レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【社会】ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用するが、全員が数日で辞める 甘くない現実と甘い発想★3
- 1 :出世ウホφ ★:2009/04/09(木) 11:07:54 ID:???0
- 100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。
それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に
悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。
そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに足を運ぶ人が増え、
農業への関心はたしかに高まってると見られる。だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。
そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。
■高付加価値作物に注目
ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
そこで実際に辞めた人に話を聞いてみると、想像以上に大変だったということらしい。雪が降る、
凍えるような寒さのなかでの農作業。ぬかるみに足を取られるわ、以前の工場労働とは違い、
時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことを
やらされるストレス。慣れない仕事は体力的にもきつい。
* NHKクローズアップ現代(2009年4月7日放送)「農業」数日でやめた元派遣 甘くない現実と甘い発想
http://www.j-cast.com/tv/2009/04/08039107.html
前スレ ★1の時刻2009/04/08(水) 22:17:48
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239202444/l50
>>2以降に続く
- 2 :出世ウホφ ★:2009/04/09(木) 11:08:05 ID:???0
- 本日のスタジオゲストで、テレビでも度々見かける金子勝・慶応大学経済学部教授(農業経済に
注目して全国の農村を回っているそうだ)は「(人を)部品のパーツのようにあっちからこっちへ移す」
というミスマッチ論的発想の非人間性を指摘する。
その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて
就農してしまったりしているのも問題だという。「そんなに甘くない」(金子)のである。農業に特有の
能力があるし、時間の流れも違う。頭も使わなければいけない――。
で、成功している就農例を見ると、やはり付加価値の高い作物をつくっているところが多いそうだ。
収入が比較的多く見込め、先の展望が明るそうなところに(優秀な)人材が集まる。結局、農業といっても、
基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。(おわり)
- 3 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:09:06
ID:2cCmNRPT0
- 派遣はクズ
でFA
- 4 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:09:28
ID:OG5RyRnO0
- 農家はまじありえんよ・・・単調な上に体力仕事だし
実家の農地どうすっか頭が痛い。
- 5 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:09:32
ID:gPu3sNHE0
- >>3で結論が出たので終了
- 6 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:10:43
ID:0+EQ2cHr0
- もともと「使えない」連中だから派遣やってたんだろ?
- 7 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:10:48
ID:13+uoB9S0
- 農家って家族でやるのが普通だろ。
何の縁もゆかりもない農家に行って頭下げて雇ってもらってって
誰も勤まらないと思うよ。
- 8 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:11:31
ID:mz92GUE30
休みなしで 給料14万で 辞めるにきまってんだろあほが
- 9 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:11:49
ID:CJt4Vxvh0
農家はマメな人間じゃないと勤まらない
マメな人間は派遣なんて安易な職に最初から就かない
- 10 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:11:55
ID:vvej2o7U0
- 自分ちの庭の家庭菜園レベルを想定してると大変だよ。
家庭菜園やガーデニングなんて、本物の農業から見たら子どものおままごと以下。
- 11 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:12:18
ID:XRvRKs0J0
- >>2
つまり金子勝さんの結論は、
小泉・竹中が悪いということですね。
- 12 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:12:35
ID:LPdt9PTI0
- >>3で結論が出たので終了ていってんだろこのクズが
↓
- 13 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:13:07
ID:OE2HoYNy0
- 今どき小作人は無理だろw
- 14 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:13:17
ID:8g+8nU1d0
- >>8
つまり、そこまで切羽詰まっていないって事だ、派遣切りを救済する必要はないね
- 15 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:13:30
ID:Q34uOqmA0
- 労働基準法も最低賃金法も守ってないから悪いんじゃね?
- 16 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:13:43
ID:jDyHgivE0
- 具体的に時給や月給がいくらで休日と実働時間がどれ位だったのか気になる
その職に就いていて結婚も家も子供も無理だと判ったら速めに辞めて別の職探した方が良いぞ
- 17 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:14:17
ID:QemR4vwX0
- 派遣てのは、ただの雇用形態の事だ。
それをクズなんて、お前らはよっぽど偉いんだろうなw
- 18 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:14:55
ID:W97+Hl1y0
- まず事業として成り立つ農業事業を立ち上げてくれ。
- 19 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:15:13
ID:TO8dIOhk0
- 農業はあらゆる産業の中でも特にスキルが重要な要素を占めるからな
見た目のように単純じゃない
- 20 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:16:17
ID:CJt4Vxvh0
- >>17
派遣がクズなんじゃなくて「派遣だからってクビ切られた」って嘆く奴がクズ
首切りが怖いなら派遣に就くなと
- 21 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:16:30
ID:mz92GUE30
だから農家は
週に1度も休みはない しかも15時間労働
それで 給料20万もいかない あほかと
- 22 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:17:08
ID:kPdYJxTM0
- 10時と3時のお茶を近所の若妻と楽しむのを分からんとは
- 23 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:17:26
ID:Eu8hF/ciO
- 体力はもちろん、頭だって使う。
根性も高い志しも必要。
なによりも生まれ持ってのセンスが必要。
やっぱり、割と長男長女が向いてるんだよね。
- 24 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:17:43
ID:LHa6XAGd0
- ぶっちゃけ雇われてやる農業なんて奴隷も同然
だいたい、数日で辞めて何が悪い?
自分に合わないと思ったら早くに見切りをつけることは大切なことだろ
- 25 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:17:45
ID:KlBuZqaR0
- 農業で稼げるなら国がやって雇えってんだよ
- 26 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:18:17
ID:GBeWF24D0
- >>17
え?なんで?
派遣にも使えなくて切られたような人間の価値は基準点よりマイナスで
相対的に「そいつらよりエライ」は常に成り立つだろ
- 27 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:18:42
ID:8g+8nU1d0
- >>15
9−17時の間だけで育たない作物が悪いんじゃね?
- 28 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:19:07
ID:3aHi3WDD0
- >いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことを
>やらされるストレス。慣れない仕事は体力的にもきつい。
仕事を覚えるって言うのは、何時終わるか分かるようになり、何をやっている分かるようになり、
それぞれの仕事への一日での体力配分が分かるようになることを言うんだよな。
それまでは無心で頑張って力づくで乗り越える。で、その辛さの積み重ねが自信につながる。
仕事が出来るようになるって、そういうことだろ。
- 29 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:19:15
ID:pcXGAbICO
- >>21それは末端の小作人。地主は寝ててもあがりの半分が相場
- 30 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:19:50
ID:95nXbW/v0
- ウチで家庭菜園すっために開墾しようと庭に鍬を入れたが
とんでもない石ころだらけの赤土で。こりゃ百姓はゆるぐない(タイヘンだ と痛感。
- 31 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:19:50
ID:Lu2AIqh70
- >>21
あんた農家?
- 32 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:19:55
ID:Cjavrd6t0
- 俺の友人でKOを出て、杜氏になったのが居る。
忙しい時は休みなしだが、一旦、暇になると
一ヶ月以上も休みがもらえる。
彼は、この休みを利用して海外に出かけたり、
国内旅行をしている。
どんな仕事でも、本人のやる気だけ。
- 33 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:19:56
ID:Dv3YszPcO
- 何をやっても勤まらないから派遣でさえ切られたんだろ?
- 34 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:20:03
ID:D00TI6PP0
- ってか、給料みたら、バイトの方が割いいじゃねぇかよ!!
って、気がついたんだろ。
- 35 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:20:20
ID:0cO/lmSAO
- 単純に仕事の教え方が上手くないんじゃないかな。
いきなり丸1日作業とか、慣れてない人にはかなりしんどいだろうし。
- 36 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:20:34
ID:Y116dXCd0
☆ 水 呑 百 姓 ☆
- 37 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:20:44
ID:Q34uOqmA0
- >>28
高度経済成長期からワープして来られた方ですか?
- 38 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:21:05
ID:FGFAdFJqO
- この板では社内のパソコンから一日中粘着して派遣叩きをやってる
エリート社員たちが夜遅くまでがんばるよな。
エリートなのに会社に泊まり込みで働いてるのかと。
- 39 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:21:12
ID:enWMzuPaO
- ずっと給料15万以下でボーナスもない、早朝や深夜に働くこともあるのだから甘くないわな。
これでも後々土地とか貰えるというのならやりがいがあるのかもしれんが、一生小作人確定だしな。完全なマゾじゃないとできない仕事だわ。
- 40 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:21:17
ID:GQnnTl1l0
- >なんだかよく分からないことをやらされるストレス
ワロタw
- 41 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:22:10
ID:QemR4vwX0
- >>20
おまえの文章は理解してやろうという気もおこらないクズ文章。
だからといって、お前自身をクズよばわりなどしない。
生活のために不安定な派遣をするしかない人も大勢いる。
人にはそれぞれ事情があることを考えてみるんだな、人をクズ呼ばわりするまえに。
- 42 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:22:11
ID:95nXbW/v0
- あれだよ
手取り20万円つったって
米代・野菜代タダとかアリの額だづ
- 43 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:22:39
ID:yZO6lb100
- 時給換算するといくらだったの?これ
必死で働いて15万とかだったら生死を彷徨ってなければ辞めるだろ普通
派遣切りにあった奴=派遣村のような奴ら
ではないからな
- 44 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:22:51
ID:HDTTTXg70
- 小作人だからなあ…
死ぬほど働かされて未来が無いんだからそりゃ辞めるわ
- 45 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:22:53
ID:oW/mE8Ss0
- 野良仕事が大変でやりたくないから都市に人が集まったという一面を忘れてはならない
- 46 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:22:55
ID:Q34uOqmA0
- >>41
何だ?
派遣先から切られてイライラしてんのか?
- 47 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:23:16
ID:8Sbniyik0
- 一方、違法滞在承知で部屋飯つきで雇った中国人は辞めもせず毎日良く働いているようである
- 48 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:23:19
ID:2cCmNRPT0
- >>41
ようクズ
こんな時間に何してんだ?
- 49 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:23:27
ID:Z64b+pC2P
毎日毎日毎日働いて15万程度
台風で吹き飛ばされたらパァ
めちゃ好きじゃなきゃやっとれん
- 50 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:23:28
ID:RyQfsXtDO
- しんどいから逃げた
- 51 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:23:56
ID:Cjavrd6t0
- >何をやっても勤まらないから派遣でさえ切られたんだろ?
その通り。
農業でもやる気になれば一千万の収入も可能。
やる気が無いだけ。こんな奴、ほっとけ。
- 52 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:03
ID:fC9/on2A0
- だって派遣でしょ?こういう奴ばっかりだよ。
- 53 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:14
ID:8vePGKZY0
- どんな奴でも辞めるよ
もはや頭の良し悪しの問題じゃないだろうし
- 54 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:20
ID:95nXbW/v0
- しかし
韓国人に日本語教えるもんじゃねーづらな
- 55 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:23
ID:kUfheHPY0
- こういうのってメシ付き・住まい付きなんじゃないの?
そうだったらとりあえずは14万でも充分だろ。
- 56 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:27
ID:iOFgwn4R0
ハローワークでも、あれはいやだ、これはいやだ? こんな人どこにいっても
自分の立場がわからない人、救われないと思う。
- 57 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:28
ID:IQwVPZD90
- いつ終わるかしれない仕事って労働基準法違反じゃないの?
請負契約なの?
- 58 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:30
ID:QemR4vwX0
- みればわかるとおり、こんな時間に2ちゃんねるで書き込みをしている。
- 59 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:39
ID:BFEu9ajf0
- 学歴競争に敗れて派遣に転落した人間が、
まともに仕事できるわけがないじゃん。
- 60 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:50
ID:sk7MnSOlO
- 派遣切りにあって選り好みしている連中なんて所詮いつの時代、職場であろうが使い物にならん。社会、政治のせい?ふざけろよ。カスの分際で。野垂れ死にしな。我々大和民族の子孫たちに示しを付けるためにも放置するのがベストである。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:24:56
ID:kFN+rREU0
- >>51
派遣はもともと3ヵ月後との契約更新制だから。
暇になったらすぐ切られる運命。
そのために雇われてるようなもんだし。
- 62 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:25:16
ID:XAEP3Euv0
- >>4
家庭菜園程度にするか
売ればいいじゃん
- 63 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:25:16
ID:5MJip8lz0
- TVは派遣=被害者という面のみを放映して、こういう実態は
映さない。ネット社会になり、マスゴミの恣意的な情報以外に
もデータを入手できるため、本当の社会が見えてきた。
- 64 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:25:26
ID:2qCih93LO
- だから切られるんだろ
- 65 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:25:36
ID:2MBlbgmD0
- 漁師って何となくカッコイイって思えるけど
農家は無いな
爪の中にドロ入ってるとか考えられない
ましてや低賃金で雇われ農民なんて無理
- 66 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:25:52
ID:kk/KGHiD0
- 部品のパーツ
>なんだかよく分からないことをやらされるストレス。
それを勉強しようという気にはならんのか。
こういう奴は工場のラインでもただの人形だったのだろうな。
- 67 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:26:05
ID:+kkxAB640
- 俺も魚の養殖業に回されたことあるけどきつかった
まるで始めからこっちが何もかも知ってるかのような扱い
知るかボケって感じ
- 68 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:26:22
ID:vh7ap52X0
- >派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった
派遣らしいというか、これが派遣クォリティであり派遣が派遣たる所以。
小学生でも分かる派遣社員
http://kininar2009.blog54.fc2.com/blog-entry-36.html
- 69 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:26:27
ID:T8LYQUO20
- いっとくが田舎じゃそんなに金使わんし、15〜20万あれば十分だろう。
月に10万たまるんと違う?
- 70 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:26:29
ID:En16IR1i0
- 野菜1つは重くないけど、収穫する時は数個ずつまとめて運ぶ。
筋肉痛と腰がきついと思うよ。
- 71 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:26:49
ID:4xwMRik9O
- >>51
生活保護も与えてはならないよな。
- 72 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:26:50
ID:BFEu9ajf0
- >>53
頭の良し悪しの問題だよ。
高学歴な連中は、この手の農業でも努力して仕事をし、
さらには今まで気付かなかった方法を編み出し、生産効率を上げてくる。
一方低学歴な連中は言われたとおりにすら出来ない。
- 73 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:27:09
ID:tuUPDdlh0
- 楽で儲かんないまでも何とか食っていけるんだったら、農業人口が不足するはずはない
- 74 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:27:27
ID:QemR4vwX0
- おい反応はなしか?
勝ち組さんたちw
- 75 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:27:28
ID:XfUkXQk00
- >>69
底辺の奴って金を浪費することには熱心だぞ。
不必要な高スペックPCとか買ったりして。
- 76 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:27:32
ID:DnT8Ux9/0
- 体力もあり根性もやる気もある若者が
農村を捨てて都会へなだれ込んでいるくらいだから…
- 77 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:27:42
ID:4RuPEAwH0
- 結局
「時間も決まってない、給料安い、休みない。こんな仕事やってられるか!」
自分に合った仕事がくるまでは支援しろってことか。
どっかの婚活と同じだな・・。
- 78 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:28:24
ID:TUUk+E46O
- >>26
直接雇用逃れの脱法行為の被害に遭いながら
何 年 も 勤 め あ げ た の に、
そこまでしても(そんなことをしてるから)経営が傾いた企業に
都合よく捨てられた人間だろ。
コネ入社の正社員がぬくぬくしてんだよな。
- 79 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:28:27
ID:eyyOXpmv0
- そりゃそうだろ
百姓が息子に跡を継がさないのは,仕事が大変だからだ
一方,政治家は子どもに跡を継がせる
- 80 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:28:42
ID:2Rd4pJBv0
- http://17.dtiblog.com/k/kyoukasinken/file/20080128192536.jpg
- 81 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:28:50
ID:v5A8YwxY0
- 記事にするのやめてくれ
俺が職を失った時の受け皿がなくなってしまう
- 82 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:28:50
ID:p/yKkhGk0
- >>69
どんな田舎にもパチンコ屋はありそう
偏見かもしれんが、オタクが幼女襲いそうっていうのと同じで
派遣はパチ屋があったらパチンコに行くというイメージ
- 83 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:29:02
ID:xPwEzJzY0
- 労働条件と給料も書けよ
判断出来ないだろ
- 84 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:29:09
ID:w81LzCn/0
- 付加価値なんて幻想にとらわれて入っちゃうんだろうね
食い物に付加価値つけるよりも労働力に付加価値つけた方がはるかに楽で実入りがいいのに
国内は食料であふれているのに、
その状態維持してもっともっとなんて旗振るなんて欺瞞なんだけどな
- 85 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:29:30
ID:XAEP3Euv0
- >>69
家・農地・農具全部用意してくれてるなら別だけど
家賃・地代に農具のローン払わんといかんのでは?
結局FCサギみたいなものだな
- 86 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:29:35
ID:ssWPed9zP
- 一昨日だかに、大卒しか雇わない農業法人でてたけど、ほんとそうでないと
駄目だと思うよ。
同じく大卒しか雇わない建築会社とかも以前みたことがある。
農業なんて、ものすごく難しい仕事だからこそ。
思考できないアホには勤まらん。
- 87 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:29:42
ID:eyyOXpmv0
- >>78
暗いと不平を言うよりも
進んで明かりを付けましょう
ハヤット神父の言葉よりw
- 88 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:29:43
ID:8dIs1igT0
- 伝聞でしかないけど、農家って作るものや気候などによって
きつさとか収入が極端に違うような感じだな。
ごく一部の成功して軌道に乗ってる(いつまでその好調が続くのか不明だが)
農家が喧伝されてるけどそんなのは一部の一時で、ほとんどがきつい・儲からない
ってイメージ。楽で儲かる偏差値70前後のはごく一部ってのはどの業種も
そうだろうけど、農業は?55〜65前後が少ない(層が薄い)ような印象がある。
他の業種だと50〜60の層が割と厚め(あくまでも農業との比較)じゃね?
- 89 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:29:57
ID:8KiYjF3V0
- >>65
漁師の方がきついと思うぜー 臭いとか船上とか
俺は朝から晩まで田んぼにいる方が気が楽だよ
- 90 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:30:03
ID:xSrJhmny0
- おれは大学生のときに、住み込みで北海道の酪農牧場で働いたことがある。
ありゃあきっついです。
しゃがみことが多いから、まず最初は腰が痛くてしょうがなかった。
人里離れた所だったから逃げだこともできず、ほとんど刑務所状態だった。
酪農家の人はいい人ばかりだったんだけどね。
オッサンがやるのは体力的にも無理だと思う。
- 91 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:30:04
ID:ZxK2vmc40
- 「ある農家」の話だけだろ。全体ではどうなんってんだ?
- 92 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:30:16
ID:127kOWqY0
- 書かれてないけど、役所の公務員が集金や窓口など
特別負荷が大きい業務を外部委託するのと同じじゃないのか?
高付加価値作物ってなんだろ
- 93 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:30:26
ID:E/oM9/Yu0
- もう、構うのやめようあんな連中。
- 94 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:31:13
ID:QemR4vwX0
- >>93
どの連中だよw
- 95 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:31:17
ID:Q34uOqmA0
- >>74
いや、だからお前は何者なの?
なんでこんな時間にネットで他人を煽ってんの?
- 96 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:31:20
ID:ytpOEJqn0
- ダメなやつは何をやってもダメの典型例だな。
どんな仕事でも数日で辞めるようなやつはどこへいってもダメだ。
- 97 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:31:27
ID:0b9N39200
- 部品のことをパーツという。
「部品のパーツ」とは、「部品の部品という意味」
豆知識な。
- 98 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:31:32
ID:d1pXLOo2O
- >>81
職を失うようなゴミに農業は無理だから
無問題
- 99 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:31:41
ID:T8LYQUO20
- >>76
家族だけの零細農家と、人を雇うくらいの企業型農業とは訳が違う。農業はある意味これからの分野だ
- 100 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:32:48
ID:WSDqeLlQ0
- 派遣に限らず逃げるヤツは半日で逃げますな
- 101 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:32:50
ID:8g+8nU1d0
- 我々は独自の世界を建設している。
新しい農業を建設するのである。
したがって伝統的な形をとる会社も、雇用契約も要らない。
労基法も要らない。
たとえ恋人であっても農家を嫌がると思えば微笑んで捨てろ。
今住んでいるのは新しい故郷なのである。
我々はこれより過去を切り捨てる。
泣いてはいけない。
泣くのは今の生活を嫌がっているからだ。
笑ってはいけない。
笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ。
- 102 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:33:20
ID:SH5Mgo0k0
- そもそも旨みのある職種なら、後継者不足にならんだろ
農業やっている人も、本当はさっさと止めたいんじゃないの。
- 103 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:33:20
ID:BQ9/yQuF0
- さすが自民党のタイコ持ちNHK。
極端な例だけクローズアップして、
「雇用問題は自己責任」
という風潮を広めたいわけですね。
やっぱ受信料は払えんな。
- 104 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:33:25
ID:yBKCI5hM0
- 俺農家だけど、最初は仕事のペースがつかめなくて大変だった。
あれやらなきゃ、これやらなきゃなんて考えて段取りするまではいいんだけど、
一個一個の効率と自分の忍耐力とがマッチしなくて、とにかく計画が乱れまくり。
今は疲れたらこっちの仕事、休憩したらあっちなんて臨機応変にやるようになったけど
人に言われた仕事をやり続けるなんてのは相当きついだろうな。
ちなみに年収は1千万超だけど、いざというときのことを考えると怖くて使えない。
- 105 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:33:33
ID:QemR4vwX0
- >>95
何者かなんてどうでもいいんじゃねえのw
怖い思いをさせたのなら、ごめんナw
- 106 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:34:12
ID:2qe4GsWa0
- >>32
変な菌もらってくるとまずいんだろ。犬飼えないとか。
- 107 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:34:16
ID:Q34uOqmA0
- >>105
>怖い思いをさせたのなら、ごめんナw
…こいつ何言ってんだ?
- 108 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:34:30
ID:x09Zo5GE0
- 1人2人じゃくて、全員がすぐにやめてしまうようでは、経営者側も問題があるだろ
- 109 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:34:34
ID:x9qoQrYg0
- 謝罪という名のゆすり、たかりに屈する日本人。恩をあだで返す朝鮮人!
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?
「強制連行」という神話
1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?
3.日本内地では、戦前(1939年)〜終戦直前(1945年)までに約100万人の朝鮮人が
増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求めてきた
者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土木事業の
募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?
4.日韓併合により日本は朝鮮半島へ莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産性
を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などインフ
ラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?
5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
ことを知ってますか?
7.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、1945年8月から翌年3月まで、
希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時までに
在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?
8.戦後(1945〜)、朝鮮半島の動乱(済州島4・3事件(1948年)や朝鮮戦争(1950年)等)
と、これに続く韓国の不安定な国内情勢により、韓国からの密航事犯が後を絶たず、
その数は何十万といわれることを知ってますか?
- 110 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:34:38
ID:UNm7cJFlO
- 雇用する方の教育システムも旧態依然だろうから
安易にやろうとしてもダメだろうな。
製造業いると、派遣で使える奴ってかなり
極少だったりするから、農業なら尚更でしょう。
- 111 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:34:58
ID:5jOEICll0
- >>72 学歴ってより学習能力と応用力な・・・
- 112 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:35:28
ID:T20U/yjw0
- 自分の土地も機械も無いままお手伝いって
小作人やがな
- 113 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:35:39
ID:Z+14TE9h0
- >>78
コネ入社って、大学のゼミのこと?
どうしてコネ作って正社員にならなかったの?
- 114 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:35:50
ID:20ACxDMa0
- 元派遣側=牧歌的にのんびり働きたい。
農家側=研修生バリの薄給奴隷が欲しい。
そら合わんわ。
- 115 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:35:52
ID:BQ9/yQuF0
- >>102
まあ、その通りだわな。
旨味のある職業なら世襲する。
世襲の多いのが旨味のある職業。
- 116 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:35:54
ID:OE2HoYNy0
- 田舎モンは排他的だからな
農業・漁業に変な幻想は持たない方がいい
- 117 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:36:00
ID:QemR4vwX0
- >>107
派遣をクズ呼ばわりする、勝ち組みさんにしてはえらく余裕がないじゃんボクw
- 118 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:36:10
ID:UoQmxs9oi
- 今の農家は土地持ってる糞農民の孫世代だからな。
こいつら思いっきりゆとりだし、税金でかくまわれてるから言いたいこと言うだけ。生産性はゼロだから相手にしない方がいいよ。
- 119 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:36:24
ID:UCC8beZu0
- 農家の補助金でウマー
- 120 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:36:47
ID:TUUk+E46O
- >>51
自分の土地があって、それだけの利益を出してる奴もいるようだな。
他人に超低賃金で使われてたら、土地を得る希望なんか無い。
貯金して土地買って設備投資した揚句失敗する
脱サラも多いと聞く。
- 121 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:36:53
ID:lLwwgJQE0
- 派遣制度をなくすべきだよね
- 122 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:37:11
ID:d1pXLOo2O
- >>111
派遣は、言われたことだけをやるのが
仕事だと思っているゴミだから
まあ、農業は無理だろう
- 123 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:37:17
ID:XAEP3Euv0
- >>87
心のともし火ナツカシス
>>88
TVでやってたけど都会の真ん中で農業している人がいた。
でも田んぼとか菜園ではなくて栗とか木系のものを植えてて
ほとんど放置状態。収穫も販売もほとんどなし。
なので「収入」はほとんどないので色々な団体から補助金でウハウハ。
そいで商業地などに変換できたときだけ切り売りしてまたウハウハ・・・
知り合いにもセセコマイ土地で農業やってる農家がいるけど
「低農薬※」を作って売ってる。
大量に標準米つくってJAに売るより儲かるそうだ。
- 124 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:37:26
ID:bA70z29x0
- 農業はのほほんとした気楽なイメージがあるかもしれんが
実際は朝5時〜夜8時の実働12時間あたりまえな
- 125 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:37:51
ID:Q34uOqmA0
- >>117
>派遣をクズ呼ばわりする、勝ち組みさん
俺がいつ派遣をクズ呼ばわりしたの?
どのレスで?
- 126 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:37:55
ID:kUfheHPY0
- まぁどんな仕事であれ、
「面倒くさい」「ツライ」「俺はこんなことやりたくない」「くだらねー」
とか大体そんなのばっかりだから。
でも嫌でも何でも仕事して、社会の歯車に入って流れにのらないと
生きていけないんだよね。どこかで必ず我慢や妥協が必要。
- 127 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:38:04
ID:YVKWxjaA0
- まぁ農業続けられるだけの忍耐力があれば、派遣になんかなってないわな。
派遣と比べたら中国人研修生の方が遥にまとも。
- 128 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:38:05
ID:BQ9/yQuF0
- >>51
土地持ってない奴に農業で利益なんて出せる訳ない。
- 129 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:38:11
ID:II2fvltE0
- 農家って言ってもピンキリだからな。
アメリカのコーンベルト地帯みたいに大規模で機械式で
流通網が発達してるところなら働きたいな。
- 130 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:38:24
ID:eyyOXpmv0
- >>112
いやいや
小作は自分の所有でなくても,自分で耕作する土地がある
こいつらは小作以下の下人
- 131 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:39:02
ID:F5aLwFEq0
- ダメな奴は何をやってもダメ
- 132 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:39:04
ID:QemR4vwX0
- >>125
あなたじゃないなら謝るすまん。
- 133 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:39:04
ID:RYPa9sqS0
- 景気がよくなると農業に行ってた元非正規雇用の人がドッと工場に戻っちゃうだろ
今の農業で生活できる人なんかそんなにいないだろ
息子がサラリーマンやってる兼業だから農業を続けていられるところも多そうだし
- 134 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:39:06
ID:siWZBJL00
- 雇われ小作人なんて一生低賃金奴隷だろ、コンビニバイトの方がいいわ
- 135 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:39:18
ID:8g+8nU1d0
- >>102
派遣に旨みがあるから、沢山派遣社員が増えたんだよね?
- 136 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:39:26
ID:PYAsBG55P
- 中国人研修生でもできる農作業すらできないなら、北朝鮮ぐらいしか引き取りてないよ。
人と接する仕事がいやなら世捨て人になるしかないよ。
- 137 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:39:30
ID:TUUk+E46O
- >>113
コネ=血縁に決まってんじゃん。
大学なんか意味無いw
- 138 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:39:57
ID:7WG/2wex0
- もともと一つの事を継続して出来ないタイプの人が多いだろうからな
しばらく頑張って続けて様子見る、とか無理そう
今まで何も積み上げず、かといって何か才能があるわけでもなし
時間はどんどん過ぎていって気が付けば30・40代・・・か
- 139 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:40:12
ID:ZG73nvVe0
- 車関連の製造やってた派遣なんて根性ありそうなもんだけどな
- 140 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:40:16
ID:2qe4GsWa0
- >>72
いやもう生産効率これ以上挙げてもしょうがないってことなんじゃないの?
水気耕栽培以上に効率よく大量に安全で節水で現代基準でうまいとされる
栽培方法なんて無いし。今から田舎での農業は破滅の道だと思うよ。
- 141 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:40:19
ID:3AGJBrQJO
- >>108
最初の1人が辞めると引きずられて辞めるような意志薄弱な連中なんだろ。
だから今まで流されて来てこんな状況になっている。
- 142 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:40:44
ID:26TVmb+R0
- 一日2〜3交代制で最低賃金、休暇が保証される。
一人前になったら一人で面倒見られるだけの農地がもらえる。
どちらか一つでも出来ればやる奴もいるんだろうけど。。。。
- 143 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:40:45
ID:l4KnQen80
- こういう人(すぐ辞めちゃう人)は一部だから。
ほとんどの人はちゃんと働いてるから。
テレビに露出してくる部分は目立つところ。極論の部分。
- 144 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:41:37
ID:eyyOXpmv0
- >>139
体力的にはOKかもしれないけど,色々考えて臨機応変にやったり,コミュニケーション取ったりが必要
- 145 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:41:38
ID:HVaLhDT90
- 派遣の大半は、割の良い日雇い仕事にありついてギリギリ生活できる金が貯まったら、後はゴロゴロしたい怠け者だからなあ
何年も厳しい労働環境に耐えて一人前にならないと生活できない職種は向かないだろうね
- 146 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:41:51
ID:VZGygVvc0
- 生活保護課 こっちにおいで何もせずに月15万もらえるから
- 147 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:42:03
ID:Z+14TE9h0
- >>137
ウチは血縁で入った人なんていないけど?
俺、大学のゼミのコネ(?)で普通に正社員だよ?
ウチもこないだ大量に派遣切りしちゃったよ、かわいそうだね。
正社員もボーナス減ってたいへんなんだ。
- 148 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:42:11
ID:XAEP3Euv0
- >>109
苦労したら子々孫々まで潤うということですね^^
>>143
でも全滅というのは・・・
- 149 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:42:11
ID:eyyOXpmv0
- >>142
自然相手の商売だからそんなの無理
- 150 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:42:29
ID:8dIs1igT0
- >>138
そうだよな。
農家なんてコツコツまじめに黙々としかも計画性を持って、ってノリの人に
しか向かないだろうに。ましてやあまり計画性もなくコツコツ勉強してるとも
思えない人が多そうな派遣の人には、この世で最もミスマッチな職業のような気がする。
- 151 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:42:33
ID:2qe4GsWa0
- >>79
なぜか政治家の地盤は長年使っても連作障害が起こらないんだよなw
- 152 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:42:34
ID:BFEu9ajf0
- >>140
低学歴連中と高学歴連中じゃ生産効率が数倍、下手すりゃ桁レベルで違うんだからしょうがない。
- 153 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:42:41
ID:91AfTpaU0
- >>1
研修と称して狭っくるしいところに押し込んで
ひどい給料で雇用してる農家もあるよね
この番組の話とは別だろうけどw
- 154 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:42:42
ID:K+nQkgT10
- 小作人というのは農地に対する借地の権利がある。
この人たちは労働力を提供してお金をもらうだけだから
小作人とも言えないレベル
- 155 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:43:00
ID:dL0LGpWo0
- うちも農家で繁忙期に求人出すけど、派遣経由できて残る人はほとんどいない。
なのでもう派遣の人は断ってる。みんな農業舐めすぎ。
逆に地元のサーファー(海が近いので)で、一見波乗りばかりして世間的にはDQNな
連中のほうがよっぽど根性あってよく働くし続いてるよ。
半年で一年分稼げるので助かりますて、うちで半年働いて、半年は旅に出ちゃうとか。
- 156 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:43:06
ID:Q34uOqmA0
- >>137
そういうことにしないと精神的に破綻しちゃうんだろうね
まあ、がんばってね
- 157 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:43:07
ID:GY3Pr9KfO
- ダメな奴はやっばり何も出来ない
農作業で証明された
- 158 :正義の味方:2009/04/09(木) 11:43:30
ID:d1evDdMG0
- 刑務所に服役している囚人を農業で使えないだろうか
- 159 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:43:37
ID:/WqbxhkpO
- 雇われ農業なんて出来ねーよ
自営農家はそれなりの見返りがある
俺の親戚は農家だけど、結構いい暮らししてるよ
家はデカイし、倉庫みたいなガレージに軽トラとベンツが並んでる
春と秋は休みなく農作業で真冬と真夏はずっーと休み
こんな生活だ。年間の休日はリーマンとあんまり変わらんらしいよ
- 160 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:44:00
ID:d1pXLOo2O
- >>139
肉体的な耐久度は高いが
知能がないんだよ
- 161 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:44:05
ID:5EkEKa0qO
- この間新聞みてたら
運送屋で派遣切りにあった人を採用したら
一月で残業が多すぎると労基に駆け込まれた
って話が載ってた
工場の派遣ってよっぽど楽なんだな
- 162 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:44:27
ID:qVwW2t000
- つーか、派遣で働いている時点で、人間性が終わってるからな。
今まで、多くの無能を見てきたけれど、
小学校の内容が理解できずに、中学校で落ちこぼれ、
3流高校へ進んで、Fランク私大や専門へ行った奴って、
結局、理解力は小学校低学年レベルなんだよ。
頭が良い悪い以前に、集中力とか忍耐力が欠けている訳。
悪いのは、人間性で、親の育て方に問題があったんだよ。
日本の厚い義務教育を受けておきながら、
海外労働者と同じ仕事にしか就けない奴は、
正直、税金泥棒というか国賊だと思うよ。
- 163 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:44:34
ID:JMtV/Ua50
- まあ少なくとも俺は農家やりたくないな
- 164 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:44:51
ID:BFEu9ajf0
- この手の低賃金労働者には、はっきりと「学歴築いてこなかったのが悪い」といってやるべきなんだよ。
- 165 :正義の味方:2009/04/09(木) 11:45:42
ID:d1evDdMG0
- 農業というのは経営者の感覚がないと勤まらない。
経営者は時間外手当など考えなくても仕事を優先する。
派遣切りじゃ無理。
- 166 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:46:37
ID:SQVqkzX10
- 仕事を覚えるまで給与も待遇もある程度我慢することはできないのかね
- 167 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:46:49
ID:8g+8nU1d0
- >>158
刑務所付属の農場がある、大部分は囚人の食事の材料に使われて終わりだが
年に一度刑務所で一般市民向けに野菜の即売会がある
- 168 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:47:01
ID:BFEu9ajf0
- 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生れながら貴賎上下の差別なく、
万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの者を資り、もって衣食住の用を達し、
自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。
されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、
富めるものあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。
その次第甚だ明らかなり。「実語教」に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。
されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり。
また世の中にむつかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむつかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、
やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて心を用い心配する仕事はむつかしくして、
手足を用いる力役はやすし。故に、医学、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、
あまたの奉公人を召使う大百姓などは、身分重くして貴き者というべし。
身分重くして貴ければ自ずからその家も富んで、下々の者より見れば及ぶべからざるようなれども、
その本を尋ぬればただその人に学問の力あるとなきとに由ってその相違も出来たるのみにて、
天より定めたる約束にあらず。諺に云く、「天は富貴を人に与えずしてこれをその人の働きに与うるものなり」と。
されば前にも言える通り、人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。
学問のすすめ 初編(福沢諭吉 小幡篤次郎記)
- 169 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:47:34
ID:Q34uOqmA0
- 勉強して一流大学に行って本当によかった
- 170 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:47:37
ID:FhUg0S810
- お前ら新聞を読まないのか
研修生名目で時給300円程度で働かされている外国人
最低賃金くらいは払えと裁判まで
そりゃ数日でやめるだろう
- 171 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:47:40
ID:UoQmxs9oi
- 士農工商ってのはよく言ったもんで、
農民には補助金出しまくってたから
進歩しないわな。
農水の保護ありきだから。
- 172 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:47:48
ID:gmMbyz0J0
- 爺さんが俺名義にしてくれた田舎の広大な土地がしらない農家に勝手に使われていたんだが、どうすればいいかねぇ。
- 173 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:47:57
ID:8dIs1igT0
- 製造業派遣やってる人って小中学校の時に通知表オール1とか2って
イメージだけど、そうでもないのかな?
- 174 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:48:14
ID:i2QzloJn0
- >>1
この番組に出てきた農業法人の人も言ってたけど、
「頭使えない人はいらない」ってことでFAでしょう。
単純に、言われたことだけやってればいいや、って人にはムリ。
- 175 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:48:16
ID:bD61r7Ey0
- 野菜工場なら使えそうだなww
コンベアに乗って流れてくるサラダ菜の根っこを切るだけとか、包装フィルムにバーコードのシール貼るだけとかw
- 176 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:48:18
ID:xIZlkoaL0
- まあ、そのうち。
日本語の通じない連中が農村に大量移住して日本の食糧自給率を上げてくれるよ。
都会では日本語を話す浮浪者や浮浪児がたむろして・・・
田舎に帰って田畑を引き継いで農業するより
生活保護受けながら刺激のある都会がいいって平気で言う30代目前の奴。
中年になって田舎に帰っても居る場所は無い。
仕方なく都会に還っても将来はホームレス以下の浮浪老人。
- 177 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:49:42
ID:D9BkSJN0O
- 派遣社員の仕事より大変な農業を
派遣社員としても「使えない」と
烙印を押されたクズ人間にできる
ワケないじゃんw
派遣切りをされたダメ人間の分際
のクセに自分を過大評価しすぎw
クズは雑誌やアルミ缶を拾う仕事
だけしてればいいお
- 178 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:50:26
ID:AOPcwM3f0
- だから派遣やってたんだよ^^
- 179 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:50:33
ID:qVwW2t000
- >>173
製造業の人のブログがあって、経歴が書いてあったけれど笑った。
底辺校高卒から情報専門学校で、旧2種落ちだってさ。
頭悪すぎる‥‥。
- 180 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:50:42
ID:knZh8OZ90
- 人材派遣じゃなくて人員派遣だし、
学生時代に勉強したって無駄って言ってた奴らだし。
- 181 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:50:46
ID:TxzXizylO
- 農家は好きじゃなきゃできないわな
一生農業に付きっきりを仕事と割り切るのは無理
- 182 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:50:47
ID:FP8wbsI90
- ここにも書き込んでる奴いるが
農協やJAに卸すよりも個人のつながりで販売したほうが
2倍ぐらいの値段で売れるようになるっていうのを知っておかないと
農家やっていけんかもしれん
- 183 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:50:59
ID:1TtHAs6j0
- ・採用した社長の見る目が無かった
・社長の指導が悪かった
・甘ちゃんな本人が悪かった
- 184 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:51:54
ID:Q34uOqmA0
- >>172
弁護士に相談すればいいんじゃね
- 185 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:51:57
ID:UaACFA2K0
- 三度のメシと屋根のある寝る場所があるだけじゃ満足できないのか?
教えて貰ってんだし、貰える金は微々たるもんで当然じゃろ!
今の若いもんは全く!根性がなさすぎじゃ!
- 186 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:51:57
ID:BQ9/yQuF0
- >>165
まあ、正論だが、土地の一区画を割り当てて、収入は収穫の歩合制にでもしないと無理だろうね。
どの職業でもそうだが、固定給で仕事を自分で見つけろってのは少々無理がある。
頑張った分だけ報酬があがる要素が少しはないとな。
- 187 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:52:00
ID:bD61r7Ey0
- >>183
・生まれてきた本人が悪かった
・育てた親が悪かった
- 188 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:52:00
ID:mqg9NdeVO
- 農家なんて、普通の会社員がやっても挫折するのに、ましてやニートに勤まる訳が無い
- 189 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:52:01
ID:vwp+Rd3o0
- あの頃は天国だった、と工場労働を懐かしむんだろうねぇ
さんざん企業叩きしたから、あの職はもう帰ってこないけどw
- 190 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:52:05
ID:Ynir0uw20
- >>159
持ち家で家賃がかからなくて、自分の作物を食えるなら金銭的に楽できるけど
現金収入だけだと、食ってけない。
そもそも専業農家自体が少ないし・・・・
>>161
派遣だと時給制だから労働時間にはシビアで、厳守が当たり前の世界だからね。
逆に残業代も出さない会社が存続可能なのが不思議・・・・
普通に残業代出せばトラブルにならない話だと思う。
- 191 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:52:07
ID:CMQpu/jE0
- マトモな経営者なら派遣なんか募集しない
- 192 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:52:24
ID:BFEu9ajf0
- 今の子供たちに言えることは、
「日本は学歴社会である。"学歴なんて関係ない"など嘘っぱちである。
東大京大一橋慶應卒の連中の収入と、Fラン大卒の連中の収入と、高卒中卒の収入は恐ろしいほど差が出る。
学歴なき者は貧困者となり派遣となり低賃金労働者となり、不景気に真っ先に切られ死んでいく。
死にたくないのであれば必死に勉強せよ、そしていい大学に入れ」
だな。
- 193 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:53:31
ID:S5PbpfzT0
- 農家みたいに会社組織じゃ無いところは他人に気遣う心に欠けている。
金を払った分だけ働けの現実主義だから。
農家を会社組織と認めるには経営者に人権モラルの勉強をしてもらわないと。
若者の個性について理解できないと思うよ。田舎者だし。
- 194 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:53:31
ID:DdJjqe170
- なぜ切られたかわかるような気がする
- 195 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:53:48
ID:0XLwjN9L0
- >>173
成績は普通でもコミュ能力が水準以下の人が多そう
- 196 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:54:16
ID:32ePBDO+0
- 農業は甘い考えでは出来ませんよ
- 197 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:54:32
ID:LPIcX4nWO
- 詳しく知らないけど、農業って朝は早いだろうけど大体夕方には終わるんじゃないの?
- 198 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:54:32
ID:nsRHaeU40
- >>183
ちゃんと生活していけるだけの収入があるなら農家の息子が後を継いでる
自分の子供でさえやりたくないような仕事を続けれるわけない
いま食えないから最低限以下の生活を強要されてもな
- 199 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:54:41
ID:L4KfJTh30
- >>183
被派遣切りなんて採用する時点で社長が全面的にバカだと思った。
- 200 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:54:56
ID:CMQpu/jE0
- なんでもそうだけど
仕事を覚えて
自分が社長になってやるってくらいの意気込みじゃないと続かないだろ
派遣社員なんて責任の無い立場で
そこそこの金がもらえればいいって思ってる奴ばかりだからな
- 201 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:55:00
ID:uwG065zqO
- >慣れない仕事は体力的にもきつい。
激しくワロタwww
- 202 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:55:10
ID:Q7AsboDJO
- >>173
そうなんじゃねえの?w
俺なんか小中高で2が一つでもあったら、鼻血出すまで殴られたけどw
- 203 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:55:39
ID:n34npujZ0
- しいたけとかシメジとかエノキとかエリンギとか
そんなのにしておけば?
工場なら年中働けるんじゃないの。
- 204 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:55:57
ID:LQB2yxM70
- キリギリスは本当ムカツくな
- 205 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:56:08
ID:kvWcTpoI0
- >>124
夏場なら
朝6時〜11時、午後3時〜7時ぐらいだな
- 206 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:56:16
ID:h02+Cx4I0
- 農業なんて支那奴隷にやらせておけばいい
工場労働を取り戻せ
- 207 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:56:19
ID:E473kmJu0
- ハケンの奴らなんざまさに「ゆとり」の象徴だろ。
仕事がないって騒いでるが自分らが全くこの切羽詰った状況を
理解してないんじゃないのか?
我慢しらずも大概にしろっての。
- 208 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:56:48
ID:2qe4GsWa0
- つーか農家って今何を作ればいいのか、さっぱり浮かんでこないわ。
>>182
JA→直接取引(レストラン、野菜通販WEB含む)→自分企画商品(スーパーコンビニ
道の益外国)、みたいな感じにランク分けされてるみたいだね。
- 209 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:57:06
ID:eyyOXpmv0
- >>172
あと10年ほっらたかしにしておけ
- 210 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:57:23
ID:32ePBDO+0
- >>193
想像で語るのは良くないよ
- 211 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:57:47
ID:8dIs1igT0
- >>195
空気読んだりする地アタマがあまりよくないってか
生存偏差値が低いって感じかな?
- 212 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:58:04
ID:Ynir0uw20
- >>195
SEやってて思うんだが・・・。
高学歴の研究職にも多いよ
コミュ能力が水準以下のヤツ。
そんで工場の制御系組む時に苦労する。
- 213 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:58:07
ID:j0vzoyBn0
- >>200
そんな連中がいざ自分の立場が悪くなったら正社員にしろとか言い出すんだからな。
ムシがいいにもほどがあるわ。
- 214 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:58:12
ID:UoQmxs9oi
- >>177
それは思うわ。
バカだから仕事がないんだよね。
派遣村の代表は究極のアホ面だけど、
あんなのに相談してる奴はもっとアホ面なんだろな。
あれは日本人なのかね?
- 215 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:58:16
ID:VcxSaVKm0
- 付加価値の高い品目しか生産できない農業なら自給率なんて上がるわけがない
- 216 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:58:22
ID:LPIcX4nWO
- >>205
時間だけ見たら普通だな
- 217 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:58:37
ID:nsRHaeU40
- >>182
それだけの営業能力があるなら普通に会社に入って営業やったほうがよくね?w
- 218 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:59:06
ID:h02+Cx4I0
- 一次産業と介護は技能職
はっきりいって金目当ての素人が飛び込みで出来る仕事じゃない
- 219 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 11:59:44
ID:jf2e9ehX0
- 結局派遣切り問題は、まだ仕事を選んでるレベルの問題だということ。。
切羽つまってないし、援助する必要もない。。。
- 220 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:00:00
ID:r7HotHIZ0
- 一束いくらで売られてた奴は
責任感を持ち合わせてないから
農業だけでなく他のどの仕事も無理です
- 221 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:00:26
ID:B133MrJdO
- 社員なんて、やってらんねぇよって散々ほざいてた派遣経験者は、どうせ長続きしないし面接しても不採用
少し性根入れ替えてから面接に来い
- 222 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:00:30
ID:J6sMfBW00
- もっと気楽に仕事すれば良いのにねw
農業なんて仕事と言うより、日常生活の一部。
地道にやってれば90歳位まで元気で土いじり出来るよ。
- 223 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:00:30
ID:hVC+XHFtO
- 異業種から農業に転身して成功する奴は農家の下働きなんてやらない。
大抵の成功者はゼロから独学だ。行動を起こす前から既存の農家の問題点を見抜いてる。
この4人は下働きを選んだ時点で負けだったんだよ。
本気でやりたい奴が選ぶスタート地点ではない。
- 224 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:00:59
ID:fvARwyRE0
- 派遣村にいる人の半分くらいはこんなもんだよ
働かなくても金が毎月自動的に入ってくるわけだからね
派遣村から要請されて無理に求人出してもまったく
連絡なし
平気で面接すっぽかす
これが現状さね
- 225 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:01:06
ID:UoQmxs9oi
- >>196
二世三世しかやってないのはなぜ?
儲からなくても食える仕事だからじゃねーの?
- 226 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:01:17
ID:2qe4GsWa0
- >>215
とりあえず名目自給率は、コンビニの廃棄が規制されるまでは無視しようぜwww
- 227 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:01:47
ID:3KziRbNt0
- 学生時代いろんなバイトしたけど
パン工場が楽だった
港の荷役は1日でへばった
あれで9時5時じゃなければ死ヌル
- 228 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:01:52
ID:jHI+eXji0
- 好況になったら(なるのか分からんが)そのときまたどうするんだよ?w
- 229 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:01:55
ID:AtHA754D0
- 年収2000万を余裕で超えているにも関わらず財布の紐が堅く、
世界を相手に戦っているのに土日は完全休業かつ平日の昼間
にも余暇がある会社以外はブラック企業扱いで、東大未満は
低学歴と見做し、蛯原友里はブサイク扱いする程女に恵まれて
いるため、高貴な童貞を死守していて、スーパーカーに
乗りながら法定速度を1km/hも超えた事が無いほど運転マナーが良く、
180cm以下は低身長と罵るν速民の皆さんには関係の無い話。
- 230 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:02:12
ID:n34npujZ0
- マッシュルームとかマイタケとか
工場で増産すればいいのに。
- 231 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:02:17
ID:d1pXLOo2O
- >>170
のこのこ農家の門を叩いた間抜けな派遣に
言ってあげなさい
- 232 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:02:17
ID:XfUkXQk00
- いっそ中国とかに行って工場で今までのような奴隷労働してた方が彼らにとっては幸せなんじゃないだろうか
- 233 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:02:32
ID:Z+14TE9h0
- 今は家を出て正社員やってるけど、実家に帰りたいって願望もあるんだよな。
といって産業そのものの傾いてる田舎にゃ仕事がないんで帰れない。
農業どうだろうと思ってこのスレ覗いたけど、農業もやっぱ難しいんだな。
雇われじゃなくて婿養子なら行けるのかな?
- 234 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:02:41
ID:8dIs1igT0
- やっぱ子供の頃の習慣づけで計画性とか
自分のアタマで試行錯誤してみて経験を蓄えていく修練って
必要なんだろうなあ。はたち過ぎてからじゃ(いや12歳ぐらいか?)もう無理かも。
- 235 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:02:48
ID:32ePBDO+0
- >>205
何を作っているのかにもよるよね
高原野菜(レタスとか)だと最盛期には 3:00スタートが割と普通
それでも終わりは17:00〜18:00くらい
- 236 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:03:16
ID:kunbn2xq0
- >>225
農家の子供は派遣に行って働いてるよ
農家で食えないもん
- 237 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:03:21
ID:w76bvnYz0
- 製造業での期間工や派遣ですら俺はやりたくないのに
そういうのをしてきた奴らが逃げ出すってんだ。
そんなとこに誰が行くってんだよ。
- 238 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:03:23
ID:eyyOXpmv0
- >>225
土地
- 239 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:03:37
ID:a0Wu86xk0
- >>229
公務員を叩く連中が大半だぞ、年収300万前後の奴ばかりだろう。
- 240 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:04:27
ID:VaiwjuG/0
- 農業を小作農なんてバカ
土地がなきゃなんのメリットもないだろ
だれが農業なんてやるかよ
お断りだ
- 241 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:04:30
ID:FqJRZhv60
- そもそも派遣会社に登録してる奴らの多くは「正社員になれない」じゃなく「正社員になりたくない」
なんだよな。ようは時間を縛られる事に対しすごく嫌悪感を持っている。
そんな奴らに農業なんて勤まるはずがないわwwwwww
- 242 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:04:42
ID:fvARwyRE0
- >>225
土地を勝手に売買できない
だからいやでも引き継がんといけなくなる
うちも野ざらしになってる田畑かなりあるよ
山2つ分くらい
- 243 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:05:11
ID:S5PbpfzT0
- おいらは役場職員で兼業農家でメシウマ
地方公務員でよかった。
- 244 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:05:19
ID:Q60Ux9690
- 池沼や人間関係出来ないのがやるのが百姓
神経と脳細胞すり減らして、海外相手に働いてる人たちに比べたら
土と戯れて単純作業、長生きだけしようとしてる百姓などゴミ同然
能無し百姓どもには、暗くなるまで働かせて食えるだけの金やりゃ十分
- 245 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:05:36
ID:2qe4GsWa0
- >>217
思ったより金融機関も金貸してくれるしな。商品も見えやすいし、中小の営業より
楽に営業できる予定。
>>223
正解。おそらく元派遣当人も来てから現状理解して後悔すぐに辞めたんじゃないの。
ただし青年後見人になるというなら話は別だがwww
- 246 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:05:40
ID:QjDxO1L50
- 農業やってみたいな
今は正社員だけど
- 247 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:05:48
ID:Ynir0uw20
- >>193
現実はトップになりたヤツばかりだと、大きい組織は機能しないよ。
小売店舗でも工場でもそーだけど、向上心や独立心を持ってたら
上に上がれないヤツは辞めてく、それにそれだけのポストを会社が用意できないし・・・
GEのCEO争奪戦の時も、優秀なCEO候補であってもCEOになれないと
決まった時点で退職してる。組織内権力争いのある組織は弱い。頭は一つで良いてのが
GE流の考えかな
- 248 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:05:50
ID:BCkNfZOPO
- 派遣関係ない
誰がやっても農業はたいへん
だからすたれている
- 249 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:05:53
ID:FP8wbsI90
- >>217
会社の営業だと、会社単位ではいい物作ってるかもしれないが
自分の目が行き届いてない物を自信もって販売できないだろ
ちなみに、うちは2種類の果物をメインで作ってて年収がだいたい900〜1600万
って所だな
- 250 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:06:04
ID:UoQmxs9oi
- >>236
食えないって言いながら
保護されてるから死ぬこともない。
- 251 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:06:17
ID:IQxLwOP5O
- 農家に可愛い娘さんたち(中学生・高校生・二十歳くらい)がいて、住み込みで働けるなら薄給でも頑張れる!
- 252 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:06:40
ID:a3QxfUH20
- 農業マジきつい、腰がもたない
- 253 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:07:42
ID:NoyKyWoE0
- 「いや、俺らとか夢があるんで。夢のためとか考えたら、農業とかやって夢をなくすのはやっぱ避けたいんで。
やっぱ、農業とかにいくのは、俺ら的にはやっぱ逃げだと思うんすよね。やっぱ逃げるわけにはいかない、みたいな。」
- 254 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:07:52
ID:CMQpu/jE0
- でも仕方ないよ
工場の流れ作業のほうが
農業より圧倒的にラクだもん
- 255 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:02
ID:a0Wu86xk0
- >>233
やるんだったら、自分で自由にできる土地を持ったほうがいいよ。
ただし農家は基本的に家族経営なので、家族の理解が必須だが。
(どこかに婿養子だと体のいい奴隷としてコキ使われるだけ、相手の家庭に兄妹でもいようものならなおさら)
それと儲けたいなら、ただ生産するんじゃなくてそれを加工して製品にすること
イチゴならジャムとか、ブドウならワインとか専用の施設が中にはいるものがあるが
それくらいしないと農家は儲からない。
- 256 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:05
ID:n34npujZ0
- そうだ!都会の空いたビルのスペースで、
きのこ栽培するんだ。
ブランド名「湾岸しいたけ」とか「サンシャインしめじ」とか・・・
- 257 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:08
ID:YkbBJY9I0
- 農業もフランスのように半公営化すれば
最低時給が1800円にできるし、週休2日で退職金も出る
そうすべき時期になってる
- 258 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:15
ID:jf2e9ehX0
- 派遣って結局、時間どうりに働いて体力的には少々きつくても、自分で考えず
に単純労働して、そこそこ貰える仕事に甘んじていただけだな。。。
- 259 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:15
ID:5TirAwu/0
- 昼休みにカキコ
農家の休みは一気に取る。
時期によっちゃ様子だけ見て休める時だってある。
要は定期的なものが無いんだな。
ついでにいうと給料手取り10万でも
取れた野菜位もらっとるで実際はもっと高い。
スーパーの期限切れのやつをわざわざ卸しから
もらえるときだってある。期限きたってまだまだ食えるしな。
時たま野菜と関係なくソーセージという場合もあるw
やめる人は詰まるところアレだ。脳内農家しすぎ。
現実わかってりゃ多少ひ弱なガキでも長続きするもんだ。
仕事のストレスってのは体の丈夫さより遥かに問題なんだな。
もやしでも大歓迎だがいわゆるゆとりは絶対耐えれん。
40でも地道な人は全然始められるが20代でも夢見すぎな人は
ギャップで苦労する。
たて読みは不可。
- 260 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:32
ID:/xuAKjIq0
- 林業は報酬が低すぎるし
漁業と農業は外から飛び込んでも来ても
土地や漁業権が無きゃ奴隷労働者にしかなれんよ
マグロ漁船も船長・航海士・機関士の3人以外は
全員現地調達の外国人なんてのが普通だし
- 261 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:34
ID:S8yLHg9t0
- こう言っては悪いが、俺が見てきた中で派遣の人はクセのある人間がやたらと多い。
一つに自己中心的。雇われているという考えじゃなくて、俺が来てやってんだ!って発想。
そして仕事も雑。注意すればムカつくとか平気で言い放つのも多いし、その注意をキッカケに
次の日から来なくなる人も多い。言動から精神年齢の低い態度が見受けられるのも特徴か・・・
我慢しない、すぐに辞めてもそれがさも当然とする考え方をするのも多いな。
それでいてプライドだけはやたら高い。その割りに仕事内容は時給に見合ってない。
そういうのが農家で仕事なんて出来るわけがない。甘えが過ぎる典型と言えるだろうな。
- 262 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:39
ID:2qe4GsWa0
- >>242
がんばらないと、農地法変わってしまいますよ。
- 263 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:41
ID:quUvf4MT0
- 番組見たけど実質農奴状態じゃね?
いくら仕事ない派遣だってあんな条件じゃ働かないよ。
宗教とかヤマギシみたいに洗脳されたんならともかく…
第一農作業だけ学んだって農家にゃなれない。
農家は休耕地でもなかなか売りたがらない。(土地は自分で握ってて小作人に貸して金をとりたがる)
そこで働いてもいいように使われるだけだってすぐに気付くからみんな逃げるんだよ。
- 264 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:51
ID:fvARwyRE0
- >>256
おしいれにいっぱい生えてるぞ
- 265 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:53
ID:S5PbpfzT0
- おいらの地方は今でも夜這いの風習があるから未亡人ウハウハ
田舎生活も捨てたもんじゃないね。
- 266 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:08:59
ID:50YvWtpR0
- まーた若者叩きか・・・
いったい給料いくら払ってたの?記事にいちばん大事な事が書かれてないじゃん
- 267 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:09:11
ID:FE+3tHOmO
- 草取りめんどいし疲れるし汚れるし休みないし
畑やったことあるやつはまずやんねーよ
- 268 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:09:21
ID:UoQmxs9oi
- >>242
それ自体甘えだろ。
普通の人間は土地なんか持ってない。
農業だと相続税も優遇されてるからな。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:09:35
ID:PKqVk1ji0
- 米だけ作ってる農家は楽と思う。ただし広大な農地必要。
親父87で米一人で作ってる。
- 270 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:09:36
ID:Ynir0uw20
- 親戚の農家に遊びに行くと、従兄弟がノーブラ、タンクトップで出てくる・・・
目のやり場に困るお
- 271 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:10:00
ID:SodjsA0t0
- >>244
見逃すな
ほらこのへんが
朝日かな
- 272 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:10:04
ID:CMQpu/jE0
- >>266
おまえ卑屈な奴だな
時給550円くらいはもらってるに決まってるだろ
- 273 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:10:16
ID:KqmbhNUQO
- >>256
昔しいたけ栽培に手を出して倒産したゲーム会社があったのを思い出した
- 274 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:10:25
ID:nxOEOXmB0
- 今まで工場で働いてた人間にいきなり農業やれってのも無茶な話ではあるよなぁ
誰にでもできる仕事ってわけじゃないし
- 275 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:10:28
ID:VmVx9ff9O
- 農家の娘とか貰うもんじゃ無い
田植え稲刈りシーズンごとに呼びつけられ
タダ働きでまずい飯食わされる
- 276 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:10:31
ID:LsnoGStG0
- このご時世、安い労働力として使えると思って採用したんだろうな
- 277 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:11:02
ID:JLqvW1HkO
- 俺の家は2代前から続いてるリアル農家。資産は現金だけでン億円。俺は今、週3日位のバイトをやってるけど将来は農家を継ぐよ。
やっぱり人に使われるより自分でできる自営が一番ってことだな。
俺が継いだら、月10万なんてバカげた給料じゃなくて30万位で2人ぐらい雇ってみたい。あと歩合制も取り入れたいね。そうすれば、生産性が上がって利益がUPするし従業員も頑張った分、その見返りを返す事ができる。
- 278 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:11:41
ID:XAEP3Euv0
- >>233
「移民」も「純粋な移民」では成功した人はすくないけど
現地の大地主のムコとなった人は優雅だよな・・・
でも後者は成功とは言いがたいw
- 279 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:11:53
ID:PjCPnmozO
- 農作業なんて
自分で何を作るとか
どうやって育てるとか
自発的にやる部分がないと
ただの奴隷労働でしかないからな
面白くないのは当たり前
- 280 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:11:57
ID:32ePBDO+0
- >>251
そういうところ沢山あるよw
でもそういう目的で来る奴らから辞めていく、つうか夜逃げしてる
- 281 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:12:09
ID:lqVc4aq10
- >>274
製造業以外なら
むしろ農業ほど元派遣に適職といえる仕事はないと思うんだが
- 282 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:12:39
ID:gmMbyz0J0
- 派遣切りされた友人に知り合いの町工場を紹介しようとしたら
「仮にも俺はTOY○TAで働いていたんだ、そこでは働けない」
と横柄に断られた。プライドも邪魔してるんじゃないかね。
とはいえ、派遣制度がなければTOY○TAで働けなかったと思うのだが…。
そんな彼は11月に切られて現在まだ無職でまだ彷徨っている。
- 283 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:12:50
ID:S5PbpfzT0
- >>270
おい、「従姉妹」だろうが?「従兄弟」はキモイゾ
親戚の地域には夜這いの風習は残っているか?
おいらの地域は残っているぞ。
- 284 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:12:57
ID:2qe4GsWa0
- >>261
そういうのが高卒、専門卒の普通の人間だと思うが...
バブル世代相手にするよりは楽だけど。
- 285 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:13:05
ID:QDCyhdAR0
- >>270
アッー!
- 286 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:13:12
ID:G+tS1HYA0
- マスコミや派遣上がりは農業に何か甘い幻想を描いていないか?
農業ほど大変な仕事はそうないぞ。
- 287 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:13:24
ID:Tz8mX4DXO
- 確かに体力的にキツいがトータルで見ればサービス残業漬けのリーマンとかよりはるかにましだろうがボケ
- 288 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:14:15
ID:fvARwyRE0
- >>268
甘えとか言われても、売れないものをどう処分も
できねーよ
法律で禁止されてんだから
イノシシがほり荒らす場所になってる
- 289 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:14:26
ID:OEo0hNzl0
- >>281
このスレ見てる限りじゃ全然そう思えない
前スレも見たがマニュアルあって当然とか言ってる時点で
話にならんわw
頭使って応用しなきゃならんのは農業だけじゃないっての
マニュアルだけで好成績挙げられたら誰が苦労するかww
- 290 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:14:27
ID:CMQpu/jE0
- 農業やるくらいなら鳶とかドカタやったほうがラクだよ
頭の悪いやつがたくさんいて面白いし
- 291 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:14:49
ID:bBwWUc0/0
- >>287
じゃなんでサービス残業漬けのサラリーマンは会社辞めて農業やらないの?
- 292 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:14:54
ID:0XLwjN9L0
- >>269
87歳の爺さんが現役農家ってマジ?
- 293 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:14:54
ID:IQxLwOP5O
- >>280
仕草が可愛いとか髪型が可愛いとか、女の子から見た女友達への評価じゃないのか?
- 294 :269:2009/04/09(木) 12:14:57
ID:PKqVk1ji0
- 農家は田舎のしがらみがあるからな。俺は継がない。田舎に帰るのは嫌。
農地は全部姪にやる。
- 295 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:15:15
ID:a0Wu86xk0
- つーか農業やるくらいなら、別の仕事がたくさんある。
- 296 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:15:16
ID:ux4EqhdnO
- その数日の間なんの仕事をさせたのか気になる
- 297 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:15:22
ID:XkrVbHIfO
- 派遣やってる奴なんて、世の中の競争に負けまくったあぶれ物の成れの果てが大半なんだからよ
自分で職探しも出来ない無能のヘタレに農家なんてつとまるわけないだろ(笑)
- 298 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:15:34
ID:UYR+NB+60
- 金もらえるだけありがたいと思わないと
今は仕事選べるようなぬるい時代じゃないってのをわかってない奴ばかり
- 299 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:15:38
ID:2KXchYU50
- 待遇がどうだったかの一点だろうな。派遣に限らず、誰もが見合わないと
思える労働条件ならそりゃ普通辞めるだろうよ。
部活の後輩の家がが温室でギフト用の花を作って月1000万とかいう話、昔に聞いたけど、
仕事の覚えるまでは手を抜かないから、使えるだけ使って辞めさせるみたいな話は
聞いたことあるな。
「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
とか、何w
奴隷農場じゃあるまいし、甘くない現実って舐めすぎだろw
- 300 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:15:54
ID:SodjsA0t0
- いろんな作物の農家があるからな。
みかん農家はバイトに行ったがけっこう楽しかった。
- 301 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:15:55
ID:8dIs1igT0
- >>270
従兄弟がブラウスでブラジャーつけて出てこられても目のやり場に困りまんがな
- 302 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:16:02
ID:jHxvetqaO
- やめて行くあてがあるならほっといても大丈夫だな
- 303 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:16:17
ID:XAEP3Euv0
- >>264
サルマタケ...
- 304 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:16:21
ID:w76bvnYz0
- >>270
遠慮なく視姦しろ。向こうが恥ずかしく思えば服変えてくるだけだ。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:16:22
ID:nEhQCb5k0
- http://blogs.yahoo.co.jp/poppin_96/47607251.html
こんな農園なら、コンピューター管理で楽かもな。
しかしカッコいいw
- 306 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:16:45
ID:eyyOXpmv0
- >>268
甘えってのは,派遣とかの下層民が言われる言葉
農家の場合,「特権」と言います
- 307 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:16:46
ID:iDzDOyl50
- 現実は小作人だからな。
たぶんテレビに出てくるような農家になれるとでも思ってたんだろ。
- 308 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:17:16
ID:eyyOXpmv0
- >>277
小作人が農地解放で土地ゲットかw
- 309 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:17:37
ID:1cLLg1tF0
去年うちの工場で新聞折込で募集かけた人間が4人来たが
2人が一日で辞め、残りも一週間以内に辞めた。
問題は辞めると連絡してきた人間が一人もいなかったことだ。
ちなみに高校から就職してきたにんげんは8割は残ってるから劣悪ではない工場なんだが
ホントにフリーターとかはダメ人間多い
- 310 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:17:48
ID:Tz8mX4DXO
- >>290
派遣の頭の悪さをなめちゃいけない。
奴ら馬鹿話なんか出来ないぞ、空気悪くするだけだよ
- 311 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:17:56
ID:Z+14TE9h0
- >>255
儲けたいというより、食っていけるのかなって感じで見てるんだけど。
婿養子は、跡継ぎがいなくて困ってるような都合のいいとこないかなと思って書いたけど。
奴隷かw
農業って自分で舵取れるような感じするけど、飛び込むならまず舵取れる立場を作るのが重要だな。
- 312 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:17:57
ID:pLtmZBO90
- 田舎へ行ったら、金のないものはイジメ抜かれるだけだ。
百姓でいくらがんばっても、よそ者はイジメ抜かれておわり。
早めに見切りをつけて正解だ。
それより共産党へはいって、生活保護をもらいながら、共産党の動員アルバイトやっていたほうがいいよ。
- 313 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:17:59
ID:r3wb9+sC0
- >>115
つまり政治家ということだな。
- 314 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:04
ID:VaiwjuG/0
- 工場ってのは誰でもできるように
社員が準備万端整えてんだよ
農業なんて生産技術何十年も前の状態だろ
それじゃ派遣労働者がやるわけないだろ
- 315 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:05
ID:LT7uhy0F0
- >>271
不自然な農業叩き単発が多いよねw
どうやら日本人が農業すると都合が悪いらしい
大量のシナー人の潜入先が無くなるからね
- 316 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:20
ID:MEhpK/g4O
- まあ農業だけで食ってける農家なんて、そう多くは無いんじゃね
大概兼業だろ
- 317 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:24
ID:uj/F4iS40
- まあ部門によって違うだろうけど今の農業は機械化されていて体を壊すほどの力仕事なんてほとんど無いだろ。
その代わり細かい根気仕事の方が多いし出荷作業など細かい気配りが要るから務まらないひとは務まらないんだろうね。
- 318 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:29
ID:bJXRrlptP
- >>272
それ、最低賃金法違反じゃないのか
- 319 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:29
ID:a3QxfUH20
- 待遇どうこうより、まずもたないって
- 320 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:39
ID:XxcV5fkB0
- >>261
激しく同意したい
派遣村でごちゃごちゃ文句言ってる奴らがそういう奴らなら
一切同情できない
- 321 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:47
ID:gU8hqLXj0
- 雇う側に、拾ってやった雇ってやってるって思いはないのか?
- 322 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:18:51
ID:jTvXsH2+0
- まあなんだ最初に切られるような人間だ
そんなもんだろう
マトモな奴はとにかく正社員になることが大事だって分かってたし
- 323 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:19:27
ID:QTJHBxrr0
- ID:S5PbpfzT0
減反助成金もらいつつ、寄生厨役人してるこいつ以上に
日本に寄生してる便所蛆虫っていないよな?
生活保護以下だな、市ね
- 324 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:19:35
ID:fvARwyRE0
- >>320
全部本当と受け止めるわけにはいかないが、
社員寮が会社の近くでないと嫌とか、残業のある
仕事なんて嫌、とかそんなんばっかりなんだよなぁ
- 325 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:19:36
ID:S5PbpfzT0
- 田舎育ちの若者が農林業や漁業が嫌で都会へ行くのに何を言うか。
おいらみたいに役場職員で兼業農家でなけりゃ辛くてやっていけないよ。
農家でメシ食うのキツイよ。
近所の専業農家では奥さんがスーパーでパートしている。
- 326 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:19:59
ID:gPabRAr80
- >>261
そうでない人もたまにはいるが、おおむね同感だ。
- 327 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:20:04
ID:+bmsexx0O
- 中国野菜は食いたくないけど作るのは大変だから嫌、か。
笑わせんな。
- 328 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:20:29
ID:T0eXtFfm0
- >>309
っていうかおまえんとこの工場を辞めたからって、なんでダメ人間って事になるのか分からないんだけど・・w
他にもっといい条件のとこが見付かったから辞めたかもしれないじゃんw
それがフリーターの特権だし、すぐ辞められるのが嫌なら正社員を雇えば?
- 329 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:21:19
ID:pwJE3ljFO
- 選んで選んで派遣という先が見えない仕事してた方々ですから、基本的にはロボットと一緒でしょ
愛情込めなきゃいいものができない農業に不向きなのは明白
- 330 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:21:36
ID:EjeCVdG/O
- >>318
出来高制のとこで叔母が働いてるが、ほうれん草1束纏める作業
1つ4円だかで日給にして47円だったよ
- 331 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:21:45
ID:q/OZLSf8O
- 結局は農家も小作と水呑がほしいだけだろ。
- 332 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:21:55
ID:ALwNvi6UO
- 正直それくらいも我慢できないのかと思った。
好条件ばかり要求して、出来るだけ楽して稼ぎたいという思惑が見えてしまう。
まぁまた派遣に戻ればいいさ。
以前は条件が悪くて箸にもかけなかった仕事でも、
農業よりましだと思ってやれるんじゃね?
- 333 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:03
ID:bhjp3UveO
- 余りにも短期間で辞めるのは上司との折り合いが悪いので間違いない。
農家の老人って考え方古いから今の若者とは基本合わない。
- 334 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:06
ID:t2HYb1leO
- >>2
>基本的な雇用の構造に特別なところはなく、他の業種と変わらなそうなのであった。
なにこのハッキリしないマトメ方
- 335 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:10
ID:VaiwjuG/0
- 農家も派遣使うならもっと誰でもできるように
マニュアルを整備しろ
工場なら当然やってることだ
農家がアホなんだろ
- 336 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:17
ID:fDZP0KC90
- 月14万以下
休みなし
消防団強制加入
メリットなさげ
- 337 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:24
ID:LT7uhy0F0
- >>293
ああ、可愛いの部分が重要なのかw
そこについては好みは人それぞれだから何とも言えんなぁ
ただし、夏場なら薄着には期待出来ますよ?w
- 338 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:43
ID:M1FYOT/RO
- 種まきして水やるだけも出来ない派遣クオリティー
- 339 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:46
ID:bJXRrlptP
- >>294
農地を転用して売却できたら大金が転がり込んで来るんだから
所有権だけは保有して姪に貸し出す方が良いのでは
- 340 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:47
ID:h9gXbY6W0
- 派遣村見たけどすごいね
雨風しのげて建物も結構ちゃんとしててあったかい布団もある
そして狭いけど個室になってて炊き出しもやってる
こんな生温い状況で誰が危機感もってやれるんだ?
こいるらは死ぬまで職探しするハメになるかもね…
- 341 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:51
ID:a0Wu86xk0
- >>311
食っていくにしても、舵を自由に取れる立場がいいなのは確かだな。
いずれにしても嫁さんの理解がないとまずできない商売なので、
リスクその他もろもろ考えるんだよ。
- 342 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:51
ID:8dIs1igT0
- >>261
そういう人って仕事だけじゃなく生活のごく一部(近所に住んでるとか)でも
共有すんのやだな。
- 343 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:57
ID:Hpd1pkr8O
- 農家なんて甘くないよ
と、元酪農家が言ってみる
- 344 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:22:58
ID:TetmwUSu0
- おれは農家の生まれだからなんともないけど
- 345 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:23:08
ID:/UdrS0RM0
- >>332
記事中には給料も何も書かれてないのに、どこを見てそれぐらいも我慢できないのかと思ったの?w
- 346 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:23:15
ID:9xSgGcYo0
- 一体、初心者に何をやらせたんだか。
今まで全く土いじりすらした事のないヤツを田畑に入れても無理だろ。
介護も下の世話以前に、まず老人と関わった事のないヤツにいきなりは無理だ。
本来そういう初心者を、心身ともにフォローしてやるのが派遣村やってる連中のすべき事だろ。
雇用者との間に入って取り持つくらいやってやれよ。
- 347 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:23:32
ID:2J0B/ZonO
- 不況で会社が解雇すると
不当解雇だーと騒ぎ
自分たちは 嫌ならすぐ辞める
1日出社しただけで
次の日はブッチして
バックレる
騒いでる奴とか全派遣会社でブラックリスト作って
二度と派遣業界に戻って
来れない様にしたほうが
いい
- 348 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:23:36
ID:+P7rPZprO
- >>321 半島思考はほどほどにな
- 349 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:23:53
ID:s3u7GY+80
- 正社員になれない派遣組の中のさらに落ちこぼれだろ。
そりゃまともな労働力にはならんわな。
- 350 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:24:14
ID:yRkhZMcKO
- >>329
俺はロボットやってるんだ
ロボットに謝れ
- 351 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:24:29
ID:XkrVbHIfO
- >>335
マニュアルに書かれてないと、なんにも出来ねぇ派遣がアホだろ(笑)
普通はいらねえんだそんなもん
考える脳みそ付いてるんだろ?
あれか?カーズか?
考えるのやめてるのか?
- 352 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:24:30
ID:QTJHBxrr0
- 農家なんて楽だろ
勧誘セールスとか、人様に頭下げるやつ等にくらべればさ
で、職種でどれが一番頭使わないで馬鹿でもできればというと
間違いなく、製造業wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 353 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:24:36
ID:JdkFkeC+O
- 農業楽しそうだけどなぁ。
いいところしか見てないだけだろうか
- 354 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:24:45
ID:U5hK1Hw90
- 「俺は自由に生きたいし、会社に縛られるリーマンなんかになりたくないねw
お前ら上司や客にぺこぺこ頭下げてプライドは無ねえの?w
俺は収入は社蓄のリーマンより低いけど、サビ残もないから時給に換算したらいいんじゃないのw?
は?職が無くなる?馬鹿じゃねえのw日本から職が無くなる訳無いじゃんw
いざとなればコンビニのバイトでも何でもあるよw
それよりお前ら会社潰れないように努力しろよw
せっかくプライドかなぐり捨てて奉公しても会社倒産したらお前らもフリーターだぜw」
↑
なんて言ってた奴がこれですよ。
↓
「明日からおれは失業者だよ。下手したら、ホームレスになる。どうするんだ」
- 355 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:24:47
ID:vwp+Rd3o0
- >>310
どこかのコピペで見たな。
DQN、DQNとバカにするけど、居酒屋でバイトしたら、そいつらの方が
テキパキ働いて仕事ができる、とかw
- 356 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:25:05
ID:4UxhRzhsO
- こんなの農奴だとか、労働条件が、とかさあ。
何者でもないくせに、いっちょ前の口きくなよ。
こういうのが店の前掃除させたらいなくなったりするんだろうな。
才能もない、努力もしない、要領も悪いんだから、せめて辛抱くらいしろよ。
- 357 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:25:13
ID:ujyTNrQM0
- 時間無制限の労働時間
休日もいつになるか判らない
しかも、賃金も安かったら、派遣上がりじゃなくとも
辞めるだろ。普通の感覚なら
- 358 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:25:13
ID:0lJ0RafaO
- 元派遣は臓器派遣売りすりゃいいじゃないか
2つある臓器の一つ売りゃ車くらい買えるだろう
年寄りなら死んだ後に返してもらえ
- 359 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:25:18
ID:gH0Bdr9R0
- 農業はマメさと段取り・計画性の良さが求められる
同じようなことをやっても隣の家と収量・品質にすごい差が生じるのはよくあること
ヒマなときはすっげーヒマなんだけどねw
- 360 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:25:17
ID:uOf3oDK6i
- 俺は田舎住まいだから爺さんの田んぼや山仕事、芋畑やその他諸々の手伝いを小学生の頃からしてるから農作業のたいへんさはよく判る。
本格的な農家じゃないんだけど、それでもたまにする手伝いはたいへんだわ。
都市部の人たちがわざわざ金払ってまで田んぼや芋畑の農業体験するのが信じられない。
まぁ、農業体験なんて所詮お遊びだしな。
本当の農業なんてちょっと体力に自信ある程度じゃ80歳近い農家の老人にもかなわないよ。
山仕事も刈り払い機を恐ろしく足場の悪い藪や土手だか崖だかわからんような中で回転する刃が石に当たったり自分が足滑らさないように気をつけながら時には刃を顔より高く持ち上げて作業するから腕がパンパンに張るよ。
山仕事に比べたらちょっとした登山なんてただの坂道。
芋畑はかなり重い芋を畑のでこぼこした中を一輪車で集めたりで強い握力に足腰が必要だし、厄介なのは芋畑の土は手につくとなかなかきれいに落ちない。
作業のたいへんさは農家がどれだけいい機械を持ってるかによるな。
俺の爺さんは本格的な農家じゃないから人力に頼る部分が多くてたいへんだった。
俺的に農業だけはありえんわ。
でも家庭菜園でおいしいトマトは作ってみたいな。
- 361 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:25:31
ID:FaPp0nDf0
- ここでも安直に農家やるとか言ってる奴居たなあ。
- 362 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:25:58
ID:64CXlI+90
- 確定申告で税金ごまかせるところまでやらないとうまみ無し
- 363 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:25:59
ID:25a/nY6w0
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
格差社会 → 自民党・小泉改革
日本の貧困率【第2位】(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
麻生も賛成した労働者派遣法改正の強行採決
2004年施行 小泉政権 労働者派遣法改正 (製造業への派遣解禁)
・賛成 自民党 保守新党 公明党
・反対 民主党 自由党 社民党 共産党
参議院2003年6月6日小泉自民党・公明党により強行可決
非正規社員の数 =自民政権で貧民大量生産!
(パート・バイト・派遣・契約社員、総務省「労働力調査」)
H5 986万人
H10 1173万人
H12 1273万人
H13 1360万人 (+87万) ←小泉政権「新自由主義政策」
H14 1406万人
(+46万)
H15 1496万人 (+90万)
H16 1555万人 (+59万) ←小泉政権「製造業派遣解禁」
H17 1591万人 (+36万)
H18 1663万人 (+72万) ←小泉改悪の結果
自民党の政策で↓のような状況になりながらも、絶対に大企業・金持ち優遇政策を死守する自民党
・日本の貧困率(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中 第2位
・一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位
・年収300万円未満の世帯 日本人の30%
・ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯
・自己破産者数 30万人
、フリーター417万人 、自殺者年間 約3万人(実際は10万人くらい)
・サラ金(消費者金融)利用者 2200万人
・さらにそこに
完全失業者313万人 ニート85万人 引きこもり100万人(推定) 生活保護受給世帯103万人
- 364 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:26:02
ID:jf2e9ehX0
- >>335
いや派遣があほだよ思うよ。たしかにマニュアルは大事だけど、マニュアル
がないと自分で考えて動けない人間も問題。。。
- 365 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:26:20
ID:QfylVYHFO
- >>336
美味い飯を食えるってのは最大のメリットだと思うんだが
- 366 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:26:21
ID:K7utFp620
- 農業について何の知識も無い技術も無い人間がいっても挫折するのは当たり前
現場に行く前にその知識技術を身につけさせるのが国の仕事
欧米じゃ常識
- 367 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:26:25
ID:O2G/9b7RO
- >>346 そうやって、甘やかすから、いつまでたっても、独り立ち出来ないんだよ。
- 368 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:26:32
ID:VaiwjuG/0
- >>351
派遣とはそういう前提で雇うものだよ
- 369 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:26:48
ID:2rqnqFqKO
- 前例があるからな
極端に決め付けで派遣叩きしてる奴がネトアカにしか見えない件
- 370 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:27:12
ID:LIl32qXW0
- >>351
>マニュアルに書かれてないと、なんにも出来ねぇ派遣がアホだろ(笑)
そういうふうにやってきたのは経営者側なんだけどね?
派遣がちょっとでも自分の意見を言おうものなら、「派遣のくせに」「黙ってろ」みたいに、
正社員が潰しにかかる会社ばっかりなんだけど?
それはこのスレを見ても分かるじゃん。必死に妄想で派遣たたきしてるバカばっかりでしょあんたを含めて。
- 371 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:27:17
ID:y1ELExgpi
- >>294
偉そうにやるって言ってる土地は元々君のものじゃないでしょ?その土地は誰が苦労して得たものか少しは考た方がいいよ。
農家の二世三世は土地に関する認識が甘くてウザいよ。
- 372 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:27:19
ID:zOXUp4I/0
- 「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
(小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
(安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
(中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
(奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
(宮内義彦 オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
(三浦朱門 作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
(折口雅博 日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
- 373 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:27:46
ID:n34npujZ0
- マムシとかスズメバチとか・・・
こわいお。
- 374 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:27:47
ID:Itvsjvbk0
元派遣という状態だけで、差別的に咎めようとする投稿は、派遣叩きに持って行き人間性をも
否定する世論を形成しようというネトアサの工作です。騙されないように。
- 375 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:27:58
ID:nEhQCb5k0
- 農家専門の派遣会社ってあるんだっけ?
- 376 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:05
ID:fvARwyRE0
- ずっと無職でいるよりも、アルバイトとか日給仕事でも
なんでもして、日々の収入を確保しつつ仕事を探す
ことはできないのか、と聞いたことがあったのね。
いきなり正社員という仕事は見つけにくいから、
派遣村にいてもそういう風にすれば何とかならんのかと。
したら、「そんなことしたってその仕事から抜け出せなくなるから
最初から無職のまま正社員の仕事をずっと探す」と言われた
んだが、本当にそうなのか?
- 377 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:07
ID:5TIcKVlo0
- >>17
だな
まずこの社長はどれほどの待遇で雇ったのか・面接をしなかったのか
自分(の部下)で選んでおいて「こいつダメ」とか、お前が経営者として無能なだけだろって話だよなw
時給800とかそのレベルならすぐ辞められて当然だし
- 378 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:11
ID:Ob29CjNI0
- 農業って、専業でやるもんじゃなくて、生活の一部だよ。
兼業でやって、GWや、土日に小遣いを稼ぐ程度のもんだよ。
近所で魚が釣れるし、鶏が玉子ぐらいは産んでくれる。今だと白菜漬けが美味い。
イチジクの木が1本あれば、夏から秋まで、毎日2〜3個は食える。
果樹が数本あるといい。農家同士の物々交換で、生産する数倍の種類が食える。
これが農家の楽しみだ。ただ、労働だけの農業なんて絶対無理。
- 379 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:18
ID:bJXRrlptP
- >>364
採用されたばかりの新人が自分で考えて行動したら雇用者は怖くないか
- 380 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:22
ID:XkrVbHIfO
- >>368
自分から無能です宣言かよ(笑)
馬鹿だから優しくしてよってかい
死ね(笑)マジ死ね(笑)
- 381 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:25
ID:Z+14TE9h0
- >>341
嫁さんの理解っていうのは、嫁さんの実労働がないと成り立たないという意味?
じゃあ無理だ、独身だからw
- 382 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:44
ID:NmotfK2Q0
- >>328
>問題は辞めると連絡してきた人間が一人もいなかったことだ
日本語が読めないの?
常識が分からないの?
- 383 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:49
ID:6jBAPHt70
- 民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
↑
なんて言ってた奴がこれですよ。
↓
「明日からおれは失業者だよ。下手したら、ホームレスになる。どうするんだ」
- 384 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:28:55
ID:xFFBFb3GO
- 農業がそんなに楽に稼げる仕事ならここまで凋落してないわな。
- 385 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:29:04
ID:oiil9oLk0
- 「希望者に人気の高い農業法人は経営の多角化を目指しており、
企画力や経営感覚を持った人材を求めるなど選考を厳しくしている
ことがある。一方で、のどから手が出るほど人材が欲しい過疎地では、
将来の生活を保障できるかどうかが定住への大きなネックとなっている。」
これじゃ派遣切りされた連中はいらん罠。
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
- 386 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:29:16
ID:0TibTkiR0
- 元派遣も情けないが、あれは貧乏と重労働に慣れた中国人研修生も裸足で逃げ出す
仕事だからなぁw
- 387 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:29:23
ID:/DlU3f1+O
- 百姓は子孫のこさないと潰れるw百姓は儲からない、休みなし、土地はあるが税金くるwしかも、簡単に売却できないし、二束三文w最悪、行政区域なら土地売れないw
耕したふりして税金逃れしても子孫いなきゃ廃業w
- 388 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:29:29
ID:Sx3cf17S0
- 昔から長くやってる米農家の借金ナシ、手広くやってる人は裕福だよね
友達や姉の旦那実家とか金持ちだった
家建てるのに頭金2千万ポンと出してもらってた。
廃農しても土地を売ればまた金が入るしうらやましいよ
都市部で農家やってた人は、開発が進んで今は資産家、というのが
近隣に何軒もいる(これは米農家に限らず)
- 389 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:29:45
ID:4AoQOyIP0
- こいつらは運がなかったのではなく、なるべくしていまの状況に
なった事を証明しているな。
- 390 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:29:48
ID:fsVSZ6Br0
- >>346
そんな事いってたらどこいってもやってけないよ
新しい職場は新人に難しい仕事任せるほど余裕はないから
通常は誰でも出来る簡単な事やらせるし段々と覚えていくようにする
派遣村にそこまでフォローしろと?
各業界のプロが揃ってるんならそれもいいかもね
- 391 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:30:04
ID:VaiwjuG/0
- 農家の派遣を使う工夫が足りない
- 392 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:30:07
ID:Okfkhk1b0
- 派遣の人ってのは自主性ないから無理だよ。
登録して、派遣も勝手にされて言われたことをするだけ。相手は機械が主体。
どうやって自分がキャリアを積んでいくかなんか考えちゃいない。
よく年齢がって言うけど、履歴書見たって派遣、無職、派遣、無職
ここれじゃ雇いようがないよ。これが出来るってのがないもん
- 393 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:30:15
ID:quUvf4MT0
- >>356
知ってるから農奴だって言えるんだよ。
跡継ぎで土地がついてくるならまだしも
そうじゃなきゃ私は絶対やらないし友人・知人にもすすめないね。
- 394 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:30:21
ID:Yv3SA5jrO
- 根気よく仕事がこなせない雑魚
- 395 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:01
ID:/xuAKjIq0
- 企業経営の農業での人材募集ならいいんだろうけど
大体は過疎地での農奴募集だからな
- 396 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:04
ID:xknDGEaZO
- 派遣で切られるような落ちこぼれじゃ、何をやっても続くわけないだろwww
ダンボールにでも住んで、空き缶でも拾ってろよ人生の負け組がwwwwww
- 397 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:25
ID:NmotfK2Q0
- >>340
×職探し
○職探しの振り
- 398 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:30
ID:JhwQ8LF30
- >>380
無能はおまえだよ
派遣社員が自分の考えや意見を言えると思ってんのかwwww
おまえ会社勤めした事ないの?
- 399 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:38
ID:5TIcKVlo0
- >>26
ホント知恵遅れの思考回路は意味不明だなw
>>72とかもだけど、何かを見下すために願望で設定を創り上げちゃうヤツって
元々劣ってる故なんだろうなあ
- 400 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:41
ID:P2zDeXd70
- >>391
働く派遣の、意識や能力はもっと足りないけどな
- 401 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:49
ID:vTrOtzjb0
- 有能なら、たとえ派遣やってても正社員として採用されるわな。
いくら氷河期っつーたって、その年代の香具師全員が今でも派遣やってるわけじゃない。
大半は安月給でも正社員のイスを手に入れてる。今でも派遣やってるようなのは
とびきりのクズ。工場の部品として、単純労働しか出来ないクズ。
切られた派遣を面接してやる企業は、そういう前提をもって挑まんといかんな。
こんなクズどもに農業なんて、最初っから無理だ。
- 402 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:49
ID:9xSgGcYo0
- >>367
だからといって、このまま切り捨てて犯罪に走られたりホームレスになられちゃたまらん。
生活保護なんざ言語道断だ。
残念ながら こういう連中でも、どうにか再利用方法を考えるしかない。
- 403 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:31:52
ID:Z+14TE9h0
- >>360
体力なんてのはやってりゃ付くもんだと思うが。
そりゃ最初は辛いだろうけどね。
- 404 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:32:14
ID:flTTOuhEO
- つかそんなことは、やる前からわかるだろ
- 405 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:32:31
ID:u+9pBjGD0
農家に就職=パート
農学を学んだ管理する奴以外はパートだよ。
- 406 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:32:43
ID:J6sMfBW00
- 休み無しってきついと思うだろうけど、実際にはのんびり時間が流れているんだよ。
時計なんて無くても良い。コケコッコで仕事初めてカアカアでお終いw
それと、天気の悪い日や農閑期はまあ適当に酒でも飲んでりゃ良い。
酪農だとまた別だけどね。
- 407 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:32:52
ID:XkrVbHIfO
- >>370
黙ってろって言われたら
喋れなくなるのか?
動くなって言われたら
動けなくなるのか?
意見を言う必要がなければ
意見がなくなるのか?
根本的なスペックの問題だろ
派遣やってる間考える必要無かったからって
考えることをやめる必要ねぇだろ馬鹿
結局俺は悪くない社会が悪いんだよ
- 408 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:33:02
ID:s3u7GY+80
- きちんとしたスキルを持った派遣さんは
本当にすばらしい戦力となってくれる。
正社員より多額の給料もらっても当たり前。
でも底辺の派遣のレベルは酷い。
同じ人間とは思いたくないほどに。
- 409 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:33:13
ID:2KXchYU50
- >>332
>正直それくらいも我慢できないのか
一番初めに入った会社で、コピー機の操作すら半年かけても覚えない
無能下り爺と渾名つけられた天下りが、若手にいう唯一の台詞がそれだったw
なつかしいなあ。
- 410 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:33:20
ID:t8LuuUjQO
- 農業が楽で牧歌的に面白おかしくできる仕事と勘違いしているやつ多すぎだろ
そんなに良い仕事なら高齢化問題、後継者不足も起こらないしな
辞める人間に問題もあるのかもしれないが
農業研修を受けさせてから派遣しないと長続きはしないだろ
まぁ、古来より流民が農奴に落ちぶれるのしかたない事
- 411 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:33:32
ID:VaiwjuG/0
- 派遣を使う工夫のない農家なんて保護しなくていいからつぶれてくれ
農業が国際競争にかてないわけだな
- 412 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:33:40
ID:VAokFSca0
- 血縁関係のコネはどうかと思うが
普通コネって自分で作ってくもんじゃないのか?
俺は転職3回して今は小さなCGスタジオで制作兼経営してるけど、
今の取り引き先も、転職も俺が作ったコネでなんとかしてきた。
コネを否定するやつは、コネを作る努力をしなかったヤツの妬みとしか思えん。
まぁ血縁系はホントどうかと思うが。
- 413 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:33:49
ID:rnY+qoZH0
- >>401
>有能なら、たとえ派遣やってても正社員として採用されるわな。
あのー・・・派遣どころか正社員まで切られてるんところも出てきてんですけど今・・・。
ひきこもってるから無知なんですかね?
- 414 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:34:15
ID:fvARwyRE0
- >>412
コネを作れずゴネる、と…
- 415 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:34:23
ID:Itvsjvbk0
- 農家に雇われてるだけだし、本人には何の旨みも無いだろ。労働だけで。
やがて田畑を自分で持てる、農協から将来的に土地がどうのこうのとなれば、幾らか頑張れるだろうけど、
ちょっとねぇ・・・
どんなまともな人間でも無理だよ。
- 416 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:34:29
ID:BQ9/yQuF0
- >>374
ところで、このスレの元記事であるNHKの記事内容に、
お前が指摘しているのと同方向のベクトルは感じないのか?
- 417 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:34:33
ID:Cm9OL++50
- つーか、正社員の首切りだってもう始まってるだろ。
派遣云々は関係ないよ。
- 418 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:34:50
ID:c2tZcSXY0
- >>373
熊とイノシシ追加しといてw
- 419 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:34:59
ID:N0L7Uv/Z0
- 農業>土方>IT土方
- 420 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:35:32
ID:ZTRV6pUaO
- 農業はキツいなんて、ちょっと考えれば分かりそうなものだがなあ。
なんか夢見がちな人がよってくるんだよなあ。
- 421 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:35:47
ID:5TIcKVlo0
- >>379
ほっとけほっとけ
>>364みたいな、新人に理不尽な事言っておいて優越感に浸るタイプのゴミカスなんて腐るほどいるわ
結局派遣叩き大好きな奴ってのは>>392みたいな、都合の良い部分のみを見て見下せる対象を探してる負け犬だからな
IT系や事務系もふくめた派遣全般の時給が平均1600くらいってニュースが有ったとき、
こういう類の馬鹿のファビョりは笑えたわw
「これは企業が派遣会社に払ってる額だろ」とか願望を書きまくり
- 422 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:35:52
ID:QTJHBxrr0
- ID:VaiwjuG/0は農業参入ができない
ピンハネ業者の嫉妬
- 423 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:35:55
ID:kuJCdnRsO
- 農業は植える→実る→収穫する までの過程が楽しいのに
確かに体力とかいろいろキツい事もあるけど、たった数日で逃げたんじゃ
つらい面しか実感できないよ、勿体ない
- 424 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:36:01
ID:TJlFcNJQ0
- >>310
馬鹿になりきれるのも頭のいい人だからでしょう
要領が良くて空気を読めますからね
本当の馬鹿は馴染むことも出来ないですから
インテリぶった馬鹿が派遣なんでしょう
- 425 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:36:04
ID:N0L7Uv/Z0
- >>412
コネクションの略だから
それでもいいが、大抵は血縁のコネとかだからな
- 426 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:36:11
ID:KySeDM750
- 甘い発想って、弱みに付け込んでやっすい給料で雇おうとしたクソ農家のこと?
- 427 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:36:16
ID:sgYMDsKz0
- >>4
おれになにかつくらせろ
- 428 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:36:17
ID:ClxJAOq70
- >>407
普通の会社なら、派遣が自分の考えで勝手に行動したり、意見を言ったりしたら、速クビですが・・・。
- 429 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:36:33
ID:hXeYmuwuO
- ほんと死ねよw
こんな甘ったれどもを税金で助けなきゃならんの?
日本人総ぐうたら化するぜ。
まあ、社畜だらけのジャップだから
多少はぐうたら病が広まったほうが良さそうだがな。
- 430 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:36:35
ID:bJXRrlptP
- >>373
水田だと蛭が気持ち悪いよな
- 431 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:37:13
ID:4F3v73nyO
- >>333
クズを舐めたらいけない
人間関係以前の問題
- 432 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:37:14
ID:tdSUhNa2O
- >>413は家でテレビばかり見て
働きに出たことがないらしい。
- 433 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:37:25
ID:ivH/d14YO
- >>415
普通の会社員だってほとんど全員そうだろ。
おまえ、働いたことなうだろ。
- 434 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:37:37
ID:/xuAKjIq0
- >>403
体力はやってりゃ勝手についてくるだろうけど
田舎での人間関係ってのがキツイんじゃね?
- 435 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:37:44
ID:VaiwjuG/0
- 派遣より農家が悪いでFA
- 436 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:37:55
ID:iDzDOyl50
- 農業をいきなりやれなんて普通の都会住民じゃ勤まらんだろ。
- 437 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:38:04
ID:/5kBtRqi0
- 親が農家だけど派遣なんかやってる馬鹿には務まらない仕事だな
あぁ、土地が高く売れないかなぁ・・・
- 438 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:38:17
ID:VMYtrpJu0
- マスゴミに踊らされたヘタレ野郎なんかほっときゃ良いよ。
所詮キリギリスだから野垂れ死んで当然w
真面目に努力して正社員になった人と同じ権利なんかあるわけ無いんだよ。
- 439 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:38:30
ID:P2zDeXd70
- >>421
上司や経営者のフォロー=マニュアル
ってのが変だろ。完全にやり方教えられることばかりじゃない。
ヒントや方向性だけ教えてやらせてみるのも教育。
全てのことにマニュアルが必要な奴は無能だよ。
- 440 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:38:35
ID:N0L7Uv/Z0
- >>434
農家は人脈がないと収穫さえつらいぞ
- 441 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:38:38
ID:s3u7GY+80
- >>428
普通の会社員なら、
自分で考えて会社の役に立つように行動したり、
自分で考えて会社の役に立つ意見を言うのが基本なんだけど…。
- 442 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:38:47
ID:UFY0Z9ip0
- クズみたいな派遣労働者の保護政策は不要
規制緩和して就労意欲の高いアジアの外国人をどんどん入国させるべき
- 443 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:39:16
ID:XkrVbHIfO
- >>398
言えないと言わないわ違うんだよ
意見を持つことまで否定されねぇし
頭んなかで考えることまでとめられねぇよ馬鹿
自主性の必要が無いところにいたからって
自主性そのものがなくなるわけじゃねぇだろボケ
必要になったら能力使えよ
今まで脳ミソ必要ないことしてたから
これからも脳ミソ必要ないようにしてくださいってかい?
- 444 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:39:22
ID:jk3gy6jv0
- 開始数日間が、一番キツイだろうからなw
筋肉痛で体がガタガタになるだろうし、飯をキチンと食わないと体が持たない。
今から行こうと考えてる人は、食事をシッカリ取る事を忘れるな。
- 445 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:39:28
ID:vE7gXcsx0
- 「食う寝る所、住む所」があるだけ、
ありがたいんじゃなかったの?
- 446 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:39:35
ID:2KXchYU50
- パンツみたいな奴やどっかの新聞社とか規制かけたら、農業問題や減反政策を
憂う凄く真摯で真面目なスレになりそうな気もするなw
- 447 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:39:40
ID:6GWmZ48X0
- ガススタ経営ですが、最近止めたアルバイトの理由の中から抜粋
・ 12時にお昼ご飯が食べれない
・ 寒い
・
時間に縛られるのが嫌
・ 人と話すのが嫌(こいつは何で応募してきたのかもわからん)
・ 特に目標はないが、この仕事はやりたい事と違う気がする
・ 物を売るのが嫌(嫌われモノの水抜とかなw)
まぁ、見抜けないマネージャもあれだけどな
- 448 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:39:46
ID:ClxJAOq70
- >>441
ですから・・・!派遣がそれをやるとクビにされるんですよ。
- 449 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:39:52
ID:5NcsjxnBO
- すぐ逃げるのは慣れてなくてキツいからだろ
根性無しのヘタレでも長く続けていくうちに慣れて使えるようになってくるんじゃないのか
そういう奴が逃げないように農家には売り上げに比例した補助金を出してやればいいんじゃね?
- 450 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:40:08
ID:Pm3AtLSA0
- >以前の工場労働とは違い、
>時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。
こういう奴ら多そうだな
農業だけでなく普通の会社の就職も無理だろ
一生、時間がハッキリしている単純労働者専用要員
機械に簡単に置き換えられる仕事な
- 451 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:40:16
ID:IGwoPNH2O
- 働いて稼ぐのを舐めすぎ 甘いぞ派遣組さん達よ
- 452 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:40:29
ID:fvARwyRE0
- 農業は確かにつらいから、いきなり重労働させるん
じゃなくて3ヶ月くらい、なんか研修期間みたくすれば
いいのにな
じわじわと仕事増やせば体力もつきやすいだろうに
場所にもよるが、朝から晩まで365日労働は、いきなりは
できんよ…
- 453 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:40:29
ID:y8qMWee8O
- >>411
別に農家がつぶれる必要はないだろ
使えない派遣が死んでくれるほうがずっと良い
- 454 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:40:39
ID:P2zDeXd70
- >>441
正社員になるつもりがなく、派遣でいいやと考えてる人は
>>428のような考えで終わってしまうのだろう。
- 455 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:40:55
ID:N0L7Uv/Z0
- 氷河期世代でも派遣以外の道っていっぱいあったのに、なぜ派遣選んだんだろうな
派遣でスキルアップとかに騙されたの?
- 456 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:40:56
ID:vwp+Rd3o0
- まあ、工場派遣労働はもう帰ってこないのは間違いないから、
他の道を探すことになるだろうねえ。
- 457 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:41:23
ID:4WC4ckp80
- >>442←密かに売国奴がまじってる件
- 458 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:41:34
ID:UHaJTJhd0
- 余計なしがらみや、雑用や、責任からのがれて
パーツとして働きたいから派遣やってるのに
切られたとたん、俺たちはパーツじゃないとか
笑っちゃうよ。
- 459 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:41:36
ID:s3u7GY+80
- >>448
派遣だろうと社員だろうと、
首にならないように周囲の状況を把握して、
その上で行動したり、意見するのは、
社会人として普通のスキルじゃないの?
- 460 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:42:06
ID:Z+14TE9h0
- ウチの会社もそろそろ希望退職募集とかやりそうだからなー。
実家に戻りたいという願望を実現するには、不景気は転職のいい機会のような気がするんだよな。
農業って、自給率工場とか言われてる今、長い目で見るなら上向きのような気がするけど、実際どうなんだろ。
- 461 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:42:15
ID:SGtQENuUO
- 種蒔き手伝ってほしい
- 462 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:42:31
ID:9+JvgITq0
- 百姓を舐めたらアカン
- 463 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:42:31
ID:wBdy80rE0
- >>1
NHKで出てた日南は昔炭鉱があってDQNも多い。
なぜ、島根側に来なかったのだろうか?
- 464 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:42:32
ID:XkrVbHIfO
- >>428
だから何
自分で見て学んで行動する必要がでたならそうすればいいじゃない
出来ないのを何かのせいにしたいだけだろ
- 465 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:42:48
ID:2rqnqFqKO
- >>446
まったくだ
- 466 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:42:58
ID:ClxJAOq70
- >>454
派遣の身分で、>>441みたいな行動をとれば、速クビなんですよ?
派遣が偉そうに・・・!派遣のくせに!って派遣が自分たちより優秀なのを快く思わない、
一部の正社員たちから一斉に叩かれるんですけど?
- 467 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:13
ID:EKVEXJQ40
- 農家は労働力を安く得ようとしすぎ
研修生とか奴隷じゃん。労働に見合った対価を与えろよ
辞めるのは農家側のせいが大きいよ
- 468 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:15
ID:jAdxhqj+O
- 好きなことならキツイ仕事も辛くない
生きる為なら辛い仕事も堪えられる
好きでも無く生きる為でもないならキツく辛い仕事はしないんだそ?
- 469 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:23
ID:Okfkhk1b0
- >>448
それはないと思う。ライン全部入れ替えろとかほざいたら首かもしれんが
業務で効率よく力を出す奴は重宝されるよ。たしかに派遣の癖に生意気だ
なんて輩もいるけど、能力ある奴はやっぱり目立つし重宝される。
- 470 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:29
ID:FP8wbsI90
- >>452
時期によってやる事変わるんだから無理だよ
果樹系だったら、今は剪定が終わってれば草刈ぐらいしか仕事ないだろうし
作物系なら今土おこさないとろくな物ができないだろ
- 471 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:29
ID:fnuuudwh0
- 農家の労働者の管理方法が悪いんじゃね?
労働者に目的意識と達成感を与えることが重要なんだよ
農家の人は企業で雇用の基礎について学んでもらいたいね
- 472 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:37
ID:N0L7Uv/Z0
- >>448
普通の正社員も勝手に行動しない
レポートなんかを上司に出したりして主張する
- 473 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:38
ID:XjI4ITb3O
- しかし数日じゃあ仕事の良いとこ悪いとこを一通りもやってないだろ。
せめて一年後に農家は人気なかったってんなら分かるが…
こいつらは農業の楽しい所を経験できなかった可哀相なやつらだな。
- 474 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:39
ID:Baw/kDAF0
- 誰が好き好んで小作やるかつうの
やめて正解
農奴より奴隷工場のほうがまだましだよ
- 475 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:43
ID:ttUKiPn+0
- >>461
種付けならまかせろ
- 476 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:43:57
ID:0XLwjN9L0
- http://ameblo.jp/muu8/entry-10144691436.html
平均年齢は65歳
人並みの体力があって
覚悟をきめれば勤まるよね
>>442
カルロデン一味を擁護しているマスゴミ関係者ですか?
- 477 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:44:34
ID:BFEu9ajf0
- >>469
残念ながら、そんなやつはとっくに正社員になっている。
- 478 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:44:35
ID:P2zDeXd70
- >>466
いや、だから君は一生、派遣で働くつもりだから
そういう考えで止まってるわけでしょ。
ならいいんじゃない。派遣の身分が安泰とは思えないけど、
そこから抜け出す気持ちがないならしょうがないよ。
- 479 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:44:59
ID:rMjvJROrO
- >>452
同意
未経験者にいきなり100%を求めるから辞めてしまう
最初は10%でも良い
慣れさせる。これが重要
最初から42キロのフルマラソンを走れと言っても無理なのと同じ
基本的に農家は教養無いからなぁ…
知っているのと教えられる事が出来るのでは違うから
- 480 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:45:01
ID:xknDGEaZO
- 派遣のくせに会社に意見したら、普通即辞めさすよな
派遣なんて用が済んだら必要ないし。
代わりなんていくらでもいるからそいつ一人である必要ないしな。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:45:25
ID:/5kBtRqi0
- 農家の長年の経験によって出来上がったノウハウに派遣崩れが意見してもムダだぞ
- 482 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:45:31
ID:oPuzOPsxO
- >>1
俺と逆だ。
俺は決められた時間に決められた作業をする事が苦手。
- 483 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:45:39
ID:nCj82ahwO
- 農業ってそんなに辛いか?甘えんなよ
- 484 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:45:52
ID:EKVEXJQ40
- >>460
ブランド化してるようなとこじゃなきゃ儲からないよ
普通に野菜作ったって儲からない。キャベツ一個数十円だぜ?
- 485 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:45:53
ID:PLLcZKtX0
- 労働選択の自由が有りすぎるからな
「これしかない」と思えれば仕事にしがみつけるんだけど
まー「この道で喰って行こう」と覚悟決まるまで
その業種に居ても10年くらい掛るからな。俺の場合だけど
- 486 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:45:54
ID:fvARwyRE0
- ∧_∧ ボコボコにしてやんよ。
⊂≡⊂=(・ω・ )
⊂=⊂≡ ι)
ババババ ( λ
∪ ̄\)
∧_∧ ∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ);:)ω・).,,';
(っ ≡つ=つ ⊂ ⊂)
/ ) ババババ ( \
( / ̄∪ ∪ ̄\_)
∧_∧ ボコ!
∧_∧∩;:) ω・)
( ・ω・)
! っ っ
O _ノ ノ
./ ヽ⊂-∪
(_/ ̄ Lノ
∧_∧ ボコ!
∧_∧ (:;)ω・ )
( ) ⊂ ⊂ヽ
Oゝ ニつ) ノ
./ ヽ⊂-⊂-'
(_/ ̄ Lノ
∧_∧ .・,'∧_∧;,.
( ・ω・)=つ≡つ);;)ω;`)
(っ ≡つ=つ (っ ⊂)
/ ) ボコボコ | x |
( / ̄∪ ボコボコ∪ ̄ ∪
- 487 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:45:59
ID:ttUKiPn+0
- >派遣のくせに
まったくだな
- 488 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:46:00
ID:CdGlfxr/0
- 畑仕事の細々としたツボを押さえている人で、
能力給込み、時給1000円だな。
単純に力作業だけなら700円が良いところだぞ。
15時間も働かせないよ、8時間+1時間休憩、9時間拘束ってとこ。
どう?うちに誰かこない?w
- 489 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:46:09
ID:fvARwyRE0
- >>486誤爆
- 490 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:46:36
ID:TJlFcNJQ0
- 何で派遣なんかやってるんですか?
何で正社員にならなかったんですか?
え?正社員になれなかった?
何でなれなかったんですか?
それは派遣の貴方が一番分かってますよね
派遣しかなれなかった理由がね
- 491 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:46:56
ID:s3u7GY+80
- >>1
この4人っていうのは派遣として農家に行ったわけじゃなくて、
正規雇用として農家に勤めたんじゃないのか?
なのに数日で辞めたらさすがに酷いが。
- 492 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:46:57
ID:Itvsjvbk0
朝日新聞が規制された時、各種スレから自己責任を叫ぶ人間、派遣を咎める人間が消えました。
つまり派遣を叩く世論に持って行き、その上で政府を叩くマッチポンプなのです。
- 493 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:47:14
ID:tOB8MDDvO
- 社会復帰プログラムを名目に国税補填用の年度更新制強制(矯正)労働施設を作れば解決。衣食住完備で
そんで一般市民には減税する。
今のご時世なら進んで入るやつもいるだろう。
- 494 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:47:16
ID:XkrVbHIfO
- >>448
派遣がやったら首になるって
とっくに首になってんだろ(笑)
その能力が求められてるのに
今までその能力を必要としなかったから出来ません?
じゃあ何も出来ないじゃん
だから勤め先がその必要が無いようにしてください?
マジで馬鹿なんだな(笑)
そんなんだから派遣しか勤まらねぇんだよ
- 495 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:47:35
ID:P2zDeXd70
- >>479
たった数日では、そこらへんのノウハウを教える以前の問題だろ。
数日間研修やっただけでは半人前にもならんよ
- 496 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:47:46
ID:a8T3UMn0O
- >>442
あら不思議、朝日る関係者ですね(笑)乙w
- 497 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:47:48
ID:ujyTNrQM0
- 農業なんて誰でも出来そうなんて舐めてる奴多すぎ
- 498 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:47:49
ID:h3Ef9ryi0
- 年収400万円に相当する生活保護よりずっと低い年収で
肉体的にも精神的にも追い詰められて
鬱や神経症などの精神病を患ってしまったり
一歩間違えば手、腕や足などの切断
または死亡と隣り合わせの職場に勤めるなんて
冷静に考えてみりゃアホそのものだよな
派遣村で生活保護申請した人は
ほとんどが生活保護を手に入れて
キツくて危険な仕事をせずとも
キツくて危険な仕事をしている連中より
ずっと良い暮らしができるようになれた
人道的な暮らしを生活保護によって手に入れたんだ
派遣を叩くのはお門違いってもんだ
日本の労働環境を叩くのが筋だよ、奴隷もいいとこ
政府も労働基準法の徹底に乗り出さない、怠慢だな
生活に困窮している、つまり生活保護以下の年収の人間には
生活保護を受ける確かな権利がある
そんなら生活保護受けるのがもっとも賢いってもんだ
キツくて危険な職に見栄で就いて
生活保護よりずっと劣悪な待遇、年収で暮らし
それで鬱や神経症などの精神病を患ってしまったり
手や腕を失ったり死んだりするのはアホ
素直に生活保護受けようぜ
公務員の贅沢な暮らしを維持できるぐらい金余りなんだ
生活保護に金を回したぐらいが丁度良い
- 499 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:48:16
ID:ximFHDdeO
- 俺もリストラされて
農家に就職ってちょっとできないなぁ…
我慢とか辛抱以前に向き不向きはあると思う。
家族を飢えさせないためにも続けることができるかどうか
自信ないなぁ
- 500 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:48:27
ID:I+71xpI0O
- 派遣=使えないクズ
仕事が無いなら餓死して死ねよ
今まで働かせてもらった企業に感謝しながら
- 501 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:48:35
ID:9+JvgITq0
- 家庭菜園程度の農業なら楽しいし癒されるんだがな。
まぁ今まで体動かしてこなかった人間がいきなり
農業やりだしたらそりゃ大変だわな。
徐々に体を慣らしていけるような仕事の割り振りができれば
いいと思うが・・・
そうすれば次第に体も鍛えあがってくるし当然、体を動かす楽しさ
爽快感、充実感っていうのが味わえるようになるわな。
- 502 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:48:51
ID:Baw/kDAF0
- 土いじりなめてちゃだめよ
冬がつらいとか夏場は普通に吐けるぞ
- 503 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:48:52
ID:4WC4ckp80
- そりゃ朝日新聞社さんは2chで工作活動してるだけで年収1000万ですから楽だよなwwwwww
他人を見下したくなるってもんだwwwww
- 504 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:49:03
ID:y8qMWee8O
- >>467
農家のせいか?
就職するのに内容や条件を勘案して決めるのなんてあたりまえじゃないのか?
内容や条件が違ってるのならまだしも、やってみたらキツかったから辞めたとか
どう考えてもおかしいだろ
- 505 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:49:15
ID:fnuuudwh0
- >>497
じゃあ農家の才能あるやつだけでやればいいだろw
安易に人材募集すんな
検定試験でもやって合格した人間だけ採用しろよw
- 506 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:49:25
ID:bfMBxzcj0
- 自分の知っていること=常識=教えなくてもわかるだろ的な人って、自分では自覚ない。
会社に就業経験のない人で長いこと生きてきた人は特にその傾向が強いような。
- 507 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:49:49
ID:ttUKiPn+0
- >>494
キレイ事ばっかり言ってんなよ
正社員登用ありって書いときゃ何かと都合が良いんだよ
そんな道あるわけないだろ
- 508 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:50:05
ID:4k2pqA5e0
- 日本の農業はけっこう大変だと思う
頭使うよ
植える前の整地と大規模な単品作物の収穫ぐらいじゃない、単純労働って。
- 509 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:50:10
ID:IQhL5VD1O
- 派遣切りに遭うようなやつは、何やらせても無理
景気の問題じゃない。
- 510 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:50:14
ID:P2zDeXd70
- >>505
俺達が働けないのは、
必要な能力を明確に提示していないのが悪い!・・・両親の前でそれ言ってみな
- 511 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:50:54
ID:Gt29EiJQO
- やっぱり派遣選ぶ奴は楽したいとか自分大好きな人だと思われてもしょうがないね。死ぬ気になればなんでも出来るのに。
- 512 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:50:54
ID:BFEu9ajf0
- 高い賃金で働きたいのなら、
まず東大か京大か一橋に合格してから言ってください。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:51:17
ID:ZTIpH8uE0
- 奴隷扱いしたんだろ
- 514 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:51:24
ID:JJqrlNOs0
- 派遣切りなんてされる奴って、「人間のクズ」以外何者でもないのに、「救済」なんてしてやる必要は全くない。
政府の連中は「派遣社員」の実態を知らないだろう。
もし知っていても「選挙」のために「奇麗事」を並べる必要があるので「救済」と各党は叫ぶんだろうな。
「派遣社員」は「雇用」すらもしてもらえない「オチこぼれ」
普段は「ギャンブル」や「風俗」が好きで、そのために「借金」をしている。
「貯金」がないのはそのためで、また借金も返済できないので「住所不定」が多い。
そんな奴らはもちろん「自業自得」であって、「税金」で「救済」なんてしてやる必要はない。
ジジイやババアは「奇麗事」が大好きだから、政府の連中でも仮に知っていても仕方ないのかな。
それとマスコミ。
おまえらは判っているはず。
それを「視聴率」を稼ぐために報道番組で特集を組む。
だから「批判」されるんだよ。
- 515 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:51:48
ID:s3u7GY+80
- まず「労使は対等」なんてのが、
社会の建前にすぎないことを理解しないとな。
- 516 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:52:28
ID:P2zDeXd70
- 一生派遣で、いいなら言われたことを、黙々とやってりゃいいよ。
ただし、今は派遣の口ですら少ないけどな。
この現状を見て、将来をどのように考えるかが運命の分かれ道。
今までどおりのやり方が上手くいくのかどうか考えてみろよ
- 517 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:52:32
ID:KJEOEnvW0
- 日本から製造業が海外へ移ってるから
派遣しかできないような奴は農業と介護くらいしか仕事ないだろ
簡単に辞めるなよ
- 518 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:52:38
ID:6lMHAuz10
- >>494
精神論を言うやつは俺は信用しない。
結構高い確率で悪意が込められてるからだ。
労働環境に詳しい奴が言うならともかく
くわしそうには見えないしな
- 519 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:53:02
ID:jf2e9ehX0
- >>439
そう。そもそも派遣という立場に甘んじてたのが、先を考えてない。。そりゃ
仕方なくそうゆう境遇に置かれた人達は気の毒だけど、責任もなく言われた
とうり単純作業をこなしそこそこ給料もらえてりゃいいわ見たいな考えの人達
が多かったんじゃないかな。。。景気が悪くなりゃ切られるわな。。其れも
会社の経営責任にしてた奴らもいたし。。。とにかく人のせいにして自分が
努力や辛抱をして這い上がろうと言う気は無いように思えてしかたない。。
- 520 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:53:10
ID:3zuszZnG0
>>505=無職
(笑)
- 521 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:53:22
ID:BFEu9ajf0
- >>515
対等な関係になりたいのなら、
東大に合格してからにしてください。
それなら対等どころか経営者より上の存在として扱ってくれます。
人間の価値は学歴で決まるのです。
- 522 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:53:35
ID:/p2aG62mO
- うちのお袋近くの農家でパートしてるが
時給880円
8時半〜10時で30分休憩
(休憩分も時給に入る)
10時半〜12時
午後は1時〜3時で終わり
忙しい時は休憩30分入れて5時まで
疲れたら休む
ここで恐ろしいのは給与明細
時給×時間がしっかり手取りで所得税とか一切引かれてないw
- 523 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:53:48
ID:bJXRrlptP
- 記事中の農家の人がどんな性格かは全く分からないけど
通常の職場でもパワハラ横行で上に意見する奴は生意気だ的な雰囲気な会社で
下からカイゼン提案が上がってくるもんなのかな
- 524 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:53:52
ID:XkrVbHIfO
- >>507
綺麗事?
何わけわからん事言ってんだ?
今までマニュアル通りにしてればいい仕事してました
だからマニュアル通りの事しか出来ません
あなたがマニュアル用意してください
これが馬鹿じゃなくてなんだよ
無能じゃなくてなんだよ
今までマニュアル通りにしてればいい仕事をしてたからって
転職先にマニュアルがなかったら
自分で考えるなり見て学ぶなり出来るだろ?
脳ミソ付いてるんだろ?
- 525 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:53:57
ID:EKVEXJQ40
- >>504
労働に対する賃金が安すぎるって判断しただけだろ
農家が詳しい内容を初めから説明してたなんてありえないよ
普通の企業じゃないんだから
- 526 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:53:59
ID:CdGlfxr/0
- 誰も来ないかな?
同じ条件でハロワに求人だしたら、
仕事が出来なくなるぐらい問い合わせがあるというのに・・・
「時給提示を下げなきゃ」仕事にならない、電話ばっかりで。
マジでおかしい時代だよ。
- 527 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:54:41
ID:4WC4ckp80
- >>514
不景気を加速をさせたのもマスゴミなんだよなw
マスゴミが不景気不景気と煽りまくるから一般人のサイフの紐が固くなって悪循環に陥る
- 528 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:54:46
ID:fnuuudwh0
- 普通の人にできない仕事をあてがうのはおかしいだろ
事前に説明なり研修なりを十分に行うべき
ちゃんとした企業と違って農家が雇用を甘く見てるとしか思えないね
- 529 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:54:46
ID:5TIcKVlo0
- ニートにしろ派遣にしろ、ここで優越感に浸ってる馬鹿共に需要があるからこういう報道するんだよなw
「有る特定のクズ共」ってのを創り出して、ただ普通に働いてるだけの人間が見下せる対象を用意してあげる
政府やメディアやその他団体も利権を得られる
ニート利権と何が違うの?
- 530 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:54:48
ID:y8vpYUts0
- 休耕地を国が買い上げて牛馬の放牧方式にするとか、マニュアル化・機械化した大規模農場にするとか
効率を上げる方式にしないと、耕作面積は増えないし収入は増えない。
ワタミとか一部の外食大手が直営農場をやってるらしいが。
都会の近くはともかく、年金貰いながら野菜やコメを作って生活している小規模農家が多いし、
後継者なしで死んだら廃業で休耕地。
個人の新規参入者が土地代払って道具をそろえて、最低1〜2年収穫なしではなかなかやれないのでは。
- 531 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:54:50
ID:GRxxhruM0
- >>1
な〜んだ、やっぱり派遣自身がクズだったんじゃん!w
- 532 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:55:13
ID:zJIfWP1w0
- 橋下府知事も言っていた!
我々地方は中央の奴隷ですか!
と怒りまくっていたな
これはもう政権交代しかないな
- 533 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:55:14
ID:Cm9OL++50
- >>479
即戦力が求められる時代に、そんな温い考え方だからだめなんだろ。
そもそも、農業関連の知識も技術もない未経験者が入ってきたら、
最初に任せられるのは単純な重労働だけなんていうのは至極当然。
それに耐えられないのなら辞めるしかないよな。
企業だって同じだよ。
ExcelやPPTすら使えないやつに何をやらすんだって話だろう。
あと、農家が教養ないとか阿呆みたいなことこと書くなよ。
- 534 :0:2009/04/09(木) 12:55:44 ID:9nKBknjjO
- 農大は出たんだが。
農家は甘く無い。
農家に未来を感じない。
- 535 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:55:51
ID:0CBS1cHk0
- 今の30代は就職氷河期世代だから好き好んで派遣やってる人はどれだけいるんだろ
高学歴でも普通に落とされてたし
- 536 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:55:55
ID:/5kBtRqi0
- >>522
企業じゃないからその辺はかなりブラックだよな
- 537 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:56:05
ID:gmMbyz0J0
- 今は結婚も難しいだろ派遣。
相手方の父親も派遣<農家なんじゃないのか。
- 538 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:56:26
ID:xknDGEaZO
- 派遣切りにあった奴に期待した農家もバカだしすぐ辞めた派遣もやっぱりバカw
- 539 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:56:33
ID:XkrVbHIfO
- >>518
精神論?
そんなごたいそうなもんじゃねえよ(笑)
転職先にマニュアルなかったから出来ませんやめますって
お前の勤め先じゃ、そんなレベルが当たり前なのか?
よく潰れねぇな(笑)
- 540 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:56:37
ID:G41quvwLO
- この手のニュース見聞きして常に思うのは
「どっちもどっちだろ…」
って事なんだよなぁ。
今回の件にしたって雇った方もリスクやリターンを含めて
「農業」というものがどういうものか、というのを
理解させられなかった訳だし、雇われた方も今までの環境と
同じ感覚でいてそれが通じなかったのが不満だった訳で、
お互い「所変われば品変わる」というのをまず理解するべきだったと
思うんだけどねぇ。
- 541 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:57:07
ID:BFEu9ajf0
- >>535
誰が好き好んで低賃金労働者に落ちるんですか?
学歴がない、能力がない、その結果落ちていっただけの話です。
- 542 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:57:46
ID:Okfkhk1b0
- これは農家が悪い。
派遣に期待したのが悪い。
- 543 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:57:47
ID:5QJW6VYY0
- >ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。
>「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長)
あの切られた派遣社員カワイソス報道は何だったんだw
そら企業も切るわw
>その一方で、就農する側もきちんとした農業への理解がなく、漠然と「牧歌的」なイメージを抱いて
>就農してしまったりしているのも問題だという。
こんなだから正社員じゃなく派遣で働かざるを得なかったんだろw
典型的な理想のみを追うタイプ。猿岩石のヒッチハイクに騙されたクチかw
どんな職業も使える奴だけ生き残るってことだな。
- 544 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:57:52
ID:5TIcKVlo0
- >>514
知恵遅れって救えないよなぁ・・
高学歴でそれなりの企業に勤めてたってリストラされるってケースと何か根本的な違いがあるのか?
不況だ→じゃあ人件費削減するか
ってことなんだが、こんなことすら分からない・分かりたくないんだろ?w
>>524
自分で考えてやっていいならやるだろうが、それを経営者側が許すのか?
許さないならマニュアルや教育というのが必要なのは農業じゃなくても同じなんだがw
お前みたいに知能が低いアホは分からないんだろうなw
- 545 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:58:04
ID:4WC4ckp80
- 532 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2009/04/09(木) 12:55:13 ID:zJIfWP1w0
橋下府知事も言っていた!
我々地方は中央の奴隷ですか!
と怒りまくっていたな
これはもう政権交代しかないな
∧_∧
(-@∀@)
φ⊂ 朝 )
| | |
(__)_)
- 546 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:58:16
ID:CdGlfxr/0
- >>522
それそれ、自分で確定申告してもらうw
しない人はしりません、だな。
- 547 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:58:17
ID:k1l8Rd+6O
- 20ヘクタールの米農家だが、馬鹿は要らない。
要領悪い奴はいらない。学歴とかは関係ないが、農業を舐めてる奴には面接にすらきてほしくない。
因みに、兼業農家です
- 548 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:58:18
ID:EKVEXJQ40
- >>530
そもそも農家は土地を売りたがらないし貸したがらない
固定資産税低いから休耕田になってても損はほとんどない
新規参入は非常にやりづらい
- 549 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:58:28
ID:s3u7GY+80
- 時間だな。そろそろ仕事に戻るか。
- 550 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:58:51
ID:bx38ECTa0
- 派遣はダメ人間とかよくいうけど、うちの会社の上司や後輩みてても
正社員だからといって、口が裂けても仕事ができるとは言えない
派遣叩きも大概にしといたほうがいいw
今のような社会で仕事のできる人間って言うのは、
「仕事で自己実現が図れる人」のことでしょ。そりゃ、一昔前なら
結婚して家庭もって、子供を養うために遮二無二働くことが
社会的に自明の価値だったからよかったけど、今はそうじゃない。
うちの会社でも、30、40になっても未だ独身で(俺もだがw)、休みはギャンブル。
面倒な仕事を押し付けあっては、毎日ダラダラやってる。
派遣もクソもあったもんじゃねーよ。こういう会社多いだろ。
要は、正社員だろうが派遣だろうが、仕事で自己実現が図れない
ヤツは、ダメとまでは言わないけど将来的に社会のために
なるわけねぇ・・・。ぶっちゃけ自省もこめて、ダメ会社のダメ社員
こそ何とかしないと。
- 551 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:59:02
ID:/8Zomz5P0
- せっかく4人も採ったのに全く生かせなかったっていうのは
なんというか切ない話だと思うよ。
- 552 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:59:39
ID:wvMA5Vl7O
- まぁ百姓って性格悪いし
人を雇うほどの大型農家なら尚更ね
- 553 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:59:57
ID:bA70z29x0
- なにをやってもダメとかいいきる奴は一度やってみてからもの言えよ
1日実働12時間↑で日当4000〜5000円な(見習い)
- 554 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:00:08
ID:EJU30mQVi
- 農業は誰でもできる。バカでもな。
キツイとか言ってるけど国策で保護されてるから死ぬことはないじゃん?
- 555 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:00:37
ID:BFEu9ajf0
- >>544
>高学歴でそれなりの企業に勤めてたってリストラされるってケースと何か根本的な違いがあるのか?
根本的に違います。
そのようなリストラされた高学歴より、この手の派遣労働者の方がはるかに賃金が低いのです。
多分その後派遣労働者が働いて得られる生涯賃金分、すでに受け取ってます、高学歴連中は。
それに前者は大抵、希望退職制度で退職金割り増しで受け取っていますしね。
- 556 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:00:42
ID:DcSTO/wl0
- その後その4人は何事も無かったかのように
働きたくても仕事が無いとか、住まいが無いとか、
生活保護とか、セフティーネットとか、国がしっかりしてほしいとか
何とか言いだすんだろうな
- 557 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:01:07
ID:6lMHAuz10
- >>539
どの業界にいるの?
水質検査とかしてるからマニュアル整備しないと役所に文句言われるんだけど…
国が定めた工業規格に基づいて仕事してるし
マニュアル作成もしたしね。
工場や研究所はむしろマニュアルないと洒落にもならないよ。
整備が法律で義務付けられてる。
- 558 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:01:19
ID:XkrVbHIfO
- >>544
誰が手前勝手にやりたい放題やれって言ってんだ?
マニュアルがなくたって、今自分がやらなくちゃならないことも
今自分になにが求められてるのかも考えりゃわかるだろ
- 559 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:01:40
ID:5TIcKVlo0
- >>533
学歴=教養ではないにしろ、田舎の低学歴が教養有る確率は低いよ
>>553みたいな労働基準法を守らなくて何が悪い、と思ってるような馬鹿とか典型的な無教養の田舎者だろう
- 560 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:01:53
ID:/5kBtRqi0
- このスレにも種を撒いたら後は勝手に作物ができると思っている人がいそうで困る
- 561 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:02:00
ID:5QJW6VYY0
- >>540
理解させられなかったってw
幾ら説明して、実際にやってみないと理解出来ないだろうがよw
つーか、いい歳した人間なら、農業がどれだけキツイか想像つきそうな
もんだ。
>>553
俺学生時代に夏休みに、長野県で住み込みで、高原野菜の農作業の
バイトしたよ。そりゃあ大変だったわ。朝早いわ、体力使うわ。
- 562 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:02:37
ID:4WC4ckp80
- ドッカン
,、、 ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!派遣の屑の分際で!政権交代しかないな!
r ⌒ ̄ ノ
__. | (@∀@-) \
| イ |__| | / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 朝 | | .| | | 朝./\\
| |
| .| へ//| | | |
| | | (\/,へ \| | | |
| ∧ | | ◎\/ \ / ( )
| | | |.| .| | |
/ / / / | ... .| | |
/ / / /.| |三三三|. | |. |
/ / / /...| | ||
- 563 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:02:38
ID:BQ9/yQuF0
- >>492
なんか整合性ゼロだな。
派遣を増やしたのは自民の政策だって事くらいみんな知ってるぞ。
- 564 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:02:58
ID:4Lblvo+Q0
- >>525
それ以外に有り得んわな。
>>1>「やっとられんわという感じにはなりますね」
労働者に見棄てられた使用者が、いやまあ危機感も恥もなくよく言うわこれは。
- 565 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:03:09
ID:CdGlfxr/0
- >>124
>>553
それは嘘だろ、中国人雇ってるところでももっと待遇良いよ。
犯罪者でも匿って働かせてるならまだしもw
ああ、家族労働なら会計握ってるボスが
他の家族を馬車馬のごとく働かす悲惨な家もたくさんあるけどな。
- 566 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:03:10
ID:Baw/kDAF0
- 人4人も雇える百姓ってドンだけでかいんだよ
何作ってる農家だよ?
- 567 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:03:26
ID:N0L7Uv/Z0
- >>553
その条件でしか働き口が無いような奴はそこしかないだろうな
- 568 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:03:34
ID:yIj7VhKb0
- 農家はもうかるイメージあるけどな。
小作人は儲からないよねw
- 569 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:03:58
ID:fnuuudwh0
- じゃあ聞くけど、正社員ならできるのかよ
辞めずに働くのかよ
それなら正社員を引き抜けばいいだろw
正社員の人間でも辞めるならば何が悪いのか
正社員でさえ根性がないとでもいうのだろうか?
じゃあ誰なら辞めずに働くんだよw
こいつら全くこの問題の本質を理解してないよ
間違いなく農家の仕事の与え方が悪いね
- 570 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:04:29
ID:BFEu9ajf0
- マスコミが喧伝する、「学歴なんて関係ない、本当の意味での頭の良さが大事」など
完全に嘘っぱちです。
学歴は極めて重要であり、人の能力を測る重要な指標のひとつであり、
生涯賃金に億単位でかかわるほど人の経済状態に影響を及ぼすものです。
- 571 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:04:49
ID:ttUKiPn+0
- 派遣は派遣らしく言われたことだけやってりゃいいんだよ
勝手になにが求められてるか考えて暴走されたらたまらんわ
- 572 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:05:36
ID:/p2aG62mO
- 実家が百姓とかじゃないと無理だってw
工場の肉体労働とはまた違うからねw
嘘だと思うなら長袖でカマ持って草むしりやってみなされ
1時間で音を上げるからw
- 573 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:05:41
ID:jf2e9ehX0
- まあどちらにしても選べる余裕があるくらい、切羽詰まってないという事だろ。。
マスゴミは極端なケースばかり報道するから、その他大勢の占める状態がよくわから
無い時がある。。。
- 574 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:05:46
ID:cbPpR6AI0
- こうやってすぐ辞めるから派遣の奴らの印象が悪くなるんだよ
これじゃマジでやってみようという人まで採用されなくなるし
他の元派遣にまで迷惑かけてる意識あんのか
- 575 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:05:51
ID:VhmwMb8xO
- 百姓は朝が苦手だと無理。
女房の実家が百姓で、一週間ばかり手伝いに行った時、仕事の内容より朝が早いのが辛かった。
基本、夜型の奴には続かないな。
- 576 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:05:52
ID:o4lWqMZKO
- >>568
サラリーマンも儲からないし、似た様なもんじゃね
- 577 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:05:55
ID:2KXchYU50
- >>503
もし、本当に工作活動があって年収1000万の記者たちがいたとするなら、
凄いけど、本当はどうなんだろうな。
>>514みたく平日の昼間に、他人に人間のクズ連発できる人って、何してれば
ここまで派遣を嘲られるんだろう?やっぱ年収1000万プレイヤーじゃないと
ここまでいえないな、普通。もしくはパンツのような人か。
- 578 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:05:55
ID:5TIcKVlo0
- >>558
はぁ?お前の経験とか想像してる状況でモノを喋るなよw
自分に都合イイ設定を現実の普遍的な状況だと思ってるんだろうな
お前のレス見ると、頭が悪く世界の狭いDQNの典型例だと思えるよw
マニュアルが絶対必要な仕事もあるし、そのマニュアルを実行するのに専門的な知識や技能が必要な仕事もある
お前の「想像したいからしてる」単純作業だけで語るな負け犬
- 579 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:06:23
ID:Y+QjZBQGO
- >>523
農家の連中は基本的に自分が雇われる側の経験したことない人が多いから、雇われる人間の気持ちはわからない。
バイトには悪口言いたい放題だよ。
口のききかたも汚いし。
これからバイトする人は農家の人はいい人なんて妄想は持たないほうがいい。
- 580 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:06:46
ID:5QJW6VYY0
- >>572
確かにw
さっき長野県で住み込みのバイトやったって書いた者だが
初日、マジで倒れそうになった。飯食えなかったよ。
- 581 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:06:53
ID:fIk7tz+50
- 工場はどんどん海外へ
農業は続かない、介護もダメ、サービス業もできないと
派遣はどうすんだ
- 582 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:07:12
ID:Tz8mX4DXO
- >>568
やっぱ地域にもよるんじゃね?
- 583 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:07:26
ID:DcSTO/wl0
- >>553
その条件で仕方ないだろ。
十分生きていけるし、人間らしい最低限の生活は可能。
全部自己責任
- 584 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:07:46
ID:bA70z29x0
- 1、社会性ほぼ0のDQNから農業を教えてもらうから
つねに命令口調で少しでも失敗すれば罵声暴言の嵐
2、奴隷のようにコキ使う
3、使い捨てのような扱い(見習い中は低賃金だから使い潰す)
4、長時間拘束
5、低賃金
6、サビ残毎日あたりまえ、タイムカードがないからやりたい放題
これで続けられるほうが負けだと思う
やめて当然
- 585 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:08:10
ID:/5kBtRqi0
- 小作人小作人って言ってる馬鹿がいるけど日本のほとんど全ての農家は小作人だぞ
- 586 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:08:29
ID:4Lblvo+Q0
- >>579
人間を使う能力が無い人間ってのは、どこの世界にもいるけどな。
- 587 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:08:46
ID:R/iBqMDgO
- >>570
マスコミにとって重要なのは血縁とコネだけだもんな
阿呆みたいな三流大学出てても血縁で就職できて初年度から年収1000万とか
- 588 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:08:53
ID:6k2+OqwSO
- 地味に手の指が痛くなる
あとは足の関節
- 589 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:08:55
ID:VcxSaVKm0
- 辞めるなら早いほうが良い、無理をする意味が無い、農業に限らず。
- 590 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:09:02
ID:Z+14TE9h0
- >>569
「ちゃんとした仕事を与えないから悪いんだ!」なんて言ってるのが派遣の一般的考え方だとすれば、
正社員の俺から見たら「やっぱ派遣だからダメなんだな」と感じるよ。
農家は企業じゃないんだから、教え方が悪いなんて当たり前じゃん。
ただの農家のおっさんだよ、教育者になる教育なんて受けてるわけないだろ。
必要なこと、その人の持ってる技能はこっちから聞きだしてでも覚えなきゃダメだろ。
そんなだから「口あけて待ってるだけ」とか言われるんだよ。
- 591 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:09:03
ID:/p2aG62mO
- >>579
妄想乙
昔の期間工は百姓の出稼ぎがほとんどです
それを我慢してきたジジイどもです
今でも東北あたりは出稼ぎ多い
適当なことを言わないように
- 592 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:09:25
ID:eZDeB9sC0
- そもそも農家の仕事をつづけられるような香具師は派遣なんかで仕事しない
- 593 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:10:00
ID:Tz8mX4DXO
- >>584
社会に出てから言えよ負け犬
- 594 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:10:20
ID:0Dk8JNpk0
- 全員が数日で辞めるって
むしろ労働条件はちゃんと法的に問題なかったのか気になるわ
- 595 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:10:22
ID:Y+QjZBQGO
- >>580
自分も長野でバイトしてたよ。
レタスでしょw
ちなみに>>579はそこで仲良くなった地元の奴に聞いた話し。
- 596 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:10:33
ID:x8X7ZRrz0
- >>547
要領が悪い人には教えてあげようって気はないの?
- 597 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:10:41
ID:jiOIKVep0
- 農作業を終えた女性は汗と愛液でぐちょぐちょに すぐやるのはどうか。
- 598 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:10:51
ID:rysXW1Wl0
- 二束三文で売れる農作物ならとりあえず誰でも作れる
市場で売れる物はハードル高いよ
特に日本の市場だとね
- 599 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:11:02
ID:N0L7Uv/Z0
- 農業続かない奴って、農家に就職したアトのこと何も考えてないからじゃね
農地買うなり借りるなりして、自前で農家始めようとするなら続けられるだろうに
会社でも先のこと考えてない奴は使えないのが多い特に派遣とか何も考えていないから
そうなったんだろう
- 600 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:11:35
ID:4Lblvo+Q0
- >>591
出稼ぎで出て来たのは、農家を継げない次男三男以下だが?
どこのリアル中二の方でしょう?
春休みは終わりましたよ?
- 601 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:12:03
ID:Baw/kDAF0
- 兼業農家のおっさんの体力異常だからな
- 602 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:12:08
ID:LaOGeAlaO
- パチンコと酒タバコするほどの時間も金もないからやめたんすかw
- 603 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:12:28
ID:AUnIEIL70
- >>556
仕事がないわけではないよね。簡単で楽して儲かる仕事が無いだけ。
そんなの、あるはずないだろ!全く。
- 604 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:12:37
ID:5QJW6VYY0
- >>595
そそw
レタスね。
- 605 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:12:48
ID:3BQiVOgQ0
- 過去ログ見ないでカキコ
この放送見ないで、妄想レスしているヤツがほとんどだと思う。
- 606 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:13:03
ID:bJXRrlptP
- >>585
農地改革は存在しなかったのかyo
- 607 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:13:07
ID:OEo0hNzl0
- >>596
要領のいい悪いじゃなくてやる気のことを言ってるんだと思うが
自発性の無い奴は要らんって言ってるんでしょ
つーかまず何もしなくても教えてもらって当然って発想を何とかしろよ
仕事のコツは盗むもんだなんてトコだって世の中にはあるんだよ?
- 608 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:14:06
ID:GRxxhruM0
- >>584
その程度の条件で早々と諦めて仕事続けるる気がないなら、どんな仕事をしても長続きしない。
とっとと氏ねよ!怠け者がw
- 609 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:14:09
ID:/p2aG62mO
- >>600
世間知らずもほどほどにな
期間工って書いてあるだろ
じゃあ冬場何してた?
- 610 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:15:15
ID:OEo0hNzl0
- >>600
馬鹿?
出稼ぎって言うのは農業だけで食ってけない奴が
農閑期都会に働きに出る事を言うんだが
次男3何が都会行くのは単なる就職だろww
- 611 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:15:34
ID:cazsy6gr0
- >600
それは集団就職
出稼ぎと違う
本当に学がないな
農家のおれよりだめか
- 612 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:15:46
ID:/VE1Ol5SO
- 残りカスに農業なんかできるわけねぇwww
- 613 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:16:01
ID:4WC4ckp80
- ドッカン
,、、 ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < 正社員の俺から見たら「やっぱ派遣だからダメなんだな」と感じる
r ⌒ ̄ ノ __. | (@∀@-) \ だから中国の労働者を受け入れるべき!ついでに参政権も!
| イ |__| | / \ \
| 朝 | | .| |
| 朝./\\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | .| へ//| | | |
| | | (\/,へ \| | | |
| ∧ | | ◎\/ \ / ( )
| | | |.| .| | |
/ / / / | ...
.| | |
/ / / /.| |三三三|. | |. |
/ / /
/...| | ||
- 614 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:16:07
ID:5TIcKVlo0
- >>607
糞ワラタw
お前は伝統工芸の職人か?w
何勘違いしてんだかw
大体、使う側の人間が必要な知識や教育を与えるのはどんな会社だろうが組織だろうが
効率のために当然やってることなんだが、お前は何なの?
ホント劣ったゴミほど勘違いが激しいな
- 615 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:16:27
ID:uZ1gajzC0
ほんとに人を必要としてないのに募集するなよw
教える気なんてさらさらないだろw
- 616 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:16:28
ID:lvxVqD7M0
- 言われた事だけをする馬鹿派遣を上手いこと使ってこそ
上手い社長だって事だよ。
速攻辞めさすようじゃ、元々の仕事がおかしい・・・
僕もリーマンから農業への転身組で、昨年は法人で世話になったけど
1年働けると思うぞ?
休みは結局1年通して3〜5日で夏休みも無しで
しかも研修だったから給料も0だったけど・・・
今年から自分の土地と平行して法人の手伝いもするけど・・・
- 617 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:16:32
ID:t8LuuUjQO
- >>599
>農地買うなり借りるなりして、自前で農家始めようとするなら続けられるだろうに
お前な、仮に土地だけあっても農業はできないんだよ機械と肥料でいくらかかると思ってんだよ
- 618 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:16:49
ID:XAEP3Euv0
- >>375
あるないではなく
できないのでは?
- 619 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:17:03
ID:8pAcGNB+0
- 牧場物語をやっていれば問題は無かったんだよ!!
- 620 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:17:24
ID:jf2e9ehX0
- 要するに派遣の人達って単純労働しか出来ない人達なのか。。
- 621 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:18:03
ID:6k2+OqwSO
- 農家のおとっつぁん怖いお
- 622 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:18:20
ID:Ww/kg+150
- そんなだから派遣切りの対象にされたんだろうな。舐めすぎ。
- 623 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:18:49
ID:GfzMfE2qO
- 合わないならスパッと辞めてもらったほうがいいだろ。嫌々続けられてもトラブルの元だし
- 624 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:18:54
ID:dwEI2HSB0
- お前らに聞くけど?
長者番付に農業系で名前があがった人いるかい?
- 625 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:19:10
ID:I6s0+8y10
- 以前、クローズアップ現代で女キャスターが「ニート問題は努力不足であると
わかりました」と一刀両断に切り捨てて、ニート問題は取り上げた記憶が私には
ありません。
クローズアップ現代や1が云いたいのは、小規模農家では中国人しか、待遇その他
で勤務できない。日本人には勤まらない。
日本人が勤められるのは、農業を大規模化して、待遇を良くしないとだめだ。
政府や経済界の目指す政策をやりやすくする為の世論誘導じゃない?
(参考までに)
税を払わないコメ農家に代表なし
農家の関心は「外国人就農問題」です。中国
からの研修生を正規労働者として使いたいのです
これは実質的に単純労働の移民の受け入れということです
これは農業問題のタブーだそうで、神門先生
は農業経済学会で過敏に反応されているそうです
http://refe.cocolog-nifty.com/blog/cat6353054/index.html
- 626 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:19:15
ID:Baw/kDAF0
- 農協で派遣会社やってるだろ
- 627 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:19:16
ID:OEo0hNzl0
- >>614
んで言う事は完璧なマニュアルがあって当然ですかwww
お前こそ何勘違いしてんの?
どんだけ世間知らずかよく分かるな
- 628 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:19:17
ID:gmMbyz0J0
- 要するに、派遣には箸の上げ下げまで指導しろと、そういう労働階級だということだ。
- 629 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:19:36
ID:Z+14TE9h0
- >>624
長者番付って、どこまで夢見てんの?
- 630 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:19:45
ID:knZh8OZ90
- どうせ4人で仕事押し付け合ってたんだろ
一番押し付けられるやつが辞め、
押し付ける相手がいなくなったら辞め…
- 631 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:20:02
ID:C+SL2SR/0
- >>599
そういう初期投資は数千万掛かるしなぁ…派遣切りされた連中がそんなに金持ってるはずもなし。
元手が無いなら小作以外にはなれないでしょ。
- 632 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:20:17
ID:ttUKiPn+0
- >>627
ISOとか取得してる?
- 633 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:20:36
ID:3BQiVOgQ0
- >1
この番組で農業経営側から正規採用されたのって、
単純肉体労働者以外だもんね。
マーケティング担当とかさ。
もと派遣労働者は要らない。単純労働しかしない上に待遇up望むから。
単純労働なら外国人研修生やパートさんで事足りるもんね。
>618
ヘルパーさん派遣ならありそう。
酪農はあるよね。
- 634 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:20:51
ID:VK4aJKW7O
- 軍資金がある団塊でさえ返り討ちにあうのにな。('A`)
農業は世襲制だろうよ。
- 635 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:20:52
ID:uYIhhgR+O
- 使えない奴は何処に行っても使えないって事じゃん
- 636 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:21:03
ID:GpyV/Xr30
派遣切りの人が農家で働いている場合、
辞める人の事は、何故かこうしてニュースになるが
辞めずに頑張って続けている人の事は、絶対にニュースにはならない。
このことをお忘れなく。
- 637 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:21:59
ID:NtyKQxFTO
- >>624
畜産関係なら個人で年四千万〜五千万納税してる人はいる
他は知らん
- 638 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:22:12
ID:enWMzuPaO
- みんながみんな楽で安定的な仕事につけるんなら苦労しないしな。
誰かが奴隷になり誰かが飼い主にならないと世の中が成り立たないのが現実だし。
ただ、今の労働者はみんな奴隷になるのを拒んでる。
昔みたいに国民総中流が日本人に一番向いてるのかもな。年功序列だし、終身雇用だし、先の未来もまあまあ明るい。
今はそのすべてが小泉改革によって壊され、正社員だろうが未来が見えない状態。
そりゃ若者の勤労意欲もなくなるさ。将来が不安すぎるもん
- 639 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:22:42
ID:EKVEXJQ40
- >>599
土地なんか売ってくれないよ。休耕地でも売ろうとしない
そもそも土地なんかがただ同然で相続される農家だから農業が出来るんであって
投資して参入しても十分な利益は得られないよ
- 640 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:23:11
ID:bA70z29x0
- >>593 ココの農業を最低1ヶ月やってから言えやカス
>>608 じゃおまえがここの農業をやればwww
たぶん無理だろうがwww
- 641 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:23:17
ID:aDJqgtMg0
- テレビで人を何人も雇っている百姓見たけど性格悪そうだった。
おそらく人の使い方を知らんだろう。
あのだだっ広い畑でずっと腰をかがめて作物を収穫するのは地獄だ。
自分で土地を持てる可能性がないなら使い捨ての奴隷だよ。
- 642 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:23:21
ID:OEo0hNzl0
- >>632
それ俺の職種には関係ない
HACCPなら導入検討したことはあるよ
コストかかりすぎるから断念したけど
- 643 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:23:51
ID:2KXchYU50
- >>607
有名料亭の板前じゃあるまいしw
親方の目を盗んで、包丁さばきを見て覚えたとかw
ただの薄給作業だろ、そりゃアホらしくて誰でも辞めるはw
- 644 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:24:28
ID:6lMHAuz10
- >>627
マニュアル整備を法律で求められてる業界もある。
それは覚えておいたほうがいい。
工業規格の9割コピペが大半だが
どの方法を採用してるのか?
て意味でも必要だしね。
公定法から外れた方法は当然アウト。
数値を測定する仕事はかなり細部までマニュアルがあるよ。
覚えておくといい。
- 645 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:24:52
ID:cazsy6gr0
- >625
それやると一族郎党押しかけてくるので
単純労働力としては、農家はまるで期待してないよ
地域や家庭荒らされた例を色々みてるからね
少なくとも周囲はそうだ
農業法人もあまり期待してないな
日本語の微妙なやりとり多いから
かなりの言語力必要だし
>626
おれは人足りないときはシルバー人材センター頼む
ジジババの戦闘力は異常
昔の人を敬え
- 646 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:25:08
ID:ujyTNrQM0
- つーか
農業を全くやった事も無い奴等に四の五の言って
貰いたくないな
- 647 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:25:23
ID:kNb6pChuO
- 農業に限らず、派遣なんかしている奴は何をしても長続きしないよ。
単純な流れ作業しかしようとしない連中ばかりだから。
- 648 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:25:51
ID:XAEP3Euv0
- >>624
長者番付=年収1000マンだから結構いるぞw
十指に入ってないだけで
サキヨミ?かなんかでやってたときも
年収1000マン以上の農家がコーチしてくれる特典付だったし
- 649 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:26:07
ID:u6qRsxuTO
- >>633
あの番組に出てたのはベンチャーみたいなもんだからな
パートでこと足りるとか言ってたけどその金も怪しそうだったし
- 650 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:26:09
ID:gP1Rwqc+0
- 農業をこころざすニートが、これからの展望をきかれて、無人販売所の拡大 って言ってるのを聞いて、
あくまでも、引き篭もるのだな おまえ とあきれた
- 651 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:26:28
ID:hkRwdhSu0
- 「農業がアツイ!!」
に騙されたんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwww
他人に任せる土地なんかねーよwwwwwwwwwwwwwww
忙しい時期だけの奴隷が欲しかったんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
- 652 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:26:37
ID:Z+14TE9h0
- >>644
農家にそんなこと言ってもしょうがないだろ、アホかw
- 653 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:27:08
ID:uYTSFIin0
- 日当たりだの土のphだの水はけだの考えて、そこに適した作物を植え、肥料をやり・・・
まぁ、RPGでコツコツ育てていくのが好きなゲーマータイプなら楽しめるんじゃないかなぁ?
攻略本は困った時に参考程度に見る、みたいな。
ウチのじーちゃんは、株価みたいなやつも見て、次はコレ作ろう!ってやってたけど。
そんで先に作ってる農家やらJAやらからコツや情報を聞いてくる、と。
- 654 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:27:14
ID:bJXRrlptP
- >>639
平地にある優良な農地は工業や商業用地としても優良で
固定資産税や相続税が無いも同然で転用すれば大儲けなんだから
農業で採算が取れる価格で売る訳無いよな
- 655 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:27:20
ID:QEaXKltZO
- 好きな人にしか勤まらない職業ってあると思う。
農業もその典型だろう。
- 656 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:27:31
ID:OEo0hNzl0
- >>644
そんなん言われんでも知ってるww
つかそれは求められる義務の話だろ?
ここの連中が言ってるのは明らかに手取り足取り教えろ
頭使いたくねーよってのが本音だぞww
比較にもならん
- 657 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:27:33
ID:nLmsMGQk0
- 派遣ゴミは案山子でもやれや
- 658 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:27:49
ID:PfHKpQcc0
- 派遣の人は奴隷の仕事もこなせないのな
- 659 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:28:42
ID:5TIcKVlo0
- >>627
何も反論できない知恵遅れの負け犬は草生やして人の意見を捏造することでしか身を守れないんだなw
死ねよ劣等なゴミ
お前は頭が弱いの
生まれつき・遺伝的に人より下の位置にいるの
分かった?
だから慎み深くなりなさい
>>643
だな
つか、何かの職人芸ならまだしも、単なる野良仕事で「仕事を見て覚えろ。できないなら無能。でも勝手なことするな」
とか、まともな社会人や経営者なら完全に無能のカスだわなw
まあまともな教育受けてなくて田舎から出たことがない負け犬だから仕方ないかもしれないけど
何かの拍子で一般企業に入ったら一番のリストラ候補だろ
- 660 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:28:43
ID:RQlaTVbu0
- 仕事があるだけでもありがたいとおもえよ。
こちらは雇ってやっている立場。
いわばご主人様だ。
頭使う前に体動かせよ。
屑ども。
- 661 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:29:11
ID:6lMHAuz10
- >>652
別に農家に向けて言ってはいない。
マニュアルを軽視したレスが目立ったので異議を唱えた。
ただそれだけ。
- 662 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:29:32
ID:Baw/kDAF0
- 百姓仕事をなめちゃいけない
あの人たちの体力は異常
年間通して人雇えるほどの規模の農家となるとどんな仕事か想像できないが
- 663 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:29:40
ID:cazsy6gr0
- >648
年収1000万でも、事業規模と経費みてみたほういい
だまされるな
- 664 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:29:46
ID:dwEI2HSB0
- >624
こいつらは、2次産業3次産業の底辺労働者だったわけでしょ?でも、首切られるまえはなんとかやっていける状態だったわけでしょ
少なくても日本の一次産業の形態じゃ、こういう底辺労働者は支えていけないってことさ
- 665 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:29:47
ID:nr7IYW2zO
- 一次産業二次産業三次産業は人種が違うくらい考え方とかが違う
腰掛け程度の発想で転職とかムリ!!www
- 666 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:30:23
ID:Z+14TE9h0
- 派遣の上から目線はすげーなw
- 667 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:30:34
ID:Okfkhk1b0
- 農家と農業をごちゃ混ぜにしすぎ。
農家ってのは代々田畑を耕作してきた家だぞ、儲からないのは百も承知。
農業は業としてなりたたせるつもりだろうから採算は無視できない。
ただし、日本だと圧倒的に農家主体。JAを儲からせるために農作物はJA買取。
逆らえば村八分。農薬すら手に入らない状態になりかねない。昔ほどじゃないけどね。
日本は農家に業としての知恵を持たせるのを嫌がったんだよ。農協が困るから。
作れば買ってやるぞ。がスタンス。ただの奴隷なのは農家も一緒なんだよ。
- 668 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:30:48
ID:jf2e9ehX0
- 確かに農業だけじゃなく、単純労働、他の人とのコミュニケーションだめ。。
待遇よしを要求じゃ、どこにも雇われないな。。ほんと景気のいい時はそれでも
いいのかも知れないけど。。
- 669 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:30:54
ID:MbDYYiAM0
- 農業するなら都会の引越屋のバイトの方が100倍楽だよ。
農業が盛り上がってるとか煽ってるマスコミはどうせ肉体労働なんて
したことがない奴ばかりだろうね。
- 670 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:31:09
ID:uYTSFIin0
- >>659
「単なる野良仕事」にマニュアルが必要なの・・・?
- 671 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:31:15
ID:/VE1Ol5SO
- コミュ力に欠けてんじゃね?
横の繋がりがウザイほど重視されるから
派遣カスみたいな内向的な人間には向かないだろw
プライバシーだってあって無いようなもんだろうし。
- 672 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:31:20
ID:aDJqgtMg0
- >>641だけど、あのだだっ広い畑とはレタス畑だw
- 673 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:31:23
ID:5TIcKVlo0
- >>656
>ここの連中が言ってるのは明らかに手取り足取り教えろ
脳内ソースじゃなければ証明してみろよ池沼w
池沼がどれだけ足掻けるか見せてみろよw
- 674 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:31:35
ID:tnC00/5i0
- これは辞めた派遣の方が正しいだろ。
おそらく、指導する奴がクソ、収入がクソ、やり方がクソで、
頑張る余地が何処にもないからやめたんだろ。
- 675 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:31:54
ID:ttUKiPn+0
- マニュアル野球はぶっ潰す
- 676 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:31:56
ID:hkRwdhSu0
- さすがに引越し屋のキチガイを相手にするよりは農業の方がマシだろwwwwwwwwwwwww
- 677 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:32:03
ID:s8VqYD0w0
- >>662
凄いよね。都会に連れて行ったらデリ呼んで女の腰が抜けても一晩中やってる。
60の爺がだ。
- 678 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:32:44
ID:l47Q6BQfO
- >>15
それが気になるな。
農家は自営業だが、農業法人は被雇用労働者だから、労働関連法規は気になるな
- 679 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:33:14
ID:GWD20wXz0
- 農学部出身だけど、農業なめんな。
一定の収益を上げるには頭も体も使う。
JAに頼っているようじゃだめ。高収入の農家はとっくにJA見限っている。
関係ないが、大学の時やたら他の学部から「食い物あっていいなー」と言われた。
そりゃ、実験用のでっかい農場もってて、コメ、野菜、果物、豚や牛もいたけど。
- 680 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:34:18
ID:4Hbe1ZdH0
農業は6Kで有名
キツイ
カッコ悪い
気象に左右される
臭い
過疎地
結婚しにくい
- 681 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:34:29
ID:OEo0hNzl0
- >>673
とりあえず鏡でも見たら?
どうみてもお前のレスが一番低能ですよw
- 682 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:35:03
ID:x/WIwCFz0
- 労働時間が決まってるだけコンビニアルバイトのほうがマシなんだろ
- 683 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:35:51
ID:127kOWqY0
- 農家の土地が売れると言ってる人いるけど
ほんとに売れるのかね
- 684 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:36:21
ID:DizEiZbeO
- 単なる野良仕事すら出来ないヤツだから派遣すら切られるんだろw
企業も有能な派遣人材は手放さないよ
- 685 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:37:10
ID:Baw/kDAF0
- 10町歩の米農家でさえ親子だけで人手間に合うしな
野菜つくりなんだろうがえらいとこに勤めたもんだ
農作業やるならコンビ二バイトで食いつないだほうがいいよ
- 686 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:37:16
ID:DfonvDU8O
- 農業が抱える問題と派遣切りの問題一緒にするというのも…。
- 687 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:37:24
ID:cazsy6gr0
- >670
単なる野良仕事の定義を聞きたいな
>679
高収入じゃなくていいから、一般サラリーマン程度の収入は欲しいよね
ニッチ向け商売は限界あるしなぁ
>683
建売一軒糞土建屋が買う
売るだけ売って会社潰して逃げる
これが農地の有効利用だとさ
- 688 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:37:55
ID:XAEP3Euv0
- >>683
場所しだい
- 689 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:37:57
ID:1ES0DAYe0
- 若い男は農業には就かないほうがいいだろうな。
いまどき誰も好きこのんで農家の嫁なんてなりたがらない。
- 690 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:39:10
ID:F/u5hrrSO
- 未来への展望を語れない様な所は人が集まるべきでないよ。
- 691 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:39:13
ID:PjCPnmozO
- 日本の農業は、会社が参入しにくい仕組みになってるから
効率悪くて補助金ズブズブの甘え体質。
ヒトの教育なんてできるわけがない。
小企業が乱立していて、大企業は参入禁止。
でも儲からないからお金頂戴。
これが日本の第1次産業。
会社が参入して、田舎者どもがサラリーマンとして
田畑を耕せば、解決する話。
農家、船持ちとしてのプライド?
んなものは、国から金貰って吐くセリフじゃねーんだよ。
- 692 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:39:24
ID:5TIcKVlo0
- >>670
揚げ足取りすらまともに出来ないゴミクズはレスすんな
マニュアルだろうが研修だろうが、必要な知識や教育を与えるのが普通
それがイヤなら経験者のみで募集するとか、面接でテストでもして取ればいい
人を使う能力が明らかに劣ってる癖に注文だけは一人前のゴミクズが多いなぁ
やっぱ低学歴の田舎者ってのはそんなもんなんだよなw
>>681
やっぱり劣った負け犬は何も反論できないなぁw
良く生きてられるモンだ、人より劣等で・・・
いや、でもこういう生ゴミの方が狭い糞田舎で自分より下の人間を見出して人生楽しめるのかもなw
中学の人間関係をずっと引きずってる様な田舎のDQNとか悩み無いだろうし
- 693 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:40:47
ID:uYTSFIin0
- >>667
すごく興味深い話が・・・
でもここじゃスレ違いになるのか・・・
- 694 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:41:17
ID:VIxQxyZe0
- http://cash-exchange.atu.ca/
- 695 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:41:29
ID:pubw/7Xf0
- 農学部あたりを出たやつらはわかるとおもうが農家はある意味研究技術職的な部分がある
うちの実家では収穫とその保管での温度管理を経験的に調整して
糖を高くしたり、天候と日射を考えてハウスの温度、水、農薬などさまざまだぞ
アタマなくしてはどう見ても高収入にはならんぞw
- 696 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:41:31
ID:cazsy6gr0
- >691
企業じゃないよ
家業
なんか安い受け売りっぽい主張だね
もうちょい個性だそうぜ
- 697 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:42:10
ID:ttUKiPn+0
- ちょっと前にリストラされてラーメン屋始めるのが流行ってたけど
なんでラーメン屋だったの?やたらハードル高そうなんだけど
- 698 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:42:11
ID:d33UvL/3O
- あこがれの製造業。
かたや特殊な加工で他に真似できない部品を作ってる自動車部品の会社
かたや同一規格で加工も簡単、競合も多く薄利多売で悲鳴をあげてる航空機部品の会社
注目の農業。
かたや独自研究で新品種を開発し、有機無農薬栽培で付加価値を付けた米生産者
かたや従来品種を従来製法で生産し、農協を通じて流通させている米農家
>>1
こういう記事を読むと、低所得層が増えるのは全て不況のせいだとは言えないよね
最近の派遣切り問題の本質は結局、彼らが義務や努力から逃げ続け
目的を持たずに自堕落に就労していた当然の報いが根底にあるのだと思う。
- 699 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:42:34
ID:5TIcKVlo0
- >>695
ここで論点になってるのは小作人だろ
農奴だよ農奴
- 700 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:42:39
ID:XAEP3Euv0
- >>689
ピコーン
養子・婿養子として来てもらえばイイ!
- 701 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:43:39
ID:LISLFcMw0
- 使い捨ての水呑百姓小作人扱いしてるからだろ
工業化の過程で小作人じゃ割に合わないからみんな割の良い工場に逃げられて終わったのが70年も前の状況
今更100年前に元に戻そうとしても無理
- 702 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:43:40
ID:cazsy6gr0
- >697
初期投資がかなり安いから
本当にただそれだけ
- 703 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:43:51
ID:9J9ehQIn0
- なんで0な状態の人間にいきなり5やら8やら求めれるのだろう?やっぱバカだからか?
- 704 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:44:33
ID:ttUKiPn+0
- >>702
なるほど
疑問が解けたわ
- 705 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:44:50
ID:rdBG/3lq0
- きついし安いからといって仕事やめる
しょうがないんで外国人雇う
日本人の仕事奪うなと文句言う
どうしよーもねーな
- 706 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:45:10
ID:zpMWW5+50
- >>697
飲食って手っ取り早く儲けられるからかと
- 707 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:45:19
ID:Okfkhk1b0
- >>685
10町歩は凄いな。800俵ぐらい?稲刈り地獄だな。
- 708 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:45:41
ID:thtzkUnX0
- 逃げ出す気持ちもわからないでもないな・・・
夏場は暑くなるから、日が昇る前から草刈りはじめて、
昼飯済んだら屋内別作業で夜まで・・とか、収穫期の忙しさは半端無いし・・・
慣れないと、畜産系は堆肥など・・臭いもあるし。
安月給でもいいが、作物の出来高でボーナスなり報酬が無いと、
辞めるだろな。
変形物や穴あき・・物は農家側が持って帰ると思う。
収穫物を貰える時は、豊作で農協等に売れないのものだけじゃ・・・?
(白菜やレタスが収穫されないまま、トラクターで耕されて肥料にされてた
そういう物は貰えるかもね)
- 709 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:46:00
ID:Z+14TE9h0
- >>692
顔真っ赤みたいだから割と本音が出てるんだろうな、コレ。
2ちゃんで言われるゆとり派遣の本質って、けっこう当たってんだな。
- 710 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:46:58
ID:OEo0hNzl0
- >>703
実際のところ最初に求められたのは1か2くらいでしょ?
記事見る限り典型的単純労働させられただけとしか
>>629みたいな奴にはそれが5や8に見えただけどいう話
- 711 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:47:11
ID:9J9ehQIn0
- >>705
たまにその外国人からすら劣悪な就労環境だと訴え起こされてるけどな('A`)
単に上に居るのが無能なだけだろ。
- 712 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:47:27
ID:epvtKHJU0
- 所詮派遣
農家だって、役に立つと思ってないのにやっとってるんだから、グダグダ文句抜かすな。
- 713 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:47:33
ID:cazsy6gr0
- >703
技術なんか教えられるから体力しか求めてないよ
その体力がないから逃げる
医者と一緒なんだよね
身内の医者口そろえて「頭どうでもいいからとりあえず体力」って言うからな
- 714 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:47:50
ID:olKuO+8v0
- 派遣が悪いのか? 農家が悪いのか不明だね。四人も直ぐ辞めるのは農家が
悪いんだろうね。
- 715 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:47:51
ID:zpMWW5+50
- >>705
農業で雇った中国人のほうがよほどマシでしたなんて話もある。
祭りで休みの日に雇い主が祭りに行けと小遣いやったら貯金するという
殊勝なのもいるくらい。むかしは日本人にもこういう人がたくさんいたんだが
- 716 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:47:59
ID:I6s0+8y10
- 市民農園体験から 3000aか、haか知らないけど
農機具その他設備を無償で借りて 有機農業やってる男性います。
楽しそうよ。市民農園でやってる定年後の男性は 有機農法やってる人
多くて お宅です。
- 717 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:48:16
ID:w+rl0PZyO
- 生活保護貰いながら農業が最強。
- 718 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:48:41
ID:0VT1U+0P0
- 【一般書籍】「生活保護」でどこまで暮らせるか!?▼生活保護を勝ち取る完璧ノウハウ55
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2151464
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル▼著者:湯浅誠(派遣村村長)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
外国人でも定住していたり、配偶者が日本国籍であれば保護対象になる。
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090305ddlk21040056000c.html
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定◆住居支援行政は周知不足
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3
「住居を失った人が、いま困っている場で保護を申請する。どの自治体もそこで拒むことは許されない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021902000050.html
生活保護42人受理/失職者 住所なしでも可/福岡市
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-03-03/2009030301_04_0.html
派遣切り 路頭に迷わすな/「生活保護 住居なくても可」/佐々木議員に厚労相が答弁
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-10/2009021001_02_0.html
生活危機:自立を支援、生活保護 派遣切りで住居や職探し…多くの人に受給資格
http://mainichi.jp/life/today/news/20090114ddm013100135000c.html
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
【社説】 「子供3人&夫の月収12万だと、生活保護は月20万円支給…生活保護受給増加は、施しでなく権利だ」…琉球新報
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234164681/l50
【福岡】全国初 生活保護受給者向けに当番弁護士、福岡県弁護士会が導入 市町村窓口への同行や訴訟代理人に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235371730/l50
- 719 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:48:42
ID:pubw/7Xf0
- >>699
ああ派遣でバイトにきたやつらのことだなw
結論は根性ナシには勤まらんだろうな
2,3年農産物をつくる過程を経験し自営にするなら根性と分析が絶対的に必要
農学部なら院生とか徹夜で実験とかしてるだろ?その努力プラス体力もないやつはなにをやらせてもだめ
教えてくれないというやつもいるが将来ライバルになるものにノウハウを簡単に教えるわけないだろ
農業法人だとしたら一生そこでやる覚悟が必要だな。会社と一緒なんだから
- 720 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:48:43
ID:MD5v72Mn0
- 早朝から半日を超える労働で低収入なんだからいわゆるブラックと一緒だろ。
- 721 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:49:04
ID:/uPCt+A70
- 農業続けられる根性あったら仕事もたぶん続けられてただろうしな
- 722 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:49:20
ID:9J9ehQIn0
- >>710
ま、その1や2の基準ってのも派遣側と農家側でずれてる気もするがね。
社長様のコメント見る限りじゃ育てて物にしようって気が微塵もなさそうだし。
最初からそこそこ使えるのを安く小作人で使えりゃラッキーって感じにしか見えん。
- 723 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:50:37
ID:K7RXZMdj0
- 百姓なんかやってられるか!
もっと単純で稼げる仕事よこせや
- 724 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:51:11
ID:Baw/kDAF0
- >>707
これは知り合いの農家ね
もちろん全部自分の水田じゃなく借りてるとこも含めて
それだって稲刈り田植え時期以外は勤めてるし
- 725 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:51:54
ID:Lz3/kju10
- >>722
発想が逆だろう
自分が一生懸命働く姿を見せて、社長に育てようという気にさせるんだよ
- 726 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:52:13
ID:jw4hbz8J0
- 派遣切り派遣切りうるせーよ
そんなにどいつもこいつも派遣切りとかされてないっての
- 727 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:52:20
ID:jUfG5q1NO
- 農家はきついよ。頭とか取れる人もいるみたいだし。
- 728 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:52:49
ID:epvtKHJU0
- >>692
知識はやりながら身につける方法というのもあるんだよ。
天気が思うようになる訳じゃないんだ。
予定していたことが出来なくなることもあれば、予定していなかったことを突然やることになることもある。
そんなことがマニュアル化出来ると思ってるのか?
おまえみたいのを「ゆとり脳」というんだろうな。
- 729 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:53:30
ID:yaAIUcUF0
- >然と「牧歌的」なイメージを抱いて 就農してしまったりしているのも問題だという
けどよー
もし、ここで派遣切りされたやつらが「農業は大変そうだからやりたくない」って言ったら
「選り好みしてる場合じゃないだろう!」とか言われたりしねーか
いや、なければいいんだけど
- 730 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:53:34
ID:3BQiVOgQ0
- >>715
一人目は生真面目だったんだよ・・・でも、
二人目は言葉覚えないわ逆らって我を通そうとするわ作物扱い雑だわ、
同じ出身地でも当たりはずれ大きすぎ...orz
- 731 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:53:54
ID:Baw/kDAF0
- うちのいとこ稲刈り機が調子悪くてちょいら手を突っ込んで手プラプラになったぞ
- 732 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:54:24
ID:QNRV8Geg0
- マニュアル人間は農業に向かないよ
- 733 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:54:45
ID:vTKj9Mcf0
- なんで日本では遺伝子組み換え作物
流行しないの?
- 734 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:54:49
ID:cazsy6gr0
- >715
近くの工場に働きにきてる中国人は
今2009年なのに昼間は梅干弁当です
でも、仕事に真摯です
ちゃんと2年と期間区切って、選抜もきっちりやると
本当にまじめで優秀な人を呼べます
でも、農業はそれじゃ困る
2年じゃ何もわからないから…
環境もまったく違うし
根付く意思がない人にはちょっと難しいよ
勉強にもなりにくい
>724
10haでも飛び地かくっついてるか、
1ha田を作れる場所かでぜんぜん違う
条件隠して一般化しないで
伝聞の人はこれだから困る
- 735 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:55:01
ID:OEo0hNzl0
- >>722
そりゃあ・・・単純労働すら根を上げる奴に何教えるんだって感じだと思うが
頭使う以前の問題だろ
- 736 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:55:36
ID:tnC00/5i0
- 農家と付き合った人間は分からないと思うから、
実際この派遣がどんな目にあったか俺が推測して、イメージしやすいようにすると。。
「コンビニの仕事で例える」
まず、指導する奴が、野球帽を被ってスポーツ新聞しか読んだことない60過ぎのおっさん。
いきなりかなりの上目線から、わけの分からない説教をする。>ちなみに技術的なことは教えない
本人説明した気になってるから、おでんを用意しろと言われる>結論だけで、後は何も教えない。
本人たち(゚0゚;って感じになり、どうやっていいか聞く。
聞くと怒られ、根性がない、だから派遣を切られると、説教される>ちなみに仕事の事は教えない
本人たちテンパリながら、どうにかこなす。
指導するおっさんは、それを見て「こんなの使えない」「だから派遣を切られる」と関係ないことで説教>技術的指導はなし。
指導するおっさん、おでん捨てる。
指導するおっさんの友達が様子を見に来て「東京もんは使えない」とバカにしてるのが聞こえる。
一日(労働時間14時間)が終わる。
お前役に立ってないからと200円渡される。
次の日辞める。
まあ、こんな感じ。
- 737 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:55:44
ID:s8VqYD0w0
- ゆとり派遣ができる仕事ってさ、マクドナルドとかしか無いんじゃないの。
いや、俺はマクドナルドは凄い会社だと思ってるよ。
ストアツアーって言うのか?
30分で小学生がハンバーガー作れるようになるからね。
あのシステムは凄いよ。
あれを当然と思ったらダメ。
単純製造業以外の職場ではマニュアルなんて
最低限の事しか書かれてないのがほとんどだよ。
営業職なんてマニュアル要らないからね。
- 738 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:56:19
ID:olKuO+8v0
- 農業自体が難しいとは思えん。農民で頭悪い人もいてもやってる。
- 739 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:56:22
ID:EKVEXJQ40
- >>705
賃金あげろってことだろ
>>725
プッ
- 740 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:56:29
ID:QcbI7lb70
- いくらかでも残ったら良しとするしかないんじゃなかろうか。
- 741 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:56:58
ID:cazsy6gr0
- >733
遺伝子組み換え作物は、専用の農薬とセット
そうやって顧客を囲い込んで奴隷化する
しかし、農薬の方を時間かけて認可しない
- 742 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:57:35
ID:ujyTNrQM0
- 会社じゃ正社員の人でも農業だけ食えるようになる人ほとんど居ないだろうな
- 743 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:58:43
ID:HSVUbTVk0
- 本人がいいと思えばいい、他人が判断することじゃない
- 744 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:58:51
ID:5TIcKVlo0
- >>709
負け犬は反論できずw
大体、ゆとり世代で悲惨な派遣って有り得ないだろうに、それすら思い至らない頭の弱さ
結局逃げてるよな、負け犬w
自分が教養ゼロの劣等な田舎者だから、自分で創り出した無能な派遣を叩かないと自尊心が崩れちゃうんだろ?
惨めな生まれつきの敗者だなw
>>719
は?だから小作人(しかも一時的な)の話してるんだけど?
農業を最終的な職業にするとかノウハウを学びたいっていう類のヤツについて話してるのはお前だけ
>>728
だからお前みたいな前提条件すら勝手に変えて人を見下そうとする知能の低いクズはレスすんな
なんで農奴が経営者レベルの視点で物事考えて行動すんだよw
一般企業で言えば、お茶くみや電話番にどっかの課長レベルの仕事をしろ、と言ってるようなもんだ
ホント、知能が劣ってるヤツほど「ゆとり」を連呼するよなw
それ以外に自分が相手より優れてると確信できる要素が無いのを内心分かってるからw
- 745 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:58:56
ID:XzqVxXua0
- >>736
「実際に」この派遣がどんな目にあったかを「推測」するって?
オマエみたいなのを、脊髄反射で嘘をつける大嘘つきと(ry
- 746 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:58:57
ID:Fmw41wNQO
- やつらの基準は工場だからな。
- 747 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:59:31
ID:MzfMt3uCO
- 中国人が真面目なのは最初のまだ作業段取りが分らない内だけ。その内自分だけがキツいと被害妄想にかかり口を挟むようになり(内容は理解に苦しむ事ばかり)ヒステリックを起こししまいには擦り傷で労災扱いにしろと言うしまつ。それに気が付かない雇主はアホ。
- 748 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 13:59:55
ID:Z+14TE9h0
- 農家の人に聞きたいんだけど。
脱サラして農業やってる人ってまわりにいる?
やっていけてる?
- 749 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:00:14
ID:ZzVAAPiq0
- ID:4Lblvo+Q0
あわれwwwwフルボッコワロスwwwwwwwww
- 750 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:00:35
ID:KcRUcsI60
- >>736
そんな目に遭ったら、可哀想すぎる
全員がすぐに辞めるくらいだから、受け入れ側にも
問題があったんじゃないかって思ってた
- 751 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:01:57
ID:cazsy6gr0
- >742
・際立った持久力
・機械の知識
・土地改良作物の知識
・各種免許
・経営の才能
・営業の才能
・人脈
・一瞬で全て失っても、折れない心
・土地
・資本
おまえ全部ある?
>748
最近もJRやめた人がきてたけど、たぶん無理
傾向として、農家やりたがる人に限って基礎知識がない
- 752 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:02:07
ID:VYlwv3ke0
- 土地も持たない連中が就農して
老後までどのような生活設計が出来るのか、
そのモデルが無い。
国が本気で労働力の移転を考えるなら、
国営農場なりつくってまずモデルを示さないと。
- 753 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:02:21
ID:9J9ehQIn0
- >>744
少し落ち着いたらどうだ?
正直お前が他者より優れてるようにはとても見えないレスしてるぜ
- 754 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:02:51
ID:EKVEXJQ40
- >>741
それは除草剤耐性の作物とかだろ。病虫害に対して耐性のある奴なら農薬関係なくいいんだろうけど
結局消費者が嫌がるのが一番の理由でしょ
- 755 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:03:01
ID:5TIcKVlo0
- >>736
それだな
ここで必死に「派遣」という雇用形態を叩いてる馬鹿共が正に典型例w
自分が生まれつき平均以下の知能で、まともな教育も受けたこと無いのに、何故か自分は全能で偉いと勘違いw
だから田舎者や農家は見下されるのに、いつまで経っても気付かないw
- 756 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:03:11
ID:6+0N14+j0
- >>4
おおー。俺もだ。
農作業自体は嫌いじゃないけど基本休みないし、
地域の付き合いが面倒くさいし。
- 757 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:03:41
ID:uYTSFIin0
- >>744
「お茶くみ」にマニュアルなんかあるの?
「電話番」はマニュアル必要だろうなぁ。
一時的な小作人へのマニュアルって、具体的にどんなのが欲しいの?
雑草を抜く時はこの角度で、とか?ぬかるみの上手な歩き方、とか?
- 758 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:03:59
ID:6k2+OqwSO
- 農奴でもいいから嫁くだぱい
- 759 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:04:15
ID:xOZLB/NA0
- これ、給料少ない上に休みなしだったんじゃ?
割りにあわないと判断すれば逃げるよ、そりゃ。
- 760 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:04:20
ID:TNJRkZ7U0
- >>751
自営業って認識というか覚悟して来てないってこと?
- 761 :736:2009/04/09(木) 14:05:01
ID:tnC00/5i0
- >>750
農家を知らない人間から言ったら嘘みたいな話だろうが、
この多分95%ぐらいあってるはずw
農家に嫁が来ないって言ってるでしょ!?
あれ、おかしいと思わない?だってだよ
1.農家の娘が農家に嫁にきたがらない。
2.農家の家が、農家に娘を出したがらない。
これだけで、どのくらい農家がやばいのかなんて推して知るべしw
それが人の指導なんてwwww
- 762 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:05:14
ID:FP8wbsI90
- >>748
何を作りたいのか、畑はどうするのか、どうやって販売するのか
どうやって、作りたい物を作るのか、作った物は他人に買ってもらえる
出来なのか
この辺りのポイント押さえておけば食っていくぐらいはできるんじゃね?
- 763 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:05:40
ID:FOMDrMjZ0
- 大自然に囲まれてのびのびと田舎暮らし!
- 764 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:05:47
ID:xUYVDyKwO
- 素人には無理だろ
- 765 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:05:50
ID:c2tZcSXY0
- >>738
- 766 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:06:00
ID:EKVEXJQ40
- >>751
うちの大学の教授も言ってたわ。知識がない人が夢見ていきなり始めようとするから成功しないって
- 767 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:06:07
ID:DfSbIRxvO
- 百姓は人を使えない。使われる生き物。
- 768 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:06:32
ID:ttUKiPn+0
- DQN度でいうと漁業が最高
- 769 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:07:32
ID:BSXs5/bG0
- 一日の拘束時間が実質16時間以上の事もあったり、体力的にキツイのは置いといて、
頑張ってもコンビニバイトより貯金は出来ないは、自分の農地なんて持てない
- 770 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:08:03
ID:us3F22Fz0
- >>761
家は兼業農家だけど、マジで95%は合ってるwww
- 771 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:08:31
ID:hArL12x/O
- うちは農家だがでめえさんはおばちゃんばっかり4人。
みんなもう十何年も来てくれてるベテラン。
8時─6時(早く帰す時もある)
休憩はお昼合わせて二時間くらい。
日当6000円。
農休日は天候不良の日。
農作業は殆ど流れ作業な割に体力いる。
ぶっちゃけ飽きてくる。
そんな仕事だからこそ雇う側も怠慢じゃダメだよな。
- 772 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:08:59
ID:4WKpu4360
- 農業を全く知らない人からしたらノンビリと
大自然のなかでマッタリ作物を育てているイメージなんだろうな。
- 773 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:09:32
ID:2J0B/ZonO
- ぐずぐず言ってる暇あるなら働けグズが
- 774 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:09:44
ID:+L4YMQIw0
- >>28
いいこと言うな。
- 775 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:10:02
ID:5TIcKVlo0
- >>753
その理由は?口汚く罵倒してるから?
俺が相手してるヤツは既に自ら負け犬だと証明したんだから罵倒する権利は有るんだよ
>>757
「マニュアル」って単語に拘る理由は、お前の中で「マニュアル=馬鹿馬鹿しい」と確立してるからだろ?w
俺は最初から「知識・経験」って言ってるんだけどねえ・・・
例えば、インフラ系の会社では電話番(つってもエンジニア的役割も兼ねてるが)はマニュアルに従うのが90%くらいだったな
農業は知らないけど、稲を植える間隔だとか、間引く作物の特徴だとか、何か機械の使い方とか
知っておくべき事は色々有るだろ?
監督する立場の拘りとかも有るだろうしな
そういう「知識」を無い人間を雇って、教えもせず「見て覚えろ、でも最初から俺の望むレベルでやれ」
とか完全に無能だからw
少なくとも人を使う能力については底辺ってレベルじゃない
- 776 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:10:05
ID:cazsy6gr0
- >754
病虫害なら露骨にいじらなくてもけっこうどうにかなってる
この場合は除草剤耐性に絞って大丈夫っていうか
そっちが主だろ
>760
農家がどんな事業規模で、どれくらいの収入支出で
どんな生活をしてるかぼんやりとしかわかってない
だから、意味のある質問がまったくこないし
こっちも教えてあげられない
何もかもで勉強が足りないって感じ
農業改良普及員が頼んでくるんだけど
小学校1年生連れてきて「こいつに微分積分教えてやってください」って言われた気分
- 777 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:10:32
ID:TNJRkZ7U0
- >>736
まあ、普通の会社でもパワハラ気味で嫌われてる上司によくいるタイプ
- 778 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:10:37
ID:pubw/7Xf0
- >>744
小作人として雇われたほうの立場でということか?
なら結論はでる。ハッキリいって手数が必要なとき意外はいらないだろうなw
普通は小規模農家は地域の結びつきで同業者が手伝っいあってる。日当1万くらいでな
そこに新規の未経験者が同じく日当1万できたらやらせることは限られてるだろ
引越しの短期バイトに流通システムからなにから教える必要は全くないし、荷物も
運べない奴が引越しにおいて何をするというのかw
- 779 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:11:10
ID:vTKj9Mcf0
- 自分は消費者の不安を煽って遺伝子組み換え
買わせないようにするのは、合理化を阻止しようとする
所謂ネオ・ラッダイト運動の様な物だと思ってる。
有機無農薬を崇める風潮も然り。
考えすぎかなあ。
- 780 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:11:11
ID:1jkmM34D0
- >>1
そもそもこの現代に小作人を雇おうって根性が甘ったれてるんだよ。
自力で耕せなくなった土地は明け渡せ。
- 781 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:11:27
ID:ujyTNrQM0
- 雇う方は、人の使い方知らん奴がほとんどだぞ
- 782 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:11:39
ID:sy/C+Sqh0
- 農家の後継者不足、嫁不足ってのはおかしいんだよな
自分の息子は都会に出す、自分の娘は農家以外に嫁がせる
どうしてそんなことをするのかっていったら農家は自分の子供にもさせたくないくらいキツイからだ
- 783 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:12:07
ID:quUvf4MT0
- 土地持ちはね、農業しつつ兼業でWインカム。
特に米作りは簡単なので兼業に最適。農薬漬けでも値段変わんないし。
売るより遊ばせとくほうが後々利益になるって知ってるから。
当面要らなくても売らないんだよ。
まわりの親が農家とかの子に農家の実情きいてみ。
どこまで本音いうかわかんないけど。
- 784 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:12:09
ID:epvtKHJU0
- >>744
経営者視点?
解ってないな。
どんな仕事だって、自分で考えて行動するのが当然だろ。
言われたことしかしないで済むなんて思ってるから派遣しかつとまらないんだよ。
で、そんな程度のヤツは替えが利くから、不要な人材と思われたときに速攻で着られるんだよ
- 785 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:12:31
ID:FOMDrMjZ0
- 今日はやる気でねーからちょっと休も〜
あぜ道でお昼寝〜
みたいなイメージなんだろうか
- 786 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:12:32
ID:2J0B/ZonO
- ぐずぐず言ってる暇あるなら働け 落武者グズ派遣社員
- 787 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:13:10
ID:LsnoGStG0
- 数日で泣きを入れるは兎も角、
数日で全員逃げるって明らかに雇う側の問題だろ
- 788 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:13:51
ID:Fmw41wNQO
- てかあいつらもちゃんと希望というか、本心を告げなきゃダメだよ。
「俺は工場の単純作業しかやりたくないんだ!」と。
言わないから周りがお節介して農業やら畜産やら、
奴等にはおよそ無理な仕事ばっか紹介されるんじゃん。
ハロワは工場の単純作業のみ紹介してやれ。奴等はそれしか出来ないんだから。
工場の案件が無いなら「残念ですけど…」と追い返せ。
奴 等 は 工 場 の 単 純 作 業 し か 出 来 な い ん だ か ら 。
- 789 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:13:53
ID:x8u8fQSE0
- 多少きつくても収入が見合っていれば簡単には辞めないだろ?
拘束時間が長くて給料も安く未来もないのに続ける奴は馬鹿。
実際の内容も事前の説明と違ったんじゃないか?
普通、騙されなきゃ最初から働かないんじゃ?
農家の方も弱みに付け込んでただ安くこき使いたいだけでしょ?
- 790 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:13:58
ID:kCLS//nXO
- >>761
農家だろうが一般的に自営業の嫁ってのは
・無給で働ける人材
・跡取り作成要員
・その跡取りも産んだら子育ては大姑&姑で、嫁は働く要員
これじゃ嫁に行きたくなんかない
そんな私は自営業の嫁
- 791 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:13:58
ID:E4YE1Ab+0
- あっはっは
スレタイ見てスレ想像したら、想像通りでワロタ
派遣切りされて無職で職選びなんぞしてる馬鹿は、さっさと自殺でもしたらどうだろうね
恥ずかしくないの?うちの母親なんて65過ぎてんのに暇だからってパートさがして、
速攻仕事きまってるよ?www
- 792 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:14:12
ID:xUYVDyKwO
- >>736
でだいたいあってるだろうな まともに経営してる農家は人なんかいらないし
新しく就農しようとしても何年も放置された土地を耕せっていわれても機械揃えて肥料そろえて土分析して何の作物がいいかって調べたら素人が作れるはずがない
- 793 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:14:15
ID:wF+EFTDc0
- >>724
> それだって稲刈り田植え時期以外は勤めてるし
ダウト・・・稲作の兼業農家は、普段の年はいいけど、天候不順で冷害になりやすい年は専業より不作になりやすい。
気温の変化の不順に対しての対策は、1にも2にも水管理。
暑ければ浅水、寒ければ深水。
兼業農家では、どうしてもこの管理が不十分になる。
昔、外国産米を大量に緊急輸入するほどの冷害の年があった。
作況指数が90台とか80台がぞろぞろの中で、同じ地域でも100前後の農家が少数ながら存在した。
NHK-TVで、その一部を取材していた。
その農家が「普段から」やっていたことは、徹底した水管理だった。
田を調べモグラなどがあけた穴を一つ一つふさぐということまでやっていた。
88の手間じゃないけど、安定した収益を上げるには専業農家である必要がある。
- 794 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:14:36
ID:E4YE1Ab+0
- >>790
を・・・・・をつであります。がんばってください。
- 795 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:14:49
ID:X371pe3H0
- 自分ちの息子や娘も嫌がって逃げ出したんだろ。
そんなもの他人にやらせるなよ。
後継者のいない農家はどんどん潰しちゃっていいよ。
- 796 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:16:00
ID:ADCMX+KP0
- >>1
まず給料がいくらだったのか教えてほしい
大変でも給料が良かったらやめないよ
- 797 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:16:04
ID:yJd6g3jP0
- 市役所の糞公務員と同じ仕事をやらせてやれよw
あんなチンパンジーでも出来る仕事、みんな定年までやってくれるさwww
待遇も申し分ないしな。
- 798 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:17:10
ID:uYTSFIin0
- >>775
そういうマニュアルみたいなものは、JAに行ったら貰えるんじゃないかなぁ。
実家にあったよ。
祖父母が他界して、父親があせって「勉強会」みたいなのに行ってたから。
でも、こういう場があるのは、地域によるのかなぁ?
- 799 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:17:14
ID:+kCw+Lpu0
- 楽して稼げるんなら、とっくの昔にみんなやってるしな。
- 800 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:17:15
ID:5TIcKVlo0
- >>778
いや、最初から小作人の話しかしてないんだってw
>>1読んでその後の流れ見てればお前の方が突飛な事言ってると思うよ
>>784
だからお前みたいな頭の弱いクズは黙ってろって
最初から機械の様な単純作業をしてくれる人間を求めてるのに「考えて行動しろ」とか訳の分からない事ほざいて
自分の立場を勘違いしてる典型的無教養の田舎者は死んでくれ
お前みたいなアホが一番使えないタイプなんだよなぁ
- 801 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:17:29
ID:mqpLMF7p0
- >>774
良くはないだろ。
単に怠慢な、下に努力押し付ける非効率的ガンバリズムだ。
ほっといてもやりたい奴がいくらでもくるから9割辞めてもいいよ的なやり方なら、それでOK。
何ヶ月もしてから自分がやっていた作業の意味を知り、何年もしてから全体の流れがわかり、十年以上
経ってようやく達成感が……ってのは単なる苦行だろ。
普通の人間には目先の目標と達成感が必要なんだ。
年間では大まかにどういうことを何のためにやるのか、月間では、週間では、そして今日1日は……と
あらかじめある程度把握させる。
で、今日の作業は何時から何時までで、何をやるのか。達成目標はどこまでか。これが分かってるか分
かってないかで、疲労度とやる気がまったく違う。
まったく白紙の状態で「草取りやれ」だけ言われて完全放置。いつまで続くのか、どこまでやればいいの
かもわからない……こんなんじゃダメだよ。
- 802 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:17:33
ID:0RMtQ02L0
- 中国野菜と競争だからな、
元を切り上げろっつうの。
それと藻前等も、国内農産品を買うようにしろ、小麦も国産、豆腐も国内産大豆豆腐な。
- 803 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:17:35
ID:eyyOXpmv0
- >>797
じゃあ試験受けろよw
- 804 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:17:43
ID:olKuO+8v0
- うちは農家だが、親父の体力もなけりゃ、お袋の根気よさもないヘタレ。
よって農業は出来ない。農業やって大学二つ卒業させてくれたことに感謝している。
- 805 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:18:11
ID:5kVyr0pT0
- 不人気業界が仕事させてやるといっても、人が集まるわけないのに
派遣がどうとかってなんか違うだろ
- 806 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:18:27
ID:bx38ECTa0
- >>752
まったくそのとおり。
役人がモデルを示せない。
長期的展望に立った、ソーシャルデザインを描こうという発想が皆無w
農業を通じた人生設計を魅力的と思えるモデルで示すことで
動機付けを与えることで、未来にどういう日本社会を実現させたいのか
こういうときこそ真剣に考えなきゃいけないのに・・・。
「雇用の受け皿」だの、「就農ブーム」だの、悉く話が矮小化されている。
そのことに誰も気付かない。
気付かないから、挫折した人に対して「現実は甘くない」「発想が甘い」の大合唱。
この国はもっともっと地獄を見ろw
- 807 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:18:33
ID:dadUJzJuO
- 派遣批判しているひとたちが、実は派遣切りされてる当人でしょ。
自爆ギャグ乙ww
- 808 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:19:02
ID:cazsy6gr0
- >787
いや逃げると思う
それくらいつらい
そして慣れたころにはじめて、炎天下でも動きまわるジジイどもの恐ろしさを実感する
田んぼいってくる
- 809 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:19:07
ID:epvtKHJU0
- やっう゛ぇ。
ID:5TIcKVlo0
の反応、超おもしれぇ
自分の価値観と周りが違ってるから理解できなくて頭に来てるんだろうな〜
>>791
65歳過ぎて働く意欲があるってのは尊敬するね。
要は、使える人は何歳でも職があって、使えないヤツはどうやっても職にありつけないって事だね。
- 810 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:19:41
ID:HZNejUzvO
- >>775
お前さんの言う通りマニュアル云々以前に、なんの仕事でも
最初は教えてやらなきゃ何もできないわな
最低限の事ができるようになってから雇った奴らの
やる気や本質がみえるようになってくるんだと思うよ
- 811 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:20:11
ID:ImMOMaLQ0
- でも、馬鹿だから工場の単純作業しか出来なかったんだろ?
なら、農作業も同じだろ?
馬鹿だから派遣切りにあうわけだし。
贅沢言ってちゃ仕事なんかないよ。まじで。
- 812 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:21:25
ID:Zi7czbWYO
- 人材育成能力が無能の農家に雇われたんだろな。
人を育てる気のある有能な農家以外は、若い人材を食い潰すだけだからやらないでいいよ。
- 813 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:21:45
ID:EeW3ZBpNO
- >>744
元派遣みたいな甘ったれの試用期間にマニュアル見せてもなw
まずは甘えを捨てないとどの仕事もつとまらん。
マニュアルとかの問題じゃない。
大体農業の基本をテキストで学びたいなら本読むなりネットで探すなりで必死で勉強しろ。
何故そんな事すらできんの?
- 814 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:21:58
ID:JcDx1gh3O
- >>811
馬鹿だから派遣切りじゃなくて
馬鹿だから派遣(ry
- 815 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:22:38
ID:kCLS//nXO
- >>794
旦那が万が一死んだら保険金もってでていくつもり
うちの場合はgdgdな一族経営だから、舅(社長)は湯水のように金を使う
飲み代も洋服もTSUTAYAもコンビニも支払いは全てカード
それは会社の経費として支払われる
支払いミスでお金が足りなくなると旦那(夫婦)貯金から一時支払いという名目で二度とお金は戻ってこない
会社あっての生活です!という教えが旦那にも洗脳されている
- 816 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:22:40
ID:1jkmM34D0
- >>795
同意見。
後継者の居なくなった農地は、多額の税を課すなりなんなりして、国に返納させるべき。
- 817 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:22:44
ID:FOMDrMjZ0
- 農業は専門性が高い職業だからねえ
- 818 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:22:55
ID:quUvf4MT0
- やる気の見えない農家から土地を取り上げて
(といっても普通の住宅地分の相続税分を課すとかで)
農地の流動化をはからない限り新規でやる気のある奴なんかでてこないってこと。
世襲農家抜けの税制で、人材の流動化が著しく困難になってる。(実質個人の新規参入はほぼ無理!)
- 819 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:23:47
ID:epvtKHJU0
- >>800
お前の価値観では「使えないタイプ」なんだろうな。
ま、お前の評価なんか求めてないからどうでもいいけど、リアル現場ではそれなりに優秀だという評価はもっらってるけどね。
ま、がんばって反抗してくれ。
小作人がどうのこうの言ってる時点で「自分で一方的に壁を作ってる」としか思ってないから。
お前ががんばって叫んだって、世間は変らんよ。
- 820 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:24:18
ID:/NJ//btp0
- 一日中穴掘って埋めるだけの超単純作業もできないのか……。
- 821 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:24:25
ID:57rBFdtj0
- 派遣だの農業だの言うから話がややこしくなるんだろうな。
未経験者4人採用したら短期間で全員辞めた。じゃあどうするか?って話だろう。
- 822 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:24:33
ID:xUYVDyKwO
- マニュアル以前に鍬と鎌くらいつかえないとな
- 823 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:24:40
ID:gbguslyxO
- 前に短期バイトした工場に中国人研修生がいたんだけど
中国でもかなり田舎の農村から来た人で、
現地の平均月収は日本円で4千円いかない程度なんだってさ
だから一年間日本でびっしり働いて貯めた金で一族で商売を始めるらしい
- 824 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:24:56
ID:olKuO+8v0
- 日本の農家は小規模過ぎる。農家が今の10倍ぐらいの土地あれば、農家も儲かるだろう。
小規模すぎて効率悪い。
農地改革が良かったのか?悪かったのか?
10倍くらいあれば、かなりの競争力持つだろう。
農民の人口は先進国のなかでは非常に多い。
それに国が大規模農家の育成を好まない。
- 825 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:25:13
ID:mqpLMF7p0
- >>811
つまり違いは雇う側の管理姿勢ってことだろ。人を使う姿勢、やり方の問題だってことだ。
切られた派遣のほうは、工場では勤まってたんだろ?
>>813
逆も考えるべきだ。
人がこない、人がきても全員やめるっていうほうも甘えだろ。
雇う基本を勉強しろとは全然言わないのはなぜだ?そんな事すらできんの?
農家の側は、今までそういう経験がないんだろ?人事管理のプロでも現場管理のプロでもないんだろ?
人事担当者として考えてみなよ。OJT担当者として考えてみなよ。
雇いました。全員逃げました。さて、その担当者、有能なのか?仕事できるのか?
- 826 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:26:00
ID:5kVyr0pT0
- >>813
精神論はどうでもいいから
マニュアル≠テキストだよ
本やネット学ぶ?
農業舐めすぎw、大学いこうぜ
- 827 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:26:43
ID:8SYCWuEh0
- >>825
いいこというね。
最近は片方が黒ならもう片方は白!みたいな単純脳が目立つからうんざりしてたが。
- 828 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:27:09
ID:x8u8fQSE0
- まず、求人情報に出した情報と、実際の内容を見せて欲しいよな。
具体的な数字も出さなきゃ記事にする価値ないだろ?
- 829 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:27:58
ID:xUYVDyKwO
- >>824
大規模化して 大潟村なんて失敗例はすでにあるんだがな
- 830 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:28:13
ID:gIyNYZ04O
- 銃の扱い教えず戦場に放り込むからすぐ戦死する訳であって、
「また死んだw」と笑ってる指揮官に問題がある。勝たせる気あるのかと。
- 831 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:28:14
ID:5TIcKVlo0
- >>792
というか、まともに経営してる農家が新しく人を雇うなら
選別や教育をまともにやるんだよな
>>1なんて典型的ブラック企業って感じだろ
ここで暴れてる知恵遅れの農民共もそうらしいがw
>>809
お前のやってるのは「反論」じゃなく「逃げ」だよ負け犬w
「ゆとり」とか安易なレッテル張りを最初から使うようなヤツは何やっても底が浅くて哀れだな
>>810
だろ?ここの派遣を叩いてる勘違い君達は認めたくないらしいが
新しい場所にいったらそこのルール・やり方も有るし、未経験の職種なら言わずもがな
>>819
はい出たw
議論・論争・口喧嘩で不利な状況になったクズの典型例
"リアルで自称○○"
惨めな負け犬だなぁ?お前は最初から思考能力に劣った人間だと証明したのに、「リアルでは〜」とかw
死ねよ負け犬
劣等なゴミクズ
- 832 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:29:09
ID:uaN99JQa0
- 精神論唱える低能が減らない限り日本の農業は
まだまだ救いようが無いし景気も良くならない。
先進国中最悪の効率の悪さはギャグとしか思えない。
それにすら気付いてないんだし。
- 833 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:29:19
ID:mqpLMF7p0
- >>820
それ、昔の強制収容所での一番きつい脱落者多数の作業だろ。
目的も見えず、ただひたすら単純肉体作業ってのが一番むなしく、一番精神と肉体に堪えるんだぞ。
単に単調なだけってんなら、工場派遣の十八番だろ。問題はそこではない。
- 834 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:29:48
ID:/NJ//btp0
- >>825
昔、農家が人を雇うというと、暇な農家とか、農業経験者だった。
言わなくても何するか分かっている連中で何とかしていたしな。
その農業経験者が枯渇して、ずぶの素人雇うことになったと。
- 835 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:30:04
ID:LT7uhy0FO
- 農家の人間はね、思いやりがないんだよ。
農業ってプロスポーツなみの運動量がある。それを昨日まで運動つったら、階段の上がり下がりした事がない人間にやれっつったて無理だろ?
自衛隊だって時間かけて鍛えだろうが?
農家は違うもん、いきなり12時間労働だよ。しかもハードなやつ。
潰れるよ、土方やってるよりキツイよ。
- 836 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:30:21
ID:x8u8fQSE0
- ケチで不細工で性格の悪い女が、自分がもてないのは男のせいって言ってるようなもんだな。
- 837 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:30:29
ID:kCLS//nXO
- >>825
農家も一族経営が普通だと思うんだが、
結局役員たちは一族であって、採用した人材が辞めても、
OJTが悪いとか自分たちサイドの悪さは考えていない
人材が悪い、景気が悪い、国が悪い、というように何でも別のせいになっている
- 838 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:30:34
ID:TNJRkZ7U0
- >>776
どういう作物を作る予定で、
その栽培にどの程度の標準的な作業(行程)が必要だと見込んでて、
それを達成するのにどの程度の日×人数や肥料などの必要経費を想定していて、
損益分岐考えるとどの程度の作付け面積と収穫量が必要だと想定していて、
そのための初期投資の資金と設備をどこから持ってこようと思ってて、
それを含めて投資回収するのに何年を見込んでいて、
不作の場合の補償や相場リスクの回避対策はどうしようと思っていて
・・・・ぐらいは始めに考えて来ないの?
- 839 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:31:12
ID:1jkmM34D0
- >>1
そもそも人を雇うのならば労働基準法を遵守しろ。
いつからいつまで仕事をやらせるのか時間をキッチリ決めておけ。
できない?
それは甘えだよ。
- 840 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:31:35
ID:epvtKHJU0
- >>825
工場系の決った作業を決ったとおりにしかできない人間は農作業なんて出来ないよ。
仕事ほしさに農家に働きに出る方が間違い。
農家側の管理体制が悪いという見方も出来るけど、そもそも農家なんて人をこき使うやり方の家はそほとんどないでしょう。
人の使い方を知らない農家に「手取り足取り教えろ」なんて言ったって無駄だと思うね。
- 841 :736:2009/04/09(木) 14:32:21
ID:tnC00/5i0
- 俺が思うに、ここで話がかみ合ってない理由は。。
まず、農業は本気でやろうとするとものすごく難しいんだ。
とりあえず、日本の農作物の品質は世界的に見てもトップクラスだ。
これは国産が高かったり美味かったりして、実体験から農業経験がない人でも理解しやすいだろう。
でもだよ!? 農業は儲かってない。跡継ぎも居ない。
それはだね、品質が良くても、価格競争において、海外に絶対に勝てない。
でもね農業や自給率は国防的な意味があり、国の補助で何とかやって行ってる。
これが前提事項。
ここで農家は3つに選択を迫られる。
a.兼業する。
b.補助があるから適当に鼻くそほじりながらやって、風俗とパチンコを生きがいに生きていく。
c.ビジネス的に損益分岐を越えてる為に、超真剣にやる>種改良・増収・ブランド・販路・人事などなど。
農家を何処で語るかで、意見が変わるだろう。
真剣にやってる人間は農業をバカにされたら怒る気持ちも分かるが、周りを見て自分ほど一生懸命やってる奴が少数派なの知ってるはずだろうw
ちなみにCで、ある程度の年収をもらえて買収する金が用意できて、将来的に自分もCになろうとするのなら、農業就職はありだと思う>茨の道だが
でもCを行おうとしてる人間でも、やっぱり農家だけあっておかしな奴多いと思うよ。
人物的ボリュームゾーンを考えると>>736のような人間が一般的w
- 842 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:32:36
ID:2dwlmRjQO
- 似たような例で、作業を教えてる場面をテレビで見たけど
農家のオッサンの態度は少なくとも「採用した従業員」に対するモノではなかったな。
仕事がキツイというだけでは、そんなにすぐには辞めないと思うがな。
- 843 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:33:30
ID:SgaqGyDm0
- 草刈一つにしても安全装置外したり、エンジン止めずに刃にからまった草を手で取ったり
近くに人がいるのに振り回したりする馬鹿が専業だったりするからな
言うとおりに動くだけの人間には農家の下働きはできない
雇い主相手でも物怖じせずに積極的に改善案を提案できる人間でないと
体に負担がかかって効率悪い仕事をそのままやって体潰すのがオチだよ
- 844 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:33:44
ID:u6qRsxuTO
- >>823
日本の農家で働いてる外国人もそんな感じで最終的には自国で農業起こす予定
今後もそこに居る気無い人らにせっせと知識や技術教えてるよ
- 845 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:34:05
ID:mqpLMF7p0
- >>834
それはあるな。今回はどっちも未経験みたいなもん、手探り状態なわけだから。
>>837
そうなんだよな。辞めたほうが甘いって考えだと反省がなく、手詰まりになる。
>>840
農家は勤まらんだろうが、管理者つきの農作業もできないもんなのか?
いずれにしても、そこまでの水準が要求されてるのに小作農で一生うだつが上がらん低収入じゃ、
成り手はこないだろうな。ビジネスモデルとして破綻している。
- 846 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:34:10
ID:FOMDrMjZ0
- 雇う方も働く方も、年単位で考えてないといかんと思うよ
都会ではバイトというとお試しジョブっていう考え方があるんだけど
田舎でいうバイトはそういうもんじゃないだろ
- 847 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:34:11
ID:TNJRkZ7U0
- >>840
働かせてもらってる農家を踏み台に、自分で土地を取得して自営を始める
気位が無いと駄目なんだろうな。
- 848 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:34:41
ID:tTvWaJlh0
- 世界基督教統一神霊協会御用達の在日朝鮮記者出世ウホが立てた電通公認シオサイトスポーツエンターテ
インメントワイドショースレッドはご覧のスポンサーの提供で御贈り致します。
/二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! '
ヽ電通∪ Y」_
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
!自民 :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l
.i、 . ヾ=、__./ 原研 ト=.
ヽ 、∪ 統一 .ノ .,!
http://www.k-1.co.jp/jp/index.php
http://www.rings.co.jp/
http://www.webburning.com/
http://www.softbank.co.jp/
http://www.dentsu.co.jp/
http://www.lotte.co.jp/
http://www.orix.co.jp/grp/
http://www.reve21.co.jp/
http://www.sakura-com.com/
http://www.daiwashoji.co.jp/
- 849 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:34:45
ID:/NJ//btp0
- >>833
ちゃんと理由はあるのさ。
農閑期に硬くなった土をほどき、上の方の疲れた土を、下の方のじっくり休んでた新鮮な土と交換すると言うな。
あと、時期によっては地表の雑草を種ごと地中深くに埋めて腐らしてしまうという大事な作業でもある。
しかし、ドンだけそのこといっても手を抜いてしまうやつがいてなぁ。と、跡継ぎ予定の叔父さんがそんなことだから、爺様が頭抱えてる。
- 850 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:35:08
ID:xUYVDyKwO
- 先ず就農したいなら調べろ 後継者として雇ってもらえるなら相互理解に勤めろプランターでシャベル使ってやる仕事は小学校低学年レベルの仕事だからな
さてビニールハウスでも建ててくるかな〜
- 851 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:36:18
ID:n+Ja/IPr0
- >>830
,. . . -‐: : :
‐ー:‐:-: : . .、
/: : : : : : : : : :/ ヽ
/: : : : : : : : : : : :ヽ. ,
/: : : : : : : : : : : : : : : : ! ,
/: : : : : : : : : : : : : : : , '" ,-===;;ヽ
|: : : : : , -‐- 、: : : : : ! ___-_-;:: ノ
.',: : : : :! ! ̄ヽ : : : : : `''-":: \
',: : : ::ヽヽ (;;( , ヽ にや
!: : ヽ、 ,,__. '-r'"
!: : l ,--;┘
',: ::::::......  ̄_)
/ \ :::::::::::::........... '、 にや
,/
.\ ::::::::::::::::::::::::::..............ノ
,
'"゛ \ .\ :::::::::::::::::, -‐ ' "
, '" , '"\
.\ ::::::, '
, '" , '" .\. \ / ヽ
- 852 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:36:34
ID:5TIcKVlo0
- >>813
携帯から自演か?w負け犬
小作人が「農業の基本を学ぶ」?何訳の分からんこといってんだ?
稲を植える際の間隔とかコンバインの使い方とかが「必要な知識」なんだがw
(農業について具体的な知識はないから細かい揚げ足取りは結構)
こういう前提条件を勝手に変えて何かしてやったつもりのクズは自分が惨めにならないのかねえ?
絶対的な前提を自分で強引に変える権利なんてないんだから、負け犬に成り下がるだけだと分からないのかねえ?
コンビニでもガソリンスタンドでもマクドナルドでも、知識も経験も無い人間はいきなり仕事をキチント出来るわけがない
という実に当たり前のことを言ってるだけなのに、何故か必死に否定する農民共w
自分のホームグラウンドに入ってきた新米を見下す事だけが自尊心の要w
- 853 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:36:39
ID:4WKpu4360
- 代々農家だと子供の頃から手伝ったりするうちに
教わるというより徐々に慣れていつの間にか必要な
技術を会得してしまっている。なんてパターンなのでは?
と農業未経験の俺が推測してみる。
- 854 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:38:15
ID:g7rk3huZO
- 新人四人もいて、一人も残らないってw
もしかして「雇ってやったのに」みたいな感覚なの?
- 855 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:38:40
ID:ImMOMaLQ0
- ブラックと呼ばれている会社なら珍しくないだろ?
- 856 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:38:41
ID:epvtKHJU0
- >>831
そりゃ、現場を見せられないから、自称しかないよ。
お前が一方的に「使えない」と言ったから、自称しただけだよ。
そう「自称」して欲しかったんだろ?突っ込みたかったから。
それはオレにしたって同じ事。
「思った通りの反応してきた」としか思わない。
ま「ゆとり」のレッテルで騒いでるけど、それを言うなら「死ね」とか「負犬」とかお前が言うのも同じ事だよ。
- 857 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:38:47
ID:mqpLMF7p0
- >>847
月14万の薄給じゃ無理だろ。目の前にぶらさげた独立というニンジンでいいように使われるだけだ。
>>849
そのへんまったく教えない、今日は何時までやるのかもわからない、どこまでやると終了なのかも不明
のままっていうことだから、作業者にとっちゃ、無意味に穴掘って自分の掘った穴をまた埋め戻しさせら
れる並の不毛さになるんだ。
>>850
後継者ってのはないんじゃね?
最初の時点で養子にでもしてもらわんことには保証が何もないぞ。
- 858 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:39:35
ID:/NJ//btp0
- >>853
そだよ。ただやってても何とかなるけど、本気でやることになると、それはもう10年の修行期間が必要だったり。ガチで体で覚えロッテ状態。教えられてすぐ出来るようなもんは少ないと思うぜ。
- 859 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:40:07
ID:TNJRkZ7U0
- >>852
?別に記事の内容は、いきなり仕事をキチンと出来ることを期待してる
って内容じゃないだろ。キチンと出来るようになる前に辞めたってだけで。
- 860 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:40:16
ID:kCLS//nXO
- >>842
感覚が麻痺して、勘違いした常識を振りかざすからな
仕事を教えてもいないのに常識で考えてできるはず、というレベルが高すぎる
そりゃ生活に溶け込んだ人には常識だろうが、未経験者には常識の範囲外だったりすることが多い
- 861 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:40:24
ID:rNtVhNXL0
- 農家は基本365日休み無しだからな。
- 862 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:41:00
ID:y3FUU3l40
- 理想と現実が違うからって数日で辞めるアホがいるかw
基本的に社会不適合者なんだろうな。
- 863 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:41:22
ID:olKuO+8v0
- >>829
大潟村は成功している。
http://nozawa21.cocolog-nifty.com/nozawa21/2005/06/__caca.html
- 864 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:41:26
ID:4WKpu4360
- >>858
DASH村を見て変な幻想を持ってしまった若者の目を覚まさせる為に
やらせ一切無しのドキュメント番組を作れば数字が取れるかも!
- 865 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:41:32
ID:hArL12x/O
- >>853
まぁそんな感じ。
でめえさんも来てくれるし、近所とか手伝い合うんだが、そん中で誰か一人くらいは教え上手が居たりして教わりながら覚えてく。
みんな試行錯誤だよ、毎年。
しかし、ここに来てる農家と農家に関わってる人ってあまり環境良くないんだな。
残念だ。
- 866 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:41:39
ID:frTxlyVY0
- 最初はどんな仕事でも単純労働からさせられると思うんだけど…
生産と関係ない仕事でも、営業や総務のごく下っ端からやるし…
技術職は違うのかもしれないけど
- 867 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:41:52
ID:pubw/7Xf0
- この問題は中途採用のみの会社とかと似たようなものだろw
百戦錬磨のIT技術者がベンチャー系の会社に採用されるような1人数十億稼ぐ集団のなかに
経験者でない者がやってみたいから入れさせてくださいといって入ってきたとw
やる気があるならまあ試用期間ということで仕事見ますねと
PC使えるますか?ときいたらキー配置しかしらないと。でもうちは即戦力しか取ってない。
からじゃあWEBページつくってくださいといわれ、マニュアル無いとできないといいながら
勝手にやめちゃったという状況と同じじゃないのか?
- 868 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:42:52
ID:lqVc4aq10
- 景気がよくなって
再び短期労働市場が活発になったら
製造業派遣やってた連中は間違いなく戻ってくるなw
- 869 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:43:02
ID:quUvf4MT0
- このまま日本人の農奴化・奴隷化につながるなら
いっそ企業に農業も受け渡せ。個人農家は全部潰れろ。
そのほうが国のため国家のためじゃね?
てか今の無政策ってそのための布石なのかもよ。
農家に任せてたら農奴扱いで人間扱いされません
企業ならそれなりの扱いはされるかも。っていう。
今の自民政治が金持ち優遇なの忘れちゃいけんよ。民主になっても同じだろうけど。
これは今持ってる人がもっと金持ちになる政治だわ。
敗戦時に勝戦国のエゴでリセットされた貧富の差がどんどん広まって埋めようのない格差になってる。
あれは持ってるものにはとんでもない政策だったけど
一般庶民には恩恵だったんだなあって今にして思う。
- 870 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:43:13
ID:/xuAKjIq0
- 農家の側の意識改革も必要だろ
従業員を雇ってるというよりも小作人や農奴を
働かしてやってるって感覚っぽいし
- 871 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:43:15
ID:6PdumJbJ0
- なにをやっても稼げないんだからしょうがねーな。
せめて他人に迷惑かけない方法で自殺してくれるのを望む。
- 872 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:43:17
ID:D9BkSJN0O
- >>864
派遣村と言う現実があるので大丈夫!
- 873 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:43:32
ID:NT6GXqU00
- 金貰って技術学べるのにもったいねーよ
俺なんか給与はいらないって言って弟子入りしたのに・・・
- 874 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:43:36
ID:5kVyr0pT0
- >>859
>以前の工場労働とは違い、時間がハッキリと決まってない、いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないことを
>やらされるストレス。慣れない仕事は体力的にもきつい。
キチンと仕事できるように、説明をしてるわけでもないな・・・
むしろ最初から全く、期待して無いのかもね
- 875 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:43:44
ID:2vgqw9B0O
- 早く野菜工場スタートさせろよw
密閉されて空調された空間でなら、だれにでも出来るだろうにw
- 876 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:43:58
ID:4WKpu4360
- >>860
そのおじさんも旋盤やMCの前に立たされて「コレ削れ。」なんて言われたら(
゚д゚)ポカーン
となると思うのだが、その辺の想像ができないんだろうな。
結局、お互いの歯車が噛み合うどころか溝の大きさが違いすぎて引っ掛かりもしていない
状態なんだろうな。
- 877 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:44:10
ID:TNJRkZ7U0
- >>867
そして、辞めた人間は2chでブラック企業だと書き込みするお決まりのパターンですなww
- 878 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:44:26
ID:9ToowKaa0
- >>857
ちょっと聞きたいが、
派遣さんって何がしたいの?
目標があるの?
やりたいことがあるの?
現在サラリーマンの給与水準が1として、
自営業は0.6しか貰ってないからな。
自営がやりにくい世の中ではあるが。
- 879 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:45:13
ID:gbguslyxO
- 役所がシルバーセンターに丸投げしてる低賃金軽作業の仕事を少し回してやればいいのに
俺が勤務してる運動公園にシルバーセンターのじいさん達が草刈りや剪定に来るんだが
まあ効率の悪いこと悪いこと
老いても働きたいって気概は尊重するべきかもしらんが
- 880 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:45:16
ID:bJXRrlptP
- >>863
土地改良に掛けた費用対効果で失敗なのかも
- 881 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:45:33
ID:1xlimR+V0
- 農業は所謂一般企業のサビ残とかがデフォだからな。しかも給料安いし。
やりがいは有るけど適性の無い奴には無理だ。
- 882 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:46:04
ID:kCLS//nXO
- >>853
そのウエイトは大きいと思う
それを常識と勘違いして初心者に押し付けるからトラブルが発生しやすいんだと思う
- 883 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:46:13
ID:4WKpu4360
- >>872
その村は始まってもいないじゃないか。
- 884 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:46:14
ID:0UPk1cvi0
- バラバラになってる農家を統合して株式会社化して経営したらどうかな?
自分の土地だけ耕す家族経営やめて
- 885 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:46:21
ID:epvtKHJU0
- >>845
多分ね
> 管理者つきの農作業もできないもんなのか?
これ自体が成立たないんじゃない?
農家って、基本的には「自分で働く」からさ。
ベンチャーなり個人事業にしたって一緒だよ。
・人を雇いました
・作業のしかたが解ってないから付きっきりで教えます
・自分が働く暇がない分作業効率が悪くなりました
だと、人を雇うこと自体が無理だよね。
ベンチャーは何も解らない人間を採用して育てる余裕なんかないじゃん?
成功して余裕が出来たら新人を採用していこう・・・って感じじゃない?
- 886 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:46:30
ID:ADCMX+KP0
- 最低手取り25万はやらんと駄目でしょう
俺の知り合いは海外いったけど、その1年前に
牧場で牛の世話しながら働いてたよ
朝から晩まで大変だったみたいだけど休みは週1回あった
電気ガス水道代タダで住・食も込み
薄給じゃどこでも働き手はいなくなるだろw
- 887 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:46:54
ID:75GuMAi20
- >>861
それは年寄りの小さな農家の場合だな。
やろうと思えばいくらでも仕事はあるけど、
大半はあまり意味がない(全く意味がないわけじゃない)仕事が多い。
年寄りは休んでると落ち着かないからそういう仕事も休みなくやる。
人を雇うようなところだと自然と効率を求めるようになるので
一年の半分以上休みのところも多い。
- 888 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:47:12
ID:xUYVDyKwO
- あと一つ言っておくけど農家は時給日給月給の概念はほとんどないから
東北なら雪降ってる間は休みだからその間にオーストラリアとかニュージーランドとか遊びにいくよ
今は米 アスパラガス
大豆をメインで作ってるけど真面目にやれば5人で年収3000万円くらい行きますよ
- 889 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:47:25
ID:SgaqGyDm0
- 説明してくれなかったら聞けばいいだけでしょう
で、理不尽だなぁと思えば議論すればいい
積極性が大事なのは農作業も例外じゃない
- 890 :736:2009/04/09(木) 14:47:44
ID:tnC00/5i0
- >>869
>このまま日本人の農奴化・奴隷化につながるなら
>いっそ企業に農業も受け渡せ。個人農家は全部潰れろ。
>そのほうが国のため国家のためじゃね?
>てか今の無政策ってそのための布石なのかもよ。
鋭すぎるね。
って言うか、その政策真っ最中だよ。
無策ではなく「個人潰れろ、そもそもお前ら頑張ってねぇじゃん、30人でやってる事5人でできるじゃん!」
ってやってんだよね。
そもそも、農業機械って処理能力が高く、今の日本の農家でなんて勿体無いものなんだよね。
(徐行の道で、F1乗ってるみたいなもの)。
だから、農業を大規模化させて、5人で10生産していたものを、20人で500生産しましょうって感じで流れてる。
企業参加ができるように、法律もこないだ変わったしね。
- 891 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:48:01
ID:ttUKiPn+0
- >>883
始まる前から終わってる
- 892 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:48:57
ID:1CKCt/DY0
- 小作農って違法じゃなかったでしたっけ?詳しい人。
- 893 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:48:59
ID:epvtKHJU0
- >>884
コルホーズ?
- 894 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:49:08
ID:D9BkSJN0O
- >>874
派遣社員やバイトは人から与えられた仕事や
マニュアルどおりの仕事以外はできない低脳
だからマニュアル以外の臨機応変な対応や
応用が必要な業種はムリ!
指示する人がいて初めて動ける>派遣社員
- 895 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:49:53
ID:xUYVDyKwO
- >>863
個人の借金が一億円とかざらだけど(笑)
- 896 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:50:03
ID:TNJRkZ7U0
- >>890
まあ、マッカーサーが農地改革しなければ、今頃地主がそのまま
農業企業にスライドしていた可能性もあった訳だが・・。
- 897 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:50:08
ID:4WKpu4360
- >>891
少しくらい希望が欲しい ('A`)
- 898 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:50:25
ID:xA1TITdI0
- 農業は大変だから、会社化して組織的にでっかくした方が良いよ
工場でも8時間3交代制とかあるんだから、それと似たような感じで
- 899 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:50:47
ID:FlaUDOTe0
- >>884
誰が社長になるかでもめるぞ。
- 900 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:50:59
ID:mqpLMF7p0
- >>862
それなら派遣切りで困ったわけじゃないだろ。好況で人不足で超売り手市場でも、どこも雇わんよ
そんなもん。
「派遣切りにあった人」って前提なんだから、普通は派遣では勤まっていたと考えるべきだろう。
>>866
それは目標が見えてる、今後の目指す先がわかるからだろ。先輩がいる。上司がいる。
この場合、一生下っ端なんだよ。小作人なんだから。
>>878
仕事がないから多少きつくても農家でがんばるか、って連中だったんだと想像するが。
中には将来の独立を夢見てた奴もいるのかもしれんが、それは夢ってか一生かなわない幻想だと
いうこと。食えるほどの農地取得がまず無理だ。
>>885
だとすると、試みそのものが無謀だったという感じだな。最初からどっちも無理だった。
- 901 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:51:05
ID:olKuO+8v0
- >>861
冬作物作っていないとこ多いよ。
>>867
農家は肉体労働。pcとは違う。
- 902 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:51:14
ID:0UPk1cvi0
- >>893
株式会社で何でコルホーズなんだよw
- 903 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:51:17
ID:iXyzCoCT0
- >>1
素朴な疑問。
農作業で「いつ終わるとも分からない。なんだかよく分からないこと」
って何だろう。
- 904 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:51:23
ID:hArL12x/O
- >>888
それは農家と地域による。
うちの地域はみんな大体一人日当6000円。
家によって多少の前後あるらしいけど極端に少なくはないし、概念もある。
娘息子に手伝わせて小遣いやる感覚と区別出来てない農家は終わってる。
- 905 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:52:11
ID:kCLS//nXO
- >>876
だいたい経営者サイドが言うには、
「削れ、といわれても教えてもらっていないんでわかりません。どうやって削ったらよいのですか?」
って聞けばよい、それが常識だというのだが、
「え…どうやって削ったら…」なんて聞いたら、
「削り方がわからないの?普通に削ればいいんだよ。
あー、じゃあいいや、何か別のことを頼むから」
と、放置するんだよな。
教える→できる→新しい仕事を教える→さらにできるようになるというステップアップを経営者サイドはやろうとしない
- 906 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:53:01
ID:7yzSjJvP0
- 求人地雷注意報(主に接客業)
・活気のある職場です→怒号が飛び交っています
・雰囲気の良い職場です→煙草の煙が充満しています
・単純な接客だから心配なし→客はDQNばかりです
・初心者でも大歓迎→離職率が高いので初心者しかいません
・女性も活躍する職場です→男性はいりません
・みんなすぐに仲良くなれます→輪に入れなかったら地獄
・簡単なお仕事です→誰でも出来るのに離職が多いです
・社員が優しくお教えします→一回で覚えなかったら態度激変
・従業員はみんな仲良し→ただの体育会系
・アットホームな職場です→上司が過剰に干渉。ナアナア残業多し
・ノルマ無しです→ノルマ以上の目標を「自主目標」として設定される
・頑張った分だけ報われます→「自主目標」をクリアしないと減給
・仕事帰りには仲間で飲み会へ→仕事のあとも束縛します
・休日にはボーリング大会や野球大会も→休日も束縛します
・社員旅行もあります→長期休暇も束縛します
・最後に笑顔の集合写真→ほーら、DQNばっかり
- 907 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:53:32
ID:NT6GXqU00
- まあ土地は田舎いけば無料で借りられるけどな
- 908 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:53:48
ID:4WKpu4360
- >>905
人を教えるのて物凄い難しいよな。
新人が付いた時に凄く戸惑ったのを思い出した。w
- 909 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:53:50
ID:D9BkSJN0O
- >>903
「僕はベルトコンベアでの流れ作業しかできません!」
と言うことだろw
- 910 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:53:52
ID:x5lqVa7F0
- 脱サラして田舎で民宿やりながら農業やってる人とかよくいるけどやはり辛いのかな?
サラリーマンの方がよかった〜て
- 911 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:53:53
ID:6tkxuDrp0
- 派遣なんて所詮はそんなもん
初めから農業で真っ直ぐな志を持っていたら、今の今まで派遣で飯くってないわなぁ
- 912 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:53:53
ID:Zwp04NKSO
- 派遣は使えないやつだから派遣なのだと自覚して
- 913 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:54:21
ID:kCLS//nXO
- >>903
サイレージ作りとか?
- 914 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:54:45
ID:Z+14TE9h0
- >>857
>そのへんまったく教えない、今日は何時までやるのかもわからない、どこまでやると終了なのかも不明
聞くという発想はないのか?
- 915 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:54:59
ID:TNJRkZ7U0
- >>908
軍隊では教導部隊といって、最もスキルの高くて頭のいい奴が教官になる。
ただし、教え方はスパルタ。
- 916 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:55:11
ID:7yzSjJvP0
- 「新卒時に就職しなかったのは何故ですか?」
「履歴の空白の理由は?」
「今まで就職活動はしなかったのですか?」
「アルバイトや派遣として働いたこともないというのはどういうことですか?」
「30代の今働きたいと思っているのに、20代の時は働きたくなかったんですよね?」
「空白期間に身につけたことは?」
「自分なりに一生懸命生きてきた? 一生懸命でこれですか?」
「あ、資格とかどうでもいいですから職歴の話をしてください」
「貧乏しているはずなのにどうしてそんなに太ってるんですか?」
「リーダーシップを発揮したご経験は?」
「不況の今なら他の無職に混じって採用されると思ってませんか?」
「あなたを雇うことで弊社にいかなるメリットがありますか?」
「ニートしていた理由を合理的で納得できるように説明できないと厳しいですね〜」
「本日はお疲れ様でした。結果は近日中にご連絡します」
- 917 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:55:16
ID:gW51NxwB0
- おれの親戚が農家で子供の頃よく手伝いした。
田植えや稲刈りやみかんもぎやスイカや桃の収穫や
牛やニワトリの世話とかしたけど楽しかった思い出しかないけどなぁ。
- 918 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:55:44
ID:mqpLMF7p0
- >>889
農業に限らんが、「わからんなら聞け」というので聞くと「自分で考えろ」、自分で考えてなんとかやろうと
してもなかなかできないと「なんで聞かないんだ!」……ってのがよくあるな。
で、農家はもっと酷いだろたぶん。
>>914
聞いて素直に教えるなら、このスレのガンバリズムな人たちみたいに「体で何年もかけて覚えろ」にゃ
ならんだろ。
- 919 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:56:12
ID:ej7kC0peO
- 派遣は若い頃に勉強せずに遊んでばかりいたから
そのツケが回ってきただけざまあみろwwwww
キャハハ(^O^)
- 920 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:56:38
ID:ce1jpIEr0
- 農民なんて、何かダサいイメージがあるから嫌だ
田吾作で「オラ」とか「〜ダベ」とか田舎言葉使うような感じだし
麦わら帽子かぶって
クワ持って
カールおじさんみたいな衣装だし
カッコ悪いし田舎臭い
- 921 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:57:23
ID:5TIcKVlo0
- >>856
また論理的思考能力の無さを証明したなw「負け犬」
お前は一切俺の個人的な情報を知らないにもかかわらず「ゆとり」と決めつけた=願望を唱えた
俺はお前のそういう論理的思考能力の低さを挙げて「劣等な負け犬だ」と事実を指摘して罵ってるの
分かったか?妄想と願望の世界に逃げてる知恵遅れ君w
最初に「お前はゆとりで云々」と願望を書いた時点でお前の程度は低いと客観的に証明されたんだよ
劣ってるクズの分際で粘着するなよ
惨めな敗者は田舎で歯並びガタガタの農奴をいびってオナニーするのがお似合いだよw
>>859
記事の内容に関連づけて何がしたいの?誤魔化してるの?誤魔化せると思ってるの?
俺が叩いてるのはここの馬鹿な農民共なんだけどw
- 922 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:58:34
ID:4WKpu4360
- >>903
9割がた方言で言われる説教じゃない?
>>915
2chではお馴染みのハートマン軍曹ですね。わかります。w
- 923 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:58:48
ID:FOMDrMjZ0
- 親方にとっちゃ常識以前の、二足歩行や呼吸の仕方みたいなことですら
新人にはまるで未知の行為だったりする
しかも入りたての頃は「分からないことが分からない」状態
双方のコミュニケーション能力が問われる場面だな
- 924 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:59:00
ID:JBKsRcxG0
- 規格の決まった流れの中で自分も決められた行動以外は厳禁な
生活を長年していた人が、いきなり気まぐれなな自然に
臨機応変に対応するスキルを要求される農業をするには相当苦労するわな。
- 925 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:59:10
ID:hArL12x/O
- >>920
今時鍬なんか持たないw
トラクター最高w
- 926 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:59:12
ID:luAdwdnm0
- こんなだからこいつらは派遣なんだよ。
最初から月15万貰えりゃ御の字。
食い物と家はタダみたいなもんなんだから。
最低一年やれ。1サイクルやらなきゃ話にならん。
それで無意味な仕事をさせられたなら、まさにそれが改善点じゃないか。
それを知ったってのは、大げさに言えば金脈を見つけたって事だよ。
合理的にやれば翌年から利益になって返ってくるんだから。
そうやって現代的な経営で1000万以上稼いでる農家もいるんだよ。
- 927 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:59:18
ID:pubw/7Xf0
- >>901
いや、オレはこの記事を他業種で例示してみただけだからw
つまり、農業法人はベンチャー企業でプロの集まりであって本来
ある程度経験か会社に必要な能力をもってる奴らばかり。
その中にやりたいという奴が来て様子見てたら逃げちゃったとw
実家が農家だからわかるが、体力+知性+覚悟がないと農業はむりということ
- 928 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:59:41
ID:quUvf4MT0
- 農業はね、実は覚えりゃ速いのよ。
おんなじことの繰り返し。
ただ自分の知ってることを人には教えない。農家の人間は。
基本を知った上で現代農業のバックナンバー10年分でも読んでりゃエキスパートだわ。
- 929 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:59:49
ID:D00TI6PPO
- 単に仕事がきつかったんじゃないか
完全肉体労働で、達成感も無く仕事終えても娯楽も無い
暗い田舎でこれの繰り返しとか、農奴というより囚人だろ
特に人間関係構築できない奴には地獄だろうな
- 930 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:00:14
ID:YbTkczSQO
- 派遣よりキツい仕事を派遣より安い給料でやるわけだからな
親父、おかん、兄、俺の5人合わせて年収700万の畑農家の俺
- 931 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:00:58
ID:mqpLMF7p0
- サイレージっていうと動物のお医者さんだな。
「良いサイレージはオレンジの香り、良いサイレージは牛が喜んで食べる。
悪いサイレージはカビたサイレージ、牛が下痢するサイレージ」
延々これを唱えながら、草を踏みつづける。
- 932 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:01:13
ID:JBKsRcxG0
- >>925
やっぱ、トラクターはランボルギーニが一番人気なのですか
- 933 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:01:26
ID:n+Ja/IPr0
- >>926
飯(栄養バランス良好)が出るのが凄くポイント高いよなw
昔バイトで米の収穫やった時は給金はそれほどでもなかったが充実していた
- 934 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:01:37
ID:hArL12x/O
- >>930
作物何作ってるの?
- 935 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:02:12
ID:olKuO+8v0
- >>919
農民なんて若い頃に勉強しなかった人がほとんど。
- 936 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:02:32
ID:0UPk1cvi0
- >>930
もう一人は誰?
- 937 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:02:42
ID:NT6GXqU00
- >>928
それは言える、絶対に人には教えない
実際やってみると現代農業なんて嘘ばっかり書いてるんじゃないかと最近思えてきた
- 938 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:02:53
ID:MnJtFf3VO
- >>920
中国産くってろかす
- 939 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:03:49
ID:Z+14TE9h0
- >>918
言ってることがものすごい受身姿勢だって事、自覚がないの?
聞く相手は教科書じゃなくて人間だよ?
その人もそうやって覚えてきたから、そうやって教えることしか出来ないんだろ。
中には要領よく教えられる人もいるだろうが、それを常に望むのは
そういうシステムが出来上がってるところじゃなきゃ無理だろ。
農業含め、自営業は当たり前にそういう世界だろうに。
だから農家の人は「農業なめんな」って言うんだろ。
- 940 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:04:08
ID:iXyzCoCT0
- >>932
俺ぁやっぱりヤンマーがええなぁ。
- 941 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:04:26
ID:4WKpu4360
- >>940
クボタはだめなのかい?
- 942 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:05:33
ID:FTfCWTNT0
- 非正規社員だった理由が垣間見える。
- 943 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:05:47
ID:NT6GXqU00
- >>941
クボタの展示会は色々粗品くれるので最高です。
- 944 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:05:52
ID:0UPk1cvi0
- 農家も企業みたいにマニュアル本つくればいいだろ?
分からないところは質問すると。
- 945 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:06:14
ID:pubw/7Xf0
- ランボルギーニは相当大型だろ
コレ使ってるとこは超大規模農家w
- 946 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:06:15
ID:mqpLMF7p0
- >>926
小作人なんだから、翌年からどころか50年経っても「現代的な経営で1000万以上稼いでる農家」には
なれないだろ。
どんなシンデレラストーリーがあればそうなるんだ?
>>927
体力+知性+覚悟がある奴を一生薄給の小作人でこき使うなんて、国家的損失だと思うぞ。
>>939
だから、農家の側に聞かれても教えられる能力・気が皆無なんだろって話。
受身とかそういう問題ではない。
「農業なめんな」もいいが「人を雇うことをなめんな」よ。どっちが管理者なのかわからんなそれは。
スーパーマンを望みすぎ。超薄給で重労働の下っ端新人に、どこまで要求すれば気が済むんだ?
- 947 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:06:26
ID:YbTkczSQO
- >>934
にんじん、大根、ごぼう、芋類がメイン
土の性質で米と葉物が育たないのつらいぜ
あと兄2人です
- 948 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:06:31
ID:5TIcKVlo0
- >>939
どこまで思い上がってるんだこいつはw
低い時給や月給で仕方なく働く人間がお前に教えを請わないと「農業舐めてる」ことになるのか?
お前が人間舐めてるんだろうがw
- 949 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:06:46
ID:AzfKR6sB0
- 大体農家がサラリーマンやってた奴使いないよ
給料10位しかもらいないぞ 農家は爺さん 婆さん
セガレ セガレの嫁 4人で農業やって
年収400マン位しか取れないぞ、年収500マンなんて
いくらもいない 米作ってる人なんて
もっと少ない。
- 950 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:07:38
ID:FlaUDOTe0
- >>939
世の中をなめてそういうシステムを築いてこなかったから、
今の日本の農業の現状があると思うんだが。
- 951 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:07:57
ID:8g+8nU1d0
- 住込み農民でたとえ耐えたって
安月給で嫁さんどうやって探すん?
せめてそこ解決だったら働
- 952 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:09:02
ID:KA9DtT1R0
- 農場の労働はきついぞ。
そこで派遣以下の待遇となるとまるで発展途上国だ。
将来が見通せなくても都会にいりゃ気分もごまかせるが、
農村で下働きだとはっきりいってつらい。
「怒りのぶどう」の世界だな。
- 953 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:09:12
ID:NT6GXqU00
- 農業の技術は、特に肥料関係とかは他人には教えたくないからな
やる気のない奴なんかには絶対に教えねーよ
- 954 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:09:19
ID:xj7PJaJMP
- 農業なめんな
- 955 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:09:34
ID:epvtKHJU0
- >>900
> 試みそのものが無謀だったという感じだな。
そう思うよ。
オレ農家の出で、サラリーマンやってるから解るけど、農作業を知らない人間の手伝いなんてクソも役に立たない。
でも、そもそもが農作業なんて確かに体を動かせれば誰でも出来るような作業に見えるけど、経験則で動く部分が多い。
農家の人は、その経験則の部分が普通の人には解らないことを理解できない人がほとんど。
農業を「専門職」と言っている人がいたけど、まさにその通だと思う。
農家の息子のオレでも、親父の「仕事感」は解らない。
考えて手伝いは出来るけど、作業を考えることは出来ないな。
でも、マニュアル化して出来るようなことではないと感じるよ。
- 956 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:09:39
ID:Z+14TE9h0
- >>948
いや俺農家じゃねーし。ただのリーマンエンジニアだよ。
でも、農業で働こうと思ったら少なくともこのくらい受け入れる覚悟は必要じゃないか?
そうじゃなきゃ先に進めないでしょうに。
- 957 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:09:52
ID:nVRQ93ri0
- 農奴はプロ奴隷じゃないとなれないからな
- 958 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:09:58
ID:QNRV8Geg0
- >>941
うちはクボタ。いいと思うよ
- 959 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:10:04
ID:hArL12x/O
- >>932
ヤンマーで悪かったなwwww
>>947
それはつらいな…
土地改良しても駄目?
そして男手多くて羨ましい。
うちに一人くれw
- 960 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:10:37
ID:FOMDrMjZ0
- 親方の信頼を得ることが最初の仕事ってことか?
- 961 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:11:32
ID:21soi1B30
- てかこんな奴らでも出来る位に工場の派遣の仕事って楽なのか?
事務系の仕事やってるから、工場の仕事とか全く分からん。
- 962 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:11:48
ID:olKuO+8v0
- 農民に知性あるやつなんて、少ないと思うな。知性あるのは他の仕事するだろう。
- 963 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:12:03
ID:axoJhz170
- 商人の子は愛想良く温厚な性格だが
農家と漁師の子供はガラが悪いと相場が決まっている
外へ出たことがないからいい歳こいても世間知らず
そんなところに雇われたら
リアルおしん、ああ野麦峠の世界が待っている
- 964 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:12:03
ID:JBKsRcxG0
- そろそろ、どのトラクターが一番か決めようじゃないか
- 965 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:12:24
ID:Z+14TE9h0
- >>950
それは確かにそうなんだろうな。
しかし「農業で働こう」って人なら、業界の現状はまず受け入れないと入ってけないだろ。
どんな業界でも受け入れなきゃいけない不条理なんてナンボでもあるわな。
- 966 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:12:27
ID:TNJRkZ7U0
- ID:5TIcKVlo0の中二病感は異常
- 967 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:12:28
ID:AzfKR6sB0
- 40年位前親父が病気で農業やったことある
1ヶ月畑の草むしり7月ごろやったから死ぬかと思った。
- 968 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:13:05
ID:0HnWeQsx0
- まあ大学教授とかが農業農業って言ってるが、自分は全くそれをする気はなさそうだからなww
そんなうまい話があるのなら誰だって誰にも言わずにひっそりとやってるわ
- 969 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:14:08
ID:olKuO+8v0
- >>967
今は除草剤あるじゃないか。
- 970 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:14:15
ID:b6li/wC40
- 相手の立場考えずに派遣だからとかなんとかだからって理由つける
それで平気に人をクズ呼ばわりするやつはいったいどこで教育うけたんだろうね
親の顔が見えてみたいよ
- 971 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:14:44
ID:mqpLMF7p0
- >>955
なるほど。しかしマニュアル化はできないのではなく、してないんだと思う。
経験則ってのは超能力じゃなく、その人自身がマニュアルを身に付けてる状態。それを言語化できない、
体系化できてないだけ。
覚えることが多く、対応しなければならない事態、変化する事象が多いから難しいんだろうけどね。
当然、マニュアルってのは基礎の基礎だよ。自動車教習所で免許取得までいったって、運転のエキスパ
ートになれるわけじゃあない。経験と積まないといけない。
そのあたりすっとばしてエキスパートにいきなりしろって話ではない。
>>956
人材ってのも買い物と同じなんだよ。
15万で新品高性能の現行品タンカーだのジェット機だの売れったって無理だろ。買えないだろ。
なんでそこまでの能力と覚悟を、月15万で買えると思うんだ?我がままだろ。それは甘えだ。
- 972 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:14:57
ID:5TIcKVlo0
- >>956
なんで一時的な小作人がそこまでするんだよw
熱意を持った人間が欲しいなら選ぶ時点で間違い=雇う側が無能
>>966
どんな簡単な仕事でも最初は知識や教育が必要って言ってるだけなんだけどねえw
人を見下そうと頑張ってる負け犬は認められないんだろうなぁ
ニートやら派遣やらは「絶対的に・何となく」見下せる対象であるべきなんだろ?w
- 973 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:15:16
ID:axoJhz170
- 中腰作業が多いから身長155cm以上はヘルニアに
数年やれば確実にノートルダムスのせむしおとこになる。
- 974 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:15:28
ID:Z+14TE9h0
- >>961
産業ロボットの性能が人間に追いつかないから雇ってるみたいなもんだからね。
ロボットなら使わないときは倉庫に仕舞っときゃいいんだけどな。
- 975 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:15:29
ID:soIhBjKk0
- >>961
工場は造り始めてできるまで成果が短期間で見られるし
一応時間も決まってるから未だいいんじゃね
農業は仕事のペースは全て自分だけど
作物が育つのは待ってくれないから、自然と労働時間が長くなったりする
時間で区切られた社会に慣れた人だと、日が暮れてからはサービス残業にしか感じられないと思う
- 976 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:15:41
ID:QHoSyuqLO
- >>961
大変です。
ただ派遣は正社員と違ってやめやすいんだよね。
- 977 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:15:48
ID:4vqUJzblO
- 要するに農業がカッコよきゃキツくても何とか頑張れるんじゃないか?
っつ〜訳でみんな案出して
- 978 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:16:01
ID:8g+8nU1d0
- 独身多そうだな 住込み従業員 業務上当然といえばだが
夏になったら地獄だぞ 熱射病、脱水症状で死ぬな
年に何人死んでっかわからん 過酷な農作業現場
- 979 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:16:10
ID:pubw/7Xf0
- >>946
おまえは体力+知性+覚悟ができているやつが小作人でいつまでも
いるとおもってるのか?オレは最初から優れた農業は自営業なんだから経営者
兼作業者兼研究技術者じゃないとできないといってるんだが?w
バイトの小作人の話で完了させたいならバイトはいくらでも変えられるだろw
それだけの話だ
- 980 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:16:21
ID:NT6GXqU00
- >>969
除草剤だと微生物も死ぬからなあ
ホントに悩みどころだけど、結局雑草生えまくって手に負えなくなって除草剤使ってしまうわなぁ
- 981 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:16:54
ID:quUvf4MT0
- >>939
みたいのが定型的な農家。
農地解放で運よく土地持てたけど先祖は小作。
農家は基本的に教える気はない。雇った相手でさえも。
教えた相手が自分と同じになるのが嫌なんだよ。
欲しいのは農奴だけだから体力続く若いときだけ。農繁期だけ雇いたいって考えてる。
- 982 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:17:12
ID:LpEt7X//0
- 次スレでも無意味な罵り合いを所望します
- 983 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:17:17
ID:labiRwSIO
- 「自分で考えて動けて、人間関係を築く事ができて、重労働でもネをあげない」人間を、
いったい幾らで雇うつもりなんだい、農民は。
そんな奴には農民がつける値段より高い値が都会でつくとは思いませんかね。
- 984 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:17:20
ID:Z+14TE9h0
- >>971-972
確かに、そういう意味じゃ農家が派遣雇うのは無理だろうな。
産業ロボットはプログラミングしてやらないと動かないもんな。
- 985 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:18:36
ID:NT6GXqU00
- >>981
全くもってその通り。
- 986 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:19:06
ID:mqpLMF7p0
- >>979
じゃあ小作人から成り上がる具体的な方策、プランを提示してみせてくれ。
それがありえないってのが俺の意見。ありえるってのが君の意見なら、具体的に示してくれ。
- 987 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:19:11
ID:4C0HpdasO
- >>975
本当はリアル能力主義なんだけどな
もちろん外部要因もあるんだけど、リーマンと違うのはそれが自然って事だけで
- 988 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:19:47
ID:soIhBjKk0
- >>983
だから農家の後継者離れが起きてるわけだろ
「これなら普通に仕事した方が楽で儲かる」て
- 989 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:19:58
ID:0HnWeQsx0
- 派遣は農業を舐めてるし、農家は人を舐めすぎ
- 990 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:19:59
ID:5TIcKVlo0
- >>971
同意
自分が欲しい人材を雇うなら、それなりの金や手間が必要
すっげー当然の事なのに頑として認めず、その主張をする人間を叩く馬鹿w
>>981
ですよねーw
自分が上で有りたいから効率化なんてしない、できない
無能な癖にプライドだけはいっちょまえw
- 991 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:20:28
ID:hArL12x/O
- >>977
トラクター他でかい機械とトラック乗り回せて、安全な野菜と米と季節の山菜が食べれて、十分格好良いと思うけど。
足りない?
- 992 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:20:39
ID:E1tWuILgO
- >>1000なら働く
- 993 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:20:43
ID:ubLiCx8k0
- 実際のところ就農ブームなんて、北朝鮮帰国ブームと同じく、マスコミが無理やり盛り上げて、特殊な人の一部に踊らされてる人が出てるだけ。
- 994 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:20:48
ID:TNJRkZ7U0
- >>961
やらせる側は工場作業員用にマニュアル化や分業化を意識して仕事を提供するからねえ・・。
IT系で工場作業者使ってサーバー2000台規模の大量出荷やってるの見たことあるけど、
工場作業者には設定値の入力をキーボードのコマンド操作すらさせないように、
バーコードが付いたマニュアル渡してバーコード入力で作業させる仕組みを即席
で作ってやらせてたよ。
- 995 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:21:00
ID:Z+14TE9h0
- >>981
だから俺は農家と縁がないリーマンだってのw
- 996 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:21:01
ID:aKIM/lCO0
- >>981
>教えた相手が自分と同じになるのが嫌なんだよ。
それなんてビルメンだよ。
- 997 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:21:02
ID:D00TI6PPO
- 結局自由にやっていいのか 農業は
- 998 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:22:04
ID:olKuO+8v0
- 肉体労働期待して雇ったんだろ。はじめから、農業知らない人に何も教えず、
種まきから、収穫までやれといって雇ったわけではないだろ。
何で知性がいるとか、農業は奥深いとか話出てくるの?
- 999 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:22:18
ID:Z+14TE9h0
- >>997
そこが魅力的にも見えるんだけどな、リーマンには。
現実はもっと厳しそうだ。
- 1000 :名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 15:22:30
ID:PnWH1XZT0
- 農家はダメだね
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
277 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【芸能】宮崎あおい、離婚危機 夫と不倫疑惑の金原あすかとマネージャーは芸能界追放、3億円の損害も(週刊文春)[04/09]
[芸スポ速報+]
【芸能】50年間ヌードを撮り続けてきた写真家・篠山紀信氏「ヌードは写真家にとって魅力的なテーマ。いろいろ自由度が高い」
[芸スポ速報+]
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX
★ DSO(Dynamic
Shared Object)