[09-03-21](335).files/00813400.gif) 
 
【インタビュー】「解雇規制の緩和、撤廃」これで雇用が増える−経済学者・池田信夫氏(J-CAST)[09/03/21]
  - 1 :依頼@台風0号φ ★:2009/03/23(月) 00:17:47 
  ID:???
  
- 「派遣切り」が深刻化するなど、雇用を巡る情勢は悪くなるばかりだ。どうしたらいいのか。手立てはないのか。 
  
 「正社員に対する解雇規制を緩和すべきだ」と提言している経済学者の池田信夫さんに聞いた。
 
 ―派遣労働者の契約期間3年が過ぎると、直接雇用にするか契約を打ち切るかを選ばざるをえなくなる、
 いわゆる「2009年問題」も目前に迫っています。
 
 池田 : 
  最も心配されていたのが、製造業で派遣を切られると「3か月間の冷却期間をおかないといけない」
 という項目です。そうなると、法律を守るために、企業は必要な人までいったん首を切らざるを得なくなる。
 これは非常に深刻な問題です。少なくとも、雇いたい人を無理矢理、首にしないといけないような状況は
 避けないといけません。
 
 ◆価格メカニズムというのは、どこの国でも大なり小なり嫌われる
 
 ―具体的には、どのような対策を取るべきだと思いますか。
 
 池田 : 暫定的にでも、冷却期間の規定を凍結すべきだと思います。つまり、2009年3月に厚生省の推定の
 ように15万7000人の契約が切れるとして、仮に半分を企業が雇いたいのであれば、その分は継続して雇う
 ことができるような措置が必要なのではないでしょうか。具体的には、例えば政令で「暫定的に冷却期間の
 規定について一時的に凍結する」と定めるなどです。
 
 ―最近、派遣という制度自体に異議を唱える人も多い。
 
 池田 : 
  ちょっと前には、民主党の菅直人代表代行が社民党と共同で製造業への派遣を禁止する法案を
 発表しました。派遣の禁止は、すでに雇われている人をクビにするというのに等しい。不況のまっただなかに、
 さらに失業を作り出す仕組みです。そのあたりを理解している人が少ない。
 
 ―舛添厚労相の「他人に首切りをさせる。それが派遣業」との発言もありましたね。
 
 池田 : 
  そりゃ、感情論では分かるんですけどね。こんなことを言うと多分嫌われるんでしょうが、経済学
 というのは、短期的な目の前の利益と、長期的な全体として見た場合の利益を、比較しながら考えていくも
 のです。ところが、識者といわれる人も「目の前のかわいそうな人を助けないといけない」となる。消費者金融
 への過払い金訴訟などが良い例です。裁判所も「一度払った借金を返せ」と認めてしまったために、消費者
 金融会社は続々と潰れています。その結果、数百万人ともいわれる人々が、この市場から排除されました。
 結果的に、ちゃんとお金を借りて返していた人まで、お金が借りられなくなってしまう。
 
 ▽池田信夫氏 プロフィール
 経済学者。1953年京都府生まれ。東京大学経済学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組の
 制作に携わる。国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、上武大学大学院教授。
 ▽ソース:J-CASTニュース (2009/03/21)
 http://ime.nu/www.j-cast.com/2009/03/21037797.html
 記事は>>2以降に続きます。
 
 
 
- 2 :依頼@台風0号φ ★:2009/03/23(月) 00:18:43 
  ID:???
  
- >>1の続きです。 
 
 ―「首切りはけしからん」「非正規を守れ」という大合唱です。
 
 池田 : 感情論という意味では、今回の「派遣切り」も同じだと思います。政府が「全員正社員として雇わない
 といけない」という方針であれば、そのような法律を作るしかありません。「派遣も請負もダメだ」と。そうなると、
 大幅に雇用は減少するでしょう。さらに話を進め、「どこの企業は何人雇え」となると、これはもう社会主義です。
 社会主義がどうなるかというのは、歴史が証明しています。
 つまり、「企業が、必要な人を必要な待遇で、自分たちが利益が上がるような形で雇う」ということで、結果的
 に雇用の安定が保たれているのです。そこに個別の事情を無視して役所が別のシステムを押しつけても、いい
 ことが起こる訳がありません。にもかわらず、自分たちの利害に直接関係するとなると、やっぱり社会主義が
 出てきてしまう。
 
 ―どうしてでしょう。
 
 池田 : 価格メカニズムというのは、どこの国でも大なり小なり嫌われるものです。感情や正義を無視して
 動くドライなものですから。それを、労組などが「けしからん」というならともかく、舛添さんみたいな客観的に物を
 見るべき立場の人が、感情的な発言をするのを見ると、日本の政治は成熟していないんだと思い知らされます。
 
 ◆解雇規制が緩やかな北欧の方が、労働生産性が高い?
 
 ―池田さんは、「正社員に対する解雇規制を緩和すべきだ」と主張しています。これによってなぜ雇用情勢が
 改善するのでしょうか。
 
 池田 : 雇用が流動化することによって、クビを切られる人が出てきます。ただ、これは短期的な問題で、
 長期的に見ると、解雇規制の緩和・撤廃によって、企業には新しい人を雇うという動機が生まれる。
 
 企業にとって新卒の学生を雇うのは、大変な投資です。生涯賃金は2〜3億円と言われていますから、
 「一度雇ったらクビにできない」という現状からすると、2〜3億円の設備投資をするようなものです。ちょっと
 大きな工作機械を買うようなものです。
 
 企業側からすれば、正社員は「絶対間違いない人」しか雇わず、それ以外は派遣などの非正規でカバー
 せざるを得なくなる。リスクヘッジとしては当たり前です。固定費になってしまっているからです。こういう状況を
 変えない限り、労働需要は増えません。解雇規制の緩和・撤廃は、表面だけ見れば「クビになる人が増える」
 という可能性が高いですが、長期の、経営者からの視点からすれば、「固定費が低くなる」ということです。
 そうなると、「(賃金)3億なら5人しか雇えないけど、1億なら15人雇えるかもしれない」と、結果的に直接雇用で
 多くの人を雇えるようになるはずです。私も「直接雇用が望ましい」点には完全に賛成です。
 
 今の制度では、お上が「直接雇用しろ」と命令することはできません。企業が直接雇用したくなるような
 インセンティブ(動機)を与えないといけない。だから、強すぎる規制を緩和する必要があるんです。
 
 記事は>>3以降に続きます。
 
 
 
- 3 :依頼@台風0号φ ★:2009/03/23(月) 00:19:41 
  ID:???
  
- >>2の続きです。 
  
 
 −「解雇規制が緩やかな北欧の方が、労働生産性が高い」という指摘もあります。
 
 池田 : 
  議論としては10年近く前からありますが、学者の間でも見方、評価は分かれています。例えば
 デンマークでは、OECDの中でも米国、英国、スイス、カナダに次いで解雇規制がゆるく、毎年10%以上が
 失職するとされています。それでも、手厚い失業支援や政府の就業支援があるため、他の企業に再就職
 するのも比較的容易で、長期失業者の割合は低く抑えられています。
 
 北欧諸国の「高福祉高負担」は、効率が悪いと思われてきたのですが、デンマークの1人当たりのGDPは
 米国よりもかなり高い。これはここ10〜15年の変化です。
 
 ◆「北欧モデル」、民主党も興味を示している
 
 ―デンマークはなぜ可能だったのでしょう。
 
 池田 : 
  ひとつの見方としては、労働移動が自由だと言われていることです。労組の組織率が非常に高くて、
 仮に会社をクビになったとしても、組合の中に転職をしやすいようなインフラができている。人口が500万人に
 過ぎないからこそ出来ることかも知れません。日本では労組の組織率も低いですし、簡単にマネはできないと
 思います。
 
 ただ、「高福祉高負担」でも米国よりGDPが高い理由を考えてみると、「労働生産性が高い」ことにつきます。
 企業は労働生産性が落ちると、労働者をクビにせざるを得ない。さらに、「同一労働=同一賃金」という原則が
 あります。儲かっている会社もダメ会社も、同じ労働には同じ賃金を払わないといけない。そうすると、効率が
 悪い、採算の悪い会社は、人を雇えなくなってしまう。賃金が労働生産性を上回りますから、労働者をクビに
 して会社自体が撤退、クビになった労働者は他の会社に転職する。労働者にはやさしい、でも企業にとっては
 厳しい仕組みです。
 
 ―解雇された労働者は、どうなるのでしょうか。
 
 池田 : 
  職業訓練設備も充実していますし、「職業訓練を受けないと、失業給付も受けられない」という仕組み
 もあるようです。(1)柔軟な労働市場(2)厚い失業給付(3)職業訓練、という「黄金の三角形」とも呼ばれています。
 この3つを組み合わせることによって、一見、労働者には不親切に見えるシステムでも、結果的にメリットが
 大きい、ということが分かってきたんです。
 
 英国のように細分化された労働組合があると、労働移動が難しくなりますが、北欧は、「柔軟な労働移動で、
 グローバリゼーションに対応できている」というのが、ひとつの説明です。「グローバリゼーションに対応できる」
 というメリットが大きいのであれば、北欧の例は、日本も参考にする価値があると思います。
 
 記事は>>4以降に続きます。
 
 
 
- 4 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:19:41 
  ID:bsR9kvnK
  
 最悪だなコイツ・・・
 
 
- 5 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:19:54 
  ID:tFeUppQC
  
- だから池田大作とか池田信夫とかでbiz+にスレを立てるな >1 
 
 
- 6 :依頼@台風0号φ ★:2009/03/23(月) 00:20:02 
  ID:???
  
- >>3の続きです。 
 
 ―日本が参考にできるのは、どのような点でしょうか。
 
 池田 
  : 今日本経済が危機に瀕している理由を考えてみると、「中国などに、負けてしまっている」ということ
 です。特に労働集約的な製造業では、これが顕著です。そういう産業は、日本では立ちゆかないはずなんです。
 ところが日本は終身雇用なので、「産業と労働者が一緒に沈没する」という現象が起きてしまっています。
 
 日本経済にとって大事なのは、「競争できないところはあきらめる」ことで、福祉なり介護、サービス業などの
 需要がある分野に労働者を移転させる必要があります。その場合、北欧の例が参考になるかもしれません。
 セーフティーネットをしっかり整備して、労働者が「この会社、もうダメだ」と判断し、キャリアを途中でやめても
 大丈夫な仕組みが必要でしょう。
 
 個別の企業にとってセーフティーネットはない方がいいんですが、社会全体にとっては、あった方がいいん
 です。もっとも、企業にとっても、要らない労働者を辞めさせやすくする意味で、長期的には(セーフティー
 ネットは)あった方がいいんです。
 
 ―日本の例に当てはめて考えると、いかがでしょうか。
 
 池田 : 
  かつての日本の大企業は、会社の中で雇用調整をしていた。「A部門で人がいらなくなったら、
 再トレーニングしてB部門に配属する」といったように。これが上手くいっていたのは、企業別組合が配置
 転換に協力したからですが、今や企業グループの中の配置転換では対応できなくなった。北欧のケースでは、
 産業別労組が企業を超えた労働移動を支援する役割を果たしているのです。実はこの「北欧モデル」、
 民主党も興味を示しているようなんです。「労組が転職を世話する」というスキームですから、(連合を支持
 母体に持つ)民主党としては政治的にも乗りやすいですよね。
 
 −以上です−
 
 
- 7 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:20:21 
  ID:v67biFU/
  
- 正社員を馘にして派遣ばかりにしろと 
 
 
- 8 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:22:26 
  ID:M1900UmN
  
- 規制緩和は間違いだったってのが社会の大幅のところの合意だろうに。 
 未だに新自由主義とかどんだけ〜
 
 
- 9 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:22:28 
  ID:ILEXDPos
  
- >>7 
 すぐ首切れるなら派遣なんか使わないだろ?
 言ってる事がおかしいぞ
 
 
- 10 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:24:02 
  ID:j+c2Bfpe
  
- 最初のほうもめちゃくちゃだな。 
 必要な人なら直接雇用するから問題ない。
 
 
- 11 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:24:21 
  ID:ILEXDPos
  
- これで困るのは能力を持たない正社員だけじゃないか 
 お前らがよく叩いてる公務員状態の奴だけだ
 喜ぶところじゃないの?
 
 
- 12 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:25:39 
  ID:wfK3PAA3
  
- 日本は組合そのものが腐っているからね(´・ω・`) 
 
 
- 13 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:26:02 
  ID:rVVTnrUp
  
- >>1 
 こいつらのような知恵遅れが日本を悪くしてきたんだな
 
 
- 14 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:26:31 
  ID:h6xNcTbT
  
- 派遣そのものは問題ないよ 
 ただ派遣業者がぼったくりまくってるのが問題
 
 
- 15 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:26:41 
  ID:GeFqDlE+
  
- エーゲ海に捧ぐ 
 
 
- 16 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:27:31 
  ID:ADEti2Se
  
- いいと思うけどねえ。 
 
 
- 17 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:27:54 
  ID:OyQFlHFI
  
- 欧米は失業保険が数年あるらしいが、 
 そういうのに一切触れていないのなこいつ
 
 
- 18 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:29:55 
  ID:eI+RWnDP
  
- ノブヲ先生はまだまともな方 
 
 
- 19 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:32:25 
  ID:9u4mAuhk
  
- 政府による雇用機会の創出が正しいと思うんだけどな。 
 
 なんか予算出して事業つくればいい。
 
 
- 20 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:34:07 
  ID:ILEXDPos
  
- >>17 
 職業訓練受けてる間は失業保険みたいなもんが支給されるし
 今失業保険の受給資格なくても職業訓練受ければ生活費〜とか言ってるから問題なくね
 
 
- 21 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:34:08 
  ID:Wj5kGuVO
  
- これは、実は正論なんだが、 
 この後は、感情論だけで罵倒するレスで、埋め尽くされるんだろうな。
 
 
 
- 22 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:35:22 
  ID:GwbGNwyD
  
- まずこいつを首にすべきだな 
 
 
- 23 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:35:56 
  ID:08eY66gL
  
- >>1 
 池田信夫って経済学者じゃないだろ。
 学術博士(メディア・政策)という肩書きのはずだぞ。
 
 というか、この人、元NHKのプロデューサか何かで、どっちかというと
 社会人枠系の博士なわけで、経済学以前の間違いが多い人なんだよね。
 煽って極論はいて耳目をひきつけている。まさにカスゴミ人だと思う。
 
 
- 24 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:35:57 
  ID:VffvCEPR
  
- セイフティ・ネットが十分整備されてるならデンマーク方式でもおk。 
 
 でも日本で>>1のような解雇緩和を行うと、
 
 1.なぜかセイフティ・ネットはほとんど整備されず、
 2.やっぱり公務員と大企業の終身雇用は維持され、
 3.あとは全員、年収200万円で家族も持てない生活。
 
 になるだろう。
 
 派遣・フリーターが自由な労働環境よりむしろ、経済的不利益による不自由を生み、
 男女雇用機会均等が女性の社会進出よりむしろ、男性正社員→女性パートのリプレイスによる低賃金化を生み、
 景気回復のための構造改革が、経済格差固定による長期的な不景気構造を生んだように。
 
 
- 25 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:36:56 
  ID:w82myW7I
  
- 中途の正社員を採るのはリスクが高いしな。漏れの印象だと、採用した人の 
 半分は外れ。派遣が流行るのも分かるわ。
 
 
 
 
 
 
- 26 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:37:25 
  ID:ADEti2Se
  
- 男女雇用機会均等法を廃止すれば解決する事は多そうだが、 
 進んだ針を元に戻すことはできないんだろうな。
 
 
- 27 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:38:42 
  ID:ydBZZFpc
  
- 正社員は任期制度にして 再試験で更新出来る様にしたら良いだろ 
 
 
- 28 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:40:37 
  ID:wfK3PAA3
  
- >>19 
 しかし、その前に十分な教育や訓練を受けさせないとむりだろう。
 
 
- 29 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:41:12 
  ID:j0u8y/QR
  
- 雇いたい人を無理やりくびにしないといけない? 
 雇いたいなら3年で正規雇用にすればいい話。
 
 「都合よくいつでも首にできる状態で雇いたい」という経営者に都合のいい理屈で雇用形態を決めてたら、立場の弱い労働者の地位はいつまでたってもあがらない。
 この池田というバカはもう少し労働法規を勉強しなおしたほうがいいとおもうよ。
 
 というかこいつ学者ですらないのかw
 
 
- 30 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:43:42 
  ID:1R3QGZpJ
  
- >23 
 彼のBlogに同じような趣旨で
 リチャード・クーとミラーマンを ボロカスに言ってた。
 評価は違えど、君と池田先生は同じ思考回路なのかも。
 
 
- 31 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:43:51 
  ID:Mv4zHEpV
  
- こいつが学者っていうのもな・・・ 
 ただの評論家だろ
 
 
- 32 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:45:09 
  ID:Ln+Jt2bs
  
- 雇用の安定化が大事なんだが 
 正社員になってもこれでは景気回復などするはずがない
 
 
- 33 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:45:14 
  ID:Mv4zHEpV
  
- ただのマスゴミ人だった男なんだからこいつを学者扱いしないでくれーw 
 ちなみにこいつが推奨したハイビジョンは大失敗に終わったわけだが・・・
 
 
- 34 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:45:14 
  ID:VffvCEPR
  
- 永劫の生存競争を戦って、戦って、戦い抜く生き方だけが許されるだろう。 
  
 息継ぐまもなく、心安らかに眠ることもなく、ただ勝利の感覚のみを糧として。
 
 そして1世代ほどたつと、日本人は居なくなる。
 究極の勝ち組エリートも、派遣替わりに入れた外国人に駆逐される。
 日本語の墓碑銘を読むるものも居なくなるだろう
 
 
- 35 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:45:47 
  ID:ILEXDPos
  
- >>29 
 もうこれ以上雇いたくない正社員と雇い続けたい派遣がいる場合
 2人を雇い続ける金がない場合雇いたい派遣を切るしかないのが現状
 でもこの考えでは正社員を切って派遣を正社員として雇うことができる
 まぁ本来なら派遣って形態もなくなるだろうけど
 
 いつでも首になるって言っても会社にとって給料以上の利益があれば雇い続けるだろ
 能力のない奴が切られて能力のある者だけが雇われ続けるんだよ
 能力がなくても終身雇用されるべきと考えてるのなら日本はそういうシステムじゃないから
 
 
- 36 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:46:43 
  ID:MbOgGVlr
  
- これはいい。 
 まずはいつも通り公務員から率先して制度導入するべき!
 
 
- 37 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:47:07 
  ID:ILEXDPos
  
- ああ最後間違えた 
 現状はそのままなんだよな
 能力がなくても終身雇用されようとしてる人が多すぎ
 
 
- 38 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:47:24 
  ID:ey2WoiJl
  
- システムは経年劣化するんだよ。 
 
 戦争でシャッフルされれば1からやり直せる(役人は別だろうが)
 
 チャンの台頭、北チョンの不安定はその種
 
 
- 39 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:48:36 
  ID:8xDa1+bc
  
- 御用学者だから心配すんな。 
 
 
- 40 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:49:36 
  ID:wfK3PAA3
  
- 今、リチャード・クーの「陰と陽の経済学」という本を読んでいる。 
 池田氏がブログでバカにしている本なんだけどね。
 麻生さんの経済ブレインはクーらしい。
 どう考えても、池田氏よりクーさんの方が経済学者として上だと思う。
 
 
- 41 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:49:52 
  ID:Mv4zHEpV
  
- リフレ派だからな 
 こいつ
 
 
- 42 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:50:32 
  ID:ydBZZFpc
  
- 正社員も任期を三年にしたら良いだろ 
 
 
- 43 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:50:42 
  ID:iNRVDjww
  
- 池田はともかく雇用の流動化は進めるべきだと思う。 
 新卒一括、年功序列は明らかに少子化、低成長時代には
 合わないだろ。
 
 
- 44 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:50:48 
  ID:Mv4zHEpV
  
- そもそも元NHKだった男が 
 マクロ経済なんてわかるわけがない
 
 
- 45 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:51:16 
  ID:ragd6Nsl
  
- a 
 
 
- 46 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:52:50 
  ID:ydBZZFpc
  
- 正社員の既得権は無くすべきだろ 
 
 
- 47 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:53:18 
  ID:2HOXNsKI
  
- 池田信夫?まともなことを言うと期待するほうが無理だと思うけど。 
 
 
- 48 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:54:30 
  ID:j0u8y/QR
  
- >>35 
 能力給というのは日本では賃金を引き下げるための方便だから。
 工場のラインとかマニュアル化された作業では、労働者の生産性は大きな差が出ない。
 賃金の安い労働者=能力のある人間、というのが経営者の考え方。
 
 しかしより賃金をさげていけば、日本の内需が縮小していくのは明白だろ。
 経営者の短期的な目線など法律にいちいち反映させる必要などない。
 
 
- 49 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:55:16 
  ID:T89vWMJE
  
- 独身派遣の俺としては正社員が苦しむならドンドンやってもらいたい 
 家族持ちがホームレスになって首吊って死んでいるところを見物できるなら
 どこだって投票するさ
 
 
- 50 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:55:20 
  ID:CCXUfGlV
  
- 「サブプライムローンで低所得者に分散して貸し出せば安全に高利回りが得られる」 
 と同じ理屈だろ
 短期では成り立っても長期的には維持できない
 
 
- 51 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:55:42 
  ID:VffvCEPR
  
- これ以上、雇用を不安定化させればパイはますます小さくなる。 
 少子化自体が少子化を加速させ、消費の萎縮がさらに萎縮を呼ぶ。
 
 加速度的に小さくなるパイの、自分の取り分を増やすため、
 他人の取り分を削り取る作業が、さらにパイの縮小を加速する。
 
 それはすでにパイの取り分競争ではない。タコが自分の足を食うのに似ている。
 
 
- 52 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:57:29 
  ID:LOAN0rzg
  
- これは一般労働者にとっていいことだが経営者にとってはダメな会社は潰れろ 
  
 といっているようなものだから厳しいね。あと、労働組合の幹部も反対だろうな。
 
 
- 53 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:58:28 
  ID:2HOXNsKI
  
- > 消費者金融 
 > への過払い金訴訟などが良い例です。裁判所も「一度払った借金を返せ」と認めてしまったために、消費者
 > 金融会社は続々と潰れています。その結果、数百万人ともいわれる人々が、この市場から排除されました。
 > 
  結果的に、ちゃんとお金を借りて返していた人まで、お金が借りられなくなってしまう。
 
 不法な利益は返還する義務があるという、法の基本を破れという主張を堂々とするわけだ。
 日本が法治国家だということがわかっていないんだな。
 他の部分にしても、「長期的に長期的に」と書く割りに、主張の中身は「極短期的には良いが、
 長期的にはまずいだろう」という事ばかりだね。
 
 
- 54 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 00:59:50 
  ID:Z8pg3sYW
  
 ・派遣制度を廃止する代わりに正社員の首切りを容易にする。
 ・派遣制度はそのまま。消費税を増額して北欧並みに2年間の
 失業給付と職業訓練を行うようにする。
 
 選択肢としては、この2つに1つかな?
 
 
- 55 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:00:39 
  ID:ILEXDPos
  
- >>48 
 そこは最低賃金とかいちいち対応すればいいだけ
 大体派遣に派遣が貰った倍ぐらいの金払ってたんだろ
 直接雇用されれば無駄な金はぶけるんだから増えるって
 
 
- 56 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:01:15 
  ID:ydBZZFpc
  
- 雇用を椅子取りゲームにするだけだよ 
 
 
- 57 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:05:43 
  ID:CCXUfGlV
  
- 正社員給料の最低賃金の切り下げはしょうがないとして 
 正社員は正社員として、会社に人材を育てさせる制度のほうがいい
 
 
- 58 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:07:01 
  ID:6CMZ1Qp0
  
- とりあえず、池田信夫って人を経済学者から解雇するところから始めよう。 
 
 
- 59 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:07:39 
  ID:ab6Lof/P
  
- blogで弁護士と経済議論をしてボロボロに打ち負かされているよw 
 1月4日からのエントリを見てみ?
 
 【より深刻なのは,経済学者のレベルの低さではないでしょうか?】
 http://ime.nu/benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2009/02/post-8c69.html
 
 
- 60 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:08:10 
  ID:j0u8y/QR
  
- >>55 
 そんなに最低賃金で働きたいなら別にかまわないけどな。
 
 ちなみにうちの会社では月18万円で契約社員を雇ってるんだけど、
 その契約社員が月20万円にあげてくれと直訴したら、
 「年収200万円もあげてるんだよ?そこまでいうなら3月には覚えておけよ。(首の暗示)」
 と人事担当にいわれたらしい。
 
 解雇規制がなくなるとこんなものだよ。
 
 
- 61 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:08:42 
  ID:VffvCEPR
  
- 競争緩和のために、過労働状態を是正するのが手っ取り早い。 
 流れとしては、グローバル資本主義・新自由主義経済はすでに退潮傾向だ。
 
 問題は新興国だが、国際的な自然環境保護基準、ひいては労働者保護基準を敷いて、
 競争緩和〜成熟社会化を促すべきだろう。
 
 
- 62 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:09:29 
  ID:ybnfurs/
  
- まともな論文を一つも書いたことがない奴が経済学者を名乗るなんて 
 あり得ない。のびーはせいぜい経済評論家。
 
 
- 63 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:10:58 
  ID:ZtYGAJCn
  
- 派遣は雇用が不安定で首切れる分、高給なのが基本だと手取り80万はないと 
 バカらしい。
 
 
- 64 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:12:14 
  ID:ILEXDPos
  
- >>60 
 それが通用するのは他じゃ採ってくれないからだろ?
 もしそうなら20万で雇ってくれる場所を探せばいい
 それで雇ってもらえないなら20万相応の能力がないだけだろ
 全ての会社が一律に最低賃金で雇うって世界を想定してるみたいだが
 面白すぎるよ
 
 
- 65 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:12:54 
  ID:c7+u3/M1
  
- >>19 
 >なんか予算出して事業つくればいい。
 そこで公共事業ですよ。
 第二東名・第二名神、首都高中央環状線・外環・圏央道、
 羽田空港・成田空港・関空拡張、反脱ダム宣言、
 リニア新幹線、北海道・北陸・九州新幹線の早期整備、
 ・・・・・・・・・・・・・・
 いくらでもネタはありますw
 
 
- 66 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:14:22 
  ID:gHvoHD0g
  
- >>59 
 その弁護士アレ系の奴だぞ
 
 
- 67 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:14:36 
  ID:qB9b/8la
  
- 労働者が転職に費やす金銭的精神的コストを無視しすぎ 
 ではないか。特に解雇の場合。
 とすると、家や車のローンどころか、ちょっと値を張る
 買い物すら、怖くてできない。消費が落ち込むどころの騒ぎではない。
 それに文系労働者のスキルって人脈に依存する所が大きいので、
 同業他社ならいざ知らず完全な転職はある年齢を超えるともう不可。
 WIZかドラクエ3を無意味に転職してクリアできるか?
 人生はゲームと違って時間は有限だ。
 
 
- 68 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:16:02 
  ID:ybnfurs/
  
- >>66 
 どれ系だか知らないが、これを読む限りはのびーよりはマシw
 
 
 
- 69 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:16:48 
  ID:w82myW7I
  
- >>35 
 実際、技術系の派遣で契約を打ち切ったら、引き継いだ社員が過労で潰れたり、
 品質の問題が噴出したとかあったからな。
 
 
 
- 70 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:17:58 
  ID:ZtYGAJCn
  
- >>67 
 大丈夫、派遣じゃ住宅ローンなんか降りないよ
 
 
- 71 :○:2009/03/23(月) 01:19:10 ID:dJIc8AmH
  
- この人、経済学部は出たらしいけれど、博士号は取ってないの? 
 せめて、修士ぐらいは?
 
 
- 72 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:19:13 
  ID:j0u8y/QR
  
- >>64 
 それが通用するのは首にしても替わりを雇えばすむ話だから。
 そして、ほとんどの労働者は辞めても替わりはなんとかなる。
 その人がやめたから会社が潰れました、なんて人間はほとんどいないからな。
 
 一律に最低賃金になるとは思わないが、経営者の都合のいい賃金で働かされることになるだろうね。
 そして経営者は賃上げは大嫌いときたものだ。
 「人件費なんて上げるだけバカらしい。一度あげたら下げることができないんだから。」
 というのが普通の経営者だからな。
 
 
- 73 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:20:08 
  ID:eoulj8E2
  
- これやったら才覚のない中年以上の高給取りが困るだろ! 
 
 
- 74 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:21:50 
  ID:99jl00xk
  
- 二つ問題があると思う。 
 ・まず、セーフティネットの実現が先だろ。
 ・次に、転職できるなら、やばい会社から自主的に辞めるのにまかせりゃいいだろ。
 そんで、簡単に首切られるなら、正社員も派遣と同じになるぞ。
 
 
- 75 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:22:43 
  ID:Pzl4NH/6
  
- 同時に、残業を徹底的に規制して「首を切るのは勝手だが、労働力を確保したければ 
  
 人を雇え」状態に、履歴職歴を問わない「来る者は拒まず」状態にさせないと
 単に首切り緩和だけでは奴隷化政策に等しい
 
 
- 76 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:26:25 
  ID:MM49qUPI
  
- >>59 
 小倉秀夫弁護士こそボロボロにやられているよ。
 http://ime.nu/blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/483a17029254b23c3fac4834dcbef477
 と、そのコメント。
 
 
 
- 77 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:26:31 
  ID:WrIDvADf
  
- >>73 
 現状維持なら、若者にしわ寄せがいく。
 あえて中年を救済しなければならない理由はない。
 
 
- 78 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:27:08 
  ID:yRQlaGd3
  
- これは単なる妄想なんだけど、解雇規制が緩和されて解雇が頻発すれば、 
  
 経営者一家殺傷事件とか不審火・放火・焼死事件なんかが増えるような世の中になるのかなあ
 
 
- 79 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:29:31 
  ID:99jl00xk
  
- 国際競争力の名の下に派遣制度を拡大してきたのと同じじゃないか。 
 あえて、言わないで言葉濁してるけど。
 
 
- 80 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:30:24 
  ID:jrPT7I+8
  
- 企業の寿命が10年になったから、転職しやすい社会にしようの方が 
 話がまとまるんじゃないのか。
 
 
- 81 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:31:01 
  ID:1+RaEVSw
  
- >>67そんな君に  
 
 つセーフティーネット
 
 
- 82 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:32:33 
  ID:B6DzmE8H
  
- 本当は雇いたくないのに仕方なく雇い続けなければならないというのはどこかおかしいだろ。 
  
 仕事にも向き不向きあって不向きな仕事しかないのにそれをさせ続けるとか拷問かよ。
 労働者側にやめる権利があるのと同じように企業側にも解雇する権利を認めた方が健全だと思う。
 
 
- 83 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:33:33 
  ID:ILEXDPos
  
- >>74 
 正社員も派遣も同じにするのが目的でしょ
 派遣みたいに簡単に切れるなら直接雇用する
 きちんと社員を育成して派遣する本来以外の派遣会社はやっていけなくなるだろうね
 セーフティネットはもちろん大事だろうけどどちらが先という事はないでしょう
 
 
- 84 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:34:11 
  ID:Yaoc+iPV
  
- ぶっちゃけ、使えない50過ぎのジジイが何で俺の2倍給料もらってんだって話。 
  
 邪魔な奴を切り捨てる事が出来るシステムなら、能は無くてもやる気と体力あるだけでマシ。
 少なからず"若者"は職にありつけるだろうよ。
 首切り規制緩和っつーのは正解かと。
 
 
- 85 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:34:27 
  ID:w82myW7I
  
-  解雇規制緩和云々はさておき、手詰まり感の強い電機業界を見ると、 
 とても終身雇用なんて維持できないと思うぞ。
 
 
 
- 86 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:34:44 
  ID:ILEXDPos
  
- 雇ってみてハズレだったら解雇する 
 アタリだったら雇用し続けるってのが普通の考えだと思うけど
 それが出来ないのはおかしいよね
 
 
- 87 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:35:45 
  ID:M7KDltzo
  
- 経営側のリスクばっかり減らして何がやりたいんだ? 
 アメリカの金融なんかが酷いことになっているのを目の当たりにしているというのに
 騙される奴がいると思っているのか?
 
 
- 88 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:36:20 
  ID:ILEXDPos
  
- >>84 
 それで高齢になると仕事も与えられず何もできなくなるなら
 そのへんはセーフティネットを充実させて対応すべきだと思う
 
 
- 89 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:37:27 
  ID:ILEXDPos
  
- >>87 
 派遣って形態がある以上自然だと思うよ
 この爺さんが言ってる通りにするか、そもそも派遣を認めなかった頃に時計を戻すか
 後者が不可能な以上仕方ないさ
 
 
- 90 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:37:48 
  ID:eoulj8E2
  
- 頑張って勉強していい企業に入ったら 
 適当に仕事して上司のご機嫌とってるだけで
 収入は安定して確実な人生設計ができる
 雇用調整は勉強しなかった負け組みが調整弁の被害担当艦になってくれる
 こういうインセンティブの仕組みがあるからみんな頑張って勉強するんじゃないか?
 この仕組みなくしたら教育水準落ちちゃうよ!
 
 
- 91 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:39:24 
  ID:MM49qUPI
  
- >>53 
 >不法な利益は返還する義務があるという、法の基本を破れという主張を堂々とするわけだ。
 
 消費者金融の話は、「グレー金利」というぐらいだから、最高裁の判決が
 出るまでは、「不法」なものではなかったのだよ。だから、「法の基本」とか
 「法治国家」とか言うのは、的外れだね。
 
 
- 92 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:39:51 
  ID:B6DzmE8H
  
- 例えば、うちの会社はベトナムに工場作るから日本の従業員はいらないってことはあるだろ。 
  
 もちろんこの場合だと確実に日本の雇用が減るわけだけども外国に工場作らないと
 国際市場で利益が出ないというのなら仕方ないだろ。それはそういう会社というか商品なんだと
 あきらめるしかない。それとも日本国内で売る物は日本国内で作らせるような規制をする
 アメリカが最近やるようだけども、それってグローバル経済終了ってことだよ。
 俺は鎖国主義だから一向にかまわないが。内外価格差が激しくならから国外への人材の流出とか
 起こるだろう。そうなれば移動の禁止とか鎖国制度にするしかない。
 
 
- 93 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:42:13 
  ID:MM49qUPI
  
- >>91 
 そして、最高裁の判断が「不法」としたのも「目の前の人がかわいそうだから。」
 ということからきていることを池田は批判している。
 
 
- 94 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:42:22 
  ID:ADEti2Se
  
- 頭数の多い団塊がどんどん引退しているのに、 
 雇用が増えないのはグローバル化、IT化でどんどん国内に仕事が無くなっているんだろうなぁ。
 で、残ったのが外食と介護。。
 
 
- 95 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:42:33 
  ID:rLgV6jq9
  
- 無能は死ねってことだな 
 
 
- 96 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:42:38 
  ID:IYkEpMDD
  
- 雇用は変わらず、正社員の給料が減るだけの結果になりそう 
 
 
- 97 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:42:39 
  ID:Yaoc+iPV
  
- >>74 
 製造業派遣解禁=セーフティーネット
 正社員も派遣も同じなら、全員正社員でいいこと尽くしじゃネーカ?
 
 >>88
 55才で気持ちよく死ねる施設がベストかなw
 冗談にしても、高齢=不要ではない。
 
 >>90
 そんなインセンティブねーよw
 理系大量生産でエンジニアを(量が多いから)安く使えるのが日本の強み(だった)。
 教育方針がそうだったわけで、それが変わるかもしれないけど、水準っつーのは別の話。
 
 
- 98 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:43:01 
  ID:Pzl4NH/6
  
- そもそも、事業内容や規模に応じて適切に人を雇って分をわきまえた 
 運営をする能力が企業にあるのか、という問題があるような
 
 リストラと称して中身は首切り、仕事量は変わらずに残った人は
 残業残業また残業、なんていうのがまかり通ってる状態で
 首切りを緩和したら、運営能力の無い経営者に振り回されて
 流動化と称する混乱を引き起こすだけのような
 
 
- 99 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:43:21 
  ID:ADEti2Se
  
- >>95 
 死ななくていいです。生活保護をもらえばいいだけです。
 
 
- 100 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:44:41 
  ID:lKK5zTeQ
  
- 解雇規制の緩和と撤廃したら、正社員が派遣と同じ扱いになるだけじゃないかw 
 
 悪化するだけw
 
 
- 101 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:45:20 
  ID:M7KDltzo
  
- >>84 
 その50過ぎのおじさんも30年前はどうだったか?
 逆にキミの30年後はどうなのか?
 
 まあ会社勤めなんて上司の不興を買えば、あっという間に日陰のポストに飛ばされたり、
 いろいろあるからね。
 
 一寸先は闇だよ。
 
 闇に落ちても再起できるようにするなら、終身雇用前提を捨てて、
 転職しやすい社会にすることだな。
 
 
- 102 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:45:26 
  ID:aU0cfnb2
  
- >>23 
 いいさらしものだなおまえ
 
 
- 103 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:45:43 
  ID:Yaoc+iPV
  
- >>96 
 40〜60代の給料は下がって、20〜30代の給料は上がるだろうよ。
 
 >>98
 そんな会社潰れるだけだろ。
 
 >>100
 派遣が正社員と同じになるんじゃないの?
 
 
- 104 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:45:57 
  ID:08eY66gL
  
- >>102 
 本人乙
 
 
- 105 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:46:54 
  ID:ZtYGAJCn
  
- >>90 
 適当に仕事してトントン拍子に出世できるのは
 得意先の子息だったりのコネ入社くらいだろ
 
 
- 106 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:47:21 
  ID:aU0cfnb2
  
- >>47 
 おまえのどちらのコメントもろくでもないじゃないか
 
 
- 107 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:47:47 
  ID:WrIDvADf
  
- >>90 
 今まではそのインセンティヴで勉強し、高学歴を目指してきた人も多かろう。
 しかしそれは、高学歴は退職するまで有能である、大企業は未来永劫、潰れない、
 それゆえに社員を解雇することはあり得ないという、かなり無理のある前提の上
 に成り立つ話。教育も、世の中で生き抜く術を本気で教える時代になったのだよ。
 
 
- 108 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:47:52 
  ID:VffvCEPR
  
- なんだ。 
 
 正社員vs派遣だけじゃあ煽りきれないから、世代間(中高年vs若者)まだ持ち出して煽るのか。
 
 分断政策の為にするポジション・トーク。いつものやつ。
 
 
- 109 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:49:02 
  ID:Yaoc+iPV
  
- >>101 
 いやはやまったくもって。でも、今から30年前と今は全然違うと思うよ。
 終身雇用って先の10年で終わったじゃん。自動車会社も証券会社もどこでもリストラしたし。
 終身雇用が信頼できないからこそ、さっさと首が切れる方がいいんだよ。
 誰も立たないイス取りゲームはいつまでたっても決着がつかない。成立しないんだよ。
 
 
- 110 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:50:19 
  ID:eoulj8E2
  
- >>105 
 トントン拍子に出世の話なんかどこに書いてるの?
 
 
- 111 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:51:18 
  ID:aU0cfnb2
  
- >>104 
 
 
 
- 112 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:52:00 
  ID:Pzl4NH/6
  
- >>103 
 1年かそこらであっさり潰れてくれるならいいが、自転車操業状態で
 耐えられた挙句に潰れられると、後に残る悪影響が無視出来ないんだよ
 だから、解雇を緩和するなら、その緩和制度を使いこなせなかったり
 悪用したりする企業には一発レッドでさっさと市場から退場していただく制度が必要かと
 
 
- 113 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:53:53 
  ID:lKK5zTeQ
  
- 規制緩和で首を切れるなら年配や定年前のお荷物を解雇して 
 
 安い若者に切り替える行為を繰り返すだけ
 製造業や輸送経験者の年配無職が溢れるぞw
 
 
- 114 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:54:53 
  ID:r9GuOOlP
  
- 日本は人件費が高すぎる。特に不況の時。欧米の企業は不況の時、社員を解雇 
  
 出来るので、不況の時の人件費は軽い負担で済む。ところが日本では解雇するときでも、
 余分に退職金を用意して、退職者募集という形をとる。これでは社員を大量解雇
 する時さえ、経営上の負担になる。最初っからアメリカのように
 解雇しやすくしようとしても実現不可能だから、フランスやドイツのように不況の時は
 整理解雇が出来るように変えるべき。でなければ、倒産する企業が加速するだろう。
 
 
 
 
- 115 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:55:22 
  ID:Yaoc+iPV
  
- >>112 
 どこの企業でも空き席があるなら、自分から出てけばいいんだよ。
 だから、解雇規制緩和で正解。誰もがベストの判断をするって前提でな。心配するところが的違い。
 
 
 オチは、既得者が駄々こねて導入されるのが10年後・・・ゆとり25とお前ら35〜45歳が同じ給料。
 インセンティブ?教育水準?年功序列?終身雇用?そんなのかんけーねーw
 
 
- 116 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:57:36 
  ID:r9GuOOlP
  
- 新しい時代の幕開けだからな。今までの制度でもつはずないだろ。 
 
 
- 117 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:58:02 
  ID:lKK5zTeQ
  
- >>114 
 その為の派遣だったんだろ
 やってる事は、正社員を全て派遣に切り替えるのと大差ない
 
 
- 118 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 01:59:38 
  ID:Yaoc+iPV
  
- >>117 
 正社員と派遣の違い、分かってるの?
 
 
- 119 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:00:13 
  ID:aU0cfnb2
  
- >>113 
 雇用形態全体が変わるから若い=給料が安いというものではなくなると思うぞ
 
 
- 120 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:00:44 
  ID:99jl00xk
  
- でも、30,40で20代の奴より仕事ができないとならないんだぜ? 
 口で言うより簡単じゃないとおもうぞ。20代の方が給料安いしね。
 スペシャルな派遣っていうのは簡単だけど、本当にそうなるのは大変だと思う。
 だから、年取ったらほとんどが介護や農業じゃないのかな。それで不満はないのか?
 
 
- 121 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:01:33 
  ID:lKK5zTeQ
  
- >>118 
 今のままがベースになると思ってるならお目出度いなw
 
 
- 122 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:02:29 
  ID:Yaoc+iPV
  
- >>120 
 給料の差が無くなるんだろうな。20〜60まで、今のように3〜6倍の開きは出なくなる。
 
 >>121
 ?
 
 
- 123 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:02:39 
  ID:lKK5zTeQ
  
- >>119 
 製造業で手慣れた若者に高い金を出すとでも?
 
 
 
- 124 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:06:26 
  ID:gW0C/lwL
  
- >>1は短期的にも長期的にも疑問を呈されている説。 
  
 
 短期的には解雇の激化を容易に想像できるから、かえって不況が悪化する。
 賃金が限界生産性と一致して完全雇用に達するのは、長期的な場合であって
 短期でどうなるかは安易に断言できない。
 
 長期的な悪影響とは、企業が人的資本の蓄積に不熱心になる事。
 これによって生産性が鈍化して長期的な所得は低下するかも知れない。
 
 また実は日本の解雇規制は中小企業レベルでは大して機能していない。
 実際に定年間近の従業員が、転職歴平均数回というのはよくある。
 つまり理屈通り進んでも、大して効果を期待できない可能性が高い。
 
 
- 125 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:06:54 
  ID:aU0cfnb2
  
- >>123 
 雇用の流動性で労働に見合った対価が払われやすい環境になる
 
 
- 126 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:09:46 
  ID:gW0C/lwL
  
- あとデンマークに限らず北欧の1人当たりGDPが高いのは、 
 家内労働を積極的に社会化してるからだよ。
 
 つまり、かつてなら家庭内で無償で提供されていた、家事や育児や介護と言った
 家内サービスを、市場で売買するようになって表向きGDPが高くなったように見えるだけ。
 
 こういう基本を知らない読者も結構多いと思うから、ミスリードしてると言われても仕方ない。
 
 
- 127 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:09:46 
  ID:iSXyNPQx
  
- 誰も働かんようになる。 
 
 
- 128 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:11:26 
  ID:lKK5zTeQ
  
- >>125 
 それは無いな
 
 世の中が好景気で、人手不足にならない限り
 そんな状況は発生しない
 
 応用の必要ない生産業作業員は地獄を見る
 
 
- 129 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:12:43 
  ID:VffvCEPR
  
- 勤労はすでに美徳ではない。 
 
 自由競争の美名の元に行われた政策のほとんどは、失敗している。
 
 企業の繁栄はすでに、個人の豊かさとはかけ離れている。
 
 競い合うこと・それ自体が目的の生き方は、人間の存在自体を弱くする。
 
 戦っても、空しい。空しさを埋めるために戦う。そしてさらに空しくなる。
 
 
- 130 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:17:53 
  ID:NYNKB/l0
  
- また企業の使い捨てしやすい権利拡充だけを・・・・死にさらせ。 
 
 
 
- 131 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:19:08 
  ID:99jl00xk
  
- 派遣社員は正社員になりたいってのが多いんだけど、 
 その理由は年取ったらどうしたらいいんだってのがある。
 もう、肉体労働もきついから、介護とかしか警備しかないんだぜ。
 資格っていうけど、じゃあ何取りゃ良いのってのがあってさ。もちろん、会計士だの税理士だのは
 無理じゃろ?現実的に。
 んで、企業内で有利になる難関資格ってのもいくつかあるんだろうけど、無理JARO?
 んだから、じゃあ、経験って言ったって、CADやExcel何年やってましたってんじゃ、なかなかそれだけで
 家族養う給料もらわなきゃならないし、若くて安い方を企業は取る気がするんだよな。
 やっぱ、年取ってから解雇されたら、再就職は皆が嫌がる仕事以外は残ってない気がする。
 
 
- 132 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:23:47 
  ID:iSXyNPQx
  
- 税収減りまくりの、生保で支出増えまくり。 
 国の破綻が加速する。
 
 
- 133 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:24:52 
  ID:NYNKB/l0
  
- ちなみに未確認情報だが、トヨタは、解雇しづらい順番で 
 
 @アメリカ人
 A中国人
 Bロシア人
 Cヨーロッパ人
 とし、
 解雇しやすいのを
 D日本人・ブラジル人・イラン人
 としているんじゃないか、ってのが、各種記事から推測されている。
 
 ちなみに東南アジア現地社員は、日本人より解雇しない方針のようだ。
 (市場として発展中だからか?)
 
 
 
 
 
- 134 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:27:23 
  ID:gW0C/lwL
  
- >>133 
 UAWなんか見てもわかるけど、実際の解雇や労働条件の引き下げの困難度は
 法的なレベルの規制を見ているだけでは、判断できないんだろうね。
 デンマークも法的レベルではなく、労使レベルの協定で解雇への規制が強いらしい。
 
 
- 135 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:29:42 
  ID:Tr6bsYH7
  
- >>108 
 >>120
 
 つまり年功序列が弊害であるということだな
 
 
- 136 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:31:12 
  ID:d1U/cdPy
  
- 解雇規制を緩和すると雇用が増えるってのは現実に観測された現象なの? 
 1で上げられた各国の失業率を見ても長期的に日本より失業率が高いのだけど
 
 
- 137 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:33:48 
  ID:MSNxl8Id
  
- 年金問題も雇用問題も政治政策によるところが大きい 
 致命的な失敗だ
 
 
- 138 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:35:27 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>136 
 同じく国で比較しないと意味ないでしょ?アメリカ、デンマーク、
 オランダで見られた現象。
 
 
 
- 139 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:41:57 
  ID:99jl00xk
  
- でも、俺いま派遣なんだけど、その身分からすれば、この提案は歓迎できるんだよな。 
 一応頑張れば、可能性は増える訳だから。
 
 
- 140 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:42:42 
  ID:CcSzGGiT
  
- また雇用者のための規制緩和で労働者が苦しむんですね 
 それで正社員に対する嫉妬や憎しみで生きてる派遣連中はそれに便乗すると
 その間にまともな派遣は新しい職を見つけると
 
 
- 141 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:44:35 
  ID:r9GuOOlP
  
- 欧州で比較すると、フランス、ドイツみたいな解雇規制が厳しい所は 
 卒業率が高い。特に注目すべきはスペインで正社員の解雇が非常に難しい。
 そこでスペインの企業では大量の派遣社員を雇った。(派遣率欧州一位)
 企業はこの不況で派遣を切りまくり、失業率はなんと13.9%(2008年第4・四半期)
 http://ime.nu/jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-36057120090123
 
 解雇規制の緩いデンマーク、オランダの失業率は低い。
 
 
- 142 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:53:32 
  ID:o/zUcqcI
  
- >>139 
 頑張ればって言うけど、結果が出せなかったら派遣だろうが社員だろうがすぐ首切り。
 しかも判断するのはあくまで、普通の人間。あんたの隣りに居る様な人。聖人君子でも裁判官でもない。
 努力は必ず認められるもんではない。これでいいのか?雇用を守るとは、明日出社したら会社に席がなくても、何も言えないってことだぞ。
 
 
- 143 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:53:50 
  ID:JRoHC4FF
  
- 池田信夫って経歴みればわかるとおり、経済学者じゃない。 
 肩書きは経済学者になっていても、ただの素人だよ?
 つか、素人の意見に何マジに話ししてんの?
 
 
- 144 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:54:00 
  ID:iSXyNPQx
  
- >>139 
 これって、頑張ってても、他に安く雇える人がいるからって言って切れる。
 そんなふうになるんじゃない?
 
 
- 145 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:56:52 
  ID:99jl00xk
  
- >>142 
 でも、席はあく訳だろ。派遣よりはちょっとマシな。
 すくなくとも、ボーナスが出て、有休があって、社会的にも一般に見られる。
 もしかしたらローンも組める?結婚もできる?相手がいればだけど。皆と同じ待遇になるなら少しマシじゃん。
 派遣のままよりはマシになれる?チャンスあるよね。。。まぁ、一応、派遣会社の社員ではあるんだけどwww
 ほとんどバイトと変わらんけどね。
 
 
- 146 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:57:07 
  ID:r9GuOOlP
  
- 欧州の中ではイギリスの解雇規制は緩いが、金融危機のダメージを 
 食らった割にはフランス、ドイツより失業率は低い。
 
 
- 147 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 02:57:32 
  ID:Tr6bsYH7
  
- >>143 
 君こそ皆の話の流れを無視して
 それらが1に対するレスだと勝手に思い込んでることに気づいたらどうかね
 
 
- 148 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:01:41 
  ID:o/zUcqcI
  
- >>145 
 >もしかしたらローンも組める?結婚もできる?
 
 おいおい、お前が正社員になったら立場が逆転するの分かってるのか?
 お前が欲しがってる安定性が消えるのに。雇用市場の崩壊で安心して結婚出来る?ないない。
 今より成果主義が台頭してきて、明日結果出さなければクビだぜ? 離婚率も爆上げっすなぁ。
 
 
- 149 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:04:45 
  ID:99jl00xk
  
- >>148 
 だけど、相対的に皆明日をも知れぬ立場になるのなら、選ぶ女性の方も俺も選択枝に入るだろ?
 今は、所詮派遣だしねーって感じだけど、皆そう鳴るのだから、ステータス上がるぜ?
 皆が下がってくるんだけどww
 
 
- 150 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:07:29 
  ID:5E5hCLpK
  
- >>145 
 >>148
 両極端だよ。
 今の感覚の安定は失われるだろうが、>>1で言うような考えが実現したら
 雇用が流動化するわけだからクビになることは今の感覚で言うクビとは違うだろう。
 離婚率だなんだは言い過ぎ。
 実現するかどうか・出来るか否かは俺には分からない領域だが。
 
 
- 151 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:07:30 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>143 
 
 低成長下での正社員制度って失業の先送りになるからな。
 
 
- 152 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:09:38 
  ID:r9GuOOlP
  
- 製造業では低成長どころか、需要大幅減だけどな。現状、いらない社員を多くの 
 企業で抱え込んでるだろ。
 
 
- 153 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:10:10 
  ID:o/zUcqcI
  
- >>149 
 そういうミクロ的な考えしか出来ないから派遣社員なんじゃない?っと思った。
 なんでそう足の引っ張り合いをしたがるかねぇ……。
 つか、派遣でも結婚してる人間が居る事実を、自分に魅力がないからとは考えたことないだろ。
 派遣のせい、社会のせい、政治のせい。自分のせいだろ、全ては。その事実を受け入れろよ、まず。
 
 
- 154 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:11:19 
  ID:ZcsvM3BK
  
- これまで以上に他人を安くこき使いたいって話だろ。 
 
 いい加減革命でも起こすぞコノヤロ。
 
 
- 155 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:11:27 
  ID:5E5hCLpK
  
- >>153 
 >そういうミクロ的な考えしか出来ないから派遣社員なんじゃない?っと思った。
 これはさすがに言いすぎだと思うが・・・
 正論乙
 
 
- 156 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:12:10 
  ID:iSXyNPQx
  
- >>149 
 「選ばない」って選択が、今以上に増えるんじゃない?
 
 
- 157 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:13:44 
  ID:tP6rRY4L
  
- また池田か。 
 所詮、学部卒でたいして経済学を修めているわけじゃないのに。
 
 過激な発言期待してマスコミが取り上げているだけだろ。
 もういいよ。
 
 
- 158 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:14:08 
  ID:o/zUcqcI
  
- >>150 
 正直言うと、ID:99jl00xkの言うことに賛成してる部分も多い。
 極論には極論で返すのがベターかなと。
 まあ実際には雇用規制緩和でも、若い世代が使い回されるだけで、上の方はしつこく生き残るだけだろうと思うよ。
 
 
- 159 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:14:30 
  ID:U12Nj7iJ
  
- >>149 
 無能な中年の給料泥棒が一番損をして
 雇用枠が狭いために門前払いされてるギリギリ正社員になれないような人が得をする
 
 >皆が下がってくるんだけどww
 企業が海外より日本で事業をやり易くなるから、
 日本国内では皆が上がることになる
 
 
- 160 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:17:32 
  ID:99jl00xk
  
- まぁ、30代で派遣やってるとさ、どうしたって、先は無い訳よ。 
 この年から、難関資格っつったって、難しいし、又、経歴だって相当な物無いと
 プロの派遣ですなんて言えない訳ですよ。ぜひ我が社にみたいなありえねーっすよ。
 で、俺みたいな奴が大量に出るような気がするよ。この政策だと。
 そうなったら、確かに介護とか警備とか人が行くでしょうけど、望んでいくわけじゃないよね。
 だから、今、正社員の人たちはやっぱり反対でしょう。
 俺は派遣だから、既にその身分だから、席が空く可能性が若干でもある分、派遣の身よりはマシだから、
 この提言は悪くないのかなって思う。そういう人たちが増えたら、政府だって、本腰いれてセーフティネット引かなきゃ
 ならなくなるしね。既に、増えてきてるみたいだけどね。派遣。
 
 
- 161 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:20:43 
  ID:WBlNmVKC
  
- 各論は正しい所も多々あるのに、総論で考えると流れがおかしいのが池田信夫 
 
 
- 162 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:21:25 
  ID:r9GuOOlP
  
- そうだな。若者に絶望を与えてはいけない 
 
 
- 163 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:22:28 
  ID:U12Nj7iJ
  
- 雇用調整は企業として当然の判断だ 
 http://ime.nu/www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081212/119407/?P=1
 問題なのは企業ではなく法制
 http://ime.nu/www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081212/119407/?P=2
 企業が日本を見捨てかねない
 http://ime.nu/www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081212/119407/?P=3
 
 池田より財部の指摘の方が的確で要点を突いてる
 
 
- 164 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:22:54 
  ID:o/zUcqcI
  
- >>159 
 >無能な中年の給料泥棒が一番損をして
 
 つーかさ、2ちゃん見てて毎回思うんだけど、お前らってホント有能な人物なの?って思う。
 無能な中年って将来の自分には絶対当てはまらないと思ってるの?
 もし、自分がだ、粛々と仕事をこなして人並みに仕事してたとしても、それが給料に見合わないってみなされれば、給料泥棒って汚名を貼られる。
 自分では努力した、頑張ってけど、具体的な成果は余り出てない。それでも会社に数十年尽くしてきた。
 それで会社が明日クビって言われても本当に文句一つ言わないのか?言うだろ。
 
 
- 165 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:24:52 
  ID:99jl00xk
  
- まぁ、今正社員で働いてる、30代40代の人の中で、20代の自分より給料が半分程度の若い奴と 
  
 がちんこで闘って、自分の方が仕事できると自信があるひとがどれだけいるのかなって。
 
 
- 166 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:24:59 
  ID:WBlNmVKC
  
- イギリスは特殊例で、社会構造的にクラス社会で、 
 意外と伝統的な一次産業従事者が多いのと、
 サッチャーの影響で労働党的な考え方も根強い。
 
 若年失業者に対応するために、金融関係に多めに振り分けてるので、
 金融不況の影響をもろにかぶって、
 若年失業率が一気に上昇して社会不安が増大していくだろう。
 
 これからが本当の地獄だ。
 
 
- 167 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:28:26 
  ID:AYSEEZXU
  
- >>1-2 
 > 
  ように15万7000人の契約が切れるとして、仮に半分を企業が雇いたいのであれば、その分は継続して雇う
 学者なら『仮に』じゃなくてちゃんと調べろよ。
 
 > 発表しました。派遣の禁止は、すでに雇われている人をクビにするというのに等しい。不況のまっただなかに、
 現状、禁止してなくてもどんどんクビにしてんじゃんか。
 
 > 
  金融会社は続々と潰れています。その結果、数百万人ともいわれる人々が、この市場から排除されました。
 学者なら『数百万』じゃなくてちゃんと調べろよ。
 
 > 大幅に雇用は減少するでしょう。さらに話を進め、「どこの企業は何人雇え」となると、これはもう社会主義です。
 だれがそんなこと言っての?
 
 > 
  そうなると、「(賃金)3億なら5人しか雇えないけど、1億なら15人雇えるかもしれない」と、結果的に直接雇用で
 > 
  多くの人を雇えるようになるはずです。私も「直接雇用が望ましい」点には完全に賛成です。
 なんだ、ワーキングプアのすすめか。
 
 
- 168 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:28:50 
  ID:r9GuOOlP
  
- 仕事が出来る出来ないではなくて、仕事の需要がないんだよ。需要が 
 なければ社員はいらないのさ。
 
 
- 169 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:29:35 
  ID:99jl00xk
  
- 雇用が増えるとは書いてあるが、皆が幸せになれるとは書いてないな。。。 
 
 
- 170 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:30:21 
  ID:5E5hCLpK
  
- >>160 
 俺も現状の雇用は大きな異常を抱えつつあると思う。
 現状を維持し続けるのは不可能だし、このまま続けくなら異常がいつか目に見える形で跳ね返ってくると思う。
 
 >だから、今、正社員の人たちはやっぱり反対でしょう。
 俺個人の意見を言わせて貰えば、いい方法なら変えていいと思う。
 自分にそれがどう降りかかるかなんて分からない。
 ただ世の中全体で見て立ち行かなくなりつつあるものを修正するのは大切なこと。個人の問題とは別だ。
 
 >>164
 その通りだ。ここでは曖昧なレッテルで語り始める奴がいるがそれによって浮世離れしたレスも多い。
 
 
- 171 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:30:25 
  ID:WBlNmVKC
  
- マクロ経済学的にデフレを打ち止めに向かわせる政策を打ち出して、 
 さらにイノベーションで需要創出
 
 言うのは簡単だけど、政策として現実に落とし込むのは難しいよな。
 池田はマクロ経済学の人だから、細かい所どうでもいいんだろうけど。
 
 
- 172 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:30:56 
  ID:yE/tSTGO
  
- 皆が幸せになれるわけないだろ。 
 幸せなんて相対的なもんだ。
 
 
- 173 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:31:02 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>169 
 それはいい視点
 
 
- 174 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:35:12 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>164 
 派遣の犠牲がないと怖いか?
 
 
- 175 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:37:32 
  ID:WBlNmVKC
  
- 団塊以上の逃げ切りが露骨過ぎるからだろう。 
 
 企業ごと沈没するよりは正社員も含めて雇用調整のふるいに乗れ
 というのはマクロな視点では確かに正しい。
 
 
- 176 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:37:36 
  ID:o/zUcqcI
  
- >>169 
 >皆が幸せになれるとは書いてないな。。。
 
 ようこそ共産主義へ。
 
 
 >>171
 そもそも経済学者ってのは無責任過ぎるんだよな。
 この政策が失敗して自殺率増加とかになっても、平然と「予想外ですね」とか言ってお茶を濁すだけ。
 なんの責任も取らない。けど、こうするべきだと批判し扇動する。
 政治・経済学者ほど胡散臭いもんはないよ。
 
 
- 177 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:38:04 
  ID:XivPM0T5
  
- これ解禁すると、たぶんただの使い捨てが生じるだけになる。特に日本では。 
 個人間の団結が弱い上に、強者が必ず大勢側に寝返るから。
 なんていうか、集団が何かしようとしているところで、仲間を出し抜く国民性。
 表面仲良しで、隙あらばって感じ。
 
 
- 178 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:40:43 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>177 
 内ゲバ好きの団塊の特徴であって、それ以下の世代はそうでもないんだけどね。
 ただ、現状では団塊がハバを効かせるのでおそらくそうなるだろう。
 
 
 
 
- 179 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:42:59 
  ID:5E5hCLpK
  
- >>169 
 幸せなんて個々人の生き方に左右される・・・がしかし、
 やっぱり最低限の生活の基盤がないと幸せが成り立つのは難しいだろうし、
 そのためには職業とある程度の給料が必要だと思う。
 叩かれるかもしれないが、必死に働いて、(経済的に)結婚すら難しい世の中はおかしいだろ。
 ここにはそういう奴らは能がないからという奴がいる。
 もしそれが事実だとして、能がない奴が必死に働いて人間的な生活ができないのはおかしい。
 
 
- 180 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:43:26 
  ID:AYSEEZXU
  
- >>3 
 > −「解雇規制が緩やかな北欧の方が、労働生産性が高い」という指摘もあります。
 > 池田 : 議論としては10年近く前からありますが、学者の間でも見方、評価は分かれています。例えば
 分かれてんの?じゃぁ、『労働生産性のために解雇規制を緩めるべし!』なんて言えないじゃん。
 
 > 
  デンマークでは、OECDの中でも米国、英国、スイス、カナダに次いで解雇規制がゆるく、毎年10%以上が
 誰でも10年に1回は解雇されるってことなの?
 それとも特定の連中が、2、3年に1回解雇されてるってことなの?
 学者ならもっとディテール分かる表現しろよ。
 
 > 
  北欧諸国の「高福祉高負担」は、効率が悪いと思われてきたのですが、デンマークの1人当たりのGDPは
 > 
  米国よりもかなり高い。これはここ10〜15年の変化です。
 で、『高福祉負担』と『解雇規制の緩和』って何か関係あんの?
 
 > 
  過ぎないからこそ出来ることかも知れません。日本では労組の組織率も低いですし、簡単にマネはできないと
 > 思います。
 組織率が下がったのって、パートや派遣が増えたからだよな。
 パートや派遣も労組入れ・労組作れ、労組の中に転職システム作れ、って主張?
 
 > 企業は労働生産性が落ちると、労働者をクビにせざるを得ない。さらに、「同一労働=同一賃金」という原則が
 > 
  あります。儲かっている会社もダメ会社も、同じ労働には同じ賃金を払わないといけない。そうすると、効率が
 『同一労働=同一賃金』って企業間にも適用されるんだっけか!?
 
 
- 181 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:44:23 
  ID:14h297/B
  
- あんまり雇用の流動性を促進しすぎると、将来のリストラに備えて貯蓄に走り消費が伸び悩む気がするのだが 
 
 
 
- 182 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:45:21 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 非正規が多数派になれば投票行動を通して変わるだろ。 
 
 
 
 
- 183 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:46:25 
  ID:2eH6wDX5
  
- 恐らく間違いなく 
 
 解雇自由にするだけで
 セーフティーネットは作らないだろうW
 
 
- 184 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:46:38 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>181 
 それを乗り越えたら、社会全体で転職が当たり前になるので長期的には日本に有効だ
 
 と池田は言ってるわけですよ。
 その間の混乱や個々人の生活実態など無視してね。
 マクロ経済学者らしい物の見方ではある。
 
 
- 185 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:46:42 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>181 
 そこでフレクシキュリティですよ
 
 
- 186 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:49:40 
  ID:6QVt4jIH
  
- >>164 
 公平であればいいんだよ。
 上の世代は無能も保護されて
 下の世代はそれを養ってやる、挙句切られる、じゃ文句も出るだろうが
 上も下も、勤続何年だろうと無能はどんどん切られる、なら文句は無いよ。
 
 
- 187 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:57:26 
  ID:iSXyNPQx
  
- 有能無能の判断は、自分でなく公正な組織でもなく、 
 経営者が、懐具合をみながらやるんだよね。
 育てる過程もなくなりそう。
 
 
- 188 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:58:46 
  ID:AYSEEZXU
  
- >>6 
 > 
  ところが日本は終身雇用なので、「産業と労働者が一緒に沈没する」という現象が起きてしまっています。
 終身雇用でない派遣がまっ先に沈没しちまってんじゃん。
 
 > 
  需要がある分野に労働者を移転させる必要があります。その場合、北欧の例が参考になるかもしれません。
 人材需要があって、クビになった労働者=余ってる人材もある。
 なのに移転が進まないのは何でよ?
 流動性じゃなくて、市場そのものに問題あんじゃねーの?
 
 > 
  セーフティーネットをしっかり整備して、労働者が「この会社、もうダメだ」と判断し、キャリアを途中でやめても
 > 大丈夫な仕組みが必要でしょう。
 やめた奴どころか辞めさせられた奴が先だと思うんだが。
 
 > 
  転換に協力したからですが、今や企業グループの中の配置転換では対応できなくなった。北欧のケースでは、
 派遣はクビにするだけで良いから、対応しなくなった、だけだろ?
 実際、大手の事業縮小じゃあ、配置転換で対応してんじゃん。学者ならちゃんと調べろよ。
 
 
- 189 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 03:58:56 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>182 
 変わらないよ
 非正規の味方なんてホントはいない
 
 与党のバックボーンの企業側も
 野党のバックボーンの労働組合側も
 非正規を調整弁とすることで利害が一致してきた。
 
 とりわけ労働組合のダブルスタンダードが酷い
 正社員への手厚い身分保護で雇用の障壁をつくり出してるのは実はヤツら
 非正規に対しては形だけのパフォーマンスをやるだけ
 
 正規を守る壁は、非正規を排除する壁だ
 
 ↓以下貼りついてる労組の工作員の反論
 
 
- 190 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:00:14 
  ID:WBlNmVKC
  
- 連合は正社員を守るので手一杯だというのが現実だろう 
 
 
- 191 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:00:29 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>189 
 
 派遣会社が潰れているのに、何を言ってんだ?
 
 
- 192 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:03:19 
  ID:r9GuOOlP
  
- カレル・ヴァン・ウォルフレン(鈴木主税訳) 
 人間を幸福にしない日本というシステム
 http://ime.nu/ac-net.org/common-sense/00b-wolferen.html#1
 
 
- 193 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:03:52 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>191 
 経団連も連合も非正規なんてどうでもいいと思ってるのは事実だと思うが。
 
 
- 194 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:04:59 
  ID:Zpo4XWLV
  
- 結局、ルールを考える側は 
 右へ左へと条件の比重を調整するだけで
 金が手に入る
 
 
- 195 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:05:12 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>193 
 
 非正規労働者の人口知ってるか?いまや2千万人以上だぞ。
 
 連合なんて少数派に成り下がって力がなくなりつつある。
 
 
- 196 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:07:05 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>195 
 組織率とか加入人数だけで影響力ははかれるもんじゃないから。
 
 非正規系の若年ユニオンの裏には共産党が付いてる事が多いが、
 共産党系労組の官公労のたぐいも非正規支援してるわけじゃない。
 
 経団連と自民、連合と民主のタッグが強力なのは社会的な現実。
 
 
- 197 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:07:06 
  ID:mkrHUDl1
  
- 流動化が進むてことは企業は人材育成などしなくなる。 
 ダメなら育てず切ればいいだけだから。
 
 国力は衰退するな。
 
 
- 198 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:07:31 
  ID:DhAea+wB
  
- >>1の学者、馬鹿だと思う。机上の空論を言ってるだけ。何も分かってない。 
 
 
- 199 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:08:29 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>197 
 北欧にならって人材育成機能は国が担うのもいいかもよ?
 
 と池田は言ってるわけだよ。
 「参考になるかもしれません」という曖昧な言い方でねw
 
 
- 200 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:08:52 
  ID:AYSEEZXU
  
- >>1-3, 6 
 派遣の席も昔は正社員の席だったわけだ。
 より多くの正社員を派遣にしろってなら、とりあえず現状で、
 派遣に対するセーフティネットを張って、需要のある産業とやらに移動させてみせろ。
 まずは今の派遣でお前の理論を実現してみせろ。
 もう、自称経済学者の妄想、机上の空論はたくさんだ。
 
 
- 201 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:09:14 
  ID:OYXOcPu3
  
- >>186 
 公平であるためには
 体力的に無理がきく年代にあわせた過剰労働がデフォルトの社会でなくて
 スローなほうに合わせるべきなんだろうね
 ひたすら利益のみを追求する企業と物言わぬ労働者がいる限り
 難しいんだろうけど。
 
 
- 202 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:09:56 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>197 
 欧米みたいにインターン、職業訓練が発達するようになる
 
 
- 203 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:11:29 
  ID:AYSEEZXU
  
- >>202 
 > 欧米みたいにインターン、職業訓練が発達するようになる
 まずはそれが効果があることを、今の派遣でそれを証明してみせろ。
 
 
- 204 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:11:33 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>196 
 > 経団連と自民、連合と民主のタッグが強力なのは社会的な現実。
 
 強力なタッグなのに製造業への派遣禁止など次々と派遣廃止路線を打ち出しているのかwwww
 
 
- 205 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:12:13 
  ID:Zpo4XWLV
  
- >>197 
 国力が減退しても管理者サイドは海外へ資産を移すだけだな
 自分の資産を棄ててまで負け戦に付き合わないでしょう
 
 
- 206 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:12:29 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 500万の正社員と300万の非正規を足して2で割ってみんなで年収400万になりましょう 
 
 正社員が恐れているのはこれ。
 
 
- 207 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:14:11 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>204 
 派遣禁止を言い出してるのは連合でも経団連でもないよ
 
 
- 208 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:14:45 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>200 
 解雇規制を緩和して
 企業の新規雇用のハードルを下げるかわりに
 セーフティーネットを手厚くして
 非正規でなくちゃんと正社員でみんなを雇えという話だよ
 
 
- 209 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:14:47 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>203 
 日本、韓国以外では新卒一括採用を行ってないから、どこでも
 インターン、職業訓練が発達していて、新人教育みたいなのは
 あまりない。
 
 
- 210 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:14:51 
  ID:Zpo4XWLV
  
- 今の時代、管理者サイドにとっては良い時代だよ 
 
 ・仕事の内容を省みず、重労働でも文句を言わず安い給与で働いてくれる
 ・アイデアも無償で考えてくれる
 ・駄目だと伝えれば勝手に退職してくれる
 
 
 
- 211 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:15:03 
  ID:OaumPeQ6
  
- もう 正社員も派遣も維持できる時代じゃないのさ 
 恒常的にできる仕事なんかなくて
 失業率30%が当たり前の時代がやってくる
 
 
- 212 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:16:06 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>207 
 > 経団連と自民、連合と民主のタッグが強力なのは社会的な現実。
 
 連合と民主のタッグ
 連合と民主のタッグ
 経団連と自民
 経団連と自民
 
 自分で自民だ民主だって書き込んだの忘れちゃったかな???
 
 アルツハイマーかなぁぁ??
 
 
- 213 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:19:07 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>212 
 ここまで読解力のない子だったか。
 
 経団連も連合も非正規雇用を現状のままないしは、
 現状以上に拡大させたいと考えてるわけだよ。
 
 経団連は現状以上の拡大
 連合は正社員の雇用を守りたいので現状維持ぐらい
 
 が双方の希望のわけだね。
 その公約数を称してタッグと言ってるわけだが、理解できたかな?
 
 
- 214 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:21:37 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>213 
 
 
 >経団連と自民、連合と民主のタッグが強力なのは社会的な現実。
 
 >連合は正社員の雇用を守りたいので現状維持ぐらい
 
 民主党は派遣労働の廃止をうたっている、自民もその方向で調整中
 
 整合してないんだな。wwww
 
 
- 215 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:22:55 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>214 
 残念な事に、派遣禁止は自民も民主も乗り気じゃないのよ。
 
 
- 216 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:23:43 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 連合は正社員の雇用を守りたいので現状維持ぐらいなのに 
 連合が支持している民主党が派遣を廃止をうたっているのどういうこと。w
 
 つまり 連合の政治力が大きく衰退してるってこと。
 
 
- 217 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:24:05 
  ID:r9GuOOlP
  
- 派遣禁止したら製造業の正社員の給料が下がるよ 
 
 
- 218 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:24:54 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>214 
 つまり派遣廃止は
 バックボーンの企業や労組にともに痛みを強いる政策であるわけよ
 ここんとこ理解できる?
 じっさい電機関連の労組が反対を表明している
 
 
- 219 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:25:07 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>216 
 社民党および国民新党がそういう意見だからだよ。
 
 さらに言えば、自民を揺さぶる政局狙いの民主のいつものやり口で、
 連合とそれに近い民主系議員はまったくそんな気はない。
 
 
- 220 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:25:15 
  ID:MrCKE3qx
  
- 雇用が増えるのは結構だが、それで極端な安月給とかはなしだぞ 
 
 
- 221 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:26:12 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>216 
 民主党のマニュフェストには
 パート・契約社員を正規社員と均等待遇にします
 の一文があるんだが。
 
 現実まで捏造しちゃうか。wwww
 
 
- 222 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:26:30 
  ID:Zpo4XWLV
  
- 低賃金+重労働+保証無し+派遣=日雇い 
 日雇い制度で働けって事だな
 
 
 
- 223 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:27:17 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>221 
 民主は寄せ集め政党だから、マニフェストの整合性が取れてない。
 党首が変わるたびに内容が変わってる事ぐらいはさすがに押さえてるよな?
 
 
- 224 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:27:33 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>215 
 民主党のマニュフェストには
 パート・契約社員を正規社員と均等待遇にします
 の一文があるんだが。
 
 現実まで捏造しちゃうか。wwww
 
 
 
 
- 225 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:28:26 
  ID:Pie5CS8f
  
- これをすると人材教育をしない企業が増えてくるんジャマイカ? 
 
 
- 226 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:28:33 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>223 
 
 その論法だと、「俺が信じる未来以外は認めない」だから
 会話する必要ないじゃん。w
 
 
- 227 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:29:12 
  ID:Zpo4XWLV
  
- どうせ最後はグダグダになるんだから 
 貰えるだけ貰って逃げちゃえって事さ
 後の事は知らんで良い
 
 
- 228 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:30:52 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>226 
 民主党の議員と出身党と支持母体に関連したの歪みを説明しているのだがな……。。
 
 今の小沢の周辺は連合系に近い議員なので、
 現状の民主の行動は政局狙いの豪腕小沢の手法と見るしかないね。
 特に参院で過半数取れてないので、社民、国民新党との連携のために政策を合わせてるから。
 
 
- 229 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:31:33 
  ID:v1uzJcag
  
- >舛添さんみたいな客観的に物を 
 >見るべき立場の人が、感情的な発言をするのを見ると、
 >日本の政治は成熟していないんだと思い知らされます。
 成熟の尺度の方向があんたの私見と比較されているからだ。
 ミスター舛添はレフトウィング寄りなんだよ。ライトウィング寄りの批判では拗れる
 
 
- 230 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:31:50 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>228 
 8行も使わなくても「俺の信じる未来以外は認めない」で済むよ。
 
 
- 231 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:32:17 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>230 
 むしろ、自分にその言葉をなげかけておけと
 
 
- 232 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:32:31 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>221 
 看板=マニュフェスト
 利益団体のための影響力の行使
 社会問題化した現象への対処(利益団体の意向には反する)
 
 ここらへんが一致するとは限らないのはわかる?
 
 
- 233 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:33:08 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>231 
 お前と違って基礎事実が破綻してないが?
 
 
- 234 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:34:15 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>233 
 民主の構造的な歪みが理解できないなら、そういう理解になるのかもしれないね。
 
 
- 235 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:34:45 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>232 
 反故にされたら民主党は政権を失うだけの話だろ。
 
 最初から反故ありきでは、「俺の描く未来以外は認めない」でしかない。
 
 
- 236 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:36:06 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>235 
 だから、散々と政権を取った小沢は、
 連合系や旧社会党系などを切って、むしろ自民の保守路線の政策に戻るのではないか?
 その時に、政界再編になるのではないか?
 
 と言われてるわけだが。
 
 
- 237 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:37:09 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>234 
 日本みたいな平等志向の社会で不公平な格差が継続するのは
 ちょっと無理だろうと自分は想像している。
 
 今後に派遣労働者がさら増えても社会が変わらないとも考えにくいし。
 
 
- 238 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:37:50 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>236 
 誰が言ってるの?
 
 
- 239 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:37:52 
  ID:mkrHUDl1
  
- 国が人材育成? 
 公務員を有能に鍛え上げることができたら信じてやるわw
 
 育成費は税金から出ることを考えたら現場で教える方が遥かに効率がいい。
 使えるようにしなければ損をするから。
 でも人材育成機関なんかは切羽詰まることはないから多額の税金突っ込んでカルチャーセンターみたいなのができるだけだろう。
 で、税金を負担するのは企業になるんではないのかね…
 
 
- 240 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:39:06 
  ID:WBlNmVKC
  
- >>237 
 人口比率が歪すぎて、
 若年世代の投票行動が社会の是正に向かいにくいから何ともいえないな。
 
 特に非正規問題なんぞは票にならないから議員が熱心じゃない。
 共産なんかは非正規を組織化することで強固な組織票に育てようとしているが。
 
 
- 241 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:44:30 
  ID:aHuCP2Sx
  
- ローマ帝国も同じようなことやってたよな、便利だとばかりに 
 傭兵ゲルマン人を次々の増やして最後は反乱されて崩壊。
 
 
- 242 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:49:41 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>239 
 現場で教えればいいんだよ。しかしインターンで訓練すべき。
 インターンは(1か月〜1年)
 雇用はまた別。気に入ればそのまま採ればいい。
 
 
- 243 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:49:58 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 多くの日本企業は定年退職による自然減を非正規やアウトソーシングで埋めて 
 その差額のコストで利益を出しているような状態。
 誰でもわかる空洞化で企業は弱体化するばかり、そのうちに非正規なしには成立しなくなり
 
 はい、ローマ帝国とおなじ末路です。
 
 
 
 
- 244 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:54:38 
  ID:sIz0M2N7
  
- 長期自民党政権で破壊された日本の労働者の安定。現在1000万人の派遣社員と 
  
 パート労働。所得水準のほとんどが、200万円以下。完全に日本の所得分配は、間違った。
 自民党政権が続けば、さらに格差拡大は広がる。たった10パーセントの金持ちを優遇し
 後の90パーセントの国民は窮乏生活。これでは内需拡大は、夢の話。
 
 
- 245 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:56:10 
  ID:i9vpjt6A
  
- セーフティーネットを今以上に完璧なものにして, 
 失業中も在職中と同額の収入を保障し,更に
 自己研鑽に必要な学費まで国が支給する,
 どこで何を勉強するかは,失業者が自分で選べる,
 と言うのなら,良いんじゃないかな。
 
 セーフティーネットが今のままで,解雇だけ自由化
 したら,自殺者続出だろうな w
 
 
 
- 246 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:58:44 
  ID:Zpo4XWLV
  
- 今の時代、働いたら負けが確定してるのに 
 どうして雇用を無理に増やそうとする政策を進めるのか疑問
 
 働いても一度も良い事なかったから
 これ以上犠牲者を増やすのは辞めた方が良い
 
 
- 247 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 04:59:55 
  ID:Zpo4XWLV
  
- ルールや規制の問題ではなく 
 仕事が無いと言ってるのに
 まだ規制やルールをこねくり回して税金を使うのか?
 
 
- 248 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:04:26 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 政界財界はあと20年くらいかけて正社員を安楽死させる先送り自然消滅型に 
 したいのだろうがその前に非正規の反乱がおきる。
 
 
 
 
- 249 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:04:35 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>235 
 反古になってないじゃないか
 
 「看板」と「利益団体のための影響力の行使」は同時に追求することは可能だよ
 
 後者が前者の阻害要因になっていても
 世間が顕在化してないその矛盾を認知せず、知らんふりを続けている限りはね
 
 「利益団体の意向に反する」社会問題化した現象への対処は
 怠れば看板を反古にすることであり
 実行すれば利益団体の意向に反することになる
 よって適当にお茶を濁すような調整が行われがち
 
 
- 250 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:06:57 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 調整とみるか反故とみるかは個々の有権者の判断だから。 
 
 
- 251 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:12:39 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>250 
 だから反古だと言ってるのが分からないのw >>189
 見かけ上は反古ありきには見えないが、実際は反古にしてきた。
 
 
 
 
- 252 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:15:05 
  ID:urK747OK
  
- 大学教員も全員任期制にするといいお( ^ω^) 
 
 
- 253 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:16:16 
  ID:4Fx84mwW
  
- 全国民派遣化計画でつね 
 社会的弱者が淘汰される時代到来w
 実質定年50歳もありえる訳だ
 
 
- 254 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:16:20 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>251 
 歴史が証明するとおり2制度ってのは長続きしないから。
 
 中国みたいになるぞ。
 
 
- 255 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:18:31 
  ID:V3gdnaGH
  
- >>1 
 なるほど正社員を解雇してバイトを雇わせるのか
 
 
- 256 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:22:19 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>254 
 なにをもって2制度と言ってるのか意味不明だね
 
 正規と非正規という雇用の二重身分を廃せよと言ってるのはこっちの方だw
 
 解雇規制を緩和して
 企業の新規雇用のハードルを下げるかわりに
 セーフティーネットを手厚くして
 非正規でなくちゃんと正社員でみんなを雇えという単純な主張だよ
 
 難しいかな?
 
 
- 257 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:25:34 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>256 
 
 今の日本だと20年くらいかかるんじゃね?
 
 それやるとまずある程度を民間準拠している公務員の身分保障が成立しなくなるし。
 
 正社員制度をなくなって一番困るのは終身雇用と序列賃金制度が確定している公務員だから
 
 それならば派遣の待遇を正社員並にしてやるほうが容易い。
 
 
- 258 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:29:16 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>257 
 相手の書いていることをよく読もうね
 みんなを正社員にと書いてあるだろ
 そして解雇規制を緩和すれば
 非正規の待遇が正社員並になる
 
 
- 259 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:34:12 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>258 
 > みんなを正社員にと書いてあるだろ
 
 全員を非正規労働者と書いても成立するが?
 
 
- 260 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:36:12 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>259 
 そんなトンデモ解釈が成立するのは君だけでは?
 
 
- 261 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:37:33 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 正社員制度の廃止=公務員の安定の終焉 
 
 公務員には何が何でも終身雇用と序列賃金制度の民間人が必要。
 
 解雇規制が緩和されるのは、公務員にとって死活問題。
 
 
- 262 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:39:09 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 解雇規制を緩和して 
 企業の新規雇用のハードルを下げるかわりに
 セーフティーネットを手厚くして
 正社員制度を廃止して、全員を非正規してみんなを雇えという単純な主張だよ
 
 普通に成立してしまうが?
 
 
- 263 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:44:36 
  ID:i2mBH0w7
  
- 正規でも非正規でもみんなが直接雇用になるのは良いことだよね。 
 責任の所在がはっきりする。
 
 
- 264 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:44:58 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 普通に考えたら解雇規制の緩和は、 
 
 ×非正規社員の正社員化
 ○正社員の非正規化
 
 と表すほうが適当だろ。
 
 
- 265 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:47:34 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>262 
 文章としておかしいんだよ、支離滅裂
 それが理解できないのは
 君が、解雇規制の緩和が何のインセンティブになるか分かってないから。
 
 
- 266 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:52:14 
  ID:2H1TVQ1r
  
- 平均賃金を引き下げても、物価も下がるのなら実質賃金は変わらない。 
 生活水準が下がることにはならないばかりか、
 雇用の確保によって内需を安定化できる。
 それでも派遣会社があってもいいのかもしれないが、
 今みたいな問題ある待遇だと派遣社員にとっては
 おそろしく不利だということになる。
 せめて社会保障が必要だろう。
 
 
- 267 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:52:37 
  ID:aHuCP2Sx
  
- >>265 
 ていうか、安定雇用こそが正社員の主たる特長なのに
 それを廃止した正社員なんて表現しているからおかしいのだな。
 
 それならば寧ろ全員の非正規化と表したほうが適当となってしまう。
 
 
- 268 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:57:11 
  ID:aHuCP2Sx
  
- 政府も内閣もお手上げ思考停止状態だからどうなるかね。 
 
 消費税増税を国民が飲めば全部解決するんだよ、ってのが腹の内だし。
 
 
- 269 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:58:17 
  ID:LoNJJPuw
  
- >>267 
 あなたは世間一般と
 コトバとコトバが示すものがずれているようなので
 そういうふうな表現になってしまうのも仕方がないのかもね
 
 
- 270 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 05:58:22 
  ID:zUKQK6Xs
  
- 金持ちが政治家に金を貢いで 
 金持ちのための政治が行われてる
 だから良くはならないよ
 
 
- 271 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:10:01 
  ID:r9GuOOlP
  
- 底辺の人に這い上がる希望を与えない日本というシステムは、これまで 
 多くの自殺者を生み、底辺層はどんどん増えようとしている。つまり
 今のままでは中流階級の底辺化が一層進んでいくのだ。中流階級が底辺に
 落ちるのは簡単だ。例えば、会社が倒産したりして、派遣にならざるを得ない
 人も多いだろう。人生のやりなおしに対して、チャンスを与える社会でなければ
 日本の凋落は避けられない。
 
 
- 272 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:31:09 
  ID:EM1rptKa
  
- 現在の日本は、人類史上類をみない「泥棒国家」(クレプトクラシー)である。民主主義国家では 
  
 ありえないとされる一部の特権階級によるオリガーキーが行われている国であり、本当の意味での
 国民の代表者が政治を行っていない。彼ら、すなわち、政治屋、官僚、ゾンビ企業、ヤクザらが、
 あなたが毎日一生懸命働いてつくりだした富を、手を替え品を替えて奪っているのである。
 これは、まさに国家による収奪である。
 
 なぜ多くの日本国民が、未だに自民党政治が、国民の財布からお金を巻き上げるだけの「泥棒政治」
 であることに気がつかないのだろうか? 
  この国では、国民一般の勤勉さ、真面目さに比べ、政治家や
 官僚など支配層の人々の卑しさは余りにも異常だ。彼らが一部の業界やヤクザと組んでこれまで
 やってきたのは、国民の税金を使って、
 
 ┌────────────────────────────────────────┐
 │● 車が通らない高速道路                   ● ただ水を貯めるだけに存在するダム  |
 │● 野菜を運ぶためだけの地方空港            ● 誰も利用しない市町村ホール.      │
 │● 官僚が天下るためだけに存在する豪華保養施設                          │
 └────────────────────────────────────────┘
 
 などをつくることだけではなかったか?そして.これらの公共工事と称する利権ビジネスで票とリベートを
 もらいそれで私腹を肥やし、この国を民主主義国家から特権階級が支配する国家に変えてしまったのである。
 その結果は途方もない借金の山である。 公的債務は約800兆円と言われるが、これに年金や公団・公社
 などの準政府部門の隠れ債務を加えればその額は実は2000兆円という説もある。その結果日本の国債の
 格付けはアフリカの小国ボツワナ以下になってしまった。
 それなのに泥棒たちは未だに借金をやめようとしない。 
  国債を発行しまくり、道路もダムもまだつくるといって、
 年金カットや増税策を推し進めている。それなのに、なぜ、あなたは怒らないのか?
 
 「泥棒国家の完成」 米経済誌「フォーブス」 ベンジャミン・フルフォード著
 
 
- 273 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:33:51 
  ID:4Fx84mwW
  
- プロスポーツ選手と同等の扱いになるっ表現すればいいのか?w 
 戦力外通知(解雇)されても国が面倒見てくれるとかw
 
 
- 274 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:37:15 
  ID:m0GQS05l
  
- こいつのブログ一ヶ月くらい見てたことあるけど、経済学者は自分に都合の良い資料を引っ張って理論をなぞるだけで 
  
 人間の営みとしての社会を見ていないってのがよく分かったよ
 断言するけど、こういう奴の言うとおりにした所で絶対にうまくいかない
 そしてその失敗を何々が悪いからとか誰々が悪いからだとか文句言って反省をしない
 気になる人は試しにこいつのブログ読んでみ
 
 
 
- 275 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:37:36 
  ID:yDRky0ZM
  
- >>273 
 法人税をうん十倍にすれば可能かもしれないけど
 儲かってても節税だとやってる現状では・・・
 
 
 
- 276 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:38:16 
  ID:RTuNQvN5
  
- 竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー 
 2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)
 
 フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 
 これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
 フリーターが自民党を支持してもおかしくない。
 
 マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
 引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
 守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!
 
 近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。
 
 「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
 全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
 
 http://ime.nu/takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html
 
 
 >フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 >フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 >フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 >フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 >フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 >フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 >フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 >フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
 
 by 竹中平蔵
 
 
- 277 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:42:02 
  ID:EM1rptKa
  
- どでかい中産階級を会社に縛り付けて、 
 経済的成功(1億総中流)と引き換えに
 政治・家庭参加へのエネルギー&時間を奪ってきたわけだ。
 
 敗戦〜高度経済成長期にはそのままイケイケで通ったんだろうけど、
 この期に及んでそんな構造を放置していいんですか?っていう問題。
 
 しかもマスコミに報道抑制かけているから、
 『年次改革要望書』=対日内政干渉がそのまま通るわけ。
 重要な情報を中産階級の目から隠す。議論すらさせない。
 
 完全に情報操作されている。
 中産階級以下の国民を馬鹿にするのにもほどがある。
 
 
- 278 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:42:59 
  ID:XSVWyCRc
  
- >>272 
 まさしくネオコン思想の危険な本, 2004/6/14
 By ペルゼウス - 
  レビューをすべて見る
 いや、読んであきれ果てた。
 何せグローバリズムを叫ぶにも関わらず、イスラム教に関する記述がほとんどない。
 テロなどたいした問題でないかのように書いているさまは、この人本当にジャーナリストなのと思ってしまう。
 
 読んでゆくにつれ、グローバリズムや西欧民主主義に反するものは叩き潰せ
 という思想がありありと出てきて、もうネオコンの考え方のまんまである。
 前の「ヤクザ・リセッション」ではブッシュ政権を批判していたが、
 今回はイラク民主化に非協力として(!)日本を非難している。
 こういう人がジャーナリストだからテロが終わらないのだ。
 
 「民主主義の徹底」を叫び、「もっと痛みのある改革を!」と叫ぶ著者の主張を読んでいて
 浮かんできたのは「ヒステリー」という言葉だ。民主主義が完全に実現されれば
 理想国家が誕生するという発想はファンタジーとしか言いようがなく、
 そういう多数を背景に推し進める革命ごっこが悲劇を引き起こす事は歴史が証明している。
 
 
- 279 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:46:33 
  ID:EM1rptKa
  
- 背景が批判的に分析されてこなかったのはなんでなの?っていう話。 
 重要な情報・分析を国民の目から隠すっていう情報操作をしているわけだ。
 民は知らしむべからず由らしむべし、だよまるで。腐っている。
 
 アメリカ⇒政財界⇒官 僚⇒電通⇒(マスゴミ)
 
 ■『年次改革要望書』
 http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/年次æ¹é©è¦ææ¸
 
 1997年 独占禁止法改正・持株会社の解禁
 1998年 
  大規模小売店舗法廃止、大規模小売店舗立地法成立(平成12年(2000年)施行)、建築基準法改正
 1999年 
  労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化(以後、ワーキングプアが激増する。)
 2002年 健康保険において本人3割負担を導入
 2003年 
  郵政事業庁廃止、日本郵政公社成立
 2004年 法科大学院の設置と司法試験制度変更
 2005年 日本道路公団解散、分割民営化、新会社法成立
 2007年 新会社法の中の三角合併制度が施行
 
 年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part1  →削除されたね
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=lUqZIo3IEqY
 年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part2
 http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=4epePc5YksA
 
 2ch検索 [年次改革要望書]
 http://find.2ch.net/?STR=%C7%AF%BC%A1%B2%FE%B3%D7%CD%D7%CB%BE%BD%F1&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
 
 
- 280 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:47:34 
  ID:Zpo4XWLV
  
- 事実とそれに対する問題意識 
 解決する為のアイデアが足りないんだっての
 
 
- 281 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 06:48:29 
  ID:Zpo4XWLV
  
- 逃げたい奴は金だけ渡して逃がしておけ 
 勝手に追い込まれて自滅するから
 
 
- 282 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:03:31 
  ID:w82myW7I
  
- >>117,114 
 昇給とか、よけいな中間が入らない分、解雇規制を緩和する方が
 いいな
 
 
 
- 283 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:08:31 
  ID:ezIE3wUA
  
- 既に、成果主義とやらで35歳同期で300万円は年収に差が付いてるけど。 
 能力的に差は無いけど、何とか理論で無理やり差を付けられる。
 
 
- 284 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:14:26 
  ID:2PoMrdm9
  
- >>1 
 >日本では労組の組織率も低いですし、簡単にマネはできないと思います。
 
 >池田 : 職業訓練設備も充実していますし、「職業訓練を受けないと、失業給付も受けられない」という仕組み
 >もあるようです。(1)柔軟な労働市場(2)厚い失業給付(3)職業訓練、という「黄金の三角形」とも呼ばれています。
 >この3つを組み合わせることによって、一見、労働者には不親切に見えるシステムでも、結果的にメリットが
 >大きい、ということが分かってきたんです。
 
 >セーフティーネットをしっかり整備して、労働者が「この会社、もうダメだ」と判断し、キャリアを途中でやめても
 >大丈夫な仕組みが必要でしょう。
 
 と、いろいろ言い訳しつつも、結論は「まず、セーフティーネットを整備しろ」じゃなくて、「正
 社員に対する解雇規制を緩和すべきだ」だからな。
 
 
 いらんわ。
 
 
- 285 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:18:19 
  ID:Zpo4XWLV
  
- 正社員同士で結託を組んで 
 逃げまくるからなぁw
 
 
- 286 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:19:01 
  ID:ojDDhdoN
  
- 有能な正社員なら雇い続けて貰える。 
 無能な正社員が解雇されるのは自己責任。
 喜ばしい事じゃないか。
 
 
- 287 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:19:50 
  ID:JJLVdfeg
  
- こんなバカ 
 まだいたんだな
 
 
 
- 288 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:21:50 
  ID:ID2BqoJR
  
- >>1 
 政令で法律を規制するって‥‥バカなの?
 法律に「具体的には政令で定める〜」とか書いてあるのかな?
 
 
- 289 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:21:55 
  ID:ojDDhdoN
  
- >>267 
 法的には正社員も非正規社員も一緒。会社が勝手に区分けし表現しているに過ぎない。
 
 
- 290 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:22:11 
  ID:XSVWyCRc
  
- >>286 
 無能な正社員だからといって簡単には解雇できないよ
 あいまいに無能といっても主観的なものだからね
 明らかな欠格事項を満たさないと経営者が処罰される
 
 
- 291 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:22:54 
  ID:JJLVdfeg
  
- そもそも派遣を自由化して雇用が増えたなんてインチキを平気で語る経済学者が多いからな 
  
 じゃあなぜ派遣自由化されてる今、雇用が激減してるのか説明してみろ
 
 は?世界景気が冷えたから雇用が減ってるんだろって???
 
 じゃあ2004年から雇用が増えたのも、世界景気が好況だから雇用が増えただけだろw
 派遣の自由化と雇用が増えた話は関係ないわけだな
 
 
- 292 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:23:45 
  ID:pprcpe3F
  
- (´・ω・`)B-カス撤廃マダァー?? チンチン 
 
 
- 293 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:25:11 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>286 
 高卒新卒入社正規ライン工と高卒非正規ライン工に違いがあるとでも?
 
 
 
- 294 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:25:53 
  ID:XSVWyCRc
  
- >>289 
 晒し者
 
 
- 295 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:26:03 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>286 
 ごめん間違い
 
 
- 296 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:27:55 
  ID:2PoMrdm9
  
- >>290 
 >明らかな欠格事項を満たさないと経営者が処罰される
 
 当たり前だろ。
 
 経営陣が勝手に無能と判断して首切れるってことは、有能、無能に限らず
 正社員の首をいつでも切れるし、実際切るってこと。
 
 実際、早期退職募集するような企業は有能な人から先に辞めることを覚悟
 で募集するんだからな。
 
 
- 297 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:29:03 
  ID:WYndOpnM
  
- インフレを起こせとかぬかす気の狂った連中に比べれば遙かに真っ当で検討する価値のある意見 
 
 
- 298 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:29:28 
  ID:SOSvbtCo
  
- >>11と>>21で結論 
 
 外資企業と特定派遣みたいなプロスポーツ経営がフェアだと
 
 日本型雇用・人事慣行は以下の欠陥があるからね
 
 @「消費への寄与ひくい年寄りに年功だけでカネもたせすぎ→マクロレベルで内需低迷」
 
 A「人情味ありすぎる人事で冗長人員かかえて人権費膨張&経営圧迫」
 
 
 
- 299 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:30:20 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>291 
 同じ状況で比べないと意味ないよ。あるものを比べるとき、残りの
 条件は固定させないと駄目。不況の時は好景気の時と比べることは
 出来ない。
 
 
- 300 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:31:02 
  ID:gligw144
  
- 学者の考えてる通りにやると底辺程酷い目に遇うのは竹中が証明してる訳で 
 
 
- 301 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:31:14 
  ID:BKsePIKc
  
- 正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが必要 
 
 日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析
 
 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。
 日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅
 れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと
 批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指
 すべきだとした。
 
 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。
 
 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇され
 にくく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど
 保護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)
 
 http://ime.nu/www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204669250/
 
 ■労働者保護の強さ(OECD推計、2006年)
 正社員 非正社員
 日本     2.4     1.3 ←格差が欧米より大きい
 米国     0.2     0.3
 EU      2.3     1.9
 OECD平均 2.1     1.9
 http://ime.nu/labor.tank.jp/r_toukei/img/11-1.gif
 
 
- 302 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:34:26 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>291 
 俺が説明してやる
 好景気の時の雇用数>不景気の時の雇用数
 派遣を自由化したときの雇用数>自由化してないときの雇用数
 
 であり、今は不景気の影響が強いので雇用の数は増えていない
 
 
- 303 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:35:28 
  ID:ojDDhdoN
  
- >>290 
 それを法的に出来るようにしろという提言だよ
 
 
- 304 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:35:33 
  ID:SOSvbtCo
  
- >>300 底辺「正」社員だけだろ 
 
 一例を一般化すんな
 
 
 
- 305 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:35:52 
  ID:DYWbOP0S
  
- 北欧のようにと言うが、実際はろくなセーフティネットもはらずに、解雇しやすくするという悪い点だけ導入する結果になるのは目に見えてる。 
 
 
- 306 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:36:55 
  ID:ojDDhdoN
  
- >>294 
 厳密に言うと、「正社員と非正規社員を区別する法律は無い」だったな。修正するよ。
 もしそういう法律があるとするなら条文引用してくれ。
 
 
- 307 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:38:57 
  ID:CTXJcQ1x
  
- 派遣が増えるだけじゃん。 
 
 そしてニートの親もニートに。
 
 
- 308 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:41:33 
  ID:JJLVdfeg
  
- >>302 
 >派遣を自由化したときの雇用数>自由化してないときの雇用数
 
 なんの根拠もない妄想w
 
 
 
- 309 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:43:18 
  ID:2PoMrdm9
  
- >>301 
 >正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが必要
 
 >■労働者保護の強さ(OECD推計、2006年)
 >       正社員 非正社員
 >日本     2.4     1.3 ←格差が欧米より大きい
 >米国     0.2     0.3
 >EU      2.3     1.9
 >OECD平均 2.1     1.9
 
 その表って、どう見ても、正社員の保護はそのままで、非正社員の保護強化すべきって結
 果じゃないか。
 
 
- 310 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:44:42 
  ID:JJLVdfeg
  
- そもそも勘違いしている 
 登録型派遣=登録していれば雇用している
 という事になっている
 つまり仕事がなくても雇用の数は増える
 こんなすぐわかるインチキして
 派遣で雇用が増えたって言い出す詐欺師みたいな真似はやめろ
 
 
- 311 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:47:18 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>307 
 派遣は増えないだろ。正社員との待遇差を大きくすれば、
 派遣は増えるんだよ。正社員を切りやすくするというのは、
 派遣との待遇差を縮める事に他ならないから、派遣の数は
 少なくなる。代わりに正社員が増える。
 
 
- 312 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:49:04 
  ID:wxkzcRKG
  
- hot head and chilly heart 
 
 
- 313 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:51:30 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>308 
 それはかなり基本的なことだから証明はしない
 
 
- 314 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:52:56 
  ID:T5iRpaER
  
- >>307 
 
 低学歴クズニートって何でバカなの?
 
 不景気だろうが、赤字だろうが正社員が解雇できないから派遣を調整弁にするわけだが
 
 
- 315 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:54:18 
  ID:T5iRpaER
  
- >>309 
 
 そうしたらEU並みの十パーセント台に失業率が上がるわけだが
 バカなの?
 
 
- 316 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:58:16 
  ID:kczTLrMS
  
- >>88 
 解雇規制の緩和と同時に
 年功序列を廃止して、同一労働同一賃金にすれば
 高齢で首になっても再就職は簡単にできるようになる
 
 
- 317 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 07:58:38 
  ID:SOSvbtCo
  
- まあ全員欧米やアジア新興国の企業なみに「契約社員」化だ 
  
 
 雇用創出効果だけをいうとホワイトカラーエグゼンプション、長期休暇、週休三日制、法人税率調整、昼夜シフト制奨励などで「長時間はたらくと損」「人をやとうと得」というインセンティブの方が直截的だな
 
 >>1は雇用創出効果を沿えものにしてミクロ的競争力強化もちゃっかりねらっている言説だね
 
 
 
 
- 318 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:05:01 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>309 
 非正規の解雇を保護強化すると、全労働者人口の中で正規の割合は高まるが、
 全労働者人口自体が減る。つまり、非正規も正規も減る。
 
 
- 319 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:06:50 
  ID:/GR/uWhG
  
- 1億総下流w 
 
 
- 320 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:10:54 
  ID:Pm5WryCU
  
- 派遣だろうが社員だろうが会社の一存でなるべく簡単に首切り出来る様にしようって言ってるだけだろ。 
 
 
- 321 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:11:30 
  ID:ILEXDPos
  
- 正社員と言う名の高待遇の派遣が増えると思えばいい 
 使える社員が残り役立たずが消えるんだよ
 実力主義だの成果主義だの煽っといてこれが通らないのはおかしい
 お前らの大嫌いな団塊の役立たずをなくせるんだぞ?
 なんで反対してるんだ、お前らが役立たずなのか?
 
 
- 322 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:15:31 
  ID:SOSvbtCo
  
- おしくら饅頭的な我田引水の政争にあけくれて「痛み発生セグメント」のマイルストーンがないんだな日本列島には。 
 
 新卒雇用泣きました
 →郵便局泣きます
 →次は正社員雇用過保護泣きます
 →次は建設関係者泣いてください
 →次は役人泣いてください→次は自営業者泣いてください
 →次は地主さん泣いてください
 →次は著作権者と教師が泣いてください
 
 全員に順繰りで泣いてもらってようやく構造改革できるのに、
 やってることは全員でオシクラ饅頭だけ
 
 民主主義とか二大政党制なんて持ち主次第では自傷効果の方が大きい悪例だな今の日本は。
 
 
- 323 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:15:52 
  ID:CWdzTsD+
  
- 成果主義っていまの日本じゃ事実上、 
 「成果が上がっても上がらなくても、低賃金」、
 すなわち終身雇用を解体して、
 格差を固定化するための口実。
 
 
- 324 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:16:05 
  ID:VtijLAzC
  
- 日本経済にとって大事なのは、「競争できないところはあきらめる」ことで、福祉なり介護、サービス業などの 
  
 需要がある分野に労働者を移転させる必要があります。
 
 やっぱ東大は馬鹿だなw
 
 
- 325 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:16:12 
  ID:2PoMrdm9
  
- >>315 
 >そうしたらEU並みの十パーセント台に失業率が上がるわけだが
 
 アメリカは解雇しやすいぶん失業率に歯止め効かなくなってて、十パーセント台も目前
 なのに、バカなの?
 
 
- 326 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:17:23 
  ID:ILEXDPos
  
- >>323 
 それで正社員と派遣の格差はどうでもいいって言うのはおかしいだろう
 破綻してる
 
 
- 327 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:18:54 
  ID:ItxnUnRq
  
- 日本の派遣法は雇用者責任が派遣先にあるのか、派遣会社にあるのか 
 曖昧だからな−
 (というか、雇用者責任を免れる為のものか)
 
 とりあえず、そこをはっきりして貰わないと
 
 
 
- 328 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:21:05 
  ID:r9GuOOlP
  
- ブラック企業は 
 
 不景気の時でも、自発的に辞める奴がいるから人件費も
 心配いらず。
 
 好景気の時は、どんどん人を入れればいい。
 
 ブラック企業は不景気に強い企業といえるだろう。
 
 
 
 
 
 
- 329 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:22:14 
  ID:Zpo4XWLV
  
- 何で自分に不利な条件のゲームに参加しようとするのかなぁ 
 
 
- 330 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:24:01 
  ID:HfgFfx/R
  
- 人手不足の業界があるのに、一方では週休4日という現実があるからな。 
 
 
- 331 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:24:30 
  ID:kczTLrMS
  
- >>320 
 バスに席を設置することが規制されて、
 特等席クラスでないと許可されなかった
 特等席を設置するのは限界があるので
 座れない人は床に座るしかなかった。
 
 それを規制を緩和して特等でない普通の席でも設置していいことにしましょう
 そのかわり床に座らせるいうなことは悪い待遇は禁止しますよということ
 
 
- 332 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:25:42 
  ID:ItxnUnRq
  
- 派遣に解雇は無い、雇い止めがあるだけ 
 舛添も的が外れてる
 
 
 
- 333 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:26:50 
  ID:wPLlZ+vC
  
- >>326 
 日本の労働雇用環境を破壊したネオリベ屋と、
 その被害者との格差の方が
 よっぽど問題だw
 
 
- 334 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:27:20 
  ID:2PoMrdm9
  
- >>318 
 >非正規の解雇を保護強化すると、全労働者人口の中で正規の割合は高まるが、
 >全労働者人口自体が減る。つまり、非正規も正規も減る。
 
 労働者需要が減ってる時に、全労働者人口が減るのは当たり前。
 
 OECDは、そんな話はしていない。
 
 そもそも、今の、アメリカを見る限り、
 
 正規の解雇を保護弱化すると、全労働者人口の中で正規の割合は高まるが、
 全労働者人口自体が減る。つまり、非正規も正規も減る。
 
 だし。
 
 
- 335 :名刺は切らしておりまして:2009/03/23(月) 08:32:39 
  ID:r9GuOOlP
  
- >>325 
 インターネットで見たが8.1%じゃなかった?
 失業率が増えるというのは例えば一日で
 仕事を失う人>新しい仕事に就く人の場合上昇する。
 
 今アメリカで失業率が急激に上昇しているのは、新しい
 仕事に就く人が仕事を失う人とともに伸びていないから
 だと思われる。つまり不景気の影響で、求人が少ない。
 
 
111 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー 
\877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 
by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【東京マラソン】松村邦洋、一時心肺停止状態に・・・現在は意識回復★6 
[芸スポ速報+]
【西松事件】小沢氏秘書、24日起訴へ 
逮捕容疑と同じなら代表続投も [ニュース速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 
最新50 
read.cgi 
ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared 
Object)