
俺はこういう古いしきたりをやめて、農業も資本主義にちゃんと乗っ取った
ちゃんとした経営にするつもりだ。
確かに、農家は甘えているかもな。
だがな、甘ったれた農家は資本主義に乗っ取ってどんどんつぶれてもらって構わない。

656 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:05 ID:/LxJogPgO
>>633
お前の勝ちで良いから消えろ

657 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:12 ID:P2zDeXd70
>>647
アメリカは土地が広いから機械化して効率化を図る。
日本は狭いから、機械化するにも限度がある。
機械化するよりも人がやったほうが効率いい。
簡単に比較できん

658 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:20 ID:SiNcRnxk0
派遣の扱いが酷い、とか言われてるけど自動車関連とかの派遣は何のスキルも無い奴が30万近い月給を貰えてた訳で
そんな奴が同じ収入を求めて再就職しようって事自体無茶なんだよね

659 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:33 ID:RxkUGAYn0
>>616
だったら最初から人手不足とか人が欲しいとか言うなとw

660 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:42 ID:MGHFuJO40
>>646
意味不明

661 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:43 ID:fz0oLZVGO
農業だけで食えるわけがない。

662 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:48 ID:n58UqZWe0
根気がない
技能がない
ヒューマンスキルも低い

こんなナイナイづくしが、テレビで農業年収1000万なんての見て
楽して稼げると思ったんだろうな

口ばっかのやつに限って、世の中のせいにする
せめて職についたら、半年は我慢しろ

663 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:27:50 ID:DgEOmRaP0


農地改革で小作が自作になったのに、また、自作が地主きどりで小作を奴隷にする矛盾と傲慢


                             

664 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:28:10 ID:jYae1aDS0
詳細が分からんとなんとも言えんが、
農家は基本的に教え方が下手糞で給料の計算もアバウトなジジイが多い
俺は両方経験あるが、体力的な事をいえば寧ろ派遣工の方がきつかった

665 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:28:25 ID:0vlIW5cf0
文字通り畑違いの仕事はじめたばっかりで、しかもそこまで積極的に就いた職でもないのに
深入りする前に辞めたら「甘い発想」かよ
リア充は容赦ないな

666 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:28:45 ID:P8Qf96ICO
俺が昔住み込みで農業したときは手取り12万だったよ
寮は六畳で風呂トイレ共同、三食まずい飯つきで

667 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:28:57 ID:TPGDREn70
>>663
奴隷解放したとき奴隷はどうしたと思う?
主人の家に帰った奴隷なんていないと思うか?

668 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:29:13 ID:C+e07F+OO
>>654
顔真っ赤W

669 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:29:16 ID:kkqrlGQi0
やれん仕事はやれん
体力や能力はどうにもならんよ

670 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:29:22 ID:hJUqKDU6O
>>653
一流ファームからの転職は一部上場の人事だろうが経営企画だろうが何でもアリで顔パスだから大丈夫w

671 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:29:29 ID:P2zDeXd70
嫌な職場なら辞めればいい。
好きな職場へ移ればいい。
ただし、誰もそいつらに職を見つけてきてくれるなんてことはない。
それを自覚してればいいよ。最悪ホームレスになればいいさ

>>665
>>しかもそこまで積極的に就いた職でもないのに
元々やる気がないじゃん。十分甘ったれだろ

672 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:30:16 ID:us3F22Fz0
>>659
そういう農家は、楽したいだけなんだよw

673 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:30:33 ID:vjQDwnZ80
そりゃ数日じゃつらいだけだろ。
体が慣れるまで一ヶ月くらいは最低かかるわい。
そのくらいも我慢できんとか何やってもダメだろ。

674 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:30:36 ID:78uk/5l40
自転車型の発電機創ってさ、一日中キコキコ発電してもらった方が良くね?
どうせハムスター並に何も考えやしないんだから

675 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:31:06 ID:XSm4GBXO0
>>630
養う家族がいないなら、
住むところがあって食べられるなら
1年くらいがんばってみればいいのにな。

676 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:31:30 ID:s9etShq/O
>>669
その通りwやれんことをやれば死ぬんだよw

677 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:31:31 ID:iymOqlsH0
>>658
俺も最近の報道見るまで、自動車関係の派遣があんなに待遇良いとは思わんかった。
加藤が暴れた報道見てよほど酷いのだろうと勝手に想像してた。
マスゴミに騙された。
あんな天国みたいな環境からいきなり畑に来たら、
たしかにこの世の地獄と思うかもな。


678 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:31:33 ID:epOXI8JWO
派遣がダメなのではなく
農業が工場よりも下ってことなのでは?

679 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:32:04 ID:DgEOmRaP0


未来に夢も希望も無い水呑み百姓の気分だろ



    

680 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:32:08 ID:ujnOY4ld0
人間得意な能力が違うんだから
黙って黙々と働く枠もあれば高度な調整が必要な業務もあるから住み分けしとけばいいだけ
派遣と正社員で枠を切らないで、業務の能力をカネで測ればいいし
高負荷、付加価値が高い、高度な能力が要求される所が多く金もらってれば問題は起きんわ

良い会社でも仕事してるのか疑いたくなる部署なんて山のようにあるし
また正社員でも使えない奴はトコトン使えない 
そういう奴は給料など少なくて十分なんだよ

681 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:32:13 ID:NnyY+HGnO
根性のある奴なら派遣なんてやってないだろ
派遣ははっきり言って日本のゴミだから朝鮮にでもくれてやったらいい

682 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:32:16 ID:3Vs1pyoR0
俺は思う。誰でも出来るような農業に改革しろw

683 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:32:24 ID:P2zDeXd70
>>678
嫌なら、工場に戻ればいいんじゃね。
戻れる工場があるならね

684 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:32:44 ID:hJUqKDU6O
35歳の派遣って、下り坂の上に、
俺より10歳上で、年収半分w

ジャガイモ作りもまともに勤まらないw

明日死ねやwww

685 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:32:56 ID:kkqrlGQi0
>>676
死なないけど結局なんでもこなして対価があるから
できないなら辞めるしかない

686 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:33:34 ID:3pacmevN0
工場よりも辛いってあたりまえだろ
第一次産業ですよ、戦争で言えば最前線の激戦地ですよ
しかも敵は自然ですよ
辛いのあたりまえ

687 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:33:37 ID:/NJ//btp0
>>682
体力とがまんする気があれば誰でも出来る。


688 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:34:18 ID:cS+5qNhl0
俺は年収900万円の汲み取り屋だが、仕事やめたい。

贅沢だよな...

689 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:34:25 ID:9+CHBKjD0
まあ所詮、派遣の連中は根性もなくなるべくして派遣にしかなれなかった連中ってことだな。
自業自得としかいいようがない。

690 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:34:27 ID:5BUy3AMJ0
>>674
外国の太陽発電みたいに
「環境に優しい人力発電」として電力会社に高価買取を義務付け

自転車を漕ぐだけで労働基準法を満たす仕事です。


生活保護より金がかかる分経済効果もでかいし
設備維持の為の公共事業で金も回るし良いんじゃね?

691 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:34:41 ID:A6hkELCC0
>>569
お前は生涯、その農家で働く気か。w

パートじゃない求人は、自立して農業やりたい奴が技術を盗むために行くんだろ。
土地も持ってない奴がいくら働いたって、年に300万も粗利上げられるような
仕事じゃないから。

692 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:34:47 ID:n34npujZ0
芽が出てから育てて収穫、出荷・・・までの長いスパンで働かないと、
楽しくない。

もちろん、収穫したものを食べる楽しみも無いと面白くないだろう。

693 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:34:52 ID:us3F22Fz0
でも野菜を立派に育てられるというスキルをお前らはどう思う?

694 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:34:58 ID:etqIr0L0O
派遣労働者マジカスだな

695 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:35:00 ID:EByuTSuX0
>>682
標準化しちゃえば。。。
農家の人がこまるんでしょうけど。。。

696 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:35:01 ID:sMe8QVCjO
おまいらのイメージしてる農家ってどんな感じなんだ?
俺は埼玉南部出身で、周りにいた農家なんて、再開発を邪魔するわ、補償金でマンション建てる事しか考えてないごうつくばりはいるわ、で良いイメージはない

697 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:35:03 ID:1y5OJpEm0
>>665
なかなか巧い釣り針だな。

698 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:35:08 ID:mGx025AXO
このスレ見てると農家すげーと思うな
農業は頭と体力と根性が必要で、
不安定要素の渦の中で働き、
僅かな見返りしか求めない聖人しか出来ないな

そんな仕事成り立つわけねーだろ常識的に考えて

699 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:35:23 ID:kkqrlGQi0
派遣ても体力勝負なら自動車系の派遣ならなんとかなるだろうが
線が細いとどうにもならんのだよ

700 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:35:34 ID:C+e07F+OO
>>688
どうか辞めないで下さい。

701 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:35:37 ID:hJUqKDU6O
>>658
だよな。
派遣らは発展途上国以下の能力で、
それ以上の額をもらってこれたって、
企業様に泣いて感謝してもいいんだよな。

702 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:36:03 ID:P2zDeXd70
>>685
そんなに簡単にできるのなら、さっさとやって、
中国人からシェア奪ってこいよ

703 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:36:09 ID:DgEOmRaP0
農業で雇われることを
歴史上、人は奴隷と呼ぶ

704 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:36:14 ID:iymOqlsH0
>>687
時間ピッタリの就労環境に休憩時間が付いて、
マニュアル完備で手取り足取り教えてくれて、
将来の土地と家を約束してくれないと
派遣の皆さんはがまんしてくれないそうですw


705 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:36:49 ID:jK+Jmdm90
>>548
だからそれで良い

後継者不足で悩んでるとは思えないって書いてるだろ
本気で悩んでいたら若者側の意見も取り入れるようになるわけ

要するに需要と供給の関係
待遇低く設定していれば優秀な人材が来ない


706 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:36:59 ID:Pc07bCr8O
派遣やってた人が数日しか持たないって、どんだけこき使ったの?
てか同じ薄給激務なら独立のハードル高い農業より
ラーメン屋とかにすりゃ良いのに。
頑張ってりゃ店任してくれるかもよ?
それなら金持ちでは無くても結婚とかできるだろ?

707 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:37:02 ID:/LxJogPgO
>>684
さっきからお前は…
低脳晒してないで消えろw

708 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:37:07 ID:cyq0I5JE0
雇う側も使えないクズという事を念頭に置いて
教育する気で雇う覚悟じゃないとな

こういう奴らに戦力を求めても全くの無駄だよ

709 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:37:10 ID:Lz3/kju10
>>704
それリーマンでも無理じゃね?w

710 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:37:18 ID:ADxNDYgH0
>>1


711 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:37:30 ID:n58UqZWe0
>>693
だからさ、単に野菜作るんじゃなくて
その土地特有の品種改良重ねてみるとか
何でもいいから目的持てばいいんだよ

目的も目標も立てられないやつは、どの業界に行っても
文句言いながらウダウダ仕事やらされてるだけの奴隷でしかない

712 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:37:30 ID:5BUy3AMJ0
>>701
発展途上国

読み書き 出来ないが雰囲気で読んだ振りをする
犯罪 チャンスは逃さない

派遣より優秀だねw


そういう人を移民で入れれば福祉の発展に寄与してくれるよ!

713 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:37:51 ID:C+9tz2AC0
>>704
>時間ピッタリの就労環境に休憩時間が付いて、
>マニュアル完備で手取り足取り教えてくれて、
普通の要求だな。

714 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:38:01 ID:hJUqKDU6O
>>693
国立大の農学部でバイオ覗いてみろ。

派遣なんか使わなくても旨いから。

715 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:38:15 ID:XSm4GBXO0
>>682
農業はちょっと難しいけど
農作業なら誰でもできるよ。都会育ちでも大丈夫。

716 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:38:16 ID:Ful8yvb50
農業やろうという覚悟のある奴は金を第一に考えない事だ
農作物を作ることが好きとかいいものを出荷したいとか、なんというか
ひとつの作品を自分で完成させることが第一
いい作品はいい値段がつき高い値段で買ってくれる
ま、覚悟の問題なんだろうな最終的には

717 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:38:22 ID:OWuJ8y5Q0
耕作放棄地は国に返納させて新しい参入者に与えろよと

718 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:38:27 ID:P2zDeXd70
>>713
コンビニやマックでバイトすればいいじゃん

719 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:38:27 ID:C+e07F+OO

hJUqKDU6O

720 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:38:36 ID:DgEOmRaP0


なんのために、農地改革して自作農つくったと思ってんだ!





721 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:05 ID:RxkUGAYn0
>>672
そういう農家までハロワに登録されるのが問題かなと。
妥当な条件で雇ってる農家まで迷惑するから。

>>673
つらいから辞めるんじゃなくて続けてもお先真っ暗だから逃げられるんだよ。
金と労働力の関係だけで雇うなら出すものはきちんと出せないと無理。

722 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:09 ID:jK+Jmdm90
やっぱり農業って開放して
株式会社化すべきなんだよな


723 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:12 ID:ToNr7iZE0
まぁ…雇ってやらせるのは単純労働だからな。
実るところまで見せてやらねぇと充実感は得られにくい

724 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:21 ID:78uk/5l40
逃げ出した連中がどうなっていくのか追跡取材して欲しい

725 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:22 ID:DgEOmRaP0
農業でがんばっている人もいるよ
そこからまた脱落するのはこんなんばっかなんだろうけど
さすがにもうどこにも受け入れ先はないわな

726 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:22 ID:eikrDs+m0
>>698
農業って成り立つはずがないように思えるだろう。
だがな、農家はほかに不動産とかやっていて別の収入もあるんだ。
俺も兼業農家だから成り立っている。
実際農業だけだとあまり成り立っていないしな。

727 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:37 ID:/NJ//btp0
>>698
先祖代々の土地。先祖代々の農家。
これがつくと、たいてい生まれたときから農家としての人生歩むことになるから、
反発して出ていくか、大人しく農家としてあとを継ぐかの選択になる。
そして農家の子は、他の何よりも農業になれている。

728 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:40 ID:s9dCbZrz0
結局すぐ仕事を辞める人間は消極的な選択をするからそうなるのだ

729 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:39:47 ID:Vmf77pYD0
農業は子供の頃にやったことのない人には向かない
ソースは俺

730 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:40:24 ID:rIQ9/m+00
人が増えれば当然やめていく人間も多いだろ
そもそも農家はどういう形態で人を雇ってるんだ?


731 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:40:25 ID:hJUqKDU6O
>>707
明日も仕事だから、眠くなったら寝るw

新しいミッションにアサインっス。
フィもらってウハウハっスw

732 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:40:36 ID:OWuJ8y5Q0
>>720
その自作農が寄生地主になりたいんだってさ

733 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:40:38 ID:us3F22Fz0
>>711
そうなんだよな
もっと上の目的を持ってないとジャガイモさえ満足に作れない

734 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:40:41 ID:d/397uuX0
派遣してた奴が農業なんかできるわけない
元派遣社員が知り合いにいるけど男なのに20kg以上のものも持てないし
そんな人たちができるわけない

735 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:40:42 ID:iymOqlsH0
>>695
農業のマニュアル化とか、モヤシとかカイワレ大根くらいしか作れないぞw


>>709
俺は10年ちょっとリーマン生活してたが
時間キッカリに帰れたのなんて年間数日しかなかったぞ?
おまえどんな仕事してるんだ?


736 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:40:56 ID:e7QnwRz20
キムコのコメントがすべてを台無しにしてる記事

737 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:05 ID:DgEOmRaP0
>>722
ありえない

株主ユダヤで毒物入れられまくって日本人絶滅

738 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:08 ID:1pmyfkyy0
うちは兼業で消防の頃から畑仕事手伝わされてたから、絶対こんな仕事無理と思った。

真夏のクソ暑いなか虫除け&日焼けの為に長袖着て草むしりしたり
寒風吹き荒む中、泥だらけの里芋を水洗いして髭をむしったり綺麗にして出荷する仕事とか
鶏糞を山積みにして火をつけて焼く仕事とか

思い出すだけでも嫌だ。



739 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:12 ID:s9etShq/O
あああああああああ派遣たんかわいいよ派遣たん
派遣たんがひっしにこうぎするすがたでいきそうなるよ
がんばれ派遣たんまけるな派遣たん><

740 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:14 ID:epOXI8JWO
入ったばかりの新人が提案だとか通るわけがないと思う。
辞める理由は仕事がきついからじゃないんだよ。
将来の展望がまったくないからだ。

741 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:21 ID:XSm4GBXO0
>>706
派遣の人って、数日持たずに来なくなっちゃったり
初日の昼休みで帰ったりするんだよ。
派遣先の工場の方では名札用意したり制服用意して迎えたのに。

742 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:24 ID:f8j+V0LL0
          生活保護で国が面倒みろ!
        \  ドンドン  (#`Д´)ノ      /
 ウワーン     \     ⊂l⌒i  /     /
 無資格未経験OK     (_) )  ☆ /
 ラクで高給で寮ありの   (((_)☆ /  ジタバタ ウワーン
  仕事がない!   \∧∧∧∧/     _, ,_   面接どころか
  〃〃∩  _, ,_     <     ハ  > 〃〃(`Д´ ∩ 電話口で断られたああ!
   ⊂⌒( `Д´)   < の ケ  >   ⊂   ( 
     ヽ_つ__つ   < 予 ン  >     ヽ∩ つ
  ────────< 感 カ  >──────────
・ きれいな職場!   < !!! ス  >
・ 誰にでも出来る簡単作業!    >    _, ,_いいかげん、目を覚ませ!
・ 民間アパートの寮完備! ∨∨∨ \ (;´Д`)   _, ,_
(* ゚∀゚)<俺の職場、/  ∩  _, ,_  \ ⊂彡☆ ) Д´) 住むところさえあれば
つ ⊂ノ   大手なんだぜ⊂⌒( ゚∀゚ )   \  `ヽ_つ ⊂ノ すぐに就職でき…
 ↑        /      `ヽ_つ 9mノ   \
数年前のハケンカス  いくら正社員の求人でも
             中小企業なんてお断りw


743 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:36 ID:/sphprpa0
雇われて給料もらう形式なリーマンファーマーじゃ
力が入らないし、すぐ逃げ出すだろうw
未開のブラジルに移民した人達くらいの覚悟と
彼らのように、やったらやっただけ自分の物になるような
努力に見合うだけの希望があれば死ぬ気でやるんだろうが
こいつらみたく、いつでも逃げ出せる腰掛けや興味本位じゃまぁムリだな

744 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:50 ID:Lz3/kju10
>>735
農業。しかも米とリンゴ。

745 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:54 ID:kpddR5VJ0
>>730
忙しいときに近所の主婦をパートで雇う
それで十分なんだよ

やりたいっていうからやらせてやったら1日で辞める
そりゃw

746 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:41:55 ID:n34npujZ0
そうだ!いきなり現場で作業ではなくて、

農協で雇ってやればいいんじゃないの?

747 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:42:12 ID:l2yev3fB0
なんか、勘違いしているけど、自動車の期間工は日給制だ。 景気がいい時は
月30〜50万円、契約満了手当60万円だった。 しかし、世界不況で一気に
仕事が減り、月10〜20万円にダウンし、一方的に解雇。

 いいところに見るのは良くない。 今回の事で期間工の闇が見えたから
良かったよ。 あれで自動車メーカーの傲慢な姿勢が見えた。 特にトヨタはw

748 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:42:24 ID:mGx025AXO
>716
馬鹿馬鹿しい
社長になったつもりで訓示か?
農家も正社員も働かずに金が入って来たら嬉しいと思ってるよ

749 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:42:25 ID:jkmcXf+10
無理だよ まず土日休みじゃないものw
流れ作業でもないしw
工場派遣から流れてくるような奴らじゃ まず勤まらん

750 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:42:33 ID:eX6KgvUcO
中学生にして既に、農薬ね種類と用途を知っているぐらいじゃなきゃ百姓は無理だろjk

751 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:43:12 ID:5saa1BneO
日本は機械化出来ないとか…農協から耕運機買うだけで年収消えるとか…良く聞くが
戦闘機1機分で全国に耕運機なんか無料でばら蒔けんじゃないのか?本気なら…
農地は農地以外に使徒不可なんだから全部まとめて収穫債権にして債権所有にして…共同大規模農業化にすればイイんじゃないのか?

752 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:43:16 ID:jK+Jmdm90
>>737
それなら今の製薬会社なんて半分は外資だよ
既に日本人全滅してるよ

753 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:43:22 ID:tZxljnK20
農業は事実上マニュアル化されてるよ。
よそ者が調子こいて無農薬農業なんてやったら村八分にされるぞw

754 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:43:23 ID:DgEOmRaP0


先祖代々の自分の土地だから、農業するんだろ



侵略者じゃあるまいしユダヤにはつとまらんよ

755 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:43:26 ID:us3F22Fz0
>>714
大学でバイオやってた友達いたけど、銀行員になったw

756 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:43:52 ID:A6hkELCC0
>>690
100Wh × 8時間/日 = 0.8kWh/日
0.8kWh/日 × 20円/kWh = 16円/日
0.8kWh/日 × 30日 = 24kWh/月
24kWh/月 × 20円/kWh = 480円/月

毎日8時間働いて、月収480円乙

757 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:43:55 ID:zfuCTeILi
派遣なんて不安定な職にしか就けなかった奴はどうせ学生時代遊び呆けて
まともに就職できなかった奴らだからな。
底辺の癖にプライドだけは人より高くて自分に合う仕事はこんなんじゃないとかで
正社員になってもすぐ辞めてく要は何をやってもダメな人間。
さらにそれを社会、会社のせいにするとか身の程を知れというか、もう一生派遣で底辺這いつくばってろ。

758 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:44:03 ID:kkqrlGQi0
辞めれるって事は余裕があるんだろう
それか本当に乞食になるか自殺するという選択肢を選ぶつもりなのか
いずれにせよ本人が選ぶこっちゃな
出来ない仕事を無理してやるほど雇い主に義理立てする必要はないんだろ

759 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:44:04 ID:hJUqKDU6O
>>740
展望がないからだ




派遣は幾らでも理由をつけて仕事や責任から逃げる

760 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:44:13 ID:n58UqZWe0
>>740
なあ、未経験者がすぐにバリバリ働けて
結果がついてくる仕事ってどんだけあんのよ?
新人がいきなり任せられるとかさ

将来の展望が甘いから、期間工なんてやってたんだろ
期間終わったら、次の町へって
懲りればいいのに、またよく考えもせず農業に手を出して
逃げ出す、結局繰り返しじゃん

761 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:44:32 ID:gV50/GRc0
いや、普通に機械使うから。
昔はコメが取れなくて貧農の代名詞だった岩手県北や青森で年収1000超え、2000万超えの
農家が今は山ほど出てきてる。
但し、それは「アタマの良いやつ」だけ。
金策をする交渉力があって、相場を読む洞察力があって、思い通りにならない
天候に対する忍耐力があるヤツ。

でも、それって一般企業も同じだよね。
つまり、ハケンで長続きしないヤツは農家になったところでダメ。
どこ行ってもダメ。
それだけの話。


762 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:44:39 ID:/NJ//btp0
>>730
近所の農家は「おーい手伝ってくれー」「あいよー」で雇っている。
つか、顔見知りの農家の次男とか三男とか、身内を時給1000円くらいで召集。

763 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:44:41 ID:jkmcXf+10
>>754
それよく使われる言葉だけど
大ウソだからwww

764 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:44:49 ID:e7QnwRz20
>>744
その組み合わせ、ふくすまと見た

765 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:44:58 ID:Xu2ip5st0
>>1
つか戦後小作人制度をやめるためにタダ同然で土地を配ってもらったやつが
なんで小作人作って搾取しようとしてるんだ
自分で耕さないなら国に返して自分で耕すやつに配りなおせよ

766 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:45:00 ID:E5heXe6G0
派遣の奴って生きてて楽しいの?
俺だったら自殺してるwwwwww

767 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:45:13 ID:P2zDeXd70
>>751
そして市場にモノが溢れる→農作物の価格低下→農家みんなアボーン



768 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:45:15 ID:P8Qf96ICO
農業より工場の方が疲れるぞ 農業は喰っていけないけど

769 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:45:28 ID:jZ3YclMR0
選択支すくねーなら農業アリだろ。通勤のスーツ姿だけ憧れられても狭い空間で神経消耗デカイぜ
それに工場戻りたくても切られて戻れないのが現実だろ

要は、教え下手で即戦力求める農家と勘違いしていっちゃった派遣が合致できなかったと。惜しい事例だよ

今の若者に根性がないなんてストーンサークルにも書いてあったつーのw
巨大なファームを有数もってて教育担当がおり1人バックれたくらいで怒りもしない

農地解放でコマ切れを再び収束させよう
そんな骨太地主体制の復活を農水省は目指したんだけどな
惜しくも機械化の効率アップにより零細化しちまったから経営に余裕のあるとこなんて少ない

旧地主階級は違う美味しい商売はじめ、残るは僻地の本百姓、大半は旧小作
旧派遣が新派遣を上手く指導できるはずないじゃないかw
ただそんな狡猾なのはいねーと思うよ。目の前の作業が終わらない事を単純にイラついてるだけだと思う

770 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:45:58 ID:kpddR5VJ0
>>767
適正価格まで下がれば中国人が買ってくれる


771 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:45:58 ID:YvQ+XjOL0
農業はすっげー体力使うぞ
ドカチン平気でやれるような人間でないとムリ

772 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:46:00 ID:d/397uuX0
>>746
派遣社員?

派遣が贅沢言うな

773 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:46:13 ID:LjZtvELv0







      日本人同士を分断したい工作員がヒッシだな。ぷ








774 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:46:17 ID:ufCpsovr0
付加価値というが付加価値のない普通の物が大量にあって始めて付加価値が付く
その普通の物で基本的な社会が成り立つようにしなければ社会は成り立たない
日本は加工貿易で外貨を稼がないとやっていけない、農業にも石油等エネルギーが必要
アメリカの小麦生産現場みたら日本の農業は付加価値という逃げ水を追っている事に
気付くだろう
日本の所得の再分配をどの様な形にして社会を成していくかという根本的な問題の道筋
を付けないと日本全体の農業や工業に限らず全ての生産力や意欲が失われる

775 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:46:19 ID:Vj2pLWbl0
庭で運動も兼ねて無農薬で農作業やってるけどさ
トマトときゅうりとナスと大根とニンジンETC
虫とか潰しまくるし、雑草はともかくスギナ堀とかうざくてつらいし難しいぜ
まあ無心になれるからいいけどな

これを生業にしようとしたら途方にくれるね。

776 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:46:47 ID:qPAgVNbOO
こんなもんだろ
銭だけ欲しい奴らなんだから何やらせても無駄

責任の二文字の重さや
それが終わりなど無いことに気付かない輩は一生使い走りじゃ

777 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:46:54 ID:UTH2ty1+0
派遣は本当に屑ぞろい
今派遣がアルバイト募集に来てるけど
一日でやめる、面接に平気で遅刻する、まともに話もできない、
責任感がない、プライドばっかり高い、頭が悪い、やる気がない、


もうよく今まで生きてこれたなって奴ばかり
こういうのは無言で単純労働する派遣しか使い道がなかったんだよ

778 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:46:57 ID:a/UVVhi00
>>750
        _, ._
   v  ( ・ω・ )  デジタルメガフレアさえあれば・・・
   (~)、 /   i  )
    \ ` |_/ /|
     `ー_( __ノ |
      (  `(  、ノ
     vvv_ノ`i__ノvvvvvvvvv

779 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:46:59 ID:HxLygmVW0
小作人復活か?
だったら土地分けてやれよ。
戦後農地の没収と分配があったのは何故だと思っている?

780 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:47:04 ID:plyElfXZ0
とりあえず>>421はどこでもいいから、とにかくバイトやってみろよ
いくら給料が少なくても自分が働いて手に入れた給料は格別だろ。
それともお前、働いたことないのか?

781 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:47:19 ID:CIYN8h970
正規雇用が農家やれって言われても4日も持たないんじゃないの?自身ある?

782 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:47:30 ID:WUY2nMd10
「いつ終わるとも分からない」のはキツイな。
製造派遣など時間のはっきり決まった仕事に慣れている人間にとって。

783 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:47:31 ID:EDTLOXvZ0
派遣切りにあった人が農家の人の元で修行している様をこないだテレビでやってたの見た。
農家のオッサン怒鳴り散らしてた。「てめぇ何やってんだよ役立たずが!!」「バカ野郎、そんな事もわかんねえのかよ!!」
ありゃ多分収録後すぐ辞めてると思う。現実は甘くない。

784 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:47:36 ID:DgEOmRaP0


今、農業やってるやつは自分の土地を耕しているからヤリガイがあるんだよ


     

785 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:47:44 ID:/NJ//btp0
>>753
うひひ。
害虫と雑草がみんなそこへ行ってくれるんじゃね。

786 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:47:53 ID:Lz3/kju10
>>730
基本雑用だからパートのおばさん
一部時期しかできない大事な仕事とかは別の農家から日給1万とかで来てもらうな

そしていまさらだが
>>735
リーマンって新入社員のときでも定時上がりって無理だったん?
純粋農民だからそのあたり教えて欲しい。

787 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:08 ID:tZxljnK20
>>761
嘘付け。コメは絶対に儲からない。
こんなこと誰でも知ってる。

788 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:11 ID:6zAC+m4EO
いつかはランボルギーニのトラクターに乗りてえな…
とか考えていた時期もありました。
今はヤンマーで十分満足してます。

789 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:11 ID:l2yev3fB0
なんだ、朝日新聞工作員か。


asahi-co.jpをアクセス禁止してくれ>>運営

790 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:14 ID:NMqQeIyiO
保険、残業手当て、昇給、賞与、退職金、家族を養えるだけの給料はあるのか?

別に仕事があれば何でもいいって訳じゃないだろ。
割に合わない待遇、賃金なら即日で辞めても普通だろ。

すぐに辞められるような自分の所を恥じるべきだろ

791 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:18 ID:hJUqKDU6O
>>766
俺も派遣になったら死を選ぶwwww
でも、派遣って、しぶといから死ないよなw

加藤みたいに真面目な人様に迷惑ばっかかけて生きてる価値ねぇってのw

792 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:21 ID:jkmcXf+10
俺の知り合いが 親の代の農家引き継いで
玉ねぎの皮むき工場を作ったら
大当たり あれよあれよと言う間に
成金街道まっしぐらになったのには
糞ワロタ

793 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:32 ID:ToNr7iZE0
そもそも農業に専念して食ってけた時代なんてあったか…?
夏場や冬場は内職して何ぼだったろう。

794 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:35 ID:us3F22Fz0
>>721
それでも農業に興味があるヤツだけ、ちゃんとした農家に辿り着くシステム

795 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:36 ID:9F/n06j00
今盛んにメディアで煽られて年収2千万とか1億とか言われているが、
現実は時給100円、200円の世界。

796 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:49 ID:iymOqlsH0
>>777
結局、農業じゃなくても勤まらなかったわけね。。


797 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:48:57 ID:Pc07bCr8O
長く働いて貰おう、素人だから徐々に慣れてもらおう。
って意識が雇う側にあれば数日はねーよな?
働くなら働く環境を整えた大きい農家に行かなきゃ。
地元の牧場は四週六休、有給あり。残業手当て有り、昇級年一回賞与年二回、敷地内の一戸建てが家賃三万、
各種手当て有りで20万スタート。冬は暖房費もくれる。
小さな所に行っても先が無いよ。

798 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:00 ID:jdLnrsq3O
そのうち派遣屋からも相手にされなくなる現実。
社員雇用見込みでの派遣となれば、言わずもがな。明日を大事に生きろ。生きものはすべてが弱肉強食。派遣をばかにしてるわけではない。進歩のないやつに呆れているだけ。このニュースは痛いニュースだろう。

799 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:03 ID:cyq0I5JE0
「予備が使えなくなった、もう一度頼む」

800 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:04 ID:Vj2pLWbl0
なあ農業やってる奴に聞きたいんだけどスギナって除草剤まかなきゃいかんのか?

アカチャマの身体に悪そうだから使いたくないんだけど。



801 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:10 ID:P2zDeXd70
嫌な職場なら辞めればいい。
好きな職場へ移ればいい。
ただし、誰もそいつらに職を見つけてきてくれるなんてことはない。
それを自覚してればいいよ。最悪ホームレスになればいいさ

>>770
中国人が日本国内価格で買ってくれるわけねーだろ。
買ってくれたとしてもかなりの安値。どっちみち農家はジリ貧だ

802 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:13 ID:O1hj3+3hP
>金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に注目して全国の農村を回っているそうだ)

これを見て、なんとなく思い出したことがある。
以前、反日テロリストのカンサンジュン(生姜)は、「私たち在日は日本に農地を持っていない。
日本人は持っているのに。これは強烈なコンプレックスだ」と筋違いにして過度に図々しい
主張をしていた。

はっきりとは言えんが、なんかキナくさいぞ。
日本ももっと農業、自給率に力を入れんと。

803 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:24 ID:xljfRzoXO
派遣の奴はほぼ例外無く、発想が甘い

804 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:28 ID:jK+Jmdm90
今の農政はこの年寄り社長連中を生きながらえさせる為の補助金行政に
なってるわけで決して若者を責められる立場じゃないと思うけどね

派遣の連中が戦ってる相手は中国の格安労働者なわけだが
外米含めた外国の農作物とガチで戦えるとは思えん

805 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:41 ID:fukHf/wZO
>>788
じょんでぃあーオススメ

806 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:49 ID:P8Qf96ICO
農業が体力使うってそんな使わないよ
もやしにはきついだろうけど

807 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:49:55 ID:5HNXD70IO
キツイわ食えないわなら、
アニメーターとかコメンテーターとか好きな事やればいいのに
どうせ食えないんだから

808 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:06 ID:A6hkELCC0
>>784
農協に借金して土地を買うんだよ。

全国の農協では、そんな奴隷農民を絶賛募集中だ。
簡単だよ。

809 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:14 ID:1OvGYXoT0
>>784
「一所懸命」なんだよな。これは昔から同じでしょう。

810 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:17 ID:5saa1BneO
>>745
それって究極の期間工だろ?
常用雇用は出来ないだろ…なのに何故自治体は派遣を受け入れようとしてるんだ?



811 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:23 ID:plyElfXZ0
>>541
農業は晴耕雨読というものね。
働けるときは一生懸命やって、できないときはゆっくり休めばいいんだよ。

812 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:24 ID:N+8krZOEO
ガットウルグアイラウンド

813 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:29 ID:rKHwMwHR0
こうやって切られた派遣労働者が悪いう認識が作られていくんだなぁ

814 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:31 ID:nOU08Ft80
>>806
それ「体力使う」って言うんですけど、一般的には。

815 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:39 ID:s9etShq/O
派遣たんかわいいよ派遣たん><
もうだめ><ぴゅーしちゃうよー!ぴゅーしちゃうよー!

816 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:41 ID:1DmHbSAmO
派遣て束ねてない長髪のヤツとか普通にいるし、
仕事中でもピアスや指輪してるのいくらでもいるよね。
おまけに予定なくても残業はやらずにすぐ帰る!!

こんな連中いらんわ

817 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:41 ID:Lz3/kju10
俺の爺さんか親の時代
リンゴ1箱=公務員の給料という話を言われたな
嘘か誠か知らんがな・・

>>764
最北端の県、ド田舎でございます。

818 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:48 ID:DgEOmRaP0
ユダヤは間違いなく日本の破壊者侵略者

819 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:50:50 ID:3n2ZdN+EO
きつい辛いわからない→即辞めるじゃどんな仕事も続かないよ
せめて一ヶ月ぐらいはやって判断すべきかなーと

820 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:03 ID:LG1tKh7AO
>>766
生きていれば何か良い事がある
そう思えるからこそ辛い仕事も頑張れる
職種や年収関係なくそうだと思うしそう思いたいね

821 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:13 ID:ToNr7iZE0
>>806
オマエのところの大根ほっそいなー

822 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:23 ID:1y5OJpEm0
>>779
集めりゃ一県分にもなる土地が全国で余ってるんだからマジで
独立する気があるなら国が介入して分配される可能性はあると思うよ
耕作地は開発予定の価値は補填されないし

823 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:24 ID:P2zDeXd70
>>804
嫌になったら辞めてもいいけど。
農業や農家に文句言う前に、さっさと次の仕事なりバイト探せよって思う

824 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:28 ID:iymOqlsH0
>>786
先輩が必死こいて残業してるのに帰れるかよw
大きな会社はどうか知らんが、仕事を手伝いながら憶えて
気心を通わせるのはどんな仕事も一緒だと思うぞ。
派遣は別にして。


825 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:30 ID:jZ3YclMR0
>>781
体力的に持つ持たないじゃなく、まず持たないとこには行かないのが正規雇用

トップの背景考えて、どれくらいオコボレリターンが実現可能か
それが自分の働きに見合うのかぐらいは計算するだろう
普通。ガキじゃあるめーし

826 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:38 ID:+N/1E06y0
>783
そんな職場すぐ辞めるだろ、そりゃ。どうせ給料も低いんだろ?

低い給料で他人をこき使おうってやつがなんでそんなに上から
目線なのかねー。

827 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:46 ID:gV50/GRc0
>>787
だから何も分かってない。
コメじゃぁ食えないってことだよ。
「売れる作物」を作ってる農家がデカイ家建てていい車乗ってる。
それだけの話。

自称能力の高いハケンなんて農家も一般企業も雇わんよ。
まぁ「儲かるコメ」を作ってる農家もあるがな。
中々真似は出来ん。

でもそれは、一般企業だって同じさ。
ラーメン屋ですらそうだ。
それが分からないヤツは一生底辺さね。

828 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:46 ID:kpddR5VJ0
>>787
東北で平均所得が一番高いのは秋田の大規模稲作地域の大潟村
じゃあ真似すりゃ良いじゃん、ってそれは無理な
百姓には金より大事なもの(くだらないものw)があるから

829 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:47 ID:xtQomCZg0
馬鹿なマスコミが、やれ農家だやれ介護だって煽ってたからね。
適正がないと難しい職業なのに、
失業の受け皿として安易に斡旋しすぎ。農業・介護の人を馬鹿にしすぎ。
介護なんて人の命にも関わってるから特に心配。

とはいえ、こういう職種は人材不足だろうから
数人でも向いてる人がいてその向いてる人が定職にしてくれれば
万々歳って感じなのかな。

830 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:47 ID:Zb7p2qODO
>>784
株式会社化した農家では
ちゃんと保障された条件で社員が働いてたよ
儲かってるらしい

831 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:51:57 ID:us3F22Fz0
>>787
儲からないが、自分で作った米は格別という矛盾

832 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:52:02 ID:XSm4GBXO0
>>797
希望通りの製造派遣の仕事でも
数日で来なくなったりする人たくさんいるから
雇う側だけの問題じゃないと思うよ。

833 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:52:03 ID:zfuCTeILi
>>777
酷い派遣なんか、派遣が日本の好景気を支えてきたとか平気でいうんだぜ。
日本の好景気がどうしよもない派遣を支えてきたんだろ。当然不景気になったらこうなるのは当たり前。
貯金ゼロで餓死したとかニュースやってるけどこいつらに将来の計画性を求めるのは無理。

834 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:52:06 ID:/NJ//btp0
>>797
そこに行ってももたないだろ。
牧場舐めすぎ。


835 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:52:07 ID:oI3nF7Cl0
屋外作業は雨は降るわ寒いわ暑いわ臭いわ、だがそれが当然。
甘々とのどかで牧歌的な日々が送れると思うのは馬っ鹿的。

836 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:52:15 ID:aIIqnp/t0
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
正社員以外は人間ではない。人間でないのなら法を守る必要もない

          革命家 加藤 智大(1982-)

837 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:52:20 ID:71ZuTUuGO
>>793
昔は無理だったが、品種によって契約栽培をしたり、配送経路の安定している今なら結構出来るよ。

838 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:52:37 ID:zzNElfzgO
農家にも色々いるからなぁ
うちの婆さんの趣味みたいに農協にぞくして適当に作ってる農家なんて楽しくはないだろうな
高校の化学と生物あたりの知識を習わせて農業させたらおもしろいだろうに

839 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:52:54 ID:IQxLwOP5O
墾田永年私財法を出してみたらどうだろう?

840 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:53:09 ID:A6hkELCC0
>>786
工場ライン作業員とかでもないかぎり、正社員は
定時で帰ることは滅多に無い。
残業100時間(サビ残含む)はザラ。

有給なら取れるけど。

841 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:53:33 ID:ToNr7iZE0
でも派遣って沸点低いから何らかの表紙にオウムみたいなのに染まったらマジコエエナー
はまった後でアルカイダみたいになったりして

>>837
でもそれって基本「野菜」だよね。
補助金減らされたらなどと考えるとかなりヤバイ

842 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:53:33 ID:UTH2ty1+0
>>796
本当にびっくりするぐらい屑だよ
馬鹿とかじゃなくて「クズ」しか言葉が見つからない

もうバイト応募の電話すらめちゃくちゃなのよ
今学生やってたりほかの仕事してますかって聞いたら
自信満々に「無職ですけどぉ?」って答えたり
「少々お待ちください」って言ったのに後ついてきたり

基地外見本市みたいだったよこの数ヶ月の面接

843 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:53:41 ID:JmhBOt1G0
>>830
数年後の独立条件あったりするとこか?

844 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:53:51 ID:P2zDeXd70
>>839
竹島を開墾させたらいいよ

845 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:53:53 ID:p0y9lNF60
農業ができる奴の条件は
ドカタができる体力根性
機械操作メンテナンスができる技術
交渉ができる営業力とコミュニケーション力
農繁期に人を集められる人望
あと要領

846 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:53:59 ID:Vj2pLWbl0
いやお前ら派遣叩いてる奴ら実はニートだろw

派遣や正社員に関して言ってることにあまりにリアリティーなさ過ぎる

もしくは苦労知らずのボンボンか

847 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:01 ID:DgEOmRaP0


根本はユダヤ問題にいきつく
実態を知ったら、みんなユダヤを殺したいと思うだろう



   

848 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:07 ID:gV50/GRc0
できない言い訳だらけだなw
無理無理。
オマエラが農家に来たって無理。
ただ、その性根じゃぁ一般企業だって無理。

どこ行ったって、無理。


849 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:11 ID:l6+y0fKf0
>777
派遣だけど、本当にこういう奴が多い。
俺の職場でも遅刻・当日欠勤は当たり前の奴が多い。
そうじゃない派遣もいるけど、悔しいけど当たってる。


850 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:19 ID:hJUqKDU6O
>>839
海の埋め立てバージョンならいいな

851 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:20 ID:5BUy3AMJ0
>>825
つまり諦めニートは正しいわけか…


852 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:29 ID:RccsMp6G0
ニュー速以外はまともな反応で安心した。
あそこはもう餓鬼と派遣の溜まり場だな。

853 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:30 ID:cyq0I5JE0
無理だよそんなの、出来るわけ無いよ

854 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:33 ID:g1bJH+xU0
現実が小作農じゃ辞めるだろふつう

855 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:47 ID:CIYN8h970
>>832
類は友を呼ぶって言うからそんな奴が近くにいるんだろうね、俺の近くには居ないよ。

856 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:56 ID:hwKaS21p0
>>763
事実だぞ。
昔から田んぼ畑があるなら農業をして当たり前だからな。
やめちゃうと「あーあ、先祖代々耕してきたのにあの家やめちゃったwww」見たいな目で見られる。
まるで怠け者であるかのように。そうだけど。田舎はご近所さんがねー。
あと土は財産。手入れせんわけにゃいかん。意味も無いのに手入れ。

まあ地元でも10年ほど前から休耕地が目立つ。30年もしたら小規模農業壊滅じゃね?
そうしたら誰かまとめて買い叩いて大規模農業やればいいさ。
その下準備の基盤整備だろ?

857 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:54:59 ID:B9zydCSlO
時給600円の農作業じゃ辞めるのも責められないよ。

858 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:55:08 ID:n34npujZ0
工場でカイワレとかエノキとかシメジとかの方が
いいんじゃないの?

いきなり土仕事は大変だと思う。

859 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:55:21 ID:plyElfXZ0
>>810
さあねえ。
一番考えられるのは、とりあえず働いてもらって、気に入ったら定住してもらうことを期待してることなんだけど・・・。
若者が増えるし、それに税収アップも期待してのことかな。

860 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:55:26 ID:o19k50nZ0
農業で儲かるやつは頭が良くて向上心があるやつだけだぞ

861 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:55:29 ID:us3F22Fz0
>>800
庭の場合、最初にほったらかしていたのが原因だから
他の草花殺す覚悟で除草剤使うしかないよ

862 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:55:52 ID:YTct7BBr0
教える側が傲慢で教え方も分かりにくいから辞めるんだろ

863 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:04 ID:/NJ//btp0
>>800
すこっぱでほじくり返せ。
根が少しでも残っていたら、またすぐにもっさりする。
あいつにはインベーダーだ。気を抜くと手に負えなくなる。

めんどうが嫌なら強力な除草剤で。

864 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:06 ID:Lhbw13xZO
派遣なんぞに自分で考えて仕事させるのは無理。雇用する側は最初は中学生のアルバイトと同じくらいと考えないとダメ。

865 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:12 ID:epOXI8JWO
つまり儲かってる農業は派遣にも金が出せるわけだ。
無能な農家は金がないから払えないし人が逃げていく。

例えるなら、去っていった女を罵倒し続けるアホだ。

866 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:20 ID:kCSV5SDq0
とりあえず3ヶ月は死ぬ気で働いて小金とノウハウを貯める、って
心構えは必要だろ。
まあヘタレだから派遣崩れなんだろうけど。

867 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:36 ID:LjZtvELv0
農業と家庭菜園の区別が付かないアホがいるが、
正社員であれ派遣であれ急に農業なんてやれば即、
腰を壊すに決まってるだろ。

868 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:49 ID:iymOqlsH0
>>842
そんなやつらでも根性があればそのうちモノになるんだろうけど・・・
・・・無いんだろうなぁ。。


869 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:56 ID:RxkUGAYn0
残念ながら今時ハロワ求人を出すような農家は大部分ロクなもんじゃない。
優遇措置だけじゃなくて厳しい法整備も必要だ。
まともな求人を出してるような所なら法整備しても問題もないし。

870 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:58 ID:OWuJ8y5Q0
工場なら指揮命令での生産が効率いいだろうけど農業は基本的に
個人事業主みたいに自ら判断して動くもんでしょ
時給に換算すれば安いのは当然だと思うが

871 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:56:59 ID:DgEOmRaP0


ユダヤが戦後無理強いした相続法はタワケだ



     

872 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:57:13 ID:jxpaGxpcO
「きこり」って放送禁止用語(差別用語?)なの?

873 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:57:16 ID:2nnQrulk0
そもそも派遣で働いたら、責任感とか仕事への愛着とか持てというほうが
無理なんだよ。そういう扱いされてきたんだからさ



874 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:57:21 ID:l64WGkebO
馬鹿な派遣崩れ。 親切に教えてる老人、しかし真剣ゆえに厳しい言葉も…

事件の匂いがプンプンするわ。

頼むから馬鹿な派遣崩れよ、貴重なお年寄りに乱暴しないでね!

875 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:57:36 ID:ToNr7iZE0
>>830
アレはマルチと同じレベルでやばいんだがw
何処から借りているかを考えるとな…そもそも登記簿きちんと貰ってるのかねw

876 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:58:06 ID:tm0lmN5sO
農業や漁業は自然との闘いなんだからきつくて当然だろうな。


877 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:58:27 ID:+N/1E06y0
>870
時給が安きゃろくなやつが来ないのは当然だと思うが。
低賃金で自立的に動くやつがくるわけ無いだろw

878 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:58:30 ID:5HNXD70IO
高齢化社会で、介護ビジネスが〜みたいな時期を思い出す。
結局、折口がピンハネして終わった。
現場は修羅場
自民党のやることなんてそんなもん。
搾り尽くされて、今度は死ぬよ?
命に係わるよ?

879 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:58:35 ID:XSm4GBXO0
>>855
派遣使ってないの?

880 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:58:55 ID:Ful8yvb50
ある果物なんて特級がつけば消費者市場で1個500から700円
になるようなものもある。ロシアじゃ数千円もありみたいだな
日本の農家は量よりやはり品質。芸術品をつくる意気込みで農業従事者は
ばんばってくれ


881 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:58:58 ID:Vj2pLWbl0
>>861
ちょっと見たけど除草剤ってあきらかに猛毒でしょ
あんなん使う気せんわ

雑草とか虫とかたいしたことないんだけどスギナが問題なんだよ
どこまでも根を張ってるでしょあれ
掘っても取っても次から次へとキリが無い 
延々と塹壕掘ってる二等兵の気分だ

882 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:04 ID:iGBHaYI50
またオマイラか?

883 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:04 ID:gV50/GRc0
しかし思考パターンが本当に酷い。
農業が儲からないんじゃなくて、儲かる農業と儲からない農業があるだけ。
結婚もそう。結婚したら負け、じゃない。
いい結婚と悪い結婚があるだけ。
一般企業だってそう。
いい企業とそうでない企業があるだけ。

でもお前らは二言めには言う。「働いたら負け」と。

そういう思考に基づくならば、何やったってダメ。


884 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:06 ID:P8Qf96ICO
俺がやってたのは農業と牧場の兼業農家だったんだけど、牧場の仕事でむっつりな獣医に蹴り入れて2ヶ月でクビになった

885 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:08 ID:yxkN9N1mO
>>1に書いてあることを読んでみたら
俺には想定内の事ばかりなんだが・・・
どこらへんがキツいのよ?

886 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:09 ID:e7QnwRz20
>>817
斗南藩からお越しじゃったか

887 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:11 ID:CIYN8h970
さすがに、今年はないだろうけど馬鹿な正社員が雇われて3日で来なくなるなんてこと、聞いたことあるよ。

888 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:20 ID:5saa1BneO
>>806
俺もそう思う
手入れは有るが基本的には作物が育成するのを待つんだから365日の労働は無い
育成は加速出来ないから大量につくらなければ収入を上げられない…
待ってる間の農閑期は他の仕事するしかない…


889 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:21 ID:OWuJ8y5Q0
鉄腕DASHとか見てると農業はノウハウの蓄積がないと何もできないと思うのだが

890 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 01:59:41 ID:DgEOmRaP0
どうせ、ユダヤの日本破壊の悪知恵に加担させられているだけ

891 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:00:07 ID:eX6KgvUcO
これ完全に嫁募集だろ?
男はいらね〜んだよ。



892 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:00:09 ID:jZ3YclMR0
小作や農奴階級に生まれたため逃げ出し都市に流入、
都市側にいる国王が対策に追われた歴史だってあるんだよ

バックレより、考えなしに始めた事に腹が立つ

まーそれは置いといて、農家にも色々いるよ。中には丁寧に指導してくれる人もいるだろ
俺のイトコはネット世代で草食系だから優しいとは思うが
本人は「人を使うのは気が疲れるから家族だけでいい」って言ってるしなw うん。世の中って難しいね


893 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:00:09 ID:UTH2ty1+0
結局ね、派遣法改正の小泉改革は正しかったのよ
昔は土方とかで吸収してた「キチガイ一歩手前」の労働力が
不況であぶれてたとき
派遣法改正で、こういう労働力が単純作業系に一気に流れた
コミュニケーションがいらない単純労働ではこういう連中が資本主義社会に
参加できたのよ 小泉改革はこういう「狭間の労働力」を市場に流したから
景気が回復した

それがキチガイ左翼の大騒ぎに載せられて規制したとたん一気に
市場に流れ込んだ おかげで労働市場はひどい混乱だよ

理想論掲げるクソ左翼は本当に経済の足を引っ張るわ
人間不平等だってことをまず前提に置け

894 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:00:26 ID:kpddR5VJ0
>>880
もっと高いよw
青森りんごと岩手りんごは大して変わらないのに価格は雲泥の差
稼ぎたかったらアホ消費者にあわせろってこった

895 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:00:29 ID:clYa0dNjO
派遣続けて日の目を見ないまま首を切られたと勘違いしてる奴は全体の90%。
形のある実力付けろよ。


896 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:00:48 ID:P2zDeXd70
職が見つからない原因をユダヤに押し付けて、
必死に自己防衛してる奴がいるな。。。本当にぶざまだな

897 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:00:54 ID:TJlFcNJQ0
派遣って自分で考える力もないんだよ


898 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:01:30 ID:/NJ//btp0
>>874
内のじー様ついに入院したが、80こえて肺ガンに股関節の骨折原因でボルト埋めたり再手術で人工関節にしたりってやってんのに、筋肉ハンパねーよ。
ツーか、本当に癌で入院して余命幾ばくも無しといわれて10年経ってるとはおもえん。

899 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:01:44 ID:5BUy3AMJ0
>>881
少し前まで川に毒を流す漁方があった

この毒は変温動物にしか効かないので人間には安全


植物以外には毒性が少ない除草剤もある。

根こそぎで良いなら塩を撒く
カルタゴもこれで綺麗になった


900 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:01:46 ID:DgEOmRaP0


小泉改革の悪影響で日本も、数年で中南米の最貧国のようにユダヤの奴隷国家に成り下がるだろう


              

901 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:01:53 ID:wM8fOcuh0
農業離れが進むのには理由があるって事だろ
それを考えずにホイホイ農業に行く奴がバカなだけだ


902 :カミヤママスオは押し紙のネ申:2009/04/09(木) 02:01:56 ID:NI9OxANk0
>>1
つうか、マルクス経済学のようなゴミダメで大学残れてるお前が甘いんじゃ!カネコ



903 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:02:12 ID:OMLxMtWx0
>>894
青森りんごは中国産だぜ?商標登録とってやがる
青森のリンゴなら青森産かもしれないってレベル

904 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:02:18 ID:LgnnnQAJO
リーダーズハウトゥでもやってたけど最近の農業プッシュはやり過ぎ。

905 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:02:23 ID:Vj2pLWbl0
>>861 863
スギナを根から枯らすとか怖いわw
ベトナムかよ

でも農家のみなさん使ってるんだろうな
農薬って怖い

906 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:02:24 ID:1OvGYXoT0
>>873
責任感や仕事への愛着がないから派遣に落ちぶれた、とも言える。
卵が先か鶏が先か、なんだけど。

907 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:03:49 ID:Rf9AIxwB0
辞めたければ逃げたって良いし
続きそうなら続ければ良い

腹が減ったら働けば良いし
働くのがイヤなら野垂れ死にすれば良いじゃない

908 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:04:00 ID:vjQDwnZ80
>>888
なんでもそうだけど、慣れるまでってのは異様にキツイよ。
食事時に牛丼やカレーよそうだけの仕事でも、ずっと座り生活だった身にはツラいもんだ。
筋肉痛経験して1週間くらいすれば慣れてラクになってくるんだけど。



909 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:04:01 ID:us3F22Fz0
>>862
オレは兼業農家だけど、実際そうだと思う

910 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:04:02 ID:c2tZcSXY0
>>781
正直疑問だねえwww

911 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:04:16 ID:IQxLwOP5O
農業なんてゲームのアストロノーカみたいなもんだろ?

912 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:04:25 ID:/NJ//btp0
>>905
杉菜は根を枯らさないと枯れてくんないのよ。

913 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:04:31 ID:kCSV5SDq0
>>905
農薬はきちんと使えば何の問題ない。
手抜き農家が使うと土地を荒らすけど。
中国とかだと使えば使うほど良いと思い込んでるから危険だが。


914 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:04:33 ID:iymOqlsH0
・技術を身に付けても、将来自分の畑が持てる保証がなくて絶望。

この点に関しては今後風向きが変わると思う。
食糧が製品ではなく戦略物資であるという事実にようやく行政も動き出して
食糧自給の流れになってはいる。
今後政策が変わって農地の分譲とかはじゅうぶんにあり得ると思う。


915 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:01 ID:P2zDeXd70
嫌な職場なら辞めればいい。
好きな職場へ移ればいい。
ただし、誰もそいつらに職を見つけてきてくれるなんてことはない。


916 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:01 ID:kpddR5VJ0
今まで底辺中間管理職の下についてた最底辺の奴が
いきなり社長直属になってるんだから
厳しいとか抜かすなよ

917 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:03 ID:zzNElfzgO
>>873
地方の企業では正社員に這い上がるチャンスでもあったから愛着や責任感がなかったとは必ずしもいえない


918 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:21 ID:Vj2pLWbl0
農家は1000万でもきついと思うよ

俺のやり方がこだわり素人過ぎるのもあるんだろうけど
この小作人制度はちょっと考えるべき

919 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:25 ID:UVmSg4XK0
>>804
農業も中国人出稼ぎがやる時代か…
同じ単純労働なら労賃の安い方が選ばれるのは製造業と一緒。
その内、過疎ってる地方は中国人ばっかりになるよ。

920 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:26 ID:5HNXD70IO
そもそも農業やるのに「時給」とか言ってる時点でズレとる。

921 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:29 ID:UTH2ty1+0
ついでだから書くとね
こういう派遣やってる今の20〜30代の親ってね
子供にまったく関心がないんだよね
もっと言うなら自由と放置を完全に履き違えてる
親も無責任で短絡的、子に伝えるべき思想や理念を持ってないんだよ
本当に絶望するよ いまの団塊連中の無思慮さって
軸がすぐぶれて全員天邪鬼みたいなのばっか

親の因果が子に報い
そりゃ親殺しする子も増えるよ

922 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:05:35 ID:bbWTmPql0
そもそもぱっとやってぱっと身になるって考えは確かに甘い
ぱっと雇ってぱっと使えると思ってる方もちょっと思惑が甘いと思う
雇われる側も安直だし、雇う側も使い捨て感が否めないんじゃないかね?
ちょっと時間はかかるかもしれんがこの手のミスマッチは自然となくなってくると思うけどな
一番重要なのは知らない世界に一歩踏み出せるきっかけだよ
100人中90人辞めても10人残ればその10人がまた新しい世代として頑張ればいい事だと思うけどな

923 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:06:01 ID:FvX+Y70R0
家庭菜園にすべく、こないだ10坪の裏庭をクワで耕したんだけど、
スンゴク大変だったよー 私には農家は無理と思った

924 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:06:10 ID:t6sNGzEM0
条件のよい職場じゃないとイヤだ、続かないと言うが
それに見合う何を自分は提供できるのか考えたことがあるのだろうか
じゃあ自分と同じ人間が10人いたとして、
この手のクズ派遣は自分が上からor下から何番目だと思ってるんだろうね
相応のランクの職場から初めてランクアップしなさいよと

まあどうせ、俺がいて「あげる」おかげで仕事ができるとでも考えてるんだろう

925 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:06:51 ID:6G6Z4WJN0
実質休み無しで手取り15万ではねぇ。

926 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:07:25 ID:wFfOeeyZ0
覚悟するがいいぞ若者共よw 有名国立大学を出ても派遣社員にすらなれません。 そう・・・自己責任でつwwww 嫌ならコネを作れww 愚民共・・うえっうえっwww

927 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:07:43 ID:iymOqlsH0
>>921
親の義務と過保護・過干渉を履き違えてる親は、
これはこれでタチが悪いがな。


928 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:08:08 ID:bxNBTbM40
人を使うことを慣れてない普通の農家が農業やったこと無い人雇ったところで
使い方も使われ方も分らないから結局数日で破綻するのは目に見えてるな

使う方に組織で働いたことある人がいないと厳しいと思うな




929 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:08:41 ID:us3F22Fz0
>>881
猛毒というか、最悪樹木まで殺すポイズンだよ
でも、そうでもしないとスギナのような根っこが繋がってるヤツは死なない
まずスギナを駆逐して、三年ぐらいかけて庭を土から造り直すぐらいの覚悟が必要

930 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:08:43 ID:IQxLwOP5O
日本で農業おぼえる→ムガベ大統領が死んだらジンバブエの土地を安く買って農園を作る。
これで農業用の土地を確保。

931 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:08:52 ID:XSm4GBXO0
>>912
それ見て思ったんだけど
採用試験ってことで草むしりでもしてもらえばいいのに。
最初にやり方教えて、時間内に気が済むようにやってもらって
しばらくしたら結果が出てるはず。

932 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:09:03 ID:kpddR5VJ0
>>928
立場の弱い無職側が合わせるってのが常識だろうが

933 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:09:13 ID:plyElfXZ0
>>883

> でもお前らは二言めには言う。「働いたら負け」と。
>
> そういう思考に基づくならば、何やったってダメ。

そう考えるのは、いまだに自分には隠れた才能があると思い込んでいて
「俺は俗世間の愚民どもとは違う!仕事についたらそいつらと同じレベルに落ちる!」とか思い込んでるからだと思う。

正直、普段からバカにしてる朝日新聞や毎日新聞とかのマスコミや左翼と変わらないよ。
選民意識丸出しという点では。


934 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:09:15 ID:wM8fOcuh0
農家ジジイの劣等感のはけ口にされたらそりゃ元派遣も災難だな

935 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:09:32 ID:gTpTt39P0
農業には「ハレ」と「ケ」の思想が不可欠。
月に一度は酒池肉林、夜這い三昧とかだったら
少々、苦しくても頑張る、というか癖になるかも。

936 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:09:52 ID:bbWTmPql0
ホントに就農させて定着させたいなら、ちょっとでも興味のある人間をどんどん送り込むようにするしかないのかな?
国が予算組んで何かしら対策するとしたら、農家専門の派遣会社作ってそこに登録した人をどんどん派遣させてみるとか
それで試用期間として働いてもらって、できそうなら残る、みたいな感じとか?

俺もちょっと興味あるんだけど、超花粉症なんだよな…多分勤まらないよな…

937 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:09:59 ID:/NJ//btp0
>>931
俺の予想じゃ、三日もったのが、三時間ともたずに逃げていくとおもう。

938 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:10:16 ID:4ZzThjfFO
どうせ○○が悪い、とか○○の態度が…とか言って辞めるんだから雇ったってムダw
能力もない、体力もない、忍耐力もない…
結局なんも無いw
○○工と名の付く職業の人間の僅かに残ってる良い面を、更に削っちゃったのがそこにいる奴ら
雇う側もいい加減気付けw



939 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:10:16 ID:Vj2pLWbl0
>>923
俺も似たような坪数を奥さんと二人がかりでやったが奥さん途中で逃げたw

運動と割り切って頑張ったけど
これ誰がやってもきついだろ

940 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:10:23 ID:LjZtvELv0

ていうかなんで農家が捨てられた派遣社員の世話しなきゃならないのかわからない。


そんなのピンハネしまくってる雇用主の派遣企業がやるべきだろ。


941 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:10:31 ID:qD5KvjdoO
>>925
派遣だってちょっと前はそんな感じじゃなかったか?

942 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:10:47 ID:UTH2ty1+0
>>927
確かにねw
研修期間わずか一日でやめたやつがいたんだが、そいつの親が後日押しかけてきて
「うちの子供が働いた分の自給をよこせ」とえらい剣幕だったよ
もう子供25くらいだったんだけどねwww

怒らないで無理をさせず、マニュアル作ってゆっくり覚えてもらう方針のうちですら
このザマですよwwwwお前らの理想は貴族ですかとwww

943 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:10:49 ID:q6feH7TYO
>>920
農家のパートは時給でやとってるよ

選定とか頼む時は日給だけどね…

944 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:10:50 ID:TJlFcNJQ0
派遣さんは雇用者の前で全裸になって土下座して採用してくれるよう頼めばいいんですよ
生きていくならね、そのくらいの覚悟は必要なんですよ
くだらないプライドなんかさっさと捨てましょう

945 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:10:58 ID:oHKv+OPl0
>>905
君はがんは怖いか?怖いだろう?怖いはずだ。しかしながら日本でしようが許可される農薬に
発がん性が確認されているものはあまり無いんだ。重曹と過酸化水素水くらいだったかな?

しかしながら農作物は虫に食われたりすると農作物体内で発がん性のある毒物を作り
虫に対抗し始める。人間の都合など知ったことではないといわんばかりにね。

ついでに言うと最近、虫の駆除に木酢液とかいう物が流行っているが、これは各種発がん性試験は行われていない。
農林水産省では農薬でないから規制できないそうだ。この木酢液には各種タール色素や有機酸、ホルムアルデヒドなど
多量に含まれている。これらには発がん性が強めなものもあったりしそうだが、よく確認されていない。

946 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:11:00 ID:tZxljnK20
>>928
うちの会社で俺が採用・教育担当した奴が数日で全員辞めたら、
たぶん俺が降格かクビだね。
そもそもちゃんと面接したのかって言う話だ。

947 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:11:08 ID:yxkN9N1mO
そもそも農業もガテン系ってやつじゃないの?

948 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:11:13 ID:g3IOjckAO
>>929 スギナは漢方薬

949 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:11:29 ID:b4Quj4P8O
>>920
子の個性を尊重すると言って
矯正したり適度に導いてやることを完全に放棄してるんだよな

950 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:11:44 ID:kpddR5VJ0
>>923
肉体労働は機械の仕事
クワもって歩くのは機械じゃできない端っことかやるためだから
端っこやったところで金にならんけどな

951 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:11:56 ID:zAytUtkr0
時給換算で240円で働かせてる畜産農家を知ってる
「住み込み代」として徴収するのがミソ

んで、訴えられないように日頃から虐めて
「お前はダメな奴だ」「どこ行っても通用しない」「他で働けると思うな」
と自分が小遣いを貰ってるのすらありがたいと思わせる洗脳教育
狭いセクションだから通用する
要は「雰囲気」を作ればいいんだから

農家の社長はそういう「雰囲気」作りが上手すぎる

以上、エサ問屋営業の感想

農家はクズなとこはほんとクズだよ、家族業や、大規模で会社っぽいところはいいとこもあるけど
「社長業」の「搾取の旨みだけ」を覚えた中小規模はひどい
レイプを覚えたてのレイパーだなまるで、罪悪感が無い

952 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:12:01 ID:us3F22Fz0
>>905
田圃には除草剤播くけど、畑に農薬は使わない主義です
結果形がイマイチだけど、味は良いという評価

953 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:12:13 ID:bxNBTbM40
>>932
それは違うなw人を上手に使うにも能力要るのよ
雇った人をただの下男や使用人扱いしか出来ないならやっていけないのよ

954 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:12:29 ID:vjQDwnZ80
>>936
どうかな?花粉の場合、アスファルトやコンクリートに固められた都市部のほうが残ってヤッカイ
て話もあるから、農地広がってるとこのほうが飛翔量少ないかもしれない。

955 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:12:58 ID:/yUSD7Z30
>>905
農薬とか全然たいしたこと無い。基準値の1000倍でも余裕で食える。

956 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:13:02 ID:UxzYxNyW0
ライバルは子供の頃から農業やってる連中だろ
しかも息子は農学部出て品種改良に励む
土地も無しの出稼ぎ労働者じゃ勝ち目は無いだろう

957 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:13:02 ID:Baw/kDAF0
農業なめちゃいかんて
子供が後継がないのにはわけがあるの

958 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:13:10 ID:IQxLwOP5O
ハッ!
農家が派遣会社に依頼すれば、派遣社員も無職にならなくてすむよ!

959 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:13:13 ID:UG83uM4h0
その土地の方言覚えると格があがるんだぜ

960 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:13:21 ID:3mW41LIl0
そら農業なんて大変なもんだよ

961 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:13:42 ID:n34npujZ0
公社作って、きのこでも栽培したら?

そこで働いてもらうとか。


962 :コマンドー ◆LUr9isZgQk :2009/04/09(木) 02:14:06 ID:bbBCpGYN0
そもそも農家に近代的な雇用の観念があるのか?


963 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:14:59 ID:/NJ//btp0
>>954
その代わり、ダイレクトに出来立て花粉吸い込む。
そして、うちは砂地なんだが、風が吹くとものすごい砂埃。アレルギー性鼻炎で死にそうになる。

964 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:15:11 ID:XSm4GBXO0
>>937
それは残念w

965 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:15:18 ID:Baw/kDAF0
ましてや小作農の身分だぞ
やめて正解見切り千両

野良仕事にらくなことはないから

966 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:15:39 ID:m57aUrKd0
>>942
しみじみと泣ける話だなそれ

967 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:15:54 ID:oA4iXWsX0
>>1
キム教授?

968 :三十路路傍 ◆kpu2N0al/U :2009/04/09(木) 02:15:55 ID:Vrhu03nFO
そりゃキツイからこれだけ農地が放棄されてる訳で…きつく無くて稼げるなら皆やってるよね

付加価値が高いので思い付くのがイチゴとメロンだろうか。イチゴなんかはまだ良さそうな気がするが、メロンは夕張市のイメージがなぁ…

969 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:15:58 ID:bbWTmPql0
農業じゃなくて、今時代は養蜂なんじゃないか、と急にそんな気がしてきた
蜂とか飼ってみたいなー

970 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:15:59 ID:KqG7B4Em0
ばっかじゃね?
将来独立する為の修行じゃねえか
金貰って農業のノウハウを教えて貰ってて何言ってんだい!

971 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:16:07 ID:Vj2pLWbl0
>>929
いや去年はスコップと桑で頑張ったんだけどね

今年になって気づいたらあの悪夢のスギナたちが完全復活してるんだよ
これを生業にしてる奴らはマジすげえよ やってる人たち尊敬します

今年ボクんとこはちょっと規模小さくしますw

972 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:16:14 ID:iymOqlsH0
まあ何とかして農業就労人口増やさなければならんのは事実だがな。
今はまだ現場も行政も試行錯誤の時期なのだろう。


973 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:16:17 ID:vvi0tkSO0
んなこといったって、雇う側だってたまたま親が土地持ってたからとか、
親のあとをついで、とかばっかりなんだから、人を使う能力なんて、持ってない
奴のほうが多いに決まってるだろうに・・・

974 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:16:27 ID:wM8fOcuh0
人を使う力量が無いのに人を雇ったりするような一般企業はつぶれるのが普通だよな
農業は違うらしいけどw

975 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:16:29 ID:IRqIABWOO
ガーデニングの延長て意識で応募したんだろうな

976 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:16:31 ID:/sphprpa0
途上国の農業は基本自分たちが食うためのもので
アメリカや中国あたりの農業は、他に売って利益を得る
商売的要素が大きいから、リスクも大変さもいとわないけど
日本の農家は大変だね
やっぱり自国の産物で食料まかないたいから
割りに合わないしリスク大きいのにやってる農家を保護してあげたいけど
国の財政がそうも言ってられないしな

977 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:16:58 ID:UTH2ty1+0
もうガタガタうるせえ派遣の残りカスはブラジルにでも送り込め
派遣のほとんどはライフワークにあわせてバイトより効率よく金稼いでた
主婦や学生や兼業ばっかだしな
その残りカスの純派遣はそもそもおかしいのよ
派遣オンリーなら最初から正社員目指すでしょ
つまり頭が悪い 先が読めない やる気がない 度胸がない連中なのよ
そんな奴らは派遣がなきゃ無職だった連中なわけで
むしろ普通に働く普通の労働者に税金を使えよ

978 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:17:00 ID:yxkN9N1mO
ナンダナンダ
最近は草むしりもまともにできない奴が多いというのか?

979 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:17:05 ID:q6feH7TYO
>>958

社会で使えねー奴なら、
農家だとさらに使えねーよ

980 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:17:05 ID:kpddR5VJ0
>>953
。。農家に何を期待してるんだ?

>>958
法的にいろいろあってな

.>>962
あるかないかじゃなく
そんなもんいらないから

百姓は農地が道路とか工業団地になれば良いなくらいにしか思ってないよ


981 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:17:17 ID:pcZL/Gq00
>>12
こういう事を言う奴がいるので共産か民主に投票してガンガン税金あげてもらおうと思います
俺は生保貰うけどね

982 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:17:18 ID:ZjJAxsMTO
うちの会社にも工場の派遣切りの奴が、入社したけど、使えないったらありゃしない。

一応、普通の社員とは違って、簡単な仕事を働き蟻だと思ってやらせて上げたけど、簡単な事も出来ない。何、言っても教わってない、習ってないって言い訳ばかり。本当に子供。雑用も出来ないなら、パートのおばちゃん雇った方がましだな。

983 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:17:37 ID:HhtTHWul0
離農者が続出してるのだから一般に農業はブラック。
派遣に限らずそこで一般人がまともに働けると考えるのがおかしいだろ。
介護も同様で、ブラック業界の環境改善無しに人を押し込めようとしてる時点で狂ってるだろw

984 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:17:51 ID:jZ3YclMR0
あー他の人がいうよーに最初は休憩いれながら草取りや単純軽作業とかがいーんじゃね。初めてならしゃーないよ
3ヶ月ぐらいムダ銭払う余裕すら無い農家には行かなければいい

半人前でイーブン、一人前に育ったら農家のターン。その頃には独立したくなるんだろーけどw

985 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:17:59 ID:1+6rsoF50
>>957
そうそう。
農家によめが来ないにもわけがある。


疎開した経験のある人は、農家が大嫌いだぞ。


986 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:18:06 ID:Lz3/kju10
>>978
8時間丸々草むしりとかだったら農家の俺でも1週間で逃げる

987 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:18:08 ID:IQxLwOP5O
>>969
今は海外に頼ってたハチの幼虫が不足してるよ


988 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:18:22 ID:us3F22Fz0
>>948
つくしウマイ
でも食えるようにするのが面倒で全部なぎ倒すw

989 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:19:56 ID:H5ApinWy0
農業は金と土地があれば儲かるが・・・小作は地獄だよ。
仕事はきついし収入は少ない。派遣の時と考えが変わらないではないか。
要するに人を物としか見ていないのだろうなあ〜。糞政府は

990 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:20:32 ID:/NJ//btp0
>>984
一人前になるのに何年掛かるかなぁ。
ほっかえしを人並みに出来るまで5年掛かったし。

991 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:21:04 ID:MTf9D6UB0
>>1

いやなら辞めればいいだけじゃん。やりたくないヒト雇う必要ないだろ。

誰も止めないから。やる意欲のヒトだけ働けばいいよ。昔からそうじゃね?

992 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:21:08 ID:jZ3YclMR0
>>983
農家は個人経営多いから、情報発信次第では
経営者としても器あったり人心掌握にたける農家が出るかもしれないよ

今は、使う方も使われる方もド素人。ヨチヨチ歩きで結論出すのは早い

993 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:21:09 ID:TMSLbOvu0
>>936
釣り針太すぎwww

994 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:21:19 ID:UTH2ty1+0
>>982
仕事に興味がない
質問をしない
わからないことをわからないといえない
ミスをごまかしてことを悪化させる
挙句言い訳逆切れ

あれなんなんだろうね
ミスを責めるつもりもないのに、被害妄想で攻められると思って
言い訳の嵐

一言「すいません、教えてください」でいいのに

995 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:21:30 ID:/719BBI50
もう鎖国でいいだろ。外国から食糧閉めだして、食料の需要を捻出して、
国も投資して雇用を生み出す。何がグローバルスタンダード(笑)だ。
地球上のみんながみんなそろって大企業にこき使われてるだけだろ。

996 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:21:44 ID:T/5zq3eM0
ぶっちゃけ農業ってそこらへんのリーマンよりよっぽどキツイ職業だろ
「派遣切りにあったから仕方なく」って考えじゃ続かんだろうな

それにしてもすぐ辞めたから「甘えんな」とか批判してる奴って何様だ?
自分がある日突然同じ立場になってもそんな事言えんのかよ?

997 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:21:49 ID:bxNBTbM40
>>969
今、ミツバチの行方不明がはんぱないらしいよ
突然養蜂場から居なくなっちゃうんだって

一説には携帯の電波がミツバチの帰巣本能を狂わせて
巣に帰れなくなってしまうかららしいのだけど怖いね

998 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:21:52 ID:uO64lLxl0
>>983
一般における農業のイメージと現実の農業のイメージのギャップを埋めないとな。



999 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:22:09 ID:IQxLwOP5O
可愛い娘さん(中学生・高校生・二十歳くらい)の三姉妹がいる農家に住み込みなら薄給でも頑張れる

1000 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:22:13 ID:vvi0tkSO0
>>984
てか、そのぐらい掛けて育てるつもりがなかったら、簡単に「受け皿」になるとか口にすべき
じゃないんだよね。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

244 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
韓国芸人ヘリョン「『君が代』斉唱があると知ってたら番組に出演しなかった」として日本国歌に拍手で謝罪 ★2 [芸スポ速報+]
【野球】横浜ファン怒号「大矢辞めてくれ! つまらないんだよ!」 「1か月持たない」と言うチーム関係者も [芸スポ速報+]
★大恐慌生活 14日目★ [経済]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)