【アフガン情勢】タリバンから「ドラゴン」と恐れられる英陸軍のL118
105mm榴弾砲[3/30]
- 1 :たんぽぽ乗せ名人φ ★:2009/03/30(月) 22:22:59
ID:???
- 英陸軍のL118 105mmライトガンはタリバンから「ドラゴン」と呼ばれるほどに恐れられています。
L118は2009年1月の配備以来、連合国とアフガニスタン軍を支援するために大忙しです。
砲は街から2km離れた場所の…高さ40mほどの陣地に設置されています。
この「高さ」を戦略的優位と見た英陸軍は、実に2トン近い火砲をここに設置する計画を立てました。
大型の砲を引っ張り上げるのは至難の技です。
そのまま上げては崖の表面が銃の重さでヒビ割れ、崩れる危険性がとても高いのです。
結局、ヘリで持ち上げるという作戦が採用されました。
4日間掛けて陣地が設営されました。
そして夜間、暗闇にまぎれながら2トンもの砲を分解し、手作業で崖の近くまで運んだのです。
砲撃隊の指揮官は言います。
「砲だけでなく弾薬を運ぶのに手間取りました。
例えば弾薬箱は45kgの重量があり、しかも爆発の危険性があります。
運搬には非常に気を使い…夜間に、厳重な保護の下で行われました。」
砲手トーマス・アルドラは言います。
「この40mのタワーは非常に良い見晴らしを提供してくれます。
私の役割は周囲を監視し、そして敵のど真ん中に砲弾を打ち込むことです。」
「タリバンは砲に怯えて走り去っていきます。
彼らは砲から吐き出されるマズルフラッシュを見て、砲を『火を吐くドラゴン』と恐れています。」
間接射撃に比べ、40mの高さから直接射撃する方法は非常に高い精度を誇ります。
また、砲撃隊は5秒以内に3km先の目標に対して砲撃を開始できます。
◆画像
http://ime.nu/www.mod.uk/NR/rdonlyres/AFE8D40F-B7CA-4D1E-B4B0-0368F57DE6B1/0/DragonGun.JPG
http://ime.nu/www.mod.uk/NR/rdonlyres/E929F591-C66E-45EA-92C9-184B4159358C/0/AussiefiresDragon.jpg
http://ime.nu/www.mod.uk/NR/rdonlyres/F01A406B-0FC3-4760-8518-B53DB9B283B7/0/Targetspotting.JPG
http://ime.nu/www.mod.uk/NR/rdonlyres/EA10AFCB-CB41-4D55-8E5C-66E690ACB4FA/0/Firingandspotting.jpg
http://ime.nu/www.mod.uk/NR/rdonlyres/1544A0E3-4CFB-4815-AA40-04A1B77FDB84/0/Gunandammo.jpg
http://ime.nu/www.mod.uk/DefenceInternet/DefenceNews/MilitaryOperations/TalibanFearThedragon.htm
- 2 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:25:42
ID:yljHYcf0
- ほう。
- 3 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:26:56
ID:xUX/1mpg
- ">>2
http://ime.nu/news2ch.sagasi.info/news0330221
http://ime.nu/news2ch.sagasi.info/news0330222
http://ime.nu/news2ch.sagasi.info/news0330223"
- 4 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:37:40
ID:OU/m+hKp
- 軍需産業大もうけ
- 5 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:39:24
ID:qlnIYwbT
- こういうのだったら日本の作れるだろ。専守防衛だしこれ輸出しろ
- 6 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:40:28
ID:IIP8bnvW
- 1神教の連中が言うドラゴンは東洋人の想像した龍じゃないね。
- 7 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
22:41:08 ID:195Ge6dY
- >結局、ヘリで持ち上げるという作戦が採用されました。
もともとこういう空輸とかも考えて作られた砲じゃなかったっけ?
こういう地味な兵器が活躍してるのはいいなw
- 8 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:41:52
ID:911lboW1
- 供与を視野に入れているのかな。
安くて古典的で修理も簡単。訓練も簡易なもので大丈夫。
- 9 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:42:05
ID:eMPuLx5N
- 少人数でゲリラ戦やるような相手に役に立つかこれ?
- 10 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:43:13
ID:xcLL8MeB
- ライトガンを銃と訳してるが、これ、軽カノン砲だろ
- 11 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:46:46
ID:911lboW1
- >>10
カノンとガンは同義。
カノンはフランス語でガンは英語。邦訳するなら大砲だな。
- 12 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:47:21
ID:715bjioX
- 3km程度の距離なら迫撃砲で充分だろ?
- 13 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:52:58
ID:tEHBgFe/
- >>9
部族単位で戦争やってるような、オフロード車に携行火器を積んでヒャッハーとやってくる連中にはかなり効果的。
50人が10台に分乗してやってくるとすれば、これ1門に5人張り付けておけばRPG-7の有効射程の1km外で全滅させることができる。
- 14 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
22:53:33 ID:195Ge6dY
- >9
高台に設置してるってだけあって遮蔽物の少ない土地なんじゃね?
タリバンがえっちらおっちら荒野を近づいてくるところを105ミリでどかーんとw
便意兵みたいに一般市民のふりしたりは難しいだろうし、ジャングルがあるわけでもないから
すっげえ効果があるだろうね。
>12
弾道が迫撃砲より低伸するだろうから命中精度はたかいかも。
- 15 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:55:18
ID:tEHBgFe/
- >>12
命中率の低い迫撃砲で面攻撃したいわけじゃない。
狙った車だけピンポイントで直射したいからガンを使っている訳で。
- 16 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 22:59:19
ID:jI7lCp1j
- >>12
榴弾砲の低伸弾道性を利用した直接射撃だから、
高弾道軌道を描く迫撃砲より精度が高い。
- 17 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:00:25
ID:azEMGaHl
- 移動する車両にあたるの?
- 18 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:00:43
ID:UYuEKZVf
- ところでなんでタリバンが悪なの?? 西部開拓史のインディアンみたいなの?
- 19 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:06:58
ID:911lboW1
- >>17
直撃する必要はない。
近接弾でも効果がないのは主力戦車クラスの装甲を持っている車両だけ。
>>18
タリバンは別に悪じゃない。アルカイダに浸透されているから問題児が多いだけ。
- 20 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:07:36
ID:tEHBgFe/
- >>17
105mmの榴弾なら危害半径が30m以上ありますんで、
荒地を時速40kmで進んでくる自動車なら>1に書いてある5秒で50m程度しか進まないんで、
照準を気持ち進行方向にずらす程度で十分あたります。
- 21 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
23:08:18 ID:195Ge6dY
- >17
ヒント : 榴弾
>18
街に踏み込んじゃアンチイスラム認定した市民を血祭りにあげたり女の子を勝手に嫁にして
さらったりしてたのがマズいんじゃね?
イスラム教にとっては↑の行為は悪じゃないかもしれないけど
インディアンみたいなのとは違うだろうね。
- 22 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
23:10:03 ID:195Ge6dY
- 軍オタが集まってきた感じがしていいな。
>19
そういやタリバン、イスラム原理主義ってだけじゃなくて
アルカイダとも組んでたな。
- 23 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:11:28
ID:UYuEKZVf
- アルカイダがなんで悪なのかもよく分からない?? アルカイダってひとつの組織じゃないって本当??
- 24 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:12:06
ID:jTuZU1HB
- 自走榴弾砲じゃだめなの?重量オーバーか?
- 25 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:13:45
ID:tEHBgFe/
- >>18
タリバンは、いわゆる黄金の三日月地帯と呼ばれる麻薬製造が盛んな地域を押さえて麻薬の販売を資金源にしているという理由もある。
同じイスラムであるパキスタンが米軍に協力してタリバンへの掃討戦を行っているのも、
この地域からやってくる麻薬に手を焼いているという理由と、
政府の統治の及ばない部族自治区域がタリバンを匿っていて、一緒くたにして法の支配が及ぶように死体という理由もある。
>>21
住民を脅迫する事例が結構見られるようだからね。
- 26 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:15:30
ID:iM60zEKE
- だいたいコレ、榴弾砲じゃないだろ。カノン砲でしょ。
上空に打ち上げ、弧を描くように曲射するのが榴弾砲で、これは英語でもgunと
言ってるように直射する目的のカノン砲なんだよ
- 27 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:16:14
ID:nxQJbxt2
- 榴弾って、着弾寸前に散弾ばら撒くやつだろw
- 28 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:17:10
ID:NwGOnqxq
- >>26
カノン砲なんて今は言わない。
- 29 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:17:42
ID:WHft5EuX
- 高射砲塔を造って88設置するとくわっこ良さそうだぜ
- 30 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:18:09
ID:UYuEKZVf
- 其の程度なら対タリバン対策は自警団程度ではダメなの? 大掛かり過ぎない?
- 31 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:18:18
ID:tEHBgFe/
- >>24
アルカイダは「イスラムに逆らうやつはぶっ殺す」と宣言している連中の集まりだから。
実際それでアメリカに攻撃しかけてるし。911以前から犯行声明付きでやってるよ?
「アメリカは身勝手な戦争をしている」というならこいつらも十分身勝手。
身勝手な奴ら同士の戦争と思ったらいい。
アルカイダはソ連がアフガンに侵攻して以来ロシアとは敵対関係にあり、
当初はアメリカがソ連対策に援助していたくらいだが、ソ連の撤退後にアメリカが手を切り、
その後ケニア大使館を爆破したり、911以前にWTCの爆破騒ぎを起こしたりしていて、
アメリカに自ら宣戦布告した組織ですな。
- 32 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:18:42
ID:bRfuFBAR
- アフガーンの輸送路の問題はどうなったんだろか
- 33 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:20:45
ID:sPC4TCje
- >>18
現状はタリバンという名を勝手に使った
事実上の盗賊が跋扈してる状況。
先日もペシャワール会の人が殺されたろ。
あれもタリバンの名を騙った
単なる身代金目的の誘拐犯集団。
ペシャワールの会長が
「タリバンがそんなことをするわけがない」とか言ってたけど
認識が甘すぎ。
- 34 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
23:21:57 ID:195Ge6dY
- >23
おまえここは初めてじゃないな
>27
それは榴散弾な。 (字、これでよかったっけ?)
大抵、榴弾っていう時は着弾と同時に爆発するやつのことな。
敵の頭の上で爆発させたりもするけどな。
>26
さいきんその辺の区別がつけづらいよな。
榴弾砲とカノン砲
>28
直射砲的な意味でつかってればいいんじゃね?
外人はカノン砲って聞くと古臭い大砲をイメージするなんて聞いたことあるけど。
>29
もはや要塞だなw
- 35 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:22:35
ID:tEHBgFe/
- >>30
タリバンは宗教的に結びついた軍事組織を核とする政治組織。
数百人程度の武装した軍隊を派遣できるレベルなので、
自警団で銃撃戦をやるよりは、でかい砲を一つおいて脅しかけている方が血なまぐさい戦いをせずにすむ。
アフガン人同士で血なまぐさい内戦を再開させたいなら別だろうが。
- 36 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:22:44
ID:loOh+tQj
- 普通直射も出来るだろ
- 37 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
23:25:06 ID:195Ge6dY
- >24
確実に重量オーバーだな。
っていうか山ばっかのアフガニスタンじゃ使いづらいだろうなぁ。
>33
しかし昔やってた事考えると、あながちかたりの仕業とも考えられないんだよなあw
- 38 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:25:27
ID:tEHBgFe/
- >>33
そんな状況か。
頭潰されたので手足だった軍人どもが帰順せずに盗賊やってる状態かな。
アフガンもパキスタンも国民国家になりきれない部族社会だということを色濃く反映してますな。
- 39 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:28:12
ID:+k+nsgxk
- 5秒以内に砲撃開始ってすごいな。
- 40 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:28:46
ID:bvVSHdNv
- 「タリバン怒りの鉄拳!」
「タリバンへの道」
「吠えよタリバン!」
- 41 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
23:30:26 ID:195Ge6dY
- >40
タリバン刑事(デカ)ってのはどうよ
- 42 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:32:07
ID:+k+nsgxk
- タリタリバーンのコニャニャチワ コニャニャチワ
青空の飛行機に ラディンが祈る時 高層タワーへ 特攻(特攻)した
だから 「地上軍投入なのだ」
これでいいのだ これでいいのだ これでいいのだ これでいいのだ
元祖広域暴力団を ナメる方が バカなのだ
- 43 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:33:51
ID:iM60zEKE
- >>28
今は言わないで終わったら、で?ってなるじゃないかww
今ではこう言うまでハッキリ言えよw
- 44 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:33:54
ID:Ypb1LMQs
- 日本海側にこうした砲門を並べておけば壮観だろうな。
- 45 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:33:56
ID:JfhB6r+o
- ←直射 曲射→
Gun -- Cannon -- Howitzer -- Mortar
弾道順にこうなるらすぃ。
- 46 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:38:18
ID:igWWYel3
- A-10の30mm方が遥かに恐ろしいだろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=9YxDzunLGXQ
- 47 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:38:18
ID:Fm2Rj+Hi
- 5枚目の写真、砲弾と並んでる筒状の物は何?
- 48 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:39:21
ID:3bR/O0uO
- L118 105mm榴弾砲
http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/L118_105mmæ¦´å¼¾ç ²
- 49 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:39:26
ID:yljHYcf0
- ナバロンの要塞思い出した。
あれのアフガン版だな。
- 50 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:39:45
ID:0y0xwHeR
- ちゅうか景色綺麗だな
もったいないのう
- 51 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
23:41:36 ID:195Ge6dY
- >47
画像見ないでレスするけど装薬じゃね? 弾を撃つための火薬な。
それか弾薬ケースか。
>46
A−10の30oガトリング砲は7t位あるだろうから担ぎあげるの面倒くせえし
そもそも担ぎあげたとしても固定火器として撃てないだろうなw
大砲の砲声と砲炎が敵をビビらせてるんだろうから機関砲に変える必要とかはないかも。
- 52 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:43:24
ID:9detcnWW
- 最近良くリンクがはられてる
>">>2
>http://ime.nu/news2ch.sagasi.info/news0330221
>http://ime.nu/news2ch.sagasi.info/news0330222
>http://ime.nu/news2ch.sagasi.info/news0330223"
この変な画像サイトは何?
- 53 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:43:31
ID:tYjyyNKd
- 「砲弾が飛んでいるのが見えたら面白いな。見えたら『ファー』って言うのになw
- 54 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:43:34
ID:iM60zEKE
- >>48
結局、訳が誤解を生むんだよな。英名L118 LIGHT GUNって書いてある。
- 55 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:44:21
ID:tEHBgFe/
- >>51
見たけど装薬だと思う
- 56 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/30(月)
23:45:12 ID:195Ge6dY
- >48
軽量、高初速が特徴の大砲なんだよな。
俺、こういうの大好き。
- 57 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:47:07
ID:5FGwdGJE
- 最初、火砲そのものが40mあるのかと思った
- 58 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:48:12
ID:tEHBgFe/
- >>52
エロ画像サイトらしい。
IPでのブロックをさけるためにクロスサイトスクリプティングを行い、
広告書き込み禁止機能をさけるために適当にドメインを変えまくっている。
エロ画像だけの営利業者か、
エロ画像を踏ませてウイルスをばらまいて犯罪で儲けるのが目的なのかまでは知らん。
踏んだことがないんで。
- 59 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:48:30
ID:5HtltdY0
- 高台に陣地だと
兵糧攻めにしてやれ
- 60 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:49:01
ID:0UFRfQ8k
- アフガンの情勢ってどうなってんだろ?
- 61 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:49:25
ID:4gsxUvqv
- >>56
なんで毎回、安価を>>じゃなくて>でやるの?
安価先を見るのが面倒なんだけど、わざとやってるの?
- 62 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:50:46
ID:2l7nVgd0
- 見上げの画が欲しい・・
よっぽどタリバンの装備が貧弱なんだな
- 63 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:51:13
ID:tEHBgFe/
- >>59
包囲戦?
包囲しにノコノコ集まってきたところを空襲されて相手に楽をさせるだけだろう。
正面戦じゃ絶対に勝てないからいやがらせのゲリラをやってるんだろうが。
- 64 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:51:19
ID:5FGwdGJE
- >>61
ヒント:いじわる
- 65 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:51:45
ID:3bR/O0uO
- G7 105mm榴弾砲
http://ime.nu/www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams02/g7.html
- 66 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:52:17
ID:9detcnWW
- >>58
業者なのかな。何れにせよ踏まないほうが安全ということか。サンクス。
- 67 :七つの海の名無しさん:2009/03/30(月) 23:57:08
ID:K06KrPZt
- 草木も生えない荒涼とした山岳地帯だな。
- 68 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 00:04:32
ID:XiEsXj8N
- >>26榴弾を発射すれば榴弾砲だと思うが
- 69 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 00:11:45
ID:QWrU/OuC
- 陣地固定式の直接射撃ならばわざわざ30mm持ってくるよりもボフォースの40mmの方が良かろう。
こっちのほうが前例は多い。それこそ大戦中から南方で日本軍相手に使用しているくらい。
ひょっとしたら日本軍側すら米軍相手に使用してるかもしらん。
この時代は主は対空機銃で、対地使用は従だが。
- 70 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 00:19:11
ID:nRJYTJGz
- ここは不思議な人たちが集まっているな???
本職ではないんだけど、なんかよく知っている、、、
兵器オタだけではない、どんな人たちなんだろう?
- 71 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/03/31(火)
00:38:31 ID:Huefg855
- >59
弱い方が包囲戦しかけたらやばいだろうw
>61
なんか>>でやると容量がでかくなるって聞いてやらねえようにしてるんだよね。
>62
中国製のRPGとAKとか年代物の重機関銃とかじゃね?
あとは迫撃砲とかしかけ爆弾とかそのへん?
もうアフガン時代のスティンガーとかは使えなくなってるだろうしなぁ。
>65
こっちはAPFSDSも使える「対戦車砲」みたいな榴弾砲なんだよな。
>69
日本軍が分捕ったボフォースの40o使ってみたら、驚くほどよく当たるわ威力がでかいわで
大評判だったらしいな。
>70
軍オタメインだろうけどたまに本職もいたりするらしいぞ。
- 72 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 00:47:08
ID:gurVvXNf
- >>70
紛争地域の政治状況を知るには、ある程度の軍事知識がどうしても必要になるんで。
自分は型番までは詳しくないが、兵器ごとのおおむねの特徴や、戦力による戦術の違いくらいまでは把握しているつもり。
>>71
datファイルを見ると解析済みの>>にリンク文字列も追加されているね。一つ当たり30バイトくらい増えている。
自分は気にしていないが、単に参考レスを示すだけのときは>一つかな。
- 73 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 00:55:38
ID:NC5Q1Oqn
- ただの野砲じゃないか
これこそ低強度紛争だなぁ
- 74 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 00:56:48
ID:cFn4s3Ow
- 卑猥だわ
- 75 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 01:02:49
ID:a5+g4WBr
- >>68
砲は、弾道によって種類が決定される。
カノン砲→榴弾砲→迫撃砲の順で曲射弾道になる。
ぶっちゃけ、大砲である以上みんな榴弾を撃っている。
昔と異なり、榴弾砲の射程が伸びて、カノンと変わらなくなったので、
今の火砲で榴弾砲は「カノン榴弾砲(G/H)」というのが正式名称
めんどくさいので火砲と言っているがな。
純粋なカノン砲は今では戦車砲だけである。
野戦特科だった元自のオレは富士学校でこう習った。
それにしても英軍砲兵隊は、良く考えついたな。
普通なら山越え陣地を考えるのに。
- 76 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 01:08:52
ID:QWrU/OuC
- >>71
スウェーデン製なんだからボフォース40mmは戦前にまとめて買えば良かったかもな。日本陸海軍。
ホチキス25mmより米機を落とせたかも。補給の問題が出てくるが。
日本軍によるボフォース使用は鹵獲品とごく一部のコピー生産だけだが、米軍側はやはり陣地設置式のボフォースを日本軍に使用してるね。
>>72
全く同感。
最低限の兵器知識が無いと、カンボジアPKOの機銃携帯の数がどうのとか、空母からB52とか、インド洋海賊対策に海上保安庁巡視船を送るとか、狂気の議論に陥る。
最近個人的に、北朝鮮のミサイル発射施設の衛星写真を「(偵察機による)航空写真」だと思い込んでいたおばさんを見たことがある。
- 77 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 01:09:58
ID:EFWf5T21
- >>52
踏んだら負け。
対処法:完全なるスルー
- 78 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 01:20:15
ID:UYNAVDep
- ゆとりの萌えオタなのでよくわかりません
魔法の海兵隊員ぴくせる☆まりたん マンガでわかるソマリア海賊問題
http://ime.nu/pixel-maritan.net/kaizoku01.php
みたいに萌え漫画にして説明してくれたらよく理解できる
もしくはせめてガンダムで説明してくれ
- 79 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 01:29:49
ID:/PvaM/vA
- son of the gun
- 80 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 01:36:04
ID:37S4CQ6V
- ボフォース40mm
http://ime.nu/www.nicovideo.jp/watch/sm284514
- 81 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 01:44:58
ID:QWrU/OuC
- >>75
固定位置にこんな風に露天で置いてたら対砲迫射撃で叩かれそうだけど砂漠なら大丈夫なんかね。
アルカイーダは正規の軍事教育を受けた人間はいなさそうだし。火砲も無さそうだ。
砂漠という環境もあるし、暗視装置その他の対人センサーも発達してるのか。
これが昔のジャングル戦なら、ベトコンや漏れらの爺さんみたいにこっそり夜中に小部隊で接近して迫撃砲や擲弾筒を雨あられと浴びせて逃げていくと思うけど。
- 82 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 01:49:53
ID:CP02bkR9
- null pointer
- 83 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:00:43
ID:gurVvXNf
- >>81
紛争地域なら個人携行火器は闇市場で比較的容易に入手可能だが、
さすがに牽引が必要なほどの火砲は入手が難しいだろうし、
曲射では命中させるのに訓練が必要になる。
砂漠で3kmまでは直射で確実に命中、視界の限界(高台の上からなら10km程度まで)までは曲射できないこともない。
ゲリラというか民兵では攻略が難しいのではないかな。
- 84 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:04:18
ID:9kEMqi3g
- 正直、ゲリラ戦にどんだけ役に立つんだ?
- 85 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:04:22
ID:+IIRaYOL
- ここまで藤波のふの字さえ出ない事に驚きを隠せない
- 86 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:15:24
ID:WlV+5DZ3
「彼らは砲から吐き出されるマズルフラッシュを見て、砲を『火を吐くドラゴン』と恐れています。」
聞きに行ったんか?
- 87 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:19:10
ID:UXGcsw8I
- >>86
逮捕者の事情聴取とか。
戦闘中に降伏するゲリラは思ったより結構居るようだ
- 88 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:20:51
ID:gurVvXNf
- >>84
>13とかじゃね?
- 89 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:21:21
ID:IJxFBERG
- >>38
彼等が「国民国家になりきれない部族社会」と切り捨てること自体が高慢なんじゃないの?
そもそも国民国家のシステムは西洋によって発明されたもので、必ずしも世界的に適応出来るような柔軟性を持ち合わせたシステムじゃない
極端に言ったら、1つの国に1つの民族、1つの言語、1つの文化だからな。
大体、19世紀以前には多民族、多宗教の地域で一定の共存体制が存在したにもかかわらず、
国民国家システムを導入し、また武力による独立国家が各地で成立しても、結局内部分裂して破綻した国はいくつもあることから、
必ずしも国民国家は有効な発展指標にはなりえない。
別におれは彼等に部族社会へ戻れとは言わないが、国民国家が人類の向かうべき進歩だと思わない。そろそろ別の視点を持つべきだと思う。
それが何かはわからないけど。
- 90 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:21:40
ID:/PvaM/vA
- >>85
NHKでは言ってないよ。
- 91 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:45:31
ID:nRJYTJGz
- まぁ、ヘリでほいほい運べて使いやすい砲なんだろう?
報じたいの能力もあるけれど、運用の仕方が上手だったんじゃないの?
現場の指揮官の戦術能力とそれを現地に展開させた上級指揮官の戦略眼があったのだろう(^o^)
- 92 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:48:52
ID:ipEIRbp/
- 普通の野砲だよな。
- 93 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 02:55:06
ID:UXGcsw8I
- >>71
奴ら下手すりゃ、大英帝国の置き土産であるSMLEとかPPsh41やらKar98kなどの
第二次大戦物の火器を使っている場合も在り。
SMLEに関してはソ連侵攻時代に活躍したそうだから、モスボールされて物が大量に存在していても不思議じゃない
- 94 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 03:02:06
ID:UXGcsw8I
- ああ、間違えた
されて ×
された ○
>>83
むしろ、移動中にガラガラ牽引してたらATGMが降って来そうでイヤン
- 95 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 05:14:56
ID:EFWf5T21
- >>50
同意。
すげぇキレイだよな・・・
- 96 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 05:49:50
ID:37S4CQ6V
- 砲撃陣地を構築すること自体が守備体制に入ってる
北アフリカと同じ作戦だな
- 97 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 05:52:29
ID:I3htofqF
- 203高地 ktkr
- 98 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 05:58:50
ID:NKywIgk3
- 夜は怖いな
- 99 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 06:22:20
ID:briQpaBk
- 先日のグレーネード・マシンガンの報道もそうだが、英特殊部隊退役指揮官らのアフガンで勝てないという批判を打ち消すのに必死なんでしょうね。
- 100 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 06:44:57
ID:lQJg/txe
- こういう使い方だと、以前なら75mmのM116榴弾砲(通称パックハウザー)あたりが
ベストマッチだったのだろうが、今は榴弾威力の面からも歩兵部隊に支援を与える
最小クラスの野砲は105mm級に移行してるからなぁ。
ちなみに、WW2ではインド・ビルマ戦線の山岳部で、日本は英軍の75mm野砲にだいぶ
苦しめられた経験がある。峻険な山岳地帯で、高所に布陣した野砲に制圧受けた場合、
対抗するには航空支援受けるか、同じように榴弾砲で対抗するか、精密誘導可能な
比較的長射程の対戦車ミサイルでも撃ち込むか、くらいしかないだろうな。
いずれにしても、タリバンでは実現が難しいだろうから事実上対抗はほぼ無理って
ことになるんだろうな。
- 101 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 07:24:27
ID:0RQNhwgW
- >>48
ヘルメットやサスペンダーについてるコンバットみたいなのは何でしょうか?
- 102 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 07:58:57
ID:7gcaPK7w
- 原爆を使えば良いのに、根性無いナー 。
- 103 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 08:26:58
ID:EkuSBICz
- >>100
> パックハウザー
まえに陸自の駐屯地に展示してるのをみたことある。
wikiみたら、もう退役してんのな。
- 104 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 08:33:17
ID:a+aDoY1Q
- これってせっかく崖の上に持っていっても、
そこを占拠されたら敵の拠点になってマズーなんじゃない?
- 105 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 08:41:03
ID:6FzT+S/m
- さっさと爆破しちまったら良い。
- 106 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 09:02:27
ID:gurVvXNf
- >>104
司令部に電話一本で攻撃ヘリかミサイルのどちらかが飛んでくる。
アフガンでは戦力ではお話にならない差がある。
戦争が終わらないのは戦力のせいではなくアフガンの政治の問題。
- 107 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 11:48:32
ID:B9p0TgX/
- これのソース、高台にある陣地からの写真だけじゃなく、平地から見た
高台陣地のショットも欲しいところだが。同じような画像何枚も掲載するんなら。
現地カメラマンに報道センスが足りないのか、それとも下からカメラ構えたら
なんかと間違われて榴弾降らされるからなのか。
いやでも、高台登って陣地内取材できるぐらいの関係もてるんなら、場所と時刻決めて
下からカメラ構えるぐらい出来るはず。現地カメラマンか、写真を選んだデスクに
報道センスが足りないんだな。
- 108 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 12:04:00
ID:tekgd0Ll
- 今度はMLRS配備でヒャッハーだ!
- 109 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 12:10:31
ID:nPaXwcC6
- ディエンビエンフーみたいだな
- 110 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 12:39:21
ID:ODcxEKeq
- 野砲の性能の優劣で戦局が決まるんなら野砲大好きっ子の旧ソ連は
とっくの昔にアフガンで勝利してるんじゃよ、ギャワー!
- 111 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 12:41:06
ID:uEdOgcAs
- >>107
下から見える=射線が通る=タリバンが居るかもしれない場所 なんで、危ないんじゃね?
広報的価値が高けりゃ護衛してもらってでも撮りに行くだろうけど、そこまでの価値は無さげだし
- 112 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 12:57:22
ID:8sobUgco
- 下まで行くのめんどくさいじゃん
- 113 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 13:49:27
ID:DMK+nFEd
- >>89
国民国家になる必要はないが、今のアフガンやソマリアの状況は、
国民国家以前の時代にやっていた、中世的地方小領主の争いというか、
むしろ古代的部族間戦争にかなり近い状況ということ。
政治的結合の動機は国民意識でなくとも何でもいいんだが、
互いに武力解決を放棄して話し合いをし、
同意できる範囲において同じ法律のもとに問題を解決していこうという意識がない状態。
WW2の時代に国民国家が民族・国民意識のもとに戦争をやめなかったのと同様に、
この地域の人たちは部族の共同体意識のもとに戦争という選択肢を捨てられないのだ。
血縁、生まれという先天的要因によって話し合い、協働する意識を育めても、
赤の他人と話し合って共に生きるつもりが出来ていないのだ。
彼らが赤の他人とひとつ屋根の下で生きる覚悟を固めたとき、
19世紀的国民国家の段階を経るのか、それ以外の道に進むかはわからない。
ただ、現状、血縁のない人と共に生きるつもりがない、すなわち部族社会だということは、
諸処の情勢が教えてくれる。
>>110
ソ連時代はアメリカが武器援助してただろ。あと守勢3倍増の法則。
ソ連は攻める側。現在のアメリカの仲間たち軍は守る側。
野砲が使えない山岳に攻め入るなら野砲は使えないが、
平地に軟目標がノコノコやってくるのを待っているなら野砲が効果的。
- 114 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 13:56:44
ID:Ap7ytiux
- 問題はその過程を終えるまで、周囲が放置しておいてくれないということだろうな。
あと、兵器が近代化しすぎてて血が流れすぎる。
- 115 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 14:03:10
ID:DMK+nFEd
- 続き
赤の他人と共同体となるのがどれだけ難しいかというと、
西欧諸国は宗教戦争の果てに、国民国家となる際に信教の正義を捨て、
殺したいほど憎んでいた異端や異教徒と共に生きるために、
信教の自由という価値観で自らの信仰を相対化して神を絶対の地位からおろすという重大な決断をした。
アフガンのタリバンにしろ、ソマリアのイスラム法廷会議にしろ、
これらの地域は、西欧で16世紀ころにやっていた、国民国家成立以前の、
宗教戦争と地域支配権の混じった血なまぐさい戦争の過程をほぼ繰り返している。
19世紀以前の他宗教共存の成功例は、軒並み巨大な武力による統一が作用しており、
武力による支配が衰えた後は再び民族・宗教・部族に国家が分裂している。
赤の他人と共存するという価値観が生まれない限りは、
たとえイスラム教信者が圧倒的多数で使っている言語も均一なはずのアフガンやソマリアで、戦争が置き続けるということさ。
- 116 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 14:13:09
ID:DMK+nFEd
- >>114
まあそうなんだよね。
旧植民地が独立した国家で不安定なところが多い原因として、
ひとつは列強が列強の力関係に基づいて適当に線引きしたせいというのもあるが、
そもそもひとつ屋根の下で生きる覚悟がない人間を、
法の支配という価値観を持つ西洋人が、現地人もそうだとして扱った故の悲劇でもある。
武器が貧弱であってもルワンダのような大量虐殺は起こりえるし、
ケニアのような安定したと思われていた国でも簡単に部族間内戦がおこってしまった。。
まだ、武力を国という法的存在に預けるという考えがないのだろう。
- 117 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 14:15:36
ID:R4bmAOMP
- 本文読んでると兵器や砲の能力ドーノよりも
陣地の設定・設営や兵站が大変だったと思われ。
- 118 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 16:19:05
ID:6FzT+S/m
- 19世紀国民国家を称揚してる奴らは世界大戦が二度もあったのを
知らないんだろ。国連体制が機能しなくなったら、また同じことが
起きる。
- 119 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 16:45:06
ID:ahmmHQDn
- いい立地を探して、急いで移動して牽引式の野砲で上から撃つとか古典的な戦いで好感がもてる。
- 120 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 17:04:34
ID:K/ZStWqx
- >>115
ソマリアは民族言語は統一的でも、アフガンは違うだろ
ペ
- 121 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 17:09:02
ID:B9p0TgX/
- お前ら、アフガンをアフリカと同列の未開地域として扱うのは間違ってるぞ。
アフガンは歴史的に、国家が存在していなかったような地域ではない。
部族社会ではあっても、イランやイラク、サウジというアラブ諸国に劣るところはない。
特に>>113、無知にしろ決めつけが酷すぎる。アフガンの現状は、民族固有の文化や
文明度合いに起因するものではない。現在の苦境を脱する道はまだ見えなくても、
辿ってきた道ならはっきりしてる。たとえアフガンじゃなく日本であっても、
アフガンのように何世紀も欧米列強の角逐の場として戦場にされ、近年だけをみても
数十年も国土が戦場のままであれば、泥沼になるのは当然だ。
それをアフガンの部族社会にその責任を帰そうとは、厚顔無恥も甚だしい。
それと、国民国家。国民国家も民主主義も、完全無欠でもなんでもない。
完璧なシステムからは程遠い、欠陥だらけのシステムだ。そんなことは誰でも知ってる。
それでも、人類が今まで発明してきた社会システムの中では、一番マシなんだよ。
完璧なものを持っていないんだから、一番マシなものを使っていくしかない。
現システムの欠点をあげつらうのも結構。しかし代案も用意せず文句を言うだけじゃ、
子供の駄々や酔っ払いの愚痴と同じ。
今のシステムがベストじゃないのはみんな知ってる。もっとマシな方法があるだろう、
というのもみんな考える。しかし、新しい提案もなく、みんなが欠陥品であると
知ってるものについて、さも自分が気づいたかのように欠陥品であることを延々と
述べて悦に入るのは、実に恥ずかしい子供。
- 122 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 17:27:30
ID:6FzT+S/m
- アフリカ連合が苦笑いしてそうだ。
- 123 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 17:52:43
ID:aGbSXFN+
- 通商と交通量も大きかっただろうな。
なんだかんだ言って日常行き来があると、人間関係的にも近くなるからな。
イスラムも段々道路なんかが整備されてきて、国中1次産業だけというわけでも無
くなってきている。
だから、焦ってタリバンみたいな集団が析出されて来てるんじゃないかな。
タリバンの由来は、ワルの集団と言うより、イスラム教を、きっちり極めようとしている
学生みたいな連中。
実情に教義が合わなくなってきているので、実情の方を教義に合わせろ、従わない奴は
神罰を下す、と本気で信じてやってしまうレベルの青臭い連中だった。
幕末の尊皇攘夷派みたいな連中だけど、これが内戦で勢力がぐちゃぐちゃになった
アフガンで政権を取ってしまい、キチガイに刃物となって、なけなしの近代資本を
破壊しはじめた。
刃物の側も、国を丸ごと利用して、いろいろな連中を呼び集めた。
それが、例えばビンラディン辺り。
この辺りからの連中は、真性のタリバンを心の底ではバカにしている者も多いだろう。
真性のタリバンも、国家権力やら急拡大やらですっかり腐敗して四分五裂、アッラーは
偉大なり、俺たちは砂漠の民、くらいしか団結できるテーゼが残っていない。
あと、戦士、支配者としての待遇から、一般人の生活(それも敗者として)に戻る実直
さもない。
国民国家が団結力で優位になれるたのは、歩兵で押せる時代まで。
航空機で兵站も生産も破壊でき、情報を独占できる時代となっては、重大なのは
資本力と工業力と科学技術力、つまり経済力が最重要。
基軸通貨と資源と最先端産業を、まんべんなく支配しているうちは、アメリカは安泰。
国連とは、相手によっては、国連という王権をアメリカという摂政が行使できる、そういう
存在ではないのかな。
アジアなんぞ、いくらカネを貯め込んでも、大事なモノは全部ドルかユーロじゃないと
買えないようになってる。
ローマが偉大であるうちに、その圏内で逆らった勢力なんて、教科書で見ても哀れにしか見え
ないよね。
- 124 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 18:13:52
ID:6FzT+S/m
- いずれにせよ、真面目な顔で付き合おうとする奴は単なる阿呆ってことだな。
- 125 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 18:18:12
ID:DMK+nFEd
- >>120
失礼しました。
間違ったことを併記したことをお詫びします。
>>121
部族社会ではあっても、イランやイラク、サウジというアラブ諸国に劣るところはない。
というのも、イランやイラクが等しく劣っているという点では確かだと思うが。
イラクはフセインという暴力の箍が外れたのち、国内の統合と安定のために米軍という別の暴力の箍を必要としたし、
イランはイランでクルド人地域のほか、パキスタン・アフガン国境のバルチスタンは統治が行きとどいておらず、
外務省がこの地域の渡航延期勧告を出していますわな。
部族社会が統一国家の形成をしているという例ならUAEやオマーンを出すのが正しいだろう。
あえて書きはしなかったが、ソマリアでも試みが進みつつある「首長国連邦」という形が
部族社会における社会統合の一つの形。
アフガンの現状については、そもそも、アフガンという枠組みにあまり求心力はなく、
基本的には部族の側に求心力があるという点で、「アフガン国民」という枠に収まるであろう国民国家になるのはかなり先だと思われる。
日本の場合は戊辰戦争をやっていても「日本」という求心力があったし、
中国にしても同じく、分裂しても「中国」という求心力があるからそこで国家を形成しようとする。
トルコもオスマン朝の崩壊後に「トルコ」という求心力のもとに集まった。
旧アフガン王国はパシュトゥーン人の王朝であったし、「アフガニスタン」という国家像が薄く、
故にここに回帰するとかアフガン政権の支配に従うとか基準するという方向へ行かない。
それは部族の求心力の強い、アフガン周辺のイラン・パキスタン国内のバルチスタンも変わらない。
この辺をもって国民国家と部族社会を対比しているわけで、
イラクの人々がイラクという枠組みを受け入れて宗派と民族の壁を越えて同じ国家に生きてイラク人となっていく過程はまだアフガンには見られない。
- 126 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 18:56:04
ID:6FzT+S/m
- 国民国家ってのは一民族、一国家、一言語の英語でいう
ネイション・ステートだろ。民族国家と言っても良い。
日本が単一民族国家だって言って「日本民族」なる歴史的には、
甚だいかがわしい枠組みを押し立てたがるようにさ。
- 127 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 19:20:06
ID:HxJro/UA
- >>110
戦局が決まるなんて何処にも書いていない。
街の防衛に適しているというだけ。
- 128 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 19:44:27
ID:K/ZStWqx
- 主要少数民族のうち、本国といえる独立国がないハザラ人以外は
後ろ盾の国があるわけで、これだけでも不安定要因だ
- 129 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 20:06:45
ID:DMK+nFEd
- >>126
国民国家というのは、むしろイギリスで漸進的に、フランスで革命で成立した、
構成員が帰属意識や主権を共有するところの国家観であって、
それに民族という概念が入り込むのは、むしろその後の展開。
113あたりで書いてあるとおり、近代的民主主義の形成過程で現出した概念。
web上の説明だと、wikipediaよりは、
まともな解説書を下敷きにしたはてなやmsnエンカルタのほうが分かりやすい。
民族という観念が後から入ってきた「甚だいかがわしい枠組み」
ということを意識しているから「求心力」という言葉を使うのさ。
日本は、本州・四国・九州とその周辺の島という領域が国家としてまとまりうることが古くから強く意識されており、
少なくとも松前から鹿児島までの人は、明治政府の国家領域の形成に対して特段違和感を表明していない。
中国は中国の平野部という領域が一つのまとまりだということを強く意識しており、歴代王朝がわざわざ統一宣言を出したり封禅の儀式をしたりしている。
トルコは近代化の波を受けていたので最初から民族という意識を求心力として、自発的にまとまっている。
領主や部族が土地の取り合いをする世界から、
ある土地領域に住む人たちが共有の法的支配権に服する状態への変化が、国民国家の形成。
国民国家と部族社会の対比は、領域的に一つ定められた法的支配権の共有を受け入れるかどうかという問題でして。
当然、遊牧民や狩猟採集民のように、国家の形成に明白に線引きされた領域という概念を必要としない人たちもいるが。
ただ、近現代の産業構造上あまり考えにくいというだけで。
- 130 :通行人 うひょ:2009/03/31(火) 21:08:10
ID:8T36I158
- ザクUの有効性が証明されたお
- 131 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 21:49:55
ID:q/IY2fs6
- >>25
× 黄金の三日月地帯
○ 黄金の三角地帯 これはラオス、カンボジア、ミャンマー、タイ、辺りの国境付近を指す。
- 132 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 22:27:20
ID:DMK+nFEd
- >>131
両方ググってみろ。
- 133 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 22:57:33
ID:6FzT+S/m
- 冷戦期はもっと左翼が強くて、国民国家なんてものはいわば
前時代の遺物だったんだがな。ナショナリズムは戦争の原因だし。
今の時代は冗談みたいな世界だ。
- 134 :七つの海の名無しさん:2009/03/31(火) 23:06:11
ID:+3viuLds
- >>130
相手に火砲がなければMSも有用ってのは定説。
攻撃を受けることさえ考えなければ、砲は高ければ高いほどいい。極めれば爆撃機。
- 135 :七つの海の名無しさん:2009/04/01(水) 01:07:17
ID:Hxww9o5V
- >相手に火砲がなければ
凄く意味の無い定説だ・・・
ていうかそれでも爆撃したほうが早い気がするが
- 136 :七つの海の名無しさん:2009/04/01(水) 01:41:57
ID:I7tHLBT6
- >>135
どこでも滑走路や空軍基地が作れるとは限らない。
アメリカ軍くらいだ、出先の国で燃料バカ食いする施設を維持できるのは。
だから実際英軍はこうやって要所に砲を備えて戦ってるわけで。
- 137 :七つの海の名無しさん:2009/04/01(水) 02:30:53
ID:Hxww9o5V
- >>136
いや、MSとの比較なw
- 138 :七つの海の名無しさん:2009/04/01(水) 11:54:15
ID:7U5v1WWX
- 日本も兵器作ってうっちゃえよー
- 139 :七つの海の名無しさん:2009/04/01(水) 20:40:37
ID:15Lbo8OT
- >>117
この場合兵站は楽な部類でしょ。だからこそ効果がある。
砲兵の王道である、掩体壕や密林や都市にこもる見えざる敵軍を弾数で制圧するための効力射じゃなくて、直接射撃でゲリラを狙い打つ狙撃銃的な使い方(銃と違って多少外れても標的は即死するがw)なんだから。
一発かそこらの砲弾で、一隊のタリバンかソフトスキン車両を撃破できる。凄くコストパフォーマンスが良い。
しかし攻略がなにげに難しいね。この無敵砲台w
100がすでに書いてるが、射程3キロのこの榴弾砲を撃破するには
(1)空爆で撃破→タリバンには航空戦力など無い
(2)同じような射程の野戦砲や戦車で対抗→タリバンには無いし、砂漠という地形上気づかれずに接近はまず不可能
(3)夜間にこっそり小部隊で接近して迫撃砲かRPGで奇襲→砂漠という地形上接近自体が困難
(4)子供か女を使って自爆テロで撃破→女子供には40メートルの崖は登れないw
(5)対戦車ミサイルで対抗→現行のロシア製携帯型対戦車ミサイルより榴弾砲の方が明らかに長射程
こんな方法があるが、全て却下だと思われる。
撃破は不可能ではないにせよ、かなり困難で、仮に成し遂げたとしても撃破できるのは時代遅れの固定式榴弾砲ひとつとおそらく精鋭とは言い難い砲兵たち。
同じリソースを、他の作戦に投入した方がいいな。
- 140 :七つの海の名無しさん:2009/04/01(水) 21:20:54
ID:k3seOhmD
- >>139
ただの射程3kmではなく直射で3kmだから、
ほぼ視界に入る限り動かなければ餌食となるし、
うっかりすると視界外でも偵察から通報を受ければ攻撃可能。
街ごとにこれをおかれたら、町中テロか道路で追いはぎするくらいしか手はなくなるかと。
- 141 :七つの海の名無しさん:2009/04/02(木) 22:03:41
ID:DKqCfdTx
- アハトアハトよりすげー
- 142 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/04/02(木)
22:38:04 ID:5jH0SWs2
- >141
敵がドイツ軍とかよりしょぼいからな。
でもアハトアハトより確実に軽くて使いやすい砲ではある。
というかドイツのあの10.5p軽榴弾砲の現代版みたいなもんだよな。
- 143 :七つの海の名無しさん:2009/04/03(金) 05:41:36
ID:OIMFC8+d
- こういう難攻不落の要塞とかを、非力な方が攻め落とす例としては
穴を大砲陣地まで掘って攻撃するぐらいしかないよね。
- 144 :七つの海の名無しさん:2009/04/03(金) 13:35:09
ID:Dr+mevZo
- 相互支援する砲台がないから、ゲリラでも中隊規模で突破してきたら落ちちゃうよ。
- 145 :139:2009/04/03(金) 17:29:39
ID:49BmyS7s
- >>140
街や地形はそれぞれですからどの街でもこの手法が使えるとは限らんでしょうね。
おっしゃる通り容易で有効な対応策は、むしろ路上の補給部隊へのIED(簡易爆発物)等での攻撃でしょう。
榴弾砲が射耗する弾数は最小限におさまるでしょうが、部隊への食料飲料水被服薬品その他の兵站活動は必須なのには違いないわけで。
>>144
中隊規模(歩兵150人程度)じゃ無理でしょ。どうやって接近するんですか。榴弾砲以外にもそれなりの自前の火力(分隊機関銃など)はあるだろうし、いざとなれば航空支援だって呼べるわけで。
トヨタの武装ランクル20台ばかりに分乗した発展途上国型なんちゃって機械化部隊の一個中隊でも無理でしょうね。しょせんソフトスキン。
- 146 :七つの海の名無しさん:2009/04/03(金) 18:17:16
ID:Dr+mevZo
- 陣地にある砲弾全てを使い切らせれば勝てるよ。
ソ連の時もNATOが来てからもそういう戦い方で現実に勝ってる。
タリバンにとっても要地だから砲台があるわけで、タリバン側も落とせません
じゃお話にならないわけで実際に攻略してくるんだから。
- 147 :七つの海の名無しさん:2009/04/03(金) 21:47:27
ID:A9tG+sGd
- >>146
そら、守りやすい穴倉を攻めさせて相手が疲れるのを待てば勝ち目もあるでしょうな。
しかしNATO側が、攻めをあせらず、守りやすい街で待ち構える体制に切り替わった。
そうなると、基本戦力で完敗している上に地の利さえ相手に有利という状態で、
タリバンとしては街の正面攻略はかなり困難であると言えるかと。
どう攻めてくるか分かっている相手に対し地の利を存分に生かして待ち構えることで戦力に劣る側でも互角に戦うことはできるが、
別にその軍隊が強いわけじゃないから、攻勢に回ると一転してその脆弱さをさらけ出す羽目になるわけで。
- 148 :七つの海の名無しさん:2009/04/04(土) 07:05:23
ID:+Yxbyki5
- >>147
テト攻勢と一緒ですね。ゲリラ部隊というのは攻勢に出た瞬間壊滅する。
ゲリラ部隊としては装備も練度も最高級のベトコンでさえ、厭戦気分が蔓延した末期の米軍に一瞬で粉砕された。
まあテト攻勢は、南側指導者の一掃を目論むNVA(北ベトナム正規軍)側の陰謀だったわけですが。
要害の拠点に榴弾砲を設置してただゲリラを待ち続ける。
低強度の非対称戦争に延々と付き合うつもりなら、先進国正規軍側もこういう(安上がりな)方法を使えることがわかり興味深い。
一昔前ならあえて女子供を撃たせて先進国のリベラルメディアを使って政治的非難を狙うところでしょうが、さんざん自爆テロとかやっちゃった後だから先進国国民も食傷気味ですし。
これはもう日本マスコミ相手くらいにしか使えない時代遅れの手法(爆)
- 149 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/04/04(土)
08:31:17 ID:X59nN84d
- っつか遮蔽物もない荒地にどーんとそびえるたくましい40m級の高地だろ?
ビルの屋上から、3km先まで、半径20mは軽くぶっ飛ばすような砲弾がガンガン飛んでくるんだよ?
3km先から手榴弾を同時に数十個分ぶん投げてくるようなもんだw
中隊規模の部隊なんてすぐに蒸発するわw
- 150 :七つの海の名無しさん:2009/04/04(土) 08:41:44
ID:tsLiUWNa
- これ結局砲の後ろ側ってどうなってんだ?
写真のアングルが悪いから全体がどうなってんのかわからん
- 151 :七つの海の名無しさん:2009/04/04(土) 08:49:18
ID:+Yxbyki5
- >>150
こんな感じ。
http://ime.nu/www.army-guide.com/eng/product1941.html
http://ime.nu/www.forces80.com/images/P5020161.jpg
>>149
大和魂があれば陣地など攻略できる(by牟田口)
- 152 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/04/04(土)
10:37:19 ID:X59nN84d
- >151
さすがにタリバンでも牟田口より無能な指揮官はいないだろうw
105oの写真なんだが、展示場の外でなんかが炎上してるのかと思ったわw
- 153 :七つの海の名無しさん:2009/04/04(土) 11:44:28
ID:ObqvXZII
- >139
逆に補給路をゲリラで叩いて干上がらせるというのはどうだろう?
え?ヘリで補給すんの?
- 154 :七つの海の名無しさん:2009/04/04(土) 12:23:35
ID:tsLiUWNa
- >>153
既にパキスタン側のトラックヤードが大規模襲撃を受けて、
この半年でトラック160台と集積所2箇所を潰されてる。
- 155 :七つの海の名無しさん:2009/04/04(土) 12:26:06
ID:R51JPdkH
- >>153
アフガン侵攻時にソ連がそれ同じ状況に陥った。
補給は殆どMi8やMi6の空輸に頼ってたみたいね
ソ連撤退間際には基地の外がゲリラでうじゃうじゃな感じだったから
ソ連軍は殆ど基地の中にヒキこもったまま出てこなかったとか
- 156 :七つの海の名無しさん:2009/04/04(土) 12:53:40
ID:lYsdyPw9
- 弾薬の補給のついでにゲームボーイと紅茶の供給は欠かせないな。
- 157 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/04/04(土)
13:51:34 ID:X59nN84d
- オバマ大統領、対話集会でも増派訴える アフガン問題
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/world/america/090404/amr0904040920004-n1.htm
↑ イラクが落ち着いてきたんで、今度はまたアフガンって事かねぇ。
- 158 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/04/04(土)
13:53:32 ID:X59nN84d
- >153
っつかこの陣地はヘリじゃなきゃ大量の物資は運べないだろう。
- 159 :139:2009/04/04(土) 22:34:51
ID:TpM3asF6
- >>153
確かに主目標は補給路でしょうね。襲撃やIEDで。
補給を完全に遮断することは無理でしょうが、その必要も無くて、コストを上げていけれれば充分。
ヘリだけで補給を賄うのもコストがかかるわけで。砂漠ではヘリの機械的消耗が早いのは有名な話。
>>152
そういえば陸路遮断下に空路で補給を行うという作戦の嚆矢は、インパール作戦における英軍でしたな(クレタ島の独軍という例もありますが)
当時の日本陸軍が想像もしなかったハイテク手法なわけで、その点ある程度牟田口にも同情の余地はあるかも。
ただ牟田口の計画は、同時代の日本陸軍の常識に於いてすら滅茶苦茶だったわけですが。
海上補給路を遮断されて壊滅した南方諸島の部隊とは話が違う。
- 160 :七つの海の名無しさん:2009/04/05(日) 22:23:41
ID:K+rmbqp3
- M110とかスマーチのほうが
- 161 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/04/07(火)
01:16:33 ID:LTacRqDC
- >160
どーやって崖の上に上げるんだよw
っつか何をふっ飛ばす気だよw
これは手軽な105oでやってるから効果があるんじゃないのかw
- 162 :故マスード将軍:2009/04/07(火) 20:22:33
ID:3DibLsmV
- >>139
こんな方法はどうだろうか?
・夜間に複数方向から徒歩で砲兵陣地に接近する。
・人力搬送可能な60ミリ迫撃砲があれば、それで砲撃し破壊。
・ない場合は、RPGで移動しながら崖縁あたりを射撃して攪乱。
・その間複数方向から襲撃班が崖を登り、手榴弾投擲で破壊。
・同時に周辺地域で発煙弾(火炎も出るやつ)を爆発させ欺瞞する。
「高地上」というのは、利点も大きいが、弱点もある。
この場合、直下や俯角の問題で、近接点は射撃できないこと。
夜間に徒歩なら、近付くことは可能だと思う。
また、手榴弾投擲点までの接近は、攪乱しながら、RPGの支援があれば、
相手の歩兵密度が濃くない(写真を見ると、機関銃陣地がないみたい)ので、
十分可能だと思う。
この榴弾砲は、直接照準で撃っているので命中精度が高い、ということなのかな。
- 163 :七つの海の名無しさん:2009/04/08(水) 00:39:15
ID:6sB1hnTf
- いまや72%がタリバンに支配される…水と緑の溢れる美しいSwat Valley…の感じがよくわかる
…そこでイスラム原理主義者たちに無視され始める階層の人びと…
http://ime.nu/video.nytimes.com/video/2009/02/22/world/asia/1194838044017/class-dismissed-in-swat-valley.html?emc=eta1
Class Dismissed in Swat Valley
A short documentary profiling an
11-year-old Pakistani girl on the last day before the Taliban closed down her
school.
http://ime.nu/hummingwordiniraq.blogspot.com/2009/04/swat-not-handing-swat-valley-to-taliban.html
Swat? 駄目だ!Swat Vallay地域のタリバンへの明け渡しは恥ずべき過ちだ
- 164 :七つの海の名無しさん:2009/04/08(水) 02:05:27
ID:JRXokf1c
- ニヤニヤ
- 165 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2009/04/08(水)
20:15:25 ID:xBq9CmNV
- >162
マスード将軍ってアンチタリバンじゃなかったか?
・ 夜間に複数方向から徒歩で砲兵陣地に接近する。
↑ 遮蔽物を頼りにできない時点で夜間接近も無理っぽいな。
もう夜はゲリラのものじゃないんだよ。
っつか英軍は増援無し設定?
- 166 :故マスード将軍:2009/04/09(木) 16:13:59
ID:xzxqq4bV
- >>165
アッラーのためなら、どちらの側であっても戦います。
「夜間接近」
暗視装置については、>>162で書いたように、発煙団の火炎で幻惑できないか?
「増援」
目標を破壊できれば、仮に増援部隊に包囲され全滅したとしても、OK。
敵の損害を増やすなら、車両が通航する道路に地雷やクレイモアを設置しておく。
生還を期しないのが、神の戦士の条件である。
- 167 :七つの海の名無しさん:2009/04/09(木) 16:30:14
ID:gfviTwTp
- >>162
>>166
牟田口レベルだな。
まず、夜間なら接近可能という前提で作戦が立てられているが、無理だから。
前提が間違っているから、実行すれば陣地から何kmも離れた地点に、味方の
死体の山を築くことになる。
>暗視装置については、>>162で書いたように、発煙団の火炎で幻惑できないか?
無理だな。発煙弾が出す程度の火炎で幻惑されるようじゃ、近代戦の暗視装置
としては採用してもらえない。そんなもんが戦場で何の役にも立たん。
近代戦の暗視装置というのは、夜戦において戦車が爆発炎上する中で敵を探す
ために使うもんだぞ。
なにより、強固な陣地を攻撃するのならば不意急襲を旨とすべきなのに、
自分たちで発煙弾焚いて来襲を知らせるなどナンセンス。
牟田口レベルと書いたが、実際は牟田口にすら遥かに劣る。
- 168 :七つの海の名無しさん:2009/04/09(木) 17:14:20
ID:ZuOQNdNa
- 放置プレイが一番な気がするわ。
- 169 :七つの海の名無しさん:2009/04/09(木) 17:46:54
ID:kR+TnJ1p
- 結局砲が備えられていない方向がどうなってるのかわからないから語れない。
この時点で軽はずみなことを言えるほうが牟田口に劣るレベル
- 170 :七つの海の名無しさん:2009/04/09(木) 18:00:44
ID:gfviTwTp
- >>169
それはただの逃げ。判明してることだけをパラメータとして考えれば、
タリバンの能力では接近不可能。不明の可能性が論点となってるわけじゃなし。
- 171 :七つの海の名無しさん:2009/04/09(木) 18:28:30
ID:kR+TnJ1p
- あぁこれ落ちちゃいけない陣地ってルールなのね、わかった。
大本営発表の記事読む限り、精兵かき集めてぼくたちこんなに頑張ってます
ってアピールするためのモノでしかないのか。それは悪いことをした。
英国陸軍の陣地は絶対に落ちませんですね
- 172 :七つの海の名無しさん:2009/04/09(木) 18:44:04
ID:4xYyULeG
- 軍国主義のイギリス陸軍。
56
KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【政治】
麻生首相、贈与税減免を検討…「親からお金もらって、家を建てて車買って」と景気アップ狙い★5 [ニュース速報+]
【フィギュア】「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の新キャラ・マリがバンダイのPVCフィギュアに
[萌えニュース+]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100
最新50
read.cgi
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared
Object)