もう19時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

【社会】ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用するが、全員が数日で辞める 甘くない現実と甘い発想★4

1 :出世ウホφ ★:2009/04/09(木) 15:56:35 ID:???0
100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。
それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に
悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。

そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに足を運ぶ人が増え、
農業への関心はたしかに高まってると見られる。だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。
そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。

■高付加価値作物に注目
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。雪が降る、
凍えるような寒さのなかでの農作業。ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、
時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことを
やらされるストレス。慣れない仕事は体力的にもきつい。

* NHKクローズアップ現代(2009年4月7日放送)「農業」数日でやめた元派遣 甘くない現実と甘い発想
http://ime.nu/www.j-cast.com/tv/2009/04/08039107.html
 前スレ ★1の時刻2009/04/08(水) 22:17:48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239242874/l50
>>2以降に続く

2 :出世ウホφ ★:2009/04/09(木) 15:56:45 ID:???0
本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に
注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」
というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。

その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて
就農してしまったりしているのも問題だという。「そんなに甘くない」(金子)のである。農業に特有の
能力があるし、時間の流れも違う。頭も使わなければいけない――。

で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。
収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、
基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。(おわり)

3 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:57:46 ID:pPj63/v00
偏差値55以下の大学生を含む19〜22歳は強制的に農家に就労させればいいよ
いまから法整備して2年後には実現できるはずだ

4 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:57:53 ID:iDrTle9y0
給料がよくて
周りの人間とも関係がよくて
楽な仕事
を選んでいる派遣だからしかたがない

5 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:57:59 ID:aQAy1j/F0
>>雪が降る、凍えるような寒さのなかでの農作業

なんで雪が降る凍えるような寒さの中で農作業をしなければいけないのかが
良くわからない。

6 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:58:00 ID:erGlavU70
テレビで「今回のゲストは大誤算です!」って言ってて
聞いたことない芸人だなと思ってたらDAIGOが出てきた

7 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:59:03 ID:hwSj5TU/0
で、民主党はこんな連中に毎月12万円上げるんだよな。
月20万程度で必死で働いている奴らがたくさんいるのに。

8 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:00:27 ID:lwbh+y/00
>>7
まったくもってむかつくよな!
餓えようがしったこっちゃね〜よって思う。

9 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:00:50 ID:CDBBx61oO
農業介護は低賃金重労働
社長が文句いうまえに
払うものを払え
小作人並の対価しか払わんで
エラソーに言うな

10 :かなぶん   ◆zv7.jJXQfc :2009/04/09(木) 16:01:11 ID:sjJzv+nfO
不況の時にしか雇用が期待できない産業の労働環境など推して知るべし。

11 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:01:37 ID:n1+LhKI9O
まあ小作農でコキ使われるの分かったら逃げるだろ

12 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:02:45 ID:wM8fOcuh0
人を雇う能力も無いのに雇おうとするのが間違い

13 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:03:27 ID:NcpGX8hR0
派遣切りに会った連中が悪いのは当然なんだけど、
農業経営者も旧態依然としたやり方で、
商売は農協や国の方ばかり見て消費者を見ない、
労働に関しても労働者を奴隷のように扱ってるやり方を改める必要あり。

14 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:03:51 ID:9DsnCevm0
結論:
クズはどこまで行ってもクズ

15 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:04:02 ID:U9Lp47Nt0
【緑の雇用】 林業就業スレPart2 【支援講習】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1235218845/

16 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:04:05 ID:Ee3mdTJR0
農業と無関係のところで生きてきた人には無理

17 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:05:01 ID:KcEe8/IQ0
農業政策を放置してきた結果だな

18 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:05:09 ID:PCkA0Zvv0
>>9
その通り!!外国から安いものばっかり輸入してきたからこうなった・・・

外国が自動車買ってきたから、その代償として外国産のものを輸入してきたわけで、
現状では、輸入する理由もない・・・・

外国産を一切輸入せず、国産でまかなう!!食料。当然、値段もあがり、農家が生活できるようになる!

収入が上がれば、やめる人もいなくなる!!

19 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:05:11 ID:9ToowKaa0
農家で人を雇う=小作 だな。
まあ会社なら社員を雇うし、
工場なら工員を雇うし。

ただ小作農つうか労働者で雇われるのは当たり前だと思うんだが。
賃金で働く労働者だから。

20 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:06:24 ID:zPCjImClO
家は農家じゃないけど農家が多い地域
実際見てたら自分に向いてるか向いてないかわかるんだけどな

21 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:06:54 ID:hns/q3FS0
農業は子供のころから携わっていないと無理

22 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:07:19 ID:7GQEqJq3O
>>5
おまいが農作業を知らないからだお。

23 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:07:24 ID:Ptcv93td0
若者が娯楽がパチしかないような田舎で毎日同じような事を黙々とやり続ける農業にそんな簡単に定着するわけがない
農業もかなりの適正がないとできないだろ

24 :トョータ:2009/04/09(木) 16:07:40 ID:ptfpmxBb0
派遣切りにあったのなら農家に就職しろと言ってるんだ!
さあどうする!イエスか農家、はっきりしろ!

25 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:07:40 ID:ZHNszprN0
人を使った事もない頭の弱いオヤジに使われたいか?

26 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:08:29 ID:M1Jn4GGuO
花粉症だから無料

27 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:08:31 ID:qVwW2t000
今や何でも機械やコンピュータやその他のシステムで出来るからね。

システムを作る側に入れなかった劣等人種は、
機械以下の人間になって、機械に使われながら生きるしかない。

そんなの当然だろ?
今後もますます格差は開くだけだよ。
だって、無能な人間を雇うよりは、機械を導入した方が良いもん。
機械を導入しても割が合わない屑仕事を、屑人間にさせるだけ。
これが資本主義。

小学校から、現実をきちんと教えるべきだな。
まず、教員を任期制にするところから始めるしかないね。

28 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:08:48 ID:lAttx/Gr0
まあ、ダメな奴はなにやらしたってダメって
事だろ、出来る奴は計画たてて
自分で畑持ってバンバン販売先開拓して稼いでる奴いるよ、
初めから雇われようって考えてたらダメだな

29 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:08:52 ID:v7eAA9ki0
>>1
俺の事じゃないんだが
なんだか俺が叱られてるみたいで
・・・どうもすみません

30 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:09:31 ID:lzyiFmaKO
農業で給料…

31 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:09:35 ID:9ToowKaa0
>>25
俺達が教育してやるんだと気概を持つかw

その前に頭の弱いオヤジの所にしかいけないのは
それはそれで恥。

32 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:09:53 ID:Ohfq5qXR0
子供の頃からいろんな職業を体験させたり教えたりするべき。
そんでまずは続けることから始めろ。

33 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:09:58 ID:CSd8zGsd0
その昔、タカラの人生ゲームというのが有りまして、ゴールは百万長者か貧乏農場かであった。

34 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:09:59 ID:sTp+xpyaO
やっぱりNOか…

35 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:10:45 ID:kFN+rREU0
>>4
派遣は社員にいじめられるし人間関係は楽じゃないよ。


36 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:10:47 ID:Dh5J0EBd0
農業ほど我慢・忍耐が必要なものはないからなぁ
コミュ能力が低くてもやっていけるけど…
我慢できない人間は絶対にできない仕事だと思う

37 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:11:43 ID:70Wu+XZh0
使えない派遣としかたなしに切る派遣とは同じ派遣でも別物だよな。

ていうか、本当に使えないやつに金払ってた企業とそんなクソみたいな人材でも
紹介できてた派遣会社がやりだまにあがっててかわいそうだ。

38 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:12:34 ID:boWNDMHDO
小作人ですな。

39 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:12:43 ID:VP7z1c8T0
生き物を相手にする仕事は、厳しくて当然。

40 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:13:05 ID:Gbj1/u6L0
農家が人を雇ってやってるのにって言う姿勢だからな。

そもそも、保険もつかない、年金も自腹で、休みはほぼ無し。
朝早くから、夜でも明るい間は仕事してる。労働時間なんて法定時間なんて意味無い。

それでいて、月12万位しかもらえないんだぞw

当然雇った方は、人雇うからには自分達家族は楽しようとする。もう奴隷さ。

そもそも、農家は人に雇われた事が無いか、雇われるのが嫌で家業継いだ連中ばかりだから、
人を雇う事に対してのノウハウなんて持ち合わせていない。

それに、農家ってのは独立してやってこそ旨みのある商売だからね。

そこの所の議論も対策もせずに、人余ったから農業って、議員連中も単なる票稼ぎに使ってるだけ。

41 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:13:33 ID:ihmnkX5RO
「若者は農業をめざす」って特番やってたくせにな、NHK。

42 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:13:46 ID:lAttx/Gr0
初めの農業始める動機からして間違ってるだろ、
自分で畑持って何栽培して、どこに販売して
とかしっかり考えずに雇われるだけなら
どこ行ってもダメだろ

43 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:14:07 ID:kFN+rREU0
>>37
派遣に関しては使える使えないとかじゃなく

忙しい時に必要なだけ集められて、暇になったらすぐポイできるのが魅力で
経営者に利用されてる雇用形態なんだよ。

44 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:15:10 ID:PKUkMZd1O
>>3
偏差値55以下ってwwww
そんな人間存在するの?

45 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:15:14 ID:1Z0saWH80
>>1
従業員に愛想尽かされた無能な経営者が何偉そうなこと言ってんだ?

46 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:15:42 ID:6935qpov0
>>12
だったら経営者として農業に望めばいい。
従事者として働こうとするから搾取されるんだよ。

47 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:16:13 ID:TNJRkZ7U0
>>44
存在しなかったら、55以上の奴の半分が50以下になるだろ

48 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:16:28 ID:PCkA0Zvv0
ダメなやつは何をやってもダメ

49 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:16:53 ID:lgfMABM50

派遣労働者って、やっぱりクズの中のクズだな・・・



50 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:17:19 ID:4L/RTDuGO
どっちに問題あるのかな。
うち農業法人だけど、雇った連中、生き生きと働いてる。

51 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:17:32 ID:hArL12x/O
次スレ立ってたのか。

52 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:17:38 ID:uaN99JQa0
>>44
偏差値の意味が分らん低能ですか?w

53 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:17:55 ID:H8U4CVrAO
危険な誘いに走り出す人達
変わらない毎日にしがみつく人達

54 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:17:58 ID:luAdwdnm0
前スレで収入1000万とか書いたけど記憶間違いだった。
ttp://choinoshika.blog35.fc2.com/blog-entry-1097.html
この農業法人で、農場長が500万で(これは全くの給料)
それでも何年か勤めたあと、自分で農地を買って独立してたよ。
カギは農協などに下ろさないで、サイゼリアに契約して直接納入してたこと。
注文の野菜が不作で不足したら、ほかの農家から買ってでも数量を揃えるといってた。
つまり販売ルートを自分で開拓する事が、これからの農家の必須の仕事になる。
消費者直売しか道はないようで、消費地から遠い農地では難しいだろうな。


55 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:17:59 ID:3ilMuA9mO
>>48
そうでもないよ。
天職はある。

56 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:18:15 ID:qVwW2t000
つーか、忙しいとか辛いとか、そういう問題じゃないしね。
一生懸命働いて評価されるのは、小学生までだろ。

人間の価値は、他人に出来ないことがどれだけできるかという
希少性が全てだからね。
馬鹿にでも出来る仕事だったら、仕事としての価値はない。

外人労働者でも出来る仕事なら、賃金も最低賃金以下で十分。
むしろ、日本に生まれて幸せだったと感謝するべき。
日本の義務教育費を無駄にした国賊なんだから。


57 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:18:40 ID:TNJRkZ7U0
天職と適職は違う

58 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:19:07 ID:Yo4SYJd10
中国人研修生で間に合ってるよ。

59 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:20:01 ID:VLjYrDXx0
>>36
我ながらマゾかよ、と思うねw

60 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:20:46 ID:EeW3ZBpNO
元派遣は根性ないからどこいっても切られるんだよなあ。

61 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:21:03 ID:u7zxhgyr0
奴隷にやらせるもんだ。食糧だけ与えとけばよい。

62 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:21:26 ID:2ZBuPb7K0
>>48
これからは生活保護を受けるのがステータスな時代。
生活保護を受けれない奴は恥ずかしい。


63 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:21:32 ID:6935qpov0
>>45
だからそう思うなら独立開業なんだってば。
給料日になれば、給料振り込まれるのが崩壊したのだから、
一国一城の主となって、田畑の切り盛りするぞって
気概見せてもいいはずなのに逃げる。


64 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:21:43 ID:hArL12x/O
>>36
でも隣近所との付き合いで結構気使わない?

65 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:22:20 ID:iAC08AZY0
おりりんと農業したい。

66 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:22:58 ID:FyY1LwAM0
少なくともまじめさと体力と我慢する力がないと無理
派遣しかできないやつができるわけないだろw


67 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:23:00 ID:+Vs6OQo7O
>>52
お前のが低脳

68 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:23:04 ID:VLjYrDXx0
>>64
ムラ社会強制加入は覚悟してて

69 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:23:35 ID:681yre6D0
小作農から脱出するためのサラリーマンなのに、
小作農に戻ってどうするんだよ。就職しろ。

70 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:23:50 ID:lAttx/Gr0
小作人ってこういうもんだろ、
農業のメリットは米さえ作っとけば
飢えることはないこと

71 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:24:13 ID:x25M9Gbf0
農作業だけじゃなく何の説明も無しに作業手順だけ言われて
延々とやらされてたら誰だって嫌になると思うんだけど
雇う側が指導能力無いからダメってケース多いよ
初めてやる人に「こんな事も分からないのか」
って平気で言うヤツを指導係に付けたりするからな

72 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:24:34 ID:qVwW2t000
つーか、日本の農家もレベル低いのがほとんどだからね。
農家の数が多すぎるんだよ。無駄にね。

ほとんどが戦後の農地改革で土地を分け与えられた小作人だから、
小規模だし、そもそも経営者としての資質も全くない。
日本とイタリアの農業は終わってるよね。

アメリカとかフランスとか、黒人とか奴隷の農業から、
機械化へ成功して、地主が商業的に成功してる。

アメリカの敗戦国への嫌がらせが、ここまで禍根を残すとは、
誰も想像してなかったよね。

日本の農業を復活させるには、逆農地改革しかないよ。
元の地主に強制的に土地を返させるの。
そうすれば、健全な農業に戻せるんじゃない?

73 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:24:44 ID:9ToowKaa0
>>40

これが派遣の実体か・・

まさに個人自営業って農家で働くのなら、
当然独立ありきで働くもんだと思ってたが。
この農家がつぶれたらまた次を探すんかね。

なんか寅さんというかジプシーだな。完全に。

74 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:25:10 ID:+2R/qCs40
デスティニープランが必要だよね
種死では否定されてたけど

75 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:25:12 ID:WJKtX18+0
雇われ農家するくらいなら、工場のラインのがましだろうな
農家一本で食ってくくらいの覚悟がないと、報われない仕事

76 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:25:31 ID:Sa4Ligywi
職に困って派遣になった訳じゃなく、望んでなった輩だからね
景気のいい時は海外旅行だなんだ浮かれてたよ
正直ざまぁとしか言い様がない

77 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:26:07 ID:Gbj1/u6L0
そういうお前らが使ってる電化製品とか、車とか、派遣労働者が組み立てた物なんだけどな。

いくら自業自得とか言っても、日本で生まれて、日本の教育受けた以上は、それなりの主張は
持って当然だとおもうぞ。

日本は、「生きてるだけで良いだろ」と言う国じゃないはずだ。
それに底辺の生活、生き方がそれなにり整っていなければ、その上の人間、底流、中流の人達の
生活、生き方もレベルが上がらない。

心がある以上、低賃金で重労働を我慢しろってのは、なかなか受け入れられるもんじゃないよ。

78 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:26:10 ID:hArL12x/O
>>68
大丈夫wうちも農家w
ムラ社会の中だからw


79 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:26:17 ID:jaxcAqcr0
テレビなんかで良い所だけ取り上げているのが問題だ!
俺も農業の次男だが、
政府が減反、減反で俺達は働く場が無くなった。
減反しなければ補助金を出さない!
政府も勝手なもんだ!!


80 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:26:17 ID:ll+ORdiZ0
農家にロマンを求める阿呆の幻想は粉砕された。
良いことだ。

81 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:26:58 ID:6935qpov0
>>70
米は安すぎて、独自の販路無いと
翌年の米が作れないと言う事態に陥る。
かといって大豆なんか1g1円だしね。補助金もらって
なんとかペイって所。

82 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:27:11 ID:TNJRkZ7U0
>>72
アメリカ本土でハブられてた共産思想官僚が、飛ばされた先の日本で
占領政策を口実に無茶苦茶やった成果だからな。


83 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:27:12 ID:he7M/Ufa0
>>45
無能な派遣にまで辞められてんだから、相当な無能だろう。
労働者をまともに扱えないところが、まともな商品を作れるわけもない。
CSR以前の話だよ。

84 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:27:48 ID:veWAkK8X0
責任感のある人間がもともと派遣なんかやるはずない

85 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:28:31 ID:hArL12x/O
>>79
周りから借りるなり買うなりして田んぼ増やせばいいじゃん。
うちは増やしたよ。
減反も増えるけど作れる面積も増える。

86 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:28:47 ID:GjHXKaeH0
自分の土地の農作業ならまだやりがいがあるだろうけど、小作人かぁ。
でもそういう職しかつけない現状をふまえたら仕方なく堪えるべきじゃないのかなぁ。

87 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:30:07 ID:luAdwdnm0
>>79
しかし君たちは不況という
理不尽きわまる市場経済の神の調整を知らないじゃないか。
農作物は種をまけば必ず実をつけてくれる、それだけでも幸せだと思うんだが。

88 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:30:13 ID:3N4/kXGK0
いい年して派遣で貯金もしてないようなクズに農作業が勤まるわけないだろ

でも、農閑期の農家で家族のために出稼ぎに来てた人なんかはいいかも
農作業に慣れてるし

89 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:30:21 ID:l7KAV9O10
>>24は評価されるべき

90 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:31:21 ID:CSd8zGsd0
農業会社を解禁して労基法を守らせたら、問題解決では?農政がムチャクチャでイキナリ農奴ですか。

91 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:31:43 ID:7yOmiACn0
農民貴族の奴隷はいやだ。農民貴族はベンツを乗り回し、豪邸に住んで
不動産業を副業にしている。このような農民貴族には就職したくない。

92 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:31:46 ID:+2R/qCs40
>>77
同意だな
生きているだけでありがたいんだからそれ以上は望むな的な考え方は
それこそ搾取する側が動力源となる人間に植え付けた都合のいい美学だよ
わがままに生きることをあまりに恐れているし罪悪だと思わずにはいられない教育を受けてきたんだろう

93 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:32:10 ID:TNJRkZ7U0
>>87
天候不順と言う神の気まぐれを知らんのか。

94 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:33:17 ID:VLjYrDXx0
>>87
いやいや、まあツッコむところじゃ無いのを承知で言うが
種をまけば必ず実をつけてくれるわけじゃないんで、一応断っておくぞ。

あと米農家だけじゃないからな。
今年は油代で赤字な農家もあるだろうし、どんな仕事も大変だよ。

95 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:33:35 ID:he7M/Ufa0
>>90
え、農家の雇用は労基法の埒外なのか?

96 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:33:46 ID:mpdBkKSfO
俺は介護だけど介護にきた元製造派遣も使い物になりません。
性格が暗すぎる

97 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:34:42 ID:qVwW2t000
>>92
海外に生まれて、一生懸命努力して自国の上流階級に入っても、
日本の派遣社員以下の生活しか出来ない人も沢山いるんだよ。

正直、そういう不遇な人が気の毒。
無能な日本人より、有能な外人を気の毒に思う、今日この頃です。

98 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:35:34 ID:hArL12x/O
>>94
そうそう。
時には芽が出ないこともあるし根が出ないこともある。
実以前の問題も沢山あるw

99 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:35:40 ID:lAttx/Gr0
まあ、昔ブラジルに移民に行って
一から開墾するよりかは楽なレベル、
それぐらいの根性があれば
成功するだろ

100 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:35:43 ID:FyY1LwAM0
村社会は付き合いが大事。まあ、自営業としての農家の場合だがw
酒、祭り、手伝い、会合それを率先してできるやつならちゃんととけこめる
地域の子供会、清掃その他ふつうの地域住民がやることやれば問題なし

移ってきたら酒一本や食い物もって連絡もなく知り合いの家、お隣の家にいくくらい日常茶飯事

101 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:35:45 ID:ED6KuTY40
オイオイ訓練もさせないでいきなり実戦投入かよw
ガンダムのパイロットじゃねぇんだからせめて一ヶ月くらい研修センターで二十日大根とか作らせて作農→収穫のプロセスを体験させてから各農家へ配置しなきゃ。


102 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:36:12 ID:gH5W8iN40
どうせ時給換算200円とかでこき使ったんだろ

103 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:36:57 ID:6935qpov0
>>90
一年間畑貸しておく金30〜50万>>>>畑から上げられる収益
                                +
                              補助金 
補助金でなんとかペイだったのですが、
補助金減らしの大合唱で個人も農業法人も
青色吐息これが現状。

104 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:37:01 ID:yJsbiH1+0
>雪が降る、凍えるような寒さのなかでの農作業。ぬかるみに足を取られるわ
レンコン堀か?初心者には無理だろw

105 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:37:35 ID:QcbI7lb70
>>90
派遣切り追及の次は農奴問題追及がトレンドになりそうだ。

106 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:37:35 ID:w1iPHVDT0
ダッシュ村で募集すれば定着率いいかもよw

107 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:37:59 ID:wM8fOcuh0
実際のところ土地を任された訳じゃ無いんだから
「小作人」ではなく「農奴」と言うのが正しいと思う

108 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:38:24 ID:8z9sjPdd0
農業とか糞みたいな一次産業やるとかありえねーわ

109 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:38:49 ID:LSmbDB4HO
「楽して面倒事は避けて稼ごう」がいまだに無職で騒いでるのがバカ元派遣
いくら救済の手をさしのべてもこーゆー奴は無理無理


110 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:39:53 ID:EvttcP8i0
あんだけ後継者不足に悩んでいる業界なんだから
収入も合わせてかなり厳しいと考えるべき

111 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:39:56 ID:jaxcAqcr0
>>85 >>87
そんな事は、百も承知、
そんなに甘くないよ!!

112 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:40:07 ID:y5xmijz70
今の日本の場合、高卒以上がほとんどだろ。
12年も勉強して単純労働しか出来ませんってのは教育に問題あると思うけどな。

113 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:40:25 ID:xFFBFb3GO
>>106
でも火事出してやめるんやろ?

114 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:40:37 ID:0C2WYpdY0

奴隷な生活に慣れっこの派遣社員も数日で逃げ出すって、日本の農業すげえw


115 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:40:49 ID:he7M/Ufa0
>>98
>時には芽が出ないこともあるし根が出ないこともある。
>実以前の問題も沢山あるw
なるほどなるほど。
で、そういう時ってのは、種が悪いのか?種の育つ環境が悪いのか?
どっちなの?
種に対して「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」とか言うの?

116 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:41:14 ID:vwp+Rd3o0
>>101
訓練の最中に脱落するが3割で、実戦に投入したら、
こんなのとは思わなかったが7割になるなw

117 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:41:38 ID:15Zu/JW30
>派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった
派遣らしいというか、これが派遣クォリティであり派遣が派遣たる所以。

小学生でも分かる派遣社員
http://ime.nu/kininar2009.blog54.fc2.com/blog-entry-36.html


118 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:41:51 ID:quUvf4MT0
>>103
なら手放せば?
値段つかない?
それが正規の値段だよ。

119 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:41:56 ID:WrNnIsAm0
>>101
いや、いきなり実戦に投入することで、潜在的な能力を発揮し
ニュータイプ農民として覚醒するかも知れん

120 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:41:58 ID:jpgRxtqg0

士農工商

121 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:42:18 ID:lgfMABM50

って、いうか、メーカー派遣で散々搾取されて、必要なくなって捨てられたんだろう?
農家はやとっと拾ってやった善意の第三者なのに・・・・
それでコミニュケーション拒否、努力拒否、賎業系拒否、肉体労働拒否で、
こいつら一体何やりたいの?


122 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:43:03 ID:ttUKiPn+0
>>121
タバコ吸って酒飲みたい

123 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:43:20 ID:FyY1LwAM0
>>114
日本の農産物の品質みたらわかるだろ?
いいかげんな作業じゃ高品質な農業生産物はつくれんw

124 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:43:25 ID:QPKrUeve0
>>1
> そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。

雇用者と被雇用者のどちらに問題があったのかを判断する材料が
全然書かれてないね.

雇用者の無茶もあるような気がするんだが.

125 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:43:30 ID:kz9q1YWL0
>ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。

派遣の方が恵まれていたって事ね。
ワロタ。

126 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:43:37 ID:hArL12x/O
>>111
甘くはないけど、減反したくないってここで喚いてるだけじゃダメだと思う。
一時的に借金背負っても何してもやる時はやらなきゃ。


127 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:43:41 ID:xBOxL6msO
辛いとか言ってられる身分かよ
そんで国にこの状況をなんとかしろとか甘えにも程がある

128 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:43:46 ID:oEg2G/k8O
奴隷業ならコンビニのオーナーのほうがまだマシ。

土地と店舗を自分負担のオーナー>自分で田畑持ってる農奴>生命維持ライン>土地と店舗を借りてるオーナー>田畑持ってない農奴

129 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:44:13 ID:x25M9Gbf0
>>106
ダッシュ村を見てると作業する前も作業中も懇切丁寧に説明してる
オマケに付きっきりで親切な指導だからアレなら楽しいと思う

130 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:44:17 ID:irQG7Xcf0

>時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。

こんな条件で働くやつはいねぇよwwwwww

131 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:44:28 ID:4UDCo63wO
まえにさ。災害被害者に対する、救援などの質に関わる論議ってのがあってさ、

救援物資でさ、破れほつれた服とか毛布とかが、平気で届くんだって。
被災者はそれでも文句言わないけど、
ボランテァアのひとは
『こういうものを送りつけてくるひとは、ホントに同国人としての生活レベルを考えたり、
使うひとの自尊心みたいなものを考えたりしているのか』
って。

ぜんぜん違う話だけど、思い浮かんだよ。
ひと昔まえには
あれほど個人主義の隆盛を見た日本が、
また一気になだれをうって逆行して、
あるべき個人の尊厳さえ踏みにじられる現実を目のまえにしても、
それが当然だ、みたいにしていうんだ



132 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:45:10 ID:R3UE3UXyO
派遣やってた時点で終わってるんだよ
いい加減夢から醒めて清掃員でもやってろや

133 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:00 ID:labiRwSIO
月に十二万とか十五万とかの給料もらって、そこから金貯めて独立するとこまで何年かかるわけ?

134 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:05 ID:gYdzacym0
チャレンジする分、ニートよりは100倍偉いという現実

135 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:14 ID:VLjYrDXx0
>>123
正直見た目の規格にうるさすぎ、と思うけどなw

どんな所に雇われたのか知らないが、雇った方も仕事作って与えてたんじゃないかなぁ。
いきなり機材使えんだろうしさ。

136 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:15 ID:qVwW2t000
農奴って言っても、ほとんどの農家が元農奴だぞ。
ただ単に、農地改革で貰っただけだからな。
だから、レベルが低い。

まともに農業も出来ないのに、先祖伝来の土地とか訳のわからないことを言って、
権利を主張するから、マージも出来ない。

水でも呑んでろって感じか。

137 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:15 ID:uXxV+I9+0
馬鹿正直に辛い部分から教えるから数日で「離農」するんだよ。
まず快感を覚えさせて農業なしでは生きていけない体にするんだよ、話はそれからだ。


138 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:15 ID:uXoNL72K0
農業のオッサンのやり方は多分説明が足りなさ過ぎると思う
理由を聞いてもちゃんと説明してくれなさそうだし
気が短いオッサンも多そうだし
なにより弁当が笹にくるんだおにぎりじゃなさそうだし

139 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:24 ID:ioAYyoMkO
支援すればするほどに派遣労働者達のボロが出てくるな(笑)

140 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:30 ID:ttUKiPn+0
>>131
ゴミ回収に出すような色あせた衣類がゴミ袋に入ってるやつな

141 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:46:43 ID:oXK2JGqG0
職人堅気の職業にルーチンワークやっていた人は無理だろ。

142 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:47:07 ID:BPOx2LyK0
昭和脳に雇われて逃げ出すのも仕方ないんじゃないの

143 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:47:54 ID:aKIM/lCO0
>>128
コンビにオーナーも本社の奴隷じゃねぇかよw
上納金を強要されるところはヤクザと一緒だな。
てか、某コンビニの社長からは物凄いヤクザ臭がするんだけどね。

144 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:48:51 ID:hArL12x/O
>>115
どっちかだけが原因なんてまずない。
だから両方改善が求められるんでしょ?
その為に努力するんじゃないの?
頭ごなしにどっちかだけ悪いって決めようとする姿勢も問題じゃない?
芽が出ないなら出ないなりに試行錯誤するのが本当でしょ?

145 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:48:58 ID:he7M/Ufa0
>>130
労働者がやる労働じゃないよな。
ホワエグでさえ、「年収900万以上」、「企画・立案・研究・調査・分析の5業務」って制限があるんだぜ。
労働時間規制と時間外労働の割り増しはどうなってんのかな?
契約書とか見てみたいよな。


146 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:48:59 ID:f+wJj8h60
農家ってのは人を育てた経験がないから結論をすぐ求めがちだしな
この数日で辞めたという農家側の主張も話半分で聞いたほうがいい
クビにしといて勝手に辞めたと言っている事も十分に有り得るぞ
実際に俺もそういう事例知ってるし

147 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:49:25 ID:oXK2JGqG0
>>139

“偽”派遣労働者だろ。

派遣を貶めることで利があるのは誰かという話になる。


誰だ?

犯人さんよ。死ねよ。



148 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:49:32 ID:HID93zVdO
まあ農業はちょっと急には出来んだろうな。
要領やコツを越えた何かが必要とされとると思うわ。

149 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:49:44 ID:xBOxL6msO
>>138
うちは田んぼ作業の昼休憩でピザとかモスバーガー食ったりしてたぜww
笹おにぎり食ったことねぇww

150 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:49:53 ID:quUvf4MT0
海外から〜とか言ってる奴いるけど
そういう奴らは定住するんだよカルデロン一家みたいに。
そして日本人以上の待遇を要求すんの。
結局社会的コストは高くつく。
農家の研修生で待遇不満で裁判起こした奴どれだけいると思う?
しょっちゅう新聞に載ってるよ。
海外の出稼ぎ労働者ですら裁判起こすんだから
今みたいな不況なら国内派遣雇ったほうが安上がりってだけ。

151 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:49:57 ID:luAdwdnm0
たしかに田舎の農業じゃ楽しみないし、
同じ労働のつらさなら町で派遣してた方が楽しみあるからな。
日曜は必ず休めるし。

152 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:50:01 ID:ttUKiPn+0
これは農家の話だけど
介護サービスに人が足りていないから
就職先がない人は介護が狙い目だとかマスコミが言ってて
介護に携わってる人が「介護なめんな!」って怒ってたな
そりゃそうだ

153 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:50:32 ID:NxjF9v410
外仕事なんだから場所も考えましょう。
いきなり雪国は辛かろう。
静岡以西の太平洋側だったらもう少しマシじゃないか?瀬戸内とか。

154 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:51:16 ID:R3UE3UXyO
>>137
秋茄子とかイボイボきゅうりを下の口に喰わせるのか?
おまえも相当なエロだなぁ

155 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:51:39 ID:he7M/Ufa0
>>144
え?そうなの?
悪い種掴まされたんなら掴んだ奴が悪いし、良いと表示して悪いのを掴ませたのなら掴ませた奴が悪いはずだが?
種のせいにするという話は聞いたことがない。

156 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:51:43 ID:labiRwSIO
与えた仕事がド素人にできるかどうかの判断がつかないのか、農家の中の人は。

157 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:51:45 ID:FyY1LwAM0
>>135
品質がすべてだからなあ。消費者が形も何もかもきれいなものを求めるから
あわせるしかない

この場合はたぶん作業作ってたと思うな
ほんとは必要ないけどやりたいなら何かできるものをってかんじだったんじゃないかなw

158 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:52:11 ID:vwp+Rd3o0
結局、彼らに向いてる仕事な何なんだ?ってことだな

159 :夜な夜な事業 ◆wQ6nkmwmmc :2009/04/09(木) 16:52:12 ID:REKayTQzO
小作農なんて、なんのやりがいもないよ。やってる人はかわいそうだよ。

160 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:52:26 ID:VWoEGctz0
>>156
素人でもできるだろうと思った簡単な仕事すら嫌で辞めたんじゃねえの?

161 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:52:39 ID:jJSvxCak0
たしかに農家はきついよ
甘い考えで働こうとするのは間違い
だから派遣はクズ

162 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:52:40 ID:u145HS6V0
高校普通科を出た人が工場に勤めても使い物にならない。
元・工場労働者が農業をやろうとしても使い物にならない。
農業科卒業者を工場で雇ってもイマイチ。

当たり前すぎる。

163 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:52:53 ID:luAdwdnm0
農業が報われる職業なら
最初から過疎、嫁不足にはなりませんw

164 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:53:14 ID:bvAkADV+0
日本の畑は山の斜面とか、大型コンバインとかが入らない環境なんよ。
ウクライナやアメリカの広い平地で機械で作った作物に対抗するには、
コストで圧倒的に不利

165 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:53:30 ID:nlMzM87x0
>>159
派遣の癖に何を贅沢言ってるんだとか、派遣はやっぱりダメダという以前に
こんな小作人の仕事、誰がやっても逃げ出すだろ

166 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:53:34 ID:GjHXKaeH0
>>158製造派遣だろ?いったいどれだけ楽な仕事かさっぱり知らないんだが。

167 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:53:40 ID:z9IOlkzd0
なり手がいなくて、農業が衰退するなんて言っておきながら、
いざなろうとする人間に対して「現実は甘くない」なんて言ってたら、やるヤツなんか出てくるわけないだろうが。
人の育て方を知らな過ぎる。

あのね、農業を始めようとする人間のほとんどが農業の現実を知らないの。
だったら、そいつらが描いている農業を少しでも実現できるように一から教育していくことが大事なんじゃん。

たしかに製造業からいきなり農業に移行するのには無理がある。
でもそれは製造業で働いてた人間の能力が低いんじゃなくて、それまでの仕事が分業制だったからに過ぎない。
農業に必要な能力と製造業で必要な能力に違いがあるなら、必要な能力を与えるための仕組みがあればいいだけのこと。
必要なのは、他業種からの移行を容易に出来るように、農業の就労希望者に対する研修制度を充実させること。

それに、朝から晩まで就労時間も定まってないような環境で、月10万ちょっとで働く気になるか?
仕事は厳しいが、報酬は少ないじゃ、やるヤツなんか出てくるわけないだろうが。
人並みの生活を求めて他業種から転職して来た人間からしてみれば、希望も何もない。だから辞めていくんじゃん。
他業種からの移行組には数年間、国から補助金がもらえるとかしないと続かないよ。

なり手の能力を問題にする前に、国や雇う側がやらなきゃいけないことがもっとあるでしょ。

168 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:53:42 ID:8g+8nU1d0
こうなったら、低賃金重労働 農業なんか捨てて

坊さんにっ 無賃金で早朝5時起だが、通りでさい銭入れ坊やりゃw

169 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:53:43 ID:NxjF9v410
>>148
若い内に腰を作っておかないと商売としての農業は無理な気がする。
最近体に装着するロボットみたいな補助器具発表されたらしいけど。

170 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:54:05 ID:hArL12x/O
>>146
そんなことないし。
次世代に教えていかなきゃどこの家も今まで農家続いてないから。
ただ人によって教え方の上手い下手はある。
これは仕方ない。


171 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:54:56 ID:VLjYrDXx0
>>169
あれ欲しいわー

172 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:54:58 ID:HjFjGA2O0
趣味でやる家庭菜園ですら2、3年であきてしまうのに生業としてやっていくのはしんどいと思うよ。

173 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:55:05 ID:lwbh+y/00
農家を叩いてる奴が意外に多いのだが、
そんなに働くの嫌ならニートでもホームレスにでもなれと言いたいわ。

174 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:55:18 ID:uY7rJcSN0
派遣は奴隷だからこき使ってもいいってのが暗黙の了解。
それをマスゴミは騒いだおかげで奴隷の職が減った。
奴隷かわいそすwww

175 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:55:54 ID:4wQhrMfw0
ただ甘えてるだけだね、みんな。
製造業から農業は無理、
なんて前提は許されないよ。

まじ、派遣切りされた奴らはくずばっかりだったね。

176 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:56:11 ID:quUvf4MT0
農業は土地を相続できた人だけは報われる職業なんだよ。
その人だけはウハウハ。
新規参入は無理。
国の税制でそういうシステムになっている。


177 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:56:22 ID:nlMzM87x0
工場派遣労働的な勤務システムと賃金を出せば、普通に残って働くだろ
受け入れ側の不備をスルーして人材確保なんて出来るわけねえよ

178 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:56:35 ID:ttUKiPn+0
そのうちモビルスーツで農作業する時代がくるぜ

179 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:56:40 ID:WDl6XuXl0
まぁ軽作業よりはしんどいわな。
如何に労働力として価値が低いか実感しただろう。

180 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:56:43 ID:gIOXiBHeO
何時までとか、この作業・目的は何かちゃんと説明してやるべきじゃないかな。
わからんままにやらされてたら不安にもなるだろうに。

181 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:56:45 ID:luAdwdnm0
>>166
人手不足の時の自動車メーカーなら
400万くらい貰ってたと思うよ。
その記憶があるからショックだったんだよ。
それに近くに友達もいないし、そういうのが大きいと思うな。

182 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:56:53 ID:OLYEFnnF0
安月給でこき使われるのは割に合わないw
農民てDQN多いし

183 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:57:02 ID:labiRwSIO
月に十万ちょいで、中の人が口揃えて「きついきつい」って強調するような仕事に耐えられるなら、
不況の都会でも他の仕事が見つかるでしょ。
冬の畑で早朝から泥まみれで十万ちょいなら、警備員とかのがマシでしょ。
将来見えない点でも見劣りしないしw

184 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:57:03 ID:iALQ9z440
>>173
農家を叩く=働くのが嫌、っていう思考回路がよくわからん。

185 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:57:11 ID:ayZdbGb3O
ソフホーズ失敗、当たり前すぐるw

186 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:57:45 ID:zBEL+uZP0
>>162
普通科でたって工場くらい勤まるだろw

187 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:58:01 ID:MD3E+eeV0
歯車の一つになればいい工場の労働者が、自然相手の農業にいきなり鞍替えする
なんてのは、海の無い国で育った奴をいきなり船から突き落としているようなもの。

これは、雇った奴がバカなだけ。

188 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:58:14 ID:x25M9Gbf0
雇われの身が休み無しってのと
自営の休み無しってのでは全然意味が違うんだよな
自営は動いた分だけ実入りがあったら休みたくないだろうし
自分のペースで作業出来るから楽だろうけど
雇われてる方は動いても動かなくても収入に差が無かったら動きたくないし
自分のペースじゃ動けないから身体も疲労する

189 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:58:15 ID:6WgfVlFx0
派遣切りってことは切られるまではトヨタかなんかで勤まってたんだろ。

農家ってのはトヨタより圧倒的に糞ってだけじゃん。

190 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:58:32 ID:vwp+Rd3o0
>>181
その仕事はなくなったし、さんざん叩いたから景気が良くなっても復活しない
と思うんだけどな。彼らはどう思っているんだろうか?

191 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:58:40 ID:OhxqIBT70
自分で積極的に話しかけて納得するまで聞いた上で仕事を主体的に捉えることが出来ないと
農業に限らずしんどいだろうな
ライン工というのは対人と判断力という点で一番ぬるい仕事だから浸りきってる場合
よほど前向きな性格でないと他へはいけないわな

192 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:58:54 ID:oXK2JGqG0
>>175

じゃあ今すぐ転職してがんばれよな。


193 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:59:03 ID:9ImiwkT30
このクローズアップ現代は見た
所詮ライン工は同じ作業の繰り返ししかできないらしい

> いつ終わるとも分からない
> なんだかよく分からないことをやらされる

どれだけ頭を使わないんだw

194 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:59:04 ID:oAySMmbiP
農家なんて都会に行かなかった人じゃなくて行けなかった人だよ
いくら派遣でもかんべんしてくれって感じだろ

195 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:59:18 ID:N1uaX4rpO
>>172
庭で家庭菜園やると雑草取りと虫が大変
一軒家なら屋上、マンションならベランダで育てるが良いね

196 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:59:34 ID:BPOx2LyK0
DQNと上手くやっていけない奴は無理だろ

197 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 16:59:54 ID:zBEL+uZP0
>>189
農業なんか中国人でも勤まる仕事なんだろ。
それ以下かよwww

198 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:00:07 ID:hArL12x/O
>>155
同じ条件下で発芽する種もあればしない種もある。
逆に発芽する種も変な扱い方すればしなくなる。
不良な種については大学のタネに改善して貰うしかないし、全うな種なら発芽するように扱う。
ってのが当たり前じゃない?
だから、原因は一つじゃないんだって。
その時その時で違うの。

199 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:00:27 ID:aQAy1j/F0
>>22
煽りはいいからどういった作業をするのか
書いたらどうですか?

200 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:00:42 ID:+JoAL/LE0
月収7万とか現実の見えてない賃金提示するからな
農林水産系の企業って

201 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:00:57 ID:ttUKiPn+0
>>193
あいつらは考えたら終わりなんだよ
そういう人種。

派遣で毎月手取り40万もらってて
来月仕事切られたらホームレスだって嘆いてるのがいたな


202 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:01:04 ID:TNJRkZ7U0
>>166
やり方も失敗も全て他人のせいな仕事

203 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:01:13 ID:lfDZlcI70


ここで平日の昼間から書きこみしている低脳どもよりは

4人はまともだと思うよw




204 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:01:34 ID:f+wJj8h60
>>146
俺は畜産系の農業法人でバイトしてた事あるからわかってるんだよ
真面目にやってても仕事がちょっとでも遅れるとそれを理由にされてクビになる奴がすげぇ多かったぞ

205 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:02:15 ID:R3UE3UXyO
>>176
そんな事はないぞ
俺の同級生は脱サラして借金してニンニク作って今ウハウハ状態だが?
俺は畑を駐車場にして小金稼いでるけどなW

206 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:02:41 ID:lgfMABM50

いや、まじで製造派遣してなかなか次の先が見つからないなんて、

リアルで犯罪予備軍だからな・・・・


207 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:03:04 ID:DkdGOb+fO
百姓やってる30代半。

二人ほどマジて相談してきた同級生がいた。一応農家の長男。

一人は派遣のSE、一人は自動車部品メーカー派遣。典型的な派遣切りにあったヤツラだ。

本気で百姓を考えてるみたいだったけど、土日に家族でお祭り騒ぎで米作ってる程度の経営規模じゃ、話しにならないんで、一言いったよ。

俺に本気で相談する時間があれば職安行ったほうがいいよと・・あと、パソナを紹介しておいた。
百姓の派遣まだヤル気なんだろうか?



208 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:03:10 ID:q6feH7TYO
俺みたいな朝起きできず、2chしながら働けるのが農家

きっちりした人が時間通り働いても勤まらないのが農家

土日は競馬で忙しいのも農家

有給休暇もないが、長期休みを自由に取ってもいいのが農家 (シーズンん除く)

209 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:03:15 ID:VLjYrDXx0
>>198
生真面目な奴だなぁ。
悪の秘密結社種苗会社の陰謀で当たりとハズレがあるんだヨー

とか言って落ちちゃえよ。 ノシ

210 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:03:40 ID:jLKda0gd0
>>176
こういういい加減な書き込みは
一体何の目的があるんだ??

211 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:04:14 ID:rHpo64Ny0
NO業ですね

212 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:04:41 ID:0vIZ1NrTO
農家の人もちゃんと教えていたのか疑問だな、いまの奴らはシャベルの正しい使い方から教えないといけないんだぜ

213 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:04:57 ID:f+wJj8h60
ミス>>170
まぁでも確かに前向きな熱いオヤジで働いてて楽しかった農場もあるにはあったが

214 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:05:30 ID:oXK2JGqG0
>>202

それどこ?お前みたいなのがいるから管理が困るんだよ。

まあお前の言うことはすべて嘘だろうけどな。

嘘しか言えん病気なんだろ?

215 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:05:48 ID:TNJRkZ7U0
>>212
農家「シャベってないでシャベル使え!」
派遣「おっけてぃんぐー」

216 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:05:59 ID:qmLH4U+a0
一応農家にもチャレンジしてみたけどダメでした
っていいわけ事実を作りたかっただけだろ

217 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:06:11 ID:MD3E+eeV0
>>210
サラリーマンが農地を買おうと思っても買えないだろ?

218 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:06:29 ID:uKut2Fa00
>>210
ほら、新聞読んでるとバカになるって言うだろw

219 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:06:42 ID:us3F22Fz0
農家の殆どは自分のやり方しか知らないから、
口で説明しようにも自分のやり方しか言えない。
で、当然初心者はできないから誰でもできる単純肉体労働になる。

220 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:06:58 ID:vReKzQmp0
つーか、ここで派遣叩きしてる人って何様なんだろうね。
俺も派遣切りされた立場だからよくわかるんだが、お前らちょっと異常だぜ。

お前らって「そもそも派遣を選んだから悪い」って言いたいんだろ?
国の政策でそう仕向けられたのも知らず、個人の事情もしらず。
それでいて、今度は「選り好みするな」か。
なんつーダブルスタンダードだよ。
国の腐った政策で散々煮え湯を飲まされたんだ、そりゃ次に働く場所なんて
慎重になるわ。

221 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:07:11 ID:JfJBAumo0
製造業は悪徳で農家は善、みたいな構図はやめろよ
どっちもあまり変わらんぞ
いいとこはいいし変なとこ入ったら悲惨

222 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:07:11 ID:quUvf4MT0
もしこの四人が外国人(白人)ならよってたかって親切にして
嫁まで世話して美談になってたよ。
でも日本人や中国人なら農奴のままで使い捨て。
ある意味日本には第三国差別はないよ。日本人にも同様に酷い。
なぜか欧米人には優しい。

223 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:07:13 ID:hArL12x/O
>>208
そのとーりw


>>209
生計かかってることを大真面目にやって何が悪いの?


224 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:07:16 ID:NT6GXqU00
農地なんて無料で借りられるけどな

225 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:07:18 ID:zCsLujAR0
>>199
例えば北海道などの雪が降る地域だと、ビニールハウスを使って
栽培も可能なんだけど、すぐに雪の重みで潰れてしまう。
確かにビニールハウスなら、暖かい環境で作業できるけど潰れてしまっては意味ない
まあ農家によって当然違うだろうけど、だからビニールハウスを使用しない
人が多い。
よって雪が降る中、農作業することも多いよ。


226 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:07:24 ID:PmKugnUG0
>>4
>給料がよくて
この時点で矛盾してんだが・・・・

227 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:07:58 ID:VLjYrDXx0
>>223
ほめたんだよ

228 :悪質企業:2009/04/09(木) 17:08:06 ID:Ccj3e01l0
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知って後悔したのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。

229 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:08:36 ID:ttUKiPn+0
>>226
やる仕事のわりには って付け加えたら良いんじゃない?

230 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:08:59 ID:ABxG2rd70
>>220
ノシ ttp://www.teamrenzan.com/archives/readers/hashimae/post_456.html

231 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:09:06 ID:oXK2JGqG0
>>206

名誉毀損と侮辱罪。

貴様こそ今まさに犯罪者

232 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:09:18 ID:epvtKHJU0
>>9
出来る仕事もないくせに偉そうなこと言うな。


233 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:09:24 ID:FyY1LwAM0
プロばかりいる10人くらいのベンチャー企業に行こうとして仕事がきついのは
その会社のシステムのせいと嘆いている訳かw
最初からいらないがどうしてもというからやらせてみたんだろうな。結果惨敗と

234 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:09:25 ID:MD3E+eeV0
>>220
>国の政策でそう仕向けられたのも知らず、個人の事情もしらず。

具体的に言ってくれよ。

235 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:09:37 ID:T/61ZzZl0
>>219
やる気があるのなら、その単純労働しながらもっと仕事を覚えていこうとするだろ。
その上で「やっぱり向いてない」と諦めるとしても数週間はかかる。数日で止めるなんてのは向き不向きの問題ではなく精神的な問題だよ。


236 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:10:07 ID:he7M/Ufa0
>>223
なんでもいいけど、俺が>>115で言った意味わかってるよね?
別に俺は農家一般やあんたを責めてるわけじゃないんだがな。

237 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:10:08 ID:iXyzCoCT0
>>217
一応結構な数の自治体で就農支援をしている。
農地取得、技術習得、資金援助とか力を入れている個所は違うと思うけど。
調べてみると良いよ。


238 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:10:17 ID:jLKda0gd0
>>217
たたり前だろw
作物どころか、草ボーボーで他の畑に迷惑かけるくらいしかできねーよ

239 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:10:34 ID:uKut2Fa00
>>220
別に派遣全てが悪いとは言わんよー。
事情なんて人それぞれだしねー。
ただその慎重さを、派遣になる前に
持てれば良かったのになとは思うよ。

240 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:11:07 ID:hArL12x/O
>>225
その北海道の農家だけどハウス使うよw
冬場は骨組みだけにして越冬。
春にビニール張り直す。

>>227
ありがとw

241 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:11:20 ID:TNJRkZ7U0
>>234
面接に着ていく服が無かった

242 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:11:31 ID:hQjfGG4S0
足元見まくりの低賃金で募集かけてんだからしかたないな
昇給もなく災害にあたると雇い主ですら出稼ぎ出張
土地主でもなけりゃ新規農家は無理だし女が来たら自動的に嫁募集候補に登録

243 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:11:36 ID:HXeiitUZO
>>224
GREEとかと同じだなw
スペース借りてからしこたま金がかかる

244 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:12:12 ID:Sy2NgCwn0
>>1
>「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)

そりゃあ誰だって農奴なんぞになりたくはないからな。

245 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:12:17 ID:f+wJj8h60
>>235
もし自分から辞めたのだとしたらそれはその通り
というか向いてないかどうかを判断するのには年単位の時間がかかると思う

246 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:12:32 ID:z9IOlkzd0
>>175
人をクズ呼ばわりしているオマエのとこだから辞めていくんだよ。

大体、何が「甘え」だよ。
派遣切りにあった人間を雇うということは、そうでもしなきゃオマエのとこはやっていけなかったんだろ?
だったらオマエが一番現状に甘えてたんじゃん。
それに気付けよ。

247 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:13:16 ID:epvtKHJU0
>>235
もっともだと思うが、そもそもが個人経営の農業なんだ。
人に教える基盤なんか用意していないだろう。
マニュアルがないと作業が出来ないロボットみたいな人間は、農作業なんて出来ません。


248 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:14:09 ID:vReKzQmp0
理解出来ない馬鹿ばっかりなのか?
派遣法改悪された事実を知らんのか?
今や3人に1人は非正規雇用って現実をちゃんと見ろよ人間のクズどもが
こんなのは国に仕組まれた悲劇なんだよ。
生活保護もらってる人達は被害者だ。
あんなもんは国が払ってる慰謝料なんだよ。
真に責めるべきは国じゃねえか。お前らなんでそれがわからないんだ?
お前らはそんなに馬鹿だったのか!?

249 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:15:28 ID:gYTAMl320
こりゃいよいよ失業対策で国営農場を検討せにゃならんかな

250 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:15:30 ID:u1SR3Jnc0
ある農家は分った
また、ある農家や
あっちの農家や
こっちの農家や
そっちの農家はどうなん?



251 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:15:33 ID:epvtKHJU0
>>240
うちは冬の間もビニール貼りっぱなし。
昔は骨組だけにしてたけど、地面が溶けるの遅くなっちゃうからね。
雪が降ってる夜は、2時間おきに雪下ろしをしなきゃいけなくなるけど。


252 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:16:13 ID:HXeiitUZO
>>244
社畜なら良いのか

253 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:16:56 ID:oXK2JGqG0
>>247

ロボットは急に辞めたりしないと思うがな。

妄想前提脳さんww

254 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:16:57 ID:hArL12x/O
>>236
人についても同じだって言いたいんでしょ?


255 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:18:06 ID:emJ8wn7e0
【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://ime.nu/shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://ime.nu/www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
外国人でも定住していたり、配偶者が日本国籍であれば保護対象になる。
http://ime.nu/mainichi.jp/area/gifu/news/20090305ddlk21040056000c.html
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://ime.nu/www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://ime.nu/www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://ime.nu/www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
生活危機:自立を支援、生活保護 派遣切りで住居や職探し…多くの人に受給資格
http://ime.nu/mainichi.jp/life/today/news/20090114ddm013100135000c.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://ime.nu/www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50

256 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:19:29 ID:FkGQVfLh0
上手くいってる田舎や農家を他の番組でやってたそうだが、
そういうのと比較したりするよりも、悪いところばっかりクローズアップして放送するんですね。

257 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:19:52 ID:qVwW2t000
今時、個人経営の農業なんて存在しているのが変なんだよ。
時代遅れで、本当は、国が統合するべきなんだよ。
政党の票田だから、数を減らすようなことは出来ないけれどさ。

日本の農業が高度で効率良いと思っている奴、間違ってるぞ。
単位面積当たりの収量だって、最近じゃ外国以下だからな。

手厚い保護の下、前時代的な経営と技能が継承されてる、
それが日本の農業だ。

258 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:20:02 ID:hArL12x/O
>>251
雪下ろし大変だな。
今年は雪少なくて助かった年?

259 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:22:03 ID:epvtKHJU0
>>253
何喧嘩売るようなレスしてるのか知らんが、話の筋違えてないか?
オレは、「ロボットみたいな人間」と言ってるだろ?
お前がロボットだなんて言ってないよ。
被害妄想強すぎだ。


260 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:22:53 ID:jLKda0gd0
>>257
お前は日本の地形知ってていってるのか?
全国から見れば山ばっかりだろう来い率悪いのは当然

261 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:23:30 ID:FyY1LwAM0
最初から雇用で農作業をしにいくというのは長続きしないだろ基本的に
農業やるならベンチャー企業立ち上げる気概でいけ

ま、そうじゃないから派遣切られたんだろうけど、ものの考え方をかえればまだいけるかもしれん

262 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:24:54 ID:Hpd1pkr8O
>>257
無知って悲しいな

263 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:25:04 ID:TNJRkZ7U0
>>248
三分の2が正規雇用なんて、国に仕組まれた悲劇だな。

264 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:25:18 ID:qVwW2t000
>>260
そういう山間部にも手厚く税金だして保護してるんだろ。
だから競争原理が働かない。

トヨタやパナソニックが、山間部の斜面に工場建てるか?

265 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:25:26 ID:oK8jDRUyO
百姓なんて道楽でやるもんだぞ?

266 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:25:29 ID:vwp+Rd3o0
このまま行くと「国家が穴掘って埋めるだけの仕事を提供すべき」と
言い出しそうだなw

267 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:25:30 ID:lgfMABM50

江戸時代・・・・庄屋  
        本百姓 
        水呑百姓

現在・・・・・・社長経営者
        正社員
        派遣労働者


268 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:25:57 ID:epvtKHJU0
>>258
ごめん、うちの実家の話でオレは東京にいるんだよね。
雪の量は少なかったのかな?
十勝だから元々少ないんだけどね。その分冷え込みが厳しい。


269 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:26:23 ID:DkdGOb+fO
単純作業って言ってるヤツらがいるけど、ビミョーな加減があんだよね。
口で説明しても解んないような。レシピ通りに作ってもダメって事。

その辺を自分の物にしないとダメなんだよ。


まぁ、過去に池沼・ニート・そして派遣切り、そんな奴らの掃き溜めじゃねーぞ百姓は!

いらねー仕事増やすなよ行政!!

270 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:26:56 ID:WYGsGjMq0
いや、個人経営の農家が、たまにしか使わないトラクターなどを個別に持ってるのは無駄が多い。
村ぐるみで共有してることもあるが、それよりは会社経営に移行すべきだ。


271 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:26:59 ID:8uVoDsPj0
>248
別に派遣になれって強制されたわけじゃないぜw

272 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:27:57 ID:ZV2zNge20
まあド田舎の土百姓は人間性が最低ランクだからな
それで若者が出て行くの後継者がいないの言ってるんだからアホかと思うが

273 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:28:13 ID:jLKda0gd0
>>264
ばか
個々の農家はその土地に生まれたんだからしょうがないだろ?
トヨタぁぁぁぁ? 何いってんだぁぁぁぁw

274 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:28:35 ID:epvtKHJU0
>>266
何を言っているんだ。
そんな仕事は既に毎年繰返されてるじゃないか!
下期あたりからよくわからない工事で道路に穴を開けて埋めて・・・・


275 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:29:05 ID:qVwW2t000
>>270
駄目なんだよ。先祖伝来の土地だから、自分で守っていかないと。
それが出来ないなら、売っちゃうんだよ。

276 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:29:33 ID:hArL12x/O
>>268
たまには帰って来いw
今年はかなり少なかった。
比較的多い地方だが今年はかなり楽したw

277 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:30:09 ID:qVwW2t000
>>273
俺のIDで検索して、昔の方の書き込みを読んでくれ。

278 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:30:24 ID:vReKzQmp0
>>271
ですから、さっきから申し上げているように、派遣法改悪されたんですよ。
日本語が読めないんですか?
正社員の数をゴソっと減らせるように派遣を量産するシステム。
こんなのは低所得者および路上生活者を量産して
生活保護受給者が増えるだろうと予想できてたことだ。
だが、経団連の利益を守るために改悪されてしまった。
経営のトップ集団は巨額の富を得られるし、福祉の金が大量に必要になっても
ハラが痛むのは税金を出す庶民。

こんな簡単なカラクリがなぜわからないんだ?
なんで食い物にされた派遣を攻撃するんだ?
お前ら本当に人間の血が通ってるのか!?

279 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:30:32 ID:vwp+Rd3o0
>>274
いや、あの工事も多少の知識はいるだろう。派遣の方々には
厳しい仕事なんじゃないかと

280 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:30:54 ID:P2zDeXd70
日本では職業選択の自由があるのだから、
嫌な仕事はやめて、次を探してもいいんだよ。
次が見つからなかったら、ホームレスになって
死ねばいいんだよ。

281 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:30:57 ID:0rHNvQJs0
農家の息子が
世襲出来るのに、親父がやっているのに
後を継がない次点で
ドンだけ大変かは推して知るべし


282 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:31:05 ID:Hpd1pkr8O
>>272
>人間性が最低ランク

つまりお前と同レベルか、そりゃ可哀想だwww

283 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:31:58 ID:bJXRrlptP
>>118
農地を転用して売却出来た時の事を考えると農地として売却するのが馬鹿らしいんだと思うよ

284 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:32:21 ID:hArL12x/O
>>270
>たまにしか使わないトラクター
失礼なwかなり頻繁に使うぞ。
地区に一台で順番待ちなんてしてられない。


285 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:33:37 ID:4UDCo63wO
作地面積あたりの収穫率が低いのは、昭和四十年ごろでもそうだったみたいです。
外国みたいな大規模化が行われた例は最近までもあまりなく、
農業の近代化じたいおこなわれたことがない、といっていいみたい。

286 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:34:21 ID:iXyzCoCT0
機械を共同で買うと結構大変なんだよ。
故障したときなんか特に、修理代で紛糾することもしばしば。



287 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:34:24 ID:o6OQ8aFxO
そんなもん、都会に生まれ育って
農業の「の」の字も知らない人間にはムリ

農業なんて損得勘定してたら誰もやんないよ

288 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:34:44 ID:P2zDeXd70
>>285
狭い日本で、アメみたいな大規模農業をやるのは無理がある。

289 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:34:45 ID:jLKda0gd0
>>270
使う時期もほぼ一緒、昨日までは動いていたが今日は故障
だれの責任? 結局責任の擦り付けだったりしたんだよ
って昔、俺のじいちゃん言ってた

290 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:35:04 ID:BCkNfZOPO
甘い発想ってのは、底辺の身の上について明日は我が身と思わず
叩きやすい相手血眼で探してる方々の思考の事だと思いますな

291 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:35:16 ID:qD3wo3cl0
勉強ができるのに遊びや怠けで派遣になった人は愚かですが
運動能力が特別低い人のように勉強が特別出来ない人もいます
そういう派遣社員がたくさんたくさんいる事を忘れないであげてください!
派遣社員はかわいそうなんです。出来なかったんです!
おちこぼれがいないと皆さんの今の地位もないと知ってください!!

292 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:35:32 ID:qVwW2t000
>>278
そういう時代だから仕方ないよ。昔とは違う。
無能な人間は、機械にリプレース。
機械に出来ない仕事は、一時的に派遣にやらせる。

これが出来ないのだったら、日本は国際競争に勝てない。
派遣社員が、低レベルな仕事をしているのに、
一般人と同じ社会インフラに寄生できるのは、
日本のエリートのおかげなんだぞ。

代わりは幾らでもいるんだから。

293 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:35:56 ID:zBEL+uZP0
>>278
派遣法改悪って一般派遣の解禁のこと?
当時、正社員募集だってあっただろ?
なんでもやる気で派遣になったわけじゃなくて選り好みして派遣になったくせに嘘をつくなよ。

294 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:35:57 ID:AUnIEIL70
>>289
共有地の悲劇だな。

295 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:36:54 ID:do7qqRLJ0
農業って、自分の土地でやるからやっとこさ利益があるのであって、雇われって小作農じゃないか。
破綻している産業モデルを持ってきても、どうにもならんよ。

296 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:37:19 ID:P2zDeXd70
>>291
じゃあ、落ちこぼれにできる逆襲は、
早くこの世からいなくなって、上の人たちの
相対順位を下げることかな

297 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:37:34 ID:hRPeXocT0
経験と人間関係が大事だからな農漁業は
パッと来て出来る仕事とは思えん

298 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:38:11 ID:iBtplk50O
非正規労働者は3分の1かも知れんが、派遣に限れば全体の数%だったはず、しかも殆ど女性。
契約解除された方には同情するが、国に仕組まれたっていうのはちょっとねえ。

299 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:38:27 ID:qVwW2t000
>>296
だから、キリスト教は自殺を禁じてるんだよね。
でも、今は時代が違うからなぁ。

300 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:38:47 ID:0rHNvQJs0
つか
コンビニバイトに中国人留学生たくさんいるが
彼女たちの仕事を代わりにやろう
と思う元派遣さんはいないもんなんかな?

301 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:38:54 ID:EeW3ZBpNO
>>77
逆だ馬鹿w
安くあげる為に奴隷を絞りあげてるし
そのおかげで人並以上の努力した人間の生活レベルが上がるんだよ。
低賃金重労働が嫌ならスキル磨けで終わりだろ?
一切の無駄省いて必死でやれ。
そんな生活を5年やって何も変わらなかったらまたここに来い。
元派遣の馬鹿どもの愚痴はよく見るが、
月ごとの収支やどんな目標の為にどういう努力をしたって話は全くみない。
所詮怠けてるだけ。

302 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:38:58 ID:+b3PXdc/0
これが現実だよね

派遣の子達は根性がない
だから正社員にもなれない

303 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:39:09 ID:RqGCpbfn0
以前、クローズアップ現代で女キャスターが「ニート問題の原因は努力不足であると
す」と一刀両断に切り捨てて、ニート問題は取り上げた記憶が私には
ありません。
クローズアップ現代や1が云いたいのは、小規模農家では中国人しか、待遇その他
で勤務できない。日本人には勤まらない。
日本人が勤められるのは、農業を大規模化して、待遇を良くしないとだめだ。
政府や経済界の目指す政策をやりやすくする為の世論誘導じゃない?
(参考までに)
税を払わないコメ農家に代表なし

農家の関心は「外国人就農問題」です。中国
からの研修生を正規労働者として使いたいのです
これは実質的に単純労働の移民の受け入れということです
これは農業問題のタブーだそうで、神門先生
は農業経済学会で過敏に反応されているそうです
http://ime.nu/refe.cocolog-nifty.com/blog/cat6353054/index.html



304 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:39:12 ID:TNJRkZ7U0
>>270
土地が分散&個人所有してる時点では機械の共有はメリットにはならない。
結局、地主に近代的な農業会社としての経営高度化、労働者保護をさせずに
地主そのものを解体して、土地を細切れにしたのが最大の失敗。

305 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:39:43 ID:P2zDeXd70
>>300
コンビニバイトがいかに天国か理解できただろうから、
さっさと履歴書書いて応募してくればいいのにね

306 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:39:47 ID:qVwW2t000
>>302
集中力と理解力も追加しといてくれ。

307 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/04/09(木) 17:39:57 ID:+OnnmYMq0
別に農家が自腹を切って雇用する分には其の労働報酬に対して文句を付ける心算は無い。
しかしだ血税からの莫大な助成金を使い決して貧しくも無い農家の所得の下支えをするのは
社会の在り方として可笑しいとは思わんか?



308 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:40:12 ID:vReKzQmp0
すこしくらい現実を見てくれよ。
何度も言ってるが派遣法を改悪されて求人は派遣だらけになった。
お前の言ってるメリットを求めて選んだとでも思ってるのか?
お前就職活動したことあるか?
あるならちょっと思い出してみろや。
そんな甘い考えなんてもってねえよ。職に就くために必死なんだよ。
好きな時間が選べる?馬鹿じゃねえの。
工場なんて朝から晩までさらに交代制で夜勤など、自由とは程遠い職場だ。
それでいてボーナスも昇給昇格昇進退職金安定自由時間なにもない。
それでも生活費を稼がないと飢え死にするからしかたなく働いてたんだよ。
おまえらみたいに頭にお花畑が広がってる訳じゃねえんだ。現実を見ろ。

そうやって生きるために選り好みしないで必死で働いてたら
あっさり不当解雇されて
そんな非人道的な扱いされたのに、今度はお前らが「選り好みするな」と石を投げる。
お前らはキチガイレベルだな。

309 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:40:15 ID:vhjoDnlS0
こんなのを湯浅は庇ってたのかw

310 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:40:34 ID:epvtKHJU0
>>276
今年は1月に帰ったよ(一周忌)
雪は少なめだったけど、根雪もしっかりしてたね
>>276は道南の方なのかな?
函館あたりは雪が深いと聞いたけど。

>>279
厳しいこと言いますね〜w
確かに、寒い時期の夜間作業だからキツイんだけどね。
うっかり水道管に穴を開けるととんでもないことになるし。


311 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:40:55 ID:lwxdylQdO
てか、農家はいきなり無理だな。作るのも難しい。金も入らない。


312 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:40:57 ID:us3F22Fz0
どんなにいい野菜や米を作っても生産調整されちゃうんだよね
豊作なのに儲からないんですよ

313 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:41:56 ID:P2zDeXd70
>>308
>>そうやって生きるために選り好みしないで必死で働いてたら
数日で逃げた連中は、そういうこと言える立場じゃないよね

314 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:42:09 ID:jLKda0gd0
>>307
国内で不足分の食料は輸入すればいいってコトかな?

315 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:43:14 ID:ky0lPn4L0
たぶんなんの考えも無しに楽そうってイメージだけで飛び込んだんだろうな
自分が就きたい業種については前もって勉強をしておくって考えは派遣では培われそうにないし

316 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:43:19 ID:qbtN8MccO
使い捨てにするぐらいなら最初から中国人を雇えよ

317 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:43:26 ID:Ilu31zqN0
今の若い連中は畑耕したこととか無いのか?それじゃ無理だわ。俺は子供の頃やらされたけどな。
指示されないと仕事できないようなカスばかりなんだろうな。「いつ終わるか分からない」なんて言葉が出てくるなんて呆れるよw
どれだけやればなんて作業工程を考えれば分かりそうなものだけどなぁ。

318 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:43:43 ID:qVwW2t000
>>308
その前に、学校で勉強したことあるのか?
身から出た錆だろ。
アリとキリギリスの話を知らんのか。

319 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:43:55 ID:RqGCpbfn0
ジャーナリストの船瀬さんが NHKを支配してるのは自民党。
自民党を支配しているのは 製薬会社、といっていたが
製薬会社とは日本の製薬会社?それとも外国の?
誰か教えて下さい。

320 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:44:20 ID:P2zDeXd70
>>307
選挙に立候補して、そういうことを訴えたほうがいいよ

321 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:44:41 ID:quUvf4MT0
なんか派遣のなったやつが馬鹿とかいう論調になってるけど
今時、どこの職場も本音は正社員解雇して派遣にしたほうが儲かると思ってるんだよ。
うちみたいな零細だってそう。社員だって家族がいるからそんなことできないけど…
おきかえようと思えば出来る職種なんだから。

322 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:44:46 ID:BwYwJHnu0
>>4
そりゃ違うだろ


・なるべく人と話さなくて良い環境
・誰でも出来て、失敗が少ない繰り返し作業
・寮などがある

この辺ばっか派遣の人って重点的にして決めてるんだと思うんだけど。

総じて人づきあいが苦手だからだろ。

でも、そういう人ほど、覚悟決めて、一年くらい接待業やってみると良いと思うけどな。
全部が変われるわけじゃないが、やっぱどっかで気合入れて変わる努力はしないと駄目だ。
ただ、努力の方向が間違うと、「こんなに頑張ってるのに報われない」となる。

可愛くしたいのに、化粧ばっかりけばくなって、服装がダサいままの努力みたいなもんか。

323 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:44:46 ID:hArL12x/O
>>310
1月の十勝は寒そうだね。
ダイアモンドダストが見れる地方だもんなw
こっちは後志地方。
西瓜とメロンと米作ってる。

横だけど水道管に穴wwww
やったことあるwwww

324 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:44:53 ID:gNG5ZPGEO
仕事選んでる場合かよwwww

325 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:45:13 ID:2J0B/ZonO
ぐずぐず言ってる暇があるなら働け!ぐずぐずクズ

326 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:45:18 ID:TNJRkZ7U0
>>308
何?この上から目線。

327 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:45:29 ID:1nXFCQt1O
>>312
需給バランスって聞いたことある?

328 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:45:49 ID:4YYjCEgI0
車製造の派遣工なんか部署にもよるだろうが
体力はあるはずだよ
だが農業ってのも劣らず体力がいる。
農業やってるジジイ老人でも筋肉がムキムキらしい。
数日で辞めるってのは使う側も工夫が足りないかもな。
だって筋肉ってはじめなれるまでが異常に疲れるから。
一ヶ月とか作業になれると楽になる。

329 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:45:53 ID:lwxdylQdO
てか農家の土地を、国が買い取って、管理すれば。公務員として。後継者いないんだから。
税金無駄遣いの分を、減らして、俺らの税金上げない事前提で。

330 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:46:38 ID:W0dGaPEi0
不景気につけこんで低賃金重労働の農作業をやらせる糞田舎者!!
自分の子供さえやりたがらないウンコ農作業を誰がやるかよ


331 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:46:51 ID:jLKda0gd0
>>321
実際能無しとか勘違いしてる正社員多くないか?

332 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:47:13 ID:cECDNZA30
4人も連続して辞めたとなるとこりゃ雇用側の問題である可能性も高いな
農家とかしてっと元派遣なんてクズ人間を奴隷として使ってやるみたいな感覚だったのでは?

333 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:47:16 ID:K+nQkgT10
まあ、農業は大変だろうからな。
でも数日じゃ、面白さも見えないかもね。

334 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:47:41 ID:P2zDeXd70
>>330
うん逃げていいよ。拒否していいよ。
次をがんばって見つけてね。あるかどうか分からないけどね。


335 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:48:01 ID:cHZ4NXH8O
>>308
現実みなきゃいけないのはオマエ。
派遣の製造業解禁しなかったら、派遣さんは派遣どころか無職よくてアルバイト。
派遣がなければ正社員になれたなんてどんだけ企業を甘くみてんだw
企業はマジで中国いくよ。
現にサブプラ以降、地方の工場はお役所がすがりつくのを振り払って次々中国に行ってしまって、
正社員は転勤・非正規は解雇ってのがあちこちで起きてるから。

336 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:48:58 ID:vReKzQmp0
>>313
>>318
よくわかった。
お前らが馬鹿で人間のクズで血の通わない非人だってのはよくわかった。
    
選り好みしないで働いてたのに         「そんなのを選ぶから悪い」
国に騙されたのが判ったから慎重になったら  「選り好みするから許せない」
低所得でコキ使われたのに           「貯金してないのが悪い」
不当解雇されて宿を失ったのに         「あらかじめ次に住む場所を探してないから悪い」
どうしようもないから生活保護を申請したら   「税金のムダだから氏ね」

どうだ?
ここまで簡単にまとめるとお前らがどんだけ鬼畜かわかっただろ?
なんで国や一部の金持ちに頭つかまれて溺れされされたのに
お前らは笑いながら石を投げるんだ?
酷すぎる所業だと思わないのか?

337 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:50:05 ID:hArL12x/O
>>333
最低でも一年やらなきゃわからないと思う。
十代の時は手伝いなんて絶対嫌だった。
今はキツい部分もある楽しんでやってる。
農家だっていい意味で夢持って農業やるべきだと最近思う。


338 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:50:26 ID:P2zDeXd70
>>336
数日で辞める→次のもっと良さそうなところを探す

これって選り好みでしょ。

339 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:50:34 ID:IO4EQ/7u0
>>308
>あっさり不当解雇されて

不景気になって経営状態が厳しくなったら従業員を解雇するのは当り前。なんで不当なの?
人に雇われている労働者ってそういうもんでしょ?

340 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:50:48 ID:kAqdJdCR0
>>321
うちの会社は逆だ
派遣全員切るために今年の新人に引継ぎさせてる
はっきり言って派遣は安くないし、普通の会社なら何より質が求められるだろ

341 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:51:03 ID:jLKda0gd0
>>329
公務員扱いならさらに税金つぎ込むことになるなw
で、売れる作物は作れない。 絶対にだ!

342 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:51:05 ID:Ilu31zqN0
>336
お前は同情してもらいたいのか?屑が集まっていると知っていてなぜここにいる?マゾ豚かwwwwwww

343 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:52:07 ID:Hjkfsu/TO
で給料はいくらなの?
すっごく安そう

344 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:53:14 ID:W0dGaPEi0

農業とかやるんだったら、生活保護もらったほうがマシ


345 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:53:14 ID:cECDNZA30
製造業派遣は禁止されるまでも無く製造業側からの需要が激減してるよ
首切りのアウトソーシングをしたはずだったのにいざ首を切ってみるとなぜか
派遣会社じゃなくて自分の所にユニオンとやらが押し寄せてきた
仕事の熟練の関係で歩留まりもかなり落ちたんじゃないかな
結局製造業派遣は労働者も雇用者も損をして得をしたのはピンハネ業者だけだった

346 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:53:19 ID:BwYwJHnu0
>>308
何っていうか、お前のレスを読んでると

俺は頑張ってるのに、理解しないお前らがアホで悪い!って感じなんだよなぁ。

本当は自分の悪いとこも解ってはいるけど、それを認められる潔さがないというか。

変なプライドが邪魔してるんだろうけど、そういうの取っ払って、ちゃんと自分の今立ってる位置とか
しっかりと認識することが、まず第一歩だよ。

変なプライドだけひきずってやってると、この世の中、損するだけじゃなく、敵ばかりになる。
そうしてどんどん孤立するんじゃなくて、もっと味方作れよ。

周りが理解しないではなくて、まず自分から変えていかなきゃ。

人によって、周りの人が仏になるか、悪魔に見えるか変わるんだよ。

世の中、何でこの人ばっか助けてもらえるんだって人は、人徳があるからなんだよ。お前から
そう見えなかったとしても、君が知らないだけで、助けてもらえるのは何かしらあるんだよ。

347 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:54:10 ID:f5wd0ogY0
派遣だからどうとか言ってる子も、これやってみたら1日もたんだろうねwww

348 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:54:41 ID:P2zDeXd70
>>336
別にえり好みしてもいいんだけどさ、このご時世にそれをやって、
生き抜く勝算があるのかが疑問なんだよ。
別に最悪ホームレスでいいですっていうならいいんだけど、
そんな覚悟ないだろ?。なのに、せっかくの仕事を簡単に辞める。
本当に考えて生きているのか疑問だよね

349 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:54:46 ID:TNJRkZ7U0
>>340
人が足りないのって、意外と無駄な作業を余計にやってる場合もあったりするからねえ。

>>342
同じ派遣でも、駄文を書き込む余裕がある分上級の俺が、無知な派遣を擁護して
やらなきゃならんという思い上がりの自尊心を満たしたいんじゃね?

350 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:55:02 ID:KYVby6ut0
>>335
そのバイトで直接雇用すればよかったんだよ。
派遣業使わずな。
期間工ならもっと給料良し、雇用とか健康保険、年金も入れる。
派遣じゃ、保険・年金真面目に自分で払った日にゃ、食費残るか
判らんような手取りしか渡してない所もあるし。

351 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:55:15 ID:uKut2Fa00
>>347
もたねーんじゃね。農業なんてそんな甘いもんじゃねーだろ。
つか、誰でも楽にできるなら、こんなに衰退してねーべ。

352 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:56:05 ID:L8cFwEej0
まあ小作人なんて、コンビニバイト以下だからな
最近まで残ってた小作人や奉公人ってのは、
まぎれもない「農奴」だから。
これは日本に限ったことじゃなくて、
アメリカでも、中国でも、ヨーロッパでもロシアでも土地の所有権が無い農家っちゅーのは
紛れも無い社会の最低貧困層だったのよー

353 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:56:10 ID:eD6HJYGN0

×派遣=弱者

○派遣=頭が弱者

354 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:56:16 ID:lgfMABM50
農家も個人経営・・・ゆくゆくは小さいながらも高付加価値の作物の畑を所有
ラーメン屋の店主も個人経営・・・長年味を切磋琢磨し、腕を認められ開業
町工場の旋盤工場も個人経営・・・職人から技を盗み社長に認められ定年勤め


派遣労働者よ、お前らが足りないのは能力じゃない。辛抱と我慢だけだ。


355 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:56:22 ID:jLKda0gd0
>>338
工場は1ヶ月も働いていればまあまあに仕事できるけど
農家は50〜70歳のおばあちゃんに1〜2年経っても全然かなわない(野菜つくり)

356 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:57:10 ID:quUvf4MT0
親の会社を私が継いだら
社員は全部首にして派遣で埋めるよ。


(食えるうちはそこまで私は非情になれないがまわりはみんなそうしてる。これが現実)
そのうち正社員なんてめったにありつけない職になるよ。

357 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:57:49 ID:2JyE3EW70
年収200〜300万円で犯罪もせずに貯金もして、まともに働いているヤツなんて地方に五万といる
補助の対象を間違えていないか

358 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:58:21 ID:tjDYn7O40
>>337
どんなものでも最低一年はやらないとその仕事の面白さはわからないだろうしなあ。
農業なら収穫作業までやってみないと充実感は味わえないだろうし。

「あわない仕事はさっさとやめろ!」って人がいるけど、(それに反論すると「昔みたいに今は幸せな時代じゃない」と
反論が来る)結局それって一見若者の理解者のようでいて、実はやりがいまで奪ってそれこそ労働者を単なる
道具以下にしているようにしか思えない。

359 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:58:37 ID:0rHNvQJs0
長いレスは読む気もおきないが。


無駄な努力を如何にしてもむだだし
ソレを誇るように「オレは頑張っているんだ」
と言ってしまうのには
なんか情けないモノを感じる

360 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:58:45 ID:AUnIEIL70
>>356
で、会社が潰れてお前も派遣になるのか。ま、それも人生のうち。

361 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:58:45 ID:Cs0/Qg/BO
>>336さん
派遣時代、1ヵ月で何日出勤?
月給手取りいくら貰ってたの?



362 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:59:48 ID:epvtKHJU0
>>323
米作ってるのか
今、北海道の米評判いいよね〜
温暖化のせいか・・・・
田んぼ作っても、1年目からいい米が作れないから簡単に増やせないのが難点だね。

ダイヤモンドダスト、TVで見るにはきれいで良いんだけど、その場はとてつもなく寒いので外にでるのが嫌になるよ。
ま、マイナス5度の外で半袖1枚で5分ぐらい遊んできたけど。
5分経つと、やっぱ寒くてつらいね〜


363 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:59:55 ID:jLKda0gd0
>>335
企業は中国行きたきゃ行ってくれた方がいい
それは現場の派遣も思ってる事だよ

364 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:00:12 ID:IiD9YadsO
×就農
○派遣小作

365 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:00:28 ID:cHZ4NXH8O
>>329
残念ながら、国が大型事業やビジネスすると一定の役割は果たすがそのウン倍の借金が残る。
国の体質と能力、両方に問題があるから。
グリーンピアやかんぽ、国鉄、道路、年金、あと植樹詐欺もあったか。
国のヤラカシ、思いついただけでもこれだけ。
まだまだあるぞ。


366 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:01:00 ID:Rlp07V7M0
派遣脳が多いようだな。
派遣に甘んじたその日からすでにお前の人生は終わっていて取り返しが付かない。

367 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:01:04 ID:hArL12x/O
>>358
そうそう。収穫して後始末さっさとして何もしないで引きこもる冬の良さときたらw
にちゃんし放題だしw寒い中通勤とかないしw
たまに雪避けするけど基本的に仕事らしい仕事はしないw


368 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:01:15 ID:VNdWj1830
http://ime.nu/www.netoshin.com/

369 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:01:34 ID:mSM1gYl90
昨年末の「解雇された派遣の人かわいそう」
の風潮はその後のこいつらの行動で
「屑共は解雇されて当然」に変わったのか?
マスゴミはあの騒動のフォローレポート全然しないし

370 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:01:38 ID:Kk7MoxRd0
農業は難しいよね出荷できる規格品が作れるようになるまでに5年はかかる

371 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:02:18 ID:paim844C0
政治家様やマスコミは仕事なくなったら
喜んで農業に尽くすらしいよ

372 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:03:09 ID:W0dGaPEi0
若者に農業やらせたいんだったら、遊休農地を無料で贈与するとかしないとだめだろ
重労働のあげく地主に搾取されるだけだ


373 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:03:26 ID:AVu2RyfI0
以前、農業体験で1週間ほど働いたことあるけども、俺は一生というか1年やっていける自信ないわ

374 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:04:08 ID:soIhBjKk0
>>365
つーか、責任の所在とと手続きから来るレスポンスの遅さが
流れに追いつかなくなるんだよな

375 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:04:17 ID:iDzDOyl50
えり好みとは言うけど、経験が無いのに農業を職業として選んじゃう判断の方がやばいだろ。

376 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:04:22 ID:L8cFwEej0
農業がなんで遣り甲斐があるかつったら
自分で管理した畑の収穫物が自分で管理できるからであって、
それを全て取り上げられてしまうのであるのなら、
その人物は農家ではなく、ただの畑を耕す人間マシーンになってしまうんだよね
だからいくら政府目標で賃金を上げると言っても、
土地所有者の権限が、土地所有権の無い農業家に対して圧倒的な優越を持っているので、
どう足掻いても、超が付くほどの低賃金で買い叩かれてしまう。


377 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:04:22 ID:QnuaVxr9O
派遣云々は大した関係がないと思うがね。ほとんどの職種は勤務時間が決まってるわけだし
社長も一日体験なりなんなりさせた方が良かったんじゃねーの?自分達の勤務時間が世間一般からずれてるわけだし

378 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:04:31 ID:P2zDeXd70
こいつらは美化された農業のイメージに騙された被害者ってことでいいよ。
大変だったね。つらかったろう。さっさと辞めて次を探せばいいんだよ。
ただし次が見つかるかは、誰も保障しないけど、自己責任でがんばってね。

ただ、それだけ

379 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:05:03 ID:epvtKHJU0
>>366
派遣やると、思考ってやっぱ変るのかな?
社内でも派遣で客先行ってる人の思考、自分とかなりずれてるんだよね。
ま、どっちがずれてるかは判断出来ないけど。


380 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:05:06 ID:0rHNvQJs0
>>372
> 若者に農業やらせたいんだったら、
逆だろ?
やりたいからやらせてください
が基本だ。

まあ数日で逃げてしまうのが
集まるだけだろうが

381 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:05:54 ID:hArL12x/O
>>362
田んぼ増やすなら引退しそうな農家から現役で使ってる田んぼを買うのが一番楽w
休耕田を田んぼに戻すのは最低三年かかる。
米はおぼろづき作ってる。自画自賛だけどうまいw


そんなに寒いのか。
音がするくらい寒いって聞いたことあるが、同じ道内でもこっちとは違うんだなぁ
ちょw風邪ひくなよw


382 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:05:55 ID:jLKda0gd0
>>372
おれんとこは 賃貸年間1反あたり0〜3万くらいだよ

383 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:06:01 ID:aTBY7H9uO
土木作業に似たような過酷な作業だからかな。
夢がないと務まらない仕事かもしれないね。

384 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:06:37 ID:uKut2Fa00
>>372
無料貸与なら、結構あるよ。

385 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:07:08 ID:PjQujoNW0
農業は甘くないよ
漁業はもっと甘くない
斬られ派遣ができる業務じゃない

386 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:07:31 ID:Io7GE6nX0
派遣の奴隷化ですね、わかります。

387 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:07:50 ID:Z9F13LVPO
農業を甘く見たんだな。
工場の単純作業と変わらないと思ったんだろうよ。
そうやって逃げて屁理屈こねる人生を続けるといいさ。
憐れな結末がまってるだろうよ。
俺の親父みたいに…

388 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:07:56 ID:TNJRkZ7U0
>>365
IT系でも、第五世代コンピュータ、キャプテンシステムとかいうゴミがありますな。
国が関わると、途中で事業の方向修正効率化が全く効かないので、
最終的には膨大な不良債権事業だけが残る。

傾斜生産で優遇した、石炭、繊維、造船は全て、10年後には凋落。
そういえば、それらを可能にした原資が簡保や郵貯でしたわな。

389 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:08:17 ID:O82VgW8t0
>>1
馬鹿にしか見えん
数日で仕事の全てが把握できると思えるのか
違う分野に行くのに何その心構えは
雇ってもらえて当たり前て思ってるだろ

何を夢見て農業分野に逝ったのか、そこを聞いてみたい
とりあえず生活できばとの考えなら死んだ方が楽だよ


390 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:08:19 ID:lwxdylQdO
341>無駄な税金じゃないだろ。
馬鹿な経営者より、労働基準法も守られるはずだし。それに、俺らの税金を上げない事前提だ。
余計に使う分を、他で削る。
例えば、公務員全体の給料を、10パーセントくらい削減するなど。無駄な道路作りを無くすなど。


391 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:09:23 ID:RKbOeVy00
農業は、難しいぞ。
一生懸命やっても、虫や病気で全滅したら給料無しだし。

392 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:09:30 ID:hArL12x/O
>>376
ん〜…農家も農協の耕す機械状態だからなんとも言えない。
いかに手伝いに来てくれてる人にもメリット出すかってのは考える。
まぁお給料+ハネ品くらいしかあげられないけど。


393 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:09:37 ID:P2zDeXd70
簡単な仕事で金が欲しいのなら、コンビニで
バイトでもやればいいのに

394 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:09:46 ID:0px24yqGO
農家って、土地持って一軒家持って近所に受け入れられて
濃いい付き合いできてナンボだよな
それかバイオテクノロジーとか環境問題にからめてやりたいことがあるとか

仕事がないからってフラフラ来た元派遣じゃ、扱いも農奴どまりだろう
一生住み着くつもりがなきゃ無理だって

395 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:09:53 ID:hwKaS21p0
最近の若者は農業なんてやりたがらない・・・とかさんざん愚痴っといて、
いざ派遣切りされた若者が農業に来て試しに数日間働いて辞めたら、
何しにきたんだ!とか怒ってるし・・・w
おまえらさぁ、若者に農業をやってほしいなら、まずその上から目線止めたら?
百姓ごときがなに威張りくさってんだか。。。┐(´ー`)┌ヤレヤレ

396 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:10:17 ID:cECDNZA30
親戚が30代後半で就農したが20代からずっと現代農業とか定期購読してて
資金も貯めて看護婦の奥さんもらって収益性の高い作物を色々作って儲かってる
エリアを選んで地元の人と土地やノウハウを受け継ぐ話を付けてちゃんと仕事として
自営開業を目指す方向で準備をしてから就農したよ。いやマジ農家って普通に自営業だぞ。
それが簡単に開業できるみたいな上手い話があったら大人なら眉にツバ付けようぜほんと。
計算では黒字出るのに1年だけど2〜3年上手く行かなくても何とかなる体勢整えてから
動いてたぞその人は。奥さん看護婦だから今は日本中どこ行っても定収入得られるしな。

397 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:10:52 ID:6pk9krjPO
突然だけど昔、士農工商ってランクあったじゃない?
学校の先生が農は二番目に来てるけど実際は1番下みたいに言ってたんだが、この理由分かる人居る?
なんか説明してたのは覚えてんだけど…
もう十年以上前だから忘れちまったw

398 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:11:03 ID:/eDOzowO0
朝鮮人や中国人との競争に負けた人たちだからねぇ

399 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:11:07 ID:NT6GXqU00
土地は重要だけど栽培技術の方がもっと重要
農家は絶対他人に教えない

400 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:11:34 ID:YpXaJgkS0
インドネシアでバナナでも栽培するか

401 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:11:45 ID:ceg1ghdq0
自分に甘い奴はどんな仕事を与えられてもダメなんだよ
派遣切りの奴らは切られるべくして切られた。


「派遣切り」対策で採用の臨時職員、横領容疑で逮捕 名古屋市
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090116/crm0901161916026-n1.htm

派遣切り雇用の市職員が4日目に飲酒運転
http://ime.nu/www.iza.ne.jp/news/newsarticle/224073/

雇用対策の市臨時職員逮捕=ビールと刺し身無銭飲食-山口県警
http://ime.nu/news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-090203X686.html

402 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:11:56 ID:Sm7yzscb0
農家は基本的に手伝いは無料(現物支給)ってのが頭にあるから
給料払ってると思って初心者に無理な要求してたんだろ

403 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:11:56 ID:P2zDeXd70
>>395
>>百姓ごときがなに威張りくさってんだか。。。┐(´ー`)┌ヤレヤレ

世の中の大多数は、無職がなに偉そうなこと言ってるんだ
と思っているよ

404 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:11:58 ID:jLKda0gd0
>>390
土日休みで8時から5時働いたって自分達の給料分の利益が出ないんだよ
いってることわかるかな?  知り合いの農家に話しきいてみれば?

405 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:12:34 ID:AUnIEIL70
>>395
お前の今日の食事は何ですか?

406 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:12:45 ID:0rHNvQJs0
ソモソモ
いままで農家してる人は
大抵兼業なわけで


シロートが専業でやろう
ということ事態が
無謀で無茶なんじゃ

407 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:12:47 ID:jOrf62/50
>>372
いや、やらなくていいから。
俺らが大きくなるだけw

サラリーマンの収入を1として、自営業の収入が0.6なんて
自営業が馬鹿を見る収益構造がやっと変わろうとしてるだけ。
これからますます人間が安くなるんだから。

408 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:13:03 ID:pRSV+GcH0
>>397
事実上は、農がいちばん生活が苦しいし身分も下なわけだけど、
見掛けだけでも、武士の次は農民が偉いんだよってことにしておくと、
一揆を起こされずに済むって考えたらしい。

409 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:13:07 ID:tqqCLKiA0
派遣切りなんて言うと、まるで被害者のようだが、

実は、ただの使えない無能者。

410 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:13:29 ID:OVCmGc1mO
>>395
百姓ごとき?テメエみてえな貧乏人よりはましだよwww

411 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:13:34 ID:soIhBjKk0
そら人に教えてたら自分のところの作業進まないだろ
技術覚えたいなら農協とかの研修に行けよ
農家に詳しそうだけど何でそんなのも知らないのか

412 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:13:55 ID:EQuH29gR0
工場労働者から農場労働者に変わるだけだからなー
後継者に、とかならわけが違うんだろうけど、農業には土地しか
ないわけで引き継ぐプライドだのなんだのなんて言ってもねえ。

413 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:14:10 ID:oXK2JGqG0
士農工商という身分制度は農業が大変な仕事で守らなければいけない重要な
職業だからあえて二番目に身分を置いたと子供の頃習ったような気がするんだが。
違ったかな?


414 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:14:12 ID:PqeFJ1CCO
>>395
何しにきたんだ!って言われて何も言い返せないヘタレな根性なしはいらないw


415 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:14:51 ID:A5hWTp7d0
この手のスレは書き込んでる人の素性を見てみたいといつも思うのでした

416 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:14:54 ID:oHYYmSbu0
果物農家は金になるぞ
秋に収穫だと台風が怖いが

417 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:14:57 ID:cECDNZA30
>>395
後継者不足の仕事って後継者が見つからないだけの理由があるもんだよな。
今盛んに就農説明会とかやって必死で人集めしてるように見えるが正直相当
選り好みしてるよ。本音言っちゃえば妻子揃った40代以下の一家しか欲しくないみたい。
>>396の人はそういう意味でもちゃんと体勢整えてるな。定年退職した団塊世代とか
派遣切りされた独身とかばっかが来る現状を内心忌々しく思ってるみたい。

418 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:15:05 ID:B4u0qBfT0
>>379
勘違い社員、よくある話さ

419 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:15:20 ID:QLhwOLjX0
>>7-8
見事な自民工作員のコンビネーションだぜw


420 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:15:21 ID:28/qw1Wx0
>>395
雑草でも食ってろ

421 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:15:43 ID:L8cFwEej0
>>397
農地と、収穫された米は全て藩や幕府が没収する
農民は江戸の労働力に過ぎない


422 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:15:56 ID:AVu2RyfI0
>>413
俺は
当時、通貨の代わりでもあった米を生産しているから武士の次にエラい
というふうに聞いたことがある

423 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:16:17 ID:fyolL+K+O
農家なめんな
というか第一次産業なめんな

424 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:16:23 ID:/DlU3f1+O
百姓は土地耕して、米、野菜を作らせるロボットだからあまり言うなよww
子孫代々まで永遠にロボットなんだからさw
ネットやってないで、さっさと米、野菜作ってろボゲ!

425 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:16:27 ID:u3bS86/rO
>>395
お前野菜とか米とか作ったことあんの?
食べる専門じゃないよね、まさかwwww

426 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:16:33 ID:8AyfS7U20
「派遣切りされたコジキ一歩手前の連中なら激安で使えるだろwwwww」

ところが、農家、目論見外れて大ガッカリ

427 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:16:49 ID:6pk9krjPO
>>408レスサンクス!納得した!
そういうのパッと出て来るお前さんみたいな人が博識な人なんだろうな。

428 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:16:56 ID:GjHXKaeH0
>>397
自分は>>408みたいな感じで覚えた気がする。教科書とかじゃなくて豆知識みたいなのだった気が。
商が低いのは逆に威張らせない為とか何とか・・・

429 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:17:02 ID:0rHNvQJs0
どこか根底に
「オレの気に入る仕事をもって参れ」ってのが
見え隠れしてるように見える


高望みしてると
大抵はうまくいかないもんだ

430 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:17:25 ID:epvtKHJU0
>>381
雪が少ない方が冷え込みが厳しいらしい。(多分雪の保温効果の差?)
「おぼろずき」か、探して買ってみるよ〜
離農する人多いから土地の拡張、けっこうできるのかな?



431 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:17:33 ID:iBtplk50O
士農工商は特に序列は関係ないって聞いたよ。
老若男女みたいに様々な人って意味の言葉なんだとさ。


432 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:17:39 ID:eWz+G/Zn0
>>354、355
同意。もともと派遣を選ぶ人は、束縛が少なく、人間関係が希薄な勤務状況が良くて
そうしてたわけで(雇用側の経営困難などの理由で仕方なく派遣や契約となった場合を除く)、
農業のように、そのノウハウを学ぶには少なくとも数年は雇い主に絶対服従で
習いに徹するのが必須という、派遣と対極の労働環境に足つっこむのはどうかと。
一般企業や工場よりずっと師弟関係が濃いし、「終業時間だから、帰る」ってわけにもいかんのだから。

433 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:17:57 ID:QqpuOXPo0
日本の農業は守る必要がなさそうだな。
関税を下げよう。

434 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:18:07 ID:sbawl8/U0
農家行く前にそれなりの知識教育や体力テストをする施設が必要だな。

435 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:18:28 ID:vsUrG3XF0
>ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。

代々受け継いだ知識と長年やって来ているんだから、素人に気を揉むのは当たり前。
人に手伝わすセンスがないんだろうね。数日ぐらい慣らしもさせずにこき使った結果。
最後は矢張り人手が頼り、精々継ぎ手に困れば良い

436 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:18:58 ID:jLKda0gd0
>>395
お前みたいのはどこ言っても使いモンになんねぇw
って釣られてみたよ

437 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:19:26 ID:7h/yVLzN0
こんなの農業に限らんよ、
ちょっとバイトでいやな目に合うとすぐやめるし。

十年以上前からこんな根性なしばかりだよ。

438 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:19:37 ID:VKk5ELC40

テレビで見たけどさ、たしかに辞めた勘違い社員もいるけど

勘違い社長も問題あると思うよ。

完全に農奴扱いだったけどね。ありゃ蟹工船ならぬホントの百姓一揆おこるぜw

439 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:19:51 ID:OVCmGc1mO
てかウチの実家は中国人16人と韓国人5人雇ってるので人手は足りてるよ
みんな既婚者らしいが。

440 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:20:12 ID:soIhBjKk0
農家だって研修いって勉強してるんだぞ

441 :397:2009/04/09(木) 18:20:13 ID:6pk9krjPO
他のみんなもサンクスな!
さすがニュー速+民は博識揃いだな!

442 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:20:34 ID:/DlU3f1+O
継ぎ手はこねーよw百姓に嫁なんて一切こないw
考えも見ろよ。百姓だぜw

443 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:20:38 ID:TNJRkZ7U0
>>397
左翼教育に浸かってるだけ。
マルクス的な経済発展段階説に則ると、日本の江戸時代が
中世ヨーロッパ的な封建制に当たる必要があり、その中で
農民が農奴的な最下層民として搾取の対象になっていると
しなければ、理論が保てないから。

最近は、結構農民の力も強かったのは事実だよねという
認識のもと、新しく近世日本を理解し直す考え方が出てきている。

444 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:20:49 ID:GjHXKaeH0
>>439
んで、子供が日本語しか話せない!云々カンヌン

445 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:21:03 ID:Rp+TIgMK0
>>426
派遣労働というシステム自体が「素人でもそこそこ働ける環境が整っている」という前提での
募集なんだけど、そういう環境を整えられない所は「派遣切りされた人々の受け皿にはなりえ
ない」ってことなんだろうな。

446 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:21:23 ID:P2zDeXd70
>>435
その前に一般の人たちは、
簡単にやめちゃって、精々生きてくための食料確保に
困ればいいよって思ってるから

447 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:21:32 ID:GRF5x3k9O
>>24はちゃんと評価されるべき

448 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:21:41 ID:jLKda0gd0
>>433
毒野菜を高い金払って中韓から輸入してください

449 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:21:45 ID:RybaTGJp0
今後農作物はほぼ全てコストの安い海外からの輸入になるだろう
国内で先細りの農業を今からやると言うのが無理

450 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:22:09 ID:L1h8zHbK0
製造業の派遣は人を物扱いしてるというが
仕事がないからといってどんな仕事でもとにかくしろっていうのも物扱いだろ
個人の向き不向きも多少は考慮しないと自己責任論ばかりで上手くいくはずがない

451 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:22:32 ID:+pGQCiXaO
変わる明日と
変わらない夢〜

452 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:23:02 ID:eY6cRG/f0
ここまで痩せた考えなし。

453 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:23:02 ID:L8cFwEej0
痛い人が多いなぁ・・・
ここに居る自称農家の人も、そういうアナログ農業で
日本や国際経済の潮流でやっていけるかもしれないという
甘い認識を持っているんじゃないか?
それは大きな過ちだよ。

今は、大規模な土地を確保して、機器で一気に耕し、一気に水を蒔き、一気に収穫する
工業的かつデジタルな農業が、世界人口を養う農業の基礎だよ
そうじゃないと、もはや地球60億超の人口を養う事なんて出来なくなってしまったんだよ。

アナログ農業は、もはや道楽や贅沢品になってしまった。
個人個人の努力や精神に回帰してもなにもならない。
国家規模や世界規模の計画農業が必要なんだよ。

454 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:23:46 ID:OVCmGc1mO
16人じゃなくて6人だった。
外国人のために住み込みのできる家を作っててビビったww
三年以上帰ってないのでどうなってるかはわからんが。

455 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:23:49 ID:P2zDeXd70
>>450
こいつらは美化された農業のイメージに騙された被害者ってことでいいよ。
大変だったね。つらかったろう。さっさと辞めて次を探せばいいんだよ。
ただし次が見つかるかは、誰も保障しないけど、自己責任でがんばってね。

ただ、それだけ


456 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:23:52 ID:0px24yqGO
給料の話する人いるけど、農家や漁師って、努力がパーになる年もあれば
豊作豊漁で数年分大儲けな年もあるわけでしょ?
今日は8.5時間働いたから8.5時間分きっちり貰わないと!!
みたいな短絡的なかんがえじゃ無理というか
派遣とか一番程遠い働き方してきたやつらには堪えられないだろうな

457 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:24:15 ID:hArL12x/O
>>430
だから山からそっちは寒いのか。
そういや一度観光で冬の旭川行ったけど二度と行くもんかと思ったねw
おぼろづき、別名は八十九。物は一緒。
そっちで見かけなければ実家に送って要請をするといいかも知れないw

以前よりはしやすいと思う。
うちも去年と今年と田んぼ買ったし。
おかげで財産も増えたが借金も増えたw
今年買った方は休耕田だから手間を覚悟してる。


458 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:24:30 ID:joTTka3NO
派遣切られました
政府に文句言いました
自分は泥仕事がしたくないから辞めました

だったらダメなんだけどね

459 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:24:40 ID:AUnIEIL70
>>453
うわ、絶対に長持ちしそうにない収奪農業だな。

460 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:24:49 ID:/DlU3f1+O
百姓よ。青色申告だからと舐めるなよ。俺は見逃さねーからよwww
過小申告しやがったの発見したらすぐさま告発すっからよw

461 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:24:59 ID:jOrf62/50
>>439
正直中国人の「特定活動」名目の出稼ぎが凄いな。
日本人の出る幕ないだろ。あれじゃ。

王さん、鄭さん、紅さん、凄い勢いで入ってきてる。

こりゃ農業に限らず、販売、小売はもちろん、
造船、鉄鋼、自動車、縫製、ホテルやIT土方まで何でもござれ。
勝てないって。そりゃ。

生活基盤がこの数年で築けない奴は
一揆起こすしかないかも知れん。本気でそう思う。

462 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:25:00 ID:hCacLP6cO
選ばなきゃ仕事はある
そんな能力もないくせに自己評価だけが高いバカ共が騒いでるだけだろ


463 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:25:06 ID:lvxyHKKk0
コミュ能力は最低限でいいが、
「取り説なし・完成図なしの10000パーツのプラモデルを組み立てて行くことに喜びを感じる」
ぐらいのマッド精神じゃないと、農業なんかできんよ。

加えて、灼熱の太陽の下で12時間耐久出来る体力もね。

464 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:25:44 ID:soIhBjKk0
>>456
豊作貧乏っていうケースもある
極端な理想でいうと、そこらじゅう不作で自分のところだけ豊作が一番良いw

465 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:25:44 ID:WzURrmrw0
>>397
今の職業に当てはめればわかりやすいんじゃないのかな
産業革命以前の時代において、大手のメーカーというものは存在しないから
工は零細工場と思ったほうがいいだろう

 士:公務員
 農:農家
 工:零細工場
 商:小売から総合商社まで

現実的に商がいちばん旨みがあるわけなんで、
身分的に一番下にした所でそれほど不平不満はでないだろうと


466 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:26:10 ID:4LzAAD3E0
>>27
IT産業なんか、まともに働ける年齢はひくいし、そもそも、もう一般化
した産業で、どちらかといえばどんどん斜陽していく産業だぞ。作る側
になにかメリットがあるとは思えん。ほんと、ただの電脳土方だよ。
 上にいったって、ただのコスト管理だの、人事管理だの、他の産業と
変わりがない。

よほどの才能がない限りは、この世界では目がでない。
昔のように、ソフトを一本つくって、家建てるなんてのはできないよ。




467 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:26:15 ID:O82VgW8t0
>>409

そうそうw



468 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:26:48 ID:eikrDs+m0
>>460
俺は百姓だけれども白色申告だぞ。
白色のほうが色々と便利。

469 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:27:03 ID:hArL12x/O
>>456
それは人を使う側の良心による。
どんなに赤字でもお給料(うちの場合は日当6000円)払う農家もある。
残念なことに払わない農家もあるんだろうけどな。


470 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:27:20 ID:AUnIEIL70
>>463
そう考えると、昔の日本人は皆オタクだったんだよな。
今オタクでない日本人が現れてきて、使いものにならず困っていると。

471 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:27:35 ID:OVCmGc1mO
>>461
夜は近くの中国人を家に集めてなんかやってるなw確かに。
俺は一回一緒に麻雀をやったことがあるぜ!

472 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:27:50 ID:eD6HJYGN0
>>434
JAがファーミング2級とか資格をでっちあげて
受講料を取って職業訓練、テストをすればいい。

473 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:27:56 ID:UcOTM+WuO
種まきと収穫だけだろ
なんか他にやることあんの?農薬まくくらい?

474 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:27:57 ID:tjDYn7O40
>>418
派遣やっててもきちんと考えている人間はしっかり別の職業につくかバイトしてるだろうしな。
ただそういう「「まともな人間」はマスコミで話題にしようともしないだけで。

475 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:27:59 ID:L8cFwEej0
>>459
おまえらやおれが喰ってる小麦やら大豆やらトウモロコシの大半は
アメリカで、そういう収奪農業で作られてる。
まあ、地球おわるかもわからんね。

476 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:28:02 ID:HFaPlWut0
>>1
農業なめてんじゃねぇっての
農業高校の実習さえ付いてこれないんじゃないか?こいつらは

477 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:28:03 ID:GRF5x3k9O
同じ思いの>>89がいたことに感激

478 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:28:46 ID:lgfMABM50

>>449
それは製造業も同じ。だから大量に派遣労働者が切られてる。


479 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:28:53 ID:MgwvA3/F0
大農場の法人化をもっとなんとかしないと・・・・・
バラバラになった小さい田畑をあつめて、どーんとできないものかのぉ
小型化は日本の得意技で(ry

480 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:29:17 ID:u3EgW/2PO
>>152
その割には、2ちゃんには介護で景気がなんちゃらだから介護に予算回せとか言う奴多いなwww
見つけしだい注意しとけw

481 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:29:31 ID:J0yFggaUO
こういうの聞くと、派遣でしか職につけなかったやつは自分に欠陥があるんだよな。こういうやつらに限って国のせいにしてるけど

482 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:30:17 ID:soIhBjKk0
>>479
GHQに取り上げられた元所有地を格安で取り戻せるってんなら頑張るんだがw

483 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:30:51 ID:kbrGAl8I0
農業ってあまり儲からないのに労働時間は長いし、意外ときつい。
だから後継者がいなくて人材不足!
そんな所にうまいこと言って、派遣切りされた人間を農業をさせたって
続くわけないし、雇う側だって助成金が出るから雇うわけで、そのうち政府かが
助成金を出さなくなったら、また首切られる。


484 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:31:21 ID:JGjVV6c2O
>473
一年間農業してみな。
種植えて収穫するだけだったら、耕作放棄なんて起きるはずがない

485 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:31:22 ID:OVCmGc1mO
因みにその中国人どもは農協に紹介された人たち。不法滞在者じゃないぞ。
少しは日本語も話せるみたいだしな。

486 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:31:30 ID:W0dGaPEi0
>>395
だよな・・
農家の因業ジジイって自分のことしか考えてないんだよ
農業の将来がどうのこうのって言ってるけど、実際には目先の金のことばっかり
若い人に来てもらいたいんだったら、週40時間労働や有給休暇とか、労働基準法ぐらい守れっつうの


487 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:31:47 ID:L8cFwEej0
>>479
独裁者が武力を背景にやらないと無理だね。
もし、自民党や農水省がやろうとしたら、
マッカーサーに土地をプレゼントされた元小作人の子孫ども
(このスレにもいるようだが)が
ピーピー喚きよるからな

488 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:32:09 ID:eikrDs+m0
農業法人でも一番儲かっているところはカゴメだったような気がする。
カゴメフーズはトマトジュースを売っているだろう。
あのトマトを作っている。
後儲かっているところは、白木屋とか養老の滝という居酒屋と組んでいるところだった。

489 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:32:13 ID:jOrf62/50
>>478
今は造船が崖っぷちで粘ってるが、
この砦すら陥落したらどうにもならんな。

日本がサービス業で世界に勝てるわけが無いし。

490 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:32:16 ID:py7VD+Pu0
まっ農業もできなようではねwww

491 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:32:29 ID:lvxyHKKk0
>>470
「特定の属性を突き詰める」っていう、
ある種のマゾヒズム〜コンプレックスが無いと出来ない作業。
今、その手の「才能」を持ってるのは、逆転して創作分野に行っちゃってるからねぇ。

要するに、いわゆる「健康的な一般人」には、農業は出来ん、ってことになるな。

492 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:32:40 ID:kf3kGP4aP
2ヶ月ほどパートに行ったけど、
その間の食費が半減。主婦にはおいしいバイトだった。
給料安かったけど。


493 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:33:15 ID:qh0VqvbPO
多分給料安かったんだろ

494 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:33:22 ID:EeW3ZBpNO
>>336
だからその連中はどんな努力を?

495 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:33:25 ID:203yTxs60
きつい汚い給料安い
好景気の時に人がやりたがらない仕事なんてそんなんばっかだろ
介護然り農業然り

496 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:33:50 ID:L1h8zHbK0
マスコミが農業持ち上げすぎだし、軽い奴はやってみるかと思うよなあ
周りの迷惑も少しは考えろと

497 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:33:52 ID:u3EgW/2PO
>>483
うちの地元は月7万で求人だしてるとこあるぞw
月7万wwwww

498 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:34:05 ID:4G7+eMqq0
農業アウトの方は最近報道されるようになった林業へどうぞ。

499 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:34:18 ID:vhjoDnlS0
コメ農家なんかまともな土地さえあれば、年に3ヶ月しか働かないで
一年中遊べて高級車乗り回せる。
問題は実質1ヶ月程度の労働しかしない小規模コメ農家を保護していること。

500 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:34:21 ID:P2zDeXd70
>>486
こいつらは美化された農業のイメージに騙された被害者ってことでいいよ。
大変だったね。つらかったろう。さっさと辞めて次を探せばいいんだよ。
ただし次が見つかるかは、誰も保障しないけど、自己責任でがんばってね。

ただ、それだけ


501 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:34:26 ID:TNJRkZ7U0
>>475
収奪農業なんて言ってるのは理解の程度が低すぎるのであって、土地にかなりの
負荷の掛かるトウモロコシを毎年安定して収穫するため、アメリカの大規模農家
は、ラジコンヘリによって休耕地の酸性度などを細かく観測して、データベース化
して経年管理した上で、肥料を散布する量を細かく制御できる専用の航空機とか
使って細かく土壌改良したりしてるところもある。

1950年代に既に、真空管積んで自動制御で土地を耕すトラクターとか
アメリカの農家は投入してるんだぜ・・。

502 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:34:49 ID:S94wEvB90
>>1
そりゃ賃金が低いからだろ。
適正賃金を与えてない証拠じゃないか、それを自慢するなんてアホじゃないの?

農家より何倍もキツイ現場なんていくらでもある。
それは 「出稼ぎしてる兼業農家が一番知ってる」 はずだが??(笑

農家の収益を、そのまま等分して与えてみろ。 何年でも働いてくれるぜ?


503 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:34:59 ID:Kw5Gy1vp0
給料安いけど郵便局のバイトはマジオススメ。
新聞配達よりは楽だし、何より肉体的、精神的にストレスがゼロ。

504 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:35:07 ID:AiIxkAt20
>>497
月7万とかほんと?
それって最低賃金とかで労基法違反になるんじゃないの?

505 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:35:10 ID:UqmK9ITR0
原因はいろいろある。

まず、雇用側に「人を使う技術」が欠如していること。マネジメントスキルやコミュニケーション
能力が低いうえ、組織運営のナレッジもないので、被雇用者にとってストレスが大きい職場
環境になってしまっている。これに低賃金や重労働、長時間労働といった問題が拍車をかけて
いることは、いうまでもない。

次に労働者側が「やむを得ず就農」という意識で働いているため、モチベーションを維持できな
いという問題がある。農業の場合、将来的な独立や高収入に繋がるという直接的なインセンティブ
が大規模農業や就農促進の必須条件になる。食料自給率を高めるためには、かなり思い切った
対策が必要になるだろう。

506 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:35:17 ID:iBtplk50O
>>486
労働時間自体はそれほど長くはないんじゃない?
休暇だって冬の間は休めそうだし。

507 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:35:18 ID:qAIR6knAO
たまに母親の実家行った時に農作業手伝うけど、かなりキツいからなあ。
生半可な気持ちじゃ農業は無理でしょ。

508 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:36:08 ID:2hjs2Z8z0

農業は6Kで有名


キツイ

カッコ悪い

気象に左右される

臭い

過疎地

結婚しにくい



509 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:36:09 ID:hArL12x/O
>>473
土つくり、種撒き、継ぎ木、温度管理
育苗、ポットに植え替え、土起こし
肥料撒き、ハウスのビニール張り、トンネル作り
定植、水やり、剪定、選果、着果管理
収穫、出荷、後片付け、ハウスのビニール外し
トンネル撤去、田植えも稲刈りもあるけど他にもまだまだやることあるけど!

510 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:36:29 ID:cECDNZA30

そ こ で 水 耕 栽 培 の 野 菜 工 場 で す よ !

511 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:36:38 ID:ttUKiPn+0
>>505
分かりよい。
俺の会社で熱弁してほしい

512 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:36:37 ID:soIhBjKk0
農家は基本高級車乗りだぞ トラクター的に考えて

513 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:36:44 ID:7MPGAfSf0
つかこれは派遣会社がいい加減な仕事してるだけじゃね?

514 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:36:48 ID:ln/A6Dn80
農業ではなく漁業なんですが。
漁師の見習いに進んで4ヶ月目。それまで4年間自宅警備員していました。

正直体は辛くて一向に慣れないし、1ヶ月4回の休みで給料は手取り12万。
3年間辛抱すれば漁業権が組合からいただけ、自らが親方になれるのと、
町役場から新規の就業支援金がいただける事だけを励みにやってきました。
就業時間中は「もうやめたい」って毎日思っています。
でもここまで頑張れたんだから・・・って気持ちと、
次に働いてみたい仕事も特に無いし、こんな社会情勢じゃ雇ってもらえないだろうと。
あとしばらくは奴隷生活がんばってみます。
農家を目指す人たちも「自分が経営者になるんだ」って気持ちをもてたら
辛いことや理不尽なことも研修だと思って頑張れるのではないでしょうか?

515 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:36:52 ID:AUnIEIL70
>>501
科学的にやるのはいいけど、アメリカ中西部では水(地下水)が
無くなりつつあるそうだが。無くなったら終わりですな。
せめて国内の農業を少しでも回復させないといけないのだが.....

516 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:04 ID:jOrf62/50
>>486
>実際には目先の金のことばっかり

お前が言うなw
次は介護業界か?
それとも働いたら負けの男のところに弟子入りか?

517 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:06 ID:u7DJErlR0
小作人以下ですな

ABCでやってきたのを、いろはから教えてもらう訳だし
就農者と野菜様の偉大さから知るべし
どっちがもの知らずか認識できてないのは無理でしょう
もっとも適性というものはあると思う。

518 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:08 ID:jLKda0gd0
>>504
7万は頑張ってると思う
実際利益出ないから払えないんだよ

519 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:18 ID:4LgosUFV0
たまにならやってもいいけど、ずっと一生これをやり続けなきゃならんと思うと、
お先真っ暗になるよなぁ。。。人生とは何かとか生きる意味について作業中にずっと考えちゃいそうだよ・・・w

520 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:30 ID:GPu1CwJN0
奴隷労働でカネも貯められずキャリアもスキルも積めず
ただ老いぼれて身を立てようという覇気もなくなり、それでいて社会への毒と底辺同士の潰しあいだけは達者
そんな彼らが不景気で放り出されて涙目

こういう派遣ちゃんが底辺農業のさらに家畜ポジションで働けとかいわれても
続くわけねーだろ、アフォか

521 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:35 ID:6QvOEV3w0

どんだけ酷使してんのw




522 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:44 ID:CkPyu/lpO
>>413
全く違う。
要は馬鹿農民をあなた達は地位が高いんですよwとおだてて自分達が最底辺だと悟らせず安全に搾取する為。

日本は元来工士農商が理想だ。


523 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:46 ID:L1h8zHbK0
そもそも農業や漁業で儲かると思うのが幻想
例外的にならいいが全体が儲かる業界にはなり得ないだろ
介護も似たような物だな

524 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:37:53 ID:tUYQ2yk6O
現代の水呑み百姓だからだろ?

525 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:38:00 ID:OVCmGc1mO
小さい農家なんか?七万しかだせないとかカワイソス。

526 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:38:25 ID:W0dGaPEi0
>>518
利益でない産業だったら、雇用なんかするなよ


527 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:38:38 ID:KYVby6ut0
>>473
その前の田畑のメンテが有るだろ。
有機肥料作って撒くとか、水管理用のメンテ、耕すとかもある。
種蒔くにもマルチ敷くとか、色々あるよ。

で、雑草や病害虫の対策・対処の作業。
防除もJAや市場に指定の農薬とその量や回数制限があり、
その記録も提出する必要がある。

528 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:38:42 ID:/1UqMfczO
>>503 猛犬注意!

529 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:38:50 ID:soIhBjKk0
>>510
病気一発で死滅ですね わかります

530 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:38:56 ID:g5m5g+LqO
農家って怒鳴って教えるとこが多いのも原因の1つだと思う。
相手は大人なんだから、怒らなくても理解するのに。

531 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:39:06 ID:lgfMABM50

>>510

そ こ で 使 い 捨 て 派 遣 労 働 者 の 出 番 で す よ 。


532 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:39:13 ID:oXK2JGqG0
ブラジルではバイオエタノールで巨万の富を築いた農業者がいるらしいね。

533 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:39:18 ID:u3EgW/2PO
>>495
介護の経営者が言うには、「職を極めない限りそれなりの給料はだせない」だとさwww 
介護に職の極みってあったのかよwwww

534 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:39:22 ID:cECDNZA30
>>508
そういうキャッチフレーズ作るのって誰なんだろうね?日本の自給率を下げたい
中国やアメリカの人?農家が自嘲で言ってるなら思いっきり自分の首絞めてるわ。

535 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:39:34 ID:R0pyEaLh0
農業もね、この時代に人を雇いたいのなら、
きちんとした就労体制を作って、雇用主がそれを守らなきゃ人は集まらんよ
早朝から働いてもらいたいんならそれでもいいが、
きっちり8時間で終了とか、残業手当つけるとか
月収も企業並にするとかね。

だって農家の息子でさえ跡を継ぎたがらないんだよ
農業に魅力がないんだ

536 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:39:54 ID:6QvOEV3w0
>>517
月給が20万出るなら人も居着くだろうけどねぇ。

年中無休で月給7万とかじゃ、そりゃマゾか狂信者でないと無理だ。



>>518
だから中国人を時給300円で使ってるわけで。


537 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:40:39 ID:O2LFuygtO
>>530
そんな甘いやつには農業は向きません。

538 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:40:43 ID:UcOTM+WuO
>>509
効率とか考えたほうがいいんじゃね

539 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:40:49 ID:agYtVU+Q0
>>503
郵便局のバイトってそんなに楽なの?
具体的にどんなことするの?
ちょっとスレ違いかもしれないけど興味あるからよかったら教えてほしい。。。

540 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:41:40 ID:KYVby6ut0
>>503
営業の真似しなきゃならんし、ゆうメイトにもゆうパックとか年賀はがきのノルマ有るぞw
昔に比べたら、全然気楽じゃないよ。

541 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:41:48 ID:FbAqNdVI0
自動車組み立ての派遣は最高月40万もらってたって言ってたからな。なんで派遣村だの生保だの言ってんだか

542 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:41:50 ID:WtE47jxA0
農作業って誰かに指示されてこき使われるのは
他の現場の比じゃないくらいつらいけど
誰にも指示されず自分で今日はあれやろう、これやろうって時はすごい楽しいんだけどね

543 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:41:53 ID:u3EgW/2PO
>>486
あいつら最近アパート経営に必死だよなww

544 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:42:02 ID:6QvOEV3w0


ぶっちゃけ、ホームレスになって河原耕すのとどう違うの?




545 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:42:06 ID:L1h8zHbK0
農業にしろ介護にしろ人道と関わりが深い産業は利益追求型では叩かれるからなあ
バイオ燃料みたいにその日食べるものに困る人がいる一方で燃料に使う人もいるでは反発は必至

546 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:42:07 ID:9J9ehQIn0
>>536
払う金がないなら無理して人雇わなくてもいいと思うがな。
金がないからって安く使いたいってなら工場派遣と何ら変わりないし
そりゃ人も逃げるだろうて

547 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:42:14 ID:P2zDeXd70
農業に嫌気がさして辞めるのはかまわんが、
農家に対する文句言う前に、さっさと次の職探せよ。

548 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:42:18 ID:HFaPlWut0
怒られる側の態度や取り組む姿勢にも問題があるんじゃね?

土いじりするのに私服で来るとか、汚れて汚いとか言うなら辞めろとしか言えんな

549 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:42:28 ID:l53BlF1hO
日雇い派遣のクズ共はただ根性がないだけ。実際見て来たからよくわかる。
>>1の話は予想通り。バカで根性ないから続かない。
反論は認めない。

550 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:42:50 ID:OVCmGc1mO
みんな何でそんなに儲かってない農家ばっかりなんだ?
ウチがうまく行ってるだけか?

551 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:42:54 ID:jLKda0gd0
>>526
無職の犯罪者作るよりはいいんじゃないのか?

552 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:43:26 ID:KdiDlker0
昨日のクローズアップ現代でやってたヤツな
実況してたよw

553 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:43:28 ID:eikrDs+m0
http://ime.nu/www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
とりあえず、就農したいという人は上のサイトを見るといいだろう。

554 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:43:31 ID:0rHNvQJs0
こんなキツイ仕事はやってらんね
と思うのと同じくらいに。

今までの工場派遣はなんてヌルクめぐまれた仕事だったのか
とか
そんな美味しい仕事を占有していて申し訳ありませんでした
とか
そんな風に感じてほしい

555 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:02 ID:GPu1CwJN0
>>546
何ら変わらないだって?

月7万じゃ工場派遣の半分未満だろw

556 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:04 ID:QqpuOXPo0
嫁に対してもこの調子なのでしょう。

557 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:06 ID:VgKbgTDa0
>>544
ホームレスのが一人でやるから大変だし、
違法だから追い出されるリスクがある。

つーか、その違いがわからんならホームレスになれば?


558 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:07 ID:uKut2Fa00
>>497
その他の条件次第じゃね?
住む場所なり、飯なり。

559 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:18 ID:tah48OhBO
またオマイラ努力が足りない若者か?

560 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:18 ID:apI5kODH0
今日もビニールハウスの中でしゃがんで作業してたが、
自分の儲けになるから、暑くて腰が痛くてしんどくて逃げ出したいのを
ガマンして働けるけど、雇われだったら、1時間でバックレるわwww



561 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:24 ID:WzURrmrw0
>>530
教える側に教育のスキルが不足しているのだから
必然的に怒鳴って教えるという教育方法になる


562 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:33 ID:hArL12x/O
>>538
一人でやってるわけじゃないし同時進行も多々ある。
手を抜いたらいい作物は出来ない。
一度やってみ、分かるから。
何より私は手間も含めて楽しんで農家してるよ。

婿来ないのが悩みだがな。

563 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:47 ID:P2zDeXd70
こいつらは美化された農業のイメージに騙された被害者ってことでいいよ。
大変だったね。つらかったろう。さっさと辞めて次を探せばいいんだよ。
ただし次が見つかるかは、誰も保障しないけど、自己責任でがんばってね。
最悪、ホームレスになれるさ。

ただ、それだけ


564 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:44:54 ID:jOrf62/50
>>535
だから小規模農業者が足腰動かなくなって引退した後、
子供に譲らず、近くの富農が土地を買って、
中国人が3年周期で働いてるんだろ。
農業のほうが工業より先に合理化されそうだw

最近はハローワークのお墨付きだぜ。
雇用保険証までもらってな。


565 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:18 ID:I6f6mRU2O
雇用するのはいいがまず人を使う能力があるのか
きちんと順を追って仕事を教えているのか疑問
まず雇用主側の研修が必要だと思うが

566 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:34 ID:NT6GXqU00
>>550
ホントのこというなよ(^ω^;)

567 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:37 ID:jLKda0gd0
>>546
その工場派遣の仕事がないんだろ??
おまえ?大丈夫か??

568 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:39 ID:CvyffCr40
だから超楽なナマポをもらうんだっつーの

労せずしてそれなりの金もらえるのに、もらわないほうがバカ

569 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:41 ID:UfIskBUH0
技術力は世界の最先端を走るが
支配者の低レベルさは戦前並み


570 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:41 ID:R0pyEaLh0
>>550
大抵は借金だらけだと思うが・・・・
国の政策が良くないということもある

571 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:42 ID:0rHNvQJs0
>>530
> 農家って怒鳴って教えるとこが多いのも原因の1つだと思う。
> 相手は大人なんだから、怒らなくても理解するのに。
体は大人、頭は子供
ですね。わかります

572 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:43 ID:vhjoDnlS0
だから長田塾→戸塚ヨット→陸上自衛隊と
序々にステップを践まなきゃだめなんだ

573 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:46 ID:KdiDlker0
>>553
ナイス誘導

574 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:48 ID:6QvOEV3w0
>>546
金がないけど人手が足りないんだよ。
まあ、100%国の農業政策のせいなんだけど。



>>557
数日しか続けられないなら、違法でも収穫物食えるほうがマシかもしれんと
マジで思う。

575 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:45:56 ID:soIhBjKk0
痩せたい奴は、夏場近所のビニルハウスやってるところに雑用で手伝いにいってみ
中に入って10分で全身ビチョビチョになるからw

576 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:46:13 ID:FbAqNdVI0
独立の道筋作ってやらないと続くわけない。農協がしきれよ無能集団か?

577 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:46:14 ID:L1h8zHbK0
>>549
実際そうだよなあ、レッテルはあまり貼りたくないがきついきつい言いながらタバコ酒大好き率高すぎるわ
ただ、30人に1人ぐらいはなんで派遣してるんだって奴がいる、かもしれん

578 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:46:19 ID:QqpuOXPo0
ずっと思ってたけど、ハケンの給料ってわりといいよね。

579 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:46:20 ID:S94wEvB90
>>1
だいたい、このソース(>>1)に信憑性はあるのかね?
大学出の世間知らずなマスゴミ連中が想像だけで騒ぎ立ててるように見えるけどね?

きょうび、専業農家なんてゼロに等しい。

兼業農家はたいてい、年に数ヶ月ほど期間工として出稼ぎに出る。
出稼ぎ先では 期間工員・派遣社員 として汗水流してるんだよ。

農業より何倍も大変な労働ですよ、できればしたくない。
それをいちばん知ってるのが東北・北海道の農家なんだけどね。

東京でネクタイしめて、記事・番組を作ってる連中は
まさか派遣社員と農家が同一人物だとは思ってないんだろうけどさ・・・

もうちょっと社会に目を向けたほうがいいよ?

580 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:46:55 ID:P2zDeXd70
>>565
そんな負け惜しみ言う暇あったら、
さっさとハロワ行ったほうがいいよ

581 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:47:08 ID:us3F22Fz0
>>519
作業中はそんなこと考える余裕ないよ
終わったらオナニーする気も失せるほどぐったりw

582 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:47:40 ID:HFaPlWut0
怒鳴られるが不満って…
それだったら板前とか料理人やパティシェの世界はどうなるんだよ?www
コイツラにやらせても一流の料理人になれると思うか?

農業どうこう言う以前に、結局なにやらせても耐えられず逃げ回るヘタレじゃんw

583 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:48:02 ID:hSiTe6Lj0
月30万ぐらい貰えるならやってみてもいいかなぁ。。。とはちょっと思う。
まぁ俺は気が弱いんで怒鳴られたりでもしたら速攻で辞めるけどね。

584 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:48:31 ID:u3EgW/2PO
>>504
マジだよ。
そこの農家は親父と息子の二人でやってたんだが、その息子が突然辞めたから求人だしてる。


585 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:48:34 ID:cECDNZA30
しかし普通の会社なら新入りが4人も連続して辞めたら
その会社のブラック経営振りが叩かれるのに
派遣ってほんと被差別層になっちゃってんな
派遣絡みで労働問題があると必ず派遣側を嘲笑する奴が大勢現われる

586 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:48:55 ID:FbAqNdVI0
>>583
今何やって生きてるの?

587 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:49:10 ID:L1h8zHbK0
>>581
それは他の職業でも言えるわ
仕事で疲れて帰ったら恋人もうざいw

588 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:49:24 ID:ca1Q/fFe0
1日から役所の臨時職員としてで日給6000円で働き始めた30になりそうな俺と
この甘ったれどもとどっちがましなんだろうか

589 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:49:24 ID:P2zDeXd70
>>583
>>月30万ぐらい貰えるならやってみてもいいかなぁ

アホか。正社員でも月30万もらうのは簡単じゃねーよ。
無職の癖に何様だよ

590 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:49:38 ID:soIhBjKk0
>>550
関東ローム層どうにかしてくれw

591 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:49:44 ID:6QvOEV3w0
>>580
まだハロワに職があると思ってるのかよ……


>>582
普通は怒鳴られるコストと給料を天秤にかける。

採算度外視で働くバカはいない。

592 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:49:59 ID:jLKda0gd0
>>550
儲かってるおまいの農業に興味津々w (´д`) ← AA付

593 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:50:03 ID:e5XWecTj0
1990年代まで農業はキツイ汚い低収入の代名詞だった。
セーフティネットに活用できるわけはない。

594 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:50:17 ID:hSiTe6Lj0
>>586
がちで派遣切りにあって今はニートやってるw
そろそろバイトでもいいから次の仕事探さないと親がうるさくなってきた。

595 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:50:40 ID:S94wEvB90
>>531
きょうび派遣社員なんてどこに居るんだよ??

どこも求人してなくて、兼業農家は困ってるよ。田畑を休めてるあいだ、どこで働けばいい?
派遣社員の多くは実家に帰って、割の合わない二毛作を農協と相談してるところだね。

派遣社員(期間工) = 兼業農家 なんだよ。




596 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:50:59 ID:uKut2Fa00
>>591
で、その天秤かけて釣りあうような
職があるなら、農家になんか来ない
んじゃまいか?

597 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:51:00 ID:AVu2RyfI0
>>588
試しに農業やってみろw
少なくとも甘ったれなんて言葉はでないぞ
運動神経がとか力がとかいうだけで続く仕事じゃないから

598 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:51:15 ID:eikrDs+m0
まあ、農業をやっている俺としては嫁のほうが心配だな。
近所の農家で嫁が来たら畑一面をお花畑にしたとかいう奴がいた。
それで、ぶちぎれて怒ったら離婚されたとかいう話も聞いたな。

599 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:51:40 ID:OVCmGc1mO
>>566
ウチは茨城で葉物や米、人参、メロン、スイカ、ナス、トマトetcを農協におろしてるだけ。
葉物と米が上手く行ってるのかな。米は何十トンぐらい売ってるかは知らんが。

600 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:51:44 ID:P2zDeXd70
>>591
>>まだハロワに職があると思ってるのかよ……
はいはい、じゃあ無職がつける職はありませんので、
とっととホームレスやればいいよ

601 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:51:48 ID:KYVby6ut0
>>588
おまいさんのほうがまだ数段マシ。
ただ、そろそろ資格とって、何処かに潜り込む事考えろ。

602 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:51:49 ID:FbAqNdVI0
>>588
どっちがまし論は止めた方がいいよ自分が情けなくなるから
>>594
派遣の頃は30万もらってたんだ?


603 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:51:49 ID:bA70z29x0
農業、介護、タク死するくらいなら
生活保護うけた方が10000億倍マシ

604 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:52:05 ID:GSlQqq0vO

やっぱり『カス』は『カス』だな

605 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:52:18 ID:6QvOEV3w0
>>593
セーフティネットになるどころか、セーフティネットが必要な側だからな。


>>596
やってみて釣り合わないから辞めたんだろ。

まあ、人が欲けりゃ知恵と金出せって話だ。
農家に努力が足りないんだよ。

606 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:52:37 ID:zGcPAj74O
こういうのを見ると派遣切りされて当たり前の奴等が被害者面してるだけだなと改めて思う今日この頃

607 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:52:50 ID:yJgfP16PO
>>575
汗をかくのと痩せるのは関係ないけど?

608 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:53:21 ID:0rHNvQJs0
無能な人ほど
正社員になって細々給料貰って暮らす
のがいいのだよなあ




609 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:53:35 ID:uKut2Fa00
>>605
まぁ辞めたのはいいんじゃね?
でも辞めたとこで、釣りあう職がないと
どーすんだろね。まぁ他人事だから
どーでもいいけどさ。

610 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:53:35 ID:pF7izKHhO
うちで働いてる従業員に農業をやりたかった人がいるんだが、
起農するにあたって農地の購入とか規制やしがらみが多すぎて諦めたとさ。
コネがないと農業も始められない。

611 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:53:36 ID:UfIskBUH0
下の階層の人間叩いて満足するとは
江戸時代の農民と変わらないというか
本質的に進歩していない
幼いよ 全く

612 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:53:45 ID:J/yNblQcO
経営コンサルタントは、
よく農業を勧めてくるけど自分自身は絶対やらないんだよなwww


613 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:54:12 ID:KYVby6ut0
>>607
汗かくような状態で肉体労働すると、代謝良くなるから痩せるぜw

614 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:54:19 ID:u3EgW/2PO
>>536
でもそこの農家は週に一日は休みくれる。
昼休みなんか二時間も貰えるんだぞ。

それ以外はきつそうだがなwww

615 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:54:22 ID:0V05Tqjs0
だから無理なんだってのに。労働者派遣は、ある意味救貧事業だった。
その事業ができなくなった。
これは、予算が枯渇して生活保護が出せなくなったようなものだ。

616 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:54:23 ID:ujnSO1A40
派遣で工場とかいた人間と農業って水と油だから…
頑張ったらそれだけ自分の実になるから頑張れるんであって安月給で雇われとか絶対無理


617 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:54:38 ID:soIhBjKk0
>>607
まさか突っ立ってるだけだとでも思ってるのか

618 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:55:09 ID:NT6GXqU00
>>599
王道やないか(^ω^;)
俺は農協見切って直売所開いたお

619 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:55:38 ID:lhWbD9meO
新聞屋や車屋、国会議員が辞めて農業始めても一日持たない。

620 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:56:40 ID:6QvOEV3w0
>>600
おまえ、なんで派遣切りで騒いでるか理解してないだろ。
次の職が潤沢にあったら誰も騒がねえんだよ。


>>603
今年中に、生保受けるために手足切り落とすヤツが出てくると予想する。



621 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:56:48 ID:wgpBoZfY0
>>579
ええ、私、北海道で専業をやっとります
広大な大地の中でたった一人トラクターに乗って畑の中を行ったり来たりしてると
上司がいたり部下がいたり取引先と接待したりなんだり
営業で頭下げなくてもその対応でお茶を濁すこともプレゼンで大風呂敷広げる必要も無い
とにかく人間関係がどうこういうような問題がほとんど無い

「農家でよかった!」本当にそう噛み締めながら日々を送っております
自他共に認めるコミュ不全なんで

肉体的にはそりゃ確かにきついがね
今日はビートの苗ずらしをしてましたわ

622 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:56:53 ID:QsQ5uURB0
結局、無職を薄給の小作人として使いたいだけだよな
国の農林水産も腐りきってるし

623 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:57:14 ID:hArL12x/O
>>599
うちも西瓜とメロンと米でそれなりに上手くいってる。
田んぼ増やした分で借金も増やしたがw

624 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:57:46 ID:FbAqNdVI0
>>620
そこまでして生きたいんかなあ

625 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:57:54 ID:+7Wgj2lY0
>>610
それ、大嘘じゃん。

農業を始めたければ、農地を借りれば良い。
農地の固定資産税程度の賃料で貸してくれる。

なんで最初から農地を買うんだよ。

626 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:58:02 ID:jOrf62/50
>>605
大きいとこほど無能が要らないってのw
小さいとこはそもそも雇わないしw

中小規模の所は中国人雇用にかなり傾いてるし。

まあ都市部にいけと。
海外はもっと凄まじいぜw
ワールドワイドで人いらねえんだから。
だから外国人が不景気でも帰らない。

627 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:58:26 ID:us3F22Fz0
そうだ、ダイエットのつもりでやるのもいいかも
少なくとも三ヶ月やったら身体は絶対健康になってるw

628 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:59:03 ID:KYVby6ut0
>>619
伝手があるようなら、直販すれば良いだけだよ。
自主流通米とかそこそこ金になるよ。

629 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:59:24 ID:ZXDGMMYPO
住宅ローンと同じ

自分の土地じゃないと頑張れ無い

630 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:59:27 ID:S94wEvB90
いま息子に聞いたらね、最近の社会の教科書は 「兼業農家が農閑期には働きに出てる」って書いてないんだと。

なるほどね、なんにも知らず、想像にもとづいて番組作ったり、記事書いてるわけだ・・・
私らの時代には、期間工員=兼業農家 ってのは社会常識だったけどね。
現状は今でも変わってないよ。

それで、農家vs派遣社員 みたいな、ありえないストーリー展開の記事・番組になるわけか
きちんと実態調査なんてするわけないわな、ネクタイ締めて仕事してる連中がさw


631 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:59:30 ID:SblVpvp4P
http://ime.nu/uploader.ifdef.jp/img561.jpg

632 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:59:34 ID:emqFq/VN0
農地は日本全国300坪1万円〜2万円で借りれるよ。

633 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:00:21 ID:3jtsStkz0
未来を見越して科学を大幅導入したスタイリッシュな農業を開発するのって無理なん?

634 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:00:32 ID:P2zDeXd70
>>620
職もない、次の就職先のアテもないのに
簡単に辞めちゃうぐらい危機感ない奴は
何やっても無駄だよ。
日本には職業選択の自由があるから、
嫌な仕事は辞めてもいいですよ。
ただし、誰も次の仕事を見つけてきてくれるなんてことはない
ってことを良く理解しろよ。

最後はホームレスでもいいやってくらい覚悟できていればいいけどね


635 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:00:39 ID:x6kwQoQSO
ホームレスも逃げ出す待遇w
自慢してる場合かよw


636 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:00:40 ID:6QvOEV3w0
>>624
人間貧窮したら、自殺・自爆・自傷の三択になるから。


>>626
農家なんて規制産業の頂点なんだから、国がなんとかするしかないわな。

637 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:00:52 ID:0g/iwyUP0
>>1-2
金子ってのは、否定論者で悲観論者。
なんでも否定するだけの人。だれかが農業をやればいいといえば
農業を否定する。いままでもずっとそう。日本はもう終わった、だめだ、とか
連呼するだけ。

638 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:01:17 ID:xIEJA1im0
やっぱり無理だったかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

介護職も無理なんだろうな、やっぱりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

639 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:01:23 ID:nU80dTk00
すぐ諦める奴だから、クビになったんだろ

640 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:01:32 ID:lgfMABM50

てーいうか、政府も悪い!
こいつらに下手に「派遣○○」なんてかっこいい名詞を使うから、
こいつらの態度も要求もでかくなる。
もとの「季節工」、「臨時工」、「出面取り」、「日雇い労働者」など、
元の表記に戻せよ!




641 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:01:43 ID:LBTtwfE7O
次は介護やれ!
次は介護やれ!
次は介護やれ!
次は介護やれ!
次は介護やれ!
次は介護やれ!
次は介護やれ!
次は介護やれ!
次は介護やれ!

642 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:01:57 ID:0zkOXeE4O
大体国の方針で、法律が新規の人達を1次産業に向かないようにしてるんだから
それを乗り越えて頑張るのは派遣切りされるような奴には無理なはなしww

643 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:01:58 ID:uj/F4iS40
夫がちゃんとした稼ぎがある主婦ならレジ打ちのパートよりは農家のバイトの方がいいかな。
ちゃんとした男で将来、就農し農業を経営するつもりもなく、農業が好きでもなく
派遣社員として農家に使われるのなら辛いと思うけど。

644 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:02:03 ID:f9Biq5370
>>627
その前に腰痛めるよw

645 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:02:03 ID:R5wjZ2RoP
よく分からんけど数日で辞めるのは
よほど働く環境が悪いとしか思えんわ

646 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:02:02 ID:Y8ga12c3O
>>603
生活保護などというものをなくすべきだな

647 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:02:10 ID:bkfQkjQCO
堪え性が無いからこその派遣社員つーのも多い事だろうと思えば納得。

166 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)